自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/06(火) 12:08:28.40ID:iFFidSFS0
素人の俺に教えて欲しいんだが、uwsc で ie操作をするように
edge や chrome を操作できる最適な処理系ってなに?
2020/10/06(火) 13:20:21.17ID:FlWPfTFI0
selenium
2020/10/06(火) 14:40:05.48ID:k64wYibz0
puppeteer
2020/10/06(火) 15:40:16.86ID:2gx2Xo8c0
UwscWebDriver
2020/10/06(火) 17:44:59.35ID:V+u+WHwp0
Python移行でVisual Studio Code使い始めたのだが
拡張機能でUWSCを検索したらUWSCのランゲージサポートのあるのね
2020/10/08(木) 02:56:59.47ID:5eS+bJvt0
UWSCR α0.0.1 来たね
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 17:06:35.25ID:IDsoseyI0
レシーピってアプリ使ってるけど今年でサービス終了だって。
Android版を他の会社が引き継ぐらしいけど、iPhone しかない(個人ではAndroidも持ってるけど仕事では使えない。)
2020/10/11(日) 11:42:59.34ID:iIpnujV50
win7で使ってたコードを
win10で使うとめちゃめちゃ遅いんだけれども
だれかわかる人いませんか?
2020/10/11(日) 11:57:24.85ID:xw9KQjxW0
凄い質問だなw
2020/10/11(日) 12:24:43.85ID:8oWkSzqd0
>>75
if KINDOFOS()<>22 then
  sleep(10000)
endif
きっとこうなってるに違いないからこれを消そう
2020/10/11(日) 12:25:32.42ID:OWYt1Kgqr
>>75
発想がおかしい
ちゃんとドライバーあたってないか
上書きインストールしたのならクリーンインストールしなよ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-ozsC)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:48:53.47ID:iIpnujV50
>>75です
>>77
ソース上にスリープは使ってないです
PEEKCOLORとCHKIMGをたくさん使ってます
PEEKCOLORでループしているところが重いみたいです
>>78
WIN10自体はクリーンインストールです
2020/10/11(日) 13:22:34.44ID:hp8AFsmL0
win7だとAero無効デスクトップコンポジションを無効でPEEKCOLORが速くなるらしいよ
2020/10/11(日) 13:44:51.66ID:8oWkSzqd0
>>79
>PEEKCOLORでループしているところが重い
まず最初にそれを書けって話よ
2020/10/11(日) 14:03:18.05ID:iIpnujV50
>>80 win10でAeroだのを無効化したけど遅いままだったねぃ
>>81 ソース上は以下みたいになっとるんだけどこんなもんで
WIN7では1秒に10回くらいループしているのにWIN10だと3秒で1回くらいになってしまう
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-ozsC)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:04:09.58ID:iIpnujV50
>>81 ソースが書き込めない(`・ω・´;)
2020/10/11(日) 14:44:12.23ID:l1IAa7uwa
>>83
行数や内容によっては
https://pastebin.com なんかを使うしかない
2020/10/11(日) 15:05:34.14ID:iIpnujV50
>>84 おおありがとう
ソースは下記です もっと長いけど余計な部分は削除しました
https://pastebin.com/pPu3SH4E
2020/10/11(日) 15:20:25.09ID:b+97nqlL0
>>82
Win10はデスクトップコンポジションを無効化できないので
Win7よりPEEKCOLORがどうしても重くなる
2020/10/11(日) 15:52:12.92ID:iIpnujV50
>>86
PEEKCOLORが遅いのはデスクトップコンポジションのせいかもしれませんね
無効化もできないみたいですしWIN7で使うしかないようです
すっきりした回答が得られてよかったです、ありがとうございました。
2020/10/11(日) 16:57:57.62ID:l1IAa7uwa
>>85
25行目の PEEKCOLOR に関しては
同じ場所を4回とってるので

   IF PEEKCOLOR(1176,i) = 5028863 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 7336959 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 7312840 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 6062519 THEN

いったん変数にとって比較すれば
   DIM col = PEEKCOLOR(1176,i)
   IF col = 5028863 _
    OR col = 7336959 _
    OR col = 7312840 _
    OR col = 6062519 THEN

PEEKCOLOR を1/4に減らせる
つまりその部分は4倍近く速くできるはず
2020/10/11(日) 17:10:54.10ID:iIpnujV50
>>89
おおすばらしい!
確かにそうですね!やってみたいと思います!ありがとう!
2020/10/11(日) 17:16:57.03ID:FTVwAh7B0
そういう場合何も考えず単純に
もっと性能の良いPCに変えたら速くなるのだろうか

クロック上がれば当然速くなるだろうが
コア数が増えてもマルチスレッドを意識して書かれたプログラムで無いと速くならないよな
2020/10/11(日) 17:28:02.56ID:l1IAa7uwa
>>89
AND では なく OR なので
正確な比較回数は1〜4回で
ほとんどの場合1度目の比較で比較で抜けていたら
効果がない可能性もある
一応補足しておきます
2020/10/11(日) 17:31:12.33ID:l1IAa7uwa
>>91
あぁANDでも4回比較するとは限らない
2020/10/11(日) 20:04:30.03ID:k88xVzr60
そんな最適化されてるかな
真偽揃ってからBool演算で毎回四回うごいてんじゃなかろうか
2020/10/11(日) 21:05:28.73ID:73fbD0hS0
通常は非短絡評価だけど
オプションでSHORTCIRCUIT指定すると短絡評価になるよ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7e-bGTA)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:22:59.49ID:fvcrZP3n0
ディスプレイ閉じてるとマクロの画像認識できないんだけどどうすればいい?
2020/10/13(火) 07:16:31.82ID:Wo7LS02P0
>>95
うちではHDMLでTVに繋げているけどTV消しても画像認識出来てるぞ
ただしTVの電源onでも出力を繋げたPC以外のところにすると誤認識する
どういう状況か把握できてないけど、画面を最大限まで暗くするのではダメ?
2020/10/13(火) 13:13:06.21ID:o+1pBZ4Y0
オレは画像認識させてそこをクリックみたいなのを長時間やらせるときは、
メインPCじゃなくて、低消費電力のサブPCにずっとやらせているが、
そのPCはディスプレイもマウスもキーボードも接続していないぞw

操作は全てVNC、電源ONはWOL
2020/10/13(火) 16:40:43.15ID:e5SRpc2A0
PCのグラボやらなんやらによってモニタ電源切ってる時のディスプレイの認識って違うから何とも言えにゃい
閉じてるとってことはノートPCとかかね
2020/10/13(火) 19:38:11.75ID:QTyE+tCq0
Windows10の仕様です
HDMIエミュレータとか使ってくれ
2020/10/13(火) 20:39:55.93ID:zqJDM/OT0
ノートを閉じたら画面出力を停止するというのは
ノート自体の仕様だろうし、それはそれで調べるしかないだろうね
2020/10/14(水) 01:40:16.00ID:p1lrPuaN0
Pythonに移行を試みているがSCKEYコマンドの動作をPythonで再現できなくて足踏みしているorz
2020/10/14(水) 04:11:43.29ID:wdJBkpMH0
pyautoguiのhotkeyでいいじゃん
2020/10/14(水) 04:31:01.52ID:gKicMyaR0
Pythonに移行を試みているがUWSCRなるものの開発が始まったので、面倒くさいしもう少しここに居座ろうw
 
2020/10/14(水) 05:12:09.16ID:wdJBkpMH0
uwscrの人がクラファンで資金援助お願いしてるけどやり方が下手くそだなあ
いい人に限って生き方が不器用の典型例…ここで言っても仕方ないけどさ

はっきりと成人男性が数ヶ月暮らせる金を集めたい、必ず半年で作り上げるとか、そう書いてくれればいいのに
無職だけど食べるのに困ってはいない、追加で機材が必要(本当なら具体的に書けばいい)
リターンはテキストだけでコースも1,000円とかいくら集める気なのかも分からない
今のままなら月に数千円集まる程度でクラファンのページ作る労力の無駄
2020/10/14(水) 07:36:40.75ID:p1lrPuaN0
>>102
pyautoguiのはUWSCのKBDコマンド相当
2020/10/14(水) 07:50:10.37ID:wdJBkpMH0
>>105
どういう動作を期待してるの?
2020/10/14(水) 09:07:03.43ID:9u4gmyX+a
ジェネリック版の作者無職なんだ・・
いままでの書き込みからすると技術高そうなんだけどな
2020/10/14(水) 09:35:32.37ID:p1lrPuaN0
>>106
だからSCKEY相当だって
アプリケーションのID指定してそのアプリに対してキー送信
非アクティブでも他のウィンドウに隠れてても大丈夫
2020/10/14(水) 10:34:03.99ID:wdJBkpMH0
>>108
ウィンドウハンドルとか裏に回ってる時の話ね
pywinautoでどう?
2020/10/14(水) 12:28:03.31ID:p1lrPuaN0
>>109
ぱっと見pywinautoのTypeKeysで希望の動作が出来そうだから試してみるわ
ありがとう
2020/10/14(水) 18:21:49.97ID:beuslLZ10
本家のようにexe化できるpro版ができた暁には無料か優待価格でというふうにすれば単発の寄付が集まる気がする。
たぶんいつになるか明言できないのでそうしていないのかと思うけど
uwsc掲示板でこの人に直接的ではなくても間接的な質問で勉強になった人も多いと思うよ
あっ すまん若干スレチだった
2020/10/16(金) 17:31:09.66ID:g1XxMEhn0
>>109
pywinauto試してみたがいいね
Python3.9で動かなくてハマったが
SCKEYだけじゃなくCLKITEMとかSENDSTRとかID指定のコマンド動作の多くが実現できる
win32guiとかで使って実現しようとしてたのが馬鹿らしくなったわ
あとはWebブラウザ操作系だが元々COM経由だったから問題ないだろうし
UWSCから脱却出来そうだ
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-GOho)
垢版 |
2020/10/21(水) 11:31:06.55ID:D46MkiQi0
新しい「Edge」をアプリに組み込める 〜Win32 C/C++向けの「WebView2」が一般公開

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1283885.html
2020/10/21(水) 12:51:18.18ID:lnFVLTPK0
>>113
DLL作ればUWSCでも利用できるかな?
2020/10/21(水) 19:42:47.93ID:NBsuEhde0
UWSCは無理だろうけど、UWSCRなら可能性は残されている
 
2020/10/22(木) 01:13:25.86ID:6C3dhLLZ0
簡素なネトゲのランチャーとかは未だIEコンポーネント使ってたりするから
そういうとこで使ってくれたらありがたいが…これUWSCに関係あるの?
2020/10/22(木) 14:46:22.55ID:JSJgzIU80
>>115
> UWSCは無理だろうけど
DLL作っても無理な理由って何?
2020/10/22(木) 18:08:43.66ID:QtJ01R280
>>117
作者が死んだので不具合に対応出来ない
2020/10/22(木) 19:20:17.82ID:JSJgzIU80
>>118
よく分からん返答だ

chkimgxはその機能をどうやって拡張してるのか理解してる?
OpenCVのライブラリを利用できるようにdll作ったのがchkimgx

もちろん実際に実装してみないとできるかどうかわからないけど、何もしないうちから無理と断言する理由にはならんよ
2020/10/22(木) 20:19:50.47ID:GesVF42S0
手間かけてUWSCを使うことを考えるより
他言語に手を出した方が手間がかからないかと
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:03:50.88ID:tBk/otbV0
少なくともフォームを持たないと表示できない。
どの程度コントロールできるか知らないけど
2ってついてるから前のと同じようなことが出来るんだろう。
UWSCみたいな独立したスクリプトよりも
組み込みスクリプトを使ったほうが使いやすいだろう。
2020/10/23(金) 07:19:29.70ID:CdbZLke30
メンバー7人から増えないな
この7人は自分もuwscrの開発に関わろうという気概のある猛者達なのかな
2020/10/23(金) 08:11:46.95ID:0s5CbAry0
どこで募集してるんや
2020/10/23(金) 08:34:20.58ID:CdbZLke30
ttps://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
ttp://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
2020/10/23(金) 08:51:30.22ID:J9GFph0v0
月額というのがちょっとな、、
1回のカンパなら景気づけに出しても良いけど
2020/10/23(金) 09:25:06.21ID:45y4HH3j0
rustか……俺は触ったことないけど本当にuwsc書けるんか?
2020/10/23(金) 09:43:36.59ID:0srvresR0
ライトなユーザーでプログラミング開発とか全然わからないけど
半年後くらいに記録が溜まった時点で応援の意味も込めて
一ヶ月だけ参加してみてもいいかな
2020/10/23(金) 09:46:10.60ID:45y4HH3j0
一通り見てきた
スキルが高いわけでもなさそうだしある程度形になるまでお金は出せないかな
体験版だけ出して蒸発した開発者とか腐るほど見てきたから
2020/10/23(金) 10:14:07.12ID:TKqcW7sZ0
無職の時点で
あっ(察し)
だからな>スキル
悔しかったら頑張るがよいぞ
2020/10/23(金) 11:37:46.93ID:TODIYn/j0
プログラマーとして無職云々はどうでもいいが
経歴やスキルがあるかどうかが問題
2020/10/23(金) 12:20:44.00ID:JPDXTwJCM
スキルなんかこれからあげればいいやろ
作れれば実績も出来るわけだし
今は応援やカンパする気持ちがあるやつだけやればいいやん
2020/10/23(金) 12:34:42.02ID:aifc0lLI0
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-P44A)[sage] 2019/07/17(水) 05:51:54.53 ID:fMkCzf+80
暇なんでUWSCみたいだけど5chネラー向きのマクロツールつーのを. 作ってみるわ。
もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
2020/10/23(金) 12:36:25.35ID:aifc0lLI0
あと名前ですけど、今作ってるプログラムでは暫定的にUWTDになってます(w
2020/10/23(金) 15:02:19.37ID:MSVcYNTP0
経歴もスキルもあるやろ
今までずっとuwsc掲示板とかで活動してたし
最近でもUwscWebDriverとか作ってるし
2020/10/23(金) 16:08:33.75ID:QPG6ijSP0
掲示板のやりとりみてるとスキルはあるけどちょっと物言いがきつめ
無職もハッキリ物言うのが日本の会社には合わないと好意的に解釈したい

たぶんここもチェックしてるとだろうけど、応援したいね

ただ今んとこ月定額は払う気になれない、形ある程度できてきたら応援してくれる人増えると思うぞ
2020/10/23(金) 23:49:10.63ID:pvku2Dg40
まだ動作はしないけどパーサ組んだだけのbetaは出したんじゃなかったの?
10月上旬って言ってたような
2020/10/24(土) 00:36:32.32ID:ddF9Iaux0
あと3年早ければね
python使い始めたらUWSCには戻れないよ

例えば今日書いていた部分だと
テキストファイルの内容を1行ずつlist(UWSCで配列に当たるもの)に入れる作業が2行で終わる
2020/10/24(土) 01:56:24.93ID:F1J/BrDv0
>>137
アホやろコイツ
言語やツールってのは一長一短
環境や用途で使い分けるもの

「戻れない」ってのはおまえが退化してるだけなんよ
2020/10/24(土) 02:16:11.38ID:AVuoJrUX0
そういう文脈での「戻れない」は過不可じゃなく戻る意味が無いって意味やろ
本人にとって完全上位互換だったらそうなる
2020/10/24(土) 04:31:36.49ID:WCQSYP9b0
firefox82で一部動かなくなってる?
2020/10/24(土) 09:36:39.93ID:ddF9Iaux0
>>138
UWSCに一長一短の長がないんよ
何かある?
2020/10/24(土) 09:53:28.38ID:kBw9drXc0
言語仕様はどうでも良いけど
マウスカーソルを移動して特定のボタンをクリックとか
Python辺りは簡単に出来るんだろうか
2020/10/24(土) 11:16:25.13ID:OC2iBGtv0
UWSCで出来る事をやっているからUWSCを使っているんであって
出来ない事を求めているならそもそも使っていないという
2020/10/24(土) 14:24:45.92ID:slLyJLan0
難しい演算や情報取得は別EXEかスクリプトにオフロードさせてる
2020/10/24(土) 17:26:38.34ID:9bQRBMDG0
pythonに絶賛移行中だがUWSC内部で片付かない事が片付くようになった

ファイル操作系はdoscmdで出力した結果のテキストを整形して処理してたし
正規表現使うのにOLEでRegExp使ってたけど標準モジュールで片付く
UWSCは色々拡張出来るがコードが凄く泥臭い感じになるよね
146名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda2-iU7z)
垢版 |
2020/10/25(日) 07:51:32.25ID:ov2xMqopd
DOSCMDとかコマンドプロンプトの話じゃねえか
そんなん目的に合ったやつを使えよ
2020/10/25(日) 08:12:21.28ID:908PPbFa0
UWSCでやろうとすると doscmd 経由でしかできなかったことが
python ならできるようになって、正規表現の処理も便利だって
ことだと思うけど、そう聞くとちょっと python に興味が出てきた。
2020/10/25(日) 11:10:55.25ID:mnEA4ih80
>>147
pythonは無料で環境整うから
興味があるならやってみるといい
図書館から入門書借りてきて
UWSCからpythonに移行した人のブログとかを参考に移行してる
2020/10/25(日) 12:03:14.92ID:dbNUO7Qc0
pythonが、っていうよりPyCharmが便利すぎて移行した
UWSCってなんかIDEあったっけ
2020/10/25(日) 12:54:37.47ID:vjc7rPBcM
前にも書いたがVisual Studio Codeで拡張機能にUWSCがある
使ってはいないのでどの程度使えるかは分からない
2020/10/25(日) 14:00:43.75ID:p6ioqa2E0
やべ、この後 python って検索しそうな俺がいる
2020/10/25(日) 14:03:40.42ID:qE0YSW1d0
pythonだけど
入れるのはanacondaでしょ?
2020/10/25(日) 14:11:35.27ID:27cNbcbx0
いきなりanaconda入れると有り難みが分からないと思って素のpythonインストールしたが
それで問題ないのでそのままという

UWSCもとりあえずフリー版でそのままだったな
2020/10/25(日) 14:51:17.98ID:kuI09f7N0
Visual StudioでPython使えるみたいだから
これを開発環境にすれば良さそうだな
2020/10/25(日) 18:15:36.88ID:p6ioqa2E0
誰か python と anaconda の関係を一行でお願いします
2020/10/25(日) 18:23:43.36ID:aWtZ+jM10
2020/10/25(日) 19:18:31.40ID:hBK5Uyye0
ggrks
2020/10/25(日) 22:10:17.24ID:/IC4IfS10
>>155
anaconda = python + 追加モジュール + α
2020/10/25(日) 22:48:08.47ID:p6ioqa2E0
ありがとう、よくわかりました
2020/10/27(火) 00:27:00.79ID:Q2njBTWF0
Free版 Ver5.3.0.2
これを使ってWindows10 2004以降のスクリプトの挙動が変わっているのですが情報あります?
具体的にはマウスドラッグからキーボードの数値入力の繰り返しで、
実行までの待ち時間を1にしても10にしても、一連の動作終了までの時間が変わらないのです。
Windows10 1909までは待ち時間を小さく設定すればより高速になっていました。
2020/10/27(火) 01:34:23.32ID:fmaGVL8t0
どれくらいの長さのスクリプトか知らんけど0.001秒と0.01秒じゃ誤差レベルじゃない?
2020/10/27(火) 02:28:31.20ID:h1N0kBLP0
for i = 1 to 10
Sleep(1)
next
2020/10/27(火) 06:38:30.01ID:nVq4GWb90
>>160
Windows7 だけど KBD() が速い遅いがある
for i = 1 to 8
KBD(VK_Right, Click) //待ち時間指定は無し
Next

感覚的に 5倍ぐらい違う
Win7 の素では遅い
一部のアプリを立ち上げると 速く なる (JaneStyleなど)
2020/10/28(水) 10:07:24.66ID:r545UnZB0
>>161
何十回繰り返そうと誤差レベルのはずなんですが、
実際に走らせると数倍の差が付いてしまうのが不思議です。

>>162-163
Win7でも似たようなこと起きるんですね。
スクリプト見直したり色々試してみます。ありがとう。
2020/10/28(水) 11:33:31.71ID:rO90P4Zf0
Microsoft 「Internet Explorerはもう使わないで!」 IEを開くと強制的にEdgeへ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603794353/
2020/10/28(水) 17:59:42.10ID:2e1KNUtc0
ネトウヨは死ね
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 22:57:14.73ID:yr5TWxHd0
UWSCの作者はネトウヨだったから呪い殺されたのか
2020/10/29(木) 20:17:40.61ID:7dTV2bhz0NIKU
つうか最新のだとKBD命令が不安定というかうまく動いてくれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況