高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。
■ 公式
http://www.foobar2000.org/
■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html
■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000
■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
--------------------
■前スレ
foobar2000 Part86
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/
■関連スレ
foobar2000質問スレ Part33
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615325960/
■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
foobar2000 Part87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 01:04:34.86ID:rtQBLVgR0
2021/06/21(月) 12:00:25.76ID:CENdyW5N0
wineの問題なんだろうけどwine上ではwasapiのeventモードは従来の拡張機能でもβ版の本体機能でも動かないな
上で言われているように多分β6まではデフォルトがpushモード(Advancedのuse eventがオフ)だから使える
上で言われているように多分β6まではデフォルトがpushモード(Advancedのuse eventがオフ)だから使える
2021/06/21(月) 12:29:40.44ID:VvSel7Mx0
え、WineはDirectX案件だろ?
……、いや、あり得るのか?
WindowsAPIで手の込んだ事が出来るかというと……
……、いや、あり得るのか?
WindowsAPIで手の込んだ事が出来るかというと……
2021/06/21(月) 13:24:16.76ID:7SEAgB/S0
>>81
明日って今日のことだ
>>82
> wineの問題なんだろうけどwine上ではwasapiのeventモードは従来の拡張機能でもβ版の本体機能でも動かないな
"Unrecoverable playback error: Device in use" とかいうエラーかな
> 上で言われているように多分β6まではデフォルトがpushモード(Advancedのuse eventがオフ)だから使える
どういう意味?
俺環
KDE neon User Edition 5.22, Wine-6.0.1 (stable), Sound=alsa-Set sound driver to ALSA, TEAC HA-P50
foobar2000 v1.6.6 WASAPI (push) は再生問題なし
foobar2000 v1.6.7 beta 10 Output: Default: Driver 問題なし
明日って今日のことだ
>>82
> wineの問題なんだろうけどwine上ではwasapiのeventモードは従来の拡張機能でもβ版の本体機能でも動かないな
"Unrecoverable playback error: Device in use" とかいうエラーかな
> 上で言われているように多分β6まではデフォルトがpushモード(Advancedのuse eventがオフ)だから使える
どういう意味?
俺環
KDE neon User Edition 5.22, Wine-6.0.1 (stable), Sound=alsa-Set sound driver to ALSA, TEAC HA-P50
foobar2000 v1.6.6 WASAPI (push) は再生問題なし
foobar2000 v1.6.7 beta 10 Output: Default: Driver 問題なし
2021/06/21(月) 14:10:19.96ID:akKHiA6d0
公式でサポートしたくなかった気持ちが分かる流れ
2021/06/21(月) 19:45:41.77ID:7SEAgB/S0
foobar2000 v1.6.7 beta 11 全然だめだな
2021/06/21(月) 23:27:31.68ID:YLTvy22+0
beta12来た
2021/06/21(月) 23:32:43.64ID:2kc+SUgn0
またβか
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 01:19:54.44ID:V5bItTig0 WASAPIを実装することのメリットって何だろ?
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 02:02:02.30ID:OLJDue2H0 排他モードであれば、デバイスを問わずビットパーフェクトな再生が保証される
2021/06/22(火) 02:06:21.40ID:29GmLny20
>>89
その程度の認識の人にWASAPIは必要無いよ。知らなくても無害だし、知っても使わない。
その程度の認識の人にWASAPIは必要無いよ。知らなくても無害だし、知っても使わない。
2021/06/22(火) 06:34:38.63ID:Uf2hIaYD0
2021/06/22(火) 06:55:12.87ID:E1wTnc+z0
foo_input_sacd-1.3.7は安定してるな
SACDのマルチを再生しても全然クラッシュしない
SACDのマルチを再生しても全然クラッシュしない
2021/06/22(火) 07:14:59.25ID:Uf2hIaYD0
>>93
環境書いてないと、独り言になるぞ。
Super Audio CD Decoder 1.3.7 (foo_input_sacd.dll) + ASIO+DSD support (foo_out_asio+dsd.dll)なのか?
どっちみちこのコンポーネントはDSD 対応 DAC ASIO ドライバー次第。
環境書いてないと、独り言になるぞ。
Super Audio CD Decoder 1.3.7 (foo_input_sacd.dll) + ASIO+DSD support (foo_out_asio+dsd.dll)なのか?
どっちみちこのコンポーネントはDSD 対応 DAC ASIO ドライバー次第。
2021/06/23(水) 20:45:51.80ID:PGqxG5J20
日刊foobar2000 v1.6.7 beta13
beta 100までいくか?
beta 100までいくか?
2021/06/23(水) 21:00:47.79ID:8nuoCZrN0
beta 14, beta 15, 1.6.7 final と予想した
2021/06/23(水) 22:07:27.51ID:w8pAC+2E0
betaが取れずに終焉まである
2021/06/23(水) 22:48:47.97ID:Z2tV9A6A0
beta使う人も結構いるんだな
2021/06/23(水) 23:00:31.00ID:+zCVqsCS0
暇だから一喜一憂するために入れるよ
2021/06/23(水) 23:05:01.31ID:8nuoCZrN0
foobarにbetaもstableもあるか? componentもbetaのままの多いし
とにかく、最新のものを一度試す
とにかく、最新のものを一度試す
2021/06/23(水) 23:45:43.81ID:EJtxytc30
まぁ人によっちゃ試さずにはいられないだろ
βはβでもBIOSでもないし
βはβでもBIOSでもないし
2021/06/24(木) 02:32:31.29ID:BYpp4sIH0
2021/06/29(火) 17:04:04.21ID:D47yRVHn0
週刊foobar2000 v1.6.7
Beta 14
Worked around glitched playback after a buffer underrun.
Beta 14
Worked around glitched playback after a buffer underrun.
2021/06/29(火) 18:14:32.41ID:L3wR8SaR0
foobar2000 for Windows 11 v3.0.0 test version 1 (2021-06-29)
https://www.foobar2000.org/?page=Download
test version change log
https://www.foobar2000.org/changelog
https://www.foobar2000.org/?page=Download
test version change log
https://www.foobar2000.org/changelog
2021/06/30(水) 07:58:53.84ID:EnAIVDKA0
Windows 11 (Windows Insider Program Dev)
foobar2000 v1.6.7 beta 15
全く問題ないので拍子抜けしている
foobar2000 v1.6.7 beta 15
全く問題ないので拍子抜けしている
2021/06/30(水) 08:18:09.85ID:ow7P0Olg0
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=121192.msg1000077#msg1000077
Beta 15
Added .weba (WebM audio) to recognized formats.
Attempted WASAPI exclusive compatibility fixes (timed polling instead of event, 50ms default hardware buffer).
WASAPI排他出力で結構大きな変更入ってる
Beta 15
Added .weba (WebM audio) to recognized formats.
Attempted WASAPI exclusive compatibility fixes (timed polling instead of event, 50ms default hardware buffer).
WASAPI排他出力で結構大きな変更入ってる
2021/07/03(土) 11:16:39.23ID:Be0JlNqm0
Beta 16
WASAPI compatibility fixes. Defaults are equivalent to well-behaved beta 13 (event instead of polling). You can override if your device doesn't agree.
WASAPI排他がBeta15でeventからpollingに変更されたのが元に戻った
Preferences→Advanced→Playback→Exclusive output→Use event
がデフォルトでオン
WASAPI compatibility fixes. Defaults are equivalent to well-behaved beta 13 (event instead of polling). You can override if your device doesn't agree.
WASAPI排他がBeta15でeventからpollingに変更されたのが元に戻った
Preferences→Advanced→Playback→Exclusive output→Use event
がデフォルトでオン
2021/07/03(土) 11:43:03.66ID:poyy80e60
一体betaいくつまで続くのかしら
2021/07/03(土) 21:07:56.38ID:bizBxAtN0
exclusive mode WASAPI output問題が落ち着くまでだな
「自分の環境だと音が鳴らない、綺麗に再生が出来ない」という人は、
フォーラムで報告しないと、そのままになる恐れがあるよ
「自分の環境だと音が鳴らない、綺麗に再生が出来ない」という人は、
フォーラムで報告しないと、そのままになる恐れがあるよ
2021/07/11(日) 12:21:43.48ID:7lYLcFhD0
今朝方YouTubeの音がおかしくなかった?
コンプかリミッターかけたような
大音量のアタックで音が詰まり
シンバルの余韻が尻つぼみで切れる
今は治った模様
コンプかリミッターかけたような
大音量のアタックで音が詰まり
シンバルの余韻が尻つぼみで切れる
今は治った模様
2021/07/11(日) 12:36:59.52ID:4qNZcDDy0
今起きたとこだからワカラン
2021/07/11(日) 12:39:41.81ID:YCkTQ5N10
もう寝ろ
2021/07/11(日) 14:05:25.29ID:iDccoYiP0
Spotify はいいとして、
Amazon musicをfoobar2000で聴けるようになりたい
Amazon musicをfoobar2000で聴けるようになりたい
2021/07/11(日) 14:06:35.16ID:7lYLcFhD0
それめっちゃ同意
あとニコ動も
あとニコ動も
2021/07/15(木) 15:36:40.51ID:hh6RYvXa0
欲しけりゃyoutube-dlの作者のように自分で作れ
いつぞやにyoutube-dlの出自については語ったが、youtube-dlは違法性を問われたからな?
いつぞやにyoutube-dlの出自については語ったが、youtube-dlは違法性を問われたからな?
2021/07/15(木) 15:54:37.36ID:j9+2Ejr/0
最近Spotifyダウンロードアプリ使用でSpotify垢BANの話を見かけるようになった
foobar2000用のコンポーネントは大丈夫かね
foobar2000用のコンポーネントは大丈夫かね
2021/07/15(木) 16:28:32.05ID:jJKtc7ZQ0
ダウンロードアプリって有料でしょ
もったいないね
もったいないね
2021/07/27(火) 23:55:05.74ID:EGBiLdd60
foobar2000 v1.6.7 beta 17
Preferences > Advance > Playback > Exdusive output overrides
Hardware buffer in milliseconds:
Use event
バージョンで違うから気をつけないと
Preferences > Advance > Playback > Exdusive output overrides
Hardware buffer in milliseconds:
Use event
バージョンで違うから気をつけないと
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/28(水) 02:06:18.12ID:gsVCALhk0 またβかよ
2021/07/28(水) 06:28:56.50ID:/1VcLKba0
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=121192.msg1001166#msg1001166
Beta 17
Refactored exclusive mode overrides in Advanced Preferences.
Added a specific workaround for Intel SST Audio, so exclusive mode works without manual tweaks.
Prevented foobar2000 from starting up with foo_dsp_std.dll missing, or else normal playback fails. Note that this can only happen as a result of tampering with the installation, as foo_dsp_std.dll is always installed.
Beta 17
Refactored exclusive mode overrides in Advanced Preferences.
Added a specific workaround for Intel SST Audio, so exclusive mode works without manual tweaks.
Prevented foobar2000 from starting up with foo_dsp_std.dll missing, or else normal playback fails. Note that this can only happen as a result of tampering with the installation, as foo_dsp_std.dll is always installed.
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/28(水) 06:49:35.98ID:/1VcLKba0 これハードウェアバッファーいじらずにeventモードだけ有効にすることできないのか?
チェックボックスの位置的に片方だけ有効にすることができないように見える
beta16だとバッファーサイズは0だとシステム既定値ってことになってたけど、beta17だと0のままにするとunsupported buffer sizeとfb2k側でエラーが出て再生できず
preferences→playback→output→buffer lengthで警告が出ない下限と同じ1000にしたらBSODでOS巻き込んで落ちた
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
portcls.sys
Win10 21H1 Pro 64ビット版、Sound Blaster ZxRだと100から700までは問題なく再生できたが、800以上にするとBSOD
この辺についてのちゃんとした説明が欲しい
チェックボックスの位置的に片方だけ有効にすることができないように見える
beta16だとバッファーサイズは0だとシステム既定値ってことになってたけど、beta17だと0のままにするとunsupported buffer sizeとfb2k側でエラーが出て再生できず
preferences→playback→output→buffer lengthで警告が出ない下限と同じ1000にしたらBSODでOS巻き込んで落ちた
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
portcls.sys
Win10 21H1 Pro 64ビット版、Sound Blaster ZxRだと100から700までは問題なく再生できたが、800以上にするとBSOD
この辺についてのちゃんとした説明が欲しい
2021/07/28(水) 10:11:29.31ID:Ba8fJGyQ0
β祭り
2021/07/29(木) 11:35:20.95ID:OQpRL8hN0
その間の
767、768、769
これ指定出来る?
出来たらどうなる?
767、768、769
これ指定出来る?
出来たらどうなる?
2021/07/29(木) 13:48:26.47ID:vnaPy2pl0
BSODになるって、ちょっとアプリだけの問題じゃないような気がするが?
環境などがわからないと何とも言えない。
エスパースレじゃないんだからさ
環境などがわからないと何とも言えない。
エスパースレじゃないんだからさ
125121
2021/07/29(木) 14:27:49.59ID:FcTFz8wu02021/07/29(木) 15:42:25.38ID:h30KsSgg0
>>124
> BSODになるって、ちょっとアプリだけの問題じゃないような気がするが?
おれもそう思う
以前フォーラムでSound Blaster ZxRが相性が悪いとかあったけど、
(marc2003:JScript Panelの作者)
その時はfoobar側で、即 Peterが対応したけど。
月並みだけど、ドライバを再インストールしては?
アンインストールに"Revo Uninstaller"みたいなゴミまで削除してくれるソフトを利用して。
> BSODになるって、ちょっとアプリだけの問題じゃないような気がするが?
おれもそう思う
以前フォーラムでSound Blaster ZxRが相性が悪いとかあったけど、
(marc2003:JScript Panelの作者)
その時はfoobar側で、即 Peterが対応したけど。
月並みだけど、ドライバを再インストールしては?
アンインストールに"Revo Uninstaller"みたいなゴミまで削除してくれるソフトを利用して。
2021/07/29(木) 15:53:38.34ID:h30KsSgg0
2021/07/29(木) 17:19:42.39ID:vnaPy2pl0
サウンドカード使ってるならレイテンシーやサンプルレートも絡んでくるし
2021/07/29(木) 20:25:32.08ID:OQpRL8hN0
う〜ん……
700と800で壁があるから256の三倍を想定してみたんだが、そうなっちゃうのか……
クラッシュレポートなんて残るのなら、あとはイベントビューアと照らし合わせていくしかなさそうだなぁ
700と800で壁があるから256の三倍を想定してみたんだが、そうなっちゃうのか……
クラッシュレポートなんて残るのなら、あとはイベントビューアと照らし合わせていくしかなさそうだなぁ
2021/07/29(木) 20:31:00.78ID:OQpRL8hN0
ああ、青画面か
唐突に落ちるわけでもなく、青画面で記録残してるなら、その際のログを残すから、そいつを読み取るツールも必要だな
唐突に落ちるわけでもなく、青画面で記録残してるなら、その際のログを残すから、そいつを読み取るツールも必要だな
2021/07/29(木) 21:04:46.41ID:h30KsSgg0
Portable installationでの初期状態で試して欲しい
2021/07/30(金) 14:35:55.81ID:N/6ip7k10
WindowsのイベントビューアでBSOD前後に記録されてるシャットダウン・再起動に関連したものはこんな感じ
BSOD発生は9:49
2.6GBあるダンプファイルの中身をツールもなく見る気にはなれない
System Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting 2021/07/30 10:22:09 1001 なし
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000003b (0x00000000c0000005, 0xfffff801733c2cfe, 0xfffff48f0e08f680, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 14ba82b8-a9cc-499a-8283-2a63dc37f9c4。
System EventLog 2021/07/30 10:21:48 6008 なし
以前のシステム シャットダウン ( 2021/07/30 9:49:51) は予期されていませんでした。
System Microsoft-Windows-Kernel-General 2021/07/30 10:21:35 12
オペレーティング システムはシステム時刻 2021-07-30T01:21:35.500000000Z に起動しました。
>>126
Sound Blaster Command経由で更新された現行最新版6.0.102.75のアンインストール、再インストールは試してみたけど効果なし
>>127
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\foobar2000\crash reports
には数年前のクラッシュログが1件あるだけで、今回のに関しては何も保存されてない
>>128
試した音源はCDリッピング(ALAC, 16bit/44.1kbps)とハイレゾ(FLAC, 24bit/96kbps, 24bit/192kbps)
DSPは通さず元音源のままwasapi exclusive(event)で出力してる
>>129
もう一度試したら750はunsupported buffer sizeとならずに設定できた。けどこれも再生しようとするとBSOD
BSOD発生は9:49
2.6GBあるダンプファイルの中身をツールもなく見る気にはなれない
System Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting 2021/07/30 10:22:09 1001 なし
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000003b (0x00000000c0000005, 0xfffff801733c2cfe, 0xfffff48f0e08f680, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 14ba82b8-a9cc-499a-8283-2a63dc37f9c4。
System EventLog 2021/07/30 10:21:48 6008 なし
以前のシステム シャットダウン ( 2021/07/30 9:49:51) は予期されていませんでした。
System Microsoft-Windows-Kernel-General 2021/07/30 10:21:35 12
オペレーティング システムはシステム時刻 2021-07-30T01:21:35.500000000Z に起動しました。
>>126
Sound Blaster Command経由で更新された現行最新版6.0.102.75のアンインストール、再インストールは試してみたけど効果なし
>>127
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\foobar2000\crash reports
には数年前のクラッシュログが1件あるだけで、今回のに関しては何も保存されてない
>>128
試した音源はCDリッピング(ALAC, 16bit/44.1kbps)とハイレゾ(FLAC, 24bit/96kbps, 24bit/192kbps)
DSPは通さず元音源のままwasapi exclusive(event)で出力してる
>>129
もう一度試したら750はunsupported buffer sizeとならずに設定できた。けどこれも再生しようとするとBSOD
2021/07/30(金) 16:33:33.67ID:jOTMRkoF0
2021/07/30(金) 16:43:45.84ID:KwJlBhfh0
何かコンポーネントが悪さしてるかもね
2021/07/30(金) 16:48:23.33ID:5k9nYsh60
>>132
本気で調べたいならWindows Debugger入れてバグチェックコード調べてみたら?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2
本気で調べたいならWindows Debugger入れてバグチェックコード調べてみたら?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2
2021/07/30(金) 16:59:44.67ID:jOTMRkoF0
だいたい、ドライバか他のコンポーネントなんだよな
でも、ドライバ再インストール >>131 も試したんだろうし
コンポーネントは使用していなくても、入れてるだけで、
クラッシュなどを引き起こす場合がある。
例えば、「foo_dsd_processor」なんか。
フォーラムでもCase氏が「foo_dsd_processor」は不安定でクラッシュの原因となってるケースが多いと言ってた。
でも、ドライバ再インストール >>131 も試したんだろうし
コンポーネントは使用していなくても、入れてるだけで、
クラッシュなどを引き起こす場合がある。
例えば、「foo_dsd_processor」なんか。
フォーラムでもCase氏が「foo_dsd_processor」は不安定でクラッシュの原因となってるケースが多いと言ってた。
2021/07/31(土) 09:27:40.61ID:R03OLqOI0
2021/07/31(土) 11:23:48.91ID:ozFiwKQv0
2021/07/31(土) 12:43:44.49ID:LfRJMTai0
>>138
ファイティング
ファイティング
2021/07/31(土) 17:30:46.60ID:FA2Ochux0
ドライバのせいって返されて終わってたわ
2021/07/31(土) 17:39:29.99ID:LfRJMTai0
まっ、今までもCreative Driverはトラブルが多いし相性が悪いで終わってたから
ゲーマーなの?この際、USB DACの購入を考えては?
ゲーマーなの?この際、USB DACの購入を考えては?
2021/07/31(土) 22:26:03.76ID:za4PIbYr0
>>138
ストップコードが0x3B: SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x3b--system-service-exception
ドライバーの特権昇格に関する問題みたいだね
で問題を起こしているドライバがportcls.sysで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/introduction-to-port-class
だから音を出してる機器の問題なんだろうね
ってそこで返されてるのと同じだけどサウンドデバイスを交換が一番無難だね
何使ってるの?
ストップコードが0x3B: SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x3b--system-service-exception
ドライバーの特権昇格に関する問題みたいだね
で問題を起こしているドライバがportcls.sysで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/introduction-to-port-class
だから音を出してる機器の問題なんだろうね
ってそこで返されてるのと同じだけどサウンドデバイスを交換が一番無難だね
何使ってるの?
2021/07/31(土) 23:58:25.56ID:LfRJMTai0
>>142
> 何使ってるの?
えっオレ?
特別高くもなく、安くもなくというところ(ヘッドホンも)
DENON DA-310USB, DENON PMA-60, RAL-DSDHA5, FOSTEX HP-A4 and FOSTEX HP-A4BL
SENNHEISER HD 660 S, HiFiMAN SUNDARA, AKG K712 PRO and SHURE SRH1840
とにかくシンプルな音が好み。foobarのUIもDUIでシンプルで使いやすさ重視。
> 何使ってるの?
えっオレ?
特別高くもなく、安くもなくというところ(ヘッドホンも)
DENON DA-310USB, DENON PMA-60, RAL-DSDHA5, FOSTEX HP-A4 and FOSTEX HP-A4BL
SENNHEISER HD 660 S, HiFiMAN SUNDARA, AKG K712 PRO and SHURE SRH1840
とにかくシンプルな音が好み。foobarのUIもDUIでシンプルで使いやすさ重視。
2021/08/01(日) 03:12:14.97ID:di2Qrk4I0
ん?あれ?
もしかしてEVGAのNu Audio Pro使ってる自分もテスト運行しないといけなかったりする?
でも単に日本じゃ個人輸入する必要があるだけだしな……
海外勢は普通に入手可能なわけだし
カスクとトラブってEVGAは撤退したんだっけか?
もしかしてEVGAのNu Audio Pro使ってる自分もテスト運行しないといけなかったりする?
でも単に日本じゃ個人輸入する必要があるだけだしな……
海外勢は普通に入手可能なわけだし
カスクとトラブってEVGAは撤退したんだっけか?
145132,137
2021/08/01(日) 06:12:28.64ID:YDK4ZOx60 予想通りといえば予想通りだけど、サウンドデバイス側のドライバーの問題で片付けられてしまったか
まあデフォルトのままなら問題なく使えるから、それ以上は自己責任なのはわかってるけど
ハードウェアバッファーのサイズには触らずにevent modeだけ有効にしたいんだが(WASAPIプラグインの頃だとpush modeでは再生がぶつぶつ途切れることがあったから、本体内蔵になった今でも念のためevent modeにしておきたい)
>>142
ここにも向こうにも書いてるけどSound Blaster ZxR
まあデフォルトのままなら問題なく使えるから、それ以上は自己責任なのはわかってるけど
ハードウェアバッファーのサイズには触らずにevent modeだけ有効にしたいんだが(WASAPIプラグインの頃だとpush modeでは再生がぶつぶつ途切れることがあったから、本体内蔵になった今でも念のためevent modeにしておきたい)
>>142
ここにも向こうにも書いてるけどSound Blaster ZxR
2021/08/01(日) 06:19:10.93ID:qI8Fsan20
AudioにSound Blasterは無いわ
上にもあるけど、ある程度のUSB DACとHeadphoneを揃えた方が幸せだと思う
上にもあるけど、ある程度のUSB DACとHeadphoneを揃えた方が幸せだと思う
2021/08/01(日) 06:24:01.45ID:rsgOdo9F0
内蔵のHD Audioでも十分楽しめるぞ
スピーカーやイヤホン/ヘッドホン選びのほうが大事
スピーカーやイヤホン/ヘッドホン選びのほうが大事
2021/08/01(日) 07:14:34.48ID:qI8Fsan20
Headphoneだけでどうにかなるわけではないから、Audio Interfaceは大事だと思うけどなぁ
まあ、これは好みの問題だからね
でもオレからすると foobar + Sound Blaster はありえん
まあ、これは好みの問題だからね
でもオレからすると foobar + Sound Blaster はありえん
2021/08/01(日) 09:50:29.48ID:jgduTIIY0
ゲームしたり映画見たりするときに使う仮想サラウンドの機能も
OSに搭載されたAPOって機能使ってるんでしょ。
もうサウンドブラスターじゃなくても...
OSに搭載されたAPOって機能使ってるんでしょ。
もうサウンドブラスターじゃなくても...
2021/08/01(日) 23:41:17.24ID:qI8Fsan20
オプティカルでAudinst HUD-DX1とかと組み合わせると面白い
Sound Blaster ZxR
S/PDIFオプティカル出力
Audinst HUD-DX1
S/PDIFオプティカル入力
http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-dx1/index.html
Sound Blaster ZxR
S/PDIFオプティカル出力
Audinst HUD-DX1
S/PDIFオプティカル入力
http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-dx1/index.html
2021/08/02(月) 09:55:52.36ID:RF8vYT940
それ直接PCにUSB接続したほうがよくない?
2021/08/02(月) 10:38:43.19ID:yaXeX/s60
両方でつかえる
2021/08/02(月) 19:03:04.63ID:K2cdhN7Z0
Creativeの製品だとAE-9だけ毛色が違くね?
まぁAE系はドライバ問題抱えてる話転がってるけど
まぁAE系はドライバ問題抱えてる話転がってるけど
2021/08/08(日) 18:33:07.13ID:8F0Ey4Ft0
思った以上にβ17長い?
環境の都合上、障害報告想定してテスト運行してみますかねぇ
環境の都合上、障害報告想定してテスト運行してみますかねぇ
2021/08/10(火) 18:23:56.29ID:qgCR/J1x0
β17に手を出して、目立つのは散々話題になってたexclusive使ってみてる程度だが、拍子抜けだな
Nu Audio Proじゃ特に問題無いのかしら
Nu Audio Proじゃ特に問題無いのかしら
2021/08/10(火) 20:07:03.06ID:wZbzhVHj0
exclusiveが問題になっていたのはもっとまえのバージョン(beta)
何を今更というかんじ
----
foobar2000 1.6.7 Final
何を今更というかんじ
----
foobar2000 1.6.7 Final
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 20:48:33.63ID:YP8Tc5GZ0 やっとβ取れたか
2021/08/10(火) 21:35:41.82ID:2ScdnHhh0
Final
Removed startup popups about old WASAPI component being outdated.
Improved exclusive mode compatibility with audio drivers that incorrectly report supported format list.
Removed startup popups about old WASAPI component being outdated.
Improved exclusive mode compatibility with audio drivers that incorrectly report supported format list.
2021/08/10(火) 21:52:55.61ID:qgCR/J1x0
ま、履歴見てたわけじゃないしな
あまりの更新頻度のせいで、元々停滞してからテストする予定だったし
環境依存も考慮してタイミング見計らう必要があった
個人輸入しないと日本にゃ無い代物だからな
あまりの更新頻度のせいで、元々停滞してからテストする予定だったし
環境依存も考慮してタイミング見計らう必要があった
個人輸入しないと日本にゃ無い代物だからな
2021/08/10(火) 22:43:15.85ID:wZbzhVHj0
2021/08/10(火) 23:00:14.98ID:qgCR/J1x0
>>160
https://jp.evga.com/articles/01376/evga-nu-audio-pro/
ゲーム向けかどうかは個人で判断してくれ
自分はモニター系のDT1990PROとDT1770PROだよ
参考にならないんじゃない?
https://jp.evga.com/articles/01376/evga-nu-audio-pro/
ゲーム向けかどうかは個人で判断してくれ
自分はモニター系のDT1990PROとDT1770PROだよ
参考にならないんじゃない?
2021/08/10(火) 23:08:25.68ID:wZbzhVHj0
2021/08/10(火) 23:20:37.51ID:qgCR/J1x0
2021/08/11(水) 06:53:44.66ID:hnDbftv50
1.6.7
WASAPI専用出力を内蔵。
ベータ7で完全に書き直され、古いベータ1-6のバグはなくなっているはずです。
高度な環境設定に「スマートストップ」オプションを追加:ストップキーを1回押すと現在の後に停止し、2回押すと今停止する。
WavPack lossy not working regression from 1.6.6.
出力設定で、出力選択ツールバーによる出力デバイスの変更を反映するようにしました。(ベータ5)
キューシートにトラックごとのREM COMMENTを追加しました。(ベータ6)
HLSラジオのバグ修正。(ベータ 6)
プロパティダイアログでペースト操作に失敗するとクラッシュするバグを修正。(ベータ 6)
ZIP アーカイブ内の UTF-8 ファイル名の不適切な処理を修正しました。(ベータ 6)
8 ビット出力オプションを削除しました。(ベータ7)
Converterのセットアップダイアログで、プリアンプのデシベルのフォーマットが不正確だったのを修正しました。(ベータ7)
foobar2000がバックグラウンドで動作している状態でオーディオデバイスが取り外された場合に、有効な出力デバイスを要求する環境設定ページのポップアップを防止しました。(ベータ13)
登録されている拡張子に.weba(WebMオーディオ)を追加しました。(ベータ15)
特定のストリームされたM4Aファイルの再生に関する問題を修正しました。(ベータ16)
WASAPI専用出力を内蔵。
ベータ7で完全に書き直され、古いベータ1-6のバグはなくなっているはずです。
高度な環境設定に「スマートストップ」オプションを追加:ストップキーを1回押すと現在の後に停止し、2回押すと今停止する。
WavPack lossy not working regression from 1.6.6.
出力設定で、出力選択ツールバーによる出力デバイスの変更を反映するようにしました。(ベータ5)
キューシートにトラックごとのREM COMMENTを追加しました。(ベータ6)
HLSラジオのバグ修正。(ベータ 6)
プロパティダイアログでペースト操作に失敗するとクラッシュするバグを修正。(ベータ 6)
ZIP アーカイブ内の UTF-8 ファイル名の不適切な処理を修正しました。(ベータ 6)
8 ビット出力オプションを削除しました。(ベータ7)
Converterのセットアップダイアログで、プリアンプのデシベルのフォーマットが不正確だったのを修正しました。(ベータ7)
foobar2000がバックグラウンドで動作している状態でオーディオデバイスが取り外された場合に、有効な出力デバイスを要求する環境設定ページのポップアップを防止しました。(ベータ13)
登録されている拡張子に.weba(WebMオーディオ)を追加しました。(ベータ15)
特定のストリームされたM4Aファイルの再生に関する問題を修正しました。(ベータ16)
2021/08/13(金) 17:13:45.76ID:yNyLsa8u0
よくわからん
foo_out_wasapiはいらなくなって
本体出力先をexclusiveにすればwasapi排他になってるってことでいいのか?
foo_out_wasapiはいらなくなって
本体出力先をexclusiveにすればwasapi排他になってるってことでいいのか?
2021/08/13(金) 17:41:37.06ID:mzDjrwEa0
2021/08/14(土) 00:59:19.26ID:tuztYXoA0
Directsoundじゃないと曲の先頭0.5秒あたりまでが無音で再生されてしまうからDirectsoundを愛用してたがなくなったんか\(^o^)/オワタ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 07:02:19.43ID:Tw0/jHYt0 標準出力がDirectSoundからWASAPI sharedになったのは1.6でのことだが(去年の9月)、それデバイスやドライバがおかしいんじゃないの?
2021/08/14(土) 11:48:51.23ID:kB4Kn4RK0
dsoundの他にもopenalとかもあったが
2021/08/15(日) 11:53:57.69ID:IxPe8lGO0
2021/08/15(日) 13:17:48.76ID:j6+VQFXo0
>>170
無音があるわけじゃなく、無音で再生されてしまうという問題だと思うけど。
これと同じ様な問題をフォーラムでたまに目にする。
Fading、Crossfader等のDSP、Waveform Seekbarなどを使っているのか、
ファイルタイプは何なのか?環境や設定が全く分からない。
Portable installationで初期状態での再生を試したのか?
無音があるわけじゃなく、無音で再生されてしまうという問題だと思うけど。
これと同じ様な問題をフォーラムでたまに目にする。
Fading、Crossfader等のDSP、Waveform Seekbarなどを使っているのか、
ファイルタイプは何なのか?環境や設定が全く分からない。
Portable installationで初期状態での再生を試したのか?
2021/08/15(日) 14:45:36.37ID:MzrgPAJj0
Pregap DSP
https://foobar.hyv.fi/?view=foo_dsp_pregap
Description
Inserts silence before real playback begins. For use with slowly initializing digital receivers.
これ使う
https://foobar.hyv.fi/?view=foo_dsp_pregap
Description
Inserts silence before real playback begins. For use with slowly initializing digital receivers.
これ使う
2021/08/23(月) 13:16:11.67ID:f1ICnxpQ0
Windows 11はカーネルミキサー問題直った? 気になるオーディオ再生試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html
2021/08/31(火) 19:03:29.64ID:mI507r6R0
play と stop がトグルで動作するプラグインあるかな
ショートカットキーを一つでまかないたい
"Play or Pause" の "Play or Stop" 版みたいに使いたい
ショートカットキーを一つでまかないたい
"Play or Pause" の "Play or Stop" 版みたいに使いたい
2021/09/01(水) 09:46:54.55ID:ObFQ/Cv70
>>174
それ自体を実行できるコンポネは多分ないかな
なのでJscriptPanelをはじめとしたスクリプト実行系コンポネを使うか、あるいは条件に応じて本体をコマンドライン操作するかになると思う
一例としてRun serviceでコマンドライン操作をする場合、Run serviceは%isplaying%をキャッチすることができないようなのでcwbowron's hooks modを導入して%cwb_playback_state%で再生状態を取得する
"foobar2000.exeのパス" $if($strcmp(%cwb_playback_state%,play),/stop,/playlist_command:Play)
↑exeのパスを自分の環境に合わせた上でRun serviceに登録してキーボードショートカットにそれを登録
単純に再生開始するなら/playlist_command:Playではなく/playでいいけど、そこは好きな動きの方で
それ自体を実行できるコンポネは多分ないかな
なのでJscriptPanelをはじめとしたスクリプト実行系コンポネを使うか、あるいは条件に応じて本体をコマンドライン操作するかになると思う
一例としてRun serviceでコマンドライン操作をする場合、Run serviceは%isplaying%をキャッチすることができないようなのでcwbowron's hooks modを導入して%cwb_playback_state%で再生状態を取得する
"foobar2000.exeのパス" $if($strcmp(%cwb_playback_state%,play),/stop,/playlist_command:Play)
↑exeのパスを自分の環境に合わせた上でRun serviceに登録してキーボードショートカットにそれを登録
単純に再生開始するなら/playlist_command:Playではなく/playでいいけど、そこは好きな動きの方で
2021/09/01(水) 10:24:28.79ID:NTviFRIb0
2021/09/16(木) 02:49:32.10ID:cl8Bz85G0
アルバム単位の情報を入力することはできないんだろうか
お気に入りアルバムにフラグ立てるみたいなの
そのアルバムの全トラックにTAG入れればと思ったけどブサイクだよなあ
お気に入りアルバムにフラグ立てるみたいなの
そのアルバムの全トラックにTAG入れればと思ったけどブサイクだよなあ
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 05:35:53.66ID:LMmda/La0 ASIO環境での再生曲変更時のサンプルレート変更で、冒頭2~3秒無音になっちゃうのはどうにか回避できないんかな
曲の途中から再生になってしまう…
かといってDSPとかで全部の曲に無音挿入とかはしたくないし…
サンプルレート切り替えしてから再生とかに出来ないんかね…
曲の途中から再生になってしまう…
かといってDSPとかで全部の曲に無音挿入とかはしたくないし…
サンプルレート切り替えしてから再生とかに出来ないんかね…
2021/09/16(木) 11:46:27.78ID:1i5BJc5b0
ハイレゾは音源はハイレゾ環境に分ける
2021/09/16(木) 15:23:57.96ID:THpf+SCH0
モバイル版、FTPサーバー上にあるAAC SBRのファイルを再生できないな
サーバーから端末に落とせば再生できるからバグか?
サーバーから端末に落とせば再生できるからバグか?
2021/09/16(木) 16:00:44.66ID:ebH56ANk0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
- このチンポコ!
