!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
【前スレ】
VMware総合スレ Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1576834187/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VMware総合スレ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe9-A78j)
2021/01/21(木) 00:01:24.07ID:bmGc93dT0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-HRe8)
2021/10/09(土) 01:02:35.07ID:2yNsbDOR0 >>566
なんでおまえはそうやっていつも自分はばかだと自己紹介をしてしまうのか
なんでおまえはそうやっていつも自分はばかだと自己紹介をしてしまうのか
568名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa56-+FYg)
2021/10/09(土) 05:16:11.95ID:oThKk/SCa macOS版 Fusion 12 Player でTPM付で作ったVMにWin10 x64 をインストールして
Windows版のWorkstation 16 Playerに移動しWindows11にアップデート成功
ホストRyzen 7 5700G /メモリ32GB /NVMe SSD /Windows10Pro x64 で30分くらい(ゲストは4C/メモリ6GB/NVMe 120GB)
ストレージが暗号化されているからかゲストのベンチのシーケンシャルは悪い
けれどもランダムはそれほどでもないから重くは感じない。BitLockerは未設定
https://i.imgur.com/ma1DvTS.jpg
なぜかゲストでもストレージの最適化が可能(動作はHDDのデフラグ)
Windows版のWorkstation 16 Playerに移動しWindows11にアップデート成功
ホストRyzen 7 5700G /メモリ32GB /NVMe SSD /Windows10Pro x64 で30分くらい(ゲストは4C/メモリ6GB/NVMe 120GB)
ストレージが暗号化されているからかゲストのベンチのシーケンシャルは悪い
けれどもランダムはそれほどでもないから重くは感じない。BitLockerは未設定
https://i.imgur.com/ma1DvTS.jpg
なぜかゲストでもストレージの最適化が可能(動作はHDDのデフラグ)
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a45-b36D)
2021/10/09(土) 12:15:45.42ID:4lhkgvtc0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 12:57:32.10ID:Hqp4ccXr0 >>568
仮想ハードディスクは事前割り当て?
仮想ハードディスクは事前割り当て?
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 13:51:18.56ID:Hqp4ccXr0 NVMe以外の仮想ハードディスク(SCSI、SATA、IDE)だと11でHDDとして認識されちゃうのね・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org2612969.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2612969.png
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cafb-JSxF)
2021/10/09(土) 13:54:46.64ID:Mzuk+KWB0 skylake xeonで動くvmware player16ではwin11は
cpu制限で新規インストールできない?
cpu制限で新規インストールできない?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de44-HaD2)
2021/10/09(土) 14:10:47.33ID:D5D4zETi0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-b5L1)
2021/10/09(土) 14:12:50.45ID:A1G2+1mr0 >>572
"BypassCPUCheck"=dword:00000001
"BypassCPUCheck"=dword:00000001
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a97-3V/y)
2021/10/09(土) 14:32:37.32ID:hfyz0o7u0 >>571
SATAなSSD上の仮想SCSIだけどSSD認識されてるぞ
SATAなSSD上の仮想SCSIだけどSSD認識されてるぞ
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 14:38:12.38ID:Hqp4ccXr0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 14:45:11.18ID:Hqp4ccXr0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cb-3V/y)
2021/10/09(土) 15:11:35.72ID:FerqxdxX0 scsi0:0.virtualSSD = "1"とか設定してないけど
http://i.imgur.com/Tlzp1Ql.png
http://i.imgur.com/Tlzp1Ql.png
579名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-k0eo)
2021/10/09(土) 16:14:10.33ID:q5kayLRsa 暗号化してるとNVMe以外はHDDに見えるみたいだね
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 16:16:12.49ID:Hqp4ccXr0 *.vmxだけ暗号化したくない(´;ω;`)
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a97-3V/y)
2021/10/09(土) 16:37:54.32ID:hfyz0o7u0 タスクマネージャの表示はパフォーマンスで判定してたはずだから
暗号化した状態のパフォーマンスでSSDの閾値超えるのが
NVMeだけだったってだけのような気がするね
暗号化した状態のパフォーマンスでSSDの閾値超えるのが
NVMeだけだったってだけのような気がするね
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-JSxF)
2021/10/09(土) 16:50:51.25ID:Hqp4ccXr0 >>581
そうなの?ゲスト上でベンチとる限りでは大差ないんだけど・・・
そうなの?ゲスト上でベンチとる限りでは大差ないんだけど・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-k0eo)
2021/10/09(土) 16:54:43.98ID:q5kayLRsa >>581
システムドライブ以外は初期化もしてない状態で試したから、それは無いんじゃないかなぁ
システムドライブ以外は初期化もしてない状態で試したから、それは無いんじゃないかなぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cb-3V/y)
2021/10/09(土) 17:22:57.18ID:FerqxdxX0 Win10の頃は、HDD認識されたら winsat diskformal 実行してやれば
SSD認識に直るとかあったしパフォーマンスは判定基準に入ってるはず
SSD認識に直るとかあったしパフォーマンスは判定基準に入ってるはず
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0703-exDs)
2021/10/09(土) 17:36:20.18ID:56b8W9Ao0 Workstation16で仮想マシン作る時、
いつもvmxに↓を追記してるんだけど全部効果あるのかな?
ゲストはWindows10か11
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613163.png
いつもvmxに↓を追記してるんだけど全部効果あるのかな?
ゲストはWindows10か11
https://dotup.org/uploda/dotup.org2613163.png
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cafb-JSxF)
2021/10/09(土) 18:55:49.61ID:Mzuk+KWB0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b35-akUx)
2021/10/09(土) 23:43:40.06ID:ivDbJgj50 さすがに最新のWindowsにPlayerが非対応ってのは製品の位置付け的にまずいよな
小細工なしで動くよう近日中に対応版がリリースされると予想
小細工なしで動くよう近日中に対応版がリリースされると予想
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-0gkp)
2021/10/10(日) 08:15:46.99ID:3yjAYMde0 時期的にも次のバージョンてのがあるな
16でグラフィックス用のメモリ食うようになったから
将来のバージョンで直したいみたいなこと言ってたが
16でグラフィックス用のメモリ食うようになったから
将来のバージョンで直したいみたいなこと言ってたが
589名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 67dc-JSxF)
2021/10/10(日) 10:24:45.17ID:4TslYtcq01010 VMwareを仮想じゃないって認識させたいんだけどどうすればいい?
ぐぐったら出るようなのは全部試したけどダメだった
アプリが起動できないんだよね
ぐぐったら出るようなのは全部試したけどダメだった
アプリが起動できないんだよね
590名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ ebe2-JSxF)
2021/10/10(日) 10:52:33.83ID:s66LR8VA01010 そのアプリって何?
591名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 4676-Rsiz)
2021/10/10(日) 13:18:50.10ID:YZxr2yho01010 年に一度の安売り期間で「VMware Workstation 16 Pro」を購入しようと伺ってたら、
この前の15%OFFセールが終わって以来この価格。
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
もしかして今年のセールはこれで終わり!?ブラックフライデーとかサイバーマンデーはもう終わったのだろうか。
ところでWin11にアップしている人いるのか。自分は今年PC購入したばかりだから、
まだ様子をみたいところだが。。。
この前の15%OFFセールが終わって以来この価格。
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
もしかして今年のセールはこれで終わり!?ブラックフライデーとかサイバーマンデーはもう終わったのだろうか。
ところでWin11にアップしている人いるのか。自分は今年PC購入したばかりだから、
まだ様子をみたいところだが。。。
592名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロW c68d-2AW8)
2021/10/10(日) 15:58:51.45ID:HOH+snZ701010 >>587
Playerは元々出来合いのイメージを動作させられますの製品だったので、新規に
作れなくても違和感は感じないかな
それこそ17になったら作成メニューに11が出るようになるけど、強制的にセキュア
ブートON、HDD暗号化でしか作らせてもらえなくて、今度は暗号化が解除でき
ないって騒ぎになるのかなっとw
Playerは元々出来合いのイメージを動作させられますの製品だったので、新規に
作れなくても違和感は感じないかな
それこそ17になったら作成メニューに11が出るようになるけど、強制的にセキュア
ブートON、HDD暗号化でしか作らせてもらえなくて、今度は暗号化が解除でき
ないって騒ぎになるのかなっとw
593名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ c38a-3V/y)
2021/10/10(日) 16:20:24.91ID:CCQPRKUX01010 今年は17出ないよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ c38a-3V/y)
2021/10/10(日) 16:21:01.39ID:CCQPRKUX01010 Googlo翻訳
FusionおよびWorkstationの秋のリリースアップデート
また、今年はスケジュールが少し異なるVMworldに非常に近いため、この機会を利用したかったのは、FusionまたはWorkstationのいずれかの「有料アップグレード」をリリースしないことを人々に知らせることです。私たちがよく持っている年。代わりに、現在の出荷バージョンへの投資を継続し、サポート期間を2022年12月まで延長し、10月から新しい更新を開始します。
FusionおよびWorkstationの秋のリリースアップデート
また、今年はスケジュールが少し異なるVMworldに非常に近いため、この機会を利用したかったのは、FusionまたはWorkstationのいずれかの「有料アップグレード」をリリースしないことを人々に知らせることです。私たちがよく持っている年。代わりに、現在の出荷バージョンへの投資を継続し、サポート期間を2022年12月まで延長し、10月から新しい更新を開始します。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ c38a-3V/y)
2021/10/10(日) 16:28:17.55ID:CCQPRKUX01010 ちなみにRyzen 5000シリーズでWindows11ホストでWMware Workstation使いたい人はまだアップしないほうがいい。
ゲストでWin OS系はエラーが出て起動中に止まる。CPUコア数1個にすれば一応動くけど不安定。Hyper-V切れば動く。
VMwareかMicrosoftの修正待ちかな。
ゲストでWin OS系はエラーが出て起動中に止まる。CPUコア数1個にすれば一応動くけど不安定。Hyper-V切れば動く。
VMwareかMicrosoftの修正待ちかな。
596名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6f73-sdlf)
2021/10/10(日) 19:51:47.07ID:FiVH/Vm001010 hyper-vって全然良くならないよな
os付属のバックアップツールに近い
os付属のバックアップツールに近い
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67dc-JSxF)
2021/10/10(日) 22:53:23.17ID:4TslYtcq0 >>590
キーボードアプリ
キーボードアプリ
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-sdlf)
2021/10/10(日) 23:10:47.83ID:FiVH/Vm00599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deed-b5L1)
2021/10/11(月) 09:24:37.38ID:Mcm6cHiU0 ハードウェア周りは、実機通りとは行かない場合もあるな。
自分のUSB DACはゲストに接続すると、音がブチブチ切れて使い物にならない。
自分のUSB DACはゲストに接続すると、音がブチブチ切れて使い物にならない。
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c311-DxY0)
2021/10/12(火) 20:48:24.34ID:Nr4TmQZk0 HYPER-Vのスレってどこにあろうんだろう・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec5-NoqF)
2021/10/12(火) 21:03:24.99ID:7kbeAjZe0 そりゃもちろんWindows板
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c311-DxY0)
2021/10/12(火) 22:07:46.71ID:Nr4TmQZk0 過疎ってて笑う>Hyper-Vスレ@Windows板
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-3V/y)
2021/10/12(火) 22:14:59.50ID:DTYNYhZ30 vmwareが他より優れているかどうかはわからないけど
慣れてるし、対処法もわかってるから自分にとっては使いやすい
慣れてるし、対処法もわかってるから自分にとっては使いやすい
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-3V/y)
2021/10/13(水) 07:01:35.57ID:M8zSIk1C0 TPMなしでインストールしたvmware(windows11),
無事月次更新完了
無事月次更新完了
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c68d-2AW8)
2021/10/13(水) 17:40:57.90ID:6z5qi7Wh0 VMwareは入れたからって他のソフトに問題をおこしたって覚えがないけど、
Hyper-VはHyper-Vが動いていると、Hyper-Vに対応していない他のIntel-VT
対応ソフトが動作しなくなるのが問題外って感じで
しかもHyper-Vに対応させるとそっちに引きずられて別の問題がでるとか
20年前にMSがVMWareとちゃんと協業してくれてればこんなことにはなら
なかったのになぁ
Hyper-VはHyper-Vが動いていると、Hyper-Vに対応していない他のIntel-VT
対応ソフトが動作しなくなるのが問題外って感じで
しかもHyper-Vに対応させるとそっちに引きずられて別の問題がでるとか
20年前にMSがVMWareとちゃんと協業してくれてればこんなことにはなら
なかったのになぁ
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-DxY0)
2021/10/13(水) 18:51:14.68ID:0gKcw8yV0 まあそれでもHyper-VはOSに標準装備なお陰で普及が進むのはいつものMSパターン
VMware社さんも大変だ
VMware社さんも大変だ
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03ed-5Neg)
2021/10/13(水) 19:11:42.99ID:tzyyd8Ce0 Hyper-Vはハイパーバイザ型だから稼働させた途端ホストOSまでもが仮想環境上で動くことになるから影響でかいんだよな
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-IgdA)
2021/10/13(水) 23:11:50.92ID:mp4mSyLT0 10でHyper-V起こしてVMWareと共存させることは出来るんだが、
そうするとクライアントのパフォーマンスが目に見えて落ちる
ゲームなんか話にならん位
おま環か?
そうするとクライアントのパフォーマンスが目に見えて落ちる
ゲームなんか話にならん位
おま環か?
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4676-DxY0)
2021/10/14(木) 01:28:11.72ID:UPhp/xnm0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b74-K0oZ)
2021/10/14(木) 03:31:08.60ID:rhYrkxcE0 Virtualisation Based Securityなんて百害あって一利なしなんだよなあ
元にゲームのフレームレートは落ちてるし
OSと分離した仮想マシンにセキュリティ対策を投げたところで、そこがセキュリティホールの温床になるのは
Intel SGXの例をみても明らか
パフォーマンスは落ちるしセキュリティホールは提供する
まったくもって利点がない
元にゲームのフレームレートは落ちてるし
OSと分離した仮想マシンにセキュリティ対策を投げたところで、そこがセキュリティホールの温床になるのは
Intel SGXの例をみても明らか
パフォーマンスは落ちるしセキュリティホールは提供する
まったくもって利点がない
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4a73-RjWZ)
2021/10/14(木) 07:52:52.83ID:IHmXkFTg0 現役離れてしまっているので的外れだと申し訳ないのだが、申し訳ないのだが、ホスト側で対応するのは管理の手間とコストを最小限にするというのが謳い文句ではなかったか?
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-IgdA)
2021/10/14(木) 20:01:14.20ID:WPgwLzN60 >>609
俺の中では仮想マシン=クライアントなんだが間違ってたらゴメン
仮想マシン内の7が描画どころか操作の反応からして数テンポ遅れる感じで遅くなる
手間暇かけてEFI弄りとホストのHyper-V有効と仮想のCPU設定弄るのが嫌だから
もう検証はしないけどね
俺の中では仮想マシン=クライアントなんだが間違ってたらゴメン
仮想マシン内の7が描画どころか操作の反応からして数テンポ遅れる感じで遅くなる
手間暇かけてEFI弄りとホストのHyper-V有効と仮想のCPU設定弄るのが嫌だから
もう検証はしないけどね
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4676-DxY0)
2021/10/14(木) 21:06:41.81ID:UPhp/xnm0614名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-ddoe)
2021/10/15(金) 02:41:12.79ID:/KDNY2K7a Workstation 16.2.0
Fusion 12.2.0
Fusion 12.2.0
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b96-fX99)
2021/10/15(金) 03:40:24.83ID:9ZGO4ka00 VMware Workstation 16.2.0 Player リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16.2.0 Pro リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Pro-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16.2.0 Pro リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Pro-Release-Notes.html
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b8a-fX99)
2021/10/15(金) 07:32:03.08ID:k1velO8z0 Ryzenのバグ直ってねぇ。
試してないけど16.2にもvTPM試験機能が追加されたみたい。
To use this experimental device, just add the following to your Windows 11 (or whatever) .vmx config file and restart Fusion:
managedvm.AddVTPM="software"
試してないけど16.2にもvTPM試験機能が追加されたみたい。
To use this experimental device, just add the following to your Windows 11 (or whatever) .vmx config file and restart Fusion:
managedvm.AddVTPM="software"
617名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-4LSs)
2021/10/15(金) 07:53:56.67ID:tqjms0R+M >>616
おお
おお
618名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa7f-4GXN)
2021/10/15(金) 08:09:16.40ID:2ywIQN4Ba619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b8a-fX99)
2021/10/15(金) 08:13:02.67ID:k1velO8z0 一応、Workstationも書いてある。
VMware Blog読んでみて。
We’re also shipping a currently-experimental vTPM device that boasts a reduced performance impact by employing a new encryption model, as well as several new options for managing Fusion and Workstation installations at scale.
VMware Blog読んでみて。
We’re also shipping a currently-experimental vTPM device that boasts a reduced performance impact by employing a new encryption model, as well as several new options for managing Fusion and Workstation installations at scale.
620名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa7f-4GXN)
2021/10/15(金) 08:45:54.36ID:/6yZX2ila >>619
なら私の試したWindows10をインストールした仮想マシンが 14.x と古いからなのかも
なら私の試したWindows10をインストールした仮想マシンが 14.x と古いからなのかも
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef38-T1+/)
2021/10/15(金) 09:26:45.95ID:QXi0lIPx0 >>619
自分も Workstation 16.2で試してみたが何も起こらなかった
自分も Workstation 16.2で試してみたが何も起こらなかった
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
2021/10/15(金) 09:37:06.11ID:vWxhqTH80 virtualHW.version = "19"
16.2でVer.上がったけどこれの変更は?
16.2でVer.上がったけどこれの変更は?
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef38-T1+/)
2021/10/15(金) 10:08:11.83ID:QXi0lIPx0 >>622
変更しても何も変わらんかったよ
変更しても何も変わらんかったよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
2021/10/15(金) 10:38:52.11ID:vWxhqTH80 こちらでも変化がなかったのを確認
Workstation Beta 仮想マシン
て気持ち悪い表示が出るので
HWVer.18に戻したw
Workstation Beta 仮想マシン
て気持ち悪い表示が出るので
HWVer.18に戻したw
625名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-ddoe)
2021/10/15(金) 15:42:17.90ID:Xbhib617a ブログが間違ってるのかな?
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
を追加してPlayerを再起動、仮想マシンを選択すると一瞬「暗号化しています」って出てTPMが追加される
vmxにいくつかキーが追加されてて、それがTPMの暗号キー的なモノだと思われる
vmdkが暗号化されるかは未確認
vSphereと似たような感じだから多分vmdkは暗号化されないんじゃないかなぁ
後vSphereの場合はその状態で.nvramを削除するのはNGとの注意がある(.nvramにもTPMに必要な情報を保存するらしい)
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
を追加してPlayerを再起動、仮想マシンを選択すると一瞬「暗号化しています」って出てTPMが追加される
vmxにいくつかキーが追加されてて、それがTPMの暗号キー的なモノだと思われる
vmdkが暗号化されるかは未確認
vSphereと似たような感じだから多分vmdkは暗号化されないんじゃないかなぁ
後vSphereの場合はその状態で.nvramを削除するのはNGとの注意がある(.nvramにもTPMに必要な情報を保存するらしい)
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
2021/10/15(金) 16:49:11.98ID:vWxhqTH80627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
2021/10/15(金) 16:55:44.94ID:vWxhqTH80628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/15(金) 17:34:28.02ID:grV1jihb0 >>627
仮想ハードディスクは暗号化された?
仮想ハードディスクは暗号化された?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/15(金) 17:41:44.80ID:grV1jihb0 >>625
ブログだとAutoが抜けてるけど脱字かな?
managedvm.AddVTPM="software" ←ブログ
managedvm.AutoAddVTPM = "software" ←625さん
ブログだとAutoが抜けてるけど脱字かな?
managedvm.AddVTPM="software" ←ブログ
managedvm.AutoAddVTPM = "software" ←625さん
630名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0f-UgpF)
2021/10/15(金) 17:58:31.90ID:mvpWeoRnr ディレクターのtwitterにはautoの文字列が入っているから、ブログのほうが間違ってるね。
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/15(金) 18:18:24.04ID:grV1jihb0 >>630
そっか、ありがと
Workstationを16.2.0に更新したらダークモードが消えて悲しい・・・
ダークモードの設定があった場所に何だか分からん設定が追加されてた↓
Workstation 16 Pro (16.2.0 build-18760230)
編集
環境設定
ディスプレイ
グラフィック
□リモート仮想マシンの高可用性アクセラレーション
そっか、ありがと
Workstationを16.2.0に更新したらダークモードが消えて悲しい・・・
ダークモードの設定があった場所に何だか分からん設定が追加されてた↓
Workstation 16 Pro (16.2.0 build-18760230)
編集
環境設定
ディスプレイ
グラフィック
□リモート仮想マシンの高可用性アクセラレーション
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/15(金) 20:05:29.63ID:grV1jihb0 Workstationの話だけど
managedvm.AutoAddVTPM = "software"だと仮想マシンそのものの暗号化が不要だった嬉しい
これで*.vmxを直接編集できるZE!
あとToolsもいつの間にか11.3.5が出てたんだね
>>625氏に感謝
managedvm.AutoAddVTPM = "software"だと仮想マシンそのものの暗号化が不要だった嬉しい
これで*.vmxを直接編集できるZE!
あとToolsもいつの間にか11.3.5が出てたんだね
>>625氏に感謝
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6e-4d3Q)
2021/10/15(金) 20:10:14.54ID:LokJdzaM0 お
たしかにTPM2.0有効になった
たしかにTPM2.0有効になった
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4ba3-eztr)
2021/10/15(金) 21:30:08.00ID:fXqUl/Is0 Playerで疑似暗号化してTPMも追加したけど起動できねえ
↓
ベースが古すぎてEFIブートになっていなかった..orz
しょうがない、仮想マシン作り直そう←いまここ
↓
ベースが古すぎてEFIブートになっていなかった..orz
しょうがない、仮想マシン作り直そう←いまここ
635634 (ワッチョイW 4bed-eztr)
2021/10/15(金) 21:54:28.97ID:vhsSSP0I0 ただいま
無料の16.2 Playerですが、新規仮想マシンを作成後、vmxに、
vtpm.present = "TRUE"
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
この2行を追加するだけで、正式リリース版のWindows11がセットアップできました!
(isoより新規インストール)
デバイスセキュリティの画面やデバイスマネージャー上でもTPM2.0は有効になっており、
WindowsUpdateも普通に降ってきます
これも皆このスレのおかげです
ありがとう、ありがとう
無料の16.2 Playerですが、新規仮想マシンを作成後、vmxに、
vtpm.present = "TRUE"
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
この2行を追加するだけで、正式リリース版のWindows11がセットアップできました!
(isoより新規インストール)
デバイスセキュリティの画面やデバイスマネージャー上でもTPM2.0は有効になっており、
WindowsUpdateも普通に降ってきます
これも皆このスレのおかげです
ありがとう、ありがとう
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/15(金) 21:58:58.76ID:grV1jihb0637634 (ワッチョイW 4bed-eztr)
2021/10/15(金) 22:28:04.25ID:Hhs7rL7C0 >>636
自分の環境だとvtpm.present = "TRUE"を手動で追記しないと仮想マシン設定の中に
「Trusted Platform Module」デバイスが追加されなかったので毎回手動で書いていたんだけど、
改めて今試してみたら、managedvm.AutoAddVTPM = "software"だけで行けるっぽいですね
(よく見たらvtpm.presentのエントリは後半に自動追加されてた)
自分の環境だとvtpm.present = "TRUE"を手動で追記しないと仮想マシン設定の中に
「Trusted Platform Module」デバイスが追加されなかったので毎回手動で書いていたんだけど、
改めて今試してみたら、managedvm.AutoAddVTPM = "software"だけで行けるっぽいですね
(よく見たらvtpm.presentのエントリは後半に自動追加されてた)
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b8a-fX99)
2021/10/15(金) 22:32:20.51ID:k1velO8z0 ダークモードが消えたのは予想外だったので出来るだけ早く修正するだってさ。
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/16(土) 09:19:53.33ID:ellLIUW20 仮想ハードディスクと*.vmxを暗号化しなくていいの最高すぎ
*.vmxを直接編集できるし
仮想ハードディスクも暗号化していなければバックアップの際にWinRARで圧縮すると
68GB(Windows上だと21GB使用中)→8GBくらいになって楽ちん
*.vmxを直接編集できるし
仮想ハードディスクも暗号化していなければバックアップの際にWinRARで圧縮すると
68GB(Windows上だと21GB使用中)→8GBくらいになって楽ちん
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bbe-ZO17)
2021/10/16(土) 15:29:07.36ID:a2ERTHIY0 新規仮想マシンの作成でハードウエアのカスタマイズできないの俺だけ?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-fX99)
2021/10/16(土) 15:31:25.86ID:yiaHnO0C0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd4-an4T)
2021/10/16(土) 20:32:46.72ID:XZZNRrw+0643名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-twAR)
2021/10/16(土) 20:37:31.36ID:3RgiNcssM >>642
暗号化したら圧縮できないからでしょ
暗号化したら圧縮できないからでしょ
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/16(土) 20:51:43.08ID:ellLIUW20645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-ZO17)
2021/10/16(土) 20:54:44.90ID:ellLIUW20 補足だけど>>639はWindows SysinternalsのSDeleteに-zオプションつけてワイプした状態
ワイプしてないと圧縮後の容量がもすこし多い状態だったりする
あと、事前割り当て済みの仮想ハードディスクね
ワイプしてないと圧縮後の容量がもすこし多い状態だったりする
あと、事前割り当て済みの仮想ハードディスクね
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-an4T)
2021/10/17(日) 09:39:53.57ID:cnua/Yqi0 お、おう・・・。2万以上するミドルウェアなのにな。
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
2022年1月31日をもちまして、Fusion/Workstation製品の日本語テクニカルサポートを終了させて頂きます。
2022年2月1日以降につきましては英語での受付および対応となります。
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
2022年1月31日をもちまして、Fusion/Workstation製品の日本語テクニカルサポートを終了させて頂きます。
2022年2月1日以降につきましては英語での受付および対応となります。
647名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-4LSs)
2021/10/17(日) 09:53:12.51ID:yUPNTg3xM 日本撤退かよ
残念だ
残念だ
648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-ddoe)
2021/10/17(日) 15:02:06.77ID:LEjurMuEa managedvm.〜でTPMを追加すると他のPCに持って行った時に開けなくなるね、パスワードを要求されるけど何入れるのか分からん…
設定ファイルか何かが別にあるんだろうけど、探し中
ESXiにmanagedvm.〜とPlayerで作った仮想マシンをコピーするのは敗北済み、まあそんなもんか
設定ファイルか何かが別にあるんだろうけど、探し中
ESXiにmanagedvm.〜とPlayerで作った仮想マシンをコピーするのは敗北済み、まあそんなもんか
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-fX99)
2021/10/17(日) 15:13:20.44ID:U4FPUKZo0 >>646
無料になるんじゃね
無料になるんじゃね
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db74-Avck)
2021/10/17(日) 15:23:16.38ID:HnqjeOpv0 翻訳代行業が儲かるな
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/17(日) 20:16:08.82ID:YJVcIR3m0 >>648
仮想マシンのオプションで下の設定はどういう時にオンにするべきもの?
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
[IOMMU(IO メモリ管理ユニット)を仮想化]
ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・
仮想マシンのオプションで下の設定はどういう時にオンにするべきもの?
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
[IOMMU(IO メモリ管理ユニット)を仮想化]
ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef76-an4T)
2021/10/17(日) 21:56:27.61ID:cnua/Yqi0 ふと思った。
よくシステムドライブがSSDでデータドライブがHDD(TB級の大容量)構成のノートがあるけど、
VMwareをSSDにインストールして、データドライブにVMのファイルを置いたらゲストOS、
例えばLinuxとかまともに動くのかな。GNOMEの動作とかがもたつくんだろうか。
あと各種コンパイルとかビルドとかパッケージインストールとか。いやでも昔はHDDだったんだよな。。
よくシステムドライブがSSDでデータドライブがHDD(TB級の大容量)構成のノートがあるけど、
VMwareをSSDにインストールして、データドライブにVMのファイルを置いたらゲストOS、
例えばLinuxとかまともに動くのかな。GNOMEの動作とかがもたつくんだろうか。
あと各種コンパイルとかビルドとかパッケージインストールとか。いやでも昔はHDDだったんだよな。。
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-Lcvd)
2021/10/18(月) 10:18:29.03ID:tuGPFeLB0 >>651
現状動いてるなら、仮想化する必要がないので、チェック不要
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-3140DF1F-A105-4EED-B9E8-D99B3D3F0447.html
現状動いてるなら、仮想化する必要がないので、チェック不要
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-3140DF1F-A105-4EED-B9E8-D99B3D3F0447.html
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-Lcvd)
2021/10/18(月) 10:23:40.14ID:tuGPFeLB0 >>652
メモリが十分にあれば、GNOMEがもたつくことはないような
Ubuntuでは特に不自由は感じない
HDDだと起動にそれなりに時間かかるし、コンパイルとかも許容できるかは人それぞれ
ゲームは厳しいが、SSDでも変わらないと思う
メモリが十分にあれば、GNOMEがもたつくことはないような
Ubuntuでは特に不自由は感じない
HDDだと起動にそれなりに時間かかるし、コンパイルとかも許容できるかは人それぞれ
ゲームは厳しいが、SSDでも変わらないと思う
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 10:45:06.73ID:pOOVl8lx0 >>653
そのヘルプを見ても分からなかったので、具体的にこういう時にオンにするもの・・・という事を知りたいんだ
そのヘルプを見ても分からなかったので、具体的にこういう時にオンにするもの・・・という事を知りたいんだ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-Lcvd)
2021/10/18(月) 11:07:58.77ID:tuGPFeLB0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 11:10:16.83ID:pOOVl8lx0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-Lcvd)
2021/10/18(月) 11:19:04.19ID:tuGPFeLB0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 11:32:22.68ID:pOOVl8lx0 >>658
説明不足だったね
今Windows10で要らないと教えてもらったので、
「ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・」という部分は無視して
どういう時にオンにするものなのか知りたい、という事です
例えばOSが○○の時で△△という機能を使う場合は〜とかそういう具体的な話です
説明不足だったね
今Windows10で要らないと教えてもらったので、
「ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・」という部分は無視して
どういう時にオンにするものなのか知りたい、という事です
例えばOSが○○の時で△△という機能を使う場合は〜とかそういう具体的な話です
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-Lcvd)
2021/10/18(月) 11:37:19.14ID:tuGPFeLB0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 12:00:58.28ID:pOOVl8lx0662名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-ddoe)
2021/10/18(月) 13:10:01.08ID:6dG/PK69a663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 13:19:49.62ID:pOOVl8lx0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db03-ZO17)
2021/10/18(月) 13:24:34.73ID:pOOVl8lx0 単にESXiが暗号化されていない状態でのTPM追加(managedvm.AutoAddVTPM = "software")に
対応しているバージョンじゃないのでは?と
対応しているバージョンじゃないのでは?と
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f8d-k6xU)
2021/10/18(月) 18:36:42.29ID:qcYhHltV0 >>652
5年以内くらいのCPUでVMに適切なメモリ割り当てされているPCでSATA3接続
されているHDDならば、仮想だからって読み書きが10Mbpsとかになることもなく
普通に使えるので、ゲストをHDD上で使用している感覚とあまり変わらないよ
ただしホスト側の物理的なHDDでNTFSの圧縮とか使ってると、仮想HDDに
アクセスするたびに圧縮状態を展開したりするようになるのでプチフリとか
発生してしまうけど
5年以内くらいのCPUでVMに適切なメモリ割り当てされているPCでSATA3接続
されているHDDならば、仮想だからって読み書きが10Mbpsとかになることもなく
普通に使えるので、ゲストをHDD上で使用している感覚とあまり変わらないよ
ただしホスト側の物理的なHDDでNTFSの圧縮とか使ってると、仮想HDDに
アクセスするたびに圧縮状態を展開したりするようになるのでプチフリとか
発生してしまうけど
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7e-hMNP)
2021/10/18(月) 21:12:02.03ID:YW6yjkO10 16.2でダークモードが消えたんだが〜とスレ覗いてみれば修正は入るのか
前のタイトルバーは細くて摘まむつもりが広げたりするから今のまま色変えて欲しいわ
前のタイトルバーは細くて摘まむつもりが広げたりするから今のまま色変えて欲しいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【悲報】トランプおやびん、高市有事にダンマリ [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
