Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600515815/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 6a98-IjSQ)
2021/07/07(水) 11:17:44.59ID:txZoNC6Z007072名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 8a98-IjSQ)
2021/07/07(水) 11:20:47.87ID:txZoNC6Z00707 ●過去スレ
23 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600515815/
22 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
20 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
19 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1480838678/
18 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
17 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/
16 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447217128/
15 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/
14 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1425741537/
13 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1413600379/
12 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1405162342/
11 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1389240960/
10 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
09 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
08 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
07 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
06 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
05 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
04 http://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
03 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
02 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
01 http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/
●関連スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
23 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600515815/
22 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
20 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
19 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1480838678/
18 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
17 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/
16 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447217128/
15 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/
14 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1425741537/
13 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1413600379/
12 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1405162342/
11 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1389240960/
10 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
09 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
08 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
07 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
06 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
05 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
04 http://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
03 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
02 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
01 http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/
●関連スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
3名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 8a98-IjSQ)
2021/07/07(水) 11:25:09.32ID:txZoNC6Z00707 ●DL
UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
UWSCR クローン版
https://github.com/stuncloud/UWSCR
UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
UWSCR クローン版
https://github.com/stuncloud/UWSCR
4名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sr23-GXAM)
2021/07/07(水) 19:47:33.04ID:acPurJlYr0707 こんにちは
UWSCでマクロを組んでみたのですが色幅与えても画像認識の成功率がとても低いです
代替のツールで画像認識の成功率が高いものはありますか?
大きさと形が大体一致していればよいのですが
UWSCでマクロを組んでみたのですが色幅与えても画像認識の成功率がとても低いです
代替のツールで画像認識の成功率が高いものはありますか?
大きさと形が大体一致していればよいのですが
5名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 0358-Q6us)
2021/07/07(水) 20:05:59.44ID:jwBqWmJi00707 chkimgx使ってみたら
6名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 53b1-GXAM)
2021/07/07(水) 20:57:14.72ID:X018lSne007077名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-GXAM)
2021/07/07(水) 22:43:06.39ID:lL6MWPaJr 処理Aをはじめ、条件1を満たすまで繰り返す
条件1を満たしたら、処理Bに入り、条件2を満たすまで繰り返す
条件2を満たしたら、処理Aをはじめ、条件1を満たすまで繰り返す
このような無限に続く処理を書きたいのですが、
全体にうまく条件をつけてwhile true〜wendの無限ループにするしかないでしょうか?
条件1を満たしたら、処理Bに入り、条件2を満たすまで繰り返す
条件2を満たしたら、処理Aをはじめ、条件1を満たすまで繰り返す
このような無限に続く処理を書きたいのですが、
全体にうまく条件をつけてwhile true〜wendの無限ループにするしかないでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-/WEj)
2021/07/07(水) 22:55:06.55ID:KPjjh9cW0 無限に繰り返すならそうなる
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9373-GLL6)
2021/07/08(木) 00:20:53.56ID:Wcqvgb9M010名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-GXAM)
2021/07/08(木) 00:39:59.05ID:zhcizX/Zr ありがとうございます。
while~wendにしてみます。
while~wendにしてみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-GXAM)
2021/07/08(木) 01:31:18.55ID:zhcizX/Zr 画像認識で、画面上の飛び飛びの12箇所を検索させたいのですが、
どのような書き方をすれば簡潔にまとまるでしょうか?
どのような書き方をすれば簡潔にまとまるでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-kf3V)
2021/07/08(木) 01:43:12.54ID:6HPffGln0 Repeat
Repeat
処理A
Until 条件1
Repeat
処理B
Until 条件2
Until GETTIME() < 0
Repeat
処理A
Until 条件1
Repeat
処理B
Until 条件2
Until GETTIME() < 0
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9373-GLL6)
2021/07/08(木) 04:45:03.59ID:Wcqvgb9M0 >>11
12個所の座標を配列に入れて for ループで回すのがスッキリではないかな
12個所の座標を配列に入れて for ループで回すのがスッキリではないかな
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-umP3)
2021/07/08(木) 05:09:31.54ID:CeAmN/LNM 12個書く以外に方法あるの?って思ってた
すごい(元プログラマ)
すごい(元プログラマ)
15名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMc6-jSBo)
2021/07/08(木) 05:25:32.74ID:3HacRlZgM 同じ画像なのか違う画像なのかわからんけど、全画面で調べて結果の座標チェックしたほうが多分早い
違う画像ならchkimgxで画像ナンバリング
違う画像ならchkimgxで画像ナンバリング
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-gkPs)
2021/07/08(木) 19:24:56.77ID:uwjt3lAY0 >>1
乙
乙
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e7e-gkPs)
2021/07/08(木) 22:46:56.65ID:/hlxhOAJ0 foreach (var rect in rects)
#画像判定
C#とかの言語だと
IEnumerableな矩形リスト作ってこんな風に書けるね
UWSCでも構造体は扱えるプラグインあるみたいだけど
ある程度の規模でないならベタ書きしちゃった方が楽かも
#画像判定
C#とかの言語だと
IEnumerableな矩形リスト作ってこんな風に書けるね
UWSCでも構造体は扱えるプラグインあるみたいだけど
ある程度の規模でないならベタ書きしちゃった方が楽かも
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW a9f9-XNQa)
2021/07/29(木) 12:18:39.17ID:FOgh94hH0NIKU スレチだったら申し訳ないんですが
現在uwscとadb利用してnoxを裏で動かしています。スワイプが直線かつ指定した時間を使って始点から終点に動くものしかつくれません。
始点から終点への時間指定と終点でホールドする時間の指定を1回のスワイプで指定したいのですが何を用いればできるのでしょうか
現在uwscとadb利用してnoxを裏で動かしています。スワイプが直線かつ指定した時間を使って始点から終点に動くものしかつくれません。
始点から終点への時間指定と終点でホールドする時間の指定を1回のスワイプで指定したいのですが何を用いればできるのでしょうか
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1353-bSA8)
2021/07/29(木) 16:00:58.81ID:tTNiWnPW0NIKU20名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW a9f9-XNQa)
2021/07/29(木) 20:12:50.26ID:FOgh94hH0NIKU >>19
教えていただきありがとうございます。ですが裏でnoxを動作させるマクロの為マウスが取られるそのコードだと動作させる事が想定通り動かす方が適いませんでした、説明不足の質問失礼いたしました。
教えていただきありがとうございます。ですが裏でnoxを動作させるマクロの為マウスが取られるそのコードだと動作させる事が想定通り動かす方が適いませんでした、説明不足の質問失礼いたしました。
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b383-bSA8)
2021/07/29(木) 20:19:31.12ID:eUCOm2iz0NIKU 何をやりたいのか全くわからんけど
関数化したらいいんじゃないの?
関数化したらいいんじゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b383-bSA8)
2021/07/29(木) 20:23:50.54ID:eUCOm2iz0NIKU しかしちょくちょく泥エミュを裏マクロする話でるけど、一体何をしとるんじゃ
ゲームアプリならエミュレータ内蔵のマクロ併用すれば事足りるだろうし
何か業務でやっとるんか?
ゲームアプリならエミュレータ内蔵のマクロ併用すれば事足りるだろうし
何か業務でやっとるんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 6958-Zxkx)
2021/07/29(木) 20:43:01.67ID:+CBlVoJL0NIKU 内蔵マクロとか知らないです
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1373-3Z6B)
2021/07/29(木) 22:28:55.34ID:cMkgXp9K0NIKU UA規制でchmateでしか書けなくなった板を荒らしてるんだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0df9-d0wC)
2021/07/30(金) 01:13:25.58ID:5QKcc90t0 内蔵マクロを使用してるとBANされてしまう程度には運営がマクロの取り締まりをしてるゲームをしてるので乱数もたせつつ複数のアカウントを動かすのに使用しています。
スワイプでキャラクターが移動するのですがadbのスワイプだと挙動が不自然すぎたのでなんとかならないかと質問させていただきました。自作関数を使ったことがないので勉強して作成してみようと思います。ありがとうございました
スワイプでキャラクターが移動するのですがadbのスワイプだと挙動が不自然すぎたのでなんとかならないかと質問させていただきました。自作関数を使ったことがないので勉強して作成してみようと思います。ありがとうございました
26名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-PVCk)
2021/07/30(金) 01:54:35.17ID:42XBPHfJM >>22
エミュレータ内蔵マクロって画像認識とかできるの?
エミュレータ内蔵マクロって画像認識とかできるの?
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6cf-tWs3)
2021/07/30(金) 04:31:28.12ID:hFE33M4l0 $ adb shell input touchscreen motionevent DOWN x y
$ adb shell input touchscreen motionevent MOVE x y
$ adb shell input touchscreen motionevent UP x y
ググったら出てきたけど使えるかは知らない
$ adb shell input touchscreen motionevent MOVE x y
$ adb shell input touchscreen motionevent UP x y
ググったら出てきたけど使えるかは知らない
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0df9-d0wC)
2021/07/30(金) 23:19:20.29ID:5QKcc90t029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-MjzU)
2021/08/02(月) 01:23:52.59ID:znCVJIW30 a=偶数で条件式が(TRUE AND a)だとTRUEにならないのって何でですか?
0以外はTRUEだと思っていたから何で駄目なのか知りたいです
0以外はTRUEだと思っていたから何で駄目なのか知りたいです
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a06-Gkqf)
2021/08/02(月) 02:49:27.05ID:asC70HCI0 >>29
msgbox(TRUE)してみりゃわかる
msgbox(TRUE)してみりゃわかる
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-IKHw)
2021/08/02(月) 11:32:02.37ID:oLP/egO60 <組込み定数>
TRUE // 1
FALSE // 0
NULL // ヌルポインタ
EMPTY // 値の無い状態を示す
NOTHING // オブジェクトの無い状態を示す
TRUE // 1
FALSE // 0
NULL // ヌルポインタ
EMPTY // 値の無い状態を示す
NOTHING // オブジェクトの無い状態を示す
32名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbd-i/w4)
2021/08/02(月) 13:16:42.38ID:QEbTGT5yM pythonだと、Trueはbool型だ!ってよく叱られる
uwscはホント楽
uwscはホント楽
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-IKHw)
2021/08/02(月) 15:37:28.11ID:3klJUtbO0 >>31
UWSCのNULLはぬるぽんって説明でいいのかな?
UWSCのNULLはぬるぽんって説明でいいのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7956-UD9X)
2021/08/02(月) 15:51:38.78ID:GBRr2VL4035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa76-Gkqf)
2021/08/02(月) 21:05:24.15ID:q0HP06q30 DOSコマンド使って、プロセスが既に起動しているかチェックするコードを書いたのだけれど、
コマンドの戻り値がうまく返ってきません。(「echo %ERRORLEVEL%」の)
以下のコードだと、メモ帳が起動してなければ1が返ってくるはずなんですが、
起動していなくても0が返ってきてしまいます。
コマンドプロンプトではきちんと返ってきました。
tasklist | find "notepad.exe"
echo %ERRORLEVEL%
書き方がわるいのでしょうか・・・
//DOSコマンドの実行
// ファイル名とコマンドの定義
Dim sFilename, sCmd, sCmd2
sFilename = "notepad.exe" //メモ帳
sCmd = "tasklist | find <#DBL>" + sFilename + "<#DBL>"
sCmd2 = "echo %ERRORLEVEL%" //起動してないときの戻り値=1
// コマンドの実行
DOSCMD(sCmd)
isNotLaunch = DOSCMD(sCmd2)
//プロセスが起動されているか判定
If isNotLaunch = 1 then
Print "プロセスが起動されていません" //起動してない
Else
Print "既にプロセスが起動されています" //起動してる
Endif
Print sCmd
Print isNotLaunch
Sleep(3)
コマンドの戻り値がうまく返ってきません。(「echo %ERRORLEVEL%」の)
以下のコードだと、メモ帳が起動してなければ1が返ってくるはずなんですが、
起動していなくても0が返ってきてしまいます。
コマンドプロンプトではきちんと返ってきました。
tasklist | find "notepad.exe"
echo %ERRORLEVEL%
書き方がわるいのでしょうか・・・
//DOSコマンドの実行
// ファイル名とコマンドの定義
Dim sFilename, sCmd, sCmd2
sFilename = "notepad.exe" //メモ帳
sCmd = "tasklist | find <#DBL>" + sFilename + "<#DBL>"
sCmd2 = "echo %ERRORLEVEL%" //起動してないときの戻り値=1
// コマンドの実行
DOSCMD(sCmd)
isNotLaunch = DOSCMD(sCmd2)
//プロセスが起動されているか判定
If isNotLaunch = 1 then
Print "プロセスが起動されていません" //起動してない
Else
Print "既にプロセスが起動されています" //起動してる
Endif
Print sCmd
Print isNotLaunch
Sleep(3)
36名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-PVCk)
2021/08/02(月) 21:12:59.89ID:8f+zxMvkM37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01cf-MjzU)
2021/08/02(月) 22:15:26.11ID:jBMZ3uHE0 tasklistの結果をそのまま受け取って内部で処理してみては
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa76-Gkqf)
2021/08/02(月) 22:28:49.79ID:q0HP06q3039名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-PVCk)
2021/08/02(月) 22:30:49.68ID:hyF4BN87M >>38
tasklist|findの戻り値使うほうが綺麗に書けるが?
tasklist|findの戻り値使うほうが綺麗に書けるが?
40名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-PVCk)
2021/08/02(月) 22:40:35.46ID:hyF4BN87M どっちも同じくらいか
r = doscmd(sCmd)
isNotLaunch = pos("notepad.exe", r)
見つからなければ0
見つかれば見つかった位置番
r = doscmd(sCmd)
isNotLaunch = pos("notepad.exe", r)
見つからなければ0
見つかれば見つかった位置番
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d73-CN3H)
2021/08/03(火) 02:57:03.44ID:4QYObytp042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-IKHw)
2021/08/03(火) 09:43:58.25ID:2Y/KgcjJ0 //DOSコマンドに拘る理由が無ければ
memoID = getid("メモ帳")
IFB memoID > 0;Print "メモ帳が起動されています";ENDIF
Sleep(3)
memoID = getid("メモ帳")
IFB memoID > 0;Print "メモ帳が起動されています";ENDIF
Sleep(3)
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d73-oSv0)
2021/08/03(火) 11:36:16.85ID:4QYObytp044名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa09-He4x)
2021/08/03(火) 13:32:04.39ID:wE9B926Ja もしtasklistを使ったやりかたをしたいなら
バッチをつくっておいてそれを使えばいい
(中でバッチをつくりたければFOPEN(),FPUT(),FCLOSE() などを使って書き出す)
--- test.bat ---
@echo off
rem %1 で 指定したexe が実行中なら0、起動されていなければ1が表示される
tasklist | find %1 > NUL
echo %ERRORLEVEL%
-----------------
NULにリダイレクトしているのは不要な表示を消すため
exename = "notepad.exe"
sCmd = "test.bat <#DBL>"+exename+"<#DBL>"
isNotLaunch = VAL(DOSCMD(sCmd))
VAL()で数値化するのは帰ってくるのがあくまでも
文字列としての"0"か"1"だから
VAL() をしないなら
If isNotLaunch = "1" then
のように文字列として比較する
バッチをつくっておいてそれを使えばいい
(中でバッチをつくりたければFOPEN(),FPUT(),FCLOSE() などを使って書き出す)
--- test.bat ---
@echo off
rem %1 で 指定したexe が実行中なら0、起動されていなければ1が表示される
tasklist | find %1 > NUL
echo %ERRORLEVEL%
-----------------
NULにリダイレクトしているのは不要な表示を消すため
exename = "notepad.exe"
sCmd = "test.bat <#DBL>"+exename+"<#DBL>"
isNotLaunch = VAL(DOSCMD(sCmd))
VAL()で数値化するのは帰ってくるのがあくまでも
文字列としての"0"か"1"だから
VAL() をしないなら
If isNotLaunch = "1" then
のように文字列として比較する
45名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa09-He4x)
2021/08/03(火) 13:40:54.64ID:wE9B926Ja46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa76-Gkqf)
2021/08/05(木) 15:12:58.61ID:DWwo6BTa0 >>38です。
遅くなりすみません。皆様ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったのですが、メモ帳は例として書いただけで
実際にはウィンドウ化されずにタスク化のみされるプロセスの判定をしたかったんです。
以後書き方に気をつけます。バッチファイルのやり方、試してみます。
色々な方法を教えていただきありがとうございました。
遅くなりすみません。皆様ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったのですが、メモ帳は例として書いただけで
実際にはウィンドウ化されずにタスク化のみされるプロセスの判定をしたかったんです。
以後書き方に気をつけます。バッチファイルのやり方、試してみます。
色々な方法を教えていただきありがとうございました。
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-tiXI)
2021/08/07(土) 16:11:51.88ID:SXELMr5k0 一回目のdoscmdの戻り値の中身判定が一番楽だと思うけどな
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a158-rvBG)
2021/08/07(土) 16:17:35.55ID:a2QFEj0E0 プロセスの判定したいはたとえ話だぞ
49名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd73-NW/4)
2021/08/10(火) 18:08:53.08ID:8PQ8uJl8d すみません。質問させていただきます。
UWSC×NOXでバックグラウンドでマクロを組んでいるのですが、連続タップをさせたいと思っています。
CMD送信だとどうしても遅くなってしまうので、NOXの仮想キーを設定して、SCKEY(WIN_ID, VK_F1)で動かすことまでは確認できたのですが、このコマンドが実行するたびにアクティブが取られてしまって裏で作業することができません。
CMD送信で
nox_adb shell input keyevent KEYCODE_F1
と指定すると今度はNOX側が反応せず、
nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell input keyevent KEYCODE_F1
でもダメで、試しに
nox_adb shell input keyevent POWER
を送ると電源が切れます。キー自体の送信はできていてNOXの仮想キーが反応しないということでしょうか?
バックグラウンドでNOX仮想キーを呼び出す方法は無いのでしょうか?
UWSC×NOXでバックグラウンドでマクロを組んでいるのですが、連続タップをさせたいと思っています。
CMD送信だとどうしても遅くなってしまうので、NOXの仮想キーを設定して、SCKEY(WIN_ID, VK_F1)で動かすことまでは確認できたのですが、このコマンドが実行するたびにアクティブが取られてしまって裏で作業することができません。
CMD送信で
nox_adb shell input keyevent KEYCODE_F1
と指定すると今度はNOX側が反応せず、
nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell input keyevent KEYCODE_F1
でもダメで、試しに
nox_adb shell input keyevent POWER
を送ると電源が切れます。キー自体の送信はできていてNOXの仮想キーが反応しないということでしょうか?
バックグラウンドでNOX仮想キーを呼び出す方法は無いのでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-yyuh)
2021/08/10(火) 18:44:09.30ID:ftyKkvkI0 >>49
KEYCODE_ はいらないんじゃない?
KEYCODE_ はいらないんじゃない?
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-tiXI)
2021/08/10(火) 18:58:00.76ID:rzQhSkX+0 いやそれ以前にnox.exeにキー送信するのとnox上のAndroid端末にadbで通信するのとで期待する事と違うってわからないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd33-NW/4)
2021/08/10(火) 20:08:13.67ID:vtnu+mWLd53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b1-Z6Ah)
2021/08/10(火) 20:41:22.69ID:CQT8aiA50 連続タップって何秒で何回押さなきゃならないの?
adbだからってそんなに遅いかな?
adbだからってそんなに遅いかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd73-NW/4)
2021/08/10(火) 21:30:28.28ID:trVVzBfDd 1秒に1回くらい押したいのですが、自分の環境だとCMDをUWSCから送信すると2〜3秒くらい掛かってしまいます
直接CMDで実行してみても送信後2秒くらいで実タップされるのでもう少し早めたいなと思っています。
コマンドをつなげて
nox_adb shell input touchscreen tap x y & nox_adb shell input touchscreen tap x1 y1・・・
でもあまり改善せず、
nox_adb shell "dd if=/path of=/dev/input/event4"
だと早すぎて、今は上記コマンドで何とかできないかなと試行錯誤中です。
直接CMDで実行してみても送信後2秒くらいで実タップされるのでもう少し早めたいなと思っています。
コマンドをつなげて
nox_adb shell input touchscreen tap x y & nox_adb shell input touchscreen tap x1 y1・・・
でもあまり改善せず、
nox_adb shell "dd if=/path of=/dev/input/event4"
だと早すぎて、今は上記コマンドで何とかできないかなと試行錯誤中です。
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b1-Z6Ah)
2021/08/10(火) 21:41:51.14ID:CQT8aiA50 それってPCあるいは仮想環境のスペックの問題じゃない?
仮想環境のCPUのコア数やメモリを増やしても駄目?
自分の環境だとUWSCで実行しても2〜3秒なんて掛からない
仮想環境のCPUのコア数やメモリを増やしても駄目?
自分の環境だとUWSCで実行しても2〜3秒なんて掛からない
56名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd73-NW/4)
2021/08/10(火) 22:59:13.54ID:P9SA6672d そうですね。環境の問題が大きいかもしれません。
DELLのE5530なのでもう10年以上前の型です。メモリやCPU、Wifiカードなどは搭載可能な最上位モデルにしていますが古すぎるのは否めないです。
そうなるともうどうにもならなそうですね。
DELLのE5530なのでもう10年以上前の型です。メモリやCPU、Wifiカードなどは搭載可能な最上位モデルにしていますが古すぎるのは否めないです。
そうなるともうどうにもならなそうですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-Mizr)
2021/08/11(水) 05:41:09.90ID:tgxiMB970 その辺りのスペックじゃ手動で動かしても
NOX自体の動作が重すぎるんじゃないの
NOX自体の動作が重すぎるんじゃないの
58名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd33-NW/4)
2021/08/11(水) 11:50:42.47ID:fJ+UQhtfd NOXにCPU3、メモリ6GB当ててますが今のところそこまで重さは感じないです
もともとアプリ自体3D描画もない軽めのアプリということもあると思いますが
NOXアプリ起動はネットワーク回線速度が遅いと重いみたいで100Mbpsあれば起動も数十秒でそこまで気にならないです
30Mbpsだと起動すらしないです。
もともとアプリ自体3D描画もない軽めのアプリということもあると思いますが
NOXアプリ起動はネットワーク回線速度が遅いと重いみたいで100Mbpsあれば起動も数十秒でそこまで気にならないです
30Mbpsだと起動すらしないです。
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37e-Z6Ah)
2021/08/11(水) 12:00:16.01ID:NA7orkex0 ChromeBookでpythonでも使うほうが早いだろ
Win11でも泥がエミュなしで動くようになるらしいけどUWSCで制御できるかわからん
Win11でも泥がエミュなしで動くようになるらしいけどUWSCで制御できるかわからん
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1306-chJP)
2021/08/11(水) 15:51:05.55ID:jZulcIqe0 今流行のVScodeにUWSCのハイライト機能があったので、これをメインエディタに使おうとしたのだけど、
VScode上からはすぐに実行は出来ない?
今は一旦どこかに保存 → そのフォルダを開いて、該当ファイルをダブルクリックで対応しているのだが
割と面倒です。
他エディタだとマクロ機能で
一旦どこかに保存 → 該当ファイルをUWSCに送る、が出来て楽
VScode上からはすぐに実行は出来ない?
今は一旦どこかに保存 → そのフォルダを開いて、該当ファイルをダブルクリックで対応しているのだが
割と面倒です。
他エディタだとマクロ機能で
一旦どこかに保存 → 該当ファイルをUWSCに送る、が出来て楽
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 93c8-CLTu)
2021/08/11(水) 18:24:13.15ID:TqTUf1lf0 uwscでその辺を自動化するスクリプト書けばよくね?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-tiXI)
2021/08/11(水) 18:29:20.26ID:dAEEapfX0 workspace使え
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-cJil)
2021/08/13(金) 11:44:41.36ID:cQS06jXj0 おれもサクラエディタから移行しようとしてそれできなくて、気になってた。
どうにかF5から実行できんものか・・・
どうにかF5から実行できんものか・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-cJil)
2021/08/13(金) 15:06:21.76ID:cQS06jXj0 keybindings.jsonにコマンド実行のコード書いたらなんかいけたわ
//UWSCデバッグ用
// UWSC.exeで編集中のuwsファイルを実行
{
"key": "f5",
"command": "workbench.action.terminal.sendSequence",
"when": "editorLangId == uwsc",
"args": { "text": "C:\\Users\\UserName\\UWSC.exe ${file} \n" }
},
// UWSC.exeを強制終了
{
"key": "shift+f5",
"command": "workbench.action.terminal.sendSequence",
"when": "editorLangId == uwsc",
"args": { "text": "taskkill /im UWSC.exe \n" }
},
//UWSCデバッグ用
// UWSC.exeで編集中のuwsファイルを実行
{
"key": "f5",
"command": "workbench.action.terminal.sendSequence",
"when": "editorLangId == uwsc",
"args": { "text": "C:\\Users\\UserName\\UWSC.exe ${file} \n" }
},
// UWSC.exeを強制終了
{
"key": "shift+f5",
"command": "workbench.action.terminal.sendSequence",
"when": "editorLangId == uwsc",
"args": { "text": "taskkill /im UWSC.exe \n" }
},
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-WtRT)
2021/08/14(土) 08:12:52.75ID:0cJeRLCcM 作者はお亡くなりになられてるんですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-Hv5D)
2021/08/14(土) 09:28:42.22ID:bAwk1iYT0 そうらしいよ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-1LLH)
2021/08/14(土) 11:38:54.02ID:USmwMvI50 お盆くらいは戻って来れば良いのにね
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c911-/m/d)
2021/08/14(土) 15:02:13.03ID:x4dbCq8E0 帰れるようにスクリプトを書かないとな。
誰か召喚スクリプト書いて。
誰か召喚スクリプト書いて。
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-NTPF)
2021/08/14(土) 16:43:36.07ID:Ou0JJ92V0 召喚は Call かな?
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7e-cJil)
2021/08/17(火) 20:58:26.41ID:f0ygsq0J0 いい加減ieじゃなくedgeを自動で使いたいなといろいろ調べていたら作者の死亡情報を見つけてしまった
uwscではかなり稼がせていただいた
無料ユーザーだったけどありがとう
uwscではかなり稼がせていただいた
無料ユーザーだったけどありがとう
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-NTPF)
2021/08/17(火) 21:56:21.18ID:iCQHoXBA0 edgeでもChromeでも使える
UWSCの案件だけで今年は50万超えそう
UWSCの案件だけで今年は50万超えそう
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-Vvmm)
2021/08/17(火) 22:11:46.84ID:/q8SAME80 chrome で使ってみたいけど、面倒くさそう ie と比べて
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41c7-0PoS)
2021/08/18(水) 16:10:06.94ID:HF+w7eix0 Webブラウザのフォーカスをページ読み込み完了時と同じにする方法ないですか
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-Hv5D)
2021/08/18(水) 18:40:22.70ID:FdywC5qZ0 同じにするって何?
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-NTPF)
2021/08/19(木) 08:53:02.44ID:/I5txVpR0 自分語(自分だけの独自表現)で質問する人は珍しくないけど、それじゃ意味わからん
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 82c8-riOO)
2021/08/19(木) 09:07:32.95ID:uQjZcecz0 意味は分かるけど技術がなくてアドバイスはしてやれない、すまぬ
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c911-Grdb)
2021/08/19(木) 17:06:20.27ID:Inq0m6rj0 バックグラウンドにあるウェブブラウザの読み込み完了をUWSCで感知>アクティブにできるかって事か?
ブラウザの読み込み完了を拾えれば良いんだろうな。
ブラウザの読み込み完了を拾えれば良いんだろうな。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-FcIJ)
2021/08/20(金) 00:08:55.55ID:nTS3cIG+0 仮想マシンで
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-RJcP)
2021/08/22(日) 00:16:16.83ID:Yh0TN1+50 雑で良ければ非アクティブブラウザの読み込み中クルクル
が止まったことをPEEKCOLORを使って認識するとか
が止まったことをPEEKCOLORを使って認識するとか
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc3-OTWc)
2021/08/22(日) 15:48:58.41ID:uCjUpuI7M >>79
それより通信してるのがGoogle Chromeだけなら
タスクマネージャー起動
while true
イーサネットのタブのリアルタイムの通信速度コピー
s=getstr(0)
if pos s<0
(posで認識してる)
wend
で通信が終わったことはわかるからs<0で別のスクリプト動かすようにはできる
それより通信してるのがGoogle Chromeだけなら
タスクマネージャー起動
while true
イーサネットのタブのリアルタイムの通信速度コピー
s=getstr(0)
if pos s<0
(posで認識してる)
wend
で通信が終わったことはわかるからs<0で別のスクリプト動かすようにはできる
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc3-OTWc)
2021/08/22(日) 15:50:17.14ID:uCjUpuI7M >>80
<5.0kbとかか適当にやって
<5.0kbとかか適当にやって
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-WZbj)
2021/08/22(日) 16:29:34.46ID:4fuBr/6A0 タスクマネージャー起動するくらいならdoscmdでnetstatする
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc3-nXbC)
2021/08/22(日) 17:00:05.74ID:bJRcoQM3M わかる人がいないみたいなのでもういいです
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-OTWc)
2021/08/23(月) 21:17:53.47ID:vkJCE+P0M85名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM93-pQKw)
2021/08/23(月) 23:41:57.05ID:4txdc5/WM webページ読み込み完了はプラウザの更新ボタンで判断出来るでしょ
「X」なら読み込み中、「リロードマーク」なら読み込み完了
そういう事じゃ無い?
「X」なら読み込み中、「リロードマーク」なら読み込み完了
そういう事じゃ無い?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-OTWc)
2021/08/24(火) 20:20:43.09ID:XUKyc28FM >>85
peekcolor性能悪いよ
peekcolor性能悪いよ
87名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-lfdh)
2021/08/24(火) 21:21:02.33ID:nls79rIRM >>86
peekcolorは悪いけどbitbltは普通
peekcolorは悪いけどbitbltは普通
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-OTWc)
2021/08/25(水) 07:13:50.61ID:jekuue27M >>87
uwscにそんな関数なかった
uwscにそんな関数なかった
89名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-lfdh)
2021/08/25(水) 09:16:51.46ID:u/zEgkSHM90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-FcIJ)
2021/08/25(水) 10:55:30.89ID:B7uB0AN90 表示完了待ちは公式にサンプルがある
https://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html#N36
https://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html#N36
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-E5at)
2021/08/25(水) 21:43:35.46ID:f1Ts7Ey30 BITBLTて30年以上前に聞いた気がする
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eecd-4thN)
2021/08/28(土) 14:36:52.22ID:OnPxypii0 >>85
それだとSPAに対応できないから通信速度見るのが原始的ながら確実
それだとSPAに対応できないから通信速度見るのが原始的ながら確実
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eecd-4thN)
2021/08/28(土) 14:38:10.80ID:OnPxypii0 ぶっちゃけブラウザ操作はPuppeteer使うか拡張機能の力を借りた方が楽できる
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c203-4thN)
2021/08/28(土) 16:39:12.55ID:LG/fM2pC0 画面上にランダムの位置に出現かつ、「上下左右」ランダムに向いた矢印4つを
X座標の小さい順に矢印と同じキー入力を行いたいのですができません。
4つのうち、上下左右どれが何個あるかは出来ました。
皆様どうかお力添えの程よろしくお願いいたします。
X座標の小さい順に矢印と同じキー入力を行いたいのですができません。
4つのうち、上下左右どれが何個あるかは出来ました。
皆様どうかお力添えの程よろしくお願いいたします。
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-tOnI)
2021/08/28(土) 16:51:32.32ID:ujtT8vuK0 何が出来ないのか分からん
座標の取得か?
あんま適当なこと投げかけても煽られてなんも得られず無視されちゃうよ
座標の取得か?
あんま適当なこと投げかけても煽られてなんも得られず無視されちゃうよ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c203-4thN)
2021/08/28(土) 17:09:40.21ID:LG/fM2pC0 上/下/左/右のランダムに向いた矢印4つが
画面上のランダムの位置に出現して
左から順に矢印と同じキー入力を行うスクリプトを書きたいのですが出来ません。
画像認識を行い、G_IMG_Xで座標取得、小さい順に並べ替え、キー入力のようなのをしたいです。
画面上のランダムの位置に出現して
左から順に矢印と同じキー入力を行うスクリプトを書きたいのですが出来ません。
画像認識を行い、G_IMG_Xで座標取得、小さい順に並べ替え、キー入力のようなのをしたいです。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-D3RU)
2021/08/28(土) 17:10:31.09ID:pvFLw7if0 逆にオブジェクトの位置を方向関係なく配列にぶち込んで、
X座標の小さい順にピックしてその場所にどの矢印があるかを判定して入力する方が早くね?って思ったんだけどダメなの?
X座標の小さい順にピックしてその場所にどの矢印があるかを判定して入力する方が早くね?って思ったんだけどダメなの?
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-tOnI)
2021/08/28(土) 17:18:17.82ID:ujtT8vuK0 だから何に躓いてるのかと聞いてるのにやりたいやりたいだけ言われても困るんだってばw
自分の書いてる通りにやればいいじゃん
全部組んで欲しいとかならそう書いて暇な聖人待つか金払ってどっかに依頼しなよ
自分の書いてる通りにやればいいじゃん
全部組んで欲しいとかならそう書いて暇な聖人待つか金払ってどっかに依頼しなよ
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/28(土) 17:35:58.98ID:RPrfQzQ20 誰かにゲームのマクロを依頼したい
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-GqvT)
2021/08/28(土) 17:55:54.11ID:0U6vzyQjM >>99
おいくらで?
おいくらで?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ecf-Y/PZ)
2021/08/28(土) 18:31:45.38ID:x5wXOGpX0 ランダムな位置にランダムな矢印って某キノコゲームのルーンでしょ?
GitHubに解除マクロ載せてるところあるから探してみれば
GitHubに解除マクロ載せてるところあるから探してみれば
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/08/28(土) 18:33:16.99ID:Njin0j6y0 >>94
>上下左右どれが何個あるかは出来ました。
矢印が4個以上出るって事か?
キー入力なら、対応するキーをKBD関数でクリックすればよいが、
WindowのIDを指定するならSCKEY関数を使うし
表示されてる全ての矢印を画像認識させて座標を取得してソートしてX座標の小さい順に対応するキーを押すというのを書けば良い
途中まで書いてみたが、めんどいなぁ
>上下左右どれが何個あるかは出来ました。
矢印が4個以上出るって事か?
キー入力なら、対応するキーをKBD関数でクリックすればよいが、
WindowのIDを指定するならSCKEY関数を使うし
表示されてる全ての矢印を画像認識させて座標を取得してソートしてX座標の小さい順に対応するキーを押すというのを書けば良い
途中まで書いてみたが、めんどいなぁ
103101 (ワッチョイ 6ecf-Y/PZ)
2021/08/28(土) 18:38:07.43ID:x5wXOGpX0 すまん今見たら404だったわ
104名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fbvr)
2021/08/28(土) 19:10:46.59ID:iMgnoT0ZM105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/28(土) 21:48:03.86ID:RPrfQzQ20 >>100
じゃ、5万ぐらい?
じゃ、5万ぐらい?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6951-fQWZ)
2021/08/28(土) 22:06:06.43ID:onEUwIHp0 ひさしぶりにきたけど作者失踪してからなんか進展あった?
相変わらずWin10でまともに動かない古いのを使い続けてるかんじ?
相変わらずWin10でまともに動かない古いのを使い続けてるかんじ?
107名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-O0Bg)
2021/08/28(土) 22:45:47.58ID:5UhJABUMd >>106
オープンソースでUWSCRというUWSCスクリプト互換のツールをRustで開発している人いるがイマイチ進展してない感じ
オープンソースでUWSCRというUWSCスクリプト互換のツールをRustで開発している人いるがイマイチ進展してない感じ
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 025d-bRsM)
2021/08/28(土) 23:14:56.63ID:AjsNMXi30 >>106
特に進展はないですね。
Win10でまともに動かなくなったところはスクリプトであの手この手で対策処理を入れ、現状対策しきれなかったことはなく、現状の最新版 5.3.0.2 を使い続けてますよ。
少なくとも私は。
特に進展はないですね。
Win10でまともに動かなくなったところはスクリプトであの手この手で対策処理を入れ、現状対策しきれなかったことはなく、現状の最新版 5.3.0.2 を使い続けてますよ。
少なくとも私は。
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/08/29(日) 00:08:22.92ID:WfRyK+Xl0 自分の用途に限れば動かなくなった事が無いから、まだまだ使える
将来的に使えなくなったら他のソフトに移行するまで
将来的に使えなくなったら他のソフトに移行するまで
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6951-fQWZ)
2021/08/29(日) 02:14:18.35ID:jP+x2MJ20 なんかただキー押すだけでもWin10だと遅延?みたいなのでなかったっけ 対策とかあるの?
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-Jsif)
2021/08/29(日) 02:16:54.11ID:V9FKI60M0 win10でまともに動かないって何が動かないのか
俺の環境では動いてる
俺の環境では動いてる
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-Jsif)
2021/08/29(日) 02:18:00.06ID:V9FKI60M0 まともに説明できてなくて草
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 024f-Ctl7)
2021/08/29(日) 02:22:36.05ID:/Ae/NjqQ0 旧OSで偶然意図したように動いていたのがW10では正しく処理されて動かなくなったよう(笑
にしか読めない
にしか読めない
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-Jsif)
2021/08/29(日) 02:32:21.41ID:mPG2Cu+VM >>108も書いてるからまともに動かないという不具合はあるのかもしれんけど
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-Jsif)
2021/08/29(日) 02:33:36.52ID:mPG2Cu+VM wifi切れてID変わって自演ぽくなってしまった
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6951-fQWZ)
2021/08/29(日) 02:49:13.54ID:jP+x2MJ20 別にむずかしいプログラムが動かないとかじゃなくてただキーを押すような関数すら遅延みたいなのが出てたと思ったから聞いただけ
前そんなカキコミなかった?
前そんなカキコミなかった?
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-cLUC)
2021/08/29(日) 07:48:42.71ID:VHBXjRqxM118名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-Eilb)
2021/08/29(日) 11:49:36.95ID:vLkSTp2yd uwsc使ってWebサイトからダウンロードなどをする操作ってIEじゃないと駄目なの?
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 42c8-n+kb)
2021/08/29(日) 12:10:21.89ID:3XVwGPHt0NIKU >>105
よし、300円で引き受けよう
よし、300円で引き受けよう
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW c958-Jsif)
2021/08/29(日) 12:11:29.89ID:V9FKI60M0NIKU 契約成立
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa85-CkZA)
2021/08/29(日) 12:40:23.30ID:AnTpCHw+aNIKU やったね!
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 61b1-DEKW)
2021/08/29(日) 13:18:04.65ID:otYU0j8o0NIKU123名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW c958-Jsif)
2021/08/29(日) 13:20:52.97ID:V9FKI60M0NIKU 合意時点から条件が変更になったので受けられません
契約は取り消しです
契約は取り消しです
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 024f-Ctl7)
2021/08/29(日) 13:38:27.70ID:/Ae/NjqQ0NIKU >>118
uwscwebdriverで献策go
uwscwebdriverで献策go
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 025d-bRsM)
2021/08/29(日) 15:48:57.08ID:b6VGvAM30NIKU126名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW c958-Jsif)
2021/08/29(日) 18:05:36.40ID:V9FKI60M0NIKU >>125
ありがとう
ありがとう
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a506-CCLI)
2021/08/30(月) 14:22:53.16ID:bh7ig8el0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 42c8-n+kb)
2021/08/30(月) 14:28:34.41ID:udoHpfeG0 300円の200倍なので6万円ですよ
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-GqvT)
2021/08/30(月) 14:30:04.98ID:Q9D32SoaM >>127
ゲームの仕様が変わってログインボーナス取ることが出来なくなったら、その都度、一時間以内に更新対応すろことも条件についてると思う
ゲームの仕様が変わってログインボーナス取ることが出来なくなったら、その都度、一時間以内に更新対応すろことも条件についてると思う
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 42c8-n+kb)
2021/08/30(月) 14:35:49.58ID:udoHpfeG0 その度に追加料金頂けるかも
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a506-CCLI)
2021/08/30(月) 16:31:56.68ID:bh7ig8el0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ecf-Y/PZ)
2021/08/30(月) 16:32:18.93ID:RwKvFxaX0 RMTでよく売られてる石だけ大量に持ってる初期垢量産する用だろ多分
垢切り替え機能とかも要求されそう
垢切り替え機能とかも要求されそう
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-vfpp)
2021/08/30(月) 16:35:56.14ID:lTdQ8kFCM135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/30(月) 20:37:34.59ID:kOGVVpij0 >>134
そうだよ。
やりたいことはログボをもらいたいだけ
例えば「宇宙戦艦ヤマト2205」の初期チュートリアルをクリア。翌日からはログインするだけ。
基本これだけだけど、ログボが貰えるゲームは10個ぐらいある。1つひな形できたらいい気もするけど
そうだよ。
やりたいことはログボをもらいたいだけ
例えば「宇宙戦艦ヤマト2205」の初期チュートリアルをクリア。翌日からはログインするだけ。
基本これだけだけど、ログボが貰えるゲームは10個ぐらいある。1つひな形できたらいい気もするけど
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/30(月) 20:40:28.94ID:kOGVVpij0 ぶっちゃけ記録だけでもある程度できそうな案件かも
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-Jsif)
2021/08/30(月) 20:48:37.59ID:FBQam99G0 チュートリアルクリアって面倒くさい要件追加
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-D3RU)
2021/08/30(月) 20:55:45.12ID:5aDbHIe/0 流石にチュートリアルクリアは別案件だろw
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-vfpp)
2021/08/30(月) 21:03:14.11ID:vxgA3Uk6M いや、初期チュートリアルは依頼者がクリアしておいてくれるんだろ、流石に
ログイン試みてログイン出来た/出来なかったの結果はログ残すのか?ログイン出来なかった時、エラーメールは投げなくていいのか?ログイン時刻は毎日定時一回(例えば06:05AM)でいいのか?ログイン出来なかったとき、リトライは何分間隔で何回試行するのか?
ログイン試みてログイン出来た/出来なかったの結果はログ残すのか?ログイン出来なかった時、エラーメールは投げなくていいのか?ログイン時刻は毎日定時一回(例えば06:05AM)でいいのか?ログイン出来なかったとき、リトライは何分間隔で何回試行するのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 024f-Ctl7)
2021/08/30(月) 21:17:46.22ID:YdMx3CHj0 完全されたAI組込まないと中途はクリアできなさそう
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/30(月) 22:18:45.02ID:kOGVVpij0 え?チュートクリアってそんな面倒な案件なの?それがメインなんだけど
決められた座標を順に押すだけかと思ってた(ゲームはやったことなくて素人なんだが)
ログインは既に違う形だけど運用してるので、ほぼ考えなくて良いかな
ログインされた状態で、チュートクリアするだけ。でも、チュートクリアが大変ならやっぱ自分で書くしかないのかな
決められた座標を順に押すだけかと思ってた(ゲームはやったことなくて素人なんだが)
ログインは既に違う形だけど運用してるので、ほぼ考えなくて良いかな
ログインされた状態で、チュートクリアするだけ。でも、チュートクリアが大変ならやっぱ自分で書くしかないのかな
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a506-CCLI)
2021/08/30(月) 23:23:22.39ID:bh7ig8el0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/08/31(火) 00:12:52.84ID:tV/OHVM10 >>142
具体的にどの辺がチュートクリアのパターン化が難しいのか教えてくれたら相談料払うよ(1万はむりだと思うけどPayPayでいい?)
具体的にどの辺がチュートクリアのパターン化が難しいのか教えてくれたら相談料払うよ(1万はむりだと思うけどPayPayでいい?)
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 024f-Ctl7)
2021/08/31(火) 01:52:17.96ID:HwXnmVAa0 ランダムが無く想定外も無い事
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-Jsif)
2021/08/31(火) 03:31:45.67ID:TGfvLEme0 モンスタークライアント
お人好しが捕まったらかわいそうな事になってたな
お人好しが捕まったらかわいそうな事になってたな
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-4thN)
2021/08/31(火) 06:17:43.28ID:+n5GWi7O0 ここでやってる時点で両方モンスターやぞ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-tOnI)
2021/08/31(火) 06:20:29.89ID:7l5Myj4L0 どっちかというとモンスターコンサルだな
小遣い稼ぎ程度の案件を勝手に話大きくして御破産にした挙句相談料だけ持ってくやーつ
小遣い稼ぎ程度の案件を勝手に話大きくして御破産にした挙句相談料だけ持ってくやーつ
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-sJLK)
2021/08/31(火) 06:41:33.50ID:aZbAVLu3M149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ad6e-xepr)
2021/08/31(火) 11:16:07.10ID:bquoROJo0 こんなところで相談する奴がまともに金払うわけないやろ
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/09/02(木) 09:15:48.02ID:tkMBVKkf0 Chromeで表示したサイトのソースを取得する簡単な方法はありますか
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ed5-Jsif)
2021/09/02(木) 10:06:52.55ID:+U0ytEVE0 右クリックしてソースを表示
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-DEKW)
2021/09/02(木) 11:04:45.25ID:m3k3Vp1x0 ctrl+U
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/09/02(木) 11:27:34.03ID:tkMBVKkf0 ソースを表示させるのはわかるが、それをデータとして取り込む方法が知りたいという事
154名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-fbvr)
2021/09/02(木) 11:40:01.45ID:dQQHwUKqM155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-tOnI)
2021/09/02(木) 12:40:01.07ID:H9toqJqc0 そもそもuwscでって話しでいいんだよね
わざわざChrome介する意味は分からんがChromeの保存機能使えばいいんじゃねーの
wgetなりcurlしろよとも思うがね
わざわざChrome介する意味は分からんがChromeの保存機能使えばいいんじゃねーの
wgetなりcurlしろよとも思うがね
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6176-19zf)
2021/09/02(木) 13:28:28.14ID:MNuPS9J30 某PCゲーで、画像認識したらボタン押すっていう簡単な処理が出来なくて、どうやら画像認識は出来てるのに、マウスクリックもキーボードも反応しないみたいなんだよね。
マウスカーソルは押したい位置まで移動してるのに、クリックしてくれない。
これってゲーム側で制限されてるのかな?
マウスカーソルは押したい位置まで移動してるのに、クリックしてくれない。
これってゲーム側で制限されてるのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ed5-TJo1)
2021/09/02(木) 14:40:42.40ID:+U0ytEVE0 制限されてる可能性はある
この回答意味ある?
この回答意味ある?
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6176-19zf)
2021/09/02(木) 14:48:46.19ID:MNuPS9J30159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/09/02(木) 14:55:28.87ID:tkMBVKkf0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ecf-Y/PZ)
2021/09/02(木) 14:59:42.10ID:FI3IyMhv0 UWSCを管理者権限で実行
これでも動かなかったら多分アンチチートに弾かれてる
これでも動かなかったら多分アンチチートに弾かれてる
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-U7Lh)
2021/09/02(木) 16:18:13.27ID:tkMBVKkf0 >>156
CLICKがうまくいかない時に、DOWN、UPを使うとうまく行った事がある
CLICKがうまくいかない時に、DOWN、UPを使うとうまく行った事がある
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6176-19zf)
2021/09/02(木) 16:22:54.37ID:MNuPS9J30 >>161
帰ったら試してみます。ありがとう!
帰ったら試してみます。ありがとう!
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-vUzR)
2021/09/03(金) 00:29:02.68ID:MfYfB9Hw0164名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-ouNW)
2021/09/03(金) 01:33:20.31ID:tY/DWgPTM165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-nTGN)
2021/09/03(金) 09:50:18.15ID:ngPwFGWf0 >>150
//ショートカットキーを組み合わせれば難しく考えなくとも良い
//https://tenki.jp/のページを開いてる場合
ID = getid("tenki")
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_U) //ページソースを表示
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_A) //ソース全体を選択
SLEEP(1)
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_C) //ソースをクリップボードにコピー
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_W) //ページソースを閉じる
FILEID = FOPEN("ソース.txt",F_WRITE) //ファイルを開く
FPUT(FILEID,GETSTR(0)) //クリップボードの内容をファイルに書き込み
FCLOSE(FILEID) //ファイルを閉じる
msgbox("stop")
//ショートカットキーを組み合わせれば難しく考えなくとも良い
//https://tenki.jp/のページを開いてる場合
ID = getid("tenki")
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_U) //ページソースを表示
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_A) //ソース全体を選択
SLEEP(1)
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_C) //ソースをクリップボードにコピー
SCKEY(ID,VK_CTRL,VK_W) //ページソースを閉じる
FILEID = FOPEN("ソース.txt",F_WRITE) //ファイルを開く
FPUT(FILEID,GETSTR(0)) //クリップボードの内容をファイルに書き込み
FCLOSE(FILEID) //ファイルを閉じる
msgbox("stop")
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-zJQo)
2021/09/03(金) 10:19:35.86ID:qjSdZ40r0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5fb1-1Up3)
2021/09/03(金) 19:52:53.70ID:GpK1Ps7Z0 UWSCじゃないらしいです
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/02/news166.html
> Pythonにもチャレンジしたが、今のところ挫折している状況。
その後、盗みがバレて炎上w
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/isihikura_jp_613191ece4b0aac9c014b7be/
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/02/news166.html
> Pythonにもチャレンジしたが、今のところ挫折している状況。
その後、盗みがバレて炎上w
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/isihikura_jp_613191ece4b0aac9c014b7be/
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/05(日) 18:37:00.37ID:SnGjdnb80 Windows10にしたらスクリプト使うときにタスクバーにアイコンを表示させないようにしてても
アイコンが表示されるようになっちゃったんだけど、Windows7とかみたいに一切アイコン表示させないようにする方法ないですかね?
アイコンが表示されるようになっちゃったんだけど、Windows7とかみたいに一切アイコン表示させないようにする方法ないですかね?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4f-/op0)
2021/09/05(日) 18:42:34.56ID:kgLhNfp80 タスクバーの設定?
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/05(日) 19:06:32.45ID:SnGjdnb80 ついアイコンって書いちゃったけどタスクバーボタンのことです
7だとiniに「NotTaskBar=1」ってやれば.uwsファイルから直接起動させたときでも
ボタン表示されなかったけど、10だと起動してる間ボタンが表示されちゃうので
7だとiniに「NotTaskBar=1」ってやれば.uwsファイルから直接起動させたときでも
ボタン表示されなかったけど、10だと起動してる間ボタンが表示されちゃうので
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-u1hd)
2021/09/06(月) 01:58:12.51ID:RfJlhEg50 タスクトレイの話しなのかな?
タスクバーの設定で個別に表示非表示設定出来るが
タスクバーの設定で個別に表示非表示設定出来るが
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/06(月) 06:13:04.81ID:RKjigM7L0 170でも書いたようにタスクトレイアイコンではなくタスクバーボタンのことです
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-nTGN)
2021/09/06(月) 08:37:06.90ID:HMFkqrPb0 タスクバーにピン留めされてるのとは違うんだよね?
174名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-R0sJ)
2021/09/06(月) 13:37:06.28ID:r9ibr3AFd 表示したくないときはスクリプトの先頭にこう書いてるけど、こういうの?
CtrlWin(GetID(GET_THISUWSC_WIN), HIDE)
CtrlWin(GetID(GET_THISUWSC_WIN), HIDE)
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/06(月) 13:56:33.48ID:RKjigM7L0 >>174
そういう系です。これだとちゃんとボタンは消えるんだけど、でも起動時には一瞬やっぱ見えちゃうんだよね
Vistaや7で出来たようにボタンを一切表示せずに起動して終了させたいんだけど10じゃ無理なのかな
そういう系です。これだとちゃんとボタンは消えるんだけど、でも起動時には一瞬やっぱ見えちゃうんだよね
Vistaや7で出来たようにボタンを一切表示せずに起動して終了させたいんだけど10じゃ無理なのかな
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-nTGN)
2021/09/06(月) 15:04:33.49ID:HMFkqrPb0 >>175
pro版があればexe化すればタスクバーに非表示にできる
pro版があればexe化すればタスクバーに非表示にできる
177名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/06(月) 18:36:30.21ID:zUt53D0ya ※行頭スペースを全角にしています
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
DIM styleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_STYLE)
IFB -1=bShow THEN
IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
RESULT = TRUE
ELSE
RESULT = FALSE
ENDIF
ELSE
IFB bShow THEN
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
styleUWSC = SW_SHOW
ELSE
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
styleUWSC = SW_HIDE
ENDIF
SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), styleUWSC)
RESULT = exstyleUWSC
ENDIF
FEND
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
DIM styleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_STYLE)
IFB -1=bShow THEN
IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
RESULT = TRUE
ELSE
RESULT = FALSE
ENDIF
ELSE
IFB bShow THEN
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
styleUWSC = SW_SHOW
ELSE
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
styleUWSC = SW_HIDE
ENDIF
SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), styleUWSC)
RESULT = exstyleUWSC
ENDIF
FEND
178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/06(月) 18:44:50.39ID:zUt53D0ya DEF_DLL GetWindowLongA(HWND,INT):LONG:user32.DLL
DEF_DLL SetWindowLongA(HWND,INT,DWORD):LONG:user32.DLL
DEF_DLL ShowWindow(HWND, INT):LONG:user32.DLL
DEF_DLL SetWindowLongA(HWND,INT,DWORD):LONG:user32.DLL
DEF_DLL ShowWindow(HWND, INT):LONG:user32.DLL
179名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/06(月) 18:45:13.05ID:zUt53D0ya CONST SW_HIDE = 0
CONST SW_SHOW = 5
CONST GWL_STYLE = -16
CONST GWL_EXSTYLE = -20
CONST WS_EX_TOOLWINDOW = $00000080
CONST WS_EX_APPWINDOW = $00040000
CONST SW_SHOW = 5
CONST GWL_STYLE = -16
CONST GWL_EXSTYLE = -20
CONST WS_EX_TOOLWINDOW = $00000080
CONST WS_EX_APPWINDOW = $00040000
180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/06(月) 18:46:23.59ID:zUt53D0ya 一度に書こうとしたらエラーになったのでバラバラにした
これでどうなるか試してみてほしい
MSGBOX("非表示にする")
ShowOnTaskbar(FALSE)
MSGBOX("表示する")
ShowOnTaskbar(TRUE)
MSGBOX("終わり")
これでどうなるか試してみてほしい
MSGBOX("非表示にする")
ShowOnTaskbar(FALSE)
MSGBOX("表示する")
ShowOnTaskbar(TRUE)
MSGBOX("終わり")
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/06(月) 19:57:35.75ID:RKjigM7L0 全部まとめて全角も半角に直した上で起動してみましたが、何も起こらず終わりますね
182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/06(月) 23:04:22.39ID:zUt53D0ya183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/07(火) 00:00:38.78ID:qjooOTWb0 やってみました
「非表示にする」とメッセージが現れ、OKを押すとタスクバーボタンが消えて「表示する」が現れ
OKを押すとボタンが復活して「終わり」が現れ、OKを押すと処理が終了しました
「非表示にする」とメッセージが現れ、OKを押すとタスクバーボタンが消えて「表示する」が現れ
OKを押すとボタンが復活して「終わり」が現れ、OKを押すと処理が終了しました
184名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/07(火) 00:35:07.26ID:3x6NAg0Sa185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/07(火) 01:31:11.06ID:qjooOTWb0 この方法でも結局は起動時にタスクバーボタンは一瞬表示されてしまうので
>>174と同じ効果と考えていいんでしょうか
まあ一瞬表示されるのを我慢さえすれば後は消えた状態になるので消す方法が分かっただけでも助かりました
色々お手数おかけしました。ありがとうございました
>>174と同じ効果と考えていいんでしょうか
まあ一瞬表示されるのを我慢さえすれば後は消えた状態になるので消す方法が分かっただけでも助かりました
色々お手数おかけしました。ありがとうございました
186名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-em86)
2021/09/07(火) 13:43:34.25ID:NmfCQCOnM UWSCでグラフィックが描ければ良いのにな
取得データのグラフを出したり
ゲームも作れたりしそう
取得データのグラフを出したり
ゲームも作れたりしそう
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c781-oynR)
2021/09/07(火) 13:59:14.94ID:jom3BUJN0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2706-CqCa)
2021/09/07(火) 15:12:05.69ID:83AfsH+b0 作成したexeにファイルをドラッグ&ドロップして、パスを起動オプションとして使いたいのだけど、
ファイルのパスに半角文字が含まれていると、起動オプションが分割されてしまうのを防ぐ方法ってある?
例)"C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\新しいテキスト ドキュメント.txt"のファイルをD&Dすると
起動オプションが「C:\Program」になってしまいます
ファイルのパスに半角文字が含まれていると、起動オプションが分割されてしまうのを防ぐ方法ってある?
例)"C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\新しいテキスト ドキュメント.txt"のファイルをD&Dすると
起動オプションが「C:\Program」になってしまいます
189名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-1Up3)
2021/09/07(火) 15:28:28.89ID:g64AtvGqM >>188
uwsc側で繋げる
uwsc側で繋げる
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2706-CqCa)
2021/09/07(火) 15:39:42.91ID:83AfsH+b0 自己解決しました
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-nTGN)
2021/09/07(火) 16:06:55.94ID:GkXnox3n0 >>186
EXCELにデータ送ってグラフ作成くらいなら難しくない
EXCELにデータ送ってグラフ作成くらいなら難しくない
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f11-ypAh)
2021/09/07(火) 16:11:29.54ID:eutkgUf30 そういうのグラフィック描くって言わないような
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-e2vT)
2021/09/07(火) 18:28:10.66ID:vnW+a3A60 絵を描くdll読み込んでそいつに描かせた場合はどっち?
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/08(水) 22:02:25.75ID:Zaii13oHa >>177の訂正版
※行頭スペースを全角にしています
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
IFB -1=bShow THEN
IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
IFB WS_EX_TOOLWINDOW = (exstyleUWSC and WS_EX_TOOLWINDOW) THEN
RESULT = FALSE
ELSE
RESULT = TRUE
ENDIF
ELSE
RESULT = FALSE
ENDIF
ELSE
IFB bShow THEN
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_APPWINDOW
ELSE
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_APPWINDOW)
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
ENDIF
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_HIDE)
SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_SHOW)
RESULT = exstyleUWSC
ENDIF
FEND
※行頭スペースを全角にしています
// このUWSCスクリプトを実行中のタスクバーへの表示状態を変更
// タスクバーに表示 True 非表示 False を設定する
// パラメータなし(bShow=-1)の場合は表示状態かどうか返す
FUNCTION ShowOnTaskbar(bShow = -1)
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
DIM exstyleUWSC = GetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE)
IFB -1=bShow THEN
IFB STATUS(idUWSC, ST_VISIBLE) THEN
IFB WS_EX_TOOLWINDOW = (exstyleUWSC and WS_EX_TOOLWINDOW) THEN
RESULT = FALSE
ELSE
RESULT = TRUE
ENDIF
ELSE
RESULT = FALSE
ENDIF
ELSE
IFB bShow THEN
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_TOOLWINDOW)
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_APPWINDOW
ELSE
exstyleUWSC = exstyleUWSC and ($FFFFFFFF XOR WS_EX_APPWINDOW)
exstyleUWSC = exstyleUWSC or WS_EX_TOOLWINDOW
ENDIF
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_HIDE)
SetWindowLongA(IDTOHND(idUWSC), GWL_EXSTYLE, exstyleUWSC)
ShowWindow(IDTOHND(idUWSC), SW_SHOW)
RESULT = exstyleUWSC
ENDIF
FEND
195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8b-/E9+)
2021/09/08(水) 22:49:46.29ID:Zaii13oHa すみません
>>177
は意図通りになってませんでした
他人がみれば意図不明に見えたと思います
177がタスクバーから消えたのはウィンドウが非表示になっていたためであって
本来やりたかったのは拡張スタイルをWS_EX_TOOLWINDOWにすることによって
タスクバーから消すということです
>>194 に訂正版を置きます
UWSC自体ではわかりにくいですが
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
の部分でメモ帳や専ブラを指定すればそのタスクバーボタンが消えます
(システムメニュー表示に右クリックが必要になるなどの変化もあります
タスクバーボタンを消したまま最小化するともとのサイズに戻す方法がなくなるので注意
もちろんその状態でもWS_EX_TOOLWINDOWを外してやれば操作可能になります)
そういう使い方をしたい場合は
FUNCTION ShowOnTaskbar(idWnd, bShow = -1)
のようにパラメータで指定する方がよいとは思いますが
>>185
訂正版を使ったとしても起動時にタスクバーボタンが表示される問題は
回避できないとは思いますが一応訂正しておきます
>>177
は意図通りになってませんでした
他人がみれば意図不明に見えたと思います
177がタスクバーから消えたのはウィンドウが非表示になっていたためであって
本来やりたかったのは拡張スタイルをWS_EX_TOOLWINDOWにすることによって
タスクバーから消すということです
>>194 に訂正版を置きます
UWSC自体ではわかりにくいですが
DIM idUWSC = GETID(GET_THISUWSC_WIN,,0.1)
の部分でメモ帳や専ブラを指定すればそのタスクバーボタンが消えます
(システムメニュー表示に右クリックが必要になるなどの変化もあります
タスクバーボタンを消したまま最小化するともとのサイズに戻す方法がなくなるので注意
もちろんその状態でもWS_EX_TOOLWINDOWを外してやれば操作可能になります)
そういう使い方をしたい場合は
FUNCTION ShowOnTaskbar(idWnd, bShow = -1)
のようにパラメータで指定する方がよいとは思いますが
>>185
訂正版を使ったとしても起動時にタスクバーボタンが表示される問題は
回避できないとは思いますが一応訂正しておきます
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-G7Po)
2021/09/09(木) 06:45:38.88ID:gUNETOSw0197名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ df83-lYlz)
2021/09/09(木) 14:13:48.71ID:wps6bijT00909 >>192
Excelはペイントツールだから…
https://twitter.com/i/events/860198368030580737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Excelはペイントツールだから…
https://twitter.com/i/events/860198368030580737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-wHYb)
2021/09/10(金) 19:45:55.96ID:8fLHAx5C0 下記スクリプトでTEST=0と1で動作が変わります
原因分かる方いらっしゃいますか?
あらかじめメモ帳に適当な文字列を入力して
数文字選択状態にして下記を実行
TEST=0
gid = GETID("メモ帳")
x2 = STATUS(gid,ST_X)
y2 = STATUS(gid,ST_Y)
if TEST then
MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
else
BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
endif
原因分かる方いらっしゃいますか?
あらかじめメモ帳に適当な文字列を入力して
数文字選択状態にして下記を実行
TEST=0
gid = GETID("メモ帳")
x2 = STATUS(gid,ST_X)
y2 = STATUS(gid,ST_Y)
if TEST then
MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
else
BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
endif
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-nsVJ)
2021/09/10(金) 20:27:41.26ID:BeF78he1M200198 (ワッチョイ e6c0-wHYb)
2021/09/10(金) 20:43:13.46ID:8fLHAx5C0 >199
MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
だと文字列選択状態が解除される(つまりwindow内をクリックしてる)のに
BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
だと文字列選択されたままです
MMV(x2+10,y2+200)
BTN(CLICK)
だと文字列選択状態が解除される(つまりwindow内をクリックしてる)のに
BTN(CLICK,x2+10,y2+200)
だと文字列選択されたままです
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-nsVJ)
2021/09/10(金) 20:51:36.53ID:Xmk4AP7MM202198 (ワッチョイ e6c0-wHYb)
2021/09/10(金) 21:05:34.55ID:8fLHAx5C0 >201
ありがとうございます
BTN関数の使い方間違ってました
BTN(LEFT,CLICK,x2+10,y2+200)
とLEFTを入れる事で意図した動作になりました
思い込みって怖いですね
はずかしい・・
ありがとうございます
BTN関数の使い方間違ってました
BTN(LEFT,CLICK,x2+10,y2+200)
とLEFTを入れる事で意図した動作になりました
思い込みって怖いですね
はずかしい・・
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-dGLa)
2021/09/10(金) 23:57:30.77ID:Y5RglzNw0 話にならない
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-dGLa)
2021/09/11(土) 11:35:49.30ID:IEdCgRTM0 なぜか自己完結してるなら、めんどいから突っ込まない
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-m40g)
2021/09/12(日) 16:18:07.06ID:HOhYI4670 uwscを使うと
以下のように20〜30分おきに「UWSCは動作を停止しました」と出る
https://i.imgur.com/wfbVEEX.jpg
↓
デバッグを押す
↓
[14896]UWSC.exeでハンドルされていないWin32の例外が発生しました
https://i.imgur.com/ncQlxQb.jpg
↓
デバッガーを起動する
↓
ハンドルされていない例外
ハンドルされていない例外が0x76575F35(gdi32full.dll)で発生しました
(UWSC.exe内):0xC0000005:場所0x000A0E00への書き込み中にアクセス違反が発生しました。
https://i.imgur.com/4ecXyvm.jpg
と、ここで詰みました
アドバイスをお願いします
プログラミングの知識皆無の状態からマクロを作った人間なので正直何をどうすればいいかさっぱりでして
ちなみにマクロは複数作ったのですが、callを多用するものだけでこのエラーが発生してそれ以外は10時間問題なく稼働しています
以下のように20〜30分おきに「UWSCは動作を停止しました」と出る
https://i.imgur.com/wfbVEEX.jpg
↓
デバッグを押す
↓
[14896]UWSC.exeでハンドルされていないWin32の例外が発生しました
https://i.imgur.com/ncQlxQb.jpg
↓
デバッガーを起動する
↓
ハンドルされていない例外
ハンドルされていない例外が0x76575F35(gdi32full.dll)で発生しました
(UWSC.exe内):0xC0000005:場所0x000A0E00への書き込み中にアクセス違反が発生しました。
https://i.imgur.com/4ecXyvm.jpg
と、ここで詰みました
アドバイスをお願いします
プログラミングの知識皆無の状態からマクロを作った人間なので正直何をどうすればいいかさっぱりでして
ちなみにマクロは複数作ったのですが、callを多用するものだけでこのエラーが発生してそれ以外は10時間問題なく稼働しています
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-nsVJ)
2021/09/12(日) 18:50:31.00ID:+V+K5JJA0 同じuwsファイルを何回もcallしてるなら使い方がおかしいのでは
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-dGLa)
2021/09/12(日) 21:04:41.77ID:4wtLzVQ20 CALLを極力使わないように書き換える方が簡単
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-m40g)
2021/09/13(月) 00:30:45.85ID:LC6utkdy0 何十年前のプログラムの知識しかないけど
CALLの説明見た瞬間
CALLの説明見た瞬間
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d02-m40g)
2021/09/13(月) 00:34:10.97ID:LC6utkdy0 >>208
C言語のincldueと同じだなって理解した
ファイルの先頭で呼び出したい関数が書かれてるファイルを読み込むだけに使ってるから
途中でCALL書いてるだけでも気持ち悪いのに
ループの中に入れてるやつとかちょっと頭どうかしてる
C言語のincldueと同じだなって理解した
ファイルの先頭で呼び出したい関数が書かれてるファイルを読み込むだけに使ってるから
途中でCALL書いてるだけでも気持ち悪いのに
ループの中に入れてるやつとかちょっと頭どうかしてる
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-dGLa)
2021/09/13(月) 03:05:25.95ID:kwo47NKw0 FOPEN
FGETは
FCLOSEしないと64回読み込みでエラーになる
FGETは
FCLOSEしないと64回読み込みでエラーになる
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-dGLa)
2021/09/13(月) 10:01:21.15ID:0kPkm9Pa0 >>209
公式のサンプルでそういう使い方が載ってるから、作者的にはアリなんだろうが、個人的には無しだとは思う
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html#N1
公式のサンプルでそういう使い方が載ってるから、作者的にはアリなんだろうが、個人的には無しだとは思う
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html#N1
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 666e-XgFj)
2021/09/13(月) 10:09:31.68ID:/A84jJYD0 何らかのハンドルを解放しないスクリプトをcallし続けてるのかもね
連続callよりも呼び出された内容に問題がある可能性
連続callよりも呼び出された内容に問題がある可能性
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66d5-nsVJ)
2021/09/13(月) 11:19:30.03ID:B8zbIZZo0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-yMTp)
2021/09/13(月) 11:41:00.43ID:3FFkT48J0 phpのrequireとincludeみたいなもんかな
使うならしっかり仕様を意識して使い分けないとね
使うならしっかり仕様を意識して使い分けないとね
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
2021/09/16(木) 15:50:42.64ID:u1mYUFDi0 PC操作中にどのアプリケーションを操作中でも、
そのアプリケーション上でUWSCランチメニューから
キーボードのアプリケーションキーをクリックさせたいのですが
うまくいきません。
最初に acw で対象のウィンドウを指定するパターンではなく
UWSCランチメニュー起動直前の状態から問答無用でこのキーを押す!
と言うのはどう記述すればよいのでしょうか?
そのアプリケーション上でUWSCランチメニューから
キーボードのアプリケーションキーをクリックさせたいのですが
うまくいきません。
最初に acw で対象のウィンドウを指定するパターンではなく
UWSCランチメニュー起動直前の状態から問答無用でこのキーを押す!
と言うのはどう記述すればよいのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-dGLa)
2021/09/16(木) 16:03:47.77ID:5k73tCWG0 ランチメニューには実行したいスクリプトを設定してあるんだよね?
であればUWSCが起動してる状態なら他のアプリケーションを操作中でも
HotKeyを押せばランチメニュー開くでしょ
であればUWSCが起動してる状態なら他のアプリケーションを操作中でも
HotKeyを押せばランチメニュー開くでしょ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
2021/09/16(木) 16:31:11.43ID:u1mYUFDi0 >>216
コメントありがとうございます、ランチメニューの起動はできてます
エクセルやらメーラーやらのアプリケーション毎にスクリプトを分けず、
単一のスクリプトでどんなアプリケーションに対しても特定の動きをさせたいです
具体的にはアプリケーションキーの無いノートPCでいちいちshift+f10を
手押ししたくない状況です
単に kbd〜 を記述しただけでは何の反応もないのは acw で対象のアプリケーションを
定義できていないせいだと思い「ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウを
自動的に取得しろ」みたいな命令があれば知りたいです。
もしくは最初の書き込み通り「対象アプリケーションの定義なしのままで
ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウ上でこのキー押して」と言う
記述が可能ならそれでもよいのかな?と言う状況です
コメントありがとうございます、ランチメニューの起動はできてます
エクセルやらメーラーやらのアプリケーション毎にスクリプトを分けず、
単一のスクリプトでどんなアプリケーションに対しても特定の動きをさせたいです
具体的にはアプリケーションキーの無いノートPCでいちいちshift+f10を
手押ししたくない状況です
単に kbd〜 を記述しただけでは何の反応もないのは acw で対象のアプリケーションを
定義できていないせいだと思い「ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウを
自動的に取得しろ」みたいな命令があれば知りたいです。
もしくは最初の書き込み通り「対象アプリケーションの定義なしのままで
ランチメニュー起動直前のアクティブウィンドウ上でこのキー押して」と言う
記述が可能ならそれでもよいのかな?と言う状況です
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-dGLa)
2021/09/16(木) 17:13:55.90ID:T2IcbqgA0 //ランチメニューを無理に使わない
//F1、F2、F3キーでランチメニューのようにスクリプトを実行する
//終了はESCキー
SETHOTKEY(VK_ESC,,"終了処理")
SETHOTKEY(VK_F1,,"F1")
SETHOTKEY(VK_F2,,"F2")
SETHOTKEY(VK_F3,,"F3")
WHILE TRUE
SLEEP(1)
WEND
PROCEDURE 終了処理()
EXITEXIT
FEND
PROCEDURE F1()
CALL a.uws
FEND
PROCEDURE F2()
CALL b.uws
FEND
PROCEDURE F3()
CALL c.uws
FEND
//F1、F2、F3キーでランチメニューのようにスクリプトを実行する
//終了はESCキー
SETHOTKEY(VK_ESC,,"終了処理")
SETHOTKEY(VK_F1,,"F1")
SETHOTKEY(VK_F2,,"F2")
SETHOTKEY(VK_F3,,"F3")
WHILE TRUE
SLEEP(1)
WEND
PROCEDURE 終了処理()
EXITEXIT
FEND
PROCEDURE F1()
CALL a.uws
FEND
PROCEDURE F2()
CALL b.uws
FEND
PROCEDURE F3()
CALL c.uws
FEND
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
2021/09/16(木) 19:43:48.60ID:u1mYUFDi0 、、、使ったことない命令ばっかりでワクワクします!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dc-uMsy)
2021/09/16(木) 19:43:49.37ID:u1mYUFDi0 、、、使ったことない命令ばっかりでワクワクします!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
明日早速是非試してみます、ありがとうございました!
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f06-hO2k)
2021/09/22(水) 18:27:45.46ID:jv1Oarcl0 BlueStacksというエミュで、固定座標をバックグラウンドでずっとクリックしたいのだけど、
上手くいきません
MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT)
WHILE TRUE
sleep(10)
BTN(LEFT,CLICK,107,710)
WEND
何か方法はありますか?
因みにMORG_DIRECTを止めると正常に動作するけど、
フロントウィンドウになってしまうし、マウスも取られてしまうので他の作業が出来なくなります。
上手くいきません
MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT)
WHILE TRUE
sleep(10)
BTN(LEFT,CLICK,107,710)
WEND
何か方法はありますか?
因みにMORG_DIRECTを止めると正常に動作するけど、
フロントウィンドウになってしまうし、マウスも取られてしまうので他の作業が出来なくなります。
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-PTqI)
2021/09/22(水) 18:53:40.13ID:0/wngFYs0 どう上手くいかないのか
223名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-h4f4)
2021/09/22(水) 18:59:49.20ID:W/jLzOUCr >>221
フロントウインドウ以外をマウスでクリックするって正気?
フロントウインドウ以外をマウスでクリックするって正気?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-qDHA)
2021/09/22(水) 20:22:48.56ID:UWOsYc3l0 //BlueStacksを使ってないからわからんけど、MORG_BACKを書けば良いはず
MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT,MORG_BACK)
WHILE TRUE
BTN(LEFT,CLICK,107,710,10000)
WEND
MOUSEORG(GETID("BlueStacks"),MORG_DIRECT,MORG_BACK)
WHILE TRUE
BTN(LEFT,CLICK,107,710,10000)
WEND
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-qF2/)
2021/09/22(水) 20:32:13.92ID:802TJ4tF0 バックグラウンドでブルスタ操作が出来なくて
結局nox_adbを使ったな
結局nox_adbを使ったな
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-qDHA)
2021/09/22(水) 21:03:43.28ID:yRZQv8An0 Androidエミュの質問うんざり
答えなくていいよ
どうせbot作ってんだろ?
答えなくていいよ
どうせbot作ってんだろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f06-hO2k)
2021/09/23(木) 02:12:20.16ID:DhWGKn0S0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-PTqI)
2021/09/23(木) 04:45:22.80ID:2Iem+nPXM (不正に集めた)paypayで報酬払うのでゲームのbot作ってください
みたいな
みたいな
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-qDHA)
2021/09/23(木) 09:09:37.94ID:bJPkocHs0 >>227
www
www
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-jOHa)
2021/09/23(木) 09:55:48.44ID:tBfiH/je0 例のQiitaの記事見てここ来てるんだろうけどさぁ
泥エミュの自動操作したいなら他言語でやったほうがいいよ
泥エミュの自動操作したいなら他言語でやったほうがいいよ
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-qDHA)
2021/09/23(木) 10:51:01.02ID:WwEYufjB0 殺すとか軽々に言う言葉じゃない
死はそんなに軽いもんなのか?
死はそんなに軽いもんなのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-C5vW)
2021/09/23(木) 11:31:46.79ID:/MxZ3J8bM 俺達とは住む世界が違う
彼にとって人の命のやり取りは日常なんだ
彼にとって人の命のやり取りは日常なんだ
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-zD50)
2021/09/27(月) 22:01:35.27ID:I8DqL7TM0 MSGBOX("STOP")
とすると、OKボタンを押すまで停止してるけど、20秒放置で自動的にOKを押した状態にするような方法は無いですか?
常に様子を見てられるわけでも無いので、自動化したいです
とすると、OKボタンを押すまで停止してるけど、20秒放置で自動的にOKを押した状態にするような方法は無いですか?
常に様子を見てられるわけでも無いので、自動化したいです
234名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa43-zD50)
2021/09/27(月) 22:19:24.07ID:OXqiLY4ya MSGBOXの直前でMSGBOX停止用のスレッドを走らせて
時間が過ぎたらボタンを押させるスレッドを終了
メッセージボックスがなくなっていたらそのままスレッドを終了
いちばん手っ取り早いのは
SLCTBOX()をMSGBOX()の代りに使う
時間が過ぎたらボタンを押させるスレッドを終了
メッセージボックスがなくなっていたらそのままスレッドを終了
いちばん手っ取り早いのは
SLCTBOX()をMSGBOX()の代りに使う
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1758-LMZ0)
2021/09/28(火) 02:08:42.26ID:TmPqMW+D0 printを使う
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2c8-t/PR)
2021/09/28(火) 02:53:16.94ID:9Rsara1U0 wsh.Popup を呼ぶ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-zD50)
2021/09/28(火) 12:23:54.95ID:VbGqCftK0 //SLCTBOXを使った方が簡単
SELECT SLCTBOX(SLCT_BTN,20,,"STOP");SELEND
//ボタンの種類
//0[OK]
//1[OK][キャンセル]
//2[中止]「再試行]「無視]
//3[はい][いいえ][キャンセル]
//4[いいえ]
//5[再試行][キャンセル]
//アイコンの種類
//0 アイコン非表示
//16「STOP」アイコン
//32「?」アイコン
//48「!」アイコン
//64「i」アイコン
//ボタンの種類+アイコンの種類で指定
objShell = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
objShell.Popup("STOP",20,"STOP TEST",0 + 0)
SLEEP(10)
SELECT SLCTBOX(SLCT_BTN,20,,"STOP");SELEND
//ボタンの種類
//0[OK]
//1[OK][キャンセル]
//2[中止]「再試行]「無視]
//3[はい][いいえ][キャンセル]
//4[いいえ]
//5[再試行][キャンセル]
//アイコンの種類
//0 アイコン非表示
//16「STOP」アイコン
//32「?」アイコン
//48「!」アイコン
//64「i」アイコン
//ボタンの種類+アイコンの種類で指定
objShell = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
objShell.Popup("STOP",20,"STOP TEST",0 + 0)
SLEEP(10)
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f0c-t/PR)
2021/09/28(火) 12:32:10.77ID:2WDDL97h0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-zD50)
2021/09/28(火) 12:50:42.89ID:VbGqCftK0 SENDSTR(0,"https://www.google.co.jp/")
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,L)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,V)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_RETURN)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,L)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,V)
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_RETURN)
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d67e-zD50)
2021/09/29(水) 03:06:06.21ID:Pd3URjiR0 2行でいい
SENDSTR(0,"https://www.google.co.jp/")
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,VK_L,VK_V,VK_RETURN)
SENDSTR(0,"https://www.google.co.jp/")
SCKEY(GETID("Chrome"),VK_CTRL,VK_L,VK_V,VK_RETURN)
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-olz8)
2021/10/01(金) 14:12:00.13ID:gdwJrCC+M 前出のUWSC止まりますマンとは別人です。
13時間位動かしてると以前もUWSCが止まるときがあります。UWSCを動かしている間はUWSCの中で何かが溜まり続けているのでしょうか?
13時間UWSCを動かし続けた状態でcallで何か呼び出した瞬間に「UWSCは動作を停止しました」と出るときがあります。
呼び出したのは、
表示済みのエクセルをアクティブ→画面の前面に持ってきてセルを2回クリック
するスクリプトです。
対策として中で何かが滞っていてその状態で無理にスクリプトを呼び出そうとしているのかと思い、sleepをこまめに入れました。
それでも今後どうしても直らないなら、UWSCと似たソフトウェアで定期的にUWSCを停止し、UWSCを再起動させようかと思っています。
13時間位動かしてると以前もUWSCが止まるときがあります。UWSCを動かしている間はUWSCの中で何かが溜まり続けているのでしょうか?
13時間UWSCを動かし続けた状態でcallで何か呼び出した瞬間に「UWSCは動作を停止しました」と出るときがあります。
呼び出したのは、
表示済みのエクセルをアクティブ→画面の前面に持ってきてセルを2回クリック
するスクリプトです。
対策として中で何かが滞っていてその状態で無理にスクリプトを呼び出そうとしているのかと思い、sleepをこまめに入れました。
それでも今後どうしても直らないなら、UWSCと似たソフトウェアで定期的にUWSCを停止し、UWSCを再起動させようかと思っています。
242名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-Qv+9)
2021/10/01(金) 15:18:48.64ID:CMIo91FMM >>241
自分はRestart On Crashと言う常駐アプリに再起動時にメールするbatを指定して使ってる
終了させるのはUWSCではなく、不調な連携アプリ側で、UWSCが巻き込まれて固まるのを防ぐ
更に念の為にUWSCのタスクでウォッチドッグタイマーみたいなのも組み入れて、何週間でも大丈夫
こんな板でも「他所で……」が出るのか
自分はRestart On Crashと言う常駐アプリに再起動時にメールするbatを指定して使ってる
終了させるのはUWSCではなく、不調な連携アプリ側で、UWSCが巻き込まれて固まるのを防ぐ
更に念の為にUWSCのタスクでウォッチドッグタイマーみたいなのも組み入れて、何週間でも大丈夫
こんな板でも「他所で……」が出るのか
243名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-OxeY)
2021/10/01(金) 15:58:02.36ID:QglCRq/qM callじゃなくて、doscmdで呼び出してみたら?
時間はかかるけど、問題の切り分けにはなる
時間はかかるけど、問題の切り分けにはなる
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/01(金) 16:34:02.61ID:qhVBkpD80 >>241
CALLで呼び出さない仕様にすれば解決
CALLで呼び出さない仕様にすれば解決
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-lQk+)
2021/10/01(金) 19:26:53.84ID:W/slS7kQ0 CALLってそこにスクリプトを挿入するだけっぽいからそれ自体が原因で落ちることはないと思う
俺がたまにハマるのは関数から関数呼び出す形でループさせてて
終了してない関数が溜まってメモリ不足
俺がたまにハマるのは関数から関数呼び出す形でループさせてて
終了してない関数が溜まってメモリ不足
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/01(金) 20:35:41.89ID:qhVBkpD80 メモリリークが開放されない仕様があると
247名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa27-2jfQ)
2021/10/01(金) 21:11:39.59ID:RGU7KM87a248名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/01(金) 22:40:24.94ID:YjR/TS1Ep uwsc ってedgeを扱えますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-olz8)
2021/10/02(土) 04:57:44.13ID:lhvELKUhM >>242-248
ありがとうございます。またご報告します。
ありがとうございます。またご報告します。
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/02(土) 11:31:08.16ID:yQmAUan60 >>248
Chromeと同じように普通に扱える
Chromeと同じように普通に扱える
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/05(火) 09:10:24.76ID:+Ig7DuRu0 変数Xの値が1の時は0、0の時は1に反転させるスマートな書き方はありますか?
IF文とかでごちゃごちゃ書くのは出来ますが、きれいに見えない・・・
IF文とかでごちゃごちゃ書くのは出来ますが、きれいに見えない・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
2021/10/05(火) 09:18:47.48ID:GEVv3Xwj0 mod でも使えばいいのでは
あとはbit反転とか
あとはbit反転とか
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf12-2jfQ)
2021/10/05(火) 09:43:48.68ID:Yb8h48Y20 X = X+1 mod 2
254名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H47-2jfQ)
2021/10/05(火) 09:50:06.75ID:ZBE745BFH x =1-x
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
2021/10/05(火) 10:24:54.20ID:GEVv3Xwj0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3d5-Z/41)
2021/10/05(火) 11:18:53.77ID:8TtFNh250 提示された前提条件の通りです
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
2021/10/05(火) 12:23:16.10ID:GEVv3Xwj0 当然だけどあなたに言ってるわけではないよ
質問者への確認だな
質問者への確認だな
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c311-VgL2)
2021/10/05(火) 13:19:57.02ID:CMmDgmEo0 1と0の時だけしか書いてないし、それ以外は知らんでOKだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/05(火) 14:05:09.04ID:+Ig7DuRu0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
2021/10/05(火) 14:58:29.16ID:GEVv3Xwj0 abs(X-55) >= 5 とか
X<50 or X>60 とか
というか、60以下では?
X<50 or X>60 とか
というか、60以下では?
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-BRam)
2021/10/05(火) 14:59:37.31ID:GEVv3Xwj0 その否定を取る必要あったな
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3cf-8B5U)
2021/10/05(火) 22:11:29.51ID:XzDQzRDD0 サブルーチンが使えるなら条件によって何もせずreturnさせる手が使えて便利なんだよね
行数は増えるけどネストは減るから見通しが格段に良くなる
行数は増えるけどネストは減るから見通しが格段に良くなる
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-RnoF)
2021/10/05(火) 23:55:16.49ID:rW3bEa140 >>260-261
いけずぅw
いけずぅw
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/06(水) 16:55:35.42ID:rAf5i8wq0 >>262
サブルーチン化しました
dim X = 55
IFB 以上以下判定(50,X,60);msgbox ("50以上60未満です。");ENDIF
FUNCTION 以上以下判定(x,y,z)
RESULT = (x <= y and y <= z)
FEND
サブルーチン化しました
dim X = 55
IFB 以上以下判定(50,X,60);msgbox ("50以上60未満です。");ENDIF
FUNCTION 以上以下判定(x,y,z)
RESULT = (x <= y and y <= z)
FEND
265名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-/WAn)
2021/10/06(水) 18:07:04.85ID:74nyO1GhM どうしても速度稼ぎたいとかの事情あるんじゃなきゃ、素直に書いたほうがいいと思いますよ
>>254みたいなコード、後になってみたら何をやってるのかちょっと悩んでしまう
素直に書くと長くなってこれまたわからなくなるってなら、やっぱ関数化
>>254みたいなコード、後になってみたら何をやってるのかちょっと悩んでしまう
素直に書くと長くなってこれまたわからなくなるってなら、やっぱ関数化
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b36e-a8ap)
2021/10/06(水) 18:31:01.43ID:ceo0DFPw0 そもそもbooleanは使えないの?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/06(水) 18:47:04.84ID:Q55Id+ucp 主が何をしたいのか目的がよくわからんね
以下と未満の違いも理解できてなさそうだし
以下と未満の違いも理解できてなさそうだし
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/06(水) 18:48:00.93ID:Q55Id+ucp269名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-p/34)
2021/10/06(水) 18:55:18.18ID:JXVp+Ludr >>264
以上以下判定使ってるのにメッセージが以上未満なのがスゲー気になる
以上以下判定使ってるのにメッセージが以上未満なのがスゲー気になる
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b1-2jfQ)
2021/10/06(水) 20:26:45.66ID:rAf5i8wq0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/06(水) 20:42:00.11ID:Q55Id+ucp なんか威勢がいいな笑
その割には技術が、、、
まず数学センスを鍛えるといいぞ。数学センスがあればプログラムは簡単に理解できる。
その割には技術が、、、
まず数学センスを鍛えるといいぞ。数学センスがあればプログラムは簡単に理解できる。
272名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-OxeY)
2021/10/06(水) 21:13:09.66ID:Si0z0mbyM なんだ、技術不足のセミプロが苦し紛れに質問してきたって話か
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7e-2jfQ)
2021/10/06(水) 21:35:41.26ID:kHfX3AYb0 金取るレベルではないな
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/06(水) 21:44:15.34ID:Q55Id+ucp 俺らに払うべきレベルやな
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-lQk+)
2021/10/06(水) 22:50:18.20ID:YHqha0WA0 UWSC固有の問題ではなくプログラム初心者の質問する時点でだいぶヤバい
パズル解くみたいなものだから面白がって答えてる奴多いけど
パズル解くみたいなものだから面白がって答えてる奴多いけど
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/06(水) 23:12:38.62ID:Q55Id+ucp 大体、and, or, not は論理回路の最小単位なので、andがある論理をandなしで記述はできないんだよな。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-0Xor)
2021/10/06(水) 23:57:46.30ID:bZaB2PDn0 windows11 で IE なくなるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-p/34)
2021/10/07(木) 01:21:50.10ID:lRma7saPr >>276
nand若しくはnorだけで記述は可能すよ
nand若しくはnorだけで記述は可能すよ
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/07(木) 09:56:47.03ID:lzU/qk+Mp nor nand関数ってありましたっけ?
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-HSE8)
2021/10/07(木) 10:58:02.29ID:3njrDxQiM たぶんあるでしょ
ないのに突然言い出すやつがいたらアスペか拗らせたオタクだ
ないのに突然言い出すやつがいたらアスペか拗らせたオタクだ
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-2jfQ)
2021/10/07(木) 11:45:50.31ID:74LUHP/F0 これでいいのかな?
a = FALSE
b = FALSE
PRINT !(a OR b)
PRINT !(a AND b)
a = FALSE
b = FALSE
PRINT !(a OR b)
PRINT !(a AND b)
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-BRam)
2021/10/07(木) 12:18:20.37ID:lzU/qk+Mp ちなみに、and は使ったらあかんで
元々の発端は and を使いたくないなので
元々の発端は and を使いたくないなので
283名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ c606-DH51)
2021/10/10(日) 17:26:50.17ID:fBu2R3q/01010 一次元配列をエクセルに一気に書き込みたいのですが
XLSETDATA(Excel,data,"A1")
とすると、data[1]は、A1に書き込まれるのですが、data[2]はB1に書き込まれてしまいます。
この配列を列ではなくて行に(A2〜)書き込む方法はありますか?
今は、ループを使って
XLSETDATA(Excel, data[ i ], data"A" + i)
でチマチマと対処しているのですが、1万以上のデータなので、出来れば一気に書き込みたいです。
XLSETDATA(Excel,data,"A1")
とすると、data[1]は、A1に書き込まれるのですが、data[2]はB1に書き込まれてしまいます。
この配列を列ではなくて行に(A2〜)書き込む方法はありますか?
今は、ループを使って
XLSETDATA(Excel, data[ i ], data"A" + i)
でチマチマと対処しているのですが、1万以上のデータなので、出来れば一気に書き込みたいです。
284名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ Sr03-fSof)
2021/10/10(日) 18:33:22.26ID:3vU4abHer1010 >>279
自分で論理回路って書いてるのお忘れ?ド・モルガンの定理も覚えてないみたいなのでお察しレベル
自分で論理回路って書いてるのお忘れ?ド・モルガンの定理も覚えてないみたいなのでお察しレベル
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f373-yI9m)
2021/10/10(日) 22:35:22.54ID:cKETaZPm0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-0gfR)
2021/10/10(日) 23:41:25.84ID:XPUfCjPOM >>245
ありがとうございます。
あれから9日間、マクロを使うのをやめたり問題がありそうなスクリプトを削除したりsleepを入れたりしても一切効果がありませんでした。
今宵、3時間おきにスクリプトを停止させ、スケジュール設定で決まった時間に開始させるように設定しました。貴殿のレスを読み返してハッとしました。
関数から関数呼び出す形でループさせてて終了してない関数が溜まってメモリ不足なのだろうと思います。
たまたま12時間位連続で動いたとしても、たまに停止してしまうと大変なのでこのような仕様にしました。
当方独学で右も左も分からないような状態なので、そういったアドバイスが大変参考になります。再帰呼び出しを無限に行っているような仕様にしていたので、上の方でもそんなのはだめだとどなたか言っていたような気がしますが、もう作っちゃったのでこのスクリプトを使います。
明日からまたテストします。
ありがとうございます。
あれから9日間、マクロを使うのをやめたり問題がありそうなスクリプトを削除したりsleepを入れたりしても一切効果がありませんでした。
今宵、3時間おきにスクリプトを停止させ、スケジュール設定で決まった時間に開始させるように設定しました。貴殿のレスを読み返してハッとしました。
関数から関数呼び出す形でループさせてて終了してない関数が溜まってメモリ不足なのだろうと思います。
たまたま12時間位連続で動いたとしても、たまに停止してしまうと大変なのでこのような仕様にしました。
当方独学で右も左も分からないような状態なので、そういったアドバイスが大変参考になります。再帰呼び出しを無限に行っているような仕様にしていたので、上の方でもそんなのはだめだとどなたか言っていたような気がしますが、もう作っちゃったのでこのスクリプトを使います。
明日からまたテストします。
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b02-l3CZ)
2021/10/11(月) 00:33:49.85ID:MULRTvO40 >>286
例えば関数Aから関数B、関数Bから関数C、関数Cから関数Aを呼び出すような形でループしてたら
起点を関数Aと決めてしまって関数Aを無限ループで呼び出し
関数Aを呼び出す関数Cはただ終了させるようにするだけで回避できる
例えば関数Aから関数B、関数Bから関数C、関数Cから関数Aを呼び出すような形でループしてたら
起点を関数Aと決めてしまって関数Aを無限ループで呼び出し
関数Aを呼び出す関数Cはただ終了させるようにするだけで回避できる
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-0gfR)
2021/10/11(月) 02:36:11.50ID:b1GdHG2qM >>287
ありがとうございます。UWSCで最初に呼び出すスクリプトの一番下の行に無限ループを置きました。これで今日どうなるか楽しみです。
ありがとうございます。UWSCで最初に呼び出すスクリプトの一番下の行に無限ループを置きました。これで今日どうなるか楽しみです。
289283 (ワッチョイ c606-DH51)
2021/10/11(月) 09:47:11.49ID:omCWjZ400 dim data[10000,0]
と2次元配列ぽいのにしたら出来ました
これを一気書きしてもB列の値を上書きすることもない
と2次元配列ぽいのにしたら出来ました
これを一気書きしてもB列の値を上書きすることもない
290名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-rx/O)
2021/10/13(水) 02:09:49.79ID:E5bbogVYM IEでgoogleとかfacebookとか開くとEdgeにEdgeにリダイレクトされるようになってんな
おかげで自動巡回スクリプトがうごかなくなってたわ
いらんことせんとて
おかげで自動巡回スクリプトがうごかなくなってたわ
いらんことせんとて
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 063c-K0oZ)
2021/10/13(水) 21:49:14.48ID:6JgLgwhb0 ある画像が認識された時にx軸530y軸1000の場所からx軸1920y軸0のとこまでドラッグさせたいです
この文でできるかと思って試したのですが機能してくれませんしエラーも吐いてくれません
おかしな点があれば教えていただければと思いここに来ました、お願いします
elseif CHKIMG("ドラッグ.bmp")
BTN(LEFT, CLICK, 530, 1000)
sleep(0.5)
MMV(1920, 0)
sleep(0.5)
BTN(LEFT, CLICK, 1920, 0, 500)
sleep(0.5)
この文でできるかと思って試したのですが機能してくれませんしエラーも吐いてくれません
おかしな点があれば教えていただければと思いここに来ました、お願いします
elseif CHKIMG("ドラッグ.bmp")
BTN(LEFT, CLICK, 530, 1000)
sleep(0.5)
MMV(1920, 0)
sleep(0.5)
BTN(LEFT, CLICK, 1920, 0, 500)
sleep(0.5)
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8311-wndY)
2021/10/13(水) 21:59:25.06ID:Tx1BsvlM0 >>291
クリックってのは押して放すことだよ?
クリックってのは押して放すことだよ?
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 063c-K0oZ)
2021/10/13(水) 21:59:25.40ID:6JgLgwhb0 一部自分でもおかしいと思うところがありこうでした
それでも動いてくれないのでどなたかお願いします
elseif CHKIMG("移動.bmp")
BTN(LEFT, DOWN, 530, 1000)
sleep(0.5)
MMV(1920, 0)
sleep(0.5)
BTN(LEFT, UP, 1920, 0, 500)
sleep(0.5)
それでも動いてくれないのでどなたかお願いします
elseif CHKIMG("移動.bmp")
BTN(LEFT, DOWN, 530, 1000)
sleep(0.5)
MMV(1920, 0)
sleep(0.5)
BTN(LEFT, UP, 1920, 0, 500)
sleep(0.5)
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bb1-ZdlL)
2021/10/13(水) 22:17:08.40ID:fULfp26K0 出来ん出来ん言わずに、まず、どこまでできたか調べろ
画像認識できてないんじゃないの
画像認識できてないんじゃないの
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 063c-K0oZ)
2021/10/13(水) 22:23:52.70ID:6JgLgwhb0 その可能性を考えて他のただのクリック作業をさせたらそれはできました
なので画像認識に関しては問題ないと思います
画面にクリックの後がついたりするものではないので左の押し込みができてるのかの確認はできてないです
押し込みすらしてないのかドラッグができてないのかのどちらかすらわからなくて
なので文の内容でドラッグするには何かがおかしい等がわかるエスパーがいるなら力を借りたいと思いました
似たような内容でブラウザでの画面スクロールはできました
なので画像認識に関しては問題ないと思います
画面にクリックの後がついたりするものではないので左の押し込みができてるのかの確認はできてないです
押し込みすらしてないのかドラッグができてないのかのどちらかすらわからなくて
なので文の内容でドラッグするには何かがおかしい等がわかるエスパーがいるなら力を借りたいと思いました
似たような内容でブラウザでの画面スクロールはできました
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bb1-ZdlL)
2021/10/13(水) 22:28:16.62ID:fULfp26K0 なんでそんなに自信があるのかわからんけど、
elseif CHKIMG("移動.bmp")
print “ふぁ?”
BTN(LEFT, DOWN, 530, 1000)
で確認した?
elseif CHKIMG("移動.bmp")
print “ふぁ?”
BTN(LEFT, DOWN, 530, 1000)
で確認した?
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bb1-ZdlL)
2021/10/13(水) 22:30:02.63ID:fULfp26K0 あーごめん、クリックはしたんやな
移動が速すぎるとか
ちなみにうちのパソコンだと、デスクトップ上のアイコンはそのコードで移動できたぞ
移動が速すぎるとか
ちなみにうちのパソコンだと、デスクトップ上のアイコンはそのコードで移動できたぞ
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b42-5z9A)
2021/10/13(水) 22:32:09.56ID:13bvcB8E0 作者さん亡くってたんですね
ご冥福
LOCKHARD/LOCKHARDEX が内部でどんな処理(WindowsAPI)をしているか、
思い当たる人が居たら教えて下さい
やりたいことは、「LOCKHARD中でも指定したデバイスからの入力を受け付ける
(あるいは指定したデバイスのみロックする)」なんですが、
当然自前で DLL を作成しないといけないので情報が欲しいです
ご冥福
LOCKHARD/LOCKHARDEX が内部でどんな処理(WindowsAPI)をしているか、
思い当たる人が居たら教えて下さい
やりたいことは、「LOCKHARD中でも指定したデバイスからの入力を受け付ける
(あるいは指定したデバイスのみロックする)」なんですが、
当然自前で DLL を作成しないといけないので情報が欲しいです
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca53-3Dtb)
2021/10/14(木) 00:35:31.31ID:eww/lYun0 座標が間違ってるとかね
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bb1-ZdlL)
2021/10/14(木) 00:55:12.40ID:+X2fEB8o0 ところで、chkimgで画像を見つけたら、座標位置を返してくれるから、その値を使った方がいいのでは??
301名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-rx/O)
2021/10/14(木) 05:55:13.23ID:ZFUFw5zuM >>293
ペイントでライン引けるか実験してみ
ペイントでライン引けるか実験してみ
302298 (ワッチョイ 1b42-5z9A)
2021/10/14(木) 07:13:25.50ID:TZSkI2ZV0 自己解決
LOCKHARD は BlockInput(使用を確認)
LOCKHARDEX はおそらく WH_KEYBOARD_LL/WH_MOUSE_LL を使っているっぽい
LOCKHARD は BlockInput(使用を確認)
LOCKHARDEX はおそらく WH_KEYBOARD_LL/WH_MOUSE_LL を使っているっぽい
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-Gzvz)
2021/10/15(金) 20:33:57.47ID:s9casV2l0 こんなに便利だったツールだったのに新規利用者も増えずに
廃れる一方なん?
廃れる一方なん?
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-an4T)
2021/10/15(金) 21:01:02.61ID:Iwhm3zHo0 そら作者が
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-ZO17)
2021/10/15(金) 22:38:54.24ID:SiJaXEWC0 作者が鬼籍なんでね・・・
初心者がプログラミングを覚えるのにも向いてるけど、解説本書いても売れないだろうなぁ・・・
初心者がプログラミングを覚えるのにも向いてるけど、解説本書いても売れないだろうなぁ・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b73-KUiw)
2021/10/15(金) 22:46:06.06ID:VFN4eOZG0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-2hNl)
2021/10/15(金) 22:56:45.68ID:xeRdZ5EV0 uwscで検索すると良く引っかかってたページが最近引っかからないけど、無くなったのか??
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-v+H3)
2021/10/15(金) 23:04:25.18ID:ajS7uFUH0 小林なんちゃらでしょ?俺も思ってた
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-ZO17)
2021/10/15(金) 23:05:28.69ID:t6zNYhFK0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-2hNl)
2021/10/15(金) 23:08:41.39ID:xeRdZ5EV0 それ!
ページはあるんだね
ページはあるんだね
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b79-Bn60)
2021/10/15(金) 23:41:11.63ID:Pe0XGRhF0 googleだと検索結果に上がってこないけど他の検索サイトなら普通に出てくるね
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa0-Avck)
2021/10/17(日) 07:17:39.21ID:y1h08Wq90313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-Avck)
2021/10/17(日) 16:19:44.45ID:58o9dC+z0 test
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-Avck)
2021/10/17(日) 17:25:11.94ID:58o9dC+z0 ログ表示ウインドウにテキストファイルを内容を表示させて、そのログ表示ウインドウを閉じたら次のスクリプトに移行したいのですが、ウィンドウを閉じたことを取得できません
どのようにしたらよいか教えて下さい
どのようにしたらよいか教えて下さい
315名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0f-ZO17)
2021/10/17(日) 17:56:09.04ID:DaEUZQMxH316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-Avck)
2021/10/17(日) 21:42:57.01ID:58o9dC+z0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-an4T)
2021/10/19(火) 20:55:25.61ID:gBUhBekS0 MOUSEORG()の指示って統一できないのかな
今は各プロシージャ、ファンクションの引数idを渡して、先頭にMOUSEORG(id)を付けているのだけど
10個近くあるので、コードをスッキリさせたいのです、、
今は各プロシージャ、ファンクションの引数idを渡して、先頭にMOUSEORG(id)を付けているのだけど
10個近くあるので、コードをスッキリさせたいのです、、
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-ZO17)
2021/10/19(火) 21:05:04.60ID:PXjNDd/g0 DIM 座標[1][1]
fukidasi ("一回目")
while true
ifb GETKEYSTATE(VK_LBUTTON);座標[0][0] = G_MOUSE_X;座標[0][1] = G_MOUSE_Y;break;endif
wend
fukidasi ()
SLEEP(1)
fukidasi ("二回目")
while true
ifb GETKEYSTATE(VK_LBUTTON);座標[1][0] = G_MOUSE_X;座標[1][1] = G_MOUSE_Y;break;endif
wend
fukidasi ()
msgbox(座標[0][0]+","+座標[0][1]+" "+座標[1][0]+","+座標[1][1])
クリックした時の座標を配列に入れたいが、二回目がスルーされてしまう
GETKEYSTATEの初期化方法はありますか?
fukidasi ("一回目")
while true
ifb GETKEYSTATE(VK_LBUTTON);座標[0][0] = G_MOUSE_X;座標[0][1] = G_MOUSE_Y;break;endif
wend
fukidasi ()
SLEEP(1)
fukidasi ("二回目")
while true
ifb GETKEYSTATE(VK_LBUTTON);座標[1][0] = G_MOUSE_X;座標[1][1] = G_MOUSE_Y;break;endif
wend
fukidasi ()
msgbox(座標[0][0]+","+座標[0][1]+" "+座標[1][0]+","+座標[1][1])
クリックした時の座標を配列に入れたいが、二回目がスルーされてしまう
GETKEYSTATEの初期化方法はありますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-2hNl)
2021/10/19(火) 21:56:47.75ID:Fkbw0ltr0 sleep(1)の後にgetkeystate(VK_LBUTTON)を入れる
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-4HJo)
2021/10/20(水) 21:43:39.44ID:L44KDFkq0 uwscでGMOクリック証券「スーパーはっちゅう君」 [6311]先物OP新規注文
ボタンを押すにはどのように書けばよいのでしょうか?
ボタンを押すにはどのように書けばよいのでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f7e-ZO17)
2021/10/21(木) 03:56:25.72ID:V5f7yjWE0 画像認識
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-4TJN)
2021/10/21(木) 04:55:13.88ID:SQHfFfZ90 どーしてもイチから全て教えて欲しいならそのソフトの全画面のキャプチャと画面遷移とショートカットキーの仕様をよこすかテスト用のアカウントでも晒すんだな
それが嫌ならuwscのチュートリアルも減っていくとはいえまだ基本的な使い方くらいは見つかるからがんばれ
それも嫌ならもうちょっと今時のソフト探した方がいいよ
RPAだオートメーションだって色々あるから
それが嫌ならuwscのチュートリアルも減っていくとはいえまだ基本的な使い方くらいは見つかるからがんばれ
それも嫌ならもうちょっと今時のソフト探した方がいいよ
RPAだオートメーションだって色々あるから
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-2hNl)
2021/10/21(木) 06:23:21.60ID:9w9E9Ax20 pro版でweb記録させればコードが自動生成できる
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-ZO17)
2021/10/21(木) 11:41:18.72ID:nmiGloQn0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-4HJo)
2021/10/21(木) 13:45:14.21ID:wfp4RoRe0 320です。
UWSCからHimacroというソフトに変えてみたけど、やっぱりスーパーはっちゅう君の操作ができません。
操作の記録ボタンを押しても何も記録されないのです。
こういうのは、そもそもの規格が違うというようなことでしょうか?
何か対策はないでしょうか?
UWSCからHimacroというソフトに変えてみたけど、やっぱりスーパーはっちゅう君の操作ができません。
操作の記録ボタンを押しても何も記録されないのです。
こういうのは、そもそもの規格が違うというようなことでしょうか?
何か対策はないでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-B2BC)
2021/10/21(木) 13:50:30.39ID:Y+mp+4jk0 ドキュメント類を読んで学習する
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-ZO17)
2021/10/21(木) 14:17:54.16ID:qT6Nc51h0 >>325
マジレスするけどここはUWSCのスレだからHimacroとか
スーパーはっちゅう君のこと聞かれてもわからないよ
GMO証券の先物OPの口座を持っててスーパーはっちゅう君が使える環境がないと試せない
マジレスするけどここはUWSCのスレだからHimacroとか
スーパーはっちゅう君のこと聞かれてもわからないよ
GMO証券の先物OPの口座を持っててスーパーはっちゅう君が使える環境がないと試せない
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-2hNl)
2021/10/21(木) 14:22:02.84ID:9w9E9Ax20 >>325
操作の記録ではなく、webの記録だぞ
操作の記録ではなく、webの記録だぞ
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b11-8w4q)
2021/10/21(木) 16:55:00.78ID:M3G0ruxv0 正直金銭絡むようなことの自動化は相当慎重にやらないといけないから、
何もわからない状態からやるくらいなら素直に金払って作ってもらうわ。
何もわからない状態からやるくらいなら素直に金払って作ってもらうわ。
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-B2BC)
2021/10/21(木) 16:58:28.11ID:Y+mp+4jk0 ちょっと楽が出来たらいいなレベルだから
自分でやろうとしてるんじゃないの
発注してまでやろうと思うほどの予算も無いんでしょ
自分でやろうとしてるんじゃないの
発注してまでやろうと思うほどの予算も無いんでしょ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-4HJo)
2021/10/21(木) 16:58:41.12ID:wfp4RoRe0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b76-twAR)
2021/10/21(木) 16:59:05.16ID:xwrdDv/k0 誤動作でしたでは済まないからな
痛い目見ないとわからないのかね
痛い目見ないとわからないのかね
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b11-8w4q)
2021/10/21(木) 17:06:34.88ID:M3G0ruxv0 自分で作って一週間くらい張り付いて監視してるくらいでも俺は不安だわ。
ガチの初心者が自分のマクロ信用するなんて。
ガチの初心者が自分のマクロ信用するなんて。
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f7e-ZO17)
2021/10/21(木) 18:10:05.34ID:l8+ExRgl0 MT4のデモ口座でMQL書いてEA動かしたりはしたことある
335名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa8f-uTua)
2021/10/21(木) 18:59:16.62ID:MBIKn5Iga >>331
誰かに発注するにしても、発注先がGMO証券に口座開設して場合によっては金も入れなきゃいけないわけだ
それなりにはずまないと受ける人いないだろうなあ
それと、そんなに重要なアルゴリズムなら、きちんと分離したうえで発注して後から自分で結合すればいいでしょ
さらに言っとくと、他人の金儲けに親身になる人は匿名掲示板にはいないと思いますよ。それをぼかして質問できるくらいまでスキルを自分で上げましょうね
誰かに発注するにしても、発注先がGMO証券に口座開設して場合によっては金も入れなきゃいけないわけだ
それなりにはずまないと受ける人いないだろうなあ
それと、そんなに重要なアルゴリズムなら、きちんと分離したうえで発注して後から自分で結合すればいいでしょ
さらに言っとくと、他人の金儲けに親身になる人は匿名掲示板にはいないと思いますよ。それをぼかして質問できるくらいまでスキルを自分で上げましょうね
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-6AfA)
2021/10/21(木) 19:02:24.29ID:SuxBL4HBM くやしいのうwww
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-jiSL)
2021/10/21(木) 20:02:37.98ID:IfkUTi1NM みんな優しくないな
BTN関数を使えば出来ますよ
使い方はヘルプを読んでください
BTN関数を使えば出来ますよ
使い方はヘルプを読んでください
338名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-uTua)
2021/10/21(木) 20:08:21.88ID:noQovxbQM >>337
正直、証券取引に画像認識プラスマウスクリック使おうって時点で頭おかしいと思いますw
正直、証券取引に画像認識プラスマウスクリック使おうって時点で頭おかしいと思いますw
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0f-2hNl)
2021/10/21(木) 20:08:57.05ID:6Hub97cop >>337
あなたが一番優しくなさそうだなw
あなたが一番優しくなさそうだなw
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-ZO17)
2021/10/21(木) 23:10:01.16ID:nmiGloQn0 >>331
どんな手法でも使えるように汎用的に作るもんだろ
どんな手法でも使えるように汎用的に作るもんだろ
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-TSw9)
2021/10/24(日) 02:52:45.91ID:nQmDD3xf0 webページを操作したければソースを取得してUWSCでやれば良いし
ExcelならCOMがあるので、あとはUWSCでOKだけど、
今主流になっているスマホアプリを操作するには何ツールで解析すれば良いの?
画像認識だと誤動作が多くて、、
ExcelならCOMがあるので、あとはUWSCでOKだけど、
今主流になっているスマホアプリを操作するには何ツールで解析すれば良いの?
画像認識だと誤動作が多くて、、
342名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM69-8Piu)
2021/10/24(日) 07:35:55.44ID:bN1m/8CEM 誤作動は必要な画像が取れてないって事でしょ。
あと座標絞ったら変なとこクリックしにくくなる。
あと座標絞ったら変なとこクリックしにくくなる。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d102-8Piu)
2021/10/24(日) 08:55:57.01ID:cH7UslCa0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-TSw9)
2021/10/24(日) 18:54:26.17ID:sfbFUStP0 スマホアプリはやっぱマクロ的な動きでしか操作できないのか、、、
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fd58-vm0Z)
2021/10/24(日) 19:26:11.72ID:WMHShVCF0 まあUI automationのようにボタンだのを認識しながらってのはないな
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 716d-Xgct)
2021/10/24(日) 20:47:27.22ID:8TsAd3Y20 スマホアプリをPC上のエミュレータで操作するのでなく
スマホアプリをそのスマホ内で自動操作したいということ?
iPhoneのAutotouchなら画像認識でそれができる
lスクリプト(lua)でかなり複雑なこともできるね
スマホアプリをそのスマホ内で自動操作したいということ?
iPhoneのAutotouchなら画像認識でそれができる
lスクリプト(lua)でかなり複雑なこともできるね
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fd58-vm0Z)
2021/10/24(日) 22:16:05.03ID:WMHShVCF0 画像認識じゃなくてdom操作の様にアプリ上のボタンやテキストボックスとか要素を直接認識して操作したいんでしょ
さすがにエミュの画面越しにそれをやるのは無茶なので端末上でやるか(出来るもの知らんけど)、あるいはAndroidアプリに限ってはWindows11上でネイティブに動作するようになったら画像認識不要なマクロツール出るかもね
さすがにエミュの画面越しにそれをやるのは無茶なので端末上でやるか(出来るもの知らんけど)、あるいはAndroidアプリに限ってはWindows11上でネイティブに動作するようになったら画像認識不要なマクロツール出るかもね
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-WU2P)
2021/10/24(日) 22:21:32.83ID:l2ZpqliA0 それに挑んだことがあるけどUnityで作られたゲームだと無理らしい
ビルドされた時点でオブジェクトの情報が隠されるとかなんとか
ビルドされた時点でオブジェクトの情報が隠されるとかなんとか
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-WU2P)
2021/10/27(水) 18:33:43.12ID:qch7itho0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8273-ThV8)
2021/10/27(水) 20:40:12.43ID:MRR8XRyk0 指定フォルダ内にあるファイルの中から最新ファイルの日時データを取得したいです。
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8273-ThV8)
2021/10/27(水) 20:43:16.27ID:MRR8XRyk0 できれば5行以内で
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2206-TSw9)
2021/10/27(水) 21:06:22.01ID:Hj7K+ert0 そうですか
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp11-vm0Z)
2021/10/27(水) 21:16:18.92ID:I+UyXZ+Op 日時データってなんぞ
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6911-s9lx)
2021/10/27(水) 21:29:49.17ID:Afs0JyaL0 更新日なのか作成日なのかわからんがそういうデータだろう。
まぁファイルデータ読み込んで並べ替えて最新を出力すればいいだけだろう。
まぁファイルデータ読み込んで並べ替えて最新を出力すればいいだけだろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-J7sP)
2021/10/27(水) 21:42:05.06ID:fNO8XUleM >>350
指定フォルダのファイルのデータを取得して時間でソートすればいいだけよ
指定フォルダのファイルのデータを取得して時間でソートすればいいだけよ
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8273-ThV8)
2021/10/27(水) 22:19:38.35ID:MRR8XRyk0 早く処理するにはqsort?
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-sNbw)
2021/10/27(水) 23:05:08.48ID:C2sFOscf0 お手軽DIRコマンドで解決
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fd58-vm0Z)
2021/10/28(木) 05:45:49.60ID:qQn4TbUy0 まあ、dirなりlsで5行どころかワンライナーだよね
qsortなんぞ出番はない
qsortなんぞ出番はない
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-3C0/)
2021/10/28(木) 05:56:22.43ID:X+ZFJ8ph0 指定フォルダ(複数)だと変数なりファイルなりに一旦まとめてからソートする形であってる?
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-3C0/)
2021/10/28(木) 05:59:00.67ID:X+ZFJ8ph0 フォルダごとに最新ファイルとって比較するほうがいいか
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-WU2P)
2021/10/28(木) 12:01:17.77ID:VXbbiAm/0 T = doscmd("for %x in (*.*) do @echo %~tx") //全てのファイルのタイムスタンプ一覧をDOSコマンドで取得
S = SPLIT(T,"<#CR>") //改行記号で分割して配列にする
QSORT(S) //配列の中身を昇順でソート
msgbox(S[LENGTH(S)-1]) //最新ファイルのタイムスタンプが入ってる配列の最後の要素を表示する
S = SPLIT(T,"<#CR>") //改行記号で分割して配列にする
QSORT(S) //配列の中身を昇順でソート
msgbox(S[LENGTH(S)-1]) //最新ファイルのタイムスタンプが入ってる配列の最後の要素を表示する
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-Rzwb)
2021/10/28(木) 12:28:22.10ID:l+V2JkGSM センスなさすぎる
ほしいのはタイムスタンプが最新のファイルの中身(日時データ)かもしれない
ほしいのはタイムスタンプが最新のファイルの中身(日時データ)かもしれない
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 39b1-ThV8)
2021/10/28(木) 12:34:51.56ID:/uojwLHY0 日時だけです
getdir降順で一個目リストで取ろうかと思いました
getdir降順で一個目リストで取ろうかと思いました
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-WU2P)
2021/10/28(木) 12:35:41.82ID:VXbbiAm/0 DOSコマンドもあまり知らんから、センスはねぇよ
基本は動けば良い
ファイルの中身に日付データが入ってるなら、ファイル読み込んでソートすれば良いだけ
qsortの出番が無い書き方も知りたいわ
基本は動けば良い
ファイルの中身に日付データが入ってるなら、ファイル読み込んでソートすれば良いだけ
qsortの出番が無い書き方も知りたいわ
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 39b1-ThV8)
2021/10/28(木) 12:43:54.85ID:/uojwLHY0 5行いないドス
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-TSw9)
2021/10/28(木) 20:31:12.57ID:rDpbryNK0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6911-s9lx)
2021/10/28(木) 20:38:27.33ID:3W0sXs200 五行以内Deathじゃねぇか。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91cf-AcPK)
2021/10/30(土) 00:49:46.16ID:L5g7y9GW0 FolderTimeUpdateてーの使えば同期してくれるから悩む必要ないぞ
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1373-wq8m)
2021/10/30(土) 07:44:53.50ID:apjmPBg60370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1373-wq8m)
2021/10/30(土) 07:47:40.41ID:apjmPBg60 DIM FSO = CREATEOLEOBJ("Scripting.FileSystemObject")
n = getdir("指定フォルダ", "*.拡張子", false, 2)
DIM path = "指定フォルダ"+GETDIR_FILES[n-1]
DIM File = FSO.GetFile(path)
PRINT File.DateCreated
n = getdir("指定フォルダ", "*.拡張子", false, 2)
DIM path = "指定フォルダ"+GETDIR_FILES[n-1]
DIM File = FSO.GetFile(path)
PRINT File.DateCreated
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdd-0vHj)
2021/10/30(土) 11:01:15.74ID:qj7aIbUvM これで要件の大部分が見えたな
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-0vHj)
2021/10/30(土) 12:10:47.13ID:W0tlxIKyM ゲームのボタン押す部分の自動化なんだけど
画像aか画像bを探してどちらか見つかった場合に
その画像をクリックする場合の書き方は
option shortcircuit
ifb(chkimg("a.bmp") or chkimg("b.bmp"))
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
endif
てやり方が普通?
他に違う考え方とかかっこいい書き方とかある?
画像aか画像bを探してどちらか見つかった場合に
その画像をクリックする場合の書き方は
option shortcircuit
ifb(chkimg("a.bmp") or chkimg("b.bmp"))
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
endif
てやり方が普通?
他に違う考え方とかかっこいい書き方とかある?
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91cf-AcPK)
2021/10/30(土) 16:29:32.68ID:L5g7y9GW0 馬鹿の壁だな
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9b1-U+LO)
2021/10/30(土) 17:22:57.77ID:pdzrkpe30 範囲を指定するとか、chkimgX()を使った方が方が速いんじゃないの
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e1-JVmF)
2021/10/30(土) 21:37:31.65ID:Yx/mDAA10 「chkimgxはpng画像しか認識しない」とねたバンクで解説してるけど、これ普通にbmpでも認識するじゃん
ねたバンクはなんであんなデマ流したのか
ねたバンクはなんであんなデマ流したのか
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spc5-U+LO)
2021/10/30(土) 22:15:48.55ID:jZr39tyvp jpegもいけるそうだ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9b1-U+LO)
2021/10/30(土) 22:24:53.13ID:pdzrkpe30378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-U94b)
2021/10/30(土) 23:33:42.73ID:vPOAu4790 // 画像名: 画像ファイル名(BMP, PNG, JPEG, 形式は拡張子から判断)
ReadMeやサンプルに説明が書いてあるから
怪しげなサイトを見る必要は無いよ
ReadMeやサンプルに説明が書いてあるから
怪しげなサイトを見る必要は無いよ
379名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b1e1-JVmF)
2021/10/31(日) 00:29:01.66ID:1WGEMuVm0HLWN chkimgxはなぜか暴走して使い物にならなかったなあ
3層の深さのネストif構文なんだけど、chkimgxだと入れ子の部分をすっ飛ばしてしまう
3層の深さのネストif構文なんだけど、chkimgxだと入れ子の部分をすっ飛ばしてしまう
380名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? 8b6e-U94b)
2021/10/31(日) 07:24:40.52ID:fql/h7rk0VOTE chkimgxは使用したらその都度停止処理も呼び出さないと駄目
381名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? fb06-rbIv)
2021/10/31(日) 12:26:43.66ID:Ny9yBqYK0VOTE 早く処理を済ませたくてTHREADってchkimgx使ったら大暴走したことがあったな
Public宣言の変数がたくさんあったのが原因だったけど
Public宣言の変数がたくさんあったのが原因だったけど
382名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? MMeb-01pO)
2021/10/31(日) 13:03:12.91ID:56kLDMSwMVOTE383名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? 89b1-BvZE)
2021/10/31(日) 14:22:31.49ID:Lruxf3Sb0VOTE384名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか?W 1373-wq8m)
2021/10/31(日) 15:38:28.35ID:fjB1NOVP0VOTE385名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? MMcb-0vHj)
2021/10/31(日) 15:59:12.38ID:qgMQdj8jMVOTE 俺にセンスがあるとは言っていないのでこれが限界
print "作成日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2* delims=[6] <#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j")
print "更新日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2* delims=[6] <#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:W ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j")
print "作成日時ファイル内容(テキスト):" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq delims=[1]<#DBL> %i in (`dir /B /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[1]<#DBL>`) do @type %i")
print "作成日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2* delims=[6] <#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j")
print "更新日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2* delims=[6] <#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:W ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j")
print "作成日時ファイル内容(テキスト):" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq delims=[1]<#DBL> %i in (`dir /B /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[1]<#DBL>`) do @type %i")
386名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか?W 1373-wq8m)
2021/10/31(日) 16:01:55.13ID:fjB1NOVP0VOTE387名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? MMcb-0vHj)
2021/10/31(日) 16:06:00.16ID:qgMQdj8jMVOTE delimsの指定がダメだった
区切り文字だから文字列使えないのかな
区切り文字だから文字列使えないのかな
388名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? MMcb-0vHj)
2021/10/31(日) 16:52:00.02ID:qgMQdj8jMVOTE ギブアップ
print replace("作成日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2*<#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j"),"[6]","")
print replace("更新日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2*<#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:W ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j"),"[6]","")
print replace("作成日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2*<#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:C ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j"),"[6]","")
print replace("更新日時:" + doscmd("for /F <#DBL>usebackq tokens=1,2*<#DBL> %i in (`dir /A:-D /O:-D /T:W ^| find /V /N <#DBL>\<#DBL> ^| find <#DBL>[6]<#DBL>`) do @echo %i %j"),"[6]","")
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e1-A8Ax)
2021/11/05(金) 18:55:41.31ID:eTbBBR0p0 chkimgxってデフォだと何パーセントのずれまで同じ画像と認識するんだろ?
AAとA8を同じ数字と認識するもんだから誤作動起きまくって困ってる
AAとA8を同じ数字と認識するもんだから誤作動起きまくって困ってる
390名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-4Hko)
2021/11/05(金) 19:25:43.93ID:gtDIQ32CM391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-klsL)
2021/11/05(金) 19:46:12.64ID:FSqgAI5i0 1行目と2行目が繋がってないから日本語力も足りてないことはあきらか
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e1-A8Ax)
2021/11/05(金) 20:20:54.66ID:eTbBBR0p0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6e-cXlm)
2021/11/05(金) 20:28:23.59ID:B8+CV6uz0 求められる読解力
Readmeしか読んでないとかいうギャグかな
Readmeしか読んでないとかいうギャグかな
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e1-A8Ax)
2021/11/05(金) 20:30:40.58ID:eTbBBR0p0 わかった
readmeじゃなくてsampleか
readmeじゃなくてsampleか
395名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacd-H2rd)
2021/11/05(金) 20:46:06.80ID:NfI5ejiva るべきなのはChkImgX.uwsだね
thresholdのデフォルト値がばっちり15と書いてある
説明には「1〜20程度が実用範囲と思われる」とあるが
自分の使ってる中では0.5以下を指定することも珍しくない
thresholdのデフォルト値がばっちり15と書いてある
説明には「1〜20程度が実用範囲と思われる」とあるが
自分の使ってる中では0.5以下を指定することも珍しくない
396名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-4Hko)
2021/11/05(金) 20:47:01.69ID:gtDIQ32CM シチュエーションによる話だが、数字系を認識させるなら、ナンバリングしとけ
同じ画面で一つしか出てこないなら最適の画像で認識される。誤認識があるならスコアで判定しろ
同じ画面で一つしか出てこないなら最適の画像で認識される。誤認識があるならスコアで判定しろ
397名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacd-H2rd)
2021/11/05(金) 20:47:08.34ID:NfI5ejiva 誤 るべきなのは
正 見るべきなのは
正 見るべきなのは
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d92e-bQ3l)
2021/11/05(金) 23:46:11.56ID:N/PbyLPK0 Supernovaというフラッシュを動かすソフト上で画像認識をしたいのですが、画像認識に何も引っかからず上手くいきません
ウィンドウIDはちゃんと取れていて、画像は24ビットマップで保存しているのですが何か考えられる問題はあるのでしょうか
CHKIMGXとCHKIMGの両方を試し、複数の画像について試しました
ウィンドウIDはちゃんと取れていて、画像は24ビットマップで保存しているのですが何か考えられる問題はあるのでしょうか
CHKIMGXとCHKIMGの両方を試し、複数の画像について試しました
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-H2rd)
2021/11/06(土) 00:31:40.33ID:TvuPhNwD0 それChromeの拡張機能のようだけど他のWEBページは問題なくchkimgxできてる?
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d92e-bQ3l)
2021/11/06(土) 01:40:40.60ID:TRNjcjxK0 レスありがとうございます
昔はできていたのですが、今試したところChrome上での画像認識ができませんでした
あとでブラウザの画像認識について色々調べてみようと思います
昔はできていたのですが、今試したところChrome上での画像認識ができませんでした
あとでブラウザの画像認識について色々調べてみようと思います
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ecf-QVGU)
2021/11/06(土) 12:45:07.50ID:E13tF4gz0 Chromeはbitbltでキャプチャ出来ない
Firefoxなら出来ると思う
Firefoxなら出来ると思う
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d06-+Epa)
2021/11/07(日) 09:49:23.26ID:Y1r7tWeD0 a =GETTIME()
sleep(0.25)
b = GETTIME()
print b-a
としたときに、0.25を出力する方法ってあります?
今は、0かたまに1が出力されるだけです、、
sleep(0.25)
b = GETTIME()
print b-a
としたときに、0.25を出力する方法ってあります?
今は、0かたまに1が出力されるだけです、、
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6e-cXlm)
2021/11/07(日) 10:02:14.78ID:hGG9m4Kw0 戻り値の仕様は確認した?
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa6-mupv)
2021/11/07(日) 10:07:35.87ID:9JFlKyZ4M するわけないだろ
なんでそんなこと聞くの?
バカなの?
なんでそんなこと聞くの?
バカなの?
405名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-4Hko)
2021/11/07(日) 10:25:43.49ID:9gtC0pCVM a =GETTIME()
sleep(0.25)
b = GETTIME()
print "0.25"
sleep(0.25)
b = GETTIME()
print "0.25"
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b2-A8Ax)
2021/11/07(日) 11:49:43.27ID:tsYfkW300 >>402
GETTIME();a = G_TIME_NN * 3600000 + G_TIME_SS *1000 +G_TIME_ZZ
sleep(0.25)
GETTIME();b = G_TIME_NN * 3600000 + G_TIME_SS *1000 +G_TIME_ZZ
print b - a
// ただし、sleepの仕様によりミリ秒はズレる、また1時間またぎのタイミングでやるとマイナス値に
GETTIME();a = G_TIME_NN * 3600000 + G_TIME_SS *1000 +G_TIME_ZZ
sleep(0.25)
GETTIME();b = G_TIME_NN * 3600000 + G_TIME_SS *1000 +G_TIME_ZZ
print b - a
// ただし、sleepの仕様によりミリ秒はズレる、また1時間またぎのタイミングでやるとマイナス値に
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd5-mupv)
2021/11/07(日) 12:10:40.10ID:acuvbF5MM >>406
どうしようもないレベルの本物のバカ
どうしようもないレベルの本物のバカ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d06-+Epa)
2021/11/07(日) 13:10:46.57ID:Y1r7tWeD0409名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-zqR0)
2021/11/07(日) 13:37:02.22ID:2otdfDQ9M GETTIME()*1000+G_TIME_ZZ
精度は雑だけど、これが普通じゃないの?
精度は雑だけど、これが普通じゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e73-H2rd)
2021/11/07(日) 14:05:03.96ID:Qv2JDhDB0 s = 0.25
a = GETTIME()*10
sleep(s)
b = GETTIME(s/864)*10
print (b - a)/1000
a = GETTIME()*10
sleep(s)
b = GETTIME(s/864)*10
print (b - a)/1000
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e73-H2rd)
2021/11/07(日) 14:10:00.94ID:Qv2JDhDB0 s = 0.25
a = GETTIME()
sleep(s)
b = GETTIME(s/86.4)
print (b - a)/1000 + "秒"
a = GETTIME()
sleep(s)
b = GETTIME(s/86.4)
print (b - a)/1000 + "秒"
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e73-H2rd)
2021/11/07(日) 14:13:17.70ID:Qv2JDhDB0 s = 0.25
sleep(s)
print s + "秒"
sleep(s)
print s + "秒"
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 09b1-Lt33)
2021/11/07(日) 16:13:11.85ID:iYqNBr7T0 print “0.25“
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-bQ3l)
2021/11/09(火) 12:23:30.93ID:O7wwJjwu0 UWSCのホットキー設定のところでキーボード二つ必ず入力する設定(Alt + F1など)
だけど一つだけで設定ってできない?
もしくはマウスのミドルクリックで再生みたいなかんじ。二つ同時押しするの地味にめんどい
だけど一つだけで設定ってできない?
もしくはマウスのミドルクリックで再生みたいなかんじ。二つ同時押しするの地味にめんどい
415名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H79-H2rd)
2021/11/09(火) 12:55:22.36ID:PpQFvYl9H SetHotKey()とスクリプトの呼び出しだけのスクリプトを
常時走らせておくとか?
常時走らせておくとか?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-bQ3l)
2021/11/09(火) 13:09:42.65ID:O7wwJjwu0 >>415
解決した、ありがとう
解決した、ありがとう
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e4-mzAS)
2021/11/09(火) 18:19:27.38ID:edZBZ5hH0 PRINTのウィンドウを閉じるにはどうすればいいっすか?
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-H2rd)
2021/11/09(火) 18:24:15.39ID:vchVE+N00 Print "閉じるかな?"
window_id = GetID(GET_LOGPRINT_WIN)
Ctrlwin(window_id,Close)
window_id = GetID(GET_LOGPRINT_WIN)
Ctrlwin(window_id,Close)
419名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-4Hko)
2021/11/09(火) 18:57:35.13ID:F16pQIihM420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d06-+Epa)
2021/11/10(水) 20:25:51.32ID:m5jIJkiP0421名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-4Hko)
2021/11/10(水) 20:46:55.95ID:1pw52xN8M >>420
sethotkeyで表示をトグルするくらいやるのが普通じゃね?
sethotkeyで表示をトグルするくらいやるのが普通じゃね?
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6e-cXlm)
2021/11/10(水) 21:29:30.11ID:9CI9Jmno0 デバッグモードとの切り替えみたいなイメージで
オンオフしたいのかと思った
目的を説明せずに手段だけの質問は
回答者が迷走しがち
オンオフしたいのかと思った
目的を説明せずに手段だけの質問は
回答者が迷走しがち
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e1-A8Ax)
2021/11/11(木) 03:55:19.05ID:1rTdh9Mz0 初心者質問なんだけど、ひょっとしてこのツールってif構文の入れ子が深すぎると挙動がおかしくなりやすいとかってあるのかな?
5層目以降になると、プログラム通りに動く時、まるっきり関係ない動作する時、そもそもフリーズする時と多種多様な挙動をする
5層目以降になると、プログラム通りに動く時、まるっきり関係ない動作する時、そもそもフリーズする時と多種多様な挙動をする
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3206-+Epa)
2021/11/11(木) 04:09:35.66ID:c5qy/OBP0 そんな話聞いたことないけど
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d902-A8Ax)
2021/11/11(木) 10:54:37.78ID:wXlmdymr0 複数の人が何年も動かしてるアプリに新しいバグが発見される確率と
人間の頭がバグる確率のどっちが高いか考えればわかるよね
人間の頭がバグる確率のどっちが高いか考えればわかるよね
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 9211-QVGU)
2021/11/11(木) 11:15:19.24ID:zhgyxe9g01111 まあそれはそれとして423のコードがどんななのか見てみたい
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー ad76-A8Ax)
2021/11/11(木) 11:20:23.17ID:oqAaa+g/01111 自分のコードが完璧だと勘違いしているとバグ発見は非常に困難になる
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー MM96-4Hko)
2021/11/11(木) 11:22:43.00ID:F/VIfl7nM1111 5層の入れ子とかバグる未来しか見えんw
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 92b2-+Epa)
2021/11/11(木) 15:32:36.30ID:jd6oe4PS01111 UWSCのバグならいくつか見つけてるけど、それを報告するところが無いので
回避策で対応してる、、
それをバグと分かるまですげー時間かかったけど汗
回避策で対応してる、、
それをバグと分かるまですげー時間かかったけど汗
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッーW 69d5-klsL)
2021/11/11(木) 15:36:06.58ID:xz7m05TH01111 ここで報告しろよ
そのバグで俺にも苦労させたいのか
そのバグで俺にも苦労させたいのか
431429 (ワッチョイ 1d06-lRA9)
2021/11/12(金) 16:53:45.35ID:sjgtI53C0 共有しても良かったのだが
「ここで報告しろよ」 ← こう言う、ものの言い方も知らない社会不適合者とはゴメンだな
苦労しとけ
「ここで報告しろよ」 ← こう言う、ものの言い方も知らない社会不適合者とはゴメンだな
苦労しとけ
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-WW/G)
2021/11/12(金) 17:14:40.99ID:0rsLkGEH0 報告受容しつつ軽い自虐的言い回しでハードルまで下げてくれてるのに
なぜかそれにキレちゃってるほうがだいぶ不適合者っぽい
なぜかそれにキレちゃってるほうがだいぶ不適合者っぽい
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e306-lRA9)
2021/11/12(金) 18:08:55.70ID:/xO+wo++0 バグってたのはuwscじゃなく429の頭だったってことでしょw
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b2-4vRU)
2021/11/13(土) 10:04:02.20ID:KZZjW+/m0 msgboxってthread内で閉じ込めてやっても
プログラム全体を止めてしまう?
プログラム全体を止めてしまう?
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-09aj)
2021/11/15(月) 08:34:20.26ID:fStmwGcmM 自分のルールを押し付けるやつは、
自分のルールに従わない人間を社会不適合者と呼んで排除する。
自分のルールを押し付ける極左は、
自分のルールに従わない人間をネトウヨと呼んで排除する。
自分のルールを暴露する奴を発見した極左は、
自分のルールを暴露する奴を糖質(統合失調症)と呼んで排除することを皆に要求する。
自分のルールで統一(統合)できないことを許さない宗教を統一教会という。
見えないルールを八百長という。八百長を生業とする人間をヤクザという。
自分のルールに従わない人間を社会不適合者と呼んで排除する。
自分のルールを押し付ける極左は、
自分のルールに従わない人間をネトウヨと呼んで排除する。
自分のルールを暴露する奴を発見した極左は、
自分のルールを暴露する奴を糖質(統合失調症)と呼んで排除することを皆に要求する。
自分のルールで統一(統合)できないことを許さない宗教を統一教会という。
見えないルールを八百長という。八百長を生業とする人間をヤクザという。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7e-4vRU)
2021/11/17(水) 15:48:08.21ID:WOfYvd600437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 630d-09aj)
2021/11/18(木) 15:03:27.27ID:kb/Kc+ou0 すみません初心者なのですが
たとえばenterキーを1から10回の数字でランダムでおしたいのですが
ランダムな数値を取得するサンプル
r = RANDOM(10) // 0から9までの値を取得と説明で見たのですが
この場合enterをどこに書けばよろしいでしょうか?
もしくは別のスクリプトがあるのでしょうか?
たとえばenterキーを1から10回の数字でランダムでおしたいのですが
ランダムな数値を取得するサンプル
r = RANDOM(10) // 0から9までの値を取得と説明で見たのですが
この場合enterをどこに書けばよろしいでしょうか?
もしくは別のスクリプトがあるのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e574-wd7R)
2021/11/18(木) 15:28:33.90ID:GQuPFXUS0 for i = 1 to r + 1
KBD(VK_RETURN,CLICK,20)
Next
KBD(VK_RETURN,CLICK,20)
Next
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 630d-09aj)
2021/11/18(木) 15:45:07.00ID:kb/Kc+ou0 >>438
ありがとうございます
そのまま書いたのですが
変数 Rが定義されていませんと出てしまいました
3行目for i = 1 to r + 1
何かを変えないといけないのでしょうか?
すみません サンプルみたいなものがあればお助けくださいませm(__)m
ありがとうございます
そのまま書いたのですが
変数 Rが定義されていませんと出てしまいました
3行目for i = 1 to r + 1
何かを変えないといけないのでしょうか?
すみません サンプルみたいなものがあればお助けくださいませm(__)m
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdcf-D258)
2021/11/18(木) 16:18:55.31ID:Ax+ax9Yz0 630d-09ajが貼れば済むことだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-MqZv)
2021/11/18(木) 16:43:07.83ID:E4mJtKt30 rは自分で言い出したんだろうに
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 630d-ZQpu)
2021/11/18(木) 16:57:11.10ID:kb/Kc+ou0 SLEEP(2)
for enter = 1 to enter + 10
KBD(VK_RETURN,CLICK,20)
Next
ありがとうございます
これでエラーが起きなくなりました
しかしこれでは一回エンター押して止まってしまいます
1回から10回ランダムで押すようにしたいのですが
どこがいけないのでしょうか
for enter = 1 to enter + 10
KBD(VK_RETURN,CLICK,20)
Next
ありがとうございます
これでエラーが起きなくなりました
しかしこれでは一回エンター押して止まってしまいます
1回から10回ランダムで押すようにしたいのですが
どこがいけないのでしょうか
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25d5-/GTK)
2021/11/18(木) 16:59:36.28ID:RyNxoa2j0 >>442
お前自身
お前自身
444名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-c4PZ)
2021/11/18(木) 17:15:18.75ID:rD8IzQ7Fr445名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saa9-wd7R)
2021/11/18(木) 19:35:08.38ID:TEeJPK+1a >>442
1回しかENTERが押されてないように見えるのならKBD()の20の指定を1000とか2000にすれば
変化があるだろうと思う
そのうえで言うと442の質問はFOR 〜 NEXT が何をしているのか理解できていないのではないか
いったい442は何を何回実行するのか
それから>>438 と >>437 を組み合わせるだけでいいのに
>>439 の質問が出るとのは「変数」がわかっていないのではないか
そのあたりがわかればここまで出てきた情報だけでできるはず
MSGBOX や PRINT を使って変数の内容やどこを実行しているのか
表示すれば理解しやすくなると思います
このあとわからないことがあればこちらの方がいいかも
UWSC初心者用スレ2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
1回しかENTERが押されてないように見えるのならKBD()の20の指定を1000とか2000にすれば
変化があるだろうと思う
そのうえで言うと442の質問はFOR 〜 NEXT が何をしているのか理解できていないのではないか
いったい442は何を何回実行するのか
それから>>438 と >>437 を組み合わせるだけでいいのに
>>439 の質問が出るとのは「変数」がわかっていないのではないか
そのあたりがわかればここまで出てきた情報だけでできるはず
MSGBOX や PRINT を使って変数の内容やどこを実行しているのか
表示すれば理解しやすくなると思います
このあとわからないことがあればこちらの方がいいかも
UWSC初心者用スレ2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbcf-xJqS)
2021/11/19(金) 02:29:21.63ID:tP3FZv690 wait増やすよりカーソルどこかに動かした方がわかりやすそうだね
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e741-D5A5)
2021/11/19(金) 16:17:25.80ID:1nrd/QLI0 Windows10でやっと動いた
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a376-acBJ)
2021/11/19(金) 23:41:45.26ID:mi0e8i6h0 UWSC云々ではなくもはやコードの書き方の問題だな
一般的なプログラム言語と大差ないのでまずはそこから始めれば
一般的なプログラム言語と大差ないのでまずはそこから始めれば
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-x51s)
2021/11/21(日) 01:57:45.67ID:UFreQrMd0 uwscがWindows10で裏マクロ化が出来なくなっていた問題は進展しているでしょうか?
この機能があるからWindows7にしがみついていましたが
PCの寿命的にそろそろ限界っぽいです。
この機能があるからWindows7にしがみついていましたが
PCの寿命的にそろそろ限界っぽいです。
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-kg+8)
2021/11/21(日) 05:19:36.82ID:TCeGeYHpM 10だと裏マクロできないのか
やったことないから知らんかった
裏マクロやる人はどのツール使ってるの?
やったことないから知らんかった
裏マクロやる人はどのツール使ってるの?
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+VBe)
2021/11/21(日) 05:30:35.09ID:W3mxoZVc0 裏マクロってなに?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Tg4J)
2021/11/21(日) 07:21:57.59ID:cZoAcRcw0 フォアグラウンド以外での動作
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+VBe)
2021/11/21(日) 11:12:30.15ID:W3mxoZVc0 それはOSではなく個々のソフトの問題でしょ
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a376-acBJ)
2021/11/21(日) 13:07:43.47ID:PDT6znxj0 普通にできるけどブラウザアップデートでできなくなったりするので対象のソフトの問題
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-x51s)
2021/11/21(日) 16:45:08.47ID:UFreQrMd0 主にChromeを使ってブラゲを裏で完全自動化してましたが
旧バージョン使えば裏マクロ可能なのか…
良ければ裏で動くバージョン教えて下さい
旧バージョン使えば裏マクロ可能なのか…
良ければ裏で動くバージョン教えて下さい
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-kg+8)
2021/11/21(日) 16:52:18.23ID:URX0QpHFM 会話のキャッチボール出来ない人はNG
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-+VBe)
2021/11/21(日) 18:07:52.66ID:W3mxoZVc0 しかもまたゲーム自動化ネタか
このスレの住民に悪事の片棒担がせるな
このスレの住民に悪事の片棒担がせるな
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-+VBe)
2021/11/23(火) 13:27:28.72ID:oUge9PYY0 >>449
win10でも裏で普通に使えるよ
win10でも裏で普通に使えるよ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cf-n9sk)
2021/11/23(火) 15:53:32.85ID:ls91sW3l0 クリック情報送るのはWindowsAPIだから7と10関係ないと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f11-dZg6)
2021/11/23(火) 16:21:23.35ID:4AwYR/T60 まぁゲームの自動化できないの話が出たら、「俺はできてるからおま環」と答えることにしてる。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a21f-0EZc)
2021/11/25(木) 05:09:34.91ID:/S2YbRXp0 スマホだとMMOでも使えるけどPCだとMMO(Gameguardian無し)ではゲーム画面が反応しなくなるのはどうすれば操作できるようになりますか?
自分
自分
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-kg+8)
2021/11/25(木) 06:35:09.07ID:pKSXpKA8M 俺は出来てるからおま環
相手に伝えるまともな文章をかけ
相手に伝えるまともな文章をかけ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZQOw)
2021/11/27(土) 20:20:40.57ID:BlxOWc+X0 キーマクロ対策に仮想キーボードからの入力を阻止するってのがあるがこれはどうやって突破したらいいんだ?
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D8AZ)
2021/11/27(土) 22:52:02.89ID:NNfNMwQw0 UWSCで外部装置を操作して物理キーボード入力をPCに送るとかやってる人がいたような気がする
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-eHdc)
2021/11/28(日) 02:42:37.10ID:WOOl5hgg0 >>463
大抵のタイトル
・初心者の作るBOT対策だけされてるので、適当に回避する
少し手が混んでるタイトル
・サードパーティ制のアンチハックツールが組み込まれてたらまず解除する
・上の手段で適当に回避するとBANされるので、これも適当に回避する
Windowsのキューを無視する場合&DirectXを利用するタイプのタイトル
・DirectXのDLLを作成&設置する
(MODとかでよく使われるいわゆるインジェクション的な手法)
厳密に対策されてるタイトル
・デバイスドライバレベルで対応する(それなりに大変だった)
・物理的になんとかする
簡単な方法もいくつかあるけど、紹介するのは憚られるわ
大抵のタイトル
・初心者の作るBOT対策だけされてるので、適当に回避する
少し手が混んでるタイトル
・サードパーティ制のアンチハックツールが組み込まれてたらまず解除する
・上の手段で適当に回避するとBANされるので、これも適当に回避する
Windowsのキューを無視する場合&DirectXを利用するタイプのタイトル
・DirectXのDLLを作成&設置する
(MODとかでよく使われるいわゆるインジェクション的な手法)
厳密に対策されてるタイトル
・デバイスドライバレベルで対応する(それなりに大変だった)
・物理的になんとかする
簡単な方法もいくつかあるけど、紹介するのは憚られるわ
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZQOw)
2021/11/28(日) 04:55:39.83ID:dj/U/XeI0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-eHdc)
2021/11/28(日) 05:19:26.77ID:Dc0AuqFL0 最終的にはロボットアームでキーボード操作だな
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d711-gv6i)
2021/11/28(日) 10:02:56.15ID:SSdOTJtJ0 >>465
UEFIレベルで組み込むってのもあったな。
UEFIレベルで組み込むってのもあったな。
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-ZQOw)
2021/11/29(月) 11:44:46.51ID:YDFVrGoI0 Google ChromeでWebスクライピングするための手段について。
UWSCで、IEを操作して、Webの操作の自動化(タグから情報を拾ったり、入力したり)
ということを長年やってきました。
IE11のサポート終了もあり、だんだんGoogleChromeやFirefoxを扱えないと
きつくなってきました。
そこで相談ですが、現在、GoogleChromeでWebスクライピングを自動化する場合、
どの選択がベターでしょうか。
1.画像認識や座標指定などで、UWSCを頑張って使う
※今これでやってます
2.この際だからPythonとか勉強してみる
3.別のRPAツールを使う(UipathやWinActorなど)
4.GoogleChromeにマクロのアドオンを入れる
※ちなみに当方の環境ではアドオンは入れちゃダメ
UWSCで、IEを操作して、Webの操作の自動化(タグから情報を拾ったり、入力したり)
ということを長年やってきました。
IE11のサポート終了もあり、だんだんGoogleChromeやFirefoxを扱えないと
きつくなってきました。
そこで相談ですが、現在、GoogleChromeでWebスクライピングを自動化する場合、
どの選択がベターでしょうか。
1.画像認識や座標指定などで、UWSCを頑張って使う
※今これでやってます
2.この際だからPythonとか勉強してみる
3.別のRPAツールを使う(UipathやWinActorなど)
4.GoogleChromeにマクロのアドオンを入れる
※ちなみに当方の環境ではアドオンは入れちゃダメ
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa5b-jpNf)
2021/11/29(月) 14:00:11.87ID:lCqqZhiIaNIKU uwscである必要なくない?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 57b1-D8AZ)
2021/11/29(月) 21:51:14.88ID:Bq06JDEn0NIKU472名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5b-D8AZ)
2021/11/30(火) 00:39:33.14ID:huAGzhXfa 自分はpuppeteerを使った
それが最適だったかどうかはわからないがやりたいことはできた
いろんなツールを試してみたわけではないので
あっちがいいとかこっちがいいとかはいえない
それが最適だったかどうかはわからないがやりたいことはできた
いろんなツールを試してみたわけではないので
あっちがいいとかこっちがいいとかはいえない
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-eHdc)
2021/11/30(火) 16:55:28.66ID:4AqPke5J0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-eHdc)
2021/11/30(火) 16:59:58.65ID:4AqPke5J0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f76e-5qiv)
2021/11/30(火) 17:37:03.42ID:uTV2f/ib0 UwscWebDriverでスクレイピングはダメなん
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-HfRa)
2021/11/30(火) 19:04:59.83ID:Vb7aC6V/0 1分ごとにユーザーエージェントを切り替えながら10秒間隔で5chに連投するスクリプトはどうすればいい
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-ZQOw)
2021/12/01(水) 09:55:24.12ID:/MGrgOx+0 >471
>472
>473
>475
ご親切に回答いただきありがとうございます。
puppeteerが比較的用途にあってるかなと
感じましたが、Octoparseも少し触ってみます。
ただ、将来的なことを考えたら、
Ptythonが使えるといろいろやれることが増えそう。
その辺も含めて調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
>472
>473
>475
ご親切に回答いただきありがとうございます。
puppeteerが比較的用途にあってるかなと
感じましたが、Octoparseも少し触ってみます。
ただ、将来的なことを考えたら、
Ptythonが使えるといろいろやれることが増えそう。
その辺も含めて調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f17e-BGsP)
2021/12/04(土) 12:45:18.04ID:C8qTzxlA0 UWSCRってどうなったん?
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c0b1-Z6Z9)
2021/12/04(土) 13:46:54.47ID:ferec+pc0 GitHubで公開されてる
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f17e-BGsP)
2021/12/04(土) 14:00:42.06ID:C8qTzxlA0 使えるレベルに到達したの?
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-9yqq)
2021/12/04(土) 14:06:46.56ID:3bGnPISOM そんなこと聞いてるならお前には関係ないから忘れろ
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 381f-PP5C)
2021/12/07(火) 00:35:40.16ID:Hb8reIB20 なんで仮想キーボードはMMOで対策されてるのにフローティングキーボードは使えるんだ?
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5f-QGmw)
2021/12/07(火) 20:22:25.73ID:QMikRoHwp 別のものだから
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 381f-PP5C)
2021/12/07(火) 20:37:35.96ID:Hb8reIB20 解説してください(切実)
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac06-wVd4)
2021/12/09(木) 16:28:51.20ID:w3FXPC9w0 2021ってシートをアクティブにするにはどうしたらいいの?
因みに
XLACTIVATE(Excel, 2021)
では、2021番目のシートをアクティブにしようとしてFalseになってしまいます。
あ、大量のブックとシートがあるので、シート名は変えない方法で
因みに
XLACTIVATE(Excel, 2021)
では、2021番目のシートをアクティブにしようとしてFalseになってしまいます。
あ、大量のブックとシートがあるので、シート名は変えない方法で
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 40d5-G2Lb)
2021/12/09(木) 16:40:55.91ID:Xq8Kc7XV0 >>485
ブック指定しなくていいのか
ブック指定しなくていいのか
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac06-wVd4)
2021/12/09(木) 17:23:52.47ID:w3FXPC9w0 自己解決、COMを使えばいけた
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-YZOq)
2021/12/09(木) 17:45:12.99ID:BWFt6ybyM マニュアル見てないレベルですか
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/14(火) 06:08:49.18ID:jPTuSjbR0 KBDが押しっぱなしになる現象が発生するんだが回避策ある?
shift+alt+1をやりたいんだけど
KBD(VK_SHIFT,DOWN)
KBD(VK_ALT,DOWN)
KBD(VK_1,CLICK)
KBD(VK_SHIFT,UP)
KBD(VK_ALT,UP)
これをやるとshift と altが押しっぱなしになってしまう
auto hot keyというアプリでも押しっぱなし現象が起きるらしいけど
shift+alt+1をやりたいんだけど
KBD(VK_SHIFT,DOWN)
KBD(VK_ALT,DOWN)
KBD(VK_1,CLICK)
KBD(VK_SHIFT,UP)
KBD(VK_ALT,UP)
これをやるとshift と altが押しっぱなしになってしまう
auto hot keyというアプリでも押しっぱなし現象が起きるらしいけど
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-R9TG)
2021/12/14(火) 06:15:04.40ID:K+wh/NIB0 CPUがプログラム処理するのに比べて、キースキャンの反応が遅いからじゃないかな
2つUPをする前に、300msくらいウエイト入れてみたら?
2つUPをする前に、300msくらいウエイト入れてみたら?
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/14(火) 06:23:47.50ID:jPTuSjbR0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/14(火) 06:30:21.78ID:jPTuSjbR0 window_id = 0
sckey( window_id, VK_SHIFT, VK_ALT,VK_1 )
これで試しても押しっぱなしになる
sckey( window_id, VK_SHIFT, VK_ALT,VK_1 )
これで試しても押しっぱなしになる
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-R9TG)
2021/12/14(火) 06:35:10.28ID:K+wh/NIB0 何だったか正確には忘れたけど
key upの命令構文が、ver違いで変わってたことがあったけど
key upの命令構文が、ver違いで変わってたことがあったけど
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/14(火) 06:41:13.51ID:jPTuSjbR0 ver 5.3.0.2です。
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-NgEd)
2021/12/14(火) 06:44:04.22ID:UYjYmqijM sckeyでも同じなら関係ない気はするけど先にaltをupしてみては
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-xLgN)
2021/12/14(火) 09:17:58.46ID:q4H4fI+O0 KBD(VK_SHIFT,DOWN)
KBD(VK_ALT,DOWN、50)
KBD(VK_1,CLICK)
KBD(VK_ALT,UP,50)
KBD(VK_SHIFT,UP,50)
KBD(VK_ALT,DOWN、50)
KBD(VK_1,CLICK)
KBD(VK_ALT,UP,50)
KBD(VK_SHIFT,UP,50)
497名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-R9TG)
2021/12/14(火) 12:50:44.79ID:SP4tNxFiM498名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM3b-S0Uc)
2021/12/14(火) 17:22:56.75ID:CvcSAuKCM >>489
KBD(VK_SHIFT,DOWN)
KBD(VK_ALT,DOWN)
KBD(VK_1,CLICK)
WHILE GETKEYSTATE(VK_SHIFT);KBD(VK_SHIFT,UP);SLEEP(0.01);WEND
WHILE GETKEYSTATE(VK_ALT);KBD(VK_ALT,UP);SLEEP(0.01);WEND
ごりごりの力業
KBD(VK_SHIFT,DOWN)
KBD(VK_ALT,DOWN)
KBD(VK_1,CLICK)
WHILE GETKEYSTATE(VK_SHIFT);KBD(VK_SHIFT,UP);SLEEP(0.01);WEND
WHILE GETKEYSTATE(VK_ALT);KBD(VK_ALT,UP);SLEEP(0.01);WEND
ごりごりの力業
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/15(水) 01:58:38.79ID:dyKE+Oav0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c774-p36F)
2021/12/15(水) 02:17:52.37ID:dyKE+Oav0 F13〜F24のファンクションキー使えないかと思ったけど、UWSCだと使えないのかな?
VK_F13が定義されていない
というエラーになる
VK_F13が定義されていない
というエラーになる
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276d-4iyA)
2021/12/15(水) 05:38:46.52ID:dugMNewJ0 F13〜F24で操作記録とってみれば分かるんじゃないの
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8706-4iyA)
2021/12/15(水) 06:28:29.20ID:zHgrWlb30 UWSCのせいじゃなくて
おま環
おま環
503名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-9VDo)
2021/12/15(水) 08:36:47.23ID:vhZ6cdDkM504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-1Ur4)
2021/12/15(水) 21:42:25.55ID:42PH14OG0 F13〜24ってSHIFT+F1〜12の扱いじゃないの?
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3706-1Hc8)
2021/12/18(土) 14:49:45.92ID:TPBVbP4s0 気付いたら、ALT +F2で実行終了が出来なくってたのだけど、
設定で、ALT + F10とかにすれば終了できるので、
他のソフトのショートカットと被っているのが原因っぽいけど、
現在環境で使われているショートカット一覧を調べる方法ってある?
設定で、ALT + F10とかにすれば終了できるので、
他のソフトのショートカットと被っているのが原因っぽいけど、
現在環境で使われているショートカット一覧を調べる方法ってある?
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-XI0L)
2021/12/18(土) 20:38:14.58ID:DYKaGK3q0 そんなに大量に常駐ソフト使ってんでもないなら一つ一つ見たほうが早いんでないか
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-XI0L)
2021/12/18(土) 20:43:19.30ID:DYKaGK3q0 何となく気になってググったらショートカットキーに対応するアプリリスト作ってるサイトなんかあんのね
https://defkey.com/what-means/alt-f2
まあUWSCない辺りどこまで網羅してるのやらだけども参考にどうぞ
https://defkey.com/what-means/alt-f2
まあUWSCない辺りどこまで網羅してるのやらだけども参考にどうぞ
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-g56a)
2021/12/18(土) 22:35:24.28ID:I9MlVYPo0 使いやすいキーに終了処理を割り当てる
SETHOTKEY(VK_ESC,,"終了")
PROCEDURE 終了()
EXITEXIT
FEND
SETHOTKEY(VK_ESC,,"終了")
PROCEDURE 終了()
EXITEXIT
FEND
509名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 3f06-e50p)
2021/12/25(土) 12:44:46.48ID:ztK/NE6v0XMAS msgboxの行が多くて、下まで見られないとき、どうやってウィンドウを移動させたらいい?
ALT +space 、Mでは出来なかった
ALT +space 、Mでは出来なかった
510名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MM97-i+vX)
2021/12/25(土) 12:49:14.46ID:qLnjqAyZMXMAS >>509
fukidasi併用すれば?
fukidasi併用すれば?
511名無しさん@お腹いっぱい。 (中止T Sa2f-t0J7)
2021/12/25(土) 21:26:31.67ID:NRtwbxD4aXMAS スクロールしなきゃならないような内容だとしたら
自分なら割り切ってメモ帳に渡す
DIM sDat = DOSCMD("dir c:\windows\system32")
// メッセージボックスのサイズ変更
THREAD ResizeMsgbox(3, 300, 0,500, 500)
MSGBOX(sDat)
// メモ帳に表示
IFB TRUE = WriteFile("$dirdat$", "読み終えたら閉じてください<#CR><#CR><#CR><#CR><#CR>"+sDat) THEN
DOSCMD("notepad.exe $dirdat$")
DOSCMD("del $dirdat$")
ENDIF
MSGBOX("おわり")
FUNCTION ResizeMsgbox(wait,x,y,w,h)
SLEEP(wait)
DIM idMB = GETID(GET_UWSC_NAME,"TUmsgDlg_uwsc")
ACW( idMB, x,y,w,h)
RESULT = 0
FEND
FUNCTION WriteFile(sFname, sDat)
RESULT = FALSE
DIM fid = FOPEN(sFname, F_WRITE)
IFB -1 < fid THEN
FPUT(fid, sDat)
FCLOSE(fid)
RESULT = TRUE
ENDIF
FEND
自分なら割り切ってメモ帳に渡す
DIM sDat = DOSCMD("dir c:\windows\system32")
// メッセージボックスのサイズ変更
THREAD ResizeMsgbox(3, 300, 0,500, 500)
MSGBOX(sDat)
// メモ帳に表示
IFB TRUE = WriteFile("$dirdat$", "読み終えたら閉じてください<#CR><#CR><#CR><#CR><#CR>"+sDat) THEN
DOSCMD("notepad.exe $dirdat$")
DOSCMD("del $dirdat$")
ENDIF
MSGBOX("おわり")
FUNCTION ResizeMsgbox(wait,x,y,w,h)
SLEEP(wait)
DIM idMB = GETID(GET_UWSC_NAME,"TUmsgDlg_uwsc")
ACW( idMB, x,y,w,h)
RESULT = 0
FEND
FUNCTION WriteFile(sFname, sDat)
RESULT = FALSE
DIM fid = FOPEN(sFname, F_WRITE)
IFB -1 < fid THEN
FPUT(fid, sDat)
FCLOSE(fid)
RESULT = TRUE
ENDIF
FEND
512名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cfb1-oFzF)
2021/12/25(土) 21:41:44.70ID:fpAFyz6v0XMAS フォーム使って内容がスクロールできる専用メッセージボックス作ったら
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f06-e50p)
2021/12/26(日) 00:43:13.43ID:9f1P0Rc20 なるほどです
吹き出しやメモ帳やフォームで代用するしかないのですね、、、
でも一行だけで簡単に済ませるmsgbox( )が楽なんだよなあw
UWSCRに期待するしかないのかな
吹き出しやメモ帳やフォームで代用するしかないのですね、、、
でも一行だけで簡単に済ませるmsgbox( )が楽なんだよなあw
UWSCRに期待するしかないのかな
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4958-gs9A)
2021/12/26(日) 04:46:12.68ID:X3OuS7/m0 好きなように一回で作って関数化したら後は一行で使いまわせるだろう
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c506-j5Xv)
2021/12/26(日) 05:58:22.17ID:PEQuOEgT0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c506-e50p)
2021/12/26(日) 06:04:22.24ID:PEQuOEgT0 >>515
ありがとうございます
ありがとうございます
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-BY+R)
2021/12/26(日) 06:11:37.36ID:ZydG1msu0 SLCTBOXってハイパーリンク出来ない?
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 576e-nJrO)
2021/12/26(日) 12:10:06.87ID:bQar0gz10 質問なのですが、chkimgxとchkimgを組み合わせて使うことは出来ないのでしょうか?
ファイルの先頭文にCALL ChkImgX.uwsを置いて
基本はifb chkimg
曖昧な画像の検索をしたい所だけ
STARTUP_CHKIMGX()
ifb chkimgx
shutdown_chkimgx()
にしているんですが、最初はいいのですが、ループさせているとchkimgx設定していない所まで
曖昧な画像の範囲になっているのか、誤クリックが多発しだします
おそらく出来ると思うので別の原因だと思うのですがわかる方よろしくお願いします
ファイルの先頭文にCALL ChkImgX.uwsを置いて
基本はifb chkimg
曖昧な画像の検索をしたい所だけ
STARTUP_CHKIMGX()
ifb chkimgx
shutdown_chkimgx()
にしているんですが、最初はいいのですが、ループさせているとchkimgx設定していない所まで
曖昧な画像の範囲になっているのか、誤クリックが多発しだします
おそらく出来ると思うので別の原因だと思うのですがわかる方よろしくお願いします
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b1-t0J7)
2021/12/26(日) 12:13:40.40ID:avlTlXo30 組み合わせて使える
>>518の作ったスクリプトに問題がある
>>518の作ったスクリプトに問題がある
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bb1-bRWW)
2021/12/26(日) 12:23:17.02ID:RBRH8MAu0 質問も曖昧やな
521名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM97-ICKB)
2021/12/26(日) 13:30:42.59ID:qpRK32AfM 呼び出される関数が違うのにいきなり曖昧とかありえんて
522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-t0J7)
2021/12/26(日) 13:49:34.23ID:42Yic+0Ga chkimg()のパラメータや返り値や見るべき変数の扱いに間違いがないなら
それとは無関係にクリックを発生させている場所があるのでは
それとは無関係にクリックを発生させている場所があるのでは
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-82RG)
2021/12/29(水) 08:29:59.50ID:Dp3hmLFv0 keytokey使ってる人いない?
画像認識の異常なまでの精度の悪さどうにかならない?
まったく違うところで点数出したり、逆にどう見ても一致してるのに点数でなかったりするんだけど
なんで画像認識ってこんなに安定しないの?
明らかに欠陥があるんだけど
画像認識の異常なまでの精度の悪さどうにかならない?
まったく違うところで点数出したり、逆にどう見ても一致してるのに点数でなかったりするんだけど
なんで画像認識ってこんなに安定しないの?
明らかに欠陥があるんだけど
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc1-UBK9)
2021/12/29(水) 08:36:55.03ID:FCrirkR0M >>523
明らかにお前の頭に欠陥があるんだが
明らかにお前の頭に欠陥があるんだが
525名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr35-5OL0)
2021/12/29(水) 10:08:10.95ID:WexiAGdzr >>524
同意
同意
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 8f58-OsGh)
2021/12/29(水) 15:32:43.87ID:xeqPQEYu0NIKU 欠陥ワロタ
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e8-M+Hc)
2021/12/31(金) 14:21:19.56ID:JHH0zVdY0 NOXエミュレーターでバックグラウンドでのキー操作を実装したいのですがどなたかご存知でしょうか?
タップ操作は以下のコマンドで動いています。shell input Kbd(VK_1)と書いてみましたがエラーが起きました。
DOSCMD(dir + "adb shell input touchscreen tap 400 500")
タップ操作は以下のコマンドで動いています。shell input Kbd(VK_1)と書いてみましたがエラーが起きました。
DOSCMD(dir + "adb shell input touchscreen tap 400 500")
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e8-M+Hc)
2021/12/31(金) 14:24:03.02ID:JHH0zVdY0 コマンド逆引きページ見ればのってました失礼しました
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-esM+)
2021/12/31(金) 16:54:51.21ID:JQy6jKvR0 adbはchkimgXで見つけたG_IMGX_XとG_IMGX_Yがそのまま使えないので止めた
画像判別無しでただタイミングでタップするだけは怖い
画像判別無しでただタイミングでタップするだけは怖い
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-fuHL)
2021/12/31(金) 17:21:41.56ID:M8kk+czb0 何ピクセルズレるか固定なんだから補正すりゃいいだけじゃん
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 936d-mgWq)
2021/12/31(金) 17:43:48.32ID:78PV+qev0 うちではG_IMGX_Yを48減じるだけだな
ただし本当にそれだけだとスミをタップするから
アイコンなり画像なりの中央を押すように
X Yともに適宜加算する
ただし本当にそれだけだとスミをタップするから
アイコンなり画像なりの中央を押すように
X Yともに適宜加算する
532名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-Tl6I)
2021/12/31(金) 19:28:32.96ID:jfKN1N7EM >>531
適当すぎw
おれはエミュレーターの実ウィンドウ内でandroidが認識してるエリアの位置とサイズ見て補正かけてる
環境変わってもいいようにスクリプト開始時に実ウィンドウのサイズをACWで固定値に変更
適当すぎw
おれはエミュレーターの実ウィンドウ内でandroidが認識してるエリアの位置とサイズ見て補正かけてる
環境変わってもいいようにスクリプト開始時に実ウィンドウのサイズをACWで固定値に変更
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-esM+)
2021/12/31(金) 19:41:05.75ID:JQy6jKvR0 adbのタップ位置 = G_IMGX_Y × 「比例定数」 + 「定数」
に該当する比例定数と定数が無かったけど、
実則でadbのタップ位置とG_IMGX_ を何例も調べた上で
一次関数じゃ無いのか?
に該当する比例定数と定数が無かったけど、
実則でadbのタップ位置とG_IMGX_ を何例も調べた上で
一次関数じゃ無いのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-3W4l)
2021/12/31(金) 19:51:59.29ID:c1hPB63Z0 何いってんだコイツ
535名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-Tl6I)
2021/12/31(金) 20:39:44.58ID:jfKN1N7EM >>533
どのエミュレーター使ってるのか知らんけど、上だけじゃなく左右にも数ピクセル余白あったりするよ
1ピクセル程度ならいいだろーだと思うだろうけど、タップする関数を一つ作ればいいだけなんで、きちんとやっといた方がいいと思う
どのエミュレーター使ってるのか知らんけど、上だけじゃなく左右にも数ピクセル余白あったりするよ
1ピクセル程度ならいいだろーだと思うだろうけど、タップする関数を一つ作ればいいだけなんで、きちんとやっといた方がいいと思う
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-iHZ+)
2021/12/31(金) 20:55:36.09ID:JyHGswp50 そもそも探索用の画像をぴったり端に合わせて作らなければ大体解決する
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-OE7i)
2021/12/31(金) 21:10:38.91ID:v05AxC7M0 取得したウィンドウサイズと
自分が指定している描画サイズの差がウィンドウ枠だから
それを加算すればいい
自分が指定している描画サイズの差がウィンドウ枠だから
それを加算すればいい
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-esM+)
2021/12/31(金) 21:45:26.35ID:cmIOoMsc0 ・ACWで実ウィンドウサイズを固定
・adbのタップ位置は、adb shell settings put system pointer_location 1、で調査
・G_IMGX_XとG_IMGX_Y はprint出力
でやってるけど、 「比例定数」と「定数」がないんだよね。
でも、おまえらは関数化できているようなので、もう少し調べるわ
・adbのタップ位置は、adb shell settings put system pointer_location 1、で調査
・G_IMGX_XとG_IMGX_Y はprint出力
でやってるけど、 「比例定数」と「定数」がないんだよね。
でも、おまえらは関数化できているようなので、もう少し調べるわ
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-BJy7)
2022/01/01(土) 11:52:03.19ID:L39EJUXN0 まあ時には迷走が得難い経験になることもあらぁな
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b0-iZeD)
2022/01/01(土) 12:09:45.16ID:xp4+a5b80541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e44-CTdg)
2022/01/06(木) 12:13:09.54ID:k2RogzDT0 久しぶりにnox+uwscでマクロ組んでてドツボにハマってたがなんとか抜けたので備忘録
特定のアプリでだけ動かないケースが発生して試行錯誤してたんだけど
"shell input touchscreen tap"だと、タップが瞬間的過ぎて
もっさりアプリだと認識が遅くて拾わなないことがある
"shell input swipe"に置き換えてクリアできた
shell input swipe x y x2 y2 time(ms)
スワイプの終点のx2/y2をx/yと同値にして、5番目(スワイプ時間 ms単位)を調整することで
”ちょっぴり長いタップ”になる
スワイプ時間を上げると”長押し”になる
2回目のx/yを違う値にすればスワイプになる
特定のアプリでだけ動かないケースが発生して試行錯誤してたんだけど
"shell input touchscreen tap"だと、タップが瞬間的過ぎて
もっさりアプリだと認識が遅くて拾わなないことがある
"shell input swipe"に置き換えてクリアできた
shell input swipe x y x2 y2 time(ms)
スワイプの終点のx2/y2をx/yと同値にして、5番目(スワイプ時間 ms単位)を調整することで
”ちょっぴり長いタップ”になる
スワイプ時間を上げると”長押し”になる
2回目のx/yを違う値にすればスワイプになる
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 41d5-NRuX)
2022/01/06(木) 14:39:59.25ID:b+5cbRFV0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-2G4o)
2022/01/13(木) 13:46:21.84ID:AzIEhcLO0 文章の中に「この人の名前は○○さんです。」という文が大量に含まれていて(○○の部分はそれぞれ違う)
これを一気に削除する方法ってないの?
ワイルドカードが使えれば楽なんだけどダメだった
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" + * + "さんです。" , "")
これを一気に削除する方法ってないの?
ワイルドカードが使えれば楽なんだけどダメだった
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" + * + "さんです。" , "")
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-dXQO)
2022/01/13(木) 13:53:51.71ID:7SZvr1gj0 UWSC 正規表現でググって
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f58-ODGn)
2022/01/13(木) 19:31:01.50ID:b1y3YrW00 テキストエディタでよくね
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb2-n+fn)
2022/01/13(木) 20:12:32.38ID:v7oVKA1k0 >>543
obj = CreateOLEObj("VBScript.Regexp")
obj.pattern = "この人の名前は.*さんです。"
m = obj.Execute(文章)
msgbox(m.item[0].value)
obj = CreateOLEObj("VBScript.Regexp")
obj.pattern = "この人の名前は.*さんです。"
m = obj.Execute(文章)
msgbox(m.item[0].value)
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f06-2G4o)
2022/01/13(木) 20:37:26.15ID:serPtrkz0548名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-rMV9)
2022/01/13(木) 21:52:17.41ID:Pb6qJwRsr 恥の上塗り
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM23-XJJJ)
2022/01/14(金) 04:55:19.44ID:nVnhat0tM 日本語を変数に使えるって知らんかった
550名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-EI+x)
2022/01/14(金) 05:43:36.29ID:zBH3nNOHM ユーザー定義関数にも日本語使えて便利
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-mnsv)
2022/01/14(金) 08:28:01.21ID:mi7QkTau0 日本語もコンピューターからすれば数字の羅列だもんな
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-RLVH)
2022/01/14(金) 08:44:15.81ID:XHoa8oJaM その羅列にいくつも方言があるのが問題なんだけどね
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfd5-XJJJ)
2022/01/14(金) 08:48:33.55ID:gg0UAf/V0 今話してる日本語は文字の話でUnicode対応してればOKじゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fc8-KWeM)
2022/01/14(金) 09:10:14.48ID:KSmEZYOe0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fc8-KWeM)
2022/01/14(金) 09:23:34.00ID:KSmEZYOe0 >>554
例文間違えた orz
文章= "この人の名前は佐藤さん、私の名前は鈴木さんです。"
に訂正。
なにが言いたいかというと「.*」って便利だけど予想外のが
マッチすることがあるから状況によっては「[^。、]+」とか
使った方がいいんじゃないかってことなんだけど
揚げ足取ってるように思われたらごめんね。
例文間違えた orz
文章= "この人の名前は佐藤さん、私の名前は鈴木さんです。"
に訂正。
なにが言いたいかというと「.*」って便利だけど予想外のが
マッチすることがあるから状況によっては「[^。、]+」とか
使った方がいいんじゃないかってことなんだけど
揚げ足取ってるように思われたらごめんね。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM23-XJJJ)
2022/01/14(金) 09:24:55.50ID:11Lyedv5M これはコミュニケーションヘタクソなオタクですね
定形のデータから個人情報を削除したいんじゃないの
定形のデータから個人情報を削除したいんじゃないの
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-brDk)
2022/01/14(金) 09:44:32.84ID:WiG+0Xb60 正規表現の調整くらいは自分ですれば済むでしょ
修正すべき内容を把握しているのは本人なんだし
修正すべき内容を把握しているのは本人なんだし
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM23-jnZL)
2022/01/14(金) 10:19:59.58ID:x9v6uBguM559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f03-31lS)
2022/01/14(金) 11:15:46.67ID:nYL1b8FB0 どのような文章が入ってくるのか次第だが、普通に
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" , "")
文章 = REPLACE(文章 , "さんです。" , "")
ループさせて正規表現1行との速度差を測定してはやいほうを使えばいい
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" , "")
文章 = REPLACE(文章 , "さんです。" , "")
ループさせて正規表現1行との速度差を測定してはやいほうを使えばいい
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-jnZL)
2022/01/14(金) 12:26:06.37ID:eQydhFWWM おいおい課題は
この人の名前は[^\r\n]+?さんです。
みたいなパターンの全削除だよ
普通にやるならBetweenStrとReplaceのループだと思うが
この人の名前は[^\r\n]+?さんです。
みたいなパターンの全削除だよ
普通にやるならBetweenStrとReplaceのループだと思うが
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff64-i1q1)
2022/01/14(金) 13:31:31.56ID:KDmZWCX70 どうでもいい
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-n+fn)
2022/01/14(金) 15:17:21.08ID:yFEkaBGt0 いや絶対uwscでやることじゃないだろw
テキストエディタでやることだろうって
テキストエディタでやることだろうって
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-brDk)
2022/01/14(金) 15:43:42.27ID:WiG+0Xb60 大量にあるテキストファイルを処理する
みたいなことをやりたいんでしょ
みたいなことをやりたいんでしょ
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fc8-KWeM)
2022/01/14(金) 15:58:43.62ID:KSmEZYOe0 UWSCで正規表現使おうとするとVBScript経由ってのは面倒くさい
自分でやるならやっぱりテキストエディタで処理するか
sed、awk、perl、ruby、pythonのようなスクリプト言語で自動化するな
自分でやるならやっぱりテキストエディタで処理するか
sed、awk、perl、ruby、pythonのようなスクリプト言語で自動化するな
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-3//c)
2022/01/14(金) 21:01:05.48ID:S/O9HNCa0 >>563
複数のファイルを指定して処理できるテキスト整形ツールとか昔からあるだろ
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/conv
複数のファイルを指定して処理できるテキスト整形ツールとか昔からあるだろ
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/conv
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df58-XJJJ)
2022/01/14(金) 21:34:08.28ID:DxbIYsiw0 >>565
こいつ最高にバカ
こいつ最高にバカ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f46-3J+y)
2022/01/15(土) 00:45:38.63ID:mKTBRHeP0 chkimgxなんだけど、これchkimgみたいに色無視ってのできないの?
着目する色を-1にすればいいのかなと試したけどスコア全く変わらないし
着目する色を-1にすればいいのかなと試したけどスコア全く変わらないし
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-2G4o)
2022/01/15(土) 01:30:40.12ID:ldKOl0pI0 >>554
確かに最長一致で最初から最後までがまとめて削除されますね、、
改造して以下で落ち着きました
obj = CreateOLEObj("VBScript.Regexp")
obj.Global = TRUE // ← これも必要だった
obj.pattern = "この人の名前は.*?さんです。"
m = obj.Execute(文章)
for i = 0 to m.count -1
文章 = REPLACE(文章,m.item[i].value,"")
next
確かに最長一致で最初から最後までがまとめて削除されますね、、
改造して以下で落ち着きました
obj = CreateOLEObj("VBScript.Regexp")
obj.Global = TRUE // ← これも必要だった
obj.pattern = "この人の名前は.*?さんです。"
m = obj.Execute(文章)
for i = 0 to m.count -1
文章 = REPLACE(文章,m.item[i].value,"")
next
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-n+fn)
2022/01/15(土) 12:34:52.04ID:0obQy4Be0 >>566
具体的にどこがバカなのか理論的に説明してくれませんかねぇ
具体的にどこがバカなのか理論的に説明してくれませんかねぇ
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f11-Cwx9)
2022/01/15(土) 12:40:30.25ID:F9/bGUQ00 それを言うなら論理的だろ
要求にマッチしてないところじゃね
要求にマッチしてないところじゃね
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM23-jnZL)
2022/01/15(土) 13:04:21.85ID:CFZxyFrFM572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-n+fn)
2022/01/15(土) 13:06:44.64ID:0obQy4Be0 >>570
べ、勉強になりました(´・ω・)
べ、勉強になりました(´・ω・)
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-9BXF)
2022/01/15(土) 18:06:05.88ID:mcXCiXpJ0 >>543
//UWSCで普通に書けるよ
文章 = "あいうえお。この人の名前はAAさんです。この人の名前はBBさんです。この人の名前はCCさんです。この人の名前はDDさんです。この人の名前はEEさんです。かきくけこ。"
WHILE 名前サーチ(文章) <> ""
IFB 名前サーチ(文章) <> ""
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" + 名前サーチ(文章) + "さんです。" , "")
ENDIF
WEND
msgbox(文章)
FUNCTION 名前サーチ(a)
RESULT = BETWEENSTR(a,"この人の名前は","さんです。")
IFB RESULT = TRUE;RESULT = BETWEENSTR(a,"この人の名前は","さんです。");ENDIF
FEND
//UWSCで普通に書けるよ
文章 = "あいうえお。この人の名前はAAさんです。この人の名前はBBさんです。この人の名前はCCさんです。この人の名前はDDさんです。この人の名前はEEさんです。かきくけこ。"
WHILE 名前サーチ(文章) <> ""
IFB 名前サーチ(文章) <> ""
文章 = REPLACE(文章 , "この人の名前は" + 名前サーチ(文章) + "さんです。" , "")
ENDIF
WEND
msgbox(文章)
FUNCTION 名前サーチ(a)
RESULT = BETWEENSTR(a,"この人の名前は","さんです。")
IFB RESULT = TRUE;RESULT = BETWEENSTR(a,"この人の名前は","さんです。");ENDIF
FEND
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-IAAc)
2022/01/15(土) 18:55:21.52ID:CFZxyFrFM >>573
while TRUE
name = BetweenStr(文章, "この人の名前は", "さんです。")
if name = EMPTY then break
文章 = Replace(文章, "この人の名前は" + name + "さんです。", "")
wend
だけでいいよ
while TRUE
name = BetweenStr(文章, "この人の名前は", "さんです。")
if name = EMPTY then break
文章 = Replace(文章, "この人の名前は" + name + "さんです。", "")
wend
だけでいいよ
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-9BXF)
2022/01/15(土) 19:48:34.95ID:mcXCiXpJ0 >>574
GJ
GJ
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8606-pjxc)
2022/01/16(日) 01:36:27.49ID:5oxPOw8N0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 461f-TBWv)
2022/01/17(月) 23:59:05.94ID:OdXwIB3q0 てか何度も言うけどなんでuwscでやんねん・・・
縛りプレイか何かかっちゅうねん
縛りプレイか何かかっちゅうねん
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4958-xWL6)
2022/01/18(火) 10:08:50.98ID:+GMVaSPv0 >>577
目の前にあるもので、ググッたら?
目の前にあるもので、ググッたら?
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6e-BLgS)
2022/01/18(火) 10:11:21.17ID:qrZvd0yu0 他人の思考知りたい 検索
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-WLuk)
2022/01/18(火) 12:07:35.37ID:vR0ZGM89M 草
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-9BXF)
2022/01/18(火) 17:48:26.63ID:/YXF6EKk0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-sTIO)
2022/01/18(火) 18:58:25.34ID:4cWWI9m20 別にそんなことはないだろw
目的がはっきりしてるならUWSC以外の手段も考えるのは妥当
目的がはっきりしてるならUWSC以外の手段も考えるのは妥当
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 42c8-haF4)
2022/01/18(火) 19:54:46.81ID:RtMLqajN0 正規表現を使わずにBetweenStr使って >>574 とかは勉強になった
制約がある中でスマートに書くのってシェル芸みたいでカッコイイ
制約がある中でスマートに書くのってシェル芸みたいでカッコイイ
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8606-pjxc)
2022/01/19(水) 14:26:57.05ID:nlQ6Cq0/0585名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-gHaj)
2022/01/19(水) 18:58:49.37ID:UEwVtxIcM 一連の処理中、それが数回しか実行されず時間も大して変わらんならUWSCでいいが、数千回数万回呼び出されて実行時間の大半を専有するならUWSC以外を考慮
まあ、ケース・バイ・ケースだな
まあ、ケース・バイ・ケースだな
586名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-1d50)
2022/01/19(水) 19:09:39.74ID:sY9LPB6Ar まぁ、外野が心配するこっちゃねーわ
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-9BXF)
2022/01/19(水) 22:24:54.52ID:W8jXRDpC0 ちょっと面倒なのを考えてみるのも勉強になるから良いけどな
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd58-ARZ5)
2022/01/20(木) 00:08:42.11ID:ta3/72ov0 UWSCはプログラムの書き方よりも
事実上開発終了になっているから
このまま使い続けるのが不安になるのが問題だよな
事実上開発終了になっているから
このまま使い続けるのが不安になるのが問題だよな
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-9BXF)
2022/01/20(木) 00:12:05.88ID:yfnqCiLE0 UWSCコンパイラとかを夢想するが、作っても需要なさそう
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-76Y4)
2022/01/20(木) 00:33:11.99ID:VHJuD5vLM591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd58-e7Xk)
2022/01/20(木) 00:58:31.89ID:ta3/72ov0 EXE化してもUWSCが入っていないPCで
単独で実行可能になるだけで
実行速度が早くなる訳でも無いしな
単独で実行可能になるだけで
実行速度が早くなる訳でも無いしな
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e706-V3GB)
2022/01/25(火) 14:06:51.05ID:v0xv11Zz0 ChkImgXってスクリプトと同一フォルダに
ChkImgX.uws、ChkImgX.dll、NekoAddon.dllを置かないといけないみたいのだが
この仕様どうにかならない?
この3セットが、色んなフォルダに増殖しているのだが、、汗
ChkImgX.uws、ChkImgX.dll、NekoAddon.dllを置かないといけないみたいのだが
この仕様どうにかならない?
この3セットが、色んなフォルダに増殖しているのだが、、汗
593名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-K0SU)
2022/01/25(火) 14:15:43.39ID:xz7gJ1XQM >>592
試してないけど、chkimgx.uwsを自分で書き換えればいけないか?
試してないけど、chkimgx.uwsを自分で書き換えればいけないか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87d5-KiAc)
2022/01/25(火) 15:12:33.41ID:/nNqW05R0 >>592
同一フォルダに置かないといけない仕様なんてないぞ
同一フォルダに置かないといけない仕様なんてないぞ
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e706-V3GB)
2022/01/25(火) 15:37:08.69ID:v0xv11Zz0 >>593
chkimgx.uwsに記述されているChkImgX.dllを「絶対パス +ChkImgX.dll」、NekoAddon.dllを「絶対パス +NekoAddon.dll」に書き換えて、
call 絶対パス +chkimgx.uwsで呼んでもエラーになりました。
因みに3セットが置いてあるフォルダのパスを通してもダメ
chkimgx.uwsに記述されているChkImgX.dllを「絶対パス +ChkImgX.dll」、NekoAddon.dllを「絶対パス +NekoAddon.dll」に書き換えて、
call 絶対パス +chkimgx.uwsで呼んでもエラーになりました。
因みに3セットが置いてあるフォルダのパスを通してもダメ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-Rmvs)
2022/01/25(火) 15:40:43.40ID:UJEx5jbsa597名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-Rmvs)
2022/01/25(火) 15:42:28.07ID:UJEx5jbsa dllの利用時にパスの指定がなければ基本的にカレントディレクトリを探す
ので普通に使うと呼び出し元のuwsと同じところにあるdllしか使えない
解決法は以下の通り
まず
C:\chkimgx\ フォルダに
3つのファイルをまとめる
※あくまでもフォルダ名は例
そのうえで2つの方法がある
■1つ目の方法
call "C:\chkimgx\ChkImgX.uws"
とする
↑これは絶対パスで書いてあるが
呼び出すuwsからの相対パスで指定可能
DLLはカレントディレトリのほか環境変数PATHの設定にあるディレクトリからも探されるので
Windowsのシステムのプロパティの環境変数設定で
PATH(Path)に「;C:\chkimgx」を追加する
一般的に考えられるような使用範囲ならユーザの環境変数に追加すればよい
システムのプロパティで設定しないでもUWSが起動されるプロンプトで
有効なパス設定であればいいのでバッチなどで一時的なPATHを設定後
UWSを起動する方法でも問題はない
ので普通に使うと呼び出し元のuwsと同じところにあるdllしか使えない
解決法は以下の通り
まず
C:\chkimgx\ フォルダに
3つのファイルをまとめる
※あくまでもフォルダ名は例
そのうえで2つの方法がある
■1つ目の方法
call "C:\chkimgx\ChkImgX.uws"
とする
↑これは絶対パスで書いてあるが
呼び出すuwsからの相対パスで指定可能
DLLはカレントディレトリのほか環境変数PATHの設定にあるディレクトリからも探されるので
Windowsのシステムのプロパティの環境変数設定で
PATH(Path)に「;C:\chkimgx」を追加する
一般的に考えられるような使用範囲ならユーザの環境変数に追加すればよい
システムのプロパティで設定しないでもUWSが起動されるプロンプトで
有効なパス設定であればいいのでバッチなどで一時的なPATHを設定後
UWSを起動する方法でも問題はない
598名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-Rmvs)
2022/01/25(火) 15:42:38.70ID:UJEx5jbsa ■2つめの方法
これは >>593 の言う通りで
ChkImgX.uws 内の
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: ChkImgX.dll
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: NekoAddon.dll
をすべて
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: C:\chkimgx\ChkImgX.dll
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: C:\chkimgx\NekoAddon.dll
のように書きっ換え
MyChkImgX.uws として保存し
call "C:\chkimgx\MyChkImgX.uws"
とするようにする
↑これは絶対パスで書いてあるが
呼び出すuwsからの相対パスで指定可能
これは >>593 の言う通りで
ChkImgX.uws 内の
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: ChkImgX.dll
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: NekoAddon.dll
をすべて
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: C:\chkimgx\ChkImgX.dll
def_dll 関数名(パラメータ): 返却値型: C:\chkimgx\NekoAddon.dll
のように書きっ換え
MyChkImgX.uws として保存し
call "C:\chkimgx\MyChkImgX.uws"
とするようにする
↑これは絶対パスで書いてあるが
呼び出すuwsからの相対パスで指定可能
599名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-Rmvs)
2022/01/25(火) 16:07:26.34ID:UJEx5jbsa PATHが有効であることを確実に確かめる方法
1.C:\chkimgx\ フォルダに
3つのファイルがまとめてあるとする
2.コマンドプロンプトを開く
3.環境変数PATHの設定
PATH C:\chkimgx
とする
(環境変数PATHの内容はC:\chkimgxだけになる
有効範囲はこのコマンドプロンプト内のみ)
4.テスト実行
tesut.uws で
call "C:\chkimgx\ChkImgX.uws"
とし
C;\uwsc\uwsc.exe c:\myscript\test.uws
のようにしchkimgxを利用しているテストプログラムを動かす
1.C:\chkimgx\ フォルダに
3つのファイルがまとめてあるとする
2.コマンドプロンプトを開く
3.環境変数PATHの設定
PATH C:\chkimgx
とする
(環境変数PATHの内容はC:\chkimgxだけになる
有効範囲はこのコマンドプロンプト内のみ)
4.テスト実行
tesut.uws で
call "C:\chkimgx\ChkImgX.uws"
とし
C;\uwsc\uwsc.exe c:\myscript\test.uws
のようにしchkimgxを利用しているテストプログラムを動かす
600592 (ワッチョイ e706-V3GB)
2022/01/25(火) 20:14:38.62ID:iQ01n8dC0 ゴメン、今やったらいけたわ、、
だが、 何をやったら上手くいって何をやったら失敗したのかは、
今、飲んでいるので調査不可w
またよろしくな!
だが、 何をやったら上手くいって何をやったら失敗したのかは、
今、飲んでいるので調査不可w
またよろしくな!
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-fCUX)
2022/01/27(木) 00:43:27.04ID:D6jYiXucM602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77a-fO3Y)
2022/01/27(木) 01:14:38.33ID:h79wapPv0 vmware上で3Dゲームの自動化してるけど、やっぱホストマシンの負荷が大きいので、
サブマシンのリモートデスクトップで同じことをやろうと思い環境を構築したものの、
リモートデスクトップ接続中はちゃんとuws走るんだけど、いざリモートデスクトップ接続を切って
完全にモニター無しのサブマシンでUWSを走らせるとchkimgxがエラーを吐いてる。
やっぱモニター接続しないといけないのかしら。ってそんなことしたらあんま意味ないんだけど。
サブマシン上でまたvmwareやるとさすがにスペックがしょぼくて、まともに動かんw
サブマシンのリモートデスクトップで同じことをやろうと思い環境を構築したものの、
リモートデスクトップ接続中はちゃんとuws走るんだけど、いざリモートデスクトップ接続を切って
完全にモニター無しのサブマシンでUWSを走らせるとchkimgxがエラーを吐いてる。
やっぱモニター接続しないといけないのかしら。ってそんなことしたらあんま意味ないんだけど。
サブマシン上でまたvmwareやるとさすがにスペックがしょぼくて、まともに動かんw
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-1JgV)
2022/01/27(木) 01:44:54.25ID:zz44HZdL0 リモートデスクトップは画面表示している状態じゃないと
マウスの位置が取得出来なくなるな 最小化も駄目
仮想PC上だったら表示しなくても正常に動いている
マウスの位置が取得出来なくなるな 最小化も駄目
仮想PC上だったら表示しなくても正常に動いている
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a9-kzOy)
2022/01/27(木) 01:58:46.31ID:XwXCsu1n0 おらもモニタ無しリモートデスクトップでchkimgx動かしてるよ
HDMIエミュレータをくっつけてる
HDMIエミュレータをくっつけてる
605名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-nPHD)
2022/01/27(木) 03:28:40.06ID:ajJ8deH7M 自分もノートPCにHDMIのダミープラグ使ってるけど邪魔なんだよね
最近は一部のリモートデスクトップでソフトウェア使って回避出来るみたい
もっと広く普及して欲しいわ
最近は一部のリモートデスクトップでソフトウェア使って回避出来るみたい
もっと広く普及して欲しいわ
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf06-V3GB)
2022/01/27(木) 04:57:17.19ID:l1C2K83a0 どのリモートデスクトップ使っているか知らんが、
俺はUltraVNCで5年以上問題なし。
CHKIMG使うソフトの時はスクリーンセーバーをオフにしている
俺はUltraVNCで5年以上問題なし。
CHKIMG使うソフトの時はスクリーンセーバーをオフにしている
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-IuBN)
2022/01/27(木) 09:10:48.71ID:KGgp0ZYG0 スクリーンセーバーとか死語
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87d5-KiAc)
2022/01/27(木) 09:16:43.37ID:RljKrz0j0 win11は知らんけどwin10で使われてるから死語ではないな
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77a-fO3Y)
2022/01/27(木) 12:38:46.14ID:h79wapPv0 fukidasiを別スレで回してpublicな変数のコメントがリアルタイムで反映してくれるの
知って使いやすくなった。
procedure
while true;fukidasi(pub_n+"回目のループ");sleep(1);wend
fend
知って使いやすくなった。
procedure
while true;fukidasi(pub_n+"回目のループ");sleep(1);wend
fend
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-X7eg)
2022/01/27(木) 14:10:30.79ID:KuHONevW0 これからプログラムの勉強しようと思うのだけど、
UWCでマクロ自動記録して、それを自分でチョコッと修正するくらいのレベルしかありません。
でも、これから勉強するのにUWSCは止めておけと言われたので、
他のお勧めの言語は何ですか?
UWSのようにGETIDで簡単にウィンドウを掴んで、
そのウィンドウの大きさを簡単に変えたり、文字列を送れるやつでお願いします。
UWCでマクロ自動記録して、それを自分でチョコッと修正するくらいのレベルしかありません。
でも、これから勉強するのにUWSCは止めておけと言われたので、
他のお勧めの言語は何ですか?
UWSのようにGETIDで簡単にウィンドウを掴んで、
そのウィンドウの大きさを簡単に変えたり、文字列を送れるやつでお願いします。
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a77e-V3GB)
2022/01/27(木) 15:10:43.76ID:60bda3Fg0 Python一択じゃね
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-4V6Q)
2022/01/27(木) 22:18:33.35ID:IMBFbHgH0 >>610
昔のBASICみたいに特別な環境構築無しでテキトウに1行書いたプログラムでも動くから、プログラミングの練習に使えなくはない
ある程度使えるようになるくらいになれば他の言語を勉強するのが楽になるかもしれない
昔のBASICみたいに特別な環境構築無しでテキトウに1行書いたプログラムでも動くから、プログラミングの練習に使えなくはない
ある程度使えるようになるくらいになれば他の言語を勉強するのが楽になるかもしれない
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-X7eg)
2022/01/28(金) 00:41:53.41ID:oqBmkFSO0 Pythonスレで聞いてきたけど、まずその自動記録の環境を作らなければならず、
これが無いと0から自分でコードを作ることになるので、自分には敷居が高すぎました。
UWSCの自動コード作成ツールって楽ですよね、
他にこんな事出来る言語って他にあります?
これが無いと0から自分でコードを作ることになるので、自分には敷居が高すぎました。
UWSCの自動コード作成ツールって楽ですよね、
他にこんな事出来る言語って他にあります?
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-CSL1)
2022/01/28(金) 04:17:07.71ID:YPnlDTOX0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-Xc5L)
2022/01/28(金) 09:41:27.55ID:7FIMUFYu0 「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ
敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がないことがあったりして
その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
今のガキは敷居自体知らんからしょうがなかろう
「行き難くなる」とは、言葉を付け加えると
「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて訪問しづらい」という事である。
ここで重要なのは「一度は経験がある」という事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。
敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がないことがあったりして
その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
今のガキは敷居自体知らんからしょうがなかろう
「行き難くなる」とは、言葉を付け加えると
「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて訪問しづらい」という事である。
ここで重要なのは「一度は経験がある」という事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3dd5-CSL1)
2022/01/28(金) 09:49:36.93ID:nNmTX3Wi0 >>615
今は高級な店に入りにくい場合とかに敷居が高いを使えるはずだから経験の有無は無関係だと思う
今は高級な店に入りにくい場合とかに敷居が高いを使えるはずだから経験の有無は無関係だと思う
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-6WVI)
2022/01/28(金) 09:53:18.40ID:SI2LpGKr0 まあいまさらこれについて「本来の意味がー」とか言うのは
社会人的に言えばそっちのほうが不正解だわな
社会人的に言えばそっちのほうが不正解だわな
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a578-umYD)
2022/01/28(金) 10:03:43.77ID:kZEaxTxu0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3dd5-CSL1)
2022/01/28(金) 10:05:01.42ID:nNmTX3Wi0 簡単じゃない言い回しを雰囲気で誤用してる方が社会人的には不正解だと思う
言うこと書くこと信用できないって事だから
言うこと書くこと信用できないって事だから
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3dd5-CSL1)
2022/01/28(金) 10:06:47.24ID:nNmTX3Wi0 >>618
たしかに
たしかに
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-D3CZ)
2022/01/28(金) 10:33:14.35ID:c/DNjX520 入門するのが難しい は 敷居が高い のほうがすき
入門から初級になるのが難しい は ハードルが高い のほうがすき
入門から初級になるのが難しい は ハードルが高い のほうがすき
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-6WVI)
2022/01/28(金) 10:49:19.46ID:SI2LpGKr0 分かる
でも逆にハードルって環境としての壁って意味だけのはずが
いまは敷居みたいな心理的なニュアンスも大きい気がするね
でも逆にハードルって環境としての壁って意味だけのはずが
いまは敷居みたいな心理的なニュアンスも大きい気がするね
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-D3CZ)
2022/01/28(金) 10:56:53.45ID:c/DNjX520 心理的ハードル は良く使われる
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f106-bU36)
2022/01/28(金) 17:35:57.07ID:9xczyJmq0 SETHOTKEYって1時間くらいプログラム走らせていると動作しなくならない?
Alt + F2ではすぐ終了するので、フリーズしているわけでもないし、
10分20分くらいではちゃんとホットキーは動作する。
Alt + F2ではすぐ終了するので、フリーズしているわけでもないし、
10分20分くらいではちゃんとホットキーは動作する。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-Xc5L)
2022/01/29(土) 09:53:33.21ID:Vw3C665d0 敷居程度の高さも跨げないってレベル低すぎだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a958-XOIk)
2022/01/29(土) 10:08:27.62ID:E7ib/Sqn0 何の意味も無い議論を延々と続ける文系は社会の癌
この世から消えて欲しい
この世から消えて欲しい
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b673-JUiw)
2022/01/29(土) 14:40:16.07ID:mrsTs7F90NIKU 工事中に床ができてないところに敷居を作られるとすんげー邪魔
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW c558-CSL1)
2022/01/29(土) 15:03:36.78ID:o8VJ5uqO0NIKU629名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー b5b1-dw97)
2022/02/02(水) 17:48:26.74ID:Bq13Lf3r00202 >>611
スクレイピングしようと思ってPythonを少し触ってみたが、UWSCでコード書いたほうが簡単だったわw
スクレイピングしようと思ってPythonを少し触ってみたが、UWSCでコード書いたほうが簡単だったわw
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-QL4X)
2022/02/05(土) 04:37:41.32ID:4UmQLwLu0 最近UWSCで初めてプログラミングに触れたんだけど
これ普通に実用的だしゲーム作るとかサイト作るとかより身近な用途で使えるのに、今一知名度ないのはなんで?
まだよく知らないけどCとかpythonはUWSCでできる事はできる上にもっと高度な事もできるみたいな感じなの?
これ普通に実用的だしゲーム作るとかサイト作るとかより身近な用途で使えるのに、今一知名度ないのはなんで?
まだよく知らないけどCとかpythonはUWSCでできる事はできる上にもっと高度な事もできるみたいな感じなの?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 09:47:14.71ID:y43CCjkS0 どなたかUWSCの多重起動のやり方を教えてくれませんか?複数のuwsファイルを同時に動かしたいんですが。
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d77e-jXhN)
2022/02/05(土) 10:01:51.59ID:gWwHXbN60 >>630
UWSCは自分の作業を自動化するって意味ではかなり優秀なツールだと思うよ
ただユーザーインターフェースがつくれないから(無理矢理は作れるのかもしれんが)、他人が使う前提のアプリには向かない
UWSCだと作業対象のフォルダパスとかINIファイル書き換えて読み込ませるになっちゃうからね
UWSCは自分の作業を自動化するって意味ではかなり優秀なツールだと思うよ
ただユーザーインターフェースがつくれないから(無理矢理は作れるのかもしれんが)、他人が使う前提のアプリには向かない
UWSCだと作業対象のフォルダパスとかINIファイル書き換えて読み込ませるになっちゃうからね
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-JWMU)
2022/02/05(土) 10:05:12.35ID:AkVx60260634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 10:58:38.26ID:y43CCjkS0635名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 11:00:03.34ID:Yr44NToAM >>632
グラフィック多用した綺麗なUIは無理でも、slctboxとかで最低限他人につかわせれれべる使えるUIは作れるよ
グラフィック多用した綺麗なUIは無理でも、slctboxとかで最低限他人につかわせれれべる使えるUIは作れるよ
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-JWMU)
2022/02/05(土) 11:17:45.53ID:AkVx60260637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff62-Hbjn)
2022/02/05(土) 11:22:30.76ID:YMKjPd5Q0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 11:29:13.84ID:y43CCjkS0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d77e-jXhN)
2022/02/05(土) 11:37:47.12ID:gWwHXbN60 >>635
最低限すぎるんだよね
作業内容が増えるにつれてslctbox分岐だらけになって使いづらくなる
HTMLのForm使える機能もあったはずだが、使い勝手悪くて結局他人が使うものはC#でツール作ることがおおくなった
でも自分の作業の自動化やその場でサッと使えるもの作るという意味ではかなり優秀なソフトだからいまでも愛用してるよ
最低限すぎるんだよね
作業内容が増えるにつれてslctbox分岐だらけになって使いづらくなる
HTMLのForm使える機能もあったはずだが、使い勝手悪くて結局他人が使うものはC#でツール作ることがおおくなった
でも自分の作業の自動化やその場でサッと使えるもの作るという意味ではかなり優秀なソフトだからいまでも愛用してるよ
640名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 11:42:25.12ID:Yr44NToAM >>634
同じウィンドウで多重起動の意味が分からん
同じウィンドウで多重起動の意味が分からん
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 11:54:48.87ID:y43CCjkS0 >>640
1つのパソコンで複数のuwsファイルを実行するということですね。
複数のuwsファイルを1つのパソコンで実行するとバグってしまうので今仮想化したりして色々試しているんですが、なかなか難しいです。
1つのパソコンで複数のuwsファイルを実行するということですね。
複数のuwsファイルを1つのパソコンで実行するとバグってしまうので今仮想化したりして色々試しているんですが、なかなか難しいです。
642名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 11:58:00.59ID:Yr44NToAM >>639
pythonなんかもGUIは別途ライブラリインポートだし、ユーザーが世界中にいないからライブラリが充実しないってことでしょうね
pythonなんかもGUIは別途ライブラリインポートだし、ユーザーが世界中にいないからライブラリが充実しないってことでしょうね
643名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 12:03:29.70ID:Yr44NToAM >>641
3つ4つ起動して普通に動いてるよ
fornextを10万回回すだけのuws作って多重起動してみ。普通に動くから
多重起動で問題あるとすればuwsc自体の問題じゃなくて、お前が動かしてるスクリプトが外部リソース共有しててそれがコンフリクトしてる可能性が高い
自分で書いたものなら思い当たる節あるだろ?
3つ4つ起動して普通に動いてるよ
fornextを10万回回すだけのuws作って多重起動してみ。普通に動くから
多重起動で問題あるとすればuwsc自体の問題じゃなくて、お前が動かしてるスクリプトが外部リソース共有しててそれがコンフリクトしてる可能性が高い
自分で書いたものなら思い当たる節あるだろ?
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 12:08:53.47ID:y43CCjkS0 >>643
なるほど!確かにuwsで読み込ませてる外部ファイルは共有したままでした。
素人なんで外注して自分で書いたものではないので色々試してみます。
とりあえず外部ファイル共有をやめて試してみます。
なるほど!確かにuwsで読み込ませてる外部ファイルは共有したままでした。
素人なんで外注して自分で書いたものではないので色々試してみます。
とりあえず外部ファイル共有をやめて試してみます。
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 12:53:06.21ID:y43CCjkS0 >>644
試してみたができませんでした。
ブログへの自動記事投稿をUWSCでやってるんですが、もともと実行中にマウス動かしたりするだけでバグってしまうものなので
2つ起動したらタイトルのところに本文が入ったり、本文が空のまま投稿してしまったり色々バグってしまいました。
VMwareというソフトを使って仮想化して試してみます。
試してみたができませんでした。
ブログへの自動記事投稿をUWSCでやってるんですが、もともと実行中にマウス動かしたりするだけでバグってしまうものなので
2つ起動したらタイトルのところに本文が入ったり、本文が空のまま投稿してしまったり色々バグってしまいました。
VMwareというソフトを使って仮想化して試してみます。
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-XIzt)
2022/02/05(土) 12:57:59.37ID:LRenq4zDM osのライセンスあるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 12:59:56.35ID:Yr44NToAM >>645
推測だがwindowIdを個別に認識できてない可能性が高いな
推測だがwindowIdを個別に認識できてない可能性が高いな
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b758-2u+d)
2022/02/05(土) 13:15:23.05ID:sWRJHoxy0 え、まさかブログ投稿ページ開いてフォーム一個一個入力してんのか?w
外注し直すか作り直した方がいいと思うのだが…
外注し直すか作り直した方がいいと思うのだが…
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-JWMU)
2022/02/05(土) 13:16:53.43ID:AkVx60260 そんなんで金取れるのかあ…
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-wadS)
2022/02/05(土) 13:31:17.06ID:T8il1d2s0 Pythonのほうがライブラリでの汎用性や将来性はあるけど
Windowsのステイタスバーを読み込んだり、スピーチでしゃべらせたりするのはムズイ
UWSCなら簡単にできることが手間かかったりできなかったりする
Windowsのステイタスバーを読み込んだり、スピーチでしゃべらせたりするのはムズイ
UWSCなら簡単にできることが手間かかったりできなかったりする
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-Flnv)
2022/02/05(土) 14:34:25.55ID:y43CCjkS0652名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-QL4X)
2022/02/05(土) 16:23:32.99ID:g1EN8qXJM 動画の長さごとに、動画を分けようとしてて、動画の再生時間を出力する方法を探してるのですが、
ネットで以下の文を拾いました
これは、選択したファイルの動画情報含めてプロパティで表示される情報を見れる文でしたが、実際に使ってみると
動画の長さ=動画の長さ
みたいな感じで表示されて惜しい感じになってます、多分当時はできてたんだと思いますが、どこ直せばいいか分かりますか?もし分かる方いたらご教授お願いします。
別にこれ使わなくても動画の長さを出力できさえすればなんでもいいです。
//エクスプローラの詳細情報を得る
dim o_Shell = CreateOleObj("Shell.Application")
dim s_dir = get_cur_dir
//このファイルと同じフォルダにあるものとする
dim s_fileName = "目的のファイル.wmv"
//NameSpace(名前空間)でフォルダオブジェクトを作る
dim o_folder = o_Shell.NameSpace(s_dir)
//ParseNameで指定されたアイテムの FolderItem オブジェクトを作成し返す。
//FolderItem とは、フォルダに含まれる個々のファイルやフォルダのこと。
dim o_item = o_folder.ParseName(s_fileName)
dim i
for i=-1 to 50
//GetDetailsOfメソッドでフォルダ内のアイテムについて詳細を取得。
dim s_columName = o_folder.GetDetailsOf(emptyparam, i)
dim s_value = o_folder.GetDetailsOf(o_item, i)
s = i +" : "+ s_columName +" = "+ s_value
print s
next
ネットで以下の文を拾いました
これは、選択したファイルの動画情報含めてプロパティで表示される情報を見れる文でしたが、実際に使ってみると
動画の長さ=動画の長さ
みたいな感じで表示されて惜しい感じになってます、多分当時はできてたんだと思いますが、どこ直せばいいか分かりますか?もし分かる方いたらご教授お願いします。
別にこれ使わなくても動画の長さを出力できさえすればなんでもいいです。
//エクスプローラの詳細情報を得る
dim o_Shell = CreateOleObj("Shell.Application")
dim s_dir = get_cur_dir
//このファイルと同じフォルダにあるものとする
dim s_fileName = "目的のファイル.wmv"
//NameSpace(名前空間)でフォルダオブジェクトを作る
dim o_folder = o_Shell.NameSpace(s_dir)
//ParseNameで指定されたアイテムの FolderItem オブジェクトを作成し返す。
//FolderItem とは、フォルダに含まれる個々のファイルやフォルダのこと。
dim o_item = o_folder.ParseName(s_fileName)
dim i
for i=-1 to 50
//GetDetailsOfメソッドでフォルダ内のアイテムについて詳細を取得。
dim s_columName = o_folder.GetDetailsOf(emptyparam, i)
dim s_value = o_folder.GetDetailsOf(o_item, i)
s = i +" : "+ s_columName +" = "+ s_value
print s
next
653名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 17:03:53.95ID:Yr44NToAM654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-wY73)
2022/02/05(土) 17:22:40.05ID:DU1KoJ6d0 >>652
真空波動研Lite にD&D → Ctrl+A Ctrl+C → UWSCやテキストエディタで整形したり振り分け実行したり
真空波動研Lite にD&D → Ctrl+A Ctrl+C → UWSCやテキストエディタで整形したり振り分け実行したり
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-wY73)
2022/02/05(土) 17:30:00.50ID:DU1KoJ6d0 >>652
真空波動研Liteのコピペでは妙な改行が入るので、awk, perl, UWSCなどで行を数えて連結する等、適当に
おれ環では、真空波動研Lite MediaInfo MPC-HC で微妙に再生時間が違う
厳密にやりたいなら補正かなにか考えないといけないかもしれない
真空波動研Liteのコピペでは妙な改行が入るので、awk, perl, UWSCなどで行を数えて連結する等、適当に
おれ環では、真空波動研Lite MediaInfo MPC-HC で微妙に再生時間が違う
厳密にやりたいなら補正かなにか考えないといけないかもしれない
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-RTw3)
2022/02/05(土) 17:59:15.00ID:e/RkT3Ob0 >>653
window_id = HNDtoID( ie.hwnd )
ACW( window_id, 0, 0 )
CtrlWin( window_id, MAX )
こんな感じです。
どこか問題ありますか?
今の状態で複数のuwsを実行させるとIEを呼び出す度に前面に出てきますね。
window_id = HNDtoID( ie.hwnd )
ACW( window_id, 0, 0 )
CtrlWin( window_id, MAX )
こんな感じです。
どこか問題ありますか?
今の状態で複数のuwsを実行させるとIEを呼び出す度に前面に出てきますね。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wKRU)
2022/02/05(土) 18:02:46.16ID:Yr44NToAM >>656
「ie」をどう取得してるか
「ie」をどう取得してるか
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1711-Leee)
2022/02/05(土) 18:28:26.76ID:WjpR15s90 IEってそろそろいろんなところで使えなくなってくるよなぁ。
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-RTw3)
2022/02/05(土) 18:47:05.36ID:e/RkT3Ob0 >>657
if true
call .\IEManipulation.uws
// IEを起動
ie = new_ie()
show_ie( ie )
IEManipulation.uwsの中身
// 新規IEオブジェクトを作成して返す
function new_ie()
result = createOLEobj("InternetExplorer.Application")
fend
// 起動中のIEを見えるように
procedure show_ie( ie )
ie.visible = True
wid = hndtoid( ie.hwnd )
acw( wid )
ie_pause( ie )
fend
// IEがビジー状態の間待ちます
procedure ie_wait( ie )
repeat
sleep( 0.1 )
until ( ! ie.busy ) and ( ie.readystate = 4 )
ie_pause( ie )
fend
// URLにジャンプ
procedure ie_jump( ie, url )
ie.navigate( url )
ie_wait( ie )
fend
// ポーズ procedure ie_pause( ie ) sleep( 0.2 )fend
という感じでIEを取得しているみたいです。
if true
call .\IEManipulation.uws
// IEを起動
ie = new_ie()
show_ie( ie )
IEManipulation.uwsの中身
// 新規IEオブジェクトを作成して返す
function new_ie()
result = createOLEobj("InternetExplorer.Application")
fend
// 起動中のIEを見えるように
procedure show_ie( ie )
ie.visible = True
wid = hndtoid( ie.hwnd )
acw( wid )
ie_pause( ie )
fend
// IEがビジー状態の間待ちます
procedure ie_wait( ie )
repeat
sleep( 0.1 )
until ( ! ie.busy ) and ( ie.readystate = 4 )
ie_pause( ie )
fend
// URLにジャンプ
procedure ie_jump( ie, url )
ie.navigate( url )
ie_wait( ie )
fend
// ポーズ procedure ie_pause( ie ) sleep( 0.2 )fend
という感じでIEを取得しているみたいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-QL4X)
2022/02/06(日) 04:53:23.69ID:hCexWodL0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-w/WG)
2022/02/06(日) 19:32:50.76ID:GRIzMT5vM662名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Flnv)
2022/02/08(火) 10:56:26.21ID:YKznksvzd 631です。
Hyper-vで仮想osを入れて無事多重起動してもうまく動くようになりました。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
Hyper-vで仮想osを入れて無事多重起動してもうまく動くようになりました。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-zD41)
2022/02/11(金) 16:37:05.45ID:Vp1XCJQq0 UWSCでスクレイピングをしたいのですが、わかりやすく解説してるサイトはありますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b758-Dcn/)
2022/02/11(金) 20:15:22.37ID:QxVNzurV0 ありますん
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-foD4)
2022/02/11(金) 21:59:07.23ID:98zRi9JO0 自動化ツールスレが他になかったので質問させてください。
毎日仕事の為に、「起きる数時間前に専用のページにログイン→チェックボックスを入れて起きていることを確認」という作業をしないといけないのですが、それを自動化したいです。
・特定の時間になった時に特定の文字列をクリック
↓
・特定の文字列をクリック
↓
・画面上のチェックボックスをすべてチェックにする。
↓
・特定の文字列をクリック
という流れを自動化するソフトや方法は無いでしょうか?
RocketMouse Proというソフトを買ったのですが特定の時間にファイルを実行することが出来なかったり、文字列のクリックが出来なかったので別の方法を探しています。
宜しくお願い致します。
毎日仕事の為に、「起きる数時間前に専用のページにログイン→チェックボックスを入れて起きていることを確認」という作業をしないといけないのですが、それを自動化したいです。
・特定の時間になった時に特定の文字列をクリック
↓
・特定の文字列をクリック
↓
・画面上のチェックボックスをすべてチェックにする。
↓
・特定の文字列をクリック
という流れを自動化するソフトや方法は無いでしょうか?
RocketMouse Proというソフトを買ったのですが特定の時間にファイルを実行することが出来なかったり、文字列のクリックが出来なかったので別の方法を探しています。
宜しくお願い致します。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f706-foD4)
2022/02/11(金) 22:10:07.49ID:f11g+i0N0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-zD41)
2022/02/11(金) 22:17:17.99ID:Vp1XCJQq0 丸投げなら有料で作るよ
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-zD41)
2022/02/11(金) 22:18:29.89ID:Vp1XCJQq0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-foD4)
2022/02/11(金) 22:33:05.64ID:98zRi9JO0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-F4PK)
2022/02/12(土) 00:50:47.26ID:Kw/NwJVFM 現金振込ですよね
paypay払いとかやめてくださいね
paypay払いとかやめてくださいね
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb06-v0o9)
2022/02/12(土) 00:57:25.56ID:6Isqxt5g0 「WEB記録」という機能がPro版にはあって初心者でも簡単にスクリプト作れたんだけど、IE専用だからな
その専用のページがIEでも操作出来るなら、今でもいけるんじゃね?
特定の時間に操作開始は、手動で作ることになるけど、これは簡単
その専用のページがIEでも操作出来るなら、今でもいけるんじゃね?
特定の時間に操作開始は、手動で作ることになるけど、これは簡単
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-ewiT)
2022/02/12(土) 00:57:34.52ID:GJ/FtmYs0 >>669
依頼するならそのシステムを開発者が使えるようにしないとテストも出来ない
まずはUWSCの記録・再生/低レベル高レベルを試してみればいいかも
>>「起きる数時間前に専用のページにログイン
寝る前にログインしておけば楽かも
へたに毎日午前02時03分にログインしたら、それはそれで怪しまれそうな
依頼するならそのシステムを開発者が使えるようにしないとテストも出来ない
まずはUWSCの記録・再生/低レベル高レベルを試してみればいいかも
>>「起きる数時間前に専用のページにログイン
寝る前にログインしておけば楽かも
へたに毎日午前02時03分にログインしたら、それはそれで怪しまれそうな
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b2-ABVx)
2022/02/12(土) 01:07:45.64ID:C3vmzG3e0 >>669
俺ではないけど、やってくれそうな人なら紹介するよ、ツール作成者だし。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
だが、実際にやってくれるかどうかは、知らんけど
ここよりは少しは頼りになる
俺ではないけど、やってくれそうな人なら紹介するよ、ツール作成者だし。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
だが、実際にやってくれるかどうかは、知らんけど
ここよりは少しは頼りになる
674名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-U7Wm)
2022/02/12(土) 03:27:20.42ID:59ArnejKd >>673
UWSCRの作者は性格キツめだからやめておいたほうがいいだろ
UWSCRの作者は性格キツめだからやめておいたほうがいいだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/12(土) 11:29:36.38ID:4841PvSwd あの人は失業中の精神障害者だからな
心に余裕がないからね(笑)
俺の発言であいつが発狂したのは最高に面白かったわ
心に余裕がないからね(笑)
俺の発言であいつが発狂したのは最高に面白かったわ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-rZA3)
2022/02/12(土) 11:47:26.31ID:IBZowylYM 専用URLと自分のIDやパスワードを第三者に晒すとか、バレたら懲戒処分ものだろw
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1298-tbr/)
2022/02/12(土) 12:55:59.49ID:vlFjlSyy0 ココナラとか使えば
ここにメールアドレス晒して募集してもいいぞ
まずは金額書いてね
ここにメールアドレス晒して募集してもいいぞ
まずは金額書いてね
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79e-nQ4Q)
2022/02/12(土) 13:06:28.07ID:SWKSzEE+0 >>672
30分程度経つと自動的にログアウトされてしまうのでログイン画面からスタートしたほうが良いかなと思いました。
>依頼するならそのシステムを開発者が使えるようにしないとテストも出来ない
そうですよね。毎日その決まった時間にしかチェックボックスのある画面が表示されません。自分でテストをすることも難しいのですが、ページの状態やクリック後のページをまるごと保存する方法なんてないでしょうか
30分程度経つと自動的にログアウトされてしまうのでログイン画面からスタートしたほうが良いかなと思いました。
>依頼するならそのシステムを開発者が使えるようにしないとテストも出来ない
そうですよね。毎日その決まった時間にしかチェックボックスのある画面が表示されません。自分でテストをすることも難しいのですが、ページの状態やクリック後のページをまるごと保存する方法なんてないでしょうか
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9758-O9Kj)
2022/02/12(土) 13:15:45.16ID:kRoy29m90680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-rCQD)
2022/02/12(土) 13:41:59.40ID:UroTYWjn0 >>679
リモートワークで業務開始記録を誤魔化したいってことだと思って見てたけど
リモートワークで業務開始記録を誤魔化したいってことだと思って見てたけど
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9758-O9Kj)
2022/02/12(土) 13:59:13.25ID:kRoy29m90682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79e-nQ4Q)
2022/02/12(土) 15:46:46.12ID:SWKSzEE+0 >>680
リモートワークではないんだけど、「寝てたらいけないので現場に入る3時間前にWEB上でチェックを入れる」っていう操作がいるんですよね
でもその現場までは30分で着くので、そもそもそのチェックのためだけに起きてまた寝るっていうのが通例化してる(本当にそのチェックの意味がない)
毎日意味のない3時間前のチェックのためだけに起きるのが嫌なのでどうにかして自動化できないかなと…。
リモートワークではないんだけど、「寝てたらいけないので現場に入る3時間前にWEB上でチェックを入れる」っていう操作がいるんですよね
でもその現場までは30分で着くので、そもそもそのチェックのためだけに起きてまた寝るっていうのが通例化してる(本当にそのチェックの意味がない)
毎日意味のない3時間前のチェックのためだけに起きるのが嫌なのでどうにかして自動化できないかなと…。
683名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/12(土) 15:58:58.96ID:hzm9fWxxd 私が開発者ならそのチェックアウト画面を毎回ランダムで変更して自動化を防ぐようにするね
まああなたは頑張って起きてくださいね(笑)
まああなたは頑張って起きてくださいね(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/12(土) 16:07:56.47ID:UT29Cx6y0 >>631です
新たな問題が出てきてしまいました。
通常ならUWSCを起動すると、IEを開いて指定したURLに飛ぶんですが、
しばらく続けているとIEを開いて真っ白のまま動かなくなってしまいます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
新たな問題が出てきてしまいました。
通常ならUWSCを起動すると、IEを開いて指定したURLに飛ぶんですが、
しばらく続けているとIEを開いて真っ白のまま動かなくなってしまいます。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rCQD)
2022/02/12(土) 16:51:18.54ID:BuK/pFlr0 >>682
時間になったらそのページにログイン、チェックボックスのところまで開いてチェック
うまくいかなかったりおかしな動作する可能性はあるけど
無理矢理マウス操作だけでもなんとかなりそうな
いずれにしても勉強して自分で作るか依頼するしかないけどその条件だと依頼は難しそう
時間になったらそのページにログイン、チェックボックスのところまで開いてチェック
うまくいかなかったりおかしな動作する可能性はあるけど
無理矢理マウス操作だけでもなんとかなりそうな
いずれにしても勉強して自分で作るか依頼するしかないけどその条件だと依頼は難しそう
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-nNtG)
2022/02/12(土) 17:18:21.99ID:xAfqw6zX0 >>684
ちなみにこの現象が出る前に
uwsc file out of memory
とポップアップが出てきました。
今どのuwsファイルもieを開くとこまでは行くんですが真っ白のまま進まない状態です。
ちなみにこの現象が出る前に
uwsc file out of memory
とポップアップが出てきました。
今どのuwsファイルもieを開くとこまでは行くんですが真っ白のまま進まない状態です。
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166e-BsYf)
2022/02/12(土) 17:40:49.88ID:5wOHi6Um0 終了してない処理が大量に出来てるんじゃない?
688名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-rZA3)
2022/02/12(土) 18:04:03.45ID:F8TxczvbM >>686
メモリ足りねえってエラーですよ
メモリ足りねえってエラーですよ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-U7Wm)
2022/02/12(土) 19:22:14.53ID:IKvcn9Oud690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-nNtG)
2022/02/12(土) 19:22:58.47ID:xAfqw6zX0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-nNtG)
2022/02/12(土) 19:31:19.90ID:xAfqw6zX0 連投すみません。
uwsファイルのバックアップをいくつか持ってるんですが、全部試してみたところ正常に起動するものが1つだけありました。
他はIEが起動して真っ白になります。
この正常に起動しているものもそのうち使えなくなるのでなんとか解決策を見付けたいんですが、原因がわからなすぎて困っています。
uwsファイルのバックアップをいくつか持ってるんですが、全部試してみたところ正常に起動するものが1つだけありました。
他はIEが起動して真っ白になります。
この正常に起動しているものもそのうち使えなくなるのでなんとか解決策を見付けたいんですが、原因がわからなすぎて困っています。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-ewiT)
2022/02/12(土) 19:39:54.25ID:GJ/FtmYs0 >>691
タスクマネージャーを開いて「プロセス」を見て
名前で並び替えて、同じ名前のたくさんのプロセス
メモリーで並び替えて、メモリーを喰っているプロセス
を探そう
UWSCやIEだったら、プロセスを手動で終了させれば良い
再起動した後に、タスクマネージャーメモリーを監視していれば
何ものかがごそっとメモリーを喰ったまま戻さないなどという状況をみられるかも
タスクマネージャーを開いて「プロセス」を見て
名前で並び替えて、同じ名前のたくさんのプロセス
メモリーで並び替えて、メモリーを喰っているプロセス
を探そう
UWSCやIEだったら、プロセスを手動で終了させれば良い
再起動した後に、タスクマネージャーメモリーを監視していれば
何ものかがごそっとメモリーを喰ったまま戻さないなどという状況をみられるかも
693名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-rZA3)
2022/02/12(土) 19:43:13.48ID:F8TxczvbM >>690
UWSCが怒ってるってことはその仮想環境のメモリだよ
UWSCが怒ってるってことはその仮想環境のメモリだよ
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-ewiT)
2022/02/12(土) 19:44:46.53ID:GJ/FtmYs0 >>691
まず先にタスクマネージャーの「パフォーマンス」のメモリー使用量を見て
100%近く使っているかどうかを確認するのが先だった
692訂正
タスクマネージャーメモリーを → タスクマネージャーのメモリー
まず先にタスクマネージャーの「パフォーマンス」のメモリー使用量を見て
100%近く使っているかどうかを確認するのが先だった
692訂正
タスクマネージャーメモリーを → タスクマネージャーのメモリー
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-ttUj)
2022/02/12(土) 20:16:02.21ID:vXBlIx+L0 仮想環境ってメモリ沢山食うからな
NOXplayerでAndroidのゲームを6個起動して
UWSCで自動運転させてたら16GBのメモリーを目一杯使ってた
NOXplayerでAndroidのゲームを6個起動して
UWSCで自動運転させてたら16GBのメモリーを目一杯使ってた
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-0F+a)
2022/02/12(土) 20:19:50.81ID:7jwCmips0 どうでもいいけど起きる数時間前に起きてること確認とか不可能すぎて笑う
多分起きる前じゃなくて就業時間前で寝坊防止かなんかだろうけど…そんなん義務付けられるのは余程寝坊常習犯なのか物凄い就業管理厳しい会社なのか
自分だったら就業時間外のプライベートな時間にそんなことさせるのはおかしいって突っぱねるけどね
ただもし業務の特性上必須だったりするものなら自動化なんかせずに真面目に取り組んだ方がいいと思うよ
仮に頑張って自動化してそれによって解雇されたり何らかの損害抱えても誰も責任取らないけどそれでも続ける?
多分起きる前じゃなくて就業時間前で寝坊防止かなんかだろうけど…そんなん義務付けられるのは余程寝坊常習犯なのか物凄い就業管理厳しい会社なのか
自分だったら就業時間外のプライベートな時間にそんなことさせるのはおかしいって突っぱねるけどね
ただもし業務の特性上必須だったりするものなら自動化なんかせずに真面目に取り組んだ方がいいと思うよ
仮に頑張って自動化してそれによって解雇されたり何らかの損害抱えても誰も責任取らないけどそれでも続ける?
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-F4PK)
2022/02/12(土) 20:30:01.89ID:X5md+OcRM >>696
必要のないこと勝手にやって空回りして周りに迷惑かけてそう
必要のないこと勝手にやって空回りして周りに迷惑かけてそう
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/12(土) 20:56:16.37ID:UT29Cx6y0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb06-v0o9)
2022/02/12(土) 21:04:51.51ID:nmAB1Nrr0 プログラムうんぬんより、
Windowsの使い方すら、もの凄いレベルの低い奴が紛れているな
Windowsの使い方すら、もの凄いレベルの低い奴が紛れているな
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-ttUj)
2022/02/12(土) 21:16:36.58ID:vXBlIx+L0 真っ白ってieのウィンドウが空白じゃ無くて
全画面で真っ白なのか
全画面で真っ白なのか
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-ttUj)
2022/02/12(土) 21:19:08.89ID:vXBlIx+L0 >>686
巨大な配列を確保しようとして出て来たエラーなのかもしかして
巨大な配列を確保しようとして出て来たエラーなのかもしかして
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166e-BsYf)
2022/02/12(土) 21:37:09.90ID:5wOHi6Um0 寝坊防止は列車運行に関わる人間の話でよく聞くね
遅刻して列車が動かなかった時にだけど
一般の会社でそこまでやってるとちょっと頭おかしい
遅刻して列車が動かなかった時にだけど
一般の会社でそこまでやってるとちょっと頭おかしい
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/12(土) 21:38:05.60ID:UT29Cx6y0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7e-U7Wm)
2022/02/12(土) 21:54:48.03ID:BR5R/L0v0 >>703
がんばれ
プログラミング初めるときは大概そんなもんだよ
初期は後から振り返ると恥ずかしくなるソース書いてるけど想定した動作してくれると嬉しくて必要に迫られて苦労するとドンドンレベルが上がってくよ
がんばれ
プログラミング初めるときは大概そんなもんだよ
初期は後から振り返ると恥ずかしくなるソース書いてるけど想定した動作してくれると嬉しくて必要に迫られて苦労するとドンドンレベルが上がってくよ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/12(土) 21:59:32.06ID:UT29Cx6y0 連投すみません。
今新たな事実がわかりました。
わかりやすく説明する為に例で言うと、本番フォルダとバックアップフォルダがあり、
それぞれにIEManipulation.uws、iniファイル、動かす用のuwsファイルと各csvが入っています。
本番フォルダのuwsが使えなくなり、バックアップフォルダにいくつか取ってあるファイルを
本番フォルダにすべてコピペして移動させたら本番フォルダのuwsが使えるようになりました。
ファイルの中身(ソース)等はまったく変わっていないと思います。
ファイルがダメなのか?でも中身が同じファイルをコピペで動くようになった。
原因が本当に見当もつきません。助けてください。
今新たな事実がわかりました。
わかりやすく説明する為に例で言うと、本番フォルダとバックアップフォルダがあり、
それぞれにIEManipulation.uws、iniファイル、動かす用のuwsファイルと各csvが入っています。
本番フォルダのuwsが使えなくなり、バックアップフォルダにいくつか取ってあるファイルを
本番フォルダにすべてコピペして移動させたら本番フォルダのuwsが使えるようになりました。
ファイルの中身(ソース)等はまったく変わっていないと思います。
ファイルがダメなのか?でも中身が同じファイルをコピペで動くようになった。
原因が本当に見当もつきません。助けてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-nNtG)
2022/02/12(土) 22:57:02.75ID:xAfqw6zX0 >>704
ありがとうございます。頑張ります。
先程書き込んだ「ファイルの中身(ソース)等はまったく変わってないと思います」
というのは間違いでした。
IEで開く指定したURLが違いました。
例えば123456.comを開く指定しているuwsファイルが真っ白になったとしたら、
そこをabcdef.comに変えれば開くようになりました。
実際に動かしたいURLが開かないので根本的な解決にはなっていないんですが、
これで何か考えられる要因はありませんでしょうか?もし何かあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
ありがとうございます。頑張ります。
先程書き込んだ「ファイルの中身(ソース)等はまったく変わってないと思います」
というのは間違いでした。
IEで開く指定したURLが違いました。
例えば123456.comを開く指定しているuwsファイルが真っ白になったとしたら、
そこをabcdef.comに変えれば開くようになりました。
実際に動かしたいURLが開かないので根本的な解決にはなっていないんですが、
これで何か考えられる要因はありませんでしょうか?もし何かあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rCQD)
2022/02/12(土) 23:06:17.20ID:BuK/pFlr0 そのURLとuwsファイルをどこかにアップしてくれれば見るよ
逆に言えばそれ見れなきゃ無理
逆に言えばそれ見れなきゃ無理
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-K9vE)
2022/02/12(土) 23:35:26.84ID:vXBlIx+L0 ieのキャッシュが変なのか
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7e-U7Wm)
2022/02/12(土) 23:36:06.25ID:BR5R/L0v0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7e-U7Wm)
2022/02/12(土) 23:39:20.69ID:BR5R/L0v0 >>706
直接URL指定でうまくいかないなら一旦開いてからアドレスバーにURL送ってもいいんじゃない
直接URL指定でうまくいかないなら一旦開いてからアドレスバーにURL送ってもいいんじゃない
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/13(日) 00:05:58.20ID:LnMMfwpx0 >>707
遅くなりました。
https://sumahodesideinxyze.xyz/test/test.uws
ここでuwsファイルのダウンロードができます。
開けないURLはこのファイルをアップしているURLです。
>>708
IE側に問題があるのかもしれませんね。
しかし、IEのキャッシュもすべて削除して、タスクキルしてもダメでした。
>>709
URLはコピペなので間違えてないと思います。
>>710
試してみます。ありがとうございます。
遅くなりました。
https://sumahodesideinxyze.xyz/test/test.uws
ここでuwsファイルのダウンロードができます。
開けないURLはこのファイルをアップしているURLです。
>>708
IE側に問題があるのかもしれませんね。
しかし、IEのキャッシュもすべて削除して、タスクキルしてもダメでした。
>>709
URLはコピペなので間違えてないと思います。
>>710
試してみます。ありがとうございます。
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rCQD)
2022/02/13(日) 00:12:59.87ID:jOBiLaLE0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rCQD)
2022/02/13(日) 00:18:04.94ID:jOBiLaLE0 fukutitle.txt fukucolum.txt description1.txt description2.txt sumahodesideinxyze.html
もない
もない
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c673-qH/C)
2022/02/13(日) 00:26:19.73ID:msMwM9XQ0 クレクレ君ウゼー
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/13(日) 00:34:16.94ID:LnMMfwpx0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-rCQD)
2022/02/13(日) 01:17:41.24ID:jOBiLaLE0 >>715
結論から言うと”恐らく”スクリプト側の問題ではなく
WindowsやIEなどそちらの環境の問題と思われる
uwsを実行してIEが起動してWordPressのログイン画面に行けることは確認した
uwsファイルにログインに関する操作がないことから
IEにIDとパスワードを記憶させて自動ログインさせてたと思われる
これ以上のスクリプトの動作はこちらでは確認ができないので恐らくとした
手動でIEを起動してWordPressにログインできるか、できたらUWSCを実行して動作確認
このときにUWSCの多重起動とか仮想環境ではなくシンプルな状態で動作確認をする
結論から言うと”恐らく”スクリプト側の問題ではなく
WindowsやIEなどそちらの環境の問題と思われる
uwsを実行してIEが起動してWordPressのログイン画面に行けることは確認した
uwsファイルにログインに関する操作がないことから
IEにIDとパスワードを記憶させて自動ログインさせてたと思われる
これ以上のスクリプトの動作はこちらでは確認ができないので恐らくとした
手動でIEを起動してWordPressにログインできるか、できたらUWSCを実行して動作確認
このときにUWSCの多重起動とか仮想環境ではなくシンプルな状態で動作確認をする
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-nNtG)
2022/02/13(日) 02:04:12.27ID:WAoWzCHl0 >>716
検証して頂きありがとうございます。
仰る通り先にIEでログインしておいて実行します。
今試してみましたが手動ではログインできるようです。
普通に他のドメインではスクリプトを実行できているので、恐らくでもスクリプト側の問題ではないとわかっただけでもとても助かります。
とりあえず今は他のドメインを進めていきたいと思います。
わざわざ検証までしてくださり本当にありがとうございました。
検証して頂きありがとうございます。
仰る通り先にIEでログインしておいて実行します。
今試してみましたが手動ではログインできるようです。
普通に他のドメインではスクリプトを実行できているので、恐らくでもスクリプト側の問題ではないとわかっただけでもとても助かります。
とりあえず今は他のドメインを進めていきたいと思います。
わざわざ検証までしてくださり本当にありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de06-piVT)
2022/02/13(日) 13:22:00.46ID:JK/6oSuE0 教える君ウゼー
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1211-DrOF)
2022/02/13(日) 13:25:45.63ID:BGgaaySQ0 ウゼー厨うっとうし〜
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cf-iSvi)
2022/02/13(日) 14:43:32.20ID:kdw10UjX0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/14(月) 01:25:52.24ID:4t77WHqu0 >>716
すみません、昨日ソースを検証してもらったものなんですが、
IEで開くURLの長さって関係ないでしょうか?
URLが長いものは真っ白になり、短いものは通常通りの動きをするような気がするんですが。
すみません、昨日ソースを検証してもらったものなんですが、
IEで開くURLの長さって関係ないでしょうか?
URLが長いものは真っ白になり、短いものは通常通りの動きをするような気がするんですが。
722名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 dfb1-rCQD)
2022/02/14(月) 21:20:35.18ID:L/J6Lb9U0St.V >>721
失礼だけど言ってることのレベルが低すぎる
IEManipulation.uwsで定義してる関数にURLを渡せば自分で動作確認できるし
URLの長さに上限があるかなんてググれば1分で答えが見つかる
スクリプトの製作者やUWSCがわかる人に頼むかクラウドソーシングなりで依頼した方がいい
ここでやりとりをしても埒が明かないと判断しました
この件でこれ以上レスはしません、他の方々スレ汚しすまん
失礼だけど言ってることのレベルが低すぎる
IEManipulation.uwsで定義してる関数にURLを渡せば自分で動作確認できるし
URLの長さに上限があるかなんてググれば1分で答えが見つかる
スクリプトの製作者やUWSCがわかる人に頼むかクラウドソーシングなりで依頼した方がいい
ここでやりとりをしても埒が明かないと判断しました
この件でこれ以上レスはしません、他の方々スレ汚しすまん
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de06-v0o9)
2022/02/14(月) 22:24:38.20ID:xvzy7bLG0 教える君、気付くのおせーよおまえ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/14(月) 22:58:09.83ID:4t77WHqu0725名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/14(月) 23:54:14.80ID:6eHhLqU7d 素直に金を払うべきだね
ドメインをケチる意味はないのだから
ドメインをケチる意味はないのだから
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-DrOF)
2022/02/15(火) 17:16:32.44ID:F0lyKbRq0 初めてUWSC組もうと思ってるんだけど垢BANの判断ってどうやってやってるか知る方法ある?
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-O9Kj)
2022/02/15(火) 17:22:36.56ID:CiuCM5QOM728名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/15(火) 17:23:57.52ID:OWdki5w7d 無いですねー
そんな方法があったらBANにならないように悪用する人がいるからでしょ
今まさに君がやろうとしてることだ
そんな方法があったらBANにならないように悪用する人がいるからでしょ
今まさに君がやろうとしてることだ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/15(火) 17:28:48.95ID:OWdki5w7d たとえばBANで有名な艦これは明確な判断方法がまだ明らかになっていない
規制を食らってしまった人たちが「おそらく〜〜をやったからだろう」と推測して手探りでやってるだけに過ぎない
あなたも手探りでやるしかないのです
規制を食らってしまった人たちが「おそらく〜〜をやったからだろう」と推測して手探りでやってるだけに過ぎない
あなたも手探りでやるしかないのです
730名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-Qiv9)
2022/02/15(火) 17:36:23.18ID:OWdki5w7d ROだとBOTがGMやプレイヤーの問いかけに反応しないとかわかりやすいのはあった
高度化してプレイヤーが近づいてきたらハエでテレポート離脱したり
適当なエモーションで返したり
逃げて一時間待機して再稼働とか別のマップで狩りはじめたりとか
ちなみにそんなBOTが絶滅したのは取締が強化したからではなく運営が公式RMTを始めたから
高度化してプレイヤーが近づいてきたらハエでテレポート離脱したり
適当なエモーションで返したり
逃げて一時間待機して再稼働とか別のマップで狩りはじめたりとか
ちなみにそんなBOTが絶滅したのは取締が強化したからではなく運営が公式RMTを始めたから
731名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FF32-nzr4)
2022/02/15(火) 18:38:03.86ID:Eq9nPUKIF >>726
わからんけど最低限機械的な動きを消すために、特定動作のクリック間隔にランダム性を持たせるとか、
同じボタンのクリック位置も、1ドットも変わらずいつも同じ場所を押すなんてことの無いように、位置に揺らぎを持たせる、
みたいにして俺は作っていたな
BAN避けの効果あったかどうかは不明だが
わからんけど最低限機械的な動きを消すために、特定動作のクリック間隔にランダム性を持たせるとか、
同じボタンのクリック位置も、1ドットも変わらずいつも同じ場所を押すなんてことの無いように、位置に揺らぎを持たせる、
みたいにして俺は作っていたな
BAN避けの効果あったかどうかは不明だが
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-aA1m)
2022/02/15(火) 18:41:08.42ID:h3rB2UlB0 エミュレーターを使うだけで弾かれる対象になるんじゃないの
スマホに完全偽装出来るのか
スマホに完全偽装出来るのか
733名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-rZA3)
2022/02/15(火) 18:50:13.16ID:ffX6HndgM >>732
ミラーリングしてPCで操作もできる
ミラーリングしてPCで操作もできる
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb2-ABVx)
2022/02/16(水) 02:29:47.94ID:RdoopNxa0 これまでページのソースを取得するにはcurlやMsxml2.XMLHTTPを使っていたのだけど、
最近主流になってきたDOMを使ったページだと暗号みたいなソースしか取得出来ず、
仕方なくUWSCでwebページを操作していたんだ。
でも、これだと常にブラウザが立ち上がっていて邪魔だし、重くなってくるしで苦痛だったけど、
さっきようやくコマンドだけで、レンダリング後のhtmlを取得出来る案を生み出したわ
最近主流になってきたDOMを使ったページだと暗号みたいなソースしか取得出来ず、
仕方なくUWSCでwebページを操作していたんだ。
でも、これだと常にブラウザが立ち上がっていて邪魔だし、重くなってくるしで苦痛だったけど、
さっきようやくコマンドだけで、レンダリング後のhtmlを取得出来る案を生み出したわ
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9758-O9Kj)
2022/02/16(水) 02:38:04.29ID:odSEzPP30 生み出してはいない
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-rCQD)
2022/02/16(水) 11:36:23.35ID:J8Ax6Oyo0 文字化け対策はソース取得では誰でも通る道
WordPress投稿でグダグダやってるようだが、投稿するだけならメール投稿を利用すれば簡単に出来る
IEもいらんし、ログインもいらんから簡易的には用が足りる
WordPress投稿でグダグダやってるようだが、投稿するだけならメール投稿を利用すれば簡単に出来る
IEもいらんし、ログインもいらんから簡易的には用が足りる
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fd5-O9Kj)
2022/02/16(水) 12:29:44.70ID:n189IPGd0 暗号みたいなソースって文字化けのことかw
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb2-ABVx)
2022/02/16(水) 16:17:08.15ID:RdoopNxa0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-piVT)
2022/02/16(水) 21:41:12.86ID:WqTBA19T0 >>738
お前のレベルはいくつなの?w
お前のレベルはいくつなの?w
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1f-ABVx)
2022/02/17(木) 00:40:03.62ID:xqhfy5Y00741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7e-U7Wm)
2022/02/17(木) 00:45:03.77ID:Miz9ZDPR0 >>740
ワッチョイ知らないんじゃない
ワッチョイ知らないんじゃない
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9758-O9Kj)
2022/02/17(木) 04:09:41.94ID:SmsuGzH90 草
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-K9vE)
2022/02/17(木) 06:07:12.67ID:dfxNpSIz0 >>739
WAROTA
WAROTA
744名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-STJ5)
2022/02/17(木) 06:53:04.08ID:/ZuoDoead >>740
クレクレ君も煽られっぱなしじゃつまらないんですw
クレクレ君も煽られっぱなしじゃつまらないんですw
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-rCQD)
2022/02/17(木) 17:34:21.06ID:Tc1XHzMA0 草
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-v0o9)
2022/02/17(木) 17:36:19.98ID:yVZFvr2H0 このツールマイクロソフトがie廃止したら完全に終わりか
747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-UsBn)
2022/02/17(木) 18:05:04.44ID:/cMX57xua むかしie操作わかんなかったからブラウザ自体のマクロ系アドオンをURLから開いてUWSCと連携させてたな
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-rCQD)
2022/02/17(木) 18:07:31.73ID:Tc1XHzMA0 >>746
IE使わないと使えない機能は終わるだろうけど、自分はほとんど使ってないから使い方次第
WordPressにXML-RPCで投稿するテスト
スレには文字数多すぎて書き込めない・・・
PASS pass
http://filescase.com/src/GEN100MB13773.txt.html
IE使わないと使えない機能は終わるだろうけど、自分はほとんど使ってないから使い方次第
WordPressにXML-RPCで投稿するテスト
スレには文字数多すぎて書き込めない・・・
PASS pass
http://filescase.com/src/GEN100MB13773.txt.html
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f74-0Lit)
2022/02/19(土) 16:39:08.33ID:fSYEm0R50 マルチディスプレイでCHKIMGの座標範囲指定使う場合、座標はどうなるの?
https://i.imgur.com/d0FqFkx.jpg
こういう設定なんだけど
1の画面の座標の範囲指定がうまくいかない
https://i.imgur.com/d0FqFkx.jpg
こういう設定なんだけど
1の画面の座標の範囲指定がうまくいかない
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0358-bSqV)
2022/02/19(土) 16:58:44.59ID:TPUWl4lA0 どうなってうまくいかないのか
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-9yE7)
2022/02/19(土) 17:30:22.35ID:o4acGYhz0 >>749
試してみたけど1の左端が0で2の方はxがマイナスになった
なので1の指定がうまくいかないって事はなさそうなんだけど環境によるのかな
記録で1の画面の上で適当にクリックしてLEFT,CLICKの座標がどうなるのかでも見てみたら?
試してみたけど1の左端が0で2の方はxがマイナスになった
なので1の指定がうまくいかないって事はなさそうなんだけど環境によるのかな
記録で1の画面の上で適当にクリックしてLEFT,CLICKの座標がどうなるのかでも見てみたら?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8311-GR5V)
2022/02/19(土) 18:02:05.59ID:ctDhxKtA0 1がマスター扱いで左上がその座標0.0なんだろうな。
1のモニタを変えたくないならリアルにモニタの位置入れ替えるか、
マイナス座標扱えるように定数決めるか?
1のモニタを変えたくないならリアルにモニタの位置入れ替えるか、
マイナス座標扱えるように定数決めるか?
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-GR5V)
2022/02/19(土) 18:15:57.52ID:IkJzNBQK0 ウィンドウ基準の相対座標にしてしまえばいいんじゃねーの
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f74-0Lit)
2022/02/19(土) 20:23:14.03ID:fSYEm0R50755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9e73-fFd5)
2022/02/26(土) 02:58:47.42ID:9EFu7Bwv0 uwscでdmmブラウザゲーを画像認識させて裏マクロで操作してるけどuwscってもう更新されることないし今度winのアプデでuwscが使えなくなったら移行先ってあるのかな
756名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-aYxf)
2022/02/26(土) 09:25:49.79ID:dVuutU40d UWSCの派生を開発中の精神障害がいるよ
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-Ka4t)
2022/02/26(土) 09:37:18.05ID:/ZAzTyrc0 ちょっと検索した限りでは精神障害って情報見つからなかったけどソースある?
758名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-aYxf)
2022/02/26(土) 10:14:18.28ID:1em0l//Ed ああ彼の言動を見ればわかるよ
まあともかく貯金を切り崩して命を削りながら頑張ってほしいね
まあともかく貯金を切り崩して命を削りながら頑張ってほしいね
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-Ka4t)
2022/02/26(土) 11:50:58.09ID:/ZAzTyrc0 自称してるのでもなければ特定の個人を障害者呼びは止めたほうがいいと思うよ
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0706-zhIU)
2022/02/26(土) 12:27:22.59ID:PjfhCL/H0761名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-x6qv)
2022/02/26(土) 12:29:51.79ID:abJUiaPvd 一人で開発者だから大変だとは思うけどイマイチ進んでないよな
期待してるから早く後継ソフトとして形になってほしい
期待してるから早く後継ソフトとして形になってほしい
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7e-g6h8)
2022/02/26(土) 12:36:48.90ID:IzBGOuLU0 edgeかクロームに対応してくれれば延命できるのに
このままだと今年5月で終わりになる
このままだと今年5月で終わりになる
763名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-aYxf)
2022/02/26(土) 13:05:52.36ID:GOjWW7m8d >>760
ああ、2chmateでモバイルネットワークを使ってるから一定時間でIDが変わるんだわ
ワッチョイでわかるから問題ないっしょ?(笑)
わざわざ指摘してまで攻撃した気になってるけど無意味なんだよなぁ
ああ、2chmateでモバイルネットワークを使ってるから一定時間でIDが変わるんだわ
ワッチョイでわかるから問題ないっしょ?(笑)
わざわざ指摘してまで攻撃した気になってるけど無意味なんだよなぁ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-aYxf)
2022/02/26(土) 13:07:19.89ID:GOjWW7m8d765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-8W3/)
2022/02/26(土) 14:20:28.47ID:EN4ZTdll0 >>762
対応させる事ができるから別の方法を考えれば良い
対応させる事ができるから別の方法を考えれば良い
766名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-x6qv)
2022/02/26(土) 15:15:44.72ID:abJUiaPvd >>764
しっかりした後継ソフトができたなら相応の対価は払いたいと思ってるけど、開発段階で毎月援助はする気にならないんだよね
しっかりした後継ソフトができたなら相応の対価は払いたいと思ってるけど、開発段階で毎月援助はする気にならないんだよね
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-RRBx)
2022/02/26(土) 15:55:41.28ID:mOk/4ELG0 UWSCの派生は最近webdriver無しでDOM操作できるようになったとか見かけたから一応開発は進んでるんだろう
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-za2x)
2022/02/26(土) 17:24:12.98ID:zN/JeMR1M 自動化ツールの主流はWin11標準搭載のPower Automate Desktopだろうから
この分野で有料ツールは採算厳しいだろうなぁ
この分野で有料ツールは採算厳しいだろうなぁ
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0706-zhIU)
2022/02/27(日) 00:10:47.08ID:cRPgFZO20 でも、結局はあれだけ便利だった
ie = CreateOLEobj("InternetExplorer.Application")
か、その代替はないんだろ?
セキュリティを堅固にするために利便性が損なわれるって、本末転倒だな
ie = CreateOLEobj("InternetExplorer.Application")
か、その代替はないんだろ?
セキュリティを堅固にするために利便性が損なわれるって、本末転倒だな
770名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-8W3/)
2022/02/27(日) 00:29:51.50ID:TZwN44M1H771名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-X0PS)
2022/02/27(日) 08:03:50.63ID:bzcaC3gyM >>770
まともに表示できなくともDOMができればいい
まともに表示できなくともDOMができればいい
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-8W3/)
2022/02/27(日) 14:40:30.32ID:YPpj97Hb0 IEが使えなくなる訳でもないから何とかなるんじゃないか
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-8W3/)
2022/02/28(月) 14:50:01.57ID:1mYrFSTI0 EdgeのIEモードでDOM操作は出来るらしいから、UWSCでも出来るかもしれない
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/c0765a67-b8ba-40dc-ac52-aac7be9f1d6a/ie123981246912509125401248812364202224180626376152608512395320662?forum=vbajp
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/c0765a67-b8ba-40dc-ac52-aac7be9f1d6a/ie123981246912509125401248812364202224180626376152608512395320662?forum=vbajp
774名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-VFyH)
2022/03/01(火) 17:57:23.50ID:gb3g29qsM >>773
ちょっと試してみるかな
ちょっと試してみるかな
775名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-8eMx)
2022/03/05(土) 14:24:07.31ID:yXJCAm93a 最近、seleniumに浮気してたんだが
uwscはpro版が買えるようになった?
やっぱり無理な物は無理?
uwscはpro版が買えるようになった?
やっぱり無理な物は無理?
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb58-klOi)
2022/03/05(土) 14:25:46.63ID:wObLTVFm0 むり
777名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-gQjc)
2022/03/05(土) 16:42:07.11ID:kmAb3CXTd 無理っすね
自分はproを使ってるけど
自分はproを使ってるけど
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6d-84yK)
2022/03/05(土) 17:12:11.40ID:DDONTYTe0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1f-6iqn)
2022/03/06(日) 02:27:06.65ID:0GNNB7VS0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb58-eHVm)
2022/03/06(日) 07:07:31.72ID:9BQ2AcUl0 >>779
760自身は知ってて756,758をワッチョイ知らずに自演してるやつだと思ってるレスだから763もお前も同じ勘違いしてるぞ
760自身は知ってて756,758をワッチョイ知らずに自演してるやつだと思ってるレスだから763もお前も同じ勘違いしてるぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-1y3+)
2022/03/06(日) 10:21:04.50ID:yMp7JZVj0 760は「変えた」と思ってて「時間で変わることがある」ことを知ってたかどうかはわからんから同じことじゃね
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1f-6iqn)
2022/03/06(日) 11:47:44.91ID:0GNNB7VS0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fc8-pzyY)
2022/03/06(日) 11:56:39.31ID:HqcwK2yX0 どうでもいいからUWSCの話しろ
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f0a-RS4l)
2022/03/06(日) 14:54:01.71ID:veTebi/H0785名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-mHpb)
2022/03/06(日) 19:15:37.18ID:laFWIl2fa chkimgはcpu使用率1%とかそんなもんだけどchkimgx使うと13%近く使ったりするんだがこういうもんなの?
786名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-gQjc)
2022/03/06(日) 19:30:00.52ID:WDIsx3ytd そんなものです
外部ライブラリを使用してるからです
外部ライブラリを使用してるからです
787名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-Vv+O)
2022/03/06(日) 21:10:57.27ID:T44Z56rcM788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/06(日) 22:04:53.08ID:7FVsFtP90 スクリプト開始前にインプットやセレクトで選んだり入力した設定を次回も引き継ぐにはどういう方法がいい?
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df7e-mWV7)
2022/03/06(日) 22:06:21.09ID:ogqb6xv/0 >>788
INIファイルに書き込んで毎回起動時読み込ませれば
INIファイルに書き込んで毎回起動時読み込ませれば
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb58-Xk2i)
2022/03/07(月) 00:01:19.85ID:wX6joppr0 備え付けの WriteIni()、ReadIni()、DeleteIni() があるから折角だから
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-6iqn)
2022/03/08(火) 17:56:21.29ID:bmDNe6nH0 ie11の引退とともにuwscも引退かなあ
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-HMxC)
2022/03/08(火) 20:12:23.83ID:aHHoqnFK0 EdgeのIEモードでは無理ですかね
やっぱり違う?
やっぱり違う?
793名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-Vv+O)
2022/03/08(火) 20:57:05.27ID:4LUEVh2KM794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-Djfv)
2022/03/09(水) 21:57:54.34ID:bySL+dSD0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-6iqn)
2022/03/09(水) 22:30:03.87ID:ZtEyinDL0 >>794
ieで株の自動取引をしていたがそれが出来なくなる
Pythonとくらべて遅かったり不利だったのでこれを機会に勉強すべきだが
ちょっと難しいな
webdriverでサイト立ち上げまではできたが、前と同じように使えるかわからんし
ieで株の自動取引をしていたがそれが出来なくなる
Pythonとくらべて遅かったり不利だったのでこれを機会に勉強すべきだが
ちょっと難しいな
webdriverでサイト立ち上げまではできたが、前と同じように使えるかわからんし
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f75-XGct)
2022/03/10(木) 00:30:09.95ID:f/XQoHC40 >>795
お前なら出来る
お前なら出来る
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-Djfv)
2022/03/10(木) 14:00:44.73ID:cHgtEfic0 証券会社のサイトを表示させてID、PASS入力して自動ログイン
注文数値入力
注文確定
これくらいならIE使わなくとも出来ると思うからやってみるか
注文数値入力
注文確定
これくらいならIE使わなくとも出来ると思うからやってみるか
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7e-HMxC)
2022/03/10(木) 14:16:08.00ID:2WRby7B40800名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-Djfv)
2022/03/10(木) 16:14:10.13ID:ZOz8ZyjiH どこまで細かなことをしてたのかしらないけど、
情報見て、入力するくらいなら少し修正いるけどwebdriverからchrome使ってみたら?
情報見て、入力するくらいなら少し修正いるけどwebdriverからchrome使ってみたら?
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef1f-6iqn)
2022/03/10(木) 17:59:05.30ID:YwE3MsLf0 今どきの株取引なんてクライアント側でいくらでも自動化できるもんだと思ってたけど
そうでもないんか・・・
そうでもないんか・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f6e-UA1F)
2022/03/10(木) 18:30:55.73ID:n4c6eVYI0 fxならmt4で出来るんだけどな(書けるとは言ってない)
会社でRPA代わりにこれ使ってる人とかいるんだろうかw
会社でRPA代わりにこれ使ってる人とかいるんだろうかw
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6d-6iqn)
2022/03/10(木) 18:53:35.70ID:HfwMe2O40 パワーオートメートを入れようとしたらグループポリシーでリジェクトされたからこれ使ってる
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f7e-HMxC)
2022/03/10(木) 19:59:23.68ID:ltbo9Ul30805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6d-uPFf)
2022/03/10(木) 20:11:41.18ID:jVpZrCbl0 皆が売りや買いをバラバラに入れることで相殺できて実際のカバー取引量が節約できるのに
大勢が同じタイミングで売りとか出してたら業者はカバーコストが高くついて困るのよね
大勢が同じタイミングで売りとか出してたら業者はカバーコストが高くついて困るのよね
806名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-L4S1)
2022/03/10(木) 20:29:46.00ID:n0qn4sYMr >>804
証券会社は限定されるけど、こんなんかな
プログラミング言語で株の自動取引?「kabuステーションR API」という画期的なツールがリリースされたので使い方を教えてもらった
https://liginc.co.jp/524558#kabu_API
証券会社は限定されるけど、こんなんかな
プログラミング言語で株の自動取引?「kabuステーションR API」という画期的なツールがリリースされたので使い方を教えてもらった
https://liginc.co.jp/524558#kabu_API
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb58-PosV)
2022/03/10(木) 20:36:37.16ID:G6qd9EFq0 >>802
今話題沸騰のロシア製
今話題沸騰のロシア製
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f6e-UA1F)
2022/03/10(木) 22:33:00.04ID:n4c6eVYI0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb73-6iqn)
2022/03/11(金) 00:04:35.04ID:/17W93QM0 MQL書いてMT4でさんざんバックテストしたけど
結論は「無意味」だった
移動平均とロウソク足見て人間が判断するほうがはるかに上だった
結論は「無意味」だった
移動平均とロウソク足見て人間が判断するほうがはるかに上だった
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7e-HMxC)
2022/03/11(金) 09:56:29.93ID:Wdw/QjrW0 >>809
それはたしかにありますね
それはたしかにありますね
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:05:35.34ID:cd+20IfZ0 10年近く前にこのスレに居たこともあるけど
手段と目的が逆になってるやつが多かった
プログラミングが上手く動けば成績はどうでもいいって感じ
しかも儲からない前提なもんだからデモトレード
たぶん素人だましてEA販売で儲けようとしてる人種なんだろうな
【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part56 【自動売買】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1646338639/
手段と目的が逆になってるやつが多かった
プログラミングが上手く動けば成績はどうでもいいって感じ
しかも儲からない前提なもんだからデモトレード
たぶん素人だましてEA販売で儲けようとしてる人種なんだろうな
【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part56 【自動売買】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1646338639/
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:11:22.76ID:cd+20IfZ0 もしかして自分ならできるかも
突然、彼の頭の中に声が響いた。
それはとても魅惑的な悪魔の声。
いやいや、待てよ。落ち着くんだ。
今までどんなベテランでもほとんどが退場していったんだぞ、そう簡単に儲かるわけがない。
慌てて甘美な誘惑の声を振り払おうとする。
だが得体の知れない熱い感情が胸の奥底から湧き上がってくるのを感じていた。
その感情に身を任せては取り返しのつかないことになる。
だが悪魔はさらにささやき続ける。
でも、もし儲けることができたとしたら
その言葉で彼の中の決定的な何かが崩壊した。
もう溢れ出る感情を抑える術はなかった。
そうだ……。相場で儲けて自由に生活していこう……。
その能力が自分にはある。自分なら稼げる。
そうだ、そうじゃないか……!
自分は、こんな惨めな人生を送るために生まれてきたはずはないんだ!
彼は自分の理性が崩壊した音を人生の歯車が噛み合った音だと錯覚した。
ああ、やっと……やっと出会えた!一生をかけるべき何かに!
一生を費やしても、人生のすべてを投げうってでも挑むべきことに!
突然、彼の頭の中に声が響いた。
それはとても魅惑的な悪魔の声。
いやいや、待てよ。落ち着くんだ。
今までどんなベテランでもほとんどが退場していったんだぞ、そう簡単に儲かるわけがない。
慌てて甘美な誘惑の声を振り払おうとする。
だが得体の知れない熱い感情が胸の奥底から湧き上がってくるのを感じていた。
その感情に身を任せては取り返しのつかないことになる。
だが悪魔はさらにささやき続ける。
でも、もし儲けることができたとしたら
その言葉で彼の中の決定的な何かが崩壊した。
もう溢れ出る感情を抑える術はなかった。
そうだ……。相場で儲けて自由に生活していこう……。
その能力が自分にはある。自分なら稼げる。
そうだ、そうじゃないか……!
自分は、こんな惨めな人生を送るために生まれてきたはずはないんだ!
彼は自分の理性が崩壊した音を人生の歯車が噛み合った音だと錯覚した。
ああ、やっと……やっと出会えた!一生をかけるべき何かに!
一生を費やしても、人生のすべてを投げうってでも挑むべきことに!
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:11:38.23ID:cd+20IfZ0 そして人生の転落がはじまった。
それからの彼は、FXで儲けることだけが生きがいとなり、それ以外の物事について、一切無関心となっていった。
当然、仕事も手に付かず、いつも上の空。
その結果、それまでさほどうまく行っていなかった人生がますます悪化していくのだった。
だが彼は相場に関わったせいで、そんな状況になりながらも、相場で儲けられさえすればすべてが解決するんだ
としてますます研究にのめりこんでいく。
いつしか周りからは変人として扱われ彼をまともに相手にする人間はいなくなっていった。
オレがFXで億万長者になったときのおまえらの顔が見ものだ
そんな捨て台詞とともに職場を去り貧困の生活へと落ちていく。
だがそれでも彼は一心不乱に研究に取り組み続け3年という時を費やしついに聖杯と呼ばれるものにたどりついたのだった!
彼はその聖杯を完璧なものとして仕上げトレードしようとする。
興奮で眠れぬ夜をいくつも数える。
だが何週間もトレードし続けても利益を得られるどころか損ばかり積み重ねていった。
ば、ばかな!なんだ、これは!
男は落胆以上に怒りを覚えた。
その目にはかつての知性的な光はもう宿ってはいなかった。
それからの彼は、FXで儲けることだけが生きがいとなり、それ以外の物事について、一切無関心となっていった。
当然、仕事も手に付かず、いつも上の空。
その結果、それまでさほどうまく行っていなかった人生がますます悪化していくのだった。
だが彼は相場に関わったせいで、そんな状況になりながらも、相場で儲けられさえすればすべてが解決するんだ
としてますます研究にのめりこんでいく。
いつしか周りからは変人として扱われ彼をまともに相手にする人間はいなくなっていった。
オレがFXで億万長者になったときのおまえらの顔が見ものだ
そんな捨て台詞とともに職場を去り貧困の生活へと落ちていく。
だがそれでも彼は一心不乱に研究に取り組み続け3年という時を費やしついに聖杯と呼ばれるものにたどりついたのだった!
彼はその聖杯を完璧なものとして仕上げトレードしようとする。
興奮で眠れぬ夜をいくつも数える。
だが何週間もトレードし続けても利益を得られるどころか損ばかり積み重ねていった。
ば、ばかな!なんだ、これは!
男は落胆以上に怒りを覚えた。
その目にはかつての知性的な光はもう宿ってはいなかった。
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:11:49.27ID:cd+20IfZ0 このような男の話はFXにかぎった話ではなく、昔からよくあったりする。
もうすでに、多くのトレーダーたちが長い時間をかけて研究を行い、
「儲かる見込みはない」とすでに決論がついている手法や理論を取り上げては、
まったく見当違いの方向から、それを「くつがえそうとする」人々。
もしくは、一時期しか通用しない手法を探し出してはこれが聖杯と言い張る人々。
彼らはいったい何をやっているのだろうか?
なぜそんな無謀で非生産的なことに人生を費やしているのだろうか?
彼らは決してブームに乗って始めブームが去るともにやめてしまうような軽薄な挑戦者たちとはわけが違う。
「もういい歳した中年男性である」
「高学歴だが低収入」
「自分を優れた人間だと思いたがっているが周りからはまったく認められていない」
そんな彼らが自身の不遇を打破し、閉塞した人生に風穴を開けるには
儲かるのは一部分であると言われる相場に立ち向かいそこで成果をあげるよりほかにないのだ!
彼らは復讐しなくてはならない取り戻さなければならない。
自分をあざ笑った連中に目にモノ見せてやらなくてはならない。
彼らが味わった屈辱の痛みに見合うものはもはや普通の成功では許されない。
もちろん、それは確かに、身の程知らずの馬鹿げた行為である。
もうすでに、多くのトレーダーたちが長い時間をかけて研究を行い、
「儲かる見込みはない」とすでに決論がついている手法や理論を取り上げては、
まったく見当違いの方向から、それを「くつがえそうとする」人々。
もしくは、一時期しか通用しない手法を探し出してはこれが聖杯と言い張る人々。
彼らはいったい何をやっているのだろうか?
なぜそんな無謀で非生産的なことに人生を費やしているのだろうか?
彼らは決してブームに乗って始めブームが去るともにやめてしまうような軽薄な挑戦者たちとはわけが違う。
「もういい歳した中年男性である」
「高学歴だが低収入」
「自分を優れた人間だと思いたがっているが周りからはまったく認められていない」
そんな彼らが自身の不遇を打破し、閉塞した人生に風穴を開けるには
儲かるのは一部分であると言われる相場に立ち向かいそこで成果をあげるよりほかにないのだ!
彼らは復讐しなくてはならない取り戻さなければならない。
自分をあざ笑った連中に目にモノ見せてやらなくてはならない。
彼らが味わった屈辱の痛みに見合うものはもはや普通の成功では許されない。
もちろん、それは確かに、身の程知らずの馬鹿げた行為である。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:12:26.91ID:cd+20IfZ0 だが誰だってよほど幸運でもないかぎり自分の現状に不満のひとつぐらいはあるだろう。
社会では自分の得意とする分野、自分の望む分野を必ずしも活躍の場にできるとは限らない。
むしろ苦手とする分野それほど興味のない分野を仕事だからと割り切り妥協しながら一生を過ごす人々の方が大半だろう。
彼だってそういう人々と同様、不遇な状況を打破することを願い、リスクは覚悟でそんな無謀な道を選択したのではないだろうか。
そんな彼がいまさら後戻りをすることなどできない。できるわけがない。
いまさら、やっぱり自分には相場では活躍できませんでした、なんてことが許されるはずがない。
もはや彼の魂は相場で勝つことでしか救われない!
もしできなかったとしたらいままでの自分の人生はなんだったというのか。
費やしてきた年数と数千万というカネはなんだったというのか。
このまま終わっていいはずがない。
周りから変人として疎まれ蔑まれてきた人生、それが本当にそういう人生のまま終わってしまう。
そんな救いがたいことがあっていいはずがない!
だから、男は費やす。さらに費やし続ける。そして何年もの時間が過ぎ去る。
それでも、男の願いは叶うことはなくついには老人となり、病に倒れ、医者からもう長くないと告げられる……。
こうして男は死の寸前まで、相場での利益を追い求め、
そして何ひとつ得ることなく
――死ぬ
彼は魅入られてしまったのだ。悪魔に。
相場の世界に潜む悪魔に。
そいつは人々の好奇心を刺激ししばしば人々を魅了し狂わせ数多く人間の人生を飲み込んできた。
FXはそのなかでも、もっとも魅力的で恐ろしく強大な力を持つ悪魔である。
今日も悪魔は笛を吹き人々を魅了しては一人また一人と列に加えてゆく。
集まってくるのは心に傷を持ち不遇の人生を生きる人々。
たとえば、高学歴でありながら、思うような職に就けなかったもの。
たとえば、勉強は得意だが人付き合いが苦手で職場でいじめられ続けたもの。
たとえば、大学に残ったが、政治的手腕がないため役職につけず大学から放り出されたもの。
社会では自分の得意とする分野、自分の望む分野を必ずしも活躍の場にできるとは限らない。
むしろ苦手とする分野それほど興味のない分野を仕事だからと割り切り妥協しながら一生を過ごす人々の方が大半だろう。
彼だってそういう人々と同様、不遇な状況を打破することを願い、リスクは覚悟でそんな無謀な道を選択したのではないだろうか。
そんな彼がいまさら後戻りをすることなどできない。できるわけがない。
いまさら、やっぱり自分には相場では活躍できませんでした、なんてことが許されるはずがない。
もはや彼の魂は相場で勝つことでしか救われない!
もしできなかったとしたらいままでの自分の人生はなんだったというのか。
費やしてきた年数と数千万というカネはなんだったというのか。
このまま終わっていいはずがない。
周りから変人として疎まれ蔑まれてきた人生、それが本当にそういう人生のまま終わってしまう。
そんな救いがたいことがあっていいはずがない!
だから、男は費やす。さらに費やし続ける。そして何年もの時間が過ぎ去る。
それでも、男の願いは叶うことはなくついには老人となり、病に倒れ、医者からもう長くないと告げられる……。
こうして男は死の寸前まで、相場での利益を追い求め、
そして何ひとつ得ることなく
――死ぬ
彼は魅入られてしまったのだ。悪魔に。
相場の世界に潜む悪魔に。
そいつは人々の好奇心を刺激ししばしば人々を魅了し狂わせ数多く人間の人生を飲み込んできた。
FXはそのなかでも、もっとも魅力的で恐ろしく強大な力を持つ悪魔である。
今日も悪魔は笛を吹き人々を魅了しては一人また一人と列に加えてゆく。
集まってくるのは心に傷を持ち不遇の人生を生きる人々。
たとえば、高学歴でありながら、思うような職に就けなかったもの。
たとえば、勉強は得意だが人付き合いが苦手で職場でいじめられ続けたもの。
たとえば、大学に残ったが、政治的手腕がないため役職につけず大学から放り出されたもの。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-6iqn)
2022/03/11(金) 10:12:30.13ID:cd+20IfZ0 甘美な笛の音に誘われ次から次へとそのパレードに加わっていく。
そのパレードが向かう先は絶望という名の断崖……。
早く気がつかなければまっさかさま。
なのに、楽しげな笛の音に惑わされその救いのない結末に誰も気がつかない。
それでも、悪魔は不満だった。
なぜなら、そのパレードに参加している人々はみな一様に幸せそうだったからだ。
誰もが、「自分こそは相場で勝てる」と信じ込んでいた。
自分が成功した姿を想像してはニヤニヤとし崖下に落ちる最後の一歩を踏み出すその瞬間までとても楽しそうに歩いている。
悪魔は容赦しない。絶対に容赦しない。彼らが絶望という名の諦観を味わうまで。
そのパレードが向かう先は絶望という名の断崖……。
早く気がつかなければまっさかさま。
なのに、楽しげな笛の音に惑わされその救いのない結末に誰も気がつかない。
それでも、悪魔は不満だった。
なぜなら、そのパレードに参加している人々はみな一様に幸せそうだったからだ。
誰もが、「自分こそは相場で勝てる」と信じ込んでいた。
自分が成功した姿を想像してはニヤニヤとし崖下に落ちる最後の一歩を踏み出すその瞬間までとても楽しそうに歩いている。
悪魔は容赦しない。絶対に容赦しない。彼らが絶望という名の諦観を味わうまで。
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821f-9pEf)
2022/03/12(土) 00:32:27.32ID:eTvpXclm0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-WCXV)
2022/03/12(土) 14:11:13.81ID:PWoWNCxm0 >>811
知り合いが20万のEA買って爆死・・・
知り合いが20万のEA買って爆死・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ b9b1-WCXV)
2022/03/14(月) 21:25:30.34ID:h8ehcLcB0Pi //edgeでSBI証券にログイン
Const url="https://k.sbisec.co.jp/bsite/visitor/top.do"
GC = CreateOLEobj("WScript.Shell")
GC.Run("msedge " + url) //Edgeで表示
ID = "******"
PASS = "******"
SBID = GETID("SBI証券","",-1)
CTRLWIN(SBID,ACTIVATE)
SENDSTR(SBID,"",1,True)
SENDSTR(SBID,ID,2,True)
SENDSTR(SBID,PASS,3,True)
KBD(VK_ENTER)
ログインできたし、自動注文とかも工夫次第でできそう
Const url="https://k.sbisec.co.jp/bsite/visitor/top.do"
GC = CreateOLEobj("WScript.Shell")
GC.Run("msedge " + url) //Edgeで表示
ID = "******"
PASS = "******"
SBID = GETID("SBI証券","",-1)
CTRLWIN(SBID,ACTIVATE)
SENDSTR(SBID,"",1,True)
SENDSTR(SBID,ID,2,True)
SENDSTR(SBID,PASS,3,True)
KBD(VK_ENTER)
ログインできたし、自動注文とかも工夫次第でできそう
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-hMcI)
2022/03/15(火) 20:46:33.63ID:dzGS7s0F0 UWSCは「自分用」のプログラミング言語としてはもってこいだったんだよな
楽だし
このまま廃れていくだけなのはもったいないし、 >>775 のような新規さんもいるので、
Pro解放してくれないかな、
UmiUmiさんにはもう一切金は入らないので、損得では問題無いし
あ、ヤフオクでキー売っている奴は、ゴミ!
楽だし
このまま廃れていくだけなのはもったいないし、 >>775 のような新規さんもいるので、
Pro解放してくれないかな、
UmiUmiさんにはもう一切金は入らないので、損得では問題無いし
あ、ヤフオクでキー売っている奴は、ゴミ!
821名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-oBpS)
2022/03/15(火) 21:28:54.95ID:9/w12K1Vd どうやって解放するの?
俺はproを使ってるから困らないけどね
俺はproを使ってるから困らないけどね
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-hMcI)
2022/03/15(火) 22:33:22.06ID:dzGS7s0F0 俺もPro持っているから今は問題無いけど
UWSC新規ユーザーが増える事はゆくゆくは自分にとってもプラスになる事くらい想像付かないのか?アホ
UWSC新規ユーザーが増える事はゆくゆくは自分にとってもプラスになる事くらい想像付かないのか?アホ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-oBpS)
2022/03/15(火) 22:59:06.03ID:x2LH3sytd あっそう
君がキーを貼ってみれば?
俺はどーでもいいから笑いながら見てるけどね
君がキーを貼ってみれば?
俺はどーでもいいから笑いながら見てるけどね
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-hMcI)
2022/03/15(火) 23:08:29.16ID:dzGS7s0F0 >>823
殺すぞ
殺すぞ
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2c8-cRVz)
2022/03/15(火) 23:18:40.69ID:4BAp5BCH0 殺人予告
通報案件
通報案件
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0606-hMcI)
2022/03/15(火) 23:31:28.96ID:dzGS7s0F0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8576-fkjP)
2022/03/15(火) 23:38:09.62ID:aiOop5kj0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-WCXV)
2022/03/16(水) 12:54:43.24ID:WctnIVk20829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-yoYJ)
2022/03/17(木) 13:10:32.39ID:ottRKkl10 皆んなpro版求めてるけどpro版ってexe化出来る以外に他になんかあるの?
830名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-Ulin)
2022/03/17(木) 13:15:33.72ID:7B5LALYlM >>829
デバッグ
デバッグ
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee7d-9pEf)
2022/03/18(金) 13:51:49.08ID:qxlqcYte0 指定行にタブを含む文字列を挿入する方法教えて
fput(fid , vk_tab +"aaa"), 指定行 , F_INSERT)
じゃ、ダメだった
fput(fid , vk_tab +"aaa"), 指定行 , F_INSERT)
じゃ、ダメだった
832名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-Ulin)
2022/03/18(金) 13:56:28.79ID:tt2EPNs9M833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee7d-9pEf)
2022/03/18(金) 14:02:25.69ID:qxlqcYte0 あざす
fput(fid , "<#TAB>aaa"), 指定行 , F_INSERT)
fput(fid , "<#TAB>aaa"), 指定行 , F_INSERT)
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2c8-qIq5)
2022/03/18(金) 14:22:34.58ID:A7Bln9j60835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8211-iVpd)
2022/03/18(金) 14:41:41.79ID:2bRIKD6b0 バグをデしたいときに
836名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFa2-XOiw)
2022/03/18(金) 14:57:07.62ID:/OQQGqiCF バグのないソースを書く人には必要ないかもね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-0tfH)
2022/03/18(金) 18:28:49.34ID:Mhze3a0/0 デバッグするのにPro版の「デバッガ」を使うとステップ実行とかできる
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 017e-31cc)
2022/03/18(金) 18:51:58.73ID:NRlfSsE/0 デバッガないとさすがにキツイな
msgboxとか使えば無しでもなんとかできるけどゴリゴリ書くならデバッガ必須
msgboxとか使えば無しでもなんとかできるけどゴリゴリ書くならデバッガ必須
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2c8-qIq5)
2022/03/18(金) 22:31:05.34ID:A7Bln9j60 >>838
変数の値を調べたりするのに今だとmsgboxとか使ってやってるけど
そういうのがずっと楽にできるってことですか
なるほど便利そうだけどあまりゴリゴリ使ってるわけではないので
自分の用途的には今のところはそれほど必要でもなさそう
トン
変数の値を調べたりするのに今だとmsgboxとか使ってやってるけど
そういうのがずっと楽にできるってことですか
なるほど便利そうだけどあまりゴリゴリ使ってるわけではないので
自分の用途的には今のところはそれほど必要でもなさそう
トン
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8576-XOiw)
2022/03/18(金) 22:46:51.12ID:tfzwp/4l0 俺は開いたままのテキストファイルにログ吐くようにしてやってるな
mylogg(msg)
みたいにログ吐く関数作っとけばどこでも使えるし
mylogg(msg)
みたいにログ吐く関数作っとけばどこでも使えるし
841名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-LM4+)
2022/03/18(金) 23:18:29.54ID:nJsEoFj6a printごり押しマンです
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ddbb-31cc)
2022/03/18(金) 23:25:54.62ID:bM0Vz8mj0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd80-LHKy)
2022/03/18(金) 23:38:12.74ID:KITp2llO0 ゴリゴリ書く人はよくVBライクな構文に耐えられるなぁ
自分には無理
自分には無理
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 136e-bK8P)
2022/03/19(土) 00:15:48.61ID:h4EQ5och0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b7d-Jp3i)
2022/03/19(土) 01:09:19.52ID:Bl/jFJHL0 一時停止させて、その時の値を確認するのによく使うな
ただ、一度変数に渡さないと確認出来ないので、そこはVSよりは不便
ただ、一度変数に渡さないと確認出来ないので、そこはVSよりは不便
846名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市) (ワッチョイ a283-+A59)
2022/03/26(土) 00:09:51.61ID:FJCu521/0 uwsc経験者が簡単に学習できるPythonとSeleniumの本やサイトってない?
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-f8tR)
2022/03/26(土) 01:37:11.45ID:YnWv6waO0 ある
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3111-QwVt)
2022/03/26(土) 16:14:34.57ID:FEgkED7g0 「超」入門シリーズとかどうよ?
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 126e-xaCz)
2022/03/26(土) 17:54:10.87ID:NaC5nNuq0 プロゲートで初歩の初歩は簡単に学べる
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d06-4qAJ)
2022/03/26(土) 22:32:39.36ID:qX1FKlcK0 本来はUWSCじゃなくても良い処理でも、使い慣れたUWSCで書いてしまう事が多くて困る、、
多言語だと構文をいちいち調べなきゃいけないことでも、記憶だけでかけるんだもん、、
多言語だと構文をいちいち調べなきゃいけないことでも、記憶だけでかけるんだもん、、
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-f8tR)
2022/03/27(日) 07:40:13.81ID:+JtnZo+F0 何で書く時もその都度if,for,foreachとか書き方調べてるは
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-+A59)
2022/03/27(日) 07:50:26.00ID:nK3+nTVJ0 PythonとSeleniumは構文より導入の仕方がややこしくて難しいは
コマンドプロントからwindowsにインストールしないといけないんだろ
コマンドプロントからwindowsにインストールしないといけないんだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-ifih)
2022/03/27(日) 08:18:26.88ID:OHSRM7/K0 画面操作するなら、謎のドライバーを謎サイトからダウンロードしてあれこれ
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 556e-+Ivz)
2022/03/27(日) 08:30:25.64ID:AxwVv8Sz0 そういやここはUwscWebDriverの話題無いね使ってる人いないのかな
まあオレも使ってないが
まあオレも使ってないが
855名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H79-c/bJ)
2022/03/27(日) 09:06:55.72ID:ByAtciohH 自分は使ってるよ
メイン部分を他言語で書き換えるのめんどかったから
メイン部分を他言語で書き換えるのめんどかったから
856名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 16:09:20.89ID:Y+8H7GcQM 画像認識でクリックさせるとき同じ画像でも画像の角度が違うならやっぱり複数の角度の画像用意するしかないですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb2-IEUS)
2022/03/27(日) 16:55:16.69ID:aDnqJbB3d >>856
傾きまでは検知しないので複数画像が必要
傾きまでは検知しないので複数画像が必要
858名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 17:24:28.92ID:p/HIqpQxM >>857
ありがとうございます!
昨日からUWSC使い始めてて調べながらやってるんですけどを書きたいんですけど2つわからないことあるので教えてほしいです!
1、同じ画像の角度違いの中からどれか当てはまる1つをクリックしたいのですが下の式みたいにELSEIFで角度違いのパターンを追加していく方法であってますか?
2、1で画像がクリックできた場合のみ次の動作に移りたいんですけどそういった順番を指定するような動作は下の式みたいにstepで書いていくので合ってますか?
step=0
WHILE TRUE
IFB step < 1 AND CHKIMGX ( " 同画像1. bmp " 1 . 0 . 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFT , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像2. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像3. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 1
ENDIF
SLEEP ( 2 )
IFB step < 2 AND CHKIMGX (別画像 . bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
SLEEP ( 0 . 5 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 2
ENDIF
SLEEP ( 1 )
ありがとうございます!
昨日からUWSC使い始めてて調べながらやってるんですけどを書きたいんですけど2つわからないことあるので教えてほしいです!
1、同じ画像の角度違いの中からどれか当てはまる1つをクリックしたいのですが下の式みたいにELSEIFで角度違いのパターンを追加していく方法であってますか?
2、1で画像がクリックできた場合のみ次の動作に移りたいんですけどそういった順番を指定するような動作は下の式みたいにstepで書いていくので合ってますか?
step=0
WHILE TRUE
IFB step < 1 AND CHKIMGX ( " 同画像1. bmp " 1 . 0 . 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFT , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像2. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
ELSEIF CHKIMGX ( 同画像3. bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 1
ENDIF
SLEEP ( 2 )
IFB step < 2 AND CHKIMGX (別画像 . bmp , 1 , 0 , 5 4 0 , 1 9 2 0 , 1 0 8 0 )
SLEEP ( 0 . 5 )
BTN ( LEFI , CLICK , G IMGX X + 0 , G IMGX Y + 0 )
step = 2
ENDIF
SLEEP ( 1 )
859名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-vE0A)
2022/03/27(日) 18:47:41.22ID:SmgzGLBKa それなら多分ELSEIF毎に(BTNの下に)step=1とかが要るんじゃない?
もしくはOPTION SHORTCIRCUIT設定してCHKIMGXを全部ORで繋げた方がスマートかも
他にはステップを変数で管理するんじゃなくてステップ毎にWHILEにしといてIFに引っかかったらBREAKして次に進む形式にするとか
もしくはOPTION SHORTCIRCUIT設定してCHKIMGXを全部ORで繋げた方がスマートかも
他にはステップを変数で管理するんじゃなくてステップ毎にWHILEにしといてIFに引っかかったらBREAKして次に進む形式にするとか
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-f8tR)
2022/03/27(日) 18:52:03.74ID:+JtnZo+F0 すでにサンプルの時点でバグってるからstepで管理はやめた方がいい
他もコードがメチャクチャだから見直した方がいい
他もコードがメチャクチャだから見直した方がいい
861名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-iokc)
2022/03/27(日) 19:08:18.97ID:jdTjYpe0M >>858
chkimgx使って角度違いをナンバリング
chkimgx使って角度違いをナンバリング
862名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 19:13:08.62ID:wdNgCzvOM863名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-iokc)
2022/03/27(日) 19:22:20.72ID:jdTjYpe0M864名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 20:56:26.36ID:RDXMCwQmM ありがとうございます!複数画像いけました!
もう一個分からないんですけど@〜Bまでの動作を繰り返してある画像が出たら繰り返し動作をやめるのってどうすればいいですか?
もう一個分からないんですけど@〜Bまでの動作を繰り返してある画像が出たら繰り返し動作をやめるのってどうすればいいですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-vlh5)
2022/03/27(日) 22:00:29.68ID:BxbWVkqGa while true
@
A
B
ifb chkimg
break
endif
wend
@
A
B
ifb chkimg
break
endif
wend
866名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 22:47:02.91ID:wdNgCzvOM867名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 23:12:17.64ID:wdNgCzvOM 何度もすみません!
@〜Bの写真を順番にクリックしたいんですけど@の写真がなければAとBの動作はしないようにするには@のchkimg()のあとに=trueをつけるといいんですか?
あと@〜Bを順番に動作させたい場合はstepは使わないですか?step入れてみたのですが訳がわからなく使っててよく分かりません
@〜Bの写真を順番にクリックしたいんですけど@の写真がなければAとBの動作はしないようにするには@のchkimg()のあとに=trueをつけるといいんですか?
あと@〜Bを順番に動作させたい場合はstepは使わないですか?step入れてみたのですが訳がわからなく使っててよく分かりません
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-f8tR)
2022/03/27(日) 23:22:53.41ID:+JtnZo+F0 >>867
UWSC初心者用スレ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
上のスレで質問しろ
uwsc 初心者で検索して最低限の知識を付けろ
UWSC初心者用スレ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
上のスレで質問しろ
uwsc 初心者で検索して最低限の知識を付けろ
869名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/27(日) 23:38:52.46ID:HDBFK6btM870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d2c8-vaPn)
2022/03/28(月) 00:09:56.22ID:J88ZuIYF0 どっち行こうが見てる面子は同じじゃね?
871名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-7Ami)
2022/03/28(月) 23:14:50.73ID:5hFQg+1HM すみません!色々試して一応成功したんですけど合ってるか見てほしいです!
1つの画像が角度違いででてくるので5パターンの画像用意しててどれかに当てはまれば画像をクリックする動作を書きたいんですけど
IFB ((CHKIMGX(1)) or (CHKIMGX(2)) or (CHKIMGX(3)) or (CHKIMGX(4)) or (CHKIMGX(5)))
SLEEP
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX+0,G_IMGX_+0)
汚い書き方かも知れませんがこれでちゃんと動作してるか知りたくてよろしくお願いします
1つの画像が角度違いででてくるので5パターンの画像用意しててどれかに当てはまれば画像をクリックする動作を書きたいんですけど
IFB ((CHKIMGX(1)) or (CHKIMGX(2)) or (CHKIMGX(3)) or (CHKIMGX(4)) or (CHKIMGX(5)))
SLEEP
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX+0,G_IMGX_+0)
汚い書き方かも知れませんがこれでちゃんと動作してるか知りたくてよろしくお願いします
872名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-iokc)
2022/03/29(火) 08:30:04.39ID:uj1mLTluM option shortcircuitつけないと、無駄なchkImgやることになる
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 126e-xaCz)
2022/03/29(火) 14:50:59.74ID:BS9oCmBS0NIKU (とりあえず動けばええか…)
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sd12-LB5X)
2022/03/29(火) 16:56:01.09ID:srqFqE6LdNIKU >>871
視読性もあるから無理やり1行にまとめようとしなくても良いのでは
それと状況がわからないけど俺ならば、その5パターンの画像が出る時に画像の判定位置以外でパターン共通で表示されるなにかがないかとか、
5パターン画像で共通のピクセルの色でその他のパターンでは出てこないようなやつとかを探すのも面白い
視読性もあるから無理やり1行にまとめようとしなくても良いのでは
それと状況がわからないけど俺ならば、その5パターンの画像が出る時に画像の判定位置以外でパターン共通で表示されるなにかがないかとか、
5パターン画像で共通のピクセルの色でその他のパターンでは出てこないようなやつとかを探すのも面白い
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-7Ami)
2022/03/29(火) 18:45:31.30ID:A9dZ4TcZMNIKU >>872
ありがとうございます!
ありがとうございます!
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-7Ami)
2022/03/29(火) 18:51:08.55ID:A9dZ4TcZMNIKU877名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-iokc)
2022/03/29(火) 18:53:40.06ID:mQ0lKF1+MNIKU chkimgx使えば楽だって
a.0.bmp,a.1.bmp〜,a.5.bmpを用意してchkimgxするとどれでもひっかかる
パターンが増えても画像追加するだけでコード変える必要なし
a.0.bmp,a.1.bmp〜,a.5.bmpを用意してchkimgxするとどれでもひっかかる
パターンが増えても画像追加するだけでコード変える必要なし
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-iokc)
2022/03/29(火) 18:54:32.68ID:mQ0lKF1+MNIKU >>876
合ってるはず
合ってるはず
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-7Ami)
2022/03/29(火) 19:48:53.27ID:A9dZ4TcZMNIKU >>878
ありがとうございます!chikimgxは使えるようにしてるんですけどそのやり方がわからなくて
画像2枚の場合はa.1とa.2って名前で保存して
Ifb chkimgx(a.bmp)
Btn
endif
だけでいいってことですか?
ありがとうございます!chikimgxは使えるようにしてるんですけどそのやり方がわからなくて
画像2枚の場合はa.1とa.2って名前で保存して
Ifb chkimgx(a.bmp)
Btn
endif
だけでいいってことですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM96-iokc)
2022/03/29(火) 20:17:57.38ID:pI2Nu0+WMNIKU >>879
そう
G_IMGX_NUMにどのナンバーで引っかかったか入る
注意する点は、最適な画像で結果が返らなくてスコア悪くても先に引っかかれば合ってない画像が選ばれる可能性があること
不具合あるようならchkimgx(img,座標,-1)で全画像を検査させた上で、XY共にALL_IMGX_X( or Y)[0]で最適スコアの画像の結果を使う
そう
G_IMGX_NUMにどのナンバーで引っかかったか入る
注意する点は、最適な画像で結果が返らなくてスコア悪くても先に引っかかれば合ってない画像が選ばれる可能性があること
不具合あるようならchkimgx(img,座標,-1)で全画像を検査させた上で、XY共にALL_IMGX_X( or Y)[0]で最適スコアの画像の結果を使う
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d06-4qAJ)
2022/03/30(水) 03:52:53.40ID:Mz3XIkyP0 safearrayで出来た配列って読み出し遅くね?
例えば
data = XLGETDATA(Excel,"A1:F950000")
for i = 1 to 950000
a[i] = data[i,1]
b[i] = data[i,2]
next
とかでデータを読み出ししようとフリーズしたのか?ってくらい遅くなる
因みに、普通の配列でやったら数秒で終わるので、PCの問題ではなさそう
例えば
data = XLGETDATA(Excel,"A1:F950000")
for i = 1 to 950000
a[i] = data[i,1]
b[i] = data[i,2]
next
とかでデータを読み出ししようとフリーズしたのか?ってくらい遅くなる
因みに、普通の配列でやったら数秒で終わるので、PCの問題ではなさそう
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92b2-rfKR)
2022/03/31(木) 19:02:26.64ID:ogfFNCa80 Excelのセルの配列ってVARIANT型なわけでしょそら遅いわ
UWSC自体も特に速いってわけでもないし
UWSC自体も特に速いってわけでもないし
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0383-91fs)
2022/04/02(土) 12:26:15.72ID:40N8PzMp0 uwscdriver
使い悪すぎてどうしょうもねえ
使い悪すぎてどうしょうもねえ
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1f-fe9w)
2022/04/06(水) 16:06:30.97ID:U0pkrgXK0 昔のZ80とかでプログラムしてた人ってデバッガ無しで書いてたようなもんだったのかな
885名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb1-F4RB)
2022/04/06(水) 16:15:09.40ID:ieVLFMy5M すぐ暴走してリセットするやつ
886名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-uZTH)
2022/04/06(水) 16:29:41.56ID:vAerpzVZM メモリ保護もないしね
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b73-/5O0)
2022/04/06(水) 18:17:55.53ID:j6f9+m670 >>884
アセンブリ言語を紙に書いてJPはC3、CALLはCDとか手でやってましたが
だってオレが使ってたPC、MONコマンドすらなかったし
POKEで書き込んでEXECで実行、結果はPEEKで確認
バグってたら即リブート
まあ起動はオンメモリだから一瞬だけど
ただ結果もプログラムも消失
テープから読み込むしかない
アセンブリ言語を紙に書いてJPはC3、CALLはCDとか手でやってましたが
だってオレが使ってたPC、MONコマンドすらなかったし
POKEで書き込んでEXECで実行、結果はPEEKで確認
バグってたら即リブート
まあ起動はオンメモリだから一瞬だけど
ただ結果もプログラムも消失
テープから読み込むしかない
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-NMrA)
2022/04/06(水) 21:43:30.51ID:VYZX+DD60 ダッサ
フロッピー使えよ
フロッピー使えよ
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b6e-SCx3)
2022/04/06(水) 22:59:41.45ID:g3kUEPCQ0 bluestackでアプリで広告表示されたとき、xを押すマクロを作りました。
xのところをbmp形式で保存
chgimgxで判定
これでうまく動きません。
広告は画像認識できないのでしょうか。
ブラウザの画像はうまく判定できています。
xのところをbmp形式で保存
chgimgxで判定
これでうまく動きません。
広告は画像認識できないのでしょうか。
ブラウザの画像はうまく判定できています。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-fe9w)
2022/04/06(水) 23:07:29.19ID:kgUykFOP0 広告以外のボタンなりアイコンとかは画像認識できていますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b6e-SCx3)
2022/04/06(水) 23:38:24.47ID:g3kUEPCQ0 はい。広告以外は判定できてます
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d06-91fs)
2022/04/07(木) 04:29:52.93ID:T3yR+cb20 広告は様々なので閉じるボタンは複数用意しないと上手く行かないな
俺は10個用意しているけど、それでも押せないことがたまにある
もちろん閥値を上げれば漏れは少なくなるが、その分誤判定も多くなり、広告をクリックしてしまうという最悪事態になってしまう
俺は10個用意しているけど、それでも押せないことがたまにある
もちろん閥値を上げれば漏れは少なくなるが、その分誤判定も多くなり、広告をクリックしてしまうという最悪事態になってしまう
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 236e-Vv6n)
2022/04/07(木) 04:34:11.93ID:AAZm7SqZ0 エミュの中に広告ブロックは入るんかな ブルスタ自体の広告なのか知らんけど
894名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-uZTH)
2022/04/07(木) 07:43:48.14ID:5AQ616z+M >>892
バックボタンで戻る広告もあるから併用するとよろし
バックボタンで戻る広告もあるから併用するとよろし
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b6e-SCx3)
2022/04/07(木) 09:30:44.65ID:e6YzJtwM0 レスありがとうございました。
色々パターン作って試してみます。
色々パターン作って試してみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-X7Yb)
2022/04/08(金) 11:57:27.12ID:nSOyhnu9d win10でpeekcolorが遅い問題ってどうしようもないですよね?
ブラウザゲーで8年使用しているんですが、昔オンゲーでマクロ作り込んだ経験から
画像判定は一切捨てて全てpeekcolorで画面認識しているんです
専用機としてwin7機を24時間365日起動してるのでそろそろハードウェアが逝かれることを考えていて
対策がないなら諦めて中古買うか、win10に仮想環境でしょうか
ブラウザゲーで8年使用しているんですが、昔オンゲーでマクロ作り込んだ経験から
画像判定は一切捨てて全てpeekcolorで画面認識しているんです
専用機としてwin7機を24時間365日起動してるのでそろそろハードウェアが逝かれることを考えていて
対策がないなら諦めて中古買うか、win10に仮想環境でしょうか
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65d5-teco)
2022/04/08(金) 12:18:59.38ID:xE+sN2r90 どれくらい遅くてどういう問題があるの?
どれくらいの速さが出ればOKなの?
どれくらいの速さが出ればOKなの?
898名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-NvEK)
2022/04/08(金) 12:28:34.82ID:A3pHH+HTr >>896
正常動作するかは知らんけどDesktopCompositionをWin10でDisableにする方法
https://digicruncher.com/enable-or-disable-desktop-composition/
正常動作するかは知らんけどDesktopCompositionをWin10でDisableにする方法
https://digicruncher.com/enable-or-disable-desktop-composition/
899名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM03-neS1)
2022/04/08(金) 13:21:29.91ID:4zh3vK8VM ウインドウを指定せず、ユーザーがアクティブにしたウインドウに対してマクロを実行する形にしたいのですが
IDは必ず指定しないといけないみたいなので仕様上できない操作になるのでしょうか?
Chromeにて、通常モードとシークレットモードで、それぞれ4つのサイト(タブ)を開く
計8つのうちどれかのサイトが情報を更新したらそのサイトを対象に手動でマクロをスタートという処理を行いたいのです
マクロの内容はTABで要素を選択したり、文字列をコピペするなど単純なキーボード操作です(マウス操作無し)
IDは必ず指定しないといけないみたいなので仕様上できない操作になるのでしょうか?
Chromeにて、通常モードとシークレットモードで、それぞれ4つのサイト(タブ)を開く
計8つのうちどれかのサイトが情報を更新したらそのサイトを対象に手動でマクロをスタートという処理を行いたいのです
マクロの内容はTABで要素を選択したり、文字列をコピペするなど単純なキーボード操作です(マウス操作無し)
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65d5-teco)
2022/04/08(金) 14:43:51.40ID:xE+sN2r90 ユーザーが目視でサイトの更新を確認して更新があったタブを選択するとuwscで自動処理をするってこと?
901名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM03-neS1)
2022/04/08(金) 14:51:20.60ID:4zh3vK8VM902名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H01-91fs)
2022/04/08(金) 15:24:01.86ID:zSoskYrDH いちいち再生ボタンを押すんじゃなくて、常に実行しておいて
普段使わないキー、例えばPauseとかをSetHotKey()で指定し
処理したいタブを選んで、Pauseを押すとかじゃ駄目なん?
IDはアクティブウインドウにすればいい
普段使わないキー、例えばPauseとかをSetHotKey()で指定し
処理したいタブを選んで、Pauseを押すとかじゃ駄目なん?
IDはアクティブウインドウにすればいい
903名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM03-neS1)
2022/04/08(金) 15:31:37.40ID:4zh3vK8VM904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e1f-xb3m)
2022/04/12(火) 23:27:47.89ID:0dpdVScx0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vtdv)
2022/04/13(水) 10:36:58.79ID:LedVUT3I0 ハンドアセンブルはロストテクノロジーみたいなもんだから・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe7-hh9d)
2022/04/13(水) 11:06:16.42ID:fGGUnckNM アセンブラも無いからマシン語コード直打ちだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a2c8-nRqy)
2022/04/13(水) 11:10:56.21ID:lJd1Zl/W0 なんなら紙テープに直接穴開けてたよな
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3673-pR2e)
2022/04/13(水) 11:36:20.72ID:5Nu64Ezr0 流石に紙テープはNCフライスやったときしか使ったことないな
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4306-mtZy)
2022/04/14(木) 01:53:25.68ID:qg2Fhz/v0 よし、お前らが詳しいのは充分分かったから
UWSCを解析して保守頼むわ
UWSCを解析して保守頼むわ
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-/en/)
2022/04/18(月) 12:51:58.09ID:3CRozoa2M アセンブラも無いって下手したら戦前のコンピュータか
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fc8-sO+r)
2022/04/18(月) 13:18:05.70ID:v7mRoDWi0 バベルの塔に住んでた世代だろ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-ku93)
2022/04/18(月) 13:32:11.14ID:5Pz94LaXM913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-8pPm)
2022/04/18(月) 14:02:00.96ID:Yi66YcsS0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9702-FAys)
2022/04/18(月) 20:00:26.09ID:wQkTI+bj0 >>912
普通に目コピーじゃないの?
普通に目コピーじゃないの?
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3773-RiQw)
2022/04/18(月) 22:16:33.77ID:mc56Shxi0 目コピじゃ解析とは言わないけど実際作るならそれくらいで十分だろうな
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3758-W724)
2022/04/19(火) 04:52:05.09ID:/KgODM0T0 逆アセンブラは見た事有るけど
逆コンパイラは見た事が無い
逆コンパイラは見た事が無い
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-oxBX)
2022/04/19(火) 21:29:58.95ID:koGka5iS0 >>916
コンパイラの種類が特定できればAIで逆コンパイルできるかも。
インプット(ソースコード)とアウトプット(オブジェクトコード)の対応を教師ありで繰り返し学習させれば、
オブジェクトコードからソースコードを生成できるようになるかも。
コンパイラの種類が特定できればAIで逆コンパイルできるかも。
インプット(ソースコード)とアウトプット(オブジェクトコード)の対応を教師ありで繰り返し学習させれば、
オブジェクトコードからソースコードを生成できるようになるかも。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-RiQw)
2022/04/19(火) 21:35:14.02ID:PX5mJCp/a ghidraとかでソースコードもどきの生成はできるだろうけど絶対0から作った方が早い
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7706-ChBN)
2022/04/20(水) 01:43:51.82ID:aKx05c4w0 ProcedureやFunctionの説明に
配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
と書いてあるけど、何次元であっても [] 1個で済むな
配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
と書いてあるけど、何次元であっても [] 1個で済むな
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-8pPm)
2022/04/20(水) 10:03:37.26ID:ul32Udrr0 >>917
UWSCはdelphiで作られてるとか
UWSCはdelphiで作られてるとか
921名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Gxx+)
2022/04/20(水) 10:51:08.35ID:9FJdAErnM922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-fNw1)
2022/04/20(水) 16:25:42.44ID:OwkcZc+s0 そういう話題出ると本当に作者死んだんだなぁって実感するわ
一般人だから結局死亡したって明確なソースは無いんだっけか?
一般人だから結局死亡したって明確なソースは無いんだっけか?
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57d5-zJHx)
2022/04/20(水) 16:38:19.28ID:gEL4fVS70 ここにそれらしいことは書かれてるけど明確なソースなんて求めるやつはアホでは?
http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-fNw1)
2022/04/20(水) 16:39:28.83ID:OwkcZc+s0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-fNw1)
2022/04/20(水) 16:42:13.08ID:oPYT1hke0 ソース求めるというか無いよねっていうただの確認じゃん
いきなりアホ呼ばわりとか頭湧いてんのか
前にスレで仕事関係で遺族と接触しただかで
やっぱり亡くなってるらしいという話があって
もちろん確証はないけど信憑性あるなと思ってる
いきなりアホ呼ばわりとか頭湧いてんのか
前にスレで仕事関係で遺族と接触しただかで
やっぱり亡くなってるらしいという話があって
もちろん確証はないけど信憑性あるなと思ってる
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-/en/)
2022/04/20(水) 16:44:49.76ID:gqvPvtioM 5chでアホ呼ばわりされたくらいでイライラしてたら身が保たんぞw
バカが一匹喚いてるなって感じで鼻で笑っときゃいいんだよ
バカが一匹喚いてるなって感じで鼻で笑っときゃいいんだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57d5-zJHx)
2022/04/20(水) 16:51:12.67ID:gEL4fVS70 すまんかった
俺の中ではソースと明確なソースってのは別の物でここで何書こうが明確なソースにはならんのにアホでは
って思いがあったんだ
俺の中ではソースと明確なソースってのは別の物でここで何書こうが明確なソースにはならんのにアホでは
って思いがあったんだ
928名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-ANbY)
2022/04/20(水) 16:55:37.46ID:0sZd0CiHa fNw1キレすぎだろw
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-fNw1)
2022/04/20(水) 17:01:25.02ID:oPYT1hke0 キレてねーよ!
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-fNw1)
2022/04/20(水) 17:15:18.48ID:OwkcZc+s0 >>928
なんかブラウザ変え忘れて自演失敗したみたいになってるけどちゃうぞ・・・
なんかブラウザ変え忘れて自演失敗したみたいになってるけどちゃうぞ・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-fNw1)
2022/04/20(水) 17:16:41.59ID:oPYT1hke0 >>930
あ、ワッチョイ一部被ってるの気づいてなかった…
あ、ワッチョイ一部被ってるの気づいてなかった…
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-/en/)
2022/04/20(水) 17:17:05.51ID:aJKUs/lrM933名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-/en/)
2022/04/20(水) 17:20:38.43ID:aJKUs/lrM こんな過疎スレで煽られたら4分で煽り返す第三者が、右のワッチョイ同じってのも怪しいけどなw
まぁ普通に被るから俺は信じるよ
まぁ普通に被るから俺は信じるよ
934名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-+fBP)
2022/04/20(水) 17:30:30.53ID:s1sikm5Ca みんな仲良くしようぜ
今回は全部俺が悪かった
今回は全部俺が悪かった
935名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Gxx+)
2022/04/20(水) 18:38:44.00ID:gLbS8GZJM 限界までUWSC使うことが、慰霊になるさ
がんがん使おう
がんがん使おう
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9711-25Zl)
2022/04/20(水) 19:27:30.17ID:LJtqcIN50937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-bjhs)
2022/04/20(水) 20:21:58.90ID:8vIObDG+0 いい流れだな
みんなだいすきだ
みんなだいすきだ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-fNw1)
2022/04/20(水) 22:33:49.92ID:SbAgxgc80 無料でChrome・Firefoxの操作を自動化&ファイルのアップロードやデスクトップの操作もできる「UI.Vision」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220417-ui-vision/
https://gigazine.net/news/20220417-ui-vision/
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3773-RiQw)
2022/04/21(木) 00:08:50.01ID:vt/dVF8o0 ぱっと見imacrosでよくねとしか思えなかった
940932 (ブーイモ MMcf-/en/)
2022/04/21(木) 12:41:30.78ID:NImKRJUPM941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-fNw1)
2022/04/21(木) 12:44:18.29ID:MJRmJBm30 当の本人がアホだっただけでしょ
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fc8-sO+r)
2022/04/21(木) 12:47:33.10ID:CbwWWHjX0 死亡診断書添付しない限り認めないってことでしょ
943名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Gxx+)
2022/04/22(金) 15:18:24.71ID:E5ANd7M3M 頭がこんがらがってきたので質問
def_dllで定義したwin32apiから取得したアドレス(ポインタ)の中のメモリを参照するにはどうしたらいいですかね
こういうイメージです
def_dll api(var long)
dim ret
api(ret)
retにはポインタアドレスがはいることになり、c=ret[0]のような形で参照したいです
def_dllで定義したwin32apiから取得したアドレス(ポインタ)の中のメモリを参照するにはどうしたらいいですかね
こういうイメージです
def_dll api(var long)
dim ret
api(ret)
retにはポインタアドレスがはいることになり、c=ret[0]のような形で参照したいです
944名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/23(土) 15:48:30.19ID:/xSH4o7KM >>943
dll化して当初の目的は達成
peekcolorが遅いんでウィンドウをメモリにキャプチャして参照するようにしたんだけど、10万回の読み出しで
peekcolor 606秒
作ったdll 2.3秒
250倍以上速くなって、納得できる結果
dll化して当初の目的は達成
peekcolorが遅いんでウィンドウをメモリにキャプチャして参照するようにしたんだけど、10万回の読み出しで
peekcolor 606秒
作ったdll 2.3秒
250倍以上速くなって、納得できる結果
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6658-UQWN)
2022/04/23(土) 16:03:04.26ID:hd+E0oaH0 peekcolor遅いってよく言われるけどこの数字で実用上問題あるの?
一回の判定でたくさんpeekcolor使うから影響出るとかそういう事なのかな
一回の判定でたくさんpeekcolor使うから影響出るとかそういう事なのかな
946名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sab5-g9NX)
2022/04/23(土) 16:19:41.40ID:c4y7EynTa 0.006秒/回が遅いって言うほど大量のPeekColorを実行してるってこと?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/23(土) 16:24:04.99ID:/xSH4o7KM948名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/23(土) 19:39:23.37ID:/xSH4o7KM949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-WvSx)
2022/04/23(土) 22:11:38.11ID:OUOMbzf70 SAVEIMGでクリップボードにコピーして、PEEKCOLORでクリップボード指定しても、そんな特殊な用途なら遅いだろうね
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bceb-WDLq)
2022/04/25(月) 01:44:45.50ID:/lt5vx3P0 こんばんは。
調べても分からなかったためお分かりになる方お教えいただきたいです。
タブレットPCを使用しているのですが、画面のタップを記録できず困っています。マウスでのクリックではなくタップを自動化したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
調べても分からなかったためお分かりになる方お教えいただきたいです。
タブレットPCを使用しているのですが、画面のタップを記録できず困っています。マウスでのクリックではなくタップを自動化したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ac06-Jbwz)
2022/04/25(月) 02:54:22.97ID:OpwEQgNf0 タブレットPCにUWSCはインストール出来んだろ
スマホだもん
スマホだもん
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3a6e-dGjc)
2022/04/25(月) 04:25:37.46ID:mE2G0iPW0 タップもクリックも同じような気はするが
記録じゃなくて直接書けばええやろ
記録じゃなくて直接書けばええやろ
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6658-UQWN)
2022/04/25(月) 07:10:01.50ID:U65g4Xlq0 記録じゃなくて自分で書けばいいはその通りだと思う
管理者として実行で起動してみたら
管理者として実行で起動してみたら
954名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/25(月) 09:45:39.27ID:QuN3iSJ0M 他の記録ソフトでの挙動見てみたら?
タッチとクリックでWindows内部の挙動違うのは確かみたいだけど
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/sqlserver/ja-JP/1d2d61bc-4d38-44f6-84ad-ea2c726567b1/12479124831248112452125051253112488123921246312522124831246312?forum=wpfja
タッチとクリックでWindows内部の挙動違うのは確かみたいだけど
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/sqlserver/ja-JP/1d2d61bc-4d38-44f6-84ad-ea2c726567b1/12479124831248112452125051253112488123921246312522124831246312?forum=wpfja
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bceb-WDLq)
2022/04/25(月) 14:15:48.21ID:/lt5vx3P0 windowsのタブレットPCなのでインスト自体はできます
直接書くのも考えましたが、割と複雑で自動化したい量も多いのでそのまま記録できるのが1番嬉しいのですが…
他の記録ソフト5つ程でも同様の結果でした
何かやり方ないものでしょうか?
直接書くのも考えましたが、割と複雑で自動化したい量も多いのでそのまま記録できるのが1番嬉しいのですが…
他の記録ソフト5つ程でも同様の結果でした
何かやり方ないものでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-WvSx)
2022/04/25(月) 14:23:54.17ID:8/KJh4/M0 タブレットPCにマウス繋げて記録するとか
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6411-CATM)
2022/04/25(月) 18:00:52.76ID:girFXzFW0 記録したらタップをどういう風に記録してるかわかりそうだけど、
タップ自体を認識してないってことなのか?
タップ自体を認識してないってことなのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c0b1-fLUy)
2022/04/25(月) 18:29:21.10ID:rwGaHmP90 >>955
マウスカーソルの移動は記録できてるの?
マウスカーソルの移動は記録できてるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ac06-Jbwz)
2022/04/26(火) 02:49:56.56ID:rcRYPbCO0 マウスで自動記録したら、そのまま使えるだろう
どうせ低レベル記録だろ?
どうせ低レベル記録だろ?
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-WvSx)
2022/04/27(水) 23:15:13.32ID:QmFZnZC30 >>773
Windows 11で葬られたはずのInternet Explorerを呼び出す死霊術が発見されてしまう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1378907.html
COMコンポーネントも生きてるようだし、Microsoftが完全に切り捨てるまで、しばらく使えそう
Windows 11で葬られたはずのInternet Explorerを呼び出す死霊術が発見されてしまう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1378907.html
COMコンポーネントも生きてるようだし、Microsoftが完全に切り捨てるまで、しばらく使えそう
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ac06-Jbwz)
2022/04/28(木) 01:56:49.75ID:KVvojQSy0 亀レスだし、記事も古いし、おまえの頭も古い
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d87d-fLUy)
2022/04/28(木) 13:53:14.44ID:5vPGirN30 あるソフトからUWSCが呼び出されるのですが、それが子プロセスになってしまい(これはまだいい)
UWSCがexecコマンドで呼び出したソフトまで、孫プロセスになってしまいます。
せめて、UWSCが呼び出したソフトだけでも単独プロセスにしたいのですが、方法を教えて下さい。
UWSCが処理を終えて終了すると、呼び出したソフトまで終了して困っています。
UWSCがexecコマンドで呼び出したソフトまで、孫プロセスになってしまいます。
せめて、UWSCが呼び出したソフトだけでも単独プロセスにしたいのですが、方法を教えて下さい。
UWSCが処理を終えて終了すると、呼び出したソフトまで終了して困っています。
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1506-Jbwz)
2022/04/28(木) 14:28:37.58ID:8vH/R9Wq0 execでなくて
wShell = CreateOLEObj("WScript.Shell")
wShell.exec (" ")
にしたらUWSCが終了しても、孫ソフトが残っていたことはあったな
但し、親と孫の関係性は残っているらしく、親を閉じたら孫も閉じられた。
wShell = CreateOLEObj("WScript.Shell")
wShell.exec (" ")
にしたらUWSCが終了しても、孫ソフトが残っていたことはあったな
但し、親と孫の関係性は残っているらしく、親を閉じたら孫も閉じられた。
964名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/28(木) 17:18:33.83ID:83ZwP6FPM > UWSCが処理を終えて終了すると、呼び出したソフトまで終了して困っています。
これ、呼び出した側がおかしくね?
これ、呼び出した側がおかしくね?
965名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-pbc5)
2022/04/28(木) 17:28:04.02ID:83ZwP6FPM 勘違いしてた
呼び出したソフト=UWSCが呼び出したソフトね
execでいけない?
呼び出したソフト=UWSCが呼び出したソフトね
execでいけない?
966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa30-ToA5)
2022/04/28(木) 21:41:17.01ID:8RvZZU4ra >>962
START で解決
DOSCMD("START NOTEPAD.EXE")
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/start
START で解決
DOSCMD("START NOTEPAD.EXE")
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/start
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d87d-fLUy)
2022/04/29(金) 03:06:56.64ID:xk3k1MyE0 有難うございます。
具体的に言いますと、「External Application Button」という、ブラウザから他アプリに引数(URLやリンク等)を渡して
起動出来るアドオンがあり、
それを使って、FirefoxからUWSCにURLを渡し、処理後にメモ帳を開く流れをしたかったのですが、
最初は、UWSCの処理が終了するとメモ帳も閉じられてしまいました。
https://i.imgur.com/7n9Gu4p.png
>>963 >>966
のやり方で、UWSCの処理が終了してもメモ帳は残すことは出来ました!
ただ、なぜかFirefoxを閉じると(正確にはnode.exe?)メモ帳も終了してしまうのは逃れられないんですかね、、
https://i.imgur.com/UgahZ3y.png
具体的に言いますと、「External Application Button」という、ブラウザから他アプリに引数(URLやリンク等)を渡して
起動出来るアドオンがあり、
それを使って、FirefoxからUWSCにURLを渡し、処理後にメモ帳を開く流れをしたかったのですが、
最初は、UWSCの処理が終了するとメモ帳も閉じられてしまいました。
https://i.imgur.com/7n9Gu4p.png
>>963 >>966
のやり方で、UWSCの処理が終了してもメモ帳は残すことは出来ました!
ただ、なぜかFirefoxを閉じると(正確にはnode.exe?)メモ帳も終了してしまうのは逃れられないんですかね、、
https://i.imgur.com/UgahZ3y.png
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c0b1-fLUy)
2022/04/29(金) 04:45:24.61ID:VJFBTG510 それが>>963の最後の1行に書かれてる現象でしょ
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-fLUy)
2022/04/29(金) 07:47:22.24ID:N96bTZiN0 仕様と考えて諦めてFirefoxを閉じる前にメモ帳を保存する処理をすればOK
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM34-pbc5)
2022/04/29(金) 21:36:55.21ID:AdFT4N4eMNIKU スクリプトからdoscmdで起動したメモ帳、スクリプト終了しても残ってるんだがな
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d86e-P1fQ)
2022/04/29(金) 21:43:16.14ID:Se9YiTd80NIKU 一番最初のアドオンがプロセスツリーを終了するような
処理をしてるんじゃないの
処理をしてるんじゃないの
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sa30-ToA5)
2022/04/29(金) 23:34:41.33ID:MUKCob/TaNIKU >>971 たぶんそんな感じだな
試しに
エディタ(秀丸、Mery)やファイラ(FreeCommander XE)からUWSCを
介してメモ帳を起動した場合
エディタやファイラを閉じてもメモ帳は残るが
External Application Button(以下E.A.B.と略す)
から起動した場合は>>967の言う通り閉じた
>>967
なのでE.A.B.と同じようなの拡張がほかにあれば
そちらでは思うとおりになるかもしれない
確実に可能な方法としてはメモ帳の代わりにMery(※1)のようなタブエディタを使う方法
※1 https://www.haijin-boys.com/software/mery
MeryをE.A.Bを使うより先に起動しておいてそれを指定先にすればFirefoxを閉じてもMeryは残る
サイズも小さいし軽いので試しに入れても負担にならないと思う
External Application Buttonを使うより前にMeryを起動していない場合は
メモ帳と同じように閉じてしまうので
FirefoxとMeryを同時起動するようなバッチをつくってもいいかもしれない
試しに
エディタ(秀丸、Mery)やファイラ(FreeCommander XE)からUWSCを
介してメモ帳を起動した場合
エディタやファイラを閉じてもメモ帳は残るが
External Application Button(以下E.A.B.と略す)
から起動した場合は>>967の言う通り閉じた
>>967
なのでE.A.B.と同じようなの拡張がほかにあれば
そちらでは思うとおりになるかもしれない
確実に可能な方法としてはメモ帳の代わりにMery(※1)のようなタブエディタを使う方法
※1 https://www.haijin-boys.com/software/mery
MeryをE.A.Bを使うより先に起動しておいてそれを指定先にすればFirefoxを閉じてもMeryは残る
サイズも小さいし軽いので試しに入れても負担にならないと思う
External Application Buttonを使うより前にMeryを起動していない場合は
メモ帳と同じように閉じてしまうので
FirefoxとMeryを同時起動するようなバッチをつくってもいいかもしれない
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df4f-VZQ6)
2022/04/30(土) 01:51:21.82ID:FyeZ8Vmk0 別のexe作ってそれに別プロセスで呼び出す事をやらせてこれはそれ呼び出すだけにしとけめんどくせぇ
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7d-Nh0L)
2022/04/30(土) 06:04:43.69ID:oSpynp9w0 >>972
わざわざ、アドオン入れていただいて有難うございます。
確かにタブエディタだと上手くいきますね。
ただ、起動するアプリは、画像ソフトから、この5chブラウザまで色々あるので、
何とかアドオンかUWSC側で出来ないかと探していたら公式のFAQにこんなのが書いてありました。
[Firefox Only] When I close my Firefox browser, all the applications that have been executed from this extension also get closed.
Why is this happening? Can I somehow keep them even after Firefox is closed?
This is due to how Firefox handles native applications.
Since all native process that gets started by Firefox is considered to be a child process of Firefox,
your operating system (Windows only) closes all these child processes once the parent process is killed or closed.
There is no simple way to bypass this restriction, however, there is a native program that can be called to change the parent process of a child process.
It is called RunFromProcess by nirsoft. You can call this application instead of your native one and ask the RunFromProcess to assign another process for the application to be opened.
This way when Firefox is closed, the child process is not being killed since its parent is still alive.
Make sure to set a parent that is a persistent process like "explorer.exe" for instance.
要は、RunFromProcessを使えば出来るけど、そう簡単ではないぞと。
確かに、簡単ではない、、 orz
わざわざ、アドオン入れていただいて有難うございます。
確かにタブエディタだと上手くいきますね。
ただ、起動するアプリは、画像ソフトから、この5chブラウザまで色々あるので、
何とかアドオンかUWSC側で出来ないかと探していたら公式のFAQにこんなのが書いてありました。
[Firefox Only] When I close my Firefox browser, all the applications that have been executed from this extension also get closed.
Why is this happening? Can I somehow keep them even after Firefox is closed?
This is due to how Firefox handles native applications.
Since all native process that gets started by Firefox is considered to be a child process of Firefox,
your operating system (Windows only) closes all these child processes once the parent process is killed or closed.
There is no simple way to bypass this restriction, however, there is a native program that can be called to change the parent process of a child process.
It is called RunFromProcess by nirsoft. You can call this application instead of your native one and ask the RunFromProcess to assign another process for the application to be opened.
This way when Firefox is closed, the child process is not being killed since its parent is still alive.
Make sure to set a parent that is a persistent process like "explorer.exe" for instance.
要は、RunFromProcessを使えば出来るけど、そう簡単ではないぞと。
確かに、簡単ではない、、 orz
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df4f-VZQ6)
2022/04/30(土) 06:15:04.39ID:FyeZ8Vmk0 exe起動用のBATファイル置いておいてDOSCMDでBAT呼び出すのでどうじゃ
976名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-kuJn)
2022/04/30(土) 13:22:58.96ID:fSjqeMjOd なんでもかんでも自動化するのはアキラメテ必要なときに「主動」でやればいい
スッキリしたい願望は潔く捨てましょう
スッキリしたい願望は潔く捨てましょう
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c706-cnFF)
2022/04/30(土) 14:41:27.33ID:mT40ykyW0 >>972
ってか、External Application Button、ってChromeでも使えるんだね。
Chrome以降はセキュリティががんじがらめになって
ブラウザからローカルアプリを起動出来なくなったかと思ってた。
ってか、External Application Button、ってChromeでも使えるんだね。
Chrome以降はセキュリティががんじがらめになって
ブラウザからローカルアプリを起動出来なくなったかと思ってた。
978名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saab-Ih4N)
2022/04/30(土) 16:19:29.48ID:lxIz8QOwa >>974
そんな優良情報にたどり着いたのなら
ゴール直前のような気がするぞ
やってみたけど
Firefox + External Application Button の設定で
「Executable Name」 に "C:\test\app\RunFromProcess-x64.exe"
「Arguments」 に "explorer.exe C:\uwsc\UWSC.exe C:\test\uwsc\TEST.uws"
で難なく動いたよ
注意点は起動元としては指定するexplorer.exeの部分のものが
64bitならRunFromProcess-x64.exe、
32bitならRunFromProcess.exe
を使う必要があるということくらい
あと起動元として指定するものによっては「アクセス拒否」エラーなどが出るものも
あったので先にコマンドプロンプトで試してから指定したほうがいい
Vivaldi + External Application Button でもやってみたが
問題が起こるのは
>[Firefox Only] ... (Windows only)
なので当然 RunFromProcess を使うこともなくメモ帳を起動したままにできた
そんな優良情報にたどり着いたのなら
ゴール直前のような気がするぞ
やってみたけど
Firefox + External Application Button の設定で
「Executable Name」 に "C:\test\app\RunFromProcess-x64.exe"
「Arguments」 に "explorer.exe C:\uwsc\UWSC.exe C:\test\uwsc\TEST.uws"
で難なく動いたよ
注意点は起動元としては指定するexplorer.exeの部分のものが
64bitならRunFromProcess-x64.exe、
32bitならRunFromProcess.exe
を使う必要があるということくらい
あと起動元として指定するものによっては「アクセス拒否」エラーなどが出るものも
あったので先にコマンドプロンプトで試してから指定したほうがいい
Vivaldi + External Application Button でもやってみたが
問題が起こるのは
>[Firefox Only] ... (Windows only)
なので当然 RunFromProcess を使うこともなくメモ帳を起動したままにできた
979名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-CDhW)
2022/04/30(土) 18:38:03.83ID:HN1gvPNoM もうスレチな話題かなw
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c706-cnFF)
2022/05/04(水) 04:40:10.46ID:asEFs9v40 次スレがあるかどうか分からないけど、
>>1 テンプレのリンク切れの修正削除してみた。
追加等があればよろしく
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.html
・UWSCR クローン版(開発途中)
https://github.com/stuncloud/UWSCR
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
>>1 テンプレのリンク切れの修正削除してみた。
追加等があればよろしく
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.html
・UWSCR クローン版(開発途中)
https://github.com/stuncloud/UWSCR
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675a-Nh0L)
2022/05/04(水) 15:00:24.12ID:Me0j0hc50 pythonに移行したが
uwscは2010年前のソフトとしては、革命的に簡単でよくできていたと感じる
uwscは2010年前のソフトとしては、革命的に簡単でよくできていたと感じる
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-VZQ6)
2022/05/04(水) 15:29:22.03ID:K0t7cEmf0 UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbbe-jUKb)
2022/05/11(水) 01:52:44.87ID:pGpQAp5t0 拡メというツールを使って、
動画ファイルをコンテキスト(右クリックMENU)から指定アプリで開いているんだけど、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2799484.jpg.html
そのあとで、
動画アプリ初期画面の数値を変更したりするのってどう絡ませればいいんでしょう
例えば下のやつとか
ACW(GETID("Avidemux","Qt5QWindowIcon"),586,102,748,790,0)
BTN(LEFT,CLICK,606,115,300)
BTN(LEFT,DOWN,633,377,300)
BTN(LEFT,UP,633,375,16)
ACW(GETID("Avidemux","Qt5QWindowIcon"),-9,-9,1938,1047,0)
BTN(LEFT,CLICK,185,560,300)
動画ファイルをコンテキスト(右クリックMENU)から指定アプリで開いているんだけど、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2799484.jpg.html
そのあとで、
動画アプリ初期画面の数値を変更したりするのってどう絡ませればいいんでしょう
例えば下のやつとか
ACW(GETID("Avidemux","Qt5QWindowIcon"),586,102,748,790,0)
BTN(LEFT,CLICK,606,115,300)
BTN(LEFT,DOWN,633,377,300)
BTN(LEFT,UP,633,375,16)
ACW(GETID("Avidemux","Qt5QWindowIcon"),-9,-9,1938,1047,0)
BTN(LEFT,CLICK,185,560,300)
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da83-PvPk)
2022/05/13(金) 17:49:09.27ID:WyAhpr450 $800 つけると新規タブで開けるなんて最近までしらなかった
そんな引数どこにのってた
そんな引数どこにのってた
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-zDU0)
2022/05/13(金) 18:37:00.75ID:wYPmSBrk0 IE.navigate2(URL,$800) //新しいタブで表示 2048(16進数で800)
VBAの解説サイトとかに載ってる
VBAの解説サイトとかに載ってる
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da83-PvPk)
2022/05/13(金) 18:39:14.15ID:WyAhpr450 navigate2はie11へのアップデートで反応しなくなったらしいね
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6306-KKHi)
2022/05/14(土) 03:15:12.55ID:wJtEeGDb0 エミュ上の文字って認識できる?
POSACCでは無理だった
POSACCでは無理だった
988名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-pEiE)
2022/05/14(土) 07:54:46.18ID:TAVzpaTVM >>987
UWSCから見たらただの画像でしかない
UWSCから見たらただの画像でしかない
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb73-lHGw)
2022/05/14(土) 08:05:35.47ID:xVcp3WyT0 何のエミュかは知らんけどコマンドラインで使える別ソフトでOCRとか画像認識やるのもありよ
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-0svr)
2022/05/14(土) 09:42:56.00ID:nrAkUAEa0991名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMf3-3a5w)
2022/05/20(金) 12:34:20.05ID:sQXcQqANM 再生をマウスのキーに割り当てってできないですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-Qdxn)
2022/05/20(金) 12:40:24.81ID:JfwpwXh20 マウスの設定で割り当てればできます
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 531f-mOD9)
2022/05/20(金) 21:54:39.64ID:mlBxQ4R+0 そろそろ誰か>>980のテンプレでスレ建ててくれ
994名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-dv91)
2022/05/21(土) 10:51:09.37ID:3EYbuY9Kd995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db68-VPkI)
2022/05/21(土) 14:30:34.87ID:gZaN87Jc0 >>994
乙
乙
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b61f-A7oz)
2022/05/21(土) 21:45:59.22ID:LTtgVEB00 >>994
ありがとう 乙
ありがとう 乙
997名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hbb-eugl)
2022/05/23(月) 13:10:28.75ID:9OmBXWQRH 乙おつ
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4f-SjAR)
2022/05/24(火) 21:08:48.01ID:xe6JsoeS0 えっワッチョイが無い・・・あっ・・スフッ・・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ac8-KHQY)
2022/05/24(火) 23:02:35.11ID:C4ysE3eT0 fukidasi("乙");sleep(1)
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ac8-KHQY)
2022/05/24(火) 23:02:47.52ID:C4ysE3eT0 exitexit
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 11時間 45分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 11時間 45分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、今永昇太から初安打! 22日の三塁失策が内野安打に記録訂正 打率も上昇 「パパ初安打」も今永からに修正 [冬月記者★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【朗報】声優「むっちゃ人見知り、本が友達です。」
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 首位打者本塁打王打点王最高出塁率0回、通算2119安打295本塁打←過大評価されてる理由
- 農協解体で¥150兆が外資に流れる 進次郎のせい 財務省は国内向け米には助成金なし 輸出米にはある アメリカの方が安い [827565401]
- チンコ吸うってなんだよ
- 【悲報】ごめん。言いづらいんだけどお前らが今食ってる「ベーコン・ハム・ソーセージ」発ガン性物質入ってます。 [732289945]