【OBS】Open Broadcaster Software Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 18:48:58.04ID:mLOauwuq0
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3279-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:36:26.01ID:ldCkArBg0
WINDOWSで録画メインで使っているのですが、

組み合わせているカメラ、画像、ブラウザなどがたびたび一瞬黒くなったり、
白くなったりしてかなりの頻度でちらつきます。(フリッカーのチラつきではない)
特にカメラ映像がちらつきます。

CPUの負荷を軽減するためにOBSの設定をいろいろと変えたり、
フィルターを外したりしたのですが、変わりません。

何か対処方法がありますでしょうか?
2021/09/28(火) 14:51:31.58ID:r8XFjERn0
>>639
>>3->>8
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3279-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 15:01:29.99ID:ldCkArBg0
>>639
です。失礼しました。

【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264 / QuickSync で両方試した
【配信サイト】録画
【ゲーム等】なし
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 21H1
【CPU】Core(TM) i7-1180G7
【メモリ】16GB
【グラボ】Intel Iris Xe Graphics G7
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光
【その他機器】ロジクールのStreamCam C980
2021/09/28(火) 23:49:11.96ID:Tm0PGmgB0
OBS Studio 27.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0
2021/09/29(水) 00:08:38.40ID:5eXz+6Pe0
ざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/VmVMJg2.png

主にYouTubeの最適化、ブラウザソースを制限付きで操作可能に
Win10&11の最適化、ゲームキャプチャのフック改善など色々
2021/09/29(水) 00:51:35.99ID:XnowS4dw0
突然非公開になった
2021/09/29(水) 01:05:45.62ID:z97WyaM30
27.1のWin版が消えたな
2021/09/29(水) 02:25:21.57ID:5eXz+6Pe0
https://github.com/obsproject/obs-studio/compare/27.1.0...master
おそらくゲームキャプチャ・ウインドウキャプチャ関連のバグ修正で
そのまま27.1.1が出るッポイ?
2021/09/29(水) 03:07:44.98ID:5eXz+6Pe0
OBS Studio 27.1.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.1

27.1.1 Hotfix
・Windowsで27.1が正しく展開されず、ディスプレイキャプチャソースが色あせて見える問題を修正しました[Jim]
2021/09/29(水) 11:26:55.66ID:H2UUav2Ur
27.1自前ビルドしたら何故か仮想カメラ使えなくて困ってたけど
やっぱり何か不具合だったのかな
2021/09/29(水) 13:07:00.60ID:5eXz+6Pe0NIKU
>>648
Zip版だけどこれで解決した

dataフォルダの下にあるobs-pluginsの中のwin-dshowフォルダから
「obs-virtualcam-module32.dll」と「obs-virtualcam-module64.dll」プロパティ開いて
アクセス許可(ブロック解除)にした後に同じフォルダ内にある「virtualcam-install.bat」を
管理者実行した後にOBS立ち上げたら出たよ
2021/09/29(水) 13:43:32.10ID:C8so1MlI0NIKU
>>649
残念ながら自前ビルドで元々ブロックはされてない
virtualcam-install.batの実行中に32bit virtualcam not found的なの言われるんだよね
実際win-dshowフォルダには(64bit版をビルドしたから当然?)64bitしかない

もしかしたらbatファイルを編集して32bitを無視するようにしたらいけるのか、そもそも32bit版のビルド(依存関係)が必要なのか今一つよく分からない
2021/09/29(水) 13:54:44.81ID:5eXz+6Pe0NIKU
>>650
OBS Studio x64のZip版だとそこは32ビット用のdllも内蔵してるから関係あるのかも
それか「virtualcam-install.bat」の「obs-virtualcam-module32.dll」の処理の部分を
編集してスキップさせるようにするしかないんじゃない?
2021/09/29(水) 20:28:56.81ID:ZOo7SyBw0NIKU
>>638
亀ですが、新しくストリームキー設定したらできました!
本当にありがとう!
2021/09/29(水) 23:15:15.52ID:C8so1MlI0NIKU
>>651
そうだよなぁ
ただミスったときに自分で修正できる確信が持てないから今は仮想カメラだけ公式のインストーラ版使うことにしてる
幸い仮想カメラにはFFmpegもコーデック全部載せも関係無いし
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff6e-7baw)
垢版 |
2021/10/02(土) 02:32:48.19ID:m830jww70
初めて書き込みします不手際などあれば訂正修正します。
スペ⇒ win10/Core i9 10900K/RTX3080
OBS上でゲームを配信するのは全く問題無いのですが起動順番がゲーム、OBSでないと配信画面がかくつきます。ゲームが途中で落ちると配信も再起動です。これの対処はどうしたら良いでしょうか?ゲームやOBSは管理者権限で開き優先度は高にしてます。
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e381-fxHW)
垢版 |
2021/10/02(土) 11:45:46.53ID:8BoHLgBZ0
OBSのM1ネイティブ対応いつだよ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-s5Jb)
垢版 |
2021/10/02(土) 16:20:47.73ID:rQ2i9OdJM
>>655
M1ネイティブ対応って何か違和感あるね。
arm64とかAppleSiliconなら分かるけど。
M1XやM2出た時にどう言うのみたいな
2021/10/02(土) 17:14:25.88ID:KBww3j2Ga
互換性を捨てて、性能いいだろってやってたんだから文句いわせねーよぉ?
2021/10/02(土) 19:07:58.05ID:ufAg9m+n0
アップルがやれって感じ
2021/10/02(土) 20:15:09.52ID:i+n4o5UI0
>>655
ネイティブ対応へ向けて進んでるけどブラウザプラグインあたりで難航してる印象。
とりあえずリリースできたとしてもまた次のOSのMontereyが出るからなー。
Montereyで動くかどうかの検証も必要そう。

非公式のネイティブ対応版ならRedditやOBSフォーラムで有志が作って配布してるから、興味があれば試してみるといい。
2021/10/03(日) 00:24:56.86ID:GXhOJ69vM
Macってウィンドウキャプチャやサウンドの取り回しが悪すぎて配信に使うのは向いてないと思うけど
需要あるのかね
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:26:32.66ID:+M3xK3O10
>>660
Macしか持ってない人ぐらいには需要あるんじゃないかな。
WinとMac両方持ってたらWinだけでいいだろうけど。
Winの方がAPIが豊富で一般ユーザはお金かけずソフトで何でも解決できだろうから。
ネットの情報量も多いしねぇ。

あ〜でも、音や映像の取り込みとかハードが揃っててそれで事足りる場合はどっちでもいいかな。
むしろThunderboltやDCI-P3対応ディスプレイが標準で内蔵してるMacの方が魅力的かも。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-KYR3)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:38:53.06ID:s6bX+zOK0
>>661
Windowsは殆ど触ったこと無いんだが、いくらくらいでFHD配信専用機が買えるものなの?

ハードウェアエンコードしかやってないんだけど、たまに色々動画挟んだりとかOBSで
やってみたくなるんだよね。
2021/10/03(日) 20:02:21.02ID:ntLe7FUk0
往年の特価品を組み合わせれば参考にならないような安値で済むけど
今はGPUの値段見るだけでウンザリする
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 20:04:04.02ID:+M3xK3O10
>>662
何を配信するかによると思うけどFHD/60程度ならM1の一番安いMacBook Airで十分だと思う。
12万円弱。もちろん持って試した上で言ってるんだけど。
後は何を配信するかによって追加整備がいるよね。
音響機器がたくさんある環境ならそれに対応するオーディオデバイスがいるし、
外部映像を取り込むならキャプチャデバイスがいるし、そのソースがHDMIかSDIかそれ以外かで物が変わってくる。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/03(日) 21:35:40.22ID:zdTCqCnHd
https://i.imgur.com/AbBOXyN.png
https://i.imgur.com/JvbjqOe.png

上記画像のキャプチャーボードを購入してPS4配信に使用しているのですが解像度が720pと低く、プロパティから変更しようと手打ちで解像度欄を1920×1080に変更すると画面が真っ暗になって映らなくなってしまいます。
プルダウンメニュー内に1080pの設定はなくFPS欄にも60FPSの選択肢がありません。
1080pにして画面が映らなくなるのはキャプチャーボードの問題でしょうか?PCと繋ぐUSBは付属のものを使用しました。
https://i.imgur.com/xSrriDT.png

PS4側の設定では出力解像度は1080pに設定してあります。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 22:19:06.23ID:+M3xK3O10
>>665
一回 >>500 から >>515 までの内容を見て見たらいいのでは
2021/10/03(日) 23:45:59.56ID:lFlVtwtb0
YouTuberに朗報! YouTube配信を統合した「OBS Studio 27.1」がリリース
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1354700.html
「OBS Studio 27.1」の目玉は、「YouTube」インテグレーション機能が追加されたことだ。
わざわざストリームキーを取得・入力しなくても「OBS」を「YouTube」アカウントに接続できるようになったほか、
ストリーム(配信)を設定する際にタイトル、説明、プライバシー設定、スケジュールなどを設定できるようになった。
「YouTube」ストリームの作成と管理は、[配信開始]ボタンの隣に新設された[配信管理]ボタンで行える。
2021/10/04(月) 11:24:59.81ID:92oxwJK30
お世話になります

win10/Core i7 7700/RTX2070
OBS ver27.1.1
ゲーム配信時、画面端にアイテムリスト表示したくてエクセルの画面をウィンドウキャプチャしてみたのですが、表示部分が画面が真っ白になってしまいます。
画面キャプチャでも一応キャプチャできるのですが、なかなか不便で、、、どうすればエクセル画面をウィンドウキャプチャできるようになるでしょうか
2021/10/04(月) 14:43:39.86ID:egDIrCbg0
何の問題もなく映るけど
https://i.imgur.com/eExb0MX.png
2021/10/04(月) 22:23:52.65ID:92oxwJK30
ありがとうございます
なぜかわたしのOBSでは上手くいかないのです
バージョンとか関係ありますかね…
2021/10/04(月) 22:37:44.89ID:ctp6DXX40
エクセルのオプション設定を変更うすれば改善されるかもしれない
されないかもしれない
https://i.imgur.com/eFLcrgt.png
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-KYR3)
垢版 |
2021/10/05(火) 01:11:07.11ID:scLAXJ160
>>664
ありがとー

ATEM Mini Pro, ATEM Mini Extreme ISO と使ってきて、その辺は大丈夫なんだけど、
OBSって色々出来て面白そうだなー、って思ってね。
2021/10/05(火) 02:10:21.29ID:LopSVDWA0
OBS Studio 27.1.2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.2
2021/10/05(火) 02:15:27.84ID:LopSVDWA0
27.1.2公開停止
音声出力されないバグがある模様
2021/10/05(火) 03:56:22.37ID:oUp6F4oT0
>>671
ありがとうございました
ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする、画像の通り試してみましたが表示できずでしたが
そのまま新しくOBS ver27.1.1をダウンロードZIPでDLして解凍したところ上手く表示できるようになりました!

原因は古いOBSをヘルプからアップデートしたことが考えられますが真相はよくわかりません
2021/10/05(火) 06:05:11.64ID:LopSVDWA0
OBS Studio 27.1.3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.3
677名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/05(火) 21:00:16.47ID:RsjxNQ58d
>>666
亀レス申し訳ない
一応投稿する前に拝見させてもらいました。しかし自分の場合はそもそも表示がされないというか...
見よう見まねで設定して見たもののうまくいかず。1080p設定できる方はそもそもプルダウンメニューに出てくるんですかね?
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-MXSP)
垢版 |
2021/10/05(火) 23:11:37.06ID:DycwAx0/0
>>677
こんな感じでffmpeg使って対応している解像度・フォーマットを確認してみてはどうだろう。
ffmpeg -list_options true -f dshow -i video="デバイス名"

ご存知かもしれないがデバイス名は次のコマンドで分かる
ffmpeg -list_devices true -f dshow -i dummy
679名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/06(水) 03:14:32.31ID:DhTXltqWd
>>678
うおおお何から何までありがとうございます こんなの知らなかった
そんでもってmaxの値が1280×720 fps=30でした...
セールに引かれてまんまとやられました
2021/10/16(土) 16:39:24.36ID:3DSX7zInM
stamlabsのは何が違うの?
2021/10/17(日) 03:51:08.89ID:RqvPk01G0
>>680
使い勝手とPCへの負荷とファイル構造とOBSの内部処理の適用バージョン時間差が違う
2021/10/19(火) 15:39:00.66ID:SkVArNQ70
HDMIパススルー、USB3のキャプチャーユニットを使って、ゲーム実行機と別マシンでOBSで録画しています。
この一つだけの映像ソースから、録画するゲームによって、動画の画面サイズ、縦横比、録画設定、などを変えたい状況です。

「ソース」や「シーン」で分けようと思ったんですが、片方で設定するともう片方にも反映されてしまって、うまくいきません。
プロファイルで設定しょうと思ったんですが、これも変更してからのプロファイルの保存の仕方がわからなくなっていまい、
2つ用意したプロファイルともに同じ内容になってしまいます(内容を変更した場合、一回一回新規での保存が必要なのでしょうか?)

アスペクト比の歪み方や、最終的な動画での必要な広さが変わるため、縦横比の調整、4:3動画、16:9動画などを、録画するゲームに応じて切り変えたいと思っています。

もしくは、同じキャプチャカードで送ってきている映像の一部だけを縦横比を加工し、
他の部分を加工せずに1枚の動画として録画する、などは可能でしょうか?
現状、ソースの「変換」を行うと、そのキャプチャーカードから取り入れている他の映像が全て同じ縦横比になってしまいます。

(SteamVRのミラー表示ウインドウの映像だけが縦横比が狂っており、これを調整して配置し、残った隙間にそうでない普通の部分を同時に、
どちらも見た目に正しい縦横比で撮りたいのです)

ヒントか、参考になるサイトなどありましたら教えていただけませんでしょうか。
お願いいたします。
2021/10/19(火) 15:44:46.56ID:SkVArNQ70
後半についてですが、わかりにくいので…

キャプチャしている1枚の画面の中に、縦横比の狂った部分と、そうでない部分があります。
この狂った縦横比の部分を加工して、両方正常に見える縦横比にして、正常な部分と合わせて一画面に配置し録画したい

という感じです。
今の所、配置したある一箇所だけでもキャプチャからの映像の縦横比を変えると、おなじ映像ソースを利用した全ての部分で縦横比が同じ様に変わってしまいます。
2021/10/19(火) 15:57:52.44ID:PmugOsNj0
StreamFX入れてSource Mirror追加してフィルタでアス比変える
2021/10/19(火) 20:58:58.03ID:SkVArNQ70
>>684
色々できそうですね、ありがとうございます。

これを使うなどして、ゲームごとに異なる保存動画解像度、別々のレイアウトで色々設定したOBSの状態を作り、
切り替えたい場合なのですが。

1 1つ目のゲームで「プロファイル」を新規で作成、一つ設定し終えたら
2 別のゲームでも、「プロファイル」を新規で作成して一つ設定
これで切替可能になる、で良いでしょうか。

プロファイルの1つ目で保存した設定に改変を加えた場合、1つ目に自動的に保存される、と思っていたのですが、
そう思って使っていた所、1つ目も2つ目も、いつの間にか同じプロファイルになってしまいました。
プロファイルの設定を後から変えた場合、何らかの操作で再度「保存」しなければならないのでしょうか?
※「プロファイルの保存」が見当たりません。
それともこれは誤動作で、避けるためには「複製」を行っておくべきだったのでしょうか。
2021/10/19(火) 22:06:41.53ID:PmugOsNj0
プロファイルっていうのは配信サービス別に作ったり録画品質を複数変えるときに使うんでしょ
ゲーム毎になんたらはシーンいっぱい作ればいいじゃん
2021/10/19(火) 22:16:10.59ID:GO2+GrjI0
プロファイルに紐付くはほぼ 設定 > 出力/映像/音声 の内容だけ(グローバル音声デバイスだかは除く)で
配信画面の構成なり音声ミキサーなりソースなり(グローバル音声デバイスもだったか)はシーンコレクションに紐付く

OBSはこの辺り初めは説明なくてちょっと分かりにくいとは思う
2021/10/20(水) 15:44:07.72ID:/gQOV8v0a
キャプチャして映像と音声を別々のファイルにして出力するってことできませんか?
2021/10/20(水) 17:57:55.25ID:eR8mA7No0
>>688
https://vip-jikkyo.net/multiple-audio-tracks-in-obs
基本的なことは上記のサイトを調べたら大体出るよ
2021/10/22(金) 11:34:40.79ID:dLembyWv0
>>686 >>687
ありがとうございます。
ソースを編集すると、すべてのシーンで同じ様に適用されてしまうので、レイアウトも保存されないと勘違いしていたようです。
もっと上の階層での保存が必要だと思っていました。
階層というのはなくて、項目によって別の方法で保存しないとならないのですね。
プロファイルはOBSの設定の項目を保存、シーンでわければ、レイアウトなどを保存できる…ありがとうございました。
2021/10/22(金) 21:12:38.61ID:aMpm+cIR0
【OBS Ver】27.1.3(64bit)
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】音声認識用にOBS websocket 4.9.1と複数配信用のobs-multi-rtmp 2.7.1
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/lfbczZ3
【配信サイト】Youtube Live/Twitch
【ゲーム等】The Witcher 3
【OS】Windows 10 Pro 21H1
【CPU】AMD 5600X
【メモリ】32GB
【グラボ】RTX 3060Ti
ゲームキャプチャでゲーム画面を取り込もうとしてもOBS側がロード画面から更新されません
稀に問題が起きずに配信できることもあり謎です
ゲーム自体は常に問題なく動作できているのでOBS側の問題かと思い質問させていただきました
2021/10/27(水) 10:20:31.65ID:NDxUbdwJd
2PCで、ゲームPC側にもOBSを入れて、そちらの音声デバイスにHDMI接続の配信用キャプチャーデバイスを指定しているのですが、
PC起動し直すとちょくちょく灰色になっていて指定し直す必要があり厄介なのですが解決策ありませんでしょうか?

配信用キャプチャーデバイスはLive Gamer EXTREME(GC550)を使用しています。
PC起動し直すとなんらからの理由で前回と別のデバイスとして認識されてると思われます。
OBS上でのデバイス名は全く同じです。
2021/10/28(木) 02:18:47.73ID:CIPA96EQd
>>692
>>3-8
2021/11/04(木) 02:40:14.06ID:7xw22T460
配信で音量が全体的に小さいと言われます
すべての音量を上げていますがマイクをこれ以上上げると音割れしてしまい、対応に困っています
何か良い方法はありませんか?
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba8-rbIv)
垢版 |
2021/11/04(木) 10:30:59.94ID:Re30vFeD0
>>694
ウィンドウズのマスター音量上げる
マイクは安いオーディオインターフェースとXLRマイク買うといいぞ
2021/11/04(木) 18:19:03.98ID:7xw22T460
>>695
それだとマイクの音量が上がらないんですよね
UA55でコンデンサーマイク使ってます

ちなみに参考にしたいのでマスター音量いくらぐらいにしてますか?
2021/11/04(木) 18:43:39.36ID:OaQEPBBA0
OBSのレベルメーターがどのくらいどうなってるかだろう
2021/11/04(木) 18:46:07.10ID:7xw22T460
通常は黄色ですがほんの少し大きな声出すと赤にあります
2021/11/04(木) 19:28:02.73ID:BytvtKNw0
フィルタでゲイン追加すれば?
2021/11/04(木) 20:22:07.68ID:OaQEPBBA0
>>698
それなら聞き手の問題じゃないの?
音割れはしてるかも知れないが小さいといわれることはないでしょう

地味にマイクとの距離が遠すぎるとか

コンプレッサ使うとかしかないのか
2021/11/04(木) 20:56:00.58ID:8oDy+R3V0
>>700
普通に考えて、
視聴者ってのは他の配信者と比較して「音が小さい」ってのが前提じゃないの?
2021/11/04(木) 22:49:27.56ID:yMjkBXcwd
全部の音量を上げてるから既に飽和してるのかも
音声の音量はそのままで他を下げてみたら?
YouTubeライブはリミッターが入ってると思うし
2021/11/05(金) 07:37:27.60ID:e3iBTIXS0
配信したのを自分で確認しなよ
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51da-+Epa)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:27:20.73ID:M1HNOpsT0
>>696
ID4MK2とAKG D5だけど何も問題ない
2021/11/12(金) 19:58:24.78ID:Sl+Em7/J0
複数のマイクをその都度変える必要があるんだけど、マイク入力とか音声入力の設定もプリセット組める?
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 230d-OsnW)
垢版 |
2021/11/18(木) 01:42:25.19ID:SIPQL+eg0
obsのカラーキーで白背景を透過して黒文字だけを合成したかったんだけど文字がかなり汚くにじむ
どうすればきれいに黒文字だけ合成できる?
2021/11/18(木) 07:01:12.99ID:+CqKi79n0
フォントのサイズ合わせてる?
2021/11/20(土) 20:17:48.20ID:Ss2KYvUK0HAPPY
全画面プレビューってショートカットを設定出来ない?
Streamdeckも買ったけど一番したい全画面プレビューのワンタッチオンオフが出来なくて困ってる
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM9e-Xc2I)
垢版 |
2021/11/22(月) 14:35:34.94ID:pvUNQZCTM
>>708
ショートカットはないと思うのでRPAでやればいいんじゃないかな。
具体的に言うとPower Automateで全画面プレビューをするフロー作る
PadFlowRunとかのツールを使って作ったフローを呼び出せるようにする
そのコマンドをStreamDeckに登録するみたいな
2021/11/22(月) 18:56:41.48ID:Y/Ev5BvW0
>>708
ホットキー追加するスクリプト
https://github.com/DavidKMagnus/projector-hotkeys
2021/11/23(火) 03:34:19.95ID:nKJuelAY0
お世話になります
675で解決したかに思えましたがPC不調で再インストールしたところ問題が再発しました…
win10/Core i7 7700/RTX2070
OBS ver27.1.3

ゲーム配信時、画面端にアイテムリスト表示したくてエクセルの画面をウィンドウキャプチャしてみたのですが、表示部分が画面が真っ白になります。
671さんのようにエクセルのオプションをいじっても改善できません…

ほかの条件ご存知でしょうか・・・
2021/11/23(火) 08:04:27.64ID:sQQO7L2A0
グラボ2枚刺しで片方にOBSを負担させるのってコスパ悪いかな?
NVIDIA公式ではCPU負荷大差なしでFPS低下が 11%->4% って
書いてあるけど

2枚刺ししてる人の使用感が聞きたい
2021/11/23(火) 10:27:37.25ID:k5X1AYL80
NVENCが1枚につき3系統までしか出力できないから同時配信先が多い時は2枚使ってる
配信エンコ用にはGTX1050で十分だし
2021/11/23(火) 19:07:07.52ID:RCtzwlXf0
>>710
横からだけどめっちゃ助かった、サンクス
2021/12/01(水) 20:53:42.54ID:Qr7ErR1x0
Nvidia Broadcastで背景透過したウェブカメラの映像をOBSに入れたいんだけど、どうやっても真っ暗な映像しか入ってこない…
分かる方いますか?

試したことは
・OBSの再インストール
・Nvidia Broadcastの再インストール
・Nvidia Broadcastで設定した解像度とFPSを、映像キャプチャデバイスのプロパティでも完全一致

現状は
・映像キャプチャデバイスにはきちんと「Nvidia Broadcast」は出ている
・Nvidia Broadcastではきちんとウェブカメラの映像は出ている
・Nvidia Broadcast、OBSともに最新版
・半年前は普通にOBS側でNvidia Broadcastの透過したウェブカメラの映像を入力出来ていた。

という感じです。何を試しても駄目なのでどうにか分かる方いれば…
2021/12/01(水) 21:18:59.36ID:C3qYmmq60
obs側でwebカメラのリソース取っちゃってるんじゃないの
他のシーンで素のwebカメラをソースにしちゃってるとか
2021/12/02(木) 21:56:02.89ID:yxq5cdX90
>>716
いえ、そこは確認していますし、Nvidia Broadcastでカメラが来ているのは確認→映像キャプチャデバイスでNvidia Broadcastをしてもその映像が一切来ないという状況です。
https://i.imgur.com/MyGIAgK.png
2021/12/03(金) 04:34:53.28ID:jT87rD/x0
OBS以外で映るかどうか。

ディスコとかで試してみたら?
2021/12/03(金) 17:16:55.20ID:bvQcjm+20
>>718
OBS以外のソフト、Streamlabs、ディスコ、スカイプで試しましたが全て映りませんでした。

・Nvidia Broadcastの別バージョン 1.2や1.1のバージョン違いも試しましたが全て駄目でした。
・RTX2080のドライバの再インストール、GamereadyドライバStudioドライバどちらも入れ替えましたが駄目でした。

本当にこれ以上何をすればきちんとNvidia Broadcastの映像をキャプチャ出来るのか分かりません…。どなたかご教授お願いしたいです…。
2021/12/03(金) 17:30:24.31ID:quljFS0b0
OBSの問題ではないしスレ違いだと思うがnvidia関係のスレじゃ回答もらえんのか?
2021/12/03(金) 18:04:07.97ID:bvQcjm+20
>>720
そうですよね 各グラフィックボードスレはあってもNvidia Broadcastのスレは無いので、受け側のOBSのスレで質問しました。
すれ違いのようですので別スレで質問します。
2021/12/03(金) 18:09:02.09ID:jT87rD/x0
管理者権限でOBS立ち上げるとか、
Windowsならカメラのアクセス許可関連とか、
何かしら単純な設定の抜けだと思うが、

分からないならOS入れ直せ。
2021/12/03(金) 18:59:04.37ID:KUw7Ujp40
Skypeですら映らんって
Windowsのプライバシー設定の問題では
2021/12/03(金) 19:45:43.94ID:1mERyETm0
これ普通に考えて写るわけないじゃん
Nvidiaブロードキャスト自体がカメラデバイス読み込みにいってフィルターかけてる状態なのに、OBSがフィルターかける前の同じデバイスを読み込みにいこうとして競合してるんじゃん
この場合はウインドウキャプチャーでNvidiaブロードキャストのウインドウを指定しないとOBSには取り込めんよ
2021/12/03(金) 19:53:51.02ID:1mERyETm0
それかNvidiaブロードキャストの1.3だとOBSの仮想カメラに出力する設定があるから、それを設定したあと
映像キャプチャデバイスでデバイス項目からOBS virtual cameraを選択すればいい
2021/12/03(金) 20:42:38.05ID:quljFS0b0
さすがにエアプすぎる

>OBSがフィルターかける前の同じデバイスを読み込みにいこうとして競合
うpしてある画像見る限りしてません

>Nvidiaブロードキャストの1.3だとOBSの仮想カメラに出力する設定
彼はそれを既にしていますね

>OBS virtual cameraを選択
OBS virtual cameraはOBSから仮想カメラ出力するための機能だろ
2021/12/03(金) 23:13:45.27ID:bvQcjm+20
>>724
全然違います >>726さんの言う通り
・OBSはフィルターかける前のデバイスではなくNvidia Broadcastを読み込みにいってます。
・ウィンドウ指定って言ってますがNvidia Broadcastの小さなプレビューをウィンドウ指定しろっていう意味なら確実にお門違いです。

>OBS virtual cameraを選択
というのは、OBSから出力した仮想カメラをもう一度OBSでキャプチャするのですか?
2021/12/03(金) 23:27:36.69ID:bvQcjm+20
>>715です
海外フォーラムをあさり、https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/broadcasting/18/ (同じ症状の方が結構いた)
Windowsのロールバックで出力出来るようになりました。 スレ汚し失礼しました
2021/12/03(金) 23:45:24.34ID:btv4PFTL0
>>728
結果までちゃんと書いてて優秀な質問者だった
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca81-fW0/)
垢版 |
2021/12/05(日) 14:13:25.61ID:hjdEVaTP0
かなり早い段階でスレ違いもいいとこだっただろ
2021/12/08(水) 18:35:05.16ID:yBkyCQen0
サイズは704x480だけどアスペクト比4:3で表示される動画って出力できないのかな
2021/12/11(土) 03:40:06.65ID:v4hoygSL0
市販のDVDソフトを再生すると音声ミキサーの詳細設定で
音声モニタリングが勝手にオフに変更されて音が出ません
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47cf-zmQK)
垢版 |
2021/12/11(土) 06:54:10.61ID:omeCCenA0
さいですか
2021/12/12(日) 06:11:32.45ID:znO/6wYL0
プロバイダのDNSが遅いのでcloudflareを使っているのですが
配信中にバッファリングが入ってしまった際に別のDNSに切り替えるのは効果ありますか?
配信を一度止めないとだめでしょうか
プロバイダはJCOMで、光ではなくケーブルテレビ回線の1G/100Mです
2021/12/12(日) 14:35:11.97ID:uVCh8jFC01212
ありません
DNSは相手に接続しに行く時に使うのであって繋がりっぱなしの状態では関係ないです
2021/12/12(日) 14:36:33.99ID:NQ8RyW1101212
同期オフセットを-950msより大きくしたいんだけど方法ないですかね?
2021/12/12(日) 17:41:06.55ID:znO/6wYL01212
>>735
わかりました。そういうものなんですね。ありがとう。
2021/12/12(日) 19:25:05.29ID:lY6q16ahd1212
>>736
フリーVSTプラグインのディレイの適当な奴を挿して、1秒以上のディレイタイムを設定して、ドライ音のバランスをゼロにしたらいけると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況