AviUtl総合スレッド93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:32.83ID:JVWQz5ZI0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/
2020/12/17(木) 08:48:54.54ID:HCQZD03a0
多分知識が足りない上に言葉の意味を沢山間違えて覚えてるみたいなので何言ってんのか分からない
そもそも文章の書き方が言っちゃ悪いが賢い人には見えない
要するにあなたには難しいと思う
2020/12/17(木) 09:46:58.63ID:v0j2kOwM0
以下スルーで
2020/12/17(木) 23:44:45.92ID:6iaBLZ5+0
レジストリとフォルダは同じです
両方とも階層構造です
236216
垢版 |
2020/12/18(金) 16:49:24.09ID:6wFKK3290
バカ認定されちゃった…
237216
垢版 |
2020/12/18(金) 18:39:24.24ID:6wFKK3290
フォルダー無いにbatchn.aupなんて、どこにも無いのよ。バカダか見つけられないのかな。スルーされちゃうのかな
2020/12/18(金) 20:44:24.00ID:ojJ9+TjK0
ディレクトリとレジストリがごっちゃになってるんだな
2020/12/18(金) 20:55:21.59ID:FFCXYm6B0
リポジトリも加えて
2020/12/18(金) 22:05:20.62ID:USYB9e+R0
>>237
管理者権限でaviutl起動したら消せたりしないもんかな?
batch[数字].aup自体は弄ってなきゃaviutl.exeのあるフォルダに作られるはずだけど
ファイル検索とかするんならEverythingってソフトなんかを入れとくと結構役に立つ
2020/12/18(金) 23:51:11.14ID:j/f+qexQ0
なんでお前ら馬鹿構うの??
お前らも馬鹿なの??
2020/12/19(土) 00:44:28.56ID:45/oc+w30
レジストリとディレクトリは同じです
両方とも階層構造です
243216
垢版 |
2020/12/19(土) 01:33:34.90ID:YIvQcrDr0
昔、正常に動いていたのをフォルダー毎持ってきて、管理者権限で実行することで、バッヂの問題解決。
昔のだったから、NVenc入って無くて、インストールしようとしたらmuxer関係が古くて新しいのに交換して、コレも解決。

バカですんませんでした。色々教えて頂いたみなさんには、本当にありがとうございました。
2020/12/19(土) 01:56:40.25ID:MxUWd3BT0
XP卒業して10入れたけどProgram FIlesフォルダがユーザー権限外だった
そんな所か
245216
垢版 |
2020/12/19(土) 04:26:00.48ID:YIvQcrDr0
>>244
XPじゃなくて、7現用なんですが、一部のPCが10になって、すっかり勝手が変わって困惑中のオッサンでございます。バカでございます。お許しを。
2020/12/19(土) 15:31:25.79ID:R8TgJ/jz0
>>244
解除して使うんだぞ
2020/12/19(土) 15:55:51.51ID:dCbUYUJR0
分かってたらつかわんやろ
2020/12/19(土) 23:16:33.71ID:S2G07pLJ0
nicotalkを使うためにAviUtlを使い始めたが、時代遅れすぎる。
初版が1997年だから仕方がないのだろうか。

特に時代遅れと感じたのが、.aupファイルや.exoファイルが絶対パスでファイルを管理しているので、通常はそれらのファイルの移動ができないこと。
.exoファイルのパスを書き換えると移動できるけど、面倒すぎる。
ネットで.aupファイルのパスをバイナリエディタで書き換えるできると言っている人がいるけど、パスの長さが変わっても大丈夫なのかな?まあ、.aupファイルのようなバイナリの書き換えは普通はやるべきではないが。

1プロジェクトのディレクトリ構成を定義して相対パスで管理する仕組みを今から追加するのは難しいのかねえ?
2020/12/19(土) 23:19:08.37ID:tDuR5QzW0
絶対パスでの管理で問題なくね?
2020/12/20(日) 00:35:57.19ID:1XYGV6kG0
どういう場合に移動するのかねぇ
2020/12/20(日) 00:47:48.66ID:w/zSqghZ0
Aviutl以下のフォルダに素材フォルダがあれば最初に探しに行くとかなら出来そうだけどね。
2020/12/20(日) 01:02:35.73ID:OkIGs+gU0
>>249-251
つーかファイルなんて移動してなんぼでしょ?
2020/12/20(日) 01:31:50.43ID:OkIGs+gU0
もしかしてお前らってDOS時代の老害じゃないだろうな?
2020/12/20(日) 02:31:05.77ID:9iwRXSiK0
>>253
これが馬鹿です
2020/12/20(日) 02:41:33.86ID:fjqL6byQ0
>>253
コマンドまたはファイル名が違います
2020/12/20(日) 06:26:45.27ID:0axpviF80
素材って移動じゃなく複製して使うもんなんじゃ…。
じゃないと後からまた使おうって時にどこ行ったっけ?て事に成るし
作業途中でバックアップの状態に戻すにしても
2020/12/20(日) 11:30:55.80ID:zLOSL0oA0
64bit化すらできないんだから根本的なところ変えるのは無理
2020/12/20(日) 13:15:23.32ID:OkIGs+gU0
>>254
βακαって何だよ!
今時、プロジェクトの移動が手軽にできないなんて異常だろうに。

>>257
やはり老朽化したアプリケーションということか
ゆっくり動画の作成以外に用途はないな
2020/12/20(日) 13:46:05.39ID:mruUI1d40
>>258
グチグチ言ったところであなたがバカなのは事実
2020/12/20(日) 14:08:29.97ID:2l4aY1ZL0
便利にしたいと言ったらバカ扱いされるスレッド
マジで老害しかいないわ
2020/12/20(日) 14:49:45.92ID:ftbBdC6X0
>>248
時代に合ったアプリケーション使うか、自分で作ったら良いんでないか
2020/12/20(日) 15:48:54.62ID:0axpviF80
ファイルの中身書き換えるのが嫌なら
フォルダ名の方を書き換えればええやろと
2020/12/20(日) 15:56:16.85ID:9zI+x0A20
>>262
フォルダ名を書き換えてもaupやexoのパスに影響したら動作しなくなるのでは?
2020/12/20(日) 15:57:56.13ID:9zI+x0A20
>>261
ゆっくり動画を作る方法が他にあればいいんだけどね
2020/12/20(日) 16:27:10.99ID:m8xpeiDp0
L-SMASH Worksのcuvidとnvdecって何が違うの?
GTX1050TiでcuvidならHWデコードされるけどnvdecにしたら効いてなさそうだった
ffmpegと同じ表記ならCUVID=NVDECなんだけど
2020/12/20(日) 16:31:38.40ID:GR82PUn90
CUDAとNVENCじゃねえの?
知らんけど
2020/12/20(日) 17:27:12.48ID:A6L933LW0
>>263
そのパスにフォルダ名合わせりゃ良いだろって話だろ
作業場があちこちのドライブにとっ散らかってるなら知らんw
2020/12/20(日) 19:27:22.71ID:xZPQwJtT0
言い出しっぺがファイル移動に対応してるdtvアプリケーションの名前を出せばおk
2020/12/20(日) 19:45:15.35ID:aJOPnPok0
召喚するなw
2020/12/21(月) 03:49:46.09ID:NcoN7SiY0
>>265
NVDECの呼び出し方が少し違う程度だからあまり気にしなくていいっぽい
2020/12/22(火) 23:48:20.12ID:mk7O8wF10
AviUtlにしろLosslessCutにしろ
無劣化でカットできるって紹介されてるけど細かい
部分では画質劣化してない? 
髪の毛のつやが無くなったり、微妙に見えてたほくろが
見えないとかそのレベルだけど
ちなみにmp4→mp4

どんな設定にしてもカット時の劣化は防げないものなの?
2020/12/22(火) 23:55:42.47ID:heeFDzNz0
その紹介は嘘なんでしょ
少なくともAviutlで無劣化カットは出来ない
可逆やロスレス再エンコで劣化は最低限に抑えられるけど
ディテールが失われるのは間にNRでも挟んでるからでは?
2020/12/23(水) 00:07:47.94ID:o2AciTgY0
I フレームでぶった切りならできるよね
2020/12/23(水) 01:43:29.08ID:82Xqqzhk0
そういうのはTSMRでも使え
2020/12/23(水) 20:50:56.96ID:ylqCKYim0
>>271
mp4で無劣化は原理的に不可能
2020/12/24(木) 00:30:29.02ID:IHWJIjoF0
>>275 MKV、AVI  m4V はどうですか?
2020/12/24(木) 07:45:35.04ID:t5upuucY0
コンテナでなくコーデック次第だろ
2020/12/24(木) 19:02:03.86ID:4CL6q6ZA0
いっそ全部Iフレームにしてしまえば…
2020/12/25(金) 16:02:13.26ID:XIQBWREX0
>>276
コンテナフォーマットとコーデックを混同している人が多いよなあ
2020/12/25(金) 16:03:42.43ID:XIQBWREX0
今市販されている動画編集ソフトで無劣化フォーマットに対応しているものなんてあるの?
2020/12/25(金) 16:26:09.14ID:wVa743I40
無劣化フォーマットって造語なんじゃらほい
2020/12/25(金) 17:07:40.31ID:AtI31q2x0
昔、録画したSD画質の編集ですが
Ryzen5 4500U メモリ8GBで十分ですよね?
2020/12/25(金) 18:27:14.26ID:dMyDE84m0
吉田「駄目です!」
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 00:42:13.42ID:q26KkuJZ0
分かる人に教えてほしいです。
aviutlの拡張編集機能で、長時間の動画をインポートすると音だけが消えてしまいます。
また、長時間の音楽ファイルをインポートした場合は正常に読み込まれません。

解決方法はありませんか…
2020/12/26(土) 00:46:51.97ID:2U0DVYag0
ここで吉田に逢えるとわw
2020/12/26(土) 01:28:59.26ID:rEyyPhJz0
そういえば、nicotalkのスレッドがないのは何故?
昔はあったけどなくなった?
2020/12/26(土) 10:01:44.02ID:jnADHYHx0
よもや よもやだ
エンコ職人として不甲斐なし
穴があったら入りたいっ!
2020/12/26(土) 12:48:06.80ID:Z2eBfFWt0
>>284
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/

>>137
これと類似する症状なら、ファイルを見直す
2020/12/27(日) 14:33:32.90ID:GVyIoWdK0
>>286
つべ板にゆっくりスレがある
2020/12/31(木) 11:07:54.77ID:kcwRqFkS0
すみませんお聞きしたいのですが、
x264の8bitと10bitでは何か違いがあるのでしょうか
10bitでエンコしてみたのですがWindows10のサムネイルで画像が表示されないようなので、、
それ以外は今のところ問題はないのですが
8bit10bitどちらのメリットデメリットもお聞きしたいのですが!
2020/12/31(木) 13:30:29.83ID:1OsMP96U0
10bitにして見た目の影響では色や明暗の階調でバンディングが出難く成るかも
ぐらい
2020/12/31(木) 13:37:40.60ID:kcwRqFkS0
>>291
ありがとうございます!
10bitでエンコやってみたのですがデメリットのほうが多いのであればやめておこうと思いまして。
このままやってみたいと思います。
ありがとうございました!
2020/12/31(木) 13:43:10.86ID:MrMvUoLW0
10bitメリット
画質アップ&ファイルサイズ減

10bitデメリット
再生環境に少し難あり
エンコード時間増
2020/12/31(木) 14:03:03.98ID:kcwRqFkS0
>>293
さらにありがとうございます!
再生環境ですか、、、
これから整っていくものなのでしょうか、、、
今のところ私の周りで困ることはないようですのでこれでやってみます。
ありがとうございます。

ちなみにみなさんはどちらを使われることが多いのでしょうか。
2020/12/31(木) 14:47:11.15ID:IQCGA1+Z0
ちょっと旧型のレグザをメディアプレイヤー代わりにしてるから自分は汎用性重視で8bit
2020/12/31(木) 14:51:06.78ID:tjNEDZC+0
>>294
h.264なら8bitがベターだと思う
hevcと違ってh.264の10bitはオプション規格なので
2020/12/31(木) 17:40:25.32ID:kcwRqFkS0
>>295
>>296
ありがとうございます。
規格の事、あまり知りませんでした。
オプションの規格なんだとかそういった事を知ると、確かに8bitがベターだなと思いました。
ありがとうございます!
勉強になります!
2021/01/02(土) 10:49:30.90ID:mzr0L0kn0
←→キーのシークが遅いのだが何とかならないかな
シークバーをドラッグしての左右調整はちょっと長い動画だと幅がでかくて困るし
←→1レスポンスごとに2フレームで倍速化、1フレーム調整はソフト内のボタンというように使い分けられればまだいいんだが
2021/01/02(土) 11:31:40.50ID:6yzjl+sr0
システムの設定とキーショトカットを設定したらおk
2021/01/02(土) 11:41:53.83ID:iUsRGfOo0
ほとんどの人はカーソル上下に5フレーム等割り当ててると思う
後はテンキーに10フレームや、プロファイル、キーフレームのスキップ入れたり
先人の指南に良いと思うのがあったらマネすると良いよ
2021/01/02(土) 12:40:19.23ID:Zwy22k/o0
>>298
PageUp/PageDownで5フレーム動く
システムの設定で変更可能
2021/01/02(土) 21:54:37.90ID:71RGvyU50
mp4入力についてはl-smashが人気のようですが、mp4pluginでは何か問題あるのでしょうか?
2021/01/02(土) 23:29:22.28ID:5qSioQL00
VR用の左右の動画の片側を、3D歪みを補正して、モニター視聴用として切り出したいんですけど、お勧めのプラグインがあれば教えてもらえませんか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 03:05:55.56ID:h1Ez/jdi0
録画TSファイルのH264エンコについてです
24時間稼動でハード・ソフトともに環境がまったく変わっていないにもかかわらず
突然エンコができなくなってフリーズする異常が発生しました
[開始]ボタンを押してすぐに反応しなくなるためエラーメッセージ云々の話にすらなりません
厳密には、全く変わらない手順でいくつかバッチ処理させてたのに
途中から突然上記のようなエラーになったのです
なので一旦Aviutlを強制に終わらせて再開しても駄目で
更にAviutlを再起動してaupファイルを再読み込みさせて同じ方法でバッチ登録したら
今度は何も問題なく動いたので元のTSファイル・aupファイル・H264周りなど
どこも悪くなかったはずなのに発生したのでさっぱり分かりません
こういう場合はどこがどうおかしいと発生して、どうしたら起きなくなるんでしょうか
「自分も同様の異常があったが解決した」という人に教えてもらいたいです
バッチ処理させて放置したら何個か目の途中で止まってた、
というのは時間の無駄にもストレスにもなるので
2021/01/03(日) 18:15:38.09ID:ZtpK8Z9t0
他のエンコードソフトも使って症状が再現するなら
PCの電源、メモリー、 CPUクーラー等を点検する
簡易水冷なら、ラジエーターのフィンが詰まると冷却できなくなり、落ちやすくなるから、ハイエンドゲーマー以外は手を出さない方が無難
Aviutlだけに発生するならまた来てくれ
2021/01/03(日) 18:48:46.30ID:ftAABtjg0
>>302
最新のコーデックに対応してないだけで問題ない
h264ならむしろlsmashより良い
2021/01/03(日) 19:17:58.21ID:jQwWcPxu0
mp4pluginなるものの存在を初めて知ったぜ
2021/01/03(日) 21:38:22.79ID:q/CWHEWN0
初歩の初歩な質問なんですが、倍速を多用した動画が最後の倍速パートを終えた後の部分だけ音ズレするようになってしまいました
あと倍速編集するとタイムラインの青い動画部分だけ後ろが自然と縮んでいって一々元に戻すのが面倒です…
倍速編集は初めてのド素人です どなたかご教授お願い致します。.。。
2021/01/03(日) 21:49:14.09ID:q/CWHEWN0
やっぱり訂正 最後以外も音ズレしてるかもしれません 2.5倍速を5,6回くらい多用したんですが… ちなみにまだ編集段階です
2021/01/03(日) 21:54:15.94ID:q/CWHEWN0
すいません編集プロジェクトを一旦保存して見直したら直りました お騒がせしました
2021/01/04(月) 03:28:32.95ID:dGi9mEC/0
>>298
SSDにファイルを置く
2021/01/05(火) 00:41:19.64ID:qcsX2wnZ0
JPEG連番読み込みで8K対応してるプラグインってあります?
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 01:52:37.15ID:mBdddia40
AvciUtlに向いているノートPCってありますか?
シークがキビキビになるのが欲しいです
シングルコアのベンチスコアが高いCPU搭載とか?
2021/01/05(火) 03:29:40.54ID:cSpSdW9k0
>>313
Ryzen 7 4700U
2021/01/05(火) 04:07:49.88ID:8oTQeMoR0
>>313
ノートPCを使ってはいけない
2021/01/05(火) 07:13:27.93ID:bJ99uHAA0
なんで?
2021/01/05(火) 10:19:13.54ID:j70/5srE0
>>313
AviUtl自体が古いからね、最新のノートPCなら格安モデルじゃなければサクサク動くよ。
もしそれで重かったらそれは素材とかソフトの問題。
2021/01/05(火) 12:45:25.44ID:Gubkuilw0
>>316
発熱するからだろうけど
Ryzenのおかげで低発熱になったから
ノートでも余裕
2021/01/05(火) 17:49:18.83ID:zxXvJs4D0
今時のノートPCならAviUtl程度で発熱が問題になることはないかと
Intelでも10、11世代なら余裕じゃないかな
2021/01/05(火) 17:55:21.69ID:ns6gfAQ40
>>303
ドーム射影変換フィルタ
321313
垢版 |
2021/01/05(火) 20:02:41.55ID:mBdddia40
ありがとうございます
AviUtlの使用目的は動画エンコではなく
静止画キャプですのでシーク重視です
現在Core i7-4500Uのノートを使用しておりまして
FHDの動画シークはまだ我慢できるのですが
4K動画となると激重過ぎてまったく作業になりません
Ryzen 7 4700Uがおすすめとのことですが
Ryzen 5 4500Uではどんなものでしょうか?
2021/01/05(火) 21:01:30.85ID:IMaABNkr0
シークしてキャプるのにaviutlって、薪割りを宮大工にたのむような
2021/01/05(火) 21:09:33.62ID:G2R26nbY0
>>319
インテルの10世代coreって言っても中身は6世代のskylakeから変わってないのよね
だからここ近年はRyzenに付け入れられてる
2021/01/05(火) 21:24:39.46ID:28tFzw/W0
>>321
どこがボトルネックになってるのか調べられないの?
タスクマネージャー立ち上げて、シークしてるときにCPUが100%に張り付いてたらCPUだし
ストレージがmaxならストレージが強化ポイントになる
2021/01/05(火) 21:57:29.73ID:G2R26nbY0
>>321
TSmemoryと連動して使うのかわからんけど、モバイルPCで4k編集はきついんじゃ
編集はシングル性能にかかってるので、シーク重視なら大人しくデスクトップで作業するか、ノート必須なら25万あたりのインテル機のハイエンドモデルを導入
AMDなら、5600Uか5400Uが出るまで待つ
ZEN3は従来の弱点だったメモリー速度の影響が解消され、IPCも20%upしたので、モバイル機の性能もかなり向上すると思われる
2021/01/05(火) 22:28:07.62ID:ns6gfAQ40
>>321
その目的なら静止画キャプチャ機能のあるMPCやVLCあたりの
動画再生ソフトを使ったほうが軽いんじゃないの?
2021/01/05(火) 23:42:44.65ID:5Vjnuo590
>>320
教えてくれてありがとう
試してみる
2021/01/06(水) 02:25:50.00ID:m46yO+cy0
>>313
AvciUtlは知らんけど

今どきのスペックなら問題なく動く
Win10だってちょっとした設定でキビキビするから
以前のXPや7なんかのOSで運用してもね
キビキビがどの程度かわからないけどRAM上で編集する手だってあるよ
2021/01/06(水) 04:46:30.94ID:6Ei5J7lz0
素材の名前を変えたい時、なんか楽する方法ありませんかね?

どのプロジェクトがどの素材使ってるのかいちいち覚えてないから、
気軽に名前を変えられない(TT)
2021/01/06(水) 05:18:23.45ID:eGGNiFku0
思いつかないな・・・それがイヤでプロジェクトフォルダにコピーしてるわ
2021/01/06(水) 08:31:36.81ID:hpBlviAh0
前にも言ったけど素材のオリジナルを弄ると後々面倒だから
使う時は複製して使えよと
2021/01/06(水) 08:34:06.79ID:/QT9Oejz0
弄っちゃってる時点でそれは素材ではなく一時ファイルだわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況