【OBS】Open Broadcaster Software Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 18:48:58.04ID:mLOauwuq0
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/22(木) 22:20:24.30ID:5nsulwo40
HD60Sを貰ったのでOBSを使って、プレビューしながらのゲームプレイと15分程度の録画は問題なかったのですが
その際、OBS起動中はブラウザ操作を含むPC全体の動作が重く緩慢になります。何か設定を間違えてるのでしょうか?
2021/07/22(木) 22:47:53.68ID:bvqGzZ+y0
>>527
テンプレ埋めて出直せ
2021/07/23(金) 00:12:50.28ID:ExjyYSVR0
>>528
うっせー、カス。
2021/07/23(金) 00:16:22.85ID:9hbDSUfe0
>>521
ざっと言うとOBSは音声入力を選べるのね。
生主の声はマイク
棒読みちゃんはPC内部の音←ニコ生用音声とようつべ用音声のオンオフはできる。
↓が一番ネック。
BGMを流しているならiPodスマホなのかPCでサブスクリプションiTunesなのか音声ミキサー使ってるのかとか
ゲーム放送だともっとややこしくなる。
たぶん教えたところでその生主さんが実行するかどうかだし。

その生主にテスト放送用コミュ作ってもらってコミュ限で君と二人でああだこうだテストするのがいいんだわ。
ニコ生でうまく行ったらようつべも別アカでテスト放送すんだ。アカが違えば変なのも来ない。まあがんばれ。
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f19d-Wvv0)
垢版 |
2021/07/23(金) 01:03:33.66ID:sn2QdpEf0
昔ニコ生とTwitchとYou Tubeで別仕様で同時配信したことあるけど、ndiでことたりるぞ
2021/07/23(金) 02:34:26.27ID:+SaonRnld
>>527
OBSではなくPCの問題なのでスレ違いです
2021/07/23(金) 07:45:12.30ID:LKRchmxRM
皆様、詳しくありがとうございます

おそらく「マイク音声 / 棒読み / PCからツベ等のBGM / キャプボからの音声」のチャンネルになっていると思われます
この4チャンネル?のPC上の「棒読み」と「BGM」を分けることが出来れば「ndi」等プラグインで
つべとニコ生の出力音声を切り替えられるって事なのでしょうか?

配信者様はやる気がないわけでは無く私生活が忙しい方なので
微力ながら私がある程度まとめて情報をお伝えしたいと考えておりました
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f19d-Wvv0)
垢版 |
2021/07/24(土) 00:43:31.94ID:5yFpv5HP0
心優しい視聴者でその配信者がうらましいぜ…。
2021/07/24(土) 00:52:22.54ID:fQQoOYxC0
私生活まで視聴者に把握されてる配信者ってのも怖いけどな・・・
2021/07/24(土) 01:03:22.44ID:4BD9AkmI0
できもしないことをカッコつけて出来ると息巻いて他に投げるとか可愛いやつやな
2021/07/24(土) 07:29:51.83ID:Xb5hF/hPM
普段の雑談でお仕事が忙しそうな話をされていたので
けっしてストーキングしているわけではありません
同性ですしw

あと、丸投げとかではなく配信者様が悩んでいるというよりかは
こちらがその音声切り替えを提案したところやり方教えてくれたら〜という流れなので
私の一方的なおせっかいです
2021/07/24(土) 08:56:59.42ID:mrTqtMGN0
コメント読み上げって大抵マルチコメントビュアー → 棒読みちゃん連携 の流れで読ませてるから、単純にコメントビュアーにYouTubeかNiconicoか知らんけど放送URLを貼らなければ良いだけじゃない?
2021/07/24(土) 09:02:32.83ID:mrTqtMGN0
すまん、YouTube側の配信で棒読みちゃんの音声を出したくないって話ね
単純に理解できてなかったわ
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7e-bSA8)
垢版 |
2021/07/24(土) 18:35:27.79ID:nnCjEPra0
起動した後放置してるとデスクトップ音声のところが反応しなくなるのって仕様ですか?
再起動すれば緑のメーターみたいなのが動きます
2021/07/24(土) 20:17:18.87ID:TBjJPABOM
それはOBSのせいではない
2021/07/26(月) 01:53:16.49ID:gw8KSpF90FOX
流れる文字のテロップって80-90文字が限度で、それ以上打っても表示が切れちゃうんですけど、もっと長い文字数を最後まで表示する方法ってありますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! d1cf-qCnf)
垢版 |
2021/07/26(月) 07:41:46.61ID:GGdZ2aTA0FOX
長いと切れちゃうならてきとに分割したら良いだけのことだろ
2021/07/26(月) 07:57:36.04ID:kXraPgJU0FOX
この疑問に対しての回答が分割は頭悪そう
2021/07/26(月) 09:42:45.72ID:6Za6l3NYdFOX
文字数の限度なんてあるの?
幅を指定してやったらだめ?
2021/07/26(月) 11:49:48.82ID:gw8KSpF90FOX
>>545
意味がわかりました!フォントで文字サイズ小さくして、文字の列横にドラッグしたら解決しました!皆さんありがとうございました。
2021/08/03(火) 22:47:41.07ID:XZ2UqfAH0
Youtube liveに、PC1台でAとB違う内容を2つ同時配信する方法って、違うストリームキーを用意してOBSを多重起動するしかないですよね?
2021/08/03(火) 23:59:17.34ID:YFuO7oOt0
>>547
今はプラグインがあるぞ
2021/08/04(水) 01:39:10.97ID:dJAiXSZ9d
違う内容ならプラグインじゃ無理じゃね?
2021/08/04(水) 03:42:57.36ID:8V+3Chio0
>>548
入れるとOBS起動画面左側に出るやつですよね?

それいれてみたんですけど、同じ配信内容を複数配信するしかできないみたいにみえました。シーン1と2でわけてるんですけど、それを指定するボタンがプラグインには見当たらなかったです…。
2021/08/04(水) 03:43:17.38ID:8V+3Chio0
>>549
やっぱりそうですよね…。
2021/08/06(金) 11:39:23.71ID:sogph5hWd
source recordっていうプラグインいれてからパソコン調子おかしい気がするんですが、そういうバグって話題になったことありますか?
2021/08/06(金) 14:25:12.47ID:eDRnN3a1d
調子おかしいじゃなくてせめてどういう症状かぐらい書いたら?
2021/08/06(金) 19:11:22.85ID:HiJMJ4kR0
GC573って内臓型キャプボ使ってるんだけど
REcentral4だと、4k出力で余裕でサクサク動作して録画できるのに
OBSだと4k出力だとカクカクで録画出来ない上にエンコード負荷
かかってますとか表示される
CPU使用率は5%もいってないのに
なんででしょうか?
2021/08/07(土) 06:55:36.32ID:wkzX7VEm0
>>554
>>3
2021/08/07(土) 22:35:07.56ID:1nK1YLS70
>>553
すんません…たぶん関係ないだろうと思って書きませんでした。

・勝手にOfficeが起動する
・OfficeアンインストールするとOfficeの紹介HPのリンクが開かれる
・文字入力が出来ない


こんな感じです。再起動でなおりましたが、source record入れるまではなったことがなかったのでもしかしたらと。
2021/08/10(火) 18:16:34.46ID:mTpo8qJU0
昨日インストールしたばかりなのですが、音声ファイルのループが出来ず検索しても「繰り返しにチェックを入れる」だけで、入れていてもならない状態の解決方法は見付からなかった為こちらに来ました
プラグインなど何も入れておらず最低限?の設定をした程度です
シーンを追加しソースに映像キャプチャデバイスとメディアソースを追加
Youtubeで流しましたが映像は問題無く20時間以上止まらず配信出来ていましたが、音声ファイルは繰り返しにチェック入れていても一回で停止します
繰り返し以外に「ソースがアクティブになったときに再生を再開する」や「可能な場合ハードウェアデコードを使用」などにもチェックを入れてみたりしましたがやはり一回再生しただけで切れてしまいます
Windows10 64bit 21H1
音声ファイルはスマホで録音したaacファイルです
何かわかりましたらアドバイスよろしくお願いします
長文失礼しました
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e79-pBez)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:05:11.48ID:7VhlClrz0
【OBS Ver】27.0.1 64Bit
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】
【エンコーダ】X264 / NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
【配信サイト】カスタマイズ
【ゲーム等】Apex Legends
【他連携ソフト】WebSock
【OS】Windows10 Pro
【CPU】Core i7 10700F
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX 3060Ti

OBSの画面で「音声ミキサー」を配信画面の右側に置きたいが
「音声ミキサー」がWindow状態のようになってかっちりはまってくれない
24ぐらいのバージョンではできていたようだが最近のはできないのでしょうか?
2021/08/16(月) 00:12:44.41ID:ccc6sCLB0
27.0.1 64Bitだけど試したらプレビューの右もボタンの右もきっちりはまってくれてるよ
合わせてる場所が悪いんじゃない?
2021/08/16(月) 02:30:48.77ID:o3DUNhzj0
上部メニューの「表示>ドック>UIをロック」にチェックが入っているなら外す。
あとは、>>559 が書いているように場所が悪い。

なお、狙った場所に置きたいウィンドウを持っていっても、ドッキングモードになるわけではない様子。
(内の環境だと、ウィンドウタイトルの高さ半分ぐらい、右上にずれているかなぁ)
そのため、ドッキングモードになるところを探しながら、ドッキングさせたいUIウィンドウを上下左右に動かしたほうがいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e79-pBez)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:56:35.11ID:7VhlClrz0
>>559
>>560
ありがとうできた
はまる場所はわからなかったけど
はまりそうな場所でぐるぐる回したらはまった
2021/08/16(月) 19:04:11.68ID:XQJDXoSh0
pluginのTUNAでfoobar2000使えないんですか?
2021/08/24(火) 16:06:16.05ID:/MwI2RJwM
【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】ハードウェアエンコ
【ゲーム等】Animaze
【OS】Windows10 Home x64 21H1
【CPU】Ryzen5 2400GE
【メモリ】16GB
【グラボ】Vega 11 APU

録画に使ってるんだけど、何度か録画を繰り返すと録画開始ボタンを押しても録画が開始されなくなる。
この状態でOBSのウィンドウを閉じ、再起動すると「既にOBSは起動してる」メッセージが出てしまう。
このOBSを閉じた状態でタスクマネージャーのプロセスを見ると、プロセスが起動したままになってる。
で、このままプロセスを閉じずに強制起動→録画→ボタンが効かないを繰り返す→再起動を繰り返す度にOBSのプロセスが増えていく。

こういう現象が起きるんだけど、何か対策があったら教えて欲しい。
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-hCLa)
垢版 |
2021/08/24(火) 16:18:52.21ID:rmgfah0A0
余計なOBSのプロセス閉じればいいやん、なんで残すの?
2021/08/24(火) 17:02:22.35ID:NzDAMAwPM
>>564
いや、プロセスが何で残る(残って録画開始が押せなくなる)のかっていう事が問題で、これを解決する方法は無いのかなっていう質問
現象が起きないようにしたいけど、それは無理っぽい? 現象起きたらプロセス終了させるしか手は無い?
2021/08/26(木) 01:30:35.19ID:G3XpAz6D0
Radeon Software Adrenalin 21.8.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-21-8-2

修正された問題
Radeon RX 6800 XTなどの一部のAMDグラフィックス製品でH265/HEVCコーデックで録画すると、Open Broadcaster Softwareの録画セッションが終了しない場合があります。

既知の問題点
Open Broadcaster Softwareは、ユーザーが録画セッションを終了してアプリケーションを閉じた後も、バックグラウンドで実行される場合があります。
2021/08/26(木) 07:23:41.50ID:OsdiBdrM0
つまりAMDのH265/HEVC Encoderを使わずにx264などのソフトエンコで
同様のトラブルが起きてるのかも試してたら自ずとEncoder指定の問題も絡んでいたのではと推定できていたと言う事と
新しいドライバが下りるまでH265/HEVCのハードエンコーダーの不具合は続いていたからOBS単体からは
エンコード方式を変更するぐらいしか回避できない問題だった、と
2021/08/27(金) 20:33:28.54ID:fqn0F7oS0
OBS Studio 27.1 RC1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0-rc1

ざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/wASrwm1.png

いろいろ微調整されたっぽい
2021/08/27(金) 22:22:50.41ID:Zb1exI5f0
YouTubeの開発者もOBSに貢献してるの凄いな
2021/08/28(土) 00:08:07.41ID:31MbBRCMM
2pcで長時間配信してると音ズレするのでメインPCだけで配信しようと思っているんですけど、NVENCでエンコードするのってやっぱり性能が良いグラボでやったほうがよき?
2021/08/28(土) 06:16:23.37ID:f3aE4S1pa
NVENCの性能自体はどれもどのグレードのグラボでも変わらん
でもGPU使用率100%になるとNVENCの処理が遅れてカクついたりすることがある
この問題はOBSを管理者権限で起動することで回避できる
2021/08/28(土) 12:52:24.05ID:nXMB6hRfH
はえー
ありがとう
573名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-vuTn)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:54:50.35ID:JVVD+mJCd
ndiが5になったらしいけどobsで使うにあたって4の時のtoolからアプデするメリットあるのかな
2021/08/30(月) 01:07:10.21ID:IFzcRAev0
obsって広告もないし無料なのにどうやって儲けてるんだろう
2021/08/30(月) 07:36:00.61ID:YiupO2tfa
公式サイトにデカデカとスポンサーが出てるじゃないか
2021/08/30(月) 15:03:54.39ID:u3R67PIzr
OSS(オープンソースソフトウェア)は元々利益を得る為に作られることは少なく、持ってる技術を一般に広めたい・作ったソフトの中身まで公開するから自由に使ってとかの善意で提供してることが多いらしい
OSの有名どころだとAndroidとかLinux
メールソフトだとThunderbird
ブラウザだとFirefox
2021/08/31(火) 20:39:43.92ID:H1xfr2wnM
macのOBSのプラグインで使えるディエッサーってありますか?
2021/08/31(火) 23:00:05.14ID:t5OzFHdc0
YouTubeで配信するときにGPUの使用率が3割くらいで頭打ちになるんですけど何ででしょう?
ブロックノイズを極力減らしたくて、ビットレート上げたり重くなるような設定を試したりしてるんですが、33%程度で止まってしまいます。
ゲームをキャプボで取り込んでの配信なので、OBSのほかには負荷がかかるソフトは稼働させてません。GPU自体は100%まで動くことも確認済みです。
2021/08/31(火) 23:26:39.55ID:8lW1DkeW0
ブロックノイズを極力減らしたいならソフトエンコード使うしかないんじゃね?
そもそもどんなPCの構成でOBSの設定はどんな状況なのか一切何も書いてないから判らんままだけどw
2021/08/31(火) 23:34:48.18ID:L6F8Xbfqa
>>578
どういうこと?
GPUに負荷をかけたいのか?
2021/08/31(火) 23:38:21.70ID:UUyM53nQ0
>>578
配信じゃなくて録画で20Mbpsとか30Mbpsにしてもブロックノイズ出るの?
2021/08/31(火) 23:38:26.10ID:LnrU9Fkc0
>>578
VideoEncodeEngineは3ストリームまで同時にリアルタイムエンコードできるように調整されているので
3割は妥当
2021/09/02(木) 06:46:12.61ID:wcLohZbea
>>577
VSTプラグインでディエッサー探したらあるんじゃない?
2021/09/02(木) 15:13:25.25ID:mIXsEX7c0
【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】QuickSync H264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
【配信サイト】なし(録画中)
【ゲーム等】FF11
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 21H1 ←バージョンを記載する
【CPU】Core i5 9400 2.90GHz
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1070 8GB 418.91(必ずドライバのバージョンを記載する)
【回線/プロバイダ】フレッツ光、ビッグローブ
【その他機器】なし

数分ウィンドウモードで録画すると落ちて強制終了する
配信はしていない
再起動すると直る時もあるけどまた落ちるようになる

OS関係のなんらかのドライバのアップデートをしたら発生するようになったかも(´・ω・`)
2021/09/02(木) 15:18:11.21ID:mIXsEX7c0

【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】QuickSync H264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
【配信サイト】なし(録画中)
【ゲーム等】FF11
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 21H1 ←バージョンを記載する
【CPU】Core i5 9400 2.90GHz
【メモリ】8GB
【グラボ】UHD graphics 630
【回線/プロバイダ】フレッツ光、ビッグローブ
【その他機器】なし

数分ウィンドウモードで録画すると落ちて強制終了する
配信はしていない
再起動すると直る時もあるけどまた落ちるようになる

OS関係のなんらかのドライバのアップデートをしたら発生するようになったかも(´・ω・`)
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5d9d-4PD/)
垢版 |
2021/09/02(木) 16:15:16.50ID:rEtAmVlV0
ff11を内蔵グラボで動かしてるところを、obsのクイックシンクで録画とか、負担かけすぎてるだけだと思うぞ。
cpuのx264でpresetをsuperfastで低負荷録画してみたら?
2021/09/02(木) 16:42:16.38ID:mIXsEX7c0
>>586
ありがとうございます
再起動してx264 superfastで録画してみたら今の所落ちなくなりました
オンボの負荷が原因でした(´・ω・`)
2021/09/04(土) 08:43:08.44ID:NWoIRgr8M
名探偵じゃん
2021/09/06(月) 15:35:47.87ID:g/0CzgrQ0
OBS Studio 27.1 RC2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0-rc2

原文とざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/yvnyxZk.png
RC2における修正のハイライト部分は以下の通り

・YouTube統合の自動開始と自動停止のチェックボックスが無効になることがあるバグを修正しました
・YouTube統合でストリーム遅延が機能しなかったバグを修正しました
・YouTubeストリーム設定ダイアログで特定のカテゴリが欠落しているか翻訳されていない問題を修正しました
・YouTube放送開始時の説明ボックスが複数行になりました
・キャプチャしたゲームでAlt-Tabを使用するとクラッシュする問題を修正しました
・スケジュールされたブロードキャストがセットの説明を失うバグを修正しました
・問題のため、RTMPSを使用すると、「ネットワーク最適化」オプションが無効になります。
・ストリームキーを使用してサービスに変更しても、以前にリンクされていた
 アカウントのリンクが解除されないバグを修正しました
2021/09/07(火) 06:47:50.27ID:qU54Ue600
ゲーム音だけ配信に載せたいのですが、現状だとブラウザで再生しているyoutubeの音なども載ってしまいます
ゲーム中にブラウザでyoutubeの音楽を流しても配信に載らない方法があれば教えてほしいです
2021/09/07(火) 07:11:06.76ID:83UB827Qd
散々過去に既出だしなんならググれば出るんちゃうかそんぐらい
2021/09/07(火) 07:48:05.85ID:i5G3LMEl0
>>590
「ゲーム音だけ配信に載せたいのですが、現状だとブラウザで再生しているyoutubeの音なども」のワードでググる
一番上に知恵袋の質問が出る → そこに回答案のリンクがあるのでそれ参考にする

簡単やろ?
2021/09/07(火) 09:17:49.26ID:qU54Ue600
出てきたわ テンキュ!
2021/09/07(火) 12:19:04.09ID:+gIvQZD8p
chrome再インストールしてからアマプラu-nextが
画面キャプチャーできない
edgeはできる
2021/09/13(月) 21:49:19.26ID:td7AV4q6M
ハードウェアアクセラレーションじゃないの
2021/09/14(火) 21:34:10.08ID:Ui+Bx2jUa
いやDRMだろ
2021/09/15(水) 23:59:48.44ID:A9Q0lb0f0
大声を出したときでも音声を一定にしてくれる機能ってありませんか?
スレチになるかもしれませんがOBS外のデバイスでもなんでもいいです
2021/09/16(木) 00:03:24.94ID:BIFjlxHu0
標準フィルタのリミッター入れとけ
2021/09/16(木) 00:44:06.55ID:waS55dur0
>>597
DeeTrim
2021/09/16(木) 12:29:59.68ID:LcDNBHLh0
教えてください。
obsでVRでやっているフライトシミュレーターの液晶モニター表示を録画していたのですが、負荷がキツイため
パススルーのキャプチャボードを使って別マシン上のOBSで録画しようと思います。

VRの場合、HMDで音を聞くため、当然液晶モニター(HDMI)に音は出していません。
液晶モニター表示を別マシンにキャプチャ送っても、このままでは音声が含まれていない可能性が高いと思います。
状況的には、HDMIとは別系統のヘッドホンで音を流しながら別マシンで録画している方に近いと思うのですが、どのようにしておられるのでしょうか。

また、現在は、audioRouterを使って、フラシムのエンジン音だけを録画にいれて、foobar2000で流しているBGMについては
HMDでは聞こえているけど録画には入れない、ということをしています。
キャプチャに送る音声も、このように分別することは可能でしょうか。
2021/09/16(木) 21:08:15.96ID:BIFjlxHu0
win-capture-audioってやつが出てきたおかげでVoiceMeeterいらなくなったな
↑特定のウィンドウの音だけ配信に乗せる事ができるプラグイン
逆もできる
2021/09/16(木) 21:28:52.70ID:grW4/YSC0
>>600
モニタリングデバイス設定すればいけるんじゃない?
2021/09/17(金) 00:54:38.36ID:XjZAJu9R0
>>602
ありがとうございます。
{ 録画機 OBSが動いている録画用PC} -- { 素材 VRのゲームが動いているPC }
の間には、キャプチャボードを介したHDMI信号しか接続がありません。

音はVRヘッドセットで聞いているため
(例えば、光接続端子5.1chサラウンドヘッドホンでゲームをしている方などと同じと思われます。)
液晶モニタは無音であり、HDMI信号に音がそもそも入っていません。

録画機にはHDMIでしか音声が来ていませんので、OBSでモニタリングデバイスを指定しても、何も得られないと思われます。


・VRのヘッドセットにゲーム音声(録画に含めたい音)と別途流しているBGM(※録画に入れたくない音)

・録画機がキャプチャする液晶モニターのHDMI信号にゲーム音声のみ(録画に含めたい音)

という音声出力が出来ればシンプルかと思うのですが、audioRouterなどを使えば、こういった事は可能なのでしょうか。

最悪BGMをあきらめる場合でも、
windows10のサウンドデバイス設定だと、ヘッドセットと液晶モニターの2箇所に音声出力、という事は出来ない?ようです。
2021/09/17(金) 08:10:27.26ID:bIxLJ/GC0
>>603
HDMIのスプリッター使えばどうじゃろ?
2021/09/17(金) 14:23:13.80ID:/DAtOwpt0
音楽再生ソフトが再生デバイス指定できる作りになってるならだけど

録画用のHDMI出力にゲームの音声出力を指定した上で
ステミキを有効にしてこのデバイスを聴くを有効化して再生デバイスにHMDを指定
これで両方にゲームの音が流れるから
音楽再生ソフトの出力先HMDにすればいけそうな気がする

ステミキで音楽の音も拾って音量上がるだろうから
可能なら音楽再生用のデバイスはHMD以外のまったく使ってないオーディオ出力を指定できればベターなのかな
2021/09/17(金) 22:39:39.09ID:meLcV5F50
HDMIはminiだのMicroだのこのままだとUSBみたいになるんか
2021/09/18(土) 00:17:06.83ID:3rxtpYhU0
OBS Studio 27.1 RC3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/27.1.0-rc3

ざっくりGoogle翻訳
https://i.imgur.com/c2NWaph.png

RC3における修正のハイライト部分は以下の通り

・YouTube統合への変更
 ◇ブロードキャストは、専用の「ブロードキャストの管理」ボタンを介して設定されるようになりました
 ◇すぐにライブ配信せずに、ブロードキャストを作成または選択できるようになりました
 ◇サムネイルのアップロードのサポートが追加されました
 ◇ブロードキャストの作成時に使用された設定を記憶するためのチェックボックスを追加しました
 ◇自動構成ウィザードプロセス中の帯域幅テストがサポートされるようになりました
・帯域幅をテストするときに自動構成ウィザードで発生する可能性があったクラッシュを修正しました
・Dark / Acriテーマの微調整
2021/09/18(土) 00:23:52.84ID:N8JYhixo0


>◇サムネイルのアップロードのサポートが追加されました
待ってた
2021/09/18(土) 21:12:55.44ID:RTge8sRp0
出力モード基本の超高品質nvenc(New)とx264比較しても違いが分かりません
同じに見えるのは気のせいでしょうか?
2021/09/18(土) 22:32:42.89ID:3rxtpYhU0
>>609
ビットレートが8000kbps以上だとどちらも画質的にほぼ差がないよ(x264:Fastとの比較の場合)
nvenc(new)の概要と旧nvencとx264の比較
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/geforce-rtx-streaming/

ビットレートによって画質に差が出るかどうかとハードのどの部分に負荷掛るのかが違う
低ビットレート(6000kbps以下)だとx264の方が画像が荒れにくいがCPU負荷が常にあり
高ビットレート(8000kbps以上)だとnvenc(new)とx264双方との差が感じられなくなり
nvenc(new)なら一貫してCPU負荷は軽い
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:43:11.67ID:YN1Y33Ce0
お尋ねしたいことがあります。すみませんが皆さんのお力をお貸しください。
【OBS Ver】27.0.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】streamFX
【エンコーダ】 NVENC
【OS】Windows10 Home x64 21H1
【CPU】Core i5 8600 3.10GHz
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1070 8GB 456.71

メディアソースを追加でmp3を追加し、プロパティから「繰り返し」にチェック、「オーディオの詳細プロパティ」で「モニターと出力」、
にして音を再生しようとすると、鳴る時と鳴らない時があります。音のレベルメーターは、音が聞こえていないどのパターンの時も動いています。
さっきまで鳴っていたのに曲の途中でいきなり鳴らなくなる時もあれば(曲の時間のスクロールバーは進行し、レベルメーターも動いている)、
一曲が終わってループが始まる際に音が鳴らなくなる時もあります(この時も曲の時間のスクロールバーは進行し、レベルメーターも動いている)。
一時停止ボタンではなく、停止ボタンを押してから再生ボタンを押した場合も、音が鳴らなくなることがあります。
対処法として、
・OBSを再起動すると直る時もあります。
・「設定」→「音声」→「詳細設定」→「モニタリングデバイス」で具体的なデバイスを指定→適用
だと高確率で直ります。
ですが、毎回音が鳴らなくなった時に一々手動で直さなくてはならないのが辛いです。
この音が鳴らなくなることがある原因はなんでしょうか?単なるエラーなのでしょうか?
OBSのバージョン27.01だとエラーしやすいとかでしょうか。
2021/09/20(月) 03:32:12.71ID:SvUdK2In0
【OBS Ver】27.0.1
【OS】Win10
【CPU】i9 10885H
【メモリ】32GB
【GPU】2060 Max-Q

ウインドウキャプチャでブラウザを指定したものに切り替えるときだけ毎回一瞬チカッと点滅するような感じがあるのですが何か設定でどうにかできるものなのでしょうか?

トランジションを設定した場合、300msなど短い時間だと点滅したあと一瞬で切り替わった感じになって
しまいます。
(時間を長くすると動きがわかるのでトランジションが機能していないわけではないようです。)

ブラウザはEdgeとChromeではその症状が出てしまい、ハードウェアアクセラレーションを無効にしても変わりませんでした。

なぜかIEだとその症状は出ないのですが、メニューバーやタブなどは表示されているのにページの内容が表示されず真っ白の状態です。
2021/09/20(月) 06:37:42.83ID:XWIYITCV0
>>604>>605
ありがとうございます。
週末、色々やってみてなんとかなりました。
ちょっと脳みそが痛いので、詳細はまとめきれないけど、概ねご助言の方向で使うツールを変えた感じでした。
ありがとうございました。
2021/09/20(月) 06:45:49.30ID:XWIYITCV0
>>610
確かに、録画で大容量にするなら、Softwareのほうが全体的に負荷は少なくなる感じですよね。
以前からMSFSのVR右目録画をrawデータ的な大容量で録画してます。
最初はほぼ問題ないのですが、
次第にスタッター(瞬発的なコマ送り)が発生し始めて、30分程度で最終的にFPSが壊滅的なことになっていきます。
(6コアCPUだとそのままフリーズ、多コア化すると発生後立て直してくる感じ)

OpenHardwareMonitorで見ると、特にfps大低下直前に、throughput値がReedwriteともに物凄い上がり方をしている。
同時にメインメモリ使用量も増えている感じです。
発生以降は、GPUのLoad値が安定できなくなっていて、3080tiがきっちり仕事させてもらえてない感じが見えます。
VRAM、温度など見ても、余裕がないわけではない数値なので、何が起こってるんだろうなあ。

諦めて、念の為用意していた中華キャプチャボードに手を出しておりますが…
確かに仕様通りFHDは出せてるけど、画質が既に圧縮されてる感じでイマイチなのと、
知る限りVRの右目表示をトリミングできるのはOBSのみなので、
結局MSFS実行機側でもOBSは立ち上げて最前面に置かざるを得ない感じです。
コレでまた、操作や優先度の奪い合いがややこしいことに…
うーん…
2021/09/20(月) 06:49:38.36ID:XWIYITCV0
書き忘れました。
録画をしないか、キャプチャーボードに丸投げするとスタッターの発生はかなり抑えられて、
throughput増大は発生しなくなりますので、録画が原因なのだろうなあと。
(大幅なFPS低下発生までの時間は、一定していません。飛行したコースによる負荷発生がトリガーなのかも知れません…)
2021/09/20(月) 07:49:15.21ID:mrAfYRRua
>>612
flagsからANGLE backendをD3D12にすると解決すると思う
多少ブラウザの負荷が上がるかもしれないが
2021/09/20(月) 12:24:50.75ID:SvUdK2In0
>>616
ありがとうございます。
変更してみましたが変わらずでした…。

これはOBS側もブラウザ側も何も設定していない場合はどの環境でもこうなるのでしょうか?
それとも皆さんの環境では特に問題なく切り替わってます?
2021/09/20(月) 13:45:09.92ID:vUchj9Bi0
>>617
何も設定してないならそれが標準の挙動だよ?

Win10上だとブラウザ関連はUWP準拠のAPIで構成されてるモノが多いから
ウィンドウキャプチャならキャプチャ方法を「自動」から「Windows10 (1903以降)」に
変更すると自動で探知するまでの判別の出遅れは多少マシになるはず

特にIEもキャプチャ方法を最初から「Windows10 (1903以降)」に
指定しないとまともに認識しないはず
自動は楽だけど、それに任せっきりになると出来ない事もあるので盲点になり易いというね
619611 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:25:51.42ID:YN1Y33Ce0
その後、プラグインのメディアコントロールドックを入れてみました。
そのドックにある一時停止ボタンを押してから1秒ほど経ってから再生ボタンを押すと確実に音が鳴ります。
ひとまず、止まってしまった場合の対処方法としては現状、これが最速です。
OBSの現27.0.1バージョンの不具合なのか、私の環境がたまたま駄目なのかよくわかりません。
皆さんはメディアソースでmp3を追加した時、確実に音が再生されますでしょうか。
2021/09/21(火) 01:07:55.78ID:FcFBRrlQ0
>>618
これが標準の挙動なのですね。
自分の環境だけで出る症状だったらより原因の特定が難しくなるなぁと思ってましたが少し安心しました(笑)

と言ってもまだ解決はしてないんですが…。

もう少し教えていただいた辺りを色々いじってみます。
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 22:48:29.82ID:1fjnqnPn0
メディアソース以外の方法で上手く対応できました。メディアソースは安定しませんね。
2021/09/25(土) 12:10:19.31ID:DkUTT0b40
設定>出力>音声 の設定は具体的にいつ働いてるもの?

例えば、[録画開始] から録画する場合は 設定>出力>録画 の音声ビットレート・音声トラック・音声エンコーダが適用されるのかなと
そうすると 出力>音声 の設定が使われるタイミングが良く分からない(対としてありそうな 出力>映像 とかは存在しないし)

[配信開始] から配信する時だけ使われるんでしょうか
もしくは、配信や録画のために渡される前に 出力>音声 の設定でエンコードしてから渡してるんしょうか
2021/09/25(土) 19:04:46.33ID:wJpbmWJA0
>>622
いつでも働いてる

@入力
音声ミキサーでデスクトップ音声やマイクやライン入力やカメラ音声などを
どのトラックに出力するか設定

Aトラック名称およびトラックビットレートの設定
設定 > 出力 > 音声

B配信と録画それぞれでどのトラックを映像とミックスするか指定
設定 > 出力 > 配信 > 音声トラック
設定 > 出力 > 録画 > 音声トラック
2021/09/25(土) 19:11:27.38ID:wJpbmWJA0
スクショ無いと分かりづらいと思うので

@
https://i.imgur.com/KZuCzKc.jpg
https://i.imgur.com/ul9Rgci.jpg

A
https://i.imgur.com/MLqhr4X.jpg

B
https://i.imgur.com/4UOzQxq.jpg
https://i.imgur.com/cVf2wka.jpg
2021/09/25(土) 19:18:46.60ID:wJpbmWJA0
使い所としては、
・配信には載せたくないけど録画には入れたい音声がある
とか
・配信は160kbpsでいいけど録画はそこまでいらないから128kbpsにしたい
とか
2021/09/25(土) 21:07:41.17ID:DkUTT0b40
>>623-625
ありがとう音声トラック周りはそうなってるのね、よく分かった
けど録画の時にまだ気になる事が

例えば載せてもらったスクショだと音声エンコーダは(ストリームエンコーダを使用)って書いてあるよね?でもカスタム出力 (FFmpeg) を有効にした場合、ビットレートは自由に指定できるし音声コーデックにPCMとかの非圧縮を選択したりさえできる

この場合、OBSが音声トラックを扱う時にわざわざ一度(出力 > 音声 で指定したビットレートで)AACにエンコードしてからそれをデコードしてカスタム出力の設定でエンコード……って余計な負荷や劣化が生じる無駄な手順を踏んでるとは考え辛いと思うんです
カスタム出力で録画する場合でも事前に指定したビットレートでAACに圧縮されてしまってるんでしょうか
2021/09/26(日) 00:33:12.57ID:X1lktnEy0
>>626
試しに音声タブでトラック64kbpsに設定して
ffmpeg側でflacに設定して音声波形FFT見てみたら
内部エンコーダで出力した64kbpsのAACでは13kHz以上がカットオフされてたけど
トラック設定64kbpsのままffmpegでカスタム出力したflacは
13kHzでカットされず元の音源通り20kHzまで出てた

というわけで
OBSの内部処理はソース見てないので正確なことは分からないけど
音声タブの設定でエンコードされたストリームをffmpegに渡しているわけではなさそうですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況