前スレ
+++ ファイラーを語ろう Part30 ---
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1438212926/
探検
+++ ファイラーを語ろう Part31 ---
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 08:32:35.12ID:WZOlstaX0
2022/01/18(火) 08:16:57.53ID:uEjgxy4Z0
まだ話題になってないみたいなので
https://github.com/files-community/Files
Windows 11標準にしたいぐらいのカッコいいファイラー「Files」がARM64にネイティブ対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1380276.html
https://github.com/files-community/Files
Windows 11標準にしたいぐらいのカッコいいファイラー「Files」がARM64にネイティブ対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1380276.html
2022/01/18(火) 14:04:52.97ID:VwYAhHJK0
キーボード操作主体のファイラー使ってるけどショートカットキーすぐ忘れるんだよな
たまにしか使わない機能だから忘れるんだと割り切って特に何もしてないが…
たまにしか使わない機能だから忘れるんだと割り切って特に何もしてないが…
2022/01/18(火) 21:35:29.43ID:pzE+YyC/0
Emacs使おうよ(ズイッ
2022/01/19(水) 20:35:54.27ID:ZBmORxOW0
F1か無変換+F1をおしたらYourFiler.mdを開くようにして
そこに各種設定や操作をメモっとけばいいんだよ
標準のショートカットキーに加えて
無変換+A-Z0-9
変換+A-Z0-9
にも機能割り当てていくと流石に脳が追いつかなくなる
そこに各種設定や操作をメモっとけばいいんだよ
標準のショートカットキーに加えて
無変換+A-Z0-9
変換+A-Z0-9
にも機能割り当てていくと流石に脳が追いつかなくなる
2022/01/22(土) 21:57:38.52ID:6fLuNKqm0
FDキーバインドだけ覚えてあとは平時忘れてるが。
海外のファイラーとかどうやってキーバインド覚えてるの?
海外のファイラーとかどうやってキーバインド覚えてるの?
2022/01/26(水) 19:08:18.39ID:HpQXpKfx0
Double Window最近やる気だな
2022/01/27(木) 07:51:51.46ID:infv50Pd0
普段使わないキー押しちゃってモードが変わってあせることがある
どのキー押した? なんのモードになった?
(Pyxis 6.4)
どのキー押した? なんのモードになった?
(Pyxis 6.4)
2022/01/30(日) 12:49:29.84ID:FND5OJoz0
Tabracusがモッサリで困る
メインメニューの「お気に入り」にマウスを乗っけるだけでも、余計な先読みでもしてるのか(?)なかなか開かん
FreeCommanderが、いつのまにかスクロールも正常になったようだから戻すか迷う(以前のフリー版ではスクロールがモッサリだった)
メインメニューの「お気に入り」にマウスを乗っけるだけでも、余計な先読みでもしてるのか(?)なかなか開かん
FreeCommanderが、いつのまにかスクロールも正常になったようだから戻すか迷う(以前のフリー版ではスクロールがモッサリだった)
2022/01/30(日) 17:54:57.92ID:38wUpLBP0
Tablacusはそのもっさりを受け入れられるかどうかだよなあ
X-Finderから乗り換える時にそれが嫌で結局違うのにしたわ
X-Finderから乗り換える時にそれが嫌で結局違うのにしたわ
2022/01/30(日) 18:41:28.58ID:V4Q3ZRPy0
画面を作ってるのもブラウザ表示と同じ技術だし
中の動作もJavaScriptで実現してる部分が多いからな
カスタマイズの自由度と性能とどっちを取るかトレードオフだな
好みが激しく出るところ
中の動作もJavaScriptで実現してる部分が多いからな
カスタマイズの自由度と性能とどっちを取るかトレードオフだな
好みが激しく出るところ
2022/01/30(日) 19:18:41.43ID:bWCVvJhb0
2022/01/31(月) 16:20:28.44ID:mWeuJAwv0
FileVisorまだ使えるけれど、もう皆さん使わないのかな?
188名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 21:14:00.45ID:LzeB9fgH0 エクスプローラ風 Files
2画面ファイラ風 7zFM.exe
これで一旦落ち着いた
2画面ファイラ風 7zFM.exe
これで一旦落ち着いた
2022/02/01(火) 01:22:16.35ID:Dk0wQBAE0
もう秀丸ファイラーClassicしか考えられない。
とにかくきめ細かいカスタマイズができるのはありがたしし、頻繁にアップデートしてるし
とにかくきめ細かいカスタマイズができるのはありがたしし、頻繁にアップデートしてるし
2022/02/01(火) 01:42:41.53ID:A7eh7hRk0
そんなに力こもってないんだけど
ファイラ作るって発表した時に秀丸で長くお世話になった分にまたお金出せるなって購入して
なんとなく使い続けて秀丸ファイラーClassicに至る
ファイラ作るって発表した時に秀丸で長くお世話になった分にまたお金出せるなって購入して
なんとなく使い続けて秀丸ファイラーClassicに至る
2022/02/01(火) 01:46:23.66ID:aj7E8WAp0
もうファイラを細かくカスタマイズすることがなくなったな
コピー、移動、リネーム、フォルダ作成、選択くらいを慣れた1キーで設定したら
後はもうそのファイラの仕様に身体を委ねるようになってしまった
昔は設定できる全てのキーバインドを自分好みに書き換えて
更にそこから呼び出すBATファイルまで書いてたのにな
コピー、移動、リネーム、フォルダ作成、選択くらいを慣れた1キーで設定したら
後はもうそのファイラの仕様に身体を委ねるようになってしまった
昔は設定できる全てのキーバインドを自分好みに書き換えて
更にそこから呼び出すBATファイルまで書いてたのにな
2022/02/01(火) 23:52:58.44ID:SgeuPqbC0
Q-Dirは初心者にもとっつきやすくて非常にイイ
2022/02/05(土) 02:11:06.10ID:4hFmBwZa0
見ただけで敬遠されるだろ
win3.1のアプリかと思ったわ
win3.1のアプリかと思ったわ
2022/02/05(土) 02:57:47.45ID:N9SBd9nY0
win3.1のアプリかと思う初心者か
2022/02/05(土) 11:41:56.02ID:a27W8N4J0
軽くていいけど、機能不足がな
2022/02/05(土) 12:22:31.71ID:BelEP7lF0
使ったことないけどQ-Dirで画像検索したらホントにWin3.1時代みたいな画像ばっかり出てくるなw
たまにかっこよくカスタマイズされた画像もあるから本来の実力はスゴイんだろうけど
これは何でなんだろ、昔からあるソフトだから?初期設定時点での画面がこうなってんの?
たまにかっこよくカスタマイズされた画像もあるから本来の実力はスゴイんだろうけど
これは何でなんだろ、昔からあるソフトだから?初期設定時点での画面がこうなってんの?
2022/02/07(月) 06:50:44.28ID:xlXtj9ft0
こんなこと言うのもなんだが今どきファイラ使うような人って見た目気にする人少ない
2022/02/07(月) 10:10:58.47ID:XZ4Tmrtp0
前にQ-Dir試した時に自分には合わないとは思ったが別にwin3.1風だとは感じじなかったなあ
ツールバーやステータスバーは分割画面毎にあるからMDIっぽく見えるってことだろうか
ツールバーやステータスバーは分割画面毎にあるからMDIっぽく見えるってことだろうか
2022/02/07(月) 15:56:33.65ID:QRay4KOO0
Win3.1風ってのは、さすがにWin3.1を知らなさすぎ
グラデーションがある時点でXPの世代だな
まぁ、どっちにしろ今風ではないがな
グラデーションがある時点でXPの世代だな
まぁ、どっちにしろ今風ではないがな
2022/02/07(月) 17:57:29.55ID:17/7sXGi0
むしろWin8以降のDOSSHELL(≒Win1.0)かよってくらい
貧相な色のUIが好きな人にとっては今風なのではないだろうか
貧相な色のUIが好きな人にとっては今風なのではないだろうか
2022/02/07(月) 20:40:57.38ID:RGfbWDhQ0
「Q-Dir」と「Windows 3.1 ファイルマネージャ」で画像検索したら
まぁ確かに似てなくもないけど、流石にタイトルバーとかメニューで違いはわかるな
当時は卓駆とか使ってたっけな、DOSのFDから乗り換えてアレはアレで好きだった
まぁ確かに似てなくもないけど、流石にタイトルバーとかメニューで違いはわかるな
当時は卓駆とか使ってたっけな、DOSのFDから乗り換えてアレはアレで好きだった
2022/02/07(月) 23:11:15.65ID:XZ4Tmrtp0
初期がひどいという点ではTablacusも相当…
まああれは超カスタマイズできるから見た目も使い勝手もどうにでもできるけど
まああれは超カスタマイズできるから見た目も使い勝手もどうにでもできるけど
2022/02/08(火) 08:59:24.42ID:tUIrT8vQ0
ファイラーに見た目を求める人って
カスタマイズ自体が趣味で活用は2の次な人
カスタマイズ自体が趣味で活用は2の次な人
2022/02/08(火) 09:22:33.39ID:tUIrT8vQ0
職場や学校にもよくいると思うけど
ずっとパソコンをかたかたいじってるけど実際は勉強も仕事もしてない人
ずっとパソコンをかたかたいじってるけど実際は勉強も仕事もしてない人
2022/02/08(火) 09:51:49.23ID:z85oPK7B0
見た目に拘る=無意味な装飾好き って決めつけも相当だがナー
ファイラーは拡張子や更新日時での色分け、サムネ、ビューアの有無で効率がぐんと上がるし
視認性が使い勝手に大きく影響する分野よ
DOpusのツリー線 カレントが分かりやすくて好き
https://i0.wp.com/filecr.com/wp-content/uploads/2019/01/scr3-Directory-Opus-Pro-free-download.jpg
ファイラーは拡張子や更新日時での色分け、サムネ、ビューアの有無で効率がぐんと上がるし
視認性が使い勝手に大きく影響する分野よ
DOpusのツリー線 カレントが分かりやすくて好き
https://i0.wp.com/filecr.com/wp-content/uploads/2019/01/scr3-Directory-Opus-Pro-free-download.jpg
2022/02/08(火) 12:44:01.81ID:gsPDVT1C0
見た目重視なら>>176のでいいんじゃない?
2022/02/08(火) 16:16:59.74ID:yYr1DenK0
その手の画面の情報量減らす=オサレみたいな勘違いファイラは
見栄えが良いともスタイリッシュとも思わない
スクショ見るだけでも余白の多さにイライラしてくる
見栄えが良いともスタイリッシュとも思わない
スクショ見るだけでも余白の多さにイライラしてくる
2022/02/09(水) 14:29:32.26ID:1QMrJhMd0
情報量が多い=良いっていう時代は終わったんだよお爺ちゃん
2022/02/09(水) 15:19:42.24ID:a7j7S1040
新しければ良い、というのは確かに若者の特権
その気持ちを忘れないでね
その気持ちを忘れないでね
2022/02/10(木) 08:26:11.60ID:hgY4F28B0
情報量が多いのが良いとは思わんが、情報量が少ないのは単なる役立たずだと思うんだが
2022/02/10(木) 10:55:21.07ID:WabIUjFV0
必要かどうかって話でしょ
無駄なのは削っているものだけ残せばいい
無駄なのは削っているものだけ残せばいい
2022/02/10(木) 12:32:49.53ID:ycraIbca0
DOSからWindowsになった頃はファイル名は長くなるしファイルサイズもでかくなるし
狭い解像度の中で詳細表示と簡易表示を1キーで切り替えられるのが便利なファイラだったけど
もうディスプレイがでかくなりすぎてタブ切り替え方式になったからもういくらでも詳細に表示しっぱなし
自分はそういうの画像ソフト側でやるからわからんけど
ファイラで画像を大きなアイコンとかで見たい人は今でもそういう切り替え必要なんだろうな
狭い解像度の中で詳細表示と簡易表示を1キーで切り替えられるのが便利なファイラだったけど
もうディスプレイがでかくなりすぎてタブ切り替え方式になったからもういくらでも詳細に表示しっぱなし
自分はそういうの画像ソフト側でやるからわからんけど
ファイラで画像を大きなアイコンとかで見たい人は今でもそういう切り替え必要なんだろうな
2022/02/10(木) 14:24:20.09ID:hgY4F28B0
>>211
いや「無駄」と判断しきれないシーンが色々あるんだわ
サイズに着目するとき、日付に着目するとき、拡張子に着目するとき・・・と、ソフト開発とかしてれば滅茶苦茶分岐するのよ
煽りとかそういうのは無しで、凝った使い方してないなら想像できないのだろうけどね
いや「無駄」と判断しきれないシーンが色々あるんだわ
サイズに着目するとき、日付に着目するとき、拡張子に着目するとき・・・と、ソフト開発とかしてれば滅茶苦茶分岐するのよ
煽りとかそういうのは無しで、凝った使い方してないなら想像できないのだろうけどね
2022/02/10(木) 15:53:06.32ID:WabIUjFV0
2022/02/10(木) 16:45:39.64ID:tF9SaE4s0
>>214
プログラマなの?
プログラマなの?
2022/02/10(木) 17:03:49.47ID:kDcO0Xwj0
>>214
日本語出来ないの?
日本語出来ないの?
2022/02/10(木) 19:06:27.78ID:DORJ6Qu90
情報多い分には削れるけど最初から少なくて増やせないファイラはどうしょうもない
2022/02/11(金) 01:07:25.54ID:WfPK605j0
Explorerは情弱スマホ猿向けでこれ以上高機能化せられないというなら
Visual Studio Explorerみたいなプロジェクト立ち上げて
拡張ガンガン作らせたらいいのに
Visual Studio Explorerみたいなプロジェクト立ち上げて
拡張ガンガン作らせたらいいのに
2022/02/11(金) 15:04:57.54ID:yPbuckcu0
PPxやTablacusのカスタマイズ済みディストリビューション出してくれたらいいのではないかと。
2022/02/15(火) 08:58:57.13ID:F2UkpU0L0
>>218
いや、TablacusもASRもPPxもそんな方向性じゃないか?
いずれも本体サイズを抑えて、連携するEXEやDLLで機能拡張する方向になってるが、
作者以外は全然作らんし、公開しようとも思わんだろ
いや、TablacusもASRもPPxもそんな方向性じゃないか?
いずれも本体サイズを抑えて、連携するEXEやDLLで機能拡張する方向になってるが、
作者以外は全然作らんし、公開しようとも思わんだろ
2022/02/15(火) 22:33:13.48ID:dst6z/+80
Visual Studio CodeみたいにMSが公式にオープンソースの
ファイラプロジェクト立ち上げてくれたらって意味でしょ
シンプルだけど拡張性・カスタマイズ性高くてかつUI軽視じゃなく
一貫性あってみたいな
日本のカスタマイズ性高いファイラって継ぎ接ぎだらけで一貫性も
何もあったもんじゃないから
ファイラプロジェクト立ち上げてくれたらって意味でしょ
シンプルだけど拡張性・カスタマイズ性高くてかつUI軽視じゃなく
一貫性あってみたいな
日本のカスタマイズ性高いファイラって継ぎ接ぎだらけで一貫性も
何もあったもんじゃないから
2022/02/16(水) 00:22:53.37ID:2G9mnM5E0
jFD2がシンプルな実装でファイラの枠組みだけ提供して(JavaなのでマルチOSで動作可能)
もちろん素のままでもそこそこ使えるけどプラグインやスクリプト(Groovyだっけ?Javaそっくりのインタプリタ言語)で
使う人がいくらでも拡張可能という夢のあるプロジェクトだったな
最初の頃の専スレのログを見るとけっこうワイワイみんなで拡張しあってるけど
それも10年くらい前に活気がなくなっていって終わっていったな
もう大半のユーザーが自分でスクリプトやマクロ書いて拡張する時代じゃなかったんだよなぁ
皮肉にもずっと100位くらいだったGroovyの言語人気ランキングが近年20位以内に急上昇してきたりして
jFD2は10年遅かったのか10年早かったのか不遇なプロジェクトだったなw
久しぶりに配布ページ見に行ってみたら流石にもうなかった、なんか寂しい
もちろん素のままでもそこそこ使えるけどプラグインやスクリプト(Groovyだっけ?Javaそっくりのインタプリタ言語)で
使う人がいくらでも拡張可能という夢のあるプロジェクトだったな
最初の頃の専スレのログを見るとけっこうワイワイみんなで拡張しあってるけど
それも10年くらい前に活気がなくなっていって終わっていったな
もう大半のユーザーが自分でスクリプトやマクロ書いて拡張する時代じゃなかったんだよなぁ
皮肉にもずっと100位くらいだったGroovyの言語人気ランキングが近年20位以内に急上昇してきたりして
jFD2は10年遅かったのか10年早かったのか不遇なプロジェクトだったなw
久しぶりに配布ページ見に行ってみたら流石にもうなかった、なんか寂しい
2022/02/16(水) 12:55:13.01ID:J26306yb0
シンプルだけど拡張性・カスタマイズ性高くてかつUI軽視じゃなく一貫性あるファイラー
日本製じゃなくていいので教えてほしい
日本製じゃなくていいので教えてほしい
2022/02/21(月) 14:13:51.40ID:+VqbE4I50
昔と違ってもうカスタマイズとかする気力もないな
今使ってるファイラーがもし使えなくなったらその時は素の状態で
そこそこ使えるやつをそのまま使うことになりそう
今使ってるファイラーがもし使えなくなったらその時は素の状態で
そこそこ使えるやつをそのまま使うことになりそう
2022/02/22(火) 19:01:42.83ID:X35BuUin0
2022/02/22(火) 20:49:29.51ID:XoMToiyS0
>>221への皮肉だよ
2022/02/22(火) 21:54:30.94ID:npWwO5s50
jFD2がまさにそんなコンセプトだったじゃん
素は超シンプル+超拡張性+見た目も拘れるのに
なんで毎回スルーされるんだろうなw、Java製だから?
MacでもLinuxでも動くから期待されてたのにな
見た目ってどうだったけ?と、すごい久しぶりに立ち上げてみたら
背景画像の透明度とかサムネイルとか内蔵ビューアとか縦横分割とか弄り放題で
当時は「Javaで少しモッサリ」って思ってたけど今のマシンで動かすとすごい爆速で動くなw
開発終了が悔やまれる
素は超シンプル+超拡張性+見た目も拘れるのに
なんで毎回スルーされるんだろうなw、Java製だから?
MacでもLinuxでも動くから期待されてたのにな
見た目ってどうだったけ?と、すごい久しぶりに立ち上げてみたら
背景画像の透明度とかサムネイルとか内蔵ビューアとか縦横分割とか弄り放題で
当時は「Javaで少しモッサリ」って思ってたけど今のマシンで動かすとすごい爆速で動くなw
開発終了が悔やまれる
2022/02/22(火) 23:07:01.38ID:ixLsoRdH0
なんか設定するのがかったるいなーと感じてすぐ諦めた蓬莱人形覚えしかないな>jFD2
既にranger使いになってたからつまみ食い的なノリだったせいかもしれんが
既にranger使いになってたからつまみ食い的なノリだったせいかもしれんが
2022/02/22(火) 23:07:37.97ID:ixLsoRdH0
蓬莱人形とかどっから出てきた誤変換なんだ……
2022/02/23(水) 01:09:34.89ID:r/78rhSL0
ベクターにbeta19があったから使ってみたけど
今これのユーザーを増やすのは無理でしょ
毎回スルーって、ユーザーが少ないから単に反応ができないだけてしょ
あとスクリプトで拡張できる他のファイラーと比べて
どう拡張性が高いのかは使っても分からなかった
継ぎ接ぎとか一貫性とかもよく分からん
具体例をいくつか挙げてみて
今これのユーザーを増やすのは無理でしょ
毎回スルーって、ユーザーが少ないから単に反応ができないだけてしょ
あとスクリプトで拡張できる他のファイラーと比べて
どう拡張性が高いのかは使っても分からなかった
継ぎ接ぎとか一貫性とかもよく分からん
具体例をいくつか挙げてみて
2022/02/23(水) 02:09:58.41ID:BH+bP1a10
もう10数年以上前のソフトだからなぁ
今から使えっていうんじゃなく、「シンプルだけど拡張性もー」って言う人に
「前にこんな良いのがあったのに寂れちゃったんだよ」っていう話だね
独自のスクリプトで拡張する他のファイラと違うのは
>>222の通りに完全にGroovy言語(Javaとほぼ同じ文法)の中でそこで本当になんでもできることかな
直接スクリプトを実行することもできるし、予めコンパイルしておくこともできる
EmacsがLispを内蔵してるような、今でいうならRubyやPythonがスクリプト言語として使えるみたいな感じかな
使用例とかサンプルスクリプトとか置いてあった作者のHPがもう消えたからもう今から何か作るのは難しいかな
「どこまで拡張できるの?」って疑問には頑張ればパソコンでできることはほぼ全てできる、としか…
たしか最初の頃はキーカスタマイズは直接設定ファイルに手書きだったのが
ユーザーがキー設定プラグインを作ったりして拡張されていったのを皮切りに
どんどん拡張が取り込まれていって、当時としては珍しかった拡張済みの特徴としては
特定のファイルやファイル抽出条件を登録しとける仮想ディレクトリ機能が付いたり
FTP機能もシームレスに使えて自分のPCやイントラネットと外部のFTP先サーバを意識せず同列に扱えたり
ファイルをフォルダの階層だけじゃなくタグ付け機能でも管理できるようになったのはかなり先進的だったかな
あと妙に高機能な階層を潜ったファイル検索とGREP機能が拡張されてた気がするw
でも他の人も言ってるけど
もう世の中そんな頑張って自分で拡張したい人なんて少数派だったのか
コミュニティは寂れて残念ながら消えていった
最初に立ち上げた画面は完全に懐かしのFDそのものなんだけどなw
今から使えっていうんじゃなく、「シンプルだけど拡張性もー」って言う人に
「前にこんな良いのがあったのに寂れちゃったんだよ」っていう話だね
独自のスクリプトで拡張する他のファイラと違うのは
>>222の通りに完全にGroovy言語(Javaとほぼ同じ文法)の中でそこで本当になんでもできることかな
直接スクリプトを実行することもできるし、予めコンパイルしておくこともできる
EmacsがLispを内蔵してるような、今でいうならRubyやPythonがスクリプト言語として使えるみたいな感じかな
使用例とかサンプルスクリプトとか置いてあった作者のHPがもう消えたからもう今から何か作るのは難しいかな
「どこまで拡張できるの?」って疑問には頑張ればパソコンでできることはほぼ全てできる、としか…
たしか最初の頃はキーカスタマイズは直接設定ファイルに手書きだったのが
ユーザーがキー設定プラグインを作ったりして拡張されていったのを皮切りに
どんどん拡張が取り込まれていって、当時としては珍しかった拡張済みの特徴としては
特定のファイルやファイル抽出条件を登録しとける仮想ディレクトリ機能が付いたり
FTP機能もシームレスに使えて自分のPCやイントラネットと外部のFTP先サーバを意識せず同列に扱えたり
ファイルをフォルダの階層だけじゃなくタグ付け機能でも管理できるようになったのはかなり先進的だったかな
あと妙に高機能な階層を潜ったファイル検索とGREP機能が拡張されてた気がするw
でも他の人も言ってるけど
もう世の中そんな頑張って自分で拡張したい人なんて少数派だったのか
コミュニティは寂れて残念ながら消えていった
最初に立ち上げた画面は完全に懐かしのFDそのものなんだけどなw
2022/02/23(水) 02:45:54.42ID:BH+bP1a10
あぁ追加でいろいろ思い出したけど
インクリメンタルサーチ使用時にmigemoが使えるようになったり
(V2Cの作者さんが移植したのを組み込んだんだったかな?)
正規表現でフィルタリングや検索して更にそれを仮想フォルダとして扱ったり
当時としてはタブも画面分割もできるのは贅沢な感じだったね
zipをフォルダ扱いするようにrarをフォルダ扱いして中に潜れたりは便利だった
まだWindowsXPやVistaって時代で、MacやLinuxで良いファイラが少なかったから喜ばれてた
作者さんのページにスクリプト投稿掲示板があって皆で色々作ってたけどもうHPが無いので
当時のムードや拡張例を知りたかったら当時の2chのログを探すのがいいかも
インクリメンタルサーチ使用時にmigemoが使えるようになったり
(V2Cの作者さんが移植したのを組み込んだんだったかな?)
正規表現でフィルタリングや検索して更にそれを仮想フォルダとして扱ったり
当時としてはタブも画面分割もできるのは贅沢な感じだったね
zipをフォルダ扱いするようにrarをフォルダ扱いして中に潜れたりは便利だった
まだWindowsXPやVistaって時代で、MacやLinuxで良いファイラが少なかったから喜ばれてた
作者さんのページにスクリプト投稿掲示板があって皆で色々作ってたけどもうHPが無いので
当時のムードや拡張例を知りたかったら当時の2chのログを探すのがいいかも
2022/02/23(水) 13:20:46.77ID:FttwcQFe0
今だとGitHubで開発してて
作者さんがTwitterで会話してくれるタイプのが近いのかもね
上でも紹介されてたけど
俺も自作スクリプトで欲しい機能作ったり
どうしてもスクリプトで実現できないものはソースを書き換えて自分でビルドしてる
自作する人は今も昔も一定数いるけど
自作しない人でネットをやってる人が爆発的に増えたから
目立たないだけじゃないかな
まあ目立たなかったら「少数派」なんだろうけど
作者さんがTwitterで会話してくれるタイプのが近いのかもね
上でも紹介されてたけど
俺も自作スクリプトで欲しい機能作ったり
どうしてもスクリプトで実現できないものはソースを書き換えて自分でビルドしてる
自作する人は今も昔も一定数いるけど
自作しない人でネットをやってる人が爆発的に増えたから
目立たないだけじゃないかな
まあ目立たなかったら「少数派」なんだろうけど
2022/02/24(木) 06:21:19.73ID:ZLpaI7Dh0
WindowsでFDクローンはニッチすぎる
なんだかんだでExplorerを実装するために用意されたShell周りのAPIは強力だから
そこから隔絶してしまうと一気に不便になってしまう
なんだかんだでExplorerを実装するために用意されたShell周りのAPIは強力だから
そこから隔絶してしまうと一気に不便になってしまう
2022/02/24(木) 08:40:21.48ID:2bzXHEeT0
最近はshellがどんどん改悪されてるから逆に切り離した方がよさそうだけどな
11使ったらびっくりするぞ
11使ったらびっくりするぞ
2022/03/02(水) 10:31:15.48ID:7cXqzeMS0
でもさ、蓬莱人形ってさ、
2022/03/08(火) 12:25:01.89ID:3dgLG0mL0
最近のファイラー事情はどんなもんかとgoogle先生に聞いてみたら
tablacusかas/r使っとけと言われたわ
tablacusかas/r使っとけと言われたわ
2022/03/14(月) 19:07:13.16ID:rxpREVVB0
久々にこのスレ開いたけどもうドルフィンおじさん消えたのな
気になって前スレも見てみたけどいなかったw
気になって前スレも見てみたけどいなかったw
2022/04/02(土) 10:42:49.26ID:EeqpaGzW0
キーボード型ファイラとサムネイル表示は相性悪いな
2022/04/02(土) 21:01:46.68ID:FLmn4J3k0
Viクローンを望むのは意識高い高いエリートマカー
FDクローンを望むのは逸般人ドザ
FDクローンを望むのは逸般人ドザ
2022/04/02(土) 21:04:20.62ID:FLmn4J3k0
次はエリートリベラルのUnix文化が廃れる番です。
2022/04/02(土) 23:32:18.92ID:EeqpaGzW0
自分が初めて使ったファイルメンテナンス、今どうなってるんだろうと思ったら
当時のバージョンのままvectorでダウンロード出来て草
更新履歴1994.10.10ってこれもう動かないだろ
当時のバージョンのままvectorでダウンロード出来て草
更新履歴1994.10.10ってこれもう動かないだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 23:50:28.36ID:Um5QHORr0 どれもこれもエクスプローラーよりワンテンポ遅れる挙動なので結局使い物にならん
2022/04/03(日) 04:12:48.78ID:5nKR4zOj0
メインはExplorerだがタブがゴチャつきすぎて管理が面倒だから
ファイル管理の多い特定のアプリに特定の2ペインファイラ割り当てたら
DOpus、禿丸、Explorer++と無駄に増殖してしまった
ファイル管理の多い特定のアプリに特定の2ペインファイラ割り当てたら
DOpus、禿丸、Explorer++と無駄に増殖してしまった
2022/04/03(日) 06:52:34.60ID:uDHxoDW70
UNIX系の本質はブラインドタイピング必須だからなぁ
ファイラーなど邪道と言われそう
ファイラーなど邪道と言われそう
2022/04/03(日) 08:58:46.37ID:ME0n/Ksz0
秀丸ファイラー愛用してます
2022/04/03(日) 10:36:27.74ID:UAwJt5qq0
調教したのかされたのかわからんあふを使い続けてます
2022/04/04(月) 21:00:59.64ID:H/pMyDkR0
>>245
emacs派はdired使うだろう
emacs派はdired使うだろう
2022/04/04(月) 22:48:42.56ID:x+PoApjy0
基本WinFDです
2022/04/05(火) 02:21:15.20ID:air1vd1a0
++
2022/04/05(火) 03:07:03.02ID:TMYXsiuL0
初期LinuxでFDcloneが使えるようになった時は結構歓迎されてたよ
それがWindowsに逆輸入されたりしてたんだけどなぁ
それがWindowsに逆輸入されたりしてたんだけどなぁ
2022/04/06(水) 18:11:58.12ID:gWq1tejg0
意識高い人はあえて簡単なことをかっこよく難解に出来るモノを好む
2022/04/08(金) 15:29:43.90ID:qjesdb7U0
卓駆につきる
UNICODE使えたら神なのに
なのでまめ5SEとAS/RとTablacusも併用
UNICODE使えたら神なのに
なのでまめ5SEとAS/RとTablacusも併用
2022/04/08(金) 19:21:44.29ID:3p503Y4f0
「たっくん★」じゃだめなの?
http://yamatan.jpn.org/
http://yamatan.jpn.org/
2022/04/10(日) 11:07:38.11ID:ZEPoSVG50
Tablacusのアプデが頻繁なのはいいんだが
今回は「ツール」に右クリと同じコンテキストメニューが勝手に追加されてて邪魔くせぇ・・・
アプデはMSみたいに無駄な機能を増やすんじゃなく軽量高速化の方向で願いたい
今回は「ツール」に右クリと同じコンテキストメニューが勝手に追加されてて邪魔くせぇ・・・
アプデはMSみたいに無駄な機能を増やすんじゃなく軽量高速化の方向で願いたい
2022/04/10(日) 12:25:50.88ID:TQGjsZj10
フォルダのショートカット置くとそれを普通のサブフォルダと同等に扱ってくれるファイラってない?
普通のフォルダやファイルと同等に
複数のバラバラに存在してるフォルダを束ねて一つのフォルダで扱いたい
普通のフォルダやファイルと同等に
複数のバラバラに存在してるフォルダを束ねて一つのフォルダで扱いたい
2022/04/10(日) 12:56:42.56ID:4/Wprko30
つ SYMLINK
フォルダだけならジャンクションでも可
フォルダだけならジャンクションでも可
2022/04/10(日) 14:35:29.86ID:beVgWUy+0
>>256
ファイラじゃないしファイルを開くことしかできんしデスクトップ専用なら…
デスクトップのフォルダ(ショートカット可)右クリで中身をコンテキストメニューに
ttp://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se498938.html
ファイラじゃないしファイルを開くことしかできんしデスクトップ専用なら…
デスクトップのフォルダ(ショートカット可)右クリで中身をコンテキストメニューに
ttp://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se498938.html
2022/04/10(日) 14:52:18.64ID:10c8HgZk0
>>256
下記を入れておくと各種リンク(ハードリンク/シンボリックリンク/ジャンクション)を直感的に作成できるのでオススメ
Link Shell Extension
https://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download
Hermann Schinagl / Link Shell Extension · GitLab
https://gitlab.com/schinagl/link-shell-extension
下記を入れておくと各種リンク(ハードリンク/シンボリックリンク/ジャンクション)を直感的に作成できるのでオススメ
Link Shell Extension
https://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download
Hermann Schinagl / Link Shell Extension · GitLab
https://gitlab.com/schinagl/link-shell-extension
2022/04/14(木) 20:46:45.05ID:7jnvnD490
Nyanfiがどんどん重くなってきてツライ
2022/04/14(木) 21:37:03.17ID:ADTOmoeu0
ネコに良い餌やり過ぎたんだな
2022/04/21(木) 21:34:20.89ID:xXQqN5tX0
>>254
情報有難う!
勿論試していたけど何か使いづらかった。
なんだったけなと今確認してみたら
・ドライブバー・ツールバー等の配置はほぼ固定
自分の使用的にはこれがダメ。
基本的に上下に表示させるのでドライブが全部表示されないんですよ・・・。
情報有難う!
勿論試していたけど何か使いづらかった。
なんだったけなと今確認してみたら
・ドライブバー・ツールバー等の配置はほぼ固定
自分の使用的にはこれがダメ。
基本的に上下に表示させるのでドライブが全部表示されないんですよ・・・。
2022/04/29(金) 19:02:38.15ID:cIVAMdty0
ほんとだ。意外とカスタマイズ自由度低いですね。
2022/05/05(木) 16:26:55.66ID:ctV4bZLT0
いまだに卓駆愛用
最近、zeroというファイラーを知り試用中。
かなり良いんじゃないか?
最近、zeroというファイラーを知り試用中。
かなり良いんじゃないか?
2022/05/05(木) 17:24:45.67ID:zRtkQMnx0
紹介するなら需要の限られる「DOS風ファイラ」だってことを先に書いとけよ・・・ 無駄足踏んじまった
2022/05/05(木) 20:59:24.70ID:ctV4bZLT0
2022/05/05(木) 21:13:59.67ID:zGi8AqLt0
何だろうね未だにこのキーボードでやる俺カッコイイみたいな
2022/05/05(木) 23:52:16.47ID:XuftSswB0
エクスプローラーに広告が付きそうだから
別途ファイラーを用意しなきゃな
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1396233.html
別途ファイラーを用意しなきゃな
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1396233.html
2022/05/05(木) 23:57:42.37ID:xM/sznmy0
rangerをcmdから使えるようにしてよ
それで解決
それで解決
2022/05/10(火) 01:10:24.97ID:MJ0uOmlS0
Winは細かくカスタマイズできるいいファイラいっぱいあるからいいけど、
LinuxとMacは本当にファイラ事情が飛散だ
結局Linux、Mac向けにはCLIに先祖還りしてRanger使うことにしたわ
LinuxとMacは本当にファイラ事情が飛散だ
結局Linux、Mac向けにはCLIに先祖還りしてRanger使うことにしたわ
2022/05/21(土) 02:32:12.76ID:6laMzPEP0
fman使ったことある人っている?
マルチプラットフォーム対応でWin、Linux、Macで使えて、
ショートカットキー変更やらプラグインなんかも充実してるらしい
有料で、試用版もあるが下手にレジストリとか汚されるのも嫌なので、
もし使ったことある人がいれば教えてほしい
マルチプラットフォーム対応でWin、Linux、Macで使えて、
ショートカットキー変更やらプラグインなんかも充実してるらしい
有料で、試用版もあるが下手にレジストリとか汚されるのも嫌なので、
もし使ったことある人がいれば教えてほしい
2022/05/21(土) 09:03:14.69ID:SL69hilK0
レジストリをバックアップしておいて後で戻せばいいんじゃないの?
2022/05/21(土) 09:09:48.96ID:hYLebENl0
windows サンドボックスを使うとか
2022/05/23(月) 11:59:53.88ID:UEcv/oB20
気にしすぎだろ
病気かよ
revo uninstallerでも使っとけよ
病気かよ
revo uninstallerでも使っとけよ
2022/05/25(水) 18:36:35.93ID:+pVaOYU20
いやいやかっこいいとかじゃなくて
大量のファイル扱うならキーボードファイラ一択じゃない?
マウスでいいならエクスプローラでも大差ない。
大量のファイル扱うならキーボードファイラ一択じゃない?
マウスでいいならエクスプローラでも大差ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- なんでブタをぶったたくの?
- ブタだけはぶったたかないで
- マーガリンってプラスチックなの?
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ビール飲みたくなってきた
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ほらあんたたち!!!おちんちんの時間だよ!!!
