自動化ツールUWSC使いよ集まれ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 11:17:44.59ID:txZoNC6Z00707
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600515815/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/02(木) 14:40:42.40ID:+U0ytEVE0
制限されてる可能性はある
この回答意味ある?
2021/09/02(木) 14:48:46.19ID:MNuPS9J30
>>157
うん、ゲーム側でそんな事してるなんて思いもよらなかったよ。
制限を回避する方法あったら、お手隙でアドバイスお願いします。
2021/09/02(木) 14:55:28.87ID:tkMBVKkf0
>>155
uwscスレなんで、それは書かなくとも分かると思った
Chromeをいつも使ってるから、わざわざと言うつもりはないのです
2021/09/02(木) 14:59:42.10ID:FI3IyMhv0
UWSCを管理者権限で実行
これでも動かなかったら多分アンチチートに弾かれてる
2021/09/02(木) 16:18:13.27ID:tkMBVKkf0
>>156
CLICKがうまくいかない時に、DOWN、UPを使うとうまく行った事がある
2021/09/02(木) 16:22:54.37ID:MNuPS9J30
>>161
帰ったら試してみます。ありがとう!
2021/09/03(金) 00:29:02.68ID:MfYfB9Hw0
>>156
Win10 IE の スクロールバーを UWSC でドラッグでしようとしても類似の問題が出る。
もし DOWN、UP でもダメならダミーで右クリックを入れると対策になるかもしれない。
2021/09/03(金) 01:33:20.31ID:tY/DWgPTM
>>156
BANされるんじゃね?
ブラウザゲーム以外はチェックしてると思うよ
2021/09/03(金) 09:50:18.15ID:ngPwFGWf0
>>150
//ショートカットキーを組み合わせれば難しく考えなくとも良い
//https://tenki.jp/のページを開いてる場合

ID = getid("tenki")
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_U) //ページソースを表示
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_A) //ソース全体を選択
SLEEP(1)
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_C) //ソースをクリップボードにコピー
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_W) //ページソースを閉じる

FILEID = FOPEN("ソース.txt",F_WRITE) //ファイルを開く
FPUT(FILEID,GETSTR(0)) //クリップボードの内容をファイルに書き込み
FCLOSE(FILEID) //ファイルを閉じる

msgbox("stop")
2021/09/03(金) 10:19:35.86ID:qjSdZ40r0
>>163
>>164
ありがとう。とりあえず俺では無理だったのでBANはなかったよw

クリック以外にゲームウインドウのgetidも出来なかったので完全に対策されてますよね。(同じソースでメモ帳とかは出来ました)
2021/09/03(金) 19:52:53.70ID:GpK1Ps7Z0
UWSCじゃないらしいです

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/02/news166.html
> Pythonにもチャレンジしたが、今のところ挫折している状況。

その後、盗みがバレて炎上w
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/isihikura_jp_613191ece4b0aac9c014b7be/
2021/09/05(日) 18:37:00.37ID:SnGjdnb80
Windows10にしたらスクリプト使うときにタスクバーにアイコンを表示させないようにしてても
アイコンが表示されるようになっちゃったんだけど、Windows7とかみたいに一切アイコン表示させないようにする方法ないですかね?
2021/09/05(日) 18:42:34.56ID:kgLhNfp80
タスクバーの設定?
2021/09/05(日) 19:06:32.45ID:SnGjdnb80
ついアイコンって書いちゃったけどタスクバーボタンのことです
7だとiniに「NotTaskBar=1」ってやれば.uwsファイルから直接起動させたときでも
ボタン表示されなかったけど、10だと起動してる間ボタンが表示されちゃうので
2021/09/06(月) 01:58:12.51ID:RfJlhEg50
タスクトレイの話しなのかな?
タスクバーの設定で個別に表示非表示設定出来るが
2021/09/06(月) 06:13:04.81ID:RKjigM7L0
170でも書いたようにタスクトレイアイコンではなくタスクバーボタンのことです
2021/09/06(月) 08:37:06.90ID:HMFkqrPb0
タスクバーにピン留めされてるのとは違うんだよね?
2021/09/06(月) 13:37:06.28ID:r9ibr3AFd
表示したくないときはスクリプトの先頭にこう書いてるけど、こういうの?

CtrlWin(GetID(GET_THISUWSC_WIN), HIDE)
2021/09/06(月) 13:56:33.48ID:RKjigM7L0
>>174
そういう系です。これだとちゃんとボタンは消えるんだけど、でも起動時には一瞬やっぱ見えちゃうんだよね
Vistaや7で出来たようにボタンを一切表示せずに起動して終了させたいんだけど10じゃ無理なのかな
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 15:04:33.49ID:HMFkqrPb0
>>175
pro版があればexe化すればタスクバーに非表示にできる
2021/09/06(月) 18:36:30.21ID:zUt53D0ya
※行頭スペースを全角にしています
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
 DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
 DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
 DIM styleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_STYLE)
 IFB -1=bShow THEN
  IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
   RESULT = TRUE
  ELSE
   RESULT = FALSE
  ENDIF
 ELSE
  IFB bShow THEN
   exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
   styleUWSC = SW_SHOW
  ELSE
   exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
   styleUWSC = SW_HIDE
  ENDIF
  SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
  ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), styleUWSC)
  RESULT = exstyleUWSC
 ENDIF
FEND
2021/09/06(月) 18:44:50.39ID:zUt53D0ya
DEF_DLL GetWindowLongA(HWND,INT):LONG:user32.DLL
DEF_DLL SetWindowLongA(HWND,INT,DWORD):LONG:user32.DLL
DEF_DLL ShowWindow(HWND, INT):LONG:user32.DLL
2021/09/06(月) 18:45:13.05ID:zUt53D0ya
CONST SW_HIDE = 0
CONST SW_SHOW = 5
CONST GWL_STYLE = -16
CONST GWL_EXSTYLE = -20
CONST WS_EX_TOOLWINDOW = $00000080
CONST WS_EX_APPWINDOW = $00040000
2021/09/06(月) 18:46:23.59ID:zUt53D0ya
一度に書こうとしたらエラーになったのでバラバラにした
これでどうなるか試してみてほしい

MSGBOX("非表示にする")
ShowOnTaskbar(FALSE)
MSGBOX("表示する")
ShowOnTaskbar(TRUE)
MSGBOX("終わり")
2021/09/06(月) 19:57:35.75ID:RKjigM7L0
全部まとめて全角も半角に直した上で起動してみましたが、何も起こらず終わりますね
2021/09/06(月) 23:04:22.39ID:zUt53D0ya
>>181
>>177が書き込めるか最初に確認したため
投稿する順番がよくなかったのですが
本来の並び順は
178
179
180
177
です

もしメッセージボックスさえ表示されないということであれば
>>180
を先頭にしてください
関数定義後の命令は無視されるようで
最後にすると何も起こりません

あとついでに
自分は全角スペースが文字列意外にあると
気になるので注意書きしましたが
実は気にしなければ全角スペースはそのままでも動作します
2021/09/07(火) 00:00:38.78ID:qjooOTWb0
やってみました
「非表示にする」とメッセージが現れ、OKを押すとタスクバーボタンが消えて「表示する」が現れ
OKを押すとボタンが復活して「終わり」が現れ、OKを押すと処理が終了しました
2021/09/07(火) 00:35:07.26ID:3x6NAg0Sa
>>183
であれば

>>180
の代わりに

ShowOnTaskbar(FALSE)
SLEEP(5)

とかにして起動時に気になるちらつきが
なければ使えるかなと
2021/09/07(火) 01:31:11.06ID:qjooOTWb0
この方法でも結局は起動時にタスクバーボタンは一瞬表示されてしまうので
>>174と同じ効果と考えていいんでしょうか
まあ一瞬表示されるのを我慢さえすれば後は消えた状態になるので消す方法が分かっただけでも助かりました
色々お手数おかけしました。ありがとうございました
2021/09/07(火) 13:43:34.25ID:NmfCQCOnM
UWSCでグラフィックが描ければ良いのにな
取得データのグラフを出したり
ゲームも作れたりしそう
2021/09/07(火) 13:59:14.94ID:jom3BUJN0
>>186
UWSCで、ExcelとかGIMPとか操作してる人もいっぱい居るねんで
おれはやったことないけど
2021/09/07(火) 15:12:05.69ID:83AfsH+b0
作成したexeにファイルをドラッグ&ドロップして、パスを起動オプションとして使いたいのだけど、
ファイルのパスに半角文字が含まれていると、起動オプションが分割されてしまうのを防ぐ方法ってある?
 
例)"C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\新しいテキスト ドキュメント.txt"のファイルをD&Dすると
起動オプションが「C:\Program」になってしまいます
2021/09/07(火) 15:28:28.89ID:g64AtvGqM
>>188
uwsc側で繋げる
2021/09/07(火) 15:39:42.91ID:83AfsH+b0
自己解決しました
2021/09/07(火) 16:06:55.94ID:GkXnox3n0
>>186
EXCELにデータ送ってグラフ作成くらいなら難しくない
2021/09/07(火) 16:11:29.54ID:eutkgUf30
そういうのグラフィック描くって言わないような
2021/09/07(火) 18:28:10.66ID:vnW+a3A60
絵を描くdll読み込んでそいつに描かせた場合はどっち?
2021/09/08(水) 22:02:25.75ID:Zaii13oHa
>>177の訂正版
※行頭スペースを全角にしています
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
 DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
 DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
 IFB -1=bShow THEN
  IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
   IFB WS_EX_TOOLWINDOW = (exstyleUWSC and WS_EX_TOOLWINDOW) THEN
    RESULT = FALSE
   ELSE
    RESULT = TRUE
   ENDIF
  ELSE
   RESULT = FALSE
  ENDIF
 ELSE
  IFB bShow THEN
   exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
   exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_APPWINDOW
  ELSE
   exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_APPWINDOW)
   exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
  ENDIF
  ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_HIDE)
  SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
  ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_SHOW)
  RESULT = exstyleUWSC
 ENDIF
FEND
2021/09/08(水) 22:49:46.29ID:Zaii13oHa
すみません
>>177
は意図通りになってませんでした
他人がみれば意図不明に見えたと思います
177がタスクバーから消えたのはウィンドウが非表示になっていたためであって
本来やりたかったのは拡張スタイルをWS_EX_TOOLWINDOWにすることによって
タスクバーから消すということです

>>194 に訂正版を置きます
UWSC自体ではわかりにくいですが
 DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
の部分でメモ帳や専ブラを指定すればそのタスクバーボタンが消えます
(システムメニュー表示に右クリックが必要になるなどの変化もあります
タスクバーボタンを消したまま最小化するともとのサイズに戻す方法がなくなるので注意
もちろんその状態でもWS_EX_TOOLWINDOWを外してやれば操作可能になります)
そういう使い方をしたい場合は
FUNCTION ShowOnTaskbar(idWnd, bShow = -1)
のようにパラメータで指定する方がよいとは思いますが

>>185
訂正版を使ったとしても起動時にタスクバーボタンが表示される問題は
回避できないとは思いますが一応訂正しておきます
2021/09/09(木) 06:45:38.88ID:gUNETOSw0
>>195
最初に求めていたものとは違ったものの、ちょうどタスクバーボタンを消して使いたいソフトがあったので思わぬ収穫でした
ありがたく使わせていただきます
2021/09/09(木) 14:13:48.71ID:wps6bijT00909
>>192
Excelはペイントツールだから…
https://twitter.com/i/events/860198368030580737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/10(金) 19:45:55.96ID:8fLHAx5C0
下記スクリプトでTEST=0と1で動作が変わります
原因分かる方いらっしゃいますか?

あらかじめメモ帳に適当な文字列を入力して
数文字選択状態にして下記を実行

TEST=0

gid = GETID("メモ帳")
x2 = STATUS(gid,ST_X)
y2 = STATUS(gid,ST_Y)

if TEST then
MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
else
BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
endif
2021/09/10(金) 20:27:41.26ID:BeF78he1M
>>31では
>>198はどういうつもりのスクリプトなの?
なんで0と1で動作が同じになると思うの?
2021/09/10(金) 20:43:13.46ID:8fLHAx5C0
>199

MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
だと文字列選択状態が解除される(つまりwindow内をクリックしてる)のに

BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
だと文字列選択されたままです
2021/09/10(金) 20:51:36.53ID:Xmk4AP7MM
>>200
TRUEとFALSEの分岐で同じ動作だと思ってるのに結果が違うのは何故かって話か
勘違いしてた
BTN(CLICK)って使い方あってるの?
2021/09/10(金) 21:05:34.55ID:8fLHAx5C0
>201

ありがとうございます

BTN関数の使い方間違ってました
BTN(LEFT,CLICK,x2+10,y2+200)
とLEFTを入れる事で意図した動作になりました

思い込みって怖いですね
はずかしい・・
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-dGLa)
垢版 |
2021/09/10(金) 23:57:30.77ID:Y5RglzNw0
話にならない
2021/09/11(土) 11:35:49.30ID:IEdCgRTM0
なぜか自己完結してるなら、めんどいから突っ込まない
2021/09/12(日) 16:18:07.06ID:HOhYI4670
uwscを使うと

以下のように20〜30分おきに「UWSCは動作を停止しました」と出る
https://i.imgur.com/wfbVEEX.jpg

デバッグを押す

[14896]UWSC.exeでハンドルされていないWin32の例外が発生しました
https://i.imgur.com/ncQlxQb.jpg

デバッガーを起動する

ハンドルされていない例外
ハンドルされていない例外が0x76575F35(gdi32full.dll)で発生しました
(UWSC.exe内):0xC0000005:場所0x000A0E00への書き込み中にアクセス違反が発生しました。
https://i.imgur.com/4ecXyvm.jpg

と、ここで詰みました
アドバイスをお願いします

プログラミングの知識皆無の状態からマクロを作った人間なので正直何をどうすればいいかさっぱりでして
ちなみにマクロは複数作ったのですが、callを多用するものだけでこのエラーが発生してそれ以外は10時間問題なく稼働しています
2021/09/12(日) 18:50:31.00ID:+V+K5JJA0
同じuwsファイルを何回もcallしてるなら使い方がおかしいのでは
2021/09/12(日) 21:04:41.77ID:4wtLzVQ20
CALLを極力使わないように書き換える方が簡単
2021/09/13(月) 00:30:45.85ID:LC6utkdy0
何十年前のプログラムの知識しかないけど
CALLの説明見た瞬間
2021/09/13(月) 00:34:10.97ID:LC6utkdy0
>>208
C言語のincldueと同じだなって理解した
ファイルの先頭で呼び出したい関数が書かれてるファイルを読み込むだけに使ってるから
途中でCALL書いてるだけでも気持ち悪いのに
ループの中に入れてるやつとかちょっと頭どうかしてる
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 03:05:25.95ID:kwo47NKw0
FOPEN
FGETは
FCLOSEしないと64回読み込みでエラーになる
2021/09/13(月) 10:01:21.15ID:0kPkm9Pa0
>>209
公式のサンプルでそういう使い方が載ってるから、作者的にはアリなんだろうが、個人的には無しだとは思う
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html#N1
2021/09/13(月) 10:09:31.68ID:/A84jJYD0
何らかのハンドルを解放しないスクリプトをcallし続けてるのかもね
連続callよりも呼び出された内容に問題がある可能性
2021/09/13(月) 11:19:30.03ID:B8zbIZZo0
>>211
ループで呼ぶサンプルもあるのか…
それ自体は問題ないのね
2021/09/13(月) 11:41:00.43ID:3FFkT48J0
phpのrequireとincludeみたいなもんかな
使うならしっかり仕様を意識して使い分けないとね
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
垢版 |
2021/09/16(木) 15:50:42.64ID:u1mYUFDi0
PC操作中にどのアプリケーションを操作中でも、
そのアプリケーション上でUWSCランチメニューから
キーボードのアプリケーションキーをクリックさせたいのですが
うまくいきません。
最初に acw で対象のウィンドウを指定するパターンではなく
UWSCランチメニュー起動直前の状態から問答無用でこのキーを押す!
と言うのはどう記述すればよいのでしょうか?
2021/09/16(木) 16:03:47.77ID:5k73tCWG0
ランチメニューには実行したいスクリプトを設定してあるんだよね?
であればUWSCが起動してる状態なら他のアプリケーションを操作中でも
HotKeyを押せばランチメニュー開くでしょ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
垢版 |
2021/09/16(木) 16:31:11.43ID:u1mYUFDi0
>>216
コメントありがとうございます、ランチメニューの起動はできてます
エクセルやらメーラーやらのアプリケーション毎にスクリプトを分けず、
単一のスクリプトでどんなアプリケーションに対しても特定の動きをさせたいです
具体的にはアプリケーションキーの無いノートPCでいちいちshift+f10を
手押ししたくない状況です
単に kbd〜 を記述しただけでは何の反応もないのは acw で対象のアプリケーションを
定義できていないせいだと思い「ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウを
自動的に取得しろ」みたいな命令があれば知りたいです。
もしくは最初の書き込み通り「対象アプリケーションの定義なしのままで
ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウ上でこのキー押して」と言う
記述が可能ならそれでもよいのかな?と言う状況です
2021/09/16(木) 17:13:55.90ID:T2IcbqgA0
//ランチメニューを無理に使わない
//F1、F2、F3キーでランチメニューのようにスクリプトを実行する
//終了はESCキー

SETHOTKEY(VK_ESC,,"終了処理")
SETHOTKEY(VK_F1,,"F1")
SETHOTKEY(VK_F2,,"F2")
SETHOTKEY(VK_F3,,"F3")


WHILE TRUE
 SLEEP(1)
WEND

PROCEDURE 終了処理()
 EXITEXIT
FEND

PROCEDURE F1()
 CALL a.uws
FEND

PROCEDURE F2()
 CALL b.uws
FEND

PROCEDURE F3()
 CALL c.uws
FEND
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
垢版 |
2021/09/16(木) 19:43:48.60ID:u1mYUFDi0
、、、使ったことない命令ばっかりでワクワクします!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
垢版 |
2021/09/16(木) 19:43:49.37ID:u1mYUFDi0
、、、使ったことない命令ばっかりでワクワクします!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
2021/09/22(水) 18:27:45.46ID:jv1Oarcl0
BlueStacksというエミュで、固定座標をバックグラウンドでずっとクリックしたいのだけど、
上手くいきません
MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT)
WHILE TRUE
 sleep(10)
 BTN(LEFT,CLICK,107,710)
WEND

何か方法はありますか?

因みにMORG_DIRECTを止めると正常に動作するけど、
フロントウィンドウになってしまうし、マウスも取られてしまうので他の作業が出来なくなります。
2021/09/22(水) 18:53:40.13ID:0/wngFYs0
どう上手くいかないのか
2021/09/22(水) 18:59:49.20ID:W/jLzOUCr
>>221
フロントウインドウ以外をマウスでクリックするって正気?
2021/09/22(水) 20:22:48.56ID:UWOsYc3l0
//BlueStacksを使ってないからわからんけど、MORG_BACKを書けば良いはず

MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT,MORG_BACK)
WHILE TRUE
 BTN(LEFT,CLICK,107,710,10000)
WEND
2021/09/22(水) 20:32:13.92ID:802TJ4tF0
バックグラウンドでブルスタ操作が出来なくて
結局nox_adbを使ったな
2021/09/22(水) 21:03:43.28ID:yRZQv8An0
Androidエミュの質問うんざり
答えなくていいよ
どうせbot作ってんだろ?
2021/09/23(木) 02:12:20.16ID:DhWGKn0S0
>>224
ダメでした
>>225
そういうことですか
>>226
殺すぞザコ
2021/09/23(木) 04:45:22.80ID:2Iem+nPXM
(不正に集めた)paypayで報酬払うのでゲームのbot作ってください
みたいな
2021/09/23(木) 09:09:37.94ID:bJPkocHs0
>>227
www
2021/09/23(木) 09:55:48.44ID:tBfiH/je0
例のQiitaの記事見てここ来てるんだろうけどさぁ
泥エミュの自動操作したいなら他言語でやったほうがいいよ
2021/09/23(木) 10:51:01.02ID:WwEYufjB0
殺すとか軽々に言う言葉じゃない
死はそんなに軽いもんなのか?
2021/09/23(木) 11:31:46.79ID:/MxZ3J8bM
俺達とは住む世界が違う
彼にとって人の命のやり取りは日常なんだ
2021/09/27(月) 22:01:35.27ID:I8DqL7TM0
MSGBOX("STOP")

とすると、OKボタンを押すまで停止してるけど、20秒放置で自動的にOKを押した状態にするような方法は無いですか?
常に様子を見てられるわけでも無いので、自動化したいです
2021/09/27(月) 22:19:24.07ID:OXqiLY4ya
MSGBOXの直前でMSGBOX停止用のスレッドを走らせて
時間が過ぎたらボタンを押させるスレッドを終了
メッセージボックスがなくなっていたらそのままスレッドを終了

いちばん手っ取り早いのは
SLCTBOX()をMSGBOX()の代りに使う
2021/09/28(火) 02:08:42.26ID:TmPqMW+D0
printを使う
2021/09/28(火) 02:53:16.94ID:9Rsara1U0
wsh.Popup を呼ぶ
2021/09/28(火) 12:23:54.95ID:VbGqCftK0
//SLCTBOXを使った方が簡単

SELECT SLCTBOX(SLCT_BTN,20,,"STOP");SELEND

//ボタンの種類
//0[OK]
//1[OK][キャンセル]
//2[中止]「再試行]「無視]
//3[はい][いいえ][キャンセル]
//4[いいえ]
//5[再試行][キャンセル]

//アイコンの種類
//0 アイコン非表示
//16「STOP」アイコン
//32「?」アイコン
//48「!」アイコン
//64「i」アイコン

//ボタンの種類+アイコンの種類で指定

objShell = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
objShell.Popup("STOP",20,"STOP TEST",0 + 0)

SLEEP(10)
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f0c-t/PR)
垢版 |
2021/09/28(火) 12:32:10.77ID:2WDDL97h0
クロームであるURLを開かせたいねんけど

exec("cmd /c start http://URL";)やと新規タブになってまうやん?今のタブでURLを開かせる方法ってあるかな?
2021/09/28(火) 12:50:42.89ID:VbGqCftK0
SENDSTR(0,"https://www.google.co.jp/";)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,L)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,V)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_RETURN)
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d67e-zD50)
垢版 |
2021/09/29(水) 03:06:06.21ID:Pd3URjiR0
2行でいい

SENDSTR(0,"https://www.google.co.jp/";)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,VK_L,VK_V,VK_RETURN)
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-olz8)
垢版 |
2021/10/01(金) 14:12:00.13ID:gdwJrCC+M
前出のUWSC止まりますマンとは別人です。
13時間位動かしてると以前もUWSCが止まるときがあります。UWSCを動かしている間はUWSCの中で何かが溜まり続けているのでしょうか?

13時間UWSCを動かし続けた状態でcallで何か呼び出した瞬間に「UWSCは動作を停止しました」と出るときがあります。
呼び出したのは、
表示済みのエクセルをアクティブ→画面の前面に持ってきてセルを2回クリック
するスクリプトです。

対策として中で何かが滞っていてその状態で無理にスクリプトを呼び出そうとしているのかと思い、sleepをこまめに入れました。

それでも今後どうしても直らないなら、UWSCと似たソフトウェアで定期的にUWSCを停止し、UWSCを再起動させようかと思っています。
2021/10/01(金) 15:18:48.64ID:CMIo91FMM
>>241
自分はRestart On Crashと言う常駐アプリに再起動時にメールするbatを指定して使ってる
終了させるのはUWSCではなく、不調な連携アプリ側で、UWSCが巻き込まれて固まるのを防ぐ
更に念の為にUWSCのタスクでウォッチドッグタイマーみたいなのも組み入れて、何週間でも大丈夫

こんな板でも「他所で……」が出るのか
2021/10/01(金) 15:58:02.36ID:QglCRq/qM
callじゃなくて、doscmdで呼び出してみたら?
時間はかかるけど、問題の切り分けにはなる
2021/10/01(金) 16:34:02.61ID:qhVBkpD80
>>241
CALLで呼び出さない仕様にすれば解決
2021/10/01(金) 19:26:53.84ID:W/slS7kQ0
CALLってそこにスクリプトを挿入するだけっぽいからそれ自体が原因で落ちることはないと思う

俺がたまにハマるのは関数から関数呼び出す形でループさせてて
終了してない関数が溜まってメモリ不足
2021/10/01(金) 20:35:41.89ID:qhVBkpD80
メモリリークが開放されない仕様があると
2021/10/01(金) 21:11:39.59ID:RGU7KM87a
>>246
>>245 はスタックオーバーフロー
使い終わった開放されるべきメモリーが開放されないままになってしまうのがメモリーリーク
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
垢版 |
2021/10/01(金) 22:40:24.94ID:YjR/TS1Ep
uwsc ってedgeを扱えますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-olz8)
垢版 |
2021/10/02(土) 04:57:44.13ID:lhvELKUhM
>>242-248
ありがとうございます。またご報告します。
2021/10/02(土) 11:31:08.16ID:yQmAUan60
>>248
Chromeと同じように普通に扱える
2021/10/05(火) 09:10:24.76ID:+Ig7DuRu0
変数Xの値が1の時は0、0の時は1に反転させるスマートな書き方はありますか?
IF文とかでごちゃごちゃ書くのは出来ますが、きれいに見えない・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
垢版 |
2021/10/05(火) 09:18:47.48ID:GEVv3Xwj0
mod でも使えばいいのでは
あとはbit反転とか
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf12-2jfQ)
垢版 |
2021/10/05(火) 09:43:48.68ID:Yb8h48Y20
X =  X+1 mod 2
2021/10/05(火) 09:50:06.75ID:ZBE745BFH
x =1-x
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
垢版 |
2021/10/05(火) 10:24:54.20ID:GEVv3Xwj0
>>254
スマートやな

いずれもxが0、1以外来ない前提だけど
2021/10/05(火) 11:18:53.77ID:8TtFNh250
提示された前提条件の通りです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況