前スレ
+++ ファイラーを語ろう Part30 ---
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1438212926/
探検
+++ ファイラーを語ろう Part31 ---
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 08:32:35.12ID:WZOlstaX0
2021/03/14(日) 21:36:16.02ID:NZCAJq+P0
2021/03/14(日) 21:41:08.86ID:1qISDhX/0
まめの頃は散々理不尽に叩かれてた憶えがあるな
そりゃ2ちゃん嫌いになってもしょうがないって感じだった
そりゃ2ちゃん嫌いになってもしょうがないって感じだった
2021/03/14(日) 21:41:46.06ID:3WDGq9UW0
いや過去にこのスレでも人格がどうの言ってる奴いたぞ
2021/04/01(木) 22:36:21.73ID:gQaGvQ600
いまさらだけどファイラー使い始めました
フォルダーを何個も開かなくていいってだけでも素晴らしい
これからちょっとずつ勉強します
フォルダーを何個も開かなくていいってだけでも素晴らしい
これからちょっとずつ勉強します
2021/04/01(木) 23:33:27.72ID:iJpKHU280
目覚めた人ですね
ぼくのかんがえたさいきょうのエクスプローラの使い方とか
語りだす道から解脱できた人です
ぼくのかんがえたさいきょうのエクスプローラの使い方とか
語りだす道から解脱できた人です
2021/04/01(木) 23:48:19.80ID:LeF0ZvVx0
大体、ブラウザでIE以外を意識しだしてタブという概念を知った時に
これエクスプローラでもできたら便利なんじゃ?ってことで
ファイラに行き着くよね
これエクスプローラでもできたら便利なんじゃ?ってことで
ファイラに行き着くよね
2021/04/02(金) 02:33:06.92ID:sNoNY8HF0
マウス操作がメインのファイラなんて有り得ないわ…
2021/04/02(金) 06:16:00.96ID:NxwWbkOw0
>>88
わかる
わかる
2021/04/02(金) 07:59:27.15ID:XA5+pp1W0
でもDOSの時代に初めてマウスつないでみた時はちょっと感動した
もちろんマウスのみで操作なんてできはしなかったが
もちろんマウスのみで操作なんてできはしなかったが
2021/04/02(金) 08:27:41.07ID:rE+ky+Co0
右手マウス左手キーボードが自分のスタイル
2021/04/03(土) 11:46:09.91ID:IS5aAfME0
右手マウス左手ナニが自分のスタイル
2021/04/03(土) 12:44:05.45ID:KPR/ikpE0
ジョイスティックですね
2021/04/03(土) 13:00:55.02ID:4llGwNzX0
スティックが短くて握りにくいんだけど替えらんないかな
2021/04/03(土) 13:29:35.07ID:KPR/ikpE0
赤いトラックポイントですね
2021/04/03(土) 19:12:31.23ID:5238meOd0
一点物だから大事に使っていこうぜ
2021/04/03(土) 19:25:19.99ID:BXYSFigF0
大学のころ、X68000を使ってるやつがソフトウェアキーボードを自慢してきたから
PC98ように作ったわ、あのころはマウスに憧れたよなぁ
PC98ように作ったわ、あのころはマウスに憧れたよなぁ
2021/05/27(木) 00:24:56.09ID:zlA3vB4g0
メインはあふだけどずっと気になってたからTablacus Explorerを試してみよ
2021/05/28(金) 19:26:16.80ID:Vm0737xo0
あふからじゃもっさり具合にストレス溜まるろな
2021/06/06(日) 12:08:37.02ID:dEKojyjm0
100
2021/06/09(水) 18:38:13.66ID:Rku2isKe0
Winows用でまともにメンテされてるファイラーってAS/Rと秀丸ファイラー以外にありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 19:00:44.72ID:pa8jV1440 Tablacus Explorerは頻繁にアップデートしてるよ
2021/06/09(水) 20:05:52.46ID:zoo5XMZR0
謎の日本語圏縛り
2021/06/09(水) 21:31:07.89ID:EOzNnAM10
あとNyanFiやPPxも止まってないね
2021/06/15(火) 11:52:49.22ID:hNGpfu2g0
Windows 3.1から続く超老舗ファイラー「Total Commander」がv10.0に到達
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1331437.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1331437.html
2021/06/24(木) 21:05:00.17ID:1UePE3MZ0
久し振りにPC新調したんでたまには一から手作業で構築しようとまずだいなに手を伸ばしたんだけど、
なんとなく他のファイラーどうなってるか
気になってホームページ見てみたら多機能お化けになっててワロタ
なんとなく他のファイラーどうなってるか
気になってホームページ見てみたら多機能お化けになっててワロタ
2021/06/24(木) 21:08:45.69ID:1UePE3MZ0
あぁ、NyanFiのことね
ありゃもう化け猫だわ
ありゃもう化け猫だわ
2021/07/29(木) 12:42:50.18ID:Spw8Nr1p0
WinFDをWindows11で使ってみたけど、一応は動くね
10であった問題はそのままだし、..の扱いがなんか微妙な感じはあるけど・・・
10であった問題はそのままだし、..の扱いがなんか微妙な感じはあるけど・・・
2021/07/29(木) 17:16:39.74ID:BjQOOOmG0
WFDTOOLはどれ使ってます??
2021/07/30(金) 07:42:41.00ID:OaYAia8T0
2021/07/30(金) 22:25:40.88ID:or64ZEY40
やや古い情報ですが
>Windows10でWinFDとWFDTool.dllの組み合わせでファイルを右クリックをすると、
>100%の確率でRuntime Error!でWinFDが不正終了する時の回避方法。
>ソフトウェアバージョン
>・Windows10 1607までの前バージョン
>・WinFD 1.0.5b 627
>・WfdTool.dll 1.43 β6
>解決方法
>WfdTool.dll を 1.42 β3 にする。
>もしくはWfdTool.dll を使わない。
というのがあったので1.42 β3を探した事があったのですが見つかりませんでした
右クリックはエクスプローラ互換メニューにして、不安定運用してます
>Windows10でWinFDとWFDTool.dllの組み合わせでファイルを右クリックをすると、
>100%の確率でRuntime Error!でWinFDが不正終了する時の回避方法。
>ソフトウェアバージョン
>・Windows10 1607までの前バージョン
>・WinFD 1.0.5b 627
>・WfdTool.dll 1.43 β6
>解決方法
>WfdTool.dll を 1.42 β3 にする。
>もしくはWfdTool.dll を使わない。
というのがあったので1.42 β3を探した事があったのですが見つかりませんでした
右クリックはエクスプローラ互換メニューにして、不安定運用してます
2021/08/02(月) 23:34:35.84ID:ji5RM6GS0
もうすぐお盆なのでWInfD作者さん 更新して下さい
2021/08/03(火) 15:04:27.04ID:GgWa/ysw0
出射さん生きてたらもう70過ぎなのか
2021/08/03(火) 18:31:32.19ID:jXzj9Lbp0
X-Finderがしょっちゅう応答不能で強制終了
もう我慢ならん
もう我慢ならん
2021/08/03(火) 23:17:33.61ID:OMj8ucTt0
おれの環境でもちょくちょく応答なしになることが増えたな
2021/08/15(日) 17:57:02.00ID:ywYTCySK0
説明書読まないタイプなんでAs/rは厳しかった
2021/08/16(月) 17:36:11.62ID:yHpA6/xY0
>>116
すっごくわかる
すっごくわかる
2021/08/17(火) 19:41:33.84ID:co9HYSA+0
X-Finderなんてもう脳味噌化石ジジイしか使ってないでしょ
2021/08/17(火) 20:15:25.67ID:SdEN+Q8i0
流石にたぶらかすに移ったろ……
2021/08/18(水) 09:35:41.31ID:wRuDDQd20
>>116
同意
最近載った音声認識機能なんてxmlの定義ファイルを直接編集だから説明読まないと不可能かと
「かーめはーめー」と喋ると「はー」と合いの手入れてきたり、ネタとしては面白かったがオフィスだと使えなさ過ぎ
同意
最近載った音声認識機能なんてxmlの定義ファイルを直接編集だから説明読まないと不可能かと
「かーめはーめー」と喋ると「はー」と合いの手入れてきたり、ネタとしては面白かったがオフィスだと使えなさ過ぎ
2021/08/18(水) 15:11:47.67ID:EUDMIZtI0
「課長ってもしかして」『ヅラですね』
2021/08/26(木) 10:13:52.70ID:jQsQQu830
キーボード操作メインの2画面ファイラーでお勧めあります?
Nyanfiは最近重くなってきたし、ShellFilerは更新停止してるし・・・
ファイル名等の取得をEveryThingと連携してくれるとうれしい。
Nyanfiは最近重くなってきたし、ShellFilerは更新停止してるし・・・
ファイル名等の取得をEveryThingと連携してくれるとうれしい。
2021/08/26(木) 15:22:17.53ID:SQfsLIGf0
だいなかあふwだろうね
なんかviバインドのファイラー無かったっけ?
なんかviバインドのファイラー無かったっけ?
2021/08/27(金) 19:15:19.35ID:cNEdfjNP0
nyanfiって軽い部類のファイラーだと思ってたんだが(試したことはない)
そうでもないのか
そうでもないのか
2021/08/27(金) 21:10:53.92ID:rJIuw8iC0
まとまった休み取れたらNyanFi試そうって思ってたけど重いって聞くと躊躇するな
2021/08/27(金) 23:19:25.26ID:/M1jYU6P0
まーそもそも軽さを売りにしてるファイラではないからなぁ
尤も、最近になって少しだけ触れた時は、そこまで気になる重さでもないように感じたが
尤も、最近になって少しだけ触れた時は、そこまで気になる重さでもないように感じたが
2021/08/28(土) 08:19:10.89ID:hFAyqFaq0
俺環かもしれんけど、Nyanfiを閉じるときに数秒かかってるんよ。
何やってるのかはしらんけど・・・
あと、NASのファイル一覧取得に失敗するときもある。
何やってるのかはしらんけど・・・
あと、NASのファイル一覧取得に失敗するときもある。
2021/08/28(土) 09:25:45.12ID:rZmw5mHo0
>>127
9900Kのデスクトップと8265Uのラップトップで使ってるけど即閉じるよ
重いってことはないと思うがなぁあふより少し重いかなってイメージ
プレビュー切ったりとか軽めの設定にしているせいかもしれない
そういえばWin10の壁紙をスライドショーにしてたら
時間とともにNyanFiがどんどん重くなった時期があった
だいぶ前の確か1903あたりの話だからさすがに今は関係ないと思うが…
9900Kのデスクトップと8265Uのラップトップで使ってるけど即閉じるよ
重いってことはないと思うがなぁあふより少し重いかなってイメージ
プレビュー切ったりとか軽めの設定にしているせいかもしれない
そういえばWin10の壁紙をスライドショーにしてたら
時間とともにNyanFiがどんどん重くなった時期があった
だいぶ前の確か1903あたりの話だからさすがに今は関係ないと思うが…
2021/09/08(水) 22:51:36.56ID:bXk9xvX90
とりあえずは試しに使ってみるけど使い慣れたファイラーから
移行を決意させるだけの決定打のあるものってないよね
移行を決意させるだけの決定打のあるものってないよね
2021/09/11(土) 11:24:00.95ID:GjXNCSCN0
Avestaだが特に問題なし
2021/09/16(木) 21:52:22.47ID:rpjNGpt10
他のに乗り換えたけど今でもMDIE2を待っている
2021/09/17(金) 09:31:47.43ID:mkr7VuOs0
As/rのダークモードってない?
オプションの黒テーマやOffice2007(黒)使っても白い部分多いから困るんだけど
あるいはダークモードのあるファイラーがあれば教えてほしい
オプションの黒テーマやOffice2007(黒)使っても白い部分多いから困るんだけど
あるいはダークモードのあるファイラーがあれば教えてほしい
2021/09/17(金) 17:26:22.25ID:sAtwzYIL0
普通にFDモードやFILMTNモードじゃだめなの?
2021/09/17(金) 23:30:14.95ID:mkr7VuOs0
FDモード、FILMTNモードってファイル一覧の部分が青くなるだけなんだけど…?
メニューやタブ、ファイル一覧の上の項目名(ソートするやつ)なんかには影響ないし
メニューやタブ、ファイル一覧の上の項目名(ソートするやつ)なんかには影響ないし
2021/09/18(土) 00:46:31.34ID:n7BGCOZH0
そこまで全てを黒くしたければ
Windows側の色設定をダークにしてエクスプローラーとか使ってた方がいいんじゃね
どっちみちアプリのタイトルバーの色はWindowsの管轄だし
Windows側の色設定をダークにしてエクスプローラーとか使ってた方がいいんじゃね
どっちみちアプリのタイトルバーの色はWindowsの管轄だし
2021/09/18(土) 00:54:15.66ID:n7BGCOZH0
どうしてもAs/rを真っ黒で使いたいんだという場合は
Windows側でコントラストの設定でハイコントラスト黒を選べば
As/rも他のアプリも全て黒くなってくれると思うw
Windows側でコントラストの設定でハイコントラスト黒を選べば
As/rも他のアプリも全て黒くなってくれると思うw
2021/09/18(土) 01:50:55.07ID:a46/DaMD0
ローコントラスト灰がほしい
2021/09/18(土) 03:05:22.53ID:v69fSIYy0
>>136
正にハイコントラストテーマ使ってるんだけど、
アプリやWebサイトによっては文字が黒く潰れるから困るんだよね、特定のリンク踏むとブラウザが強制終了するし
ハイコントラストじゃないダークも割と文字が潰れる所あるし、黒にならない場所も多い
正にハイコントラストテーマ使ってるんだけど、
アプリやWebサイトによっては文字が黒く潰れるから困るんだよね、特定のリンク踏むとブラウザが強制終了するし
ハイコントラストじゃないダークも割と文字が潰れる所あるし、黒にならない場所も多い
2021/09/18(土) 03:27:34.44ID:n7BGCOZH0
ハイコントラストじゃないダークでも文字が潰れて見えるんなら
アプリ側で色を設定できても潰れて見えちゃうんじゃないの?w
アプリ側での文字の大きさを調整するか
Windows側で文字の大きさやテキストサイズを調整しないと解決しないんじゃね
もういっそ各アプリは普通の通常色に戻して
Windows側でカラーフィルターを反転色にしちゃうとかw
アプリ側で色を設定できても潰れて見えちゃうんじゃないの?w
アプリ側での文字の大きさを調整するか
Windows側で文字の大きさやテキストサイズを調整しないと解決しないんじゃね
もういっそ各アプリは普通の通常色に戻して
Windows側でカラーフィルターを反転色にしちゃうとかw
2021/09/18(土) 04:08:07.19ID:v69fSIYy0
潰れるってのは大きさとかじゃなくて、黒背景に白文字になるはずが
一部文字が黒いままで背景だけ黒くなって全く見えなくなるってことね
逆に灰背景で白文字になってほぼ見えなくなるパターンもある
ダークはハイコントラストほどアプリに影響及ぼさないからアプリ側で設定できる分には問題ないんだけど
一部文字が黒いままで背景だけ黒くなって全く見えなくなるってことね
逆に灰背景で白文字になってほぼ見えなくなるパターンもある
ダークはハイコントラストほどアプリに影響及ぼさないからアプリ側で設定できる分には問題ないんだけど
2021/09/18(土) 06:25:13.04ID:n7BGCOZH0
アプリ側で色を設定できないような部分は
プログラム的にWindows側の基本色を使う仕組みになってるのがほとんど
そしてWindows10からUIの色やサイズを個別に変更できる機能が無くなったので
レジストリを開いて該当部分を探して手動で数値変更するしか手がない
探せば簡単に変更できるフリーソフトとかあるかもね
WEBブラウザでの文字色や背景やサイズは今は殆どそのサイトのcssファイルで指定されてるので
Windowsやブラウザ側で色変更すると「サイトで指定されてない部分」にだけ提要されるから
背景と文字色が同じになったりするトラブルが起こる(サイト個別の指定の方法による)
昔のInternet Explorerみたいにユーザー補助で「ページで指定された色を使用しない」とか
「自分のスタイルシートでページの書式を設定する」とかの機能があるブラウザなら
全てのサイトで自分の好きな背景色や文字色、リンク色、文字の大きさを使うことができる
でも今どきのWEBサイトってそのサイト指定の色やサイズじゃないと見た目グチャグチャで不具合が多発するから
「サイトごとの色やサイズ設定を無視する」みたいな機能は最近のブラウザでは見かけなくなった
(Firefoxには「サイトの指定を上書きする」設定がある、Chrome、Opera、Edgeには見当たらなかった)
むしろウェブサイト側が個別に普通食とダーク色を用意して切り替えられるようにしてたりする
というわけでブラウザ自体をダークモード配色にするのはあんまりオススメしない
たぶん最終的に画面全部をダークモードにしたい、みたいな希望だと思うんだけど面倒くさい工程になると思う
とりあえずうちにあるファイラいくつかやってみたけどタイトルやメニュー、スクロール、詳細などのバーや枠やUIも含めて
アプリの設定だけで完全に黒地に白文字化できたのは無かったな(あふやNyanFiが一番近づけた感じ)
あ、もちろんターミナルで動かすCUIファイラ(Vifmとか)はタイトルバー以外はほぼ全て黒地に白にできる
プログラム的にWindows側の基本色を使う仕組みになってるのがほとんど
そしてWindows10からUIの色やサイズを個別に変更できる機能が無くなったので
レジストリを開いて該当部分を探して手動で数値変更するしか手がない
探せば簡単に変更できるフリーソフトとかあるかもね
WEBブラウザでの文字色や背景やサイズは今は殆どそのサイトのcssファイルで指定されてるので
Windowsやブラウザ側で色変更すると「サイトで指定されてない部分」にだけ提要されるから
背景と文字色が同じになったりするトラブルが起こる(サイト個別の指定の方法による)
昔のInternet Explorerみたいにユーザー補助で「ページで指定された色を使用しない」とか
「自分のスタイルシートでページの書式を設定する」とかの機能があるブラウザなら
全てのサイトで自分の好きな背景色や文字色、リンク色、文字の大きさを使うことができる
でも今どきのWEBサイトってそのサイト指定の色やサイズじゃないと見た目グチャグチャで不具合が多発するから
「サイトごとの色やサイズ設定を無視する」みたいな機能は最近のブラウザでは見かけなくなった
(Firefoxには「サイトの指定を上書きする」設定がある、Chrome、Opera、Edgeには見当たらなかった)
むしろウェブサイト側が個別に普通食とダーク色を用意して切り替えられるようにしてたりする
というわけでブラウザ自体をダークモード配色にするのはあんまりオススメしない
たぶん最終的に画面全部をダークモードにしたい、みたいな希望だと思うんだけど面倒くさい工程になると思う
とりあえずうちにあるファイラいくつかやってみたけどタイトルやメニュー、スクロール、詳細などのバーや枠やUIも含めて
アプリの設定だけで完全に黒地に白文字化できたのは無かったな(あふやNyanFiが一番近づけた感じ)
あ、もちろんターミナルで動かすCUIファイラ(Vifmとか)はタイトルバー以外はほぼ全て黒地に白にできる
2021/09/18(土) 12:26:13.28ID:v69fSIYy0
検証ありがとう
NyanFi気になってたから試してみようかな
ブラウザ(Vivaldi)ではStylus使って疑似ダークモードにして、
ダークモードがあるサイトや見にくいサイトをその都度除外してるけどめんどいわホント
NyanFi気になってたから試してみようかな
ブラウザ(Vivaldi)ではStylus使って疑似ダークモードにして、
ダークモードがあるサイトや見にくいサイトをその都度除外してるけどめんどいわホント
2021/09/20(月) 09:58:28.13ID:eksDA3mp0
ハイコントラストモード色はテーマファイルをエディタで開いてRBG値をいじったほうが簡単で安全
OSで用意されている白黒のハイコンテーマはギラギラしすぎて逆に目が疲れる
OSで用意されている白黒のハイコンテーマはギラギラしすぎて逆に目が疲れる
2021/09/27(月) 13:01:35.15ID:CYrlHsz+0
ppxはダークモードにもできるし大体なんでもできるし軽いけど
話題にならんのはやっぱ難しいイメージが先行してるんかね
話題にならんのはやっぱ難しいイメージが先行してるんかね
2021/09/27(月) 15:35:00.83ID:qP4ayRZ+0
単にダークモードがあるファイラ、じゃなくて
白地に黒のOS側管理の部分さえ全て反転したいって要望だからじゃね
ppxだとダークモードにして更にメニューバーも黒地に白にしたい、みたいな話
まぁppx使いの人だと「メニューバー消せばいいじゃん」てなるのかもしれんが
白地に黒のOS側管理の部分さえ全て反転したいって要望だからじゃね
ppxだとダークモードにして更にメニューバーも黒地に白にしたい、みたいな話
まぁppx使いの人だと「メニューバー消せばいいじゃん」てなるのかもしれんが
2021/09/27(月) 16:02:08.21ID:XLwzJ9ZR0
ppxはリストやサムネイル表示が独特で肌に合わない、爆速なのは認めるけど
2021/09/29(水) 15:11:26.46ID:T6UFY2l20
スレでもすっかり名前を見かけなくなったDouble Windowやdk/wが
まだ更新していることに驚いた
まだ更新していることに驚いた
2021/10/03(日) 18:00:55.03ID:rV43TRCE0
OSの版が上がるごとにアクティブなアプリの数が減っていく感じがするんだよな
Windows11の対応を進めてるファイラーってあんのかね
Windows11の対応を進めてるファイラーってあんのかね
2021/10/06(水) 13:52:09.97ID:1OjFtn/50
一度設定固めて手になじんだら他のに移る気にもならないから
Win10にした時にエラー出まくるようにって泣きそうだったわ
Win10にした時にエラー出まくるようにって泣きそうだったわ
2021/10/18(月) 02:28:28.21ID:ayCmOao70
Double Commander 1.0.0
2021/10/29(金) 19:40:21.15ID:4clutGhw0
ファイル操作を便利にするために使ってた筈なのにいつの間にか
カスタマイズとその修正ばかりやるようになってもう疲れた
カスタマイズとその修正ばかりやるようになってもう疲れた
2021/10/31(日) 00:11:13.40ID:MaVbNMAi0
使い勝手のいい高品質なメーラーがほとんど消えたように
ファイラーもエディターもどんどん減っていくとおも。
ファイラーもエディターもどんどん減っていくとおも。
2021/10/31(日) 00:20:03.41ID:QVkyQ+0g0
ブラウザもかな
2021/10/31(日) 23:00:06.73ID:mgaLIMHj0
FDとVZのカスタマイズだけで一日が終わることも多かったあの頃…
今のアプリって自分のコダワリ部分だけ設定したらもう手を加えなくても既に便利なんだよな
そのうち多分「ちょっと操作感に慣れないけどほぼエクスプローラーで十分」とかになりそう
今のアプリって自分のコダワリ部分だけ設定したらもう手を加えなくても既に便利なんだよな
そのうち多分「ちょっと操作感に慣れないけどほぼエクスプローラーで十分」とかになりそう
2021/11/08(月) 08:13:47.45ID:7xcAsRGr0
Pyxis 6,4β + Windows11
リネームのテキストボックスで日本語変換して確定すると
カーソルが確定した文字列の最後に移動せず、何文字か分 戻ってしまう
リネームのテキストボックスで日本語変換して確定すると
カーソルが確定した文字列の最後に移動せず、何文字か分 戻ってしまう
2021/11/26(金) 17:09:10.75ID:JVl5/5fn0
Q-Dirが割と使いやすかったんで使ってる
4分割とかはしてないけど
4分割とかはしてないけど
2021/12/01(水) 15:49:43.78ID:M90GDNIN0
Tablacusって落ち着きねーな
いつ更新していいのかわからんわ
いつ更新していいのかわからんわ
2021/12/01(水) 21:46:17.71ID:HcpSO0DO0
explorer++最新のはブクマの不具合直ってた
これで任意のディレクトリの表示タイプ覚えてくれりゃ文句なしなんだが
これで任意のディレクトリの表示タイプ覚えてくれりゃ文句なしなんだが
2021/12/03(金) 17:58:39.62ID:DIkw3NGl0
Windows Terminal内で動いて
Windowsパスが普通に扱えて
カレントディレクトリ近辺のファイルをアレコレするのに向いたファイラーってない?
Windowsパスが普通に扱えて
カレントディレクトリ近辺のファイルをアレコレするのに向いたファイラーってない?
2021/12/03(金) 18:38:43.02ID:tx8yxoyd0
「Windows Terminal内で動いて」
この時点でvifmかVimプラグインのファイラしか思い浮かばない…
他にあったら自分も知りたい
この時点でvifmかVimプラグインのファイラしか思い浮かばない…
他にあったら自分も知りたい
161155
2021/12/12(日) 17:13:50.60ID:zowxWEm702021/12/16(木) 15:01:45.95ID:7eN8+cLZ0
タグで管理できるやつないかなと色々試したけど結局ファイル名につけて
Everythingでサクっと検索するのが一番お手軽だと気付いた
Everythingでサクっと検索するのが一番お手軽だと気付いた
2021/12/16(木) 19:49:53.79ID:dUSJv/Yc0
タグがあったらフォルダツリーとは別軸の管理を持ち込めるからかなり便利だけど
Windows&NTFSレベルでサポートしてないと無意味だからな
MSが低能すぎてWindows界隈では全く馴染みのない機能になってしまった
Windows&NTFSレベルでサポートしてないと無意味だからな
MSが低能すぎてWindows界隈では全く馴染みのない機能になってしまった
2021/12/16(木) 21:33:06.85ID:7EEYq01l0
adsにキーワード付けれるのは作ったことあるけど如何せんadsの検索が遅くてなあ…
2021/12/17(金) 00:12:34.04ID:F3t+zkJh0
WinFSがコケたので
2021/12/17(金) 00:21:52.41ID:+EAQkcrm0
90年代のNT4.0とかの頃からやるやる言ってて
Vistaには絶対乗せるという誓いも守れずに頓挫して
今に至るまで似たようなものすら完成してないから
発想自体は単純でもファイルシステム上で実装するのはよっぽど難しいんだろうな
Vistaには絶対乗せるという誓いも守れずに頓挫して
今に至るまで似たようなものすら完成してないから
発想自体は単純でもファイルシステム上で実装するのはよっぽど難しいんだろうな
167名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 00:58:27.83ID:75nIAkFQ02021/12/23(木) 07:40:46.48ID:aL0CAP7S0
それやると絶対パスがずれて色々トラブルが発生するんだよな
ショートカット(.lnk)作ってそっちにタグ名含ませるとか
プロジェクトフォルダ内に空のタグ名ファイル作って引っ掛けるとか
色々やりようがあるがどれも一長一短
自分はフォルダ名をタグとみなして
C:\#Task\#Working\CurrentProj1
みたいにして
#Task #Workingというタグがついてように扱ってる
これもStatusに応じて絶対パスが動きまくるが
いじるのは基本#Working以下に置いたファイルだけなんでそこそこ機能している
#をつけるのは視覚的に異物感を出すためとソートで上に来るようにするため
ショートカット(.lnk)作ってそっちにタグ名含ませるとか
プロジェクトフォルダ内に空のタグ名ファイル作って引っ掛けるとか
色々やりようがあるがどれも一長一短
自分はフォルダ名をタグとみなして
C:\#Task\#Working\CurrentProj1
みたいにして
#Task #Workingというタグがついてように扱ってる
これもStatusに応じて絶対パスが動きまくるが
いじるのは基本#Working以下に置いたファイルだけなんでそこそこ機能している
#をつけるのは視覚的に異物感を出すためとソートで上に来るようにするため
2021/12/23(木) 08:31:15.87ID:Dgmllswi0
独自のタグ機能を持ってるのは、MebiusBoxとASRだけかな。
前者はSqliteでデータベース管理、後者はテキストで管理している。
フルパスで紐づけてるので、ファイルを移動するとリンク切れになるが、そこだけ意識して問題ない。
なれればすごい便利だな。
前者はSqliteでデータベース管理、後者はテキストで管理している。
フルパスで紐づけてるので、ファイルを移動するとリンク切れになるが、そこだけ意識して問題ない。
なれればすごい便利だな。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 09:08:40.52ID:75nIAkFQ02021/12/23(木) 10:53:45.01ID:cWvBxCr30
スレイプニルのとこ、企業案件が好調なのか知らんが個人向けアプリの開発すげーやる気ないよな
FenrirFSは最近はマイナー修正が年一であるかどうかだし
Sleipnir関係も若干のバグ修正以外はChromiumの修正を数ヶ月遅れで取り込んでるだけだし
FenrirFSは最近はマイナー修正が年一であるかどうかだし
Sleipnir関係も若干のバグ修正以外はChromiumの修正を数ヶ月遅れで取り込んでるだけだし
2021/12/23(木) 11:08:40.97ID:m3puyZ4f0
タグフォルダ内にシンボリックリンクを張って整理
2021/12/23(木) 18:45:24.60ID:Dgmllswi0
>>170
fenrirFS・・・確かにこれもタグ管理ですね。
ただ俺、これってファイラーだと思ってないあたりで思い浮かばなかったですよ。
個人用のPDM風なのかな?便利だとは思うが自由度が足らない過ぎて合わなかった。
fenrirFS・・・確かにこれもタグ管理ですね。
ただ俺、これってファイラーだと思ってないあたりで思い浮かばなかったですよ。
個人用のPDM風なのかな?便利だとは思うが自由度が足らない過ぎて合わなかった。
2021/12/26(日) 15:55:26.94ID:dwQYMg7H0
確かにどのジャンルと言えばファイラーになるんだろうけど
俺もfenrirFSは思い浮かばなかった
俺もfenrirFSは思い浮かばなかった
2022/01/04(火) 20:32:40.73ID:W6fHV5sb0
ShellFilerがオープンソース化したね。
https://github.com/hideakiksm/shellfiler/
rar5対応されなくて別のファイラーを使ってたけど、それ以外に不満無かったからまた使ってみるか。
https://github.com/hideakiksm/shellfiler/
rar5対応されなくて別のファイラーを使ってたけど、それ以外に不満無かったからまた使ってみるか。
2022/01/18(火) 08:16:57.53ID:uEjgxy4Z0
まだ話題になってないみたいなので
https://github.com/files-community/Files
Windows 11標準にしたいぐらいのカッコいいファイラー「Files」がARM64にネイティブ対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1380276.html
https://github.com/files-community/Files
Windows 11標準にしたいぐらいのカッコいいファイラー「Files」がARM64にネイティブ対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1380276.html
2022/01/18(火) 14:04:52.97ID:VwYAhHJK0
キーボード操作主体のファイラー使ってるけどショートカットキーすぐ忘れるんだよな
たまにしか使わない機能だから忘れるんだと割り切って特に何もしてないが…
たまにしか使わない機能だから忘れるんだと割り切って特に何もしてないが…
2022/01/18(火) 21:35:29.43ID:pzE+YyC/0
Emacs使おうよ(ズイッ
2022/01/19(水) 20:35:54.27ID:ZBmORxOW0
F1か無変換+F1をおしたらYourFiler.mdを開くようにして
そこに各種設定や操作をメモっとけばいいんだよ
標準のショートカットキーに加えて
無変換+A-Z0-9
変換+A-Z0-9
にも機能割り当てていくと流石に脳が追いつかなくなる
そこに各種設定や操作をメモっとけばいいんだよ
標準のショートカットキーに加えて
無変換+A-Z0-9
変換+A-Z0-9
にも機能割り当てていくと流石に脳が追いつかなくなる
2022/01/22(土) 21:57:38.52ID:6fLuNKqm0
FDキーバインドだけ覚えてあとは平時忘れてるが。
海外のファイラーとかどうやってキーバインド覚えてるの?
海外のファイラーとかどうやってキーバインド覚えてるの?
2022/01/26(水) 19:08:18.39ID:HpQXpKfx0
Double Window最近やる気だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 高市早苗、トランプに電話会談でガチギレされた模様wwwwwwwwwwwww会見で半泣きだったという情報も [271912485]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 【高市悲報】政府「無駄だと思う公金チューチューをSNSを使って国民から意見を募ります」🥸 [359965264]
- 【悲報】明石家サンタ、スポンサーが集まらず放送見送り [883032851]
- 【悲報】拉致被害者を救う会「国民世論は高市早苗を後押ししろ」 [616817505]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
