自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/25(日) 11:07:49.72ID:lHlLfOiq0
s = 3桁数字
u = int(s/100) + 48
v = (int(s/10)) mod 10 + 48
w = s mod 10 + 48
KBD(u,CLICK,20)
KBD(v,CLICK,20)
KBD(w,CLICK,20)
2021/04/25(日) 13:00:18.49ID:U2j2E9U00
調べればというより、付属のヘルプファイル(uwsc.chm)読めば分かるよ
スクリプト関数、文字操作関連の所

とりあえず、意味がわからない事があっても一回読んでおくと良い
分かるようになってから役立つ
2021/04/25(日) 13:34:00.93ID:ZtLuukMlM
>>576
同様にして僕はCHRで生成した文字を連結返す関数を考えました
>>571に比べるとスマートではありませんよね
2021/04/25(日) 13:36:31.18ID:ZtLuukMlM
>>577
UWSCというソフトを昨日初めて知って
あまりの秀逸さに驚いていたところです
スレッド生成とかマジかよ・・・と思うような機能もあって興味深々です
2021/04/25(日) 13:42:26.83ID:ZtLuukMlM
配列にHASHTBLを使うべきかSAFEARRAYを使うべきか、それが問題だ
SAFEARRAYだとまるでVBのような配列になるけど
キーでソートとかできる連想配列も面白い
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5cf-5AqE)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:01:24.45ID:48KMEEWj0
0梅だと俺なら十分大きい数値(例えば対象が4ケタ以下確定なら10000)足して
あとは文字列扱いで処理するね
2021/04/25(日) 15:14:57.61ID:ZatupEX90
>>578
これはJaneでスレ立てたあとにテンプレ貼るときに使う
前スレのレス番号に直接遷移するキーワードショートカット
2021/04/25(日) 15:18:43.30ID:ZtLuukMlM
>>581
必要な桁数でトリムする訳ですね
さすがみなさんUSWC使いなだけにIQが高い

>>582
なるほどぉぉぉぉぉ!
2021/04/25(日) 15:21:08.92ID:ZatupEX90
FOR s = 2 to 20
//コピー元タブ選択
--------------------------
u = int(s/100) + 48
v = (int(s/10)) mod 10 + 48
w = s mod 10 + 48
KBD(u,CLICK,20)
KBD(v,CLICK,20)
KBD(w,CLICK,20)
--------------------------
//コピペ元レス番をマウス左クリック
//レス内容コピー  
//ペースト先タブ選択
//書き込みウインドウON
//貼り付けて1行目に
//1行目選択 
//1行目削除
//書き込み
Next
2021/04/25(日) 15:56:56.14ID:ZtLuukMlM
>>584
なるほどですね!
UWSCは記録機能で記録したスクリプトをベースにして
骨組みを肉付けしていくような感じで仕上げていく感じですね
面白い!
実に面白いです
この世界!
2021/04/25(日) 15:57:47.87ID:ZtLuukMlM
ああ逆か!
肉を骨組みに付けていくような感じですねw
2021/04/25(日) 16:30:38.77ID:t++LgSyc0
UWSCは面白くて素晴らしいんだけど
もう更新される見込みが無い所が懸念材料
2021/04/25(日) 18:07:35.35ID:ZtLuukMlM
>>587
これ作った人ってある意味天才肌だと思いますね
パーサージェネレーター一つとっても行き当たりばったりで作れるものじゃないし
根底にしっかりした情報工学に対する学力がないと難しい
2021/04/26(月) 00:23:08.02ID:Mh7slq3H0
>>585,586
それは人による

>>588
どうでもいいことだけど、ふつうそこは「天才肌」じゃなくて「天才」という単語を使わないか?
2021/04/26(月) 00:28:16.20ID:rXvQePH0M
>>589
どうでもいいことにこだわりますね
天才と言ってほしいところをみると作者さんかな?
だったらジェアレジ復活してくらはい
2021/04/26(月) 00:28:51.66ID:tUXpQciY0
おれも肌には違和感持ったw
2021/04/26(月) 00:35:54.88ID:3q8BjbUga
>>591
同じブラウザ使ってると同じことが気になるようになるんだな
2021/04/26(月) 03:22:34.76ID:5HF4UZXE0
//連番打ち込み
FOR i = 1 TO 200
rst = FORMAT(i, 3) // 数値を文字列3つに変換
rst = REPLACE(rst, " ", "0") // 1,2桁の場合空白を0に変換
r = VAL(COPY(rst,1,1))     //100の位の数字を数値に変換
s = VAL(COPY(rst,2,1))      //10の位の数字を数値に変換
t = VAL(COPY(rst,3,1))       //1の位の数字を数値に変換
key1 = 48 + r
key2 = 48 + s
key3 = 48 + t
KBD(key1,CLICK)
KBD(key2,CLICK)
KBD(key3,CLICK)
KBD(VK_RETURN,CLICK)
NEXT
2021/04/26(月) 12:58:11.18ID:Mh7slq3H0
>>590
作者を知らない人が「天才肌」って使うのは文章としておかしいのでは?と言いたかっただけ
↑この行を理解した上での異論は認める
2021/04/26(月) 13:07:20.99ID:CCy8S5YY0
>>585
面白過ぎて、俺はもう5万行以上作り溜めてるぞ

常駐 .UWS でキー操作やセンサーを監視したり

たった1個の .UWS で マウスポインター下の
アプリを判断し、あたかもアプリを改造したか
のように動かす。

この2個は特殊な .UWS だが壮絶に便利


>>587
更新によるエンバグに悩まされることがない!
と前向きに考えている。
2021/04/26(月) 13:24:33.59ID:CCy8S5YY0
>>574
N が 0 〜 999 の整数と決まっていているなら
COPY(1000+N,2)
の方が短く書けるけどな
2021/04/26(月) 14:49:52.00ID:KiXPK48+0
>>595
ロジクールマウスとかアクティブなプログラムによってマウスのボタンの設定を変えられる機能があるが、そんな感じか?
2021/04/26(月) 16:12:00.72ID:T6m7u6quM
>>592
鋭いですね

>>593
おっ!同一環境書き込みの失態を挽回しましたねっ!

>>594
天才と言って欲しかった人が天才肌と言われて怒ってる
つまり先天性ではなく努力で得たものと言われたくなかった
そう理解していますよ

>>596
なるほど、VBでいうところのinstrをCOPYでやれるわけですね
頭いいですねぇ
2021/04/26(月) 16:14:49.27ID:T6m7u6quM
instrじゃない、mid$ですね
失礼
2021/04/26(月) 17:03:02.66ID:CCy8S5YY0
>>597
それにやや近いものはあるが、アクティブなプログラム上の「どの場所」で
マクロを起動されたかによって、マウスやキー操作より「遥かに高度なマクロ」
を実行できるので、やっぱレベルは全然違うかも。
2021/04/26(月) 23:00:00.34ID:KiXPK48+0
>>600
どんな感じなのか見てみたい
差し支えなければアップしてほしい
2021/04/26(月) 23:40:48.09ID:+ObQiv4JM
常駐系はおれはahkでやってるな
2021/04/27(火) 00:37:06.38ID:92PLg2uW0
>>601
超単純化したサンプルを書き込もうとしらた、何が気に入らないのか書き込めない。
もう少し時間をください。
>>602
全てポーリング処理なんだけど、試しに UWSC で書いたてみたら何の問題もなく
使えているのでそうしているだけなんだ。メンテも楽だしね。
2021/04/27(火) 01:00:48.54ID:92PLg2uW0
;op = 0
;while 1
; SLEEP(0.1)
; kp = GETKEYSTATE(VK_PAUSE)
; if kp <> op
; op = kp
; if kp
; SPEAK("PAUSE が押された",TRUE)
; else
; SPEAK("PAUSE が離された",TRUE)
; endif
; endif
;wend
2021/04/27(火) 01:09:25.54ID:92PLg2uW0
>>604
Pause キーでマクロを起動する超単純化した常駐 uws の例

キーダウンでマクロを起動するなら SPEAK("PAUSE が押された",TRUE)
の部分で DOSCMD("test.uws",TRUE) とかで別のマクロを起動しても
良いし、SOUND("click.wav") とかでクリック音を鳴らしても良い。

キーアップでマクロを起動するなら SPEAK("PAUSE が離された",TRUE)
の部分で DOSCMD("test.uws",TRUE) とかで別のマクロを起動する。
2021/04/27(火) 01:16:49.40ID:92PLg2uW0
これで呼ばれた test.uws は
↓こんな感じで tt ss 使って後は好きなことをやる

nx = G_MOUSE_X
ny = G_MOUSE_Y
wi = GETID(GET_FROMPOINT_WIN,,0.01)
if wi < 0 then exit
ACW(wi)
tt = STATUS(wi,ST_TITLE)
ox = nx - STATUS(wi,ST_CLX)
oy = ny - STATUS(wi,ST_CLY)
ss = POSACC(wi,ox,oy)
2021/04/29(木) 11:37:19.67ID:RXqPnTk30
uwscにはfopenやfputといった関数が用意されていますが
これはdoscmd("echo >")と何か違いがあるのでしょうか?
openとputと2度記述しなければならない分前者の方が面倒な気がします
2021/04/29(木) 11:56:59.01ID:nmrL9oTj0
意味が分からん…やりたい事がファイルに一行書き込みだけならそーっすねとしか
2021/04/29(木) 12:00:27.00ID:qIpXYm3w0NIKU
>>607
fopenやfputはUWSC上でファイルの中を書き換えるのに使う
doscmdはコマンドプロンプトのコマンドを実行する
コマンドプロンプトではファイルの中を書き換えることはできない
2021/04/29(木) 12:03:28.91ID:lS1ABzS4MNIKU
doscmd("echo >>")
2021/04/29(木) 12:14:56.30ID:nmrL9oTj0NIKU
>>609
コマンドプロンプトでファイルの中身書き換えられないとか面白いこと言うね
まあリダイレクトで出来る事は限られているのは確かだけどさ
2021/04/29(木) 13:42:42.31ID:MGkW1KuC0NIKU
使いこなせるようになると自然と分かる
質問内容で習得度合いも分かる
自分の用途に合った方法で好きに使え
2021/04/29(木) 15:29:08.07ID:lS1ABzS4MNIKU
しかし行と列を指定しての読み書きってかなりユニークな仕様じゃないかな
もちろんコマンドECHOでは逆立ちしてもできない技ではあるんだけど
文字単位でSEEKして読み書きとかできたら面白かったかな
2021/04/29(木) 22:12:27.25ID:LNX8uTvn0NIKU
>>607
一般論だが、FOPEN を使うと、ファイルへの
アクセスが成功したか失敗したかが判る。
例えば不正なファイル名とか書き込み禁止とか
echo だと書き込める文字種文字数に制限がある。
echo だけで足りると思っているなら echo だけ
使っておけばよい。ツールなんだから。
2021/05/01(土) 02:38:02.91ID:6oQaYuee0
メモ帳上だと正常に機能するけど、動かしたいソフト上だと特定のキーだけ受け付けないんだけどなにかわかるかな?
動かしたいソフト上でも記録は出来て、中身を見るとちゃんとキーも入ってるけど再生時にその特定のキーが無視されちゃう
ハードを変えると今度は受け付けないキーが変わる
全く起動しないとか、動作しないならわかるけど、一部のキーだけ無視されるというのがよくわからなくって
2021/05/01(土) 02:44:48.48ID:7o5gdo/0M
ソフトウェアのシリアル番号をブルートフォースで入力するスクリプトを組んでみた
ちなみにUWSCのシリアルで試したら量産できてその中にEXEを作れるものがいくつか・・・
いやいや、妄想はここまでにしておこう
2021/05/01(土) 05:11:19.08ID:Z0IbPd+H0
微笑ましい
2021/05/01(土) 05:12:33.35ID:61AO8hyg0
>>615
「動かしたいソフト」がどうやってキー入力を
受けているかによるので「動かしたいソフト」
の開発者じゃないと真の原因は判らない、が、

こんなん↓試してみる価値はあるかも

// キーを長めに(0.2秒)押してみる
KBD(VK_1,DOWN)
KBD(VK_1,UP,200)

// SCKEY() でやってみる
// ID は動かしたいソフトの ID
SCKEY(ID,VK_1)

// SENDMSG() でやってみる
// ID は動かしたいソフトの ID
SENDSTR(ID,"1")

// クリップボードからペーストしてみる
SENDSTR(0,"1")
KBD(VK_CTRL,DOWN)
KBD(VK_V,CLICK)
KBD(VK_CTRL,UP)
2021/05/01(土) 14:47:38.21ID:AwkcyXsW0
>>616
**UW75****WUWU***に総当たりで突っ込めばイケるよw
2021/05/02(日) 01:13:07.10ID:vdd8brnx0
>>618
返信ありがとう
一日色々試してみたけど、KBD_DOWN/UPの関数がうまく機能していないっぽい
メモ帳上でAキーを5秒くらい長押しで記録すると、以下みたいなソースができちゃう

KBD(VK_A,DOWN,341) KBD(VK_A,DOWN,511) KBD(VK_A,DOWN,32) KBD(VK_A,DOWN,16)
KBD(VK_A,DOWN,31) 〜〜〜〜 KBD(VK_A,CLICK,31)

いろんなサイトを見ると、普通Aボタン長押しの場合KBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)
の二行で5秒長押しを再現できるみたいだけど、このコードを打ち込んでもA一文字しか入力できない
(自分の記録で出た長いソースではしっかり動作が再現してAAAAAAAAAとなる。)

以下の知恵袋の人も同じようなコードを貼ってるけど、日付が2019年だし最新のverだとこうなるんだろうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12213928437
動作環境はwin10だけど、複数PCで試しても全部同じだし細かな環境は関係なさそう
win8以下は持ってないから試せてないけど
2021/05/02(日) 02:26:46.35ID:aaomPx8m0
For i = 1 to 100
KBD(VK_A,CLICK)
NEXT
2021/05/02(日) 04:01:06.96ID:z9vVOEhy0
>>620
KBD(VK_A,DOWN)
KBD(VK_A,UP,5000)
で a は 1文字しか入らないね。

これはキーリピートが効かないという現象で、元々の
問題(キー入力が効かない)と同じかどうか分からない。

Win10 では MMV がうまく機能しないことはある。
マウスカーソルが動かないのではなくて、マウスカーソル
移動のイベントがアプリに伝わらないような現象。

この対策として BTN(RIGHT,CLICK) などで無理やり
イベントを起こすと動かせることがある。
もし似たような現象なら、

KBD(VK_A,DOWN)
BTN(LEFT,CLICK)
KBD(VK_A,UP,5000)

とかを元々のアプリで試してみる価値はあるかもしれない。
CLICK する場所も色々変えて試してみて。
2021/05/02(日) 11:53:28.69ID:VM1PzYpg0
>>620
KBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)で一度しか入力されないのはUWSCの仕様
長押しで連続入力を再現する仕様ではない

連続入力したいならFOR文で指定回数回せばよいだけ
2021/05/02(日) 12:03:44.23ID:kRxzTxbwM
記録時もキーの長押しは単押し関数の連続で記述されてるよな
2021/05/02(日) 17:41:46.13ID:1SAv9k230
>>620
実は長押しとリピートって別物なんだ
自分で書きたいなら >>623さんの言う通りFORやWHILEで連打したほうがいいよー

--- 以下読まなくてOK ---

実際のキーボードで長押しすると、Windowsのメッセジキューが勝手にまとめて「リピート」ってフラグを立てる。
一方UWSCでKBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)ってすると DOWNとUP一個だけキューに入る。

不便と思うかもしれないけど、リピートフラグの解釈が環境・ソフトによって異なるし
細かいオプションつけすぎると煩雑になるから、UWSCの実装いいと思うよー

(メッセージキューちゃんと調べたわけじゃないから、変なこと言ってたら教えてね)
2021/05/02(日) 18:14:50.46ID:kRxzTxbwM
願わくばCTRL+AやALT+Aを1関数で実現してほしかったな
2021/05/02(日) 18:48:23.42ID:z9vVOEhy0
>>626
そういうのは mylib.uws とかに自分の関数を作り溜めておけばよい
キ叩いてから待ちを入れたい場合も少なくないので、俺の場合は
↓こんな感じ (RESULT 要らないけど統一感で)

//-----------
// ALT + KEY
//-----------
function alt_(key,wt=0)

KBD(VK_ALT, DOWN, 40)
KBD(key, CLICK, 40)
KBD(VK_ALT, UP, 40)
if wt then SLEEP(wt)
RESULT = 0
fend
2021/05/03(月) 01:21:52.64ID:/NzpPSBV0
>>621-625
ありがとう!仕様なのか、環境の問題じゃなくてよかった
AとかBの通常キーは物理的に押しっぱの状態でも内部的には連打しているのと同じような処理ってことね
動かすソフトによっては矢印キーは有効だったり、色々試してみないといかんね
2021/05/03(月) 02:51:18.91ID:ICTWdTCy0
>>626
1行で書きたいだけなら

SCKEY(0,VK_CTRL,VK_V) 
2021/05/03(月) 11:20:33.47ID:8/nULnikM
>>629
すごいな、あなた
一体、何者ですか???
2021/05/03(月) 11:24:59.66ID:8/nULnikM
>>627
40という時間は何のために必要ですか?
また40という値が妥当と思われる根拠は?
「おまじない」とかいうのは無しでw
2021/05/03(月) 16:31:59.65ID:kiA6HuFP0
付属のヘルプファイルを読んでない人多いんだなと
2021/05/03(月) 17:28:18.03ID:9vDtLqei0
ヘルプに待ち時間の目安なんてあった?
2021/05/03(月) 18:04:04.59ID:kiA6HuFP0
SCKEYは読んでれば分かると思ってな
2021/05/03(月) 21:05:31.86ID:cXMJj/9E0
Janeはこれで問題ない

SCKEY( 0, VK_SHIFT, VK_RETURN) //書き込み
SLEEP(5.0)
KBD(VK_ALT,CLICK) //スレッド閉じる(削除)
KBD(VK_T,CLICK)
KBD(VK_D,CLICK)
2021/05/03(月) 21:16:41.49ID:cXMJj/9E0
SCKEYはそれ自体に若干ウエイトがあるように感じる
KBD3つの処理のほうが速い

SLEEP入れるからそれでも問題ない
なんなら4.9秒とか4.8秒とかにすればいい
2021/05/03(月) 21:22:55.94ID:cXMJj/9E0
KBD(VK_CTRL, DOWN,200)      //貼り付け先準備待ちのウェイトがあるほうがいい
KBD(VK_V, CLICK)            //VK_Vに待ち時間は要らない
KBD(VK_CTRL, UP,20)         //20で十分、0は不安定要素アリ 
2021/05/03(月) 22:30:32.29ID:8/nULnikM
>>637
不安定要素が不確定要素であることが理由ですね
よくわかりました
ありがとうございました
2021/05/04(火) 15:03:40.14ID:idmXaHA80
clickや画像判定vs色判定にも言えるけど
自分で細かく書かないと遅い上に動かないこと多いんだよな
2021/05/04(火) 19:22:23.89ID:nsYQNg7w0
>>631
40 というマジックナンバーのサンプルを書いたのは俺で、
既に別人 >>637 さんがフォローしてくれているが、
キーの操作順序として適度の待ちは入れた方が確実だろう
というのと、あまりに長い待ちは処理を無駄に遅くして
しまうという観点で、人間が最速でキー操作できるかでき
ないか程度ことで全部40msとした。
もっと少なくしても自分が使うアプリが確実に動作するな
ら、もちろん減らしてもかまわないが、40 を 20 に減ら
しても速度アップの実感は軽微だろう。
逆に Ctrl+C などは、キーを叩いてからコピーバッファに
入るまでに時間がかかるので操作後の待ちが必須。
>>627 の例を使えば ctrl_(VK_C,0.3) のように後の待ち
まで1行で書けるので、これが便利なのです。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-8KlC)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:29:15.67ID:Ov+qMPpZ0
bmpの画像判定が上手くいかねぇ!なぜだ!と
結構悩んでたけど、実はボタンを選択してるの破線が入ってる画像と
キャプってる時の選択外の白抜きの画像が合ってないだけだったという
この手の微妙に画像が違うから判定されないミスは非常におおいな・・・orz

やっとsfc/scannowの 再試行ボタンおさないといけない地獄から解放された
ビバUWSC
2021/05/04(火) 20:44:46.96ID:Rb7Ntp6o0
同じ範囲囲ってるのに判定されない一見同じ画像とか、
レタッチとかペイント系のツールで差分抽出してみたりして遊んでるわ。
2021/05/04(火) 22:39:43.73ID:MV8H16ol0
凝ったページとかでボタンの色がグラデーションしてるのは一番やっかい
2021/05/04(火) 22:55:24.62ID:WqSmiire0
色での認識が難しい場合はボタンの座標を計算してクリックさせる
2021/05/04(火) 23:04:05.15ID:dohhriN+0
点滅とかアニメーションされるとしんどいな画像検索は
2021/05/05(水) 01:27:38.31ID:UojbpAZp0
うちはブラウザゲームの周回用に画像検索してるけどたしかに点滅とかは無理
どうにかして固定になってる部分を見つけて、それで上手くやれてる
2021/05/05(水) 03:52:13.86ID:C26J/YI40
ブラウザゲームなら画像検索使わずDOMで要素が存在するか判定したほうが楽では
2021/05/05(水) 09:02:07.81ID:UojbpAZp00505
ほー
Flashなんだけどどうやって判定するのかな?ニッコリ
2021/05/05(水) 09:35:38.61ID:C26J/YI400505
Flashは無理だね
2021/05/05(水) 10:18:19.39ID:UojbpAZp00505
そーいうこと
変な提案をした意味がなかったというオチでしたとさ
チャンチャン♪
2021/05/05(水) 10:19:35.55ID:Y+DHCstA00505
まだFlashゲームなんて存在するのかよ
動かなくなってるだろ
2021/05/05(水) 10:37:46.33ID:UojbpAZp00505
海外のゲームではFlashがまだ健在
そしてFlashが動く方法はいくらでもあるからなぁ
Flashのスレに詳しく書かれてるからここには書かんが

それにしても「〜だろ」と言ってる人って自分が頭悪いと思わないのかな?世の中には知らないことがたくさんあるんだから「だろ」と安易に決めつけなさんな
2021/05/05(水) 10:49:20.59ID:CeivnbVR00505
「だろ」って決めつけではないやろ
動かない方向にあるのは事実だし
2021/05/05(水) 10:55:44.52ID:gpfe9c9Z00505
真剣に吐き気を催すほどウザい
2021/05/05(水) 11:48:22.47ID:d5gccvCv00505
最近へんなやつが増えたなぁ
2021/05/05(水) 11:48:38.15ID:M/31rDHf00505
点滅と言っても、人間の目でそう見えてるだけなんで、分解すれば何枚かの絵
その複数の絵として(ry
めんどいけど、そうやって判定させる方法を使ったりする
2021/05/05(水) 13:10:56.96ID:ELDnvTYA00505
そういう時こそ色判定よ
2021/05/05(水) 13:17:02.89ID:UojbpAZp00505
負けたくなくて言葉のアラ探しをしても無駄だからな
Flashのことが頭になくて無意味な提案をしてしまった彼の程度が知れてよかったですよ!

>>654
Ctrl + Wでスレを閉じてどうぞ。グッバイ
2021/05/05(水) 14:29:46.34ID:NoeTFn/p00505
勝ちとか負けとかきもいなー
660名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 87cf-ZTR/)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:28.48ID:0EdEVrfC00505
子供しかいないからな
2021/05/05(水) 16:21:20.67ID:ofOtKSAa00505
>>653
イヤそこは絶対

「だろ」って決めつけではない「だろ」

って言うべき場面ダロ!
2021/05/05(水) 18:32:26.67ID:aQOcBx8cM0505
勝った負けたとかしょーもない事で必死すぎるだろ
どんだけイライラしてるんだよ沸点低すぎて草生える
2021/05/05(水) 19:34:11.37ID:0CLbJ87J00505
まあ今日はこどもの日だししょうがないね
2021/05/05(水) 19:46:04.60ID:ac5giLvI00505
flash使ってるやつがゴミだということがわかってよかった
2021/05/05(水) 20:25:18.66ID:6jUbX43g00505
ocrで読み取りしてる人いる?
MOD2TIFConverter.exeをインストールしてもmodiを用いた読み取りがあるプログラム実行したら「クラス名が無効」とでる
ちなみに使用しているofficeは365
2021/05/05(水) 22:10:51.71ID:gpfe9c9Z0
どうしてもOffice使いたいの?
Officeかつ365縛りだとOneNoteにしかOCR機能らしいけど…今時OCRなんて色々あるよね
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:28:27.44ID:T1zGSIGW0
これ、keytokeyみたいに、画像の評価みたいなのできて、大体で認識することってできないの?

100%一致とかじゃなくて、40%〜50%認識でtrue返す みたいな
keytokeyはアクションマクロで組みやすいんだけど、ほぼバグだらけで正直全く使い物にならない
3秒スリープにしてるのに、なぜかそれ飛ばして次のコマンドいったり
押す設定にしてるのに押さなかったり
命令通りに動いてくれないからゴミも同然でうんざり
組みやすくて正常に動くやつってないもんかね
2021/05/05(水) 23:32:42.29ID:oAK1Ymum0
chkimgx
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:39:33.91ID:T1zGSIGW0
あのさ、keytokeyもuwscも自動マクロツールってなんでこんなにバグばっかりなの?
2500ms押すって書いてるのになんで押さないんだよw
なんで命令通りに動いてくれないんだw
まともなのないのかよw
2021/05/05(水) 23:41:04.31ID:Y+DHCstA0
ヘルプ読め
2500ms押すなんてどこから出てきた
2021/05/06(木) 01:15:46.74ID:PVJt6cut0
初心者のバグが1番信用ないよな
新入社員がエクセルを変な操作して消して特に何もしてない、バグかな?とか言うけど、ユーザーが100万以上いるエクセルでそんなバグ起こってたら祭りになってるての
パグみたいな知能しやがって
2021/05/06(木) 01:45:06.96ID:Vnlie+0S0
正直そんなバグあったら今頃なくなってるわw
2021/05/06(木) 10:53:50.43ID:IIFNU5dF0
>>669
プログラムは書いた通りに動いてるだけ
意図した動きになってないなら、書き方が間違ってる
これは真理
2021/05/06(木) 11:26:14.54ID:9OGzpuYrr
本人がバグだらけだからしゃーない
2021/05/06(木) 11:40:23.76ID:EGlgBWWeM
BP設定する場所すらない
2021/05/06(木) 14:46:06.87ID:ad/cUvnU0
>>667,669
画像のあいまい検索(テンプレートマッチング)は >>668さんの言う通りchkimgx使えばできる
自分で書くならopenCV使えば簡単

長押しについては >>625
自分でドライバから作り込めば、完璧に物理デバイスと同じ動きするよ

>>639,641
chkimgx使おう 類似度をログ出力するようにすると便利だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況