foobar2000 Part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 01:04:34.86ID:rtQBLVgR0
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
--------------------
■前スレ
foobar2000 Part86
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part33
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615325960/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2021/07/30(金) 16:59:44.67ID:jOTMRkoF0
だいたい、ドライバか他のコンポーネントなんだよな
でも、ドライバ再インストール >>131 も試したんだろうし
コンポーネントは使用していなくても、入れてるだけで、
クラッシュなどを引き起こす場合がある。
例えば、「foo_dsd_processor」なんか。
フォーラムでもCase氏が「foo_dsd_processor」は不安定でクラッシュの原因となってるケースが多いと言ってた。
2021/07/31(土) 09:27:40.61ID:R03OLqOI0
>>132
BlueScreenViewは定番どころじゃね?
ツールフォルダに突っ込んであるわ
2021/07/31(土) 11:23:48.91ID:ozFiwKQv0
>>137
ツールの紹介ありがと

ダンプの解析結果と一緒にフォーラムに報告を上げた
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=121356.0
2021/07/31(土) 12:43:44.49ID:LfRJMTai0
>>138
ファイティング
2021/07/31(土) 17:30:46.60ID:FA2Ochux0
ドライバのせいって返されて終わってたわ
2021/07/31(土) 17:39:29.99ID:LfRJMTai0
まっ、今までもCreative Driverはトラブルが多いし相性が悪いで終わってたから
ゲーマーなの?この際、USB DACの購入を考えては?
2021/07/31(土) 22:26:03.76ID:za4PIbYr0
>>138
ストップコードが0x3B: SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x3b--system-service-exception
ドライバーの特権昇格に関する問題みたいだね
で問題を起こしているドライバがportcls.sysで
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/introduction-to-port-class
だから音を出してる機器の問題なんだろうね


ってそこで返されてるのと同じだけどサウンドデバイスを交換が一番無難だね
何使ってるの?
2021/07/31(土) 23:58:25.56ID:LfRJMTai0
>>142
> 何使ってるの?

えっオレ?
特別高くもなく、安くもなくというところ(ヘッドホンも)
DENON DA-310USB, DENON PMA-60, RAL-DSDHA5, FOSTEX HP-A4 and FOSTEX HP-A4BL
SENNHEISER HD 660 S, HiFiMAN SUNDARA, AKG K712 PRO and SHURE SRH1840

とにかくシンプルな音が好み。foobarのUIもDUIでシンプルで使いやすさ重視。
2021/08/01(日) 03:12:14.97ID:di2Qrk4I0
ん?あれ?
もしかしてEVGAのNu Audio Pro使ってる自分もテスト運行しないといけなかったりする?
でも単に日本じゃ個人輸入する必要があるだけだしな……
海外勢は普通に入手可能なわけだし
カスクとトラブってEVGAは撤退したんだっけか?
145132,137
垢版 |
2021/08/01(日) 06:12:28.64ID:YDK4ZOx60
予想通りといえば予想通りだけど、サウンドデバイス側のドライバーの問題で片付けられてしまったか
まあデフォルトのままなら問題なく使えるから、それ以上は自己責任なのはわかってるけど
ハードウェアバッファーのサイズには触らずにevent modeだけ有効にしたいんだが(WASAPIプラグインの頃だとpush modeでは再生がぶつぶつ途切れることがあったから、本体内蔵になった今でも念のためevent modeにしておきたい)

>>142
ここにも向こうにも書いてるけどSound Blaster ZxR
2021/08/01(日) 06:19:10.93ID:qI8Fsan20
AudioにSound Blasterは無いわ
上にもあるけど、ある程度のUSB DACとHeadphoneを揃えた方が幸せだと思う
2021/08/01(日) 06:24:01.45ID:rsgOdo9F0
内蔵のHD Audioでも十分楽しめるぞ
スピーカーやイヤホン/ヘッドホン選びのほうが大事
2021/08/01(日) 07:14:34.48ID:qI8Fsan20
Headphoneだけでどうにかなるわけではないから、Audio Interfaceは大事だと思うけどなぁ
まあ、これは好みの問題だからね
でもオレからすると foobar + Sound Blaster はありえん
2021/08/01(日) 09:50:29.48ID:jgduTIIY0
ゲームしたり映画見たりするときに使う仮想サラウンドの機能も
OSに搭載されたAPOって機能使ってるんでしょ。
もうサウンドブラスターじゃなくても...
2021/08/01(日) 23:41:17.24ID:qI8Fsan20
オプティカルでAudinst HUD-DX1とかと組み合わせると面白い

Sound Blaster ZxR
S/PDIFオプティカル出力

Audinst HUD-DX1
S/PDIFオプティカル入力
http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-dx1/index.html
2021/08/02(月) 09:55:52.36ID:RF8vYT940
それ直接PCにUSB接続したほうがよくない?
2021/08/02(月) 10:38:43.19ID:yaXeX/s60
両方でつかえる
2021/08/02(月) 19:03:04.63ID:K2cdhN7Z0
Creativeの製品だとAE-9だけ毛色が違くね?
まぁAE系はドライバ問題抱えてる話転がってるけど
2021/08/08(日) 18:33:07.13ID:8F0Ey4Ft0
思った以上にβ17長い?
環境の都合上、障害報告想定してテスト運行してみますかねぇ
2021/08/10(火) 18:23:56.29ID:qgCR/J1x0
β17に手を出して、目立つのは散々話題になってたexclusive使ってみてる程度だが、拍子抜けだな
Nu Audio Proじゃ特に問題無いのかしら
2021/08/10(火) 20:07:03.06ID:wZbzhVHj0
exclusiveが問題になっていたのはもっとまえのバージョン(beta)
何を今更というかんじ
----
foobar2000 1.6.7 Final
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 20:48:33.63ID:YP8Tc5GZ0
やっとβ取れたか
2021/08/10(火) 21:35:41.82ID:2ScdnHhh0
Final
Removed startup popups about old WASAPI component being outdated.
Improved exclusive mode compatibility with audio drivers that incorrectly report supported format list.
2021/08/10(火) 21:52:55.61ID:qgCR/J1x0
ま、履歴見てたわけじゃないしな
あまりの更新頻度のせいで、元々停滞してからテストする予定だったし
環境依存も考慮してタイミング見計らう必要があった
個人輸入しないと日本にゃ無い代物だからな
2021/08/10(火) 22:43:15.85ID:wZbzhVHj0
>>159
いわゆるゲーミングオーディオカードを使用してる人って
どんなヘッドホン使ってるの?
2021/08/10(火) 23:00:14.98ID:qgCR/J1x0
>>160
https://jp.evga.com/articles/01376/evga-nu-audio-pro/

ゲーム向けかどうかは個人で判断してくれ

自分はモニター系のDT1990PROとDT1770PROだよ
参考にならないんじゃない?
2021/08/10(火) 23:08:25.68ID:wZbzhVHj0
>>161
> 参考にならないんじゃない?
いや、そんな事ないよ
おれもDT1990PROとDT1770PROのどちらも愛用している
2021/08/10(火) 23:20:37.51ID:qgCR/J1x0
>>162
なん・・・だと・・・
んじゃあっちで知らぬ間に顔合わせてそうだ
2021/08/11(水) 06:53:44.66ID:hnDbftv50
1.6.7

WASAPI専用出力を内蔵。
ベータ7で完全に書き直され、古いベータ1-6のバグはなくなっているはずです。
高度な環境設定に「スマートストップ」オプションを追加:ストップキーを1回押すと現在の後に停止し、2回押すと今停止する。
WavPack lossy not working regression from 1.6.6.
出力設定で、出力選択ツールバーによる出力デバイスの変更を反映するようにしました。(ベータ5)
キューシートにトラックごとのREM COMMENTを追加しました。(ベータ6)
HLSラジオのバグ修正。(ベータ 6)
プロパティダイアログでペースト操作に失敗するとクラッシュするバグを修正。(ベータ 6)
ZIP アーカイブ内の UTF-8 ファイル名の不適切な処理を修正しました。(ベータ 6)
8 ビット出力オプションを削除しました。(ベータ7)
Converterのセットアップダイアログで、プリアンプのデシベルのフォーマットが不正確だったのを修正しました。(ベータ7)
foobar2000がバックグラウンドで動作している状態でオーディオデバイスが取り外された場合に、有効な出力デバイスを要求する環境設定ページのポップアップを防止しました。(ベータ13)
登録されている拡張子に.weba(WebMオーディオ)を追加しました。(ベータ15)
特定のストリームされたM4Aファイルの再生に関する問題を修正しました。(ベータ16)
2021/08/13(金) 17:13:45.76ID:yNyLsa8u0
よくわからん
foo_out_wasapiはいらなくなって
本体出力先をexclusiveにすればwasapi排他になってるってことでいいのか?
2021/08/13(金) 17:41:37.06ID:mzDjrwEa0
>>165
そーゆーこと
・exclusiveなしはWASAPI共有
・exclusiveありはWASAPI排他
2021/08/14(土) 00:59:19.26ID:tuztYXoA0
Directsoundじゃないと曲の先頭0.5秒あたりまでが無音で再生されてしまうからDirectsoundを愛用してたがなくなったんか\(^o^)/オワタ
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 07:02:19.43ID:Tw0/jHYt0
標準出力がDirectSoundからWASAPI sharedになったのは1.6でのことだが(去年の9月)、それデバイスやドライバがおかしいんじゃないの?
2021/08/14(土) 11:48:51.23ID:kB4Kn4RK0
dsoundの他にもopenalとかもあったが
2021/08/15(日) 11:53:57.69ID:IxPe8lGO0
>>167
ファイル側から直接除去するか、ソフト側から無音判定指定して除去すりゃいいだけじゃね?
後者もDirectSound通す必要があるん?
2021/08/15(日) 13:17:48.76ID:j6+VQFXo0
>>170
無音があるわけじゃなく、無音で再生されてしまうという問題だと思うけど。

これと同じ様な問題をフォーラムでたまに目にする。
Fading、Crossfader等のDSP、Waveform Seekbarなどを使っているのか、
ファイルタイプは何なのか?環境や設定が全く分からない。
Portable installationで初期状態での再生を試したのか?
2021/08/15(日) 14:45:36.37ID:MzrgPAJj0
Pregap DSP
https://foobar.hyv.fi/?view=foo_dsp_pregap
Description
Inserts silence before real playback begins. For use with slowly initializing digital receivers.

これ使う
2021/08/23(月) 13:16:11.67ID:f1ICnxpQ0
Windows 11はカーネルミキサー問題直った? 気になるオーディオ再生試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html
2021/08/31(火) 19:03:29.64ID:mI507r6R0
play と stop がトグルで動作するプラグインあるかな
ショートカットキーを一つでまかないたい
"Play or Pause" の "Play or Stop" 版みたいに使いたい
2021/09/01(水) 09:46:54.55ID:ObFQ/Cv70
>>174
それ自体を実行できるコンポネは多分ないかな
なのでJscriptPanelをはじめとしたスクリプト実行系コンポネを使うか、あるいは条件に応じて本体をコマンドライン操作するかになると思う
一例としてRun serviceでコマンドライン操作をする場合、Run serviceは%isplaying%をキャッチすることができないようなのでcwbowron's hooks modを導入して%cwb_playback_state%で再生状態を取得する
"foobar2000.exeのパス" $if($strcmp(%cwb_playback_state%,play),/stop,/playlist_command:Play)
↑exeのパスを自分の環境に合わせた上でRun serviceに登録してキーボードショートカットにそれを登録
単純に再生開始するなら/playlist_command:Playではなく/playでいいけど、そこは好きな動きの方で
2021/09/01(水) 10:24:28.79ID:NTviFRIb0
>>175
run service は試してみてたんどけど
おっしゃる通りisplayingが取得できないで挫折してました
アドバイスありがとう
試してみます!
2021/09/16(木) 02:49:32.10ID:cl8Bz85G0
アルバム単位の情報を入力することはできないんだろうか
お気に入りアルバムにフラグ立てるみたいなの
そのアルバムの全トラックにTAG入れればと思ったけどブサイクだよなあ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 05:35:53.66ID:LMmda/La0
ASIO環境での再生曲変更時のサンプルレート変更で、冒頭2~3秒無音になっちゃうのはどうにか回避できないんかな
曲の途中から再生になってしまう…
かといってDSPとかで全部の曲に無音挿入とかはしたくないし…
サンプルレート切り替えしてから再生とかに出来ないんかね…
2021/09/16(木) 11:46:27.78ID:1i5BJc5b0
ハイレゾは音源はハイレゾ環境に分ける
2021/09/16(木) 15:23:57.96ID:THpf+SCH0
モバイル版、FTPサーバー上にあるAAC SBRのファイルを再生できないな
サーバーから端末に落とせば再生できるからバグか?
2021/09/16(木) 16:00:44.66ID:ebH56ANk0
>>178
なんでDSP嫌なん
曲変わりが繋がってるとかライブ音源だと聞き苦しい場合が多々あるけど
なんかデメリットある?
2021/09/16(木) 16:10:56.64ID:xIqYveM80
>>178
普通に再生される
2444 → 24192 も mp3(192k) → 24192 平気 逆も平気

fb2k v1.3.10 - Denon XM ASIO Driver - DA-310USB
Buffer Length 5000ms
full file buffering up to 0 kB
2021/09/16(木) 22:43:30.57ID:2fPcx8090
Pregap DSPでいいんじゃないの、設定あるし
2021/09/18(土) 16:11:40.69ID:ZHKtcMtZ0
>>181
臨場感を大切にする人としない人の差だな
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 04:19:36.42ID:/ZyTSy4J0
>>181
最初から無音カットDSPで前後カット使ってたんで、全部の曲に2秒3秒入れたくなかったってのがある
サンプルレート切り替え時だけ、適用する方法が見つからなかったからそう書いちゃったんよね
Pregap以外でなにかあれば是非教えてくれなんや…

って思ってたけどPregapでもいいかもしれぬ
この前はPregap DSPのaudio format変更時適用が手動曲チェンジで全く動いてくれなかったから、DSPじゃどうにもならんと思ってたけど
あれ、キュー通りに曲が再生されていく時だけ検知働くみたいなんね
だから今はそれで一旦落ち着いてる

手動チェンジでもどうにかする方法ないんかなぁ…
2021/09/19(日) 21:55:35.11ID:WPQgkiyY0
>>185
またやりたいこことは違うかもしれないけど、うちは自動DJ風にするのにpreview custom使ってる
random poolsと合わせて使用中
2021/10/02(土) 14:03:52.87ID:VT4Qg26T0
foo_input_sacd-1.3.8-staticが出たけどいい感じだね
readme.txtにはPCM-only audio device selector added.とだけ書いてあるけど
ようするにCDを聞く場合に余計なASIO+DSDの処理をパススルー出来るものと考えていいかも知れない
やり方はSACDのページで出力にDSDを選んだ場合に[PCM For]をクリックして
現在使ってるDefault USB DACを一つだけ選択するといいようだ
2021/10/08(金) 17:49:41.40ID:JY4vIQ9R0
β来たな
再始動か
こう長く更新続いてると、最終的な完成形のビジョンどうなってるんだろうな
2021/10/08(金) 19:01:08.90ID:q5tXMxJm0
過去の仕様やプラグイン互換性に足引っ張られてグダグダになっていく感じはどうにもならなさそう
2021/10/08(金) 19:10:27.97ID:/TsXZWe+0
よし、ベータマニアの俺が来たぞ
2021/10/08(金) 20:32:25.26ID:LrEr+pXN0
今度のβは20ぐらいまでいくかな?
2021/10/12(火) 18:48:14.04ID:2w0lACok0
ベータのバージョンによって音が違うっ!
2021/10/12(火) 19:07:05.98ID:fOhNrwUA0
foobarのバージョンの音の違いが分かる人ならMinorityCleanを楽しめそう
2021/10/13(水) 07:27:03.93ID:wney8tt00
音質だけでいえば1.4系統の頃が一番よかったよね
2021/10/13(水) 09:24:26.12ID:Jgqoazo30
>>194
USBケーブルの音質とか、DACのオーバーサンプリングとか、ストレージで音が違う、foobarのバージョンで音が違う、等の濃い話題はこちらで受け付けております

ピュアオーディオ 板内
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000 スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
2021/10/14(木) 08:22:27.70ID:uo9+JdOD0
1.6.8 beta3
2021/10/14(木) 09:06:56.56ID:wQyv2BKq0
β3きたか
2021/10/15(金) 11:08:02.27ID:0Vb1ZFVy0
やっぱ原発の音は最高!
2021/10/15(金) 19:38:05.50ID:i54gSel80
クリア差で言えば水力が一番雑味がない 太陽光はシリコン臭が我慢ならない火力はスモーキーで解像度が落ちる
とはいえなんと言っても原子力が一番バランスがいい
2021/10/15(金) 20:10:15.73ID:mcAddmoV0
それは古い常識です
2021/10/15(金) 21:41:48.61ID:laJTWBDV0
原子からエネルギーを100%取り出せる縮退炉
それ故に利用した原子は残らない
雑味の無さでコレですヨ
2021/10/16(土) 09:28:53.81ID:kbjRUe/A0
水と緑と水力発電のメッカにして隣家とも十分な距離が取れる
オーディオ最適地群馬県への移住をぜひとも by山本一太
2021/10/16(土) 18:49:20.96ID:GCihm9iv0
音に拘るならやっぱ自家発電でしょ
最新の小水力発電ならちょっとした水路で電気作れちゃう
モーターから電線まで全て自分が好きなようにカスタマイズできるから完璧な音が作れるぞ
2021/10/18(月) 10:15:53.19ID:OfHvLnD/0
>>203
自宅に川が流れてる田舎なら出来るだろうけど、水路とか勝手に設置していいの?
2021/10/18(月) 17:38:24.95ID:xs09PI0a0
芋洗う水車に偽装すればイケるかも。
田舎は人付き合いや集落の行事がめんどいから移住は覚悟がいる
2021/10/18(月) 22:39:50.10ID:yjbeCuJs0
v1.6.8 beta 4
2021/10/21(木) 01:40:41.63ID:HI7Ov6hF0
v1.6.8 beta 5
2021/10/21(木) 08:15:16.95ID:iIfnopZ50
ベータ速報(´・ω・`)
2021/10/22(金) 22:13:47.94ID:nim4TZ9S0
v1.6.8 beta 6
2021/10/23(土) 00:11:16.79ID:h4js7fM70
もうべったべた
211 【中吉】
垢版 |
2021/10/23(土) 00:53:03.42ID:3836+FE60
またβか
2021/10/29(金) 17:07:39.35ID:oo33Rg270
おのれベータめっ!
2021/11/09(火) 21:50:14.17ID:kb/X4VH90
foobar2000 v1.6.8
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 00:41:10.83ID:47J+SLVY0
betaとれたか
2021/11/10(水) 01:11:56.05ID:GeHNBQJ40
ぉぉぅ……
β8と読み取ってたわ……
嫌な慣れ方だな
2021/11/10(水) 08:35:57.03ID:KM4b39Rw0
>>215と同じく頭の中で自動補完して>>213を「v1.6.8β8」と読んでた…
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:01:05.47ID:TWiPxvqP0
パッチが出ました。
2021/11/11(木) 08:20:28.74ID:hxVd0K1L0
foobar2000 v1.6.8 localization patch
https://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/
2021/11/19(金) 19:44:54.67ID:RliLVDn10
Windows 11 Subsystem for Android > foobar2000 for Android APK > foobar2000 mobile for Android をインストールした人いる?
Musicフォルダ、skinファイルを指定する為にどうすればWindows Explorerを開いていけるの?

Windows 11 Subsystem for Androidを手動でインストールする方法【地域設定/更新不要】
https://smartasw.com/archives/13908

WSATool
https://github.com/weareblahs/wsatools

foobar2000 for Android: APK files for manual installation
https://www.foobar2000.org/apk
2021/11/19(金) 19:46:15.10ID:8V0pLoqj0
デフォルトのままで使っていて何の不便もないんだが、コンポーネント追加すると更に使い勝手が良くなるのか?
2021/11/19(金) 20:06:12.07ID:hP2+uRhL0
こういう機能が欲しいなって時に、コンポネで実現できるなら追加すれば良い
自分が不足が無ければ要らないよ
2021/11/20(土) 09:22:03.44ID:s82OQoCD0
新Winampがベータテスター募集
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1367810.html
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 14:38:21.96ID:Y7xWlFuU0
ここはfoobar2000を語るところです
2021/11/21(日) 23:31:18.43ID:YoK7uj8b0
おたちゃん、未だにWINAMP5 ASIO 出力プラグイン作成してんだな
2021/11/26(金) 01:07:04.68ID:Pwrdes6n0
Spotify聴けなくなったな
2021/11/26(金) 09:32:48.49ID:Pwrdes6n0
直ったわ
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 18:56:59.62ID:4A98HwIa0
Foo_multisourceもいいけど、Foo_openlyricsの手動検索がそれなりに有能
2021/12/03(金) 07:07:09.85ID:6PwL0kx70
foobarでわざわざSpotify聴くんかいな
2021/12/03(金) 10:46:14.78ID:EBMq2ujW0
>>228
そうだよ、良い事があるからね
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 10:51:18.75ID:Ew/EpUMr0
>>228
音源を一括管理できて、他にもいろいろ
コンポーネント使ってできるからすごい重宝してる!
2021/12/14(火) 19:47:04.13ID:cXgZUVBc0
>>228
Winampがどうなるか分からないけど
CDとかMP3などのオフライン再生は
YouTubeやSpotifyなどのオンライン再生に放逐されてるから
foobar2000も雲行き怪しそうな気がする
MusicbeeとかMp3tagなどにも言えるけど
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 20:02:41.90ID:cA1t0Rxn0
            ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ  
             i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i     ________
             |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|   /
           (へ);(へ)==r─、|   < foobarええな〜
            .{ (__..::   / ノ′  | 
            i ==一   ノ     \________
             !___/_>、,,..- 、
        rー―__―.'    .-''   々i    
        ! メ   ̄`. ´/⌒\    .ノ
        .'- .ィ  :# (;,.人u.).「 , '
.          | :。::  |;;  :|  ! i   ニョキニョキッ
          ノ #  .|;;  ;;l.   ヽ、
        , '    .ミ.:|;; | ::l;彡'   ヽ
        .{ _.ト、  ミ::|; ;; ;;;lミ# ,イ .}
        '、 >.ト.   ( _ ,) _,,) イノ .ノ
         ' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
2021/12/16(木) 02:01:07.13ID:Z5grOf4T0
foobar2000 v1.6.9 beta 1
2021/12/16(木) 08:56:18.13ID:0mXPouQz0
またベータ地獄が始まるの(´・ω・`)
2021/12/16(木) 11:28:33.92ID:NQbzXhd40
ベータを追うことねえだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況