AviUtl総合スレッド93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:32.83ID:JVWQz5ZI0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/
2020/11/05(木) 16:50:06.02ID:hJVQGqJ10
>>48
是非やり方を教えてください。
2020/11/05(木) 16:55:51.97ID:ld2CSBeS0
つまり画質を悪化させるってだけの事。やめとけ
大昔のモザイク除去装置のようなもん
2020/11/05(木) 17:03:18.11ID:hJVQGqJ10
>>50
なるほど。
もうビットマップにして手修正しかないのかしら。
2020/11/05(木) 17:10:27.60ID:PBG+Kt/w0
元の映像ソースを別の場所で入手とかは難しそう?
2020/11/05(木) 18:22:12.24ID:KG/q77iZ0
縞々が1ラインになるようにリサイズして
インターレモードで出力するのはどう
2020/11/05(木) 18:41:07.32ID:hJVQGqJ10
>>52
できそうもありません。
>>53
インタレモードで出力するのはなぜですか?
2020/11/05(木) 20:18:57.47ID:KG/q77iZ0
>>54
上手く縞々が1ライン交互になればそれがインターレース動画だから
インタレフラグ付きで出力→再生ソフトがプログレに変換
2020/11/05(木) 21:00:52.35ID:hJVQGqJ10
>>55
スミマセン。私の脳味噌のシワがたりないようです。
2020/11/05(木) 22:08:15.02ID:jZ7v/OwN0
擬似的にインタレース動画にして、再生側で縞の無い状態に変換して再生してもらうってことじゃないの?
2020/11/06(金) 01:20:40.55ID:TSrjuCI40
シマウマはこうやって作るのだ!
2020/11/06(金) 02:17:30.54ID:or6ltJMu0
しまう〜まよ風邪に乗り♪
鳥と共に〜海を渡れ♪
2020/11/06(金) 17:44:28.64ID:/Fl3aJeZ0
縞がわからなくなるまで縦方向にぼかすとか
縦の解像度を縞がわからなくなるまで小さくして戻すとか
やってることは同じだけど
2020/11/06(金) 19:09:41.03ID:my15JYbb0
>>28だけど、同じようになっている人いる?
カットして並べると、プレビューでは開始フレームは合っているけど、
出力時に開始フレームがバグる感じです。

並べたオブジェクトを結合するとか無いのかな?
2020/11/06(金) 20:45:40.59ID:Qy9fUAUN0
>>60
最初から360pでキャプチャして1080モニタに全画面キャプチャするとどうなるのか?でしょうか?
2020/11/06(金) 21:22:38.80ID:Qy9fUAUN0
なんかスミマセン。
私の脳味噌はヒダヒダが無く
ツルツルだったようです。
2020/11/06(金) 22:05:34.35ID:8+ZAUrQ50
>>61
>>9
2020/11/07(土) 03:17:11.44ID:cOVTwZq+0
>>64
拡張スレなんてあったのか・・・逝ってきます
2020/11/07(土) 03:18:37.44ID:uKBpekwv0
拡張スレ云っても、答える人一緒だろw
2020/11/07(土) 10:38:51.04ID:oEo0NEY10
んなわけない
2020/11/07(土) 13:46:34.68ID:z+QxhrHZ0
白飛び抑えるのにRGBカーブいじるみたいなプラグインないの
2020/11/07(土) 17:56:35.50ID:1OTczuYZ0
522 名前:Socket774 (オッペケ Sr79-wEXz)[sage] 投稿日:2020/11/07(土) 17:43:53.65 ID:GAqNL/qRr
ぶらっとツクモ行ったら5600x沢山残ってたから買ってみた
全コア4500で負荷かけて50℃前半てめっちゃ優秀なんじゃないかこれ

マルチ3700xと同等、シングル爆速でゲーム性能それ以上、それでこの発熱レベル
これエンコ用に中々良くないかな5600X
https://pbs.twimg.com/media/EmESBQhWMAIRwEt?format=jpg&;name=900x900
2020/11/07(土) 19:04:44.07ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/luYJ86N.jpg
2020/11/08(日) 02:13:37.39ID:997g2Gke0
このスレにゲーム用のベンチだけ張るとかバカですか?
5600Xって、エンコではめちゃくちゃ劣りますけど?
2020/11/08(日) 02:34:52.69ID:Bh7hLzKh0
ちゃんと多コアを使い切れるアプリだったら多コアのほうがそりゃいいわな
多コア使い切れないのが5600Xオーバークロックでどうとかなるんだからスレ違いではある
2020/11/08(日) 05:48:31.47ID:du7vxLVr0
Haswell世代4770K辺りからだと倍速ぐらいにはなる?
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 16:27:11.98ID:n2zrNjUP0
先日まで3時間の動画を8時間程度で処理できていたのですが、同じ設定なのに急に30時間とかかかるようになってしまいました。
ソースファイルや書き出し先のドライブのI/Oは問題ないようで、CPUが100%張り付きの状態になっています。
CPUのコアやスレッドの認識は問題ないようなのですが、、、こういう事例って見たことある方いらっしゃいますか?
もし何か解決のヒントでも有れば嬉しいです。
2020/11/08(日) 16:58:11.84ID:e8B3UWFw0
同じ設定じゃないからでは
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 17:09:45.28ID:tbXu/VWi0
こんにちは。
AviUtlのエンコードについての質問です。

動画は読み込めて、編集もちゃんとできるのにエンコードするときにエラーが出てしまいます。
エラーの内容は毎回決まったところで
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
動画ファイルの読み込みに失敗しました
対応していないフォーマットの可能性があります
---------------------------
OK
---------------------------
や、
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
---------------------------
OK
---------------------------
と出て、動画部分が真っ暗になるか緑になります。

試せることは基本的に試したと思うので原因がわかる方、助けてください。
細かい仕様等は以下に貼っておきます。

https://pastebin.com/riGbWxkK
パスワード:aaa
2020/11/08(日) 17:45:49.91ID:+mYgH8pF0
コア数の違いなんて世代間性能差でぶち抜きましたよと

エンコードテスト
5800X 8C16T > 3900X 12C24T
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20201105003/TN/049.png
2020/11/08(日) 18:10:23.63ID:/RrnSP2R0
Failed to Flush bufffersなんちゃらってメモリ不足のエラーじゃないっけ
2020/11/08(日) 18:13:41.52ID:d11OCKeg0
結局大して性能アップしてねーのな
2020/11/08(日) 18:34:55.75ID:+mYgH8pF0
>>79
あまりの性能向上ぶりに声が震えてるゾ

なに気にするな、次の5nmのZEN4でまた巻き返せるから
2020/11/08(日) 18:43:37.26ID:y9edvbIv0
Intelがゴミの様だ
2020/11/08(日) 18:47:20.86ID:j15WqSjb0
>>76
メモリ不足っぽいからInputPipePluginやね
それ使ってダメだったらもう別のソフトに乗り換えた方がいいかも
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 19:36:10.60ID:n2zrNjUP0
>>75
全く同じなんですよ。。。
2020/11/08(日) 19:41:51.13ID:sMvhzM4i0
>>83
別人だけどそれの原因究明は他人には無理かな
ノートPCならOSのアプデが原因で省電力設定に変わったとか
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 20:13:24.22ID:tbXu/VWi0
>>78
>>82
無事エンコードできました!
本当にありがとうございます!
2020/11/10(火) 17:42:21.95ID:Bp1g/Qwe0
.webpというgifのようなアニメーションファイル形式のファイルを読み込みたいのですが、
どうすれば読み込めるでしょうか?
2020/11/10(火) 18:04:07.35ID:Jgxst3/S0
コマごとに抽出して連番BMP
又は
対応形式でキャプチャーして読み込み
2020/11/11(水) 22:15:37.86ID:VP7qa4Ys0
>>86
GIMPでアニメgifに変換してから動画として読み込み
2020/11/11(水) 22:20:24.07ID:JrtuDQ6h0
>>77
x265での比較だけど3700X→3800X→3900X→5800Xと試して来たけど、確かに3900Xより5800Xの方が若干速かった
ただ2ファイル同時実行なら3900Xの方が速いと思う
AMDのIPC向上公言通りの性能アップなので、3700Xより5600Xの方がやや速いと思うが
3700Xが特価で3万切りそうな時あるので、今からRyzen導入考えてる方は4万弱の5600Xより3700Xの方が良いかも知れない
2020/11/11(水) 22:56:54.85ID:Raoqotgt0
CPU温度が上がると遅くなるからしっかり冷やそう
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:32:50.49ID:G+G/l/Ot0
mp4の動画をカット編集だけして短くしたいのだけどaviutl使えば
画質劣化無し&ファイルサイズ巨大化させずに出力できる?

長さ60分、容量60MBのmp4動画があるとして
長さ30分、容量30MBのMp4で出力できますか?

今の所MP4の読み込み&編集はできたけど
出力すると数分で数十GBもある巨大なファイルになってしまう。
プラグインでMP4出力できるようになるそうですが
これは少なからず圧縮されてしまうのでしょうか?
2020/11/12(木) 13:05:30.52ID:iVejEB7w0
できない
2020/11/12(木) 13:06:46.76ID:rzQb6efp0
>>91
言ってることが支離滅裂なので動画ファイルのことを勉強した方が良い
分かるようになるまではとりあえず「少なからず圧縮される」ことは無視して良いのじゃないだろうか

数十GBで出力されるのは、「無圧縮の」「aviファイル」で出力しているのだと思う
そもそも元のmp4ファイルは圧縮されているファイル
半分の長さで半分の容量のmp4にできるかというのは、可能
2020/11/12(木) 14:45:25.41ID:ec2ChAMC0
>>91
キーフレーム単位でなら
エクスポート → L-SMASH Works Muxer 無劣化編集できる

環境設定 → ショートカットキーの編集で
次のキーフレームに移動と前のキーフレームに移動 のキーを設定
それからその動画キー操作でカット編集

ただしキーフレーム単位での移動ポイントは常に「キーフレームの先頭フレーム」なので、
カットする末端部分は1フレーム戻してやること
でないとエラー出てL-SMASH Works Muxerでの出力に失敗してしまう

キーフレーム移動で編集したい先頭部分を指定
カット編集の末尾部分は1部分戻してキーフレーム終端部分を指定
これの繰り返しで動画を編集してやる

あとはその編集結果を、
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で無劣化編集できる
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:13:14.45ID:G+G/l/Ot0
ありがとうございます。

実は普段はPremiere使いなのですが
「4時間分のウエブ会議動画から発表部分だけ切り出してほしい」って依頼があり
せっかくなので未圧縮出力できるaviutlを使ってみることにしました。

事前にPremiereで必要な箇所をフレーム数で把握したので
aviutlで範囲を指定してmuxでMP4に書き出しました。
そこまでは
うまく行ったのですが
出力された動画が微妙にずれてしまうの。
助けて。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:06:29.70ID:s6LpwJ7W0
位置分かってて単に切り貼りしたいだけなら
ググればフリーでMP4のぶった切りのみのツールと繋ぐだけのツールあるから
それでやったほうが簡単で速いよ。
繋ぐツールは中身関係なしにヘッダ情報だけ足し込んで繋ぐから、クソ速い代わりに
異なる動画情報は無視するんで、良くワカランのなら単一ファイルから切り出したのだけ繋ぐのが無難。

そういうことがしたいんじゃ無いの?
2020/11/12(木) 17:07:41.62ID:ec2ChAMC0
なら素直に多少の劣化覚悟で再エンコしてやった方が楽だし話は早いのでは

動画劣化を最小限に抑え込みたいのなら
x264GuiEXで、1パス品質基準VBRで品質の値を15くらい設定して再エンコしてやれば
映像部分に関しては人間の目では劣化が判別できない程度の画質劣化で済む

画像を編集する時点で多少の無劣化は覚悟の上
何もかも「完全無欠」は望まない方がいいと思う
実際やってみたら大した事ない劣化だつたという場合が殆どだし
些細な画質劣化にはすぐ慣れる
9895
垢版 |
2020/11/12(木) 17:50:16.81ID:G+G/l/Ot0
繋ぎさえしなくてもよいのですよ。
今回の場合画質にこだわるというより
とにかくシンプルな方法を習得したいという思いでした。
普通にエンコードして出力してもよいのですが
せっかく切り出すだけなので、再圧縮せずに
チャチャチャっと指定の箇所を取り出せるようになりたかっとです。
2020/11/12(木) 20:50:36.62ID:3BPEHSF50
>>95のイメージしている「未圧縮」とAviUtlの「未圧縮」は、たぶん違うものだと思う
2020/11/12(木) 20:56:02.17ID:GtlFesXf0
TMPGEnc MPEG Smart Rendererみたいに使いたいということでしょ?
2020/11/12(木) 21:02:46.01ID:l56R4yda0
>>98
スレ違いだからソフト名書かないけど
無劣化 動画切出し
の検索でソフトがざくざく出てくるはず
10295
垢版 |
2020/11/12(木) 22:15:45.50ID:G+G/l/Ot0
その手の検索で出てくるのって中華の変な広告が多すぎて萎えちゃう
10395
垢版 |
2020/11/12(木) 22:18:43.44ID:G+G/l/Ot0
でもありがとう!!!キス!
2020/11/13(金) 06:03:23.52ID:ine4mDcP0
NGID:G+G/l/Ot0
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 08:00:08.56ID:EDq/ZYlk0
1レスもいらん。最初の20文字でガイジ判定出来るスキル付いた
10695
垢版 |
2020/11/13(金) 10:26:06.36ID:hjPjGss80
通貨、まじで勉強になったわ。
ロスレスカットってソフト良いね。
久しぶりに2ちゃんでこんな有益な情報をゲットできた。
本当に感謝。
ここで聞かなかったら「どうせ中華の詐欺ソフトでしょ」と
見つけられなかった。

付随してGoPの原理とかiフレームとかの言葉の意味も
今回改めて把握できた。
2020/11/13(金) 22:38:54.31ID:t0BezTtZ0
透過性ロゴ、明るさを上げて毎回確認してるんだけど、
ロゴの背景が真っ黒のときロゴ消しの範囲が四角くグレーベタになる時があります。
情報拾えないのかロゴが消える消えないではなく、そこだけ透過性ロゴが完全に機能しなくなります。
rigaya氏のも(改)も同じでダメでした。設計の古いmodだとロゴがベリベリ剥がれたグレーになりました。
UtVideoでRGB化すれば機能するので中間ファイルを書き出して無理やり対処しています。
DGMPGDecでRGBで読み込んでもRGBで書き出さないとダメでした。
AviUtlだとグレーベタになる所でもAmatsukazeだと問題なく機能しました。
なにか良い対処法ってありませんか?
2020/11/13(金) 23:46:17.77ID:pB/vnGA90
VGAの設定でビデオ入力レンジをそっと限定レンジに戻して見なかったことにする。
2020/11/14(土) 00:31:03.63ID:8HvFn84u0
これってどういう感じなの?
https://i.imgur.com/KUNA6Zj.jpg

x265GUIとかって試してみた事ないんで感覚的に今一つ分からない
2020/11/14(土) 00:43:02.28ID:u1fsgXLI0
1秒平均21.37フレーム処理してますよじゃね
2020/11/14(土) 00:45:28.16ID:VVMg4iYX0
4K, 60fpsのH.265のエンコードは重いからそんなもんだよ
2020/11/14(土) 02:22:19.43ID:dYvwJy430
>>107
そのフレームロゴ乗ってるの?
ロゴ透過できないなら解析からやり直しかな
2020/11/14(土) 10:25:10.31ID:KTY+/a1Z0
俺のとこは白ベタ背景のときに四角グレーベタになるな。
再生側の設定で見えないようにできるけど、データとしては残ってるんだろうな。
2020/11/14(土) 10:34:57.46ID:GzWhuCH00
前にも言ったけどロゴ解析の処理が古いままなのかそれともAviutlの変換やパイプ処理の問題なのか
Amatsukazeだと問題ないって事なんでNekopanda氏に調べてもらいたい所ではある
2020/11/14(土) 10:46:41.36ID:u1fsgXLI0
>>113
ロゴ取得するときに明るさや色が偏ってるとなりやすい
いよいよならヒストグラム表示して輝度分布見ながら拾うといい
2020/11/14(土) 14:21:14.43ID:YQDJW77l0
>>115
それがさ、限定レンジで再生してみる分には全く問題無かったりするのよ
様はロゴ処理のどこかでその辺の不整合が出てるんじゃと言う疑念
2020/11/14(土) 19:14:18.77ID:u1fsgXLI0
>>116
どういうこっちゃ
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 19:53:30.62ID:dffIFc9N0
4k動画読み込むとちょっといじっただけでメモリ不足になるんだけど
解決する方法ないの?
2020/11/14(土) 20:24:15.74ID:tyVqFQN30
元々のメモリの量が少ないか、多く積んでても扱える量に限界があるか。
どちらにしてもお金積んで解決するしかない。
2020/11/14(土) 20:47:46.91ID:VVMg4iYX0
>>118
メモリは24GB〜32GBぐらいはある?
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 20:53:24.84ID:dffIFc9N0
>>120
DDR4 2666
8GB2枚挿し
32ビットだから4GBまでだと思ったけど
増やせばできるようになる?
2020/11/14(土) 21:08:48.86ID:tyVqFQN30
いや、4K編集するPCのスペックじゃないよ…
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 21:48:44.74ID:dffIFc9N0
てか色々調べてたら新しいバージョンでてたのか。
それにしたら編集でエラー消えたわ…
でもメモリは増やしたほうがよさそうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 00:01:11.45ID:a5tumSyC0
aviutlは32bitだからメモリなんて増やしたって大して変わらないから騙されないように
2020/11/15(日) 03:06:55.75ID:ePm9yzen0
aviutlはキャッシュ云々を考えても16GB有れば困ることはない
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 10:55:06.62ID:CgTONrKy0
頭を使え。考えるんだ。
とりま読み込んで表示出来れば、一発目は乗っかっている。
っが特定カットを分割しパラをイジったり不要カットを削除すると、
残りの動画は分断・別動画扱いとなり、所要メモリがフル動画✕カット数分倍増する。

ってことは非表示レイヤを作って、本来捨て去るカットを消さず、
非表示レイヤに放り込んで残せば別動画扱いにならず、すなわちメモリ所要量が初期のまま保持されコケない。

ただしこの方法では、特定カットにて再生情報に絡む速度やサイズを該当動画上で変更すると
作業中は上記方法で問題起きないが、一旦プロジェクトファイルとして保存して終了、
Aviutl再起動でプロジェクトを再読み込みすると、
細切れカットをそれぞれ別動画としてフルに読み込むので、複数回に渡る作業では機能しない。

これを回避するため、作業開始時に一旦元動画を程よい部分で細切れにして、劣化防止の為
無圧縮AVIにて複数の小サイズWork動画にしておき、これを元に細かい作業を実施すればいい。

当然、無圧縮AVIはアホみたいにデカくなるから、フリーの時間指定型MP4カットツールで、
再エンコ無しの程よい細切れにしておく方をオススメするが。

要はAviutlの立場になって考えろ。
女は力技で脱がすんじゃ無い。暖めて脱がすのだ。
2020/11/15(日) 13:37:06.39ID:uoEYH9r/0
どうしたんだやぶから棒に
2020/11/15(日) 14:12:20.15ID:HzLZD2uD0
でも、言ってる事は至極真っ当。
2020/11/15(日) 15:13:21.30ID:7UBW9BHk0
俺の言ってる事は至極MAD。 (今まで何も言ってないやないかーい)
2020/11/15(日) 15:23:22.19ID:78EO8Q2p0
「とりま」を使うやつは間違いなく頭が悪い
2020/11/15(日) 15:26:59.53ID:Nyi0NEbR0
バージョン1.10ですが
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?
2020/11/15(日) 15:29:57.24ID:HMCyLxrN0
>>131
拡張編集なら>>9
2020/11/15(日) 15:32:47.83ID:Nyi0NEbR0
>>131
プラグインでx264guiExにて
小窓のとこ、
映像サイズ、フレームレート、インターレース解除:なし
のとこ59.94で出来上がりも59.94
2020/11/15(日) 15:33:57.25ID:Nyi0NEbR0
>>132
リロードせずに書き込みしたスマン
2020/11/16(月) 00:04:06.19ID:IrklQQQX0
>>126
InputPipePluginじゃだめなの?
2020/11/19(木) 17:46:48.54ID:ZoaTcJta0
>>132
うるせーよ馬鹿
2020/11/19(木) 21:00:34.61ID:glbI/ber0
アマレココの300Gくらいのaviファイルをmp4出力しようとしたら エラーログで
「音声ファイルの出力の段階で 映像と音声の長さが一致しないデータが出力されてしまいました」
みたいな表示が出て 結果mp4は出力エラーになりました。

100Gくらいでは成功した経験があるのですが、何か対策方法ありますか?
2020/11/20(金) 03:48:05.59ID:qsbACQup0
wavの許容サイズオーバーしてるとか?
音声だけ出力して正常にエンコできるか確認してみては
2020/11/20(金) 07:43:23.71ID:4plzVX7F0
どもです
wavファイルがおかしいですね 6時間12分くらいまでは正常だけどそこから音が最初に戻ってるしなんか変
ん〜6時間間隔で切り出し出力するしかないかな
2020/11/20(金) 08:29:16.41ID:qsbACQup0
ご存知かと思いますがwavで扱えるのは4GBまでとなってますけど、オーバーしてませんか?
2020/11/20(金) 09:07:50.55ID:4plzVX7F0
ご存知ではなかったです;; 余裕で超えてます なるほど〜ありがとう
2020/11/24(火) 22:22:08.72ID:D/h2R8Vb0
ロゴが左右二か所にあるのを両方消す方法ってあるんでしょうか?
BSテレ東なんですが、やり方があれば教えてくだされ・・・
2020/11/25(水) 01:12:51.86ID:pxqjFu9Q0
2つ範囲囲えないの?
もしくは2回かけられないの?
2020/11/25(水) 03:58:02.66ID:N0llktjV0
透過性ロゴ2つ使う
2020/11/25(水) 06:57:17.10ID:LBjh2YlT0
同じやつを2回かけるって可能・・・?
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:54:26.37ID:7BmR2BDZ0
透かしロゴって編集で消せるの?
2020/11/25(水) 18:36:52.91ID:ojIfje2y0
プロジェクト作成時に60fpsで指定しちゃったんですけど
編集終わって出力した時にエンコードに時間がかかりすぎるんで30fpsで早く出力したいんですけど
後から変更ってできないんですか?
2020/11/25(水) 19:49:43.20ID:i/OhHRL60
あります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況