アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/12(水) 16:16:15.39ID:6OmfVxGm0

アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.159
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1618584799/

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://www.e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/29(土) 17:43:18.57ID:/Mdaadh30NIKU
ファミコンで最大の発明はやはり十字キーのパッドだろう
これでゲーム機の操作性が大幅に向上したもんなあ
あとドラクエのRPGブームのおかげで低スペックでも助かってた面もある
2021/05/29(土) 17:44:23.82ID:uAoFUytO0NIKU
グラディウスの長いレーザーをファミコンで再現。実機でもオプション4つで60fpsで動いてる。当時、アーケード版の美しいレーザーは憧れだった #nesdev
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1388324373220642816/pu/vid/1280x720/qExZEobPHxlEkOm-.mp4

この技術をさっきのグラディウスに取り入れることは出来ないの?
2021/05/29(土) 17:44:29.57ID:Y0RH7wb1MNIKU
>>601
なるほど
スクロールのきめ細やかさが決め手だったのか
2021/05/29(土) 17:45:04.35ID:PcFS80Zd0NIKU
>>601
当時俺はパソコン少年だったのでプログラミングする上で単色でもキャラが滑らかに動くのは重要
他機種はスクロールがガクガク、キャラもガクガク
PC88のアクションゲームなんて処理速度稼ぐのにグラの表現力をかなり落としてるし
MSXのグラディウスとPC88のグラディウスを比較すれば
どっちで遊ぶ気になるか
2021/05/29(土) 17:48:48.49ID:PcFS80Zd0NIKU
当時は解像度の高さというだけでファミコンやMSXを下にみてた
俺みたいなゲーム少年多かったんじゃね?
この時代になって上に挙げた比較動画を見ると日本では一番はファミコン、次点でMSXと評価しちゃうわ
2021/05/29(土) 17:49:09.92ID:eXMuBD470NIKU
>>603
十字キーは4方向しかうまく動かせないんじゃないかと思ってたら
ゼビウスが出てしっかり8方向に動いたときは感動した
2021/05/29(土) 17:53:31.01ID:0jr6qM960NIKU
ゴムボタンからプラボタンになって連射性が増したのも大きいな、ファミコンコントローラー
2021/05/29(土) 18:02:18.06ID:oqRt35WGMNIKU
十字キーといったらプレイステーションの十字キーがすごい使いづらかった
2021/05/29(土) 18:09:57.22ID:jKJIScC90NIKU
パソゲーは雑誌とかで見るとむっちゃ恰好いいんだけどね
あとパソコンショップ用にデモにもかなり力が入ってる
実際にやって見るとクソゲーばっかり
2021/05/29(土) 18:22:34.04ID:Jpe0Mqwr0NIKU
>>560
なんでそのあとに
任天堂ぶ。。VSシステムなんての出したんだ?w
劣化vsグラディウスとかあるし
2021/05/29(土) 18:43:46.72ID:PcFS80Zd0NIKU
>>611
そうなんだよ
静止画に強いから俺なんか田舎だったからパソコン置いてる電気屋なんかも無くて
雑誌が情報の全て
雑誌の写真のやられたよ
写真だとMSXやファミコンはPC88やX1などのパソゲーより見劣りするからね
2021/05/29(土) 18:54:58.15ID:dSMvJEGx0NIKU
十字キーってゲームウォッチでファミコンより先にあったような
2021/05/29(土) 18:57:47.03ID:U+9AQByY0NIKU
おおっ、いつにもましてスレ進行が速いと思ったら
当時パソコン少年のおじさんの吐露だなw
まあ、当時パソコンをアクションゲームを作るマシンとして見たら
MSX一択だったんだろうな。
自分はグラフィックの綺麗なエッチなゲームもしたかったので
PC88とかPC98とか、そっち方面しか選びようが無かったんだがwww
2021/05/29(土) 18:57:48.14ID:eXMuBD470NIKU
まてまて
PCゲームはPCゲームで良かったろ
アケゲー関係ないオリジナルならかなり満足出来るゲームも多かったぞ
あくまでアケゲー移植がイマイチだっただけで他は概ね良かった
2021/05/29(土) 18:58:22.96ID:uAoFUytO0NIKU
横井軍平の功績だっけ
ワンダースワンはバンダイに利益をもたらしたのか?
あれバンダイだっけ?
2021/05/29(土) 19:05:33.39ID:q2kD3how0NIKU
>>615
>>616
ADVはSLGは圧倒的にパソゲーだったけどね
今思うとADVやRPG、SLGなどのパソゲーも遊べてアクションもそこそここなせるMSXやMSX2は一番だったと思う
当時はかなり馬鹿にしたけどw
エニックスのMSX2用ザースはグラフィックかなり綺麗だったもんな
アーケードゲームを忠実に移植できるハードは家庭用ゲーム機でも無かったから
やっぱ当時の中高生にとってMSXは魅力的なハードだったと思う
2021/05/29(土) 19:10:19.51ID:GhZrIRaJMNIKU
x1にも一応スプライトはあったんだがな
2021/05/29(土) 19:11:42.28ID:JUXDJbQR0NIKU
それはスプライトではなくPCG
テキスト文字を好きに変えれる機能だよ
2021/05/29(土) 19:13:09.09ID:eXMuBD470NIKU
PCGとスプライトは似てるけど全然違う

そんな俺は元X1ユーザー
2021/05/29(土) 19:13:11.19ID:Y0RH7wb1MNIKU
X1はスーパーインポーズ機能が強力だった
確かそれを悪用して当時ファミマガで捏造ハイスコアを連発してた奴がいた記憶
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4b-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:14:57.88ID:nC/r7/yZMNIKU
プログラミングは興味ないけど
ファミコンのグラがショボいのが嫌でパソゲー動かしたいけど
パソは高いから安く済むMSXで妥協てパターンの奴多いだろ

実際動かしたらスクロールがガタガタで詐欺られたパターン
2021/05/29(土) 19:16:06.57ID:nUrVN8PW0NIKU
MSX2はパソコンとTVゲームの中間的な立ち位置のハードだったから、両方つまみ食いしたい層には向いていたね。
価格もそこまで高くなかったし。
2021/05/29(土) 19:16:30.57ID:JUXDJbQR0NIKU
>>621
MZ-1500とX1が搭載してたね
当時のパソコン事情を考えると出来るだけコストを抑えて
それでいて高速にキャラを動かせる機能としてPCGは割とベストな選択だったと思う
キャラクター単位でしか動かせないけど
そこは技術力でカバー出来ないだろうか

今の技術力でMZ-1500にドルアーガの塔を移植してみた
https://youtu.be/IwPkTXy_MMw
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4b-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 19:18:03.76ID:nC/r7/yZMNIKU
パソ書籍でもパソゲーはグラは静止画だけ良いだけで
スクロールはゴミだからゴミゲーしかない、
気をつけろとか書いてなかったもんな。
騙された被害者多いだろうな。
しょうがないから泣きながら信長の野望とかイースとか
エロゲーで我慢してた奴多いだろう
2021/05/29(土) 19:18:32.76ID:JUXDJbQR0NIKU
>>621
当時X1かMZ-1500が凄く欲しかった・・・
2021/05/29(土) 19:24:11.52ID:eXMuBD470NIKU
>>627
でも俺も当時PC88ユーザーとかゲームたくさん出てて羨ましかったぜ
2021/05/29(土) 19:31:15.25ID:GhZrIRaJMNIKU
>>620
pcgだったかw
mzだと別売りだったな。
hal研がだしてた記憶があるけどこれも記憶違いかも。
2021/05/29(土) 19:31:20.74ID:eXMuBD470NIKU
被害者といえば自分もX1欲しくなったキッカケはゼビウスだったな
わくわくしながら買ってみて微妙な出来に苦笑したわ
テープ版だったからステージクリアのたびに数分読み込んでたw

後にザナドゥをテープ版でやったら読み込みの長さが苦痛すぎて
ディスクドライブを買おうと心に決めた(一緒にFM音源ユニットも購入)
あの頃はディスクドライブが10万したんだっけ…
2021/05/29(土) 19:33:25.92ID:RBkKES4u0NIKU
まあでも、当時は自分の持っているPCの特徴を理解してるユーザーが多かったから、1ドットスムーズスクロールとか書かれていない限りは、ガタガタスクロールだろうと了解して買って(借りて)いた人が多かったけどね。
2021/05/29(土) 19:35:45.07ID:JUXDJbQR0NIKU
>>629
MZ80K/C、MZ1200、MZ700用にHAL研究所からPCG売られたよ
PC8001用も売ってたはず
MZ1500とX1は標準で内蔵
因みにMZ1500はPSGを2個搭載
2021/05/29(土) 19:39:40.31ID:JUXDJbQR0NIKU
>>630
X1ゼビウスな!
あれでX1相当売れたらしいね
調子に乗った電波新聞社はヘンテコなジョイスティックまで売り始めるしw
あれめっちゃ欲しかったよ
ただ今YouTubeでX1ゼビウスを見ると微妙なデキだよなw
それでもFM-7版やPC88版に比べたら、あーた・・・
2021/05/29(土) 19:48:04.16ID:2Va00CLgrNIKU
>>548
鈴鹿エイトアワーズの8台対戦実況付きなら体験した事ある
昔王子にあったZYXってゲーセン
ギャラクシアン3の6人用なんかもあって広いゲーセンだった
2021/05/29(土) 19:50:55.54ID:uAoFUytO0NIKU
池袋のセガのゲーセンでVRのデラックス筐体でも店員が実況していた気がする
レースゲームで実況するゲーセンは多かったのかも
2021/05/29(土) 19:51:21.94ID:Y0RH7wb1MNIKU
ギャラクシアン3の6人用はすげえな
R360もそうだけどふたり用しか実物見た事がない
2021/05/29(土) 20:01:32.24ID:eP1/pNZP0NIKU
>>603
十字キーはゲームウオッチのドンキーコングが最初
2021/05/29(土) 20:04:53.40ID:uAoFUytO0NIKU
ゲームウオッチのドンキーコングJRでは採用されていなかったような
2021/05/29(土) 20:07:44.01ID:eXMuBD470NIKU
>>633
あのショボいジョイスティックはX1ゼビウスに付いてきたわw
2021/05/29(土) 20:09:44.77ID:uAoFUytO0NIKU
X1ってコネクタに5vが出力されていないから
ジョイスティックに乾電池を入れて動かすんだっけ?
2021/05/29(土) 20:12:24.12ID:eXMuBD470NIKU
>>640
ジョイスティック端子があってそこに繋ぐだけで動いた気がするけど…
その辺はっきり覚えて無いわ
2021/05/29(土) 20:12:51.96ID:dPQ2rGAe0NIKU
>>633
ジョイスティック同梱版、予約して買ったよ
あの時点では忠実な移植&最高のグラフィックだったし、アンドアジェネシスが「浮遊」しているのもインパクトあった
操作性に難ありだったので後日シグマ電子のジョイスティックを買ったな
2021/05/29(土) 20:24:43.30ID:eXMuBD470NIKU
友人宅でタイニーゼビウスをやらせてもらった事もある
あれはあれでPC6001でよく作ったなって感じだったな
まさか当時の自分とさほど年齢の変わらない中学生が作ったなんて
思いもしなかった

あと6001mkIIのスペハリも遊んだ事あるけど
グラフィックをほぼ捨ててプレイフィールのみを再現した潔い作りには
ただただスゲーと舌を巻いた
2021/05/29(土) 21:10:54.69ID:/Mdaadh30NIKU
> ADVはSLGは圧倒的にパソゲーだったけどね
でもそれもすぐ家庭用に全部持って行かれちゃったな
この時期の業界は流れが速くてPCソフトハウスも徐々に家庭用メインにシフトしていく
家庭用ハードも新機種の登場やCD-ROMの導入で活発だったし
2021/05/29(土) 21:28:03.95ID:Ir1XCc800NIKU
X1ゼビウスあたりは思い出補正がないと見られたものじゃないけど
アーケードのゼビウスのメタリックな感じは今見てもいいな
ゲームそのものはさすがにきついけど
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 991e-0C8g)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:33:48.43ID:xYoL9Qsx0NIKU
MZ-2500「」
2021/05/29(土) 21:43:01.10ID:eHvlfSlL0NIKU
>>640
確かにジョイスティック端子には電源は出てないけど、
当時のレバー1本とボタン2個程度のジョイスティックなら電源はいらないから電池もACアダプタもいらないはずだよ。
端子が9PでGNDと各スイッチが直に配線されてるだけの単純なパラレル配線で、今のゲーム機のコントローラみたいにシリアル信号を生成する回路もないから。
連射装置でも載せてるなら別だけど。
2021/05/29(土) 21:43:06.29ID:JUXDJbQR0NIKU
>>646
あんたの書き込み見るまでスーパーMZの存在を忘れてたよw
2021/05/29(土) 21:53:11.86ID:U+9AQByY0NIKU
>>645
普通に遊べるレベルだと思うけどな・・・
まあ、ちょっとキャラが小さいか
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9UuFs1Zj5k
2021/05/29(土) 21:57:16.37ID:dPQ2rGAe0NIKU
>>649
それは今の技術で一般人が移植したヤツ
電波版はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=KQ_rvliYNHk
2021/05/29(土) 22:17:55.47ID:JUXDJbQR0NIKU
>>649
すげぇ
電波版と雲泥の差
2021/05/29(土) 22:26:59.20ID:2Va00CLgrNIKU
懐かしくなって久し振りにX1引っ張り出してみたわ
といってもディスク関連全滅してて何もできんのだがw
2021/05/29(土) 22:49:02.96ID:10VFNyT3aNIKU
当時のジョイスティック端子はアタリ互換で別に電源はいらない
アキバでゲーセン用のマイクロスイッチ付きの業務用ジョイスティックとプッシュボタンを買ってきて
X1用にジョイスティックを作った事がある
2021/05/29(土) 23:32:57.96ID:esZhjzeD0NIKU
>>651
けど電波版も想像より良かった
曲のテンポは何とかならなかったのかとは思うがw
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 991e-0C8g)
垢版 |
2021/05/30(日) 00:49:25.26ID:yecT256E0
X1って初代はGRAMが別売だったんだっけ?
性能的にはPCG+グラフィック持ってるなら88とかFM7とかよりもアクションゲーム向けだったよね

アーケードのゼビウスはZ80が3つも載ってて1個が空中の敵管理で2個目が地上物、3個目は全体管理とI/Oだったとか聞いて豪華だなと思った
ゼビウス開発の遠藤氏が入社した後の研修で先輩社員からマルチタスクの概念を聞いて勉強になったとか言ってたけど8ビットCPU時代にZ80や6809を3つ積んでた基板作ってたのはマルチタスクの概念を実現したかったんだろうか
2021/05/30(日) 01:02:30.64ID:REc9bP3M0
>>654
採譜ミスってるのは恥ずかしい
電波の移植はX68000版以外は全部同じミスしてるんだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 991e-0C8g)
垢版 |
2021/05/30(日) 01:24:04.70ID:yecT256E0
音源がPSGで音数が足りなくてこう言うメロディラインになったんじゃ無いの?
X68はFM音源もPCMも良い物だからアーケードの音を再現出来たと思っていたんだが
2021/05/30(日) 03:09:08.59ID:mRL2fIMXd
mame初心者で申し訳ないんだけど
X68kがmameで出来るって本当?
本当ならどうやるん?ぐぐっても解らなかった。
2021/05/30(日) 03:49:00.84ID:8Gk4NXfV0
ググって分からないレベルでは
周囲の人達に手間と時間を使わせて迷惑かけるだけだから止めた方がいいよ
ちなみにX68Kすごく面白いよ。ファランクスのPCM8版とか最高にたのしい
2021/05/30(日) 03:49:36.37ID:l5z9Zrtxa
>>657
ゼビウスのメインBGMは1音で鳴らしてる
電波のは採譜ミスというか本来なら3回転調してループするのが1度も転調してないから
なんらかの制約があって仕方なくループしてないことも考えられるかも

>>658
MAME上でx68kや別OS等を動かすのはちと面倒なんでエミュも初心者ならx68k単体エミュをオススメする
https://emu-portal.com/x68000.html
エミュ初心者じゃないならTABメニューから色々弄って憶えろとしかw
2021/05/30(日) 04:42:01.61ID:fp1lUhB00
>>658
X68どころか
PS1ぐらいまでなら普通に動く
グラディウス外伝もMAMEで出来る
2021/05/30(日) 05:50:45.02ID:FcmoAyyQ0
ソフトの入手手段のが問題
2021/05/30(日) 08:20:35.00ID:cNzmGcnF0
>>636
ギャラクシアン3の2人用…?
何か勘違いしてる?
2021/05/30(日) 08:34:25.32ID:GB5usIAz0
>>659
あんた、すげぇ性格悪いな
665名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:12:15.48ID:0U6Bw7BqM
x68000はアーケード移植ゲー専用ゲーム機として
使ってた奴多いだろ
パソで市販ゲー動かすだけの奴
2021/05/30(日) 09:13:22.06ID:luLCfSg8M
源平の出来は良かった
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 991e-0C8g)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:22:06.90ID:yecT256E0
>>663
初代ギャラクシアン海賊版のテーブル筐体かも
2021/05/30(日) 09:58:09.27ID:uR74FPpp0
>>665
そういえば最近ゲーム機と同じノリのカタログ本出てたから買っちまったわ
2021/05/30(日) 10:13:25.17ID:fp1lUhB00
最近HAZEたんの生配信楽しい
2021/05/30(日) 11:06:27.01ID:+PQG6PYT0
>>665
X68は値段が高すぎたんだよなー
あれがPC88並の値段だったら
2021/05/30(日) 11:12:27.20ID:Pk6959P/0
>>660
紹介されてる68エミュ古すぎ
単体68エミュならxm6 typeg一択かと
ttp://retropc.net/pi/xm6/
2021/05/30(日) 11:27:15.96ID:zJTD7fmIr
>>651
https://youtu.be/EPC5zZ1pU4M
2021/05/30(日) 11:51:30.01ID:Dc/tzr8H0
typeGは完成度が高い上に未だに更新が続いてるからね。確かにおすすめではある。
同じSharp系でもX1エミュとかはずいぶん前に更新が止まってるからなあ。
2021/05/30(日) 12:01:57.65ID:uR74FPpp0
>>672
すごい出来がいいね
ザッパー破壊音の違和感だけ気になるけどどうにもならんのかな
2021/05/30(日) 12:05:33.06ID:+PQG6PYT0
https://youtu.be/Jl3D548papc
2021/05/30(日) 12:12:51.00ID:ONhG9RVt0
なんか急にx68kの話題で盛り上がってるから、そういえば昔にZOOMが無料配布してたなと
ジェノサイドとか見てみたら、MAMEのハッシュとは違うXDF形式だったけど、
ファイル指定すれば普通に起動できるようになってた。
最近X68k周りも修正が入ってるから個別エミュに劣らないくらいまで行くといいけど。
2021/05/30(日) 12:14:22.13ID:Na6sg/Nza
>>673
残念ながら作者さんの興味が実機に移ったようで更新止まってソース一式を元祖xm6開発者さんに提供してるよ
2021/05/30(日) 12:52:24.96ID:zJTD7fmIr
>>674
同じ作者さんによるX68K版グラIII
https://youtu.be/bY1eVjy8jk4
2021/05/30(日) 13:03:56.47ID:OBTT8cRn0
>>677
10日前にベータ版がリリースされたばかりだけど
2021/05/30(日) 13:07:24.79ID:Pk6959P/0
>>679
それは失礼
xm6のページに移って更新終わったものと思ってました
作者さんのTwitter見てみます
681名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 13:32:33.67ID:0U6Bw7BqM
スローになりすぎてゲームとしてはゴミだな

だからコナミはx68のグラVを見送った
2021/05/30(日) 13:51:25.61ID:gmt2yJGB0
x68tのコントローラーのコネクタってX-1と同じ9ピンのアタリ規格で
ボタンは2個までしか対応していないのにネオジオ作品やスト2ダッシュが移植されたという

論地が非売品の初代グラディウスだったのにもう少し仕様を考えるべきだったのかもしれない
2021/05/30(日) 13:57:08.21ID:gmt2yJGB0
グラディウスが移植されたときは
68kのハードの方が高性能だったから68側でわざと処理落ちさせているんだぜ

沙羅では沙羅の基板のほうが4倍性能が上だからこの劣化移植もしょうがない

と、当時はそんな事を聞いた気がする
2021/05/30(日) 14:05:00.17ID:77Eq1gCR0
確かにMAMEにはX68って項目はあるが、X68だけ起動させても
意味は無いし、今のところ、無意味な項目だよなw
2021/05/30(日) 14:30:37.96ID:jIStp65+0
ん?
2021/05/30(日) 14:40:57.87ID:IO5ALeBy0
ゼビウスの話でてたから雷豆32+で遊んだらスタート後横2列くらいバキュラが並んできて死ぬんだけどwナニコレw
こんなの初めて見たわw
2021/05/30(日) 14:42:04.05ID:YcmHuLSSM
なんか俺それ一回俺もあったなぁ

なんだったんだろう
2021/05/30(日) 14:42:36.95ID:IO5ALeBy0
横いっぱい
縦に2.3列重なってか
2021/05/30(日) 15:01:16.35ID:pdUF6kl20
サブの4790k機に1660刺してエミュ専機にしたがMAMEも前世代CSも快適すぎて泣いた
特にMAMEはRyzenよりキビキビ動き最適化されてるように感じます
2021/05/30(日) 15:04:17.86ID:gmt2yJGB0
今グラボの価格が異常になっているね
2021/05/30(日) 15:05:19.52ID:/aDYuVmD0
mameでビデオカード変えてパフォーマンス変わる?
2021/05/30(日) 15:08:57.67ID:OuxL75vu0
そりゃ3 D のゲームだったら変わるんじゃない?
2021/05/30(日) 16:27:19.11ID:fp1lUhB00
>>684
いや、普通に遊べるが
何言ってるんだ…
2021/05/30(日) 16:41:09.88ID:DHdW1P4D0
>>684
ソフトリストも頻繁に更新されているしほとんどのタイトルが動くよ
2021/05/30(日) 16:49:58.29ID:+dk19XmB0
ガンスモーク やっと10面ボスまでいけた
8万エブリーだけど
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 991e-0C8g)
垢版 |
2021/05/30(日) 16:59:40.63ID:yecT256E0
ゼビウスでタイトルロゴが出てデモ画面に変わる何かのタイミングでコイン入れてスタートするとバグってあっという間に残機が増えるって動画を見た覚えがある
複数CPUでデータ転送の途中で割り込みが入ると変なデータを転送して初期化しないままスタートするみたいだね
2021/05/30(日) 17:20:45.51ID:sS3dOvhEr
>>692
変わらないよ
2021/05/30(日) 17:27:16.54ID:hF458qzoM
>>697
処理とか軽くなるんじゃないの?
2021/05/30(日) 17:45:30.97ID:ONhG9RVt0
>>692
3Dのゲームでも描画の部分でGPUの3D性能は使ってないから変わらない
レンダーにBGFX指定してれば多少恩恵があるけどGPU変えてもほぼ変わらない
2021/05/30(日) 18:12:52.17ID:T1bwCjvNM
この話も定期だな
それだけユーザー数が多いという事だろうけど
2021/05/30(日) 18:26:07.65ID:8Gk4NXfV0
高性能CPU購入に全振りする
2021/05/30(日) 18:27:07.21ID:8L1vdDx/0
そうはいっても現状の高いCPU買ってもさほど動作は変わらんと思う
普通ので十分だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況