自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/02(日) 18:48:23.42ID:z9vVOEhy0
>>626
そういうのは mylib.uws とかに自分の関数を作り溜めておけばよい
キ叩いてから待ちを入れたい場合も少なくないので、俺の場合は
↓こんな感じ (RESULT 要らないけど統一感で)

//-----------
// ALT + KEY
//-----------
function alt_(key,wt=0)

KBD(VK_ALT, DOWN, 40)
KBD(key, CLICK, 40)
KBD(VK_ALT, UP, 40)
if wt then SLEEP(wt)
RESULT = 0
fend
2021/05/03(月) 01:21:52.64ID:/NzpPSBV0
>>621-625
ありがとう!仕様なのか、環境の問題じゃなくてよかった
AとかBの通常キーは物理的に押しっぱの状態でも内部的には連打しているのと同じような処理ってことね
動かすソフトによっては矢印キーは有効だったり、色々試してみないといかんね
2021/05/03(月) 02:51:18.91ID:ICTWdTCy0
>>626
1行で書きたいだけなら

SCKEY(0,VK_CTRL,VK_V) 
2021/05/03(月) 11:20:33.47ID:8/nULnikM
>>629
すごいな、あなた
一体、何者ですか???
2021/05/03(月) 11:24:59.66ID:8/nULnikM
>>627
40という時間は何のために必要ですか?
また40という値が妥当と思われる根拠は?
「おまじない」とかいうのは無しでw
2021/05/03(月) 16:31:59.65ID:kiA6HuFP0
付属のヘルプファイルを読んでない人多いんだなと
2021/05/03(月) 17:28:18.03ID:9vDtLqei0
ヘルプに待ち時間の目安なんてあった?
2021/05/03(月) 18:04:04.59ID:kiA6HuFP0
SCKEYは読んでれば分かると思ってな
2021/05/03(月) 21:05:31.86ID:cXMJj/9E0
Janeはこれで問題ない

SCKEY( 0, VK_SHIFT, VK_RETURN) //書き込み
SLEEP(5.0)
KBD(VK_ALT,CLICK) //スレッド閉じる(削除)
KBD(VK_T,CLICK)
KBD(VK_D,CLICK)
2021/05/03(月) 21:16:41.49ID:cXMJj/9E0
SCKEYはそれ自体に若干ウエイトがあるように感じる
KBD3つの処理のほうが速い

SLEEP入れるからそれでも問題ない
なんなら4.9秒とか4.8秒とかにすればいい
2021/05/03(月) 21:22:55.94ID:cXMJj/9E0
KBD(VK_CTRL, DOWN,200)      //貼り付け先準備待ちのウェイトがあるほうがいい
KBD(VK_V, CLICK)            //VK_Vに待ち時間は要らない
KBD(VK_CTRL, UP,20)         //20で十分、0は不安定要素アリ 
2021/05/03(月) 22:30:32.29ID:8/nULnikM
>>637
不安定要素が不確定要素であることが理由ですね
よくわかりました
ありがとうございました
2021/05/04(火) 15:03:40.14ID:idmXaHA80
clickや画像判定vs色判定にも言えるけど
自分で細かく書かないと遅い上に動かないこと多いんだよな
2021/05/04(火) 19:22:23.89ID:nsYQNg7w0
>>631
40 というマジックナンバーのサンプルを書いたのは俺で、
既に別人 >>637 さんがフォローしてくれているが、
キーの操作順序として適度の待ちは入れた方が確実だろう
というのと、あまりに長い待ちは処理を無駄に遅くして
しまうという観点で、人間が最速でキー操作できるかでき
ないか程度ことで全部40msとした。
もっと少なくしても自分が使うアプリが確実に動作するな
ら、もちろん減らしてもかまわないが、40 を 20 に減ら
しても速度アップの実感は軽微だろう。
逆に Ctrl+C などは、キーを叩いてからコピーバッファに
入るまでに時間がかかるので操作後の待ちが必須。
>>627 の例を使えば ctrl_(VK_C,0.3) のように後の待ち
まで1行で書けるので、これが便利なのです。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-8KlC)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:29:15.67ID:Ov+qMPpZ0
bmpの画像判定が上手くいかねぇ!なぜだ!と
結構悩んでたけど、実はボタンを選択してるの破線が入ってる画像と
キャプってる時の選択外の白抜きの画像が合ってないだけだったという
この手の微妙に画像が違うから判定されないミスは非常におおいな・・・orz

やっとsfc/scannowの 再試行ボタンおさないといけない地獄から解放された
ビバUWSC
2021/05/04(火) 20:44:46.96ID:Rb7Ntp6o0
同じ範囲囲ってるのに判定されない一見同じ画像とか、
レタッチとかペイント系のツールで差分抽出してみたりして遊んでるわ。
2021/05/04(火) 22:39:43.73ID:MV8H16ol0
凝ったページとかでボタンの色がグラデーションしてるのは一番やっかい
2021/05/04(火) 22:55:24.62ID:WqSmiire0
色での認識が難しい場合はボタンの座標を計算してクリックさせる
2021/05/04(火) 23:04:05.15ID:dohhriN+0
点滅とかアニメーションされるとしんどいな画像検索は
2021/05/05(水) 01:27:38.31ID:UojbpAZp0
うちはブラウザゲームの周回用に画像検索してるけどたしかに点滅とかは無理
どうにかして固定になってる部分を見つけて、それで上手くやれてる
2021/05/05(水) 03:52:13.86ID:C26J/YI40
ブラウザゲームなら画像検索使わずDOMで要素が存在するか判定したほうが楽では
2021/05/05(水) 09:02:07.81ID:UojbpAZp00505
ほー
Flashなんだけどどうやって判定するのかな?ニッコリ
2021/05/05(水) 09:35:38.61ID:C26J/YI400505
Flashは無理だね
2021/05/05(水) 10:18:19.39ID:UojbpAZp00505
そーいうこと
変な提案をした意味がなかったというオチでしたとさ
チャンチャン♪
2021/05/05(水) 10:19:35.55ID:Y+DHCstA00505
まだFlashゲームなんて存在するのかよ
動かなくなってるだろ
2021/05/05(水) 10:37:46.33ID:UojbpAZp00505
海外のゲームではFlashがまだ健在
そしてFlashが動く方法はいくらでもあるからなぁ
Flashのスレに詳しく書かれてるからここには書かんが

それにしても「〜だろ」と言ってる人って自分が頭悪いと思わないのかな?世の中には知らないことがたくさんあるんだから「だろ」と安易に決めつけなさんな
2021/05/05(水) 10:49:20.59ID:CeivnbVR00505
「だろ」って決めつけではないやろ
動かない方向にあるのは事実だし
2021/05/05(水) 10:55:44.52ID:gpfe9c9Z00505
真剣に吐き気を催すほどウザい
2021/05/05(水) 11:48:22.47ID:d5gccvCv00505
最近へんなやつが増えたなぁ
2021/05/05(水) 11:48:38.15ID:M/31rDHf00505
点滅と言っても、人間の目でそう見えてるだけなんで、分解すれば何枚かの絵
その複数の絵として(ry
めんどいけど、そうやって判定させる方法を使ったりする
2021/05/05(水) 13:10:56.96ID:ELDnvTYA00505
そういう時こそ色判定よ
2021/05/05(水) 13:17:02.89ID:UojbpAZp00505
負けたくなくて言葉のアラ探しをしても無駄だからな
Flashのことが頭になくて無意味な提案をしてしまった彼の程度が知れてよかったですよ!

>>654
Ctrl + Wでスレを閉じてどうぞ。グッバイ
2021/05/05(水) 14:29:46.34ID:NoeTFn/p00505
勝ちとか負けとかきもいなー
660名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 87cf-ZTR/)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:28.48ID:0EdEVrfC00505
子供しかいないからな
2021/05/05(水) 16:21:20.67ID:ofOtKSAa00505
>>653
イヤそこは絶対

「だろ」って決めつけではない「だろ」

って言うべき場面ダロ!
2021/05/05(水) 18:32:26.67ID:aQOcBx8cM0505
勝った負けたとかしょーもない事で必死すぎるだろ
どんだけイライラしてるんだよ沸点低すぎて草生える
2021/05/05(水) 19:34:11.37ID:0CLbJ87J00505
まあ今日はこどもの日だししょうがないね
2021/05/05(水) 19:46:04.60ID:ac5giLvI00505
flash使ってるやつがゴミだということがわかってよかった
2021/05/05(水) 20:25:18.66ID:6jUbX43g00505
ocrで読み取りしてる人いる?
MOD2TIFConverter.exeをインストールしてもmodiを用いた読み取りがあるプログラム実行したら「クラス名が無効」とでる
ちなみに使用しているofficeは365
2021/05/05(水) 22:10:51.71ID:gpfe9c9Z0
どうしてもOffice使いたいの?
Officeかつ365縛りだとOneNoteにしかOCR機能らしいけど…今時OCRなんて色々あるよね
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:28:27.44ID:T1zGSIGW0
これ、keytokeyみたいに、画像の評価みたいなのできて、大体で認識することってできないの?

100%一致とかじゃなくて、40%〜50%認識でtrue返す みたいな
keytokeyはアクションマクロで組みやすいんだけど、ほぼバグだらけで正直全く使い物にならない
3秒スリープにしてるのに、なぜかそれ飛ばして次のコマンドいったり
押す設定にしてるのに押さなかったり
命令通りに動いてくれないからゴミも同然でうんざり
組みやすくて正常に動くやつってないもんかね
2021/05/05(水) 23:32:42.29ID:oAK1Ymum0
chkimgx
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:39:33.91ID:T1zGSIGW0
あのさ、keytokeyもuwscも自動マクロツールってなんでこんなにバグばっかりなの?
2500ms押すって書いてるのになんで押さないんだよw
なんで命令通りに動いてくれないんだw
まともなのないのかよw
2021/05/05(水) 23:41:04.31ID:Y+DHCstA0
ヘルプ読め
2500ms押すなんてどこから出てきた
2021/05/06(木) 01:15:46.74ID:PVJt6cut0
初心者のバグが1番信用ないよな
新入社員がエクセルを変な操作して消して特に何もしてない、バグかな?とか言うけど、ユーザーが100万以上いるエクセルでそんなバグ起こってたら祭りになってるての
パグみたいな知能しやがって
2021/05/06(木) 01:45:06.96ID:Vnlie+0S0
正直そんなバグあったら今頃なくなってるわw
2021/05/06(木) 10:53:50.43ID:IIFNU5dF0
>>669
プログラムは書いた通りに動いてるだけ
意図した動きになってないなら、書き方が間違ってる
これは真理
2021/05/06(木) 11:26:14.54ID:9OGzpuYrr
本人がバグだらけだからしゃーない
2021/05/06(木) 11:40:23.76ID:EGlgBWWeM
BP設定する場所すらない
2021/05/06(木) 14:46:06.87ID:ad/cUvnU0
>>667,669
画像のあいまい検索(テンプレートマッチング)は >>668さんの言う通りchkimgx使えばできる
自分で書くならopenCV使えば簡単

長押しについては >>625
自分でドライバから作り込めば、完璧に物理デバイスと同じ動きするよ

>>639,641
chkimgx使おう 類似度をログ出力するようにすると便利だよ
2021/05/07(金) 09:42:31.13ID:u/A8oSth0
>>656
そうはいっても点滅とかアニメーションはその一瞬だけをとらえるのはウェイトなしで画像検索してもほぼうまくいかないからな
2021/05/07(金) 10:50:54.17ID:LAkzk5fp0
まあそもそも大抵のブラゲはそこまでランダムな要素ないんだけどな
2021/05/07(金) 13:18:20.03ID:9afJLO5O0
>>677
点滅の画像を分解して何枚かの絵を取り出す
指定した座標範囲でその絵を全て検索
一致したらそのボタンを押す(点滅画像の一瞬の画像として必ず一致するので一致するまでループ)
chkimgxを使えば複数のテンプレート画像とマッチング判定させることが可能なので容易
2021/05/07(金) 13:26:05.19ID:WQc7NL7K0
点滅というか今はアニメーションでしょ
チカチカ切り替わるような表現なんて
さすがに今どきのゲームは無いんじゃないの

アニメーションをすると言っても
文字とか大枠の部分は変わらないから
その部分の色に注目して判定させれば通る
2021/05/07(金) 17:14:52.87ID:LAkzk5fp0
ボタンの話ならそもそも判定する必要も無い気がする
2021/05/07(金) 18:30:27.86ID:7nywXIBo0
そういう時はボタンを認識するのを諦めて、ボタンを押した結果を認識するのが手っ取り早い
2021/05/07(金) 18:41:54.58ID:WQc7NL7K0
画面が変わる前に無闇にクリックしたら別の動作指示になる場合もあるから
とりあえず押すというのは出来ない事もあるよ
2021/05/07(金) 20:52:33.25ID:9afJLO5O0
派手なゲームじゃないならそんなのもあるにはある
頼まれれば作る程度でゲーム用途ではあまり使わない
2021/05/07(金) 22:01:26.95ID:vItmmgUs0
ボタン自体が色々変わってもボタンの背景とかその場面特有の場所を判定しても良い。
2021/05/08(土) 14:18:32.13ID:w/f7pY6V0
>>685
ボタンが隠す部分の背景をchimgして、falseならボタンありというのもありかも
2021/05/09(日) 05:25:55.04ID:/8ej/uvmM
>>676
chkimgx自体がopenCV使ってる
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ecf-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:57:45.12ID:UyjUIllA0
アフターバーナーでマウス移動は出来るんだけどクリックが通じない
理由わかる人おしえてください
2021/05/10(月) 14:27:54.79ID:5nEVW9XV0
あーあ、遂に ie でgmail操作するマクロが動かなくなった。
2021/05/11(火) 15:13:51.26ID:SA7hCtOg0
chkimgxはmouseorgの状態によって画像のY座標がタイトルバーの分だけズレるのか
2021/05/11(火) 15:33:37.05ID:ZZTenPvE0
DIRECT指定だと枠込みの座標になるね
クリックする範囲が狭くなければ気にするような影響は無いけど
2021/05/11(火) 16:20:01.08ID:iMbXjR+e0
uwscから使えるOCRないかなーって調べてて
ググってすぐ出てくるMODI.documentってのが手にはいらない
どうしようかと探してたところ Capture2Text てフリーソフト見つけて
これがコマンドラインから使えてなかなか良いかんじ
試してないけど日本語も使えるっぽい

とりあえずマウスカーソル周辺をキャプチャしてOCRかませるってスクリプトを組んでみた
便利そう
2021/05/11(火) 17:50:54.31ID:B4O0OXkb0
Microsoft Office Document Imaging (MODI)

MDI to TIFF File Converter をダウンロードしてインストール
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=30328
2021/05/11(火) 18:07:22.83ID:iMbXjR+e0
>>693
そうそれ
入れてみたんだけどOLEが有効にならないんだよね
ベースに新しいofficeも無いとダメなのかなとか思ったんだけど
2021/05/11(火) 18:56:05.53ID:9BlGaz620
逆、古いOfficeが必要
2021/05/11(火) 19:01:37.58ID:iMbXjR+e0
>>695
Office 2007だよね?それにはそもそも含まれてるらしい
Office 2007がない場合に>>693のを入れると個別にMODIを入れられると読んだのだけど
2021/05/11(火) 19:05:28.76ID:9BlGaz620
それを呼び出す機能が新しめのOfficeにはない
OneNoteに限定的にあるらしいけど多分使えないだろうね
2021/05/11(火) 19:08:21.40ID:iMbXjR+e0
>>697
じゃあなんにしても「ある程度古い」Officeが必要ってことか
まあ新しいOfficeもないので自分には無縁ということだね
上記のフリーソフトで精度はわからんけどさしあたり十分そうなので結果オーライではある
2021/05/13(木) 06:44:45.53ID:NH5cRaaMM
>>698
昔試したことあるけど、認識率糞悪くて使い物にならなかった
2021/05/13(木) 08:24:20.26ID:MsMcrADh0
bmpのパスを渡して画像の幅高さを取得する関数は作ってる人がいたけどpngは無かったので自作するしかないか
同じようにヘッダに幅高さのデータはあるよね
2021/05/13(木) 09:03:39.22ID:Xo7QbggAM
>>700
chkimgxにimagesize()って関数が用意されてる
2021/05/13(木) 09:39:14.29ID:P2r2TJc90
>>699
まじかー日本語で?英数字も?
今の所標準的フォントの数字で試した限りでとりあえず問題なかった
2021/05/13(木) 10:12:44.23ID:c5teuDQFM
>>702
日本語は全然だめだった
英数字でも記号が入るとエラーで、アルファベットだけ切り取るとなんとか認識
数字しかないとかあらかじめわかってるなら、使えるかもしれない
2021/05/13(木) 10:19:56.64ID:P2r2TJc90
>>703
そっかーちょっと用途広げると厳しいのかもね
サンクス
2021/05/13(木) 10:33:17.11ID:MsMcrADh0
>>701
こんなものがあったか
ドキュメントと言うか中身をよく読まないとダメだね
認識画像の範囲内をランダムクリックしたかったから助かったわ
2021/05/13(木) 13:59:15.82ID:MRRg7ot90
Automate Desktopを触ってみたらアクション一覧にMODI OCRがあったけど
これもオフィス2007入れてないとエラー吐くだけみたいだね…
しかし初めて触った俺でもほんの数分でショートカットキーで動く
OCRツール作れちゃったし、最近のマクロ…じゃなくてRPAって言うのか?すげーな
2021/05/13(木) 17:26:30.54ID:ddSbn+n+M
>>702
あ、日本語がちょっと足りなかった
認識率悪かったのはmodiのほうね
2021/05/13(木) 17:50:28.19ID:P2r2TJc90
>>707
そうだったか
了解す
2021/05/13(木) 18:16:39.28ID:sB0y/PjjM
VB6のランタイムを入れれば動くとか簡単ならいいな
2021/05/13(木) 19:42:00.74ID:WSunykKu0
capture2textも日本語はあんまり得意じゃないけどね
2021/05/14(金) 20:21:26.87ID:9WRPMrjo0
Pro版のライセンス欲しいが、ヤフオクで買うのはちょっと、、
どうせ買うなら作者にお金が渡ってほしいし、でもPro版使いたいしで葛藤してる。。
2021/05/14(金) 21:05:47.05ID:zwXnpgFL0
ヤフオクのは作者じゃないんだから違うライセンス番号なんて作れる訳ないから全て一緒の番号でしょ。
この売ってる奴は人間のカスだな
2021/05/14(金) 21:14:00.15ID:2yrmDIuE0
前スレ705
2021/05/14(金) 21:46:48.42ID:Knx6+FAL0
ライセンス番号を作る方法はある

**UW75****WUWU***に数字突っ込んで使えるか確かめて行けば何個かは見つかるだろう
2021/05/14(金) 22:15:58.02ID:pLt8YMLq0
オレは買わない
free版のままでいい
2021/05/15(土) 02:27:40.16ID:LZq2sKgm0
pro版に欲しい機能ないしなあ
今更欲しがる人ってなんなんだろう
マクロ記録が欲しいのかな?
2021/05/15(土) 11:40:06.77ID:AAzfdck60
EXE化させる機能は業務で使うには必要なんだろうと
2021/05/15(土) 14:12:21.54ID:EM9N9V2n0
作者の口座は公開してたけど今どうなってるんだろうね
2021/05/15(土) 14:15:28.07ID:G51EUGX6M
>>712
何らかの罪に問えるのかな?
もしそれが可能ならそこから警察に動いて貰って本人や親族に連絡行かないかな
2021/05/15(土) 14:51:04.64ID:cfe4YPcl0
>>718
サイトが閉鎖されてるし
メールを送っても音沙汰無いからねぇ
作者死亡説が妥当だと考えている
2021/05/15(土) 16:08:25.92ID:AAzfdck60
>>719
著作権法違反

<技術的保護手段回避装置等の製造等を行った者>
技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置若しくは技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化した者(120条の2第1号)

1年以下の懲役 100万円以下の罰金 非親告罪
2021/05/15(土) 18:08:58.45ID:WgqeXNlFM
>>714
その総当たり戦をUWSCで出来るようにしたら
スクリプトのいい勉強になるな
2021/05/15(土) 18:35:35.79ID:72phNCsN0
>>714
どんなつもりか分からないがヒント与えて気分いいのか?
お前が作った物でやれよ
2021/05/15(土) 20:48:39.44ID:AAzfdck60
>>723
何を?
2021/05/15(土) 21:21:49.92ID:72phNCsN0
ヤフオクで売ってる奴もライセンスのヒント与えてる奴もクソって事だよ。

前はココってクソな質問は完全スルーだったけど最近は変な方向になったね
2021/05/16(日) 14:52:25.88ID:sNX6vM0MM
ヒントをもとにググってみたらライセンスを自動生成するKeygenなるものが見つかった
ヤフオクで売ってる人はこれを使ってるんだろうね
2021/05/16(日) 15:38:53.71ID:C2swgq7p0
>>725
ゲームのbotの質問に答える奴が増えたからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況