【OBS】Open Broadcaster Software Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 18:48:58.04ID:mLOauwuq0
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/17(金) 00:54:38.36ID:XjZAJu9R0
>>602
ありがとうございます。
{ 録画機 OBSが動いている録画用PC} -- { 素材 VRのゲームが動いているPC }
の間には、キャプチャボードを介したHDMI信号しか接続がありません。

音はVRヘッドセットで聞いているため
(例えば、光接続端子5.1chサラウンドヘッドホンでゲームをしている方などと同じと思われます。)
液晶モニタは無音であり、HDMI信号に音がそもそも入っていません。

録画機にはHDMIでしか音声が来ていませんので、OBSでモニタリングデバイスを指定しても、何も得られないと思われます。


・VRのヘッドセットにゲーム音声(録画に含めたい音)と別途流しているBGM(※録画に入れたくない音)

・録画機がキャプチャする液晶モニターのHDMI信号にゲーム音声のみ(録画に含めたい音)

という音声出力が出来ればシンプルかと思うのですが、audioRouterなどを使えば、こういった事は可能なのでしょうか。

最悪BGMをあきらめる場合でも、
windows10のサウンドデバイス設定だと、ヘッドセットと液晶モニターの2箇所に音声出力、という事は出来ない?ようです。
2021/09/17(金) 08:10:27.26ID:bIxLJ/GC0
>>603
HDMIのスプリッター使えばどうじゃろ?
2021/09/17(金) 14:23:13.80ID:/DAtOwpt0
音楽再生ソフトが再生デバイス指定できる作りになってるならだけど

録画用のHDMI出力にゲームの音声出力を指定した上で
ステミキを有効にしてこのデバイスを聴くを有効化して再生デバイスにHMDを指定
これで両方にゲームの音が流れるから
音楽再生ソフトの出力先HMDにすればいけそうな気がする

ステミキで音楽の音も拾って音量上がるだろうから
可能なら音楽再生用のデバイスはHMD以外のまったく使ってないオーディオ出力を指定できればベターなのかな
2021/09/17(金) 22:39:39.09ID:meLcV5F50
HDMIはminiだのMicroだのこのままだとUSBみたいになるんか
2021/09/18(土) 00:17:06.83ID:3rxtpYhU0
OBS Studio 27.1 RC3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0-rc3

ざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/c2NWaph.png

RC3における修正のハイライト部分は以下の通り

・YouTube統合への変更
 ◇ブロードキャストは、専用の「ブロードキャストの管理」ボタンを介して設定されるようになりました
 ◇すぐにライブ配信せずに、ブロードキャストを作成または選択できるようになりました
 ◇サムネイルのアップロードのサポートが追加されました
 ◇ブロードキャストの作成時に使用された設定を記憶するためのチェックボックスを追加しました
 ◇自動構成ウィザードプロセス中の帯域幅テストがサポートされるようになりました
・帯域幅をテストするときに自動構成ウィザードで発生する可能性があったクラッシュを修正しました
・Dark / Acriテーマの微調整
2021/09/18(土) 00:23:52.84ID:N8JYhixo0


>◇サムネイルのアップロードのサポートが追加されました
待ってた
2021/09/18(土) 21:12:55.44ID:RTge8sRp0
出力モード基本の超高品質nvenc(New)とx264比較しても違いが分かりません
同じに見えるのは気のせいでしょうか?
2021/09/18(土) 22:32:42.89ID:3rxtpYhU0
>>609
ビットレートが8000kbps以上だとどちらも画質的にほぼ差がないよ(x264:Fastとの比較の場合)
nvenc(new)の概要と旧nvencとx264の比較
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/geforce-rtx-streaming/

ビットレートによって画質に差が出るかどうかとハードのどの部分に負荷掛るのかが違う
低ビットレート(6000kbps以下)だとx264の方が画像が荒れにくいがCPU負荷が常にあり
高ビットレート(8000kbps以上)だとnvenc(new)とx264双方との差が感じられなくなり
nvenc(new)なら一貫してCPU負荷は軽い
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:43:11.67ID:YN1Y33Ce0
お尋ねしたいことがあります。すみませんが皆さんのお力をお貸しください。
【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】streamFX
【エンコーダ】 NVENC
【OS】Windows10 Home x64 21H1
【CPU】Core i5 8600 3.10GHz
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1070 8GB 456.71

メディアソースを追加でmp3を追加し、プロパティから「繰り返し」にチェック、「オーディオの詳細プロパティ」で「モニターと出力」、
にして音を再生しようとすると、鳴る時と鳴らない時があります。音のレベルメーターは、音が聞こえていないどのパターンの時も動いています。
さっきまで鳴っていたのに曲の途中でいきなり鳴らなくなる時もあれば(曲の時間のスクロールバーは進行し、レベルメーターも動いている)、
一曲が終わってループが始まる際に音が鳴らなくなる時もあります(この時も曲の時間のスクロールバーは進行し、レベルメーターも動いている)。
一時停止ボタンではなく、停止ボタンを押してから再生ボタンを押した場合も、音が鳴らなくなることがあります。
対処法として、
・OBSを再起動すると直る時もあります。
・「設定」→「音声」→「詳細設定」→「モニタリングデバイス」で具体的なデバイスを指定→適用
だと高確率で直ります。
ですが、毎回音が鳴らなくなった時に一々手動で直さなくてはならないのが辛いです。
この音が鳴らなくなることがある原因はなんでしょうか?単なるエラーなのでしょうか?
OBSのバージョン27.01だとエラーしやすいとかでしょうか。
2021/09/20(月) 03:32:12.71ID:SvUdK2In0
【OBS Ver】27.0.1
【OS】Win10
【CPU】i9 10885H
【メモリ】32GB
【GPU】2060 Max-Q

ウインドウキャプチャでブラウザを指定したものに切り替えるときだけ毎回一瞬チカッと点滅するような感じがあるのですが何か設定でどうにかできるものなのでしょうか?

トランジションを設定した場合、300msなど短い時間だと点滅したあと一瞬で切り替わった感じになって
しまいます。
(時間を長くすると動きがわかるのでトランジションが機能していないわけではないようです。)

ブラウザはEdgeとChromeではその症状が出てしまい、ハードウェアアクセラレーションを無効にしても変わりませんでした。

なぜかIEだとその症状は出ないのですが、メニューバーやタブなどは表示されているのにページの内容が表示されず真っ白の状態です。
2021/09/20(月) 06:37:42.83ID:XWIYITCV0
>>604>>605
ありがとうございます。
週末、色々やってみてなんとかなりました。
ちょっと脳みそが痛いので、詳細はまとめきれないけど、概ねご助言の方向で使うツールを変えた感じでした。
ありがとうございました。
2021/09/20(月) 06:45:49.30ID:XWIYITCV0
>>610
確かに、録画で大容量にするなら、Softwareのほうが全体的に負荷は少なくなる感じですよね。
以前からMSFSのVR右目録画をrawデータ的な大容量で録画してます。
最初はほぼ問題ないのですが、
次第にスタッター(瞬発的なコマ送り)が発生し始めて、30分程度で最終的にFPSが壊滅的なことになっていきます。
(6コアCPUだとそのままフリーズ、多コア化すると発生後立て直してくる感じ)

OpenHardwareMonitorで見ると、特にfps大低下直前に、throughput値がReedwriteともに物凄い上がり方をしている。
同時にメインメモリ使用量も増えている感じです。
発生以降は、GPUのLoad値が安定できなくなっていて、3080tiがきっちり仕事させてもらえてない感じが見えます。
VRAM、温度など見ても、余裕がないわけではない数値なので、何が起こってるんだろうなあ。

諦めて、念の為用意していた中華キャプチャボードに手を出しておりますが…
確かに仕様通りFHDは出せてるけど、画質が既に圧縮されてる感じでイマイチなのと、
知る限りVRの右目表示をトリミングできるのはOBSのみなので、
結局MSFS実行機側でもOBSは立ち上げて最前面に置かざるを得ない感じです。
コレでまた、操作や優先度の奪い合いがややこしいことに…
うーん…
2021/09/20(月) 06:49:38.36ID:XWIYITCV0
書き忘れました。
録画をしないか、キャプチャーボードに丸投げするとスタッターの発生はかなり抑えられて、
throughput増大は発生しなくなりますので、録画が原因なのだろうなあと。
(大幅なFPS低下発生までの時間は、一定していません。飛行したコースによる負荷発生がトリガーなのかも知れません…)
2021/09/20(月) 07:49:15.21ID:mrAfYRRua
>>612
flagsからANGLE backendをD3D12にすると解決すると思う
多少ブラウザの負荷が上がるかもしれないが
2021/09/20(月) 12:24:50.75ID:SvUdK2In0
>>616
ありがとうございます。
変更してみましたが変わらずでした…。

これはOBS側もブラウザ側も何も設定していない場合はどの環境でもこうなるのでしょうか?
それとも皆さんの環境では特に問題なく切り替わってます?
2021/09/20(月) 13:45:09.92ID:vUchj9Bi0
>>617
何も設定してないならそれが標準の挙動だよ?

Win10上だとブラウザ関連はUWP準拠のAPIで構成されてるモノが多いから
ウィンドウキャプチャならキャプチャ方法を「自動」から「Windows10 (1903以降)」に
変更すると自動で探知するまでの判別の出遅れは多少マシになるはず

特にIEもキャプチャ方法を最初から「Windows10 (1903以降)」に
指定しないとまともに認識しないはず
自動は楽だけど、それに任せっきりになると出来ない事もあるので盲点になり易いというね
619611 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:25:51.42ID:YN1Y33Ce0
その後、プラグインのメディアコントロールドックを入れてみました。
そのドックにある一時停止ボタンを押してから1秒ほど経ってから再生ボタンを押すと確実に音が鳴ります。
ひとまず、止まってしまった場合の対処方法としては現状、これが最速です。
OBSの現27.0.1バージョンの不具合なのか、私の環境がたまたま駄目なのかよくわかりません。
皆さんはメディアソースでmp3を追加した時、確実に音が再生されますでしょうか。
2021/09/21(火) 01:07:55.78ID:FcFBRrlQ0
>>618
これが標準の挙動なのですね。
自分の環境だけで出る症状だったらより原因の特定が難しくなるなぁと思ってましたが少し安心しました(笑)

と言ってもまだ解決はしてないんですが…。

もう少し教えていただいた辺りを色々いじってみます。
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 22:48:29.82ID:1fjnqnPn0
メディアソース以外の方法で上手く対応できました。メディアソースは安定しませんね。
2021/09/25(土) 12:10:19.31ID:DkUTT0b40
設定>出力>音声 の設定は具体的にいつ働いてるもの?

例えば、[録画開始] から録画する場合は 設定>出力>録画 の音声ビットレート・音声トラック・音声エンコーダが適用されるのかなと
そうすると 出力>音声 の設定が使われるタイミングが良く分からない(対としてありそうな 出力>映像 とかは存在しないし)

[配信開始] から配信する時だけ使われるんでしょうか
もしくは、配信や録画のために渡される前に 出力>音声 の設定でエンコードしてから渡してるんしょうか
2021/09/25(土) 19:04:46.33ID:wJpbmWJA0
>>622
いつでも働いてる

@入力
音声ミキサーでデスクトップ音声やマイクやライン入力やカメラ音声などを
どのトラックに出力するか設定

Aトラック名称およびトラックビットレートの設定
設定 > 出力 > 音声

B配信と録画それぞれでどのトラックを映像とミックスするか指定
設定 > 出力 > 配信 > 音声トラック
設定 > 出力 > 録画 > 音声トラック
2021/09/25(土) 19:11:27.38ID:wJpbmWJA0
スクショ無いと分かりづらいと思うので

@
https://i.imgur.com/KZuCzKc.jpg
https://i.imgur.com/ul9Rgci.jpg

A
https://i.imgur.com/MLqhr4X.jpg

B
https://i.imgur.com/4UOzQxq.jpg
https://i.imgur.com/cVf2wka.jpg
2021/09/25(土) 19:18:46.60ID:wJpbmWJA0
使い所としては、
・配信には載せたくないけど録画には入れたい音声がある
とか
・配信は160kbpsでいいけど録画はそこまでいらないから128kbpsにしたい
とか
2021/09/25(土) 21:07:41.17ID:DkUTT0b40
>>623-625
ありがとう音声トラック周りはそうなってるのね、よく分かった
けど録画の時にまだ気になる事が

例えば載せてもらったスクショだと音声エンコーダは(ストリームエンコーダを使用)って書いてあるよね?でもカスタム出力 (FFmpeg) を有効にした場合、ビットレートは自由に指定できるし音声コーデックにPCMとかの非圧縮を選択したりさえできる

この場合、OBSが音声トラックを扱う時にわざわざ一度(出力 > 音声 で指定したビットレートで)AACにエンコードしてからそれをデコードしてカスタム出力の設定でエンコード……って余計な負荷や劣化が生じる無駄な手順を踏んでるとは考え辛いと思うんです
カスタム出力で録画する場合でも事前に指定したビットレートでAACに圧縮されてしまってるんでしょうか
2021/09/26(日) 00:33:12.57ID:X1lktnEy0
>>626
試しに音声タブでトラック64kbpsに設定して
ffmpeg側でflacに設定して音声波形FFT見てみたら
内部エンコーダで出力した64kbpsのAACでは13kHz以上がカットオフされてたけど
トラック設定64kbpsのままffmpegでカスタム出力したflacは
13kHzでカットされず元の音源通り20kHzまで出てた

というわけで
OBSの内部処理はソース見てないので正確なことは分からないけど
音声タブの設定でエンコードされたストリームをffmpegに渡しているわけではなさそうですよ
2021/09/26(日) 12:12:11.57ID:Uk/2iX/E0
>>627
ありがとう、FFT解析でカットオフ周波数を見る……その手があったか!

結果的には、カスタム出力のFFmpegにすればコーデック・圧縮率・カットオフ・ビットレートとかを全て自分で制御できるんですね
FFmpeg扱えればカスタム出力使わない手は無いなぁ
2021/09/26(日) 12:17:51.08ID:Uk/2iX/E0
OBSは使い始めたばかりだけど
FFmpegには自信があるから何かあればFFmpegスレに是非いらして
きっと力添えできる
2021/09/27(月) 00:05:27.43ID:3MEKm9VB0
2点質問したいです。
ウルトラワイドモニターで配信したいのですが、配信すると画面いっぱいに映像が映らず、真ん中にウルトラワイドになった画面が出てしまいます。
ほかの方のウルトラワイドの配信を見ると、画面いっぱいに映像が映っているので、設定の問題だと思うのですが…。
あと、ウルトラワイドで配信すると映像がカクついて見てられません。
ちなみにグラボはRTX2080Tiで、ネット速度も悪くありません。
なにか設定でこうしろ!みたいのがあれば教えてください。
あと、OBS Studioを使っててStream Labsではありません。
2021/09/27(月) 00:21:37.10ID:DWaa/Edbd
テンプレ
2021/09/27(月) 00:32:19.00ID:3MEKm9VB0
すいません、テンプレ使用して再度質問します。

【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVIDIA NVENC H264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
【配信サイト】Youtube、YoutubeLive
【ゲーム等】タルコフ、NBA2K22など
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home
【CPU】Intel(R) Core(TM) i9-9900KF CPU @ 3.60GHz 3.60 GHz
【メモリ】48GB
【グラボ】RTX2080Ti
【回線/プロバイダ】ソフトバンク光
【その他機器】なし

映像のカクつきは解決しました。
ですが、画面中央に小さく映像が映るのが解決できません。
ちなみに、録画をしたら画面いっぱいにしっかりと3440*1440の映像が録画されます。
ですが、配信をするときだけ小さく映ってしまいます。
2時間ほどいろいろ調べたり試したりしましたが、解決しません。
誰か助けて…。
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 166e-eowP)
垢版 |
2021/09/27(月) 10:35:47.81ID:X5in92rY0
リスケールしてるとか?
2021/09/27(月) 12:29:13.37ID:D9n4/PrPM
リスケールはチェック外してます。
2021/09/27(月) 14:02:17.52ID:rq9xRrXZ0
Youtube Liveはリアルタイム再エンコの都合なのか16:9に矯正されるっぽいけど
問題ない他の配信者もLiveかそのアーカイブなの?
2021/09/27(月) 15:27:21.96ID:DpxZ3A/0a
問題ない方の配信も、ライブのアーカイブです。
そのときに画面いっぱいに映ってたんで、おそらくライブ中も問題なかったと思うんですが…。
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-PL4X)
垢版 |
2021/09/27(月) 20:56:54.55ID:FZowERog0
テンプレの >>7 参考にして設定のスクショ見ないと何とも言えないね
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-Ofnx)
垢版 |
2021/09/28(火) 01:19:27.44ID:nl59lwewM
youtubeスタジオのライブストリーム画面で新しくストリームキーを専用に作り
可変ビットレートの4K対応を選んで、そのストリームキーを使って配信してみたらどうよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3279-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:36:26.01ID:ldCkArBg0
WINDOWSで録画メインで使っているのですが、

組み合わせているカメラ、画像、ブラウザなどがたびたび一瞬黒くなったり、
白くなったりしてかなりの頻度でちらつきます。(フリッカーのチラつきではない)
特にカメラ映像がちらつきます。

CPUの負荷を軽減するためにOBSの設定をいろいろと変えたり、
フィルターを外したりしたのですが、変わりません。

何か対処方法がありますでしょうか?
2021/09/28(火) 14:51:31.58ID:r8XFjERn0
>>639
>>3->>8
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3279-2yZa)
垢版 |
2021/09/28(火) 15:01:29.99ID:ldCkArBg0
>>639
です。失礼しました。

【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264 / QuickSync で両方試した
【配信サイト】録画
【ゲーム等】なし
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 21H1
【CPU】Core(TM) i7-1180G7
【メモリ】16GB
【グラボ】Intel Iris Xe Graphics G7
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光
【その他機器】ロジクールのStreamCam C980
2021/09/28(火) 23:49:11.96ID:Tm0PGmgB0
OBS Studio 27.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0
2021/09/29(水) 00:08:38.40ID:5eXz+6Pe0
ざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/VmVMJg2.png

主にYouTubeの最適化、ブラウザソースを制限付きで操作可能に
Win10&11の最適化、ゲームキャプチャのフック改善など色々
2021/09/29(水) 00:51:35.99ID:XnowS4dw0
突然非公開になった
2021/09/29(水) 01:05:45.62ID:z97WyaM30
27.1のWin版が消えたな
2021/09/29(水) 02:25:21.57ID:5eXz+6Pe0
https://github.com/obsproject/obs-studio/compare/27.1.0...master
おそらくゲームキャプチャ・ウインドウキャプチャ関連のバグ修正で
そのまま27.1.1が出るッポイ?
2021/09/29(水) 03:07:44.98ID:5eXz+6Pe0
OBS Studio 27.1.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.1

27.1.1 Hotfix
・Windowsで27.1が正しく展開されず、ディスプレイキャプチャソースが色あせて見える問題を修正しました[Jim]
2021/09/29(水) 11:26:55.66ID:H2UUav2Ur
27.1自前ビルドしたら何故か仮想カメラ使えなくて困ってたけど
やっぱり何か不具合だったのかな
2021/09/29(水) 13:07:00.60ID:5eXz+6Pe0NIKU
>>648
Zip版だけどこれで解決した

dataフォルダの下にあるobs-pluginsの中のwin-dshowフォルダから
「obs-virtualcam-module32.dll」と「obs-virtualcam-module64.dll」プロパティ開いて
アクセス許可(ブロック解除)にした後に同じフォルダ内にある「virtualcam-install.bat」を
管理者実行した後にOBS立ち上げたら出たよ
2021/09/29(水) 13:43:32.10ID:C8so1MlI0NIKU
>>649
残念ながら自前ビルドで元々ブロックはされてない
virtualcam-install.batの実行中に32bit virtualcam not found的なの言われるんだよね
実際win-dshowフォルダには(64bit版をビルドしたから当然?)64bitしかない

もしかしたらbatファイルを編集して32bitを無視するようにしたらいけるのか、そもそも32bit版のビルド(依存関係)が必要なのか今一つよく分からない
2021/09/29(水) 13:54:44.81ID:5eXz+6Pe0NIKU
>>650
OBS Studio x64のZip版だとそこは32ビット用のdllも内蔵してるから関係あるのかも
それか「virtualcam-install.bat」の「obs-virtualcam-module32.dll」の処理の部分を
編集してスキップさせるようにするしかないんじゃない?
2021/09/29(水) 20:28:56.81ID:ZOo7SyBw0NIKU
>>638
亀ですが、新しくストリームキー設定したらできました!
本当にありがとう!
2021/09/29(水) 23:15:15.52ID:C8so1MlI0NIKU
>>651
そうだよなぁ
ただミスったときに自分で修正できる確信が持てないから今は仮想カメラだけ公式のインストーラ版使うことにしてる
幸い仮想カメラにはFFmpegもコーデック全部載せも関係無いし
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff6e-7baw)
垢版 |
2021/10/02(土) 02:32:48.19ID:m830jww70
初めて書き込みします不手際などあれば訂正修正します。
スペ⇒ win10/Core i9 10900K/RTX3080
OBS上でゲームを配信するのは全く問題無いのですが起動順番がゲーム、OBSでないと配信画面がかくつきます。ゲームが途中で落ちると配信も再起動です。これの対処はどうしたら良いでしょうか?ゲームやOBSは管理者権限で開き優先度は高にしてます。
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e381-fxHW)
垢版 |
2021/10/02(土) 11:45:46.53ID:8BoHLgBZ0
OBSのM1ネイティブ対応いつだよ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMff-s5Jb)
垢版 |
2021/10/02(土) 16:20:47.73ID:rQ2i9OdJM
>>655
M1ネイティブ対応って何か違和感あるね。
arm64とかAppleSiliconなら分かるけど。
M1XやM2出た時にどう言うのみたいな
2021/10/02(土) 17:14:25.88ID:KBww3j2Ga
互換性を捨てて、性能いいだろってやってたんだから文句いわせねーよぉ?
2021/10/02(土) 19:07:58.05ID:ufAg9m+n0
アップルがやれって感じ
2021/10/02(土) 20:15:09.52ID:i+n4o5UI0
>>655
ネイティブ対応へ向けて進んでるけどブラウザプラグインあたりで難航してる印象。
とりあえずリリースできたとしてもまた次のOSのMontereyが出るからなー。
Montereyで動くかどうかの検証も必要そう。

非公式のネイティブ対応版ならRedditやOBSフォーラムで有志が作って配布してるから、興味があれば試してみるといい。
2021/10/03(日) 00:24:56.86ID:GXhOJ69vM
Macってウィンドウキャプチャやサウンドの取り回しが悪すぎて配信に使うのは向いてないと思うけど
需要あるのかね
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:26:32.66ID:+M3xK3O10
>>660
Macしか持ってない人ぐらいには需要あるんじゃないかな。
WinとMac両方持ってたらWinだけでいいだろうけど。
Winの方がAPIが豊富で一般ユーザはお金かけずソフトで何でも解決できだろうから。
ネットの情報量も多いしねぇ。

あ〜でも、音や映像の取り込みとかハードが揃っててそれで事足りる場合はどっちでもいいかな。
むしろThunderboltやDCI-P3対応ディスプレイが標準で内蔵してるMacの方が魅力的かも。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-KYR3)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:38:53.06ID:s6bX+zOK0
>>661
Windowsは殆ど触ったこと無いんだが、いくらくらいでFHD配信専用機が買えるものなの?

ハードウェアエンコードしかやってないんだけど、たまに色々動画挟んだりとかOBSで
やってみたくなるんだよね。
2021/10/03(日) 20:02:21.02ID:ntLe7FUk0
往年の特価品を組み合わせれば参考にならないような安値で済むけど
今はGPUの値段見るだけでウンザリする
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 20:04:04.02ID:+M3xK3O10
>>662
何を配信するかによると思うけどFHD/60程度ならM1の一番安いMacBook Airで十分だと思う。
12万円弱。もちろん持って試した上で言ってるんだけど。
後は何を配信するかによって追加整備がいるよね。
音響機器がたくさんある環境ならそれに対応するオーディオデバイスがいるし、
外部映像を取り込むならキャプチャデバイスがいるし、そのソースがHDMIかSDIかそれ以外かで物が変わってくる。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/03(日) 21:35:40.22ID:zdTCqCnHd
https://i.imgur.com/AbBOXyN.png
https://i.imgur.com/JvbjqOe.png

上記画像のキャプチャーボードを購入してPS4配信に使用しているのですが解像度が720pと低く、プロパティから変更しようと手打ちで解像度欄を1920×1080に変更すると画面が真っ暗になって映らなくなってしまいます。
プルダウンメニュー内に1080pの設定はなくFPS欄にも60FPSの選択肢がありません。
1080pにして画面が映らなくなるのはキャプチャーボードの問題でしょうか?PCと繋ぐUSBは付属のものを使用しました。
https://i.imgur.com/xSrriDT.png

PS4側の設定では出力解像度は1080pに設定してあります。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-CeVv)
垢版 |
2021/10/03(日) 22:19:06.23ID:+M3xK3O10
>>665
一回 >>500 から >>515 までの内容を見て見たらいいのでは
2021/10/03(日) 23:45:59.56ID:lFlVtwtb0
YouTuberに朗報! YouTube配信を統合した「OBS Studio 27.1」がリリース
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1354700.html
「OBS Studio 27.1」の目玉は、「YouTube」インテグレーション機能が追加されたことだ。
わざわざストリームキーを取得・入力しなくても「OBS」を「YouTube」アカウントに接続できるようになったほか、
ストリーム(配信)を設定する際にタイトル、説明、プライバシー設定、スケジュールなどを設定できるようになった。
「YouTube」ストリームの作成と管理は、[配信開始]ボタンの隣に新設された[配信管理]ボタンで行える。
2021/10/04(月) 11:24:59.81ID:92oxwJK30
お世話になります

win10/Core i7 7700/RTX2070
OBS ver27.1.1
ゲーム配信時、画面端にアイテムリスト表示したくてエクセルの画面をウィンドウキャプチャしてみたのですが、表示部分が画面が真っ白になってしまいます。
画面キャプチャでも一応キャプチャできるのですが、なかなか不便で、、、どうすればエクセル画面をウィンドウキャプチャできるようになるでしょうか
2021/10/04(月) 14:43:39.86ID:egDIrCbg0
何の問題もなく映るけど
https://i.imgur.com/eExb0MX.png
2021/10/04(月) 22:23:52.65ID:92oxwJK30
ありがとうございます
なぜかわたしのOBSでは上手くいかないのです
バージョンとか関係ありますかね…
2021/10/04(月) 22:37:44.89ID:ctp6DXX40
エクセルのオプション設定を変更うすれば改善されるかもしれない
されないかもしれない
https://i.imgur.com/eFLcrgt.png
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-KYR3)
垢版 |
2021/10/05(火) 01:11:07.11ID:scLAXJ160
>>664
ありがとー

ATEM Mini Pro, ATEM Mini Extreme ISO と使ってきて、その辺は大丈夫なんだけど、
OBSって色々出来て面白そうだなー、って思ってね。
2021/10/05(火) 02:10:21.29ID:LopSVDWA0
OBS Studio 27.1.2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.2
2021/10/05(火) 02:15:27.84ID:LopSVDWA0
27.1.2公開停止
音声出力されないバグがある模様
2021/10/05(火) 03:56:22.37ID:oUp6F4oT0
>>671
ありがとうございました
ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする、画像の通り試してみましたが表示できずでしたが
そのまま新しくOBS ver27.1.1をダウンロードZIPでDLして解凍したところ上手く表示できるようになりました!

原因は古いOBSをヘルプからアップデートしたことが考えられますが真相はよくわかりません
2021/10/05(火) 06:05:11.64ID:LopSVDWA0
OBS Studio 27.1.3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.3
677名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/05(火) 21:00:16.47ID:RsjxNQ58d
>>666
亀レス申し訳ない
一応投稿する前に拝見させてもらいました。しかし自分の場合はそもそも表示がされないというか...
見よう見まねで設定して見たもののうまくいかず。1080p設定できる方はそもそもプルダウンメニューに出てくるんですかね?
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-MXSP)
垢版 |
2021/10/05(火) 23:11:37.06ID:DycwAx0/0
>>677
こんな感じでffmpeg使って対応している解像度・フォーマットを確認してみてはどうだろう。
ffmpeg -list_options true -f dshow -i video="デバイス名"

ご存知かもしれないがデバイス名は次のコマンドで分かる
ffmpeg -list_devices true -f dshow -i dummy
679名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-PYS2)
垢版 |
2021/10/06(水) 03:14:32.31ID:DhTXltqWd
>>678
うおおお何から何までありがとうございます こんなの知らなかった
そんでもってmaxの値が1280×720 fps=30でした...
セールに引かれてまんまとやられました
2021/10/16(土) 16:39:24.36ID:3DSX7zInM
stamlabsのは何が違うの?
2021/10/17(日) 03:51:08.89ID:RqvPk01G0
>>680
使い勝手とPCへの負荷とファイル構造とOBSの内部処理の適用バージョン時間差が違う
2021/10/19(火) 15:39:00.66ID:SkVArNQ70
HDMIパススルー、USB3のキャプチャーユニットを使って、ゲーム実行機と別マシンでOBSで録画しています。
この一つだけの映像ソースから、録画するゲームによって、動画の画面サイズ、縦横比、録画設定、などを変えたい状況です。

「ソース」や「シーン」で分けようと思ったんですが、片方で設定するともう片方にも反映されてしまって、うまくいきません。
プロファイルで設定しょうと思ったんですが、これも変更してからのプロファイルの保存の仕方がわからなくなっていまい、
2つ用意したプロファイルともに同じ内容になってしまいます(内容を変更した場合、一回一回新規での保存が必要なのでしょうか?)

アスペクト比の歪み方や、最終的な動画での必要な広さが変わるため、縦横比の調整、4:3動画、16:9動画などを、録画するゲームに応じて切り変えたいと思っています。

もしくは、同じキャプチャカードで送ってきている映像の一部だけを縦横比を加工し、
他の部分を加工せずに1枚の動画として録画する、などは可能でしょうか?
現状、ソースの「変換」を行うと、そのキャプチャーカードから取り入れている他の映像が全て同じ縦横比になってしまいます。

(SteamVRのミラー表示ウインドウの映像だけが縦横比が狂っており、これを調整して配置し、残った隙間にそうでない普通の部分を同時に、
どちらも見た目に正しい縦横比で撮りたいのです)

ヒントか、参考になるサイトなどありましたら教えていただけませんでしょうか。
お願いいたします。
2021/10/19(火) 15:44:46.56ID:SkVArNQ70
後半についてですが、わかりにくいので…

キャプチャしている1枚の画面の中に、縦横比の狂った部分と、そうでない部分があります。
この狂った縦横比の部分を加工して、両方正常に見える縦横比にして、正常な部分と合わせて一画面に配置し録画したい

という感じです。
今の所、配置したある一箇所だけでもキャプチャからの映像の縦横比を変えると、おなじ映像ソースを利用した全ての部分で縦横比が同じ様に変わってしまいます。
2021/10/19(火) 15:57:52.44ID:PmugOsNj0
StreamFX入れてSource Mirror追加してフィルタでアス比変える
2021/10/19(火) 20:58:58.03ID:SkVArNQ70
>>684
色々できそうですね、ありがとうございます。

これを使うなどして、ゲームごとに異なる保存動画解像度、別々のレイアウトで色々設定したOBSの状態を作り、
切り替えたい場合なのですが。

1 1つ目のゲームで「プロファイル」を新規で作成、一つ設定し終えたら
2 別のゲームでも、「プロファイル」を新規で作成して一つ設定
これで切替可能になる、で良いでしょうか。

プロファイルの1つ目で保存した設定に改変を加えた場合、1つ目に自動的に保存される、と思っていたのですが、
そう思って使っていた所、1つ目も2つ目も、いつの間にか同じプロファイルになってしまいました。
プロファイルの設定を後から変えた場合、何らかの操作で再度「保存」しなければならないのでしょうか?
※「プロファイルの保存」が見当たりません。
それともこれは誤動作で、避けるためには「複製」を行っておくべきだったのでしょうか。
2021/10/19(火) 22:06:41.53ID:PmugOsNj0
プロファイルっていうのは配信サービス別に作ったり録画品質を複数変えるときに使うんでしょ
ゲーム毎になんたらはシーンいっぱい作ればいいじゃん
2021/10/19(火) 22:16:10.59ID:GO2+GrjI0
プロファイルに紐付くはほぼ 設定 > 出力/映像/音声 の内容だけ(グローバル音声デバイスだかは除く)で
配信画面の構成なり音声ミキサーなりソースなり(グローバル音声デバイスもだったか)はシーンコレクションに紐付く

OBSはこの辺り初めは説明なくてちょっと分かりにくいとは思う
2021/10/20(水) 15:44:07.72ID:/gQOV8v0a
キャプチャして映像と音声を別々のファイルにして出力するってことできませんか?
2021/10/20(水) 17:57:55.25ID:eR8mA7No0
>>688
https://vip-jikkyo.net/multiple-audio-tracks-in-obs
基本的なことは上記のサイトを調べたら大体出るよ
2021/10/22(金) 11:34:40.79ID:dLembyWv0
>>686 >>687
ありがとうございます。
ソースを編集すると、すべてのシーンで同じ様に適用されてしまうので、レイアウトも保存されないと勘違いしていたようです。
もっと上の階層での保存が必要だと思っていました。
階層というのはなくて、項目によって別の方法で保存しないとならないのですね。
プロファイルはOBSの設定の項目を保存、シーンでわければ、レイアウトなどを保存できる…ありがとうございました。
2021/10/22(金) 21:12:38.61ID:aMpm+cIR0
【OBS Ver】27.1.3(64bit)
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】音声認識用にOBS websocket 4.9.1と複数配信用のobs-multi-rtmp 2.7.1
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/lfbczZ3
【配信サイト】Youtube Live/Twitch
【ゲーム等】The Witcher 3
【OS】Windows 10 Pro 21H1
【CPU】AMD 5600X
【メモリ】32GB
【グラボ】RTX 3060Ti
ゲームキャプチャでゲーム画面を取り込もうとしてもOBS側がロード画面から更新されません
稀に問題が起きずに配信できることもあり謎です
ゲーム自体は常に問題なく動作できているのでOBS側の問題かと思い質問させていただきました
2021/10/27(水) 10:20:31.65ID:NDxUbdwJd
2PCで、ゲームPC側にもOBSを入れて、そちらの音声デバイスにHDMI接続の配信用キャプチャーデバイスを指定しているのですが、
PC起動し直すとちょくちょく灰色になっていて指定し直す必要があり厄介なのですが解決策ありませんでしょうか?

配信用キャプチャーデバイスはLive Gamer EXTREME(GC550)を使用しています。
PC起動し直すとなんらからの理由で前回と別のデバイスとして認識されてると思われます。
OBS上でのデバイス名は全く同じです。
2021/10/28(木) 02:18:47.73ID:CIPA96EQd
>>692
>>3-8
2021/11/04(木) 02:40:14.06ID:7xw22T460
配信で音量が全体的に小さいと言われます
すべての音量を上げていますがマイクをこれ以上上げると音割れしてしまい、対応に困っています
何か良い方法はありませんか?
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba8-rbIv)
垢版 |
2021/11/04(木) 10:30:59.94ID:Re30vFeD0
>>694
ウィンドウズのマスター音量上げる
マイクは安いオーディオインターフェースとXLRマイク買うといいぞ
2021/11/04(木) 18:19:03.98ID:7xw22T460
>>695
それだとマイクの音量が上がらないんですよね
UA55でコンデンサーマイク使ってます

ちなみに参考にしたいのでマスター音量いくらぐらいにしてますか?
2021/11/04(木) 18:43:39.36ID:OaQEPBBA0
OBSのレベルメーターがどのくらいどうなってるかだろう
2021/11/04(木) 18:46:07.10ID:7xw22T460
通常は黄色ですがほんの少し大きな声出すと赤にあります
2021/11/04(木) 19:28:02.73ID:BytvtKNw0
フィルタでゲイン追加すれば?
2021/11/04(木) 20:22:07.68ID:OaQEPBBA0
>>698
それなら聞き手の問題じゃないの?
音割れはしてるかも知れないが小さいといわれることはないでしょう

地味にマイクとの距離が遠すぎるとか

コンプレッサ使うとかしかないのか
2021/11/04(木) 20:56:00.58ID:8oDy+R3V0
>>700
普通に考えて、
視聴者ってのは他の配信者と比較して「音が小さい」ってのが前提じゃないの?
2021/11/04(木) 22:49:27.56ID:yMjkBXcwd
全部の音量を上げてるから既に飽和してるのかも
音声の音量はそのままで他を下げてみたら?
YouTubeライブはリミッターが入ってると思うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況