自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:31:58.17ID:Y2n2I5IU0
ついでにABは
ACWでウィンドウ移動が出来ない…でもABをアクティブ(最前列)には出来る
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:32:45.20ID:Y2n2I5IU0
>>752
キー操作も無視してる
2021/05/22(土) 23:37:23.98ID:MtMwOxLm0
ABとACWってなに?
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:39:12.23ID:Y2n2I5IU0
>>755
AB:MSIアフターバーナーの略語
ACW:http://canal22.org/kansu/acw-2/
2021/05/22(土) 23:45:54.94ID:rd8Mv+gA0
軽くググったら以下のような記述を見つけた
オンスクリーンディスプレイはRivaTunerというソフトによって実現されていますが
これはDirect3Dに割り込んで表示を実現しています。
OSD切るとか描画方法変えられないかね
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:48:44.75ID:Y2n2I5IU0
>>757
それはゲーム画面上に現在のGPU情報を表示する為の仕組みみたい
今回の問題とは違うかも?
2021/05/23(日) 00:02:09.85ID:E7wdMZsA0
MSIアフターバーナーっていう
3Dシューティングゲームが有るのかと思ってしまったじゃないか
期待して損した
2021/05/23(日) 01:04:19.09ID:FRXnZTQv0
UWSC から USB シリアル信号を受けて USB マウス/USB キーボード信号をエミュレートして返すハードを作ったら需要があるかな
2021/05/23(日) 07:59:47.82ID:SIPmxggy0
そのハードがあるとなんの役に立つの?
2021/05/23(日) 13:34:01.99ID:OoPYAzRy0
野良ドライバは作れないしアプリ階層では無視されるのならば
より低位層からコントロールするしかなくなる

マクロキーボード・マウスからのマクロが有効ならそれ乗っ取るのもアリではあるけど
2021/05/23(日) 15:04:31.89ID:aAgZSO2A0
APEXなんかはUEFIからロードするチートツールとかあったよね。
2021/05/23(日) 21:42:45.69ID:e15dKC6d0
クリップボードにコピペした文章の改行コードを削除する方法ってある?

>762だと
「ば」と「よ」、「る」と「マ」の間をつなげて1行文にしたい
2021/05/23(日) 21:50:29.41ID:FVxLloSQ0
replaceで改行コードを置換すればいい
UWSCで改行コードは<#CR>
2021/05/23(日) 21:51:39.36ID:FVxLloSQ0
ワッチョイかぶったw
2021/05/24(月) 00:45:07.83ID:tKkocwGZ0
>>764 より具体的に書くと
SENDSTR(0,REPLACE(GETSTR(0),"<#CR>",""))
2021/05/24(月) 00:54:01.49ID:ndS82SYO0
できたわ
<#CR> は知ってて一度やってみてもうまくいかなかったので
\nとかいろいろ周り道してた

#か<を全角で記述してたかもしれない
2021/05/24(月) 00:56:58.45ID:ndS82SYO0
ちなみに、できる前はWEBブラウザのURL欄に貼り付けてから再コピペして代用してた
2021/05/24(月) 06:20:09.74ID:B/zOvDwV0
>>768
一度やってうまくいかなかった理由は何だった?
2021/05/25(火) 17:48:51.85ID:LbwlTdMi0
>>758
まだ見てる?
操作したいプログラムを管理者権限で起動してみるとうまく行くかもよ
2021/05/26(水) 07:56:31.65ID:2VKr7UHUr
いつ使えなくなるやらと不安抱えていたところに
Power Automate Desktop使ってみたらかなり良かった
uwsc使えてるやつなら簡単過ぎて死んじゃうビクンビクンってなる
uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ただ起動や修正を繰り返す使い方の場合はuwscのほうがフットワーク軽い
併用していくわ
2021/05/26(水) 09:16:16.61ID:fOIzdHlJ0
>uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ほんとに〜?って思ったら直後で否定してんじゃねえか
実際のとこ比較してどうなんよ
2021/05/26(水) 14:17:53.89ID:kuNfd1HtM
Power Automate Desktopって画像検索やWebDriverも使えるの?
2021/05/26(水) 14:25:28.05ID:LWJNqQBx0
「画像検索」という表現は誤解を招くぞ
2021/05/26(水) 15:32:26.65ID:y9opCvFW0
UWSCRに期待してるんだがイマイチ先が見えてこないな

1人で開発だから仕方ないがもう少し盛り上がってほしい

CAMPFIREの文句書いてるけど、開発開始当初ここで作者のメンタル面を懸念材料にしてる人いたの思い出した
2021/05/26(水) 17:11:11.93ID:XyG33KBLM
ヤル人はどんな障害があってもヤルし
途中で投げる人は投げるよ 仕方ないw
2021/05/26(水) 18:20:46.54ID:qV7aREjI0
でも途中で投げるはずの人を完走させる事も出来る。
2021/05/26(水) 18:25:52.22ID:2VKr7UHUr
>>774
あるお
https://i.imgur.com/t8Vbk2u.png
https://i.imgur.com/IZjkOff.png
2021/05/26(水) 18:26:13.14ID:NpyGJ9/UM
>>776
作者生き返ったの?
2021/05/26(水) 18:56:25.82ID:y9opCvFW0
>>780
末尾にRつけたUWSCコード互換の新ツールをRustで開発してる猛者がいる

https://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
2021/05/26(水) 19:59:40.81ID:uPIzBUiQM
>>781
知らんかったありがとう
2021/05/26(水) 20:23:16.07ID:sEe/Ln5d0
>>781
ステキです。
2021/05/26(水) 21:04:33.21ID:kuNfd1HtM
>>779
Webページからデータ取得もできるんだ良いね
ちょっと触ってみるわ
2021/05/26(水) 22:54:17.10ID:z5z5sHzN0
UWSCでもWEBページからのデータ抽出は出来なくはない
めんどいけど
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a303-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 05:04:38.01ID:cqUJgGbz0
@質問です!
UWSCで自動化の試行錯誤をしている初心者です。
UWSCを実行中に、その実行している関数など、
「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
自分の力ではどうにもならないので、ご教示ください。

Aやりたいことのイメージ
イメージとしては、ニコニコ動画のコメントです。
動画に再生時間に合わせて流れるコメント。
「再生時間」を実行中の「.uws」
「コメント」は実行中の「.uws」の中身をリアルタイムに表示
このようなイメージを考えています。

B考えてみた部分(素人考え)
そこで利用できそうな関数を調べてみました。
1.FGET関数で「.uws」ファイルを読み込む。
2.COPY関数で実行中の「.uws」の中身をコピーする。
3.FUKIDASI関数を使うことで、「.uws」の中身を表示する。
関数を調べて見ても、私ではこれぐらいの考えしか出来ません。
どう組み合わせればいいのか?足りない関数は何なのか?
そのような思考の元、たどりついたのが、このスレでした。

Cまとめ
UWSCの関数を検索してみて使えそう!と思っては見ても、
実際にどうやって利用すれば良いのか分かりません。
GETID関数やKBD関数にSLEEP関数といった関数は、
検索して調べながら使えているのですが、
複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
そこで私のような初心者ではなく、
UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問させていただきました。
ここまで長い文章を読んでくださりありがとうございます!
ついでといってはなんですが、回答をいただけると幸いです。
2021/05/27(木) 05:24:06.53ID:tGMgQcOc0
初心者は消えろ
2021/05/27(木) 05:39:44.12ID:0ECT97+Q0
消えろとか書いてるガイジは人口減らして何が目的なんだよ、村目的ならそっちこそ去れっての
2021/05/27(木) 06:22:25.29ID:W9lb3rL60
ここは5chなんだ
誰が何を書きなぐってもいいんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 06:57:15.49ID:VF23jIa30
>>786
長々と書いてるけれども
結局は単純にデバッグしたいというワケ?

無料:コードの必要箇所にFUKIDASIやPRINTを入れまくれば?
有料:Pro版ならステップ実行も出来るらしい
2021/05/27(木) 07:49:57.80ID:InuiCG2k0
「UWSC タイマー」辺りをキーワードとしてググれば
参考になりそうなスクリプトが見つかるかも
2021/05/27(木) 09:23:51.43ID:Zn0e8o1c0
下手ではないんだけど掲示板には絶望的に向いてない文章だなw
2021/05/27(木) 12:26:58.86ID:sq3VqtEg0
>>786
規模が大きいプログラムは、全部を一気に作ろうとしないで、出来るところから少しずつ作っていくんだよ
処理を部品に分けて一つずつ作って行く
出来たら合わせれば完成
2021/05/27(木) 12:27:28.46ID:3iiiwTLn0
正直今実行してるところのコードを全部表示する必要はないでしょ
2021/05/27(木) 12:29:34.30ID:nA0iOyiE0
肝心の質問が何なのかよく分からんけど、丸ごと代わりに考えてくれ系なら親切な人そのうち来るかもしれないから永遠に待ってみたらいい

どっちかってもっと具体的に実現したいピンポイントな所を聞けば即答も付きそうなもんだけど
2021/05/27(木) 12:49:17.61ID:5icUKsXV0
>>786
自力でデバッガやリフレクションの発想にいきついたのかな?センスあるね!

こういう事がやりたいんじゃないかなーと予想してみる
https://i.imgur.com/OOGvI5P.png
https://pastebin.com/raw/mAHa775n

・もっと便利にデバッグしたいなら、>>790さんの通り有料版使うのがいいんじゃないかな
 (ただし作者さんが他界されたようなので、既に有料版は購入不可)

・Debug.Print()を仕込むのが面倒だけど、
 UWSCには『リフレクション』と呼ばれる機能が無いので他に方法無い・・・と思う
2021/05/27(木) 12:54:19.33ID:5icUKsXV0
pastebinの都合でまとめちゃったけど

・本体
・メモ帳を扱う部分
・デバッグ用の部分

それぞれ別クラス別ファイルにしておくと、使い回しやすい+全体表示しやすいんじゃなかろうか
2021/05/27(木) 13:32:30.84ID:l6i/b2DAM
Pro版はしらんが、free版に現在実行中のソース行を検知する機能はないはずだから、手動で
ちまちまprintなりfukidasi入れていくしかないわな
2021/05/27(木) 14:00:36.05ID:W9lb3rL60
正規表現使った置換をすれば一瞬で全行にprint入れられるぞ
勢い凄まじくて読めなくなりそうだけどw
2021/05/27(木) 14:32:05.68ID:3iiiwTLn0
やりたいのは表示させることだけなのか、あるいは表示させることで何か(デバッグ等)を達成したのかわからん
2021/05/27(木) 14:39:01.67ID:InuiCG2k0
コメントについてはスクリプト本体に埋め込むよりも
字幕ファイル(拡張子.srt)を別に作って読み込ませたほうが
簡単でスッキリしそうな気がする
2021/05/27(木) 14:44:42.06ID:5icUKsXV0
>>799
そうかインタプリタなんだから実行する.uwsに手を加えるuws書けばいいのか
頭硬かった!

帰ったら書いてみるわ
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4953-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 00:00:58.89ID:2pZUIdLF0
OPTION SPECIALCHAR
tempf = "C:\tempf.UWS"

DOSCMD("echo //実行用 > " + tempf)//実行用を作成
ID  = FOPEN(GET_UWSC_NAME,F_READ or F_WRITE)
ID2 = FOPEN(tempf,F_READ or F_WRITE) 

For i = 21 to FGET(ID, F_LINECOUNT)
FPUT(ID2, FGET(ID,i))//i行目を実行用ファイルに書き込み
str=REPLACE(FGET(ID,i), "<#DBL>","<#D"+"BL>")//置換
FPUT(ID2,"FUKIDASI(<#DBL>"+str+"<#DBL>,100,100,0,40)" )//ふきだし用
//FPUT(ID2, "print <#DBL>"+str+"<#DBL>")//print用
next

FCLOSE(ID)
FCLOSE(ID2)
DOSCMD(tempf,false)//実行
DOSCMD("del " + tempf)//削除
EXIT
//この下にコードを置いてね。1行ごとにふきだしを挟んだファイルを作ってからそれを実行するよ

802が書いてくれるそうだけど帰ってこないから作った。うーん実用的とは思えん
ニコニコみたいにしたかったけどふきだしって秒数指定とかできないからsleepでも使わないとすぐ消えちゃうのね
2021/05/28(金) 00:24:12.81ID:2l69dxd+0
適当なテキストエディタに元ソース貼って一行実行毎に選択行ずらしてけばデバッガっぽい見た目になりそうね
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 06:45:02.49ID:iLssNLnp0
回答感謝!
掲示板に向いていない文章に気をつける(文章を短くする)ので今後もご教示ください!
>790
YES!感謝!
>791
感謝!
>793
感謝!
>795
感謝!もっと具体的に記入します。
>796
YES!感謝!そうです。私がしたいことは、この「デバッガ」というものです!
やりたいことのイメージとしてはかなり近いです。伝わって嬉しいです。
//のコメント(実行している部分がわかりやすいため)も含めて、
「.uws」の中身を全て表示(ニコニコ動画の右側のコメント欄)のイメージです。
そこから実行している部分の関数を分かるように表示
(色や太字や別の部分に吹き出したり)するイメージを考えていました。
しかし複雑なイメージだとうまく伝わらないという不安があり、
簡略化したイメージをお伝えしました。改めて感謝!
>797
感謝!別クラス別ファイルについて調べてみます!
>803
感謝!初心者の私が思いついたのがFUKIDASI関数だっただけなので、
この関数でなければ駄目というわけではないです。
先程の>796と組み合わせることで素晴らしくイメージに近づいています。
改めて感謝を!

ここからは何故質問しようと思ったのか記入します。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 06:46:10.20ID:iLssNLnp0
@私のUWSCのやり方(もっと効率の良いやり方があればご教示ください)
1.編集した「.uws」を実行して修正する部分を確認
2.「.uws」を開いて該当する部分を予想して修正する
3.再び「.uws」を実行して成功しているか確認
 「.uws」の中身が増えて確認作業に時間がかかる場合は録画して確認
4.成功したら次の関数を追加して1.に戻る
この繰り返しで作業しています。

AこのようなUWSCのやり方をする理由
1.については、一度修正しても、中身が増えるとまた修正が必要になることも
 また、一度では確認できず何度も実行することもある。そして、
 同じ「.uws」を実行しても複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
3.については、「.uws」の中身が増えると修正する部分を確認するのに時間がかかります。
時間が長いと修正する部分を見逃してしまうことが発生します。そのため録画をしています。

B私のやり方で感じた問題点
・目で見て修正する部分を確認する時間が多くかかる。
・「.uws」の中身が増えるとさらに時間がかかる。
・複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
・「.uws」が長いと、どの関数を実行しているのかわからなくなる時も
・関数に詳しくないので、どの関数に修正が必要かわからなくなる時も
2021/05/28(金) 10:37:55.22ID:2J3c/Sn60
どの関数を実行してるか分からないなら、実行する前に
MSGBOX("A関数始動")
と表示させる
終了したら
MSGBOX("A関数終了")
と表示させる

単純に一時停止なら
MSGBOX("STOP")
とする
2021/05/28(金) 11:19:09.21ID:S7SDoKyZ0
>>805
「したいこと」としては正しくは「デバッグ」だな
デバッガはデバッグするための方法とかツールとかを指すことになる
検索するとしたら「UWSC デバッグ」の方が良いと思う
が、このスレでの回答が既に結構充実してるな
809名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:20:36.25ID:OqWfVSXLM
Cこの問題点を解決する方法を考案
その一、録画をする。手間はかかるがどの部分に修正が必要かの確認が容易。
リアルタイムでは見逃してしまう場合や複数回実行して修正点を探す時にも役立つ
その二、今回の質問でもある「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
録画する場合も「.uws」が長いと(PutkeyとSLEEPなど)今が「.uws」の
中身のどの部分を実行しているのかが不明瞭になる問題があります。
そんなときに、実行している「.uws」の中身をリアルタイムに表示
することで録画からピンポイントで修正するべき部分を確認できると思いました。
さらに、これまでは、一つずつ関数を修正してきましたが
(修正するポイントを断定できず予想しながら修正していたため)
その問題も、実行した「.uws」の中身を表示している状態を録画することで、
一度に複数の修正する部分を断定して修正することが出来るようになると考えました。
修正する部分を断定することができるだけでも時間短縮になりますが、
一度に複数の修正が可能になるという部分も魅力的だと考えました。

Dまとめ
何故質問しようと思ったのか具体的に記入しました!
初心者のため、理解の及ばない部分や誤解している部分があるかと思います。
そのために非効率的な考え方ややり方をしている部分もあるかと思いますので、
そういった改善点も指摘していただけることで今よりも出来ることが増えます。
ここまで長くなりました(文章を短くできませんでした)が、
ご覧くださりありがとうございます!
やはり、UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問してよかったと思いました。
ついでといってはなんですが、
もっとこうしたほうがいいよ!といったアドバイスなどいただけると幸いです。
5chの規制に当てはまってしまったので、返信は難しいです。
2021/05/28(金) 14:00:38.36ID:YMperXyD0
もう消えた方がいいですよ
2021/05/28(金) 14:01:38.49ID:4Qd7PyQuM
文章短くするって書いたの忘れたのか?
2021/05/28(金) 14:12:36.91ID:KMFPSaNr0
どうみても発達障害で草
まあ一人で頑張ってください
2021/05/28(金) 14:38:46.35ID:ruvmNLQ50
デバッグなんて今処理してる部分と変数をprintするだけで十分だわ
2021/05/28(金) 14:48:23.22ID:HKXL5Sdn0
問題点も不明なまま闇雲にログを見た所で
何の役に立つんだってのが一番最初に来る
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cf-98mf)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:12:57.08ID:POfxRcY20
講談社のやきう漫画でこんな感じのおかしい1年坊主いたな
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9cf-83tl)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:11:32.85ID:BteiUACC0
素人に関数使い方動画でも作って売るんか?
2021/05/28(金) 16:38:27.56ID:X9gwNk2l0
>>786
>複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。

あの長文レスとは裏腹になるべく少ない行数でスクリプト書こうとしてるんかな?
A関数の引数にB関数を指定、そのB関数の引数にC関数を…とかして訳分からなくなるパターン?
2021/05/28(金) 16:40:31.93ID:dkqXIZ3N0
>>803
おおーお見事

似非デバッガっぽくしたかったけど、ファイル選択ダイアログがうまく動かなくて
三分考えて寝ちゃった!
2021/05/28(金) 16:47:09.58ID:dkqXIZ3N0
>>805,806,809
UWSCで何したいのかと、実際のコードはっつけてくれるとアドバイスしやすいかも
『GUI(ゲーム等)の長時間・複雑な自動化のために、デバッグ手法を知りたい』 なら

1. >>793さんの通り部品単位で作り、テストし、結合する
 (関数化・クラス化・別ファイル化・アーキテクチャとかのお話
  大規模なコードを書く際に役立つ)

2. 誤作動時に情報を知りたい部分・部品に、デバッグ出力機能をつけておく
 (例えばBTNをデバッグメッセージつきで自前実装して、
  テキストエディタでまとめて置換したりね)

3. 誤作動しやすい箇所は、誤作動がおきにくいよう作り込む
 (chkimgxなどを利用して、画面遷移を事前・事後確認するとかね)

4. UWSCから、デバッガやデバッグ手法の充実した言語に変える
 (PythonやC#等ならより強力にデバッグできる
 ただし学習コストが高いので、「今後相当な時間を費やす予定」なら検討してね)
2021/05/28(金) 16:53:51.23ID:Q8mAE05g0
printって使いすぎると、どの行のprint文なのかわからんから困るんだよな
変数を出力したところで変数なんだから複数行ある訳じゃん?

エディタ側に、行番号と対応する数字のprint文を自動挿入する仕組みとかあればいいのに
print文と行数がずれると自動修正してくれる機能もほしい
2021/05/28(金) 16:59:35.23ID:F2cC7ZWjM
>>820
それこそ、>>803の手法でprint行の置換ですかね
ソース行ライン数を追加する
2021/05/28(金) 17:29:20.60ID:2N9GrJ6Z0
すっげえ細かくFunctionやProcedureにして

Function○○ start[なう]
Function○○ end[なう]

を出力するPrint文をもれなく仕込む
出力しないSwitchをグローバル変数として用意しておくとなお良い

Print文、Switch判定を仕込んだProcedure MyCall(Procedure名)を通して
呼ぶように出来ると面倒が減るかもしれないが、試してない
2021/05/28(金) 23:33:23.12ID:eVkDi6X3a
デバッグはたいていはmsgboxやprint+sleepで事足りるけど
流れがみたいときはファイルに吐き出す
以前はFPUTを使って書いていて
AddToLogするごとに重くなってしまっていたが
Win32APIを使う方法にしたら軽くなって快適になった
https://pastebin.com/ySY94BxZ
2021/05/28(金) 23:46:42.84ID:2pZUIdLF0
https://pastebin.com/0hJFyW0D
スレッド使ったらニコニコ風出来たので満足
FORとか人間に代わって回してくれてる様子が見られるものが作れて面白かったわ
2021/05/29(土) 17:52:19.21ID:yHscvG530NIKU
>>813
いわゆる PRINT デバッグですな
私も基本は PRINT デバッグなんですけど、
PRINT の代わりに SPEAK() を使うこともある。
画面を見てなくても変な動きが判るので時として便利。
2021/05/29(土) 21:16:54.98ID:zvL7WyqnMNIKU
クリックしてくれないんだけど
2021/05/29(土) 21:42:32.97ID:yHscvG530NIKU
左クリック後にダメモトで右クリックを試してみる価値はあるかも。
>>761 それでもダメな場合、>>760 のようなハードがあると役に立つのではないかと思ってまして
2021/05/29(土) 21:46:53.94ID:IvDkFqhb0NIKU
してくれないだけ言われても分からんよ
2021/05/29(土) 22:07:34.45ID:QrYZjSN5MNIKU
これはどう?

UWSC初心者用スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/918
2021/06/02(水) 22:49:25.55ID:rKkc8d1K0
モジュールの中と外に同じ名前の変数や関数があるときに
モジュールの中から外の変数や関数にアクセスすることって出来る?ただの好奇心です
2021/06/03(木) 01:45:36.18ID:aCSJusX+0
>>830
callを使って擬似的にできることは可能
あとは自分で試してみてごらん。好奇心が旺盛なら出来るはずだから今すぐにでもやれるでしょう
2021/06/03(木) 02:07:59.18ID:kNiNSGPf0
CALLのファイル名に変数が使えないのはなぜ?
仕様といわれればそれまでだが、なぜそんな仕様にしたのだろう
2021/06/03(木) 02:14:07.15ID:ykBiJchYa
GLOBAL.func()
2021/06/03(木) 04:54:38.68ID:ZL+wnYlw0
>>832
実は事前に読むからか参照リンクした後変えられると困るからでは
2021/06/04(金) 11:46:35.60ID:ockydqKV0
win7 proの環境ですが
例えば、doscmdでtaskkillを実行すると、動作を停止しましたと表示されるようになりました

WUの影響でしょうか?
2021/06/04(金) 12:24:59.79ID:E3KL1dKm0
コンピュータウイルスのせいですね
2021/06/04(金) 12:40:32.43ID:mPYjEyk10
win7にWindows updateなんかとっくに提供止まってんだろ
2021/06/04(金) 13:47:07.13ID:yuAM8J3+M
taskkillすると何が動作を停止したと出てくるのか書かない

まずは他人が分かる文章を書けるようになろう
2021/06/04(金) 14:05:23.77ID:r1Xt5Ewu0
>>826
予めmmvで移動しておく必要があったり
clickじゃなくてbtnのdown/upを個別に使った方が良いケースも多い(特にゲームでは)
mmv+down+upを関数化しておくとめちゃくちゃ便利
2021/06/04(金) 19:52:15.91ID:bRw97JJU0
>>837
ESUです

>>838
タスクキルが停止します
2021/06/04(金) 20:25:55.37ID:fSPdIIYwM
言葉通じない人確定
NGしときましょう
2021/06/04(金) 20:25:59.21ID:+Xzd7jmO0
コントかな
2021/06/04(金) 23:51:19.89ID:wZgKi9BLd
夜中に笑わせないでよw
2021/06/05(土) 13:39:11.28ID:CIXi/8eq0
自分しか理解できない「自分語」は使わない
質問する時の基本
2021/06/05(土) 14:04:11.42ID:LGy7+Tc90
タスクマネージャー開いてプロセスタブからタスクキルすればよいのじゃ
こっちの方がUWSCの使い方としては正しいのじゃよ
2021/06/05(土) 14:11:59.86ID:Uwrp5d620
条件A、B、Cがあって

A and B
または
A and C 
が成立したときに処理@を実行するIF文の上手い買い方ある?

IF入れ子にする以外ない?
2021/06/05(土) 14:12:14.47ID:BWN7KdmK0
タスクキルがフリーズするならタスクキルをタスクキルするマクロでタスクキルをタスクキルすればいいのではないだろうか
2021/06/05(土) 14:22:55.30ID:WkgHeAJu0
>>846
IF (A AND B) OR (A AND C) Then 処理1
2021/06/05(土) 14:33:48.11ID:ONeaGN+FM
>>848
一行にしてすげえカッコいい
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-pUoi)
垢版 |
2021/06/05(土) 14:37:48.56ID:nkQ3fo9b0
>>840 説教くさくて申し訳ないが
こういう場合の返答の仕方は


aaaaというタイトルのポップアップが出て
"bbbb cc ddd eeeee ffffff gg"
というメッセージでした


大事なのは、事実をありのままに報告すること
それ以上に大事なのは、自分の言葉をまぎれこませないこと

× UWSCのエラーが出て
× エラーメッセージが出て
× Taskkillがエラーになって
△ なんだかよくわからないけれどメッセージが出て
2021/06/05(土) 18:07:27.85ID:oJ2QlPf+a
>>850 たしかに

たぶんこんなメッセージが表示されるんじゃないかと想像した
Internet Explorerの部分にTaskkill と書いてあるのではないかと
https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/17/30/a0030830_21105363.gif
開発環境が入ってる場合は
https://www.projectgroup.info/tips/Windows/img/comm_0022/capt_001.jpg

なぜそうなるか考えてみると
セキュリティ関連ソフトがプログラムから別プロセスを起動することをブロックしているのではないか
WindoowsUpdateとは限らないが
何らかのセキュリティ関連ソフトのアップデートによる影響としてそういうことはあり得ると思う
だとすればUWSCスクリプトが別プロセスを起動することを許可するようにすれば解決するだろう
メモリが不足していてプログラムが起動できなくても起こり得ると思うが
taskkillが起動できないほど逼迫しているならほかにもいろいろ問題が起こりそうだからたぶん違うだろう
2021/06/05(土) 18:48:02.86ID:GmRjKQiF0
Windows7をESUを入れてまで使ってるんだから
企業のPCでさらにその担当をしているんだろうけど、
それでこのレベルの受け答え?っていうのが
2021/06/05(土) 18:57:59.00ID:UUCyxKOEM
taskkill手動でやってみてんのかな?
記載が無いところをみるとやってなさげだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況