【OBS】Open Broadcaster Software Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 18:48:58.04ID:mLOauwuq0
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1567565414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
151名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 3bda-cknH)
垢版 |
2020/12/25(金) 20:01:32.04ID:7o+ylvT70XMAS
録画中以外ならそのウィンドウを取得しているソースを右クリックして、「出力サイズ変更 (ソースサイズ)」でも押すことだな。
2020/12/26(土) 02:03:29.15ID:lAEMc8Hp0
OBSを2つ入れて使い分けたいのですが、
違うバージョンのをインストールしてもアップデートされてしまいました
なにか方法はないでしょうか?
2020/12/26(土) 03:58:26.89ID:Zu5W62F80
片方ないし両方をインストーラ版じゃない方を使えばいいんじゃね?
2020/12/26(土) 07:56:39.53ID:k/6S9Ek20
ポータブル
2020/12/26(土) 15:35:06.92ID:DOHLXb1P0
配信中にリプレイを放送するために最終出力ではなくリプレイするソースを指定したいのですが
OBS単体で可能でしょうか?また別の良い方法がありますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW af02-yt70)
垢版 |
2020/12/26(土) 16:54:47.52ID:Jjtv4ID+0
YouTubeならブラウザをソースにして配信してる動画の画面で巻き戻して見るとか?
2020/12/26(土) 17:13:03.62ID:tK06c+Fn0
>>155
設定→出力
 録画種別→標準
 リプレイバッファを有効にするにチェック

設定→一般→出力
 配信時に自動的にリプレイバッファを開始にチェック

シーン→Replayを作成
メディアソース→Replayを作成
(名前は自由につけてね)

ツール→スクリプト
 +マーク→instant-replay.lua
 Media Sourceに上記で作成したメディアソースを指定

設定→ホットキー
 Instant Replayにキー割り当て

リプレイ流したいときにホットキー押下
2020/12/26(土) 18:55:18.18ID:DOHLXb1P0
>>157
レスありがとう
そこまでは調べて行ったんです

例えば、配信上にリプレイをのせると、そのリプレイを載せた配信もリプレイに映りますよね?
そうならないように、リプレイしたいソース(例えばキャプチャー映像のみ)だけをリプレイ対象にしたいんです
2020/12/27(日) 00:50:45.57ID:lxjFTZIE0
OBSをQuickSyncVideoでBフレームを0にして配信しようとするとエラー出るね
2020/12/27(日) 03:36:48.17ID:QOm2grSp0
>>158
力技で無理やりやってみた
シーン、プロファイルを作成するときはOBSの多重起動は厳禁
作成後は一度終了したほうが安全

OBS-A
 リプレイしたいソースのみをソースに指定
 リプレイバッファ、仮想カメラを開始
OBS-B
OBS-Aからの映像を取得する
 ソース:映像キャプチャデバイス
  デバイス:OBS Virtual Camera
その他最終出力用に画面構成して配信

プロファイル、シーンコレクションをリプレイバッファ用と配信用に2個作っておけば
ホットキー、音声トラック等の設定をクリック一つで切り替えられるのでお勧め
https://i.imgur.com/QC4pkP6.png
2020/12/27(日) 19:24:21.50ID:1ZLP1Wzx0
>>153,154
解決しました
ありがとうございました
2020/12/27(日) 20:49:11.79ID:IxZzRSEK0
>>160
なるほどOBSの多重起動とバーチャルカメラ・・・
管理者とアカウントわけてるのでもしかしたらUAC使えば設定の重複も気にしなくて済みそうですね
ちょっとやってみよう ありがとう
2020/12/28(月) 17:53:57.87ID:J0OzemVp0
ホワイトボード的な、手書きで書き込んだものを表示させておく方法は無いでしょうか?
ペンタブは持っています
2020/12/28(月) 18:39:41.04ID:3Ui91nmx0
>>163
何らかのペイントソフトで書いてそれをキャプチャすればいいじゃん
OBSはお絵かきソフトじゃなくて配信・録画ソフトウェアなんですが
2020/12/28(月) 18:42:36.26ID:lindlL460
クリスタ(あるいはフリーお絵描きツール)でキャンバス開いてOBSで取り込んでクリッピング
白い背景が邪魔ならキャンバスの色を変えてからクロマキーで消す
2020/12/28(月) 20:47:04.56ID:V05ALIYb0
Win10の画面スケッチ機能はダメなん?
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4273-/1rk)
垢版 |
2021/01/03(日) 19:17:06.54ID:g4/cUtsU0
>>42
ATEM Mini Pro ですが、同じことを考えてて OBS にしようかと考えてました。
アーカイブされる前ってプログラムアウト(ソース)と比べて、意外と
「あれ?こんなもん?」て感じがします。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:35:16.05ID:sXSEJFjh0
もうすぐ 26.1.1
2021/01/07(木) 03:10:30.32ID:Ogy/chsf0
321
2021/01/07(木) 10:37:44.39ID:C0MMFHdz0
OBS Studio 26.1.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.1.1
2021/01/07(木) 15:03:03.30ID:h0ohj69d0
ソフト上から更新で問題ないよね?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-E/En)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:16:46.65ID:dkfujc3Ua
すいませんあの、OBSの設定を初期化したいんですが、「ファイル」→「設定フォルダーを表示」の後にどのファイルを削除すればいいのかわかりません
どなたかわかる方お願いします
2021/01/07(木) 18:11:51.82ID:GKv+T/dmd
全部消せ
174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-E/En)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:47:40.90ID:dkfujc3Ua
>>173
「設定フォルダーを表示」で出てくるやつ全部消していいんですか?
消してはいけないファイルとかはありませんか?
2021/01/08(金) 01:28:42.08ID:5F4JvDka0
>>174
不安だったらフォルダの名前の後ろに.oldってつけるといいよ
元に戻したいときは足した名前消せばいい
176名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-YBB1)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:46:08.04ID:O4QyFJEda
>>175
単純に初期化の方法が知りたいのですが
2021/01/08(金) 07:21:05.53ID:dVzal3ZN0
設定フォルダー丸ごと消せ
ついでにプロファイルフォルダーも
2021/01/08(金) 11:58:16.61ID:zQQu++HWd
だからアンインストールしてフォルダごと消せよ
もうここまでくるとOBSっていうよりOSの質問だぞ
2021/01/08(金) 17:08:46.15ID:gF7Cmfz/0
スクリーンショットのホットキーをPrtScキーにしたいのですが設定出来ますか?
押しても反応がありません
180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-E/xl)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:24:06.80ID:JhCRyWZNa
obsの初期設定化で
「ユーザーフォルダ」→「appdataフォルダ」の中の「obsフォルダ」を削除できるというのは本当ですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-E/xl)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:26:15.69ID:JhCRyWZNa
訂正
×「obsフォルダ」を削除できる
→「obsフォルダ」を削除すればできるという
2021/01/09(土) 23:09:16.18ID:4apXswKk0
早よ消せ
2021/01/10(日) 00:11:38.28ID:loUHDry/0
荒らしと変わらんからもう無視しとけよ
2021/01/10(日) 13:00:31.94ID:Lqly6gIT0
【OBS Ver】26.1.1(64bit)
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://i.imgur.com/om4TTKm.jpg
【配信サイト】PCでの録画
【ゲーム等】Cities: Skylines
【他連携ソフト】
【OS】Microsoft Windows [Version 10.0.19042.685]
【CPU】AMD 3700X
【メモリ】64GB
【グラボ】GTX1650
【回線/プロバイダ】-
【その他機器】PCのマイク端子にピンマイク
やりたいこと
マイクで生声でゲーム音声付きの実況録画して、あとでマイクの生声だけ消したい。
マイクの生声だけを動画の別トラックか左右のどっちかに入れて、あとでそれを消すてことできませんか?
録画ファイル(mp4)は生声とゲーム音声が混在した形で生成される。
2021/01/10(日) 13:09:04.64ID:0nPJHgKT0
できます
2021/01/10(日) 14:35:01.30ID:nQCOdTEO0
Discordみたいに単一のアプリケーションのサウンドだけキャプチャ出来るようなプラグインって無いのかな?
あれがあれば便利なんだが
2021/01/10(日) 15:21:23.36ID:Lqly6gIT0
>>185
どうやって?
2021/01/10(日) 15:26:20.89ID:Lqly6gIT0
>>187
すません、できました。
https://vip-jikkyo.net/multiple-audio-tracks-in-obs
2021/01/10(日) 16:21:51.51ID:R3Of3VoAa
それはプラグインの仕事じゃないだろう
サウンドのルーティングちゃんとやればできる
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f02-uNZM)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:10:54.20ID:UV8mVQZi0
voicemeeterとか使えば
2021/01/11(月) 14:20:14.15ID:sVorrmgM0
x265とQuickSync HEVCとNVENC HEVCとVCE HEVCの
配信と録画が出来るOBSのプラグインが出来ました
HEVCの配信はPeerCastとKagamin2しか対応してないですが、
録画はエンコーダーの設定でRECと書かれているものを選べば録画できます
あとプラグインのソースコードも、もちろん付いてます
obs-tsukasa-210111.7zと言うファイルで配布しているので良ければ試してみてください
https://tsukasa.client.jp/
2021/01/11(月) 16:40:55.15ID:8426NTHD0
krispみたいにならないですか?
モニター音声と上にマイクで絶対ハウル。
通信悪いかな?
2021/01/11(月) 17:05:17.46ID:aH93RlZp0
>>189
いま仮想ドライバ経由なんだけどdiscordの様にアプリ以外の音をキャプチャしない方法があったら色々噛ませないでいいから遅延気にしないでしかもお手軽でいいなって
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df7a-g42g)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:03:55.66ID:HTptwyBc0
配信する時全体音量のラウドネスレベルをある程度調整してやりたいんだけど、いい方法無いかな
一応自分でも考えてみたんだけど、
・録画タブでffmpeg、URLとストリームキー入力で配信。音声エンコーダ設定でffmpegのラウドネスノーマライゼーションで任意のレベルとヘッドルームで指定。(使えるかどうか未検証)
・ループバック機能+input outputバランス調整可なi/oを用意。obsにvstのラウドネスメーターぶっ込んでobsのミキサーで調整。メディアソースとかは後付け不可(ラウドネス崩れる)。
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df7a-g42g)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:06:14.11ID:HTptwyBc0
>>194
ちなみにソフトウェアミキサーとかは遅延その他諸々がアレなのでNG
2021/01/11(月) 21:15:06.09ID:bOFIwP+g0
マイクを一回抜いてすぐに挿しただけで、OBSですごい音がこもるようになったんだけど、原因わかる人いる?
マイクはMPM-1000U、NVIDIA Broadcast使ってる。
2時間調べ続けてもわからんから、だれか助けて…。
2021/01/11(月) 23:09:51.40ID:xfBzoyPHa
NVIDIA Broadcastを信頼するな
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-kTY2)
垢版 |
2021/01/12(火) 03:42:39.80ID:6bx1sfoi0
録画するとゲーム画面自体は普通に撮れてるのに
ゲーム音が録音できてる時とできてない時がまちまちになるんですけど
解決の手助けになりそうなページ等あれば教えていただきたいです
2021/01/12(火) 04:04:24.08ID:SVm2ZDOm0
録画のカスタム出力で音声エンコーダーにaac(coreaudio)を使う方法ってある?
配信と録画(標準)では使えるんだけどカスタムのffmpegだとデフォのaacっぽくて明らかに低ビットレートの音質が悪い
これが駄目となるとfdkaacをffmpegにビルドで組み込むしかないみたいだが
それにはobs丸ごとのビルドが必要になるのかな?ffmpegの方だけでいける?
2021/01/12(火) 04:54:37.28ID:ToAjqunFa
>>199
録画ならwavとかflacで出力して後からqaacでエンコードでもいいのでは
2021/01/12(火) 05:28:42.07ID:SVm2ZDOm0
>>200
録画とは言っても実際のところ「URLに出力」でRTMP配信してるんだよね
だからaacにせざるを得ない
2021/01/12(火) 22:50:30.77ID:RY4aZphm0
ノイズのフィルタいじって、なんとか抑えました。設定ややこしいですね。
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-K65U)
垢版 |
2021/01/18(月) 04:52:11.32ID:OFCCNY5R0
OBSで配信してたら30分ぐらい毎に一度に音量がミュート(スピーカーのアイコンに×)になるんだけど
どうしたらいいのでしょうか
2021/01/18(月) 23:09:23.68ID:LxrmEncL0
普通はならないからおまかn
2021/01/19(火) 10:25:18.09ID:vooyO96Zr
間違えてショートカットキー(ホットキー)を押しちゃってるとかないよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-K65U)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:32:11.83ID:tUHUiWCk0
>>205
ホットキー設定しているのを忘れてました
本当に助かりました
2021/01/19(火) 15:52:33.86ID:Js+xiwb/0
エスパーすごい
2021/01/19(火) 16:48:17.22ID:kgPwV4ZD0
伊藤どーなったのかな
2021/01/21(木) 17:03:45.55ID:gqU6GGd+0
OBSのキャプチャーデバイスでウェブカメラ(Logicool / C920n)を設定して
カメラの設定(フォーカスや露出など)を行い適用して録画や配信など行い
OBS終了(または再起動)で設定が元に戻ってしまうのですが仕様でしょうか…?
前は保存されたと思うのですが…。元から保存されない仕様でしたらすみません。
※Logicool製品のHUBはオフでデバイスを個別設定出来る設定にしてあります。
2021/01/21(木) 20:54:33.35ID:002cDcwy0
SLOBSについて此処で聞いていいかどうか分かりませんがもし違ってたら叱って下さい

OBSで、ツイッチ、SLOBSでyoutubeの配信をしたいです
OBSstudioではVST2xプラグインの「TDR Nova」を使用していたのですがSLOBSではTDR Novaを選択すると、フィルタのウィンドウそのものがフリーズしてしまいます
OBSstudio側は問題なくTDRNOVAが使用できているのでインストールそのものは問題が無いようなのですがSLOBSでは、TDRNOVAは不可でしょうか?
代わりになるダイナミックイコライザはありますか?
2021/01/21(木) 21:09:06.29ID:bvA3rfon0
テンプレ無視の質問にはおま環としか答えようがありません
2021/01/21(木) 21:11:40.29ID:002cDcwy0
見逃してました、失礼しました
2021/01/26(火) 10:51:31.02ID:PYfS69s00
派生ソフトとかあるんだね。
こだわったらキリがないわ。
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076e-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:59:56.14ID:jwYjfd780
音声出力モードのデスクトップ音声出力にすると聞こえる音がヘッドホンとPCからの二重になってしまう。録画に音は入るけど。
音声出力モードの音声のみをキャプチャにするとゲーム側の音しか入らず済むが、録画のとき音が入らない
どうすれば、ゲーム側の音だけ聞きつつ録画の音も収録できますか?
2021/01/26(火) 18:39:19.16ID:zMvXbISo0
すごいな、3つ前のレスすら読んでないんだな
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 076e-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 18:57:57.83ID:jwYjfd780
すみません再度
【OBS Ver】25.0.8
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【配信サイト】youtube
【ゲーム等】スプラトゥーン2
【その他機器】xenyx502 avermedia2plus
2021/01/26(火) 19:57:32.96ID:czO/GS0Z0
音声のみキャプチャで録画に入るはずだが
2021/01/31(日) 02:34:04.64ID:OFhC4c/k0
switchのジョイコンがスティックは反応するのにコマンドだけ反応しない原因分かる方いますか?

携帯モードだとちゃんと反応するのですがTVモードだとコマンドだけ反応しません...
2021/01/31(日) 02:44:32.31ID:iTcj2LVQ0
二度とくるなクソガキ
2021/01/31(日) 21:39:10.58ID:9SDF0Lax0
4k60 pro MK2使ってるものだが全画面プロジェクターに出力する解像度が1280×720ってなってて低いんだけど何故かわかる人いない?
2021/02/01(月) 01:49:53.71ID:hqWwHgw30
>>220

>>2-7
2021/02/01(月) 09:18:33.48ID:Wxn0tRcd0
テンプレ見ないやつ多すぎて草
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc3-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:49:14.84ID:yaVy1Aio0
すみません、教えていただきたいです。

【質問】Streamlabs OBS にて、マイク音のレベルバーが赤色なのに、
    Youtubeでの配信画面上では小さすぎる。(ゲーム音などは問題無。)
    
    なお、DiscordやSkypeのマイク音声テストにて、適切な音量で出力できることを確認済。

【OBS Ver】Streamlabs OBS 0.27.0
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】Hardware(QSV)
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
https://imgur.com/nxJo00k
https://imgur.com/nDB76H1
https://imgur.com/fkslan5

【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】PS4 (キャプチャボード取り込み)
【他連携ソフト】無
【OS】Windows 10 Pro 20H2
【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU
【メモリ】16GB
【グラボ】無
【回線/プロバイダ】NURO
【その他機器】オーディオインターフェース UR22C
キャプチャーボード GC550 PLUS
2021/02/01(月) 16:16:09.01ID:Yjbi1NSc0
>>223

>6より抜粋
『StreamlabsOBSなどの派生ビルドについてはその開発元に質問する
ここで質問して回答が無くても諦めること』
2021/02/01(月) 16:19:18.35ID:Yjbi1NSc0
StreamLabs OBSもニコニコが配布してるN AirもOBS Studioから見たら派生ビルドなんだけど
【派生版/自前ビルド】NO
と記載してる時点で派生/自前ビルドの意味を理解してくれていないんだね
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a56e-xw1/)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:52:59.31ID:0MVAYymC0
OBS上の設定でマイクのボリューム小さくなってるとかじゃないよなw
2021/02/02(火) 00:35:27.74ID:/wfsJJ+ad
テンプレ埋めたとこで解決しそうにないものにもテンプレ使えといい、テンプレを使ってもこの言われよう
鬼畜やなお前らw
2021/02/02(火) 00:53:31.97ID:qzb1KiSa0
5chで知りたい情報が得られるかは運次第
2021/02/02(火) 01:40:27.15ID:ylLvCmsd0
【質問】ERA5 Standardを導入したがプラグインで選択するとOBSが落ちる
ERA系全般で発生 他のプラグインは通常通り設定できる
【OBS Ver】26.1.1
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】ERA5 Standard
【エンコーダ】なし
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/iv8XX0i
【OS】Windows10 Home x64 20H2
【CPU】Core i5 10400F
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3GB 457.51
【回線/プロバイダ】nuro光
【その他機器】なし
2021/02/02(火) 03:35:06.54ID:s0X8uwJe00202
>>229
https://sonicwire.com/support/faq/answer/731
いやもうFAQが製品購入者限定とかで全く分からん
2021/02/02(火) 03:46:13.09ID:Nu/qNchV00202
・ちゃんとアクティベート出来てないかも→する
・他のプラグインと競合してるかも→1個ずつ試してみる
・DAWに持ってかれてるかも→DAWをサービスとか含めてきちんと落とす
・インストールフォルダが管理者権限必須→OBSを管理者で起動
・他のところにDLL移動してみる
C:/Program Files/Steinberg/VstPlugins/
C:/Program Files/Common Files/Steinberg/Shared Components/
C:/Program Files/Common Files/VST2
C:/Program Files/Common Files/VSTPlugins/
C:/Program Files/VSTPlugins/

クラッシュするVSTわりと多いからそんときゃ公式に聞くか要望
2021/02/02(火) 18:09:19.89ID:vcjjHfip00202
>>227
そら偉そうなだけの無能しか居ないスレだし
233名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-rD2U)
垢版 |
2021/02/03(水) 10:16:42.55ID:oq9+A/Mgd
2pcでの録画ならゲームにほぼ影響ないって聞いたんだけどゲームしてるpcでOBS起動するだけで(録画はしてない)フレームレートが通常250fpsぐらいなのが180fps〜200fpsまで落ちるんだけどそんなもんですか?
2021/02/03(水) 12:27:46.47ID:SB70hN8y0
起動しておくだけでグラボ使うからエンコしなくても処理落ちるよ
影響のない2PCでの録画ってHDMI出力をキャプって録画するって意味じゃないの?
235名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-rD2U)
垢版 |
2021/02/03(水) 13:01:15.70ID:oq9+A/Mgd
やっぱそうなんか配信用pcがノートだから外付けで240fpsパススルーとか無理だしなぁ
2021/02/03(水) 20:47:32.82ID:0upBctc40
プレビュー切ればまだマシになりそうだけど
2021/02/04(木) 14:35:59.88ID:Y8eqw08Q0
OBS Ver】26.1.1(64bit)
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://i.imgur.com/Yl5rNun.jpg
【配信サイト】You Tube
【ゲーム等】-
【他連携ソフト】
【OS】Microsoft Windows [Version 10.0.19042.685]
【CPU】AMD 3700X
【メモリ】64GB
【グラボ】GTX1650
【回線/プロバイダ】plala
【その他機器】-
突然、You Tubeの方で画像が4倍に引き伸ばされるようになってしまった。
ソースを変えても同じ結果。
You Tube側で設定するところも見当たらないのですが、You Tube側の問題?OBS側?
2021/02/04(木) 15:42:32.80ID:CTMFlatw0
>>237
以下ことに気を付けて試してほしい
1:映像の出力タブの数値「出力(スケーリング)解像度」がどうなのか確認する
2:配信せずに録画してMPC-BEなどで再生して録画内容が目的の解像度、fpsなのかも確認する
3:YouTubeのストリームキー取得の時にフルHD以上用途で取得になっていないか
 目的解像度に最適なストリームキー申請と取得にしてるか確認すること

※1出力設定見誤ってないかの確認
※2はメディアプレイヤーではなく必ずMPC-BEとかの外部再生ソフトを使うこと確認が進むのと
 録画結果で異状がない=エンコード保存までは正常に機能してるかの確認
※3この段階で配信サービスかの設定間違いがどっちにあるかの確認
2021/02/04(木) 15:58:58.68ID:CTMFlatw0
>>227>>232
・まともにテンプレ埋めないで該当OS・ハード構成が原因かも述べない(209と210と216)
・テンプレ項目を勝手に削って余計な混乱を生み余計にレスを消費しかねない記述(216)
・StreamLabs OBSは対象外をまともにテンプレから読んでない(210と223)

その時点で知っていたとしても答える気がないだけだよ
答えたい人が別にいたらいいけどね
2021/02/04(木) 18:27:44.79ID:Y8eqw08Q0
>>238
youtube側の問題みたい。
youtubeの管理画面だけがおかしい。
2021/02/04(木) 18:41:34.24ID:CTMFlatw0
>>240
以下のサイトを「動画の解像度」のワードでページ検索して、設定したストリームキーを作り直せばいいはず
https://support.google.com/youtube/answer/3006768?hl=ja

同じYouTubeエラーでググれば大体出るはず
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 576e-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 00:41:10.02ID:xSxgA1Bx0
音声のみキャプチャで音が出なくなる
前は同じ設定でできたのに
2021/02/07(日) 02:41:21.40ID:i2KHBAKi0
へー
2021/02/07(日) 07:00:13.00ID:bvR+47fG0
デスクトップの拡大鏡ソフト、いろいろ試したが重いし、マルチモニタ非対応だしって、
OBSでやればいいじゃんって、やってみたら軽いし、対象を限定できるしめちゃ便利だな
やるやん(^^
2021/02/07(日) 22:37:54.48ID:/W5XSXRda
拡大鏡ってどういうときに使うんや?
2021/02/09(火) 00:21:26.75ID:jZzZfGop0
マイクの音声にノイズ抑制やノイズゲートを入れるとこもったように聞こえてしまうのですが何か良い方法ないでしょうか
皆さんはマイクのフィルタはどのような項目にしていますか?
2021/02/09(火) 17:09:32.23ID:KTFRu1BC0
>>191ですが、YouTubeでもHLSを使えばHEVCで配信できるみたいなので
obs-tsukasaをYouTubeのHEVC配信に対応しました
YouTube - HLS HEVCって言うのでHEVCの配信が出来ます
まぁHEVCで配信が出来るとは言ってもYouTubeなのでH264やVP9に変換されますけど
https://tsukasa.client.jp/
2021/02/11(木) 08:37:20.59ID:bLGZIGz90
直接関係の話で申し訳ないですが
皆さんヘッドホン何使ってますか?コンデンサーマイク使ってると開放型ヘッドホンだと
音漏れを拾っちゃうのが難点で悩んでいます
2021/02/11(木) 12:32:01.56ID:kL2f7tUq0
>>248
この内容で対策することに納得できない、現在の環境で何とかしたいなら知らんよ
https://itojisan.xyz/trouble/14873/

それと音漏れするレベルで視聴音量次第では難聴を加速させるので
マジで心配だったら補聴器メーカー等の可聴域テストおすすめ
https://www.signia.jp/mosquite-noise/
2021/02/11(木) 21:15:10.05ID:O6UYjekd0
開放型は厳しいんじゃないかな
2021/02/11(木) 22:22:04.10ID:bLGZIGz90
>>249
開放型使ったことあります?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況