foobar2000 Part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 01:04:34.86ID:rtQBLVgR0
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
--------------------
■前スレ
foobar2000 Part86
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part33
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615325960/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2022/02/27(日) 00:41:49.92ID:6Eyzu4Ff0
気になる言い回しではあるけど直接的には触れてないから、今あるコンポーネントは相変わらず使えそうだな
2022/02/27(日) 11:13:30.06ID:6LV3Ns7E0
v0.9の時みたいにゼロからじゃね
2022/02/27(日) 12:22:04.57ID:OdHkMyGx0
そろそろマルチランゲージに対応しても罰は当たらんと思うんだがなぁ

まあどうしても必要か?と聞かれると今のままでも不自由は無いんだけどさ
2022/02/27(日) 14:16:35.99ID:6LV3Ns7E0
マルチランゲージに意味あるか?
コンポーネントは全て英語だし
2022/02/28(月) 00:10:05.01ID:lI1dldRJ0
>>320
Case氏は今ある32-bitで使えるが、パフォーマンス上の理由から実装の変更が必要になる場合がありますとも言ってる
32-bit v1.x.x と 64-bit v2.0シリーズ同時に進むのかな
2022/03/01(火) 01:16:20.80ID:9PXpK6BS0
Columns UI導入してみたんですが、導入前に比べて
Columns(曲名・アーティスト名・トラック番号・日付など)
の数が少なすぎて手っ取り早く増やす方法はないでしょうか?
皆さんチマチマ手打ちしてるんですか?
2022/03/01(火) 09:29:57.74ID:lCNPTPj70
Columns UI Playlist viewの"Columns"の事を言ってるの?
オレは手打ちしてるけど、覚えるまでコピーすればいいじゃん。

Title Formatting Reference
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Titleformat_Reference
2022/03/01(火) 10:32:49.50ID:9PXpK6BS0
ありがとうございます。素直に手打ちしました。
導入前にはあった拡張子だけ表示させるコマンドは
そこの文字列を組み合わせて表示させてたんだなと理解しました
2022/03/01(火) 11:49:31.33ID:lCNPTPj70
Skin公開してる人達のTitle Formatting見てると、v0.8.xの使ってる事がよくある。
使えるものと使えないものがある。その人達は他の人のSkinをコピーして使ってるんだなって分かる。
今でも平気で使ってるけど、気がつかないんだろうね。古い=間違ってる。
自分で手打ちするのが覚える近道。
2022/03/01(火) 21:15:28.31ID:9PXpK6BS0
Columns UI導入してわかったのは、未導入だと音量調節でホイールを回して-100dB(無音)に近づくほど
ホイール1目盛りごとに下がる音量が減るから音量の微調整ができて
ホイールで聴こえるか聴こえないかの音量にする事ができた事

一方Columns UI導入するとホイール1目盛りで動く音量は一定だし
その量はマウスのホイール量の設定に依存しているようで微調整ができない
まあ一長一短だし、調べても変更できそうにないので諦めるけど
2022/03/01(火) 21:38:49.75ID:CDDmSQ/M0
ピークリミッター解除のソフ今日初めて知って入れてみたけど
音の伸び広がり空気間も向上したよ
ヘッドホンで聞くとよくわかる
2022/03/01(火) 23:05:37.07ID:8WF0HZBT0
最初からヘッドルームに余裕をもたせておけばいいという話だけどね
拾いものは知らん
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 00:52:41.48ID:7ANqCajd0
せやな
2022/03/02(水) 02:05:57.08ID:Jwe51ZBo0
>>329
JScriptPanel使って頑張れば望む挙動は実現できそうな気はする
あるか分からんけどボリューム関連のスクリプト探してみたら?
2022/03/04(金) 21:24:44.71ID:TjuOJ7P80
そういやメジャーバージョンが1から2になるタイミングって、向こうで話題にはあるのかしら
話に出た程度なら忘れてすら構わなそうだが
2022/03/04(金) 21:38:46.93ID:WYgU/qbZ0
>>334
>>318
まだ、これだけだね
2022/03/04(金) 22:14:35.28ID:TjuOJ7P80
>>335
そうなんだ
情報助かる
ありがとう
2022/03/05(土) 19:59:34.11ID:uUkLy6+y0
今更知ったけど、Eoleってスキン良い
2022/03/05(土) 20:52:39.52ID:ytghqrZ40
wikiの更新にあるけど、
Georgia-ReBORN/CUI theme v2.0.3は簡単に導入出来るな(Portable installation)
Code > Download ZIP > profile folder 上書きだけだもんな
2022/03/06(日) 17:57:34.38ID:jKzoTR4/0
PC新しく組んだんだが、これを機にmicrosoft storeのfoobar2000を入れた方がいいんだろうか
アップデートとか管理とかが楽になる気がするが、デメリットある?
2022/03/06(日) 18:01:19.04ID:1ykma8dG0
何かあったときにバージョンを下げられない
なのでポータブルモードが安定
2022/03/06(日) 18:08:41.18ID:mqb6iB/T0
>>339
設定フォルダを開けない
よって手動でデータフォルダ/ファイルを置けない
2022/03/06(日) 18:28:12.38ID:1ykma8dG0
>>341
AppData\Local\Packages以下にあったと思う、その先のパス名は覚えてないが
2022/03/06(日) 19:06:21.22ID:mqb6iB/T0
>>342
Shift + File から設定フォルダは開けないよね
オレの場合: C:\Users\USERNAME\AppData\Local\Packages\Resolute.foobar2000_cg7j1awqsza28
もバージョンがかわるとフォルダが変更しない?
2022/03/06(日) 19:15:56.19ID:mqb6iB/T0
それに置いてある/増えるファイルが全然違う。
これは設定フォルダではないよ
2022/03/06(日) 19:16:56.88ID:1ykma8dG0
フォルダ名のcg7j1awqsza28はアプリ発行元を示す文字列なので変わることはないと思う
2022/03/06(日) 19:17:53.49ID:1ykma8dG0
>>344
LocalCacheフォルダの中は見た?
2022/03/06(日) 19:24:07.69ID:mqb6iB/T0
おおー、ここか。オレが勉強になった、ありがとう。
C:\Users\USERNAME\AppData\Local\Packages\Resolute.foobar2000_cg7j1awqsza28\LocalCache\Roaming\foobar2000
2022/03/06(日) 20:08:52.23ID:mqb6iB/T0
自分が使ってる範囲では、特にコンポーネントや設定に問題はないね
https://i.imgur.com/DzBmlTn.png
2022/03/06(日) 20:54:46.69ID:bQNHlefN0
アップデートや管理が楽になるとは思えない
「最新バージョンが有ります。アップデートしますか?」とかきいてくれるのか
2022/03/06(日) 21:18:34.14ID:mqb6iB/T0
???
誰もすすめてないよ
2022/03/09(水) 16:13:35.34ID:+oXnEUsQ0
Microsoft Storeで、アプリの自動更新を有効にしておけば本体は自動更新される
コンポーネントは自分で更新するしかない
2022/03/09(水) 16:15:37.89ID:oIBJpYAk0
foobar2000はタグ付けとコーデック変換にしか使ってないからアップデートが楽になるならいいな
2022/03/10(木) 20:41:12.63ID:dbuZ0jrc0
foobar2000の別スレで
最新バージョンにしてから音が悪くなったから
ver1.6.1にしたってレスがあって
俺も。私も。ってレス返してたのがあったんだけど
そんな悪くなったの?
導入したのが最近で違いが分からない
2022/03/10(木) 21:10:10.85ID:ouvzrBBo0
>>353
v1.1〜v1.6は全部じゃないけど公式でダウンロードできるから確かめてみては?

v0.9.6.9、v1.3.20、v1.4.8、v1.5.6、v1.6.10を使っているけど、バージョン毎の違いをここで書くと何故か嫌がるのがいるから何も言わないでおく
2022/03/10(木) 21:14:00.46ID:O4gUijIt0
>>353
> foobar2000の別スレ
ってどこよ?
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 22:10:20.79ID:1rfNGfd40
あパナマ何処よ
2022/03/10(木) 22:25:50.64ID:va1Qw1sU0
ちゅうかないパネマ?
2022/03/11(金) 02:19:38.46ID:frVRSiIM0
>>355
別スレは2つくらいあった。
・foobar2000 質問スレ
・PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000

52名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/06(木) 20:37:21.54ID:nOIO9cjQ
V1.6.9正式版はかなり音が悪くなっててびっくり
ダメなリマスター音源のように高域がちょっと持ち上がる代わりにほかがスカスカの音
こういう路線には行かないでもらいたいな
速攻でV1.6.1に戻したがこっちはとても良い音だ

53名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/06(木) 21:55:30.27ID:htob6DMu
やっぱりか おま環とバカにされそうで黙っていたけど同じこと感じている人いて安心した

54名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/06(木) 22:21:45.97ID:nOIO9cjQ
音の瑞々しさが全然違いますよね
ある音源をダメリマスターしたらこうなるという仮想比較環境が整ったかのよう
2022/03/11(金) 02:22:59.63ID:QoeIPyOc0
そのスレIPアドレス確認した結果が気になる
てかそれ以前にPCから離れるレベルじゃね
ただの汎用機なんだから
2022/03/11(金) 05:03:17.22ID:mmDGcjL80
>>3

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 01:18:59.11 ID:rtQBLVgR0
■音質の議論、語り、薀蓄は…
・コーデック関連の各スレ

・ピュアAU板
http://lavender.5ch.net/pav/
→「PCオーディオ」スレ、「ハイレゾ」スレ
2022/03/11(金) 12:23:55.83ID:I/4Ridx00
「アップデートしたら音が変わった教」の人達が頑なに使用コーデックや出力設定を秘密にするのは何故なのか
2022/03/11(金) 16:53:54.05ID:ZkvVWnXF0
v1.6.10でも、Output: [exclusive] 排他モードだと不安定な人多い?
2022/03/11(金) 23:21:34.78ID:nCugVghy0
ど安定
2022/03/11(金) 23:33:32.38ID:ZkvVWnXF0
オレのUSB DAC iFi ZEN DAC, TEAC UD-301-SP-S, DENON DA-310USB いずれも安定しているけど、
フォーラムなんかで再生すら出来ない人もいるね
2022/03/12(土) 00:32:16.37ID:YQdo6hdh0
DSD512再生が上手く出来ないんだけど、なにか設定のコツありますか
2022/03/12(土) 01:34:35.80ID:aD5T4Dpw0
愛、かな?
2022/03/12(土) 03:21:02.51ID:YQdo6hdh0
>>366
愛も大切だね
その愛の込め方だな知りたいのは
2022/03/12(土) 07:43:30.70ID:0k8608zM0
foobar, input, outputのバージョン、設定、使用しているUSB DSD DACの機種名
何も書いてないじゃん。どう答えろと?
2022/03/12(土) 07:53:32.01ID:xnyPXA0y0
第六感を超えたセブンセンシズに到達すれば或いは……
2022/03/12(土) 07:57:16.08ID:SQpzbggo0
愛がないな
2022/03/12(土) 10:57:07.24ID:81AOVw2F0
フッ、44KHz・16bitが限界の青銅聖闘士風情が…
2022/03/12(土) 14:27:05.48ID:rtVkB7080
久しぶりにwinampも使い始めてる
懐かしいと思う懐かしさは全く無いGUIだが
2022/03/12(土) 19:59:05.18ID:0k8608zM0
>>372
UIはどうでもいいから機能の面でfoobarと比較してどうよ?
2022/03/12(土) 20:15:11.41ID:xnyPXA0y0
それはちょっと気になるな
比較具合どうよ
2022/03/12(土) 21:08:32.30ID:rtVkB7080
ええよ、winamp
2022/03/12(土) 21:31:49.65ID:xnyPXA0y0
どうやら聞く必要も無かったようで……
2022/03/12(土) 21:34:25.72ID:0k8608zM0
ただのクソじじいだった
2022/03/12(土) 21:47:06.21ID:YQdo6hdh0
>>368
DDCはU18、DACはM400使ってます
foobarコンポーネントは最新のものを使用しています
2022/03/12(土) 21:53:51.73ID:0k8608zM0
>>378
最近質問すれに記載されていましたが、foobar側では簡単な設定しかありません。

> DSD再生に関して
> Super Audio CD Decoder 1.4.7 (foo_input_sacd.dll) + ASIO+DSD support 0.1.6 (foo_out_asio+dsd.dll)
> https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/
> Preferences > Tool > SACD > Output (per device) > Type > DSD
>Output: ASIO+DSD: DSD対応DAC ASIO Driver を選択
2022/03/12(土) 21:59:39.62ID:0k8608zM0
DACの方で設定などあるものもあります。
コントロールパネルなどにアイコンがあり
それをクリックして設定を行います。
2022/03/12(土) 22:50:59.54ID:YQdo6hdh0
>>379
>>380
ありがとう
挙げて頂いた部分は問題ないです
2022/03/12(土) 23:08:22.66ID:0k8608zM0
DACのContrtol Panelを表示させてDSD再生してみると分かりますが、
DSD DACの方は自動でMode, Sample Rate 自動で切り替えます。
Super Audio CD Decoder 1.4.x シリーズ (foo_input_sacd.dll) + ASIO+DSD support 0.1.シリーズ (foo_out_asio+dsd.dll)
のバージョンを変えてみるか、foo_input_sacd + foo_out_asio の組み合わせを試してみるかですね。
Super Audio CD Decoder 1.2.7 + ASIO support (foo_out_asio)

Super Audio CD Decoder/DSD Native再生
https://foobar2000.xrea.jp/?Input#q443e57d

あとは、DACメーカーに問い合わせるですね。
2022/03/13(日) 00:07:29.41ID:hdrQdHxX0
foobarというより、Super Audio CD Decoder (foo_input_sacd.dll) コンポーネントは環境依存度が高く厄介です。
DSD 対応 USB DAC もかなり相性があるみたいです。一万円位のFiiOの方が綺麗に再生出来る場合もあります。
現在foobar Super Audio CD Decoder を使ってのコスパが高いDAC と ヘッドホン は以下などです。

FiiO K3
Amazonで検索

SENNHEISER HD 560S
https://kakaku.com/item/K0001349158/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
2022/03/13(日) 01:48:02.21ID:CrHD3Qt10
>>382
なるほど
SACDのバージョンとDACの相性と読みました
SACDの違うバージョンで試してみます
2022/03/14(月) 22:09:19.32ID:HvoKkUUT0
2022-03-14
Last two months worth of foobar2000.org ad revenue has been donated to support war refugees from Ukraine.
Over 2 million people have left their homes escaping from Russian invasion of Ukraine. We encourage everyone reading this to provide assistance, through your local charity / NGOs - or by protesting against the war if you live in Russia.


foobar2000.orgの過去2ヶ月分の広告収益はウクライナ難民の為に寄付しました。(以下省略)
2022/03/14(月) 22:18:31.52ID:8JbBq2Ui0
以前、hydrogenaud.ioをよく利用している国と地域を公開してたけど、
圧倒的に、ロシアと中国だったな
2022/03/18(金) 23:47:54.04ID:8rqwNnCF0
>>382
>>383
FiiO K3 (FiiO Driver インストール済み)
Super Audio CD Decoder 1.4.8 (foo_input_sacd.dll) + ASIO+DSD support 0.1.6 (foo_out_asio+dsd.dll)

DSD(.dsf, dff) (2822400 Hz, 5644800 Hz)再生すごい安定してる
特別な設定してるわけじゃない
foobarでDSDネイティブ再生、2.5mmバランス出力端子、COAX/OPT OUT で¥11,800はすげえな
2022/03/20(日) 07:02:58.69ID:O4EAxe2Z0
foobarで曲を聞きながらリネームや削除ができる方法はありますか?
Gom playerではできるんですが意外に開きながらリネームする事が多いので
2022/03/20(日) 09:17:47.00ID:mBbci+I10
メモリにキャッシュしてるかどうかじゃね?
2022/03/20(日) 09:41:19.69ID:mFPwBQ330
ファイルの扱い方が異端のGOM使っとけ
2022/03/20(日) 12:37:10.84ID:O4EAxe2Z0
GOMは動画専用でfoobarは音楽専用で使い分けてます
動画途中で止めて音楽聴きたくなることもあるので
その逆も
2022/03/20(日) 12:43:49.60ID:ROaXj5Cl0
GOM Playerなんてまだあるの?
もうとうの昔になくなったと思ってたわ
2022/03/20(日) 13:25:38.84ID:oheNqGE60
使用中のファイルをロックしないと破損する場合があるのに怖いわ
排他制御しないとか、怪しさも含めてGOMって感じだなw
2022/03/20(日) 16:12:27.21ID:E8X3lFjp0
2000もまだあるのが、、、
2022/03/21(月) 00:31:22.23ID:o0wRov0o0
Gom使ってる理由の第一は早送り巻き戻しの1秒が殆どズレない事
VLCや他のプレイヤーは1秒に設定しても途中で2秒になったりするのが嫌だから
あとファイルがロックされないのも地味に便利
ファイルが壊れる可能性があるのは初めて聞いたけどリネームで壊れるってあるんですか?
Gomはバージョン上がると広告が強制表示になるから古いver使ってる
2022/03/21(月) 00:36:18.28ID:TgSOiHxi0
ファイルの扱い方が異端て書きましたやん
2022/03/21(月) 04:53:49.11ID:jO1QWnMC0
ふぁいるしーくでけんさくけんさくぅ♪
2022/03/21(月) 14:01:21.14ID:MeRWYt7t0
MPC-HC, MPC-BEで、→で+10秒、Ctrl+→で+30秒、Shift+→で+5分(←キーで逆の動作)の設定をしているが全くズレない
倍速再生も出来るし、foobar2000と同じで軽くて不満も無い

そもそもファイルを使用中にロックしていない時点でGOMは使いたくないわ
まあfoobar2000と関係ないからこのへんで
2022/03/23(水) 23:17:32.65ID:s6oAOZkj0
GOM Player(ゴムプレイヤー、Gretech Online Movie Player)は、
韓国グレテック(朝鮮語版)(GRETECH)社が開発したメディアプレーヤーである。Wikipedia (JA)
絶対使いたくないよな
2022/03/24(木) 12:26:57.17ID:TEg4YOYd0
板の品格が下がりますのでレイシストはロム専でお願いします 悪しからず
2022/03/24(木) 18:24:34.45ID:yw+j5r770
国に思うところはないがGOMは様々なゲームを強制終了させる、
悪名高いコーデック同梱で痛い目見たから無理
2022/03/24(木) 23:26:15.91ID:jO0Zgsp40
マルウェア同梱で配布されてるという話をよく聞くな
2022/03/24(木) 23:37:30.96ID:Gk3ycOOW0
無責任な風説の類はどうでもいい
別に危険があるわけではないしな
ただ、いまさら使う必要を感じない
2022/03/25(金) 06:56:42.05ID:xFNlCm8/0
板違い苦情感想の類いはゴム板で
2022/03/26(土) 22:33:40.23ID:gPOzTSNX0
なぜVLCとかあるのにGomi Playerなど使う必要があるのか?
それよりfoobar向けvgmプラグインが更新されないんだが
2022/03/30(水) 20:53:18.37ID:FysAPpwL0
てst
2022/03/31(木) 10:08:18.13ID:XzeIRFo20
test
2022/04/03(日) 14:28:46.96ID:1Ve+2AlQ0
ハイレゾ聴いてもなんかイマイチ今までと変わらないなと思っていたら
DSP Managerで「Resampler(sox)」が44100hzで設定されていてズッコケた
正直設定した覚えがないんだけどこれデフォでは有効になってるとかないよね?
まあ原因がわかって良かったけどとんだ罠くらってたわ…
2022/04/03(日) 14:36:05.82ID:lBcJHafq0
そもそもSoXのResamplerはプリインではないので自分で導入してるはずだし、どのDSPにしろ自分でActiveにしない限り有効にはならない
すべて自業自得
2022/04/03(日) 14:55:02.56ID:1Ve+2AlQ0
ですよね
おそらく再生できないくらい低いサンプリング周波数の曲を再生するために
利用してたっぽい
もう10年以上前にやった設定だと思うけど、いやぁ気付けてよかった
2022/04/03(日) 15:03:32.61ID:lBcJHafq0
SoXだと https://hydrogenaud.io/index.php/topic,67373.0.html から入手できる0.8.3のmod版を使うといろいろ細かい指定ができるよ
0.8.3でも最新版の0.8.7と品質の差はないと作者が言ってる

0.8.3 mod: 特定のサンプリング周波数をリサンプリングの対象外にできる(例:96kHz、192kHzのものを除いて96kHzにリサンプリングする)
0.8.3 mod2: 特定のサンプリング周波数のみをリサンプリングの対象にできる(例:44.1kHz、48kHzのものだけを96kHzにリサンプリングする)
2022/04/03(日) 15:06:29.92ID:AWkPYU/h0
>>408 DACに入力fsが表示がなくて気づかないなら、DSP外しても実際のfsが何かは確かめられないのでは?
2022/04/03(日) 15:17:43.79ID:piTBZVWs0
いいリサンプラー欲しい
今あるのはSoX、SRC、SSRCくらいだよね
2022/04/03(日) 15:35:01.90ID:AWkPYU/h0
foobarプラグインにいいリサンプラーなんかないよ
DAWや、オーディオマニア用プレイヤーならあるが
2022/04/03(日) 16:05:59.46ID:piTBZVWs0
>>414
vstで良さげなのあればいいけど
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 16:35:11.53ID:NlpQtiyY0
VSTにリサンプラーなんてある?
2022/04/03(日) 16:37:07.42ID:WOu8fQo20
本気でいじりたかったらHQPlayer買え
2022/04/03(日) 17:01:28.05ID:AWkPYU/h0
4万するプレイヤー買うならDACは40万くらいの買ったほうが良いなw
2022/04/04(月) 09:01:16.28ID:2dcNL34A0
面倒臭いから此処のアクティブスピーカーでいいんじゃね?
https://www.genelec.jp/
音の具合に振れ幅あるのもどうかと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況