PC-98エミュを語ろう20

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/02/27(土) 18:43:55.43ID:u/YoH4Lg0
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
2021/09/07(火) 15:47:44.21ID:cY+4zPWD0
>>852
更新がはるか昔に止まってるエミュレータって大草原

本家np2使っててそれはないわ
あとx86かx64かもわからんままだったし
まあ熱が冷めて引退できていいんじゃね?
結局PC-9801対応のソフトをPC-9821用の画面仕様に修正することができなくてバグとか言ってんだから
君、向いてないよ
2021/09/07(火) 16:23:04.14ID:F3OFRjNS0
まだ日記書いてるのかこのクズ
2021/09/07(火) 16:35:29.46ID:1lh8fVm10
そんなことより、レンダーをDirect3Dにすると1ドットズレるのどうにかならんかなぁ
2021/09/07(火) 17:08:10.80ID:92EEn08r0
俺様スゴイと言う割に大したことなく
この自信が何処からくるのやら。
こんなん上司だったらと思うとゾッとするな。
バブル世代ってコレでも生きられるんだぜ?
2021/09/07(火) 17:11:15.08ID:jom3BUJN0
いやいやそんなことよりAndroid用np2の話はこのスレでもいい?もっと適切なスレあったら誘導して下さい
2021/09/07(火) 17:17:06.08ID:hkfsOH/X0
EZKEY使ってないから気づかなかったけど、F1〜F5キーの不具合は本当で笑った。
2021/09/07(火) 17:38:27.07ID:cY+4zPWD0
修正なしにMS-DOS6.2に対応してないやつとか結構やらかす
2021/09/07(火) 17:54:25.48ID:hkfsOH/X0
>>859
そういうことか!
Anex86もT98Nextも同じ不具合で、おかしいと思ったわ。
EZKEY DOS6.2だと不具合出るけど、DOS5.0なら大丈夫だった。
2021/09/07(火) 17:59:49.49ID:ofmszu0T0
>>828
2021/09/07(火) 18:15:22.68ID:hkfsOH/X0
>>861
EZKEY 1.33でDOS6.2正常動作確認した。
スレ汚し失礼しました。
2021/09/07(火) 20:03:48.01ID:3somdKtO0
>>855
GeForceのドライバとの相性が悪い
2021/09/07(火) 20:47:51.70ID:IzdLxagQ0
>>863
なるほどゲフォだとそうなるのか
やっぱりDirectDrawで我慢するしかないのか…
2021/09/07(火) 21:13:00.88ID:a5gjBpOg0
PC-98エミュでUnreal Modeの挙動が異なっているようので調査。
ここのプログラムを参考に。
ttps://ftp.sunet.se/mirror/archive/ftp.sunet.se/pub/simtelnet/msdos/asmutl/unreal10.zip

UNREAL.EXEとTEST.EXEを使うが、TEST.EXEはPC-98では結果が表示できないので適当に改変。
TEST2.EXEとでもしましょうか。

mov ax, 0A000h
mov ds, ax
mov word ptr ds:140h, 31h
mov ax, 0
mov ds, ax
mov word ptr ds:0A0142h, 32h
mov ax, 4C00h
int 21h

正しく386エミュレーションされていれば、HIMEM.SYSとか組み込んでいないMS-DOSで、
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Anex86とVirtual98
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Neko Project 21とT98-Next
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に画面2行目に"12"と表示される、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

のような結果となった。
2021/09/07(火) 21:33:34.68ID:xBg4Fqw50
>>865
80486とi80286リアルモードとi386相当の機械比べてどうすんねん
2021/09/07(火) 21:43:41.56ID:3somdKtO0
>>864
GeForceだけなのか知らないけど
GeForceのドライバを削除してOS標準のドライバーでやったら普通に表示された
2021/09/07(火) 21:50:03.34ID:a5gjBpOg0
>>866
CPUが80386以降搭載のエミュでの比較です。
80286なら
67C70542010A003200 ;mov word ptr ds:0A0142h, 32h
が実行できないでしょ。
2021/09/07(火) 22:14:10.47ID:xBg4Fqw50
>>868
80286じゃねえよ
書いてある通りi80286リアルモードだぞ

わかってなかったんか・・・
2021/09/07(火) 22:31:09.00ID:a5gjBpOg0
そうゆうことなのか?
2021/09/07(火) 22:41:44.20ID:a5gjBpOg0
>>865
DOSBOX-XとQEMU/9821でも試してみたが
Neko Project 21とT98-Nextと同じ挙動だった
2021/09/07(火) 23:06:21.62ID:a5gjBpOg0
●Anex86とVirtual98 ←挙動@とする
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に"1"と表示されフリーズ、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

●Neko Project 21とT98-NextとDOSBox-XとQEMU/9821 ←挙動Aとする
TEST2.EXEだけを実行すると画面2行目に画面2行目に"12"と表示される、
UNREAL.EXEを実行してからTEST2.EXEを実行すると画面2行目に"12"と表示される。

Unreal Modeを使うPC-98ソフトとしては16giga.sysが挙げられる。他にまりもさんのソフトも
使っているものがあるようだ。
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se027390.html

挙動@の場合は16giga.sysがフリーズせずに作動する。
挙動Aの場合は16giga.sysがフリーズする。

16giga.sysがフリーズする理由としては、Unreal Modeで32bitメモリ4GBが扱えず、
16MBか1MBで折り返しが発生して、低位アドレスメモリの割り込みベクタ等が破壊されて
フリースすると推定される。
2021/09/08(水) 00:18:14.10ID:FCYN1ZlB0
本家は緑色のスマイルマークとピンク色のハートマークが表示されるので、PC-98でも
その用に表示されるように改造してみました。
PC-98エミュレータでの実行した場合、フォントの関係で表示されない可能性があるので、
色反転属性にしてあります。
コードを投稿しようとしたらエラーがでるので
バイナリをうpいたします。

https://www.axfc.net/u/4042710.zip
2021/09/08(水) 02:23:37.49ID:FCYN1ZlB0
PC-9821/9801スレッド Part44
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1326529719/

370 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 19:55:24.57
プログラミングはいいかもね。プロテクトモードに飛ばしてリアルモードに戻ると、
ESレジスタが確か32ビットに拡張されていて、メモリ空間のどこでも直接アクセスできたり。
色々、発見があるかも。これは基本386マシンだから?
チップセットを介してメインメモリに接続するタイプのCPUでは、どうなん?

372 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 20:38:46.99
>>370
486SLCにそんなバグあったか?
ってか、ESレジスタが32BitってCore iシリーズ並みの高性能だな。

377 :ナイコンさん:2012/02/09(木) 23:41:02.04
>370 >372

Unreal modeか。初めて知ったよ。
つーか、当時これ活かしたソフトがあったら、いろいろ面白かったんだろうなぁ・・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
http://en.wikipedia.org/wiki/Unreal_mode

英語版のwikipedia見る限り、386以降で幅広く使えた、らしいがホントかね?
2021/09/08(水) 02:24:15.04ID:FCYN1ZlB0
383 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 02:20:45.17
リアルモードからプロテクトモードに上がってセグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ?
俺486マシンのPC-9801BXでガンガン使いまくってたよ
リアルモードから試しに1MB以上のアドレスにあるデバイスにアクセスしてみる場合なんか結構役に立った
あるいはどーしても広大なメモリに面倒な手続き一切すっとばしてアクセスするような使い捨てプログラムを
即興で書きたい時なんかはHIMEM.SYS/EMM386を組み込まずにこれやって1MB以上のアドレスのメモリ使いたい放題とか
(もちろんネットで発表するようなプログラムにはとても使えないが)
生DOSで怪しい事までやっていじり倒したい時の強い味方だよ

有名だから386以降なら386以外でもちゃんと使えるはず

384 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 02:26:04.34
あ、そうそう
そのマシン、Cyrix 5x86化してたがその技が使えた
だからまともに互換性のあるCPUならみんな4GBリアルモードは使えるはず

あとどうでもいいけど
セグメントレジスタの16bit長というのは見た目の長さであって
実際のセグメントレジスタはセグメント開始アドレスやリミットサイズなんかがキャッシュされる領域があるので
32bitどころでは無く長いのです
どうでもいい豆知識

386 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 03:05:59.35
>>384
素晴らしきはi486互換でも別物に近い魔改造のCx5x86で
問題なく動くようにしたCyrixかw

396 : ◆0uxK91AxII :2012/02/10(金) 19:45:47.70
>>383
>セグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ
懐かしすぎる。
2021/09/08(水) 02:25:09.13ID:FCYN1ZlB0
408 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 06:42:16.52
2DD/2HD両用ドライブ搭載機のFDD BIOSって2Dでも2DDでも
アクセスの仕方(INT 1B? やパラメーター)同じだっけ?

>セグメントリミット4GBにしてリアルモードに戻るやつ
よく分からないけど、64KBの制限は残るの?

411 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 09:51:32.50
>>408
>4GBモードで64KBの壁
まさにその壁が無くなるモード
とはいえセグメントレジスタの(見かけの)幅は相変わらず16bitのままなので
コンベンショナルメモリ内でのリロケーションくらいしかセグメントの意味が無くなってしまうという…
あくまで簡易的に1MB超領域を触りたいためのモードって感じ
16bitコードなままなので32bit命令の効率も良くは無いしね

412 : ◆QZaw55cn4c :2012/02/11(土) 11:38:13.25
>>384
> セグメント開始アドレスやリミットサイズなんかがキャッシュされる領域があるので
> 32bitどころでは無く長いのです
いやセグメントレジスタは32ビットだ。その他の情報はディスクリプタテーブルに書いてある。プロテクトモードにいったときにディスクリプタテーブル先頭を指定したはず。

414 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 12:34:21.52
ディスクプリタテーブルとディスクプリタキャッシュレジスタは別物
セグメントレジスタ(セレクタ)は16ビット、386当時のディスクプリタキャッシュレジスタは80ビット
今は64ビット化してもっと長くなってるかもね

416 : ◆QZaw55cn4c :2012/02/11(土) 12:48:30.68
>>414
おっとセレクタは16bit でしたね。ご指摘感謝。
キャッシュは好きに設定できなかったと記憶してますけれども(グローバルディスクリプタテーブルレジスタに何がしかのテーブル構造の先頭アドレスをいれてやらないといけないはず)。
2021/09/08(水) 02:26:06.33ID:FCYN1ZlB0
420 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 14:41:12.20
ディスクリプタテーブルの中身をセグメントレジスタにキャッシュしとかなかったら
メモリアクセス発生の度にディスクリプタへのメモリアクセスも発生する事に…
そんなんでまともな速度が出る訳は無いのだ
という訳でセグメントレジスタに値がロードされる度にレジスタ内のキャッシュ部分に
一緒にディスクリプタから読んだ値が入ってくる
リアルモードの場合、セグメント開始アドレスはそれで更新されるけれど
リミットについては更新されない
だから4GBに設定しておけばセグメント64KBの壁は取っ払えるし
逆に普通にプロテクトモードからリアルモードに戻る場合あらかじめリミット64KB(以上)に
戻しておかないとリアルモードが正常に動かなくなる

431 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 18:27:02.55
>>424
80x86/80x87ファミリー・テクニカルハンドブック 技術評論社ISBN4-87408-588-1
平成5年10月28日初版第一刷発行
P166
...この場合、リアルモードプログラムは、アドレスサイズプリフィクスで32ビットの実効アドレスを生成することで、4ギガバイトまでのメモリを直接アドレスすることが可能となります

438 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 22:30:03.20
>>410
2トラック読んだら2トラック飛ばすでは?
それはFDD自体が行っているかどうかが、どう判別しているかが問題でして

> >4GBモードで64KBの壁
> まさにその壁が無くなるモード
32bitの事忘れてて暫く悩んだのは秘密

439 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 23:23:02.37
32ビット物理アドレスが設定されてしまう(可能なの)のはESレジスタだけなんだよね?
他のセグメントレジスタはどうなんだ?
2021/09/08(水) 02:26:30.69ID:FCYN1ZlB0
440 :ナイコンさん:2012/02/11(土) 23:43:35.93
いやDSも、意味はあんまりないけどSSやCSだって可能だったと思うけど…
前に俺が使ったときは念のためES/FS/GSレジスタでしかやらなかったな
2021/09/08(水) 02:28:03.79ID:FCYN1ZlB0
795 :ナイコンさん:2012/02/26(日) 00:46:33.54
アンリアルモードって、この前でてた4GBモードの事?
仮想86モードはセグメントのリミットが64KB固定なので
4GBモードはプロテクトモードと共存する事ができないよ
CPUがリアルモードで動いてる必要がある
2021/09/08(水) 03:00:29.81ID:FCYN1ZlB0
791 :ナイコンさん:2012/02/25(土) 23:04:39.21
流れ切ってすまんが。Win9×の仮想86モードではVCPI,DPMIがサポートされてるとか
聞いた。前に話題になってたアンリアルモート゚は、さすがにサポートされてないよね?

812 : ◆0uxK91AxII :2012/02/26(日) 12:43:27.96
>>791
V86ではdesctiptor tableを弄れない。
2021/09/08(水) 03:44:36.74ID:h+YXvdK20
>>873
https://i.imgur.com/mk7x6Z4.jpg
2021/09/08(水) 04:00:10.92ID:FCYN1ZlB0
>>881
EMM386系は外して起動しないと駄目です。おそらくVEM486だな

https://i.imgur.com/n8m6NwT.gif
2021/09/08(水) 04:06:29.37ID:FCYN1ZlB0
UNREAL.EXEを実行しない場合はこのようになるのが正常です

https://i.imgur.com/oJD5Dnq.gif
2021/09/08(水) 04:26:40.83ID:1Tmhdo9C0
>>882
VEM486使ってないよ
適当なこと書かないでくれ
2021/09/08(水) 04:55:36.51ID:oTC9SY7x0
一応デバイス極限まで削って動くようにはなったけど
使い方通りにしてもフリーズはしない
https://i.imgur.com/uszbyUy.jpg
https://i.imgur.com/6SgvlOC.jpeg
2021/09/08(水) 07:40:35.65ID:bEqVkXgx0
>>884
何言ってんだ?>>881をどう見ても使ってるだろ
適当なこと書かないでくれ
2021/09/08(水) 09:08:45.46ID:/hFl6wa70
ID:FCYN1ZlB0 は荒らしをしたいのか実験をしたいのか全く分からん
2021/09/08(水) 09:53:44.79ID:bEqVkXgx0
デフォルトでUnrealモードのエミュがあるということだと思うけど、
作者の思想的なところもあるので、正しい、正しくないという議論は無意味だと思う。
F00000h のフレームバッファの例もあるし。
2021/09/08(水) 23:10:32.14ID:FCYN1ZlB0
NP21で、
TEST.EXEをこのように改造して
67C705FFFF1000E900 ;mov word ptr ds:10FFFFh, 0E9h
実行させてみると、本来はアドレス10FFFFhにE9hが書き込まれる筈だが、
アドレスFFFFhにE9hが書き込まれてしまったので、1MBのFFFFFhで折り返しが
発生しているようだ。
;mov word ptr ds:20FFFFh, 0E9hとしてもアドレスFFFFhにE9hが書き込まれるようだ。
やはりUnreal Modeの作動に問題あるぞ。
アドレス0h〜FFFFFhは64KB制限越えたアドレス指定が出来るが、100000hを超えると駄目
2021/09/09(木) 07:40:53.49ID:OnpRMzqf0
ブログかTwitterでやってくれよ
レス消費されてうざい、もし有用でも流れるし見づらい、いい事ないのよ
2021/09/09(木) 09:52:41.51ID:FDdWePlf0
>>890
自分の興味あること以外を排除するなよ。
おまえの持ち物じゃない。
2021/09/09(木) 11:02:53.10ID:nm3NvD9o0
ならコテハン付けてくれないかなー
NGするから
2021/09/09(木) 11:14:26.65ID:kKM9TBAD0
バグをどうしても認めたくない奴がいるみたいだな
作者?
2021/09/09(木) 11:16:41.50ID:tPD8exrV0
有用でもいいことないって初めて見る主張だわ
2021/09/09(木) 12:14:02.32ID:KezIW6/T0
エミュ作者以外見ても意味のない書き込みに
お前ら寛容すぎだろ
2021/09/09(木) 12:20:24.44ID:v48p92GC0
「エミュ作者以外見ても意味のない書き込み」ではないように見える
2021/09/09(木) 12:53:00.27ID:kKM9TBAD0
>>862
何嘘書いてんだ?
ezkeyはver.1.32が最終だろ。
2021/09/09(木) 12:53:50.92ID:kq6iGZCV0
つーか「エミュ作者が見てる」って時点で結構な有用ぶりだと考える
2021/09/09(木) 12:56:40.38ID:TIjc4OTJ0
まあ一般的な使用者には興味のない内容であることは確実だがな
2021/09/09(木) 13:01:17.51ID:7J3Myq4b0
>>890
お前より有用だとおもうけどな
無能のレス(お前)が邪魔
俺にレスの無駄させるなよチンカス野郎
2021/09/09(木) 13:03:02.47ID:sppZV/Lc0
>>897
横からだけど、おれも1.33持ってる
たしか、当時ヴィレッジセンターのサイトから落としたと思う
2021/09/09(木) 13:12:54.88ID:VuQjksvc0
有用かも知れんがアプリやゲームがそれなりに動けばいいユーザから見れば
どうでもいいこと
続けるのは構わないけど見たくないのでコテハンとかでNGしやすくして頂けないでしょうか
2021/09/09(木) 13:17:29.04ID:455OJYpC0
EMM使わないのと最初からプロテクトモードで動くOS以外って相当優先度落ちるわな

ezkeyはver.1.33が最終
2021/09/09(木) 14:00:50.43ID:FDdWePlf0
>>897
1.33が最終だよ。 DOS6.2対応版。
2021/09/09(木) 14:02:24.67ID:kq6iGZCV0
見苦しいから自分でコテハン付けろ、無用派ども
2021/09/09(木) 14:03:59.43ID:xOXutfAU0
>>897
何嘘書いてんだ?
ezkeyはver.1.33が最終だろ。
どうしても認めたくない奴がいるみたいだな

https://web.archive.org/web/20080211115452/http://www.villagecenter.co.jp/atvc/library/
2021/09/09(木) 15:05:35.91ID:sppZV/Lc0
おれは別に>>889の話はここで続けて貰っても構わないし、
書き込む人がコテハン付ける付けないもどっちでも良いんだけど、
>>905 は無理言うなよ
2021/09/09(木) 15:10:20.75ID:rf0LlSph0
んでもまとまりなく10レス以上書かれて、誰も反応しないし
2021/09/09(木) 15:13:45.99ID:FDdWePlf0
>>908
嘘書くなよ。スクショとか上がってるじゃん。
単発無用派(?)は嘘つきばかりだな。
2021/09/09(木) 15:54:16.68ID:+11RgaVn0
で、1.33は使ったの?
2021/09/09(木) 16:07:24.46ID:2rQoJZXw0
>>784
不要な引用があったのは確かだな 笑
2021/09/09(木) 16:08:59.29ID:2rQoJZXw0
アンカーミスった
2021/09/09(木) 16:16:38.82ID:sppZV/Lc0
次スレの話するのは早いかもだけど、
>>1 の Anex86とT98-Nextの本家サイトはもう消滅してるから、
情報更新しなきゃだな
2021/09/09(木) 16:23:32.93ID:2rQoJZXw0
T98Nextは修正するとして、
Anex86は作者でもない再配布サイトを貼るのは
ちょっと癪だなと、個人的には思う
2021/09/09(木) 16:31:59.76ID:sppZV/Lc0
>>914
同意。webarchiveもされてないし、URLそのままでリンク切れの注記を追加かな。

T98-Next
ttp://akiyuki.boy.jp/t98next/

加えて、

SL9821
https://www.satotomi.com/sl9821/
Neko Project 21/W
https://simk98.github.io/np21w/index.html

関連スレ追加
Neko Project 21/Wについて語るスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1614460729/
2021/09/09(木) 17:04:12.89ID:sppZV/Lc0
おっと、>>20 あたりで案が出てたね
2021/09/09(木) 17:56:20.63ID:j/3CJHnE0
真面目な話、DOS6.2やWindows95や98が動くのはサイト見れば分かるけど
最低の方は書いてないよね
実際のところ、DOS1.0とか動くエミュってあるの?
2021/09/09(木) 18:20:06.72ID:sppZV/Lc0
三太郎とか123に同梱されてたDOS2.11は、
np2, Anex98 で動くね
2021/09/09(木) 18:22:02.81ID:vO3JDdK60
PC-9801用ならMS-DOS 2.11が最初だったと記憶しているが
2021/09/09(木) 18:28:34.24ID:UZyKNuFL0
Z80エミュならPC-DOS1.0とMS-DOS1.25は動くんじゃね
2021/09/09(木) 19:04:24.39ID:FDdWePlf0
知らなかったが、1.25てのがあったみたい
ttp://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm
2021/09/09(木) 22:34:46.23ID:a3uelV+F0
次レスはワッチョイ付けて
2021/09/09(木) 22:44:34.14ID:eFfkymix0
むしろ強制IP表示でいいと思うわ
2021/09/10(金) 11:19:19.47ID:6O45PMlX0
気に入らないから排除を繰り返すと過疎スレになるよ
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 11:23:58.23ID:irCar7wE0
98エミュレータが実機を完全再現出来ていないのは仕方ないがUnrealモードとかの動作が違うからって困る用途って何かあるの?
2021/09/10(金) 11:35:23.90ID:QQZNruAO0
別に直せとは言ってなくないか
エミュレータで正常に動かない場合はそれを疑えばいいってだけで
2021/09/10(金) 12:40:54.32ID:oFvAHLjp0
型 名   :PS98-111-H2W
品 名   :MS-DOS(Ver1.25)
媒体:5インチ2DD  型名:PS98-111-H4W 価格:43000(円)
媒体:5インチ2D   型名:PS98-111-H2W 価格:43000(円)
媒体:8インチ2D   型名:PS98-111-HSF 価格:45000(円)
媒体:その他   型名:PS98-111-SF 価格:43000(円)
出荷日   :1111/
動作モード ノーマル :○ ハイレゾ :× H98 :× LT/HA:×
動作OS  MS-DOS:○ WINDOWS:× OS/2:× UNIX :×
     CP/M :× BASIC :× その他:×
構成品__________:フロッピーディスク1MBタイプ1枚
________________:フロッピーディスク640KBタイプ1枚
________________:フロッピーディスク320KBタイプ1枚
________________:ユーザーズマニュアル
________________:ユーティリティソフトウェアパッケージリファレンスマニュアル
________________:マクロアセンブラマニュアル
________________:リンカユーティリティマニュアル
________________:ライブラリマネージャマニュアル
________________:クロスリファレンスユーティリティマニュアル
機種の制約______:CPU8086クロック周波数5MHzまで
必要メモリ容量__:ノーマル:128KB以上
マウス__________:使用不可
備考____________:バインダーにすべてのマニュアルがセットされている。
________________:8インチ2Dで固定ディスクをサポートしているのがHSF、固定ディスク未サポートが
________________:SF。
2021/09/10(金) 17:09:51.43ID:QR+tDvPS0
>>925 >>926
直した方がいいとは思うが、大半のケースで問題が顕在化しないと思う
自分の場合、メモリマネージャーで仮想86モードだし
16giga.sysを使う場面とかで影響あるかも?
2021/09/10(金) 18:07:47.96ID:YFd/H/cA0
無料のものに文句つけすぎ。
マジで何様のつもりなんだ?
2021/09/10(金) 18:47:26.26ID:oFvAHLjp0
文句じゃなくて、こうゆう提案もございますって事でしょ。
obsoleteな98エミュが対応しているぽいのに、現在更新中の98エミュは
対応していないぽいよというお話
2021/09/11(土) 00:56:51.08ID:IjLAfX/G0
んで?それで困ることあるの?
2021/09/11(土) 08:28:25.65ID:XyNgwxvL0
>>931
いちいち噛みつかないといけないほど、何か困ることでもあるの?
2021/09/11(土) 09:02:30.29ID:HpQwlgwQ0
あるから噛み付いてるんですけど?
2021/09/11(土) 10:46:02.05ID:XyNgwxvL0
>>933
単発レス乞食には聞いてないよ。
あるなら困ってる内容を書きなよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 11:33:52.27ID:x5YIhOAE0
>>932
書こうかと思ったけど、やめたw
2021/09/11(土) 12:00:51.78ID:NxQ4p6CJ0
MAMEやDOSBOXもかなり良く動くようになっていて、もう興味もほぼ無くなってるし、
無料でキ〇ガイみたいのに対応するの疲れるからしばらく開発離れることにする
2021/09/11(土) 12:24:08.05ID:H0ZFT/JS0
エミュ作ってる人って自分の為に作ってるんだしな
他人の要望に応える為に作ってるんじゃないよ
バグがそんなに気になるんなら自分で直しなよ
2021/09/11(土) 13:46:05.35ID:uGL0Q97P0
freedos(98)でWindows3.1のエンハンスドモードが動かない原因を調査。
WIN386.EXE内のDOSMGRというVXDが原因箇所のようですが、仮想DOSマシンを構成する上で必須の部分です。非公開DOSファンクションを使っている可能性が高いです。
本家freedosではWindows3.1のエンハンスドモードで動くように修正が行われたようですが、freedos(98)でもこの部分をPC-98で作動するように修正する必要がありそうです。
なおWindows3.0は本家freedosでもスタンダートモードやエンハンスドモードでは
システム内の基本メモリが断片化されているので...(略)と出て起動できないようです。当然freedos(98)でもWindows3.0はスタンタードモードやエンハンスドモードでは動きません。

FreeDOS running Windows 3.1
https://virtuallyfun.com/wordpress/2021/07/27/freedos-running-windows-3-1/

[Freedos-devel] Windows 386 mode compatibility
https://sourceforge.net/p/freedos/mailman/message/36232543/

PC-98エミュを語ろう18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/200
2021/09/11(土) 14:08:26.92ID:B4i2oNPf0
もはやDOS全般スレかWin3.1スレの話題
2021/09/11(土) 14:17:10.68ID:kuNrpwkI0
調査お疲れ様です
2021/09/11(土) 14:24:10.66ID:uGL0Q97P0
やはりINT 2Fhなのか?
2021/09/11(土) 14:37:16.86ID:uGL0Q97P0
INT 2Fh, AX=1607h
WINDOWS仮想デバイスAPI(DOS 5.0以降にフックされ、DOSMGR呼び出しをチェックします)
2021/09/11(土) 18:45:54.97ID:XyNgwxvL0
さすがにスレチ。自重しろ。
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 19:56:50.71ID:yM9btuZX0
しかし他に話題なし
2021/09/12(日) 20:46:08.49ID:BprRcR890
じゃあStormy Spaceでも

>>566 の修正で
Promisence Soft 製作の1997 年のPC98のフリーソフトSTGが動かなかったのが動くようになった
なお、NP21/WはCPUを486以上DX系にする必要がある模様
NP2x18はnp21ntx18(20210529版)、np2fmgenはnp21nt(20210717版)にて動作確認

暇な人は遊んでみては
ttps://drive.google.com/file/d/1lEyVbgQadIBQZfshewuBY7vxn-F2IqXF/view
2021/09/12(日) 23:02:38.43ID:If4J345d0
やなこった
2021/09/12(日) 23:53:24.28ID:+9J9UQGx0
>>946
>>924
2021/09/13(月) 00:11:45.64ID:PTrF16600
過疎でいいだろ
50~60歳のおっさんがいまさらこんなもんを熱っぽく語る方が気持ち悪い
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 00:29:14.87ID:QEvEYoc40
じゃあお前はここ見るな
2021/09/13(月) 01:26:10.25ID:h+Cm3cbO0
やっぱ年齢層は高いんだろうなあ
PC-98が現役だったのは30年くらい前だもんなw
2021/09/13(月) 03:38:50.64ID:bYreQSkY0
最近のDOSBOX-Xは凄いな。DOSBOX-X内蔵のDOSだけでWindows3.1が386エンハンスドモードで実行できる。
海外の人がここまでPC-98実装できるのは凄いわ

https://i.imgur.com/392CPo7.gif
2021/09/13(月) 03:46:22.77ID:bYreQSkY0
この勢いだとDOSBOX-X陣営はMS-DOS7.0〜8.0を実装してbootコマンド無しでWindows9xを
動かしてしまいそうな勢いだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況