ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/
探検
AviUtl総合スレッド93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 18:05:32.83ID:JVWQz5ZI02020/10/22(木) 18:08:10.59ID:JVWQz5ZI0
■初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2020/10/22(木) 18:10:23.59ID:JVWQz5ZI0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
2020/10/22(木) 18:11:44.56ID:JVWQz5ZI0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/22(木) 18:13:32.86ID:JVWQz5ZI0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
2020/10/22(木) 18:17:31.27ID:JVWQz5ZI0
rigayaの日記兼メモ帳 https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2020/10/22(木) 18:21:17.04ID:JVWQz5ZI0
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 https://aji0.web.fc2.com/index.html
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 https://aji0.web.fc2.com/index.html
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
2020/10/22(木) 18:22:00.39ID:JVWQz5ZI0
モビ蔵の物置 https://web.archive.org/web/20190331015203/http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
2020/10/22(木) 18:22:31.67ID:JVWQz5ZI0
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/10/22(木) 18:22:53.14ID:JVWQz5ZI0
↑テンプレここまで
2020/10/22(木) 18:29:41.04ID:mVkGHfPk0
2020/10/22(木) 18:36:04.62ID:FKTFU9ob0
乙
2020/10/22(木) 22:00:07.83ID:mYTKhyDP0
スレ立て乙
2020/10/23(金) 00:08:34.99ID:R3DrC1AN0
お疲れ様です
2020/10/23(金) 13:11:47.61ID:FgUyWHQY0
スレ立てモツ
2020/10/23(金) 15:03:25.64ID:rdPm20AV0
なにがモツだよ!!
2020/10/23(金) 20:34:55.19ID:OOkXRkyB0
なんでモツだよ!!
2020/10/23(金) 21:01:06.51ID:Lu/3eciy0
なんのモツだよ!!
2020/10/23(金) 21:55:14.71ID:agmMBbqz0
どぶろっくかよ!
20名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/24(土) 02:20:47.20ID:ukFjUihH02020/10/24(土) 03:11:49.68ID:3rDjffeD0
>>20
入れ直す
入れ直す
22名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/24(土) 03:57:02.24ID:ukFjUihH0 iniがダメだったみたいで更新してチェック入れたら直った。
しかし何も弄ってないのにどうしてこうなるんやろか…
しかし何も弄ってないのにどうしてこうなるんやろか…
2020/10/31(土) 21:02:06.43ID:amPPa9Sr0
ただ2倍拡大したような動画を綺麗にするって何がベスト
リニア補完したデインタレースしたら少しはギザギザはマシになったぐらい
リニア補完したデインタレースしたら少しはギザギザはマシになったぐらい
2020/10/31(土) 21:26:27.87ID:GgKL4cKt0
拡大で輪郭補正欲しければspline系
補正と言うか補完なんで好みは分かれる
補正と言うか補完なんで好みは分かれる
2020/11/03(火) 06:19:57.73ID:qZdHNU920
ver1.10、拡張編集で左右に違うアングルを並べてカットしたり詰めたりしていて、
出力しようとしたら、プレビューで微妙にあっていないなと思って出力を中止したら
編集前の分割・削除・詰める作業が、なぜか分割した状態まで戻っていたり、
拡張編集の動画末端フレームをCtrlを押しながらクリックすると、
中途半端な短さに縮小されて、末端をドラッグしても動画の長さが固定されて元の後半部分が消えた状態になっていたり、
何度も起きているので、もしかして何か不具合があるのかな・・・
出力しようとしたら、プレビューで微妙にあっていないなと思って出力を中止したら
編集前の分割・削除・詰める作業が、なぜか分割した状態まで戻っていたり、
拡張編集の動画末端フレームをCtrlを押しながらクリックすると、
中途半端な短さに縮小されて、末端をドラッグしても動画の長さが固定されて元の後半部分が消えた状態になっていたり、
何度も起きているので、もしかして何か不具合があるのかな・・・
2020/11/03(火) 06:25:56.90ID:qZdHNU920
ごめん、一度Aviutil終了させて、最終保存したaupファイルを開いたら、
正常な状態に戻った・・・開き直してすぐに出力したほうが良さそうね。
win10 pro, 24GB ECC, Xeon E3-1245 v5だからマシンスペックは大丈夫だと思うけど、ちょっとびっくりした。
正常な状態に戻った・・・開き直してすぐに出力したほうが良さそうね。
win10 pro, 24GB ECC, Xeon E3-1245 v5だからマシンスペックは大丈夫だと思うけど、ちょっとびっくりした。
2020/11/03(火) 07:17:30.20ID:n2SBXDXY0
音や映像が最初設定したはずのフレームからずれてたりするのはたまにあるな
ロードすれば直るんだけど、なぞ
ロードすれば直るんだけど、なぞ
2020/11/03(火) 07:21:14.87ID:qZdHNU920
何度も申し訳無い。
カット&結合したところを含まずに部分出力すれば正しい動画が出来上がるけれども、
カット&結合したところを含んだところを出力すれば、カットして結合した部分が何度も同じ開始位置が使われたりして、
動画の後ろが途切れて終了してしまう。
出力が終わると、各カットした部分の開始位置がおかしいまま編集画面に戻ってしまうという状況です。
なので、aupファイルに問題は無いので開き直せば出力前は正常な状態に戻ります。
という状況でした。
動画の分割&カット&引き寄せて結合するところに何か問題がありそうな感じです。
カット&結合したところを含まずに部分出力すれば正しい動画が出来上がるけれども、
カット&結合したところを含んだところを出力すれば、カットして結合した部分が何度も同じ開始位置が使われたりして、
動画の後ろが途切れて終了してしまう。
出力が終わると、各カットした部分の開始位置がおかしいまま編集画面に戻ってしまうという状況です。
なので、aupファイルに問題は無いので開き直せば出力前は正常な状態に戻ります。
という状況でした。
動画の分割&カット&引き寄せて結合するところに何か問題がありそうな感じです。
2020/11/03(火) 15:44:36.87ID:IPzKdYhS0
質問させて下さい。
ネットのインターレース映像を
プログレッシブでpcキャプチャ.264したのですが
シマシマ残像がむごいです。
この残像を除去するフィルターありますか?
ネットのインターレース映像を
プログレッシブでpcキャプチャ.264したのですが
シマシマ残像がむごいです。
この残像を除去するフィルターありますか?
2020/11/03(火) 19:13:51.46ID:na1NPoCh0
シマシマの状態をキャプチャーしたらどうにもならない。諦めよ
2020/11/03(火) 19:26:54.33ID:IPzKdYhS0
2020/11/03(火) 19:36:40.14ID:pufcUK2n0
1ラインの縞ならnnedi3 for aviutlでいいんじゃないの
nnedi3は片ラインばっさりだから
nnedi3は片ラインばっさりだから
2020/11/03(火) 20:34:21.84ID:IPzKdYhS0
>>32
cドライブ直下のaviutlフォルダにPluginsフォルダ作って
nnedi3.aufとreadme.texとsrc.zipを入れ再起動しても
フィルタにnnedi3が現れませーん涙
aviutlは1.10で拡張編集とx264とl-smashいれてます。
cドライブ直下のaviutlフォルダにPluginsフォルダ作って
nnedi3.aufとreadme.texとsrc.zipを入れ再起動しても
フィルタにnnedi3が現れませーん涙
aviutlは1.10で拡張編集とx264とl-smashいれてます。
2020/11/03(火) 20:47:09.15ID:pmpufpcT0
readme.txtに書いてある物入れれ
2020/11/03(火) 20:58:19.74ID:IPzKdYhS0
2020/11/03(火) 21:50:20.00ID:na1NPoCh0
2020/11/03(火) 22:10:34.57ID:IPzKdYhS0
2020/11/04(水) 00:08:36.42ID:mNkv6UEl0
インタレでキャプしたサイズがソースと同じなら解除可能だけど
ブラウザで再生されてる動画をキャプしたとかでしょ?
勝手にスケーリングされてたら無理ゲーだよ
ブラウザで再生されてる動画をキャプしたとかでしょ?
勝手にスケーリングされてたら無理ゲーだよ
2020/11/04(水) 22:03:02.83ID:tqmNHHKa0
インタレ解除が甘いシマシマ残像のある360pを
ブラウザ全画面にして1920x1080のモニタで
1920x1080pキャプチャしたものがソースとなっております。
nnidm3でfield以外のnsize、nns、qual、色空間それぞれ最大値
dhノーチェック、pscmチェックとし
最適なfield値を探ってみます。
ブラウザ全画面にして1920x1080のモニタで
1920x1080pキャプチャしたものがソースとなっております。
nnidm3でfield以外のnsize、nns、qual、色空間それぞれ最大値
dhノーチェック、pscmチェックとし
最適なfield値を探ってみます。
2020/11/04(水) 22:32:35.69ID:9jSJWN+A0
諦めよ
2020/11/04(水) 22:57:19.18ID:tqmNHHKa0
field1〜3 まで著しい改善みられません。
シマシマを検出してシマの明るい部分を暗くする設定ないですかね。
シマシマを検出してシマの明るい部分を暗くする設定ないですかね。
2020/11/04(水) 23:01:40.85ID:M+wWFx8a0
奇数ライン・偶数ラインでの縞じゃないなら
ほとんどのプラグインはディテールとして処理するから対処不可能だと思う
ほとんどのプラグインはディテールとして処理するから対処不可能だと思う
2020/11/04(水) 23:13:15.22ID:tqmNHHKa0
>>42
たしかにhandbrakeのフィルタも全部試しましたが無駄でした。
たしかにhandbrakeのフィルタも全部試しましたが無駄でした。
2020/11/04(水) 23:49:37.10ID:9jSJWN+A0
2020/11/05(木) 01:19:24.43ID:BUl0os1M0
逆に上手い事ソースサイズに縮小すればちょっとはまともに成るかもだけど
拡大自体が可逆じゃないだろうから妥協は必要だなぁ
拡大自体が可逆じゃないだろうから妥協は必要だなぁ
2020/11/05(木) 11:55:40.83ID:17f8jk4y0
二重化して誤魔化すしか無いね
2020/11/05(木) 16:16:04.65ID:hJVQGqJ10
2020/11/05(木) 16:30:49.48ID:ld2CSBeS0
縞を増やして元の縞を目立たなくさせる
2020/11/05(木) 16:50:06.02ID:hJVQGqJ10
>>48
是非やり方を教えてください。
是非やり方を教えてください。
2020/11/05(木) 16:55:51.97ID:ld2CSBeS0
つまり画質を悪化させるってだけの事。やめとけ
大昔のモザイク除去装置のようなもん
大昔のモザイク除去装置のようなもん
2020/11/05(木) 17:03:18.11ID:hJVQGqJ10
2020/11/05(木) 17:10:27.60ID:PBG+Kt/w0
元の映像ソースを別の場所で入手とかは難しそう?
2020/11/05(木) 18:22:12.24ID:KG/q77iZ0
縞々が1ラインになるようにリサイズして
インターレモードで出力するのはどう
インターレモードで出力するのはどう
2020/11/05(木) 18:41:07.32ID:hJVQGqJ10
2020/11/05(木) 20:18:57.47ID:KG/q77iZ0
2020/11/05(木) 21:00:52.35ID:hJVQGqJ10
>>55
スミマセン。私の脳味噌のシワがたりないようです。
スミマセン。私の脳味噌のシワがたりないようです。
2020/11/05(木) 22:08:15.02ID:jZ7v/OwN0
擬似的にインタレース動画にして、再生側で縞の無い状態に変換して再生してもらうってことじゃないの?
2020/11/06(金) 01:20:40.55ID:TSrjuCI40
シマウマはこうやって作るのだ!
2020/11/06(金) 02:17:30.54ID:or6ltJMu0
しまう〜まよ風邪に乗り♪
鳥と共に〜海を渡れ♪
鳥と共に〜海を渡れ♪
2020/11/06(金) 17:44:28.64ID:/Fl3aJeZ0
縞がわからなくなるまで縦方向にぼかすとか
縦の解像度を縞がわからなくなるまで小さくして戻すとか
やってることは同じだけど
縦の解像度を縞がわからなくなるまで小さくして戻すとか
やってることは同じだけど
2020/11/06(金) 19:09:41.03ID:my15JYbb0
2020/11/06(金) 20:45:40.59ID:Qy9fUAUN0
>>60
最初から360pでキャプチャして1080モニタに全画面キャプチャするとどうなるのか?でしょうか?
最初から360pでキャプチャして1080モニタに全画面キャプチャするとどうなるのか?でしょうか?
2020/11/06(金) 21:22:38.80ID:Qy9fUAUN0
なんかスミマセン。
私の脳味噌はヒダヒダが無く
ツルツルだったようです。
私の脳味噌はヒダヒダが無く
ツルツルだったようです。
2020/11/06(金) 22:05:34.35ID:8+ZAUrQ50
2020/11/07(土) 03:17:11.44ID:cOVTwZq+0
>>64
拡張スレなんてあったのか・・・逝ってきます
拡張スレなんてあったのか・・・逝ってきます
2020/11/07(土) 03:18:37.44ID:uKBpekwv0
拡張スレ云っても、答える人一緒だろw
2020/11/07(土) 10:38:51.04ID:oEo0NEY10
んなわけない
2020/11/07(土) 13:46:34.68ID:z+QxhrHZ0
白飛び抑えるのにRGBカーブいじるみたいなプラグインないの
2020/11/07(土) 17:56:35.50ID:1OTczuYZ0
522 名前:Socket774 (オッペケ Sr79-wEXz)[sage] 投稿日:2020/11/07(土) 17:43:53.65 ID:GAqNL/qRr
ぶらっとツクモ行ったら5600x沢山残ってたから買ってみた
全コア4500で負荷かけて50℃前半てめっちゃ優秀なんじゃないかこれ
マルチ3700xと同等、シングル爆速でゲーム性能それ以上、それでこの発熱レベル
これエンコ用に中々良くないかな5600X
https://pbs.twimg.com/media/EmESBQhWMAIRwEt?format=jpg&name=900x900
ぶらっとツクモ行ったら5600x沢山残ってたから買ってみた
全コア4500で負荷かけて50℃前半てめっちゃ優秀なんじゃないかこれ
マルチ3700xと同等、シングル爆速でゲーム性能それ以上、それでこの発熱レベル
これエンコ用に中々良くないかな5600X
https://pbs.twimg.com/media/EmESBQhWMAIRwEt?format=jpg&name=900x900
2020/11/07(土) 19:04:44.07ID:/fD/cqh10
2020/11/08(日) 02:13:37.39ID:997g2Gke0
このスレにゲーム用のベンチだけ張るとかバカですか?
5600Xって、エンコではめちゃくちゃ劣りますけど?
5600Xって、エンコではめちゃくちゃ劣りますけど?
2020/11/08(日) 02:34:52.69ID:Bh7hLzKh0
ちゃんと多コアを使い切れるアプリだったら多コアのほうがそりゃいいわな
多コア使い切れないのが5600Xオーバークロックでどうとかなるんだからスレ違いではある
多コア使い切れないのが5600Xオーバークロックでどうとかなるんだからスレ違いではある
2020/11/08(日) 05:48:31.47ID:du7vxLVr0
Haswell世代4770K辺りからだと倍速ぐらいにはなる?
74名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 16:27:11.98ID:n2zrNjUP0 先日まで3時間の動画を8時間程度で処理できていたのですが、同じ設定なのに急に30時間とかかかるようになってしまいました。
ソースファイルや書き出し先のドライブのI/Oは問題ないようで、CPUが100%張り付きの状態になっています。
CPUのコアやスレッドの認識は問題ないようなのですが、、、こういう事例って見たことある方いらっしゃいますか?
もし何か解決のヒントでも有れば嬉しいです。
ソースファイルや書き出し先のドライブのI/Oは問題ないようで、CPUが100%張り付きの状態になっています。
CPUのコアやスレッドの認識は問題ないようなのですが、、、こういう事例って見たことある方いらっしゃいますか?
もし何か解決のヒントでも有れば嬉しいです。
2020/11/08(日) 16:58:11.84ID:e8B3UWFw0
同じ設定じゃないからでは
76名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 17:09:45.28ID:tbXu/VWi0 こんにちは。
AviUtlのエンコードについての質問です。
動画は読み込めて、編集もちゃんとできるのにエンコードするときにエラーが出てしまいます。
エラーの内容は毎回決まったところで
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
動画ファイルの読み込みに失敗しました
対応していないフォーマットの可能性があります
---------------------------
OK
---------------------------
や、
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
---------------------------
OK
---------------------------
と出て、動画部分が真っ暗になるか緑になります。
試せることは基本的に試したと思うので原因がわかる方、助けてください。
細かい仕様等は以下に貼っておきます。
https://pastebin.com/riGbWxkK
パスワード:aaa
AviUtlのエンコードについての質問です。
動画は読み込めて、編集もちゃんとできるのにエンコードするときにエラーが出てしまいます。
エラーの内容は毎回決まったところで
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
動画ファイルの読み込みに失敗しました
対応していないフォーマットの可能性があります
---------------------------
OK
---------------------------
や、
---------------------------
E:〇〇〇○○○○
---------------------------
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
---------------------------
OK
---------------------------
と出て、動画部分が真っ暗になるか緑になります。
試せることは基本的に試したと思うので原因がわかる方、助けてください。
細かい仕様等は以下に貼っておきます。
https://pastebin.com/riGbWxkK
パスワード:aaa
2020/11/08(日) 17:45:49.91ID:+mYgH8pF0
コア数の違いなんて世代間性能差でぶち抜きましたよと
エンコードテスト
5800X 8C16T > 3900X 12C24T
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20201105003/TN/049.png
エンコードテスト
5800X 8C16T > 3900X 12C24T
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20201105003/TN/049.png
2020/11/08(日) 18:10:23.63ID:/RrnSP2R0
Failed to Flush bufffersなんちゃらってメモリ不足のエラーじゃないっけ
2020/11/08(日) 18:13:41.52ID:d11OCKeg0
結局大して性能アップしてねーのな
2020/11/08(日) 18:34:55.75ID:+mYgH8pF0
2020/11/08(日) 18:43:37.26ID:y9edvbIv0
Intelがゴミの様だ
2020/11/08(日) 18:47:20.86ID:j15WqSjb0
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 19:36:10.60ID:n2zrNjUP0 >>75
全く同じなんですよ。。。
全く同じなんですよ。。。
2020/11/08(日) 19:41:51.13ID:sMvhzM4i0
2020/11/10(火) 17:42:21.95ID:Bp1g/Qwe0
.webpというgifのようなアニメーションファイル形式のファイルを読み込みたいのですが、
どうすれば読み込めるでしょうか?
どうすれば読み込めるでしょうか?
2020/11/10(火) 18:04:07.35ID:Jgxst3/S0
コマごとに抽出して連番BMP
又は
対応形式でキャプチャーして読み込み
又は
対応形式でキャプチャーして読み込み
2020/11/11(水) 22:15:37.86ID:VP7qa4Ys0
>>86
GIMPでアニメgifに変換してから動画として読み込み
GIMPでアニメgifに変換してから動画として読み込み
2020/11/11(水) 22:20:24.07ID:JrtuDQ6h0
>>77
x265での比較だけど3700X→3800X→3900X→5800Xと試して来たけど、確かに3900Xより5800Xの方が若干速かった
ただ2ファイル同時実行なら3900Xの方が速いと思う
AMDのIPC向上公言通りの性能アップなので、3700Xより5600Xの方がやや速いと思うが
3700Xが特価で3万切りそうな時あるので、今からRyzen導入考えてる方は4万弱の5600Xより3700Xの方が良いかも知れない
x265での比較だけど3700X→3800X→3900X→5800Xと試して来たけど、確かに3900Xより5800Xの方が若干速かった
ただ2ファイル同時実行なら3900Xの方が速いと思う
AMDのIPC向上公言通りの性能アップなので、3700Xより5600Xの方がやや速いと思うが
3700Xが特価で3万切りそうな時あるので、今からRyzen導入考えてる方は4万弱の5600Xより3700Xの方が良いかも知れない
2020/11/11(水) 22:56:54.85ID:Raoqotgt0
CPU温度が上がると遅くなるからしっかり冷やそう
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 12:32:50.49ID:G+G/l/Ot0 mp4の動画をカット編集だけして短くしたいのだけどaviutl使えば
画質劣化無し&ファイルサイズ巨大化させずに出力できる?
長さ60分、容量60MBのmp4動画があるとして
長さ30分、容量30MBのMp4で出力できますか?
今の所MP4の読み込み&編集はできたけど
出力すると数分で数十GBもある巨大なファイルになってしまう。
プラグインでMP4出力できるようになるそうですが
これは少なからず圧縮されてしまうのでしょうか?
画質劣化無し&ファイルサイズ巨大化させずに出力できる?
長さ60分、容量60MBのmp4動画があるとして
長さ30分、容量30MBのMp4で出力できますか?
今の所MP4の読み込み&編集はできたけど
出力すると数分で数十GBもある巨大なファイルになってしまう。
プラグインでMP4出力できるようになるそうですが
これは少なからず圧縮されてしまうのでしょうか?
2020/11/12(木) 13:05:30.52ID:iVejEB7w0
できない
2020/11/12(木) 13:06:46.76ID:rzQb6efp0
>>91
言ってることが支離滅裂なので動画ファイルのことを勉強した方が良い
分かるようになるまではとりあえず「少なからず圧縮される」ことは無視して良いのじゃないだろうか
数十GBで出力されるのは、「無圧縮の」「aviファイル」で出力しているのだと思う
そもそも元のmp4ファイルは圧縮されているファイル
半分の長さで半分の容量のmp4にできるかというのは、可能
言ってることが支離滅裂なので動画ファイルのことを勉強した方が良い
分かるようになるまではとりあえず「少なからず圧縮される」ことは無視して良いのじゃないだろうか
数十GBで出力されるのは、「無圧縮の」「aviファイル」で出力しているのだと思う
そもそも元のmp4ファイルは圧縮されているファイル
半分の長さで半分の容量のmp4にできるかというのは、可能
2020/11/12(木) 14:45:25.41ID:ec2ChAMC0
>>91
キーフレーム単位でなら
エクスポート → L-SMASH Works Muxer 無劣化編集できる
環境設定 → ショートカットキーの編集で
次のキーフレームに移動と前のキーフレームに移動 のキーを設定
それからその動画キー操作でカット編集
ただしキーフレーム単位での移動ポイントは常に「キーフレームの先頭フレーム」なので、
カットする末端部分は1フレーム戻してやること
でないとエラー出てL-SMASH Works Muxerでの出力に失敗してしまう
キーフレーム移動で編集したい先頭部分を指定
カット編集の末尾部分は1部分戻してキーフレーム終端部分を指定
これの繰り返しで動画を編集してやる
あとはその編集結果を、
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で無劣化編集できる
キーフレーム単位でなら
エクスポート → L-SMASH Works Muxer 無劣化編集できる
環境設定 → ショートカットキーの編集で
次のキーフレームに移動と前のキーフレームに移動 のキーを設定
それからその動画キー操作でカット編集
ただしキーフレーム単位での移動ポイントは常に「キーフレームの先頭フレーム」なので、
カットする末端部分は1フレーム戻してやること
でないとエラー出てL-SMASH Works Muxerでの出力に失敗してしまう
キーフレーム移動で編集したい先頭部分を指定
カット編集の末尾部分は1部分戻してキーフレーム終端部分を指定
これの繰り返しで動画を編集してやる
あとはその編集結果を、
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で無劣化編集できる
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 15:13:14.45ID:G+G/l/Ot0 ありがとうございます。
実は普段はPremiere使いなのですが
「4時間分のウエブ会議動画から発表部分だけ切り出してほしい」って依頼があり
せっかくなので未圧縮出力できるaviutlを使ってみることにしました。
事前にPremiereで必要な箇所をフレーム数で把握したので
aviutlで範囲を指定してmuxでMP4に書き出しました。
そこまでは
うまく行ったのですが
出力された動画が微妙にずれてしまうの。
助けて。
実は普段はPremiere使いなのですが
「4時間分のウエブ会議動画から発表部分だけ切り出してほしい」って依頼があり
せっかくなので未圧縮出力できるaviutlを使ってみることにしました。
事前にPremiereで必要な箇所をフレーム数で把握したので
aviutlで範囲を指定してmuxでMP4に書き出しました。
そこまでは
うまく行ったのですが
出力された動画が微妙にずれてしまうの。
助けて。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 17:06:29.70ID:s6LpwJ7W0 位置分かってて単に切り貼りしたいだけなら
ググればフリーでMP4のぶった切りのみのツールと繋ぐだけのツールあるから
それでやったほうが簡単で速いよ。
繋ぐツールは中身関係なしにヘッダ情報だけ足し込んで繋ぐから、クソ速い代わりに
異なる動画情報は無視するんで、良くワカランのなら単一ファイルから切り出したのだけ繋ぐのが無難。
そういうことがしたいんじゃ無いの?
ググればフリーでMP4のぶった切りのみのツールと繋ぐだけのツールあるから
それでやったほうが簡単で速いよ。
繋ぐツールは中身関係なしにヘッダ情報だけ足し込んで繋ぐから、クソ速い代わりに
異なる動画情報は無視するんで、良くワカランのなら単一ファイルから切り出したのだけ繋ぐのが無難。
そういうことがしたいんじゃ無いの?
2020/11/12(木) 17:07:41.62ID:ec2ChAMC0
なら素直に多少の劣化覚悟で再エンコしてやった方が楽だし話は早いのでは
動画劣化を最小限に抑え込みたいのなら
x264GuiEXで、1パス品質基準VBRで品質の値を15くらい設定して再エンコしてやれば
映像部分に関しては人間の目では劣化が判別できない程度の画質劣化で済む
画像を編集する時点で多少の無劣化は覚悟の上
何もかも「完全無欠」は望まない方がいいと思う
実際やってみたら大した事ない劣化だつたという場合が殆どだし
些細な画質劣化にはすぐ慣れる
動画劣化を最小限に抑え込みたいのなら
x264GuiEXで、1パス品質基準VBRで品質の値を15くらい設定して再エンコしてやれば
映像部分に関しては人間の目では劣化が判別できない程度の画質劣化で済む
画像を編集する時点で多少の無劣化は覚悟の上
何もかも「完全無欠」は望まない方がいいと思う
実際やってみたら大した事ない劣化だつたという場合が殆どだし
些細な画質劣化にはすぐ慣れる
9895
2020/11/12(木) 17:50:16.81ID:G+G/l/Ot0 繋ぎさえしなくてもよいのですよ。
今回の場合画質にこだわるというより
とにかくシンプルな方法を習得したいという思いでした。
普通にエンコードして出力してもよいのですが
せっかく切り出すだけなので、再圧縮せずに
チャチャチャっと指定の箇所を取り出せるようになりたかっとです。
今回の場合画質にこだわるというより
とにかくシンプルな方法を習得したいという思いでした。
普通にエンコードして出力してもよいのですが
せっかく切り出すだけなので、再圧縮せずに
チャチャチャっと指定の箇所を取り出せるようになりたかっとです。
2020/11/12(木) 20:50:36.62ID:3BPEHSF50
>>95のイメージしている「未圧縮」とAviUtlの「未圧縮」は、たぶん違うものだと思う
2020/11/12(木) 20:56:02.17ID:GtlFesXf0
TMPGEnc MPEG Smart Rendererみたいに使いたいということでしょ?
2020/11/12(木) 21:02:46.01ID:l56R4yda0
10295
2020/11/12(木) 22:15:45.50ID:G+G/l/Ot0 その手の検索で出てくるのって中華の変な広告が多すぎて萎えちゃう
10395
2020/11/12(木) 22:18:43.44ID:G+G/l/Ot0 でもありがとう!!!キス!
2020/11/13(金) 06:03:23.52ID:ine4mDcP0
NGID:G+G/l/Ot0
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 08:00:08.56ID:EDq/ZYlk0 1レスもいらん。最初の20文字でガイジ判定出来るスキル付いた
10695
2020/11/13(金) 10:26:06.36ID:hjPjGss80 通貨、まじで勉強になったわ。
ロスレスカットってソフト良いね。
久しぶりに2ちゃんでこんな有益な情報をゲットできた。
本当に感謝。
ここで聞かなかったら「どうせ中華の詐欺ソフトでしょ」と
見つけられなかった。
付随してGoPの原理とかiフレームとかの言葉の意味も
今回改めて把握できた。
ロスレスカットってソフト良いね。
久しぶりに2ちゃんでこんな有益な情報をゲットできた。
本当に感謝。
ここで聞かなかったら「どうせ中華の詐欺ソフトでしょ」と
見つけられなかった。
付随してGoPの原理とかiフレームとかの言葉の意味も
今回改めて把握できた。
2020/11/13(金) 22:38:54.31ID:t0BezTtZ0
透過性ロゴ、明るさを上げて毎回確認してるんだけど、
ロゴの背景が真っ黒のときロゴ消しの範囲が四角くグレーベタになる時があります。
情報拾えないのかロゴが消える消えないではなく、そこだけ透過性ロゴが完全に機能しなくなります。
rigaya氏のも(改)も同じでダメでした。設計の古いmodだとロゴがベリベリ剥がれたグレーになりました。
UtVideoでRGB化すれば機能するので中間ファイルを書き出して無理やり対処しています。
DGMPGDecでRGBで読み込んでもRGBで書き出さないとダメでした。
AviUtlだとグレーベタになる所でもAmatsukazeだと問題なく機能しました。
なにか良い対処法ってありませんか?
ロゴの背景が真っ黒のときロゴ消しの範囲が四角くグレーベタになる時があります。
情報拾えないのかロゴが消える消えないではなく、そこだけ透過性ロゴが完全に機能しなくなります。
rigaya氏のも(改)も同じでダメでした。設計の古いmodだとロゴがベリベリ剥がれたグレーになりました。
UtVideoでRGB化すれば機能するので中間ファイルを書き出して無理やり対処しています。
DGMPGDecでRGBで読み込んでもRGBで書き出さないとダメでした。
AviUtlだとグレーベタになる所でもAmatsukazeだと問題なく機能しました。
なにか良い対処法ってありませんか?
2020/11/13(金) 23:46:17.77ID:pB/vnGA90
VGAの設定でビデオ入力レンジをそっと限定レンジに戻して見なかったことにする。
2020/11/14(土) 00:31:03.63ID:8HvFn84u0
2020/11/14(土) 00:43:02.28ID:u1fsgXLI0
1秒平均21.37フレーム処理してますよじゃね
2020/11/14(土) 00:45:28.16ID:VVMg4iYX0
4K, 60fpsのH.265のエンコードは重いからそんなもんだよ
2020/11/14(土) 02:22:19.43ID:dYvwJy430
2020/11/14(土) 10:25:10.31ID:KTY+/a1Z0
俺のとこは白ベタ背景のときに四角グレーベタになるな。
再生側の設定で見えないようにできるけど、データとしては残ってるんだろうな。
再生側の設定で見えないようにできるけど、データとしては残ってるんだろうな。
2020/11/14(土) 10:34:57.46ID:GzWhuCH00
前にも言ったけどロゴ解析の処理が古いままなのかそれともAviutlの変換やパイプ処理の問題なのか
Amatsukazeだと問題ないって事なんでNekopanda氏に調べてもらいたい所ではある
Amatsukazeだと問題ないって事なんでNekopanda氏に調べてもらいたい所ではある
2020/11/14(土) 10:46:41.36ID:u1fsgXLI0
2020/11/14(土) 14:21:14.43ID:YQDJW77l0
2020/11/14(土) 19:14:18.77ID:u1fsgXLI0
>>116
どういうこっちゃ
どういうこっちゃ
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 19:53:30.62ID:dffIFc9N0 4k動画読み込むとちょっといじっただけでメモリ不足になるんだけど
解決する方法ないの?
解決する方法ないの?
2020/11/14(土) 20:24:15.74ID:tyVqFQN30
元々のメモリの量が少ないか、多く積んでても扱える量に限界があるか。
どちらにしてもお金積んで解決するしかない。
どちらにしてもお金積んで解決するしかない。
2020/11/14(土) 20:47:46.91ID:VVMg4iYX0
>>118
メモリは24GB〜32GBぐらいはある?
メモリは24GB〜32GBぐらいはある?
121名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 20:53:24.84ID:dffIFc9N02020/11/14(土) 21:08:48.86ID:tyVqFQN30
いや、4K編集するPCのスペックじゃないよ…
123名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 21:48:44.74ID:dffIFc9N0 てか色々調べてたら新しいバージョンでてたのか。
それにしたら編集でエラー消えたわ…
でもメモリは増やしたほうがよさそうね。
それにしたら編集でエラー消えたわ…
でもメモリは増やしたほうがよさそうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 00:01:11.45ID:a5tumSyC0 aviutlは32bitだからメモリなんて増やしたって大して変わらないから騙されないように
2020/11/15(日) 03:06:55.75ID:ePm9yzen0
aviutlはキャッシュ云々を考えても16GB有れば困ることはない
126名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 10:55:06.62ID:CgTONrKy0 頭を使え。考えるんだ。
とりま読み込んで表示出来れば、一発目は乗っかっている。
っが特定カットを分割しパラをイジったり不要カットを削除すると、
残りの動画は分断・別動画扱いとなり、所要メモリがフル動画✕カット数分倍増する。
ってことは非表示レイヤを作って、本来捨て去るカットを消さず、
非表示レイヤに放り込んで残せば別動画扱いにならず、すなわちメモリ所要量が初期のまま保持されコケない。
ただしこの方法では、特定カットにて再生情報に絡む速度やサイズを該当動画上で変更すると
作業中は上記方法で問題起きないが、一旦プロジェクトファイルとして保存して終了、
Aviutl再起動でプロジェクトを再読み込みすると、
細切れカットをそれぞれ別動画としてフルに読み込むので、複数回に渡る作業では機能しない。
これを回避するため、作業開始時に一旦元動画を程よい部分で細切れにして、劣化防止の為
無圧縮AVIにて複数の小サイズWork動画にしておき、これを元に細かい作業を実施すればいい。
当然、無圧縮AVIはアホみたいにデカくなるから、フリーの時間指定型MP4カットツールで、
再エンコ無しの程よい細切れにしておく方をオススメするが。
要はAviutlの立場になって考えろ。
女は力技で脱がすんじゃ無い。暖めて脱がすのだ。
とりま読み込んで表示出来れば、一発目は乗っかっている。
っが特定カットを分割しパラをイジったり不要カットを削除すると、
残りの動画は分断・別動画扱いとなり、所要メモリがフル動画✕カット数分倍増する。
ってことは非表示レイヤを作って、本来捨て去るカットを消さず、
非表示レイヤに放り込んで残せば別動画扱いにならず、すなわちメモリ所要量が初期のまま保持されコケない。
ただしこの方法では、特定カットにて再生情報に絡む速度やサイズを該当動画上で変更すると
作業中は上記方法で問題起きないが、一旦プロジェクトファイルとして保存して終了、
Aviutl再起動でプロジェクトを再読み込みすると、
細切れカットをそれぞれ別動画としてフルに読み込むので、複数回に渡る作業では機能しない。
これを回避するため、作業開始時に一旦元動画を程よい部分で細切れにして、劣化防止の為
無圧縮AVIにて複数の小サイズWork動画にしておき、これを元に細かい作業を実施すればいい。
当然、無圧縮AVIはアホみたいにデカくなるから、フリーの時間指定型MP4カットツールで、
再エンコ無しの程よい細切れにしておく方をオススメするが。
要はAviutlの立場になって考えろ。
女は力技で脱がすんじゃ無い。暖めて脱がすのだ。
2020/11/15(日) 13:37:06.39ID:uoEYH9r/0
どうしたんだやぶから棒に
2020/11/15(日) 14:12:20.15ID:HzLZD2uD0
でも、言ってる事は至極真っ当。
2020/11/15(日) 15:13:21.30ID:7UBW9BHk0
俺の言ってる事は至極MAD。 (今まで何も言ってないやないかーい)
2020/11/15(日) 15:23:22.19ID:78EO8Q2p0
「とりま」を使うやつは間違いなく頭が悪い
2020/11/15(日) 15:26:59.53ID:Nyi0NEbR0
バージョン1.10ですが
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?
2020/11/15(日) 15:29:57.24ID:HMCyLxrN0
2020/11/15(日) 15:32:47.83ID:Nyi0NEbR0
2020/11/15(日) 15:33:57.25ID:Nyi0NEbR0
>>132
リロードせずに書き込みしたスマン
リロードせずに書き込みしたスマン
2020/11/19(木) 17:46:48.54ID:ZoaTcJta0
>>132
うるせーよ馬鹿
うるせーよ馬鹿
2020/11/19(木) 21:00:34.61ID:glbI/ber0
アマレココの300Gくらいのaviファイルをmp4出力しようとしたら エラーログで
「音声ファイルの出力の段階で 映像と音声の長さが一致しないデータが出力されてしまいました」
みたいな表示が出て 結果mp4は出力エラーになりました。
100Gくらいでは成功した経験があるのですが、何か対策方法ありますか?
「音声ファイルの出力の段階で 映像と音声の長さが一致しないデータが出力されてしまいました」
みたいな表示が出て 結果mp4は出力エラーになりました。
100Gくらいでは成功した経験があるのですが、何か対策方法ありますか?
2020/11/20(金) 03:48:05.59ID:qsbACQup0
wavの許容サイズオーバーしてるとか?
音声だけ出力して正常にエンコできるか確認してみては
音声だけ出力して正常にエンコできるか確認してみては
2020/11/20(金) 07:43:23.71ID:4plzVX7F0
どもです
wavファイルがおかしいですね 6時間12分くらいまでは正常だけどそこから音が最初に戻ってるしなんか変
ん〜6時間間隔で切り出し出力するしかないかな
wavファイルがおかしいですね 6時間12分くらいまでは正常だけどそこから音が最初に戻ってるしなんか変
ん〜6時間間隔で切り出し出力するしかないかな
2020/11/20(金) 08:29:16.41ID:qsbACQup0
ご存知かと思いますがwavで扱えるのは4GBまでとなってますけど、オーバーしてませんか?
2020/11/20(金) 09:07:50.55ID:4plzVX7F0
ご存知ではなかったです;; 余裕で超えてます なるほど〜ありがとう
2020/11/24(火) 22:22:08.72ID:D/h2R8Vb0
ロゴが左右二か所にあるのを両方消す方法ってあるんでしょうか?
BSテレ東なんですが、やり方があれば教えてくだされ・・・
BSテレ東なんですが、やり方があれば教えてくだされ・・・
2020/11/25(水) 01:12:51.86ID:pxqjFu9Q0
2つ範囲囲えないの?
もしくは2回かけられないの?
もしくは2回かけられないの?
2020/11/25(水) 03:58:02.66ID:N0llktjV0
透過性ロゴ2つ使う
2020/11/25(水) 06:57:17.10ID:LBjh2YlT0
同じやつを2回かけるって可能・・・?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/25(水) 07:54:26.37ID:7BmR2BDZ0 透かしロゴって編集で消せるの?
2020/11/25(水) 18:36:52.91ID:ojIfje2y0
プロジェクト作成時に60fpsで指定しちゃったんですけど
編集終わって出力した時にエンコードに時間がかかりすぎるんで30fpsで早く出力したいんですけど
後から変更ってできないんですか?
編集終わって出力した時にエンコードに時間がかかりすぎるんで30fpsで早く出力したいんですけど
後から変更ってできないんですか?
2020/11/25(水) 19:49:43.20ID:i/OhHRL60
あります
2020/11/25(水) 19:52:36.24ID:ojIfje2y0
教えてくださいお願いします
2020/11/25(水) 20:14:05.77ID:mRr0or//0
エンコード出力中にフレームレート変更するのは無理でしょ
2020/11/25(水) 20:26:01.51ID:ojIfje2y0
寝てる間にやろうかと思ってエンコードは中止してます
今の状態なら変更できますか?
今の状態なら変更できますか?
2020/11/25(水) 20:49:47.10ID:4WEyAo1h0
2020/11/25(水) 21:04:50.60ID:NDgTYfTe0
そんな面白い理由でfps変更するのか
2020/11/25(水) 21:07:26.69ID:GCjbmQFW0
最初からエンコードし直すんであれば30fpsに指定し直してエンコードすればいいのでは
60pfsでエンコードしてる途中で中断、エンコードしたデータの続きとして30fpsに変更だと無理ではないかと
60pfsでエンコードしてる途中で中断、エンコードしたデータの続きとして30fpsに変更だと無理ではないかと
2020/11/25(水) 21:12:10.16ID:ojIfje2y0
>>154
その出力時のfpsの指定場所が見当たらないんです
その出力時のfpsの指定場所が見当たらないんです
2020/11/26(木) 09:20:54.66ID:ixn61qBJ0
test
2020/11/26(木) 10:43:45.72ID:MNBoLDSk0
よく知らんけどれどめをまず隅々まで見るべき
2020/11/28(土) 20:28:30.53ID:wBLscdaA0
MacのM1でAviutlって動くんだろうか
2020/11/28(土) 20:47:25.84ID:tn+qikbQ0
Windows動かすことに成功したようだから大丈夫でしょう
2020/11/28(土) 22:09:40.06ID:I/Vtr1sH0
Rosetta 2のバイナリトランスレーション
Arm版Windowsだとどうなるんだろうか
最初のWindows起動のときだけなのか
いちいち変換されるのか
アプリもどうなんだろう
Arm版Windowsだとどうなるんだろうか
最初のWindows起動のときだけなのか
いちいち変換されるのか
アプリもどうなんだろう
2020/11/28(土) 23:23:49.12ID:dKKk96MN0
最初だけらしいけど
x86のWin10ですらロケール変更するだけでまともに使えなくなる古い設計のソフトなので
あまり期待しない方がよさそう
x86のWin10ですらロケール変更するだけでまともに使えなくなる古い設計のソフトなので
あまり期待しない方がよさそう
2020/11/29(日) 21:32:02.55ID:tsZhJfZb0
2020年度「BS帯域再編」のスケジュール
https://www.apab.or.jp/topics/2020/2011020001.html
https://www.apab.or.jp/topics/2020/2011020001.html
2020/11/30(月) 00:20:44.21ID:xmZxKui10
また変えるのか・・
今回はビットレートや解像度変更なしってことでいいの?
今回はビットレートや解像度変更なしってことでいいの?
2020/12/01(火) 00:26:14.71ID:9t5Ubfgv0
拡張編集で連番画像を読み込むと、Aviutlで再生するときれいだが、
未圧縮でavi出力したりx265の高画質設定でエンコードすると、
生成動画には元画像にないジャギーがはっきり出てくる。
だいぶ前使ったときはこんなことなかった気がするんだけど、
何か設定が間違ってるのかな。
出力解像度は画像と同じ解像度にしてる。
未圧縮でavi出力したりx265の高画質設定でエンコードすると、
生成動画には元画像にないジャギーがはっきり出てくる。
だいぶ前使ったときはこんなことなかった気がするんだけど、
何か設定が間違ってるのかな。
出力解像度は画像と同じ解像度にしてる。
2020/12/01(火) 11:48:46.29ID:vGjJ2vC/0
Avisynth経由しないと直せない
らしい
らしい
2020/12/01(火) 15:08:19.80ID:WQHS/z/s0
今の主流は、avsでd2vと音声ファイル読み込ませて、24fps化、テロップ処理まで行い
それをAviutlで読み込ませて化粧して出力する
それをAviutlで読み込ませて化粧して出力する
2020/12/01(火) 20:00:49.74ID:wj8kV3TA0
2020/12/01(火) 21:47:01.34ID:9t5Ubfgv0
ありがとう。
いろいろ試してみる。
いろいろ試してみる。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 21:46:55.95ID:vMZr3zk10 今日WindowsDefenderにSingle_windowプラグインがトロイ判定されて削除されたんだが
もっかい入れ直して削除対象から外したけどみんなもなったけ?
どれぐらい使ってるか知らんけど
もっかい入れ直して削除対象から外したけどみんなもなったけ?
どれぐらい使ってるか知らんけど
2020/12/02(水) 22:22:19.41ID:JFHOmLTS0
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 22:36:51.29ID:vMZr3zk10172名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 23:03:52.16ID:n+nBlN6p0 4Kのモニター導入したんだが
スケーリング150%(推奨)でaviutlぼやけちゃうんだけど
スケール小さくしないで解消しないの?
スケーリング150%(推奨)でaviutlぼやけちゃうんだけど
スケール小さくしないで解消しないの?
2020/12/03(木) 10:50:15.99ID:2B97QUn10
aviutlで色調補正したのを保存すると、再生時に横線がチラチラ映るんだがこれなにか回避方法ない?
2020/12/03(木) 12:10:32.84ID:aBuRz+YT0
>>172
150%にしたら4Kの意味無いんで100%にするか、WQHDモニターに買い替えたらよいんじゃないかな
150%にしたら4Kの意味無いんで100%にするか、WQHDモニターに買い替えたらよいんじゃないかな
2020/12/03(木) 12:40:58.30ID:I9FyeKP30
>>173
インターレースの処理してないんじゃないの
インターレースの処理してないんじゃないの
176名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 15:45:45.53ID:/NxHX3vR02020/12/03(木) 17:20:19.37ID:4S9i9UD+0
31.5インチか37,40に買い替えだ!
2020/12/03(木) 17:22:06.85ID:eJBZvunt0
PC設置環境がでかいディスプレイを許さないんだろ
ワイもそうだからわかる
ワイもそうだからわかる
2020/12/03(木) 18:08:34.59ID:4S9i9UD+0
家が小さければ大きい家に買い替えればいいじゃない byなんちゃら・アントワネット
2020/12/03(木) 18:10:31.60ID:Y42U2w2F0
動画編集をするのにパネルサイズの小さい4Kモニタを買うって何の意味があるのw
2020/12/03(木) 18:51:18.11ID:XusdIZk70
マルチ環境から43インチ4k一枚に
スケーリングではなく簡単操作設定のディスプレイで文字の大きさだけ125%で快適
スケーリングだと余計な物までデカく成るしwindows10てGUIの幅とか細かい設定できないし
スケーリングではなく簡単操作設定のディスプレイで文字の大きさだけ125%で快適
スケーリングだと余計な物までデカく成るしwindows10てGUIの幅とか細かい設定できないし
182名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 19:14:26.54ID:bb2UkOHD0 >>180
デュアルモニタなんだよ
デュアルモニタなんだよ
2020/12/03(木) 21:45:35.37ID:FI25zhAF0
2020/12/03(木) 23:10:33.17ID:tnQzewzz0
>>182
解像度1920x1080で使えばよかろう
解像度1920x1080で使えばよかろう
185名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/04(金) 21:30:24.13ID:RCZuUnpd0 >>183
おお!できた!ありがとう
おお!できた!ありがとう
2020/12/06(日) 10:17:46.91ID:ShPqMq830
AviUtlをAviUtilと勘違いしていてここにたどり着くのに時間がかかったw
2020/12/06(日) 10:45:11.32ID:cpXz1J2U0
検索ワードもコピペすれば勘違いすることもない
2020/12/06(日) 12:06:07.10ID:75br3Rds0
俺はAviUtIだと思ってた
2020/12/06(日) 12:12:52.70ID:iRbj+poB0
>>186
わかっててもちょくちょく後者で入力してしまう
わかっててもちょくちょく後者で入力してしまう
2020/12/06(日) 19:34:04.07ID:te/wHRJa0
utilityで覚えちゃうとUtilって入れたくなるよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 11:33:45.67ID:5VBQvXdN0 質問です。
Topaz Video Enhance ai で2kのアニメを4kにアップしてその動画をAviUtlでさらにエッジ強調とWarpSharpMTで輪郭をよくしてるのだけど、かなり綺麗になるが画面に細かい斜めのジャギがでるのですがそれを消すフィルターとかありませんか?
Topaz Video Enhance ai で2kのアニメを4kにアップしてその動画をAviUtlでさらにエッジ強調とWarpSharpMTで輪郭をよくしてるのだけど、かなり綺麗になるが画面に細かい斜めのジャギがでるのですがそれを消すフィルターとかありませんか?
2020/12/10(木) 12:36:11.87ID:LU374jmW0
あるかどうか知らないけどアンチエイリアスかけるとかとか
warpsharp使うのやめるとか
warpsharp使うのやめるとか
2020/12/10(木) 13:41:53.03ID:vrF5XjYl0
Topaz Video Enhance ai
はお試しの時に使ったらギラギラになって素人を騙す画質だと思った
たぶんジャギは取れないと思う
はお試しの時に使ったらギラギラになって素人を騙す画質だと思った
たぶんジャギは取れないと思う
194名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 16:21:29.35ID:/lJvTpjW0 >>192
ありがとう!一度試してみます。
ありがとう!一度試してみます。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 16:26:54.25ID:/lJvTpjW0 >>193
Enhance ai の仕様なんですかね。
2kでもガンダムあたりならAviUtl使わなくてもよく仕上がるのですが、2kの少し古い画質のアニメはEnhance ai だけでは綺麗にならないのでAviUtlつかってますが逆に良くなりすぎてノイズまで引き立ってるみたいです。
Enhance ai の仕様なんですかね。
2kでもガンダムあたりならAviUtl使わなくてもよく仕上がるのですが、2kの少し古い画質のアニメはEnhance ai だけでは綺麗にならないのでAviUtlつかってますが逆に良くなりすぎてノイズまで引き立ってるみたいです。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 18:58:48.89ID:O1J83jQI02020/12/10(木) 22:15:01.39ID:CeCJdCa10
か く ち ょ う へ ん し ゅ う
2020/12/11(金) 02:14:01.77ID:AZAnG9PP0
>>195
ジャギ出すフィルター2種も重ねたらそりゃそうなる
WarpSharpは大昔はアプコンに使われたが、画質が悪すぎるのを誤魔化すのに必要だったので、ソースが1080pの素性が良いものなら避けた方が良いかと
ジャギ出すフィルター2種も重ねたらそりゃそうなる
WarpSharpは大昔はアプコンに使われたが、画質が悪すぎるのを誤魔化すのに必要だったので、ソースが1080pの素性が良いものなら避けた方が良いかと
2020/12/11(金) 02:39:10.21ID:JM+Y5RS40
WarpSharp弱め
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
WarpSharp強め
. ∩_∩ ;
; | ノ|||||||ヽ `
, / ● ●|
;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
./ ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
; | | ;
' \ヽ/ / :
, //\\ .
; し’ '`| | ;
⌒
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
WarpSharp強め
. ∩_∩ ;
; | ノ|||||||ヽ `
, / ● ●|
;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
./ ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
; | | ;
' \ヽ/ / :
, //\\ .
; し’ '`| | ;
⌒
2020/12/11(金) 03:07:40.29ID:uPfgR0LZ0
OK
201名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/11(金) 08:27:55.29ID:x5wPVUiG02020/12/11(金) 10:38:53.50ID:86+qJalH0
rigayaさんのエッジ強調MTぐらいじゃね
今も通用するのは
今も通用するのは
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/11(金) 11:45:51.88ID:HBz4zz0S0204名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 18:02:14.52ID:rBxN34p00 h265エンコにしてるのに
CPU使用率がやたらと高くなって遅いのはなぜですかね?
CPU使用率がやたらと高くなって遅いのはなぜですかね?
2020/12/13(日) 18:03:27.32ID:HjjH2wzb0
CPUでエンコしているからでは
2020/12/13(日) 18:05:20.58ID:AqV5lJAK0
207名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 18:38:43.57ID:rBxN34p00 もちろんグラボ使ったエンコだよ
CPUだどx265だよね?
CPUだどx265だよね?
2020/12/13(日) 18:43:06.72ID:HjjH2wzb0
まあHEVCエンコーダは色々あるから何とも
2020/12/13(日) 19:33:52.81ID:ywOU/VGV0
CPU使用率高くて遅い何かを使ってるんだろうとしか
2020/12/13(日) 21:08:01.08ID:n0fEY0Bq0
そういえば、nicotalkのスレッドはないんだね
それほど需要もないってことか
それほど需要もないってことか
2020/12/13(日) 21:12:09.28ID:01r07Qai0
2020/12/13(日) 22:06:48.01ID:TOa4uX5a0
2020/12/13(日) 22:17:33.12ID:YSBKGu5S0
インタレ解除してるんでねえの
2020/12/13(日) 22:48:00.71ID:FYRSkHg20
無駄に4k8kにアプコンしてたりしてな…
つか最近のHWエンコって4k8kは対応してんの?
つか最近のHWエンコって4k8kは対応してんの?
2020/12/14(月) 20:34:27.72ID:e2gCEYhV0
motion tracking MK-2がリンク切れしてるんだけどどなたか他のダウンロード先を知りません?
割と調べたけど出なかった
割と調べたけど出なかった
2020/12/14(月) 22:55:37.84ID:5Nzu7AJY0
お晩です。
貧乏なのでAviUtl使ってます。
今日になって、急にバッヂを制御する欄が変になりました。
順番を上下することは出来るんですが、消すことが出来なくなりました。
全部消そうにも、どこのファイルで扱っていることが分かりません。
神様仏様アラーの神よ、どうかお助け下さい。m(_ _)m
貧乏なのでAviUtl使ってます。
今日になって、急にバッヂを制御する欄が変になりました。
順番を上下することは出来るんですが、消すことが出来なくなりました。
全部消そうにも、どこのファイルで扱っていることが分かりません。
神様仏様アラーの神よ、どうかお助け下さい。m(_ _)m
2020/12/15(火) 01:03:26.99ID:HUaoK8ux0
ファイル名長すぎかな
サイズの大きなaupを消してダメなら諦メロン
サイズの大きなaupを消してダメなら諦メロン
2020/12/15(火) 01:23:05.33ID:VqrRaj450
バッチ出力に登録するとatiutl.exeと同じフォルダにbatch.aupみたいなファイル名でプロジェクトファイル作られるんじゃないっけ
それ消せば良さそうな気がする
それ消せば良さそうな気がする
2020/12/15(火) 02:15:41.37ID:QNTGUyrY0
batch(登録順).aupじゃなかったっけか
batch0.aup,batch1.aup……
編集したプロジェクトを消したくないなら
全部一回別の場所にプロジェクトのファイル移動して
aupファイルファイル一個ずつ戻してから
ファイル → 編集プロジェクトを開く
でプロジェクトを開いてエンコード実行
終わったら念のためいったんAviUtl終了してから処理の終わったプロジェクトを削除
以下これ繰り返し
で行けそうな気がする
batch0.aup,batch1.aup……
編集したプロジェクトを消したくないなら
全部一回別の場所にプロジェクトのファイル移動して
aupファイルファイル一個ずつ戻してから
ファイル → 編集プロジェクトを開く
でプロジェクトを開いてエンコード実行
終わったら念のためいったんAviUtl終了してから処理の終わったプロジェクトを削除
以下これ繰り返し
で行けそうな気がする
220216
2020/12/15(火) 17:01:14.13ID:+1PUgCGr0 今、エンコード中なので終了後に試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。
2020/12/15(火) 17:06:23.83ID:tk3g5CU20
>>216
AviUtilは無料だけど問題も多いかもね
AviUtilは無料だけど問題も多いかもね
222216
2020/12/15(火) 22:06:08.89ID:+1PUgCGr0 残念。消したのにまだどこからか読み込んできます。
リストの消去操作も受け付けません。
どうしましょう。
リストの消去操作も受け付けません。
どうしましょう。
223216
2020/12/15(火) 22:37:34.22ID:+1PUgCGr0 続報です。
Cドライブを.aupでスキャンしたところ、大量に出てきました。
レジストリーの中にショートカットの形で残っていました。
全て消去したところ、バッチの中は、無事空になりました。
全部のパターンは、まだ試していませんが、正常動作に戻りました。
レジストリーが使われてるなんて、知りませんでした。
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
Cドライブを.aupでスキャンしたところ、大量に出てきました。
レジストリーの中にショートカットの形で残っていました。
全て消去したところ、バッチの中は、無事空になりました。
全部のパターンは、まだ試していませんが、正常動作に戻りました。
レジストリーが使われてるなんて、知りませんでした。
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
224216
2020/12/16(水) 04:30:46.54ID:7PGfiDcJ0 さらに 続報です。
リストが消えません。
お手上げです。
改めてインストールし直します。
リストが消えません。
お手上げです。
改めてインストールし直します。
2020/12/16(水) 07:55:41.17ID:1VU81II30
問題なのはAviUtlじゃなくて使ってる人間だろ・・・
2020/12/16(水) 13:32:49.56ID:ArOavCYl0
ユーザー権限の及ばない所に入れちゃってるんだろう
2020/12/16(水) 16:19:35.71ID:Btr8N9680
>>225
なんてことを言うんだ
なんてことを言うんだ
2020/12/16(水) 16:40:50.25ID:1AhbmjLj0
恐らく履歴のショートカットをレジストリの〜なんて言っちゃう時点で怪しい感じではある
229216
2020/12/16(水) 17:34:28.88ID:7PGfiDcJ0 すんまそん。頭悪いんで…窓10って、レジストリーとかって無いんですか?そう見えてるだけとか・・・
2020/12/16(水) 19:45:01.23ID:zdfU+DEX0
レジストリとフォルダは違うぞ
2020/12/16(水) 20:27:46.75ID:qIuwWFbx0
「スキャン」っていうのが何をしたのか知らないけど、ファイル検索の方法ではレジストリー云々は引っかからないよ
AviUtlは、少なくとも本体はレジストリー使ってない
AviUtlは、少なくとも本体はレジストリー使ってない
232216
2020/12/16(水) 20:56:51.71ID:7PGfiDcJ0 もう、手に負えないんで、新しい環境作ることにしましたです。
エクスプローラでcドライブを表示させて、右上の窓で.aupと書いて検索したんです。
ショートカットがいっぱい出てきました。
エクスプローラでcドライブを表示させて、右上の窓で.aupと書いて検索したんです。
ショートカットがいっぱい出てきました。
2020/12/17(木) 08:48:54.54ID:HCQZD03a0
多分知識が足りない上に言葉の意味を沢山間違えて覚えてるみたいなので何言ってんのか分からない
そもそも文章の書き方が言っちゃ悪いが賢い人には見えない
要するにあなたには難しいと思う
そもそも文章の書き方が言っちゃ悪いが賢い人には見えない
要するにあなたには難しいと思う
2020/12/17(木) 09:46:58.63ID:v0j2kOwM0
以下スルーで
2020/12/17(木) 23:44:45.92ID:6iaBLZ5+0
レジストリとフォルダは同じです
両方とも階層構造です
両方とも階層構造です
236216
2020/12/18(金) 16:49:24.09ID:6wFKK3290 バカ認定されちゃった…
237216
2020/12/18(金) 18:39:24.24ID:6wFKK3290 フォルダー無いにbatchn.aupなんて、どこにも無いのよ。バカダか見つけられないのかな。スルーされちゃうのかな
2020/12/18(金) 20:44:24.00ID:ojJ9+TjK0
ディレクトリとレジストリがごっちゃになってるんだな
2020/12/18(金) 20:55:21.59ID:FFCXYm6B0
リポジトリも加えて
2020/12/18(金) 22:05:20.62ID:USYB9e+R0
>>237
管理者権限でaviutl起動したら消せたりしないもんかな?
batch[数字].aup自体は弄ってなきゃaviutl.exeのあるフォルダに作られるはずだけど
ファイル検索とかするんならEverythingってソフトなんかを入れとくと結構役に立つ
管理者権限でaviutl起動したら消せたりしないもんかな?
batch[数字].aup自体は弄ってなきゃaviutl.exeのあるフォルダに作られるはずだけど
ファイル検索とかするんならEverythingってソフトなんかを入れとくと結構役に立つ
2020/12/18(金) 23:51:11.14ID:j/f+qexQ0
なんでお前ら馬鹿構うの??
お前らも馬鹿なの??
お前らも馬鹿なの??
2020/12/19(土) 00:44:28.56ID:45/oc+w30
レジストリとディレクトリは同じです
両方とも階層構造です
両方とも階層構造です
243216
2020/12/19(土) 01:33:34.90ID:YIvQcrDr0 昔、正常に動いていたのをフォルダー毎持ってきて、管理者権限で実行することで、バッヂの問題解決。
昔のだったから、NVenc入って無くて、インストールしようとしたらmuxer関係が古くて新しいのに交換して、コレも解決。
バカですんませんでした。色々教えて頂いたみなさんには、本当にありがとうございました。
昔のだったから、NVenc入って無くて、インストールしようとしたらmuxer関係が古くて新しいのに交換して、コレも解決。
バカですんませんでした。色々教えて頂いたみなさんには、本当にありがとうございました。
2020/12/19(土) 01:56:40.25ID:MxUWd3BT0
XP卒業して10入れたけどProgram FIlesフォルダがユーザー権限外だった
そんな所か
そんな所か
245216
2020/12/19(土) 04:26:00.48ID:YIvQcrDr0 >>244
XPじゃなくて、7現用なんですが、一部のPCが10になって、すっかり勝手が変わって困惑中のオッサンでございます。バカでございます。お許しを。
XPじゃなくて、7現用なんですが、一部のPCが10になって、すっかり勝手が変わって困惑中のオッサンでございます。バカでございます。お許しを。
2020/12/19(土) 15:31:25.79ID:R8TgJ/jz0
>>244
解除して使うんだぞ
解除して使うんだぞ
2020/12/19(土) 15:55:51.51ID:dCbUYUJR0
分かってたらつかわんやろ
2020/12/19(土) 23:16:33.71ID:S2G07pLJ0
nicotalkを使うためにAviUtlを使い始めたが、時代遅れすぎる。
初版が1997年だから仕方がないのだろうか。
特に時代遅れと感じたのが、.aupファイルや.exoファイルが絶対パスでファイルを管理しているので、通常はそれらのファイルの移動ができないこと。
.exoファイルのパスを書き換えると移動できるけど、面倒すぎる。
ネットで.aupファイルのパスをバイナリエディタで書き換えるできると言っている人がいるけど、パスの長さが変わっても大丈夫なのかな?まあ、.aupファイルのようなバイナリの書き換えは普通はやるべきではないが。
1プロジェクトのディレクトリ構成を定義して相対パスで管理する仕組みを今から追加するのは難しいのかねえ?
初版が1997年だから仕方がないのだろうか。
特に時代遅れと感じたのが、.aupファイルや.exoファイルが絶対パスでファイルを管理しているので、通常はそれらのファイルの移動ができないこと。
.exoファイルのパスを書き換えると移動できるけど、面倒すぎる。
ネットで.aupファイルのパスをバイナリエディタで書き換えるできると言っている人がいるけど、パスの長さが変わっても大丈夫なのかな?まあ、.aupファイルのようなバイナリの書き換えは普通はやるべきではないが。
1プロジェクトのディレクトリ構成を定義して相対パスで管理する仕組みを今から追加するのは難しいのかねえ?
2020/12/19(土) 23:19:08.37ID:tDuR5QzW0
絶対パスでの管理で問題なくね?
2020/12/20(日) 00:35:57.19ID:1XYGV6kG0
どういう場合に移動するのかねぇ
2020/12/20(日) 00:47:48.66ID:w/zSqghZ0
Aviutl以下のフォルダに素材フォルダがあれば最初に探しに行くとかなら出来そうだけどね。
2020/12/20(日) 01:02:35.73ID:OkIGs+gU0
>>249-251
つーかファイルなんて移動してなんぼでしょ?
つーかファイルなんて移動してなんぼでしょ?
2020/12/20(日) 01:31:50.43ID:OkIGs+gU0
もしかしてお前らってDOS時代の老害じゃないだろうな?
2020/12/20(日) 02:31:05.77ID:9iwRXSiK0
>>253
これが馬鹿です
これが馬鹿です
2020/12/20(日) 02:41:33.86ID:fjqL6byQ0
>>253
コマンドまたはファイル名が違います
コマンドまたはファイル名が違います
2020/12/20(日) 06:26:45.27ID:0axpviF80
素材って移動じゃなく複製して使うもんなんじゃ…。
じゃないと後からまた使おうって時にどこ行ったっけ?て事に成るし
作業途中でバックアップの状態に戻すにしても
じゃないと後からまた使おうって時にどこ行ったっけ?て事に成るし
作業途中でバックアップの状態に戻すにしても
2020/12/20(日) 11:30:55.80ID:zLOSL0oA0
64bit化すらできないんだから根本的なところ変えるのは無理
2020/12/20(日) 13:15:23.32ID:OkIGs+gU0
2020/12/20(日) 13:46:05.39ID:mruUI1d40
>>258
グチグチ言ったところであなたがバカなのは事実
グチグチ言ったところであなたがバカなのは事実
2020/12/20(日) 14:08:29.97ID:2l4aY1ZL0
便利にしたいと言ったらバカ扱いされるスレッド
マジで老害しかいないわ
マジで老害しかいないわ
2020/12/20(日) 14:49:45.92ID:ftbBdC6X0
>>248
時代に合ったアプリケーション使うか、自分で作ったら良いんでないか
時代に合ったアプリケーション使うか、自分で作ったら良いんでないか
2020/12/20(日) 15:48:54.62ID:0axpviF80
ファイルの中身書き換えるのが嫌なら
フォルダ名の方を書き換えればええやろと
フォルダ名の方を書き換えればええやろと
2020/12/20(日) 15:56:16.85ID:9zI+x0A20
>>262
フォルダ名を書き換えてもaupやexoのパスに影響したら動作しなくなるのでは?
フォルダ名を書き換えてもaupやexoのパスに影響したら動作しなくなるのでは?
2020/12/20(日) 15:57:56.13ID:9zI+x0A20
>>261
ゆっくり動画を作る方法が他にあればいいんだけどね
ゆっくり動画を作る方法が他にあればいいんだけどね
2020/12/20(日) 16:27:10.99ID:m8xpeiDp0
L-SMASH Worksのcuvidとnvdecって何が違うの?
GTX1050TiでcuvidならHWデコードされるけどnvdecにしたら効いてなさそうだった
ffmpegと同じ表記ならCUVID=NVDECなんだけど
GTX1050TiでcuvidならHWデコードされるけどnvdecにしたら効いてなさそうだった
ffmpegと同じ表記ならCUVID=NVDECなんだけど
2020/12/20(日) 16:31:38.40ID:GR82PUn90
CUDAとNVENCじゃねえの?
知らんけど
知らんけど
2020/12/20(日) 17:27:12.48ID:A6L933LW0
2020/12/20(日) 19:27:22.71ID:xZPQwJtT0
言い出しっぺがファイル移動に対応してるdtvアプリケーションの名前を出せばおk
2020/12/20(日) 19:45:15.35ID:aJOPnPok0
召喚するなw
2020/12/21(月) 03:49:46.09ID:NcoN7SiY0
>>265
NVDECの呼び出し方が少し違う程度だからあまり気にしなくていいっぽい
NVDECの呼び出し方が少し違う程度だからあまり気にしなくていいっぽい
2020/12/22(火) 23:48:20.12ID:mk7O8wF10
AviUtlにしろLosslessCutにしろ
無劣化でカットできるって紹介されてるけど細かい
部分では画質劣化してない?
髪の毛のつやが無くなったり、微妙に見えてたほくろが
見えないとかそのレベルだけど
ちなみにmp4→mp4
どんな設定にしてもカット時の劣化は防げないものなの?
無劣化でカットできるって紹介されてるけど細かい
部分では画質劣化してない?
髪の毛のつやが無くなったり、微妙に見えてたほくろが
見えないとかそのレベルだけど
ちなみにmp4→mp4
どんな設定にしてもカット時の劣化は防げないものなの?
2020/12/22(火) 23:55:42.47ID:heeFDzNz0
その紹介は嘘なんでしょ
少なくともAviutlで無劣化カットは出来ない
可逆やロスレス再エンコで劣化は最低限に抑えられるけど
ディテールが失われるのは間にNRでも挟んでるからでは?
少なくともAviutlで無劣化カットは出来ない
可逆やロスレス再エンコで劣化は最低限に抑えられるけど
ディテールが失われるのは間にNRでも挟んでるからでは?
2020/12/23(水) 00:07:47.94ID:o2AciTgY0
I フレームでぶった切りならできるよね
2020/12/23(水) 01:43:29.08ID:82Xqqzhk0
そういうのはTSMRでも使え
2020/12/23(水) 20:50:56.96ID:ylqCKYim0
>>271
mp4で無劣化は原理的に不可能
mp4で無劣化は原理的に不可能
2020/12/24(木) 00:30:29.02ID:IHWJIjoF0
>>275 MKV、AVI m4V はどうですか?
2020/12/24(木) 07:45:35.04ID:t5upuucY0
コンテナでなくコーデック次第だろ
2020/12/24(木) 19:02:03.86ID:4CL6q6ZA0
いっそ全部Iフレームにしてしまえば…
2020/12/25(金) 16:02:13.26ID:XIQBWREX0
>>276
コンテナフォーマットとコーデックを混同している人が多いよなあ
コンテナフォーマットとコーデックを混同している人が多いよなあ
2020/12/25(金) 16:03:42.43ID:XIQBWREX0
今市販されている動画編集ソフトで無劣化フォーマットに対応しているものなんてあるの?
2020/12/25(金) 16:26:09.14ID:wVa743I40
無劣化フォーマットって造語なんじゃらほい
2020/12/25(金) 17:07:40.31ID:AtI31q2x0
昔、録画したSD画質の編集ですが
Ryzen5 4500U メモリ8GBで十分ですよね?
Ryzen5 4500U メモリ8GBで十分ですよね?
2020/12/25(金) 18:27:14.26ID:dMyDE84m0
吉田「駄目です!」
284名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 00:42:13.42ID:q26KkuJZ0 分かる人に教えてほしいです。
aviutlの拡張編集機能で、長時間の動画をインポートすると音だけが消えてしまいます。
また、長時間の音楽ファイルをインポートした場合は正常に読み込まれません。
解決方法はありませんか…
aviutlの拡張編集機能で、長時間の動画をインポートすると音だけが消えてしまいます。
また、長時間の音楽ファイルをインポートした場合は正常に読み込まれません。
解決方法はありませんか…
2020/12/26(土) 00:46:51.97ID:2U0DVYag0
ここで吉田に逢えるとわw
2020/12/26(土) 01:28:59.26ID:rEyyPhJz0
そういえば、nicotalkのスレッドがないのは何故?
昔はあったけどなくなった?
昔はあったけどなくなった?
2020/12/26(土) 10:01:44.02ID:jnADHYHx0
よもや よもやだ
エンコ職人として不甲斐なし
穴があったら入りたいっ!
エンコ職人として不甲斐なし
穴があったら入りたいっ!
2020/12/26(土) 12:48:06.80ID:Z2eBfFWt0
>>284
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
>>137
これと類似する症状なら、ファイルを見直す
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
>>137
これと類似する症状なら、ファイルを見直す
2020/12/27(日) 14:33:32.90ID:GVyIoWdK0
>>286
つべ板にゆっくりスレがある
つべ板にゆっくりスレがある
2020/12/31(木) 11:07:54.77ID:kcwRqFkS0
すみませんお聞きしたいのですが、
x264の8bitと10bitでは何か違いがあるのでしょうか
10bitでエンコしてみたのですがWindows10のサムネイルで画像が表示されないようなので、、
それ以外は今のところ問題はないのですが
8bit10bitどちらのメリットデメリットもお聞きしたいのですが!
x264の8bitと10bitでは何か違いがあるのでしょうか
10bitでエンコしてみたのですがWindows10のサムネイルで画像が表示されないようなので、、
それ以外は今のところ問題はないのですが
8bit10bitどちらのメリットデメリットもお聞きしたいのですが!
2020/12/31(木) 13:30:29.83ID:1OsMP96U0
10bitにして見た目の影響では色や明暗の階調でバンディングが出難く成るかも
ぐらい
ぐらい
2020/12/31(木) 13:37:40.60ID:kcwRqFkS0
2020/12/31(木) 13:43:10.86ID:MrMvUoLW0
10bitメリット
画質アップ&ファイルサイズ減
10bitデメリット
再生環境に少し難あり
エンコード時間増
画質アップ&ファイルサイズ減
10bitデメリット
再生環境に少し難あり
エンコード時間増
2020/12/31(木) 14:03:03.98ID:kcwRqFkS0
>>293
さらにありがとうございます!
再生環境ですか、、、
これから整っていくものなのでしょうか、、、
今のところ私の周りで困ることはないようですのでこれでやってみます。
ありがとうございます。
ちなみにみなさんはどちらを使われることが多いのでしょうか。
さらにありがとうございます!
再生環境ですか、、、
これから整っていくものなのでしょうか、、、
今のところ私の周りで困ることはないようですのでこれでやってみます。
ありがとうございます。
ちなみにみなさんはどちらを使われることが多いのでしょうか。
2020/12/31(木) 14:47:11.15ID:IQCGA1+Z0
ちょっと旧型のレグザをメディアプレイヤー代わりにしてるから自分は汎用性重視で8bit
2020/12/31(木) 14:51:06.78ID:tjNEDZC+0
2020/12/31(木) 17:40:25.32ID:kcwRqFkS0
2021/01/02(土) 10:49:30.90ID:mzr0L0kn0
←→キーのシークが遅いのだが何とかならないかな
シークバーをドラッグしての左右調整はちょっと長い動画だと幅がでかくて困るし
←→1レスポンスごとに2フレームで倍速化、1フレーム調整はソフト内のボタンというように使い分けられればまだいいんだが
シークバーをドラッグしての左右調整はちょっと長い動画だと幅がでかくて困るし
←→1レスポンスごとに2フレームで倍速化、1フレーム調整はソフト内のボタンというように使い分けられればまだいいんだが
2021/01/02(土) 11:31:40.50ID:6yzjl+sr0
システムの設定とキーショトカットを設定したらおk
2021/01/02(土) 11:41:53.83ID:iUsRGfOo0
ほとんどの人はカーソル上下に5フレーム等割り当ててると思う
後はテンキーに10フレームや、プロファイル、キーフレームのスキップ入れたり
先人の指南に良いと思うのがあったらマネすると良いよ
後はテンキーに10フレームや、プロファイル、キーフレームのスキップ入れたり
先人の指南に良いと思うのがあったらマネすると良いよ
2021/01/02(土) 12:40:19.23ID:Zwy22k/o0
2021/01/02(土) 21:54:37.90ID:71RGvyU50
mp4入力についてはl-smashが人気のようですが、mp4pluginでは何か問題あるのでしょうか?
2021/01/02(土) 23:29:22.28ID:5qSioQL00
VR用の左右の動画の片側を、3D歪みを補正して、モニター視聴用として切り出したいんですけど、お勧めのプラグインがあれば教えてもらえませんか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 03:05:55.56ID:h1Ez/jdi0 録画TSファイルのH264エンコについてです
24時間稼動でハード・ソフトともに環境がまったく変わっていないにもかかわらず
突然エンコができなくなってフリーズする異常が発生しました
[開始]ボタンを押してすぐに反応しなくなるためエラーメッセージ云々の話にすらなりません
厳密には、全く変わらない手順でいくつかバッチ処理させてたのに
途中から突然上記のようなエラーになったのです
なので一旦Aviutlを強制に終わらせて再開しても駄目で
更にAviutlを再起動してaupファイルを再読み込みさせて同じ方法でバッチ登録したら
今度は何も問題なく動いたので元のTSファイル・aupファイル・H264周りなど
どこも悪くなかったはずなのに発生したのでさっぱり分かりません
こういう場合はどこがどうおかしいと発生して、どうしたら起きなくなるんでしょうか
「自分も同様の異常があったが解決した」という人に教えてもらいたいです
バッチ処理させて放置したら何個か目の途中で止まってた、
というのは時間の無駄にもストレスにもなるので
24時間稼動でハード・ソフトともに環境がまったく変わっていないにもかかわらず
突然エンコができなくなってフリーズする異常が発生しました
[開始]ボタンを押してすぐに反応しなくなるためエラーメッセージ云々の話にすらなりません
厳密には、全く変わらない手順でいくつかバッチ処理させてたのに
途中から突然上記のようなエラーになったのです
なので一旦Aviutlを強制に終わらせて再開しても駄目で
更にAviutlを再起動してaupファイルを再読み込みさせて同じ方法でバッチ登録したら
今度は何も問題なく動いたので元のTSファイル・aupファイル・H264周りなど
どこも悪くなかったはずなのに発生したのでさっぱり分かりません
こういう場合はどこがどうおかしいと発生して、どうしたら起きなくなるんでしょうか
「自分も同様の異常があったが解決した」という人に教えてもらいたいです
バッチ処理させて放置したら何個か目の途中で止まってた、
というのは時間の無駄にもストレスにもなるので
2021/01/03(日) 18:15:38.09ID:ZtpK8Z9t0
他のエンコードソフトも使って症状が再現するなら
PCの電源、メモリー、 CPUクーラー等を点検する
簡易水冷なら、ラジエーターのフィンが詰まると冷却できなくなり、落ちやすくなるから、ハイエンドゲーマー以外は手を出さない方が無難
Aviutlだけに発生するならまた来てくれ
PCの電源、メモリー、 CPUクーラー等を点検する
簡易水冷なら、ラジエーターのフィンが詰まると冷却できなくなり、落ちやすくなるから、ハイエンドゲーマー以外は手を出さない方が無難
Aviutlだけに発生するならまた来てくれ
2021/01/03(日) 18:48:46.30ID:ftAABtjg0
2021/01/03(日) 19:17:58.21ID:jQwWcPxu0
mp4pluginなるものの存在を初めて知ったぜ
2021/01/03(日) 21:38:22.79ID:q/CWHEWN0
初歩の初歩な質問なんですが、倍速を多用した動画が最後の倍速パートを終えた後の部分だけ音ズレするようになってしまいました
あと倍速編集するとタイムラインの青い動画部分だけ後ろが自然と縮んでいって一々元に戻すのが面倒です…
倍速編集は初めてのド素人です どなたかご教授お願い致します。.。。
あと倍速編集するとタイムラインの青い動画部分だけ後ろが自然と縮んでいって一々元に戻すのが面倒です…
倍速編集は初めてのド素人です どなたかご教授お願い致します。.。。
2021/01/03(日) 21:49:14.09ID:q/CWHEWN0
やっぱり訂正 最後以外も音ズレしてるかもしれません 2.5倍速を5,6回くらい多用したんですが… ちなみにまだ編集段階です
2021/01/03(日) 21:54:15.94ID:q/CWHEWN0
すいません編集プロジェクトを一旦保存して見直したら直りました お騒がせしました
2021/01/04(月) 03:28:32.95ID:dGi9mEC/0
>>298
SSDにファイルを置く
SSDにファイルを置く
2021/01/05(火) 00:41:19.64ID:qcsX2wnZ0
JPEG連番読み込みで8K対応してるプラグインってあります?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 01:52:37.15ID:mBdddia40 AvciUtlに向いているノートPCってありますか?
シークがキビキビになるのが欲しいです
シングルコアのベンチスコアが高いCPU搭載とか?
シークがキビキビになるのが欲しいです
シングルコアのベンチスコアが高いCPU搭載とか?
2021/01/05(火) 03:29:40.54ID:cSpSdW9k0
>>313
Ryzen 7 4700U
Ryzen 7 4700U
2021/01/05(火) 04:07:49.88ID:8oTQeMoR0
>>313
ノートPCを使ってはいけない
ノートPCを使ってはいけない
2021/01/05(火) 07:13:27.93ID:bJ99uHAA0
なんで?
2021/01/05(火) 10:19:13.54ID:j70/5srE0
2021/01/05(火) 12:45:25.44ID:Gubkuilw0
2021/01/05(火) 17:49:18.83ID:zxXvJs4D0
今時のノートPCならAviUtl程度で発熱が問題になることはないかと
Intelでも10、11世代なら余裕じゃないかな
Intelでも10、11世代なら余裕じゃないかな
2021/01/05(火) 17:55:21.69ID:ns6gfAQ40
>>303
ドーム射影変換フィルタ
ドーム射影変換フィルタ
321313
2021/01/05(火) 20:02:41.55ID:mBdddia40 ありがとうございます
AviUtlの使用目的は動画エンコではなく
静止画キャプですのでシーク重視です
現在Core i7-4500Uのノートを使用しておりまして
FHDの動画シークはまだ我慢できるのですが
4K動画となると激重過ぎてまったく作業になりません
Ryzen 7 4700Uがおすすめとのことですが
Ryzen 5 4500Uではどんなものでしょうか?
AviUtlの使用目的は動画エンコではなく
静止画キャプですのでシーク重視です
現在Core i7-4500Uのノートを使用しておりまして
FHDの動画シークはまだ我慢できるのですが
4K動画となると激重過ぎてまったく作業になりません
Ryzen 7 4700Uがおすすめとのことですが
Ryzen 5 4500Uではどんなものでしょうか?
2021/01/05(火) 21:01:30.85ID:IMaABNkr0
シークしてキャプるのにaviutlって、薪割りを宮大工にたのむような
2021/01/05(火) 21:09:33.62ID:G2R26nbY0
2021/01/05(火) 21:24:39.46ID:28tFzw/W0
>>321
どこがボトルネックになってるのか調べられないの?
タスクマネージャー立ち上げて、シークしてるときにCPUが100%に張り付いてたらCPUだし
ストレージがmaxならストレージが強化ポイントになる
どこがボトルネックになってるのか調べられないの?
タスクマネージャー立ち上げて、シークしてるときにCPUが100%に張り付いてたらCPUだし
ストレージがmaxならストレージが強化ポイントになる
2021/01/05(火) 21:57:29.73ID:G2R26nbY0
>>321
TSmemoryと連動して使うのかわからんけど、モバイルPCで4k編集はきついんじゃ
編集はシングル性能にかかってるので、シーク重視なら大人しくデスクトップで作業するか、ノート必須なら25万あたりのインテル機のハイエンドモデルを導入
AMDなら、5600Uか5400Uが出るまで待つ
ZEN3は従来の弱点だったメモリー速度の影響が解消され、IPCも20%upしたので、モバイル機の性能もかなり向上すると思われる
TSmemoryと連動して使うのかわからんけど、モバイルPCで4k編集はきついんじゃ
編集はシングル性能にかかってるので、シーク重視なら大人しくデスクトップで作業するか、ノート必須なら25万あたりのインテル機のハイエンドモデルを導入
AMDなら、5600Uか5400Uが出るまで待つ
ZEN3は従来の弱点だったメモリー速度の影響が解消され、IPCも20%upしたので、モバイル機の性能もかなり向上すると思われる
2021/01/05(火) 22:28:07.62ID:ns6gfAQ40
2021/01/05(火) 23:42:44.65ID:5Vjnuo590
2021/01/06(水) 02:25:50.00ID:m46yO+cy0
>>313
AvciUtlは知らんけど
今どきのスペックなら問題なく動く
Win10だってちょっとした設定でキビキビするから
以前のXPや7なんかのOSで運用してもね
キビキビがどの程度かわからないけどRAM上で編集する手だってあるよ
AvciUtlは知らんけど
今どきのスペックなら問題なく動く
Win10だってちょっとした設定でキビキビするから
以前のXPや7なんかのOSで運用してもね
キビキビがどの程度かわからないけどRAM上で編集する手だってあるよ
2021/01/06(水) 04:46:30.94ID:6Ei5J7lz0
素材の名前を変えたい時、なんか楽する方法ありませんかね?
どのプロジェクトがどの素材使ってるのかいちいち覚えてないから、
気軽に名前を変えられない(TT)
どのプロジェクトがどの素材使ってるのかいちいち覚えてないから、
気軽に名前を変えられない(TT)
2021/01/06(水) 05:18:23.45ID:eGGNiFku0
思いつかないな・・・それがイヤでプロジェクトフォルダにコピーしてるわ
2021/01/06(水) 08:31:36.81ID:hpBlviAh0
前にも言ったけど素材のオリジナルを弄ると後々面倒だから
使う時は複製して使えよと
使う時は複製して使えよと
2021/01/06(水) 08:34:06.79ID:/QT9Oejz0
弄っちゃってる時点でそれは素材ではなく一時ファイルだわな
2021/01/06(水) 15:13:49.25ID:TtLUqho80
333
2021/01/06(水) 21:40:19.02ID:Sg0Q0jTd0
aviutl1.00 ryzen 5600xで
x264 guiexでcpu使用率が100%にならない (; ;)
x264 guiexでcpu使用率が100%にならない (; ;)
2021/01/06(水) 21:43:07.06ID:EEx8BMre0
>>334
2つ起動して平行エンコがトレンド
2つ起動して平行エンコがトレンド
2021/01/06(水) 22:25:28.09ID:R+54H28F0
2021/01/06(水) 22:29:34.02ID:R+54H28F0
逆にaviutlでの処理が軽いなら割り当て少なくしてx264がつかえるコア増やすとか
marumoさんのmpeg2 readerの初期設定忘れてるケースもよくある
1タスクで70%ぐらいならそれが限界だと思う
marumoさんのmpeg2 readerの初期設定忘れてるケースもよくある
1タスクで70%ぐらいならそれが限界だと思う
2021/01/06(水) 23:56:46.32ID:g7OFy73Z0
2021/01/07(木) 00:22:41.10ID:Qt4mMRHM0
やっぱり今、最強CPUは5800X?
2021/01/07(木) 00:41:06.04ID:F2g4/JoP0
8コアならそうだろうけど、普及帯なら普通に5950Xだろうな。
値段はエクストリーム帯だけど
値段はエクストリーム帯だけど
2021/01/07(木) 05:39:45.28ID:cc9/wUzq0
5600ならグラボ付いてるだろうから
グラボでエンコードするの入れたら良いだけじゃ
グラボでエンコードするの入れたら良いだけじゃ
342334
2021/01/07(木) 08:42:39.74ID:0cqDef430 tsエンコ 640x360 mp4に変換なんですけど
変換中のinfoにconverting yuy2→nv12がありこれが
足をひっぱって全体の処理が100%にならないってことある?
CPU使用率が30%ほどで低すぎると思ってる。
ためしにhandbreakのH264エンコしてみると100%使用してる
変換中のinfoにconverting yuy2→nv12がありこれが
足をひっぱって全体の処理が100%にならないってことある?
CPU使用率が30%ほどで低すぎると思ってる。
ためしにhandbreakのH264エンコしてみると100%使用してる
2021/01/07(木) 09:52:28.74ID:1gIDi2lQ0
yuy2→nv12ではなく
nv12→yuy2→YV48(編集)→yuy2→nv12という工程だから可能性はある
nv12→yuy2→YV48(編集)→yuy2→nv12という工程だから可能性はある
344334
2021/01/07(木) 19:57:09.51ID:0cqDef430 すんません
m2vconf.exeのアスペクト比反映→ 無視で50fps→215fpsまでなりました
CPU使用率は25→65%になりました。
m2vconf.exeのアスペクト比反映→ 無視で50fps→215fpsまでなりました
CPU使用率は25→65%になりました。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 20:22:37.52ID:E1ZcCgaM0 割り込みすみません!L-smash Worksの質問です!!
ファイル→環境設定から、入力プラグインの設定を開けるんですけど設定を保存できなくなりました!
Failed to update configuration fileとか出てます!どうにか治す方法どなたか知りませんか?
ファイル→環境設定から、入力プラグインの設定を開けるんですけど設定を保存できなくなりました!
Failed to update configuration fileとか出てます!どうにか治す方法どなたか知りませんか?
2021/01/07(木) 21:45:14.90ID:1gIDi2lQ0
管理者権限で起動したら保存できると思うけど
C:\program files以下にaviutlフォルダ作ってるならCドラ直下に移動したほがいいよ
それでもダメならl-smash.iniみたいな名前のiniファイルを消せばおk
C:\program files以下にaviutlフォルダ作ってるならCドラ直下に移動したほがいいよ
それでもダメならl-smash.iniみたいな名前のiniファイルを消せばおk
347名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 09:09:23.20ID:7wTNPdvY0 初歩的な質問かと思いますが
文字の周りを動的に線で囲っていく(「あ」の「や」の部分がヘビのようにでてきて四角に囲む)ようなものはaviutlで作成する場合は
あをテキストで配置し、「や」にあたるもの(文字が入ってないもの)を別にmp4やgifで作成して重ねるというような手法になりますか?
それともプラグインなどでそういったものが作成かのうでしょうか?
文字の周りを動的に線で囲っていく(「あ」の「や」の部分がヘビのようにでてきて四角に囲む)ようなものはaviutlで作成する場合は
あをテキストで配置し、「や」にあたるもの(文字が入ってないもの)を別にmp4やgifで作成して重ねるというような手法になりますか?
それともプラグインなどでそういったものが作成かのうでしょうか?
2021/01/08(金) 10:11:07.80ID:0IBK1c180
349名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 15:03:47.05ID:WaS4vPcP0 >>346
分かりました!やってみます!!
分かりました!やってみます!!
2021/01/08(金) 23:23:33.37ID:ru6eSLb20
AVIUTLのプラグイン作りたいと思っているんだけど
わかりやすい資料とか知らない?
検索で出てくるのはビルドするまででそこから先の情報が殆どない
わかりやすい資料とか知らない?
検索で出てくるのはビルドするまででそこから先の情報が殆どない
2021/01/08(金) 23:50:27.25ID:/ao5vcz20
>>350
公式にあるSDK見れば
公式にあるSDK見れば
2021/01/09(土) 00:30:57.44ID:8CdFA/0S0
どこかの誰かが公開してた気もするけど
infoseekの封鎖などでもう残ってないかもしれない
infoseekの封鎖などでもう残ってないかもしれない
2021/01/09(土) 10:06:40.45ID:PD0f7GHZ0
作った事あるけど公開されているソースが最大の資料で
それ以上の情報は見た事がない
なおプラグインの種類で結構違う
aufはSDKのソースを見れば何となくわかるが
auoは意味不明で試行錯誤が必要だった記憶がある
数年間触ってないからソースファイルは行方不明中
ちょっと修正したい箇所があるんだよなぁorz
それ以上の情報は見た事がない
なおプラグインの種類で結構違う
aufはSDKのソースを見れば何となくわかるが
auoは意味不明で試行錯誤が必要だった記憶がある
数年間触ってないからソースファイルは行方不明中
ちょっと修正したい箇所があるんだよなぁorz
354名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 15:34:46.90ID:5sVIdNo30 >>346
Aviutl直下のプロジェクトファイルからL-smashの設定が保存出来ました!ありがとうございます!!
Aviutl直下のプロジェクトファイルからL-smashの設定が保存出来ました!ありがとうございます!!
2021/01/09(土) 19:48:51.09ID:0UMnEzNZ0
>>350 >>352
AviUtlの内部形式について
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
むかしはinfoseekあたりにあったと思うけどgithubに移転してた
AviUtlの内部形式について
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
むかしはinfoseekあたりにあったと思うけどgithubに移転してた
2021/01/10(日) 10:12:13.53ID:ji3FABfz0
拡張x265出力(GUI) Ex.3.101でx265_3.4+19_x64.exeを使ってエンコードしてるのですが、
動画によっては
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
となって終了します。
恥ずかしながらあまり理解せずに設定を弄ってるのですが、下記の設定で上記のエラーを吐く要因はどこにあるでしょうか?
--input-depth 16 --output-depth 10 --input-csp i420 --crf 21.5 --aq-mode 1 --psy-rd 0.3 --psy-rdoq 1 --subme 3 --merange 99
--rect --amp --max-merge 5 --weightb --sar 4:3 --qg-size 64 --fades --input-res 1440x1080 --fps 30000/1001 -o
動画によっては
auo [error]: x265が予期せず途中終了しました。x265に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
となって終了します。
恥ずかしながらあまり理解せずに設定を弄ってるのですが、下記の設定で上記のエラーを吐く要因はどこにあるでしょうか?
--input-depth 16 --output-depth 10 --input-csp i420 --crf 21.5 --aq-mode 1 --psy-rd 0.3 --psy-rdoq 1 --subme 3 --merange 99
--rect --amp --max-merge 5 --weightb --sar 4:3 --qg-size 64 --fades --input-res 1440x1080 --fps 30000/1001 -o
2021/01/10(日) 11:56:48.01ID:vv+uVbdg0
動画によって解像度やフレームレートとか違うんじゃ
2021/01/10(日) 12:20:12.67ID:RNiuhRIk0
CPUに対して板が弱いと落ちやすいよ
とりあえず --merange 99 は消していい
次いで重いのは--amp かな
いっそ
--crf 24 (←値は好きにして) --qcomp 0.85 --preset medium --me star --subme 3 --hevc-aq --deblock 0:0 --psy-rd 1.0 (←アニメなら下げる) --psy-rdoq 0 --rd 3 --weightb --fades --sar 4:3 --limit-sao --no-early-skip
こんな感じでやってみたら
(rectなど使わなかったら落ちにくかったはず)
とりあえず --merange 99 は消していい
次いで重いのは--amp かな
いっそ
--crf 24 (←値は好きにして) --qcomp 0.85 --preset medium --me star --subme 3 --hevc-aq --deblock 0:0 --psy-rd 1.0 (←アニメなら下げる) --psy-rdoq 0 --rd 3 --weightb --fades --sar 4:3 --limit-sao --no-early-skip
こんな感じでやってみたら
(rectなど使わなかったら落ちにくかったはず)
2021/01/10(日) 12:22:07.76ID:CX268MAK0
すみません、質問させてください。
PC(Windows10)の拡大率を150%にしているのですが、この状態であアプリ開くとぼやけてしまいます。
右クリックから互換性の設定をいじっても変わらないのですが、150%のままでボヤけ解消する方法をご存知の方はいらっしゃいますか
PC(Windows10)の拡大率を150%にしているのですが、この状態であアプリ開くとぼやけてしまいます。
右クリックから互換性の設定をいじっても変わらないのですが、150%のままでボヤけ解消する方法をご存知の方はいらっしゃいますか
2021/01/10(日) 13:07:19.60ID:CX268MAK0
もしくは、aviutl本体のメニューのフォントサイズを変更する方法がありましたら、教えていただきたいです(100%スケーリングのままだと文字が小さくて読めないためです)。
2021/01/10(日) 13:16:26.82ID:+Kvyul3A0
>>359
アイコン右クリ>プロパティ>互換性タブ>高DPI設定の変更>高いDPIスケールの... チェック>拡大縮小の実行元 システム(拡張)
アイコン右クリ>プロパティ>互換性タブ>高DPI設定の変更>高いDPIスケールの... チェック>拡大縮小の実行元 システム(拡張)
362名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 13:19:28.09ID:1I4y8miA0 最近になって読み込んだ音声ファイルがプツプツ途切れるようになってしまったんですが、何かご存知の方いらっしゃるでしょうか。
拡張編集で設定している時だけ発生し、エンコードした動画にはプツプツ音は入りません。
ちなみにL-SMASH Worksは最新のものを使用しています。
拡張編集で設定している時だけ発生し、エンコードした動画にはプツプツ音は入りません。
ちなみにL-SMASH Worksは最新のものを使用しています。
2021/01/10(日) 13:23:37.54ID:7zRmm6V80
2021/01/10(日) 13:25:12.66ID:CX268MAK0
365名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 13:25:17.30ID:1I4y8miA02021/01/10(日) 18:24:04.00ID:ji3FABfz0
>>358
Ryzen 7 1800XにX370 GAMING PRO CARBONの構成でした。
教えて頂いた設定で、エラーが出なくなりましたので、
それをベースにチョコチョコ弄っていこうと思います。
ありがとうございました。
Ryzen 7 1800XにX370 GAMING PRO CARBONの構成でした。
教えて頂いた設定で、エラーが出なくなりましたので、
それをベースにチョコチョコ弄っていこうと思います。
ありがとうございました。
2021/01/10(日) 18:36:08.86ID:GoR+AoGB0
>>345
亀レスだが
作業フォルダがAviUtlのあるフォルダじゃないとおかしくなるので.aupに関連付けて開くのはおすすめできない
作業フォルダ指定したショートカットを手近なところに置いて起動してから読み込むのが無難
亀レスだが
作業フォルダがAviUtlのあるフォルダじゃないとおかしくなるので.aupに関連付けて開くのはおすすめできない
作業フォルダ指定したショートカットを手近なところに置いて起動してから読み込むのが無難
368名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 11:59:03.90ID:bAVHHZAr0 直線移動の方法で、オブジェクトを「ある地点からある地点まで移動する」じゃなくて
オブジェクトを「1フレームに〇〇動かす」ってする方法ありますか?
ドット絵の背景を動かそうと思ったんですけど普通の直線移動だとどうしても途中途中でボケがかかる感じがして
オブジェクトを「1フレームに〇〇動かす」ってする方法ありますか?
ドット絵の背景を動かそうと思ったんですけど普通の直線移動だとどうしても途中途中でボケがかかる感じがして
2021/01/12(火) 19:38:04.70ID:zhIVWRaX0
あります
2021/01/12(火) 22:12:43.48ID:DmDoH6mo0
移動量指定
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 13:43:05.29ID:0xJlihEq0 あー移動量指定ほんとだありがとうございます
2021/01/13(水) 20:52:48.26ID:52L6/2MK0
昔のSD動画をNNEDI3(0.9.2.1)でインタレ解除してからTopaz Video EnhanceでFHDにアプコンしようとしてるのですが、NNEDI3だとOPなどの文字が潰れて汚くなってしまいます。
インタレはほかのプラグイン(自動フィールドシフトVFなど)ではひどいコーミングノイズが出てまともに解除できません。
文字潰れがないようにする方法はないでしょうか?
NNEDI3は0.9.4.1だと色空間の項目がなくなってしまい、逆にコーミングノイズが発生して汚くなってしまいます。
インタレはほかのプラグイン(自動フィールドシフトVFなど)ではひどいコーミングノイズが出てまともに解除できません。
文字潰れがないようにする方法はないでしょうか?
NNEDI3は0.9.4.1だと色空間の項目がなくなってしまい、逆にコーミングノイズが発生して汚くなってしまいます。
2021/01/13(水) 21:11:31.13ID:Z0Qh9+qf0
長い
2021/01/14(木) 13:15:15.86ID:Hs0qt1Qw0
Topaz Video Enhanceを使ってるんだから
そんなに画質にこだわるのは矛盾だな
そんなに画質にこだわるのは矛盾だな
2021/01/14(木) 15:01:04.92ID:ssw9Iibj0
>>372
NNEDI3はインターレース解除ではない
解像度をSDの1/2にしてからFHDにアプコンしてる訳だから、画質低下は避けられない
ただ、デジタル初期のSDは周期不定鬼混合が多く、カット間でクロスフェードしてる所などは片フィールド補間に頼らざるを得ない
まあインタレは沼の世界だから試行錯誤して頑張って
NNEDI3はインターレース解除ではない
解像度をSDの1/2にしてからFHDにアプコンしてる訳だから、画質低下は避けられない
ただ、デジタル初期のSDは周期不定鬼混合が多く、カット間でクロスフェードしてる所などは片フィールド補間に頼らざるを得ない
まあインタレは沼の世界だから試行錯誤して頑張って
2021/01/14(木) 15:35:32.43ID:oiXAtF4A0
テレビで見る分には綺麗に見れるのに編集で解除しようとすると途端に事故起こるの未だに意味がわからない
2021/01/14(木) 21:07:05.86ID:Wxf22lwn0
テレビは60iだから
24pなり30pにプログレ化するから問題起こる
だからか、インタレ保持エンコが最強と言う人もいるな
24pなり30pにプログレ化するから問題起こる
だからか、インタレ保持エンコが最強と言う人もいるな
2021/01/15(金) 00:00:11.31ID:tLhnjQ5h0
2021/01/15(金) 01:00:40.39ID:XTFXUcV/0
元画像をsharpenResize、NL-MEANS, NNEDI3で2倍にしつつ60fps化するのは
プラグインだけでできる?
拡張編集を使うことになるの?
プラグインだけでできる?
拡張編集を使うことになるの?
2021/01/15(金) 01:36:32.67ID:J0wv4jzx0
>>379
そのプラグインでできます
そのプラグインでできます
2021/01/15(金) 11:34:22.30ID:MXzUw6Nh0
スピードランプっていうんだろうか
ぶつ切りじゃなく緩急付けてスローにするやつ、あれの方法ってわかる?
ぶつ切りじゃなく緩急付けてスローにするやつ、あれの方法ってわかる?
2021/01/15(金) 12:44:36.72ID:krwF9uCS0
>>381
拡張編集を使う
拡張編集を使う
383名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 17:25:31.57ID:qKEdO7pD0 3分の動画のエンコードに1時間20分かかったんやが
384名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 17:41:03.44ID:KcZG57xo0 未だにバージョン1.00のまま使ってるんだけどバージョン1.10にすると処理速度とか目に見えて変化ある?
2021/01/15(金) 18:42:47.25ID:XTFXUcV/0
>>380
sharpenResize、NL-MEANS, NNEDI3だけでフレーム補完まではできる?
sharpenResize、NL-MEANS, NNEDI3だけでフレーム補完まではできる?
2021/01/15(金) 18:55:38.38ID:tLhnjQ5h0
2021/01/15(金) 21:00:13.10ID:dQ2aZ2+30
>>385
Avisynthじゃないと無理じゃないか
Avisynthじゃないと無理じゃないか
2021/01/15(金) 23:11:07.53ID:XTFXUcV/0
>>387
そうみたいね、環境用意してみよう
そうみたいね、環境用意してみよう
389名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 16:42:02.65ID:M36iGUCh0390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 10:41:58.11ID:Pi3n3wgU0 最上段1ドット目のラインだけにノイズが出るんですが、原因わかる方居ますか?
出現条件を調べた結果、
・編集動画中にPng連番動画が混じってると、そこだけ出る
・各種エフェクトやアルファチャンネル設定等関係無く、無条件に発生する
・VLC・WindowsMediaPlayerではフル画面拡大表示のみ、「映画&テレビ」では無条件に1ドット目ラインに出現
・x264guiEXによるMP4から無圧縮AVI等、何で出力しても発生する
・ノイズは映像の動きに呼応して激しく動き、例えば左にパンすると反対の右にノイズが流れる
なんかハードバグで有りがちな現象なんですが、GPU動画サポートON/OFFも関係無く
MS製以外の再生アプリでは出現頻度が少なく、
「Png連番動画」のエンコード部分のみ、どんなフォーマットで出力しても発生するという特徴です。
因みに「Png連番動画」も数十種で試しましたが、暗い目で動きの激しい映像で顕著に発生します。
出現条件を調べた結果、
・編集動画中にPng連番動画が混じってると、そこだけ出る
・各種エフェクトやアルファチャンネル設定等関係無く、無条件に発生する
・VLC・WindowsMediaPlayerではフル画面拡大表示のみ、「映画&テレビ」では無条件に1ドット目ラインに出現
・x264guiEXによるMP4から無圧縮AVI等、何で出力しても発生する
・ノイズは映像の動きに呼応して激しく動き、例えば左にパンすると反対の右にノイズが流れる
なんかハードバグで有りがちな現象なんですが、GPU動画サポートON/OFFも関係無く
MS製以外の再生アプリでは出現頻度が少なく、
「Png連番動画」のエンコード部分のみ、どんなフォーマットで出力しても発生するという特徴です。
因みに「Png連番動画」も数十種で試しましたが、暗い目で動きの激しい映像で顕著に発生します。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 11:33:45.33ID:4VV+cQjU0 直接解決できるアドバイスにはならないと思うが
他人が知る事ができない、あなたが編集した結果だけ言われてもね。
私は静止画の精細化と色調整に AVIUtil を使う事があるが
BMP の場合なら、フィルタを使わなければ周囲にだけ
不都合が生じるって事はないよ。
他人が知る事ができない、あなたが編集した結果だけ言われてもね。
私は静止画の精細化と色調整に AVIUtil を使う事があるが
BMP の場合なら、フィルタを使わなければ周囲にだけ
不都合が生じるって事はないよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 16:09:11.59ID:4VV+cQjU0 諸悪の根源は日本ビクター(JVC) と SONY である。
そもそも YUV420 では撮像管で撮影した動きのある絵は各所で色が崩壊しています
撮像管では同じ時空間の情報ってのはありえません。
ましてや1/60s違うフィールド間で色差情報共有ってインチキすぎる。
静止画ならまだしも…だけど、それは動画ではない。
そもそも YUV420 では撮像管で撮影した動きのある絵は各所で色が崩壊しています
撮像管では同じ時空間の情報ってのはありえません。
ましてや1/60s違うフィールド間で色差情報共有ってインチキすぎる。
静止画ならまだしも…だけど、それは動画ではない。
2021/01/17(日) 23:52:18.73ID:XSDGmmNq0
上のレスで質問した者で、
今、フレーム補間で60フレームのエンコード中なんだけど、
一番負荷の掛かりそうな補間はCUDAなどGPUでは無理なのかな?
遅いフレームレートでエンコードしているからGPUも1〜2%あたりをうろうろ中
今、フレーム補間で60フレームのエンコード中なんだけど、
一番負荷の掛かりそうな補間はCUDAなどGPUでは無理なのかな?
遅いフレームレートでエンコードしているからGPUも1〜2%あたりをうろうろ中
2021/01/18(月) 00:15:30.69ID:guVO21K+0
短い動画用意して負荷変えて切り分けしてみたらどうかしら
fastでもいけるかもしれないしVery Slowでないとダメかもしれないし
fastでもいけるかもしれないしVery Slowでないとダメかもしれないし
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 00:38:08.70ID:7T0dtRn40 >>393
>上のレスで質問した者で
なんて事ではなく ID か番号で示して。
何の目的でフレーム補間したいのか知らんがググッて出てくるような
補間方法使っても時間の無駄だよ。
もっとも君が言っている補間が何のことを言ってるのか不明ぎみだが。
>上のレスで質問した者で
なんて事ではなく ID か番号で示して。
何の目的でフレーム補間したいのか知らんがググッて出てくるような
補間方法使っても時間の無駄だよ。
もっとも君が言っている補間が何のことを言ってるのか不明ぎみだが。
2021/01/18(月) 09:09:00.33ID:vzFTyOHO0
>>392
>ましてや1/60s違うフィールド間で色差情報共有ってインチキすぎる。
YUV420のプログレッシブとインターレースでは色差情報のサンプリング位置違うから
フィールド間では共有にはなってないはず
>ましてや1/60s違うフィールド間で色差情報共有ってインチキすぎる。
YUV420のプログレッシブとインターレースでは色差情報のサンプリング位置違うから
フィールド間では共有にはなってないはず
2021/01/18(月) 13:50:04.73ID:7T0dtRn40
>>396
>フィールド間では共有にはなってないはず
はず」って事で君が不都合していないのであれば、君の場合はそれで良い。
最近の若者は撮像管で撮影し、二次加工していないデータなんて
持っていないだろうし。。。
>フィールド間では共有にはなってないはず
はず」って事で君が不都合していないのであれば、君の場合はそれで良い。
最近の若者は撮像管で撮影し、二次加工していないデータなんて
持っていないだろうし。。。
2021/01/18(月) 14:18:13.40ID:8uyWpc0A0
Png連番動画についてかと思ったら別物かよ
399名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 14:48:54.13ID:7T0dtRn40 では、PNG なんたらに関連しそうな運用ポイントをアドバイス
個々の機能毎に確認もしていないで、複数の機能をいっぺんに処理させるのは
無謀って事なのでヤメタマエ。
個々の機能毎に確認もしていないで、複数の機能をいっぺんに処理させるのは
無謀って事なのでヤメタマエ。
2021/01/18(月) 14:53:38.07ID:7eLMwoJF0
Bad Request
2021/01/18(月) 15:08:29.90ID:l26j2FEs0
SECAM方式はYUV420みたいな感じだな。
2021/01/18(月) 15:56:18.66ID:7T0dtRn40
コロナ禍なんでな、暇だぞ。
会社は、自宅で仕事…ではなく有給扱いで自宅待機ですと最初に言ってしまった。
以前に「一度言った事には責任を持て」なんて訓示たれていた馬鹿な役員が初めて
役にたった。
という事で河合奈保子を高精細でよみがえらすべく ED-Beta をメンテナス。
会社は、自宅で仕事…ではなく有給扱いで自宅待機ですと最初に言ってしまった。
以前に「一度言った事には責任を持て」なんて訓示たれていた馬鹿な役員が初めて
役にたった。
という事で河合奈保子を高精細でよみがえらすべく ED-Beta をメンテナス。
2021/01/18(月) 16:09:40.37ID:zUovRh+I0
質問です。
動画から特定の人物だけ追従するいわゆる推しカメラの様なものを作りたいんですがA.B.Cと分けて中間点打ってBのみxをいじってもAまで反映されてしまいます。何がダメなんでしょうか?
動画から特定の人物だけ追従するいわゆる推しカメラの様なものを作りたいんですがA.B.Cと分けて中間点打ってBのみxをいじってもAまで反映されてしまいます。何がダメなんでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 17:20:25.93ID:7T0dtRn40 >>403
そのような事にはならない物で自分勝手に "ならない" って言ってる
あなたがダメなんです。私は集合写真を撮影する事をかってでる人間です。
三脚で固定したカメラで人物アリ、ナシを撮影します。
やなヤツの部分だけ人物ナシで撮影した物で置き換えます。
消されたくない人は上下左右の端っこに立たないようにして下さい。
そのような事にはならない物で自分勝手に "ならない" って言ってる
あなたがダメなんです。私は集合写真を撮影する事をかってでる人間です。
三脚で固定したカメラで人物アリ、ナシを撮影します。
やなヤツの部分だけ人物ナシで撮影した物で置き換えます。
消されたくない人は上下左右の端っこに立たないようにして下さい。
2021/01/18(月) 18:02:22.87ID:hRgJwK+/0
2021/01/18(月) 18:47:59.32ID:zUovRh+I0
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 21:47:27.53ID:7T0dtRn40 インタレは難解のような理由でインターレースを対象外にしたコーデック開発者が
いるようだが、お前の年代では知らなくともしかたない事を伝授しようとしても
自分が知っている事以外は頭から否定、お前はお前以外の人間が何をしているか
知っているのか?ゼウスなのか?
老害、オヤジなど聞こえが悪い呼び方するやつにはヒントすら与える気はねぇぞ。
720x480なSDならボトムファースト???わらかすな
いるようだが、お前の年代では知らなくともしかたない事を伝授しようとしても
自分が知っている事以外は頭から否定、お前はお前以外の人間が何をしているか
知っているのか?ゼウスなのか?
老害、オヤジなど聞こえが悪い呼び方するやつにはヒントすら与える気はねぇぞ。
720x480なSDならボトムファースト???わらかすな
2021/01/18(月) 23:28:32.72ID:RgJhn5Os0
このスレ的に407のEDお爺ちゃんは
どういう存在なの?
みんなが憧れる物知り爺さんみたいな感じ?
どういう存在なの?
みんなが憧れる物知り爺さんみたいな感じ?
2021/01/18(月) 23:43:15.05ID:8uyWpc0A0
んなもん分かりきってるんだからスルーするがよろし
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 23:51:16.36ID:7T0dtRn40 本来、ボトムファーストな素材でしたが
トップファーストな DVD で流通させた爺ですがナニカ?
トップファーストな DVD で流通させた爺ですがナニカ?
2021/01/19(火) 01:47:16.31ID:l8NFtQgW0
将来ああはなりたくないな
412名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 02:17:51.69ID:0U34rOl/0 君が思う将来は、既に経過している。
ギリシアの哲学者の言う事なので、異論がある場合は直江兼続がごとく
その首をはねて、案内することならたやすく請け負う。
ギリシアの哲学者の言う事なので、異論がある場合は直江兼続がごとく
その首をはねて、案内することならたやすく請け負う。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 09:36:19.87ID:NjoQRciA0 プロファイルってずっと「#temp0」のまま使ってるんだけどみんなは使い分けてるの?
2021/01/19(火) 23:35:35.05ID:X9qZj1fQ0
去年はコロナ禍のためもあったのか
自分でも馬鹿じゃねってくらい、なぜか DL だけしまくってました。
年末に世界規模でコロナどころじゃない災いがありました。
私にはそういう方面の予知能力でもあったのでしょうか?
DL したままの物を自分好みに修正、編集するために
K-2 以来となる AMD な CPU を購入しました。
爆速で HDD ストレージがボトルネックになり
可逆な中間ファイル を SSD に作るという踏み込んだら危険な行為に…
君は生キノコれるか!!
自分でも馬鹿じゃねってくらい、なぜか DL だけしまくってました。
年末に世界規模でコロナどころじゃない災いがありました。
私にはそういう方面の予知能力でもあったのでしょうか?
DL したままの物を自分好みに修正、編集するために
K-2 以来となる AMD な CPU を購入しました。
爆速で HDD ストレージがボトルネックになり
可逆な中間ファイル を SSD に作るという踏み込んだら危険な行為に…
君は生キノコれるか!!
2021/01/20(水) 02:08:51.99ID:8sno3GM20
ここはお前の日記帳うんぬんかんぬん
2021/01/20(水) 06:39:41.40ID:p8/85dVV0
>>413
使い分ける必要ないならそのままで良いんじゃないの
使い分ける必要ないならそのままで良いんじゃないの
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 11:31:50.01ID:lmiLQuSi0 ちっ、わが社の中核的なブランドが使えなくなっちまったよ
今日も朝から眉間にゴン太な縦筋一本作ってイラだつ Akio
コロナとクラウンはほぼ同義語
今日も朝から眉間にゴン太な縦筋一本作ってイラだつ Akio
コロナとクラウンはほぼ同義語
418名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 11:49:36.16ID:lmiLQuSi0 L-SMAうんたらでー…なんてさ、らんたら GuiEX でなかば強制された
物を経由して AVIUtil 使って、シークがシークがーっ
って言ってるなよ。 素材を最初に FFmpeg で UtVideo に変換するんだ。
私が既に教えましたよ、イイですか?これは命令です。
コンセンサスエロよ
物を経由して AVIUtil 使って、シークがシークがーっ
って言ってるなよ。 素材を最初に FFmpeg で UtVideo に変換するんだ。
私が既に教えましたよ、イイですか?これは命令です。
コンセンサスエロよ
2021/01/20(水) 20:12:32.65ID:a9KvmfC60
キチはNGIDでスッキリ
2021/01/21(木) 15:50:21.07ID:KrHxsd8R0
透過性ロゴ除去フィルター
ロゴの場所に[字幕]なんてのが表示されているとロゴが消されていない
数フレームだがな。
ロゴの場所に[字幕]なんてのが表示されているとロゴが消されていない
数フレームだがな。
2021/01/21(木) 19:12:32.69ID:KrHxsd8R0
自動Fadeと重要な点を書くのをわすれてみました。
2021/01/21(木) 19:26:01.88ID:/zUoGj6G0
手動では消える?
2021/01/21(木) 19:59:15.12ID:KrHxsd8R0
手動で消せた。
便利なのだが過信していると後になって悲劇となるかもしれない。
たぶん、誰でもエンコした後に、全フレーム確認するような事で見るまえに
ソース消すよね。
去年、ある期間にエンコした動画、全部無音になっていた。
便利なのだが過信していると後になって悲劇となるかもしれない。
たぶん、誰でもエンコした後に、全フレーム確認するような事で見るまえに
ソース消すよね。
去年、ある期間にエンコした動画、全部無音になっていた。
2021/01/22(金) 05:10:25.75ID:0381lRbC0
全自動だと
場面転換のフェードインアウトで消えずに残ったり
ロゴの消えるタイミングで黒抜きに成ったりも有る
過信は禁物
場面転換のフェードインアウトで消えずに残ったり
ロゴの消えるタイミングで黒抜きに成ったりも有る
過信は禁物
2021/01/22(金) 12:48:14.11ID:eKndVvVC0
AVIUtil の悪口ではない。
1) 単なる x264 化だけなら .BAT を編集できる程度の知識で FFMPEG のほうが早い。
2) .TS で自分が見たい部分だけにするのであればチャプターつければ再エンコードでの画質劣化が発生しない。
現在は SSD や HDD が割安なので MPEG-2 を x264 にするメリットが薄れた。
1) 単なる x264 化だけなら .BAT を編集できる程度の知識で FFMPEG のほうが早い。
2) .TS で自分が見たい部分だけにするのであればチャプターつければ再エンコードでの画質劣化が発生しない。
現在は SSD や HDD が割安なので MPEG-2 を x264 にするメリットが薄れた。
2021/01/22(金) 13:40:11.57ID:CqDu+hpa0
プログラム知識は皆無だけど昨今の多コアCPUの特性生かすには「OpenMP」でビルドすれば全コア使えるようになって捗りそうな気もするけど
2021/01/22(金) 13:50:48.51ID:eKndVvVC0
シングル・コアの時代からマルチスレッドやマルチプロセス、Windowsの挙動を
理解・把握していない人が作ったコードだと、その Window をドラッグして
移動すると WIndow 内の描画が停止 (事実上、そのプログラムが一時停止)
そんなサンプルコードまであった。何をどうしようとビルドしなおしでも
同じ結果となる。あなたのコードを修正するより私が一から作ったほうが良いです。
規模が大きくなるほど、そんな感じ。
理解・把握していない人が作ったコードだと、その Window をドラッグして
移動すると WIndow 内の描画が停止 (事実上、そのプログラムが一時停止)
そんなサンプルコードまであった。何をどうしようとビルドしなおしでも
同じ結果となる。あなたのコードを修正するより私が一から作ったほうが良いです。
規模が大きくなるほど、そんな感じ。
2021/01/22(金) 14:13:48.50ID:eKndVvVC0
爺のつぼ焼きなので無視して
平成生まれ以降の若者に、その気があっても他人が作った物は最低限の資料が無いと
どうしようもない。Windows の AVI に関する API の資料は Windows95 の頃では
書籍でも売られていたし、MS のコンパイラでも資料が添付されていた。
だが、新しい物を入手すると、古い物を消去する人が多いので
意欲がある若い衆が AVI に関する資料を入手できない。
幸い、私の手元には、それ、と、DirectX (DirectShow) のヘルプファイルと
称されていた資料が消去されずに残っているが
私はそれを完成するにはどの程度の時間が必要なのか見積もりを取れる才能も
あるので、余命を考えると、何事もやる気がなくなる。
誰かほしいヤツいるか?
平成生まれ以降の若者に、その気があっても他人が作った物は最低限の資料が無いと
どうしようもない。Windows の AVI に関する API の資料は Windows95 の頃では
書籍でも売られていたし、MS のコンパイラでも資料が添付されていた。
だが、新しい物を入手すると、古い物を消去する人が多いので
意欲がある若い衆が AVI に関する資料を入手できない。
幸い、私の手元には、それ、と、DirectX (DirectShow) のヘルプファイルと
称されていた資料が消去されずに残っているが
私はそれを完成するにはどの程度の時間が必要なのか見積もりを取れる才能も
あるので、余命を考えると、何事もやる気がなくなる。
誰かほしいヤツいるか?
2021/01/22(金) 17:56:56.87ID:4nftnXT90
aviと言うと学生の時キャプチャした時にaviってなんぞやと必死に調べたなぁ
そこからdivxやxvidでエロ動画を収集してた時期あったけど、
aviの拡張子ってもう遠い記憶だな。
そこからdivxやxvidでエロ動画を収集してた時期あったけど、
aviの拡張子ってもう遠い記憶だな。
2021/01/22(金) 18:47:34.60ID:eKndVvVC0
過疎ってるな
ここ数年 AV_I_ Util で使うと利用価値は大きいと思うのだが
(rya
ここ数年 AV_I_ Util で使うと利用価値は大きいと思うのだが
(rya
2021/01/22(金) 21:04:47.34ID:eKndVvVC0
K ってさ、人身事故でも "いそがしい" と現場に行かないのに
下着泥棒には積極的に対応するよな。
押収した下着を、剣道場にしている体育館に一枚一枚並べるのが
火急で優先順位が高い仕事なのであろう。
だが、それは娘は被害届を出しただけで、
娘のではなく年甲斐のない婆の下着だぞ。
下着泥棒には積極的に対応するよな。
押収した下着を、剣道場にしている体育館に一枚一枚並べるのが
火急で優先順位が高い仕事なのであろう。
だが、それは娘は被害届を出しただけで、
娘のではなく年甲斐のない婆の下着だぞ。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/22(金) 21:06:37.26ID:eKndVvVC0 と、言う初夢をみました。
2021/01/23(土) 13:49:40.16ID:ssN3P6Zd0
年明けてから妙なのが居座り続けてるけどなんなん?
434名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/23(土) 23:49:32.42ID:HiHQAO9i0 .dll を Plugin っていうのは adobe の影響臭い…
それはどうでも良いが、その Plugin を勝手に借用するプログラム本体を
作っても問題ないだろ。
堀は、どうぞご自由にと言っている。
それはどうでも良いが、その Plugin を勝手に借用するプログラム本体を
作っても問題ないだろ。
堀は、どうぞご自由にと言っている。
2021/01/24(日) 02:05:52.86ID:STS0FgVi0
不景気と枯れた知識の爺さんの便所の落書きだからスルーで
2021/01/24(日) 02:41:06.64ID:EE5140Z40
爺さんって退職後誰にも構って貰えなくて厄介者になるパターン多いよな
2021/01/24(日) 05:39:05.31ID:sjJxSbaV0
幾つになっても知識や見識のアップデートを怠りたくないもんだな
438名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 12:03:37.50ID:YVq5swgJ0 ファイルを一切移動も削除もしてないのに
「幾つかのオブジェクトで指定されているファイルの場所が変更または削除されています。」って
表示されるバグとかってある?
「幾つかのオブジェクトで指定されているファイルの場所が変更または削除されています。」って
表示されるバグとかってある?
2021/01/24(日) 12:11:30.44ID:w9ANsUGU0
なにそれこわい
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 13:03:54.18ID:YVq5swgJ0 ゴミ箱見てもファイル一つも消してなくてファイル名の変更もしてないのに表示された
そのaupファイルも日をまたいで作業してるとかいうわけではなくて2時間前ぐらいに作成したファイル
これまでエラーとは無縁だったから驚いた
個人的には作業中に何回かCtrl+Zで作業を巻き戻したりしたからそれが原因かなと思ってる
同じような症状起きた人いない?
そのaupファイルも日をまたいで作業してるとかいうわけではなくて2時間前ぐらいに作成したファイル
これまでエラーとは無縁だったから驚いた
個人的には作業中に何回かCtrl+Zで作業を巻き戻したりしたからそれが原因かなと思ってる
同じような症状起きた人いない?
2021/01/24(日) 17:04:26.11ID:1vfbNT3C0
2021/01/25(月) 19:48:10.58ID:jYGum4520
・メモリー空間をめいっぱい仕様するプログラムを作成する場合。
・複数の .DLL を使用するプログラム。
等などを異なるコンパイラーでコンパイルすると、厄介が発生することがある。
ソースを入手して自分でビルドする私の理由。。。
・複数の .DLL を使用するプログラム。
等などを異なるコンパイラーでコンパイルすると、厄介が発生することがある。
ソースを入手して自分でビルドする私の理由。。。
2021/01/26(火) 07:13:12.79ID:4e7T/Cbp0
情報通ならdisって自コンパイルしましたとか書けよ
2021/01/26(火) 12:19:05.65ID:5jk9aGXn0
DVDの動画をmp4等に圧縮したいのですが、読み込むにはどうすれば良いでしょうか?
isoファイルの直接読み込み、マウントしての読み込み、どちらも上手くいきませんでした。
isoファイルの直接読み込み、マウントしての読み込み、どちらも上手くいきませんでした。
2021/01/26(火) 17:26:59.93ID:2xoXuhtr0
自分で作ったDVDなら中間ファイルd2v作ったら良いんじゃない?
コピーガード掛かってるのは違法だから知らん
コピーガード掛かってるのは違法だから知らん
2021/01/26(火) 17:49:22.78ID:Le1pcO700
うわぁ・・・
DVDエンコをしたことのない世代が出てきたか・・・
DVDエンコをしたことのない世代が出てきたか・・・
2021/01/26(火) 17:55:37.69ID:efxICruP0
ファイルの管理についてなんですが
aviutlで動画を編集したあとに、再度プロジェクトを立ち上げると元々使用した動画の場所を変更したら当然のことながら動画がありませんと言われます。
基本的にaviutlから見た動画の位置は固定して置いておくものなんでしょうか?
一次的な作業場所などは分けておきたかったのですがファイル管理で参考になるやり方などあればアドバイスいただけると助かります。
aviutlで動画を編集したあとに、再度プロジェクトを立ち上げると元々使用した動画の場所を変更したら当然のことながら動画がありませんと言われます。
基本的にaviutlから見た動画の位置は固定して置いておくものなんでしょうか?
一次的な作業場所などは分けておきたかったのですがファイル管理で参考になるやり方などあればアドバイスいただけると助かります。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 18:36:49.75ID:5kvkBlTV0 >>447
特定のDLLに関する情報を出すと強制誘導されます。
AVIUtil でファイルを開いたり閉じたりするとアルアルがアルアルです。
そういう事がなかった、気が付かずに数年つかえていた人にとっては
ンナコトネーダロ、ナニイッテンダコイツハ
一度 AVIUtil を終了し、起動しなおしてみませんか?
特定のDLLに関する情報を出すと強制誘導されます。
AVIUtil でファイルを開いたり閉じたりするとアルアルがアルアルです。
そういう事がなかった、気が付かずに数年つかえていた人にとっては
ンナコトネーダロ、ナニイッテンダコイツハ
一度 AVIUtil を終了し、起動しなおしてみませんか?
2021/01/26(火) 18:49:35.00ID:5kvkBlTV0
>>444
売られているDVDでも内容自体は版権キレなんてものがたくさんある。
それを市販DVD装置でデコードしようがPCのエンコーダーに入力しようが自由。
AVIUtil はそういう事に不向きな、AVIUtil 以外のフリーウエアがあるが
ココでそれを紹介すると叱られる。
売られているDVDでも内容自体は版権キレなんてものがたくさんある。
それを市販DVD装置でデコードしようがPCのエンコーダーに入力しようが自由。
AVIUtil はそういう事に不向きな、AVIUtil 以外のフリーウエアがあるが
ココでそれを紹介すると叱られる。
2021/01/26(火) 19:54:19.36ID:29xK/Cmv0
版権あいまいになってても著作権は切れてないだろう
プロテクトかかってるものをパスしてリッピングするのは犯罪行為
プロテクトかかってるものをパスしてリッピングするのは犯罪行為
2021/01/26(火) 20:37:20.24ID:5kvkBlTV0
>>450
スレ違い、よそでやれ
スレ違い、よそでやれ
2021/01/26(火) 20:53:13.76ID:0QSaS3qn0
なぜかHDRおじさんの臭いがする
2021/01/26(火) 21:36:38.29ID:ab3uS/su0
権利の話すると顔真っ赤にして怒るやついるよな
普段からそういう事はお構いなしなんだろうな
普段からそういう事はお構いなしなんだろうな
2021/01/26(火) 22:14:06.13ID:o42YH5A/0
『ローマの休日』みたいに著作権が切れた映画をDVDにして売ってるのもある
455名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 22:26:32.38ID:4v6Gfago0 TSファイルのH264エンコをやってるんですが
別PCでもやるためにフォルダコピーをすることはありますけど
そのときJaneなどとは違って環境も丸ごと移植できてるわけではないようなのでエラーが出ます
その場合はどのフォルダ・ファイルの展開・インストールをすれば
最低限での環境の移行ができますか?
さすがに全部を解凍作業などをする作業は必要ないとは思うので
逆に余計なことをする恐れもありますし
別PCでもやるためにフォルダコピーをすることはありますけど
そのときJaneなどとは違って環境も丸ごと移植できてるわけではないようなのでエラーが出ます
その場合はどのフォルダ・ファイルの展開・インストールをすれば
最低限での環境の移行ができますか?
さすがに全部を解凍作業などをする作業は必要ないとは思うので
逆に余計なことをする恐れもありますし
2021/01/26(火) 22:39:25.97ID:ObCwvnZN0
>>454
著作権の話と暗号化の話をすり替えてどうする
著作権の話と暗号化の話をすり替えてどうする
2021/01/26(火) 22:40:03.68ID:2xoXuhtr0
双方のPCのフォルダー構成を同じにしたら問題ない
動画音声中間ファイルのパスが同じ構成でaviutlのファイル構成や設定プロファイルが同じなら
1台目で編集2代目にバッチファイルコピーでできる
aviutlはフォルダーごとコピーしたら動くたまにdll足りないエラー出るけどその時は足りないdllを同じフォルダーに入れると行ける
動画音声中間ファイルのパスが同じ構成でaviutlのファイル構成や設定プロファイルが同じなら
1台目で編集2代目にバッチファイルコピーでできる
aviutlはフォルダーごとコピーしたら動くたまにdll足りないエラー出るけどその時は足りないdllを同じフォルダーに入れると行ける
2021/01/26(火) 22:44:28.64ID:0QSaS3qn0
初心者でよくあるのがProgram Fikesフォルダへ入れての権限問題と
デスクトップに置いてのユーザー名違い
デスクトップに置いてのユーザー名違い
2021/01/26(火) 23:08:04.26ID:5kvkBlTV0
インストーラーでインストールし、レジストリーを利用するプログラムでも
アンインストール時に、レジストリー、およびユーザフォルダーから
痕跡等を消し去らないプログラムは、行儀悪いと言われる。
AVIUtil では 一度導入した Plugin の設定は AVIUtil.ini に残ったまま
それが、どう作用するか知らないが事実である。
アンインストール時に、レジストリー、およびユーザフォルダーから
痕跡等を消し去らないプログラムは、行儀悪いと言われる。
AVIUtil では 一度導入した Plugin の設定は AVIUtil.ini に残ったまま
それが、どう作用するか知らないが事実である。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 23:19:46.65ID:5kvkBlTV0 素人にありがちな事
賢こぶって公開しているが作法が悪い。
開いたファイルを閉じた…で情報処理とされては困る。
変数、配列を使う場合は zero-fill なんぞを利用前、利用後に行う。
そのままだと、OS で消したはずのデータ (ファイル)が
プログラム内部でアルアル詐欺になって自分のPCが新興宗教化したのか
疑うまでになる。
賢こぶって公開しているが作法が悪い。
開いたファイルを閉じた…で情報処理とされては困る。
変数、配列を使う場合は zero-fill なんぞを利用前、利用後に行う。
そのままだと、OS で消したはずのデータ (ファイル)が
プログラム内部でアルアル詐欺になって自分のPCが新興宗教化したのか
疑うまでになる。
2021/01/27(水) 00:42:56.09ID:NduFuogP0
やだ、なんかこのお爺さんなんか学生運動の臭いがする・・・
2021/01/27(水) 08:09:37.60ID:NvAU8h+h0
気持ち悪いね
2021/01/27(水) 11:52:21.48ID:R+d0iFeg0
>>444
vobを m2vで連続で読み込む。音声はwavで出して合成する
tsエンコやった事あるなら、いつも通りインタレ解除と間引きして出力
新しいプログレ仕様で収録されてるなら、そのままエンコする
vobを m2vで連続で読み込む。音声はwavで出して合成する
tsエンコやった事あるなら、いつも通りインタレ解除と間引きして出力
新しいプログレ仕様で収録されてるなら、そのままエンコする
464名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 16:06:37.20ID:DFokl+HT0 何をもとに連続読み込みするか他人の頭の中はしらん。
DVD や DB の中のファイルに付けられているファイル名の数字は
話の流れの順でつけられているわけではない事が結構ある。
なのでチャプター順でならべる、もしくは連結する
繰り返しになるが AVIUtil は、そういう事にはむかない。
DVD や DB の中のファイルに付けられているファイル名の数字は
話の流れの順でつけられているわけではない事が結構ある。
なのでチャプター順でならべる、もしくは連結する
繰り返しになるが AVIUtil は、そういう事にはむかない。
2021/01/27(水) 17:15:41.36ID:24kyNHRv0
解像度の低い動画を気持ち高画質化するのにリサイズするプラグインのおすすめってありますか?
2021/01/27(水) 17:53:55.75ID:TSGV9Iu10
>>465
PS2
PS2
2021/01/27(水) 18:12:20.43ID:DFokl+HT0
1) 640x540 の SD 動画を数十本用意する。
2) 3840x2160の土台を作る
3) 自分が鑑賞したい SD 動画を好きな場所に配置する
4) 3)以外の場所にを3)を邪魔しない動画で埋め尽くす
5) 3)の部分だけを注視する
「SD 動画と根性で作る 4K 動画」から抜粋
2) 3840x2160の土台を作る
3) 自分が鑑賞したい SD 動画を好きな場所に配置する
4) 3)以外の場所にを3)を邪魔しない動画で埋め尽くす
5) 3)の部分だけを注視する
「SD 動画と根性で作る 4K 動画」から抜粋
2021/01/27(水) 18:33:17.80ID:hK2MABem0
どんだけエロに執念燃やしてんねんwww
2021/01/27(水) 18:34:31.56ID:LttW1kwo0
なぜわかったw
2021/01/27(水) 18:59:24.81ID:DFokl+HT0
>>468
AV UTIL
AV UTIL
2021/01/27(水) 18:59:51.08ID:hK2MABem0
誰がうまいこと言えとww
2021/01/27(水) 19:08:46.28ID:DFokl+HT0
拡張スレに行けと言われるのが確実だが
聞いておいて損な話ではなので、よく聞けよ。
1) Y-TUBE の動画の、それっぽい部分にモザイクをかけるとエロになる。
2) さとみ」のそれを見た事があるヤツはいないので、顔が映っていない動画なら
すべて「さとみ」の AVI UTIL。
「誰にでもできる脳内 Plugin の作り方」より抜粋。。。
聞いておいて損な話ではなので、よく聞けよ。
1) Y-TUBE の動画の、それっぽい部分にモザイクをかけるとエロになる。
2) さとみ」のそれを見た事があるヤツはいないので、顔が映っていない動画なら
すべて「さとみ」の AVI UTIL。
「誰にでもできる脳内 Plugin の作り方」より抜粋。。。
2021/01/27(水) 19:20:13.30ID:THG06JoQ0
このKチガイ出荷してよ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:19:10.74ID:DFokl+HT0 注視している以外をボカした結果を圧縮率向上としているのが MPEG 系。
お前ら、AVIUtil 使って MPEG-2 を x265 にして喜ぶな。
x264 4K を MPEG-2 FHD 4:2:2 にでもしとけ。
「4K リマスタリングなFHD放送」
お前ら、AVIUtil 使って MPEG-2 を x265 にして喜ぶな。
x264 4K を MPEG-2 FHD 4:2:2 にでもしとけ。
「4K リマスタリングなFHD放送」
2021/01/28(木) 00:09:27.95ID:RnlmwZDJ0
ごちゃごちゃしてるところのデータを削るのがmpeg系だぞ
視聴者がどこを注視してるかなんて分からないしな
視聴者がどこを注視してるかなんて分からないしな
2021/01/28(木) 00:31:02.52ID:YADvoo3C0
さあて、とりためてたビデオを PC に取り込むかwww
真っ先にビデオデッキを処分していたことをすっかり忘れていました。
どなたか ED-Beta をお持ちのかた (ry
解りました、ふぬあぁスレに逝きます。。。
真っ先にビデオデッキを処分していたことをすっかり忘れていました。
どなたか ED-Beta をお持ちのかた (ry
解りました、ふぬあぁスレに逝きます。。。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 00:35:06.78ID:YADvoo3C0 >>475
モザイクかけ忘れないかと 1フレームも見逃さいってのはバレバレ
かける必要がないフレームにもモザイクかけるのは気づかいってものだ。
国会中継でもモザイクかけて音程変えるとエロくなる
個人情報保護のため音声を変えて書込みしています。
モザイクかけ忘れないかと 1フレームも見逃さいってのはバレバレ
かける必要がないフレームにもモザイクかけるのは気づかいってものだ。
国会中継でもモザイクかけて音程変えるとエロくなる
個人情報保護のため音声を変えて書込みしています。
2021/01/28(木) 01:15:54.73ID:IBoLUhe60
そろそろ言わせてもらっていいか?
AviUtl
な
AviUtl
な
2021/01/28(木) 12:14:45.71ID:sfaCGy1I0
>>478
突っ込まれるの待ち構えてるのに、なんで相手するのかな
突っ込まれるの待ち構えてるのに、なんで相手するのかな
2021/01/28(木) 15:49:59.23ID:YADvoo3C0
システム設定の初期設定で、バージョンが古い物は 4096 kByte、
新しい物は 256MB という箇所がある。変更できるようになって
いるが変更すると良い事があるんかいな。
共有メモリーの仕組みは知らんが、5800X と Windows10 にしたら
共有 GPU メモリーが64GBとなっているのでわけわからん。
新しい物は 256MB という箇所がある。変更できるようになって
いるが変更すると良い事があるんかいな。
共有メモリーの仕組みは知らんが、5800X と Windows10 にしたら
共有 GPU メモリーが64GBとなっているのでわけわからん。
2021/01/28(木) 15:52:06.72ID:ovoOy97C0
482名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 19:04:08.53ID:YADvoo3C0 突っ込む突っ込むって、お前らエロ話だけじゃん
483名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 20:33:59.33ID:4C2kJ1Nf0 前の番組がニュースなどだと後ろの番組の音声が出ません
音声の切り替えみたいなのが上手くいかないのか
そこでぐぐってみましたがどうにもはっきりした対処方法が無く
あっても編集せずに映像・音声それそれを丸ごとエンコして
それを結合するというようなものばかりでした
そうではなくAviutlでカット編集したいんです
これだという分かりやすくやりやすい解消方法はありませんか
音声の切り替えみたいなのが上手くいかないのか
そこでぐぐってみましたがどうにもはっきりした対処方法が無く
あっても編集せずに映像・音声それそれを丸ごとエンコして
それを結合するというようなものばかりでした
そうではなくAviutlでカット編集したいんです
これだという分かりやすくやりやすい解消方法はありませんか
2021/01/28(木) 21:02:46.53ID:gmCQjUCI0
MurdocCutとかTsSpklitterで音声切り替えヶ所で切ったのを使うのが分かりやすい
2021/01/29(金) 20:19:15.37ID:1T27q99E0
aviutlで10分程度の動画を作成してエンコードすると90分程度かかります
編集内容にもよるのかと思いますが、これを早くしようと思ったらCPUやメモリーを良いものに変更すれば多少は変わるのでしょうか?
編集内容にもよるのかと思いますが、これを早くしようと思ったらCPUやメモリーを良いものに変更すれば多少は変わるのでしょうか?
2021/01/29(金) 20:22:56.11ID:STxm2HYf0
画質を落とす、編集を簡易なものにする
2021/01/29(金) 23:28:10.40ID:grrxSi9E0
>>485
フィルタ何使ってるの?
フィルタ何使ってるの?
2021/01/30(土) 00:02:33.18ID:wkJHWgX/0
今何使ってるか次第
現行ハイエンド機使ってるなら今変えてもさほど変わらんだろうけど
一昔前の環境なら劇的に変わるはず
現行ハイエンド機使ってるなら今変えてもさほど変わらんだろうけど
一昔前の環境なら劇的に変わるはず
2021/01/30(土) 00:54:53.58ID:laa8Kj/q0
>>485
拡張編集使ってるなら、エンコする前の処理がボトルネックになる事が多い
その場合はハード構成を更新してもあまり恩恵を感じられないかも
該当するなら以降は↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
拡張編集使ってるなら、エンコする前の処理がボトルネックになる事が多い
その場合はハード構成を更新してもあまり恩恵を感じられないかも
該当するなら以降は↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2021/01/30(土) 05:55:55.57ID:LLE7HVlC0
全てのフィルタがGPU使えるなら理論的には動画の完成速度は劇的に早くなる?
2021/01/30(土) 21:31:10.70ID:Ky639tPj0
>>483
地上波放送を含めて、放送のストリームは映像も1〜3の異なるエレメントを含む
事が可能だが、それをやっているのはせいぜい NHK-ETV の高校講座や
野球中継中でのニュース。
たぶん、って優香、確実と言ってよいほど、ニュースは二か国語で放送される。
一つの番組を1フレームも逃さず前後1分程度を含めて録画する場合。
日本独自の仕様を考慮した分離ソフトでもないと分離を開始したときの
条件が途中で覆った場合、ナイナイそんなものないとされ、音声がなくなる。
地上波放送を含めて、放送のストリームは映像も1〜3の異なるエレメントを含む
事が可能だが、それをやっているのはせいぜい NHK-ETV の高校講座や
野球中継中でのニュース。
たぶん、って優香、確実と言ってよいほど、ニュースは二か国語で放送される。
一つの番組を1フレームも逃さず前後1分程度を含めて録画する場合。
日本独自の仕様を考慮した分離ソフトでもないと分離を開始したときの
条件が途中で覆った場合、ナイナイそんなものないとされ、音声がなくなる。
2021/01/30(土) 21:39:24.15ID:Ky639tPj0
英語と日本語を別エレメントとしているものとは異なり
二か国語は、日本独自の仕様。
アナログテレビ時代からステレオはLとRだが、二か国語はどちらかが主音声、副音声。
これらの話は放送の仕様を説明しただけで違法ではない。
だが、スレ違いだ。。。
二か国語は、日本独自の仕様。
アナログテレビ時代からステレオはLとRだが、二か国語はどちらかが主音声、副音声。
これらの話は放送の仕様を説明しただけで違法ではない。
だが、スレ違いだ。。。
2021/01/30(土) 21:53:57.00ID:Ky639tPj0
>>490
何 "理論" か知らんが、GPU が得意なのは臨機応変さがあまりない
簡単なお仕事の人海戦術
あなたが今思っている事からは異なる発言となるがエンコード部分だけも
熱くなるのが CPU か GPU かの違い。 Intel iGPU の場合はどちらでやっても
CPU のパッケージ温度が上がる。
何 "理論" か知らんが、GPU が得意なのは臨機応変さがあまりない
簡単なお仕事の人海戦術
あなたが今思っている事からは異なる発言となるがエンコード部分だけも
熱くなるのが CPU か GPU かの違い。 Intel iGPU の場合はどちらでやっても
CPU のパッケージ温度が上がる。
2021/01/31(日) 00:08:52.53ID:bFYoxihe0
認知症予防にスレ汚しするこの老人、なんとかならんの?
誰からも必要とされない老後も惨めなもんやな
誰からも必要とされない老後も惨めなもんやな
2021/01/31(日) 17:05:10.06ID:p+avxYLy0
2021/01/31(日) 18:33:46.42ID:xxbrDPwt0
AVI ファイルを編集してAVIファイルで書き込みしました。
そしたら515GBとなりました。
AVIファイルをx264guiExでも入れてmp4書き出しでもいいのですが
そのAVIファイルを別のAVIファイルにつなげたりもしたいので
MP4ファイルとAVIファイルを結合できなければ
AVIファイルのママ編集してAVIファイルに書き出したいのです。
1Gくらいのファイルなのでそのくらいで書き出したいのですが
どうしたらいいのか教えて下さい
そしたら515GBとなりました。
AVIファイルをx264guiExでも入れてmp4書き出しでもいいのですが
そのAVIファイルを別のAVIファイルにつなげたりもしたいので
MP4ファイルとAVIファイルを結合できなければ
AVIファイルのママ編集してAVIファイルに書き出したいのです。
1Gくらいのファイルなのでそのくらいで書き出したいのですが
どうしたらいいのか教えて下さい
2021/01/31(日) 18:59:52.25ID:+dlsdbn90
>>496
MP4という入れ物の中身がh264やh265なのと同じように
AVIというコンテナの中にも様々なコーデックが入れられます
RGB(無圧縮)などでAVI出力すると、膨大なファイルサイズになり、アクセスするだけでもかなり重いので、UtVideo等の可逆コーデックを使いましょう
MP4という入れ物の中身がh264やh265なのと同じように
AVIというコンテナの中にも様々なコーデックが入れられます
RGB(無圧縮)などでAVI出力すると、膨大なファイルサイズになり、アクセスするだけでもかなり重いので、UtVideo等の可逆コーデックを使いましょう
2021/01/31(日) 19:10:47.15ID:Od03jbmU0
結合するだけならコマンドプロンプトで+でつなぐだけで行ける
2021/01/31(日) 21:34:10.01ID:xxbrDPwt0
>>497
>>498
ありがとうございます。
x264guiEで書き出してみたのですが
音声が途中で切れます。2回やっても同じです、
何が原因でしょうか?
https://imgur.com/a/IbWOl8O
>>498
ありがとうございます。
x264guiEで書き出してみたのですが
音声が途中で切れます。2回やっても同じです、
何が原因でしょうか?
https://imgur.com/a/IbWOl8O
2021/01/31(日) 21:55:31.62ID:xxbrDPwt0
>>499
ちなみに違う短い動画でも途中で音声だけが切れてしまいます
ちなみに違う短い動画でも途中で音声だけが切れてしまいます
2021/01/31(日) 21:56:35.03ID:TBcc9x980
WAVの扱える容量とか長さとか…
2021/01/31(日) 22:08:40.79ID:p+avxYLy0
>>496
インターネットで調べました…と言っても、それらのすべてが正しい事ではないし、
自分で検証した事ではなく、誰かもしれないヤツが書いた事をそのままコピペ
している事が多い。
AVI というコンテナの場合、音声がWAVであると、映像を含めたトータルが
256GB付近で限界と単純に思ったほうが楽である。
UtVideo という画像と WAV という音声で AVI コンテナでは 256付近が限界。
UtVideo という画像と WAV という音声でも MKV コンテナなら 256 以上が可能。
だが AviUtl なので MKV コンテナ自由自在とはならない。
FFMpeg の使い方を習得したほうが良いかも。。。
インターネットで調べました…と言っても、それらのすべてが正しい事ではないし、
自分で検証した事ではなく、誰かもしれないヤツが書いた事をそのままコピペ
している事が多い。
AVI というコンテナの場合、音声がWAVであると、映像を含めたトータルが
256GB付近で限界と単純に思ったほうが楽である。
UtVideo という画像と WAV という音声で AVI コンテナでは 256付近が限界。
UtVideo という画像と WAV という音声でも MKV コンテナなら 256 以上が可能。
だが AviUtl なので MKV コンテナ自由自在とはならない。
FFMpeg の使い方を習得したほうが良いかも。。。
2021/01/31(日) 22:15:47.28ID:sf5Frtfn0
>>496
もとのAVIファイルはなにで作ったものなん?
もとのAVIファイルはなにで作ったものなん?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 22:29:56.44ID:p+avxYLy0 チョッヲマ、少し WAV フォーマットのすべてを知ったほうがお得だぞ。
2G 限界だとしても 48kHz のサンプリングを44.1KHzにしてみる (下の行は別の話)、
Stereo を Mono にすれば倍の長さを扱える。
物があふれて便利と感じた人間は馬鹿である。
2G 限界だとしても 48kHz のサンプリングを44.1KHzにしてみる (下の行は別の話)、
Stereo を Mono にすれば倍の長さを扱える。
物があふれて便利と感じた人間は馬鹿である。
2021/01/31(日) 22:34:23.43ID:xxbrDPwt0
>>502
>>503
bandicamでキャプチャーしたものです。
>まず編集したい動画ファイル自体をドラッグする場所が「拡張編集」ウィンドウ上にします(メインウィンドウの方はダメ)
というのでやっても同じで元音声の音質も割れました
UtVideoというのはaviutl.のプラグインで使えるわけですね?
https://aviutl.info/ut-video-codec/
このようにやればよかでしょうか?
>>503
bandicamでキャプチャーしたものです。
>まず編集したい動画ファイル自体をドラッグする場所が「拡張編集」ウィンドウ上にします(メインウィンドウの方はダメ)
というのでやっても同じで元音声の音質も割れました
UtVideoというのはaviutl.のプラグインで使えるわけですね?
https://aviutl.info/ut-video-codec/
このようにやればよかでしょうか?
2021/01/31(日) 22:36:37.77ID:p+avxYLy0
44.1kHz を 48kHz にする場合は気楽に行えるが、
48kHz を 44.1 kHz にする場合は気を付けろ。
リサンプリング処理がなされていないと予期せぬ音声となる。
これは、画像でも同じだ。
48kHz を 44.1 kHz にする場合は気を付けろ。
リサンプリング処理がなされていないと予期せぬ音声となる。
これは、画像でも同じだ。
2021/01/31(日) 22:43:03.94ID:p+avxYLy0
>>505
キミが何をどうしたいのか不明だが、熱意は感じとれた。
私の言う事をまにうえけて FFMpeg の使い方を、こ一時間学習しなされ。
FFMpeg は 1 フレームも逃さず編集するには不向きだが、
おおよそキミが扱うであろうコンテナ、エレメントに対応している。
キミが何をどうしたいのか不明だが、熱意は感じとれた。
私の言う事をまにうえけて FFMpeg の使い方を、こ一時間学習しなされ。
FFMpeg は 1 フレームも逃さず編集するには不向きだが、
おおよそキミが扱うであろうコンテナ、エレメントに対応している。
2021/01/31(日) 23:01:22.39ID:p+avxYLy0
500玉貯金箱…
わろかすな
毎日1万円貯金しても1億貯めるのに1万日かかる
おおよそ30年である。
人生考え直せ (オビワン・ケノービ)
わろかすな
毎日1万円貯金しても1億貯めるのに1万日かかる
おおよそ30年である。
人生考え直せ (オビワン・ケノービ)
2021/01/31(日) 23:11:15.42ID:p+avxYLy0
エンドロールで席を立って、俺様の邪魔すんじゃねーぞ。
端役の名前を知りたいんだからさ…
ハリソン・フォードを見出したおかげで人生変わったルーカス。
20代のハリソンは目つきがきついだけの俳優でした。
端役の名前を知りたいんだからさ…
ハリソン・フォードを見出したおかげで人生変わったルーカス。
20代のハリソンは目つきがきついだけの俳優でした。
2021/01/31(日) 23:12:12.86ID:xxbrDPwt0
2021/01/31(日) 23:22:28.71ID:p+avxYLy0
>>510
他人(爺)がいう事を真に受けて数時間費やしてもイイじゃないか。
キミは結構イケルかもしれない。
そのように作られている再生ソフトとFFMpegの時間指定は同じである。
解っているヤツが作ったソフトでは、時間を音声で処理している。
画像で1秒はせいぜい1/60だが音声はCDでも1/44100なのであーる。
他人(爺)がいう事を真に受けて数時間費やしてもイイじゃないか。
キミは結構イケルかもしれない。
そのように作られている再生ソフトとFFMpegの時間指定は同じである。
解っているヤツが作ったソフトでは、時間を音声で処理している。
画像で1秒はせいぜい1/60だが音声はCDでも1/44100なのであーる。
2021/01/31(日) 23:33:08.60ID:p+avxYLy0
音声を 44.1kHz でエンコードしたものと 48 kHz でエンコードしたものを
MKV (だけはないかと思うが) で連結しようとしてもエラー吐かれるだけ。
お前らは画像だけで考えがちだが音声の事を頭にたたきこめ
MKV (だけはないかと思うが) で連結しようとしてもエラー吐かれるだけ。
お前らは画像だけで考えがちだが音声の事を頭にたたきこめ
2021/01/31(日) 23:42:51.70ID:sf5Frtfn0
>>505
Bandicam/こんなときは
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/352.html#id_66240765
> 録画した動画をAviUtlで開くと音がおかしい
> ・Bandicamで録画した動画をAviutlで開いたとき、音がおかしい場合は、音声をPCMにして録画しなおします。
Bandicam/こんなときは
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/352.html#id_66240765
> 録画した動画をAviUtlで開くと音がおかしい
> ・Bandicamで録画した動画をAviutlで開いたとき、音がおかしい場合は、音声をPCMにして録画しなおします。
2021/01/31(日) 23:49:52.10ID:p+avxYLy0
お前の目で色いぢるのはヤメろ。
修業しないとダメな程度に脳内 Plugin が自動起動する。
ビキニ姿のネーチャンを砂浜で撮影するのはアホがすることだ。
下半身に行った血液を頭に送って、よく見てみろ。
砂浜で撮影した動画は色が糞になって見えるのは
人類の脳が、そうなっているから。。。
修業しないとダメな程度に脳内 Plugin が自動起動する。
ビキニ姿のネーチャンを砂浜で撮影するのはアホがすることだ。
下半身に行った血液を頭に送って、よく見てみろ。
砂浜で撮影した動画は色が糞になって見えるのは
人類の脳が、そうなっているから。。。
2021/01/31(日) 23:57:51.10ID:p+avxYLy0
Killing がキターッ
ノブ:ミロ、雪ぞ、雪が降ってきた。
アケチ:ナニイッテンダ、コノバカ?
天才的なノブが秀才の明智に殺されました…メデタシメデタシ
ノブ:ミロ、雪ぞ、雪が降ってきた。
アケチ:ナニイッテンダ、コノバカ?
天才的なノブが秀才の明智に殺されました…メデタシメデタシ
2021/02/01(月) 00:01:52.17ID:I9Q1Pfp40
515 は司馬さんの本に書かれていること、そのままですね。
517名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 00:19:56.35ID:I9Q1Pfp40 5111 は自分が作ったソフトを正当化しようとしていますね。
5111 ではスレッドが5つ先の事ですよね?
自作自演してみました。
5111 ではスレッドが5つ先の事ですよね?
自作自演してみました。
2021/02/01(月) 00:27:45.93ID:Clo1I7yH0
変なの居着いたなぁ
2021/02/01(月) 00:28:16.94ID:I9Q1Pfp40
2021/02/01(月) 00:32:28.20ID:I9Q1Pfp40
>>519
ハゲは無敵なのですね
そうです。
既に爺は年金もらうだけです(もらってます)が
若者は年金もらえるだろう頃に年金制度があるとでも思っているのですか?
既に人生100年時代って政府が言ってますよね?
90歳まで働け若者!
ハゲは無敵なのですね
そうです。
既に爺は年金もらうだけです(もらってます)が
若者は年金もらえるだろう頃に年金制度があるとでも思っているのですか?
既に人生100年時代って政府が言ってますよね?
90歳まで働け若者!
2021/02/01(月) 00:50:38.46ID:I9Q1Pfp40
団塊って言うじゃなーい。
あなたの生年と団塊の人口を厚生労働省のデータで比較してください。
google:もしかして…倍でですよね?
世代の投票率も加味してください。
私世代では本来40人でしたが、5-60人学級でオナ中同学年15クラスがあたりまえでした。
政治家は政治家に投票した人に忠実なんです。
既に爺と若者の年金受給額は差が生じてます。
それを受け入れない (られない) のは現実逃避と呼ばれます。
あなたの生年と団塊の人口を厚生労働省のデータで比較してください。
google:もしかして…倍でですよね?
世代の投票率も加味してください。
私世代では本来40人でしたが、5-60人学級でオナ中同学年15クラスがあたりまえでした。
政治家は政治家に投票した人に忠実なんです。
既に爺と若者の年金受給額は差が生じてます。
それを受け入れない (られない) のは現実逃避と呼ばれます。
2021/02/01(月) 01:00:57.23ID:I9Q1Pfp40
SONY って電気労連じゃないよね
労連に加入すると、伸率が横並びでSHARPと同じになるよな。
ウォークマンが売れていた時に半期ボーナスが五か月でした。
基の基本給もタケーしな。
そのくせスイッチやタイマーがががが
それは仕様ですwwww
労連に加入すると、伸率が横並びでSHARPと同じになるよな。
ウォークマンが売れていた時に半期ボーナスが五か月でした。
基の基本給もタケーしな。
そのくせスイッチやタイマーがががが
それは仕様ですwwww
2021/02/01(月) 01:07:09.86ID:I9Q1Pfp40
JVC (日本ビクター:既にブランド名の存在) も電気労連じゃないですよね?
蓄音機は機械製品で、電気製品じゃねーんだよ。
電気屋が電化したしたのを電蓄っていうんだ。
犬の社員でもあまりしられていない事だから安心しろ。
蓄音機は機械製品で、電気製品じゃねーんだよ。
電気屋が電化したしたのを電蓄っていうんだ。
犬の社員でもあまりしられていない事だから安心しろ。
2021/02/01(月) 01:11:43.11ID:I9Q1Pfp40
えっ、犬に雇われていた人間がいたんですか!。。。
2021/02/01(月) 01:15:13.60ID:I9Q1Pfp40
SANYO が物言うんじゃねぇーぞ
黙ってニッカド電池と衣類乾燥機でも作ってろ
黙ってニッカド電池と衣類乾燥機でも作ってろ
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 01:45:18.47ID:sEBHHNM10 質問なんですが、拡張編集で分割してつなぎ合わせた部分を後で通しで見て再生すると、そのつなぎ目付近だけ異様に重くて
30秒近くaviutlが固まってしまいます。 パソコン自体は普通に動きます ネットブラウザもサクサク動きます
CPUはi7 10700 です 何が問題なのでしょう 解決策ってありますかね?
30秒近くaviutlが固まってしまいます。 パソコン自体は普通に動きます ネットブラウザもサクサク動きます
CPUはi7 10700 です 何が問題なのでしょう 解決策ってありますかね?
527名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 01:49:29.33ID:sEBHHNM10 ちなみに倍速再生するため分割して繋げてます
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 02:05:59.25ID:hC1KOYMo02021/02/01(月) 05:25:54.74ID:j7AJ6J8R0
生い先短い役立たず爺さんがが発狂してワロリンヌ
2021/02/01(月) 06:39:24.42ID:nKms0uVN0
2021/02/01(月) 09:19:07.96ID:Rb0u+9fK0
みなさんBS4KのBT.2020を通常HDのBT.709への変換はどうしてますか?
2021/02/01(月) 09:27:41.87ID:f+w69npT0
rigayaさんがなんか作ってなかった?
自分が興味ないからスルーしてるから詳細は分からない
自分が興味ないからスルーしてるから詳細は分からない
2021/02/01(月) 11:22:54.41ID:Rb0u+9fK0
うを! ありがとうございます!
早速試してみましたが、2Kと全然同じ色になりませんね。。。
早速試してみましたが、2Kと全然同じ色になりませんね。。。
2021/02/01(月) 12:31:28.85ID:lOEJIO5S0
2021/02/01(月) 13:11:08.08ID:exokLcBu0
x265guiExで
2021/02/01(月) 13:15:48.55ID:exokLcBu0
x265guiExでBフレームの調整しようと思ったら最大連続Bフレーム数を触ればいいのかしら
A's video ConverterだとIフレPフレBフレに調整項目があって、Bフレだけは品質24固定だったと思います
そういう項目はx265guiExにはないわけですよね
デフォルトで最大連続Bフレーム数4になっていたんだけども、みなさん4でやっているのですか
A's video ConverterだとIフレPフレBフレに調整項目があって、Bフレだけは品質24固定だったと思います
そういう項目はx265guiExにはないわけですよね
デフォルトで最大連続Bフレーム数4になっていたんだけども、みなさん4でやっているのですか
537名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 15:13:10.78ID:I9Q1Pfp40 >>528
つ [FFMpeg][BonTsDemux]
基本的にネット上のブツは発見した時に、その場で考えて選択せずに
1) 記事は Pdf 等で保管する。
2) ファイルはダウンロードする。
3) バージョンが新しければ良いとは限らないので、古い物を消さない
あれが、そうだったのかと気づいたときにはサイトごとなくなっている事がある。
つ [FFMpeg][BonTsDemux]
基本的にネット上のブツは発見した時に、その場で考えて選択せずに
1) 記事は Pdf 等で保管する。
2) ファイルはダウンロードする。
3) バージョンが新しければ良いとは限らないので、古い物を消さない
あれが、そうだったのかと気づいたときにはサイトごとなくなっている事がある。
2021/02/01(月) 15:25:38.97ID:exokLcBu0
Bフレーム数は3がいいという情報が多いですね。。
2021/02/01(月) 15:41:18.27ID:+o1fX30+0
>>534 ありがとうございます。そんな手があったんですね
やったこと
aviを編集した動画をつくる
同時にwaveファイルを別に保存
拡張編集に動画をドロップして音声を抜き取り、
保存しておいたwaveファイルと入れ替える。
動画をx265guiEで書き出し。
1.2Gくらいのファいルを1時間位で書き出し成功
出来上がりました!ありがとうございます。
もっと効率的な方法あったらアドバイスお願いします。
AVIファイルのままで書き出し成功させて
他のAVIファイルと連結したかったのですが
今後の課題とします。
で、ですが、音声ファイルを入れ替えないといけなかったのはどうしてなんでしょうかね。。
やったこと
aviを編集した動画をつくる
同時にwaveファイルを別に保存
拡張編集に動画をドロップして音声を抜き取り、
保存しておいたwaveファイルと入れ替える。
動画をx265guiEで書き出し。
1.2Gくらいのファいルを1時間位で書き出し成功
出来上がりました!ありがとうございます。
もっと効率的な方法あったらアドバイスお願いします。
AVIファイルのままで書き出し成功させて
他のAVIファイルと連結したかったのですが
今後の課題とします。
で、ですが、音声ファイルを入れ替えないといけなかったのはどうしてなんでしょうかね。。
2021/02/01(月) 17:32:11.39ID:+o1fX30+0
>>539
あ、mp4ファイルをaviに変換するだけでいいのかw簡単だった
あ、mp4ファイルをaviに変換するだけでいいのかw簡単だった
2021/02/01(月) 18:19:05.82ID:I/3qaxOb0
音声入れ換えるだけなら拡張編集立ち上げる必要ないのでは
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 19:12:25.55ID:I9Q1Pfp40 自作自演の疑い
2021/02/02(火) 19:23:01.56ID:yGyAjLVk0
くそでかい動画を拡張編集にロードするなら
動画をシーンに読み込んで、メインでそのシーンをカット編集すれば
カットするたびにロードされるのは回避できるぞ
動画をシーンに読み込んで、メインでそのシーンをカット編集すれば
カットするたびにロードされるのは回避できるぞ
2021/02/02(火) 21:05:26.61ID:MewZ90270
全部を一度に…なんてのは最終的にエンコードする時くらいだろ
後から部分を修正するのに全部を相手にするのか?
普通に馬鹿だろ。
後から部分を修正するのに全部を相手にするのか?
普通に馬鹿だろ。
2021/02/02(火) 22:38:03.08ID:MewZ90270
はい、シーン 546 スタートッ、カチンッ
はい、カット
おつかれっしたーっ
はい、カット
おつかれっしたーっ
2021/02/02(火) 22:50:27.07ID:MewZ90270
基礎が曲がっていると馬鹿なことしだしますよね、ね、ね
そういうのはピサの斜塔で十分だと思いませんか?
だけど…あれって観光資源
あなたは馬鹿を見せ物にしてまでお金が欲しいんですね。
そういうのはピサの斜塔で十分だと思いませんか?
だけど…あれって観光資源
あなたは馬鹿を見せ物にしてまでお金が欲しいんですね。
2021/02/02(火) 23:05:04.25ID:3plWbKL60
アニメなどの録画tsファイルをl-smash worksを通して?.lwiファイルを作成してCM等をカットしたあと.mp4に変換しています
MPC -BE x64 - v.1.5.1(build 2548) betaで再生しているのですが
パンする場面でFluid Motionが明らかに効いているアニメとそうでないアニメがあります
具体的にはBS11で再放送されたスマイルプリキュアのmp4は全て滑らかに動いているのに対し
リアルタイムで録画した魔法使いプリキュアやスタートゥインクルプリキュアなどはパンの場面でスマイルプリキュアほど滑らかには動いていません
同じ環境で再生しているのに違いが出ていると言うことでエンコード時の設定の問題かなと思うのですがどの辺りが怪しいなど見当つく方おりませんか
log.txtを覗いてみても私には暗号の羅列にしか見えず、かろうじてスマイルプリキュアが全てL-SMASH muxer(r1394)でエンコードされているのに対し、他は(r1405)だったり(r1470)だったり(r1476)すると言うくらいです
ものすごくエスパー頼みの質問になってしまい申し訳ありません
MPC -BE x64 - v.1.5.1(build 2548) betaで再生しているのですが
パンする場面でFluid Motionが明らかに効いているアニメとそうでないアニメがあります
具体的にはBS11で再放送されたスマイルプリキュアのmp4は全て滑らかに動いているのに対し
リアルタイムで録画した魔法使いプリキュアやスタートゥインクルプリキュアなどはパンの場面でスマイルプリキュアほど滑らかには動いていません
同じ環境で再生しているのに違いが出ていると言うことでエンコード時の設定の問題かなと思うのですがどの辺りが怪しいなど見当つく方おりませんか
log.txtを覗いてみても私には暗号の羅列にしか見えず、かろうじてスマイルプリキュアが全てL-SMASH muxer(r1394)でエンコードされているのに対し、他は(r1405)だったり(r1470)だったり(r1476)すると言うくらいです
ものすごくエスパー頼みの質問になってしまい申し訳ありません
2021/02/02(火) 23:17:10.18ID:MewZ90270
具体的な放送局名まで晒して質問されると
「PC で処理するのにどうやって復号した?」
という法律がらみの反応をしなければなりません。
少し、質問の仕方を考えてみませんか?
「PC で処理するのにどうやって復号した?」
という法律がらみの反応をしなければなりません。
少し、質問の仕方を考えてみませんか?
2021/02/02(火) 23:26:50.98ID:MewZ90270
ISO や JIS で仕様が公開(有償)されてるでしょ?
私は優秀な(元)技術者なのでクリソツな TS を作成可能です。
ただし、それが欲しい場合は 「金払え、クソガキ」って感じ…
って、あの文書の一部分、俺様という爺が書いた物じゃね?
私は優秀な(元)技術者なのでクリソツな TS を作成可能です。
ただし、それが欲しい場合は 「金払え、クソガキ」って感じ…
って、あの文書の一部分、俺様という爺が書いた物じゃね?
551548
2021/02/03(水) 00:01:40.19ID:rz6bnJAi0 すみません、最近心療内科に通い始めたもので、飲んでいる薬の影響で何か妄言を書いてしまったようです
上記のものは架空のものですので流していただければと思います
それではもう寝る時間ですので、お騒がせして申し訳ありませんでした
上記のものは架空のものですので流していただければと思います
それではもう寝る時間ですので、お騒がせして申し訳ありませんでした
2021/02/03(水) 00:58:46.09ID:M9qyfRTa0
心療内科は行ったらあかんで
あそこで処方されるおおかたの薬はセットで誰でも同じ物じゃ
このスレみとったら推測でけるやろ
精神が病んでくると自己紹介的な事が多くなる。
基本的な事で、診療内科や精神科で実質医療事故が起きても
患者が既にアホ扱いだから医者はなんとでもでける。
精神科医に線引きされるとアホは子供つくるなと去勢手術されるんやで!!
あそこで処方されるおおかたの薬はセットで誰でも同じ物じゃ
このスレみとったら推測でけるやろ
精神が病んでくると自己紹介的な事が多くなる。
基本的な事で、診療内科や精神科で実質医療事故が起きても
患者が既にアホ扱いだから医者はなんとでもでける。
精神科医に線引きされるとアホは子供つくるなと去勢手術されるんやで!!
2021/02/03(水) 01:48:33.23ID:jF+8qPp70
うるせぇJ民巣に帰れ
2021/02/03(水) 23:28:57.49ID:0kWwidw/0
精神科がある病院で、なんかわからん病棟名がついている棟があるでしょ。
閉鎖病棟ってことでね、外から見られるとマズイから閉鎖しているの。
ベッドに名前と入院日のプレートがあるのね。
30年前に入院したのって、治せるみこみがないのに入院ってなに?
そのくせ、「治す意思がないヤツは病院くるなっ」
閉鎖病棟ってことでね、外から見られるとマズイから閉鎖しているの。
ベッドに名前と入院日のプレートがあるのね。
30年前に入院したのって、治せるみこみがないのに入院ってなに?
そのくせ、「治す意思がないヤツは病院くるなっ」
2021/02/04(木) 04:56:13.47ID:3v0dWg5Z0
>>548
エンコのファイルがどうなってんのか分からないけど
デジタル製作プリキュアは、確かハピネスチャージだったかまでと、それ以降の作品で製作方式が変更されてるので、単純にコマ数の違いがある
スマイルプリキュアはベースが30fpsで、魔法使いは24fps
古井戸無しでも普通に見てスマイルの方が滑らかに動いてるのが分かると思う
エンコのファイルがどうなってんのか分からないけど
デジタル製作プリキュアは、確かハピネスチャージだったかまでと、それ以降の作品で製作方式が変更されてるので、単純にコマ数の違いがある
スマイルプリキュアはベースが30fpsで、魔法使いは24fps
古井戸無しでも普通に見てスマイルの方が滑らかに動いてるのが分かると思う
2021/02/04(木) 05:45:58.77ID:EU9sTHDb0
いい大人がプリキュアとかキモ
2021/02/04(木) 07:52:31.48ID:cr+wikHI0
こどもがいつでも観られるようによういしてあげてるんだよ
2021/02/04(木) 07:58:22.65ID:FuCGegSH0
555「ぶぃきゅあー、がんばえー!」
想像したら吐きそうになった
想像したら吐きそうになった
2021/02/04(木) 09:02:44.56ID:658QuXmQ0
プリッ ::::::::::::::|. |::::::::::::::
::::::::::::::| .彡⌒|:::::::::::::: プリッ
キュアッ .::::::::::::::|⌒ミ. (`・ω|::::::::::::::
::::::::::::::|ω・`) .(´・|:::::::::ギギィィ・・・・
プリッ ::::::::::::::|・) 彡⌒|::::::::::::::
::::::::::::::|⌒ミ, (´・ω|:::::::::::::: キュアッ
キュアッ .::::::::::::::|ω・) . ヽつ:|::::::::::::::
∩彡⌒ ミ∩
ヽ(´・ω・`)| プリキュアおじさんが集まってきた
〉 /
/ ヽ
ヽ_)^ヽ_)
::::::::::::::| .彡⌒|:::::::::::::: プリッ
キュアッ .::::::::::::::|⌒ミ. (`・ω|::::::::::::::
::::::::::::::|ω・`) .(´・|:::::::::ギギィィ・・・・
プリッ ::::::::::::::|・) 彡⌒|::::::::::::::
::::::::::::::|⌒ミ, (´・ω|:::::::::::::: キュアッ
キュアッ .::::::::::::::|ω・) . ヽつ:|::::::::::::::
∩彡⌒ ミ∩
ヽ(´・ω・`)| プリキュアおじさんが集まってきた
〉 /
/ ヽ
ヽ_)^ヽ_)
2021/02/04(木) 10:32:23.49ID:4BM1MhQQ0
>>558-559
ペンライトみたいなの無くても頭が光るからいつでも応援できるね
ペンライトみたいなの無くても頭が光るからいつでも応援できるね
2021/02/04(木) 11:00:52.28ID:G46dEvZo0
????「プリキュアの何がおかしいんだ!見たこともないくせに、失礼じゃないか」
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 15:00:10.51ID:f8YPN8As0 誰もプリキュアを批判してないと思うぞ。
お前がホッピーが似合いそうな爺なのが原因だ。
還暦過ぎたので 65-60= 5歳
それはチコちゃんにおてまみ書く書式
お前がホッピーが似合いそうな爺なのが原因だ。
還暦過ぎたので 65-60= 5歳
それはチコちゃんにおてまみ書く書式
2021/02/04(木) 21:57:21.79ID:ixgdywhy0
・5950X でエンコはかどるーwww
・ちょっと後に購入したHDDが大容量杉でエンコするきうせたは ← いまここ
・ちょっと後に購入したHDDが大容量杉でエンコするきうせたは ← いまここ
2021/02/06(土) 18:53:03.37ID:YyjBnjbX0
古井戸ってなんだ?
fruid?
fruid?
2021/02/06(土) 18:56:41.86ID:a/pVrdKK0
レス先読んで察しろ
2021/02/06(土) 21:54:13.67ID:RdKnM3tF0
あぁ、動画再生支援機能なのね
2021/02/10(水) 10:34:41.75ID:WGhXH+Ou0
メモコンか何かのトラブルでSSDトラブル発生
組んでからちょうど5年たって使用時間3万時間超えてたし、
インテルCPUの脆弱性パッチあててからエンコで8分だったのが11分以上かるようになって少し不満だったから
これを機会にSkylakekのi5 6600からRyzenの3600のシステムに一新したったー
4C4Tから6C12Tになって感じたことは、まず動画再生とかの負荷が軒並み分散されて激減したこと
3600でバランスプランをベースにユーザー電源プラン作成して詳細設定で
プロセッサの電源管理から最大プロセッサの上限を「60%」にして運用してるけど
ていうかAVIutl単独エンコだとコアごとの使用率100%いかずに60%止まりになっててびっくり
ターボブーストOFF & エコモードONに設定して、4つ同時エンコ状態でようやっと仕様つ100%になる
それでも今の季節、CPU温度が40℃くらいで問題なし
ベースクロックの上限60%運用だけど、とくに複数エンコ時の処理時間が6600の時の体感で約半分くらいになった気がする
複数じエンコで他作業時のカクつきも6つ同時まで顕著には発生しないし3600になって快適になったのは間違いない
組んでからちょうど5年たって使用時間3万時間超えてたし、
インテルCPUの脆弱性パッチあててからエンコで8分だったのが11分以上かるようになって少し不満だったから
これを機会にSkylakekのi5 6600からRyzenの3600のシステムに一新したったー
4C4Tから6C12Tになって感じたことは、まず動画再生とかの負荷が軒並み分散されて激減したこと
3600でバランスプランをベースにユーザー電源プラン作成して詳細設定で
プロセッサの電源管理から最大プロセッサの上限を「60%」にして運用してるけど
ていうかAVIutl単独エンコだとコアごとの使用率100%いかずに60%止まりになっててびっくり
ターボブーストOFF & エコモードONに設定して、4つ同時エンコ状態でようやっと仕様つ100%になる
それでも今の季節、CPU温度が40℃くらいで問題なし
ベースクロックの上限60%運用だけど、とくに複数エンコ時の処理時間が6600の時の体感で約半分くらいになった気がする
複数じエンコで他作業時のカクつきも6つ同時まで顕著には発生しないし3600になって快適になったのは間違いない
2021/02/10(水) 12:35:17.11ID:zHUXPASn0
2021/02/10(水) 13:13:52.65ID:WP9oTcQq0
2021/02/10(水) 16:24:13.98ID:WGhXH+Ou0
>>570
新システムでも旧SSD接続で同じように祭儀等できないループ状態になったからケーブルとかは関係ないと思う
新システムでもSSDで同じ症状でてるのでSSDに問題したということでまず間違いないと思うい
その旧SSD自体も正常ではなくて、なぜかセーフモードでないとドライブ内のファイルを認識してくれなくて四苦八苦
直前までは本当に何も全く兆候の兆しすらなかったのに、うっかり間違ってスリープにするのをシャットダウンしてしまってから直後に症状が出たのでびっくり
SSDの突然死ってこういうやつなのかなと実感
次から4年目くらいに入ったらきちんとシステムのクローン作っとかないと駄目だなと痛感した次第
直前まで全く何も兆候ないからってSSDの過信は禁物
新システムでも旧SSD接続で同じように祭儀等できないループ状態になったからケーブルとかは関係ないと思う
新システムでもSSDで同じ症状でてるのでSSDに問題したということでまず間違いないと思うい
その旧SSD自体も正常ではなくて、なぜかセーフモードでないとドライブ内のファイルを認識してくれなくて四苦八苦
直前までは本当に何も全く兆候の兆しすらなかったのに、うっかり間違ってスリープにするのをシャットダウンしてしまってから直後に症状が出たのでびっくり
SSDの突然死ってこういうやつなのかなと実感
次から4年目くらいに入ったらきちんとシステムのクローン作っとかないと駄目だなと痛感した次第
直前まで全く何も兆候ないからってSSDの過信は禁物
2021/02/10(水) 16:43:57.90ID:WGhXH+Ou0
あと旧システムで使ってたHDD内のデータだけど
一つは正常に読み込めたけど、もう一つの法のHDDがなぜかディスクの管理ウインドウ内で
一応認識はされてるんだけど「異形式」とか表示されてHDD内のドライブを認識してくれないトラブルに遭遇
当然データのコピー移動もままならなくてちょっとっていうか、かなり焦った
重要なデータ入ってから数日ほど本気で絶望しかけてたけど、諦めずネットで必死に検索しまくって結局
その異形式だと認識されてるドライブを右クリックして
形式の異なるディスクのインポート → OK → OK これですんなり正常に認識されるようになった
なんか最近のHDDではこういうことって意外とあるみたいで、気になる人はGoogleとかで「形式の異なるディスクのインポート」とかでググるといいかも
ここにたどり着くまで、このソフトの優良ツールなら解決!みたいな記事かなり引っかかったり、さんざん苦労したので注意
結論からいうとそういう有料版ソフトに頼る必要は全くなかった
一つは正常に読み込めたけど、もう一つの法のHDDがなぜかディスクの管理ウインドウ内で
一応認識はされてるんだけど「異形式」とか表示されてHDD内のドライブを認識してくれないトラブルに遭遇
当然データのコピー移動もままならなくてちょっとっていうか、かなり焦った
重要なデータ入ってから数日ほど本気で絶望しかけてたけど、諦めずネットで必死に検索しまくって結局
その異形式だと認識されてるドライブを右クリックして
形式の異なるディスクのインポート → OK → OK これですんなり正常に認識されるようになった
なんか最近のHDDではこういうことって意外とあるみたいで、気になる人はGoogleとかで「形式の異なるディスクのインポート」とかでググるといいかも
ここにたどり着くまで、このソフトの優良ツールなら解決!みたいな記事かなり引っかかったり、さんざん苦労したので注意
結論からいうとそういう有料版ソフトに頼る必要は全くなかった
2021/02/10(水) 16:59:32.77ID:OOLbP24M0
最初、ブラウザがバグったのかと思ったわ(w
誤字多すぎ
誤字多すぎ
2021/02/10(水) 21:18:56.37ID:oUCkmisq0
俺今何のスレ読んでたんだっけ?
ってなった
ってなった
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 23:16:08.29ID:gFoZLTPe0 良い質問ですね
日本政府は〇〇のたんびに××するんですよね
えーっと、この たんび に衆議院議員に立候補しました
…なんて言うイナカ者はいねぇだろ
このたび、つど、〇〇の際…
たんび」って言うな池上
日本政府は〇〇のたんびに××するんですよね
えーっと、この たんび に衆議院議員に立候補しました
…なんて言うイナカ者はいねぇだろ
このたび、つど、〇〇の際…
たんび」って言うな池上
2021/02/10(水) 23:31:49.15ID:0j4LRamH0
> 「たび(度)」を強めていう語。
だそうですよ。
このたんび立候補しました、は言うわけないですね。
だそうですよ。
このたんび立候補しました、は言うわけないですね。
2021/02/11(木) 02:28:42.79ID:i9jmYwtT0
ということは、たんまり も たまり の 強調だったりするのか!?
2021/02/11(木) 02:56:13.85ID:qTtqKgUp0
「た」のあとの母音が「い」の場合は
「ん」を挟むことによって聞きやすくなります
(出典:にほんごの進化[1977年:民名書房])
「ん」を挟むことによって聞きやすくなります
(出典:にほんごの進化[1977年:民名書房])
2021/02/11(木) 03:03:50.28ID:pYG+gM850
CrystalDiskInfoとかで覗いて前兆ないなら仕方ないが
興奮する前に適切なスレを考えましょう
興奮する前に適切なスレを考えましょう
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/12(金) 23:04:40.26ID:HpP3ynkC0 初歩的な質問だけどjpgからbmpやpngに変換しても画質上がることは無い?逆は落ちる
の知ってるんだけど。
の知ってるんだけど。
2021/02/13(土) 09:48:40.87ID:drV8JZeq0
アップコンバーターで色追加したり輪郭加工したり手間かけてやらんと上がることはないだろうね
2021/02/13(土) 16:48:46.53ID:OCF7aYSJ0
Photoshopとかあの辺で連番読み込みして超解像プラグインとかで…
短ければ良いけど、長いとなかなか大変かもなぁ。
短ければ良いけど、長いとなかなか大変かもなぁ。
2021/02/16(火) 16:06:41.63ID:oKQWW5oh0
テストい
2021/02/16(火) 18:27:41.43ID:4mVkqjvj0
質問
特定の動画ファイルを拡張に読み込むと、縦横比が16、9にならない
具体的には縦はそのまま、横だけ短くなっている
これは何が原因、どうすればいいのでしょうか
特定の動画ファイルを拡張に読み込むと、縦横比が16、9にならない
具体的には縦はそのまま、横だけ短くなっている
これは何が原因、どうすればいいのでしょうか
2021/02/16(火) 18:34:12.23ID:Y7eKcxcM0
2021/02/17(水) 19:52:50.73ID:K+8hdeTO0
>>9
新スレに移行したのでリンク貼っとく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
新スレに移行したのでリンク貼っとく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2021/02/20(土) 22:31:46.31ID:CFIB70PT0
読み込んだ動画の人物を白く加工することってできますか
韓国人がよく白く加工しているこんな感じのように
https://i.imgur.com/l1RMpsU.gif
色調調整ではここまで綺麗になりません
韓国人がよく白く加工しているこんな感じのように
https://i.imgur.com/l1RMpsU.gif
色調調整ではここまで綺麗になりません
2021/02/20(土) 23:12:38.04ID:zH2PO1Pl0
オーバーレイとか加算発光とかのエフェクトをかけられるようなものを探すしかないのでは。
2021/02/20(土) 23:36:05.42ID:E/Dp8Y0L0
>>587
ヒストグラムとにらめっこして、拡張色調補正で調整する
ヒストグラムとにらめっこして、拡張色調補正で調整する
2021/02/21(日) 12:29:37.15ID:Zj+ugcC+0
なんかエッジがカリカリで、色以外をうんとイジっていそうな気がする
2021/02/21(日) 13:40:07.73ID:uQ9GX4SE0
>>587
撮影と化粧の影響が大きいのでは…。
撮影と化粧の影響が大きいのでは…。
2021/02/21(日) 15:15:09.53ID:3sh7aPKB0
2021/02/22(月) 18:42:48.13ID:mbS4hFAK0
2021/02/22(月) 18:43:39.80ID:mbS4hFAK0
>>588
探してみますありがとう
探してみますありがとう
2021/02/22(月) 19:11:28.89ID:ls8rXbyK0
なんかちょっと前に拡張編集スレでフォトショレベルの画像処理プラグイン見た気がする
アレなら何でもできる気がする
つか拡張編集の領域に成りそうなんで参考と拡張編集スレへ誘導してみる
エフェクト一覧
https://aviutl.info/zenn-effect/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
アレなら何でもできる気がする
つか拡張編集の領域に成りそうなんで参考と拡張編集スレへ誘導してみる
エフェクト一覧
https://aviutl.info/zenn-effect/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2021/02/23(火) 13:57:21.47ID:kRZ+XyEX0
4k動画の音ずれが凄いんですが
うすれば画質落とさず音ズレ直せますか?
うすれば画質落とさず音ズレ直せますか?
597596
2021/02/23(火) 13:58:46.51ID:kRZ+XyEX0 すいません、文字抜けてました、
うすれば→どうすればです。
うすれば→どうすればです。
2021/02/23(火) 14:34:06.44ID:bI1haMBU0
出力するときにズレるということ?
最初からズレてるのを直すということ?
最初からズレてるのを直すということ?
2021/02/23(火) 15:01:19.48ID:NiYRQNcc0
音ずれの訪れ
2021/02/23(火) 15:37:41.04ID:0h+wcGW30
600
2021/02/23(火) 18:35:09.24ID:S+9vWbJu0
彡 ⌒ ミ 一瞬焦ったが
(´・ω・`) 今日は休みだから付けてない
(´・ω・`) 今日は休みだから付けてない
2021/02/23(火) 18:49:55.82ID:Yek6g0Aq0
春の訪れ
ならぬ
ハゲのヅラずれ
ならぬ
ハゲのヅラずれ
2021/02/23(火) 19:43:14.77ID:pcuRfUBk0
季語がないからやり直せ
2021/02/23(火) 23:03:52.03ID:GnseD+AU0
2021/02/24(水) 04:02:04.74ID:uYNqW/CM0
4Kを編集するとCPU、GPUともそんなに使ってなくてもめっちゃカクカクするんですけど、
どっかの記事で見たんですが、どんなにスペックよくてもaviutlで4Kの編集は非常に難しいとのことでした。
4K編集するならPremiereElementsとかに移ったほうがいいんですかね・・・?
どっかの記事で見たんですが、どんなにスペックよくてもaviutlで4Kの編集は非常に難しいとのことでした。
4K編集するならPremiereElementsとかに移ったほうがいいんですかね・・・?
2021/02/24(水) 04:12:38.18ID:jcxEd6ZZ0
お金出すこと前提ならさっさと移行する方が良いと思うよ。
そうじゃなければ無料で使えるツールめぐりするのもアリだと思うけど。
そうじゃなければ無料で使えるツールめぐりするのもアリだと思うけど。
2021/02/24(水) 05:39:11.42ID:wdJvP5tb0
読み込みがHDDだったり(GOP長が長いなら特に)Iフレーム単位じゃないとカクカクする
ストレージが原因ならSSDなりRAIDなりしてメモリも盛る
Aviutlではlsmashでcuvidとかしないと編集中にGPUは使われない
編集する時の解像度を落とせばマシになる場合もある(拡大率ではない)
ストレージが原因ならSSDなりRAIDなりしてメモリも盛る
Aviutlではlsmashでcuvidとかしないと編集中にGPUは使われない
編集する時の解像度を落とせばマシになる場合もある(拡大率ではない)
2021/02/24(水) 14:26:57.24ID:4naqxqo20
加工する動画ファイルやTEMPフォルダをSSDに置いてアプリはHDDに置いらエンコ速度遅くなる?
2021/02/24(水) 17:25:49.26ID:jcxEd6ZZ0
アプリ自体は起動したらメモリ上だから影響は少ないんじゃない?
最初の設定の読み出しくらいでは?
最初の設定の読み出しくらいでは?
2021/02/24(水) 19:38:21.24ID:x/602uY30
>>605
今のバージョンは32ビット版のままでメモリーを4GB以上利用できるようなので以前よりは4K動画もマシでは。
ただ、最近よく勧められている、かんたんMP4出力はソフトウェアエンコードだと4K動画の出力に失敗することが多いね。
インテルのGPUでハードウェアエンコードだと快調。
x264guiExだとソフトウェアエンコードで出力できる。
結局、音ズレはどの段階の話??
今のバージョンは32ビット版のままでメモリーを4GB以上利用できるようなので以前よりは4K動画もマシでは。
ただ、最近よく勧められている、かんたんMP4出力はソフトウェアエンコードだと4K動画の出力に失敗することが多いね。
インテルのGPUでハードウェアエンコードだと快調。
x264guiExだとソフトウェアエンコードで出力できる。
結局、音ズレはどの段階の話??
2021/02/24(水) 23:57:44.89ID:1tSelBLO0
2021/02/25(木) 08:18:39.58ID:vdIh19Qk0
muxでは
2021/02/25(木) 09:09:38.35ID:O9ovr2VN0
>>609
yake
yake
2021/02/25(木) 11:48:29.24ID:AU/5H+l00
>>608
ソフトや実行ファイルの起動(エンコ開始前の動作)に僅かな差があるだけでほぼ変わらん
編集時の快適性はストレージ性能やメモリ量でも変わる
ハードウェアエンコード(特にTrimなどのデコード中)や高ビットレートな動画または複数同時読み込みの場合はエンコ速度が遅くなる事もある
あとはエンコ中に1つのHDDに対して複数同時アクセスすると(HDD使用率が100%に達していない場合でも)僅かにエンコ速度が遅くなる事もある
やる作業によるし気になるなら自分の環境で試すのが一番
ソフトや実行ファイルの起動(エンコ開始前の動作)に僅かな差があるだけでほぼ変わらん
編集時の快適性はストレージ性能やメモリ量でも変わる
ハードウェアエンコード(特にTrimなどのデコード中)や高ビットレートな動画または複数同時読み込みの場合はエンコ速度が遅くなる事もある
あとはエンコ中に1つのHDDに対して複数同時アクセスすると(HDD使用率が100%に達していない場合でも)僅かにエンコ速度が遅くなる事もある
やる作業によるし気になるなら自分の環境で試すのが一番
2021/02/27(土) 01:23:33.85ID:eWvJcGB20
2021/02/27(土) 09:44:58.06ID:ZNd//icU0
aviutlのフィルター優秀なのがポツポツリンク切れしてるのが悲しい
1.0系に環境変えた時に無くなってるフイルター多くてビックリした
1.0系に環境変えた時に無くなってるフイルター多くてビックリした
2021/02/27(土) 09:55:59.87ID:60xrFVJi0
楽天のHPサービスが終わったんよね
2021/02/27(土) 12:58:28.33ID:eWvJcGB20
Internet Archiveで探せばいいだけじゃないか?
昔のフィルターの方が良い出来映えになるわ
自分は昨日本体を入手しようとしたらサイトが404だもんでInternetArchiveから入手したわ
昔のフィルターの方が良い出来映えになるわ
自分は昨日本体を入手しようとしたらサイトが404だもんでInternetArchiveから入手したわ
2021/02/27(土) 18:45:23.05ID:bujnrksD0
Internet Archiveも万能じゃないしいつ消えても文句言えないから欲しいものは確保しておかないとな…
あと、バージョンアップで不具合が出ても作者がいないってのも。
あと、バージョンアップで不具合が出ても作者がいないってのも。
2021/02/27(土) 19:30:44.56ID:gUt78nCE0
まあ、もうゆっくり消えるしかないソフトだからなぁ
2021/02/28(日) 02:37:05.39ID:KcFi/uLR0
ゆっくりしていってね
2021/02/28(日) 13:58:53.00ID:gwEluZx70
モザイクの付け方なのですがうまくいきません
モザイク→中間点を追加を繰り返してモザイク追跡(モーショントラッキング)みたいにしているのですが
すべてのモザイクが最後に合わせた位置だけになってしまいます
何か誤った操作をしてるんでしょうか?
モザイク→中間点を追加を繰り返してモザイク追跡(モーショントラッキング)みたいにしているのですが
すべてのモザイクが最後に合わせた位置だけになってしまいます
何か誤った操作をしてるんでしょうか?
2021/02/28(日) 22:38:04.70ID:3XQQf6Gn0
624名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 14:36:37.58ID:k1UVA0RK0 Aviutlに読み込ませると音ずれが出てしまう録画TSファイル
これはどうにかして自動修正はできないものなんでしょうか
又はどこかの設定や数値なりをいじることでずれが発生しなくなるとか
動画プレーヤーで見るとどの時点で見てもずれはまったくありませんので疑問です
音ずれについては時間経過で徐々にずれが大きくなるかと思えば
途中で突然ずれが小さくなるなど完全に挙動が異常です
またCMだとか場面転換点でずれ量がはっきり変わるというものでもないようです
errファイルで見るとドロップ・スクランブル共に0です
他の番組でも起きてて気付いてないだけかもしれませんが
現在確認してるのはBS朝日[百年名家]だけです
4回連続で起きました
これはどうにかして自動修正はできないものなんでしょうか
又はどこかの設定や数値なりをいじることでずれが発生しなくなるとか
動画プレーヤーで見るとどの時点で見てもずれはまったくありませんので疑問です
音ずれについては時間経過で徐々にずれが大きくなるかと思えば
途中で突然ずれが小さくなるなど完全に挙動が異常です
またCMだとか場面転換点でずれ量がはっきり変わるというものでもないようです
errファイルで見るとドロップ・スクランブル共に0です
他の番組でも起きてて気付いてないだけかもしれませんが
現在確認してるのはBS朝日[百年名家]だけです
4回連続で起きました
2021/03/02(火) 18:27:26.82ID:H7RrGfdE0
先っぽ切ってみた?
2021/03/02(火) 19:37:13.42ID:DuUzdPXU0
muken氏、L-SMASH Works更新する気らしいけど自ビルドの方法忘れたとか言ってて草
2021/03/02(火) 19:39:08.12ID:aKAnfEwc0
>>624
DGIndex
DGIndex
2021/03/02(火) 19:45:24.11ID:3SXcvpXu0
>>626
カワイイ
カワイイ
2021/03/03(水) 04:50:27.65ID:VXOjOCqx0
630名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 00:45:38.68ID:qV30K5Wn0 サイズ変更系とクリッピングのフィルタって順番どっち上にしてる?
例えばサイズを半分にして上を10クリッピングするとして
サイズ変更→クリッピングだと半分にした後にクリッピングで伸ばす気がするんでクリッピングを上にしてるんだが
クリッピング→サイズ変更だと不要分を切り取った後に半分にした気がして良さそう
例えばサイズを半分にして上を10クリッピングするとして
サイズ変更→クリッピングだと半分にした後にクリッピングで伸ばす気がするんでクリッピングを上にしてるんだが
クリッピング→サイズ変更だと不要分を切り取った後に半分にした気がして良さそう
2021/03/04(木) 00:52:13.55ID:r9FEXTpg0
リサイズが後じゃないとクロップが出力解像度で変わって面倒くさいじゃん
632名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 00:53:53.00ID:qV30K5Wn0 サイズ変更からクリッピングだと単純に削る感じになるんだなw
やりたいこと次第か
高さ揃えたいならクリッピング上で縦横比変えたくないならら下
やりたいこと次第か
高さ揃えたいならクリッピング上で縦横比変えたくないならら下
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 00:56:02.02ID:qV30K5Wn0 フィルタの順番を調べてて設定見るとみんなサイズ変更が上でクリッピングは下の方だったんでどうなんかな〜と思って
634名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 01:15:09.75ID:JOFpkSR902021/03/04(木) 01:35:51.81ID:r9FEXTpg0
>>634
可変フレームレート(VFR)のソースをそのまま固定フレームレート(CBR)で処理してるんじゃないの?
可変フレームレート(VFR)のソースをそのまま固定フレームレート(CBR)で処理してるんじゃないの?
2021/03/04(木) 02:06:58.63ID:gdTpUF210
元ファイルの音声だけ抽出する
動画をエンコして音声だけ差し替え結合
あとはキーフレームでカットして再結合すればいいんじゃない?
動画をエンコして音声だけ差し替え結合
あとはキーフレームでカットして再結合すればいいんじゃない?
2021/03/04(木) 02:09:26.37ID:r9FEXTpg0
可変フレームレートというかフレームレート違いのソースの混在かな
638maki
2021/03/04(木) 02:11:52.57ID:vHqlpmgy02021/03/04(木) 02:25:07.70ID:5U6hEgzK0
L-SHASHまだffmpgのエンバグ内包してんのか?
2021/03/04(木) 09:45:39.53ID:yFqkuDLD0
2021/03/04(木) 21:15:54.01ID:eQJumoRT0
初歩的な質問ですみません。
スマホで撮影した縦動画(横が黒い)を読み込ませると横に倒れた動画になります。
縦のまま編集したいのですがどうすれば良いでしょうか
スマホで撮影した縦動画(横が黒い)を読み込ませると横に倒れた動画になります。
縦のまま編集したいのですがどうすれば良いでしょうか
2021/03/04(木) 21:18:36.80ID:FlcYMz5R0
さすがに釣りやろ
2021/03/05(金) 04:59:27.47ID:crbVyPEA0
でかい釣り針だなあ
2021/03/05(金) 06:37:29.85ID:KZX3YsqQ0
androidやろか、iphoneやろか
2021/03/05(金) 08:17:16.09ID:WgyRdiC90
すみませんAndroidです
2021/03/05(金) 10:20:03.17ID:W3HS0YKy0
90度回転させるプラグインあるからそれ使いな
拡張編集でもできるけど
拡張編集でもできるけど
2021/03/05(金) 17:58:30.22ID:zIuQSLux0
avisynthだと正常に読み込めるのにAviUtilだとおかしくなるTSがあるな
と思ったらlwinput.auiが古いままだったわ
と思ったらlwinput.auiが古いままだったわ
2021/03/05(金) 21:17:46.16ID:YaeTO0Do0
>>646
ありがとうございます。拡張の回転でできました。
ありがとうございます。拡張の回転でできました。
2021/03/05(金) 23:11:36.77ID:d1o1s3mz0
スマホならスマホのアプリでやればいいのに
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/06(土) 02:41:19.11ID:nl8JHPjv0 AviUtlの自動エンコード(AviUtl Control)でプロファイルをmainにする方法ってある?
baselineにしかならないんだけど
baselineにしかならないんだけど
2021/03/06(土) 04:01:09.41ID:e3ZVOUjd0
使った事ないから知らんけど、AviUtl Controlでググったら↓のようなの出てきたよ
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/
>スクリプトでプロファイル番号を指定してあげれば、その画質設定で出力が出来ます。
って書いてるから、これじゃないのか
Const OUTPUT_PROFILE = 0
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/
>スクリプトでプロファイル番号を指定してあげれば、その画質設定で出力が出来ます。
って書いてるから、これじゃないのか
Const OUTPUT_PROFILE = 0
2021/03/06(土) 09:07:32.29ID:ugohr+RB0
たぶんx264 guiEXの話じゃないかな
653名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/06(土) 09:29:41.20ID:nl8JHPjv0 >>651
プロファイルを1にしても駄目なんよ
プロファイルを1にしても駄目なんよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/06(土) 09:31:46.84ID:nl8JHPjv02021/03/06(土) 09:36:41.15ID:ugohr+RB0
ただのguiってSeraphy氏の統合版?
それなら古すぎるような・・
それなら古すぎるような・・
2021/03/07(日) 06:38:44.87ID:bjVdXrOl0
そのプロファイル指定はあくまでAviutlのプロファイルであって
x264 guiEXの設定はx264 guiEX側で保存されてて
かつそのプロファイルで最後に使用しその旨設定として残って無いと駄目だから
どうのこうの
x264 guiEXの設定はx264 guiEX側で保存されてて
かつそのプロファイルで最後に使用しその旨設定として残って無いと駄目だから
どうのこうの
2021/03/08(月) 23:04:05.46ID:OzmnII8L0
初めてAVIUTL使って編集してみたけど思いのほか優秀だな
VideoStudioよりもいいかもしれない
でも動画の最後に真っ黒の空白20-30秒出来るのはなんだこれ?
仕様なのか。これさえなければ神ソフトなんだが
VideoStudioよりもいいかもしれない
でも動画の最後に真っ黒の空白20-30秒出来るのはなんだこれ?
仕様なのか。これさえなければ神ソフトなんだが
2021/03/08(月) 23:11:09.53ID:RvjIt8m20
2021/03/08(月) 23:45:43.93ID:L3xymeLR0
>>624>>634
3/7に録画したBS朝日の「百年名家」を試しにAviutlでx264のインタレ保持でエンコしてみたけど音ズレは無かったよ
録画したtsをbatに投げて、DGIndexでd2vとAACに分離、AACはfaw化してCMカット位置候補出力してavs経由で
AviutlにCMカット位置候補含めて映像音声一括読込して起動 (ts投げてからAviutl起動して一括読込までは自動処理)
3/7に録画したBS朝日の「百年名家」を試しにAviutlでx264のインタレ保持でエンコしてみたけど音ズレは無かったよ
録画したtsをbatに投げて、DGIndexでd2vとAACに分離、AACはfaw化してCMカット位置候補出力してavs経由で
AviutlにCMカット位置候補含めて映像音声一括読込して起動 (ts投げてからAviutl起動して一括読込までは自動処理)
2021/03/09(火) 00:28:24.64ID:AwbWguqU0
>>657
おそらく拡張編集プラグインの話だと思うけど、↓の方が良いと思います
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
おそらく拡張編集プラグインの話だと思うけど、↓の方が良いと思います
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
661名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/09(火) 02:22:52.82ID:R+izkbJr0 すみません、パソコンゲームをウィンドウズのキャプチャ機能で録画したものにゆっくりの声を付けたものをYou Tubeに投稿したいのですが、どうしてもYou Tube側の再エンコード?で画質が下がってしまいます。
x264のプロファイルをYou Tube用に合わせたりビットレートを変える部分をいじって高くしたりもしたのですがどうも上手く行きません。
どなたか対処法を教えてください。
x264のプロファイルをYou Tube用に合わせたりビットレートを変える部分をいじって高くしたりもしたのですがどうも上手く行きません。
どなたか対処法を教えてください。
2021/03/09(火) 03:28:28.64ID:ZfHHeOlT0
最近手軽にavidemuxでnvenc(ビートレート指定以外不可)するようになったけど、
aviutlでnvencするほうが速度速いと思う。
おなじnvencなのになぜだろう。
aviutlでnvencするほうが速度速いと思う。
おなじnvencなのになぜだろう。
2021/03/09(火) 03:51:16.41ID:CKVn8xrZ0
>>661
つべスレ行って再エンコの事聞いた方が良いと思うよ
簡単にだけ書くけど、投稿するソースの解像度と品質により再エンコの画質は影響される
低画質から公開されて、処理の遅れる高画質は後から追加される事が多いので、時間を置いて確認する
つべスレ行って再エンコの事聞いた方が良いと思うよ
簡単にだけ書くけど、投稿するソースの解像度と品質により再エンコの画質は影響される
低画質から公開されて、処理の遅れる高画質は後から追加される事が多いので、時間を置いて確認する
2021/03/09(火) 07:03:51.49ID:8soj+cMq0
YouTubeのビットレート割り当ては低いので画質が下がるの仕方がないよ
こちらで出来ることはx264でアップするなら出来るだけビットレートを高くするくらい
こちらで出来ることはx264でアップするなら出来るだけビットレートを高くするくらい
2021/03/09(火) 09:36:55.07ID:58bVF5al0
608×1080の縦長の動画を作ってるんですが出力が480pになってしまいます。
どこをいじれば1080pで出力できるでしょうか?
どこをいじれば1080pで出力できるでしょうか?
2021/03/09(火) 10:21:50.04ID:Wpaz7l8h0
リサイズしちゃってるんでしょう
2021/03/09(火) 10:55:38.55ID:oGR7xwnv0
>>665の質問もYouTubeに上げたあとの話?
2021/03/09(火) 11:42:11.17ID:oGzB9jT80
2021/03/09(火) 14:19:18.25ID:LnBNsaKa0
>>665
解像度をいじらないで出力する
解像度をいじらないで出力する
2021/03/09(火) 16:06:43.18ID:58bVF5al0
>>667
はい、そうです。
はい、そうです。
2021/03/09(火) 16:06:55.66ID:58bVF5al0
>>669
ありがとうございます、やってみます。
ありがとうございます、やってみます。
2021/03/09(火) 18:33:59.83ID:oGR7xwnv0
2021/03/09(火) 19:19:07.15ID:Nq/N6Dn50
>>672
プロパティで見ても1080になってるんですがつべにあげると480までしか出てないんですよね
つべなんですが
元のこういう全体動画から
/watch?v=bUrQbt1jR4A
こういう感じで一人だけピックアップした動画
/watch?v=PKfwv1hwjw4
を作っているのですがこのピックアップ動画のように608x1080くらいのサイズで編集をしなおしても
つべでは480pになってしまいます…
608x1080になるようにリサイズせず出力するにはどうしたら良いでしょうか
なんかもうお手揚げって感じですw
プロパティで見ても1080になってるんですがつべにあげると480までしか出てないんですよね
つべなんですが
元のこういう全体動画から
/watch?v=bUrQbt1jR4A
こういう感じで一人だけピックアップした動画
/watch?v=PKfwv1hwjw4
を作っているのですがこのピックアップ動画のように608x1080くらいのサイズで編集をしなおしても
つべでは480pになってしまいます…
608x1080になるようにリサイズせず出力するにはどうしたら良いでしょうか
なんかもうお手揚げって感じですw
2021/03/09(火) 19:19:57.31ID:Nq/N6Dn50
つべのURL貼りすぎて規制がかかったのでID変わってますが665です。
2021/03/09(火) 19:59:20.07ID:AiX+boJM0
つべの解像度表示は縦固定ではなく短辺基準臭い
608x1080は480以上720未満なので480p
1080x1920で上げてみたら?
608x1080は480以上720未満なので480p
1080x1920で上げてみたら?
2021/03/09(火) 20:19:28.33ID:tjOLb3QE0
>>673
アップロード後の動画の画質が低い - YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/71674?hl=ja
> 動画をアップロードすると、最初に低解像度で処理が行われます。
> 4K や 1080p などの高い解像度の処理には時間がかかります。
> この処理が続く間、数時間は動画で高解像度を選択できない可能性があります。
YouTube公式のヘルプに書いてあるやん・・・
AviUtl関係ねぇw
アップロード後の動画の画質が低い - YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/71674?hl=ja
> 動画をアップロードすると、最初に低解像度で処理が行われます。
> 4K や 1080p などの高い解像度の処理には時間がかかります。
> この処理が続く間、数時間は動画で高解像度を選択できない可能性があります。
YouTube公式のヘルプに書いてあるやん・・・
AviUtl関係ねぇw
2021/03/09(火) 20:32:19.13ID:P9jvHjZ+0
2021/03/10(水) 01:00:29.20ID:qHbP/nAv0
つべの話はつべでお願い
2021/03/10(水) 01:38:13.48ID:LJUMNCQL0
ツベに上げるのビットレート山盛りにしないと1080pにならんのじゃ?
2021/03/10(水) 02:05:45.88ID:qHbP/nAv0
いやスマホとかの縦長は>>675の通りで、確か4:3も左右に黒ベタ追加しないと条件満たさなかった記憶があるから、昔からそういう仕様なのでしょう
なので、もう終りで良いんじゃないですか
なので、もう終りで良いんじゃないですか
2021/03/11(木) 00:41:09.31ID:NscO6wam0
うえぽんさんの「自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助」いいな
自動ではaviutl/svisynth問わず誤爆するソースをマニュアル24fpsでやってるんだけど
シーンチェンジ直後に盛大に映像が崩れるシーンを凄く綺麗にしてくれてる
afsの解除Lv0とも併用できるらしいから試してみる価値あるかもよ
自動ではaviutl/svisynth問わず誤爆するソースをマニュアル24fpsでやってるんだけど
シーンチェンジ直後に盛大に映像が崩れるシーンを凄く綺麗にしてくれてる
afsの解除Lv0とも併用できるらしいから試してみる価値あるかもよ
2021/03/11(木) 05:22:02.90ID:QqAvsq0+0
なるほどね
役に立つレス感謝します
役に立つレス感謝します
2021/03/11(木) 15:06:48.78ID:P3LVwA2/0
自動24fpsの最大の問題は間引きの誤爆なので
マニュアル24fps併用なら最初からそれ使えば良いような気がするのだが、それは駄目なのかね
マニュアル24fps併用なら最初からそれ使えば良いような気がするのだが、それは駄目なのかね
2021/03/11(木) 15:17:33.63ID:+9jERDHv0
CM挟んだヶ所とか?
あとCM無しの映画とかでも編集点?で周期変わってるとか
マスター作ってんのがアホなのも有るからなぁ
あとCM無しの映画とかでも編集点?で周期変わってるとか
マスター作ってんのがアホなのも有るからなぁ
2021/03/11(木) 18:12:13.84ID:P3LVwA2/0
周期変更には対応してないから手動で対応させなくちゃいかんな
その周期関係なしにY軸のパンや暗い場面などで誤爆する。自動24fpsはエンコ始めたばかりの人用だと思うよ
ある程度慣れればマニュアル24の方が楽で早い。そっちの課題は片フィールド対処だな
その周期関係なしにY軸のパンや暗い場面などで誤爆する。自動24fpsはエンコ始めたばかりの人用だと思うよ
ある程度慣れればマニュアル24の方が楽で早い。そっちの課題は片フィールド対処だな
2021/03/11(木) 20:20:44.19ID:NscO6wam0
afsでいいだろ
ちな681の自動で誤爆るは「間引きが」ではなく「インタレ解除が」ね
自動フィールドマッチではフィールド1ラインレベルの細かい縞が破壊される
ちな681の自動で誤爆るは「間引きが」ではなく「インタレ解除が」ね
自動フィールドマッチではフィールド1ラインレベルの細かい縞が破壊される
2021/03/12(金) 05:28:04.94ID:cyTVoR6k0
自動24fpsのインタレ解除の誤爆は、間引き誤爆に比べれば些細な問題と言いたかったのよ
2021/03/12(金) 05:29:37.54ID:cyTVoR6k0
afsは今の放送物に使うのは、自分としては超上級者か超初心者という印象ですね。中級程度の私は無理。使いこなせないな
自環境ではマニュアル24fpsで片フィールドの修正と、60必要ならbob混合でVFR化。現状はこれで何とか手堅くやれてます
afs覚えて、昔の銀河英雄伝説のような24/30/60鬼カット混合を捌いてみたいとも思うけど、指南してる所見つからんわ。みんなどこで勉強してるんだろ
自環境ではマニュアル24fpsで片フィールドの修正と、60必要ならbob混合でVFR化。現状はこれで何とか手堅くやれてます
afs覚えて、昔の銀河英雄伝説のような24/30/60鬼カット混合を捌いてみたいとも思うけど、指南してる所見つからんわ。みんなどこで勉強してるんだろ
2021/03/12(金) 10:16:53.28ID:6PLU5Daf0
マニュアルでやりたくないから自動(afs)でやらせてダメだったところで試行錯誤
afsはプリセットの「解除Lv0」で解除Lv=3、切替点=1に変更したものがベター
解除Lv0のまま>681でやってもいいかもと思ってる今日この頃
afsはプリセットの「解除Lv0」で解除Lv=3、切替点=1に変更したものがベター
解除Lv0のまま>681でやってもいいかもと思ってる今日この頃
2021/03/12(金) 11:31:59.91ID:XeG5vdMP0
うむ
2021/03/13(土) 10:06:33.98ID:vqPurIqR0
デジカメで撮影したAVCHD (1920x1080 60p)が読み込めないんですがL-SMASH Readerでは駄目なんでしょうか?
環境設定でプラグイン優先度を一番上にしても読み込めません(真っ黒のまま)
拡張子MTSはL-SMASHは非対応なんでしょうか
環境設定でプラグイン優先度を一番上にしても読み込めません(真っ黒のまま)
拡張子MTSはL-SMASHは非対応なんでしょうか
2021/03/13(土) 10:45:33.81ID:7JdNjK+V0
>>691
その拡張子は登録してあるの?
その拡張子は登録してあるの?
2021/03/13(土) 11:17:12.05ID:gfJMMDeI0
L-SMASH worksの設定の
「libav+l-smash」とか「avisynth script」の横列選択肢を全部選択してみたら
それでダメならコーデックに非対応
「libav+l-smash」とか「avisynth script」の横列選択肢を全部選択してみたら
それでダメならコーデックに非対応
2021/03/13(土) 14:02:06.33ID:FIXx81ig0
L-SMASH=RePOPnで配布されているもの、っていうイメージが強かったけれど、
アレってビルドさえすれば誰でもバイナリ作れるのか
アレってビルドさえすれば誰でもバイナリ作れるのか
2021/03/13(土) 16:51:29.07ID:vqPurIqR0
みなさまありがとうございます、解決しました!
exedit.iniのメモ帳ファイルに
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
と追記したら読み込むようになりました。
L-SMASH Worksは対応しててもこちらで指定しないと駄目なんですね
設定はAviUtlを開いてからやるものだと思っていたので盲点でした・・・
exedit.iniのメモ帳ファイルに
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
と追記したら読み込むようになりました。
L-SMASH Worksは対応しててもこちらで指定しないと駄目なんですね
設定はAviUtlを開いてからやるものだと思っていたので盲点でした・・・
2021/03/13(土) 18:00:00.38ID:TURs3OXa0
>>695
解決してよかったな。次からはこっち行ってね
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
解決してよかったな。次からはこっち行ってね
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2021/03/13(土) 18:22:26.77ID:O5Xa8Fuo0
問題点がプラグインにあるとは断言できなかったからこっちでもいいよ
というか自治厨てまだいるんだな
というか自治厨てまだいるんだな
2021/03/13(土) 18:26:13.10ID:cWgaQPxR0
一々厨とか付けて煽らないと気が済まないのかw
2021/03/13(土) 19:17:01.92ID:uHrqdd7Z0
mp4読み込んだら読み込んだ動画のフレーム数が十倍
ぐらいに引き伸ばされるんですが何故でしょうか?
ぐらいに引き伸ばされるんですが何故でしょうか?
2021/03/13(土) 19:48:00.48ID:9WxQlKnJ0
>>699
mediainfoの情報と読み込んでいるプラグインの情報くらい提示しろ
mediainfoの情報と読み込んでいるプラグインの情報くらい提示しろ
2021/03/13(土) 20:41:40.49ID:O5Xa8Fuo0
自治厨によるとこっちのスレではプラグインの話題は駄目だとよ
2021/03/13(土) 21:03:11.95ID:NdNGwkA40
総合なんだからここでいいよ。またキテネ(^^v
2021/03/13(土) 21:57:57.67ID:4nBE1BhB0
>>699
L-SMASH worksの設定のlibav+l-smashのチェックを外したら改善するかも
L-SMASH worksの設定のlibav+l-smashのチェックを外したら改善するかも
2021/03/13(土) 22:24:56.31ID:uHrqdd7Z0
>>703
そのチェックは外しましたが変化なしでした
とりあえずフレームが異常に引き延ばされるというのはなくなりましたが
何故か読み込んだファイルがmp4だと冒頭部分が最初レビューが動くんですが
2回目から冒頭部分のレビューが動かなくなります
出力しても冒頭部分が動かないです、あきらめてaviで編集した方がいいですかね?
そのチェックは外しましたが変化なしでした
とりあえずフレームが異常に引き延ばされるというのはなくなりましたが
何故か読み込んだファイルがmp4だと冒頭部分が最初レビューが動くんですが
2回目から冒頭部分のレビューが動かなくなります
出力しても冒頭部分が動かないです、あきらめてaviで編集した方がいいですかね?
2021/03/13(土) 23:00:02.96ID:6SJKA2AO0
2021/03/13(土) 23:02:34.74ID:X2TnntjR0
2021/03/14(日) 02:08:40.37ID:u2jHZgs90
10年くらい前だと、作ったスクリプトを2chで公開していた人が多かったけれど、
いまはもうそういうのあんまり見かけないな。寂しい。
いまはもうそういうのあんまり見かけないな。寂しい。
2021/03/14(日) 09:03:17.73ID:Sgo2W2c+0
>>704
全て試しましたが読み込んだファイルの冒頭が動かなくなる現象は直りませんでした
mediainfoの情報と入力プライグインとファイルの情報をうpしますが原因分かるでしょうか?
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/425
全て試しましたが読み込んだファイルの冒頭が動かなくなる現象は直りませんでした
mediainfoの情報と入力プライグインとファイルの情報をうpしますが原因分かるでしょうか?
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/425
2021/03/14(日) 09:04:33.03ID:Sgo2W2c+0
↑間違えました>>706です
2021/03/14(日) 09:24:53.67ID:SDUx3dfW0
ファイル制御:DirectShow File Reader
ビデオ展開形式;YUY2
原因これだろ
左上の「ファイル」のメニューから「入力プラグイン優先度」を開いて
L-SMASH worksを一番上にすべし
ビデオ展開形式;YUY2
原因これだろ
左上の「ファイル」のメニューから「入力プラグイン優先度」を開いて
L-SMASH worksを一番上にすべし
2021/03/14(日) 09:37:17.27ID:ygkJNwDe0
>>708
元動画がVFRだからおかしくなってるんだと思う
・入力プラグインの設定 > L-SMASH Works File Reader の設定で「VFR->CFR」にチェックを入れる
・入力プラグイン優先度設定で L-SMASH Works File Reader を Directshow File Reader より上にする
とやれば、ふつうに読めるようになるはず
元動画がVFRだからおかしくなってるんだと思う
・入力プラグインの設定 > L-SMASH Works File Reader の設定で「VFR->CFR」にチェックを入れる
・入力プラグイン優先度設定で L-SMASH Works File Reader を Directshow File Reader より上にする
とやれば、ふつうに読めるようになるはず
2021/03/14(日) 09:50:43.27ID:Sgo2W2c+0
おーL-SMASH worksを一番上にしてVFR->CFRにチェックを入れたら上手くいきました!
有難うございました!
有難うございました!
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/14(日) 10:26:40.85ID:SxSYPWYw0 可変ビットレートの動画を再エンコすると音ズレするやん?
それ防ぐためにL-SMASHのVFR->CFRでビットレート固定したんだけどビットレートが指定したのとズレる
(24000/1001にしてるのに24.01とか24.04とか)理由ってなんか思いつく?
それ防ぐためにL-SMASHのVFR->CFRでビットレート固定したんだけどビットレートが指定したのとズレる
(24000/1001にしてるのに24.01とか24.04とか)理由ってなんか思いつく?
2021/03/14(日) 13:02:05.77ID:l5Do4BUQ0
多分だけど、ビットレートとフレームレートを勘違いしてると思うが
VFRと言っても中身はそれぞれなので、きっちり23.976のCRFに変換はならないかも
VFRと言っても中身はそれぞれなので、きっちり23.976のCRFに変換はならないかも
2021/03/14(日) 16:32:10.75ID:0CVej9Sy0
フレームレートは弄らずにtimecode埋め込むのが早いし確実
編集してるならごめん
編集してるならごめん
2021/03/15(月) 10:53:43.53ID:UpalbOzA0
俺用メモ:Windows 10のmkvスプリッタ(エクスプローラーのサムネ&プロパティと「映画&テレビ」で使われてる)はmkvtoolnix(のmkvpropedit)でメタデータを編集したmkvに対応していない
mkvtoolnixのmkvmergeでre-muxすればまた対応した形式になるが、当然re-muxなので時間はかかる
ソース
https://gitlab.com/mbunkus/mkvtoolnix/-/issues/2976
https://gitlab.com/mbunkus/mkvtoolnix/-/wikis/All-tracks-vanished-after-mkvpropedit,-the-header-or-chapter-editors
mkvtoolnixのmkvmergeでre-muxすればまた対応した形式になるが、当然re-muxなので時間はかかる
ソース
https://gitlab.com/mbunkus/mkvtoolnix/-/issues/2976
https://gitlab.com/mbunkus/mkvtoolnix/-/wikis/All-tracks-vanished-after-mkvpropedit,-the-header-or-chapter-editors
2021/03/16(火) 12:16:48.61ID:+3wDRYUD0
録画したTSファイルの編集で、remote desktopから編集するとチャプター編集がズレるんですが、オマ環でしょうか?同じことされている人いませんか?、
2021/03/16(火) 21:51:07.85ID:SUgQoLUv0
>チャプター編集がズレる
これ、どんな事象なのかもっと具体的に言わないとわからない
これ、どんな事象なのかもっと具体的に言わないとわからない
2021/03/17(水) 00:55:36.33ID:whz6PcaT0
>>718
ありがとうございます。チャプター編集で出てくる区切りが実際の位置から10コマくらいズレているんです。
10コマくらい進めて絵と合わせて、動画を出力すると音声ずらししなくてもきちんと合ってます。
説明がうまく出来てないかな。
ありがとうございます。チャプター編集で出てくる区切りが実際の位置から10コマくらいズレているんです。
10コマくらい進めて絵と合わせて、動画を出力すると音声ずらししなくてもきちんと合ってます。
説明がうまく出来てないかな。
2021/03/17(水) 23:58:01.68ID:qlorN5De0
>>719
チャプター区切る時って、時間で合わせてる?それともフレーム数で合わせてる?
チャプター区切る時って、時間で合わせてる?それともフレーム数で合わせてる?
2021/03/18(木) 00:30:24.55ID:wnoJz0b70
チャプター編集に最初の0フレームを登録してないとズレるというのは聞いたことあるけど
rigayaさんのguiEXは対策済みだから違うか
rigayaさんのguiEXは対策済みだから違うか
2021/03/18(木) 08:30:19.51ID:zcXwCZIT0
>>720
フレーム数です。自動で出てくる区切りのフレームと実際のフレームがズレているんです。
フレーム数です。自動で出てくる区切りのフレームと実際のフレームがズレているんです。
2021/03/18(木) 16:23:45.43ID:zcXwCZIT0
>>717ですが、最近遠隔からremote desktopで操作しているので、それが理由だと思っていましたが、aviutl110にしてからだと分かりました。
設定し直してみます。
設定し直してみます。
2021/03/19(金) 23:20:43.32ID:jOOSA0zt0
aviutlの良い設定がないか教えて下さい。
未編集で単純にサイズが大きい(時間が長い)動画の一部を分割、カットして
マウスでドラッグして尺をつめようとすると、ドラッグしようとした瞬間に
砂時計がくるくる回って毎回待ち時間が長いです。
仕方ないので編集前に動画自体を予め小さいサイズに分割してから編集をしています。
3,4GB程度の動画では待ち時間がほぼ0なのですが、6GB辺りを超えた途端に30秒程度待たされます。
何か改善できるような設定はあるでしょうか?
未編集で単純にサイズが大きい(時間が長い)動画の一部を分割、カットして
マウスでドラッグして尺をつめようとすると、ドラッグしようとした瞬間に
砂時計がくるくる回って毎回待ち時間が長いです。
仕方ないので編集前に動画自体を予め小さいサイズに分割してから編集をしています。
3,4GB程度の動画では待ち時間がほぼ0なのですが、6GB辺りを超えた途端に30秒程度待たされます。
何か改善できるような設定はあるでしょうか?
2021/03/19(金) 23:36:51.41ID:j6mP5ueP0
2021/03/19(金) 23:39:04.11ID:mP7BLUbu0
動画をHDDからSSDにコピーしてからそっちで編集するとか
2021/03/19(金) 23:50:32.85ID:jOOSA0zt0
2021/03/20(土) 04:21:35.87ID:7CKyqNpW0
seraphy氏やYan氏らはいまなにをしてるんだろうか・・・
2021/03/20(土) 13:17:26.70ID:EncKySIF0
>>727
横からだけどタイムライン使う内容なら拡張編集スレなのよね
横からだけどタイムライン使う内容なら拡張編集スレなのよね
2021/03/20(土) 13:30:57.32ID:wiZYMUHN0
2021/03/20(土) 13:43:02.43ID:d548nEom0
有無は関係なく、分かれてるからそっちで聞くと良いよって事だろう。
書くこと無ければスレは消えてなくなるから別にそこを心配する必要は無いしね。
書くこと無ければスレは消えてなくなるから別にそこを心配する必要は無いしね。
2021/03/20(土) 16:46:04.36ID:QJ5JFM190
自粛警察みたいな馬鹿が多いんだよここは
2021/03/20(土) 19:41:46.26ID:/tSOqHTo0
過疎ってるからここでいいよ
2021/03/20(土) 20:34:49.67ID:HZNcx/920
エンコ設定やその関連gitはこっちに詳しいの居るだろうけど
拡張編集詳しいのは向こうに居るんだから解決したけりゃ向こうで聞けと
拡張編集詳しいのは向こうに居るんだから解決したけりゃ向こうで聞けと
2021/03/21(日) 03:13:21.10ID:XG8D1MxT0
>>730
730まで書かれてるように見えるが
730まで書かれてるように見えるが
2021/03/21(日) 07:06:35.55ID:RfEzPGp/0
モニタを4Kにした関係で拡大表示>ウィンドウサイズ+ウィンドウサイズ自動変更を多用するようになったんだけど
所謂画像ビューワ系のソフトみたいに綺麗に拡大表示してくれるプラグインとか無いのかな?
輪郭線なんかがジャギって表示されてしまうのが編集中気になってしまう。
所謂画像ビューワ系のソフトみたいに綺麗に拡大表示してくれるプラグインとか無いのかな?
輪郭線なんかがジャギって表示されてしまうのが編集中気になってしまう。
2021/03/21(日) 10:45:06.54ID:DSyTHU4K0
AviUtlが一度に認識できるプラグイン数っていまも64のまま?
バージョン1.1やバージョン1になって変更ってありました?
バージョン1.1やバージョン1になって変更ってありました?
2021/03/21(日) 13:09:02.14ID:WvPN/0mZ0
AviutlとNVEncCを使ってH246からH265にトランスコード出来るようには成ったんだけど
H264のデコードをCPUでやってるらしくて速度が出なかった
拡張NVEnc出力の設定のその他でハードウェアデコードの--avhwオプションを追加したんだけど
効果無しで、NVEnccをコマンドラインで実行してオプションの最初に--avhwを追加してやったら
上手く行った けどコマンドライン慣れてないからやりにくいです
aviutlの他のハードウェアデコードとか何かありませんか?
H264のデコードをCPUでやってるらしくて速度が出なかった
拡張NVEnc出力の設定のその他でハードウェアデコードの--avhwオプションを追加したんだけど
効果無しで、NVEnccをコマンドラインで実行してオプションの最初に--avhwを追加してやったら
上手く行った けどコマンドライン慣れてないからやりにくいです
aviutlの他のハードウェアデコードとか何かありませんか?
2021/03/21(日) 20:53:22.30ID:O2nhxQjq0
>>738
AviUtlは一度内部形式のYC48に変換しないといけない都合上ハードウェアデコードしてもエンコード速度はそこまで早くならないよ
ハードウェアエンコーダーの性能を最大限に活かしたいならGPU内だけで処理が完結しないと駄目だと思う
AviUtlは一度内部形式のYC48に変換しないといけない都合上ハードウェアデコードしてもエンコード速度はそこまで早くならないよ
ハードウェアエンコーダーの性能を最大限に活かしたいならGPU内だけで処理が完結しないと駄目だと思う
2021/03/21(日) 22:18:26.84ID:WvPN/0mZ0
>>739
ありがとう
YC48と言う形式は知らなかったけど、変換中にYUY2>NV12だっけかな、なんか変換している
表示が出ていたからそこは気になってた
Aviutlだとトランスコードじゃなくてやっぱり編集ソフト何やね
NVEnccのパラメーター探るのにAviutl使って、バッチファイル書いて済むように考えます
ありがとう
YC48と言う形式は知らなかったけど、変換中にYUY2>NV12だっけかな、なんか変換している
表示が出ていたからそこは気になってた
Aviutlだとトランスコードじゃなくてやっぱり編集ソフト何やね
NVEnccのパラメーター探るのにAviutl使って、バッチファイル書いて済むように考えます
2021/03/21(日) 22:33:42.56ID:S/mc/mH50
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 23:05:07.92ID:pxPCatTu0 動画にミニマップ的なものを表示したいのですが知恵を貸していただけませんか?
(1)動画左上に小窓を作ってゲームのマップ(.png)を表示する
(2)マップはゲームの進行に合わせて拡大したり移動したりする
(3)マップとは別にアイコン(.png)をマップ上に配置する。
マップと連動して動いたり、マップと別に個別に動いたりする
ディプレイススメントマップを使用すれば(1)(2)はできました。
しかし、(3)をやろうとすると上手く行きません。
マップとアイコンのサイズが異なるため、ディプレイススメントマップの変形をすると
マップとアイコンで移動量が異なり、ずれて移動してしまいます。
上手く実現する方法はないでしょうか?
(1)動画左上に小窓を作ってゲームのマップ(.png)を表示する
(2)マップはゲームの進行に合わせて拡大したり移動したりする
(3)マップとは別にアイコン(.png)をマップ上に配置する。
マップと連動して動いたり、マップと別に個別に動いたりする
ディプレイススメントマップを使用すれば(1)(2)はできました。
しかし、(3)をやろうとすると上手く行きません。
マップとアイコンのサイズが異なるため、ディプレイススメントマップの変形をすると
マップとアイコンで移動量が異なり、ずれて移動してしまいます。
上手く実現する方法はないでしょうか?
2021/03/21(日) 23:23:32.59ID:bA/zQKbo0
>>1>>9
744名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 23:42:30.09ID:2X9BBSUo0 1時間に1回ぐらいの頻度でソフトウェアがクラッシュして
いきなり終了してしまいます(イベントビューア:ID 1000)
そのたびにプロジェクトが最後の保存時点までロールバックするので
かなり困ります
検索しても同じ症状の方がいないようなのですが
フリーソフトだから諦めるべきですかね・・・
HDDビデオカメラから取得したm2tsファイルなので
相性が悪いんですかね
いきなり終了してしまいます(イベントビューア:ID 1000)
そのたびにプロジェクトが最後の保存時点までロールバックするので
かなり困ります
検索しても同じ症状の方がいないようなのですが
フリーソフトだから諦めるべきですかね・・・
HDDビデオカメラから取得したm2tsファイルなので
相性が悪いんですかね
745名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 23:44:32.29ID:2X9BBSUo0 OSはwin10 64bit CPU corei7-9700@3.00ghz メモリ16GB
イベント貼っておきます
障害が発生しているアプリケーション名: aviutl.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5d95eccc
障害が発生しているモジュール名: lwinput.aui、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5e106ea6
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x007e8e7a
障害が発生しているプロセス ID: 0x7844
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d71e3485f13d98
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\dougasakusei\aviutl110\aviutl.exe
障害が発生しているモジュール パス: D:\dougasakusei\aviutl110\plugins\lwinput.aui
レポート ID: 5a9bab0e-f449-4c4b-b279-f3377a4b556f
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント貼っておきます
障害が発生しているアプリケーション名: aviutl.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5d95eccc
障害が発生しているモジュール名: lwinput.aui、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5e106ea6
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x007e8e7a
障害が発生しているプロセス ID: 0x7844
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d71e3485f13d98
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\dougasakusei\aviutl110\aviutl.exe
障害が発生しているモジュール パス: D:\dougasakusei\aviutl110\plugins\lwinput.aui
レポート ID: 5a9bab0e-f449-4c4b-b279-f3377a4b556f
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
746名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 23:45:32.00ID:2X9BBSUo0 諦めて別の有料ツールに移行するべきでしょうか
せっかく使い方を覚えたので勿体ない気もしますが
せっかく使い方を覚えたので勿体ない気もしますが
2021/03/22(月) 07:45:41.29ID:9j8kf+Nb0
メモリの故障が原因の可能性もある
とりあえずaviutl1.00で同じ問題が起こらないか試す
キャッシュフレーム量を増やしすぎてるなら減らす
仮想メモリをオフまたは少ない容量にしてるなら自動割り当てにする
あとは適当にこのへんとかどう?
ttps://ch.nicovideo.jp/belkyros/blomaga/ar392646
とりあえずaviutl1.00で同じ問題が起こらないか試す
キャッシュフレーム量を増やしすぎてるなら減らす
仮想メモリをオフまたは少ない容量にしてるなら自動割り当てにする
あとは適当にこのへんとかどう?
ttps://ch.nicovideo.jp/belkyros/blomaga/ar392646
2021/03/22(月) 11:35:43.31ID:8MyphKgB0
編修プロジェクトが完成して、x264(GUI)Exのプロファイル確定したら、バッチ登録して
一旦AviUtlを終了
エンコードソースフォルダに生成されているxxxxxx.m2ts.lwiを削除
AviUtlを起動して、ファイル>バッチ出力からエンコード開始
一旦AviUtlを終了
エンコードソースフォルダに生成されているxxxxxx.m2ts.lwiを削除
AviUtlを起動して、ファイル>バッチ出力からエンコード開始
2021/03/22(月) 11:58:07.35ID:ZSCSrq5u0
Lsmashで引っ掛かってるんだろ
HDDカメラで撮影したm2tsの中身何よ
情報出さないとエスパーレスしか出来ないよ
HDDカメラで撮影したm2tsの中身何よ
情報出さないとエスパーレスしか出来ないよ
2021/03/22(月) 21:12:13.08ID:yX9dDJym0
すみませんカラオケ動画作ろうとしたのですが
txt2assがどこにもありません
かわりのものかDL出来るところを教えていただけませんか
txt2assがどこにもありません
かわりのものかDL出来るところを教えていただけませんか
2021/03/22(月) 21:28:07.22ID:bBJdcUUe0
2021/03/22(月) 23:55:39.67ID:EXOVZCCd0
うまくいかない部分があるので、教えて下さい。
ゆっくりムービーメーカー(ymm)を使って動画を作成し、aviutlにもってきて仕上げとエンコードを行うのですが、aviutlにもってきた時点で、文字にずれが生じます。
具体的には、フランス語のアクセント記号を使っていると、ymmでは正しく表示されるのですが、aviutlにもってくると、ずれが生じます(縦方向に)。
使用しているフォントはけいふぉんとです。ずれが生じる文字は、『e』や『E』です。
ずれが生じないようにする方法が分かる方、修正方法を教えて下さい。
ゆっくりムービーメーカー(ymm)を使って動画を作成し、aviutlにもってきて仕上げとエンコードを行うのですが、aviutlにもってきた時点で、文字にずれが生じます。
具体的には、フランス語のアクセント記号を使っていると、ymmでは正しく表示されるのですが、aviutlにもってくると、ずれが生じます(縦方向に)。
使用しているフォントはけいふぉんとです。ずれが生じる文字は、『e』や『E』です。
ずれが生じないようにする方法が分かる方、修正方法を教えて下さい。
2021/03/22(月) 23:57:50.70ID:EXOVZCCd0
レスしたらアクセント記号が消えています。
eの上に斜めの線が入る文字です。
参考に、フランス語のアクセント記号の説明するサイトを置いておきます。
https://study.gitsl.com/spelling-french-1/
eの上に斜めの線が入る文字です。
参考に、フランス語のアクセント記号の説明するサイトを置いておきます。
https://study.gitsl.com/spelling-french-1/
2021/03/23(火) 02:01:51.00ID:oAKzcfFS0
2021/03/23(火) 04:23:56.30ID:/SBGRHLW0
なんかWindows10の変更なのかランタイムのバグなのか
謎の駄目文字現象で動画ファイル読みこめない事が発生してる様な
ファイルの読み込みに失敗しましたと出て読めないファイルのファイル名短くすると読めたりで謎
上でファイル読めないってのが数件あった気がするけどこれかも
謎の駄目文字現象で動画ファイル読みこめない事が発生してる様な
ファイルの読み込みに失敗しましたと出て読めないファイルのファイル名短くすると読めたりで謎
上でファイル読めないってのが数件あった気がするけどこれかも
2021/03/23(火) 16:00:58.83ID:R46Qv9dO0
素材aviファイルが複数、本編mp4ファイルが複数あるんですが、aviとmp4を結合することは可能ですか?
フォーマットが一緒じゃないとダメなんでしょうか?
フォーマットが一緒じゃないとダメなんでしょうか?
2021/03/23(火) 16:49:19.23ID:S/ppnb/f0
2021/03/23(火) 17:14:55.51ID:R46Qv9dO0
>>758
なるほど
aviを一度mp4に変換しないとダメなんですね
素材を作る際、aviutlで編集したものをaviで無劣化保存するのが良いって解説するサイトが多いので
そのまま結合できるものと思ってました
なるほど
aviを一度mp4に変換しないとダメなんですね
素材を作る際、aviutlで編集したものをaviで無劣化保存するのが良いって解説するサイトが多いので
そのまま結合できるものと思ってました
2021/03/23(火) 17:17:42.32ID:L1Tf4EY10
2021/03/23(火) 17:47:10.36ID:R46Qv9dO0
>>760
私のやりたいことは
素材(OP).avi + 本編1.mp4 + 本編2.mp4 + 素材(ED).avi +画像やmp3音声
これを編集後エンコードし、1つのmp4ファイルにしたいと思ってます
これが出来ると言うことでしょうか?
動画編集は初めてでフォーマットとかコンテナとか色々あって混乱してます
私のやりたいことは
素材(OP).avi + 本編1.mp4 + 本編2.mp4 + 素材(ED).avi +画像やmp3音声
これを編集後エンコードし、1つのmp4ファイルにしたいと思ってます
これが出来ると言うことでしょうか?
動画編集は初めてでフォーマットとかコンテナとか色々あって混乱してます
2021/03/23(火) 17:52:29.63ID:L1Tf4EY10
>>761
元の素材動画より僅かに画質が落ちてもいいなら出来るよ
元の素材動画より僅かに画質が落ちてもいいなら出来るよ
2021/03/23(火) 18:02:52.49ID:R46Qv9dO0
2021/03/23(火) 18:31:31.61ID:L1Tf4EY10
>>763
mp4(x264guiEx)でシングルパス - 品質基準VBRのcrf値を18〜20くらいでエンコードするとか
mp4(x264guiEx)でシングルパス - 品質基準VBRのcrf値を18〜20くらいでエンコードするとか
2021/03/23(火) 19:02:24.67ID:wzZUTTPw0
>>761
まず L-SMASH WorksをAviUtlに導入
導入済みなら次に
結合してやりたいすべての動画をなるべく解像度とか同一の規格(同条件での再エンコで)なる゛く高画質設定ででmp4形式で揃えてやる
よく分からなければ拡張x264出力(Gui)EXの設定の上のメニューの左から4番目にある「プロファイル」から
「高画質」か、もっとも高画質なプリセットの「Youtube」を選択して、あとはこのままお任せでそれぞれ名前を付けてmp4で高画質エンコ処理
編集したいすべてのmp4ファイルが揃ったら改めてそれらのファイルを順に読み込ませてやって
あとはこういう感じで無劣化結合すればOKかなと>>94
肝は編集するのならキーフレーム単位でする事
なや編集ポイントの始点はそのままキーフレーム単位でのままで
編集ポイントの終点は「キーフレームの開始地点から1フレーム戻ったポイント」にしてやること
つまりキーフレーム内の一番最初を始点に姉弟し、終端を終点としてやる必要がある
も再エンコード処理してやるのなら、その時ついでに結合してやる事想定して、あらかじめフレーム単位できっちりカット編集しておく方が確実かな
その場合には順に読み込んで、そのまま
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で末尾をmp4にして
特定のフォルダー内を指定して無劣化出力するだけ
まず L-SMASH WorksをAviUtlに導入
導入済みなら次に
結合してやりたいすべての動画をなるべく解像度とか同一の規格(同条件での再エンコで)なる゛く高画質設定ででmp4形式で揃えてやる
よく分からなければ拡張x264出力(Gui)EXの設定の上のメニューの左から4番目にある「プロファイル」から
「高画質」か、もっとも高画質なプリセットの「Youtube」を選択して、あとはこのままお任せでそれぞれ名前を付けてmp4で高画質エンコ処理
編集したいすべてのmp4ファイルが揃ったら改めてそれらのファイルを順に読み込ませてやって
あとはこういう感じで無劣化結合すればOKかなと>>94
肝は編集するのならキーフレーム単位でする事
なや編集ポイントの始点はそのままキーフレーム単位でのままで
編集ポイントの終点は「キーフレームの開始地点から1フレーム戻ったポイント」にしてやること
つまりキーフレーム内の一番最初を始点に姉弟し、終端を終点としてやる必要がある
も再エンコード処理してやるのなら、その時ついでに結合してやる事想定して、あらかじめフレーム単位できっちりカット編集しておく方が確実かな
その場合には順に読み込んで、そのまま
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で末尾をmp4にして
特定のフォルダー内を指定して無劣化出力するだけ
2021/03/23(火) 19:21:29.24ID:R46Qv9dO0
2021/03/23(火) 20:07:25.36ID:C4WjLZZJ0
もはやそこまで行ったら作って見比べてみるしか無いのでは。
2021/03/23(火) 20:18:25.61ID:CwzNieDT0
元データより高い品質なら劣化は抑えられると思う
無難な所としては用意した素材を一度UTVideoなどの可逆圧縮で出力して連結し、x264なりx265なり、好みのコーデックで出力する
エンコはパズルゲームのようなもんだから試行錯誤して楽しんでくれ
無難な所としては用意した素材を一度UTVideoなどの可逆圧縮で出力して連結し、x264なりx265なり、好みのコーデックで出力する
エンコはパズルゲームのようなもんだから試行錯誤して楽しんでくれ
2021/03/23(火) 20:40:24.51ID:mxLn5GXw0
2021/03/23(火) 21:34:07.55ID:R46Qv9dO0
2021/03/23(火) 22:23:37.75ID:C4WjLZZJ0
是非楽しんで!
2021/03/24(水) 21:45:10.79ID:i9Prf/8q0
aviutlのL-SMASH Works r940 mod1でTSを読み込むと2~3回に1回くらいの割合で落ちて困ってたんですが
avisynthでインデックス作ってからにすると全く問題なくなりました
これっておま環ですか
avisynthでインデックス作ってからにすると全く問題なくなりました
これっておま環ですか
2021/03/24(水) 23:24:00.55ID:yr19hgRI0
そうじゃね?
774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 06:32:04.30ID:drOszbAB0 新バージョンを入れてロゴ解析をしようとしたら枠のX軸が足りずロゴ付近まで辿り着けません
どうすればいいですか?もしくは解決策が載ってるサイトはありますか?
どうすればいいですか?もしくは解決策が載ってるサイトはありますか?
2021/03/26(金) 10:20:06.95ID:fADDlp6/0
>>774
単純に他の動画で解析しても無理?
単純に他の動画で解析しても無理?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 11:44:58.39ID:drOszbAB0 >>775
無理
無理
2021/03/26(金) 11:47:13.67ID:FmRswgTO0
スケーリング上げ過ぎとか?
2021/03/26(金) 11:58:03.13ID:FmRswgTO0
つうか枠ってのが何を指してるのか分からないと答えが出ない難問
2021/03/26(金) 14:07:47.20ID:V/YI1Zz30
2021/03/26(金) 15:23:16.44ID:AQFulfRg0
4kとか?
2021/03/26(金) 15:34:22.77ID:TU+27BUy0
8kとか?
2021/03/26(金) 15:47:37.10ID:FmRswgTO0
解析じゃなく除去で
縦横比考慮した状態で読んでて横に引き伸ばされてて
それに合わそうとロゴを横に移動しようとするが
設定可能値では足らないとエスパー
縦横比考慮した状態で読んでて横に引き伸ばされてて
それに合わそうとロゴを横に移動しようとするが
設定可能値では足らないとエスパー
2021/03/26(金) 16:05:27.82ID:FmRswgTO0
そういやAmatsukazeで作ったロゴってAviutlでも使えるのな
逆は判定方法の違いかできないけど
どんなアルゴリズムなのか適当なソース使っても出来上がりも早いし綺麗
逆は判定方法の違いかできないけど
どんなアルゴリズムなのか適当なソース使っても出来上がりも早いし綺麗
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 18:47:26.45ID:qb7OidAC0 ロゴ解析の位置Xのバーを目一杯右にやってもロゴのあるとこまで枠が行かない
2021/03/26(金) 22:12:03.92ID:V/YI1Zz30
SSキャプチャー貼るがよろし
2021/03/26(金) 22:14:12.26ID:V/YI1Zz30
使い方間違ってる予感するけど
ver 1,0では出来たのか?Aviutl自体が初めてなのか?
ver 1,0では出来たのか?Aviutl自体が初めてなのか?
2021/03/26(金) 23:19:30.29ID:FmRswgTO0
あぁ、多分リサイズが先に来てるパターンだなw
2021/03/27(土) 00:27:46.15ID:qghCvl8S0
>>784
昔その解決のために選択部分を移動させてたけど、忘れたわ
昔その解決のために選択部分を移動させてたけど、忘れたわ
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 04:43:29.14ID:izhPvMZ50 >>786
1.0ではできてました
1.0ではできてました
2021/03/27(土) 20:30:40.33ID:duJKf7AK0
画像でも貼ってくれよ
他の人の助言いらないなら、ここに来ないで自己解決してくれ
他の人の助言いらないなら、ここに来ないで自己解決してくれ
2021/03/27(土) 21:30:31.01ID:Tbo1BYOy0
自分で考えず解説サイト見ながらまんま環境構築してたりすると
何故そうなるのか全く理解してなくて
次に環境整える時にはなんとなくでやっちゃって
その頃にはどこ参考にしたかも忘れてるから5chで聞いてしまうと
何故そうなるのか全く理解してなくて
次に環境整える時にはなんとなくでやっちゃって
その頃にはどこ参考にしたかも忘れてるから5chで聞いてしまうと
2021/03/27(土) 22:32:08.60ID:raDWMyTr0
今はインストール時にダウンロードしてくれたりするから、特にそうだよなぁ。
2021/03/27(土) 23:51:06.36ID:duJKf7AK0
忘れて5ch来るのはよいけど、住人があれこれ補助しようとしてるのに
リアクション皆無だから、本当に解決したいのか愚痴りたいだけなのか、よくわからん
とりあえず一番疑わしいのは>>787のリサイズかけてからの解析だから、解析以外のフィルター類にチェック入れてないか確認。
よく分からないなら、ツールウインドウごとSS撮ってここに上げて丸投げしてくれ
リアクション皆無だから、本当に解決したいのか愚痴りたいだけなのか、よくわからん
とりあえず一番疑わしいのは>>787のリサイズかけてからの解析だから、解析以外のフィルター類にチェック入れてないか確認。
よく分からないなら、ツールウインドウごとSS撮ってここに上げて丸投げしてくれ
2021/03/28(日) 11:11:34.52ID:/l9N88ng0
カメラ固定で録りっぱなしの映像から動きがあった部分だけ自動で分割する事はできるかな?
2021/03/28(日) 14:18:22.20ID:SsyLJ4p50
796名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 00:26:24.11ID:w7WQRclj0 BS朝日は音ずれ出るな
なんでこうなる・・・
なんでこうなる・・・
2021/03/29(月) 06:07:24.57ID:iqw6nQCw0
RFF?ならねこぱんfixで解決
2021/03/30(火) 10:43:25.36ID:UFfA8cr20
カメラ固定で録りっぱなしの映像から動きがあった部分だけ自動で分割する事はできるかな?
2021/03/30(火) 22:59:26.50ID:7hXsSPFP0
>>798
ffmpegだとできるらしいので、ffmpegoutを使えばaviutlでもできるかもしれない
ffmpegだとできるらしいので、ffmpegoutを使えばaviutlでもできるかもしれない
2021/03/31(水) 04:46:38.64ID:Oo9c6F2t0
logodata.ldpの中身が勝手に消えてるどういうことだ・・・
2021/03/31(水) 07:59:07.34ID:mXpnQXmn0
起動時クリックし過ぎて多重起動
ロゴデータ読み込み失敗した方を後に閉じてそちらが採用された
多分そんなん所
ロゴデータ読み込み失敗した方を後に閉じてそちらが採用された
多分そんなん所
2021/03/31(水) 20:19:29.70ID:hW6xVRon0
AVIUTLで使われる入力プラグインは何でもよしで、出力に出力プラグイン(NVEncとかx246とか)使った際に、
猛烈にSSDに書き込みが発生することに気がついて、リソースモニタで見たらPagefile.sysに500MB/s〜1.1GB/s位書き込んでてぶったまげた
先月、TBW160TのSSDが1年で145Tに達して壊れた原因は多分これだったんだけど、自分だけなのかなぁ?
メモリは16GB搭載で、エンコ中のメモリ使用率30%程度・コミットチャージ8GB、利用可能10GBってなってるのにエンコ中にpagefile.sysへ
猛烈に書き込みが始まるのか謎。エンコード止めると収まる
試行錯誤の結果、AVIUTL本体のキャッシュサイズの設定が256MBまでOKで、384MB〜とかにすると突然上記症状出るんだけど…
SSDだとこんだけ猛烈にスワップ書かれてもシステム遅くならないんで、今まで気が付かず、SSDまで壊してしまったw
DLし直してまっさらなAVIUTLにL-SMASHと拡張NVEncだけ入れて試しても発症、DirectShowとか入力は何でも発症するぽいし、
出力も拡張AVIとかでも発症。標準のAVI書き出しは問題なし…
猛烈にSSDに書き込みが発生することに気がついて、リソースモニタで見たらPagefile.sysに500MB/s〜1.1GB/s位書き込んでてぶったまげた
先月、TBW160TのSSDが1年で145Tに達して壊れた原因は多分これだったんだけど、自分だけなのかなぁ?
メモリは16GB搭載で、エンコ中のメモリ使用率30%程度・コミットチャージ8GB、利用可能10GBってなってるのにエンコ中にpagefile.sysへ
猛烈に書き込みが始まるのか謎。エンコード止めると収まる
試行錯誤の結果、AVIUTL本体のキャッシュサイズの設定が256MBまでOKで、384MB〜とかにすると突然上記症状出るんだけど…
SSDだとこんだけ猛烈にスワップ書かれてもシステム遅くならないんで、今まで気が付かず、SSDまで壊してしまったw
DLし直してまっさらなAVIUTLにL-SMASHと拡張NVEncだけ入れて試しても発症、DirectShowとか入力は何でも発症するぽいし、
出力も拡張AVIとかでも発症。標準のAVI書き出しは問題なし…
2021/03/31(水) 20:21:58.19ID:hW6xVRon0
>>802
x264ね…x246になってた
x264ね…x246になってた
2021/03/31(水) 22:20:36.99ID:mXpnQXmn0
テンポラリ
2021/03/31(水) 22:57:28.79ID:hW6xVRon0
OSのリソースモニターで見て、ちゃんとSYSTEMがpagefile.sysに猛烈な書き込みが発生してるのは確認済みなんすよねぇ
256MB以下にするとこの現象が止まって、書き込みのトップは確かにテンポラリだけど精々5MB/sって所ですね
256MB以下にするとこの現象が止まって、書き込みのトップは確かにテンポラリだけど精々5MB/sって所ですね
2021/04/01(木) 00:01:17.26ID:jAnFZSs70
1.10の話なん?
2021/04/01(木) 02:28:56.77ID:nqDDAQxl0
ほう
アプリの問題なら要求案件だけどランタイムの仕様ならどうにもならんし
取り合えずRAM Diskに2GBか4GBのページファイル作ってそれで使ってみたら?
アプリの問題なら要求案件だけどランタイムの仕様ならどうにもならんし
取り合えずRAM Diskに2GBか4GBのページファイル作ってそれで使ってみたら?
2021/04/01(木) 02:39:40.39ID:KWN69xnB0
1.10ですね…
皆さんの反応的におま環臭いので、色々やってみます(´・ω・`)
皆さんの反応的におま環臭いので、色々やってみます(´・ω・`)
2021/04/01(木) 06:46:07.84ID:jAnFZSs70
なんかよく知らんが1.10って、メモリー拡張してるから、MS-DOSのEMSのような事でもやってるのかね?
それ関係のバグとか?
それ関係のバグとか?
2021/04/01(木) 08:44:54.65ID:hnVM/XkK0
おれもcrystaldiskinfoでnvmeへの書き込み量が飛躍的な上がるのが不思議と思ってたらこれかも。
いつの間にか30TB書き込んでたわ
24GB ECC積んでるけど、ramディスクが有用なのかな。
いつの間にか30TB書き込んでたわ
24GB ECC積んでるけど、ramディスクが有用なのかな。
2021/04/01(木) 09:36:08.33ID:gNYc1S/90
1.10は4GBの壁を越えたいと明確に目的持ってる人以外は使わないほうがいいよ
過去にもCドラへの過剰な書き込み報告あったし
他に1.10で報告された細かなバグもそのままだし
過去にもCドラへの過剰な書き込み報告あったし
他に1.10で報告された細かなバグもそのままだし
2021/04/02(金) 07:33:07.99ID:BsWMqsmw0
1.10は単純に遅いよな
1.00で等倍ぐらいで終わるプロジェクトが1.10だと2倍ぐらいかかってこりゃ使えんわと思った
1.00で等倍ぐらいで終わるプロジェクトが1.10だと2倍ぐらいかかってこりゃ使えんわと思った
2021/04/02(金) 11:44:31.30ID:s+Kt6yCE0
https://i.imgur.com/uHjaHws.png
こういうプルダウンの順番て変えられない?急に気になってきた
入れ直してみたりaviutl.ini弄ったら何とかなるかと見てみたけど分かんない
こういうプルダウンの順番て変えられない?急に気になってきた
入れ直してみたりaviutl.ini弄ったら何とかなるかと見てみたけど分かんない
2021/04/02(金) 12:10:56.26ID:BXjy+IL90
できます・・・が、ショートカットキーに登録するのがオススメです・・・
2021/04/04(日) 13:10:50.11ID:/ClD6vcj0
#temp0がAviUtlのUI上プロファイルの部分で復活しても、
https://aviutl.info/purofairu/ でいうようなソフトの.exeが格納されるフォルダに#temp0.cfgファイルは無い
デフォルト.cfgはあるので、これで新しい.cfgファイルを作ると、同じくAviUtlのUI上で新しい.cfgファイルと同名のプロファイルが載る
#temp0.cfgを作っても例の「x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。」が解決せず
この問題が発生する編集では逐一、デフォルトのプロファイル強制#temp0から変えて選ばねばならない
https://aviutl.info/purofairu/ でいうようなソフトの.exeが格納されるフォルダに#temp0.cfgファイルは無い
デフォルト.cfgはあるので、これで新しい.cfgファイルを作ると、同じくAviUtlのUI上で新しい.cfgファイルと同名のプロファイルが載る
#temp0.cfgを作っても例の「x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。」が解決せず
この問題が発生する編集では逐一、デフォルトのプロファイル強制#temp0から変えて選ばねばならない
2021/04/04(日) 18:45:29.53ID:/AHR8+ix0
そのよく分からんエラーに遭遇したことは今んトコ無いな…
どれ編集するにしても最初に映像/音声ソース読み込んで
基にするプロファイル選んでaup保存して一旦閉じて
保存したaup開き直して改めて作業始める流れだしなぁ
どれ編集するにしても最初に映像/音声ソース読み込んで
基にするプロファイル選んでaup保存して一旦閉じて
保存したaup開き直して改めて作業始める流れだしなぁ
2021/04/04(日) 19:15:43.26ID:d1RIG/my0
機械翻訳なのか何伝えたいのかわからないな
n番はプロジェクト保存したときにそこに書き込まれるものなのだから、
同名のものが外部から読み込まれたらエラー出るだろうなとは予想できるが・・・
でっていう
n番はプロジェクト保存したときにそこに書き込まれるものなのだから、
同名のものが外部から読み込まれたらエラー出るだろうなとは予想できるが・・・
でっていう
2021/04/04(日) 23:30:05.13ID:8gR5Gm8P0
動画編集自体は以前からやっていましたがAviutl初心者です
質問です
編集後にカットしたい部分が中間に見つかった場合、
カット後の空白を埋めるために残り全部のオブジェクトを手動で寄せなくてはならないですか?
カット後のオブジェクトが数百個ある上にレイヤーごとのタイムライン合わせもあるため困っています
質問です
編集後にカットしたい部分が中間に見つかった場合、
カット後の空白を埋めるために残り全部のオブジェクトを手動で寄せなくてはならないですか?
カット後のオブジェクトが数百個ある上にレイヤーごとのタイムライン合わせもあるため困っています
2021/04/04(日) 23:38:14.57ID:e7oUPF0b0
2021/04/05(月) 18:33:15.10ID:u6EKioDG0
2021/04/07(水) 01:21:55.15ID:XQRxw7h70
AviUtlに未来はあるのだろうか?
64bit化ができないので、このまま存続できるのだろうか?
64bit化ができないので、このまま存続できるのだろうか?
2021/04/07(水) 06:23:38.39ID:x7G+MdDs0
2021/04/07(水) 08:33:00.76ID:3mAbevjd0
>>822は何を思って誘導しているのか謎なんだが
2021/04/07(水) 21:46:40.44ID:nPUzubwq0
2021/04/07(水) 23:02:33.62ID:D2OsD/du0
ダヴィンチに流れるだろうな
2021/04/07(水) 23:44:14.34ID:JrpWf4/o0
え?ダビンチって…これに?!
https://www.youtube.com/watch?v=uoNlNsjAnpo
https://www.youtube.com/watch?v=uoNlNsjAnpo
2021/04/08(木) 00:33:19.85ID:k2Q0buwK0
nicotalkのためだけにAviUtlを使っている
AviUtlが消えるとnicotalkも消える
AviUtlが消えるとnicotalkも消える
2021/04/08(木) 08:33:03.49ID:QIsS4QYe0
モナリザ烈海王説がなんだって?
2021/04/08(木) 17:39:51.07ID:H//rhGDf0
Davincフリーで使えそうだけど、Aviutlでぱっぱとできてしまうから習熟が進まない問題
830名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 22:32:03.44ID:KPk9JjLp0 新PCにAviutlをフォルダごと移動してCPUの進化でエンコ時間が短縮されたので喜んでたら
何ファイル目かで「46650フレーム」にさしかかった途端にエラーメッセージもなく落ちることに気がついた(´・ω・`)
エンコせずにAviutl上で表示させるだけでだめ。46649も46651以降も読めるのに46650で落ちる。
ちなみにnonlinear sharpenとPrefilterをかませると46647〜46650でダメ。
Core i7 → RyzenのCPUメーカー乗り換えがイカンとも思えないし、
設定いじってないし、0.99を1.10にしてもだめだしDGINDEXかませずにm2tsを直接読ませてもだめ
前のPCでは大丈夫だったのに何でだ…。
何ファイル目かで「46650フレーム」にさしかかった途端にエラーメッセージもなく落ちることに気がついた(´・ω・`)
エンコせずにAviutl上で表示させるだけでだめ。46649も46651以降も読めるのに46650で落ちる。
ちなみにnonlinear sharpenとPrefilterをかませると46647〜46650でダメ。
Core i7 → RyzenのCPUメーカー乗り換えがイカンとも思えないし、
設定いじってないし、0.99を1.10にしてもだめだしDGINDEXかませずにm2tsを直接読ませてもだめ
前のPCでは大丈夫だったのに何でだ…。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 23:33:18.14ID:KPk9JjLp0 先頭から一定数のフレームを削除してもそこから46650で落ちる、のと
なぜかaviファイルの追加読み込み→h265再エンコでは46650フレーム目をまたいでエンコできたので
46649フレームでavi書き出し→終わったらエンコしたフレームを削除→次の46649フレームを…で対処は可能なことはわかったが
ほんと謎や
なぜかaviファイルの追加読み込み→h265再エンコでは46650フレーム目をまたいでエンコできたので
46649フレームでavi書き出し→終わったらエンコしたフレームを削除→次の46649フレームを…で対処は可能なことはわかったが
ほんと謎や
2021/04/12(月) 23:35:43.42ID:6Ov3GBrY0
とりあえず新規セットアップ試そう
2021/04/13(火) 00:09:06.95ID:0ewT4iYB0
特定のファイルで問題が起こるならファイル側に問題があるんじゃね?
2021/04/13(火) 02:33:03.54ID:5wWKAqja0
HDDが死亡寸前とか
835名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/13(火) 08:48:58.11ID:vhUQrrPG0 原因が多分特定できた。
Lanczos 3-lobed拡大縮小 がかかっていると46650フレーム目が読めないようだ。
(avi連結のmp4書き出しがうまくいくのは事前にすべてのフィルタを外すから)
なぜこのフィルタで46650が読めないのかは全くわからん(´・ω・`)
Lanczos 3-lobed拡大縮小 がかかっていると46650フレーム目が読めないようだ。
(avi連結のmp4書き出しがうまくいくのは事前にすべてのフィルタを外すから)
なぜこのフィルタで46650が読めないのかは全くわからん(´・ω・`)
2021/04/13(火) 12:13:14.98ID:iQnlazaT0
特定の箇所で落ちるのはファイルに問題がある場合が多かったな
2021/04/13(火) 13:04:10.58ID:DKtjlhus0
当然だと思う
2021/04/16(金) 00:24:30.18ID:BepfWBpE0
>>827
AviUtlが消えたらゆっくり動画も消滅するのかねえ?
AviUtlが消えたらゆっくり動画も消滅するのかねえ?
2021/04/16(金) 08:14:44.69ID:91ojOyta0
amatsukazeのロゴデータ流用試してみたけど適当なソースでも綺麗なロゴが取れるんだが色付きのやつはちゃんと消えないな
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 01:34:35.66ID:7ziDnLzS0 46650でAviutlが落ちると書いた者ですが
なんか管理者権限で起動したら回避できました(´・ω・`)ノ
前に読み込んで落ちたファイルでも試したけど
普通にAviutlを起動したら46650で落ちるが
管理者権限で起動したら何事もなく
なんか管理者権限で起動したら回避できました(´・ω・`)ノ
前に読み込んで落ちたファイルでも試したけど
普通にAviutlを起動したら46650で落ちるが
管理者権限で起動したら何事もなく
2021/04/18(日) 10:46:13.71ID:4Ptacmzi0
エンコ後の動画ビットレートと容量について質問です
x264出力で同じ長さ(10分ちょっと)の動画(同じコースの車載動画)を出力したら
昼のは2.4GB、夜のは1.3GBとえらく容量に差が発生したのですが、こういうのはよくありますか?
元動画のビットレートは両方とも25000Kbpsなのにエンコ後は
昼のが290000Kbps、夜のが16000Kbpsになってる
夜の動画はビットレート削られてしまうのでしょうか?
x264出力で同じ長さ(10分ちょっと)の動画(同じコースの車載動画)を出力したら
昼のは2.4GB、夜のは1.3GBとえらく容量に差が発生したのですが、こういうのはよくありますか?
元動画のビットレートは両方とも25000Kbpsなのにエンコ後は
昼のが290000Kbps、夜のが16000Kbpsになってる
夜の動画はビットレート削られてしまうのでしょうか?
2021/04/18(日) 10:52:59.34ID:zlyl+Hq40
景色分
2021/04/18(日) 11:17:10.50ID:5J9twQME0
2021/04/18(日) 11:35:56.67ID:4Ptacmzi0
2021/04/18(日) 17:00:55.57ID:yDpRtFv60
aviutlが優秀って話とは少し違うような
2021/04/18(日) 17:30:12.62ID:5Y3DcI+d0
ダヴィンチに移行しろよな
2021/04/18(日) 18:20:33.59ID:ImXIkAzB0
Dapinchはノード操作で拒否反応出る人いっぱいいそうw
2021/04/18(日) 20:27:10.42ID:EqkXrDMr0
ダヴィンチ使いづら過ぎて吐きそう
2021/04/22(木) 23:20:21.72ID:iEfRSgKK0
x264出力で動画を出力すると、動画後半の音が消えるようになりました…
具体的には動画の終わり10%前ぐらいになると、音が消えてしまうのです
こちらの環境は以下のようになってます。
・動画は決まったテンプレを使用して作ることになっている。
・テンプレートの設定を変えたりもしていません。
・編集中は音も最後まで再生されます。
・動画では映像にも音声にも負荷が大きいと思われるエフェクト等は使用してません。
これ試したら?これが原因かも?みたいなのがあればお知恵をお貸しいただければと思います。
正直、自分では見当もつかないので…
具体的には動画の終わり10%前ぐらいになると、音が消えてしまうのです
こちらの環境は以下のようになってます。
・動画は決まったテンプレを使用して作ることになっている。
・テンプレートの設定を変えたりもしていません。
・編集中は音も最後まで再生されます。
・動画では映像にも音声にも負荷が大きいと思われるエフェクト等は使用してません。
これ試したら?これが原因かも?みたいなのがあればお知恵をお貸しいただければと思います。
正直、自分では見当もつかないので…
2021/04/22(木) 23:40:37.42ID:InUWQqKV0
>>849
拡張編集のタイムライン上の事なら↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
通常使用で音声が途切れる原因の多くは、Windowsの上限の4GBを超過したWAV使用している事などがあります
拡張編集のタイムライン上の事なら↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
通常使用で音声が途切れる原因の多くは、Windowsの上限の4GBを超過したWAV使用している事などがあります
2021/04/22(木) 23:59:25.64ID:VG1A8Eb70
2021/04/23(金) 00:16:45.41ID:+5mx67qj0
2021/04/23(金) 01:06:22.82ID:mYemhSJN0
2021/04/23(金) 01:37:13.20ID:+5mx67qj0
>>853
選択範囲ミスもチェックしましたが無いです…
ともかく出力された動画が10分だとすると、9分までは音が出るけど残り1分で音が消えます…
他の動画も90%までは音が出るけど、残り10%で音が消えてしまうので…
あと動画出力時に音声も一緒に出力すると、こっちは異常無く最後まで音ありでした…
こんな症状初めてなので、テンプレAUPファイル自体が壊れてる?可能性踏まえてを作り直したほうが良いかな…?と考えてます
選択範囲ミスもチェックしましたが無いです…
ともかく出力された動画が10分だとすると、9分までは音が出るけど残り1分で音が消えます…
他の動画も90%までは音が出るけど、残り10%で音が消えてしまうので…
あと動画出力時に音声も一緒に出力すると、こっちは異常無く最後まで音ありでした…
こんな症状初めてなので、テンプレAUPファイル自体が壊れてる?可能性踏まえてを作り直したほうが良いかな…?と考えてます
2021/04/23(金) 01:38:02.97ID:bTC+guPz0
2021/04/23(金) 09:33:01.91ID:v7B1yc3r0
元のフレームレートが一定じゃないのに
出力の段階で一定にされ動画が早く終わるようになったとか
出力の段階で一定にされ動画が早く終わるようになったとか
2021/04/23(金) 17:31:28.06ID:OsT7+ClC0
もし最近何かしら新バージョンに入れ替えとかしたなら
先ずは何かしらのエンバグの可能性を考え
バージョンを戻して見る
先ずは何かしらのエンバグの可能性を考え
バージョンを戻して見る
858854
2021/04/23(金) 18:25:12.88ID:+5mx67qj02021/04/23(金) 20:26:53.86ID:E8UaCiKv0
>>858
AviUtlとx264guiExのバージョンはいくつ?
AviUtlとx264guiExのバージョンはいくつ?
2021/04/23(金) 22:37:39.54ID:OsT7+ClC0
>動画出力時に音声も一緒に出力すると、こっちは異常無く最後まで音ありでした…
えっとつまり
映像と音声が別のファイルに成ってる状態だと駄目って事?
だとしたらプレイヤーの方に問題が生じてるんじゃ
プレイヤーが自動アップデートしたとかWindowsアップデートでデコーダーがアップデートしたとか
別の拡張子のファイルが優先して読まれてるとか
えっとつまり
映像と音声が別のファイルに成ってる状態だと駄目って事?
だとしたらプレイヤーの方に問題が生じてるんじゃ
プレイヤーが自動アップデートしたとかWindowsアップデートでデコーダーがアップデートしたとか
別の拡張子のファイルが優先して読まれてるとか
2021/04/23(金) 22:49:20.12ID:v7B1yc3r0
状況がまったく分からん
拡張編集使わないなら本体は1.00推奨
1.10でやってしまったならやり直すが近道
拡張編集使わないなら本体は1.00推奨
1.10でやってしまったならやり直すが近道
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 18:03:46.91ID:bM/FIdwI0 AviUtlを今さらVer1.10にしたんだけど、チャプター編集プラグインの
画面の右端と下端が1〜2パーセントぐらい欠けて表示されるようになった
ぎりぎり使えるのは使えるんだけど、チャプター名を入れるところの高さ
が4/5ぐらいになってて使いづらい
同じ症状出た人とか、対策知っている人いない?
画面の右端と下端が1〜2パーセントぐらい欠けて表示されるようになった
ぎりぎり使えるのは使えるんだけど、チャプター名を入れるところの高さ
が4/5ぐらいになってて使いづらい
同じ症状出た人とか、対策知っている人いない?
2021/04/24(土) 18:20:33.73ID:cnayVSG40
Ver1.10は拡張編集用なので、ノーマルな使い方なら戻す方が良いよ
2021/04/24(土) 18:29:11.59ID:bM/FIdwI0
>>863
了解。やっぱり戻すわ
了解。やっぱり戻すわ
2021/04/24(土) 18:44:40.80ID:pWUc1OUB0
対策は適当なツールかスクリプトでプラグインのウィンドウを指定して強引にサイズを変更するか
使いづらいプラグインを全部消すぐらいかな
使いづらいプラグインを全部消すぐらいかな
866858
2021/04/24(土) 20:08:52.95ID:ZArZbOz20 >>859
AviUtlはVer1.10
x264guiExはちょっとわからないです…入れたの大分前のですので…
ただ、AviUtlやx264guiExは何も変更・削除もしてないのに、音が入らなくなったのは最近です
>>860
すみません、こっちの書き方が悪かったようで混乱させてしまったようです
動画出力時にwavも一緒に出力する状態にするという意味です。
動画は90%ほど再生すると音が消えますが、wavファイルは最後まで音が入っていました。
ちなみに進展として、これまで使ってたテンプレaupファイルではなく、新しく作り直したaupファイルで動画を出力しました。
すると、最後まで音が入っていたので、やはり原因はテンプレで使ってたaupファイルに何か不備がある?可能性が出てきました
AviUtlはVer1.10
x264guiExはちょっとわからないです…入れたの大分前のですので…
ただ、AviUtlやx264guiExは何も変更・削除もしてないのに、音が入らなくなったのは最近です
>>860
すみません、こっちの書き方が悪かったようで混乱させてしまったようです
動画出力時にwavも一緒に出力する状態にするという意味です。
動画は90%ほど再生すると音が消えますが、wavファイルは最後まで音が入っていました。
ちなみに進展として、これまで使ってたテンプレaupファイルではなく、新しく作り直したaupファイルで動画を出力しました。
すると、最後まで音が入っていたので、やはり原因はテンプレで使ってたaupファイルに何か不備がある?可能性が出てきました
2021/04/24(土) 23:53:28.01ID:cc70Qh6K0
よくわからんが、頑張ってください
2021/04/25(日) 09:19:56.94ID:S4chkzdO0
>>866
aupはテンプレとして使いまわすものじゃないからね
aupはテンプレとして使いまわすものじゃないからね
2021/04/25(日) 23:00:35.80ID:FDn7cufJ0
>>866
44100/48000=0.91875
元動画と出力したものとでサンプリングレートが合ってないんじゃないの?原因はわからんけど
AviUtl本体でファイル読み込み→その他→ファイルの情報
でサンプリングレートがいくつになってるか確認してみたら?
44100/48000=0.91875
元動画と出力したものとでサンプリングレートが合ってないんじゃないの?原因はわからんけど
AviUtl本体でファイル読み込み→その他→ファイルの情報
でサンプリングレートがいくつになってるか確認してみたら?
2021/04/26(月) 11:10:26.40ID:4nDAkDzM0
>>868
読み込まれる動画&音声のファイル名書き換えて使いまわしてるaupをテンプレとか言ってる可能性もゼロではないのか
読み込まれる動画&音声のファイル名書き換えて使いまわしてるaupをテンプレとか言ってる可能性もゼロではないのか
2021/04/27(火) 23:01:42.86ID:5Hss9Q3x0
866も868も、その意味で書いてると思うが
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/27(火) 23:35:59.07ID:g50z1Z+C0 三洋のDMX-CS1いうビデオカメラで録画したMP4ファイルを読み込ませると
DirectShowでもL-Smashでも、一部分だけが何度も何度も繰り返されたり
決まったフレームごとに行ったり来たり(1フレームごとではないのでフィールドのトップかボトムかの話ではないと思う)
とにかくまともに読み込めないんじゃが、どういう理屈やろか
あと元々2フィールド30フレームのMP4なのに、そのまま読み込むと60フレームで読み込まれ
エンコードすると倍速で再生されるMP4が出来上がってしまう
DirectShowでもL-Smashでも、一部分だけが何度も何度も繰り返されたり
決まったフレームごとに行ったり来たり(1フレームごとではないのでフィールドのトップかボトムかの話ではないと思う)
とにかくまともに読み込めないんじゃが、どういう理屈やろか
あと元々2フィールド30フレームのMP4なのに、そのまま読み込むと60フレームで読み込まれ
エンコードすると倍速で再生されるMP4が出来上がってしまう
873名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/27(火) 23:37:47.03ID:g50z1Z+C0 DMX-CS1で撮影したMP4をmpc-hcやVLCなどのプレイヤーで再生するとまったく問題なし
aviutlに読み込ませたときに変になる
aviutlに読み込ませたときに変になる
2021/04/28(水) 00:34:48.33ID:7Ij8SIlM0
コーデックくらい書いてくれんと返答しようもない
2021/04/28(水) 01:01:54.66ID:uMcXRr690
今時インターレースのカメラというのもどうかと思ったが、とりあえず現象は確認した
ファイル直読みは厳しいがAVS経由でなら正常に読み込めた
DirectShowだとやっぱりおかしくなるのでL-Smashでパラメータは適当に
ファイル直読みは厳しいがAVS経由でなら正常に読み込めた
DirectShowだとやっぱりおかしくなるのでL-Smashでパラメータは適当に
2021/04/28(水) 01:25:55.86ID:moTzBCQZ0
そのビデオカメラのインタレMP4は多分QSVエンコのインタレ保持と同じでちょっと特殊なんで
http://acoward.blog101.fc2.com/blog-entry-5.html
http://acoward.blog101.fc2.com/blog-entry-5.html
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/28(水) 09:04:35.23ID:xWcplAD/0 ドライブレコーダでよくある、
「明るい所だと60フレームで暗い所では30フレーム」のあれに似とるがや
「明るい所だと60フレームで暗い所では30フレーム」のあれに似とるがや
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/29(木) 15:27:32.67ID:TBG6d/wJ0 すいませんご質問なのですが
拡張編集→フィルタオブジェクトの追加→部分フィルターよりモザイクを設定する場合において、
モザイクの濃さを調整する数値の単位はpx表示なのでしょうか?
拡張編集→フィルタオブジェクトの追加→部分フィルターよりモザイクを設定する場合において、
モザイクの濃さを調整する数値の単位はpx表示なのでしょうか?
2021/04/29(木) 19:30:54.92ID:KhRxLliV0
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 08:18:59.93ID:ti8ekw130 「バックアップファイルの作成に失敗しました」
何度も出てきて困っています、どなたかわかりますか
何度も出てきて困っています、どなたかわかりますか
2021/05/03(月) 09:11:51.78ID:N6X/sasE0
882名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/05(水) 12:54:44.86ID:RobbeYCj0 AviUtl Controlの待機時間って長くできない?
読み込みに時間かかるファイルだと途中でキャンセル(エンコせずに済んだことに)して次の読み込んじまう
読み込みに時間かかるファイルだと途中でキャンセル(エンコせずに済んだことに)して次の読み込んじまう
2021/05/05(水) 13:15:05.36ID:SYyd5IZL0
2021/05/05(水) 13:23:00.84ID:SYyd5IZL0
まあでもAUCで自動化してもどこかしら不安定だから結局他のソフト使うことにしたけどね
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/05(水) 21:16:41.99ID:imhp8THv0 基礎的な質問でスマソ
1つのファイルを元にして新たなファイルを作成します。
この場合、オリジナルのファイルをコピーして行えば、
エンコードをしないでいいのでしょうか
1つのファイルを元にして新たなファイルを作成します。
この場合、オリジナルのファイルをコピーして行えば、
エンコードをしないでいいのでしょうか
2021/05/05(水) 21:38:36.62ID:RgpftE/Y0
>>885
Aviutlと関係ないな質問というか相談か
↓こちらへどうぞ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
Aviutlと関係ないな質問というか相談か
↓こちらへどうぞ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
887名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/05(水) 22:28:55.71ID:imhp8THv02021/05/05(水) 22:40:03.40ID:SYyd5IZL0
よくわからんけど再エンコード無しで編集したいって事か?
条件が揃えば出来るけど
条件が揃えば出来るけど
889名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 09:53:13.41ID:1uDRb6U10 >>888 条件が揃えば出来る
教えてちょ
教えてちょ
2021/05/06(木) 10:44:02.65ID:rZZmAsQV0
>オリジナルのファイルをコピーして行えば、エンコードをしないでいいのでしょうか
上書きで出力しなければ元ソースは改変されないよ
できる可能性はあるけどめんどくさいから、素直に再エンコードしとき
1回ぐらいエンコードしなら劣化も分からん
上書きで出力しなければ元ソースは改変されないよ
できる可能性はあるけどめんどくさいから、素直に再エンコードしとき
1回ぐらいエンコードしなら劣化も分からん
891名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 11:08:55.25ID:1uDRb6U10 >>890
下記の動画を参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=oq2_hZn1MJs&list=PLW33gscNerbcGeCrF1YzN4lrWA90a5oBf&index=16
1.オリジナルのコピーをカット編集する 0:23 カット編集をする
2.エンコード 3:32 動画を出力する&プロジェクト保存方法
>上書きで出力しなければ
これは具体的にどうするの。ファイルの上書きと同じ。
もし、そうなら面倒くさいかな。エンコードするほうが面倒くさいような気がする。
下記の動画を参照してください。
https://www.youtube.com/watch?v=oq2_hZn1MJs&list=PLW33gscNerbcGeCrF1YzN4lrWA90a5oBf&index=16
1.オリジナルのコピーをカット編集する 0:23 カット編集をする
2.エンコード 3:32 動画を出力する&プロジェクト保存方法
>上書きで出力しなければ
これは具体的にどうするの。ファイルの上書きと同じ。
もし、そうなら面倒くさいかな。エンコードするほうが面倒くさいような気がする。
2021/05/06(木) 11:29:51.20ID:e5dMSAyd0
初心者の人って用語とか言葉の使い方めちゃくちゃだから要領得なくて何やりたいのかわからん
893名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 17:18:13.22ID:+H54JlRr0 881
プラグインの問題だったんですね、助かります
プラグインの問題だったんですね、助かります
894名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 17:21:41.18ID:+H54JlRr0 >>
895名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/07(金) 12:42:20.38ID:KatOTWjV0 拡張編集exedit93rc1を削除してexedit92に入れ替えたいのですがexedit93rc1のアンインストールはどうやるのでしょうか?
それと入れ替えた場合93rc1で作成した編集プロジェクトは使えないのでしょうか?
それと入れ替えた場合93rc1で作成した編集プロジェクトは使えないのでしょうか?
2021/05/07(金) 19:34:17.27ID:UL4ApWMj0
897名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 12:37:16.14ID:Qw6WXUzC02021/05/08(土) 17:54:49.99ID:ZTtixZxz0
デフォルトでw64ファイルを読み込めるようにならないでしょうか
毎回全てのファイルを選ぶのが面倒です、バージョンは1.0です
よろしくお願いします
毎回全てのファイルを選ぶのが面倒です、バージョンは1.0です
よろしくお願いします
2021/05/08(土) 23:35:03.15ID:uitewaB90
>>898
aviutl.iniをコピーして別名で保存したあと、メモ帳でaviutl.iniを開いて、[lwinput.aui]の
「filefilter=」で始まる行にある「\Any File (*.*)\*.*\」のところを
「\Wave64 File (*.w64)\*.w64\Any File (*.*)\*.*\」と書き換えると
ファイル一覧に拡張子w64のファイルが表示されるようになる
※テキストファイルの拡張子をw64にして確認しただけなので読み込みがうまくいくかどうかはわからん
※最初に別名で保存したのは書き換え失敗時に元に戻す用なので、必要ないと思ったら作らなくてもいい
aviutl.iniをコピーして別名で保存したあと、メモ帳でaviutl.iniを開いて、[lwinput.aui]の
「filefilter=」で始まる行にある「\Any File (*.*)\*.*\」のところを
「\Wave64 File (*.w64)\*.w64\Any File (*.*)\*.*\」と書き換えると
ファイル一覧に拡張子w64のファイルが表示されるようになる
※テキストファイルの拡張子をw64にして確認しただけなので読み込みがうまくいくかどうかはわからん
※最初に別名で保存したのは書き換え失敗時に元に戻す用なので、必要ないと思ったら作らなくてもいい
2021/05/09(日) 00:01:12.20ID:7k8r1IOk0
>>899
ありがとうございます!!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!
2021/05/13(木) 02:06:31.58ID:v2hr/ovm0
さっきwindowsアップデートしてから出力できなくなったのって俺だけだろうか。
avi出力もプラグイン出力も全部ダメ
avi出力もプラグイン出力も全部ダメ
2021/05/13(木) 20:38:28.40ID:m/VsmwlT0
apng形式の画像をaviutlに読込ってどうすればできますか?
プラグインでapng出力はあるんですが、読み込む方法が分からない・・・
プラグインでapng出力はあるんですが、読み込む方法が分からない・・・
2021/05/13(木) 22:59:57.58ID:jrMzp7cw0
2021/05/13(木) 23:04:21.12ID:taDGR3Tw0
>>902
構成はAviutl 1.00+L-SMASH r935+拡張編集Plugin 0.92
試しに拡張子を.pngから.apngに書き換えたら読み込めたよ
.pngのままだと単体の画像(最初の1枚)のみ表示された
Aviutl 1.00単体ではそもそも開けなかった
構成はAviutl 1.00+L-SMASH r935+拡張編集Plugin 0.92
試しに拡張子を.pngから.apngに書き換えたら読み込めたよ
.pngのままだと単体の画像(最初の1枚)のみ表示された
Aviutl 1.00単体ではそもそも開けなかった
2021/05/13(木) 23:33:01.81ID:taDGR3Tw0
>>904
追記検証
Aviutl 1.00単体でも.png(中身はapng)は開ける(表示されるのは最初の1枚のみ)
同ファイルの拡張子を.apngに書き換えたら開けなかった
Aviutl 1.00単体にL-SMASHのみ導入したらどちらも(後者はapngとして)開けた
exedit.iniで「.png=画像ファイル」を「.png=動画ファイル」と書き換えたが変化なし
なのでapngを読み込めるプラグイン(L-SMASHなど)の導入と拡張子の書き換え(.png→.apng)が条件かと
追記検証
Aviutl 1.00単体でも.png(中身はapng)は開ける(表示されるのは最初の1枚のみ)
同ファイルの拡張子を.apngに書き換えたら開けなかった
Aviutl 1.00単体にL-SMASHのみ導入したらどちらも(後者はapngとして)開けた
exedit.iniで「.png=画像ファイル」を「.png=動画ファイル」と書き換えたが変化なし
なのでapngを読み込めるプラグイン(L-SMASHなど)の導入と拡張子の書き換え(.png→.apng)が条件かと
2021/05/14(金) 01:39:03.18ID:yYXmrqzG0
アニメーションgifとは違う感じなのね〜
2021/05/14(金) 03:46:32.41ID:u1VoUAqI0
基礎的な質問で申し訳ないのですが
動きの激しいシーンで画面がブロックノイズまみれになるのはビットレートが低いからという認識で合ってますか?
自分の動画をYOUTUBEで見ると720pまではノイズまみれ、
1080pで見た時のみノイズなく綺麗に表示されます。
他の投稿者が上げた同じゲームのプレイ動画は720pでもノイズが無いのですが
この違いは何が原因なのでしょうか?
動きの激しいシーンで画面がブロックノイズまみれになるのはビットレートが低いからという認識で合ってますか?
自分の動画をYOUTUBEで見ると720pまではノイズまみれ、
1080pで見た時のみノイズなく綺麗に表示されます。
他の投稿者が上げた同じゲームのプレイ動画は720pでもノイズが無いのですが
この違いは何が原因なのでしょうか?
2021/05/14(金) 04:15:23.30ID:UTJA8nO70
そうです
2021/05/14(金) 05:14:02.69ID:MznVhkmP0
>>907
アップロードしてそんなに時間が経ってないならyoutube側のエンコード作業が終わってないだけの可能性もある
ビットレート不足なら意図的にfpsを下げれば画質は向上する(fps下げた分だけyoutube側でビットレート下がる仕様だったら変わらない)
Aviutlは全然関係なさそうだからyoutubeとか動画の該当スレで聞いたほうがいいんじゃないかな
アップロードしてそんなに時間が経ってないならyoutube側のエンコード作業が終わってないだけの可能性もある
ビットレート不足なら意図的にfpsを下げれば画質は向上する(fps下げた分だけyoutube側でビットレート下がる仕様だったら変わらない)
Aviutlは全然関係なさそうだからyoutubeとか動画の該当スレで聞いたほうがいいんじゃないかな
2021/05/14(金) 17:57:58.33ID:6+mSSUKv0
>>907
何なら拡張x264出力(GUI)EXの設定の「レート・OP制御」タブを開いて、ビットレート変動量の設定値を上げてやれば少しマシになるかも
自分はアニメでも何でも大体ここの数値は繁用重視で75に設定してるけど、
激しいシーンでブロックノイズ目立つなら、画質上がる代わりに容量増えるけどビットレート変動量を「85」とか「90」くらいにしてやってもいいと思う
Youtubeへの投稿なら自動マルチパスとかよりも画質本位の「シングルパス-品質基準VBR」でのエンコがおすすめ
それかビットレート値の最適値がよく分からなくて手探り状態なら、素直に設定の上のメニューのプロファイルを開いて
あらかじめプリセットされているプロファイルの中でもっとも高画質な品質基準VBRの品質(CRF値)設定になっている「Youtube」を選択してやった方がよほど無難かと
品質基準VBRでエンコすればソフト側で自動で最適なビットレート値に設定してくれるから初心者でも間違うことがないので楽というメリットもある
何なら拡張x264出力(GUI)EXの設定の「レート・OP制御」タブを開いて、ビットレート変動量の設定値を上げてやれば少しマシになるかも
自分はアニメでも何でも大体ここの数値は繁用重視で75に設定してるけど、
激しいシーンでブロックノイズ目立つなら、画質上がる代わりに容量増えるけどビットレート変動量を「85」とか「90」くらいにしてやってもいいと思う
Youtubeへの投稿なら自動マルチパスとかよりも画質本位の「シングルパス-品質基準VBR」でのエンコがおすすめ
それかビットレート値の最適値がよく分からなくて手探り状態なら、素直に設定の上のメニューのプロファイルを開いて
あらかじめプリセットされているプロファイルの中でもっとも高画質な品質基準VBRの品質(CRF値)設定になっている「Youtube」を選択してやった方がよほど無難かと
品質基準VBRでエンコすればソフト側で自動で最適なビットレート値に設定してくれるから初心者でも間違うことがないので楽というメリットもある
2021/05/14(金) 20:10:19.80ID:1dPvtNAG0
>>903-905
ありがとうございます。
自分はL-SMASH r940を入れていますが、拡張子をapngにしたファイルをaviutlにドラッグドロップすると
「ファイルの読み込みに失敗しました」とエラーになります。
また拡張編集で、メディアオブジェクトの追加→動画ファイルで読み込みしてもエラーになりました。
拡張子がpngのままならば読込しますが最初の1枚しか表示されませんでした。
バージョンの違い?
ありがとうございます。
自分はL-SMASH r940を入れていますが、拡張子をapngにしたファイルをaviutlにドラッグドロップすると
「ファイルの読み込みに失敗しました」とエラーになります。
また拡張編集で、メディアオブジェクトの追加→動画ファイルで読み込みしてもエラーになりました。
拡張子がpngのままならば読込しますが最初の1枚しか表示されませんでした。
バージョンの違い?
2021/05/14(金) 22:15:38.04ID:899JdOpy0
>>907
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
AviUtlと関係のない、youtubeの再エンコの法則になるので、こっちで質問するのが無難かな
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
AviUtlと関係のない、youtubeの再エンコの法則になるので、こっちで質問するのが無難かな
2021/05/14(金) 22:26:30.95ID:899JdOpy0
>>911
L-SMASHで読んでいるのかどうか確認する。よくわからんならL-SMASHを一番上にする
L-SMASHで読んでいるのかどうか確認する。よくわからんならL-SMASHを一番上にする
2021/05/15(土) 13:23:53.24ID:B7TdLCfG0
>>913
調べたところ、apngのファイル自体に問題があるようでした。
ここのサンプルapngだと読込ができました。(ただし透過?関係の表示がおかしく真っ黒になりましたが)
https://lab.sonicmoov.com/design/how-to-make-apng/
https://lab.sonicmoov.com/files/2017/06/apng-demo.png
それで、ここのapngからpng抽出、pngからapng変換するソフトを使って問題のapngを再作成してみると、
aviutlで読込できるようになりました。
http://apngdis.sourceforge.net/
http://apngasm.sourceforge.net/
調べたところ、apngのファイル自体に問題があるようでした。
ここのサンプルapngだと読込ができました。(ただし透過?関係の表示がおかしく真っ黒になりましたが)
https://lab.sonicmoov.com/design/how-to-make-apng/
https://lab.sonicmoov.com/files/2017/06/apng-demo.png
それで、ここのapngからpng抽出、pngからapng変換するソフトを使って問題のapngを再作成してみると、
aviutlで読込できるようになりました。
http://apngdis.sourceforge.net/
http://apngasm.sourceforge.net/
915904
2021/05/15(土) 18:51:31.01ID:trnCd5EP0 >>914
報告ありがとう、ソースによっても変わるんですね
自分もそのサンプルだとおかしな表示になりました
それの"拡張子をapngに変更したもの"と"元のもの"をAviutlでapng出力、mp4にエンコードしたら全ておかしな表示のまま
自分が>>904で試したのはShadowplayで録画した物をAviutlでapng化した物です
それを上記と同じくapng出力、mp4にエンコードだと全て正常に表示されました(ただし元の物をapng化した場合は入出力ともに最初の1枚のみのapngなので実質ただのpng)
なのでpng用の情報が入ってる(pngからapng化した)apngをそのまま扱うとおかしくなる場合があるといった感じですかね
報告ありがとう、ソースによっても変わるんですね
自分もそのサンプルだとおかしな表示になりました
それの"拡張子をapngに変更したもの"と"元のもの"をAviutlでapng出力、mp4にエンコードしたら全ておかしな表示のまま
自分が>>904で試したのはShadowplayで録画した物をAviutlでapng化した物です
それを上記と同じくapng出力、mp4にエンコードだと全て正常に表示されました(ただし元の物をapng化した場合は入出力ともに最初の1枚のみのapngなので実質ただのpng)
なのでpng用の情報が入ってる(pngからapng化した)apngをそのまま扱うとおかしくなる場合があるといった感じですかね
2021/05/15(土) 19:05:51.08ID:trnCd5EP0
2021/05/15(土) 23:19:53.50ID:UIfDeWbI0
>>914
MediaInfoで、読み込めるファイルと読み込めないファイルの違いを見てみたら?
MediaInfoで、読み込めるファイルと読み込めないファイルの違いを見てみたら?
2021/05/16(日) 05:46:10.68ID:MyXDFXiK0
2021/05/20(木) 10:22:28.87ID:rm8uMXaG0
Aviutlでx265のmp4を読み込むと音声のみで映像部分は真っ黒なんですが何か設定が抜けてるのでしょうか?
2021/05/21(金) 07:25:32.44ID:jbHLOSh+0
l-smashで読み込んでるか確認する
2021/05/21(金) 19:58:16.25ID:36+iinvi0
入力プラグインが古いんじゃないの
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/24(月) 12:48:03.74ID:/BeFGvwb0 下記の状態からファイルを読み込むには
ps://gyazo.com/5f1db832495b2699ddc87a2a22a718d5
ps://gyazo.com/5f1db832495b2699ddc87a2a22a718d5
2021/05/24(月) 13:06:08.45ID:yGgBwU5v0
質問業者のバイトくんなのかな。5ch全体に沸いてるよね
ジムさ〜、それ失敗だよ。もっと過疎ってる
ジムさ〜、それ失敗だよ。もっと過疎ってる
2021/05/25(火) 04:39:22.20ID:kAM6dzDk0
AviUtlPackの話題はNG?
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 12:00:02.84ID:NVd6Hwz30 透過性ロゴ(改)ってもうダウンロードできないんでしょうか?
2021/05/27(木) 13:00:43.09ID:8OvsMyD30
AviUtl 1.10 / Extra Pack 1.14 Free Download - VideoHelp
https://www.videohelp.com/software/AviUtl
https://www.videohelp.com/software/AviUtl
2021/05/27(木) 13:35:19.55ID:TwQI6zah0
実行ファイルの無題転載かよ。 で、「英語のチュートリアルがねーから 0/10」(呆)
2021/05/27(木) 18:48:18.89ID:WzXr/GeR0
>>926
助かる!
助かる!
2021/05/31(月) 21:16:35.14ID:aKqfiLPJ0
ドローン(mavic mini)の動画を編集していたら急にメタデータが現れて消し方がわからないんだけど誰か分かる人いますか?(モアレまくっててすみません)
調べて出てきたドローン側の設定を変更しても消えず……
動画ファイル自体をWMPで再生するとこの情報は出てきません
よろしくおねがいします
https://i.imgur.com/ZQ3I5oJ.jpg
調べて出てきたドローン側の設定を変更しても消えず……
動画ファイル自体をWMPで再生するとこの情報は出てきません
よろしくおねがいします
https://i.imgur.com/ZQ3I5oJ.jpg
2021/06/02(水) 10:20:48.92ID:85LkGFjz0
2021/06/03(木) 01:11:39.09ID:lo6GJVkG0
一秒毎に100→80→60のような
一定間隔のカウント表示ってできる?
速度調整とかじゃなく数字が停止してる状態にしたい
カウンターではできなかった
一定間隔のカウント表示ってできる?
速度調整とかじゃなく数字が停止してる状態にしたい
カウンターではできなかった
2021/06/03(木) 01:33:12.95ID:Mu+PFuhw0
2021/06/03(木) 01:37:25.39ID:lo6GJVkG0
すまん解決した
2021/06/03(木) 18:13:21.96ID:GZq1Ycf50
拡張編集スレが5月中旬あたりから荒れてるのはなんなの?
勝手に新規スレ立てられてるし
勝手に新規スレ立てられてるし
2021/06/03(木) 19:52:18.53ID:GbOBqlhz0
流れ読まずに荒らしに教えたがりする馬鹿が絶えなかったし
あそこはもうあれでいいよ
あそこはもうあれでいいよ
2021/06/04(金) 20:02:34.85ID:CIc0xy2w0
>>934
召喚すんなし
召喚すんなし
2021/06/07(月) 16:23:14.86ID:QdUsc+hU0
Aviutl 100の頃はシークバー上でマウスホイールを上下すると前後1フレームづつ移動したのですが
110に変えた所、全体の始点と終点にしか移動できなくなったのですが
この設定の場所を教えてください
110に変えた所、全体の始点と終点にしか移動できなくなったのですが
この設定の場所を教えてください
2021/06/07(月) 16:40:28.05ID:fElaqvUe0
ショートカットキーで設定したらいいのでは
2021/06/07(月) 16:44:56.80ID:fElaqvUe0
ごめん、ちがうっぽいし
そもそも1.10使ってなかったわ
そもそも1.10使ってなかったわ
2021/06/08(火) 01:07:08.42ID:MBEJQ5Ie0
YUVのソースをAVI出力したところ全体に色が黄色っぽくなってるんですが理屈の上では変わらないはずですよね?
1.10で、色変換など設定はデフォのままだしaviutlの画面上では黄色くなってない
H264(YUV)で出してみると正常
1.10で、色変換など設定はデフォのままだしaviutlの画面上では黄色くなってない
H264(YUV)で出してみると正常
941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 05:31:58.40ID:IBM8jVPq0 質問です
Bandicam 5.1.0.1822 にてデスクトップキャプチャしたavi動画がいくつかあるのですが、それをAviUtlに読み込ませてプレビューやAVI出力しても音声が鳴りません
動画1つにつきファイルサイズは12〜15GBで長さは90分〜180分ほど、また推奨されていないようですがサイズは1920x1080です
(VLCメディアプレイヤーなどで再生すると問題なく音が鳴るので、元々音が入っていないわけではないです)
AviUtl本体に読み込ませると波形自体が出ず、
拡張編集に読み込ませると音声ファイル[標準再生]という赤いバーは出るものの波形はまっすぐな直線になります
いずれにしても、「AVI出力」しようとすると「オーディオ圧縮」がグレイアウトしています
(他のmp4動画などだと、問題なく波形が出ますしプレビュー音声も鳴りますし「オーディオ圧縮」がグレイアウトしていません)
どんな原因が考えられるでしょうか?
単に長さのカットと圧縮をしたいだけなので、AviUtlでうまくいかないようであれば他ソフトを探そうと思っています
MediaInfoおよびAviUtlの情報、またBandicamのビデオ設定はこちらです
https://pastebin.com/iQAhLQpJ
よろしくお願いいたします
Bandicam 5.1.0.1822 にてデスクトップキャプチャしたavi動画がいくつかあるのですが、それをAviUtlに読み込ませてプレビューやAVI出力しても音声が鳴りません
動画1つにつきファイルサイズは12〜15GBで長さは90分〜180分ほど、また推奨されていないようですがサイズは1920x1080です
(VLCメディアプレイヤーなどで再生すると問題なく音が鳴るので、元々音が入っていないわけではないです)
AviUtl本体に読み込ませると波形自体が出ず、
拡張編集に読み込ませると音声ファイル[標準再生]という赤いバーは出るものの波形はまっすぐな直線になります
いずれにしても、「AVI出力」しようとすると「オーディオ圧縮」がグレイアウトしています
(他のmp4動画などだと、問題なく波形が出ますしプレビュー音声も鳴りますし「オーディオ圧縮」がグレイアウトしていません)
どんな原因が考えられるでしょうか?
単に長さのカットと圧縮をしたいだけなので、AviUtlでうまくいかないようであれば他ソフトを探そうと思っています
MediaInfoおよびAviUtlの情報、またBandicamのビデオ設定はこちらです
https://pastebin.com/iQAhLQpJ
よろしくお願いいたします
2021/06/08(火) 06:39:21.68ID:wwKn8bBU0
2021/06/08(火) 07:59:26.22ID:IBM8jVPq0
>>942
入れたつもりになっていましたが、調べてみると
http://mbsupport.dip.jp/mb/lame_64bit.htm
> 32bit版 Windows であれば、「LameACM.inf」を右クリックして、コンテキストメニューの「インストール(I)」をクリックすれば可能でしたが、64bit版ではインストールできません。
とのことだったのですね…ありがとうございます!
とはいえLameACMを入れてみても変化なく…
試しに「VidCutter」というソフトでavi動画を前後2つに切り分けてみたところ、やはり波形は直線ではあるものの無事プレビュー音が鳴って「オーディオ圧縮」もグレイアウトしなくなったので、原因は相変わらず不明なままですがとりあえず目的は果たせました
(切り分け前は容量が大きすぎたのかそれとも何かフォーマットの問題か… 切り分け後ファイルをMediaInfoで見ても特に変わりはなさそうでした)
入れたつもりになっていましたが、調べてみると
http://mbsupport.dip.jp/mb/lame_64bit.htm
> 32bit版 Windows であれば、「LameACM.inf」を右クリックして、コンテキストメニューの「インストール(I)」をクリックすれば可能でしたが、64bit版ではインストールできません。
とのことだったのですね…ありがとうございます!
とはいえLameACMを入れてみても変化なく…
試しに「VidCutter」というソフトでavi動画を前後2つに切り分けてみたところ、やはり波形は直線ではあるものの無事プレビュー音が鳴って「オーディオ圧縮」もグレイアウトしなくなったので、原因は相変わらず不明なままですがとりあえず目的は果たせました
(切り分け前は容量が大きすぎたのかそれとも何かフォーマットの問題か… 切り分け後ファイルをMediaInfoで見ても特に変わりはなさそうでした)
2021/06/08(火) 13:50:49.06ID:J73TS6g30
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 11:01:07.97ID:SkHJ+i570 イージング入れたのですが
いくら数値を変えても
直線移動と同じに
なってしまいます
いくら数値を変えても
直線移動と同じに
なってしまいます
2021/06/20(日) 11:17:50.22ID:reO7HqCd0
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 11:33:50.46ID:SkHJ+i570 >>946
ありがとうございます!
ありがとうございます!
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 15:03:57.29ID:l8C7Wju90 表示順の質問です。
レイヤーの1と2にテキストを置きました。
レイヤー1のテキストを、レイヤー2より前面に表示したいです。
レイヤーを移動させずに、これを行う方法はありますか?
よろしくお願いします。
レイヤーの1と2にテキストを置きました。
レイヤー1のテキストを、レイヤー2より前面に表示したいです。
レイヤーを移動させずに、これを行う方法はありますか?
よろしくお願いします。
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 16:02:12.44ID:l8C7Wju90 カメラ制御とZ軸移動で解決しました
2021/06/20(日) 22:07:41.18ID:PdqV3exk0
いいってことよ
2021/06/21(月) 22:32:09.20ID:xVX8t+ZP0
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp
うえぽん「自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助」プラグインに更新有り
うえぽん「自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助」プラグインに更新有り
2021/06/27(日) 11:22:08.47ID:Pv86L9fI0
長時間動画をプラグイン出力すると
映像は最大フレーム数に設定したので
問題なかったのですが
音が2時間半ちょっとから消えてしまいます、
どうすれば長時間音声継続できますか?
映像は最大フレーム数に設定したので
問題なかったのですが
音が2時間半ちょっとから消えてしまいます、
どうすれば長時間音声継続できますか?
2021/06/27(日) 11:50:36.11ID:ohJc/HnL0
多分wavの仕様(最大2GB)
954952
2021/06/27(日) 12:36:53.62ID:Pv86L9fI02021/06/27(日) 12:55:29.32ID:5dC0Qemk0
元ファイルがMPEG2.TSならL-SMASHで直接的読み込ませろ
956952
2021/06/27(日) 16:19:37.75ID:Pv86L9fI02021/06/27(日) 16:53:53.55ID:2afZ002V0
958952
2021/06/28(月) 17:13:10.59ID:LEWjfNuQ0959名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 23:15:41.28ID:Utpaw0+M0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
本来上のスレに投稿するべきだが、荒らしにはいっているのでこのスレでいいかな。
カラーパレットのプラグインの事だけど
本来上のスレに投稿するべきだが、荒らしにはいっているのでこのスレでいいかな。
カラーパレットのプラグインの事だけど
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/01(木) 01:29:23.82ID:LAEjyFAr0 avisynthで読み込ませようとすると
「プラグインの読み込みエラー」みたいなのが出るんだけどどういうわけ??
ファイルが表示される部分に赤文字でそんなこと書いてある
ファイル読み込みは標準の機能であってプラグインじゃないんだけど
動画ファイルが読み込めない
「プラグインの読み込みエラー」みたいなのが出るんだけどどういうわけ??
ファイルが表示される部分に赤文字でそんなこと書いてある
ファイル読み込みは標準の機能であってプラグインじゃないんだけど
動画ファイルが読み込めない
2021/07/01(木) 09:34:38.13ID:nNJK/fSv0
ファイル形式に対応したプラグイン使わないと読み込めないぞ
2021/07/01(木) 23:03:24.46ID:sSZ6N/WD0
Aviutlをフロントエンドにavs突っ込んだって話かね?
AvsPmodで正常に表示出来るか確認する
AvsPmodで正常に表示出来るか確認する
2021/07/02(金) 13:19:12.32ID:tkBhZyoE0
avsスクリプトをAvsPmodでエラーないか確認してOKだけど
Aviutlに突っ込むと赤文字エラーが出る場合
avsスクリプトに読み込むファイル名を日本語.d2vからvideo.d2vに書き換えて読むとOK
メンドクサイのでなにか対策ないでしょうか
Aviutlに突っ込むと赤文字エラーが出る場合
avsスクリプトに読み込むファイル名を日本語.d2vからvideo.d2vに書き換えて読むとOK
メンドクサイのでなにか対策ないでしょうか
2021/07/04(日) 01:01:10.23ID:kMahRjAn0
絵文字とかUnicode系の日本語ファイル名でエラー出たオチじゃないのか
2021/07/04(日) 11:24:07.59ID:3iRoQD/a0
avsinp.auiで読み込んでも同じなんかな?
2021/07/04(日) 21:04:00.12ID:ALmN6Z600
やっとアニメプラスのロゴが許容範囲で出来た
サンプル300ぐらいで出来るってホントかいな
自分のやり方が悪いのか、3クール約2500もかかってしまった
サンプル300ぐらいで出来るってホントかいな
自分のやり方が悪いのか、3クール約2500もかかってしまった
2021/07/04(日) 22:17:33.82ID:JJd9yy7L0
rigayaさんのサイト、証明書の期限が切れてる…
2021/07/04(日) 22:35:24.02ID:JJd9yy7L0
証明書が更新されたので、もう大丈夫だなー
2021/07/04(日) 23:25:04.37ID:vk3KZut60
北森さんもあかんからfc2がやらかしたのか
2021/07/04(日) 23:29:55.31ID:cY9N4E/60
fc2の証明書Let's Encryptなのか・・・
2021/07/08(木) 21:14:24.08ID:Ub/Atd5b0
Aviutlの色空間の設定について質問なのですが、
例えば480P BT.601でキャプチャした動画を、Aviutlで読み込み、2倍の960Pにして出力する場合、
Aviutlの色空間の自動設定だと720P以上の動画はBT.709に変換される関係で入力BT.601→出力BT.709となるかと思いますが、
このような場合はAviutlの自動設定に任せ、素直に色空間の変換を行ったほうがいいのでしょうか?
それとも、元動画の色空間が出来るだけ変換されないよう、色空間の入出力設定は手動で設定を行ったほうが良いのでしょうか?
例えば480P BT.601でキャプチャした動画を、Aviutlで読み込み、2倍の960Pにして出力する場合、
Aviutlの色空間の自動設定だと720P以上の動画はBT.709に変換される関係で入力BT.601→出力BT.709となるかと思いますが、
このような場合はAviutlの自動設定に任せ、素直に色空間の変換を行ったほうがいいのでしょうか?
それとも、元動画の色空間が出来るだけ変換されないよう、色空間の入出力設定は手動で設定を行ったほうが良いのでしょうか?
2021/07/08(木) 21:55:59.60ID:2PsbM7WE0
小難しいことは考えず「自動」でおk
2021/07/08(木) 22:26:46.57ID:CMns0zSu0
aviutlの最大画像サイズって4072*2304以上にできないんでしょうか?
手に入れた動画素材のサイズが4096*2304で、タイムラインに投げ込んだら
「動画の画像サイズが大きすぎて読み込めません」と出たので
設定から動画の最大画像サイズを変更して再度動画素材をタイムラインに投げ込んだのですが
4072*2304に変更されていて読み込めませんでした
どうすれば4069*2304の素材を読み込めるようにできますか?
手に入れた動画素材のサイズが4096*2304で、タイムラインに投げ込んだら
「動画の画像サイズが大きすぎて読み込めません」と出たので
設定から動画の最大画像サイズを変更して再度動画素材をタイムラインに投げ込んだのですが
4072*2304に変更されていて読み込めませんでした
どうすれば4069*2304の素材を読み込めるようにできますか?
2021/07/08(木) 22:32:17.46ID:Ub/Atd5b0
>>972
すみません、こんな設定一つにも思い悩む質でして、出来れば、何故難しいことは考えず、自動で良いのかという理由を解説して頂けるとありがたいのですが…
すみません、こんな設定一つにも思い悩む質でして、出来れば、何故難しいことは考えず、自動で良いのかという理由を解説して頂けるとありがたいのですが…
2021/07/08(木) 22:43:55.10ID:UU856o3A0
色空間変換はややこしいよね。今の日本の放送はSD解像度でも709だから意識しなくて済んでるけど。
2021/07/08(木) 23:48:10.00ID:+s3GCLrf0
>>973
設定変えた後にAviUtlの再起動はした?
設定変えた後にAviUtlの再起動はした?
2021/07/09(金) 00:00:16.09ID:FVAK+wBZ0
>>976
再起動しました
したら4072*2304に書き換えられてて
4096*2304の動画が読み込めませんでした
あと973の文、最後の行書き間違えてました正しくは
どうすれば4096*2304の素材を読み込めるようにできますか?です
再起動しました
したら4072*2304に書き換えられてて
4096*2304の動画が読み込めませんでした
あと973の文、最後の行書き間違えてました正しくは
どうすれば4096*2304の素材を読み込めるようにできますか?です
2021/07/09(金) 05:15:30.59ID:XayQk0zd0
きちんと保存したのかな
直接ini書き換えてみては
直接ini書き換えてみては
2021/07/09(金) 08:57:57.10ID:doGQ49VX0
2021/07/09(金) 12:36:14.14ID:uZh9BJI/0
2021/07/09(金) 22:07:52.40ID:c2uh45Hp0
2021/07/15(木) 00:39:45.47ID:BX27EC0l0
2021/07/15(木) 02:33:50.03ID:FDYIF9hb0
win365
office365
microsoft365
1年が364日になったらどうするんだよ
office365
microsoft365
1年が364日になったらどうするんだよ
2021/07/15(木) 02:40:39.09ID:EuxYSrGw0
地球の自転速度は昔より少しずつ遅くなってるって言うしな
2021/07/15(木) 20:18:05.10ID:vzHyBslH0
AviUtl総合スレッド94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/
2021/07/15(木) 20:23:57.24ID:4ylZsKqm0
拡大やクリッピングの設定を
そのまま次の繋げる動画へ
まんまコピーする方法ってありませんか?
そのまま次の繋げる動画へ
まんまコピーする方法ってありませんか?
2021/07/15(木) 20:28:23.24ID:sW+bwVxQ0
しらんな
2021/07/15(木) 20:32:16.34ID:z44hTlyI0
>>985
乙
乙
989名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 04:57:15.78ID:uod7Iafm0 H265出力の最大Bフレーム数みなさんいくつにしてますか
解説サイト読むと3〜6が望ましいと書いてありますがその範囲ならいくつでも微差でしょうか
解説サイト読むと3〜6が望ましいと書いてありますがその範囲ならいくつでも微差でしょうか
2021/07/16(金) 22:24:04.75ID:PorzcosV0
>>985
乙乙
乙乙
2021/07/17(土) 10:32:07.45ID:1HhOL/Hk0
>>926
透過性ロゴ(改)入ってねーじゃねーか役立たずが
透過性ロゴ(改)入ってねーじゃねーか役立たずが
2021/07/19(月) 22:39:06.32ID:ZMDAR+oG0
動画ファイル読み込み時に
「○○.mp4 動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
と表示されてしまい出力等も失敗します
この○○.mp4のファイル名は以前に動画編集時に使用したファイル名で、試しにこのファイルを今回読み込みに失敗したSDカードに入れて他の動画を読み込ませたところ、読み込みは成功しました
現在、この○○.mp4のファイルをどこかしらに入れていないと読込も出力も失敗するような状況です
解決策を教えて下さい
必要であればバージョンやコーデック一覧など貼ります
「○○.mp4 動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
と表示されてしまい出力等も失敗します
この○○.mp4のファイル名は以前に動画編集時に使用したファイル名で、試しにこのファイルを今回読み込みに失敗したSDカードに入れて他の動画を読み込ませたところ、読み込みは成功しました
現在、この○○.mp4のファイルをどこかしらに入れていないと読込も出力も失敗するような状況です
解決策を教えて下さい
必要であればバージョンやコーデック一覧など貼ります
2021/07/19(月) 22:57:53.71ID:yYxta7P60
>992
環境設定→システムの設定→「編集のレジューム機能を有効」にチェックが入ってたら外してみる
環境設定→システムの設定→「編集のレジューム機能を有効」にチェックが入ってたら外してみる
2021/07/19(月) 22:59:58.46ID:giXwJ0Hc0
ファイル → システムの設定
で「編集のレジューム機能を有効」にチェックが入ってたら外してみるとか
インストールフォルダの*.aupファイルをリネームするなり別の場所に移してからAviUtl起動するとか
で「編集のレジューム機能を有効」にチェックが入ってたら外してみるとか
インストールフォルダの*.aupファイルをリネームするなり別の場所に移してからAviUtl起動するとか
2021/07/21(水) 10:50:59.16ID:zU/2X8i70
Win11は32bit排除らしいが、これは動くんだろうか・・・
2021/07/21(水) 16:34:57.02ID:pB1Qhe9x0
>>995
今現在Win10の64bit版環境で問題なく動いてるんだし普通に動くんじゃね
今現在Win10の64bit版環境で問題なく動いてるんだし普通に動くんじゃね
2021/07/21(水) 17:57:16.86ID:GGmbKC7n0
>>995
11から32bitアプリもストアで配布できるようになるんだけど。
11から32bitアプリもストアで配布できるようになるんだけど。
2021/07/22(木) 00:39:45.29ID:WGUfmRpT0
win11 home はフリーウェア等がインストール出来なくなるんだっけ
2021/07/22(木) 10:27:05.35ID:lhTOP8al0
ならねーよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 10:46:29.16ID:DbfB9c4G0 AviUtl総合スレッド94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 16時間 40分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 16時間 40分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も [ぐれ★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 【社会】コロナ後もマスク外せず「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 [七波羅探題★]
- 【大阪】万博会場へのシャトルバスが事故 同型バスの運行停止 [七波羅探題★]
- 【野球】ヌートバー、26年WBC出場を熱望 「今季のモチベーションの一つに」「前回大会は私の野球人生で最高の経験だった」 [冬月記者★]
- 【石破悲報】日本政府、国民の電気代で刈羽、泊、東海第2原発の支援をする新制度を開始🥺は? [359965264]
- 大阪万博+ 79000 [931948549]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 【動画】「ドバイのヤギ」、怖すぎる…お前らが思ってる🐐とはなんか全然違う……これとヤるのか… [144099228]
- アラフォー独身俺「あれ、生きてしまったぞ」
- 日本人、初音ミクを忘れ始める [402859164]