自動化ツールUWSC使いよ集まれ24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/07/07(水) 11:17:44.59ID:txZoNC6Z00707
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600515815/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/18(金) 13:51:49.08ID:qxlqcYte0
指定行にタブを含む文字列を挿入する方法教えて
fput(fid , vk_tab +"aaa"), 指定行 , F_INSERT)
じゃ、ダメだった
2022/03/18(金) 13:56:28.79ID:tt2EPNs9M
>>831
<#CR>:改行コードを表す
<#DBL>:タブルクォーテーションを表す
<#TAB>:タブを表す
2022/03/18(金) 14:02:25.69ID:qxlqcYte0
あざす
fput(fid , "<#TAB>aaa"), 指定行 , F_INSERT)
2022/03/18(金) 14:22:34.58ID:A7Bln9j60
>>830
デバッグってなに、それ美味しいの?
どういう場面で役に立つんでしょうか?
2022/03/18(金) 14:41:41.79ID:2bRIKD6b0
バグをデしたいときに
2022/03/18(金) 14:57:07.62ID:/OQQGqiCF
バグのないソースを書く人には必要ないかもね
2022/03/18(金) 18:28:49.34ID:Mhze3a0/0
デバッグするのにPro版の「デバッガ」を使うとステップ実行とかできる
2022/03/18(金) 18:51:58.73ID:NRlfSsE/0
デバッガないとさすがにキツイな
msgboxとか使えば無しでもなんとかできるけどゴリゴリ書くならデバッガ必須
2022/03/18(金) 22:31:05.34ID:A7Bln9j60
>>838
変数の値を調べたりするのに今だとmsgboxとか使ってやってるけど
そういうのがずっと楽にできるってことですか
なるほど便利そうだけどあまりゴリゴリ使ってるわけではないので
自分の用途的には今のところはそれほど必要でもなさそう
トン
2022/03/18(金) 22:46:51.12ID:tfzwp/4l0
俺は開いたままのテキストファイルにログ吐くようにしてやってるな

mylogg(msg)

みたいにログ吐く関数作っとけばどこでも使えるし
2022/03/18(金) 23:18:29.54ID:nJsEoFj6a
printごり押しマンです
2022/03/18(金) 23:25:54.62ID:bM0Vz8mj0
>>839
変数の値が横に一覧で出てくるし変数の値自分で変更して動き確かめたりもできる

なくても事足りるけど一度使うと無いのは考えられないウォシュレットみたいな感じ
2022/03/18(金) 23:38:12.74ID:KITp2llO0
ゴリゴリ書く人はよくVBライクな構文に耐えられるなぁ
自分には無理
2022/03/19(土) 00:15:48.61ID:h4EQ5och0
>>842
スタジオみたな感じかな
現状不要だけどそう聞くと欲しいな
2022/03/19(土) 01:09:19.52ID:Bl/jFJHL0
一時停止させて、その時の値を確認するのによく使うな
ただ、一度変数に渡さないと確認出来ないので、そこはVSよりは不便
2022/03/26(土) 00:09:51.61ID:FJCu521/0
uwsc経験者が簡単に学習できるPythonとSeleniumの本やサイトってない?
2022/03/26(土) 01:37:11.45ID:YnWv6waO0
ある
2022/03/26(土) 16:14:34.57ID:FEgkED7g0
「超」入門シリーズとかどうよ?
2022/03/26(土) 17:54:10.87ID:NaC5nNuq0
プロゲートで初歩の初歩は簡単に学べる
2022/03/26(土) 22:32:39.36ID:qX1FKlcK0
本来はUWSCじゃなくても良い処理でも、使い慣れたUWSCで書いてしまう事が多くて困る、、
多言語だと構文をいちいち調べなきゃいけないことでも、記憶だけでかけるんだもん、、
2022/03/27(日) 07:40:13.81ID:+JtnZo+F0
何で書く時もその都度if,for,foreachとか書き方調べてるは
2022/03/27(日) 07:50:26.00ID:nK3+nTVJ0
PythonとSeleniumは構文より導入の仕方がややこしくて難しいは
コマンドプロントからwindowsにインストールしないといけないんだろ
2022/03/27(日) 08:18:26.88ID:OHSRM7/K0
画面操作するなら、謎のドライバーを謎サイトからダウンロードしてあれこれ
2022/03/27(日) 08:30:25.64ID:AxwVv8Sz0
そういやここはUwscWebDriverの話題無いね使ってる人いないのかな
まあオレも使ってないが
2022/03/27(日) 09:06:55.72ID:ByAtciohH
自分は使ってるよ
メイン部分を他言語で書き換えるのめんどかったから
2022/03/27(日) 16:09:20.89ID:Y+8H7GcQM
画像認識でクリックさせるとき同じ画像でも画像の角度が違うならやっぱり複数の角度の画像用意するしかないですか?
2022/03/27(日) 16:55:16.69ID:aDnqJbB3d
>>856
傾きまでは検知しないので複数画像が必要
2022/03/27(日) 17:24:28.92ID:p/HIqpQxM
>>857
ありがとうございます!
昨日からUWSC使い始めてて調べながらやってるんですけどを書きたいんですけど2つわからないことあるので教えてほしいです!

1、同じ画像の角度違いの中からどれか当てはまる1つをクリックしたいのですが下の式みたいにELSEIFで角度違いのパターンを追加していく方法であってますか?

2、1で画像がクリックできた場合のみ次の動作に移りたいんですけどそういった順番を指定するような動作は下の式みたいにstepで書いていくので合ってますか?

step=0
WHILE TRUE
IFB step < 1 AND CHKIMGX ( " 同画像1. bmp " 1 . 0 . 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFT , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像2. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像3. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 1
ENDIF
SLEEP ( 2 )
IFB step < 2 AND CHKIMGX (別画像 . bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
SLEEP ( 0 . 5 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 2
ENDIF
SLEEP ( 1 )
2022/03/27(日) 18:47:41.22ID:SmgzGLBKa
それなら多分ELSEIF毎に(BTNの下に)step=1とかが要るんじゃない?
もしくはOPTION SHORTCIRCUIT設定してCHKIMGXを全部ORで繋げた方がスマートかも

他にはステップを変数で管理するんじゃなくてステップ毎にWHILEにしといてIFに引っかかったらBREAKして次に進む形式にするとか
2022/03/27(日) 18:52:03.74ID:+JtnZo+F0
すでにサンプルの時点でバグってるからstepで管理はやめた方がいい
他もコードがメチャクチャだから見直した方がいい
2022/03/27(日) 19:08:18.97ID:jdTjYpe0M
>>858
chkimgx使って角度違いをナンバリング
2022/03/27(日) 19:13:08.62ID:wdNgCzvOM
>>859
>>860
ありがとうございます!調べて分からなくなったらまたお願いします!

>>861
上で教えてもらったorでchkimgxを繋ぐのとはまた別のやり方ですか?
2022/03/27(日) 19:22:20.72ID:jdTjYpe0M
>>862
a.bmp.0,a.bmp.1,,,
という画像を用意してa.bmpでchkimgxするとどれかにマッチすればひっかかる
2022/03/27(日) 20:56:26.36ID:RDXMCwQmM
ありがとうございます!複数画像いけました!

もう一個分からないんですけど@〜Bまでの動作を繰り返してある画像が出たら繰り返し動作をやめるのってどうすればいいですか?
2022/03/27(日) 22:00:29.68ID:BxbWVkqGa
while true
@
A
B
ifb chkimg
break
endif
wend
2022/03/27(日) 22:47:02.91ID:wdNgCzvOM
>>865
ありがとうございます!

また聞きにきますね!
2022/03/27(日) 23:12:17.64ID:wdNgCzvOM
何度もすみません!
@〜Bの写真を順番にクリックしたいんですけど@の写真がなければAとBの動作はしないようにするには@のchkimg()のあとに=trueをつけるといいんですか?
あと@〜Bを順番に動作させたい場合はstepは使わないですか?step入れてみたのですが訳がわからなく使っててよく分かりません
2022/03/27(日) 23:22:53.41ID:+JtnZo+F0
>>867
UWSC初心者用スレ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
上のスレで質問しろ
uwsc 初心者で検索して最低限の知識を付けろ
2022/03/27(日) 23:38:52.46ID:HDBFK6btM
>>868
ありがとうございます!
行ってみます!
2022/03/28(月) 00:09:56.22ID:J88ZuIYF0
どっち行こうが見てる面子は同じじゃね?
2022/03/28(月) 23:14:50.73ID:5hFQg+1HM
すみません!色々試して一応成功したんですけど合ってるか見てほしいです!
1つの画像が角度違いででてくるので5パターンの画像用意しててどれかに当てはまれば画像をクリックする動作を書きたいんですけど

IFB ((CHKIMGX(1)) or (CHKIMGX(2)) or (CHKIMGX(3)) or (CHKIMGX(4)) or (CHKIMGX(5)))
SLEEP
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX+0,G_IMGX_+0)

汚い書き方かも知れませんがこれでちゃんと動作してるか知りたくてよろしくお願いします
2022/03/29(火) 08:30:04.39ID:uj1mLTluM
option shortcircuitつけないと、無駄なchkImgやることになる
2022/03/29(火) 14:50:59.74ID:BS9oCmBS0NIKU
(とりあえず動けばええか…)
2022/03/29(火) 16:56:01.09ID:srqFqE6LdNIKU
>>871
視読性もあるから無理やり1行にまとめようとしなくても良いのでは

それと状況がわからないけど俺ならば、その5パターンの画像が出る時に画像の判定位置以外でパターン共通で表示されるなにかがないかとか、
5パターン画像で共通のピクセルの色でその他のパターンでは出てこないようなやつとかを探すのも面白い
2022/03/29(火) 18:45:31.30ID:A9dZ4TcZMNIKU
>>872
ありがとうございます!
2022/03/29(火) 18:51:08.55ID:A9dZ4TcZMNIKU
>>872

こんな感じであってますか?
https://i.imgur.com/AvmO8qV.jpg
2022/03/29(火) 18:53:40.06ID:mQ0lKF1+MNIKU
chkimgx使えば楽だって

a.0.bmp,a.1.bmp〜,a.5.bmpを用意してchkimgxするとどれでもひっかかる
パターンが増えても画像追加するだけでコード変える必要なし
2022/03/29(火) 18:54:32.68ID:mQ0lKF1+MNIKU
>>876
合ってるはず
2022/03/29(火) 19:48:53.27ID:A9dZ4TcZMNIKU
>>878
ありがとうございます!chikimgxは使えるようにしてるんですけどそのやり方がわからなくて
画像2枚の場合はa.1とa.2って名前で保存して

Ifb chkimgx(a.bmp)
Btn
endif

だけでいいってことですか?
2022/03/29(火) 20:17:57.38ID:pI2Nu0+WMNIKU
>>879
そう
G_IMGX_NUMにどのナンバーで引っかかったか入る
注意する点は、最適な画像で結果が返らなくてスコア悪くても先に引っかかれば合ってない画像が選ばれる可能性があること
不具合あるようならchkimgx(img,座標,-1)で全画像を検査させた上で、XY共にALL_IMGX_X( or Y)[0]で最適スコアの画像の結果を使う
2022/03/30(水) 03:52:53.40ID:Mz3XIkyP0
safearrayで出来た配列って読み出し遅くね?
例えば
data = XLGETDATA(Excel,"A1:F950000")
for i = 1 to 950000
 a[i] = data[i,1]
 b[i] = data[i,2]
next
とかでデータを読み出ししようとフリーズしたのか?ってくらい遅くなる

因みに、普通の配列でやったら数秒で終わるので、PCの問題ではなさそう
2022/03/31(木) 19:02:26.64ID:ogfFNCa80
Excelのセルの配列ってVARIANT型なわけでしょそら遅いわ
UWSC自体も特に速いってわけでもないし
2022/04/02(土) 12:26:15.72ID:40N8PzMp0
uwscdriver
使い悪すぎてどうしょうもねえ
2022/04/06(水) 16:06:30.97ID:U0pkrgXK0
昔のZ80とかでプログラムしてた人ってデバッガ無しで書いてたようなもんだったのかな
2022/04/06(水) 16:15:09.40ID:ieVLFMy5M
すぐ暴走してリセットするやつ
2022/04/06(水) 16:29:41.56ID:vAerpzVZM
メモリ保護もないしね
2022/04/06(水) 18:17:55.53ID:j6f9+m670
>>884
アセンブリ言語を紙に書いてJPはC3、CALLはCDとか手でやってましたが
だってオレが使ってたPC、MONコマンドすらなかったし
POKEで書き込んでEXECで実行、結果はPEEKで確認
バグってたら即リブート
まあ起動はオンメモリだから一瞬だけど
ただ結果もプログラムも消失
テープから読み込むしかない
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-NMrA)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:43:30.51ID:VYZX+DD60
ダッサ
フロッピー使えよ
2022/04/06(水) 22:59:41.45ID:g3kUEPCQ0
bluestackでアプリで広告表示されたとき、xを押すマクロを作りました。
xのところをbmp形式で保存
chgimgxで判定
これでうまく動きません。
広告は画像認識できないのでしょうか。
ブラウザの画像はうまく判定できています。
2022/04/06(水) 23:07:29.19ID:kgUykFOP0
広告以外のボタンなりアイコンとかは画像認識できていますか?
2022/04/06(水) 23:38:24.47ID:g3kUEPCQ0
はい。広告以外は判定できてます
2022/04/07(木) 04:29:52.93ID:T3yR+cb20
広告は様々なので閉じるボタンは複数用意しないと上手く行かないな
俺は10個用意しているけど、それでも押せないことがたまにある
もちろん閥値を上げれば漏れは少なくなるが、その分誤判定も多くなり、広告をクリックしてしまうという最悪事態になってしまう
2022/04/07(木) 04:34:11.93ID:AAZm7SqZ0
エミュの中に広告ブロックは入るんかな ブルスタ自体の広告なのか知らんけど
2022/04/07(木) 07:43:48.14ID:5AQ616z+M
>>892
バックボタンで戻る広告もあるから併用するとよろし
2022/04/07(木) 09:30:44.65ID:e6YzJtwM0
レスありがとうございました。
色々パターン作って試してみます。
2022/04/08(金) 11:57:27.12ID:nSOyhnu9d
win10でpeekcolorが遅い問題ってどうしようもないですよね?
ブラウザゲーで8年使用しているんですが、昔オンゲーでマクロ作り込んだ経験から
画像判定は一切捨てて全てpeekcolorで画面認識しているんです
専用機としてwin7機を24時間365日起動してるのでそろそろハードウェアが逝かれることを考えていて
対策がないなら諦めて中古買うか、win10に仮想環境でしょうか
2022/04/08(金) 12:18:59.38ID:xE+sN2r90
どれくらい遅くてどういう問題があるの?
どれくらいの速さが出ればOKなの?
2022/04/08(金) 12:28:34.82ID:A3pHH+HTr
>>896
正常動作するかは知らんけどDesktopCompositionをWin10でDisableにする方法

https://digicruncher.com/enable-or-disable-desktop-composition/
899名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM03-neS1)
垢版 |
2022/04/08(金) 13:21:29.91ID:4zh3vK8VM
ウインドウを指定せず、ユーザーがアクティブにしたウインドウに対してマクロを実行する形にしたいのですが
IDは必ず指定しないといけないみたいなので仕様上できない操作になるのでしょうか?
Chromeにて、通常モードとシークレットモードで、それぞれ4つのサイト(タブ)を開く
計8つのうちどれかのサイトが情報を更新したらそのサイトを対象に手動でマクロをスタートという処理を行いたいのです
マクロの内容はTABで要素を選択したり、文字列をコピペするなど単純なキーボード操作です(マウス操作無し)
2022/04/08(金) 14:43:51.40ID:xE+sN2r90
ユーザーが目視でサイトの更新を確認して更新があったタブを選択するとuwscで自動処理をするってこと?
2022/04/08(金) 14:51:20.60ID:4zh3vK8VM
>>900
そうです
ユーザーが目視でサイト更新を確認→更新してたらuwscのマクロ再生ボタンをユーザーが手動で押す→マクロが実行される
2022/04/08(金) 15:24:01.86ID:zSoskYrDH
いちいち再生ボタンを押すんじゃなくて、常に実行しておいて
普段使わないキー、例えばPauseとかをSetHotKey()で指定し
処理したいタブを選んで、Pauseを押すとかじゃ駄目なん?
IDはアクティブウインドウにすればいい
2022/04/08(金) 15:31:37.40ID:4zh3vK8VM
>>902
なるほど
停止→再生という流れで思考が固まってました
ホットキーでON/OFF切り替えするのですね
その処理でやってみます
どうもありがとうございました
2022/04/12(火) 23:27:47.89ID:0dpdVScx0
>>887
おぉ・・・当時の人がいたんですね
ただすいません。何言ってるのか全然わからないですw
2022/04/13(水) 10:36:58.79ID:LedVUT3I0
ハンドアセンブルはロストテクノロジーみたいなもんだから・・・
2022/04/13(水) 11:06:16.42ID:fGGUnckNM
アセンブラも無いからマシン語コード直打ちだろ
2022/04/13(水) 11:10:56.21ID:lJd1Zl/W0
なんなら紙テープに直接穴開けてたよな
2022/04/13(水) 11:36:20.72ID:5Nu64Ezr0
流石に紙テープはNCフライスやったときしか使ったことないな
2022/04/14(木) 01:53:25.68ID:qg2Fhz/v0
よし、お前らが詳しいのは充分分かったから
UWSCを解析して保守頼むわ
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-/en/)
垢版 |
2022/04/18(月) 12:51:58.09ID:3CRozoa2M
アセンブラも無いって下手したら戦前のコンピュータか
2022/04/18(月) 13:18:05.70ID:v7mRoDWi0
バベルの塔に住んでた世代だろ
2022/04/18(月) 13:32:11.14ID:5Pz94LaXM
>>909
解析ってどうやるんだ?
逆コンパイルとか出来るのか
2022/04/18(月) 14:02:00.96ID:Yi66YcsS0
>>910
あっても高額で庶民が買えるのが無かったり
PC雑誌にアセンブラが載っててダンプリスト打ち込みして使ったりな
2022/04/18(月) 20:00:26.09ID:wQkTI+bj0
>>912
普通に目コピーじゃないの?
2022/04/18(月) 22:16:33.77ID:mc56Shxi0
目コピじゃ解析とは言わないけど実際作るならそれくらいで十分だろうな
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3758-W724)
垢版 |
2022/04/19(火) 04:52:05.09ID:/KgODM0T0
逆アセンブラは見た事有るけど
逆コンパイラは見た事が無い
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-oxBX)
垢版 |
2022/04/19(火) 21:29:58.95ID:koGka5iS0
>>916
コンパイラの種類が特定できればAIで逆コンパイルできるかも。
インプット(ソースコード)とアウトプット(オブジェクトコード)の対応を教師ありで繰り返し学習させれば、
オブジェクトコードからソースコードを生成できるようになるかも。
2022/04/19(火) 21:35:14.02ID:PX5mJCp/a
ghidraとかでソースコードもどきの生成はできるだろうけど絶対0から作った方が早い
2022/04/20(水) 01:43:51.82ID:aKx05c4w0
ProcedureやFunctionの説明に
配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
と書いてあるけど、何次元であっても [] 1個で済むな
2022/04/20(水) 10:03:37.26ID:ul32Udrr0
>>917
UWSCはdelphiで作られてるとか
2022/04/20(水) 10:51:08.35ID:9FJdAErnM
>>917
出てきたコード見ても簡単に理解できると思えない
変数も関数名もオートで適当に付けられてくるだろうし
2022/04/20(水) 16:25:42.44ID:OwkcZc+s0
そういう話題出ると本当に作者死んだんだなぁって実感するわ
一般人だから結局死亡したって明確なソースは無いんだっけか?
2022/04/20(水) 16:38:19.28ID:gEL4fVS70
ここにそれらしいことは書かれてるけど明確なソースなんて求めるやつはアホでは?
http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
2022/04/20(水) 16:39:28.83ID:OwkcZc+s0
>>923
気になるやろ
何でいきなりお前にアホ扱いされなくちゃならんのや
2022/04/20(水) 16:42:13.08ID:oPYT1hke0
ソース求めるというか無いよねっていうただの確認じゃん
いきなりアホ呼ばわりとか頭湧いてんのか

前にスレで仕事関係で遺族と接触しただかで
やっぱり亡くなってるらしいという話があって
もちろん確証はないけど信憑性あるなと思ってる
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-/en/)
垢版 |
2022/04/20(水) 16:44:49.76ID:gqvPvtioM
5chでアホ呼ばわりされたくらいでイライラしてたら身が保たんぞw
バカが一匹喚いてるなって感じで鼻で笑っときゃいいんだよ
2022/04/20(水) 16:51:12.67ID:gEL4fVS70
すまんかった
俺の中ではソースと明確なソースってのは別の物でここで何書こうが明確なソースにはならんのにアホでは
って思いがあったんだ
2022/04/20(水) 16:55:37.46ID:0sZd0CiHa
fNw1キレすぎだろw
2022/04/20(水) 17:01:25.02ID:oPYT1hke0
キレてねーよ!
2022/04/20(水) 17:15:18.48ID:OwkcZc+s0
>>928
なんかブラウザ変え忘れて自演失敗したみたいになってるけどちゃうぞ・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況