X



VMware総合スレ Part47

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11097 (ワッチョイ 3bda-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 12:00:15.78ID:mzqHjo5L0
>>106
ありがとうございました!
無事に起動できました!

ところで、なぜ、VMware Workstation 15 Playerをインストールしていたかというと超漢字(V-Tron)というOSをインストールしていた時代の名残りだったのですね。

>>109
情報ありがとうございました!
2021/05/18(火) 21:44:21.36ID:KBoMLGVy0
>>105
未だに残ってるか知らんがWindows10の1903はその辺最悪だったから
設定>システム>バージョン情報
とりあえずチェックしてみて
2021/05/19(水) 00:51:04.91ID:2RK1xGoY0
VMware Workstation 16.1.2 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/16.1.2/rn/VMware-Workstation-1612-Player-Release-Notes.html

VMware Workstation 16.1.2 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16.1.2/rn/VMware-Workstation-1612-Pro-Release-Notes.html
2021/05/19(水) 10:33:54.53ID:92I2a7oy0
カーネルドライバ開発にこれ利用したいんだけど、VM上でのカーネルドライバも物理メモリ読み書きし放題になっちゃうの?
変なポインタや長さ渡してホストに影響出るとかって懸念はもつ必要ない?
2021/05/19(水) 13:00:03.43ID:ROkKDi390
5
2021/05/19(水) 15:08:55.51ID:fAPZcRTxM
VMware Workstation 16.1.1 Player を Ryzen 7 Pro 4750G /B550(BIOS AGESA 1.2.0.2) /iGPU + GTX1660Ti
という環境で使っているのだけど

1) ゲスト 32bit Win8.1 + 某ソフト32bit ver. → ホストのチップセット側USBに接続されているUSB機器全てを勝手にゲストに接続して一瞬で元に戻す
 (ソフトの設定によっては元に戻らずホストを巻き込み突然再起動)

2) ゲスト 64bit Win10 + 某ソフト64bit Ver. → ホストのCPU側USBに接続されている特定のUSB機器を勝手に接続しにいきホストを巻き込み突然再起動
 (ソフトの設定を変えても突然再起動)

※某ソフトは同じ(32bitと64bitの違いだけ)
※症状が出る時はホストでChromeを使っている場合がほとんど

*****
1) でいつも使っていて症状に悩んでいて試しに 2) の64bit環境で使ってみたら確実に落ちるという違う挙動だったので
2) で勝手に接続しようとする特定のUSB機器をCPU側からチップセット側USB端子につなぎ直したら症状は霧散し雲散解消し安定した

なんでこうなるのかは不思議だけど何らかの理由があるのでしょうね
ホント Ryzenはわけわからないぜー!フゥハハハーハァー
2021/05/19(水) 19:42:02.63ID:fow46eZvM
>>113
そんな事が起きるなら業務用途に使えないだろ
バカなの?
2021/05/19(水) 20:25:04.55ID:e4G3h9LV0
>>116
そんな事が起きる生のWindowsやMacOSやLinuxは業務用途に使えないのか?
118名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-KAtj)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:10:38.52ID:uYJZKU8YM
お釈迦様の手のひらであることがわからないんだよ
2021/05/20(木) 04:19:03.82ID:zEDHM6p50
流石に仮想だろうと実装だろうとドライバ周りを変に弄ったら落ちても仕方ないわな
業務用にそんな事する方が悪い
2021/05/21(金) 09:54:59.84ID:x22mYOWD0
>>112
アップデートかけたら、Win10起動直後のもっさりタイムが改善したわ
Player本体かToolsのおかげかわからんけど
2021/05/27(木) 12:00:06.91ID:KvI+wjdf0
今度サーバ移転することになったんだけど
vmware vsphere上のIPアドレス変更って以下方法で合ってる?

1.vsphere clientから仮想マシンのIPアドレス変更

2.OS上のIPアドレス変更
それとも、vsphere client側のIPアドレス変更作業でOS側のIPアドレスも変更できるんかな?
2021/05/27(木) 19:42:21.36ID:GQZCP9uf0
おお神よ、>>121に発注してしまった哀れな顧客に幸あれ
2021/05/28(金) 03:34:01.83ID:Hfh2W5Y70
社内システムかもしれんぞ
先輩にお前やっとけよーって押しつけられてるとか
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-upCQ)
垢版 |
2021/05/28(金) 04:01:01.87ID:/t5wezo90
VMware Workstation Pro 16.1.2
2021/05/28(金) 16:38:05.50ID:N+jlg1hw0
昔7ProでPlayerで使ってたXPモードのイメージ一式があるんだけど
10ProでWorkstation Playerにマウントすると7じゃないと使わせないと怒られてしまって
中のファイルだけでも取り出したいんだけど、何か手段ない?
2021/05/28(金) 16:50:44.14ID:N+jlg1hw0
別質問もさせてほしい
上記とは別で、リテールのXPHomeをWorkstation Playerにインストールしてあるんだけど
ホストゲスト間のファイルドラッグドロップができない状態で困ってる

VMware toolsはインストールしてあって
ググったら出たこのサイトの一番下もやってみたけど変化なし
https://mimirswell.ggnet.co.jp/blog-53
2021/05/28(金) 23:08:13.78ID:4uxmrLjH0
vhdだったらエクスプローラから右クリックでマウントできない?
2021/05/29(土) 00:50:43.46ID:kJFjjRtn0
つい最近同じことやったわ
xpmode.enabled
の行をコメントアウトしたら起動した
2021/05/30(日) 17:54:38.23ID:HXAsBDOR0
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bda-TVsO)[] 投稿日:2021/05/15(土) 23:18:40.43 ID:mtLNKcHG0
今までWindows7から10にアップグレードした環境でVMware Workstation 15 Playerを起動し、Windows XP Professional、Windows XP Professional、CentOS 7 64bitを動かしていました。
このほど、Windows 10 home機を新規調達して、VMware Workstation 15 Playerをインストールしたのですが、上記のゲストOSが「VMware Player と DeviceCredential Guard には互換性がありません。」というエラー事象発生により起動しません。
どのようにすれば、ゲストOSを起動できるでしょうか。よろしくご教示ください。

105 名前:97 (ワッチョイ 3bda-TVsO)[] 投稿日:2021/05/18(火) 09:56:29.72 ID:mzqHjo5L0
97

>>98
ご教示ありがとうございます。

しかし、このほど買ったPCはWindows 10 Home editionなので、Hyper-Vが入っておらず、従って、無効化もできないのです。

それで、こちらに質問させていただきました。

そもそも、Home editionで仮想化はできないのでしょうか?

VMwareのサイトを見ると、特にeditionの指定はないようなのですが。

108 名前:97 (ワッチョイ 3bda-TVsO)[] 投稿日:2021/05/18(火) 11:46:18.89 ID:mzqHjo5L0
>>107
読んでみたのですが、ちょっと理解できなかったんですね。
regeditの辺りの記述も、現在のコントロールセット、デバイスガードなど意味が分からなかったです。
2021/05/30(日) 18:35:01.04ID:t3q6H8R90
BIOSでしょう
2021/05/30(日) 19:32:33.75ID:kLIqiR760
>>129
https://www.wareko.jp/blog/vmware-player-and-device-credential-guard-are-incompatible-solutions
ここ見れば解決できるんじゃね?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6e-950J)
垢版 |
2021/06/03(木) 13:29:41.16ID:v3KSi+wG0
Windows10でVMware16使ってるんだけど、仮想VM上のCeontOS8上のNICが消えるんだけど、これって既知バグ?
nmtuiとかでNICを有効にしようとしても、エラー出るわ
2021/06/05(土) 19:18:33.19ID:h8a1T3r30
同じ環境でちゃんと動いてるよ
おまかん
2021/06/05(土) 19:30:24.91ID:7ObWo54J0
>>132
仮想マシン構成上にはNICあるの?
っていうかCentOSってインストール時にネットワーク設定の項目でLANに接続ってやらんとデフォルトではOFFっていう初歩的なヤツじゃないよね?
2021/06/24(木) 23:02:12.73ID:0Lygi76H0
K8s学習用途でWin10Pro上でVMware Workstation 16 Playerを使用しています。(非営利目的で無料利用)
で、Playerを3つ同時に起動して、それぞれでメモリ4GBのVM(Ubuntu)を1つづ立ち上げると、
ホストOS側のメモリ(16GB)が逼迫してVMの挙動が不安定になるのでPro版への有償アップグレードを考えています。

そこでVMware Workstation 16 Proを使われてる方の私見を伺いたいんですが、メモリ4GBのVMを3つ起動するのに、
ホストOS側(Win10pro)のメモリが16GBって厳しいですかね?
2021/06/24(木) 23:06:08.44ID:0Lygi76H0
Pro版だと複数のVMを起動できるんで実際のところ、使用感どんなものか聞いてみたかった次第です。
行けそうならPro版を購入したい。
2021/06/25(金) 00:09:58.96ID:Pf0UJcbd0
Pro版だからってメモリ使用量が下がったりはしないよ
138名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 07:46:54.01ID:6xiAbhOrd
ゲストOSで消費されるメモリは同じだと思うんですが、Player3つあげる場合とpro1つあげるケースで、VMware Workstation が消費するメモリ等、ゲストOS以外での消費量で差が出ないのかなと思った次第。
proの評価版があれば自分で試したいところなんですけどね…
2021/06/25(金) 08:14:13.31ID:hx+TZdNF0
メモリ増やした方が良くね
2021/06/25(金) 08:38:06.97ID:RNaVO8NP0
>>138
ライセンス当てなければ普通に評価モードで使えるよ
141名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 10:00:42.74ID:PxILA5xRd
>>140
そうなんだ。
pro版もライセンス当てなくても動作するとは知らなんだ。
ありがとう。ちょっとDLしてVM3台起動をためしてみるわ。
2021/06/25(金) 11:21:28.11ID:RNaVO8NP0
>>141
30日の評価かキーを入れるかが初回起動時に表示される
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf76-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 11:26:06.55ID:aQZaZ1cg0
>>142
なるほど。補足情報どうもです。
30日もあれば十分です。
144名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-jM1H)
垢版 |
2021/06/25(金) 19:38:51.49ID:336DUzWrM
Windows11でAndroidアプリが動くようになったらしいけど
VMwareでAndroid動かした場合と比較して
実行効率ってどれくらいになるか分かりますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-jM1H)
垢版 |
2021/06/25(金) 20:10:29.94ID:336DUzWrM
WSL1 --> WSL2 でファイルアクセス性能が10倍アップしたらしいけど
Androidサポートがいきなり WSL2 レベルになるわけないし

> Windows 10 プレビュービルド21364から、WSL2でのGUIアプリケーション対応がなされた。

> Windows 10 Insider Preview Build 21364 がリリースされました。 2021-04-24

完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL2はHyper-V使った仮想マシンなのか。

https://qiita.com/whim0321/items/ed76b490daaec152dc69
> WSL2は本物のLinuxカーネルが動くという性質上、大量のディスク読み書きなどすると大量にキャッシュとしてメモリが消費されてしまい、ホストのメモリを食いつぶしてしまいます。
> ホストにあまりメモリが積まれておらずホストが激重になってしまいましたので、WSL2のメモリ量を固定してみました。
> [wsl2]
> memory=4GB
> swap=2GB

4GBとか設定するならAndroidアプリ動かそうなんて思わないな。
やっぱり省メモリ型だとファイルアクセスとか超重いんだな。
2021/06/26(土) 16:02:18.13ID:dwHsPAjY0
ゲストosでUbuntu起動させてるんだけど最大化で再起動した場合に画面が最大化のサイズにならずに表示されるんだが合わせる方法ってある?
2021/06/26(土) 16:11:26.45ID:mNrX1+dk0
>>145
WSL1のファイルアクセスが遅い話とWSL2のファイルキャッシュが食い潰す話は全く関係無い
キャッシュがなくてリードが遅くなるわけでは無くて2回目のアクセスが速くなるだけ
2021/06/26(土) 19:10:18.58ID:u7eb859x0
仮想マシン用のSSDが壊れた
ほんまに急に壊れるんやなSSD
お前等もきいつけや
2021/06/27(日) 03:02:38.21ID:vP3vm9aF0
>>148
どのSSDで何年持ったの?
2021/06/27(日) 03:58:28.37ID:Aa3EZ2zV0
>>149
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-cg3vw_series/

これの480GB
1年11ヶ月で終了
中身も開けんしフォーマットも不可能
PC再起動したらBIOSで認識されなくなってた
保証期間1年残ってるが個人情報入ってるからあまり交換する気が起きない

WD Samsung Crucialの三者が安泰だなやっぱ安物は駄目だわ
2021/06/27(日) 08:58:52.36ID:kJ6AunXY0
>>150
経験上、Samsungはカタログ番長だし、その3つならWDかな。無料のサポートツールも使いやすい。
http://iup.2ch-library.com/i/i021406711715874111271.jpg
2021/06/27(日) 10:52:03.31ID:vP3vm9aF0
>>150
ご丁寧にありがとうございます。

CFDでSK製のTLCで2年近く、
おそらく、三社のSSDも似たような寿命で終わるかと思う。
ただ、480GBの内、どれくらいの割合を当ててかで寿命に影響するか

SSDの場合は、ある程度空き容量を確保しないと寿命が急速的に早くなる
1TBのSSDで500GBだけ仮想OSに当てれば、2年半とか持つんじゃないかな?と推測

後は、SSD単体では厳しいとわかり、HDDに1日1回のバックアップ体制必須だな。

参考になる情報ありがとうございます。

感情抜きにしたら、サムスンが実はSSDは良く、次点でWDの赤がおすすめだな
2021/06/27(日) 13:03:27.63ID:jtrWmJEc0
>>152
> 1TBのSSDで500GBだけ仮想OSに当てれば、

WDのSSDをちょうどそんな使い方で、2年ぐらい経つけど
SMARTの消耗指標は2%弱(残り寿命99%)だよ。
2年半なんてものじゃなく、もっと持つと思う
2021/06/27(日) 13:50:27.99ID:9aKtI4EZ0
sandyの頃の128G SSD毎日起動してるけどまだ現役
寿命なんて意識する必要ないと思う
SSDは仕様上空きが多い方が良いらしいから70%以上にならないように意識して使ってるけど
2021/06/27(日) 16:00:44.14ID:riHxZAmE0
WDにも色々あるけど
2021/06/27(日) 16:04:17.96ID:riHxZAmE0
書き込み量ではなく容量と時間だけ話題にしてるところも何とも
2021/06/27(日) 17:03:20.86ID:kJ6AunXY0
>>153
最近のWD製SSDは大抵5年保証(箱に5 YEARS ANSと記載)だね。
ハイエンド向けじゃないけど、自分のSN Blueシリーズもそう。
2021/06/27(日) 17:47:32.54ID:riHxZAmE0
>>157
パッケージよく読めよ
何かおかしな書き込みしてるのは同じ人物なのか?
2021/06/27(日) 17:49:29.14ID:MdrqjG630
今時のSSDならReadonlyになって死ぬもんじゃないのけ?
コントローラが死んだならしょうがないけど。
2021/06/27(日) 17:56:11.86ID:qZCTQPSL0
書き換え寿命とSSD自体がぶっ壊れるのと区別が付いていない
2021/06/27(日) 18:32:01.78ID:jtrWmJEc0
>>159
今時のSSDのウェアレベリングは
使用頻度の高いブロックと低いブロックでデータを入れ替えるので、
寿命では死ににくくなってるって事じゃないかと
2021/06/27(日) 18:47:26.94ID:yko9zr+tM
>>159
そもそもReadOnlyになってしまうって経験自体無いわ。今まで壊れたのは全部コントローラーごと行方不明だけ。
一般向け用途ならSSD素子の書き換え寿命よりチップのBGAの半田クラックの方が相当寿命短いだろと思ったり。
2021/06/27(日) 19:09:49.44ID:OPjM+ZXS0
SDでよくなったわ。ヨミセン
2021/06/27(日) 19:11:34.16ID:J3YINBfo0
>>162
アホか
それならHDDも寿命が短いだろうが
2021/06/27(日) 19:22:26.89ID:qZCTQPSL0
>>164
意味が分からん
HDDのほうがSSDより高寿命という前提で話してるのか?
逆だろ
2021/06/27(日) 20:24:05.18ID:kJ6AunXY0
実際に俺が買ったWDの製品ページでは「5年間の製品保証」と記載されてるな。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sn550-nvme-ssd#WDS200T2B0C
↓こっちは製品保証規定関連。みるとSN550シリーズ以外にも結構5年保証がある。
https://support-jp.wd.com/app/Warranty_Policy#group3
で、正常使用下で5年か、TBW到達までが製品保証期間となる模様。

上記のM2.NVMe 2TB SSDだと耐久性900TBWだから、大雑把に900TB÷5年÷365日≒505GB。
個人使用で毎日500GB書き込むって割れ厨くらいだろうから、まあ5年持ちそうやね。
2021/06/27(日) 20:41:19.04ID:J3YINBfo0
>>165
SSDは書き込み量で寿命が来る
HDDはSSDほど書き込み量に縛られない
2021/06/28(月) 02:49:40.75ID:8jmVPUhD0
>>152
150だが空き容量は234GBを常にキープして合計で2.4TBしか書き込んでないのに壊れたから
空き容量とかいくら書き込んだとか関係なくSSDは壊れる時は壊れるよ
SMARTも異常なかったのにいきなり死んだから本物の突然死
2021/06/28(月) 08:17:29.68ID:kGQ0AoPo0
横からだが、耐久性TBWの話と空き容量は直結しないと思うぞ。あくまで書き込み量で考えないと。
エクスプローラー上で同じ領域に書いてるつもりでも、物理的にどこのブロックに書いてるかは、
OS以下のレベルでよしなにやってるんだろうし。合計で2.4TB書き込みというけど、実はもっと書き込んでいたかもね。

まあでも、今回の話のは本当に突然死なんだろうけど。
2021/06/28(月) 09:22:15.21ID:C/LR4YkR0
SSDが実際にどのくらいの書き込み量で寿命になるのか
ギガジンあたりで実験レポート上がってたけどペタバイト単位だったぞ
2021/06/28(月) 10:22:21.35ID:RszdIVNk0
>>170
SSD それぞれに TBW や DWPD などの書き込み耐久の基準があるからそれ次第
2021/06/28(月) 11:15:30.52ID:kGQ0AoPo0
VMware Workstation 16 Playerを2個立ち上げてそれぞれでVMを起動してると、
たまにVM画面が真っ白になってデスクトップの表示も若干おかしくなることがある。
再現条件はいまんところ不明。こうなるとホストOSのWinPCを再起動するしかなくなるんだけど、
なにか低減する方法あるんだろうか。やっぱり2つVMたち上げたけりゃ、Pro版買うしかないのか。
単にハンズオン学習したいだけなんだよなぁ。うーん困った。

イベントログにもめぼしい手掛かりないし。。
「ディスプレイ ドライバー igfxn が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」

http://iup.2ch-library.com/i/i021408455415874511245.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021408466415874611246.jpg
2021/06/28(月) 13:01:21.68ID:3AlRXLSk0
>>172
ログに出てるとおりじゃ無いかな?ディスプレイドライバが落ちたんだと思うが。
ドライバは回復するけど、それまで動いてたアプリまで正常に回復するかどうかは知らん、って言ってるよね。

自分の環境でもサスペンドからの復帰時に、ごくたまにディスプレイドライバが落ちることがあった。
そうなると近いうちにいろいろおかしくなるので、アプリ全部閉じてる。
ディスプレイドライバのバージョンによって良くなったり悪くなったり。今は安定してるかな?

ProでもPlayerでも変わらない、に一票。
2021/06/28(月) 13:08:39.59ID:kGQ0AoPo0
>>173
レスどうも。他者事例として具体的な話が聞けてとても良かった。
ディスプレイドライバによって安定性が左右されていたって話はとても参考になったよ。
2021/06/28(月) 13:11:41.19ID:kGQ0AoPo0
あと、VMの安定性に効果あるかわからないけど、
各VM設定の、3Dグラフィックスのアクセラレーションのチェックをオフにしてしばらく様子を見てみるよ。
2021/06/28(月) 16:53:25.27ID:VZVNR8TE0
>>173
多分物理メモリが足りていないんじゃないかな
物理メモリ16GByteじゃないかと思うけどコミットが20GByteとかなっているので
VMでメモリ割り当てが間に合わなくなってるんじゃないかな
OSとしてはコミットが物理メモリ量を超えていても動くけどVMはきつくないかな
2021/06/28(月) 17:04:08.44ID:kGQ0AoPo0
ホストOS側の物理メモリは指摘の通り16GB。でメモリ4GBのUbuntuを2つ立ち上げてた次第。
物理空き3.6GBあるし、k8sハンズオンで無茶しなけりゃ行けるかなと思った。2台だけのちっちゃなクラスタ構成。

実をいうとあまり部屋にモノ増やしたくないから、ラズパイでk8sクラスタとかできるだけ組みたくない・・・。
当然だけどVMのファイルはすべて内蔵SSDに保管。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-jM1H)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:47:35.43ID:PIp4pmJfM
> 927 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2021/06/28(月) 15:09:42.13 ID:Rm15qaZl0
>  Intelの発表によると「Intel Bridge Technology」で「モバイルアプリを大幅に拡張してPCで実行できるようにした」そうです。
>  これは「x86_64ベースの端末でアプリをネイティブに実行できるようにするランタイムポストコンパイラ」だと説明しています。
>  https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-tech-unleashes-windows-experience.html#gs.4vkbp6
>  
>  さらに、Intelプロセッサだけでなく、AMDやArmベースのPCでも動くと、IntelはThe Vergeに言いました。
>  https://www.theverge.com/2021/6/24/22549303/windows-11-intel-bridge-android-apps-amd-arm-processors
>  
>  Win10でAndroidアプリを動作させる仕組みと
>  Amazonアプリストア基盤を活用してアプリ配信する仕組みは全く別物だから
>  非正規な方法なりでapkファイルでアプリ実行できるようになるのは間違いないだろうな
2021/06/29(火) 17:27:29.76ID:jj35PHtb0NIKU
>>172
172氏の方が詳しそうだけど一応・・・
ホストに他のグラボはなくCPU内蔵のものだけ?
・ホストのBIOS/UEFI設定で内蔵グラフィック用のメモリ増やすとどう?
・Inltelのディスプレイドライバ バージョンいくつ?
・Intelのグラフィックコントロールパネルで何か設定してる?
・ホストでグラフィックのハードウェアアクセラレーションを使うアプリ同時に使ってない?(Chromeとかその他
・シングルモニタ?

3DグラフィックスのアクセラレーションのチェックをオフだとDirectX11でWDDM1.1
オンだとDirectX12でWDDM1.3になるんだよね
WDDM2.0にしたいのだが・・・
2021/06/29(火) 17:30:59.02ID:jj35PHtb0NIKU
すまん逆だ
3Dグラフィックスのアクセラレーション
オフ:DirectX12でWDDM1.3
オン:DirectX11でWDDM1.1
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f6e-VfdS)
垢版 |
2021/07/01(木) 00:00:44.26ID:tg67H8Wx0
Win11でhyper-v強制ONになるとVMWare Workstationは終わりかな
hyper-vと同居すると仮想のネストも出来なくなるし、あきらかに動作遅くなるし
それだったらhyper-vでいいよね
2021/07/01(木) 00:47:30.11ID:shcs7wsi0
そもそもHyper-V自体が癌
メインで動いているOSまで勝手に仮想化すんなよと
遅くなるだけ
2021/07/01(木) 20:32:45.92ID:B1ecYKjy0
Hyper-Vって強制になるの?
2021/07/01(木) 20:57:10.07ID:WDU467E50
Windows10のコア分離(メモリの整合性をオン)を使うとVMware起動できなくなるのって直った?
というか仕様で直る直らないの問題じゃない?

というか、VMware Workstation 16 Pro欲しいなあ・・・ブラックフライデーまで待てない!
2021/07/04(日) 05:22:28.16ID:drnNhZqr0
古いMac OS Xのインストーラー、無償配布始めたじゃん。だれか試した?
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-kf3V)
垢版 |
2021/07/04(日) 11:07:53.24ID:8in6ISKk0
Chromeでブックマークに追加(★)押した時に表示されるポップアップが白抜きになって文字が殆ど見えない状態になるんだけど
どうしようもないのかな?
https://i.imgur.com/8HUHj9i.jpeg

VMware-workstation ver.16.1.2
VMware-tools ver.11.2.6

なお、VMware-tools ver.11.2.1 にすると正常に表示されます

【その他のテスト結果】
VMware-tools-11.2.1-17243207-x86_64.exe...〇
VMware-tools-11.2.5-17337674-x86_64.exe...×
VMware-tools-11.2.6-17901274-x86_64.exe...×
VMware-tools-11.3.0-18090558-x86_64.exe...×
2021/07/04(日) 15:29:17.90ID:ciCqiHMF0
レンダリングに関係する部分を変えてみるしかないのでは?
というか、OSバージョンをChromeについてもその他ほぼ情報がゼロだから完全におま環

VMwareについては「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のオンまたはオフ
ゲスト側についてはChromeを新規プロファイルで試すとか、「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のオンまたはオフ
OSやChromeのテーマも変えていたらデフォルトで
2021/07/04(日) 15:57:07.36ID:EN1pPONv0
Linux系のゲストOSなら、VMware-toolsじゃなくてOpen-VM-Toolsが推奨になってるね。
ちなみにUbuntu 20.04LTSならセットアップ時にOpen-VM-Toolsを自動セットアップされる模様。
2021/07/04(日) 19:10:50.65ID:EN1pPONv0
ゲストOSがUbuntu20.04LTSだけど特に異常ないなぁ。
>>186の環境の問題かも。

http://iup.2ch-library.com/i/i021419766715874611276.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021419777715874711277.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021419788715874811278.jpg
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 14:38:38.10ID:IXwi/lfA0
全然伸びてないな
個人で使うやつ居ないのか
2021/07/06(火) 17:49:55.69ID:2A+0ZZGA0
>>186
ゲスト Win8.1Pro、Chrome 91.0.4472.124で問題なし。
Workstation 16.1.1 VMware tools 11.3
2021/07/06(火) 19:13:28.96ID:1JAaIGaB0
うちのはまだ自動でVMware tools 11.3が降って来てない
2021/07/06(火) 20:03:37.17ID:1JAaIGaB0
>>186
試してみたけど問題なかった
>>187を試してダメならホストのグラボのドライバ更新かな

■VMware Workstation 16 Pro
 16.1.2 build-17966106

■ゲストOS(同ホスト)
   エディション:Windows 10 Pro (64bit)
    バージョン:21H1
     OS ビルド:19043.1081
 エクスペリエンス:Windows Feature Experience Pack 120.2212.3530.0

■VMware Tools
 VMware Tools for Windows
 バージョン 11.3.0, build-18090558

■Google Chrome
 バージョン: 91.0.4472.124(Official Build) (64 ビット)
 カラーテーマやブックマークの配置なども>186と同じ
2021/07/06(火) 22:04:56.46ID:q3sX65Sj0
いまchoromeをインストールして試してみたら、
わお、俺とこは>>186と同じだ!
2021/07/07(水) 01:04:41.30ID:eSQ8U5Ci0
CPUとマザーボード取り替えた場合、ゲストOSって起動しますか?
2021/07/07(水) 08:24:58.14ID:E+hhRK0X00707
>>186はホストのハード(特にグラボやそのドライバ)やOSに依存する気がするんで、ホストの環境も書いた方がいいと思う
2021/07/07(水) 08:31:03.67ID:dCFZwEch00707
>>195
するよ
2021/07/07(水) 11:25:00.13ID:m24pqcni00707
>>196
>194もそうだけど問題起きてる人ってちゃんと情報書かないんだよね
2021/07/07(水) 13:43:27.45ID:m24pqcni00707
評価中だけどスナップショットが便利すぎるからPro買おうかな・・・ブラックフライデーまで待てない
2021/07/07(水) 14:59:29.03ID:ToinF4Xe00707
スナップショット便利だよね。自分はPlayerだからセットアップ実験してて元にもどしたいときは、
VMファイルをバックアップからもどしてる。約24,000円。。。おもにK8s学習用途だけど、まあ、
ラズパイ3つ揃えて使えるようにするよりは安いのか。k8s用ツールもバンドルされてるっぽいし。
2021/07/07(水) 15:00:57.96ID:ToinF4Xe00707
タブで複数のVM切り替えと、VM間でのクリップボード共有も楽ちんなんだよな。
俺も買おうかな。。。
2021/07/07(水) 17:00:04.97ID:FE5NUOgaM0707
OSの初期インストール状態からWindowsUpdateしただけのやつを維持しておいて、試験用に
スナップショット切り出して環境構築とか出来るからすっごい便利だぞ。ただまあスナップショットにメモリ食うけどな。
2021/07/07(水) 17:45:49.36ID:m24pqcni00707
買う事はないけど、ヤフオクで売ってるVMware Workstation 16 Proのプロダクトキーの780円これ何なんだろう?
2021/07/07(水) 20:57:02.52ID:ToinF4Xe00707
あからさまに怪しい奴じゃん。
2021/07/08(木) 07:08:10.68ID:47M065RGM
元々Proライセンスキー自体3つまで共用は出来るしな。多分同一キー振り出してるかキージェネレーター持ってるか。まあ両方か。
2021/07/08(木) 09:52:32.97ID:e4abBF4m0
>>195
神経質なOSはcapsキーが光る事もあるけど
普通は起動すると思う
2021/07/09(金) 16:58:23.51ID:r5al7o7d0
>>206
今書き込んでるWindowsは、別のPCで作ったゲストイメージ持ってきたけど、普通に使えてる。
2021/07/09(金) 23:16:06.53ID:3kqBjrPF0
あぁ、もうスナップショットがないと生きていけない身体に・・・///
2021/07/11(日) 22:49:25.55ID:uBTIuFAq0
>>196
>>206
ありがとうございます。
Windowsの場合、ライセンス認証はやり直しでしょうか?
ゲストOSは元々7だったものを10にアップグレードした物なんですが。
2021/07/12(月) 01:04:46.60ID:uYtRQ/4H0
>>209
vmxファイルに
uuid.action = "keep"

を書き足しておけば別PCだろうが認証維持できるよ
2021/07/12(月) 08:04:24.58ID:8CPcwLUZ0
手元にある古いxpの実機をp2vしようと思って
converter standaloneをインストールして実行したら
サーバに接続できないとか出てきて、localとremoteが選ぶ画面が出てくるんだけど(localでもauth error)
win7, 10では普通に出てくるコンバータ画面が出てこないのはなぜ?

VMware-converter-en-5.5.3-2183569.exe
VMware-converter-en-6.2.0-8466193.exe
でやってみたけど、同じ状態になってしまう
2021/07/12(月) 09:22:54.69ID:r+5bmUy70
186と同じ匂いがする
213名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-uAfD)
垢版 |
2021/07/12(月) 11:04:17.94ID:NYqXFJHlM
検証してるっぽいけど業務ならサポートに聞けば?
2021/07/12(月) 11:18:07.91ID:kkQJH/Yua
別にソースは自分である必要は無いから、5.5.3をWin7に入れて変換すればいいんでは?
6.2.0はXPをサポートしてないから、恐らく正しく変換できない

ローカルのサービスに接続出来ないなら、XPが根本的な不具合を抱えてるような気もするけど…
2021/07/12(月) 11:42:18.88ID:KmbM8cHR0
2000は4.1までしか動かなかった
XPは知らん
ただし4.1は新しいめのESXiにP2Vしようとするとエラーになるから、送り先も4.1とかにする必要がある
2021/07/12(月) 18:23:03.00ID:uYtRQ/4H0
>>211
最後の手段として
・TrueImageのレスキューメディアで実機起動してTIBディスクイメージを作る (USB HDDなり、ファイル共有なり //hostIP/folder/file.tib )
・VMWareにレスキューメディアのISO食わせて起動する
・TIBファイルからリカバリする (ホストの共有フォルダ、USB HDDをパススルー、ファイル共有なり //hostIP/folder/file.tib )

TIBからVMDKも地雷原だから直接変換はやらん方がいい
2021/07/12(月) 18:30:40.56ID:8CPcwLUZ0
>>212
すまんが違う

>>213-215
故人のメーカーPCで色々なインストールバイナリが無い環境だったから、
まるごと移行ということになったんだけど、わかったわ

ユーザ名が全角「山田太郎」ではダメで
適当にhogeとか名前を作って実行したら、いつもの画面が出た
当時xpって漢字で名前を入れる人多かったし、
起動時にインストール時に選んでいないのにremote_ipとかのログイン画面が出るから変だなと思ったら2バイト文字か


変換できたけど、案の定ライセンスでログインできないな
すでにvmware playerで動いているxpから何かvmdk内にコピーするか
p2vかける前にコピーしたら動く?
2021/07/12(月) 18:33:21.96ID:8CPcwLUZ0
>>216
レスしたら新着来てたすまん。
毎日使っているTIから移行させる方法もあるのね
vmware playerにOS以外のiso食わせるのは意外とやったことないな・・
2021/07/12(月) 19:12:54.20ID:KmbM8cHR0
>>217
ライセンス再認証の話?
電話かけたら今でもいけると思うよ
2021/07/12(月) 22:28:46.24ID:k1fFxnkF0
>>217
メーカーPCってことはSLPじゃないのー

デルとか富士通とか、SLP文字列の走査範囲が広い製造元なら
その文字列をSMBIOS.assettagに放り込めば通っちゃうよん
まぁライセンス的にはアレだけどw
2021/07/13(火) 08:40:24.98ID:G4s5303P0
>>219
電話認証は最後の手段として取っておきたいかな

>>220
SLP文字列ってレジストリのHKLM->BIOSのこと?
SMBIOSとか,slicとか調べてみたけど正直わからんかった
検索ワードのヒント欲しい。
通ってしまうということは、P2V前のxpに前処理をするのか、した後のvmxに手を加えるぐらいしか思いつかない・・
222名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CIwW)
垢版 |
2021/07/13(火) 12:33:38.73ID:UvCprdIGd
Vmware Workstation 16.1.2 を ホストWindows10で
利用しているが、ゲストでWindows10を実行すると、
ログイン画面でIDパス入力後、チカチカ画面が点滅
してすぐにログイン前画面に戻り動作しない
(画面解像度を変えようとして落ちている感じにも見える)

念のため新規でゲストをインスコして試してるけど、
OSインスコ途中で似た症状になってるっぽい。

Fusionで試してみるか・・・
2021/07/13(火) 13:07:31.11ID:6cOxfsEz0
>>222
仮想マシン設定の「3Dグラフィックスのアクセラレーション」をオフ
224名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CIwW)
垢版 |
2021/07/13(火) 13:31:36.54ID:UvCprdIGd
>>223
コメントありがとうございます
試してみましたが改善しないですね…

最近CPUをIntelからRyzen9にしましたが相性あるのかも
変更前は問題無かったです
225名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CIwW)
垢版 |
2021/07/13(火) 13:59:28.87ID:UvCprdIGd
Fusion12で同じVM試したら問題ありませんでした。
やっぱりRyzenの相性問題っぽいなぁ
2021/07/13(火) 14:01:29.36ID:28PSRRQ20
>>225
https://communities.vmware.com/t5/VMware-Workstation-Player/Windows-10-2004-May-2020-update-causes-guest-video-flickers/td-p/1874061
2021/07/13(火) 14:36:52.77ID:6cOxfsEz0
>>224
間違いなくオフにしても直っていないなら、ホストのグラボのドライバ更新じゃないかな?
グラフィックのドライバを最新にして、>>223オフかオンにしてみると直ると思うんだけど
2021/07/13(火) 16:49:51.92ID:ZQXF5lwG0
>>221
SLPってのはBIOS ROMの特定のアドレスに特定の文字列が書かれているかを
チェックすることで認証を通す仕組み。
XPのプリインストールPCであれば
◎認証用の文字列が書かれたBIOS
◎比較する文字列と走査するアドレスが書かれたファイル (OEMBIOSファイル群)
◎SLP専用のプロダクトキー (メーカー毎に異なるが他社用でも動作する)
この3点セットで出荷されている。
パッケージ版XPにもOEMBIOSファイル群はあるけど、それがSLP版では
そのメーカー専用のものに差し替えてある。

文字列をROMのどこに置いても認証を通すことにしているメーカーがあること、
vmxのSMBIOS.assettagで文字列を指定するとその内容がROMに現れること、
この組み合わせで認証が通ってしまうという話。

文字列の一覧はoembios.net等に。
これ以上はXPのクラック技術の話になるけど、XPが現役だった時代に出尽くしているから
古いサイトとか5ch(2ch)のXPアクティベーションスレとかを漁ってみると良い。
2021/07/13(火) 17:43:27.78ID:28PSRRQ20
OEM版を異なるPCで動作させるのは、ライセンス違反でアウト。
2021/07/13(火) 18:13:44.75ID:H5erjGhO0
ライセンス警察くん乙
2021/07/13(火) 18:31:43.13ID:ZQXF5lwG0
ライセンスの問題は>>220で言及済み、あとは知らんw
2021/07/13(火) 18:34:36.28ID:6cOxfsEz0
>>231
詳しそうなので聞きたいんだけども
ヤフオクで売ってるWorkstation 16 Proのライセンスってあれ違法じゃないの?
780円くらいのやつ
2021/07/13(火) 18:48:33.70ID:ZQXF5lwG0
弁護士にご相談くださいw
2021/07/13(火) 23:44:12.86ID:OvuFnung0
>>232
どう見ても違法だろw
2021/07/14(水) 09:39:43.40ID:/wRe0+e90
>>228
レスありがとう
SLPは知っていたのでdellのインスコCDがDELLPCに認証無しで通るのは慣れていたんだけど、
oembios.netにあったdell文字列を使って
OEMSMBIOS.assettag="Dell系文字列"
これだけではログインできなかった・・orz

xpアクティベーションスレ見てきます
ぴころ懐かしいw

slp(dell)を昔電話認証で通したxpは手元にあって動いているんだけど、
WGA認証済みのデータをコピーすれば動くんだろうか・・
xpはログイン前に認証というのが厳しいな
2021/07/14(水) 11:49:23.62ID:QK2Y3LFR0
>>210
ありがとうございます。
2021/07/14(水) 12:00:46.61ID:FxSf3i1d0
>>234
ヤフオクって平気で違法な出品が削除されないままだったりするの?
238名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CIwW)
垢版 |
2021/07/14(水) 14:10:03.27ID:BResJ6yad
>>237
全ての出品が違法かそうじゃ無いかの
確認まで運営は出来ないというかしないと思う

Yahooは場の提供だけで
あくまでも出品者や落札者の問題。

仮に違法な物をつかまされたとしても
Yahooは出品者に連絡して当事者間で
何とかしてねってテンプレ対応しかしてくれない
2021/07/14(水) 16:14:25.58ID:k2lwMBJa0
>>235
> 昔電話認証で通した
ってことはそれSLPキーじゃなくてCOAキーが入ってるな。
2021/07/15(木) 22:04:27.47ID:B97xGpos0
>>235
Windows7のアクティベーションスレで拾った DELL BIOS ROMファイルを使って
Windows7はもちろんだけど、XPの仮想マシンも認証済みになったよ

XPモデルのVAIOからP2Vした仮想マシンを後付けでDELL BIOS使うようにして
DELLのプロダクトキーで認証なんてことも...
2021/07/16(金) 02:57:15.25ID:fB69a+m90
古いOSならキー転がってるだろうし
それじゃだめなん?
2021/07/16(金) 10:59:44.31ID:ttnicgdR0
win10 NVIDIA Geforce gt 1030 にVMware-win7を入れて三国志11を
プレイしようと思ったのですが、環境設定にディスプレイアダプタがなく
もう半日も検索しています・・・。NVIDIA公式のドライバは入れれません。

EXEじゃないドライバファイルをご存じの方いらっしゃいませんか・・・?
2021/07/16(金) 11:02:35.66ID:dpaamAPS0
>>242
ないわけないからスクリーンショットを見せてみそ
>環境設定にディスプレイアダプタがなく
2021/07/16(金) 12:33:06.12ID:ttnicgdR0
>>243 様
driverhubとかいう色んな機能のついたソフトで解決でけました・・・。
お気遣いありがとう・・・疲れた・・・
でも環境設定のディスプレイアダプタ欄は真っ白だったんです・・・。
2021/07/16(金) 15:25:09.20ID:9dO0JeqZ0
VMware Tools を入れずに GA のドライバだけ突っ込んだって事かw
2021/07/16(金) 17:13:03.38ID:dpaamAPS0
若いっていいなあと思う一件であった
2021/07/16(金) 17:35:42.54ID:QEHJexEv0
ゆとりだろ
2021/07/16(金) 17:45:50.06ID:PUIwxXiu0
ゆとりってもう30代じゃね
若いって言えるのか
2021/07/18(日) 12:52:30.48ID:2wek0+6o0
ゆとり→さとり

順調に退化してるが次はなんだろう
2021/07/18(日) 12:55:02.69ID:jsv0K+tQ0
ことりちゃん
2021/07/18(日) 16:53:49.24ID:OiQr4IlZ0
お値段以上
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dafe-E0YB)
垢版 |
2021/07/18(日) 23:25:13.63ID:VOY+WQtw0
VMWARE work station16 ポンコツすぎて使えんわ
VMWareTOOLSも一発で入らんし・・
バージョン上がるにつれて段々使いにくくなってる!!
2021/07/18(日) 23:34:51.91ID:0a6K9yIO0
>>252
じゃあ俺に頂戴
2021/07/19(月) 19:37:54.88ID:kAXJ/pyXM
>>252
おバカ自慢は要らない。
2021/07/19(月) 19:43:53.93ID:5i2afd6f0
VMwareと名の付くレジストリとフォルダ全部消してからVMware Workstation 16 Proをインストールしたのに、
30日の評価版が期限切れになったままで使えん!
2021/07/19(月) 22:40:21.39ID:XaTHLg130
馬鹿が連続するのは夏休みだから?
2021/07/20(火) 10:23:16.01ID:N9jV8Bq30
インストールすらできないのは、ある種の才能だな
258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-6SIP)
垢版 |
2021/07/20(火) 17:48:56.35ID:kA45IGkPa
workstation pro の次の安売りはいつだ?
ブラックフライデーか?
こないだのセールの時に買うの忘れてたわ
2021/07/20(火) 17:52:52.09ID:dsYq85VG0
年末のブラックフライデーでは?
おれは年末に買う予定

ヤフオクでは780円くらいで16のキー売ってるし、GitHubにはキーそのものが書いてあるけど
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e84-rbAh)
垢版 |
2021/07/20(火) 20:53:25.75ID:q7TUSarK0
>>259
780円?そんなのあるの?割れ?ボリュームライセンス?
そんなん買ったら、どっかの知らん管理者に好き勝手やられないのか?

やっぱ、ブラックフライデーか。
15.5買った時は、17,000円くらいだったけど、16も同じくらいか?
2021/07/20(火) 21:02:26.73ID:dsYq85VG0
よく知らんけど、15.5持ってるならアップグレード版でいいんじゃね?
無料でバージョンアップできる条件はなんだっけ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e84-rbAh)
垢版 |
2021/07/20(火) 21:14:38.07ID:q7TUSarK0
15.5→16のアップデートって無料なの?
さすがにそれは無いんじゃね?

インストールするマシンが4台以上になった。アップグレードだと3台までしかインストールできないでしょ?
なので、4台目以降は、16をインストールしたい。
まあ、ブラックフライデーまで、まつわ。
みんな、ありがと。助かったわ。
2021/07/20(火) 21:27:40.84ID:dsYq85VG0
>>262
ちょっと何いってるか分からないけど
アップグレード版なら半額以下だね
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e84-sS3Q)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:56:19.37ID:dr0o3OfW0
1ライセンスで3台までインストール可能ってライセンス規約に書いてあるけど、実際は1ライセンスで何十台のマシンにインストールできるのか?
2021/07/22(木) 10:06:20.36ID:IJyWUGMxM
技術的に制限されてなければ何をやっても良いというものでは無い
2021/07/22(木) 10:09:09.44ID:r1xrpW950
俺の用途ならplayerで十分。長年お世話になってるからお布施しても良いんだがやっぱり用途がないw
workstation pro 買うような人は何に使ってるのかな?
2021/07/22(木) 10:19:07.19ID:HBcqJBPcM
windows10ってオフラインでインスコしたらアカウント不要なんだな
細い仕様はほんと知らないこと多い
2021/07/22(木) 10:21:38.01ID:FhBnp+yj0
検証機の動作環境
いろんなバージョンのOSでアプリの動作確認
ホストに入れたくないビルド環境の構築
とか
2021/07/22(木) 10:28:12.77ID:DszgXcik0
>>267
あれ?ネットにつながってる状態でもローカルアカウントを作成してインストールすることはできるよ。
Win11ではMSアカウント必須にするみたいだけど。
2021/07/22(木) 10:32:03.27ID:DszgXcik0
>>266
>>268で言われちゃったけど、検証用とかK8sハンズオンのような複数VMによるクラスタ環境を構築したい場合。
まあPlayerを複数立上げて代用できなくはないけど、操作や管理のしやすさが段違い。
2021/07/22(木) 11:46:23.29ID:3QqIrEkK0
>>266
Proだとスナップショット機能が使えるから神
2021/07/22(木) 12:37:09.98ID:ukf67fd80
>>267
こういう馬鹿が増えたのは夏休みだからかね
2021/07/22(木) 12:46:22.82ID:3QqIrEkK0
いやあ、あれはローカルアカウント作らせたくない感がすごいから夏休み関係ないと思う
2021/07/22(木) 14:17:06.86ID:K9ChFycZM
そうなのよ。これ知らないとアカウント入れないと起動できないからな
VMで使うならアカウント入れるのはデメリットでしかない
2021/07/22(木) 15:53:57.59ID:N/kgqrPK0
>>273
オンラインでもオフラインアカウント作れるぞ
お前も馬鹿のグループか?
2021/07/22(木) 16:33:13.70ID:7r9pSHUAr
スキップすりゃいいだけのものを何故知らんのか
2021/07/22(木) 16:37:34.85ID:FDDJwA/R0
>>269
マジで?
2021/07/22(木) 18:14:49.59ID:Z/vJ+cpe0
>>275-276
オフラインにしないとインストール時にローカルアカウントを作成できないように変更されたのを知ってて別の回避方法があると言ってるの?
2021/07/22(木) 18:20:07.24ID:YStxU2m70
>>278
サインインオプション→オフラインアカウント→制限付きエクスペリエンス
2021/07/22(木) 18:25:43.64ID:3QqIrEkK0
>>278
オフラインにしなくてもローカルアカウント作成できるよ?
みんな間違った情報ばっかり言い過ぎだよ
アフィブログもびっくりだよ
2021/07/22(木) 18:41:13.86ID:SdT+Cjcia
HomeとProの話が混ざってない?

ちなみにWin11 Homeはオフラインにすると「ネットワークに接続しましょう」から進めないように見えるけど、そこはAlt+F4で飛ばせたりする(今の所)

これだけだとスレ違なので
VMware WS ProはvTPMも使えるね
ただWin11も仮想だと要件が緩いっぽいけど
2021/07/22(木) 19:04:36.42ID:3QqIrEkK0
TPM使うと仮想HDDだけじゃなくて*.vmxまで暗号化されて鬱陶しいから止めた
仮想HDDが暗号化されると圧縮率がぶっ飛んで下がるし
2021/07/22(木) 19:06:36.47ID:7r9pSHUAr
>>278
回避方法も何もUIの中にあることくらい試さないの?
2021/07/22(木) 21:05:12.34ID:iopP0Y+e0
>>280
さっき試しにちょっとググたらオフラインでのやり方ばかりヒットする有様。
なんかさ、Qiitaなんかだとさらにひどいんだけど、コピペ記事がやたら増えてきて
ネットの検索が使いづらくなってきたね。
以前に増してああ、これ自分で試してないなって方法なりコードなり目につくようになった。
2021/07/23(金) 00:56:10.75ID:IAYpzglv0
>>278
馬鹿は黙ってろよ
2021/07/24(土) 05:38:35.42ID:d0WTlhPu0
vm起動させまくるとホストに空きメモリ3GBあるのにメモリ不足で落ちてしまう
メモリ足りないのか..
2021/07/24(土) 06:25:51.72ID:t9bIPQ1OM
>>286
へ?
2021/07/24(土) 07:57:37.09ID:d0WTlhPu0
3Dグラフィックスのチェック外したら落ちなくなったわ
2021/07/24(土) 09:20:29.28ID:QH9hVMLT0
VMwareって仮想メモリではなく実メモリをアロケートするんだっけ
V=RいやV=Fリージョンみたいの
2021/07/24(土) 09:27:14.52ID:XS8Uk9td0
>>286
また馬鹿が来た
2021/07/24(土) 09:54:08.02ID:d0WTlhPu0
3D外してもやっぱ落ちるなあ
以前はメモリカツカツでも安定してたのに最近頻繁に落ちるようになっちまった
2021/07/24(土) 14:53:34.21ID:xkNv1UAo0
メモリ不足でってどういうこと?
そういうエラーが出るの?
解決する気があるなら情報書いた方がいいよ
2021/07/24(土) 15:09:37.52ID:/vGXF1TBa
>>291
以前はよくて今はダメになったなら物理的なメモリかストレージの劣化が原因の可能性もあるよ
2021/07/24(土) 18:53:55.87ID:MQBN7+nW0
総メモリいくつのホストでどれくらいのメモリ割り当てたゲスト動かしてんのかわからんから何とも
2021/07/24(土) 19:49:11.40ID:lKvPByVb0
vramの割当がデフォの8GBになってるからでないの?
mksSandboxが回復不可能なエラーを吐いた事なら有ったよ
2021/07/25(日) 17:02:06.88ID:7P6GhjrB0
うまく言えないんだけど、なんか調子悪いなあ・・・・ memtest86かけてみたら異常が発覚!
これ、俺んとこで何回かあったよ
2021/07/25(日) 17:03:54.41ID:cWHK3mTD0
>>289
PlayerかWorkstationかもバージョンもわからないからあれだけど、
「編集」->「環境設定」の「メモリ」で「予約メモリ」にVM全体で使用
可能なメモリ量設定して、「ほとんどの仮想マシンの・・・」に設定すれば
良いんでないかな

うちはスワップされると結構遅くなる事があるので、ガバっと物理メモリの
6割位をVM用に割り当ててスワップしない設定にしているので、調子に
乗って割り当て以上のメモリを使うVMを起動するとメモリ足りないって
怒られるので
2021/07/25(日) 17:35:02.99ID:jOXQD/cKd
>>297
>割り当て以上のメモリを使うVM
馬鹿なの?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:13:33.70ID:gpkhV+gp0
5chに書き込めないと思ったらゲストマシンからだと書き込めない気がする
WEBページ経由で
ネットワークはブリッジ設定
サーバ側から判定する方法なんてあるかな
2021/07/26(月) 08:25:10.54ID:JZwLMZia0FOX
>>297
俺んとこはホストOSのページもスワップも切って完全に実記憶動作にしてる
もち、メモリは大量に積んどかないと詰むのは承知
今んとこ32GBでどうにか回せてるけど64GBにする日が来てもおかしくはない

ゲストOSはデフォのまま、つまりページングしてる
2021/07/27(火) 14:46:32.71ID:IgHS+UETa
初めてP2Vしたんだがキーボードが効かない。助けてくれ
・ゲストwin7(Dell)、ホストwin10
・Vmware vCenter Converter Standalone 6.2
・Workstation15
・OS認証通ってる
・VmwareToolは入れた
・拡張キーボード入れてもダメ
・デバイスマネージャーで「標準PS/2キーボード」更新・削除してもダメ
・ソフトウェアキーボードは動く(スクリーンキーボード)
・p2vではなく普通にVMを作ると問題なく動く

以外デバイスマネージャーの表示
レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。(コード19)
2021/07/27(火) 14:53:19.93ID:EhVF1ViP0
>以外デバイスマネージャーの表示
>レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。(コード19)
スクリーンショットを見せてたもれ
2021/07/27(火) 14:59:27.46ID:EhVF1ViP0
あと、
・ホストのキーボード(有線か無線か等々)
・仮想マシン設定(*.vmx全部でもOK)

他には書くの面倒だからこれ全部確認して結果を書く
kb.vmware.com/s/article/1008443?lang=ja
2021/07/27(火) 15:14:23.04ID:g32nbGsUa
Dellの時のキーボードの情報が残って被ってるようだから
管理者のコマンドプロンプトで
set DEVMGR_SHOW_NONPRESENT_DEVICES=1
devmgr.msc
表示→非表示のデバイスの表示

これで今接続されてないデバイス(アイコンが淡い色のヤツ)も表示されるので、不要なのを削除

参考:コード19の意味
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-524e9e89-4dee-8883-0afa-6bca0456324e

とかかなぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-IBNK)
垢版 |
2021/07/27(火) 16:22:51.19ID:GOegs10Fa
いま、Workstation Pro 15.5のライセンスを持ってるんだけど、16のアップグレード版買うと、15.5をインストールしてあるマシンにしか、16をインストールできないんか?
それとも、15.5がインストールしてないマシンでも16をインスできるんか?(例えば、16をクリーンインストールする時に、15.5のライセンスキーを入力する仕組みがあるとか?)
2021/07/27(火) 16:39:09.65ID:Lpd1zOlA0
ノートPCタッチパッド使っててもゲストではマウス扱いになる?
2本の指スクロールはできるがスクロールが遅い
タッチパッドのジェスチャーも使えないしダブルタップも効かなくて使いにくい

マウス繋ぐしかないの?
2021/07/27(火) 19:04:40.67ID:T1VbrNvV0
>>305
認証の仕組みにハードとの組み合わせは無いから新しいキーをどこで利用しても大丈夫だよ
2021/07/27(火) 19:27:31.47ID:eU83P2go0
VMware Workstation 16 Proを評価版として30日間使用していました
期限が切れたのでアンインストールをしてパソコンを再起動した後、
再度VMware Workstation 16 Proを評価版としてインストールしました
ところが、期限切れのままになっていました
パソコン内のレジストやファイル・フォルダにインストール日のデータが残っているのでしょうか?
2021/07/27(火) 20:22:34.08ID:T1VbrNvV0
>>255
>>308
夏休みなのかな?
2021/07/27(火) 20:29:21.76ID:Hc3FNcP50
幼稚園児レベルも仮想化するような時代になったか。
2021/07/27(火) 20:54:22.77ID:EhVF1ViP0
ワッチョイWで抽出すると馬鹿という発言が多いなあ・・・
2021/07/28(水) 04:10:04.52ID:JTxzpPjW0
>>308
ホスト OS 消してください
2021/07/28(水) 05:32:11.74ID:75rQ4dpQ0
それにしても、気軽にOSを再インストールできない本環境で
評価版を使用する奴の多いこと多いこと。
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb84-wTaC)
垢版 |
2021/07/28(水) 06:09:49.59ID:8uTY8HMB0
>>307
thx
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-bSA8)
垢版 |
2021/07/29(木) 00:32:40.38ID:elWLqI130
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   幼稚園児レベルも仮想化するような時代になったか。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
2021/07/29(木) 01:15:05.53ID:K7vjc+JN0
>>312
パソコン内にデータが残っているんでしょうか?
それともWindows10のデジタルライセンスのように端末情報をもとに
ネットワーク認証して評価期間の30日を管理しているのでしょうか?
2021/07/29(木) 01:18:38.22ID:srhyqyRA0
盗っ人猛々しいとはこのこと
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 11be-ogEw)
垢版 |
2021/07/29(木) 01:45:49.49ID:MGDZjVPm0
しつこい上に馬鹿
これがゆとり世代か
2021/07/29(木) 03:12:07.96ID:4iZD4L2h0
ただの小学生だろ今夏休みだし
320301 (アウアウウー Sa5d-XFD0)
垢版 |
2021/07/29(木) 08:44:11.68ID:aTKh0wc7a
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547177.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547178.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547179.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547180.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547181.jpg.html

>>・ホストのキーボード(有線か無線か等々
ノーパソ+無線、どっちもダメそう。

>>これ全部確認して結果を書く
試したがNG。念の為今日もう1回試してみます。

>>304
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547184.jpg.html
こんな感じです。削除してもNG
2021/07/29(木) 08:45:42.42ID:aTKh0wc7a
PCから書くと
このスレッドにはもう書けません。
って出るの何なんだ・・・。
2021/07/29(木) 10:29:08.80ID:OPje3M8b0
>>320
定番の
sfc /scannow
とこ
dism /online /cleanup-image /restorehealth
とかは?
あとはconverterでもう一回変換かけてみるとか
2021/07/29(木) 12:27:59.44ID:bDxLaN/k0NIKU
>>320
黄色い▲マークついてるの3つあるけど、それぞれのデバイスID書いて
そのデバイスIDにあったドライバ(*.inf)を手動で当てれば直るんじゃね
*.vmxは写真見づらいからテキストで頼む
>>321
IPとブラウザ(UA)同じにして書いても駄目?
2021/07/29(木) 15:47:16.55ID:E3Mkt+Mr0NIKU
>>320
これと同じ問題じゃないかなあ
Synaptics をアンインストールしろって書いてある

>Removing the Synaptics (even though mine came from Dell but it's Synaptics OEM) also did the trick for me.
https://communities.vmware.com/t5/VMware-Workstation-Pro/HELP-my-keyboard-doesn-t-work-in-my-virtual-machine/td-p/914938/page/2
2021/07/29(木) 16:35:55.88ID:jhwWSe1kMNIKU
これがゆとりか(キリッ
ただの小生だろ(ニチャア

答えられないからってスレ荒らすなKS😈
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 29be-ogEw)
垢版 |
2021/07/29(木) 17:53:33.48ID:XYwgWW+y0NIKU
煽って教えてもらおうとしているゆとりの馬鹿
2021/07/29(木) 18:42:06.24ID:FRurrmZzrNIKU
>>308
インストール時に表示される EULA に書いてあるから確認してみ?
2021/07/29(木) 22:41:50.71ID:K7vjc+JN0NIKU
>>327
ありがとうございます
3回読んでみましたが書いてありませんでした
本当に書いてあるのであれば、何項に書いてあるか教えてもらえますか?
2021/07/29(木) 23:34:21.27ID:XxMJDpp8rNIKU
>>328
EVALUATION LICENSE. If you license the Software for evaluation purposes (an “Evaluation License”), your use of the Software is only permitted for a period of thirty (30) days (unless we specify otherwise), and you may not use the Software with production data.
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 29be-ogEw)
垢版 |
2021/07/29(木) 23:37:40.06ID:XYwgWW+y0NIKU
しつこいゆとりの馬鹿
2021/07/29(木) 23:59:24.23ID:K7vjc+JN0NIKU
>>329
私の質問は↓これです。
「パソコン内のレジストやファイル・フォルダにインストール日のデータが残っているのでしょうか?」
2021/07/30(金) 00:19:57.90ID:LhqnHUyj0
なんだかなーな質問見てたらtripwire思い出した。
2021/07/30(金) 01:40:21.77ID:1SlQoznuM
>>331
馬鹿には意味が理解できんのか?
2021/07/30(金) 03:23:55.44ID:2QL+O7Nx0
>>331
親切に再び使えない理由説明してもらってるのに
「パソコン内のレジストやファイル・フォルダにインストール日のデータが残っているのでしょうか?」
とか馬鹿だねえ
2021/07/30(金) 03:37:07.06ID:ATp3mtlQ0
>>333-334
期間を判断している方法を聞いているんです
パソコン内のレジストリやファイル・フォルダにインストール日を記録して判断しているのか、
それともWindows10のデジタルライセンスのように端末情報をもとにサーバと通信して判断しているのか
2021/07/30(金) 03:51:06.41ID:10W8JUjE0
>>335
親切に再び使えない理由説明してもらってるのに、期間を判断している方法を聞いてどうするの?
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cddc-IKHw)
垢版 |
2021/07/30(金) 04:00:10.63ID:gXKhZ+O20
VMWare Workstation Playerで仮想マシンのWindows10をUEFIブート、TPM2.0、パーティションをGPTに変換したいのですが、方法を教えて下さい。
firmware = "efi"は追加して、msinfo32を叩いてみたけれど、レガシーのままで何も変わりませんでした。
338名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-wb/T)
垢版 |
2021/07/30(金) 04:06:29.47ID:YaWtHpSQd
>>335
まさかおまえ、試用期間切れた環境でまたVMware使おうとしてないよな

質問 EULAを無視して評価版を使いたいので期間を判断している方法を知りたい
回答 評価ライセンスは30日までです


完璧な回答だな
2021/07/30(金) 04:21:12.41ID:qmRoD3xL0
質問者「答えられないなら書くなよクズ」

↑そろそろこう書いてきそうやなw
340名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-d0wC)
垢版 |
2021/07/30(金) 04:24:22.87ID:PtUrbxBIa
なんと不親切な質問者だろうね
やりたいことを隠して質問するとは
まあ、見え透いてるんですけどね
2021/07/30(金) 04:38:29.68ID:ATp3mtlQ0
>>336
それを聞いて答えが変わるんでしょうか?
知ることが目的です
目的のために知りたいのではありません

>>337
Workstation 16 Pro(評価版)を入れるといいと思いますよ
UEFIブート
・仮想マシン設定→オプション→詳細→ファームウェアタイプ→UEFI
TPM
・仮想マシン設定→オプション→詳細→アクセスコントロール→暗号化
・仮想マシン設定→ハードウェア→追加→Trusted Platform Module
GPT
・ゲストOSでストレージ(仮想HDD)をフォーマット

>>338
知ることが目的です
目的のために知りたいのではありません
2021/07/30(金) 04:43:10.66ID:ATp3mtlQ0
>>339
答えたいけど知識が無くて答えられず、ヤキモキして煽るという心理は分かります

>>340
知ることが目的です
目的のために知りたいのではありません
2021/07/30(金) 05:03:04.16ID:10W8JUjE0
>>341
あらあら、目的が見透かされて焦って煽りだしましたね
答えは出ているのに、認めたくなくなくて嘘ついてる心理はよく見えてますよ

>それを聞いて答えが変わるんでしょうか?
変わりませんよ。
どちらにしろあなたの幼稚な心理は見透かされているのですから。
知ることが目的なのなら、その目的のためにVMwareが何をしたかは見えてますよね
EULAに書いてあるのですよ。
2021/07/30(金) 05:07:25.90ID:ATp3mtlQ0
>>343
答えが変わらないのに聞く目的は何でしょうか?
>EULAに書いてあるのですよ。
何項に書いてあるのか教えてもらえますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-wb/T)
垢版 |
2021/07/30(金) 05:10:30.07ID:+ch8zA5Sd
知ることが目的なのに調べようともしない
不思議なものですね
クレクレ君ですな
知識がないから仕方ないね
完璧な回答がでてるのに理解できない。

何度も知ることが目的って書いてるけど
足りない頭で考えた結果がこれとはお笑いですな
2021/07/30(金) 05:12:13.39ID:10W8JUjE0
>>344
EVALUATION LICENSE. If you license the Software for evaluation purposes (an “Evaluation License”), your use of the Software is only permitted for a period of thirty (30) days (unless we specify otherwise), and you may not use the Software with production data.

評価ライセンスは30日までです

EULAを無視して評価版を使いたいので期間を判断している方法を知りたい、っていうから回答してるんだけど
いつになったら理解するの?
347名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-d0wC)
垢版 |
2021/07/30(金) 05:17:56.80ID:PtUrbxBIa
>>342
たった一手先をよまれただけでバレバレの大嘘ついてしまうとはねえ
頭弱すぎだろ
これで言い返せると思ってしまってるのがもう小悪人としてもダメダメ
2021/07/30(金) 05:21:39.62ID:ATp3mtlQ0
>>345-347
>EULAを無視して評価版を使いたいので
その解釈は間違いだと質問者本人が言っているのに理解しないのであれば、
それは貴方の目的が挑発行為であると判断します
2021/07/30(金) 05:27:02.68ID:94MyCoDRa
>>320
申し訳ない、デバイスマネージャーのコマンド名間違ってた…
ただ、張ってくれた画面だとデバイスマネージャーを起動した後にメニューバーの「表示」→「非表示のデバイスの表示」が抜けてるような

>>331
そう、どこにあるかは前後で差分を取ってみれば割とすぐに判ると思うけど
2021/07/30(金) 05:29:30.05ID:ATp3mtlQ0
引き続き。>>308についてご存知の方いたら教えてください
パソコン内のレジストリやファイル・フォルダにインストール日を記録して判断しているのか、
それともWindows10のデジタルライセンスのように端末情報をもとにサーバと通信して判断しているのか
という期間を判断している方法の質問です

>>346さんは「EULAを無視して評価版を使いたいので」と邪推していますが違います

事実、私はレジストリやファイル・フォルダの”場所”は質問していませんし、
端末情報をもとにサーバと通信しているとしても、その端末情報とは何か?という質問もしていません

質問は単純にAかBか?ということです
A:パソコン内のレジストリやファイル・フォルダにインストール日を記録して判断しているのか
B:Windows10のデジタルライセンスのように端末情報をもとにサーバと通信して判断しているのか

よろしくお願いします
2021/07/30(金) 05:29:42.05ID:10W8JUjE0
>知ることが目的です
>目的のために知りたいのではありません


知ることが目的なのなら
目的(=知ること)のために知りたいんじゃないの?
とすると、1行目と2行目の目的の意味が違ってるという、混乱した文章なわけだこれ。
一行目で知ることが目的と書いたけど
7903-IKHwの頭の中では、目的=EULAを無視して評価版を使いたい、となっていて、それが2行目に無意識のうちに現れたということですな。


日本語も怪しいなこいつ
低能だから、これを上手くできた決めゼリフだと考えちゃったんだろうな
352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-d0wC)
垢版 |
2021/07/30(金) 05:33:21.21ID:PtUrbxBIa
>>350
回答は単純でC 評価期間は30日です
よろしくお願いします
2021/07/30(金) 05:38:39.38ID:ATp3mtlQ0
>>349
ありがとうございます
ファイル・フォルダ・レジストリのいずれか、または全てなんですね

実はProcessMonitorでファイル・フォルダ・レジストリのR/Wを見て、
アクセスしているファイル・フォルダ・レジストリを全て削除したのですが、
念のため再度インストールしたところ期限切れになっていたのでネットワーク認証かなと思った次第です

差分を取って全て消したのは、期間の判断方法を知るためですが、
普段から使わなくなったアプリのゴミデータは残したくないのでこうしています
※フリーのアンインストール系ソフトも入れたくないので・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-d0wC)
垢版 |
2021/07/30(金) 05:42:40.22ID:PtUrbxBIa
>>350
EULAを無視して評価版を使う以外の目的がない質問をしてるのに
悪用していないと言い張るためだけに不自然な屁理屈を並び立てるという挑発行為
2021/07/30(金) 05:45:58.77ID:ATp3mtlQ0
>>351-352
>>354
さすがに貴方たちは稚拙すぎますよ・・・
NGにしますので、貴方たちの目的が煽りの場合はIDを変えてレスしてください
煽りでない場合はIDを変えなくて構いませんが、私にはレスが見えませんので
2021/07/30(金) 05:50:33.20ID:O6ef4wBKa
稚拙なのは見え見えの目的を覆い隠そうとして、支離滅裂な言い訳を始めた7903-IKHwなんだよな
しょうもない自尊心を維持するのは大変だね
知ることが目的なら、なんで目的を隠して質問したんだろうね。
2021/07/30(金) 05:54:52.54ID:ATp3mtlQ0
>>356
>>351さんスマホ回線にしてIDを変えていただいたようですが、
先ほど申し上げた通り、ID変更=煽りと判断しますのでまたNGにします
2021/07/30(金) 06:05:31.10ID:10W8JUjE0
>>353
これもよく見りゃめちゃくちゃなんだよな

「普段から使わなくなったアプリのゴミデータは残したくない」ことにすり替えることしか考えてないから
文章が行間でつながってない

そもそも、これが目的なら最初から完全アンインストールの質問になるはずなんだが、
そうはなっていない。
後付で言い訳ばかりしてるから最初からおかしなことが露見するんだよな
2021/07/30(金) 06:07:01.44ID:10W8JUjE0
>>357
ははぁ、その>>351が図星だったんですね
でも、今おれがしたこのレスは見えてないから悔しくないよね
360名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 06:18:45.36ID:BJzW0blZd
>>357
嘘に嘘を重ねて自尊心を保つのは大変ですよ
>>353の内容なら、>>358が指摘しているように完全なアンインストールに関する質問になるはずだからね
最初からおかしかったんだよ、お前は。
それで悪用ではない理屈探しにやっきになってさ
本音見透かされて悔しいものだから、正当ぶってNGごっこかい
やることなすことすべて幼稚です
2021/07/30(金) 06:57:25.97ID:ATp3mtlQ0
>>360
BBS_SLIPとIDの仕様を知っていますか?
文体や句点や読点もそのままだとバレバレですよ
au系やdocomo系の回線でテザリングしてまで煽らなくてもいいと思いますが・・・

本当に>>353を読んで「完全なアンインストールに関する質問になるはず」と理解しているんですか?
煽るために馬鹿なフリをしているようには思えないのですが大丈夫でしょうか?

>>360
ちなみに、「EULAを無視して評価版を使いたい」って具体的にどういう事ですか?
相手に分かるように説明できますか?
2021/07/30(金) 07:10:53.93ID:10W8JUjE0
>>361
NGして逃げてるのに、悔しくて帰ってきちゃうんですね

>本当に>>353を読んで「完全なアンインストールに関する質問になるはず」と理解しているんですか?
そうじゃないのはお前が一番良く知ってるでしょう
「EULAを無視して評価版を使いたい」、すなわち「30日間の評価期間を超えてVMware Workstationを使いたい」ということですよ
バカのフリもあからさまだとフリにすらならないですね
2021/07/30(金) 07:13:56.48ID:10W8JUjE0
せっかく煽ってないこと示してるのに、BBS_SLIPとIDの仕様を知らないために思い込みで話進めてるのは感心しないなあ
2021/07/30(金) 07:17:05.84ID:qmRoD3xL0
ワッチョイの「XX-」の部分でNGするといいぞ
(この箇所は回線変えない限り変動しない)
365名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 07:22:26.05ID:Tzls1mHGd
>>361
煽ってるって思ってるんだ
そういう自覚があるんですね

>>353が本当ならば「完全なアンインストールに関する質問になるはず」になるんだけど
そうじゃないから、お前も違うとわかってるよな
語るに落ちてるよ

で、「EULAを無視して評価版を使いたい」の意味もわからず>>350で違いますといってるの?
何を理解してたのおまえ?
その場限りの言い訳してるから、あちこちおかしなことになるんだよな
2021/07/30(金) 07:28:47.54ID:ATp3mtlQ0
>>364
アドバイスありがとうございます()
存じております
しかし、容易に変更できる環境の人が多い事も知っています

>>365
もう一度聞きます
「EULAを無視して評価版を使いたい」って具体的にどういう事ですか?
相手に分かるように説明できますか?
次に答えがなければ、NGとさせていただきます
367名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 07:33:43.77ID:Tzls1mHGd
>>366
>>362も書いてるけど
「EULAを無視して評価版を使いたい」とは
「30日間の評価期間を超えてVMware Workstationを使いたい」
ですよね。

>>308でもお前はこう書いている
>VMware Workstation 16 Proを評価版として30日間使用していました
>期限が切れたのでアンインストールをしてパソコンを再起動した後、
>再度VMware Workstation 16 Proを評価版としてインストールしました
>ところが、期限切れのままになっていました
>パソコン内のレジストやファイル・フォルダにインストール日のデータが残っているのでしょうか?

評価期限が切れたからと、アンインストールして再インストールすれば評価版として使おうとしていたわけだね
でも使えなかった。だからお前は「ところが」と驚きを示す羽目になったわけだ。
2021/07/30(金) 07:39:47.85ID:ATp3mtlQ0
>>367
「30日間の評価期間を超えて」
この「超えて」という説明が分かりませんので再度お願いします
あと、「30日間の評価期間を超えてVMware Workstationを使いたい」という理由は何ですか?

>アンインストールして再インストールすれば評価版として使おうとしていたわけ
違います
再インストールした理由は>>353の下から3行目の通りです
369名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 07:46:55.58ID:Tzls1mHGd
>>368
ああ、もう言葉遊びによる引き伸ばししかできないんだ
がんばるねえ
「30日間以上評価版のVMware Workstationを使いたい」
これでわかるかな?
理由は正規ライセンスを購入したくないからですよね

期間の判断方法を知る必要性は再インストールすれば評価版として使おうとする以外になにがあるのかな
知りたいだけなら、それこそ完全アンインストールのやり方になるんだけど、
それをお前は否定しちゃったからね。どうするの?
2021/07/30(金) 07:50:21.00ID:XbTV5KDq0
>>368
当然レジストリに残っているよ。
だから使う事を諦めてくだらないやり取りでスレを荒らさないで。
2021/07/30(金) 07:50:46.47ID:ATp3mtlQ0
>>369
>理由は正規ライセンスを購入したくないからですよね
それが理由なら、わざわざアンインストールしたりここで質問する必要がないです

>知りたいだけなら、それこそ完全アンインストールのやり方になるんだけど、
アンインストールした後に再インストールしないと>>350のA/Bの判断が出来ません
372名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 07:51:41.94ID:Tzls1mHGd
>>368
>再度VMware Workstation 16 Proを評価版としてインストールしました
そもそもさ、この文章そのものがもう駄目なんだよ
なんで、評価期限終わったのに、正規ライセンス入れるわけでもなくもう一度インストールする必要があるんだよ?
評価期限終わったんだから、なんで無償で継続できるかのように認識してるんだよという話だ
お前の本音がダダ漏れしてんだよ
2021/07/30(金) 07:56:40.73ID:ATp3mtlQ0
>>370
>>349さんが教えてくださったので解決しています
私にアンカしてくる人がいるので返事しているだけです
もし、私に安価してくる人が荒しということであれば反応するの止めますので教えてください
2021/07/30(金) 07:57:10.73ID:+gll8hqHM
この話題まだやってたのかw
375名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 07:58:14.86ID:Tzls1mHGd
>>371
>それが理由なら、わざわざアンインストールしたりここで質問する必要
頭が悪いから、アンインストールして再インストールしたら評価版として使えると思い込んだわけですよね
そうならなかったので5chで質問しているという、それだけの話しだよ

>アンインストールした後に再インストールしないと>>350のA/Bの判断が出来ません
A/Bの判断自体、「30日間以上評価版のVMware Workstationを使いたい」目的のために必要なことですよね
知ることが目的なら、ところが評価版として使えなかったと失望することもないんだけど、まだ理解できない?
2021/07/30(金) 07:59:09.37ID:XbTV5KDq0
>>373
スレの他の人から見たら貴方が荒らしなんですよ?自重して下さい。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:02:14.84ID:Tzls1mHGd
>>373
被害者ぶって終わらせようってか
言い訳も下手くそ
間抜けな引き伸ばしまでやって
そんなのでプライド守れますかね?
2021/07/30(金) 08:05:13.59ID:ATp3mtlQ0
>>375
もう一度、ご自身の発言と私の発言を読んで理解してください
>理由は正規ライセンスを購入したくないからですよね
それが理由なら、わざわざアンインストールしたりここで質問する必要がないです

>A/Bの判断自体、「30日間以上評価版のVMware Workstationを使いたい」目的のために必要なことですよね
違うと何度も書いています
期間の判断をどういう技術で実現しているのか?を知る事が目的です
フォルダ・ファイル・レジストリを全て消したのに期間が戻らない・・・
が、ネットワーク認証している様子もないし、ネットで調べる限りレジストリで管理しているようだが上の通りなので質問しただけです

↑の最後の行のような余計な事を書くと余計に貴方のような人があーだこーだ言い出すので今まで書いていません
2021/07/30(金) 08:08:49.39ID:ATp3mtlQ0
>>376
社会通念上、荒しに触れるのは荒しです
なので、他の人は反応しないか両者を注意します
このどちらでもなく、私だけを指摘するということは、
あなたは自演か貴方も荒しです
380名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:13:13.58ID:Tzls1mHGd
>>378
>それが理由なら、わざわざアンインストールしたりここで質問する必要がないです
正規ライセンスを購入したくないから、
アンインストールして再インストールしたらまた評価版として使えるかもしれないと試したんですよね
お前のような不正利用を企む悪人の典型的な行動パターンです。
わざわざ不正利用の質問をしてくるのはゲームコンソールのエミュレータ関係でもよく見る話です。

>期間の判断をどういう技術で実現しているのか?を知る事が目的です
知ることが目的といいながら、なぜ「ところが、期限切れのままになっていました」などと失望してるのですかね?
期限切れは当たり前ですよね。
何度も言ってるけど本音が漏れてるんだよ
381名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:15:24.51ID:Tzls1mHGd
>>379
これもう全方位攻撃モードになったね
せっかくお前のプライドをある程度維持したままで逃亡できる手引きをしてくれた相手なのに

それにしてもお前ってその場限りの詭弁言い訳ばっかりだな
382名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:27:52.60ID:Tzls1mHGd
>>378
そもそも話がさ、>>308からして最悪の出だしなんだよ
評価期限終わったから再インストールしたら、評価期限切れのまま?なんで?って。
いや当然でしょうと。
おまえは評価版を使い続ける目的しかみえない。白をきろうとしたけど、全然だめ。
最初から余計なことしかお前はレスしてこなかったわけだな、自業自得
2021/07/30(金) 08:32:22.69ID:ATp3mtlQ0
>>382
何だかんだで付き合ってくれて嬉しかったよありがとう

回答くださった方はご理解いただいていると思いますが、私は評価版を使い回したりしませんので
384名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd9a-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:39:06.02ID:Tzls1mHGd
>>383
評価版を使い回せるだろうと思ったけど、ここでその情報は得られなかったので使い回せない
が正解でしょうな。
2021/07/30(金) 09:54:16.46ID:u6Z94dV2M
>>383
俺、評価版使いまわしているダメな奴だよ
調べたらすぐにできるのに
こんなところでグダグダしてないで手と頭を動かしたら?
2021/07/30(金) 10:00:28.54ID:2etWOMfUM
vmwareサポートに聞けば手取り足取り教えてくれるだろ。
2021/07/30(金) 10:10:55.51ID:z+CwDIpQd
おまえら暇か
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdbe-/i0s)
垢版 |
2021/07/30(金) 10:19:12.48ID:GJHOTZZc0
伸びてると思ったらやっぱりゆとりの馬鹿か
何をするために聞いてるか最初からもろバレなのに
2021/07/30(金) 15:05:17.57ID:lPmJCQ3V0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
2021/07/30(金) 17:56:53.93ID:gXKhZ+O20
>>341
回答になっていません。
「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdbe-Z1qT)
垢版 |
2021/07/30(金) 18:14:12.52ID:GJHOTZZc0
>>389
>>390

ワッチョイ
2021/07/30(金) 18:48:36.02ID:gXKhZ+O20
>>391
スマン、何が言いたいんだ・・・?
2021/07/30(金) 19:09:09.94ID:R3bEne+La
>>341
買えよ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6dc-IKHw)
垢版 |
2021/07/30(金) 19:24:34.17ID:pMUWXuCQ0
さすがにNGしたわ荒らしと変わらん
2021/07/30(金) 23:44:00.25ID:yKJqK8bk0
>>390
>firmware = "efi"は追加して
これってメモ帳で追加したの?コマンドプロンプト?
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdbe-Z1qT)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:47:34.13ID:6RwTzMma0
>>394
>>395
馬鹿は死ね
2021/07/31(土) 00:53:03.71ID:40tG88pc0
>「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
メモ帳を含めPlayer以外の一切のアプリを使わず設定したいという事でなければ
起動はPlayerでいいけど1度だけ設定するのにPro使えばいいのに・・・
2021/07/31(土) 05:11:42.10ID:jH2xgUhd0
マジでワッチョイも分からん恥ずかしい奴だったのか
こんな馬鹿な自演荒らしも珍しいわ
2021/07/31(土) 05:22:45.68ID:J8rmKLUH0
端末のワッチョイかぶりってどれくらいの確率なんだろうか
2021/07/31(土) 05:39:16.23ID:qJbzGqV0r
見直してみるとここ数日の被りまくってるな
2021/07/31(土) 07:18:26.28ID:Ziv4Y5+EM
IKHw実は同一人物だったらかなりの狂気
2021/07/31(土) 09:49:30.12ID:40tG88pc0
>>401
-IKHwはJaneStyle 4.10を使っている人
ワッチョイの後半は前半やIDを考慮しないとあまり意味がないよ
2021/07/31(土) 10:11:09.79ID:3EeNP2SU0
おかげでJaneStyle 4.10出てるの気付いたわ
2021/07/31(土) 10:13:35.84ID:3EeNP2SU0
更新してきた
Windows10+JaneStyle 4.10のUAでIKHwになるだろうな多分
2021/07/31(土) 10:55:17.46ID:6+4BSZIy0
ふむふむ
2021/07/31(土) 12:37:48.25ID:ylcNIj7F0
なんかスレがのびてると思ったら……
2021/07/31(土) 12:58:52.11ID:Z0lqRgaPM
おバカ自慢大会だった
2021/07/31(土) 14:24:42.23ID:Cyn6lbxL0
てすつ
2021/07/31(土) 17:58:59.77ID:TM/7PV0x0
>>395
メモ帳です。
2021/07/31(土) 19:37:45.93ID:40tG88pc0
>>409
>>397
1度だけ設定のためにProを使のも絶対に嫌だマンなら俺は他の方法は知らんから他の人の回答待って
他の人の回答が付くか知らんけど・・・
2021/07/31(土) 22:58:20.95ID:3aQgyckf0
何かと思えば夏の風物詩か。
2021/08/01(日) 03:36:29.24ID:iHSswYbt0
評価期間日付おじさんは03-でNG
2021/08/01(日) 10:04:49.42ID:fJEzBHaW0
回答になっていません。
「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
おじさんはdc-でNG
2021/08/01(日) 10:46:18.22ID:9KBwj+sba
Pro買えよ
2021/08/01(日) 11:39:02.10ID:yJTlxsXG0
何をしたいのか?
2021/08/01(日) 20:47:29.73ID:mkn808zX0
評価版をずっと使い続けたいのでは?
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99dc-By/s)
垢版 |
2021/08/02(月) 20:21:33.68ID:PkF20fjL0
                   ∧_∧
                   (´∀`*) 回答になっていません(キリッ!
                     U θ U 「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
2021/08/03(火) 07:54:53.42ID:1oMBsC0Y0
回答になっていません。
「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?

回答
回答しません
2021/08/03(火) 11:12:42.91ID:kV7Pv3EV0
2000をインストして共有フォルダ認識までやったんだけど
ゲストでゲームしたいときって共有フォルダにインストールってできる?
それとも最初に設定したHDDとかに入れるの?
2021/08/03(火) 14:06:13.81ID:T93AL5N10
>>419
> ゲストでゲームしたいときって共有フォルダにインストールってできる?
UNC パスのネットワークフォルダにインストールできるゲームがあるなら
できるんじゃないのー

> それとも最初に設定したHDDとかに入れるの?
ふつーはそーするんじゃないのー

まさか、ゲームやるために共有フォルダを有効にしたとか
そんなことは無いよねー
2021/08/03(火) 15:00:36.14ID:OMO/CNRv0
仮想マシンなんだから試してみればいいじゃん
すぐ元に戻せるんだし
って回答だと、また回答になっていませんとか怒られちゃう?
2021/08/03(火) 21:35:29.41ID:QEe2DNBa0
ドライブレター割り当てればほとんどは動くんじゃね
遅いとかカクつくとかは知らん
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d5be-Z1qT)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:57:59.04ID:c9hvTXpo0
またゆとり世代の馬鹿か?
と思ったけどWindows2000とか書いてるし
2021/08/04(水) 14:14:17.56ID:iZcuqeaI0
よう!天才()
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-uI10)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:33:16.82ID:ZcRMkUINM
またゆとり世代の馬鹿か?(キリッ
よう!天才(ニチャア

判らないなら黙ってな?😆
嫉妬みっともないwwwwww😈
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51be-effB)
垢版 |
2021/08/07(土) 16:54:07.50ID:Yv/QiVhC0
よほど悔しかったようだ
427 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ワッチョイ ebdc-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 17:02:26.70ID:ASGYlOrQ0
           /::::::::::::::\
          /─-,,,_:::::::::::::ヽ
          /    ''-,::::::::::::i
         i / \  /::::::::::::!
         ノ●) (●> |:,r=、:/
        l , (_,、)、_   ι/
        ヽトtェェヨイ )  トr'
          ヽニノ _,ノ
        ,r''"´l ̄´ ::ト、
       / r  `ー'''"  ヽ
       L_,l      、_,!
        | |       | l
2021/08/11(水) 18:31:02.30ID:eipag8wja
ここ1年起動できなくなっていたVMWAREの仮想PCの問題はPAEだかなんだかいう拡張メモリ解放なんちゃらだとネットで見たが、そんな製薬は64ビットOSにはないし、悩んでた
で、ふと仮想PC設定のプロセッサの項目で、【INTEL-X/PETまたは AMD-V/RVIを仮想化】のチェックにそれが関係あるらしくて、そこにチェックを入れたら動いたってブログを見つけたが、そんなものはチェックがすでに入れてあった
まさかと思い、逆にこのチェックを外したら、VMWAREの仮想PCが1年ぶりに全部起動できて、ウィンドウズMe XP 200 7 8と全部動いた
これでアドバンスド大戦略のお気に入りバージョンがまた遊べる
2021/08/15(日) 08:44:36.69ID:L0y9S1Cm0
converter standalone 6.2で最新のバージョンとしてworkstation 11/12用までしか選べないけど
16用のHWバージョンにしようと思ったらどうすれば良いの?
2021/08/15(日) 09:30:34.08ID:sqWAU/Cd0
>>429
Workstation なら対象の仮想マシンのメニューからアップグレード選べば
ハードウェア互換性変更ウィザード
が立ち上がる。
2021/08/15(日) 10:55:23.10ID:WzKTYawB0
回答になっていません。
「converter standalone 6.2で」と書いてあるのが分かりませんか?

ってレスが来そうww
2021/08/15(日) 11:26:08.22ID:sqWAU/Cd0
>>431
このスレだと来そうで怖いわw
2021/08/15(日) 20:10:42.21ID:uksmb0l2a
・Converterでやりたい場合
変換先にVMware Infrastructure vmを選んでHWバージョン16を選択する
(変換先のvSphere/ESXiが対応するバージョンが選択できる模様)
https://i.imgur.com/ae224mL.jpg

・変換先がVMware Workstation他の場合
変換してからHWバージョンを変更する
やり方は以下KB「仮想マシンのハードウェアバージョン」の「仮想ハードウェアをアップグレードするには」を参照、Playerの場合も書いてある
https://kb.vmware.com/s/article/1003746?lang=ja

こんなとこでどう?
2021/08/15(日) 20:28:31.16ID:sqWAU/Cd0
>>433
Converter で最新バージョン選べる場合も正しく認識されないみたい
https://kwmtlog.blogspot.com/2021/01/advanced-cross-vcenter-vmotion.html?m=1#conv
2021/08/15(日) 20:33:26.31ID:RezaMpfma
>>434
あれま、情報サンクス
2021/08/15(日) 21:08:22.87ID:L0y9S1Cm0
>>431-432
すまん、さすがにあいつじゃないわ

>>433
今回はESXiではなくworkstationなんだけどそのKBを見て
vmxのそこ変えるだけでいいの?って思ったのでやってみたんだけど、
workstation playerは起動時にそこのバージョン数値だけ見て、機能別の有効無効をしているってこと?
2021/08/15(日) 21:40:20.14ID:RezaMpfma
>>436
今は基本そうみたいだね
確か昔はvmdkもアップグレードする世代があった気がするけど
2021/08/15(日) 21:46:15.67ID:cIM8rY2l0
>>436
あいつとあまり差がないように感じるわww
2021/08/15(日) 22:37:43.77ID:BUMn/lxNa
>>438
それ、あなたの感想ですよね?
データとかあるんですか?
そういうのやめてもらって良いですか?
2021/08/16(月) 08:51:12.29ID:OmJDmDwx0
肛門を洗え
441名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-jBWP)
垢版 |
2021/08/18(水) 23:55:53.59ID:KK/Kjk2fM
単一仮想HDDを分割する設定がありますが、一部の分割ファイルが破損した場合はその仮想HDDは使えなくなるのですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 41be-JtI+)
垢版 |
2021/08/19(木) 02:25:09.83ID:lEX2twsH0
また馬鹿が来た
2021/08/19(木) 11:49:48.88ID:ljC6xFkG0
>436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42fb-jBWP)[sage] 投稿日:2021/08/15(日) 21:08:22.87 ID:L0y9S1Cm0
>>>431-432
>すまん、さすがにあいつじゃないわ
>
>438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd03-NTPF)[sage] 投稿日:2021/08/15(日) 21:46:15.67 ID:cIM8rY2l0
>>>436
>あいつとあまり差がないように感じるわww

嫌われすぎワラタ
2021/08/20(金) 18:10:55.29ID:xaxF4NSm0
>>441
ファイルの読み書きが出来ないと、VMWareのシステムが読み書きできないって
エラーになって、ダイアログが出てゲストOSも停止したような状態になる

何らかの理由で破損しても読み書きが出来れば、VMWareのシステムとしては
問題なく動作するけど、ゲストOSから見て問題のある壊れ方をしていれば
当然ゲストOSで問題が発生する

一部ファイルが消滅している場合には読み書きできないと同じ状態となる

壊れた分割仮想HDDのデータをサルベージする手段として、0フィルした
ファイルとか、適当なファイルをあてがって読み込めるデータだけどサルベージ
するとか出来たはず

って感じだったような
2021/08/22(日) 15:38:17.32ID:PAiH/ILp0
DELL Inspiron 5405 Ryzen 5 4500U RAM16GB 256GB SSD
VMware Workstation Player 16.1.2 build-17966106
ホストOS Windows 10 64bi 21H1
ゲストOS 超漢字V 4.540

すごく特殊なゲストOSだから、もしかしたらおれ環かも知れないけど、
以前Core i7-4200U のマシンで同じVMware Player、同じホストOS、同じゲストOSで、
ゲストOSを開いたままマシンをスリープ状態にしても、何の問題もなく復帰して、問題なく使えていた。
Ryzenマシンにしてから、ゲストを開いたままスリープにし、復帰すると、5回に1回ぐらいの
割合でゲストのマウスがカクカクするようになった。ファイルを開くのも閉じるのもすごく遅い。
PlayerのPlayer→パワー→ゲストを再起動、では直らなくて、いちどPlayerをシャットダウンしないと直らない。
ところが、PlayerのPlayer→パワー→ゲストをシャットダウン、を繰返していたら、
ゲストOSのデータが壊れてしまっていた。
Ryzenマシンに換えてからの現象なので、それのせいかと思ったりもするが、Ryzenで
他のゲストOSで似たような経験してる人、誰かいらっしゃる?
2021/08/22(日) 16:22:33.96ID:PAiH/ILp0
×Core i7-4200U
○Core i7-6500U
2021/08/22(日) 21:15:05.53ID:OtFMhMcz0
>>445
メモリが腐ってる可能性
2021/08/22(日) 22:00:47.43ID:BIKGWfdH0
>>445
5chで句点使ってる人には関わらない派なんだけど・・・

DELLのその機種用のドライバダウンロードページにあるBIOS/UEFIやドライバ類は最新になってる?
ドライバについては、チップベンダのホームページからダウンロードした最新ドライバでもいいけども

>ゲストOSのデータが壊れてしまっていた
これは仮想HDD(vmdk)のファイル破損ではなくて?

Proのウィザードでハードウェアバージョンを上げてみるとか
ホストのセキュリティソフトとかどうなの?
なんか全然情報書いてなくて分からなくね?

メモリとかSSDとか怪しい気もするしゲストOSがそもそも・・・って気もするし

ホストOSがWindows10ならSysinternalsのProcessMonitorとかでカクカクしてすごく遅い時に何が
起こっているか確認してみては?
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fbe-ma+S)
垢版 |
2021/08/23(月) 00:13:00.76ID:/h2IQ3J10
>>448
馬鹿は黙っていればいいのに
2021/08/23(月) 00:17:08.74ID:x82rCb/H0
be-で抽出すると馬鹿発言が多くて草
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdc-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 04:04:17.92ID:uxXqYCZt0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 5chで句点使ってる人には関わらない派なんだけど!
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
2021/08/23(月) 10:39:59.08ID:x82rCb/H0
>>451
回答になっていません。
「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
君じゃん
2021/08/23(月) 13:23:42.30ID:rC+zjKNT0
>>447
>>448
レスありがとう。
とりあえず、増設したメモリを外してみる。
セキュリティソフトはWindows Defender。
BIOS/ドライバはDELLの自動アップデートソフトに任せてるけど
BIOSこの間アップデートした。
vmdk自体が壊れるとそもそも起動しないのでは?
ゲストOS、起動はする。壊れてないファイルは開ける。
2021/08/23(月) 13:55:37.81ID:x82rCb/H0
>>453
>vmdk自体が壊れるとそもそも起動しないのでは?
こういうどうでもいい一文を書く暇があるなら、聞いたことに対して返事しろよと思う
トラブってる奴の表現↓などそのまま信用できないし説明が足りていないからだ
>ところが、PlayerのPlayer→パワー→ゲストをシャットダウン、を繰返していたら、
>ゲストOSのデータが壊れてしまっていた。
残念なことに今回も5chで句点使ってる奴はおかしいという事が証明されてしまった
2021/08/23(月) 19:40:27.22ID:LC3aojJZ0
5ch以外でも句読点使ってる奴は100%頭おかしい
2021/08/23(月) 20:15:41.95ID:2O8Ou1uy0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < ま〜た始まった
l   ,;‐=‐ヽ   .:::::l    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
2021/08/24(火) 15:15:04.63ID:1Sso5bdhF
AA使ってる奴は100%頭おかしい
2021/08/24(火) 15:49:27.15ID:PVFctY3y0
では次の方どうぞ
2021/08/25(水) 15:16:55.25ID:fUPhDtRXd
VMware使ってる奴は100%頭おかしい
2021/08/25(水) 17:15:00.54ID:9ZhKAhPDd
世界の企業の90%以上は頭オカシイ事になりそうだな。
2021/08/25(水) 19:08:01.05ID:neFhuyBy0
      /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
2021/08/25(水) 21:18:49.62ID:5Oy2esLL0
webでアンケート取ったら
インターネット利用率100%という驚愕の数値が出たそうだ
2021/08/26(木) 15:44:26.73ID:c5gpC1mW0
それはすごい
普通は偏りそうなのに
2021/08/27(金) 18:17:11.16ID:VCcW+Wjc0
評価版期限おじさん
句読点おじさん ←New!
2021/08/27(金) 19:18:59.30ID:LB+lzlca0
回答になっていません。おじさん←New!

390 返信:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cddc-IKHw) [sage] 投稿日:2021/07/30(金) 17:56:53.93 ID:gXKhZ+O20 [2/3]
>>341
回答になっていません。
「VMWare Workstation Playerで」と書いてあるのが分かりませんか?
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3973-q8ax)
垢版 |
2021/08/29(日) 17:29:25.48ID:WUBedMMb0NIKU
ゲスト : Windows XP x86 で、ホスト上のGPT物理をマウント(?)出来ますか?
無理っすよねー(TT)
2021/08/29(日) 17:43:43.49ID:Vcg1Os3pMNIKU
>>466
ホストで共有指定してゲストからネットワークドライブで繋いだら?
2021/08/29(日) 18:07:54.14ID:6aBCSMNU0NIKU
みなさん仮想ディスクファイルは事前割り当てにしてますか?
HDDの時は事前割り当てにしていたのですが
SSDでも事前割り当てにした方がパフォーマンス上がりますか?
何%くらいパフォーマンス向上するのでしょうか
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3973-q8ax)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:30:19.83ID:WUBedMMb0NIKU
>>467
やはりそれしか無いですよね。
ありがとうございます。
2021/08/30(月) 05:44:04.35ID:dl82gFOb0
Windows11は強制で仮想扱いで動く(Hyper-Vの上で動作?)みたいだがもしそれが本当ならVMware使えなくなるんか
2021/08/30(月) 12:32:44.62ID:pD4BwP8H0
自分の技量ではこの板の求める情報は提供できないことがわかりました
BTRON板があったのでそちらに行きます
板汚し失礼しました
2021/08/30(月) 13:25:17.09ID:WNEuzlW9M
>>470
Hyper-VとVMwareは共存できるよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255681.html
2021/08/30(月) 13:58:28.39ID:HHm5PBVm0
>>472
そういうこと言ってるんじゃないように思える
2021/08/30(月) 14:42:40.28ID:9R4M5xJu0
>>470
動くけどパフォーマンスが低下する
VM起動前にその旨の警告が出る
VMwareの設定で「サイドチャネルの緩和」を無効化しておくと警告を出さずに起動できる
2021/08/31(火) 09:48:12.56ID:M1bbP8BL0
>>474
Windows11で試したってことでいいのかな?
Redditでは、普通に動いてるぜ的なコメントもあるけど。
ttps://www.reddit.com/r/Windows11/comments/pdxq94/is_vmware_workstation_compatible_with_windows_11/
2021/08/31(火) 12:10:36.36ID:GZLY7HBQ0
>>475
そうだよ、普通に動く
警告が出るってのはホスト側の設定でコア分離→メモリ整合性をオンにしている場合に出る
2021/08/31(火) 12:15:10.63ID:GZLY7HBQ0
ちなみに警告はあくまでも警告ポップアップが出るだけで、それをスルーして続行すれば普通にVMが起動する
起動自体が阻害されるわけじゃない
2021/09/05(日) 17:42:32.31ID:Qs3qxjry0
Windows 10 64Bit上でWindows98SEを動かそうとしてるんだけど、インストール時に
「SHELL32.DLL ファイルは欠落エクスポート GDI32.DLL:・リンクされてます。」ってエラーが出る。
それでも無視して「OK」や再起動し続けるとログイン画面までは行くんだけどそこから先に進めん・・・

CPU新しすぎたらダメとかあったりするのかなぁ
2021/09/05(日) 22:11:24.50ID:xUcHan7c0
>>478
数年ぶりにWin98SEインストールしてみたが
DELL XPS 13 でそこそこ新しいハードだと思うけど特に問題ないな
2021/09/05(日) 22:33:46.59ID:wbSZkER60
>>478
AMDのCPUですか?
自分の場合AMD(ryzen)CPUのとき同じことが起きて
インテルの場合問題なくインストールできた
2021/09/05(日) 22:38:29.58ID:XqRrhY5Ca
>>478
AMDだとダメってのはそこそこ前からあるから、それじゃないかな
ググると回避策はいくつか出てくるけど、どれも決め手には欠ける模様

回避策の一例
https://i.imgur.com/8GWycVk.jpg
(Intel機で設定してから持ってきたんで、お勧めは出来ないけど)
2021/09/06(月) 02:16:33.32ID:XbNJzh6p0
vmware workstationの画面って初めて見たわ
あれ?win11ってタスクバーの真ん中にアイコンが集まっていると聞いたけどwin10と似てるのね
2021/09/06(月) 09:32:19.28ID:EDis4hsB0
RyzenでWin98SEはVirtualBOXだと問題なく動くで
2021/09/06(月) 21:34:55.70ID:K+KpG4w40
>>482
Windows11は標準でアイコンが中央寄せになってるだけで設定アプリから従来の左寄せに変更可能
2021/09/06(月) 22:18:29.24ID:ezBmY8Km0
あんな位置も変えられない屑
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4742-wHN8)
垢版 |
2021/09/08(水) 04:23:57.40ID:YfcEvfDi0
   /) /)
  /  ⌒  ヽ     ____________________________
  | ●.. ●  |   /
 (〇 〜  〇 | <  せっかく来たのに・・・まだWorkstationPlayerはDX12非対応なの? また来年こよ。
 /       |   \
 |    |_./ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2021/09/13(月) 00:08:41.36ID:C2GrB3Qf0
mksSandbox.logの生成って停止できますか?
2021/09/19(日) 14:12:05.24ID:1MNgL0eO0
VM16でwin98無印をインストールしようとしているんですが、セットアップの最終段階、タイムゾーン設定の後間もなくエラーが出てセットアップが終わりません。
最初に出るエラー表示は「IE4.0セットアップ shdocvw.dll読込中にエラーが発生しました。ファイルがインストールされていないか壊れている可能性があります」と出ています。この他にも連続してIE関係の異なるエラーメッセージが出て、無視して無理やり進めても最終的にはハングアップしてしまいます。

環境
https://i.imgur.com/2cOeGzZ.jpg
エラーメッセージ
https://i.imgur.com/EZEMjeo.jpg
インストール用CDも起動用ディスクもイメージにして読んでます。仮想のストレージは16,8,2(単一)で試し、メモリは初期値のままです。対策など有ればご教示ください。
2021/09/19(日) 16:43:06.21ID:C6WTEYzy0
思いつきだけど作成するHDDのタイプをIDEにするとかダメかな
2021/09/20(月) 12:39:19.10ID:DNbdICIc0
>>489
ありがとうございます。SCSIとIDEがあって、98の場合デフォルトがIDEではないんですか?
頓珍漢なこと言っていたらすみません。
2021/09/20(月) 13:29:33.10ID:DNbdICIc0
混乱してました。ホストがwin10でデフォルトではNVMeなので、それをあれやこれやしてIDEに変えてやるってことですかね?
ちょっと調べましたがヘボい私には作業ハードル高そうですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-I/Yj)
垢版 |
2021/09/20(月) 14:11:31.75ID:awCnQoXYM
Windows2000が出たとき、HDDのライトキャッシュがディスクに書き込まれる前にリブートするせいでファイルが消えた状態になってた。
Windows98も同じ時期だから同じバグがあるのかも。
セットアップが終わった時、再起動ボタン押してます?
あれ、押したらダメなんですよ。
2021/09/20(月) 15:01:16.98ID:1W46IH1C0
そういやWin32C以下は仮想に入れたことなかったな
ちょっと試してみるか
3.1はNEC版しか持ってなくて不可だから俺も無印98だけどw
2021/09/20(月) 15:51:17.65ID:UkDhCUob0
win98無印だとCPUクロックの2.2GHz制限だろ
電源プランでプロセッサの最大なんたらを下げて(4GHzなら50%とか)
最大クロックが2.2GHz未満になるようにすればいい
2021/09/20(月) 16:45:06.23ID:6IElyCdj0
>>491
ホストの話じゃなくてゲストの仮想HDDの話ですよw
仮想マシンを作るときに「カスタム」を選択して進めると、仮想HDD作成する
ところでHDDのインターフェースタイプが聞かれるので、そこでIDEを選択
するんだよ
2021/09/20(月) 21:26:28.27ID:oLLT8V0vp
>>494
上の環境で貼ったように、CPUは1.5GHZとなってるんですがこれじゃ駄目なんですかね?
2021/09/20(月) 21:37:53.31ID:oLLT8V0vp
>>492
これかも!と思い再起動押さずに待ってみましたが、全く同じ現象になり駄目でした。

>>495
度々すみませんが、仮想マシン作る時にカスタムという選択肢がないのですが。ハードディスクはサイズしか聞かれません。その後のカスタマイズではドライブ追加等しかできません。無料版だからでしょうか?
2021/09/20(月) 22:12:16.70ID:zS75L3zpD
Cドライブが2GBぐらいに壁あるのってWin95だっけ?
2021/09/20(月) 22:17:41.21ID:k7fPdzocM
>>498
2GBはWin95というよりFAT16の壁。だからWindows95OSR2では突破できる(FAT32が使えたから)
2021/09/20(月) 22:32:56.45ID:s8oJk/KH0
ついでにWin9x系はメモリ1GB以上だと不具合出るから
512MBとか768MBとかに設定ね
2021/09/21(火) 00:12:32.04ID:Xfqfg/AQ0
無印ディスクでセットアップ入れないと思ったらbootableじゃなかったね、忘れてたわ
面倒くせーからSE引っ張り出してやったら30分ほどでセットアップは完了した
例の如くドライバが当たらないものはWEBの情報から補完させて貰った
WQXGA・WQHD以上の解像度は使えないだろうとは思ってたが、まさか4:3だけとは
ワイド解像度の入ったディスプレイのinfを手動で入れれば使えるか?
2021/09/21(火) 07:24:41.07ID:5kF5rJ8c0
煽るわけじゃないがディスプレイを撮影した画像を貼ってる時点で・・・っていう
2021/09/21(火) 18:03:28.47ID:6HIY6IsT0
>>497
ああ、WorkstationじゃなくてPlayerなのね
それだと変更できないかな
2021/09/22(水) 01:51:10.93ID:iV2XxT8R0
>>488
win9xでなければならない理由がない限りはXPを使うのが良いと思う
古いOSが動かない環境は何やっても動かないんでないかな

cpuidマスクやcpuカウンタ仮想化とか民間療法色々試したけどダメだったわ
どうしても9xが良いならdosbox-xとかnp21/wを使うのが良いんじゃないかな
505名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッT Sd3f-P0JL)
垢版 |
2021/09/22(水) 10:35:05.23ID:iDyfLqCEd
https://i.imgur.com/BX79okp.png

後でOSをインストール
WINDOWSでWINDOWS98を選ぶ
CPU1 チェックオフ
HDD IDE 8GB
RAM 512MB
FDD追加

FDDから起動してCD-ROMを読み込む
大容量ディスクのサポートありを選ぶ
再起動してフォーマットする
以下略

懐かしいなWIN98
今でもインストールできました
2021/09/22(水) 12:36:42.62ID:qf/jHXaq0
>>488
変則だけどゲストWindows7x64 or x86 環境がすでにあるなら
Microsoft Virtual PC 2007sp1 (x64版 or x86版)と修正パッチをそこにインストールしてWindows98をインストール
という入れ子方式でも稼働するよ
VPCの超レガシーハード構成でシングルコア&D3D非対応だがw98はかえって入れやすく安定もしてる
2021/09/22(水) 21:22:06.33ID:G/0kZTcG0
>>504
そんなクソみたいなゲーム用に作られたエミュレータを勧めるなよw
2021/09/22(水) 22:04:28.39ID:LTyUXrAA0
98ゲーム用としては役立つよなぁ
21用も動くし
2021/09/22(水) 22:06:17.66ID:eawUl40W0
うちも488と同じところでwin98ダメだわ
起動まで行くこともあるけどセットアップ不完全でエラーでまくったり固まる
2021/09/22(水) 22:45:16.75ID:LTyUXrAA0
低解像度で動く古いゲームをフルスクリーンで、とか
仮想マシンを並列で動かすとかなら迷わずPRO買うことをオススメ出来るんだが...
2021/09/23(木) 06:14:54.61ID:ci79uNIW0
まあ仮想化支援機能(OSではなくVMwareの設定)を無効をにしないと98はうまく動かないっていう
2021/09/23(木) 15:38:41.10ID:cmdlAR6+0
>>509
元々素のwin98はバグだらけで特に新規インストールの場合SE(Scond Edition)でないとまともに動かなかったように思う
SEのディスクで新規インストールすると冒頭でものすごい数のパッチが当てられる
確かieをシェルに一体化した初めてのOSって話だったからie関連のバグフィックスは特に多かったと覚えてる
WindowsUpdateもとっくに打ち切りでその後のさらに大量のバグフィックスを収集してまとめてないと不安定解消は難しいかも
2021/09/23(木) 16:49:04.95ID:+yYfq8iT0
ゲストOSでWin11はホストのCPUがWin11のシステム要件満たさないと終了?
2021/09/23(木) 22:36:01.70ID:JDI9KtkW0
途上国向けにwin11の最低要件を緩和する話があるので、
そうなれば今のVMware Playerにも入れられるようになると思う
2021/09/24(金) 16:18:24.09ID:BHAxnGOw0
不必要なスペックを押しつけてPCの押し売りだな
独禁法違反だとみんなで大合唱してやれば尻尾巻くだろ
2021/09/25(土) 00:17:19.88ID:bLzhv8WY0
Spectre/Meltdown対策なら仕方ないかなという気も。
2025年まではWin10使えるようですし。
2021/09/25(土) 08:21:08.58ID:5Ufq0wFO0
win11重いな・・・
2021/09/25(土) 08:43:59.00ID:euv8Uvfma
>>517
いつもの全ファイル走査して情報集めなのでは?
2021/09/25(土) 18:33:33.65ID:Xx2LR0AD0
ハイパーバイザだろ
2021/09/27(月) 21:41:21.63ID:tad3XSIK0
毎度毎度のM$名物だろ
イミフな激重タスク入れてくるのは
superfetchにruntimebroker今度は何?
2021/09/28(火) 18:22:55.27ID:iIIR6OjG0
superfetch激重ってどんな低スペPCだよ
2021/09/28(火) 21:43:55.45ID:KweHW3rp0
過去の悪行の話だろ。今の環境での話してどうするよ。

今でこそ大した負荷じゃないけど、Windows7初期の頃、superfetchは邪魔だった記憶がある。
まだSSDも高かったし、メモリも2G程度とかあったような。
Windows7をセットアップしたらだいたいsuperfetch止めてたと思う。
2021/09/28(火) 23:37:03.51ID:6JMFL7H80
仮想マシン2つ(仮想マシン用のファイルがバイナリレベルで完全一致している物)を
ProとPlayerで起動してみたんだけど、なんかPlayerの方がすごく軽いのは何でだろう?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6fbe-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 23:45:06.49ID:31yf5iGz0
>>523
馬鹿そうだからストレージが違うとかメモリーが足りないとかありそう
2021/09/28(火) 23:52:28.05ID:im3GzIE60
>>522
Windows7初期の頃なら極一部の超低スペックPCやネットブック(死語)を除いてエントリー機でも32bit版は2GB、64bit版は4GB搭載されているのが普通だったよ
SuperFetchはあえて無効化する人間以外はみんな有効のまま使っていたし有効化している方がキャッシュが効いてアプリの起動が速くなるから一概に悪いものではない

そもそもSuperFetchが搭載されたのはVistaの話だし当時はOS本体の重さもあって諸悪の根源のように叩かれていたが7からは大きく改良されている
決して擁護するわけじゃないがSuperFetchによって大きく改善した部分があるのも事実だよ

>>523
コンフィグファイルで指定されてないパラメーターのデフォルト値が違う可能性がありそう
2021/09/29(水) 00:01:50.85ID:688eFKMw0
>>523
なるほどサンクス
Proの環境設定も見直してみたAeroPeekとか・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d60c-PL4X)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:22:59.46ID:kkZz6f7D0NIKU
VMware vCentre Converter Standalone client(version:6.2.0)を使用して、Windows8のPC(ネットワークに接続していない)をvmdkファイルを作成しました。
その後、Windows10PC(ネットワークに接続していない)上でVMware Workstation 16 Playerを使用して、そのvmdkファイルを読み込んだところ、ログイン画面は表示されました。
しかし、そのログイン画面でマウスの移動やクリックは出来るのですが、キーボードの入力が出来ません。
どのような設定を見直せばいいのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 37be-emG0)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:32:19.84ID:3eevHtS/0NIKU
>>527
まずはキーボード入力できるようになろうな
2021/09/29(水) 21:38:55.65ID:688eFKMw0NIKU
>>527
・ログイン画面じゃなければ入力できるの?
・Windows8のデバイスマネージャーのツリーを全部展開して見せて?(ログイン時はスクリーンキーボードでログイン)
 ※デバイスマネージャーのメニューから非表示デバイスの表示も有効にした状態にする
・VMware Toolsはゲストにインストールしてある?
https://kb.vmware.com/s/article/1008443?lang=ja 見て試してどう?
・vmxファイルをアップロードして見せてもらえる?
2021/09/29(水) 21:41:02.76ID:688eFKMw0NIKU
>>527
念のため、ホストのマウスやキーボードの情報も書いておくといいと思う
例えばUSBの有線キーボードです・・・とか
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d60c-PL4X)
垢版 |
2021/09/29(水) 22:38:53.07ID:kkZz6f7D0NIKU
>>529
最初に表示されているのがPCのユーザーとパスを入力するログイン画面のため、分かりません。
>>530
Windows10PCはノートパソコンで、タッチパッドを使用しています
2021/09/29(水) 23:04:22.56ID:688eFKMw0NIKU
安定の句点クオリティ
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9211-X0+7)
垢版 |
2021/09/30(木) 22:07:55.73ID:b4XOQkvr0
>>531
最初に聞いておきたいんだけどログイン画面じゃなければ入力できるのWindows8のデバイスマネージャーのツリーを全部展開して見せてログイン時はスクリーンキーボードでログインデバイスマネージャーのメニューから非表示デバイスの表示も有効にした状態にするVMwareToolsはゲストにインストールしてあるhttps://kb.vmware.co...icle/1008443?lang=ja見て試してどうvmxファイルをアップロードして見せてもらえるかな
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfbe-PX/p)
垢版 |
2021/10/01(金) 04:40:52.48ID:jAZrCis70
RDPオンにしてからコンバート
535RYZEN (ワッチョイ c387-Jiha)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:48:09.81ID:pPx76aDx0
VMでMacOSX動かしたい
536RYZEN (ワッチョイ c387-Jiha)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:50:18.79ID:pPx76aDx0
RYZEN CPUです
2021/10/03(日) 06:40:06.10ID:W5zCVToEa
>>535,536
結論から言うと実機を買うしかない

AppleがホストMac以外認めていないのとAppleの意向でゲストmacOSはハードウェアアクセラレーションが基本効かない
なので仮装ゲストmacOSは動作が重いし制約が多くてお話にならない(iWorksとかOpen GLを使うApple純正アプリが動かない)

最新のBig Surのみ例外でVMware ToolsでMetalのみ有効になるけれどOpen GLは相変わらずダメ
動作速度はそれなりに改善されてる
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5303-ybQl)
垢版 |
2021/10/03(日) 08:30:04.24ID:Wf1gedkV0
>>537
裾野を広げるという意味に置いては認めちゃったほうがいいと思うんだけど、やっぱAppleはAppleなりの経営ポリシーがあるのかね。
そういえばChromeOSもそうだな。
認定機しか使えないようにGoogleがしている。
2021/10/03(日) 08:56:44.69ID:1W1DVgW+0
ゲストへのWindows11インストールってホストもTPMとセキュアブート有効にしてないといけないんかな
2021/10/05(火) 13:49:58.32ID:8+q7eqEg0
>>539
ホストはTPMもセキュアブートもオフのPCでインストールできたよ
ゲストはBIOS UEFIどちらともTPMを有効にしないとインストールで蹴られてできなかった
セキュアブートはオフのままでインストールできた
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d4-M2B7)
垢版 |
2021/10/05(火) 18:33:20.65ID:mX+fK4no0
>>540
情報サンクス
俺もVMware Workstation 16.1.2 ProにWindows 11をクリーンインストールさせることに成功した

ちなみにホストPCはSkylake機でWindows 11対象外
2021/10/05(火) 19:24:41.52ID:8+q7eqEg0
今のところのWin11インストール関連まとめ

TPMが無効のままインストール可能
InsiderPreview Build 22000.132 (ダウンロード終了)
InsiderPreview Build 22454

TPMが有効でないとインストール不可
InsiderPreview Build 22000.194
Win11_Japanese_x64

VMware Workstation ProでTPMを有効にする方法
ゲストの設定からアクセスコントロールで暗号化
ハードウェアの追加からTrustedPlatformModuleを追加

VMware Workstation PlayerでTPMを有効化する手段はまだない?
一応vmxに[vtpm.present = "TRUE"]を入れるとTPMは有効になるけど暗号化していないと動かない

Win11のTPMチェックを回避して無理やりTPM無効のままインストールする方法
Win11のセットアップを開始したら言語を選ぶ画面でShift+F10を押しcmd開きregeditを起動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\SetupにLabConfigキーを作成
LabConfigキーにBypassTPMCheck (DWORD)を作成し値を1にする
LabConfigキーにBypassSecureBootCheck (DWORD)を作成し値を1にする
BypassSecureBootCheckはセキュアブートチェック回避だからなくてもインストール可能
2021/10/05(火) 20:25:45.86ID:l0w90CvE0
暗号化するとvmxも暗号化されてしまうのがなんとも
一端解除すればいいけどなんとも
2021/10/05(火) 20:27:39.29ID:b824Q/tW0
>>543
ほんとそれ
2021/10/05(火) 21:48:21.63ID:LNrLqNxH0
ディスク100GBに設定して暗号化したら当たり前だが100GB書き込まれてしまった
SSDの寿命が無駄に減ってしまった
2021/10/05(火) 23:05:48.34ID:Gz5ViXjU0
hardwareのsystemにあるsystembiosversionをnobox-1に書き換えても
再起動すると元のデータに戻ってしまうのは何が原因?
2021/10/06(水) 11:26:23.65ID:6AAycVT3M
win11に上げたいんだかvmがちゃんと動くかが心配
2021/10/07(木) 11:38:26.65ID:fQ9D9Fh80
暗号化してるとディスクの削除が出来なくなったんだな
いつからかと調べてみたらWS9以降だった
2021/10/07(木) 11:47:05.86ID:25FIUoew0
>>542
VMwareのTPMはソフトウェアのエミュレーションなので、暗号化しないとダメ
だから、一旦Proで暗号化したVMを作ってからということになるな。

ttps://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Workstation-Player-14-for-Linux-%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3TPM%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/482895

The virtual TPM does not rely on TPM device/chip on the host hardware. It is done through software emulation. Therefore, the VM is required to be encrypted.
2021/10/07(木) 13:04:05.31ID:MT6XgLhQ0
MS公式の以下のレジストリキーを作成する方法だとインストールできないんだけど仮想マシンだとだめなのかな?
レジストリ キー: HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
名前: AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
種類: REG_DWORD
値: 1

これね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
2021/10/07(木) 14:19:45.05ID:25FIUoew0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig
ByPassTPMCheck DWORD (32-bit)を1にして、はじかれた
インストールを再開できたというのがある

ttps://www.ivobeerens.nl/2021/10/06/install-windows-11-as-vm-in-vmware-vsphere-workstation-without-tpm-2-0/
2021/10/07(木) 17:31:23.97ID:ilPA+ybt0
>>550
VMwareでの正攻法は、仮想マシンの設定でUEFIのセキュアブートを有効にして
、仮想HDDを暗号化さらに仮想TPMのモジュールを追加してメモリを4GByte以上に
設定すれば出来るよ

HDDの暗号化はPROしか出来ないので、全部の条件をブッチするならば、インス
トールで対応機種じゃないが出たら、F10押してコマンドプロンプトを起動して、
コマンドプロンプトからRegEditを起動

>>531のキーと値を設定したら、追加でセキュアブートとRAMのチェックも無効化
すればPlayerでもメモリ2GByteとかでも入ると思う

値はすべてDWARDで次の3つを「1」にする

BypassTPMCheck
BypassSecureBootCheck
BypassRAMCheck

あ、新規インストールね
2021/10/07(木) 17:36:06.49ID:RJ6AbEXS0
>>552
3つ無効がいいと思うよ
正攻法でやってみたけど、vmxも暗号化されて
なんかトラブった時が怖くてやめた
2021/10/07(木) 19:15:02.37ID:K1RZzyL60
新規インストールでないとダメなのでは?

・CPUの世代
・TPM(なし)
のみ満たしていない実機で
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
・ByPassTPMCheck
を設定して
・Windows11InstallationAssistant.exe
・Win11_Japanese_x64.iso
・MediaCreationToolW11.exeで作ったWindows.iso
それぞれ試しても
・PC は TPM 2.0 をサポートしている必要があります。
って出て10→11へのアップデートは無理だった
2021/10/07(木) 20:10:03.35ID:K1RZzyL60
VM上でも同じだったわ
アップデート時に更新プログラム取得しないようにして、
appraiserres.dllが作成されたら削除すれば先に進めたけど・・・
レジストリが正しく参照されていないのかと
2021/10/07(木) 20:22:48.02ID:K1RZzyL60
>>550
そのレジストリで
TPM2.0は回避
TPM1.2は必須 ←ここ重要
だけど、仮想マシンにTPM1.2は追加してあるの?
2021/10/07(木) 20:34:33.52ID:ZtqpvUbj0
正式版いれてみたらずいぶんかるくなった印象だわ
2021/10/07(木) 20:56:32.95ID:25FIUoew0
新規インストールだけど、>>551, >>552の方法で
TPMなし、暗号化なしでインストールできた。
2021/10/07(木) 21:03:57.74ID:K1RZzyL60
>>558
新規ならレジストリ不要では?
2021/10/08(金) 10:48:31.38ID:F0T71FSU0
>>559
実際はじかれたからレジストリいじったんだけど、いらないやり方があるということかな?
新規VM作成でisoマウントして、メモリとCPUコア数増やして起動しただけなんだけどね
2021/10/08(金) 13:10:13.31ID:F0T71FSU0
Windows10(21H2)からのアップグレードは、TPMなしでやるには>>552ではちょっと足りなくて
下のページの手順にしたがって、Skip_TPM_Check_on_Dynamic_Update_v2.cmdを
コピーして実行してから、isoのsetup.exeを起動した

ttps://www.tomshardware.com/how-to/bypass-windows-11-tpm-requirement
2021/10/08(金) 16:18:14.70ID:19B+rMG+0
ゲストに”アップグレードで”11入れる時はホストのTPM有効にしないとゲストに11インストールできない
2021/10/08(金) 17:12:05.26ID:OS7TYioD0
>>562
んなわけない
要件満たしたいならゲストにTPM追加(要事前暗号化)
要件満たさなくていいなら>>555
2021/10/08(金) 17:37:22.84ID:F0T71FSU0
>>562
仮想マシンのTPMは、ホストのTPMとは全く関係ないよ
>>549のリンク先を参照
2021/10/08(金) 22:56:06.92ID:cV6hmj3id
Win11に限ってはHyper-Vの方がお手軽でいい気がするわ
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bbe-o/se)
垢版 |
2021/10/09(土) 00:02:21.16ID:0c+9l/UG0
馬鹿にはな
2021/10/09(土) 01:02:35.07ID:2yNsbDOR0
>>566
なんでおまえはそうやっていつも自分はばかだと自己紹介をしてしまうのか
2021/10/09(土) 05:16:11.95ID:oThKk/SCa
macOS版 Fusion 12 Player でTPM付で作ったVMにWin10 x64 をインストールして
Windows版のWorkstation 16 Playerに移動しWindows11にアップデート成功
ホストRyzen 7 5700G /メモリ32GB /NVMe SSD /Windows10Pro x64 で30分くらい(ゲストは4C/メモリ6GB/NVMe 120GB)

ストレージが暗号化されているからかゲストのベンチのシーケンシャルは悪い
けれどもランダムはそれほどでもないから重くは感じない。BitLockerは未設定
https://i.imgur.com/ma1DvTS.jpg

なぜかゲストでもストレージの最適化が可能(動作はHDDのデフラグ)
2021/10/09(土) 12:15:45.42ID:4lhkgvtc0
>>561
おかげでアップグレードできました
ありがとう
2021/10/09(土) 12:57:32.10ID:Hqp4ccXr0
>>568
仮想ハードディスクは事前割り当て?
2021/10/09(土) 13:51:18.56ID:Hqp4ccXr0
NVMe以外の仮想ハードディスク(SCSI、SATA、IDE)だと11でHDDとして認識されちゃうのね・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org2612969.png
2021/10/09(土) 13:54:46.64ID:Mzuk+KWB0
skylake xeonで動くvmware player16ではwin11は
cpu制限で新規インストールできない?
2021/10/09(土) 14:10:47.33ID:D5D4zETi0
>>571
scsi0:0.virtualSSD = "1"
これが効かないって事?
2021/10/09(土) 14:12:50.45ID:A1G2+1mr0
>>572
"BypassCPUCheck"=dword:00000001
2021/10/09(土) 14:32:37.32ID:hfyz0o7u0
>>571
SATAなSSD上の仮想SCSIだけどSSD認識されてるぞ
2021/10/09(土) 14:38:12.38ID:Hqp4ccXr0
>>573
今、仮想マシンの暗号化解除して試してみる
>>575
今1から仮想マシンを作成してWin11を新規でインストールして
仮想ハードディスクをSCSIにしてもSSD認識されているのであればスクリーンショットを見せてほしい
2021/10/09(土) 14:45:11.18ID:Hqp4ccXr0
>>573
ありがとう
それ指定したらSSDとして認識されたわ
なんでWin10は指定なしでもSSD認識するのに、Win11だとそれ指定しないとダメなんだろう?
2021/10/09(土) 15:11:35.72ID:FerqxdxX0
scsi0:0.virtualSSD = "1"とか設定してないけど
http://i.imgur.com/Tlzp1Ql.png
2021/10/09(土) 16:14:10.33ID:q5kayLRsa
暗号化してるとNVMe以外はHDDに見えるみたいだね
2021/10/09(土) 16:16:12.49ID:Hqp4ccXr0
*.vmxだけ暗号化したくない(´;ω;`)
2021/10/09(土) 16:37:54.32ID:hfyz0o7u0
タスクマネージャの表示はパフォーマンスで判定してたはずだから
暗号化した状態のパフォーマンスでSSDの閾値超えるのが
NVMeだけだったってだけのような気がするね
2021/10/09(土) 16:50:51.25ID:Hqp4ccXr0
>>581
そうなの?ゲスト上でベンチとる限りでは大差ないんだけど・・・
2021/10/09(土) 16:54:43.98ID:q5kayLRsa
>>581
システムドライブ以外は初期化もしてない状態で試したから、それは無いんじゃないかなぁ
2021/10/09(土) 17:22:57.18ID:FerqxdxX0
Win10の頃は、HDD認識されたら winsat diskformal 実行してやれば
SSD認識に直るとかあったしパフォーマンスは判定基準に入ってるはず
2021/10/09(土) 17:36:20.18ID:56b8W9Ao0
Workstation16で仮想マシン作る時、
いつもvmxに↓を追記してるんだけど全部効果あるのかな?
ゲストはWindows10か11

https://dotup.org/uploda/dotup.org2613163.png
2021/10/09(土) 18:55:49.61ID:Mzuk+KWB0
>>574
あざっす、現在進行中です。
インスコ前にdiskpartは使うけど、regedit使うなんて初めての経験だわ
2021/10/09(土) 23:43:40.06ID:ivDbJgj50
さすがに最新のWindowsにPlayerが非対応ってのは製品の位置付け的にまずいよな
小細工なしで動くよう近日中に対応版がリリースされると予想
2021/10/10(日) 08:15:46.99ID:3yjAYMde0
時期的にも次のバージョンてのがあるな
16でグラフィックス用のメモリ食うようになったから
将来のバージョンで直したいみたいなこと言ってたが
2021/10/10(日) 10:24:45.17ID:4TslYtcq01010
VMwareを仮想じゃないって認識させたいんだけどどうすればいい?
ぐぐったら出るようなのは全部試したけどダメだった
アプリが起動できないんだよね
2021/10/10(日) 10:52:33.83ID:s66LR8VA01010
そのアプリって何?
2021/10/10(日) 13:18:50.10ID:YZxr2yho01010
年に一度の安売り期間で「VMware Workstation 16 Pro」を購入しようと伺ってたら、
この前の15%OFFセールが終わって以来この価格。
https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
もしかして今年のセールはこれで終わり!?ブラックフライデーとかサイバーマンデーはもう終わったのだろうか。

ところでWin11にアップしている人いるのか。自分は今年PC購入したばかりだから、
まだ様子をみたいところだが。。。
2021/10/10(日) 15:58:51.45ID:HOH+snZ701010
>>587
Playerは元々出来合いのイメージを動作させられますの製品だったので、新規に
作れなくても違和感は感じないかな
それこそ17になったら作成メニューに11が出るようになるけど、強制的にセキュア
ブートON、HDD暗号化でしか作らせてもらえなくて、今度は暗号化が解除でき
ないって騒ぎになるのかなっとw
2021/10/10(日) 16:20:24.91ID:CCQPRKUX01010
今年は17出ないよ。
2021/10/10(日) 16:21:01.39ID:CCQPRKUX01010
Googlo翻訳

FusionおよびWorkstationの秋のリリースアップデート

また、今年はスケジュールが少し異なるVMworldに非常に近いため、この機会を利用したかったのは、FusionまたはWorkstationのいずれかの「有料アップグレード」をリリースしないことを人々に知らせることです。私たちがよく持っている年。代わりに、現在の出荷バージョンへの投資を継続し、サポート期間を2022年12月まで延長し、10月から新しい更新を開始します。
2021/10/10(日) 16:28:17.55ID:CCQPRKUX01010
ちなみにRyzen 5000シリーズでWindows11ホストでWMware Workstation使いたい人はまだアップしないほうがいい。
ゲストでWin OS系はエラーが出て起動中に止まる。CPUコア数1個にすれば一応動くけど不安定。Hyper-V切れば動く。
VMwareかMicrosoftの修正待ちかな。
2021/10/10(日) 19:51:47.07ID:FiVH/Vm001010
hyper-vって全然良くならないよな
os付属のバックアップツールに近い
2021/10/10(日) 22:53:23.17ID:4TslYtcq0
>>590
キーボードアプリ
2021/10/10(日) 23:10:47.83ID:FiVH/Vm00
>>597
キーボード付属のツールなのか
スクリーンキーボードやマクロなのかわからんけど
上記のならパススルーしてゲストに接続せんと見えんのでは
2021/10/11(月) 09:24:37.38ID:Mcm6cHiU0
ハードウェア周りは、実機通りとは行かない場合もあるな。
自分のUSB DACはゲストに接続すると、音がブチブチ切れて使い物にならない。
2021/10/12(火) 20:48:24.34ID:Nr4TmQZk0
HYPER-Vのスレってどこにあろうんだろう・・・
2021/10/12(火) 21:03:24.99ID:7kbeAjZe0
そりゃもちろんWindows板
2021/10/12(火) 22:07:46.71ID:Nr4TmQZk0
過疎ってて笑う>Hyper-Vスレ@Windows板
2021/10/12(火) 22:14:59.50ID:DTYNYhZ30
vmwareが他より優れているかどうかはわからないけど
慣れてるし、対処法もわかってるから自分にとっては使いやすい
2021/10/13(水) 07:01:35.57ID:M8zSIk1C0
TPMなしでインストールしたvmware(windows11),
無事月次更新完了
2021/10/13(水) 17:40:57.90ID:6z5qi7Wh0
VMwareは入れたからって他のソフトに問題をおこしたって覚えがないけど、
Hyper-VはHyper-Vが動いていると、Hyper-Vに対応していない他のIntel-VT
対応ソフトが動作しなくなるのが問題外って感じで
しかもHyper-Vに対応させるとそっちに引きずられて別の問題がでるとか
20年前にMSがVMWareとちゃんと協業してくれてればこんなことにはなら
なかったのになぁ
2021/10/13(水) 18:51:14.68ID:0gKcw8yV0
まあそれでもHyper-VはOSに標準装備なお陰で普及が進むのはいつものMSパターン
VMware社さんも大変だ
2021/10/13(水) 19:11:42.99ID:tzyyd8Ce0
Hyper-Vはハイパーバイザ型だから稼働させた途端ホストOSまでもが仮想環境上で動くことになるから影響でかいんだよな
2021/10/13(水) 23:11:50.92ID:mp4mSyLT0
10でHyper-V起こしてVMWareと共存させることは出来るんだが、
そうするとクライアントのパフォーマンスが目に見えて落ちる
ゲームなんか話にならん位
おま環か?
2021/10/14(木) 01:28:11.72ID:UPhp/xnm0
>>608
仮想マシンを一台も稼働させてなくてもクライアントのパフォーマンスが激減してるという事?
自分も共存させてるけど特に気にしてなかったなぁ
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b74-K0oZ)
垢版 |
2021/10/14(木) 03:31:08.60ID:rhYrkxcE0
Virtualisation Based Securityなんて百害あって一利なしなんだよなあ
元にゲームのフレームレートは落ちてるし
OSと分離した仮想マシンにセキュリティ対策を投げたところで、そこがセキュリティホールの温床になるのは
Intel SGXの例をみても明らか

パフォーマンスは落ちるしセキュリティホールは提供する
まったくもって利点がない
2021/10/14(木) 07:52:52.83ID:IHmXkFTg0
現役離れてしまっているので的外れだと申し訳ないのだが、申し訳ないのだが、ホスト側で対応するのは管理の手間とコストを最小限にするというのが謳い文句ではなかったか?
2021/10/14(木) 20:01:14.20ID:WPgwLzN60
>>609
俺の中では仮想マシン=クライアントなんだが間違ってたらゴメン
仮想マシン内の7が描画どころか操作の反応からして数テンポ遅れる感じで遅くなる
手間暇かけてEFI弄りとホストのHyper-V有効と仮想のCPU設定弄るのが嫌だから
もう検証はしないけどね
2021/10/14(木) 21:06:41.81ID:UPhp/xnm0
>>612
ああ失礼、ホストマシン=クライアントだと思って読んでました
そこまで処理が極端に遅くなるのは経験してないかなぁ、でも確かにちょっと重くはなってるかも
2021/10/15(金) 02:41:12.79ID:/KDNY2K7a
Workstation 16.2.0
Fusion 12.2.0
2021/10/15(金) 03:40:24.83ID:9ZGO4ka00
VMware Workstation 16.2.0 Player リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Player-Release-Notes.html

VMware Workstation 16.2.0 Pro リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.2.0/rn/VMware-Workstation-1620-Pro-Release-Notes.html
2021/10/15(金) 07:32:03.08ID:k1velO8z0
Ryzenのバグ直ってねぇ。
試してないけど16.2にもvTPM試験機能が追加されたみたい。

To use this experimental device, just add the following to your Windows 11 (or whatever) .vmx config file and restart Fusion:

managedvm.AddVTPM="software"
2021/10/15(金) 07:53:56.67ID:tqjms0R+M
>>616
おお
2021/10/15(金) 08:09:16.40ID:2ywIQN4Ba
>>616
Fusion 書いてあるから Mac版の事じゃん
Windows の WS 16 Player だと何も起こらなかった
2021/10/15(金) 08:13:02.67ID:k1velO8z0
一応、Workstationも書いてある。
VMware Blog読んでみて。

We’re also shipping a currently-experimental vTPM device that boasts a reduced performance impact by employing a new encryption model, as well as several new options for managing Fusion and Workstation installations at scale.
2021/10/15(金) 08:45:54.36ID:/6yZX2ila
>>619
なら私の試したWindows10をインストールした仮想マシンが 14.x と古いからなのかも
2021/10/15(金) 09:26:45.95ID:QXi0lIPx0
>>619
自分も Workstation 16.2で試してみたが何も起こらなかった
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
垢版 |
2021/10/15(金) 09:37:06.11ID:vWxhqTH80
virtualHW.version = "19"

16.2でVer.上がったけどこれの変更は?
2021/10/15(金) 10:08:11.83ID:QXi0lIPx0
>>622
変更しても何も変わらんかったよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-4HJo)
垢版 |
2021/10/15(金) 10:38:52.11ID:vWxhqTH80
こちらでも変化がなかったのを確認
Workstation Beta 仮想マシン
て気持ち悪い表示が出るので
HWVer.18に戻したw
2021/10/15(金) 15:42:17.90ID:Xbhib617a
ブログが間違ってるのかな?
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
を追加してPlayerを再起動、仮想マシンを選択すると一瞬「暗号化しています」って出てTPMが追加される
vmxにいくつかキーが追加されてて、それがTPMの暗号キー的なモノだと思われる
vmdkが暗号化されるかは未確認

vSphereと似たような感じだから多分vmdkは暗号化されないんじゃないかなぁ
後vSphereの場合はその状態で.nvramを削除するのはNGとの注意がある(.nvramにもTPMに必要な情報を保存するらしい)
2021/10/15(金) 16:49:11.98ID:vWxhqTH80
>>625
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4094.jpg
いけました
これでWin11にアップグレード出来るか
2021/10/15(金) 16:55:44.94ID:vWxhqTH80
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4095.jpg
2021/10/15(金) 17:34:28.02ID:grV1jihb0
>>627
仮想ハードディスクは暗号化された?
2021/10/15(金) 17:41:44.80ID:grV1jihb0
>>625
ブログだとAutoが抜けてるけど脱字かな?
managedvm.AddVTPM="software" ←ブログ
managedvm.AutoAddVTPM = "software" ←625さん
2021/10/15(金) 17:58:31.90ID:mvpWeoRnr
ディレクターのtwitterにはautoの文字列が入っているから、ブログのほうが間違ってるね。
2021/10/15(金) 18:18:24.04ID:grV1jihb0
>>630
そっか、ありがと

Workstationを16.2.0に更新したらダークモードが消えて悲しい・・・
ダークモードの設定があった場所に何だか分からん設定が追加されてた↓

Workstation 16 Pro (16.2.0 build-18760230)
編集
 環境設定
  ディスプレイ
   グラフィック
    □リモート仮想マシンの高可用性アクセラレーション
2021/10/15(金) 20:05:29.63ID:grV1jihb0
Workstationの話だけど
managedvm.AutoAddVTPM = "software"だと仮想マシンそのものの暗号化が不要だった嬉しい
これで*.vmxを直接編集できるZE!
あとToolsもいつの間にか11.3.5が出てたんだね
>>625氏に感謝
2021/10/15(金) 20:10:14.54ID:LokJdzaM0

たしかにTPM2.0有効になった
2021/10/15(金) 21:30:08.00ID:fXqUl/Is0
Playerで疑似暗号化してTPMも追加したけど起動できねえ
 ↓
ベースが古すぎてEFIブートになっていなかった..orz

しょうがない、仮想マシン作り直そう←いまここ
2021/10/15(金) 21:54:28.97ID:vhsSSP0I0
ただいま

無料の16.2 Playerですが、新規仮想マシンを作成後、vmxに、

vtpm.present = "TRUE"
managedvm.AutoAddVTPM = "software"

この2行を追加するだけで、正式リリース版のWindows11がセットアップできました!
(isoより新規インストール)

デバイスセキュリティの画面やデバイスマネージャー上でもTPM2.0は有効になっており、
WindowsUpdateも普通に降ってきます

これも皆このスレのおかげです
ありがとう、ありがとう
2021/10/15(金) 21:58:58.76ID:grV1jihb0
>>635
おれは↓これ要らなかったけど、635氏は↓も追加しないとダメだったの?
vtpm.present = "TRUE"
2021/10/15(金) 22:28:04.25ID:Hhs7rL7C0
>>636
自分の環境だとvtpm.present = "TRUE"を手動で追記しないと仮想マシン設定の中に
「Trusted Platform Module」デバイスが追加されなかったので毎回手動で書いていたんだけど、
改めて今試してみたら、managedvm.AutoAddVTPM = "software"だけで行けるっぽいですね
(よく見たらvtpm.presentのエントリは後半に自動追加されてた)
2021/10/15(金) 22:32:20.51ID:k1velO8z0
ダークモードが消えたのは予想外だったので出来るだけ早く修正するだってさ。
2021/10/16(土) 09:19:53.33ID:ellLIUW20
仮想ハードディスクと*.vmxを暗号化しなくていいの最高すぎ
*.vmxを直接編集できるし
仮想ハードディスクも暗号化していなければバックアップの際にWinRARで圧縮すると
68GB(Windows上だと21GB使用中)→8GBくらいになって楽ちん
2021/10/16(土) 15:29:07.36ID:a2ERTHIY0
新規仮想マシンの作成でハードウエアのカスタマイズできないの俺だけ?
2021/10/16(土) 15:31:25.86ID:yiaHnO0C0
>>635
やってみたらインストールできたけれど
セキュアブートは無効でもOKなのはどうして?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd4-an4T)
垢版 |
2021/10/16(土) 20:32:46.72ID:XZZNRrw+0
>>639
>> 68GB(Windows上だと21GB使用中)

ちゃんと、「管理」→「ディスクのクリーンアップ」してますか?
いくらなんでも差がありすぎ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-twAR)
垢版 |
2021/10/16(土) 20:37:31.36ID:3RgiNcssM
>>642
暗号化したら圧縮できないからでしょ
2021/10/16(土) 20:51:43.08ID:ellLIUW20
>>642
ありがとう
してるよ
仮想ハードディスクを暗号化すると暗号化していないときと比べて、
例えばWindows上のディスク管理で未割当に該当する部分のアドレスであっても、
仮想ハードディスクのファイルとしてはデータがあるような状態だから圧縮されない(されにくい)って事ね
>>643さんが言っている通り
2021/10/16(土) 20:54:44.90ID:ellLIUW20
補足だけど>>639はWindows SysinternalsのSDeleteに-zオプションつけてワイプした状態
ワイプしてないと圧縮後の容量がもすこし多い状態だったりする
あと、事前割り当て済みの仮想ハードディスクね
2021/10/17(日) 09:39:53.57ID:cnua/Yqi0
お、おう・・・。2万以上するミドルウェアなのにな。

https://store-jp.vmware.com/vmware-workstation-16-pro-5424176500.html
2022年1月31日をもちまして、Fusion/Workstation製品の日本語テクニカルサポートを終了させて頂きます。
2022年2月1日以降につきましては英語での受付および対応となります。
2021/10/17(日) 09:53:12.51ID:yUPNTg3xM
日本撤退かよ
残念だ
2021/10/17(日) 15:02:06.77ID:LEjurMuEa
managedvm.〜でTPMを追加すると他のPCに持って行った時に開けなくなるね、パスワードを要求されるけど何入れるのか分からん…
設定ファイルか何かが別にあるんだろうけど、探し中

ESXiにmanagedvm.〜とPlayerで作った仮想マシンをコピーするのは敗北済み、まあそんなもんか
2021/10/17(日) 15:13:20.44ID:U4FPUKZo0
>>646
無料になるんじゃね
2021/10/17(日) 15:23:16.38ID:HnqjeOpv0
翻訳代行業が儲かるな
2021/10/17(日) 20:16:08.82ID:YJVcIR3m0
>>648
仮想マシンのオプションで下の設定はどういう時にオンにするべきもの?
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
[IOMMU(IO メモリ管理ユニット)を仮想化]

ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・
2021/10/17(日) 21:56:27.61ID:cnua/Yqi0
ふと思った。
よくシステムドライブがSSDでデータドライブがHDD(TB級の大容量)構成のノートがあるけど、
VMwareをSSDにインストールして、データドライブにVMのファイルを置いたらゲストOS、
例えばLinuxとかまともに動くのかな。GNOMEの動作とかがもたつくんだろうか。
あと各種コンパイルとかビルドとかパッケージインストールとか。いやでも昔はHDDだったんだよな。。
2021/10/18(月) 10:18:29.03ID:tuGPFeLB0
>>651
現状動いてるなら、仮想化する必要がないので、チェック不要
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-3140DF1F-A105-4EED-B9E8-D99B3D3F0447.html
2021/10/18(月) 10:23:40.14ID:tuGPFeLB0
>>652
メモリが十分にあれば、GNOMEがもたつくことはないような
Ubuntuでは特に不自由は感じない
HDDだと起動にそれなりに時間かかるし、コンパイルとかも許容できるかは人それぞれ
ゲームは厳しいが、SSDでも変わらないと思う
2021/10/18(月) 10:45:06.73ID:pOOVl8lx0
>>653
そのヘルプを見ても分からなかったので、具体的にこういう時にオンにするもの・・・という事を知りたいんだ
2021/10/18(月) 11:07:58.77ID:tuGPFeLB0
>>655
「ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして」
Windows10はいずれの仮想化を要求しないので、不要
2021/10/18(月) 11:10:16.83ID:pOOVl8lx0
>>656
要らないパターンじゃなくて
要るパターンを知りたいんだ
2021/10/18(月) 11:19:04.19ID:tuGPFeLB0
>>657
質問のケースでいることはないと言うことなんだけど?
Nested Virtualization で調べたらどうかな。
2021/10/18(月) 11:32:22.68ID:pOOVl8lx0
>>658
説明不足だったね
今Windows10で要らないと教えてもらったので、
「ホストもゲストもWindows10でWorkstation16Pro使ってるとして・・・」という部分は無視して
どういう時にオンにするものなのか知りたい、という事です
例えばOSが○○の時で△△という機能を使う場合は〜とかそういう具体的な話です
2021/10/18(月) 11:37:19.14ID:tuGPFeLB0
>>659
それについては、>>658で答えてるよ。
2021/10/18(月) 12:00:58.28ID:pOOVl8lx0
>>660
ありがとう
でも、ID:tuGPFeLB0さんは詳しすぎてわたしには説明がさっぱり分からないので他の人が教えてくれるの待ちます
2021/10/18(月) 13:10:01.08ID:6dG/PK69a
>>651
なぜに指名?と思ったりもするけど…

Intel〜:ゲストでコア分離/WSL2/Hyper-V等ハイパーバイザーを使う時に有効にする、多分一番出番が多い
CPU〜:ゲストでパフォーマンスプロファイラ(プログラムの関数単位での実行時間が測れる開発用ツール)を使う時などに有効にする、滅多に使わないはず
IOMMU〜:ゲストでIOMMUを使う時に有効にする、これ単体をゲストで使う場面は正直分からない、VBSを有効にするとこれも有効になるので使っているらしい

>>648の件は未だ未発見、見つからんかも
2021/10/18(月) 13:19:49.62ID:pOOVl8lx0
>>662
ありがとう
なんだか難しい機能のオプションなんだね・・・
安価はミスで文字が残ってしまってただけ

>>648は他のホストPCに移動する前にvmxから
vtpm.present = "TRUE"
managedvm.AutoAddVTPM = "software"
を消さないとダメなのでは?

Workstationだと暗号化されてなくても同じホストPCで
仮想マシン設定→オプション→アクセス コントロール→パスワードの変更
を押してみると現在のパスワードも要求されてる・・・
2021/10/18(月) 13:24:34.73ID:pOOVl8lx0
単にESXiが暗号化されていない状態でのTPM追加(managedvm.AutoAddVTPM = "software")に
対応しているバージョンじゃないのでは?と
2021/10/18(月) 18:36:42.29ID:qcYhHltV0
>>652
5年以内くらいのCPUでVMに適切なメモリ割り当てされているPCでSATA3接続
されているHDDならば、仮想だからって読み書きが10Mbpsとかになることもなく
普通に使えるので、ゲストをHDD上で使用している感覚とあまり変わらないよ

ただしホスト側の物理的なHDDでNTFSの圧縮とか使ってると、仮想HDDに
アクセスするたびに圧縮状態を展開したりするようになるのでプチフリとか
発生してしまうけど
2021/10/18(月) 21:12:02.03ID:YW6yjkO10
16.2でダークモードが消えたんだが〜とスレ覗いてみれば修正は入るのか
前のタイトルバーは細くて摘まむつもりが広げたりするから今のまま色変えて欲しいわ
2021/10/18(月) 21:32:44.65ID:pOOVl8lx0
>>666
UIから設定が消えただけでどっかのiniに書き込めばダークモードになりそうな気がするけど
前のWorkstationに戻して確認するのだるい・・・
2021/10/18(月) 21:36:56.04ID:tuGPFeLB0
PVSCSIドライバに不具合があるので、Windows updateが降ってきてもアップデートするなとのこと。

ttps://kb.vmware.com/s/article/86053?lang=en_US
2021/10/18(月) 21:45:27.43ID:rnL1bSlN0
>>666
preferences.iniのpref.ui.theme = "dark"が設定項目/値だったけど、やっぱり16.2だとこれ書いても駄目だった
2021/10/18(月) 22:04:05.11ID:H96V4y340
VerUPに伴ってセットアップするんだが、
毎度VMware Authorization Serviceの入れ直すところで失敗する
無視して強制的に進めると完了したかの表示が出るんだが、
Workstationの起動途中でエラーが出て起動出来なくなってしまう
EFIでVT-dを切れば正常にインストール出来て
その後ならば同機能をオンに戻しても問題ないんだが、毎回これだとチト困る

11使うわけじゃなし、いっそ切りっぱなしでいた方が幸せになれるんだろうか?
マザーのデフォルトはOFFなんだしw
2021/10/18(月) 22:59:21.67ID:o9uKfqOe0
>>648
たしかに他のpcにもっていけない・・・
2021/10/18(月) 23:22:23.34ID:H0AdeGqJ0
>>671
>>671の他のPCって何?>>648はESXiって書いてあるけど
managedvm.AutoAddVTPM = "software"はVMware Workstation 16.2 Proでのみ動くんじゃないの?
他のバージョンとかハイパーバイザーに移動するならちゃんと暗号化するかvmxから↑とTPM消さないとダメなのでは?
別に愚痴っててもいいけど、何で試さないのか疑問
2021/10/18(月) 23:27:05.20ID:H0AdeGqJ0
>648
>662
>671
managedvm.AutoAddVTPM = "software"を追加したvmxをみたら、
vtpm.present = "TRUE"とその他TPM関係のキーとか暗号化のデータが追加されてたから、
やっぱり>>672しないとダメなのでは?
2021/10/18(月) 23:45:27.98ID:N4c2IPOW0
>>670
VT-xだけ単体で有効にできるならVT-dは無効でいいのでは?
あとは情報が少な過ぎて何とも言えないけど、失敗した時のインストーラーのメッセージとかイベントログとかでググってみては?
ホストOSを新規インストールするのがいいと思うけど
2021/10/18(月) 23:59:33.96ID:N4c2IPOW0
16.2で追加された>>631の謎の設定って何だろう?
2021/10/19(火) 00:22:51.46ID:uW2H8Jm30
>>674
症状としては
ttps://plaza.rakuten.co.jp/wizardofstarlite/diary/201611160002/
に書かれてるとおり
同じ目に遭ってる人が僅かでも居るということは、おま環では無いと思うんだが
とりえあずアドバイス通り無効にしておこうと思う
2021/10/19(火) 00:36:03.91ID:/W2ax/Gz0
>675の設定pref.remoteMKSHardwareAccel = "TRUE"でググっても出てこない・・・
2021/10/19(火) 07:00:23.23ID:rV5zOztSa
>>663
vTPMは新機能なんで、何が出来て何がダメなのか試してる最中なんだけどね
バックアップとかのシチュエーションを考えると仮想マシンの設定を弄るのは最後かなぁと、特にvTPMはゲストが使ってると削除する前にやる事が色々面倒だし

今のままだとホストが壊れたとか新しいホストに引っ越すのも面倒な気が

仮想マシンコピーで試したのはPlayer16.2.0→Player16.2.0とPlayer16.2.0→ESXi7.0U3、どちらもNG

同じPCの別ユーザーでも仮想マシンが開けない事までは確認、ユーザー毎の情報のどこかにあるはずなんだけど…
2021/10/19(火) 08:15:41.59ID:+ViwNArBM
WS 16 Pro や Fusion 12(Player) で作ったTPM付仮想マシンはホストを変えても動くのにね
ストレージや.vmxは暗号化されてしまいますがー
2021/10/19(火) 10:29:24.22ID:/W2ax/Gz0
>>678
ユーザー毎の情報を元に生成したキーとかがvmxファイルに追加されてる>>673
>>679
それは当然、暗号化時にパスワード入力するから
2021/10/19(火) 16:47:19.26ID:/XX+EwC60
>>675
俺の妄想だけど
ゲストのRDPアクセラレーションが効くようになると良いなって機能だと思う
2021/10/20(水) 23:32:00.61ID:MA3PdDrv0
>>308>>350
もう多分見てないと思うけど、昔の不正確で朧気な記憶で良ければ。
A でも B でもなく、
C: 評価開始日か期限日かはわからないが、ライセンスキーにその情報が含まれている。
以前、評価用ライセンスを申請して、実際の評価は時間がある時でいいやなんて思っていたら、
後日評価しようとしたときに残期間が少なかっただか期限切れだっただかで慌てたような気がする。
現行バージョンもそうかはわからないが、さっき仮想マシンのネットワークを切断して Workstation 8.0 を入れて
評価用ライセンスキーで試してみたらキーが期限切れと表示されたので、やはりその可能性が高いかな。
当時は何度でも再申請が可能だったような気がするけど、VMware アカウントが導入された現在もその手法が使えるかどうかはわからないな。>>350
2021/10/20(水) 23:49:26.79ID:3Ml6xRUb0
>>682
15(まで)はそれだった気がするけど、
16は単にライセンス記録されてるレジストリキー(上階層含む)だけで管理しているわけではないぽい
だから、インストールから30日評価実行までのファイルとレジストリのトレースしてみないと分からないかと
ざっくりトレースしてみたけど差分多すぎて調べるのだるくて途中でやめた
単にVMと名の付くフォルダやレジストリキーで管理しているわけではなさそうだった
2021/10/21(木) 08:22:01.29ID:0P5NUZJ40
俺の使い方ならPlayerで十分だわ、との結論が出てるからセコい使い方なんて調べもしなくなったけど
使うとパフォーマンス落ちるキーなんてのもあったよな
2021/10/21(木) 12:56:11.38ID:3oK4OUSJ0
まさかゲストWindows11対応がVirtualboxに先を越されようとは
2021/10/21(木) 13:03:40.93ID:V9w1NMTH0
この間の仮対応で特に問題ないけどね
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bbe-g8Px)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:41:07.20ID:pssDs4NP0
>>685
対応してるだろ
馬鹿なのか?
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0502-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 05:36:44.62ID:vdGOJEjW0
DirectX12対応はまだですか?
2021/10/22(金) 11:08:32.06ID:KBiwRdAV0
>>688
対応してるじゃん
それともWDDM2.0の話?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0211-/TVA)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:31:04.14ID:SAi6ZdsT0
スレ伸びすぎて読むの大変なんだよ、バーカ
書き込むんじゃねーよ、このカス共が
2021/10/23(土) 08:29:10.04ID:dbp9Bprsd
読まなきゃいいだろうが基地害
2021/10/23(土) 18:27:00.88ID:EaaeZMx70
今更だが、16からVista SP2にVMware Toolsがインストール出来なくなったんだがkbに見当たらない
とりあえず15.xの最新で済ませてるが、Vistaに必要なパッチが当たってない?Vistaだけ放置された?
2021/10/23(土) 18:48:42.15ID:1Fpq1ajY0
>>692
https://kb.vmware.com/s/article/75163
11.1 より前のバージョンの VMware Tools を使えとの話。

バージョン 11.0.6 のリリースノートで、次のバージョンから Vista はサポートしなくなる旨表明はされていた。
これは日本語に翻訳済み。
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/11.0/rn/VMware-Tools-1106-Release-Notes.html#endoffeaturesupport
2021/10/23(土) 18:48:42.51ID:lwNtNit/0
Toolsの方でサポート対象外になった。
Vista対応の最終版は 11.0.6 だったと思う。
2021/10/23(土) 19:15:29.60ID:EaaeZMx70
>>693,694
ありがとう、やっぱ対象外になったのか
そのkbには辿り着いたんだが対処法が書いてあるものと思ってリンクを踏んで迷ってたわ
2021/10/27(水) 22:58:02.66ID:vkGoVg5v0
1. スナップショットを作成(Snapshot1という名前とする)
2. vmxファイルにmanagedvm.autoAddVTPM = "sotware"を追加
3. スナップショットを作成(Snapshot2という名前とする)
4. Snapshot1に戻る
という操作をすると、vmxファイルから暗号鍵が消えてVMが再起不能になる。
さすがに正式サポートされるまでには何らかの対応が入ると思うが、今のところ
VMware Workstation Proで新しいvTPM機能は使わないほうが良さそう。

Playerはスナップショットをサポートしていないので問題ないと思うが、一度vTPM
を追加するとVMのバックアップをとっていない限り削除できない(暗号化を解除
できない)
2021/10/28(木) 00:15:18.21ID:RTn1OZqB0
>>696
ほんとだ・・・

ちなみにタイポってるのはわざと?
× managedvm.autoAddVTPM = "sotware"
○ managedvm.AutoAddVTPM = "software"

というか、そもそもスナップショット取ってる場合にvmx直接編集して大丈夫なものなの?
2021/10/28(木) 08:28:09.09ID:5AubbNlU0
vTPMのON・OFFだけで再起不能になるとは思えないけど、
暗号化までしたと言うことかな?
2021/10/28(木) 09:30:17.68ID:642UuNY60
>>698
おれは696じゃないけど試してみたら
managedvm.AutoAddVTPM = "software"を追加してからその仮想マシンを選択すると初回時に一部が暗号化される
例えば、*.vmdkのヘッダ部分とか
事前割り当てのディスクだと、*-flat.vmdkじゃなくて*.vmdkの方がまるごと
で、スナップショットの途中でvmxを直接編集してvTPM追加しちゃうと追加前のスナップショットに戻せない
しかも、スナップショットで元に戻そうとした時点でvmxの中身の一部が消えて破損するので、元に戻すのをやめることも出来ない
という状態になったよ

スナップショット取ってる場合にvmx直接編集しようという発想がなかったけど
2021/10/28(木) 11:48:42.19ID:XXtBVhHZa
>>697
autoAddVTPMの方が正式だよ、Autoは自分が書き写す時にミスった
大文字/小文字は区別しないようだから、キーとしてはどっちでもいいようだけど

今はブログも修正されてて、正式には
managedVM.autoAddVTPM 〜だね(VMが大文字)
プログラム内もこれで定義されてる

=前後のスペースはvmxを見る限り両方有りが正式なのかな
2021/10/28(木) 11:56:22.58ID:642UuNY60
>>700
そこじゃねえよ!
× "sotware" ←tが抜けている
○ "software"
702名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-57/w)
垢版 |
2021/10/28(木) 11:59:32.55ID:XXtBVhHZa
>>701
ああ本当だ、失礼しました
2021/10/28(木) 12:02:51.19ID:5AubbNlU0
>>699
redditの書き込みを見ると、managedvm.AutoAddVTPM で一度暗号化された
vmdkは戻せない(?)から、以前のスナップショットに戻すなら、暗号化後のやつの
バックアップをとっておいて差し替える必要があるみたいだな。
まあ、まだ正式機能じゃないから色々試行錯誤してるんだろうけど。
2021/10/28(木) 12:14:33.37ID:/18Zx9S30
>>699
>スナップショット取ってる場合にvmx直接編集しようという発想がなかったけど

当たり前だろ
外部から仮想マシン自体を改変したらスナップショットもクソもない
2021/10/28(木) 12:18:47.81ID:5AubbNlU0
>>703
すまない逆だった。
暗号化前のスナップショットに戻すには、暗号化前のvmdkをバックアップとっておいて
差し替えるということだった。
2021/10/28(木) 12:24:53.58ID:642UuNY60
>>704
それは>>696に言え!
707名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM73-SOku)
垢版 |
2021/10/29(金) 10:45:05.02ID:OGw72wvxM
Debian10ベースのOS(LMDE4)をDebian9.x 64ビット選んでインストールできたのですが、使っていくうちに不具合が起きたりするのでしょうか?
2021/10/29(金) 10:52:40.53ID:lDMQyrxf0
>>707
初期値の参考にしてるだけだから動いてるなら問題無い
つか多少の不具合で困るなら仮想は止めた方が良いぞ
2021/10/29(金) 11:33:59.07ID:OGw72wvxM
>>708
回答ありがとうございます
WindowsからLinuxに移行したいので実機には入れるつもりですが
その前に勉強とOS選定のために仮想PCでいくつかのディストリビューションを試します
一通りセットアップ終わって不具合なさそうなのでしばらく使ってみます
2021/10/30(土) 23:33:52.20ID:sVyIiKfU0
>>697
キーボードの調子が悪くて文字が抜けてた。

スナップショットには.vmxの状態も含まれているから通常は.vmxをどういじっても
スナップショットを巻き戻せば復元できるので、過去のスナップショットまで暗号化
されるのは少々予想外だった
2021/10/31(日) 00:40:56.21ID:weq6n9LO0HLWN
>>710
報告は貴重だからいいとして
スナップショットでは暗号化状態が元に戻らない事を知らなかったんでしょ
で、vmxが戻るから他も全部戻ると思った・・・と

おれはそういうのが困るからスナップショットだけじゃなくてファイルをフルバックアップしてる
712名無しさん@お腹いっぱい。 (選挙行ったか? 0b73-h3eI)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:40:27.75ID:vEh9HGZ20VOTE
Workstation16.2.0のダークモード設定
C:Users\Username\AppData\Roaming\VMware\preferences.ini
に下記の行を追加
wsFeatureDarkModeSupported = "TRUE"
2021/10/31(日) 13:04:55.68ID:TY4F3UqT0VOTE
おなった
2021/10/31(日) 13:25:43.43ID:c0c40j7x0VOTE
>>712
ありがとう
2021/10/31(日) 13:59:05.94ID:weq6n9LO0VOTE
>>712
神!
以前は同iniでpref.ui.theme = "dark"だったけど、項目名が変わったのか・・・
2021/10/31(日) 15:51:23.16ID:Gym6dU/y0VOTE
コミュニティでも突然沸いてきた話なのか
そして細すぎるタイトルバーが摘まみにくいぞと
2021/10/31(日) 19:11:02.65ID:ucWxxFcv0VOTE
何でも小さく細く、はもはや病気
スタイリッシュ()に見せたいが為、使い勝手や全体的な大きさ・スケールを一切考えず
細かくすればカッコいいと制作側は本気で思ってそう

FullHDが普及し始めた辺りからWEBデザインは読ませるようにちゃんと考えて作るようになってるが、
OS含めたアプリケーションはむしろ逆行してる
2021/10/31(日) 19:52:39.62ID:weq6n9LO0VOTE
最近のラベルなしのアイコンだけっていうのも困る
押してみないと分からないっていう
もしくは事前に説明書見ないと分からない

マウスオーバーとか長押しでツールチップ出るならまだマシ
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-0xQw)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:15:17.29ID:w5RLz+QS0
そんなものがいちいち出る方がウザい
情弱向けのムダな表示はいらない
2021/10/31(日) 23:08:20.49ID:ucWxxFcv0
そうやって省いて大失敗したのが拡張子の非表示
見事に悪用されて一時期大騒ぎになったな
今でもたまに見るxxxx.doc .exeとかその名残

というか携帯端末ですらアイコンラベルあるのに何を言ってるんだ?
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-0xQw)
垢版 |
2021/10/31(日) 23:46:05.60ID:w5RLz+QS0
情弱が悔しくて別のことを持ち出して言い訳かよ
2021/10/31(日) 23:48:22.59ID:ucWxxFcv0
いやだからスマホのアイコンにラベルあるだろ?
俺が間違ってるのか?
2021/11/01(月) 21:55:02.38ID:TLpWg54m0
昔のworkstationはメニューバーを消してタイトルバーだけに出来たんだけど今も出来るの?
2021/11/02(火) 16:11:41.50ID:KGOL1kpk0
VMwareがDellから分離。提携は継続
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1363213.html
2021/11/02(火) 16:12:32.82ID:jhZN+n3H0
DellからDELL
726名無しさん@お腹いっぱい。 (スププT Sd33-JVmF)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:58:41.03ID:nbnw7cFcd
独立してやっていけるの?
2021/11/02(火) 23:07:42.11ID:P3Kungku0
Dellから切られたんだろうなと
やっていけないから切り詰め始めたんだろうなと
2021/11/03(水) 13:32:53.07ID:3f5CCfMc0
やる
2021/11/04(木) 11:28:53.43ID:YHGkvCl8d
>>727
VMwareがDELLの傘下に入った経緯知らないだろ
DELLがサーバ事業を強化するためにEMC(ストレージの会社)を買収して
その傘下にVMwareがいたからで
EMCのついでなんだよ

DELLとEMCのシナジーはあっても
VMwareとのシナジーはないに等しかった
無理にシナジーを求めて、DELLサーバとの組み合わせでVMwareを優遇しようものなら
他のサーバベンダの離反を招きかねないから、それは出来なかった

で、DELLはEMC買収の時の借金をまだ返せてないのな
シナジーがなくて企業価値はあるVMwareは
絶好の資金調達源なわけだ
2021/11/04(木) 12:55:10.79ID:GYABGA1A0
>>729
まあそうはいっても、シェアドストレージがメインだったころにはEMCがVMWare を買ったのはいい選択だったと思うよ。
いまはハイパーコンバージドだったり、あるいは特定のハードウェアメーカーに依存しない体制を作ったりという意味では確かに独立は良いように思うけどね。
2021/11/05(金) 18:45:24.67ID:A8YhMeZk0
>>683
682 はライセンス期限をレジストリで管理しているとは書いてないぞ。
もしかしてライセンスキーとレジストリキーを混同してる?
ライセンスキー = VMware から提供される25桁の英数字
レジストリキー = 設定データベースの項目
2021/11/05(金) 20:07:11.01ID:IJDiA01h0
>>731
教えてくれようとしたことには感謝
ただ、そういうレベルの話をしているんじゃないから、よく読んでちゃんと理解して欲しい
2021/11/05(金) 21:24:50.11ID:Lh18GP/Nd
というかここでそんな話するなよ
2021/11/08(月) 12:47:09.49ID:KltKhqsx0
ROXIOからブラックフライデー前倒しセール案内がきた。
VMwareもそろそろかな。Proほしいんだよね。
2021/11/08(月) 17:39:04.48ID:vLcuBfWk0
Windows11のドライブの最適化(デフラグ)でメディアの種類がハードディスクになってるんだけど原因分かる人いるかな?
タスクマネージャーでは種類:SSDになってる
2021/11/08(月) 19:41:34.01ID:oGQSOraj0
>>712
助かった
737名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-bx+G)
垢版 |
2021/11/09(火) 09:31:09.93ID:o7/CLOF6a
11ではSATAはHDD扱い
2021/11/09(火) 09:33:15.01ID:Vx5VBWFC0
>>737
NVMeにしてる
それにタスクマネージャーではSSDになってる

SATAでも>>573ならSSD
2021/11/10(水) 02:37:53.13ID:jO925aYC0
VMware Workstation 16.2.1 Player リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/16.2.1/rn/VMware-Workstation-1621-Player-Release-Notes.html

VMware Workstation 16.2.1 Pro リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.2.1/rn/VMware-Workstation-1621-Pro-Release-Notes.html
2021/11/10(水) 11:20:58.10ID:tcKWHXO00
>>739
更新してみた
タイトルバーが細くなった
2021/11/10(水) 17:21:20.32ID:ADDSzlmZ0
昔のバージョンで読んだドキュメントだと
scsiはSSD扱いにならないって書いてあったような
sata0 か nvme0 にしてみたら
2021/11/10(水) 17:58:04.99ID:tcKWHXO00
>>741
SCSIもSATAもNVMeも試したけど同じ
種類*:*.virtualSSD = "1"でも同じ

Windows10
ドライブの最適化(デフラグ)のメディアの種類:ソリッド ステート ドライブ
タスクマネージャーの種類:SSD

Windows11
ドライブの最適化(デフラグ)のメディアの種類:ハードディスク
タスクマネージャーの種類:SSD

11のバグなのかなあ
2021/11/10(水) 23:12:29.64ID:Ngp53m+ja
TPMあり(ホスト縛りのvmxへの記述じゃない移動可能な暗号化される方)にするとHDD扱いになるよね
理由は知らない
2021/11/10(水) 23:14:28.88ID:tcKWHXO00
managedvm.AutoAddVTPM = "software"でも同じだったよ
2021/11/11(木) 19:26:11.99ID:H13MNpyT01111
1111の日でセールやってないかストアで中国表示にしてみたけど
リダイレクトされちゃって見れなかったわ
2021/11/11(木) 21:00:10.21ID:WwkPzoYE01111
>>739
vmware-tools は更新されてないんだな
仮想PC上での特定アプリの(ディスプレイドライバ要因と思われる)問題に
ずっと悩まされているんだが
2021/11/12(金) 17:02:40.35ID:K2znaEvk0
ubutnu 使ってるんだけど起動時のサイズを変更する方法ってある?
2021/11/12(金) 18:02:37.22ID:pZw8n3q/0
>>732
どういうレベルの話?
2021/11/12(金) 18:42:43.28ID:ElNMIG+T0
>>747
環境設定の自動調整で、「ウィンドウを合わせる」にチェックして、
「ゲストをウィンドウに合わせる」のチェックを外せば、
ゲストのディスプレイ設定に合うようになる。
2021/11/12(金) 18:49:19.59ID:K2znaEvk0
>>749
ありがと
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-A/Vk)
垢版 |
2021/11/12(金) 19:23:56.83ID:OtqhPCrF0
308はまだ金払わずに評価版を使い続ける方法を探してるのかよw
どんだけ貧乏なんだよ
2021/11/12(金) 19:37:54.29ID:oVL7HIy40
>>751みたいな荒しがいるから、次スレはIP表示にしようぜ
2021/11/12(金) 20:57:07.58ID:CRI197me0
>>752
本気の荒らしはIP変えるからあんま意味ないって
2021/11/12(金) 21:17:45.06ID:nAjVethe0
評価期限気違いを自動であぼーんする方法

他の板やスレに影響はないので安心
Jane系のみ有効、他は知らん

設定→あぼーん→NGEx

1.「VMware」と入力して追加
2.対象URIは「正規(含む)」を選択、キーワードは「VMware」と入力
3.NGNameを「正規(含む)」にして、「03-」と入力(ここのキーワードに入力した文言があぼーんされる)

透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
NGIDに自動で追加にチェックを入れる
OKをクリック
2021/11/12(金) 21:21:28.34ID:oVL7HIy40
>>753
IPだけじゃなくてホスト名も表示されなかったっけ?

>>754のワッチョイdc-で抽出したら回答になっていません君で草
2021/11/12(金) 23:23:29.34ID:2CMwn+430
>>753
そう
別のスレでIP表示にしてたけど意味なかったな
2021/11/13(土) 13:01:02.66ID:VlQOd5BPa
荒らしほどワッチョイやIP付を希望するんだよね
モバイルや野良VPNを複数用意して対策済みだから
2021/11/13(土) 18:57:47.56ID:VvnR8omW0
簡易インストールするとtools入れるのが超面倒くさい
2021/11/16(火) 23:08:25.22ID:MlGO0zvZ0
評価版使ってる律儀な方がいるんだ・・・レジストリまで弄って
ただの独り言ですが
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd02-wd7R)
垢版 |
2021/11/17(水) 03:14:58.04ID:Ny1U+w+O0
>>757
ワッチョイ入れられてお困りですか?工作員さんwww
2021/11/17(水) 07:48:17.55ID:gvCjIzQR0
>>759
涙吹けよwww
2021/11/17(水) 17:28:44.17ID:sQPRdS7hM
荒らしって書いてるのに工作員って・・・自分から工作員だってwww
バイトなのかプロなのか知らないけれど問うに落ちず語るに落ちるマヌケばかりでほんと笑える
2021/11/17(水) 22:42:52.44ID:gvCjIzQR0
やっぱり次はIP表示スレにしよう
程度の差こそあれ抑止力になる
2021/11/17(水) 23:08:25.30ID:ZxikqF+dM
評価版を使い続ける方法をクレクレする奴をたしなめた >>751 を荒らし扱いする
>>752,755,761,763(同一ワッチョイ)が異常なだけでIP化なんて必要なし。抑止力って何を抑止するのさチョー受ける

どうしようもなく貧乏でタダで使いたいならPlayerでいいじゃん
2021/11/17(水) 23:18:58.37ID:gvCjIzQR0
>>764
亀レスで話を蒸し返す>>751はスレを荒らしている以外の何者でもない
5chで句点使ってる人もおかしいと言われている通り君もまともじゃない

必死にIP表示反対している人って自演できなくなるから困るんでしょ
君みたいに末尾Mなら特にIP表示されても問題ないから
2021/11/17(水) 23:30:46.68ID:ZxikqF+dM
>>765
PC自作板で有名な自作自演バレの荒らし通称オッペケは大した理由もないのに
ワッチョイ・IPを推進した上で複数回線を使い営利目的でスレを荒らすクズ

このレス転載禁止(このスレ転載NG)について0003
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1631970485/

このレス転載禁止(このスレ転載NG)について 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mog2/1634344688/

>>751 なんて大した理由じゃないのになんでそんなにIPにしたがるのかな?
遣り口があいつとそっくりなんだよね
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15be-OVKX)
垢版 |
2021/11/18(木) 01:03:23.43ID:tkZypSgx0
>>765
馬鹿にされてそんなに悔しかった?
2021/11/18(木) 01:59:58.10ID:5Y2r2atp0
>>766
お前オッペケって呼ばれてるのか
犯人が現場に戻って自己紹介とは
IP表示にすればNGしやすいし、プロバイダに直接連絡できるし良いこと尽くめ
2021/11/18(木) 02:15:59.41ID:5Y2r2atp0
発端は>>682
亀レスな挙句に間違った情報を書いて話を蒸し返してる奴
そして例に漏れず句点
ワッチョイ **dc-とアウアウクー **41-あたりが固定回線とモバイル回線で自演荒ししてるんだろうな
ワッチョイWとかアウアウアーTとかテザリングとかまでして荒しとかやべぇ奴
2021/11/18(木) 02:17:37.84ID:vFDujOnzM
>>768
IP表示にしたらあなたがこだわっている評価版Proを使い続ける方法を誰も嫌がって書いてくれないじゃん
大して荒れてもないのに過疎っててにIP化でさらに人が減るし目的と真逆だよね

他に何か理由があるんじゃない?例えば自演バレオッペケのバイトと同じでスレIP化すれば報酬が上がるとかだったりww
2021/11/18(木) 02:24:28.60ID:5Y2r2atp0
>>770
>評価版Proを使い続ける方法
それはお前ただ一人だけだぞ↓

>385 返信:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMc5-ci9S) [sage] 投稿日:2021/07/30(金) 09:54:16.46 ID:u6Z94dV2M
>>383
>俺、評価版使いまわしているダメな奴だよ
>調べたらすぐにできるのに
>こんなところでグダグダしてないで手と頭を動かしたら?

過疎ってるのはお前がスレを荒らしているから
IP表示にすればお前がスレを荒らすのを抑制できる
2021/11/18(木) 09:22:40.86ID:R61OGt/F0
> 必死にIP表示反対している人って自演できなくなるから困るんでしょ

IPで何ができるのか解ってないアフォを鼻で笑ってるだけだよw
2021/11/18(木) 13:38:01.09ID:gAgeyV9s0
software-vTPM 有効にした VM ゲストの移動をやっています。
基本アイデアは、ゲストの暗号化状態を一旦解除して、再度有効にする。

おおむね、以下の blog の情報から。
ttps://www.vimalin.com/blog/what-you-should-know-about-vmwares-experimental-vtpm/

すでにまとめられているなら教えてください。
そうでなければ(ニーズがあれば)手順公開します
2021/11/19(金) 03:10:08.21ID:WfhQQDeAH
>>773
上から目線で嫌なやつ
情報ホントに持ってるなら先に出せよ

このスレッドはあんたみたいな連中を相手にはしてないから
うせろ
2021/11/19(金) 17:18:22.27ID:JRiCczh/0
ブラックフライデー2021 こねぇええ。Proが安くなるの狙ってるんだけどな。
2021/11/20(土) 16:23:31.76ID:aSk2EYNo0HAPPY
マジレスすると、最初からTPMなしで入れたほうがいいと思う
2021/11/21(日) 10:14:05.29ID:M7MNTsvd0
>>774
おまえの方が上から目線だ
消えろカス
2021/11/22(月) 10:12:53.37ID:LF7HOZRq0
まあまあ、しょうもないことでそんなにギスギスすんなよ
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spdf-1G8C)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:26:53.06ID:zmOD9xqgp
ARM 版 Windows の CPU が Qualcomm 製のみなのは独占契約のためだという報道
https://hardware.srad.jp/story/21/11/23/0230200/
2021/11/24(水) 12:23:56.03ID:qlyZOms9M
VMware Workstation Player 16.2.x は4プロセッサに設定するとデバマネは4cpuでもタスマネが2cpuになるバグがある
.vmxに cpuid.coresPerSocket = "2" が追加されないからが理由みたい。手動追加で解決
ないしはプロセッサ数を3や6に再設定で回避可能

詳しくは以下参照
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Palyer-16-2-0-%E3%81%AE-%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874906

うちの環境だとVMマシンのバージョンに限らず64bitマシンで発生し32bitマシンでは問題なし
2021/11/24(水) 13:30:00.32ID:zNx1iXnZ0
>>780
Windows10, 11はソケット2つまでサポートだから、4プロセッサは使われないのが正解のような。
素直に1プロセッサ4コアにした方が良いと思う。
2021/11/24(水) 15:57:10.65ID:sJ3RPE8aa
>>781
そうなのですけどそのソケット設定がPlayerにはないんだよね・・・コアのみで
2021/11/24(水) 16:35:11.05ID:X73cKCwS0
こればかり出てぜんぜん再起動ができなくなったんだけど、原因のわかる人いませんか?
16.2を使ってます。
https://i.imgur.com/rn83Vuv.jpg
2021/11/24(水) 16:54:45.17ID:zNx1iXnZ0
>>783
読んで字の如くだな
いじったファイルを元に戻すかレジュームは諦めてVMをシャットダウンするかのどちらかかと
2021/11/24(水) 17:09:53.63ID:X73cKCwS0
それがぜんぜんいじってないんですよ。アプリインストール後やWinアップデート後の再起動でこれが出て止まってしまいます。
初めての症状でさっぱりです・・・。
2021/11/24(水) 17:31:47.17ID:zNx1iXnZ0
>>785
アプリインストールやアップデートの度に起きるということ?
もしそうなら根本的に何か問題のような気もする
そうでなくて、たまたま起きたんなら VM→パワー→シャットダウン で強制終了するしかないんじゃないかな
2021/11/24(水) 22:17:44.20ID:X73cKCwS0
>>786
他のドライブで試してみたら問題なかったです。どうも残念ですがHDDが壊れかけてるのかも。
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c214-iUmB)
垢版 |
2021/11/25(木) 15:23:23.66ID:ffTP1K4y0
ヤトキタ- ブラックフライデー('Д')

VMware Workstation 16 Pro
List Price: $99.00
Price: $69.30You Save: $29.70 (Save 30%)
2021/11/25(木) 16:40:22.96ID:HElabzSu0
16,825 円か・・・
2021/11/25(木) 17:20:25.98ID:CF2e3j1O0
もう買っちまってるからな
17のときにお世話になろう
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e276-UIbD)
垢版 |
2021/11/25(木) 17:34:41.30ID:OnWZSwmt0
やっと来たか。買わねば。
player複数立ち上げは、いろいろやり難かったんだよな。
2021/11/25(木) 18:49:08.31ID:BFROKF/s0
ESXiの話もここでええんかな
2021/11/25(木) 22:48:28.58ID:HElabzSu0
日本語サポート無しならもう少し安くして欲しい
2021/11/25(木) 23:50:44.86ID:HElabzSu0
>>788
購入完了サンクス
16,825 円(税込)※$132.80USD
2021/11/26(金) 00:05:19.60ID:KhqleTR+0
>>792
いいと思うけど
一応専用スレがあるよ
2021/11/26(金) 18:05:25.69ID:5kVdw7630
>>769
亀レスなのは確かだが情報は間違いではなさそうな
2021/11/26(金) 23:12:03.01ID:BsSWfvvS0
ハードウェア バージョンの19と18の違いって何だろうーって比較表見てたら、
19だとDirect3D 11.0がYになってるんだね
2021/11/26(金) 23:15:42.15ID:BsSWfvvS0
あっWorkstationだと18以降で大丈夫なのか・・・
2021/11/28(日) 13:55:31.07ID:hrvuMyF60
Workstation Pro でタブを使わない方法ってある?
Playerみたいに使いたい
2021/11/28(日) 16:00:49.37ID:umKRDqTB0
>>799

起動するときに別に起動するか
タブをドラッグして分ける

じゃダメなの?
2021/11/28(日) 16:10:29.91ID:L+rTSlmJ0
>>800
799なんだが、タブをドラッグして分ければいいのね。
ありがとう。
2021/11/29(月) 02:15:54.42ID:Vpb+qKXm0
vmware playerってUSBモニタをセカンドモニタとして認識できる?
デバイスとしては接続できるけど、モニタとしてはwindowsのディスプレイ設定には出てこなかったので
設定のモニタ数自動を、1とか2にしても特に改善はしなかったです
2021/11/29(月) 02:19:59.26ID:69bF1wKW0
DisplayLink接続?
最近のUSBモニタはType-CのDisplayPort接続だけど
2021/11/29(月) 02:24:05.27ID:Vpb+qKXm0
>>803
いや、USB-Aで800x480の古いタイプです
2021/11/29(月) 07:12:37.27ID:sp+PglUA0
あれ、VMWare ってマルチディスプレイの表示ってできるんだっけ?
2021/11/29(月) 08:09:26.71ID:SovvYt9G0
>VMWare ってマルチディスプレイの表示
結構前からできるけど、Guest が直接 USB 経由出力できるかは知らない。
Host の画面を拡張して確かめるのが先かな?> 803
2021/11/29(月) 08:57:43.43ID:tvK0B40g0
>>804
関係してそうな部分の情報を書いた方がいいと思う
ゲストOS情報
USBモニタの型番
仮想マシン設定のディスプレイ部分(3Dアクセラレーションとか)
仮想マシンのハードウェアバージョン

情報なくてもピンポイントで回答できる人を待っていても良いけど
2021/11/29(月) 11:48:39.90ID:H+ETY81e0
vmware pro 16.2.1
host : windows11
guest : windows11,LCD-8000U
でやってみたけど
2画面にはなるが、なんか全体的に重くなったり
マウスの動きもヘン

なお、これ以上にテストはやりませんので悪しからず
2021/11/29(月) 11:59:43.31ID:uqkbmG+50
マルチディスプレイはゲスト側は特に設定いじらないのが公式のやり方みたい
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-E51CADFC-31C3-491F-92D9-C9C1D9615668.html
2021/11/29(月) 17:09:57.91ID:fotUpGZz0NIKU
>>801
vmwareを起動するときオプション指定すれば各々のゲストが単体で動くよ

vmware.exe -x -q guest.vmx
2021/11/30(火) 17:48:21.78ID:xMSk/BkA0
>>810
ショートカットを作って起動すればいいのか。
ありがとう
2021/12/01(水) 13:54:24.52ID:fULHahrK0
調べてもわからなかったので質問します

Windows版のWS Proで「サーバに接続」の証明書を保持しているファイル・レジストリ他は
どこになりますか?

ESXiをIP同じまま別マシンにしたら、WS上で証明書らしきものを保持しているみたいで
ユーザ名とパスワードを毎回入力しないといけなくなってしまいました・・・
2021/12/01(水) 15:31:49.34ID:PepOKp1I0
>>812
環境設定 - ワークスペース - 保存されたログイン情報を表示する かな

ttps://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-5D34B50C-196A-4854-91CF-BFB25AD8202E.html
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 17:20:10.67ID:SGqHLOk20
vmware内でアプリ開くと仮想マシン禁止みたいなのでるけど、これってどこ検索して判断してるか調べることってできます?
2021/12/01(水) 17:39:21.44ID:PepOKp1I0
>>814
判定法はいっぱいあるから、ソフトによる
api windows detect virtual machine でググってみれば?
2021/12/01(水) 22:58:20.31ID:qY4K0vec0
vmware toolsに反応するのもあるよな
VGAドライバとかのベンダがvmwareだから
2021/12/03(金) 00:34:09.10ID:+8En09Mw0
>>813
ありがとう!
こんな身近なところだったとは・・・w
2021/12/12(日) 20:35:56.14ID:JIUuYMpZ01212
セール逃したから7000円も高く買わないといけないのか
家族での食事を考えると
もったいなさ過ぎて買いづらい
2021/12/12(日) 21:10:12.86ID:sX2Qu37n01212
これでもDellになって円建てで1万円くらい安くなった記憶
2021/12/12(日) 21:27:29.15ID:JIUuYMpZ01212
yahoo shoppingは安いが
ライセンス正規か疑わしくなります

17500円
2021/12/12(日) 21:46:08.41ID:MqOJ55df01212
>>820
4000円ぐらいのを買えばいいのでは?
どのみと不正コピーなんだから
2021/12/13(月) 01:39:22.90ID:aOImSvpW0
やはり不正コピーでしたか
ネットから買いますは
オーストラリアドルで決済すると
若干安いようなので
2021/12/13(月) 01:40:37.82ID:aOImSvpW0
正規版で21000円程度のようです
2021/12/13(月) 01:50:43.90ID:nXpSKlah0
Hyper-VとVMwareを使い分けで両方使ってる人っておるんかな
2021/12/13(月) 01:55:29.34ID:kOW2SJZRd
WindowsはHyper-V、LinuxはVMwareを使っとるで
2021/12/13(月) 03:55:39.63ID:x3glRwMH0
VMwareStationをWin10ホストで使ってます。「スナップショット」の基本的な質問ですが、
スナップショットを作ると、元のディスクイメージはそこで更新されなくなり、更新の差分が
蓄積していく、という感じでしょうか?

複数のVMで共有しているディスクイメージがあり(ただし複数のVMを同時起動することはない)、
それの場合は上記のような処理は困るなあと。
この場合、ある時点の状態に戻れるようにしたいとすると、もしかしてVM全体を別にコピーして
保存するしか方法はなかったりします?
2021/12/13(月) 08:28:59.44ID:4aRfKLa80
>>826
なんかバラバラのディスクファイルを統合するコマンドあったはず
すぐ思い出せないごめん
2021/12/13(月) 08:41:46.89ID:VJFHToYI0
>>822
数年前?から、決済時に日本の消費税が加算されるので合計金額よく見ておいたほうがよいです。
2021/12/13(月) 09:31:21.30ID:I1YREmUX0
>>826
>スナップショットを作ると、元のディスクイメージはそこで更新されなくなり、更新の差分が
蓄積していく
→その通り
>ある時点の状態に戻れるようにしたい
→共有するドライブをディスクイメージにする必然性がないと思われ。
  ホストの共有ドライブでやればと思う。
2021/12/13(月) 13:36:25.84ID:NbuFSASt0
>Hyper-VとVMwareを使い分けで両方使ってる人っておるんかな
常用ではないがHyper-V, VMware, VirtualBox 全部入りでテスト環境持っとるで

今は、全部 Microsoft のハイパーバイザーで動くから、特に動作に問題はない。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c715-NEWQ)
垢版 |
2021/12/13(月) 13:38:37.16ID:NbuFSASt0
修正
「全部 Microsoft のハイパーバイザーで動かすことを選択できるから」
です
2021/12/13(月) 14:32:26.53ID:LkWqn56vM
Windows11のアップグレード条件でサポートされないCPUをレジストリやDLL差し替えではなく
vmx記述などVMware上でタイプ偽装してバイパスする方法はありませんか?
2021/12/13(月) 14:50:11.38ID:aOImSvpW0
>>828
ありがとうございます
購入前にチェックします
2021/12/13(月) 15:21:54.23ID:NbuFSASt0
>vmx記述などVMware上でタイプ偽装してバイパスする方法はありませんか?
気持ちはわかるけど、ダウングレード偽装しかできないので Windows 11 の CPU 機能問題には適用不可能だ。

CPUID や各種フラグを「新しいアーキテクチャ」に設定することはできるけど OS / アプリがその新規命令を呼び出したら
どうしようもない。
2021/12/13(月) 18:38:53.26ID:hjmSw9ac0
>>830
VirtualBoxはほとんど使った事が無いんだけど、
どういうメリットがあるの?
2021/12/13(月) 19:59:32.19ID:I1YREmUX0
>>835
無料で商用利用可能とか
2021/12/13(月) 21:40:38.74ID:WgDWegocd
Workstation16.2.1になってから、ゲストXpの起動メロディーと終了メロディーがマトモに鳴るようになった。
どうでもいいことだが何か嬉しい。
2021/12/14(火) 09:23:55.36ID:iiYkWWPL0
>>830
VB昔使ってたけどVMのほうが良かったから使わなくなったが
今VBどうなの?
2021/12/14(火) 13:47:09.77ID:UQJoxVBp0
VMware Workstation Pro便利すぎて神
2021/12/14(火) 17:29:58.91ID:BZhUPoDb0
VMwareのゲストXPで動かなかったゲームがVirtualboxのゲストXPで動いたことがあるんで両方使う意義はある
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df14-zAeW)
垢版 |
2021/12/14(火) 17:48:02.87ID:9td0llkd0
VBoxは、D&Dコピペができない、描画が遅い、よって却下した
2021/12/16(木) 17:25:37.02ID:py4HyCKb0
vmware playerのディスク圧縮って
デフラグ→圧縮だと思うけど、

セーフモードでsdeleteはしなくて良いの?
デフラグというのが、sdeleteそのものなの?
2021/12/16(木) 17:34:29.53ID:DzBovkWs0
諸般の事情でセキュリティチップ&暗号化な環境を作る必要があったとき、
うまくいったのはVirutualBoxだけだった。機能自体は他のやつにもあるけど。
なのでその環境だけViirtualBoxで使っている。
2021/12/16(木) 17:50:03.66ID:tW7oson+0
androidx86やchromium osでアクセラレーションが効くのが
virtualboxだったから一時期使ってたな
2021/12/16(木) 21:39:33.40ID:qXpWo2Zk0
>>842
クリーンアップ(圧縮)すると、デフラグも実施される
2021/12/16(木) 21:43:06.55ID:2V1FHWaF0
てす
2021/12/16(木) 21:44:01.59ID:2V1FHWaF0
>>842
おれはsdelete.exe -z C:からのVMwareToolboxCmd.exe disk shrink C:¥してた今は固定だけど
SDeleteするとSDeleteしない時より縮小できる
SDeleteはゲストのファイルシステムを掃除、VMwareの圧縮はホストからみた仮想HDDファイルの縮小
2021/12/16(木) 21:47:23.46ID:uXYcx+5D0
昔は巨大なゼロで埋まったファイルを作って空き領域をゼロで埋めてからvmdkのゼロ領域を捨ててたな
ディスクフルになると大変なので一定の空き領域を残すんだろうけど、今もこの方式を使ってるなら残す分が sdelete との差なのかもね
2021/12/16(木) 22:25:54.70ID:Qqj0Qkzd0
初めてVirtualBox使ってみた
VMとは得手不得手がはっきり分かれてる感じがするね
得意分野が違うので使い分ければいいわ
2021/12/17(金) 00:41:31.60ID:Bj1Zshwo0
VirtualBoxって仮想マシンを画面非表示で立ち上げる事が出来るのね
VMでも同じこと出来るんだろうか
2021/12/17(金) 07:43:51.67ID:XzPvMVri0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403688515/l50

比較なら、ここに移動したほうがいいと思う
2021/12/17(金) 07:50:31.14ID:1BNX5QuS0
>>850
VMware Workstationでは画面非表示は出来ないので、
バックグラウンドで動かしておくような用途にはあんまり向いてない
2021/12/17(金) 07:50:51.25ID:1BNX5QuS0
という結論に至りました
2021/12/17(金) 08:14:50.29ID:mcbxErXD0
仮想マシンを常にバックグラウンドで実行するように設定
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/16.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-B641C157-35C0-4A30-9DB4-09AF37B1A780.html
2021/12/17(金) 10:21:08.83ID:axNAqCaKM
ですよねー
2021/12/17(金) 12:10:49.75ID:0TozzGl7M
>>831
Hyper-vと共存させると遅くなるのでは
2021/12/17(金) 12:48:39.55ID:mcbxErXD0
>>856
多少遅くなってもいいから共存させたい場合のための機能
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca14-irCx)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:14:23.42ID:Sbw/3dr50
勝手に絞るな
2021/12/19(日) 01:40:53.26ID:2hnOJ2Zv0
VMware Workstation 15で使っていたVMをVMware Fusion 12で開いたら、「VMのバージョン
(「ハードウェアの互換性」?)を上げませんか? いろんなことができますよ!」 みたいなことを
言われるけど、いろんなことってなんでしょう。

項目で見ると単にメモリとかプロセッサ数とかの上限が上がるだけのようにしか見えず。
一方互換性が失われるみたいだから、VMのホストを戻したくなった時とかのためにあまり迂闊に
上げちゃいけなそうだけど。
2021/12/19(日) 15:51:30.57ID:E76fEFC60
>>859
サポートされるDirect3Dのバージョとか
docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vsphere.vm_admin.doc/GUID-789C3913-1053-4850-A0F0-E29C3D32B6DA.html
2021/12/19(日) 16:33:42.07ID:9cGJNn5S0
>>859
基本的に新しいH/Wバージョンに、どうしても使いたい機能があるのでなければ
H/Wバージョンは上げない方が良いよ

ずいぶん昔のことだけど、H/Wバージョンを上げたらWindowsXPがもれなく動か
なくなるってことがあったときは結構な阿鼻叫喚になった覚えが・・・
基本的に一方向で元に戻せない(vmxを手で書き直せば戻るんだっけ?)ので、

もしH/Wバージョンを上げるのであれば、せっかくの仮想環境なので、元の環境を
複写して取っておく、更新して不具合が出るようならば元のファイル郡に戻す
みたいなことをやったほうが良いかな
2021/12/19(日) 16:45:16.92ID:hTCOwVAz0
XPの動かないバージョンなんてあったっけ?
うちは最新にしてるけど、特に問題はないよ。
2021/12/19(日) 18:52:10.55ID:FljvdH2D0
ハードウェアの互換性をいじるとWindows系OSの認証が無効になってからはやらなくなった
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f81-xasP)
垢版 |
2021/12/19(日) 19:31:20.36ID:j3VxkaAj0
古いPCでWindows7、Officeの環境があります。
そのPCをWindows10へアップグレードすることはスペック的に無理です。
そこでそのWindows7環境を、
新しいPC(Linux)上のVMware WorkstationPlayerへ移植する方法を探しています。
できるものですか?
2021/12/19(日) 19:37:28.13ID:GcHcJZcw0
できなくはないです
2021/12/19(日) 20:10:52.88ID:LGxT+Z1q0
>>864
VMware Windows7 P2V
でググると情報でてくるよ
2021/12/19(日) 20:32:19.35ID:hTCOwVAz0
>>864

この辺かな、簡単だよ。

https://caddiary.com/?p=3320&;amp

ディスク容量は最低まで減らした方がいいよ。
後から増やせるから。
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ea11-tElr)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:43:00.78ID:y77UeIK00
>>826
スナップショットの概念はそれで合ってるよ。
あとはリンククローンを使えば君の望み通りの環境になると思うよ
2021/12/19(日) 21:34:56.04ID:X364Hc1/0
>>864
どーせWin7もOfficeもプレインストール版だろ?
大っぴらに公開されてる手順だけじゃ_
2021/12/19(日) 23:23:12.52ID:hTCOwVAz0
>>869
あー、たしかに。
winloader でも使って逃げてくれ。
2021/12/19(日) 23:52:53.87ID:hahtQFCK0
>>864
>>869
偶然一致の-xasP
ブラウザ何?
2021/12/20(月) 07:52:32.16ID:5ylLwfNX0
>>871
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0

某5ch非対応専ブラでsoftware板が書けないからFirefox使ったんだけど
読み込みだけじゃ無く書き込みも串刺せば良いのを後で思い出した
2021/12/20(月) 14:01:52.59ID:oBS5CEAl0
>>869
大っぴらにやり方が書いてあってかつライセンス上問題ないのは
同じPC上で仮想化する場合だな
ホストのBIOS情報参照するから、物理的にインストールするのと同じになる
SMBIOS.reflectHost = "TRUE"
2021/12/25(土) 15:55:17.38ID:bAFPv+Sd0XMAS
VMware16.2.1でゲストwin11からホストの共有ドライブにでかいファイルを書き込むとフリーズしたり、
ISBRendererComm: Lost connection to mksSandbox (2878)
で落ちたりします。
2021/12/25(土) 16:44:13.97ID:hW6LLiUYMXMAS
でかいのはやめて
2021/12/26(日) 04:12:54.54ID:ZICBR2YH0
>>874
民間療法だけど設定のモニタの所で
VRAMの割当上限を減らしたのと
hyper-vとの併用を辞めたら(hyper-v 無効)
うちでは頻度が下がった気がする
2021/12/26(日) 09:21:16.02ID:ZI0O7Qij0
>>876
ホストのディスクアクセスがいっぱいいっぱいのところにゲストがデータ送信押し込み続けて失神みたいな感じだったのですが、
hyper-v無効でexplolerと該当アプリのみフリーズに留まり、OSごとお手上げの状態は回避できるようになりました。
ありがとうございます。
2021/12/26(日) 09:24:16.97ID:JI1yyOkY0
>>877
それって、VMware player 上のゲストが発生するIOに耐えかねてplayer 下の windows が落ちるとかそういう話??
Windows はドライバのせいか環境によっては IO 負荷に弱いイメージがあるけど。
2021/12/26(日) 10:30:21.75ID:ZICBR2YH0
hyper-v有効だとホストもハイパーバイザ上で動くから
ゲスト側からの何らかの要求でhyper-vがまず落ちて
ホストも道連れってパターンでないの

ws16も怪しい所は有るけど俺はhyper-vがクソ説を推したい
2021/12/26(日) 10:39:11.69ID:VMBun0doM
VMware 16.2って書いてるから、hyper-v じゃなくて、普通に windows 上で動いている player なんじゃね。

Hyper-v でうごいてるなら、ゲストが過負荷になってもhyper-v 側が落ちることはそれほど多くないと思うし。
2021/12/26(日) 13:29:54.82ID:TzXoCp8s0
年末の安売りやらなくなったのかね
2021/12/26(日) 15:22:37.37ID:ZI0O7Qij0
874です。
やっぱり落ちました。むむむ。
>VMware player 上のゲストが発生するIOに耐えかねてplayer 下の ”ゲスト”windows が落ちる
です。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-V3ae)
垢版 |
2021/12/26(日) 15:44:32.33ID:iMAlUpBB0
>>882
メモリーテストしてみた?
2021/12/26(日) 16:33:15.58ID:nC/LynZt0
>>882
仮想マシン側が落ちるの?
ホストが落ちるの?
2021/12/26(日) 16:40:46.64ID:7nLXxArlM
>>883
うちもこれを推すかなあ。以前の経験でVMWareに限らずメモリを食うアプリを複数回したときに
OSごと落ちていたことがあって、調べてみたらメモリの後ろの方の領域が駄目になっていたって事があったから。
2021/12/26(日) 19:14:44.52ID:6ZiGz1Ya0
うちも共有ドライブに書き込みしまくるとゲストが落ちる
さすがにホストは道連れにならないけど
2021/12/26(日) 19:33:56.00ID:Ie+sxtgBM
仮想化はECCメモリしか使いたくないっす。
2021/12/26(日) 20:22:00.76ID:TzXoCp8s0
workstationでgpuパススルー機能はまだついてなかったか
2021/12/26(日) 21:35:49.96ID:ZI0O7Qij0
874です。
ご次元に従いメモリ診断(win11付属)しまして、2パス通りました。
仮想マシン側つまりゲストがフリーズします。
うーん。
2021/12/26(日) 21:36:56.91ID:ZI0O7Qij0
誤)ご次元->正)ご助言
失礼しました。
2021/12/26(日) 21:45:30.78ID:ZI0O7Qij0
追伸
母さん、ホストは元気です。
2021/12/26(日) 22:36:16.91ID:jKUGDpVj0
句点がついていると回答に躊躇してしまう
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e382-7Rfr)
垢版 |
2021/12/26(日) 23:14:30.62ID:pYhuj3Rp0
>>887
理由は?
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-V3ae)
垢版 |
2021/12/27(月) 02:51:43.06ID:C6hLTR/90
>>889
11って
馬鹿なの?
2021/12/27(月) 09:08:30.53ID:Zz9tZ44l0
>>889
Memtest86 使いなされ、と思ったけど、
最近のメモリテストのスタンダードってあるのかしら。
2021/12/27(月) 09:33:07.57ID:FFV6NMzU0
うちのは、完全にこれと同じ
まだ解決してない模様?
communities.vmware.com/t5/VMware-Workstation-Pro/Shared-Folders-in-Win-10-guest-triggering-blue-screen-of-death/td-p/2836066
2021/12/27(月) 13:23:12.32ID:SNGmvXmh0
自分のところは16.2.0以降ネットワークに負荷かけるとOS問わず不規則にゲストが固まる
16.1.0なら問題ないが今後ずっとこうだとアプデもアプグレもできないな
898名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa71-hsjG)
垢版 |
2021/12/27(月) 15:07:12.40ID:IUc4ZaxYa
あまりしられていないがWindowsメモリ診断 というのがある
このことでは?
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-V3ae)
垢版 |
2021/12/27(月) 15:55:43.31ID:C6hLTR/90
>>898
お前が知らないだけ
どうせrow hammerとか知らんだろ
黙っておけ
2021/12/27(月) 16:55:29.13ID:2I5bCVHD0
>>895
相変わらずPassMarkのMemTest86だよ
これで問題が検地できなくても問題が発生することはあるけど、これが通らない
場合には完全にメモリ周りがなにかNGだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa71-hsjG)
垢版 |
2021/12/27(月) 17:39:37.67ID:wGTzuaDoa
きゃーっ助けてー!!!
899のrow hammer に犯されるぅ!!!
2021/12/27(月) 17:49:40.00ID:t1UL2WkG0
U Can't Touch This
2021/12/27(月) 20:42:32.87ID:CbI15RKE0
>>900
大昔に、不安定なマシンでmemtest86動かしたらエラー出まくって画面真っ赤になったことあったな。懐かしい。
2021/12/27(月) 21:25:47.75ID:3zf0YFKV0
889です。
Memtest86通りました。
row hammerについては多少は知っているのですがまあ軽くテストだったのでここまで厳密にやったのかといわれるとは思わずで
厳しいお方には恐縮です。
時間を見て16.1.xあたりを試してみます。
2021/12/28(火) 07:15:44.95ID:wm/CT2vo0
https://gigazine.net/news/20210528-rowhammer-half-double/
これか。
こんなんやられたらどうにもならんな。
ECCだと防げるのか?
2021/12/28(火) 07:28:41.66ID:jWPFlF8w0
悪意を持った攻撃ではなく
善良なソフトが偶然「やらかす」ようなら
それはハードの信頼性に問題があるってことだよな
2021/12/28(火) 15:41:00.12ID:Acwqm5mF0
>>902
Memory Corruption Hammer でしたっけ、略して...
2021/12/28(火) 17:40:47.70ID:ncvspWri0
MC Hammer…
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-V3ae)
垢版 |
2021/12/28(火) 20:53:41.59ID:SjvK7LSq0
>>904
マジレスすると負荷を掛けると落ちるPCは時々ある
宇宙線や雷による対消滅で発生したガンマ線とかでメモリー内容が書き換わることもある
もちろんVMware Workstationの問題ということは考えられるけど(むしろこれ臭いが)
2021/12/28(火) 23:53:01.73ID:LfQ1Jjtfd
ミッションクリティカル以外なシステムでミャーミャー言ってるのは落しどころがわからん。
趣味は趣味でいーじゃん。
2021/12/30(木) 09:56:27.61ID:dFvODlhL0
>>909
電源じゃね
2021/12/30(木) 15:40:51.45ID:Ah8gbgz20
HPのサーバも、年に一回くらいはECCエラー訂正が動いてたな。全部で何台あったっけ。それほどの頻度ではなかったが、無いわけではなかった。
2021/12/31(金) 04:26:57.92ID:J25s69GO0
ECCで既にerror correction circuitですけどね
やっぱご家庭のPCもECC付きのにすべきかな
2021/12/31(金) 08:16:43.49ID:smPr+Tze0
>>913
24時間つけっぱなしだとそれだけエラーの機会が増えるわけだし、仮想ホストの場合は再起動かければゲストが全部影響を受けるのでECC使うメリットはあると思うけど、普通に使っていて問題ないPCをわざわざECC化するメリットはあんまり無いんでね。
2021/12/31(金) 08:25:06.46ID:HXap6jSO0
わざとらしい攻撃をしてるわけでもなく
普通に使ってて問題が頻発するようなら
その製品を使うこと自体を見直さねばならん
2021/12/31(金) 12:07:42.04ID:EjJPGeYO0
>>915
普通に使ってて問題が頻発するようなら

製品として成り立たないとは考えないのかな?
2021/12/31(金) 13:17:49.72ID:HXap6jSO0
>>916
874からの流れだからな
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4ebe-Ii8s)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:47:04.56ID:YkrHRamx0
>>916
個体というか部品の問題かもしれんのに製品全体の問題と決め付けるのか?
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/03(月) 22:13:51.51ID:vEK/R9+30
1)ゲストOS上でportが使用されている時、ホストOS側でもそのポートが占有されてる?
ホストOSが80番ポートを使っていたらゲストOSは使えないとかあるの?

2)NICは仮想マシンでどう扱われてるのか

3)ゲストOSはLAN内でどうなってるんだろう?独立した1個のPCに見えてるの?
2022/01/03(月) 23:08:48.57ID:3/BvoZuZ0
>>919
まずはレイヤ 2 レベルのネットワークのお勉強から始めようw
2022/01/03(月) 23:41:40.69ID:QHC3vbY30
ネットワーク設定でいかようにでも変えられるから何とも言い難いよね
ブリッジモードならホスト関係ないし、NATモードなら…とか物理NIC割り当ててもいいし…
これらの違いを理解できるようになるためには、一言で言うと>>920ということになる
遠回りに見えるかもしれんけどがんばって覚えてくれ
922919 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 02:38:10.11ID:2qt/GhBY0
たぶんわかった。
ブリッジだとゲストOSもLAN内で独立したIPアドレスをもって
ホストOSにパケットが届いたときに宛先アドレスで振り分けられて
パケットがゲストOSへスルーされるんかな
だからホストOSの特定ポートで待ち受けてるプロセスに届かない
923919 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 04:23:35.57ID:2qt/GhBY0
んでNAT型だと
パケットの宛先アドレスがホストOSでも
そのパケットをNATの設定に従ってゲストOSへ流せると。

NAT型の場合はゲストOS宛のパケットがホストOSに届いたら届かないだろうな。
924919 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 04:25:46.24ID:2qt/GhBY0
NAT型だとホストOSのポートで待ち受けてるプロセスと競合しうるだろうな。
ホストOSの空いてるポートからゲストOSの任意のポートへNAT設定すると。
2022/01/04(火) 13:42:08.92ID:WCjW+Agf0
ルータやホストやゲストなど各所でパケットダンブすれば分かるよ
2022/01/04(火) 15:22:21.15ID:YKBzJaSJ0
>>922-924
表現が微妙なとこもあるけど
まぁだいたいそういう解釈でいいんじゃないの
2022/01/04(火) 16:30:22.04ID:2teMgnpo0
919 の言う「アドレス」ってのが
MAC じゃなくて全て IP アドレスを指してるってのがなぁw
2022/01/04(火) 17:19:27.66ID:uBrPopZ2d
ブリッジならゲストの仮想アダプタをプロミスキャスモードにしてWiresharkでモニタすらできる。IPレベルで問題出るの?
929919 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:31:29.58ID:2qt/GhBY0
ethernetフレームのことも調べた

L1が物理的なケーブルとか接続口
L2がイーサネット
L3がIP

IPパケットの宛先アドレスとかはL3の話で、LAN内ではL2でMACアドレスとかが扱われてる

たぶんブリッジでは、ルータからホストOSへのイーサネットフレームは
ホストOSのNICのMACアドレスになってるんだろうと想像する。

ホストOSのブリッジ処理によって
ゲストOSの仮想NICのMACアドレスを宛先とするイーサネットフレームになって
ゲストOSに届くんだろう。
2022/01/04(火) 19:37:11.98ID:YKBzJaSJ0
残念
仮想NICにも独自のMACアドレスがちゃんとあって、そのMACアドレス宛てに届くのじゃよ
2022/01/04(火) 19:40:09.42ID:2teMgnpo0
>>929
> たぶんブリッジでは、ルータからホストOSへのイーサネットフレームは
> ホストOSのNICのMACアドレスになってるんだろうと想像する。

仮想マシンの現物で確認しろよw
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:46:33.58ID:2qt/GhBY0
>たぶんブリッジでは、ルータからホストOSへのイーサネットフレームは

補足:ルータからゲストOSへパケットが届くときの、
ルータ→ホストのパケットのイーサネットフレームはホストのMACアドレスになってるはず
という認識
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:47:49.63ID:2qt/GhBY0
>>930
そうなのか
ということは1個のインターフェースに複数のMACアドレスを対応づけれるということか
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:48:40.09ID:2qt/GhBY0
じゃあブリッジだとイーサネットフレームも全く修正されずにホストを素通りするということか
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ad-qpXy)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:50:00.42ID:2qt/GhBY0
wiresharkを使った調査が一番効率良いか

そろそろスレチだなと思った
2022/01/04(火) 22:51:58.64ID:6a1LS9zA0
どこにwiresharkでキャプチャ仕掛けるか理解してないだろ
2022/01/05(水) 00:17:24.81ID:bGt5UKCq0
>>924
NATで待ち受ける場合は外部から見ればホストもゲストも同じIPアドレスだから
指定のポートの通信を仮想マシンへ転送する使い方になる
当然転送設定しないとホストが受信する
2022/01/05(水) 00:33:30.21ID:bGt5UKCq0
>>932
ルータからゲストOSへパケットが届くときの、宛先MACアドレスは、あくまでゲストOSの仮想マシンのもの
ブリッジがゲストOS向けの通信を中継する
2022/01/05(水) 03:58:49.26ID:m9QZan1/0
関係ないが昔有料だったSoftEtherって無料化されてたんだなしかもオープンソースで
2022/01/05(水) 08:57:49.78ID:bGt5UKCq0
>>939
SoftEtherは最初から無料版と有料版があったよ
2022/01/06(木) 12:44:18.41ID:1cyAGMqw0
VMware製品のCD-ROMデバイスエミュレーション機能にヒープオーバーフローの脆弱性
「VMware Workstation」、「VMware Fusion」、「VMware ESXi」などに影響
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1378679.html
2022/01/06(木) 15:45:20.16ID:LHbkzWY+0
>>941
とりあえずWorkstation 16.2.1なら大丈夫でよかった
CD入れっぱなしということもしてないから、それ以前のバージョンでも実質問題ないかもしれないけど
2022/01/06(木) 19:02:49.73ID:k9vd19VL0
v16.2.0の僕、安泰
2022/01/06(木) 19:27:34.50ID:m7cftQ/u0
>>942
仮想マシンにCDドライブ(というハードウェア)を追加してる時点でアウトなのでは?
ディスク入れてるかどうか関係なく
2022/01/06(木) 22:27:17.03ID:LHbkzWY+0
>>944
CD使う時にいちいち有効・無効を切り替えるのは面倒だけど
めったに使わないなら(あくまで)実質問題ないということ
まあアップデートすればいいだけだけど
2022/01/07(金) 20:38:36.27ID:UjXmL85u0
VMware Workstation 16 PlayerでWindows10を動かしてるんだが読み書きはちょっとしかないのにアクティブな時間が常に100%でタスクマネージャーとかスタートメニューとか開く速度が死ぬほど遅いんやが
https://i.imgur.com/Z057a6V.jpg
2022/01/07(金) 20:40:44.48ID:q2uwthGt0
しらんがな
2022/01/07(金) 20:41:51.95ID:UjXmL85u0
CPUとメモリはガラガラなんや
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2ebe-6dX5)
垢版 |
2022/01/07(金) 21:28:50.56ID:9FrbbK8/0
馬鹿はどのプロセスが読み書きしてるか調べもしないで苦情を書く
2022/01/07(金) 21:30:00.01ID:UjXmL85u0
読み書きは特にされてないんや
アクティブ時間が常に100%で応答速度が異常にに遅いんや
2022/01/07(金) 21:42:01.91ID:6N/lmDNw0
ホストとゲストでそれぞれディスクR/Wしてるプロセス調べればいいだけじゃん
2022/01/07(金) 21:46:15.75ID:UjXmL85u0
読み書きは特にされてないんや・・・・・・・・。
応答速度が異常に遅いんや。
2022/01/07(金) 21:48:42.64ID:UjXmL85u0
・・・・。
https://i.imgur.com/fu0wYmm.jpg
2022/01/07(金) 21:53:21.78ID:VAsrNQn10
面白いな
2022/01/07(金) 21:58:16.08ID:6N/lmDNw0
>>952-953
0.1MB/秒ってなってるじゃん
SysinternalsのProcessMonitorをホストとゲストそれじれで実行して
どのファイルやレジストリに対するディスクR/Wが発生しているのか詳細を特定しろ
この画像だとRegistryのプロセスが怪しい
2022/01/07(金) 22:01:56.48ID:6N/lmDNw0
あとは単に仮想HDDが置いてある物理ドライブがUNKとか
2022/01/07(金) 22:04:23.74ID:1loPYzKL0
win10入れたばっかりなら一晩くらい待てばいいんじゃね?
win10もいろいろやることあるだろう
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2ebe-6dX5)
垢版 |
2022/01/07(金) 23:16:13.49ID:9FrbbK8/0
>>952
馬鹿は死ねよ
2022/01/07(金) 23:30:12.82ID:UjXmL85u0
0.3MB/secしか読み書きしてないから読み書きは関係ないんや・・・・
0.3MB/secでフリーズするドライブなんて使ってないんや・・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2ebe-6dX5)
垢版 |
2022/01/07(金) 23:31:04.23ID:9FrbbK8/0
>>959
繰り返す
馬鹿は死ね
2022/01/07(金) 23:31:53.45ID:UjXmL85u0
応答時間が長すぎて0.3MB/sでもアクセス時間が100%になるんや・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:32:25.54ID:6N/lmDNw0
原因が分からないくせに○○は関係ないとかよく言えるなあ
2022/01/07(金) 23:34:06.11ID:UjXmL85u0
たった0.3MB/sでフリーズする状態を直したいんや・・・・
0.3MB/sのアクセスの中身がなんなのかは興味ないんや・・・・・・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:35:23.88ID:6N/lmDNw0
誰も中身を調べろなんて言ってないが理解力がなくて間違った理解をするならスルーだわ
2022/01/07(金) 23:38:14.65ID:UjXmL85u0
プロセスモニターでドライブの応答時間が長い理由がわかるんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:38:54.82ID:4r5yZijb0
>>963
>>955が親切に教えてくれてるのに
原因を調べずに解決だけしたいってちょっと意味が分からないよ
2022/01/07(金) 23:41:49.55ID:6N/lmDNw0
>>965
アクセスタイムが2秒近くかかっているのは写真からも君の説明からも理解してるよ
アプリの使い方が分からないなら、ピンポイントで原因と解決策を教えてくれるエスパーを待てばいいと思うよ
2022/01/07(金) 23:41:53.85ID:UjXmL85u0
ドライブの応答時間の問題だからプロセスのリードライトは関係ないんや・・・・・・・・・・・。
仮想ハードやドライバの問題なんや・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:47:09.04ID:1loPYzKL0
細かいランダムアクセスが発生すれば転送速度の限界よりも先に応答時間の飽和が先にくるよ
だからプロセスのリードライトは関係ある


という発想にも至らないわけだね
2022/01/07(金) 23:49:38.48ID:UjXmL85u0
細かくアクセスして読み込み速度が遅くなっても応答時間は変わらないんや・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:51:34.42ID:sZd+d+M60
>>970
ディスクが壊れかかってるんだよ
そのPC,廃棄処分だね
2022/01/07(金) 23:52:11.69ID:UjXmL85u0
ホストOSはサクサクなんや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:52:51.92ID:6N/lmDNw0
質問してるくせに「俺の方が詳しい」と思ってて人の話聞かない奴
原因分かったら起こして
2022/01/07(金) 23:52:57.47ID:1loPYzKL0
もはやこれは信仰ですな
応答時間の因果関係すら否定する
応答速度が遅いことが問題なのであって応答時間の変動など問題ではない
2022/01/07(金) 23:57:33.68ID:UjXmL85u0
百歩譲ってランダムアクセス頻発で応答時間が長くなっていてもプロセスモニターで現在のリードライトを特定したところで問題解決にはならないんや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
応答時間が長いのを直したいんや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2022/01/07(金) 23:59:01.40ID:1loPYzKL0
なんでそうなるの?
2022/01/08(土) 00:27:03.11ID:wdkeGwGf0
ランダムアクセスが頻発するのはハードの問題なんや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
アクセス先のファイルが分かったところでハードの問題の解決材料にはならないんや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2022/01/08(土) 00:41:31.60ID:Z8/283mm0
ははぁ、ランダムアクセスは頻発するのはハードの問題なんですか
てっきりOSがその上で動いてるサービスなりアプリが指示してるものかと思いましたが
CPUだってプログラムの指示なくしてIO命令出せませんからね
それは困ったハードですなあ
ハードウェアの反乱ですな
2022/01/08(土) 01:06:24.65ID:aiyTa1ZnM
堂々巡りなので仮想PCの構成やストレージがNVMeなのかSATAなのかSCSIなのか一まとめなのか分割なのか
プロセッサの仮想化エンジン2か所のチェック状態やVMware Toolsをインストールしてるかしてないかくらいは書いた方がいいと思う
2022/01/08(土) 01:14:38.91ID:fJYui9ko0
百歩譲ってとか言われてモチベーションが閾値を下回りました…
解決したら教えて
2022/01/08(土) 01:52:10.71ID:wdkeGwGf0
>>979
そういえば忘れてたが久々に起動したら何かメッセージが出てきたのでググったらその二つのチェックボックスを外せばいいみたいに書いてるサイトを見つけたから外したら起動した。
その時はこんなもんかと思って使ってたが今になってやっぱり重すぎると思い出した。
ストレージはNVMeで分割とかしてない
なんとかツールズはインストール済み
前はサクサクだったけどWSL2入れたからか知らんけど起動しなくなってチェックボックス外したらこうなったってことはチェックボックスが原因かね。
2022/01/08(土) 02:06:24.51ID:wdkeGwGf0
WSL2を無効化して再起動してチェックオンにして起動したら超サクサクに戻ったわ!
思い出させてくれてありがとうな
2022/01/08(土) 02:07:28.71ID:4FXetU2T0
解決したようでなにより
2022/01/08(土) 06:15:13.72ID:Y0ZJG9Ind
つまり、wls2の「プロセス」が原因だったってこと?
2022/01/09(日) 23:15:23.24ID:lUAh2Fgaa
WSL2は仮想上で動くみたいだからゲストPCで有効にすると
子亀の上に子亀状態になってヤバいんじゃないかな?
2022/01/10(月) 06:03:32.18ID:gUtZgLaC0
こいつろくな仕事できないタイプ
どうせ解決したからもう見てないだろうしほっとけ、相手するだけ時間の無駄
2022/01/10(月) 22:56:16.93ID:vksqt/qK0
共有フォルダで問題起きた。
VMware16.2.1でWindows10 on Windows10。
ホストのHyper-V、仮想マシンプラットフォーム、サンドボックス等は無効状態。

ゲスト側で動かすソフトはプロジェクト内のファイル更新を常に監視するタイプ(FPGA開発ツール)。
ゲスト側で共有フォルダ内にプロジェクトを作成。

この状態でホスト側でプロジェクト内のファイルを変更しているとゲストがフリーズするときがあった。
こうなるとゲストはシャットダウンも何もできない。ホスト側からゲストのプロセスを停止する事になる。
しかも、ホスト側でもプロジェクトフォルダへのアクセス(コピーなど)ができなくなる。結果ホスト側のリブートも必要。

VMwareの共有フォルダは使わずに、通常のWindowsのフォルダ共有〜ネットワークドライブ割り当てしたフォルダ以下で
プロジェクトを作った場合は特に問題ないので、現在はその方法で逃げてる。

前はこの問題起きてなかった。
VMwareのバージョン? WindowsUpdate? 何がきっかけはわからないので、近いうちにホストのクリーンアップでも試してみようか。
2022/01/10(月) 23:01:37.56ID:jMnENap10
どうしてこうもトラブル起きてる人は句点が含まれているのか
謎は深まるばかりである
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-JoqQ)
垢版 |
2022/01/11(火) 09:21:55.86ID:7REgESaDM
>>988
日本語だからな
2022/01/11(火) 16:50:49.17ID:Ypga4Sgf0
状況説明にはある程度の文章量が必要になるし、ある程度の文章量になると句点使わないと読みにくいからな
2022/01/11(火) 16:55:21.96ID:+G5zlxi7d
むしろネタじゃなくて本気で句読点に難癖つけてるの初めて見た
笑いが止まらん
992名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッT Sd7f-bpII)
垢版 |
2022/01/11(火) 16:56:44.27ID:MCH8zmALd
知っている方がいたら教えて欲しいのですが、
VCSAのアラートメールを日本語化する手段ってありますかね?

いつもはVCSAにSMTPサーバへの転送設定だけして終わっているのですが、
メールのエスカレーション先がスマホの場合が多くて、
どうしても日本語でインシデント内容が見たいとの要望が上がったのですが。。。

そもそも日本語のネタをVCSA内で抱えているかどうかもわかりませんので。
2022/01/11(火) 18:07:38.85ID:NnBLLsHWd
>>992
これかなぁ、埋め込まれるパラメータとかは無理っぽいけど
https://williamlam.com/2019/11/customizing-vcenter-alarm-email-subject-and-body.html

まあVCSAならサポートに聞くのが確実だと思うよ
2022/01/11(火) 18:16:29.93ID:gnHKYMBF0
>>992
コマンド実行からカスタマイズする感じかな
ttps://vhoge.hateblo.jp/entry/2019/12/10/001859
2022/01/11(火) 23:19:53.97ID:233s10Dd0
>>992
VCSA 自体の内部でログとかアラートのロケール変更は出来ないから VEBA を挟んで途中で変換させるか、かな?
でも飛んでくるアラートが本来の文字列と異なる表記だとトラシュー時の切り分けとか初動でミスる可能性出てくるから、やはり英文を素直に受け入れるべきと考える
2022/01/11(火) 23:20:55.69ID:jet1COFM0
ねえ、Pro買わないとWindows11に出来ないの・・・?
2022/01/12(水) 00:10:09.21ID:xvhEmJBU0
>>996
このスレくらい読みなよ
2022/01/12(水) 00:15:36.49ID:ZTFzeFBk0
>>996
>>625
2022/01/15(土) 00:06:34.61ID:zAKNatt20
次スレ
VMware総合スレ Part48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1642172751/
2022/01/15(土) 00:07:03.72ID:zAKNatt20
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 359日 0時間 5分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況