AviUtl総合スレッド94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/06(火) 11:54:45.79ID:XXXGei0h0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド93
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1603357532/
2022/02/17(木) 17:28:56.94ID:ZiceP5LF0
編集プロジェクトの保存を行ったAUP読み込み後、メニューの「その他」→「ファイルの情報」を選ぶとクラッシュしやがります
2022/02/19(土) 21:05:41.78ID:PPhdEoBS0
>>401
タスクマネージャーで何が止まってるのか見てくれ
2022/02/28(月) 00:09:52.10ID:54affl1c0
画像や動画ファイルを挿入すると上下反転されて読み込まれるんだが…
ネットで調べても同じ症状が見当たらない。
2022/02/28(月) 03:17:00.42ID:aCef17ix0
質問にぎやかしスクリプト壊れたか?
2022/02/28(月) 04:40:16.22ID:FMhWLjdG0
上下反転でVP6を思い出した
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 23:40:24.80ID:/fvEVA1K0
6ch音声になってる動画の上手い出力方法知りませんか…
それともaviutlは6chには対応してないんでしょうか
2022/03/02(水) 21:22:57.53ID:fVBh4pOd0
aviutlというかLsmashが対応してる
はず
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 10:19:39.29ID:VI9wODl+0
先週まで普通に使えていたのですが、昨日からプレビュー中のみ音声にプツプツ音が出るようになってしまいました。
音声ファイルは別のツールで確認してもノイズは入ってません。
また、出力してもノイズはなく、編集中に再生する時のみブツブツになります。
今までは48000Hzだったのですが、設定・音声ファイル共に44100Hzに変更すると治ります。
異常が起こる前と後でaviutlの設定はいじってません。
原因や解決方法わかる方がおられましたらアドバイスいただきたいです。
win10
AviUtl version1.10
拡張編集Plugin version0.92
(再インストールしてみましたが、状況かわらずです)
よろしくお願いします。
2022/03/03(木) 10:20:11.76ID:GbqAruWg0
音声ch切り替わりポイントで音がズレてくから使わんほうがいいぞ
音声chが変わらないならfawで疑似wave化して無劣化で出力するのが鉄板
音声chが変わるならtssplitterで分割したりts2aacで音声分離したり工夫が必要
2022/03/03(木) 12:12:53.46ID:qhbtiXZ60
>>409
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1613504553
こちらへどうぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 12:20:30.48ID:VI9wODl+0
>>411
スレ違い申し訳ないです。あちらで質問してきます!
ありがとうございます。
2022/03/03(木) 21:28:34.02ID:r9GSrYuq0
設定やチャプター編集等を表示するように指定した場合
AviUTLのウインドウ内に小窓の形で表示されますが
これらの小窓のサイズを変更するにはどうすればよいでしょうか

https://i.imgur.com/Zqz7lqL.jpg
これはチャプター編集を有効にした場合表示される小窓ですが
サイズが小さい状態で表示されておりリストボックスやチャプター画面等が
狭かったり表示されていない状態です
ウインドウの隅っこを掴んでサイズを変更する、ということは出来ないようです
動作させている環境は次の通りです

AviUTL ver1.10
Windows10 21H2(64bit)
2022/03/03(木) 22:03:05.42ID:WqMp1qvt0
>>413
AviUtl総合スレッド92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/668-673n
> 673名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/15(土) 08:12:39.95ID:p+3aXER60
> AviUtl 1.00 -> 1.10にするとプラグインのウィンドウのタイトルバーが広くなってる。
> そのせいで一部のプラグインが見切れてしまって1.10に移行できず困ってる。
> ウィンドウの位置を初期化でも直らない。
> 問題が出てるのは、透過性ロゴ、シーンチェンジ検出、あと>>668の言ってるLanczos 3-lobed 拡大縮小

このへんの話かな?
2022/03/10(木) 19:34:47.45ID:wLaqPtLM0
古いフィルムアニメの白点黒点レストアはフォトショップでちまちま修正してクリップボードから貼り付けるしかないんかな。もうオープニングだけで挫けそうだわ…
2022/03/10(木) 19:39:23.68ID:+Ww1JAYX0
AIに頼るくらいじゃね?
連続性のない白黒点を修正するとかありそうだけどな…
2022/03/10(木) 20:43:17.61ID:nAnmCMoG0
古いアニメのリマスター作業だな
2022/03/10(木) 20:58:52.98ID:wLaqPtLM0
>>416
やっぱAIでコンシューマー向けレストアソフトでるの期待するしかないですかね。OPもうっかり違うフレームにコピペしちゃって戻せなくて諦めましたわ。
2022/03/10(木) 21:44:43.68ID:LbHid9Ha0
Avisynthでできそうな気はするけど、どれを使えばいいのかわからんw

External filters - Avisynth wiki
http://avisynth.nl/index.php/External_filters#Film_Damage_correction
2022/03/10(木) 22:41:07.76ID:wLaqPtLM0
>>419
リンクありがとうございます。
しかしながら一式落としてみましたが使い方がわかりませんでした。これから勉強してみます。
2022/03/11(金) 01:19:14.35ID:UC7t8/Sb0
>>415
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/movizou/

ここのメディアんフィルタ使ってみたら
メディアンフィルタはノイズ除去で有名なはず
2022/03/11(金) 07:40:23.42ID:5IGJhvFb0
>>421
https://youtu.be/fzyswTHSKGU

情報ありがとうございます。
しかしながら
こういう古いアニメのリマスター版のランダムに入る白や黒い点なので普通のノイズ除去じゃ取れないのです。
サンライズやトムスのリマスター版は放送版もレストアが完璧なんですが東映やタツノコのはあえて残してあるぽいんですよね。円盤買うほどの余裕ないので自力で作業してます。
2022/03/11(金) 08:05:53.02ID:L4eCbFxa0
やりすぎると星も消える罠
2022/03/11(金) 11:59:35.22ID:UC7t8/Sb0
>>422
そのノイズ除去の方法にもいろいろなんだからダメもとで試してみたら
うまくいけば数十時間の節約になるんだから
念のためね新規セットアップで
2022/03/11(金) 12:02:25.41ID:445ERPSM0
背景の模様がつるつるになったり地獄やで
2022/03/11(金) 16:15:29.86ID:sPblcySa0
余計なフィルタは何も使わない方がいい
2022/03/11(金) 17:59:59.56ID:ZoXbPnb60
個人視聴なんだし点々は味だと思えばいいのでは
2022/03/11(金) 23:01:25.44ID:5IGJhvFb0
4KUHDのレストアアニメのゴミの付いてないセル画そのままが動いてる感じが好きなんですよね。
https://youtu.be/IKXCmYVhRS8
色味も電球色被りが直してあるしこんな感じに仕上げたい。
2022/03/11(金) 23:26:06.03ID:/LAONc6P0
>>428
俺もこういうのが好きだわ
2022/03/12(土) 09:25:51.71ID:WVy4rzLJ0
アニメーション効果の設定が左側の項目一覧は弄れるのですが右側のバー全てが押せない状態です…
左を弄ると連動して右側がまったく同じ値に動く感じです(左側だけが有効になってる状態)
どのスクリプト効果を選んでも同じです。 初歩的な質問ですいません
2022/03/12(土) 09:49:24.20ID:WVy4rzLJ0
>>430 すいません自己解決しました。
2022/03/12(土) 10:13:44.04ID:xnCqKYSt0
>>422
前にヤマト2202と一緒に、昔のさらばヤマトのリマスターBD買ってみたら
既存のDVD映像と比較すると、ノイズ修正もだけど、色の塗り忘れも修正されてたな
東映作品だけど権利はバンダイだから方針違うのか
関係ないけどバンダイナムコ再編で、サンライズ消滅らしいね
2022/03/12(土) 10:31:31.16ID:0yU7Oo3F0
>>432
法人としてのサンライズは無くなりますが、ブランド名としては残るようです。
2022/03/12(土) 10:53:45.43ID:Y1Zt55f/0
商号がサンライズからバンナムFWに変わるだけで、
(他2社を吸収合併して)法人格は残るんじゃなかったっけ?
それを「だけ」というかどうかはともかく。
2022/03/12(土) 11:04:58.78ID:0yU7Oo3F0
正確にはサンライズと言う法人名が無くなるですね。失礼しました。
2022/03/12(土) 19:34:26.75ID:O5HrlwrA0
トムス・エンタテインメントみたいにはしないで下さいよ
2022/03/12(土) 20:28:29.57ID:0kh9UPw+0
>>432
DVDはブラウン管ユーザーのこと考えてるのか色味も黄ばんでますよね。
サンライズも社名変更とは寂しい限りですね。
継続してたレストア作業、フォトショも繰り返し使ってたら不安定になって落ちました…
指先ツールみたいな周辺画素と馴染ませるプラグイン欲しい。
2022/03/13(日) 13:21:51.80ID:bCh0MMdi0
x264guiEx 3.00
2022/03/13(日) 14:07:03.87ID:tZZiJD3f0
・音声の長さが動画の長さと大きく異なるようです。

についての回避方法を書き込んだら404になって記事がなくなってるがな
どうも書いてる間に3.00は撤回されたっぽい
2022/03/13(日) 14:22:27.16ID:I4XAibDl0
なんだよもう入れちゃったのに面倒くせぇ
2022/03/13(日) 14:27:44.55ID:VNCXfx3G0
Releases ・ rigaya/x264guiEx ・ GitHub -
https://github.com/rigaya/x264guiEx/releases
2022/03/14(月) 20:16:13.95ID:efn0IZOn0
震災前は物凄く簡単便利だったこのソフト

導入したら読込めず、
プラグインが解凍対応してない形式?で、
回避して読める様になったら今度は超絶容量で出力されて
手間ばっか掛けさせられるんだけど、
どうしたら10MB/分程度でカットできるの?
2022/03/14(月) 21:04:06.05ID:pqmwxxdb0
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.191
891 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/03/14(月) 20:45:39.88 ID:efn0IZOn0
ネットに流れる大抵のAVIファイル(100分とか)を、「単体で」
10分未満の要点だけに絞って軽量保存できるようなアプリって
導入挫折したAVIUTL以外で無いですか?
2022/03/14(月) 21:06:44.38ID:dTV4qptN0
AviUtl自体はほとんど変化してないんだから、震災前に自力で導入できて”簡単便利”だったんなら今でも再現できるだろ
あんたの脳みその記憶/処理能力が11年間で衰えただけ
2022/03/14(月) 21:31:36.87ID:7TZsCRMz0
正直それだけの用ならwin10付属とかのものでいいのでは。
2022/03/14(月) 21:43:49.82ID:NB+YacMa0
>>442
10年以上ぶりに久しぶりに触ったら使い方忘れました
とか正直に書いた方がいいんじゃないの
超絶容量で出力されるなんて、ごく初歩的な事で迷うなら、震災前も基本的な使い方覚えて無いだろうとしか言いようがない
カットするだけならAvidemuxとかで良いんじゃないか
2022/03/14(月) 22:05:11.97ID:4PGQTb4p0
編集用なら普通に切り分けてマルチスレッドaviでいいじゃん
2022/03/14(月) 22:13:25.14ID:efn0IZOn0
インスタどころかSNSすら皆無だった頃のバージョンで
多くのコロナ後ファイルが編集できる方法
なんてのがあるなら是非教えて欲しい。


あと、データの残骸残しまくるMSアプリはOSだけで充分です。
2022/03/14(月) 22:32:29.76ID:DR7/IU2j0
その”コロナ後ファイル”の解像度がフルHD以下なら、インスタどころかSNSすら皆無だった頃のバージョンでも全く問題なく編集できると思うけど
動画のサイズを弄りたいなら出力時に設定すればいい
2022/03/14(月) 22:45:41.75ID:efn0IZOn0
それが動画加工に無頓着な一般人には、理解できんのだよ。
Lスマッシュとか何とか言うのなくても良いの?
容量低減のプラグインも要らないの?
2022/03/14(月) 23:17:34.37ID:NB+YacMa0
https://mevius.5ch.net/avi/

DTV板行った方がいいんじゃないのか?
初心者OK総合質問落ちてるみたいだけど、適当なスレ探してみてくれ
2022/03/15(火) 03:09:32.96ID:iKWN5U+i0
動画編集の知識が無いだって?
なんの為にGoogleがあるんだって話よ
2022/03/15(火) 03:25:16.59ID:0Na3pKBE0
普通の一般人は動画加工とかやらないし
わざわざ絶滅危惧種なAVIファイルを、ネットから探してDLして加工しようとは思わない
プライド高いのか知らないけど、言い訳や他人のせいにばかりせず、謙虚になってみたら如何?
2022/03/15(火) 04:35:42.97ID:R8lXWi4/0
>>442
AviUtlのインストールや基本設定を求めるなら、YouTubeで検索して導入利用する方が早いと思うけど。
最新改訂されてるし、いくつも出ている。
2022/03/15(火) 04:39:17.91ID:R8lXWi4/0
>>442
それに前に使ったのを、そのまま使おうとすると相性あったりするから、別のフォルダ作って改めて1から構築した方が早いし不具合少ないと思う。
2022/03/15(火) 09:53:27.12ID:H5RZq0Cf0
ffmpegでいいじゃん
2022/03/16(水) 18:37:09.30ID:bQJ+sA9r0
x264guiEx 3.02
動かんのだが・・・
2022/03/17(木) 21:17:17.11ID:DTHtjPff0
x264guiEx 3.03
動くようになったけど、あの警告がうざいので、exe入れてしまったorz
2022/03/18(金) 13:08:40.53ID:Xm0jgNPh0
拡張とセットのパッケージソフト入れたから
どこまでがaviult本体でどこが拡張か区別が付かん
ざっと見る限り読み込みと書き出しはaviult本体の役割か
2022/03/19(土) 02:34:19.36ID:HlO7ugsb0
タイムラインのウインドウが拡張編集
2022/03/20(日) 06:32:43.22ID:jsIXBIGf0
Aviutlでレストアしても限界感じる。どうやったらセル画みたいに仕上がるんですかね?
https://youtu.be/zNF5NTQgrsM
2022/03/20(日) 08:41:36.13ID:pmvk1sYb0
VEAIとか
2022/03/20(日) 18:17:14.93ID:SPYeGm6H0
手塗りの暖かさは全部消えるなw
2022/03/20(日) 19:52:28.25ID:jsIXBIGf0
手塗りで仕上げたまんまな感じですよね。フィルム起こしの粒状感やら納品時の色温度変えはないからレトロ感がなくていいと思います。
Topaz VEAIは要求スペック高くて動きませんでした。
2022/03/21(月) 11:44:06.04ID:e5xSqW120
ならReal-CUGANとか?
正直VEAIが動くスペックのPC買ったほうがいいと思うぜ
2022/03/22(火) 15:11:36.07ID:b3rUSHXs0
初歩的な話で申し訳ないですが
aviutlで
最初に1920×1080の動画を読み込んで
次に1280x720の動画を読み込んで
連結した後動画を出力したいんですが
1280x720の動画が色々試しても周りが黒枠の1920×1080で
出力されてしまうんですが
1280x720の動画を1920×1080にアップコンバートして
出力させるにはどうしたら良いですか?
プラグインはx264guiExと拡張編集プラグインを使っています
出力フォーマットはmp4で出力させています
2022/03/22(火) 17:03:31.01ID:KrxSJ+H10
>>466
拡張編集なら別スレだけど
拡張編集上の1280x720の動画の拡大率を150に変更でいいかな
2022/03/22(火) 21:19:52.08ID:b3rUSHXs0
>>467
ありがとう
無事できました
2022/03/25(金) 00:19:51.22ID:cSnlDYBN0
初心者です
最初にタイムラインに30fpsの動画を乗っけて、後に60fpsの動画をのっけてしまった場合、エンコード時は30fpsに統一されるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありません
2022/03/25(金) 01:51:25.63ID:MqfolXZU0
>>469
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
こちらへどうぞ
2022/03/27(日) 21:13:39.33ID:O264Yk2t0
VapourSynthのファイル(.vpy)読み込もうとすると
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応してないか対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」のエラーが出ます
下記のように環境整えたんですが、まだなにか足りないでしょうか?

・VapourSynth R57をインストール
・L-SMASH_Works_r940_pluginsのvslsmashsource.dllをAviUtl\Plugins\VapourSynthフォルダに配置
・入力プラグインの優先度でL-SMASH Works File Readerを最上位に
・L-SMASH Works File Reader settingsのVSScriptにチェックが入ってるのを確認
・環境変数でvsscript.dllがインストールされたフォルダのパスが加えられているのを確認

AvsPmodで読み込みんでのプレビュー表示は成功してるので、
VapourSynthのインストールは問題ないと思います
.vpyの文字コードはBOM無しUTF-8、SJISどちらにしても駄目でした

---------ファイル(.vpy)内容---------
from vapoursynth import core
video = core.ffms2.Source(source=r"動画パス")
video.set_output()
2022/03/27(日) 21:19:00.20ID:O264Yk2t0
ファイル(.vpy)内容2行目、正しくは↓でした
ffms2は駄目だったから試したやつでした

video = core.lsmas.LWLibavSource(source=r"動画パス")

VapourSynth\pluginsフォルダにはlibvslsmashsource.dll(とffms2.dllも)配置してあります
2022/03/29(火) 10:40:26.77ID:HWu2brrJ0
Vapoursynthよく知らないけどvslsmashsource.dllはVapoursynthのプラグインだから
AviUtlのプラグインフォルダに置いて使おうとしても意味なくね?
2022/03/29(火) 13:42:28.34ID:spsMYX6j0
404になってない?

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
2022/03/29(火) 14:10:21.89ID:vb+X/rrV0
あるけど
2022/03/29(火) 14:30:38.86ID:spsMYX6j0
スマホから見たらあったわ
失礼しました
2022/03/29(火) 21:17:21.04ID:LnOoHq750
>>471
AviSynthだと、AviUtlで使おうと思ったら32bit版AviSynthじゃないと動かないとかだった気がするけど
VapourSynthも同じなんじゃないの?
2022/03/30(水) 03:12:20.10ID:zWvJInDz0
>>477
いまVapourで処理してるタスクが終わったら替えてみます
ありがとうございます
2022/04/03(日) 07:03:23.18ID:6qi8P9Mq0
aviutlの作業ディレクトリってデフォルトはどこ?
NVMeにあまり書き込み容量増やしたくないなと思って・・
2022/04/03(日) 07:12:19.65ID:HFuy7t010
たぶん加工元動画が置いてあるとこ
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 01:04:13.47ID:jPL09gOc0
すまん、類似症状が見つからないので質問していいか?
さっき作業中にaviutlの本体が置いてあるフォルダにさらに新しいフォルダを作り、そこに新たなフォルダを設置してそこに移動させた画像ファイルを読み込ませて作業してたんだが、
何故か途中からそのフォルダに入れておいたはずの画像ファイルがどんどん消えていくという現象に見舞われているんだ。
これはパソコンにウィルスが感染してるってことなのか、何かaviutl側に問題があるのか。どっちなんだろう?
2022/04/09(土) 09:18:54.79ID:vl8rxaBm0
タイムライン使ってるなら拡張編集スレへどうぞ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2022/04/09(土) 12:26:11.87ID:Ev80w07m0
数日前から、プラグインのnnedi3.aufが原因でaviutlが落ちる様になった。
エンコ中でも、動画編集中でもいきなり落ちる。最悪、OS再起動になる。
OSのパッチか何か当たって相性問題でも出てる?おま環?

Win10 64bit 21H2 10.0.19044
Ryzen7 PRO 4750GE
DDR4 PC4-25600 16GBx2

memtest86でPASS確認済。
2022/04/09(土) 13:14:01.68ID:uXAP6yM60
nnedi3ってそんなに使うもんでもないから記憶が曖昧だが、時々そういう症状は出た覚えがある
Aviutl入れ直して治ったかな
2022/04/09(土) 13:52:19.25ID:RpXYmzGy0
VEAI使えば大体はキレイに解除できまっせ
2022/04/09(土) 17:36:07.45ID:s1Z5THl40
FFDshowの初期の頃に内蔵してた高周波成分除去のデインタレーサーは良かったな。ノイズも綺麗に消えた。
487483
垢版 |
2022/04/10(日) 00:57:27.38ID:FbpTRgU20
レスさんくす。

nnedi3を無効にしただけで落ちなくなった。
無効のままでもいいかな…って思ったけど、
時間みてaviutlを入れ直してみるよ。
2022/04/13(水) 10:41:31.03ID:YZrTBpbz0
拡張x264出力したんですがwindows media playerで再生すると画質が劣化したりチラつきがでます。
VLCや他のプレイヤーで再生すると問題ありません。
これはメディアプレーヤー側の問題でしょうか。解決策はありますか?
2022/04/13(水) 11:57:00.36ID:9R9H0xST0
解決策 WMPの使用をやめる
2022/04/13(水) 13:47:29.28ID:UOOYP16I0
i420以外で出力してんだろ
2022/04/15(金) 15:35:44.02ID:dNCzV8Tk0
テキストのスクロールで両端の位置を決めることってできますか?
右から左に文字を流す場合、左端の位置は決められますが、右端はどうしても画面端になってしまいます。
Tiktokのような感じで両端が切れてるようにテキストを流したいです。
2022/04/15(金) 17:26:43.11ID:S78/hPk10
>>491
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 16:11:33.48ID:wSP64CeU0
【DV50】DivX 5.x 6.x 総合スレ 27th_pass
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650524357/
2022/04/21(木) 18:30:19.14ID:nLfddn9P0
もうスレ落ちしてるぞ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 18:31:02.92ID:wSP64CeU0
AVI板は直ぐ落ちるね
2022/04/23(土) 23:58:49.71ID:sE95rsuA0
プラグイン出力のダブリはどのファイルを編集したら直せるでしょうか
svtAV1guiExの新版が出ていたので上書きインストールしたら
プラグイン出力時に2つ表示されるようになってしまいました
https://i.imgur.com/R4ULELt.jpg
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 01:29:02.95ID:bh9x8tV30
>>493でDivX ;-) 3.11(の更新版)が紹介されているが、
DivX ;-) 3.11のWMA AudioはAVIやWAVに格納できるようにクラックされており、
同じビットレートのMP3と比較して圧倒的に音質が良かったが広く使われなかった理由。(むしろ使用を非推奨とされた)
AVI、WAV⇔ASF(WMV、WMA)のコンテナ変換がほとんどの場合うまくいかなかった。
AVI、WAVに格納したWMA AudioはDirectShow(DS)使うアプリで問題多発、
なぜかDirectX Media Objects (DMO)使うアプリではうまく機能した模様。
とさまざま問題を発生さえる(恐れ)のあるコーデックであった
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 02:36:23.81ID:bh9x8tV30
当時の海外エンコ界隈では音声コーデックとして、
DVD、SVCD派の人はAC3やMP2を使用し、
AVI派はMP3、AAC、WMA、Vorvisを使用していた。
MP3は汎用性かた圧倒的支持だった。AACは当時タダで使えるまともな
エンコーダが無くMP3以下の音質のものさえあった。
WMAはトラブルが発生するケースが多くて不評。Vorbisは一部の先進的な方が
使い始めたが、AVIに格納した際のオーバーヘッドが多く、音声にVorbis 64kbpsを
使うとMP3 128kbpsを使ったときよりもAVIの容量が大きくなってしまうケースがあった模様。
同じビットレートで音質を比較すると
Vorbis≧AAC≧WMA>MP3>AC3>MP2の順となる。
ちなみにMP2に関しては224kbps以上ならばMP3 320kbpsよりも優れた音質となる。
(これは本質的にMP3はMP2の技術で圧縮したのちMP3の技術で圧縮するので
不可逆変換段が多い為)
またヨーロッパのSDTVデジタル放送では衛星放送で192kbps、地上波放送で128kbpsの
MP2が使われたがこのビットレートではアナログ放送よりも悪い音質になってしまっていた。
あとまともなMP2、AC3、AACのACMコーデックは現在の所、確認されていない。
MP2のACMコーデックを作るのは容易に思われるが圧縮率が低めなのであまり需要が
ないのだろう...
2022/04/24(日) 14:36:49.64ID:LHj541n40
>>496
「その他」→「出力プラグイン情報」で要らない.auoを確認してファイル削除かな
2022/04/24(日) 18:20:07.71ID:hrHQ7VBu0
>>499
エクスプローラーで*.auoを検索してダブっているものをリネーム
無事解決出来ました
ありがとうございました
2022/04/26(火) 18:04:14.81ID:8hpe8pb00
vceのが遅くなるときあるんだけどなんで?
それも3倍ぐらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況