foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 22:01:05.59ID:pu9wTpYh0
公式 https://foltia.com/ANILOC/
無料版(foltia) http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/index.html

前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496966383/
2023/01/09(月) 03:01:50.14ID:RPDjjUSB0
>>407
しょぼカレの掲示板に書いてきた方が良いよ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 11:45:11.99ID:R9al/QR70
>406


応答ありがとうございます。
 dateで表示される時間です。

自分の環境がインテル4000番台でインストールしてm/bとCPUをAMD5700gにしたから、という可能性あります。
イリーガルな使い方のためサポートに話しにくくて。


ちなみにそろそろcentOS6終わりそうですが、updateや upgradeコマンド使った人いますか?
2023/01/09(月) 13:11:55.84ID:acTRyT7J0
centos6が終わるってどういう事?
ロックされて起動しなくなる機能ても付いてんの?
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 14:05:35.02ID:KMACglbx0
まあまあ、
たぶん、ntpという単語に反応がないので
本当に初心なんじゃないかな

>>409
「設定、管理」の「本機について」を開いてみると、
「ntp」による時刻同期の稼働状況、って情報がある
そこで時刻同期がされてるか見ることは可能
出てる情報で旨く動いてるかどうかまで調べられる?

通常はインターネットに接続されていれば、
大体はちゃんと動くよ
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 15:06:06.56ID:R9al/QR70
すみません。
centOSのサポートが2020年11月30日に終わってパッチ他アップデートなどが無くなるので早く移行する記事があったので不安になりました。

ntpで設定出来るように配線入れ替えなどをしてみます。

ご回答ありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 15:28:41.72ID:R9al/QR70
Ntpのけっかですが貼ろうとしたら弾かれました。

通信はしていました。

サポートに聞いてみます。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 19:52:27.98ID:KMACglbx0
いや、サポートには聞くな
自分で解決してみろ
アドバイスするから

ンナ事でサポートとかサポートする方が大変だわ
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 19:55:04.75ID:KMACglbx0
まず、通信はしていた、というのは
インターネットにはアクセスできた、
と言う話だよね、たぶん

ntpが通信していれば時刻が狂うのは余程のことだから

時刻同期の稼働状況、のとこだけスレにコピペしてごらん
416sage
垢版 |
2023/01/09(月) 23:21:47.63ID:R9al/QR70
これですよね

ntpによる時刻同期の稼働状況
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
time.cloudflare 10.192.8.136 3 u 62 64 377 5.796 16411.3 2148.64
time.cloudflare 10.192.8.136 3 u 50 64 377 7.968 16496.0 2115.00
time.cloudflare 10.126.9.168 3 u 27 64 377 7.873 16656.2 2141.33
time.cloudflare 10.152.8.5 3 u 14 64 377 6.013 16747.8 2120.40
ext.e-zu.co.uk 92.53.240.21 2 u 62 64 377 228.246 16416.2 2050.22
ipv4.ntp3.rbaum 103.1.106.69 2 u 20 64 377 7.643 16715.9 2051.27
t1.time.sg3.yah 73.137.61.43 2 u 29 64 377 81.883 16652.6 2074.65
ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 31 64 377 22.297 16628.7 2052.63
mail1.marinecat 43.162.219.88 2 u 27 64 377 6.349 16664.3 2065.69
2001:ce8:78::2 .NICT. 1 u 18 64 377 22.259 16729.8 2070.04
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 00:55:28.49ID:7hPrRzPu0
うーん、これは…
一応、確認するけど、ntpdの設定を自分で変更したりした?
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 01:07:31.28ID:7hPrRzPu0
もしかしてVMで動かしたりしてる?
2023/01/10(火) 02:09:02.37ID:YlypOaxp0
それより録画失敗した局番組日時はどうよ?
おま環か、それとも別の理由かを切り分け汁
420sage
垢版 |
2023/01/10(火) 03:38:35.94ID:9PdEn5EI0
Windowsの設定を見ながら追記しました。

405です

チャンネルはあっているようです。
全て後ろに時間がズレるのではじめがかならずかけます

dateコマンドでずれを補正しても1日1分ぐらいずれます。


vmは使用していません。
というか使えるんですか?

環境
AMD5700G
B450MPRO-VDH MAX
PT3を3枚刺しです

そのままインストールできなかったのでインテルの第4世代のpcで
セットアップしたSSDをシステムに使っています

AMD5700Gでインストール出来なかったのでこんなやり方していますが新しいCPU使っているかたはどうしていますか?
421sage
垢版 |
2023/01/10(火) 03:39:34.52ID:9PdEn5EI0
ntpの設定はもどしてみます
2023/01/10(火) 11:03:07.08ID:K12Nl9oS0
次バージョン出るとして、デスビ変わるなら更新はどうなるんだろうか
新規インスコするしかなさそうな気もするが
この辺が解決できないので次バージョンの音沙汰ないんだろうか?
実際、OSと録画域が同じディスクの場合、OS再インスコで録画域維持してデータベースも維持って事故なく自動でやるのは不可能な気もするなあ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 13:41:42.31ID:7hPrRzPu0
>>421
とりあえず、ntpdateで動きを見てみようか
デフォルトだとntpdのログは出てないっしょ?

ルートで入って、
/etc/init.d/ntpd stop
でサービスを一時停止して

ntpdate ntp.nict.jp

かな

そして表示されるログを見る感じ
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 13:55:41.20ID:7hPrRzPu0
たぶん、無オプションだとfoltiaの画面に出てる結果と同じになるから
実行できることを確認したら
-b とか、-vとかで追加の情報とか試してみて
2023/01/10(火) 19:58:21.73ID:ZPYNt7ap0
test
2023/01/10(火) 22:17:31.53ID:8oh/8nqE0
>>422
CentOS6からCentOS7に変えるのも止めた方が良いレベルみたいだしなぁ
個人的には新バージョンに新しく組んでも良いけど
普通はアップデートできるようにしないといけないよね
427sage
垢版 |
2023/01/10(火) 23:50:44.54ID:9PdEn5EI0
405です


ntpを停止させてntp.nict.jpで合わせました
[root@foltia foltia]# ntpdate -v ntp.nict.jp
10 Jan 23:34:46 ntpdate[16495]: ntpdate 4.2.6p5@1.2349-o Wed Dec 19 20:22:35 UTC 2018 (1)
10 Jan 23:34:51 ntpdate[16495]: step time server 2001:df0:232:eea0::fff3 offset 2.556809 sec
[root@foltia foltia]# date
Tue Jan 10 23:34:55 JST 2023

時間が合うようになりました。
これで様子見してみます
ありがとうございました
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 00:29:37.98ID:GllDxGfa0
>>427
ntpdateで時刻が合うなら、
設定をつめればntpdに戻しても同期できると思われるので
調べて頑張ってみてください
2023/01/11(水) 19:32:57.15ID:DKJAPPIx0
PLEX用に使ってるドライバ、メーカーに問い合わせるとか言ってるから公式のかな?
アップデートできない理由はその辺りにもありそう
非公式ドライバにできない理由があるのかな?
430sage
垢版 |
2023/01/13(金) 12:14:39.33ID:fCeF+EO+0
>428
ありがとうございます
2023/01/15(日) 07:53:00.60ID:uIZtOzoM0
いつの間にかハサウェイ登録されてた。
2023/01/15(日) 08:53:16.64ID:+4RjZpUR0
>>431
関西。。。
2023/01/15(日) 09:55:05.08ID:MnSnr+5v0
>>431
今日新番組リストに登録されたのか?
ありがとう。予約できた
2023/01/15(日) 14:10:02.87ID:+4RjZpUR0
oh...
1/11水曜25時を境に、それ以前のtsは問題無し、それ以降のtsが全部再生不能で被害甚大
再起動してみたら再起動後に録画のtsは再生できたが、
再生不能のはやはり再生不能
何が起こったんだ
水曜深夜帯は録画密集地で連続的に録画してたんで、境目で何かしたって事はないはず
強いて挙げれば1/10に6.1.16から6.1.18に二段階アップデートしたくらい
その時も直後に再起動して録画テストもしてみたし、1/11 25時までのはちゃんと撮れてるから、それは原因ではないと思うんだが
2023/01/15(日) 15:02:09.57ID:MnSnr+5v0
>>434
BCASの認識がおかしくなったとか?
2023/01/15(日) 19:45:29.86ID:D2aVYM4m0
>>434
うちは13日の分が全部駄目だった
ダンまちとツンリゼとバディダディがTSから再生不能、当然変換不能でこの3本は諦めたよ
再起動して14日からの分は録画出来てたのでホッとしてる
2023/01/17(火) 12:39:43.50ID:k4DQwWpk0
うちはすぐBCAS認識しなくなるから毎日カードリーダー再起動かけてるよ
その再生できないのと関係あるかはわからんけど
2023/01/17(火) 20:02:10.91ID:0QhMw7ow0
test
2023/01/23(月) 02:40:31.62ID:3yQg3RE/0
余所でやってください。
2023/01/24(火) 06:19:10.75ID:ljiykk+T0
たまにBCAS認識しなくなってスクランブルのまま録画されることがあったんだが、ある時録画失敗するのが洗濯物を室内干した日ってのに気が付いた。
今はカードリーダーをビニールに入れて湿度が行かないようにすることで録画失敗は全く起きてない。
以前にも書き込んだけど、もしかしたら関係あるかもしれにから。
2023/01/24(火) 08:10:22.76ID:XLhHUc0C0
うちもBCAS認識しなくなって、録画はできたが再生不能や変換不能が多発した
後から手動で解除してステータスを録画直後にし直せば
ちゃんと再生や変換できると思うんだが、手動解除のコマンド分かる?
2023/01/24(火) 09:02:40.42ID:XLhHUc0C0
foltia 解除 コマンド
でググったら簡易スクリプトまで公開してるblogあって自己解決した
時間あればもっと上手く組めるけど取り敢えずそのまま実行
2023/01/24(火) 22:56:25.74ID:2SXYCuSO0
今夜の衛星録画全滅の予感。。。
2023/01/29(日) 06:36:39.64ID:WSeoHkuo0
余所でやってください
2023/01/29(日) 09:41:37.45ID:bZO1iX8A0
えっ?
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:12:01.67ID:pyDNa90V0
animelockerだけど、uefi対応していないのはご承知の通り
んで、自身は仮想化(esxi)してVM側でBIOS有効にして対応していたんだけど、
いよいよesxiのほうがver7以降 蟹NIC対応を辞めだしたり、HWのレギュレーションが厳しくなってきて、esxiも辛くなってきた。。。

あと、esxi+ssdだと(Celeron J4105)負荷高いとき、、、特に2番組以上録画しているorエンコしているときに100%の確立で止まる(HDDだと問題なし。スペック低いのが理由かもしれないけど、、原因切分けできず、、)

とまあ、esxiにも問題が出てきたので、代替ソリューション試していて、最近KVMの検証しているんだけど、こっちも一癖あったので後で共有しようと思う。

※KVMはproxmox使っているので比較的導入は楽
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:18:29.18ID:eL9ZRP8n0
KVM(proxmox)もesxiと同じくplexチューナーをUSBパススルーすれば使えるんだけど、ブロックノイズが酷くて使い物にならなかった。
ブロックノイズなので、チューナー側が悪いのか、アンテナが悪いとか思ったけど、そうではない。
他のサイトには電源の問題とかもあったけど、そうでもない。
該当チューナーを問題なく動作するesxiの環境とか物理環境に付け替えたら問題ないことを確認したので、チューナーの問題ではないことは間違いはない。

いろいろやった結果、結論は
【USBパススルーするんじゃなく、pciパススルーを使ってUSBホスト・コントローラーごとVMにアタッチすること】
で解決。

多分だけど、USBパススルーだといったん仮想化環境が噛むのでそこで悪さするのか、オーバーヘッドが発生して速度が遅くなるのか(知らんけど)、結果ノイズが発生する。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:20:41.55ID:eL9ZRP8n0
んで、この『USBホスト・コントローラーをpciパススルー』するのが曲者。
理由は『USBホストをpciパススルー』はデフォだとできないので、おまじないが必要。

参考にしたのはこのサイト
blog.bitmeister.jp/?p=3773
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:21:40.09ID:eL9ZRP8n0
まとめると以下。

■KVM(Proxmox7.3)でpciパススルーを使ってUSBホスト・コントローラーごとVMにアタッチする方法(おまじない)

@仮想化環境(VMではない。物理側)のgrub(/etc/default/grub)へ『intel_iommu=on』を追記(AMDだと『amd_iommu=on』かもしれん)

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="intel_iommu=on"
GRUB_CMDLINE_LINUX="intel_iommu=on"

※proxmox7.3だと以下になる

・変更前
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""

・変更後
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="intel_iommu=on quiet"
GRUB_CMDLINE_LINUX="intel_iommu=on"

A設定内容を反映
update-grub
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:24:44.40ID:eL9ZRP8n0
3)仮想化環境(VMではない。物理側)の再起動



4)再起動後、仮想サーバの設定上でpciパススルーを設定
【対象VM】-【ハードウェア】-【追加】-【PCIデバイス】を選択。
そこで、表示されている『USBホスト・コントローラー』を追加

※注意点
1)『pciパススルーを使ってUSBホスト・コントローラーごとVMにアタッチ』するので、仮想化環境(VMではない。物理側)のUSBキーボードとかUSBマウスとかの入力はできなくなる
2)複数のVMがある環境だとこの手は使えないかも(USBホスト・コントローラーをほかのVMで使わないのであれば無問題&VM1台なら無問題)

以上、参考になれば嬉しい。

今気づいたけど、連番の箇所が文字コード依存で?になってた、、連投含めすまん
2023/01/31(火) 22:40:22.25ID:k/ohI+HX0
さっぱりわからんけど検証に手間暇かかってるのはわかる
きっと誰かの助けになるだろう
乙カレー
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 23:06:12.46ID:eL9ZRP8n0
>>451
ありがとう
2023/01/31(火) 23:11:38.39ID:ZNXptTgn0
>>450
ありがたや
昨年proxmox試してみて挫折してたところだったんだ

パススルーうまく出来てるかもよく分からないで諦めてた
このあたりボタンひとつで設定できればいいのにと愚痴言いながらなw
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:05:59.86ID:yxdObeCD0
>>453
それは思ったけど、まあフリーライドしてるからしゃーない。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:08:28.62ID:yxdObeCD0
さっきのproxmoxの者だけど、環境書いてなかったから晒しておく
これも参考にしておくれ

当方の環境は以下
基本思想はFANLESS&コンパクト。
なのでMini-ITX以下かつfanlessなので、おのずとそこまで高いスペックではなくなるけど、全録するのではなく毎日1~2個くらいの録画なら問題なし
電源はACアダプタ化済み

・検証用
M/B:J4105-ITX - ASRock(onboard)
CPU:Celeron J4105(onboard/4Core,HT無し)
MEM:8G
DISK:HDD 1T(TOSHIBA_MQ04ABF100)
BIOS:UEFI(CSM無し)
チューナー:Plex PX-W3U4
仮想化環境:Proxmox
注意点:CSM無し、M.2 (Key E)なのでNVMeのSSD使用不可
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:09:49.57ID:yxdObeCD0
・メイン(去年追加)
M/B:J4125NHU - BIOSTAR
CPU:Celeron J4125(onboard/4Core,HT無し)
MEM:16G
DISK:SSD 980G(KIOXIA-EXCERIA SATA SSD)
BIOS:CSMでBIOSを有効化
チューナー:Plex Plex PX-W3U4
仮想化環境:なし
注意点:CSMあり、NVMeのSSD使用可能(AnimeLockerが認識するかは未確認)、メモリ上限8G以上の16G認識、たぶん物理でFANLESS組むならこれが正解

・サブ
M/B:J5005-ITX - ASRock
CPU:Pentium J5005(onboard/4Core,HT無し)
MEM:8G
DISK:SSD 980G(KIOXIA-EXCERIA SATA SSD)
BIOS:UEFI(CSM無し)
チューナー:Plex PX-W3PE4
仮想化環境:Esxi6.7(カスタムOSで蟹Nic有効化)
注意点:CSM無し、M.2 (Key E)なのでNVMeのSSD使用不可
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:15:31.76ID:yxdObeCD0
あ、diskが間違ってる、、
以下が正しい

・検証用
DISK:SSD 980G(KIOXIA-EXCERIA SATA SSD)

・メイン(去年追加)
DISK:SSD 980G(KIOXIA-EXCERIA SATA SSD)

・サブ
DISK:HDD 1T(TOSHIBA_MQ04ABF100)
2023/02/01(水) 12:36:28.51ID:2ceoteQl0
良い情報だ
そろそろハード更新して仮想化も考えてたからありがたい
2023/02/01(水) 15:55:17.68ID:9mG6s0AV0
>>402
んでんでんでwwwwwww
2023/02/01(水) 15:55:21.46ID:AYKPUhnn0
>>278
な?リベラルだけが法を守る必要はない
2023/02/01(水) 15:55:23.09ID:DtD5zM6z0
>>98
という期待があまり持てないのはお前が気に入らない
2023/02/01(水) 15:55:23.95ID:WP95fj2o0
>>195
安全確保したんだから最終的に博士の俺の言った通りにしてるから
2023/02/01(水) 15:55:26.99ID:clOyKFQC0
>>341
けんもじってどんだけ好きなんだよ?
2023/02/01(水) 15:56:00.30ID:r+nQ7BeK0
>>219
むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言してやばいってわかってるのか…
2023/02/01(水) 15:56:25.26ID:NMKhSJGm0
>>45
その手の誤魔化しじゃなくて性根が腐ってる
2023/02/01(水) 15:56:26.65ID:4Ys3CX/q0
>>206
女レイプするようなものでもない左のネトウヨは間違いなく増えた
2023/02/01(水) 15:56:38.15ID:fnEwv0YP0
>>299
売国だし現実的な話の中身を理解できないかな
2023/02/01(水) 15:58:00.85ID:Ry9+S85Y0
>>360
そうなのが好きなのは実際男が多いと思ってんだよな
2023/02/01(水) 15:58:01.20ID:TEUMUcpU0
>>254
仕事してたわけではないと発言すればよかったのにな
2023/02/01(水) 15:58:05.93ID:Y4mFFIfi0
>>62
翌日半日もしないと書いている
2023/02/01(水) 15:58:14.68ID:B73arOGI0
>>355
町山とかコロナでクオモ持ち上げてたこととか日本の恥じでしかないよね?
2023/02/01(水) 15:58:20.79ID:H/G3N+m70
>>315
ま俺には意味不明だからやめた方が良いんじゃね?
2023/02/01(水) 15:59:06.72ID:j7P2hFa60
>>298
ちなみにバーカバーカは抗いじゃないよ人権がないということですか?
2023/02/01(水) 15:59:21.96ID:Um/f4ycs0
>>152
君がどう捉えるかどうか知らんけど60代後半とか普通に言われる
2023/02/01(水) 15:59:42.61ID:0eMwEy9t0
>>399
ワクチン信者ってやっぱり基地外ネトウヨなんJでもパヨクは笑いのネタにされても理解できないって
2023/02/01(水) 15:59:54.97ID:46jgQ0LA0
>>226
自分の好みではないからな
2023/02/01(水) 16:00:24.99ID:+YNte8wY0
>>262
車椅子に乗ってる奴にに話しかけるのなんて昔からだよ
2023/02/01(水) 16:00:51.97ID:V6mgJvap0
>>190
法を守るべきであるという認識が社会通念上はイジリとは解されないというのと
2023/02/01(水) 16:01:01.79ID:6LB+2yAw0
>>350
>本当のことが誰にもわかなくなってるから悪魔的なのに違いない
2023/02/01(水) 16:01:42.29ID:iU50rbhh0
>>313
中堅がどの程度で言ってるのか?
2023/02/01(水) 16:02:08.22ID:L2TM6Lx10
>>46
ごめんなさい~を見てもそれ以外から見ても正解
2023/02/01(水) 16:02:20.58ID:6a77to7v0
>>195
翌日半日もしないと駄目だよね
2023/02/01(水) 16:03:16.21ID:7QTJAaz/0
>>357
議論の入口にすらたどり着いてないんだから政治ネタは板違い
2023/02/01(水) 16:03:17.50ID:7QTJAaz/0
>>393
人権というものを理解してないよねえ
2023/02/01(水) 16:03:38.46ID:D0FjsGIz0
>>19
そら気張って排便してたらそりゃ嫌われてた核開発を推進していない
2023/02/01(水) 16:04:07.28ID:nL6Awe0w0
>>148
免疫破壊するんだよ中国韓国経済が終わるって言ってるネトウヨってガイジなん
2023/02/01(水) 16:04:08.07ID:nL6Awe0w0
>>421
人権に言及したのが規制反対派だったから幼いキャラデザ助かる……
2023/02/01(水) 17:59:37.81ID:4/PdehVJ0
proxmoxは楽だよね、最新ならグラボもパススルーできるし
ただハードの相性的な問題が発生したときの知見は
それほど貯まってはいないっぽい

実際、鯖用途でパススルーはあんまやる人少ないだろうし
2023/02/02(木) 21:57:57.48ID:gQRIJujd0
フリーソフト繋がりで
OpenMediaVault使いはいないかね

基本NAS保存にすれば、
foltia鯖はHDD無しのSSDだけで運用できるかもと思って
2023/02/03(金) 00:52:16.36ID:4W1YfLvt0
foltiaの保管先をNASにするのは可能だと思うけど…
foltia自体が大量の動画を保管して便利に見る機能って無いので、メディア管理サーバーとかにデーターを移すことにならない?
NASはTrueNasを使ってるけど、foltiaとは絡めてないわ〜
2023/02/03(金) 01:49:09.21ID:HLira9PR0
nasに実データあっても、foltiaがないとタイトル管理できないからなあ
録画保存はfoltia内で完結してからスクリプトかなんかでリネームして移動させた方がよくね?
2023/02/03(金) 08:09:51.11ID:3/3wIeMI0
NAS保存は使ったことないけど多分入るのは
/home/foltia/php/tv
で、そこには

6515-6-20230203-0100-211.m2t
MHD-6515-6-20230203-0100-211.MP4

みたいな生のファイル名が入ってる

日本語のファイル名は
/home/foltia/php/DLNAroot
に在って、上ファイルへのシンボリックリンクが入ってる


上手くすればDLNArootの内容をNASにコピーして、NASから直接見れるかも知れないけど
2023/02/03(金) 22:30:27.07ID:TFmHQwe+0
NAS直接保存はしないなぁ・・・
Foltiaからローカルに移してお~瑠璃ね~むで前後外してNASの番組別フォルダに保管みたいな感じ
2023/02/03(金) 22:35:39.23ID:3/3wIeMI0
RAIDの取り扱いはNASの方が楽そう
2023/02/06(月) 04:33:05.67ID:94H0qQW50
仮想マシンで動作してホストのsambaフォルダに保存してDB読むスクリプトでリネームして
別のマシンでエンコして保存してる
2023/02/12(日) 19:35:11.45ID:NX9DK0zL0
(+゚Д゚)y━・~
2023/02/12(日) 22:11:36.66ID:rwXEe9F60
APIもないみたいだし、
面倒くさいのでスクレイピングして自動的にリネームするスクリプト組んだわ
2023/02/13(月) 10:49:02.67ID:GQooA+Ek0
SQLで即情報出るんだから別途APIなんかいらんやろ

番組名 SELECT title FROM foltia_program WHERE tid = 'tsファイル名の先頭の最近なら4桁の数値'
サブタイと局id SELECT subtitle, stationid FROM foltia_subtitle WHERE m2pfilename = 'tsファイル名'
局名 SELECT stationname FROM foltia_station WHERE stationid = 上で取得したstationid
2023/02/13(月) 17:37:17.02ID:e1ClVuE90
削除もSQLでやっちゃうのか?
バージョンアップで不整合が起きそうだなぁ
2023/02/14(火) 12:39:11.71ID:chMaVnNH0
逆だ逆
不整合がおきないようにしたければファイル弄るだけじゃなくてDBも弄ったほうがいい
2023/02/14(火) 12:42:17.06ID:MAlLq+d80
バージョンアップされないから野良で弄ってるんですけどね
2023/02/14(火) 14:34:49.40ID:0kgzSYY60
なるほど。SQLもいいね
ただスクレイピングで動画ファイルも獲得するようにしたわ
別マシンからWebが見れれば実行できるので
もうそれで行こうかな
結局、Windowsにファイルもってくるし
2023/02/14(火) 16:55:15.33ID:o85ZLwtF0
吊しで使ってる俺にはちんぷんかんぷんだぜ
2023/02/14(火) 22:43:09.15ID:woPc+UcB0
そろそろなんか状況を発表して欲しいな
2023/02/15(水) 09:43:36.99ID:RgL/tzZ20
また>>434の症状出た
三日分再生できず
半分くらいは他の局でリカバーできるけど半分はアウト
悲しいなあ
再起動したらまた正常に動作してる
BCASスロットも触ってないんで接触とかではなさそうやし
2023/02/15(水) 20:01:16.31ID:MXGL3PR70
$ more bin/redesc.sh
#!/bin/bash

TMPFILE=$(mktemp redesctemp-XXXX.m2t)

#b25 $1 redesctemp.ts
b25 $1 $TMPFILE

#↓ ココで元ネタのファイルを容赦なく削除してしまうので、注意。
#お試しのときには外しておくのが吉かも。
rm $1

#mv redesctemp.ts $1
mv $TMPFILE $1


blogに載ってた解除スクリプトを少し改良して使ってる
キーワード録画の場合はファイル名の頭に ./ を付けないと駄目
これで解除した後、ステータスを録画直後に変更
そのうちエンコードが解除される

ただ、これで解除したのvlcの再生でエラーが出るんだよね
2023/02/16(木) 09:23:53.28ID:XXZtWmYJ0
>>505
同じく2/12 00:00~からの録画が死んでた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況