X



自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/03(土) 12:12:34.40ID:jmj5GG7s0
>>54
仕様を超えるとか処理速度とかって話ならそう。
2020/10/03(土) 12:26:08.20ID:H8Vl3+Hh0
uwsc互換というとPythonばかり。
rubyなら多少分かるんだけどrubyではできないの?
2020/10/03(土) 12:51:53.26ID:kM7kTlsQ0
なんでrubyが分かってpythonが分からないんだ勉強しろ
2020/10/03(土) 13:12:36.12ID:swbhXAfO0
>>54
UWSC自動記録機能より複雑な処理を求めるならプログラミングするしかないの?
って意味なら、そう
2020/10/03(土) 13:25:50.18ID:jmj5GG7s0
>>57
普段からプログラミングに慣れてるわけじゃない人が、
UWSCから画像検索処理を含んでスモールステップを踏むとPythonが手に取りやすいってだけじゃない?
2020/10/03(土) 14:15:22.44ID:FFRSTmOs0
pythonはwindowsGUI操作のライブラリとかノウハウが充実してるからかと
2020/10/06(火) 00:51:13.89ID:lb1BcgZo0
後継作るなら、画像判定記録する機能がほしいな
2020/10/06(火) 03:47:32.54ID:Rq7WUy/W0
結局開発が個人頼りで突然開発が終わってしまうのがリスクに思えてきた
最近、図書館でPythonの本借りてきて移行に着手
今日、1つのリネームバッチ作成スクリプトを書けるまでになった

UWSCのソースを見ながらPythonに置き換えしていくが
何か処理をさせるのにググると複数の手段がヒットする
例えばCSVファイルを扱うにも複数の方法があって
標準のopenコマンドで1行読み込んだ物をリスト化する方法
csvモジュールを使う方法
更に別な学術系モジュールを使う方法
自分にはどれが最適かの選択に時間がかかった
2020/10/06(火) 05:50:45.68ID:6Oi6qqfs0
「UWSCのソース」というパワーワードがでましたw
2020/10/06(火) 07:08:04.72ID:oBT8rHQd0
普通に読めばUWSCのスクリプトのソースだって思うけど
2020/10/06(火) 08:18:58.38ID:xj28yhVq0
まあ、画像とかCSV扱わせるとなるとUWSCじゃなくていいのは確か
2020/10/06(火) 08:42:07.44ID:RdMnQdMgM
超ハッキングして死亡した作者のPCの中のプログラムソースを見てる可能性
2020/10/06(火) 12:08:28.40ID:iFFidSFS0
素人の俺に教えて欲しいんだが、uwsc で ie操作をするように
edge や chrome を操作できる最適な処理系ってなに?
2020/10/06(火) 13:20:21.17ID:FlWPfTFI0
selenium
2020/10/06(火) 14:40:05.48ID:k64wYibz0
puppeteer
2020/10/06(火) 15:40:16.86ID:2gx2Xo8c0
UwscWebDriver
2020/10/06(火) 17:44:59.35ID:V+u+WHwp0
Python移行でVisual Studio Code使い始めたのだが
拡張機能でUWSCを検索したらUWSCのランゲージサポートのあるのね
2020/10/08(木) 02:56:59.47ID:5eS+bJvt0
UWSCR α0.0.1 来たね
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab1-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 17:06:35.25ID:IDsoseyI0
レシーピってアプリ使ってるけど今年でサービス終了だって。
Android版を他の会社が引き継ぐらしいけど、iPhone しかない(個人ではAndroidも持ってるけど仕事では使えない。)
2020/10/11(日) 11:42:59.34ID:iIpnujV50
win7で使ってたコードを
win10で使うとめちゃめちゃ遅いんだけれども
だれかわかる人いませんか?
2020/10/11(日) 11:57:24.85ID:xw9KQjxW0
凄い質問だなw
2020/10/11(日) 12:24:43.85ID:8oWkSzqd0
>>75
if KINDOFOS()<>22 then
  sleep(10000)
endif
きっとこうなってるに違いないからこれを消そう
2020/10/11(日) 12:25:32.42ID:OWYt1Kgqr
>>75
発想がおかしい
ちゃんとドライバーあたってないか
上書きインストールしたのならクリーンインストールしなよ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-ozsC)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:48:53.47ID:iIpnujV50
>>75です
>>77
ソース上にスリープは使ってないです
PEEKCOLORとCHKIMGをたくさん使ってます
PEEKCOLORでループしているところが重いみたいです
>>78
WIN10自体はクリーンインストールです
2020/10/11(日) 13:22:34.44ID:hp8AFsmL0
win7だとAero無効デスクトップコンポジションを無効でPEEKCOLORが速くなるらしいよ
2020/10/11(日) 13:44:51.66ID:8oWkSzqd0
>>79
>PEEKCOLORでループしているところが重い
まず最初にそれを書けって話よ
2020/10/11(日) 14:03:18.05ID:iIpnujV50
>>80 win10でAeroだのを無効化したけど遅いままだったねぃ
>>81 ソース上は以下みたいになっとるんだけどこんなもんで
WIN7では1秒に10回くらいループしているのにWIN10だと3秒で1回くらいになってしまう
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-ozsC)
垢版 |
2020/10/11(日) 14:04:09.58ID:iIpnujV50
>>81 ソースが書き込めない(`・ω・´;)
2020/10/11(日) 14:44:12.23ID:l1IAa7uwa
>>83
行数や内容によっては
https://pastebin.com なんかを使うしかない
2020/10/11(日) 15:05:34.14ID:iIpnujV50
>>84 おおありがとう
ソースは下記です もっと長いけど余計な部分は削除しました
https://pastebin.com/pPu3SH4E
2020/10/11(日) 15:20:25.09ID:b+97nqlL0
>>82
Win10はデスクトップコンポジションを無効化できないので
Win7よりPEEKCOLORがどうしても重くなる
2020/10/11(日) 15:52:12.92ID:iIpnujV50
>>86
PEEKCOLORが遅いのはデスクトップコンポジションのせいかもしれませんね
無効化もできないみたいですしWIN7で使うしかないようです
すっきりした回答が得られてよかったです、ありがとうございました。
2020/10/11(日) 16:57:57.62ID:l1IAa7uwa
>>85
25行目の PEEKCOLOR に関しては
同じ場所を4回とってるので

   IF PEEKCOLOR(1176,i) = 5028863 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 7336959 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 7312840 _
    OR PEEKCOLOR(1176,i) = 6062519 THEN

いったん変数にとって比較すれば
   DIM col = PEEKCOLOR(1176,i)
   IF col = 5028863 _
    OR col = 7336959 _
    OR col = 7312840 _
    OR col = 6062519 THEN

PEEKCOLOR を1/4に減らせる
つまりその部分は4倍近く速くできるはず
2020/10/11(日) 17:10:54.10ID:iIpnujV50
>>89
おおすばらしい!
確かにそうですね!やってみたいと思います!ありがとう!
2020/10/11(日) 17:16:57.03ID:FTVwAh7B0
そういう場合何も考えず単純に
もっと性能の良いPCに変えたら速くなるのだろうか

クロック上がれば当然速くなるだろうが
コア数が増えてもマルチスレッドを意識して書かれたプログラムで無いと速くならないよな
2020/10/11(日) 17:28:02.56ID:l1IAa7uwa
>>89
AND では なく OR なので
正確な比較回数は1〜4回で
ほとんどの場合1度目の比較で比較で抜けていたら
効果がない可能性もある
一応補足しておきます
2020/10/11(日) 17:31:12.33ID:l1IAa7uwa
>>91
あぁANDでも4回比較するとは限らない
2020/10/11(日) 20:04:30.03ID:k88xVzr60
そんな最適化されてるかな
真偽揃ってからBool演算で毎回四回うごいてんじゃなかろうか
2020/10/11(日) 21:05:28.73ID:73fbD0hS0
通常は非短絡評価だけど
オプションでSHORTCIRCUIT指定すると短絡評価になるよ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7e-bGTA)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:22:59.49ID:fvcrZP3n0
ディスプレイ閉じてるとマクロの画像認識できないんだけどどうすればいい?
2020/10/13(火) 07:16:31.82ID:Wo7LS02P0
>>95
うちではHDMLでTVに繋げているけどTV消しても画像認識出来てるぞ
ただしTVの電源onでも出力を繋げたPC以外のところにすると誤認識する
どういう状況か把握できてないけど、画面を最大限まで暗くするのではダメ?
2020/10/13(火) 13:13:06.21ID:o+1pBZ4Y0
オレは画像認識させてそこをクリックみたいなのを長時間やらせるときは、
メインPCじゃなくて、低消費電力のサブPCにずっとやらせているが、
そのPCはディスプレイもマウスもキーボードも接続していないぞw

操作は全てVNC、電源ONはWOL
2020/10/13(火) 16:40:43.15ID:e5SRpc2A0
PCのグラボやらなんやらによってモニタ電源切ってる時のディスプレイの認識って違うから何とも言えにゃい
閉じてるとってことはノートPCとかかね
2020/10/13(火) 19:38:11.75ID:QTyE+tCq0
Windows10の仕様です
HDMIエミュレータとか使ってくれ
2020/10/13(火) 20:39:55.93ID:zqJDM/OT0
ノートを閉じたら画面出力を停止するというのは
ノート自体の仕様だろうし、それはそれで調べるしかないだろうね
2020/10/14(水) 01:40:16.00ID:p1lrPuaN0
Pythonに移行を試みているがSCKEYコマンドの動作をPythonで再現できなくて足踏みしているorz
2020/10/14(水) 04:11:43.29ID:wdJBkpMH0
pyautoguiのhotkeyでいいじゃん
2020/10/14(水) 04:31:01.52ID:gKicMyaR0
Pythonに移行を試みているがUWSCRなるものの開発が始まったので、面倒くさいしもう少しここに居座ろうw
 
2020/10/14(水) 05:12:09.16ID:wdJBkpMH0
uwscrの人がクラファンで資金援助お願いしてるけどやり方が下手くそだなあ
いい人に限って生き方が不器用の典型例…ここで言っても仕方ないけどさ

はっきりと成人男性が数ヶ月暮らせる金を集めたい、必ず半年で作り上げるとか、そう書いてくれればいいのに
無職だけど食べるのに困ってはいない、追加で機材が必要(本当なら具体的に書けばいい)
リターンはテキストだけでコースも1,000円とかいくら集める気なのかも分からない
今のままなら月に数千円集まる程度でクラファンのページ作る労力の無駄
2020/10/14(水) 07:36:40.75ID:p1lrPuaN0
>>102
pyautoguiのはUWSCのKBDコマンド相当
2020/10/14(水) 07:50:10.37ID:wdJBkpMH0
>>105
どういう動作を期待してるの?
2020/10/14(水) 09:07:03.43ID:9u4gmyX+a
ジェネリック版の作者無職なんだ・・
いままでの書き込みからすると技術高そうなんだけどな
2020/10/14(水) 09:35:32.37ID:p1lrPuaN0
>>106
だからSCKEY相当だって
アプリケーションのID指定してそのアプリに対してキー送信
非アクティブでも他のウィンドウに隠れてても大丈夫
2020/10/14(水) 10:34:03.99ID:wdJBkpMH0
>>108
ウィンドウハンドルとか裏に回ってる時の話ね
pywinautoでどう?
2020/10/14(水) 12:28:03.31ID:p1lrPuaN0
>>109
ぱっと見pywinautoのTypeKeysで希望の動作が出来そうだから試してみるわ
ありがとう
2020/10/14(水) 18:21:49.97ID:beuslLZ10
本家のようにexe化できるpro版ができた暁には無料か優待価格でというふうにすれば単発の寄付が集まる気がする。
たぶんいつになるか明言できないのでそうしていないのかと思うけど
uwsc掲示板でこの人に直接的ではなくても間接的な質問で勉強になった人も多いと思うよ
あっ すまん若干スレチだった
2020/10/16(金) 17:31:09.66ID:g1XxMEhn0
>>109
pywinauto試してみたがいいね
Python3.9で動かなくてハマったが
SCKEYだけじゃなくCLKITEMとかSENDSTRとかID指定のコマンド動作の多くが実現できる
win32guiとかで使って実現しようとしてたのが馬鹿らしくなったわ
あとはWebブラウザ操作系だが元々COM経由だったから問題ないだろうし
UWSCから脱却出来そうだ
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821e-GOho)
垢版 |
2020/10/21(水) 11:31:06.55ID:D46MkiQi0
新しい「Edge」をアプリに組み込める 〜Win32 C/C++向けの「WebView2」が一般公開

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1283885.html
2020/10/21(水) 12:51:18.18ID:lnFVLTPK0
>>113
DLL作ればUWSCでも利用できるかな?
2020/10/21(水) 19:42:47.93ID:NBsuEhde0
UWSCは無理だろうけど、UWSCRなら可能性は残されている
 
2020/10/22(木) 01:13:25.86ID:6C3dhLLZ0
簡素なネトゲのランチャーとかは未だIEコンポーネント使ってたりするから
そういうとこで使ってくれたらありがたいが…これUWSCに関係あるの?
2020/10/22(木) 14:46:22.55ID:JSJgzIU80
>>115
> UWSCは無理だろうけど
DLL作っても無理な理由って何?
2020/10/22(木) 18:08:43.66ID:QtJ01R280
>>117
作者が死んだので不具合に対応出来ない
2020/10/22(木) 19:20:17.82ID:JSJgzIU80
>>118
よく分からん返答だ

chkimgxはその機能をどうやって拡張してるのか理解してる?
OpenCVのライブラリを利用できるようにdll作ったのがchkimgx

もちろん実際に実装してみないとできるかどうかわからないけど、何もしないうちから無理と断言する理由にはならんよ
2020/10/22(木) 20:19:50.47ID:GesVF42S0
手間かけてUWSCを使うことを考えるより
他言語に手を出した方が手間がかからないかと
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:03:50.88ID:tBk/otbV0
少なくともフォームを持たないと表示できない。
どの程度コントロールできるか知らないけど
2ってついてるから前のと同じようなことが出来るんだろう。
UWSCみたいな独立したスクリプトよりも
組み込みスクリプトを使ったほうが使いやすいだろう。
2020/10/23(金) 07:19:29.70ID:CdbZLke30
メンバー7人から増えないな
この7人は自分もuwscrの開発に関わろうという気概のある猛者達なのかな
2020/10/23(金) 08:11:46.95ID:0s5CbAry0
どこで募集してるんや
2020/10/23(金) 08:34:20.58ID:CdbZLke30
ttps://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
ttp://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
2020/10/23(金) 08:51:30.22ID:J9GFph0v0
月額というのがちょっとな、、
1回のカンパなら景気づけに出しても良いけど
2020/10/23(金) 09:25:06.21ID:45y4HH3j0
rustか……俺は触ったことないけど本当にuwsc書けるんか?
2020/10/23(金) 09:43:36.59ID:0srvresR0
ライトなユーザーでプログラミング開発とか全然わからないけど
半年後くらいに記録が溜まった時点で応援の意味も込めて
一ヶ月だけ参加してみてもいいかな
2020/10/23(金) 09:46:10.60ID:45y4HH3j0
一通り見てきた
スキルが高いわけでもなさそうだしある程度形になるまでお金は出せないかな
体験版だけ出して蒸発した開発者とか腐るほど見てきたから
2020/10/23(金) 10:14:07.12ID:TKqcW7sZ0
無職の時点で
あっ(察し)
だからな>スキル
悔しかったら頑張るがよいぞ
2020/10/23(金) 11:37:46.93ID:TODIYn/j0
プログラマーとして無職云々はどうでもいいが
経歴やスキルがあるかどうかが問題
2020/10/23(金) 12:20:44.00ID:JPDXTwJCM
スキルなんかこれからあげればいいやろ
作れれば実績も出来るわけだし
今は応援やカンパする気持ちがあるやつだけやればいいやん
2020/10/23(金) 12:34:42.02ID:aifc0lLI0
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-P44A)[sage] 2019/07/17(水) 05:51:54.53 ID:fMkCzf+80
暇なんでUWSCみたいだけど5chネラー向きのマクロツールつーのを. 作ってみるわ。
もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
2020/10/23(金) 12:36:25.35ID:aifc0lLI0
あと名前ですけど、今作ってるプログラムでは暫定的にUWTDになってます(w
2020/10/23(金) 15:02:19.37ID:MSVcYNTP0
経歴もスキルもあるやろ
今までずっとuwsc掲示板とかで活動してたし
最近でもUwscWebDriverとか作ってるし
2020/10/23(金) 16:08:33.75ID:QPG6ijSP0
掲示板のやりとりみてるとスキルはあるけどちょっと物言いがきつめ
無職もハッキリ物言うのが日本の会社には合わないと好意的に解釈したい

たぶんここもチェックしてるとだろうけど、応援したいね

ただ今んとこ月定額は払う気になれない、形ある程度できてきたら応援してくれる人増えると思うぞ
2020/10/23(金) 23:49:10.63ID:pvku2Dg40
まだ動作はしないけどパーサ組んだだけのbetaは出したんじゃなかったの?
10月上旬って言ってたような
2020/10/24(土) 00:36:32.32ID:ddF9Iaux0
あと3年早ければね
python使い始めたらUWSCには戻れないよ

例えば今日書いていた部分だと
テキストファイルの内容を1行ずつlist(UWSCで配列に当たるもの)に入れる作業が2行で終わる
2020/10/24(土) 01:56:24.93ID:F1J/BrDv0
>>137
アホやろコイツ
言語やツールってのは一長一短
環境や用途で使い分けるもの

「戻れない」ってのはおまえが退化してるだけなんよ
2020/10/24(土) 02:16:11.38ID:AVuoJrUX0
そういう文脈での「戻れない」は過不可じゃなく戻る意味が無いって意味やろ
本人にとって完全上位互換だったらそうなる
2020/10/24(土) 04:31:36.49ID:WCQSYP9b0
firefox82で一部動かなくなってる?
2020/10/24(土) 09:36:39.93ID:ddF9Iaux0
>>138
UWSCに一長一短の長がないんよ
何かある?
2020/10/24(土) 09:53:28.38ID:kBw9drXc0
言語仕様はどうでも良いけど
マウスカーソルを移動して特定のボタンをクリックとか
Python辺りは簡単に出来るんだろうか
2020/10/24(土) 11:16:25.13ID:OC2iBGtv0
UWSCで出来る事をやっているからUWSCを使っているんであって
出来ない事を求めているならそもそも使っていないという
2020/10/24(土) 14:24:45.92ID:slLyJLan0
難しい演算や情報取得は別EXEかスクリプトにオフロードさせてる
2020/10/24(土) 17:26:38.34ID:9bQRBMDG0
pythonに絶賛移行中だがUWSC内部で片付かない事が片付くようになった

ファイル操作系はdoscmdで出力した結果のテキストを整形して処理してたし
正規表現使うのにOLEでRegExp使ってたけど標準モジュールで片付く
UWSCは色々拡張出来るがコードが凄く泥臭い感じになるよね
146名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda2-iU7z)
垢版 |
2020/10/25(日) 07:51:32.25ID:ov2xMqopd
DOSCMDとかコマンドプロンプトの話じゃねえか
そんなん目的に合ったやつを使えよ
2020/10/25(日) 08:12:21.28ID:908PPbFa0
UWSCでやろうとすると doscmd 経由でしかできなかったことが
python ならできるようになって、正規表現の処理も便利だって
ことだと思うけど、そう聞くとちょっと python に興味が出てきた。
2020/10/25(日) 11:10:55.25ID:mnEA4ih80
>>147
pythonは無料で環境整うから
興味があるならやってみるといい
図書館から入門書借りてきて
UWSCからpythonに移行した人のブログとかを参考に移行してる
2020/10/25(日) 12:03:14.92ID:dbNUO7Qc0
pythonが、っていうよりPyCharmが便利すぎて移行した
UWSCってなんかIDEあったっけ
2020/10/25(日) 12:54:37.47ID:vjc7rPBcM
前にも書いたがVisual Studio Codeで拡張機能にUWSCがある
使ってはいないのでどの程度使えるかは分からない
2020/10/25(日) 14:00:43.75ID:p6ioqa2E0
やべ、この後 python って検索しそうな俺がいる
2020/10/25(日) 14:03:40.42ID:qE0YSW1d0
pythonだけど
入れるのはanacondaでしょ?
2020/10/25(日) 14:11:35.27ID:27cNbcbx0
いきなりanaconda入れると有り難みが分からないと思って素のpythonインストールしたが
それで問題ないのでそのままという

UWSCもとりあえずフリー版でそのままだったな
2020/10/25(日) 14:51:17.98ID:kuI09f7N0
Visual StudioでPython使えるみたいだから
これを開発環境にすれば良さそうだな
2020/10/25(日) 18:15:36.88ID:p6ioqa2E0
誰か python と anaconda の関係を一行でお願いします
2020/10/25(日) 18:23:43.36ID:aWtZ+jM10
2020/10/25(日) 19:18:31.40ID:hBK5Uyye0
ggrks
2020/10/25(日) 22:10:17.24ID:/IC4IfS10
>>155
anaconda = python + 追加モジュール + α
2020/10/25(日) 22:48:08.47ID:p6ioqa2E0
ありがとう、よくわかりました
2020/10/27(火) 00:27:00.79ID:Q2njBTWF0
Free版 Ver5.3.0.2
これを使ってWindows10 2004以降のスクリプトの挙動が変わっているのですが情報あります?
具体的にはマウスドラッグからキーボードの数値入力の繰り返しで、
実行までの待ち時間を1にしても10にしても、一連の動作終了までの時間が変わらないのです。
Windows10 1909までは待ち時間を小さく設定すればより高速になっていました。
2020/10/27(火) 01:34:23.32ID:fmaGVL8t0
どれくらいの長さのスクリプトか知らんけど0.001秒と0.01秒じゃ誤差レベルじゃない?
2020/10/27(火) 02:28:31.20ID:h1N0kBLP0
for i = 1 to 10
Sleep(1)
next
2020/10/27(火) 06:38:30.01ID:nVq4GWb90
>>160
Windows7 だけど KBD() が速い遅いがある
for i = 1 to 8
KBD(VK_Right, Click) //待ち時間指定は無し
Next

感覚的に 5倍ぐらい違う
Win7 の素では遅い
一部のアプリを立ち上げると 速く なる (JaneStyleなど)
2020/10/28(水) 10:07:24.66ID:r545UnZB0
>>161
何十回繰り返そうと誤差レベルのはずなんですが、
実際に走らせると数倍の差が付いてしまうのが不思議です。

>>162-163
Win7でも似たようなこと起きるんですね。
スクリプト見直したり色々試してみます。ありがとう。
2020/10/28(水) 11:33:31.71ID:rO90P4Zf0
Microsoft 「Internet Explorerはもう使わないで!」 IEを開くと強制的にEdgeへ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603794353/
2020/10/28(水) 17:59:42.10ID:2e1KNUtc0
ネトウヨは死ね
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 22:57:14.73ID:yr5TWxHd0
UWSCの作者はネトウヨだったから呪い殺されたのか
2020/10/29(木) 20:17:40.61ID:7dTV2bhz0NIKU
つうか最新のだとKBD命令が不安定というかうまく動いてくれない
2020/10/31(土) 13:42:19.78ID:m5Y8xWn40HLWN
【レビュー】キーボード・マウス操作を記録して自動化できるフリーソフト「Mouse Recorder Premium」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1101234.html
2020/10/31(土) 17:33:35.98ID:9vDZD+Ny0HLWN
>>165
つい最近になってPython + seleniumでFirefoxに移行した俺グッジョブだな
2020/11/02(月) 10:57:59.23ID:F2wVjeU/0
UWSCからpythonへの移行が大体終わった
日常使う6本のスクリプト全て移行して後は改良と微調整
出来ることが多いのでGUI化とか外部ツールに渡すだけだった物を内部処理化したい

図書館から入門書借りてきて始めて何か最初違和感があったけど
pythonがプログラミング言語で自動化ツールじゃないからと後で気付いた
それから入門書の後半は切り捨てて自動化特化でスクリプト書き始めたら結構サクサク移行できた

python使いの中ではひねくれ者の異端者だと思う
2020/11/02(月) 11:11:33.20ID:Wm1GSwdk0
>>171
ほーすごいな
操作の録画機能もうあるの?
2020/11/02(月) 11:31:02.81ID:dzoH8OJ30
UWSCを再現じゃなくて、
UWSCでやっていたことをpythonでやってるんでしょ
2020/11/02(月) 12:11:06.30ID:F2wVjeU/0
pythonに自動記録は無いと思う
無いと言い切れないのがpythonの怖いところだが
ブラウザ操作が多くCOM経由で1から書いていたから自動記録は使ってない
2020/11/02(月) 13:47:02.90ID:8hjH3+iT0
ってことは、ターゲットは ie で書いたの?
2020/11/02(月) 14:39:11.42ID:F2wVjeU/0
>>175
pythonは最初win32com経由でIEから入って徐々に他のブラウザに移行を考えていたが
試しにselenium.devを見たら凄く親切で簡単そうだったからいきなりselenium+Firefoxだよ
ネット検索での実装例はselenium+Chromeの方が多いのでChromeの方が楽だと思う
2020/11/02(月) 15:57:28.23ID:y7UVEKM70
AWS Cloud9とか使うの?
2020/11/07(土) 19:06:25.57ID:/fD/cqh1d
https://i.imgur.com/6mpAXXv.jpg
2020/11/10(火) 02:28:02.27ID:cjisKNHN0
win7で動いてwin10で動かない原因わからずツライ
win7はシングルモニタwin10はマルチモニタ
MOUSEORG(GHND,MORG_DIRECT,MORG_BACK)でバック動作
BTNで座標指定は動く
CHKIMGが認識してくれない
2020/11/10(火) 03:58:41.62ID:cSEOSrND0
まずは条件合わせる位の努力はしてくれよ
んな事もせずにツライとかお可哀想ですねで終了だ
2020/11/10(火) 09:10:18.04ID:Raqf9TB30
本当w ネタなのかと思った
2020/11/10(火) 09:30:58.40ID:cjisKNHN0
条件合わせるとは?
シングルモニタとかにしろってこと?
画像の取りなおしとかも含めてそういうのは一通りやったよ
そんでCHKIMGがFALSEしか返してくれない状態
2020/11/10(火) 09:34:53.43ID:0pIn3neT0
同じサイト見てもクロームとIEでは色が違うことがある
2020/11/10(火) 10:29:11.78ID:+12fRI9a0
chkimgxで閾値に余裕を持たせて判定するのが一番無難
2020/11/10(火) 12:59:48.44ID:Raqf9TB30
>>182
すがすがしいほどの後出しだな
2020/11/10(火) 13:06:29.08ID:neS6osKi0
後出しったら普通は逆でしょ
このケースはむしろ違う条件での動作が目的でそれについては書いてあるんだから
条件合わせた試行してないとはじめに思い込む方が意味分からん
2020/11/10(火) 13:39:43.12ID:zh4Eeqjjr
ただの愚痴で書いたようにしか見えんから何を期待した書き込みなのか分からんかった
2020/11/10(火) 14:52:39.08ID:cjisKNHN0
とにかく馬鹿にしたい人種はどうでも良いのだ
透過とか形だけとか検索範囲指定とか試せるものは一通り試してると思うけど
画面走査してるのかすら怪しくなってるわ
BTNでのクリックは、ブラウザを各ディスプレイに移動したり画面外に持って行っても機能するから画面を認識できてないってことはないし何でなの?
モニターの並び順を弄ったりしても変わらん
何故動かんのだバグか?
なんか情報転がってねえかなあ
2020/11/10(火) 15:01:23.42ID:KTO8AuzxM
Androidエミュのゲームマクロだとアンチエイリアスかなんかの影響か認識したりしなかったり不安定だった
2020/11/10(火) 15:08:23.84ID:3BJ8RyPJ0
Windows10はMORG_BACKが動作しない。以上
2020/11/10(火) 15:26:15.14ID:SpXx+jcDM
まさに作者をMORGUEからBACKさせたい事態にw
2020/11/10(火) 19:44:23.53ID:J9XFHMhn0
>>188
win7で使っててwin10にしたのに動かないの?
自分もそれなったな
原因は判ったけど対処法が見つからなかったからwin7に戻した
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2511-D/bg)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:05:41.32ID:cjisKNHN0
>>190
うえええまじかよ
禿げるわ
2020/11/11(水) 08:05:31.15ID:654TOJv50
PythonならMORG_BACKと同様の事できるの?
それなら移行したい
2020/11/11(水) 10:05:55.01ID:RqxxZn4Ca
出来るけど、確かchkimgxはwindows10でもバックグラウンド動作するよ
2020/11/11(水) 13:33:18.79ID:hpNs1emIM1111
要らない何も 捨ててしまおう
2020/11/12(木) 23:41:13.44ID:G3eZT6ur0
>>195
どっかに記事ある?
色々試行錯誤したけどダメだったわ
2020/11/13(金) 07:15:43.34ID:SCU+Ru0QF
>>197
記事というか...実際にできているので疑問に
思ったことがない。Windows10 Pro。
2020/11/13(金) 11:20:39.72ID:h900wsy6r
うちもWindows10 Homeで何の問題もなく動作するよ
2020/11/13(金) 16:04:15.31ID:CvVS9VC10
結構前だけどfirefox+艦これでMORG_BACKが働かんってみたな〜
2020/11/14(土) 00:21:45.03ID:v1RHU4SC0
やっぱりfirefoxの最新版だとchkimgが動かなくなってる?
2020/11/14(土) 16:58:03.43ID:kdyAIuC50
自動化の組み方にもよるんだろうけど
動く状態の環境の保持がなにより大事だってことだね
2020/11/15(日) 16:38:24.73ID:cARjTH3j0
結局何で動かないのかさっぱりだわ
凄く単純な判定作っても駄目だし
2020/11/15(日) 23:30:30.29ID:cARjTH3j0
Chromeという前提に頭が飲み込まれてたし、IEで動かないブラウザゲームだから意味ないと思って試してなかったけど、
IEで試しにやってみるかって思ってやったら普通に画面内の画像に反応しやがったし・・・
このブラウザゲームIEで使えるようにならねえかなあ
2020/11/16(月) 15:29:40.44ID:Ka7hcB190
レンダリングをGPUに任せてるってオチじゃないの?
2020/11/18(水) 23:40:08.08ID:3f8eCwJQ0
firefox限定だけど、MOUSEORGの値で
saveimg、PEEKCOLOR、btn,chkimgの動作結果がことなるところがあるよ。

>205 のパターンもあると思うけど、すべてがそうという訳でもない。

html5のレイヤーを重ねて描画していると、どこのレイヤーで
実行してるか判らん状態になってるんじゃないかな?と思っている。
で、レイヤー?をuwscで指定したいんだがやり方は判らんw
2020/11/22(日) 02:18:48.40ID:SL0O+/nU0
Firefox83.0でMORG_BACKが効かないな
82.0.3に戻したら元通りだったのでレジストリで自動アップデート殺して一時しのぎ
2020/11/23(月) 00:49:16.48ID:nMyW2Dzt0
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")の戻り値がちんぷんかんぷん
IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
IDが1とかだと0が返ってくる・・・何で?
結果的に指定したい画面のハンドルが取れない助けて
2020/11/23(月) 01:00:10.97ID:nMyW2Dzt0
んん?そもそもGETID("画面の名前","MozillaWindowClass")で正しくIDが取れてない???
1が戻り値になっているけどGETID(GET_ACTIVE_WIN)で調べたら5になってる
MozillaWindowClassってのがそもそも間違ってるのかな?
素人にもわかりやすくして・・・
2020/11/23(月) 10:40:22.09ID:nMyW2Dzt0
handleの値がそもそもひとつしか返ってこないけどどうやって複数タブのひとつを操作すれば良いんだろう?
2020/11/23(月) 13:28:57.93ID:+L/v6CSQr
あのう
for i=1 to 10
next
msgbox (i)
↑ なんで11になるの?
2020/11/23(月) 13:37:10.23ID:+L/v6CSQr
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
next
msgbox (i+"と"+n)
↑なんで11と10になるの?
2020/11/23(月) 13:55:09.21ID:vNWGvqDz0
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
print i
print n
next
msgbox (i+"と"+n)
2020/11/23(月) 14:06:40.12ID:Jr5WoWvF0
>>211
判定箇所の問題だと思う
つまり i が11になったから抜ける
i が10になったからこれで最後という判定をすると、最後を示すフラグかなにかが必要になる

こういう話で良く出てくるのが Whileループと Untilループの違い
検索して説明を読んで
Forループは Whileループの簡易版としてとらえれば納得しやすい

なお Forと Whileにも違いがある
カウンタ変数(その例では i )の中身はループを抜けたら保証されない
UWSCでは11になるようだけど
他の言語でも11になるとは限らない
2020/11/23(月) 14:30:55.00ID:hg61gNoS0
>>214
判定箇所じゃなくて言語仕様の問題でしょ。

FOR I=0 TO 10 STEP 3
NEXT

て書いたら、I=0、3、6、9、12…となってI=10にマッチしない。
1. 無限ループになっちゃう言語(「=」で比較)
2. 最終値を越えた時点で抜ける言語(「<」で比較)
3. 最終値と同じか超えた時点で抜ける言語(「<=」で比較)
UWSCは2.。

VBScript が同じ挙動をするから、VBライクな動きをするようにしたんじゃない?
2020/11/23(月) 14:41:29.77ID:hg61gNoS0
ちなみに、超大昔の BASIC だと NEXT のところで値を評価してたっぽい。
そういう意味では「判定箇所」も間違いじゃなかったね。

FOR 文のところで判定すると実装が楽になるからそうしたのかもだけど、
構文のせいで FOR を抜けた後の I の値が直観的に分かりにくくなってるやね。

他の言語なら
for ($i = 0; $i <10; $i++)
って「<」を明示するから、 for を抜けたときの $i は 10 になる、って見て分かる。
2020/11/23(月) 15:31:44.90ID:+VWU57aQ0
てか、for で使った i を抜けてから使うコードは書くべきじゃない
2020/11/23(月) 15:33:40.79ID:lYl5Sjn20
ループ変数をループ外で使うべきじゃないって教訓でしょ
2020/11/23(月) 15:37:53.07ID:nMyW2Dzt0
firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")のIDに何セットしても0か一種類の値しか返ってこない
何で?
2020/11/23(月) 16:01:36.97ID:nMyW2Dzt0
解決したけど納得いかない
GETIDが成立していれば、GETCTLHNDしなくて良いってことに・・・
どうして先人たちのサンプルはGETCTLHNDを使っているんだろう?
2020/11/23(月) 16:26:44.21ID:HQ7cA91ta
>>219
>firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
てのはウィンドウを2つ開いているとということか
タブを2つ開いているとということか
たぶんタブなんだろうけど
タブをいくつ開いていても"MozillaWindowClass"のウィンドウは
一つのインスタンスに2つしかない
GETALLWIN()して
ALL_WIN_ID[] の中身を
STATUS( id, ST_TITLE)
STATUS( id, ST_CLASS)
してみればわかる

>>220
どこのサンプルみて何をしようとしているの?
2020/11/23(月) 16:42:06.94ID:HQ7cA91ta
>>208
>IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
ハンドル値ってウィンドウハンドルをIDTOHND()でとってるってこと?
無効な値を引数にしても有効な値は返ってこない
2020/11/23(月) 17:38:21.76ID:nMyW2Dzt0
>>221
>>222
firefoxで画面ふたつ表示してそれぞれソシャゲ開いて、それぞれ用のマクロ組んで同時実行したら両方とも動く状態にならなくて困り果ててたって話
あちこちのサイトを見て
GETIDしてGETCTLHNDしてMOUSEORG(はんどる,MORG_DIRECT,MORG_BACK)してっていう流れになってたから逆らわずにその通りにしてたら、
@GETIDが取得できたときにGETCTLHNDで0が戻り値になっててMOUSEORGが正しく動作せず
AGETIDが取得できなかったときにGETCTLHNDに-1が渡ってて戻り値が存在してMOUSEORGが動作したけど片方しか機能しなかった
Aのときに1画面にタブをまとめたら動かなかった方も動き出したので希望を感じたけど当然もう片方が裏(隣のタブ)で動き続けることはなかった
GETCTLHNDに-1を渡したときに返ってくるhandle値が何者なのかは知らない
紆余曲折した結果、両マクロとも動作してくれるようになった
そもそもGETCTLHND要らんかったわってオチ
2020/11/23(月) 20:40:24.21ID:mwnZugnN0
ウィンドウ2つ開いてるなら単純に

w_id=GETID("ウィンドウ名")
mouseorg(w_id,2,MORG_BACK)

でいいんじゃないの
ウィンドウ名はctrl+sでページ保存するときのデフォルト名だから簡単にコピペできるし
2020/11/23(月) 23:48:50.13ID:HQ7cA91ta
>>223 を読んで不思議に思い
firefoxで適当なページを表示して
MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
を実行したら面白いことがわかった
-1だと全体から"MozillaWindowClass"クラスのもの拾ってくるんだな
2020/11/24(火) 00:00:04.00ID:gWTirf+fa
>>225
誤:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
正:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass")),ST_TITLE))
2020/11/25(水) 18:23:31.09ID:BYFSqSBg0
for n=1 to 10
THREAD 別吹(n+"回目のるーぷ",200,200)
sleep(1)
next

PROCEDURE 別吹(せりふ,横,縦)
FUKIDASI(せりふ,横,縦,1,24,"Meiryo_UI",$FFFFFF,$4763FF,0)
SLEEP(1.5)
FEND
↑なんで10回目のるーぷだけ9回目の裏に早く表示されて、しかも右に5mmずれるの?
2020/11/26(木) 07:00:03.90ID:o6lGq7il0
>>227
試しに、
THREAD 別吹(n+"回目のるーぷ",200,200 +n*10)
にして、ThreadのSleep()を10秒とかにしてみたら?
表示順はThreadだし保証されないだけでは?
2020/12/21(月) 03:37:39.80ID:heAAx/zk0
午前中動いてたのに午後動かない
火狐何かしたの?
2020/12/21(月) 10:09:44.33ID:KGOpA1jI0
午後も動くコードにしてないから
2020/12/21(月) 10:10:56.56ID:heAAx/zk0
つまんね
2020/12/21(月) 10:16:20.51ID:WSy7Y0ip0
プログラムは思った通りには動かない。書いたとおりに動くのだ
Any code doesn't run as you thought, run as it wrote
って格言がベースの皮肉でしょ
原因はたいていよそじゃなく自分のコードにあるもんだ
2020/12/21(月) 10:47:36.26ID:heAAx/zk0
んなわけあるかよ
ばっかじゃねーの
センスがねーよ
原因は火狐の更新だったよ
戻したら動いたわ
2020/12/21(月) 10:56:52.42ID:Bbo6n/6d0
Firefoxって強制更新があるだろ?
動くように再度調整するべきだ。無能乙
2020/12/21(月) 11:28:21.91ID:KGOpA1jI0
>>233
頭悪いな。原因はお前の書いたコードだろ >>232,234 をもう一度よく読め。
そんなんだからぬるぽんって呼ばれるんだぞ
2020/12/21(月) 12:16:22.22ID:PELNW2XdM
自動化するブラウザってやっぱFirefoxが良いのか
Chromeの方がシンプルで簡単そうな気がするけど
2020/12/21(月) 13:33:28.79ID:ItKzLcxq0
ヨコシマ用にTorブラウザでも自動化してるから
通常用はFFになるな
2020/12/21(月) 13:40:05.95ID:Bbo6n/6d0
私はchromeでやってる
バックグラウンドで邪魔されずに自動化したいから裏で仮想OSと共に動かしてる
こういうときは8コア以上のハイパワーCPUだと捗るねぇ
テレワーク中に自動巡回は普通っしょ。当たり前すぎてやってる人は多いと思うけどな
2020/12/21(月) 14:34:36.34ID:qXl2Xa3L0
何を巡回させてるの
2020/12/22(火) 09:06:26.34ID:SueNy3530
Win7だと下記エミュレタでuwscが問題なく使えるのですが
・MUMUプレイヤー:〇
・DMMプレイヤー:〇

Win10だとこうなります
・MUMUプレイヤー:×(クリックが反応しない)
・DMMプレイヤー:×(クリックが反応しない)

NOXプレイヤーは目当てのアプリ自体の動作が不安定なため上記プレイヤーを使ってます
Win7でUWSC動いていたのにWin10だと動かない…
似たような症例やその解決策知ってる方いませんか
2020/12/22(火) 09:18:35.15ID:SueNy3530
>>240
ちなみにWin10で「クリックが反応しない」とは
SLEEP(1)
BTN(LEFT,CLICK,500,500,300)
BTN(LEFT,CLICK,600,600,300)
SLEEP(1)
みたいな簡単なコードでも、エミュレータ上でクリックが再生されません
マウスの動き(MMV)と画像認識(ChkimgX)は再生・認知されます
2020/12/22(火) 13:20:31.02ID:Muzl8POi0
Hyper-V機能を有効化する
2020/12/22(火) 13:58:47.86ID:lEwI5Puj0
UWSC.exeの互換性をXPモードに変更
2020/12/22(火) 14:12:18.69ID:v6t0BIsI0
管理者で実行はどうよ
2020/12/22(火) 15:28:25.10ID:HSbOPzuXM
BTNが認識されないのがエミュだけなら権限ぽいけど……
いっそadbで叩いた方が確実そう
2020/12/22(火) 18:15:18.00ID:SueNy3530
>>242
初めて耳にする単語です。意味や使用方法を調べて試してみます
>>243
uwscのプロパティ>互換性モード変更と
エミュ自体の互換性モード変更の両方を試してみましたが駄目でした。
>>244
管理者で実行もしましたが駄目でした。
>>245
adb…よく聞く用語ですが
uwscの録画&保存→部分的に書き換え、でこれまで事足りていたので
勉強するのを避けていたやつです。試してみます

みなさん回答ありがとうございます;;
あれこれ試す中でLDプレイヤーを入れたところ
やや挙動が重めでしたがアプリの動作が安定しており
uwscのクリックにも反応したので一旦LDでしのぎつつ
提示いただいた方法を調べようと思います
2020/12/22(火) 21:01:12.00ID:aSRnR1weM
>>246
http://kobuji.me/tips/use_uwsc/
こんなのも
2020/12/24(木) 22:39:20.68ID:PKdjVh5y0EVE
pythonのPyAutoGUIモジュール使って、UWSCで書いたコードと似たような感じで書いたはずなんだけど
CPU使用率がuwscが0.5%でpythonが7%ぐらいで10倍以上高い
time.sleepを適度に挟まないと行けない感じ?
それともlocateCenterOnScreen()って割と重い処理してるの?
2020/12/27(日) 09:16:31.21ID:oQJnnN9P0
UWSCはCかC++で開発されたみたいだからPythonよりは軽いでしょう
同等に軽くしたければCかC++で書くしかない
2020/12/27(日) 10:17:09.50ID:hJK16UKr0
Pythonは何で開発されたの?
2020/12/27(日) 13:23:25.61ID:3zkjAlsS0
>>250
捉え方によっては哲学的な質問だな
2020/12/27(日) 13:29:53.27ID:CZGVzSNO0
言語…だろうな。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7e-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 13:30:19.88ID:O4XAD7ZQ0
PythonはCで書かれてるが
2020/12/27(日) 13:53:52.33ID:hJK16UKr0
>>253
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-80jV)[sage] 2020/12/27(日) 09:16:31.21 ID:oQJnnN9P0
UWSCはCかC++で開発されたみたいだからPythonよりは軽いでしょう
同等に軽くしたければCかC++で書くしかない
2020/12/27(日) 14:29:15.87ID:9Andd5SX0
uwscはDelphiで開発されてるぞ
2020/12/28(月) 12:55:52.85ID:UX0HaRnT0
本物のプログラマはPascalを使わない
2020/12/28(月) 14:26:17.42ID:SLsiu65d0
われ思う故にわれあり
2020/12/28(月) 14:33:11.16ID:jZnGbeKH0
「Cで書かれてるからUWSCはPythonより軽い(PythonはC以外?)」
「PythonはCで書かれてる」
「uwscはDelphiで開発」
どれがほんとなんだよ!
2020/12/28(月) 14:34:58.34ID:SLsiu65d0
いずれにしても本体はコンパイラ、スクリプトはインタプリタ
大きく変わらないはず
2020/12/28(月) 16:05:46.86ID:yUKWFac/0
https://web.archive.org/web/20001016103846/http://www07.u-page.so-net.ne.jp/ca2/umiumi/tuno.html
uwscがDelphi謹製なのは昔から知られてるだろ
2020/12/28(月) 23:18:46.96ID:bA0etGZs0
昔DelphiはPascalだったから買わずにC++Builder選んじゃったなあ
ランタイムでかすぎてあんま使わなかった
2020/12/31(木) 01:36:33.01ID:0LeP6gyf0
ChkCtlID.dllは64bit対応はしないのかな?
2020/12/31(木) 01:43:44.68ID:0LeP6gyf0
あ、途中で送ってしまいすまん

スレ違いだけど、ChkCtlID.dllの代替を探して数年…やっと探し当てた
ahk製でタイトルとクラスは取得できないけど64bitアプリでもコマンドID取得できるから良かった

ChkCtlID.dllが64bit対応してくれればなあ…
2021/01/01(金) 00:27:54.26ID:mDqA9iQt0
キーボードマクロ的なもので日本製で使い勝手良いものはこれしかないんですけどこれと同等な日本製後継ソフトはないんですか?
出来れば実行ファイル化(exe化)も無料で出来るものがあれば嬉しいんですけど
2021/01/01(金) 00:55:38.23ID:JXXnJgbk0
残念ながら現状では存在しない
もし存在してたらみんなそっちへ移行してるでしょうからねぇ
2021/01/01(金) 01:09:28.61ID:mDqA9iQt0
>>265
そうですか
後出しになりますが、調べてるうちにAutoItとかAutoHotKeyという海外のソフトが割とメジャーなのは分かったのですが
日本語で説明書が読めるようなものを探していたのでUWSCみたいに気軽にスクリプト書けたら良いなと思っていたので残念です
2021/01/01(金) 10:21:55.35ID:JXXnJgbk0
うんうん
まあUWSCを使い続けるしかないですよ
2021/01/01(金) 10:59:02.93ID:RRrZlZ3F0
UWSCRに期待するしかない
2021/01/01(金) 11:09:43.93ID:TAZSVq5k0
有料だけど、EXE化できる
https://www.nalgo.co.jp/product/nalgo-bot/
2021/01/02(土) 05:30:01.66ID:6+szZrcX0
作者死んでもう数年たつし
そろそろ誰かpro版のシリアル教えてくれないかのぉ・・・
2021/01/02(土) 05:32:37.68ID:gvviq3e60
前スレにあったような
2021/01/03(日) 03:51:11.83ID:TGjPXA9K0
うみうみさんなんでソース公開する前に逝っちゃったんだろ
急死だったのかな、、
2021/01/03(日) 05:21:19.58ID:dD0nqH7j0
たこ八郎みたいに海へ返ったのかもな
2021/01/03(日) 05:32:19.91ID:D7oeK1Jv0
死んでから既に俺が知っているだけでも少なくとも2回はここにシリアル貼られてたわ
2021/01/04(月) 23:27:42.29ID:VR608FnC0
…このスレにはUWSCを作れるスキル持ちはいないようだ…。
作れないんなら文句言うな、ってとこ。
2021/01/05(火) 01:28:04.29ID:v1NOSsV70
>>275
作れるスキルが有ればプログラム言語で自動化プログラム書いちゃうから
2021/01/05(火) 12:56:13.53ID:yhgbcBKj0
自動化って苦肉の策でシステム作った方が早いしuwsc相当作ろうとはなかなか思わないなあ
r作ってる人は頑張ってほしいと思うけどね
2021/01/05(火) 13:00:44.37ID:7YdeQIHCa
Rは新しい機能もいろいろ追加されそうだし作者はかなり技術力ありそうだから期待してる

ただ支援者10人で毎月1万だとなかなか厳しいよな、最終的にはUWSCと同じく有料と無料版に分かれるだろうね
2021/01/05(火) 16:09:15.06ID:XFg+F09Q0
プログラムがある程度分かっていても
マウスやキーボード操作を乗っ取る方法が分からない
2021/01/05(火) 21:44:16.15ID:Wz+fXUeN0
R?
例のクローン?
2021/01/06(水) 01:55:26.93ID:8B/2wi1N0
追加機能も良いけど取り敢えず今まで作ったコードはそのまま使えるようにして欲しい
2021/01/06(水) 02:04:49.79ID:/DAr8/nj0
>>278
正直に言っちゃうとあの人は技術はあるけどコミュ力とマネジメント能力はなさそうだから…そこまで行きつかず途中で失踪かなって思ってる
あんまり追い立てるのもメンタル強くなさそうだし(それで失職してるぽい)
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-mC/e)
垢版 |
2021/01/06(水) 05:02:27.61ID:0m5dlXcN0
UWSCRの作者、誰かと思ったら
UWSCでタスクトレイアイコンを表示する (COM版)を書いてくれた人か
めちゃ使ってるわ
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4174-Tgbc)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:10:53.33ID:dMTYnvsE0
>>282は馬鹿なのか、単に意地が悪いのか
相手が読むこと考えてないのかな
2021/01/06(水) 09:12:15.74ID:nsoxr3I2a
>>282
そんなこと言うなよー、たぶんここもみてるだろうし

複数人で作ってるわけじゃないから、技術力あればなんとかなるんじゃないか

完成近づくといろいろな人が仕様とかに難癖つけたりして怒ったりすることもあるかもしれんが、掲示板のやりとりみてると言葉キツいが案外良い人だと思うぞ
2021/01/06(水) 10:17:42.42ID:EkfOcITc0
あの人は精神障害者でしょう
豆腐メンタルがいかにもそれっぽい
手帳を持っているはず
2021/01/06(水) 12:54:52.51ID:/DAr8/nj0
>>284>>285
うーん、それなりにそういう人と接した事ないと伝わらないと思うけど一応弁明すると
メンタル弱い人にはメンタル弱いこと知ってるよってのと、出来ないこと無理しなくていいって逃げ道作ってやらないとホントに潰れちゃうのよ
※あくまで本人がツイとかで晒してる範囲でしか言及はしない

だから別に貶したいとか悪意あっての発言でも本人が見たらどう思うか分かってないレスでもないので悪しからず
288名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Tgbc)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:38:14.75ID:Nw91qWMKd
悪意がなかったにせよ第三者から見ても書き方は悪いと思うなあ
ああいう書き込みがきっかけで誹謗中傷が書き込まれる流れになるのは想定できる
気をつけような
2021/01/06(水) 13:40:04.76ID:RerSCV4Wa
底意地の悪いやつなんだろ
2021/01/06(水) 16:56:13.53ID:SgSC30pm0
call先で使ってるchkimgの相対パスがcall元からの相対パスになるのどうやって防げばいいですか?
変数にパス代入して毎回それをくっ付ければ済む話ではありますがもっと簡単に解決する方法ないですかね
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-1q/w)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:16:52.08ID:G+M56PgE0
なんだこの有益なスレ
physonにも興味あったし俺得が揃ってやがる
素晴らしい書き込みをありがとう
2021/01/06(水) 20:30:11.54ID:8B/2wi1N0
>>290
つい一昨日俺もそれに嵌まって、カレントディレクトリごと変えて、直したが

Ws = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
Ws.CurrentDirectory = "C:\Users\〜" //call先のフォルダ

もっと良い方法あれば教えてくれ
2021/01/06(水) 21:48:35.13ID:9+92XzHj0
特殊変数でどうにかならん場所にでも置いてるの?
2021/01/07(木) 03:25:26.90ID:xS0+ClxD0
同一フォルダにあるファイルならFOPEN("ファイル名だけ")にしても問題ないが
他フォルダのプログラムからそのプログラムをcallすると、そんなファイル無いぞと怒られるよなw

たまにしかcallでお呼び出しされないのに、絶対パスにすると長くなりすぎて見づらくて嫌だなと思っていたが
>>292 の方法使わせてもらうわ
2021/01/07(木) 10:07:00.16ID:d68XMAsG0
モジュールにコンストラクタ定義できるらしいけど
インスタンス作れないのに何の意味があるの?
呼び出し時刻でも初期値に設定すんの?
2021/01/08(金) 09:47:21.35ID:bP3S9qbG0
iniファイルからデータを読んできて初期化するとか、
関数の返値を初期値にするとか、
色々使いみちはあるのでは?
2021/01/11(月) 23:31:28.50ID:HCpEQ4OG0
>>296
なるほど、ありがとう
2021/01/13(水) 00:27:59.30ID:MX3PPYVDM
ある画面でユーザ名の横に赤ならオフライン、緑ならオンライン、青なら作業中、黄色なら離席中みたいなステータスのポッチがあるので
特定のユーザがオンラインかどうかをステータス+ユーザ名の入った画像比較で判定したい
chkimgxを使ってるけどうまくいかなくて、比較元画像のステータスの色は緑なのに赤でも緑でも黄色でも一致と判断されちゃいます
ユーザ名の画像は280x40ピクセルぐらい、ステータスのポッチは13x13ピクセルぐらい

緑を判別したいからカラーピッカーで緑のRGB値を抽出して
CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 1, $779B46)
という式で判定してみたけど、ステータスの色が何色でも一致判定が出てしまう

CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 1, -1)
でも結果はほとんど変わらず
CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 0, $779B46)
で完全一致指定すると逆に一致しないと判断されることが増えてしまいます

画像サイズに対してステータスのポッチのサイズが小さいのが原因のように思えるんですが、こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
2021/01/13(水) 00:31:28.92ID:r3NjCQ7Z0
peekcolorは?
2021/01/13(水) 00:35:43.15ID:ZM931hvi0
基礎を学ぼうともせず楽しようと馬鹿の一つ覚えにchkimgxを使うことしか考えられない奴の末路
2021/01/13(水) 00:41:32.25ID:MX3PPYVDM
>>299
あーなるほど
ユーザ名の位置が一定しないんですがchkimgxで名前を見つけてその座標からステータスの位置を引き出せばいけるような気がします
試してみますありがとうございました
2021/01/15(金) 16:11:49.27ID:Ck7B5oib0
規則: "test.png"と指定した場合 "test.png" と "test.n.png" (nは任意の自然数)の全てのファイルをパターン画像として用いる
マッチした画像の番号は G_IMGX_NUM に格納。例えば "test.2.png"にマッチした場合は 2, "test.png"の場合は -1 が格納される

製作者のコメントぐらい読めばいいと思うけどどうっすか
statusColor.1.bmp statusColor.2.bmp statusColor.3.bmp にそれぞれ赤緑青の画像準備して
ユーザー名からの相対的な範囲で探せばいいと思うんだけどどうっすか
2021/01/24(日) 18:20:17.79ID:+3xalUai0
>>302
chkimgx使うならbmpは使わないな
画質が悪いから誤認識する事もあるし

判定閾値は厳しすぎるとうまくいかないから、10くらいにする
2021/01/24(日) 18:49:30.36ID:nSqrDHU10
bmpは画質悪いってどういう理屈??
JPEGみたいに不可逆圧縮なら分かるが
2021/01/24(日) 19:10:19.48ID:+3xalUai0
理論的には悪くないはずだが、微妙な感じの画像では認識率が劣る感じがするので
2021/01/24(日) 19:28:01.26ID:JSeBTvlu0
意味が分からない
2021/01/24(日) 19:41:22.60ID:CzEmVUiq0
bmp画像で認識出来ないならバグ
2021/01/24(日) 19:46:03.15ID:nSqrDHU10
>>305
微妙ってどういう意味?
解像度??
2021/01/24(日) 19:55:21.63ID:nAY91kWZ0
まさかの圧縮BMPか
2021/01/24(日) 20:56:15.45ID:iu7RtFI10
BMPで微妙な画像ってなんだ
2021/01/26(火) 12:37:34.40ID:QpIbOO2q0
「微妙な感じの画像では認識率が劣る感じ」みたいな感じで言われても
それだけじゃちょっとわかんない感じがして微妙
2021/01/26(火) 15:23:39.84ID:5bE65HbR0
質問者よりレベルが低い人が回答しちゃった悪い例w
2021/01/26(火) 15:47:34.83ID:3unfwwBM0
理論的には悪くないが微妙な感じの画像では認識率が劣る感じ
って最高に意味がわからなくて笑える

理論的には〜からの感じ2連発の流れが絶妙
2021/01/26(火) 17:53:12.05ID:Z5n83cXWr
要は何故か画像認識失敗する事があるから用意したbmpに何らかの問題があるはずだ的な感じかな
単なる環境の差によるレンダリング差とかの気がするが
2021/02/02(火) 16:35:48.01ID:4a0wRGTq00202
短絡評価オプションつけた状態で
if isCat() or isDog()とif (isCat() or isDog())の動作が変わるのって変じゃない?
isCatがTrueのときに前者はisDogを実行しないけど後者は実行してしまう
2021/02/02(火) 17:08:22.47ID:kA/BZAkh00202
>>315
ヘルプ読んだら?
カッコ内は無効って書いてあるが
2021/02/02(火) 18:41:37.73ID:4a0wRGTq00202
ヘルプ見れなくなってたから知らんかった
さんくす
2021/02/02(火) 20:19:22.26ID:qW+02Bsr00202
ヘルプが見れない…?
2021/02/02(火) 22:09:24.23ID:4a0wRGTq0
変な拡張子のファイルやろ?
ダブルクリックしたらPCフリーズするねん(´・ω・`)
2021/02/02(火) 22:50:03.28ID:urQuGBNq0
俺もそうだった
ダウンロードしなおした
2021/02/02(火) 23:27:27.15ID:taG7M4UJ0
ダブルクリックしてフリーズするファイルってウィルスじゃんw
2021/02/02(火) 23:31:55.52ID:taG7M4UJ0
2ヶ月ぶりに ie を操作するマクロ動かしたら、勝手にEdgeが立ち上がってちょっとはまった。
Edgeの「設定 > 既定のブラウザー > Internet Explorer に Microsoft Edge でサイトを開かせる > なし」にして
元の挙動に戻ったけど、そろそろ ie 動かすマクロも終焉な気がしてきた
2021/02/03(水) 14:09:07.62ID:IUdZoAsF0
俺も最近少しはまったのはこれだな
if BETWEENSTR("3210",a) = "0" then msgbox(a)

a = 1 なら実行、a=2,a=3なら実行されないのは当たり前だが、a=4 以上でも実行されてしまってた。

もう一つ
テスト1 = FOPEN("テスト1.txt",F_WRITE or F_READ); FCLOSE(テスト1)
テスト2 = FOPEN("テスト2.txt",F_WRITE or F_READ); fput(テスト1,"aaa") ; FCLOSE(テスト2)

エラーにならずテスト2に書き込まれていた

対処はもうしたけど
2021/02/03(水) 17:32:58.30ID:5PWOdtPp0
特定のブラウザ依存するやつは汎用性が無いから、依存しないように書くようにしてる
配布して動かねぇとか言われると対応がめんどい
IEは最初から選択肢にない
2021/02/03(水) 18:03:45.83ID:to+Kr+SV0
そうするとUWSCの関数は使わずにDOM操作すればいいやってなる
そうするとUWSCでやる必要がなくなるんだよな
2021/02/03(水) 20:44:22.26ID:KnDA5hsJ0
たしかに
2021/02/03(水) 22:27:37.27ID:WJmCI0G1a
>>319
最悪でも7-zip ( https://sevenzip.osdn.jp ) で chm から html を取り出せる

Windows10において、表示されないHTML ヘルプ ファイル (.chm)がある事象について
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps-appscat_tools/windows10において/db883904-88cc-4e5f-9f1b-0af420494e85

内容を見ることができないchm形式のヘルプファイルをWindows10で閲覧する方法内容を見ることができないchm形式のヘルプファイルをWindows10で閲覧する方法
https://vdlz.xyz/PC/handle/Soft/ViewChmFile/ViewChmFile.html

Win10のシステムは、CHM文書を開くことができませんプロンプトはページを表示することはできません?
http://japan.windows10windows7.com/windowsjc/gywin/100369958.html
2021/02/04(木) 21:16:52.79ID:syv7HM1W0
Chromeのタブが自動で更新されるのを止める方法が知りたい
Chromeで動かしてると勝手にリロードされるから困る
2021/02/04(木) 21:33:22.49ID:r3u0PDjE0
>>328
スレチだし、正しくは「勝手にアンロードされる」だよ
2021/02/08(月) 10:24:49.75ID:Xb1uohlE0
先輩方お知恵をお貸しください
UWSCによってエミュレーターの「LDPlayer」を裏マクロで操作しようとしましたが
エミュレーターにマウスカーソルを乗せた状態(マウスオン)にしないと
裏マクロが走らない、という状況になっており困っています
原因や解決方法を知りたいです。よろしくお願いします

-----------------------
状況
・表マクロは正常に動く
・裏マクロはマウスオン状態にしないと動かない。
 マウスがエミュレータの枠外に出た瞬間にマクロが止まり
 枠内に入れなおした瞬間にマクロが再び動きだす
 マウスが枠内にある限りは、クリックしたい座標の上に他のウィンドウが重なっていても
 エミュレータ内の指定した座標をクリックしてくれている

利用環境
OS :Windows 10 Home 64bit
LDPlayer:バージョン4.0.44

使用した命令文
id = GETID("LDPlayer","LDPlayerMainFrame")
MOUSEORG(id ,2 ,MORG_BACK)
while true
BTN(LEFT,CLICK,29,53,1000)
wend
2021/02/08(月) 12:41:37.77ID:C/elva700
無理なのでadb経由で操作定期
2021/02/08(月) 16:44:23.16ID:Xb1uohlE0
無理なのですね;; 回答ありがとうございます
無理だとわかっただけでも大変ありがたいです
adbの勉強してきます
2021/02/10(水) 22:28:57.55ID:7dDWCD+v0
MemuからMuMuに移行してchkimgxで
PrintWindowに失敗
が出るようになって過去スレに辿り着いた。
それに「管理者権限で実行してみてはどうか」とレスが付いてて
UWSCを管理者権限で実行したらうまくいったぜ
サンキュー
2021/02/13(土) 22:06:41.49ID:BonE6eMY0
ChkImgXって今更知ったけど神じゃんこれ・・・
なかなか認識しなくて苦労してたのが馬鹿みたいだわ
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6374-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:54:18.52ID:g2EKSL1G0
ChkImgXの最新ってver1.2.1?
336名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 1262-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:14:00.56ID:iahQLpSo0St.V
5年前にUWSCを使っていろんな自動化を会社でやってた。
久々に必要性に駆られてUWSCを使ったんだけど、
GoogleリモートデスクトップのホストになっているWindows10のPC(仮にPC_Aとしとく)を
自動化しようとして手元のPC(仮にPC_Bとする)からPC_Aに繋いで、
UWSCをPC_Aで起動してるのに、GETIDしたら、起動している複数の画面が
すべてウィンドウIDが"1"で返ってきてて困ってる。
タイトル指定、GET_ACTIVE_WIN指定、GET_THISUWSC_WIN指定でさえも
全て1になっちゃってる。。。

リモートデスクトップで操作するなってことなんかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 1262-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:15:17.28ID:iahQLpSo0St.V
336です
ウィンドウIDは起動するごとに1から取得されているっぽくて、
そのIDを使用して画面を最前面に移動するとかの操作はできた。

アプリがクリックやVK_RETURNでちゃんとボタン押下したと認識してくれなくて
別の問題はあるけど。。。

ウィンドウIDは取得できてた、ということで。
2021/02/14(日) 16:36:49.00ID:uNrrPglK0St.V
UWSCは仮想PCだとちゃんと動くけど
リモートデスクトップではマウスの位置が取得出来なくて駄目だったな
2021/02/14(日) 16:46:25.50ID:AQQz0PCU0St.V
リモートセッションに起因する問題なんだろうか?
2021/02/14(日) 17:07:58.04ID:uNrrPglK0St.V
仮想PCの中でUWSCが動いているPCを
MSのリモートデスクトップで操作している場合
UWSCは普通に動作していたな
2021/02/14(日) 19:05:05.85ID:h4xiMwpX0St.V
>>334
付録で付いてる簡単キャプチャ.exeも便利
2021/02/15(月) 08:52:30.27ID:pxqsVIQz0
スケジュール数が105から増えません
これ以上増やしたいときはどうすれば出来るでしょうか?
2021/02/15(月) 09:21:43.44ID:vKkWm7aG0
>>342
https://imgur.com/x6hMaJX
増えたよ

UWSC.INI書き換えてるよね?
UWSCを再起動した?
2021/02/15(月) 11:40:01.03ID:pxqsVIQz0
>>343
再起動しました!
ありがとうございます
2021/02/16(火) 15:15:50.95ID:lkUJUplw0
もうUWSC Proレジ登録できないの?
誰かください
ryu89@fanclub.pm
2021/02/16(火) 23:18:25.76ID:93EuAPJR0
送っといた
2021/02/16(火) 23:31:04.25ID:ZCn/bqzOr
>>345ですが勃起したちんぽの画像送られてきました
2021/02/17(水) 01:06:36.76ID:a1IJW2B60
勃起してない方がいいの?
2021/02/17(水) 03:21:40.73ID:hr9We+nz0
1ライセンスって1個人だっけPC1台だっけ?
規約ページすら無くなっているから思い出せない
2021/02/17(水) 07:32:41.97ID:ufZW4BGl0
エラーというか思い通りの動作をしてくれないからデバッガーで実行すると再現しないって
何が考えられるの?
2021/02/17(水) 07:56:51.21ID:4GXoTNe5a
sleepが足りてないんじゃない
2021/02/17(水) 09:01:11.45ID:5evvY+SV0
睡眠不足か
2021/02/17(水) 18:39:44.01ID:ufZW4BGl0
再現しなかったので仕方なく各所にこれを入れまくったら
gettime() ; print G_TIME_HH2 +":" +G_TIME_NN2 +":" +G_TIME_SS2 +" XXX 処理終了"

自分の予想をはるかに超えた原因を特定しました!
2021/02/17(水) 19:27:13.29ID:M9b/ccB+0
>>349
そもそも著作権の扱いがどうなってるのか
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-olyV)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:31:16.70ID:vzq7IHYk0
送ろうとしたけど先に送った人いたか
2021/02/18(木) 03:07:05.65ID:X9gLS9e00
c#にもPythonみたいにキーやマウスを操作して
ウィンドウを操作したりする
ライブラリが有ったら良いのにな
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-olyV)
垢版 |
2021/02/18(木) 17:53:14.43ID:vzq7IHYk0
nox_adbとやらを試してみたけどワンクリックするだけで1.2秒とかかかって使い物にならない
2021/02/18(木) 22:29:59.18ID:J1enCfTj0
さもあらん
2021/02/19(金) 00:52:37.21ID:lbfqPjLm0
>>356
多言語さっぱりわからんけどC++はないのん?
2021/02/20(土) 04:00:47.58ID:HdAnXUpW0
ログ表示用ウィンドウの最小化ボタンを押すと左下に畳まれるのですが、
これもタスクバーに入れる方法を教えて下さい
2021/02/20(土) 08:50:01.59ID:RE1C27QL0
>>356
AutoItXじゃ駄目かね
2021/02/21(日) 04:46:11.59ID:9FV5yO8i0
DelphiだったのかUWSC、、、
コンパイル爆速の軽量でめちゃくちゃ優秀だったものな

Delphi中核技術者は引き抜かれてC#開発させられてんだったか
2021/02/21(日) 05:07:18.28ID:QQlbTogb0
Deiphiは完全ネイティブコンパイラだよな
C++で書いたものに遜色ない速度が出るとか
Delphiの製作者を引き抜いて作られたC♯は使いやすいけど
.netが無いと動かない少し遅い実行時コンパイラ
でも最近良く見るインタプリタのPythonよりは全然早いとか
UWSCが亡き今どの道に進もうか迷うよね
2021/02/21(日) 06:21:12.31ID:e2ix94nv0
UWSCRはRUSTで作っている(らしい)けど
RUSTどうなん?
2021/02/21(日) 11:09:10.16ID:1UkC4gVv0
調べると、言語としては優秀だけど難しいって感じかな
2021/02/21(日) 12:25:09.12ID:FmroElZY0
IEが不安定で困るわ
2021/02/21(日) 19:48:06.48ID:YklmC0GW0
Pythonってインタプリタだったんだ
2021/02/22(月) 18:45:16.40ID:UmLo/tqT0
>>356
・CHKIMGXのような曖昧画像検索 (OpenCV利用)
・マウスとキーボード操作 (ドライバレベル/Win32API)
・スクリーン・ウィンドウ・クライアント・ハンドル・AutomationID操作 (Win32API他)
・画像・座標・ID・操作の記録ツール

自分用にざっくりC#で書いたんだけど、公開できるような状態までもっていくかは微妙そう…

有償版もあるとはいえ、
個人で長年開発・メンテナンスされてたUWSC作者の偉大さを再確認した
2021/02/23(火) 06:59:15.24ID:x+EbJcAx0
ビデオカードを変えたらやっぱり画像を認識しなくなってしまった
RADEONだからいけるかなーと期待したんだが
さて、どうしたものか
2021/02/23(火) 10:17:57.78ID:WBGrhNBh0
画像を取得し直すのが一番の近道
面倒臭がる必要はないね。>>369は作業を頑張って!!
2021/02/23(火) 12:16:44.99ID:x+EbJcAx0
>>370
元に戻すってのが一番の近道ですねん
2021/02/23(火) 13:14:23.77ID:WBGrhNBh0
(笑)
能力の無い人はビデオカードを戻すのが一番いいよねぇ
2021/02/23(火) 13:36:52.20ID:x+EbJcAx0
君にとっては画像取り直しがすごい能力なんだろうけど、おれは画像取り直しが能力だとは思ってないんでねw
2021/02/23(火) 13:44:56.42ID:IorItoDar
bmpてビデオカードに依存する?
2021/02/23(火) 14:03:27.73ID:3M6g9O8R0
jpg png bmpはビデオカードに依存しない
画像の大きさが若干違ってるとかじゃ無いの?

汎用的なツール作って配布してるけど、画像の大きさ合わせて使う仕様にしてるから使えねぇとか言う苦情が無い
2021/02/23(火) 14:14:32.04ID:4UZPi+2/0
本当に能力のある人きたー
2021/02/23(火) 14:24:29.86ID:x+EbJcAx0
>>374
bmpで保存する時の画面描画はビデオカードに依存するしょ
Windows7+RADEON 5450でやってたんだけど、Windows10+Ryzenで別PC組み立てた
手持ちのRADEON 4770刺してみたらWindows10非対応だったんで(何も映らないわけじゃないが)、ビデオカード交換

1000以上ある画像の取り直しとかちょっと気が遠くなってくるw
2021/02/23(火) 14:29:29.06ID:gkfOMCv70
それはグラボ変えたんじゃなくてOS変わってるんですが…
2021/02/23(火) 14:43:26.09ID:x+EbJcAx0
>>378
PC1 Windows7 + RADEON5450
PC2 Windows10 + RADEON4770

4770がWindows10非対応
しょうがない。ビデオカード入れ替えるか

PC1 Windows7 + RADEON4770
PC2 Windows10 + RADEON5450

UWSCを動かしていたPC1で画像をうまく認識してくれなくなった
2021/02/23(火) 14:44:22.83ID:xjR68FTb0
1. UWSC側でCHKIMGX等を使う
2. 画像側にバッチ処理する
3. ビデオカードの設定を見直す
4. 画像再取得
5. ビデオカード戻す

詳しい状況知らないけど 大抵は1でいいんじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-3wel)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:27:18.46ID:u8uoBSjOd
ピクセル単位で画像比較してみよう
いくつかやると傾向がわかるはずなので、差分値を予測して加算してみればいい
2021/02/23(火) 17:14:56.73ID:BuMs8K2k0
PCで座標変わるのを均一できたはず
随分前で曖昧だが・・・
2021/02/23(火) 17:38:20.50ID:WBGrhNBh0
PC1 windows7 + iGPU(i5-3570k)

PC1 windows10 + iCPU(i5-3570k)

OSをwindows10へアップグレードしただけだが普通に画像認識できてる

そして新しくPCを組んでIntelからAMDへ
PC2 windows10 + RTX2070
でもPC1と同じ画像認識できてる
よってビデオカードに依存しないといっている>>375が正しい

まあ>>377の場合は諦めて泣きながら1000以上ある画像を取り直してくださいな
何度も書きますけど頑張るのは>>377であって私ではありませんからね
私はまるっと違う環境でも同じ画像認識が出来てるのでね(そういった意味では私の方が有能であろう。苦しんでいるのはあなただけだ)
2021/02/23(火) 17:42:58.49ID:WBGrhNBh0
ほれほれ、ID:x+EbJcAx0は頑張ってくださいねぇ〜〜〜!!
私は最高に楽しいですよ!!続報を楽しみに待ってる!!
2021/02/23(火) 17:50:16.45ID:xjR68FTb0
これが噂のマウントモンキー・・・
3Dゲームとかはグラボ・設定によって変化するよ

後何度も言うけどCHKIMGX系使えば、解像度・座標・PC等変わろうが大丈夫
いわゆる曖昧な画像検索とかテンプレートマッチングって奴
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7374-3wel)
垢版 |
2021/02/23(火) 17:54:20.63ID:OPPS226Y0
画像認識で思い出したが
マルチモニタ環境だと「ディスプレイ設定>ディスプレイの配置を変更する」という設定があるよね
ここでディスプレイの位置をずらしたりするとuwscが扱う「座標」の数値に影響出る?
chkimgの「サーチ範囲(x1,y1,x2,y2)」とか

たとえば左右に並んでるディスプレイの右側をやや上にずらしたり
2021/02/23(火) 20:27:51.09ID:rm+VbzM40
グラボ変えたら認識できなくなったってのは
だいたいがアンチエイリアスの設定が変わるからだぞ
メーカーにもよるしアルゴリズムにもよる
常に全てを無効にしてるでもない限り撮り直すのが吉
2021/02/23(火) 21:22:52.42ID:3M6g9O8R0
CHKIMGもチェックに色幅を持たせる機能はあるけど、CHKIMGX使ったほうが簡単かもしれぬ
2021/02/23(火) 21:32:44.54ID:KT4+DH4y0
MOUSEORGでCHKIMGh認識するのにCHKIMGXで認識しないのは何が原因なの分からん
2021/02/23(火) 23:16:07.22ID:gyhuYuFl0
>>279
乗っ取る方法もあるかと思うが、乗っ取らなくても Win32 API なら
マウス座標の取得 GetCursorPos() ; G_MOUSE_X, G_MOUSE_Y 相当
マウス座標の設定 SetCursorPos() ; MMV(X,Y) 相当
今どのキーが押されているか GetKeyState() ; GETKEYSTATE() 相当
キーを押された/離されたことにする keybd_event() ; KBD() 相当
UWSC と出会うまで C で、たしかこんな関数使ってやってたな。
UWSCR 期待してまっせ。
2021/02/23(火) 23:29:44.39ID:5uMgLYBb0
>>377
1000の画像を取り直す前に
CHKIMGXを使ってみて、マッチしたらその時の画面から画像を切り出すUWSCスクリプトを書く
というような、なにかうまいこと工夫してUWSCに画像を取得させる方法が無いか
手動でやるまえに10分ぐらい検討しても損は無いと思う
2021/02/23(火) 23:37:14.31ID:4UZPi+2/0
1000以上の画像を使うスクリプトでなにやってんだろw
2021/02/24(水) 00:20:08.26ID:oTM6a3b/0
いまってもうプロレジストするのって無理ですか?
recIE機能使いたい.......
おかねはらってもいいのに.......
2021/02/24(水) 00:21:11.67ID:1U1EVPNK0
32bit版ieじゃ無いと動かないんだよなあれ
2021/02/24(水) 00:21:51.80ID:oTM6a3b/0
え?そうなんですか
じゃぁどっちにしろ64bitOS使ってる人には意味無い?
2021/02/24(水) 00:42:09.63ID:7CeRB6mP0
大半がCHKIMGX使ったことないのかな

多少エイリアスや3Dの質が変わっても 類似画像として検出するよ
撮り直さなくてもマクロ数行書き換えるだけでOK

>>279
質問のレベルがちょっとわからないけど
・入出力するだけならwin32api (>>390さんの方法)
・DirectX使ったゲームを「乗っ取りたい」ならdirectinputのhook (要はdllを置き換える。ぐぐってね)
・全アプリケーションで「乗っ取りたい」なら、キーボード/マウスドライバのエミュレート (github等で検索してね)
2021/02/24(水) 02:22:16.24ID:3lTyHY5u0
>>395
そんなことないよ
64bitOSにも32bitのIE入ってる
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e8-ZFay)
垢版 |
2021/02/24(水) 13:55:42.49ID:6onGyO0k0
以前別のPCだと全然動かんからchkingx使ってみたけど画像によっては訳の分からんところをクリックしたり反応しなかったりだったからchkingの色幅使ってみたら全部ちゃんと反応したという事もあったで
2021/02/24(水) 17:16:58.40ID:JO36kY650
>>380 >>385
AndroidEmuをバックグラウンドで動かしてるもんで、全部chimgx使ってる
結局、ビデオカードを元に戻したよ
これからはRYZENをメインにすることになるけど、近いうちにビデオカードも新しいの入れるつもりだし(nVidiaになるかもしれんし)、現時点で調整でなんとかできてもまた
同じことで苦労しそうなんで

ビデオカードの違いっていうか正確にはDirectXの違いがでかいのかな(4000番台は10で5000番台は11)
2021/02/24(水) 21:03:17.29ID:c22ZELr10
>>398,399
もし差し支えなければ、その比較元・比較先の画像頂けないかな?
(貼り付けるのに抵抗あるような画像ならメールアドレス出すよ)

chkimg/x/自作ソフトそれぞれで試してみたい
勿論解決出来たらコードここに貼るよ
2021/02/24(水) 23:39:37.73ID:FBFkTp5G0
会話が成立してないな
2021/02/25(木) 01:15:39.03ID:HbL6J3QZ0
>>399
お前は言っていることがおかしいんだよ

>手持ちのRADEON 4770刺してみたらWindows10非対応だったんで、ビデオカード交換
したのに

> 結局、ビデオカードを元に戻したよ
2021/02/25(木) 01:53:30.54ID:q5VfF10v0
>>400
動かない状態のEmuの画像はもう出せない

>>402
非対応だけど描画はして一応動くんですよ。非対応だからスリープがきかないとか温度が出ないとかそういう障害。描画速度も遅いんだと思う
これ、読み落としてました?疑問があるなら自分で4000番台のRADEON買ってきて試してみてね

> Windows10非対応だったんで(何も映らないわけじゃないが)
2021/02/25(木) 02:38:09.07ID:wbu0z7eh0
>>403
なんだコイツ
能力が無いのが丸わかりだなオイ
2021/02/25(木) 03:20:34.93ID:KxpntAhL0
頭がおかしくなりそうなので誰か助けて

gettime() の戻り値は9桁の数値ですが、
逆に9桁の数値を与えられたときに
○月○日○時○分○秒
と出力する関数教えて下さい。
2021年限定版でいいです。

x = input( ,667537724) //9桁の数値を入力
n = x -GETTIME(0,"20210101000000") //2021元旦からの経過秒数

経過日数だけは、int(n/86400) +1 で取得できそうな気がするけど他はさっぱり
2021/02/25(木) 03:32:32.39ID:qZTpymd80
最後に「経過日数」について言及してるけど、求めている関数との関連性を詳しく教えて
2021/02/25(木) 06:01:03.78ID:bFemnFt+0
>>405
x=input(,667537724)
n=x-gettime(0,"2021010101000000")
msgbox("2000年1月1日から"+n+"秒")
msgbox ("2020年1月1日から"+int(n/86400)+_
"日"+(int(n/3600) mod 24)+"時間"+_
(int(n/60) mod 60)+"分"+_
(n mod 60)+"秒")
2021/02/25(木) 08:21:36.49ID:r2grfwin0
>>405
x = input( ,667537724) //9桁の数値を入力

GetTime(x/60/60/24,"2000/01/01 00:00:00")
print G_TIME_YY4+"/"+G_TIME_MM2+"/"+G_TIME_DD2+" "+G_TIME_HH2+":"+G_TIME_NN2+":"+G_TIME_SS2
2021/02/25(木) 14:43:32.49ID:KxpntAhL0
ありがとうございます!
>>407
mod使えばいいんですね、
ただ日と時間がズレていたので+1加えて修正しておきました。

>>408
こんな簡単にできたんですねw
2021/02/25(木) 18:12:53.92ID:OLSACA8J0
>>408
通りすがりだが、GETTIME で 年月日に変換できるとは!気が付かなかった、すばらしす。
今まで自前の関数を作って使ってたよ。
GETTIME で 2000年より前を試してみたらそれなりの年月日が返ってくるが、
1899年12月30日より前は小数点以下(時間)が逆走
0001年01月01日より前はエラーになった。
まあ、こんな年月日を使うことはないだろうが、永遠の仕様だと思うのでご参考まで。
2021/02/26(金) 01:15:30.55ID:ru8hlB2q0
ネタだよな?
2021/02/26(金) 18:58:39.46ID:yCYvajqm0
ネタだろ

GETTIME関数
日時を取得する
戻値 = GETTIME([±n日, 基準日])

入れた秒数をx/60/60/24で日に変換してるだけだしな
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03cf-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 03:00:47.04ID:DR5AahZQ0
// 日付、時間の取得(時間変数に時間を設定する)
戻値 = GETTIME( [±n日, 基準日] ) 
引数
 ±n日: nを指定すると当日もしくは基準日からプラスマイナス n日とする、小数点以下は時間(デフォルト=0)
 基準日: 指定された日付を基に日付を設定する (デフォルト=当日)
      ("YYYYMMDD" or "YYYY/MM/DD" or "YYYY-MM-DD" or "YYYYMMDDHHNNSS" or "YYYY/MM/DD HH:NN:SS")
戻値
 2000年1月1日からの秒数を返す

 値がセットされる特殊変数
  G_TIME_YY    // 年
  G_TIME_MM    // 月
  G_TIME_DD    // 日
  G_TIME_HH    // 時
  G_TIME_NN    // 分
  G_TIME_SS    // 秒
  G_TIME_ZZ    // ミリ秒
  G_TIME_WW    // 曜日 (0:日曜....6:土曜)
  G_TIME_YY2   // 年をxxの文字型
  G_TIME_MM2    // 月をxxの文字型
  G_TIME_DD2   // 日をxxの文字型
  G_TIME_HH2   // 時をxxの文字型
  G_TIME_NN2   // 分をxxの文字型
  G_TIME_SS2   // 秒をxxの文字型
  G_TIME_ZZ2   // ミリ秒をxxxの文字型
  G_TIME_YY4   // 年をxxxxの文字型
2021/02/27(土) 03:42:03.91ID:70D30lM90
gettime ってうるう秒の分だけ誤差がでるのなんとかならないかね
415名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-DFeu)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:45:18.82ID:8Du0GXmmM
うるう秒ってパソコンには影響ないでしょ。
2021/02/27(土) 11:36:11.63ID:n11tk7Va0
>>412
1899/12/30 より前になると時間が逆走する問題を指摘したのだが
これ↓やってみ
GETTIME(-1/60/60/24,"18991231")
PRINT "18991231 から1秒前:"+G_TIME_SS
GETTIME(-1/60/60/24,"18991230")
PRINT "18991230 から1秒前:"+G_TIME_SS
SLEEP(9)
2021/02/27(土) 14:23:33.74ID:5ATihOlv0
>>416
>>413読もう
>戻値
> 2000年1月1日からの秒数を返す
2021/02/27(土) 14:56:06.63ID:n11tk7Va0
>>417
2000年1月1日より前を指定しても 1899年12月31日までは
秒数がマイナス値で正しく返される
例:PRINT GETTIME(0,"19991231")
の結果は -86400
しかし、1899年12月30日 より前は小数点以下の挙動がおかすくなるな、
ということを言ってるのだが
2021/02/27(土) 15:37:18.98ID:GdcHy42/0
どっちも同じく未定義動作で、実装上どうであってもそう動くって以上の意味はない
みたいな話じゃね。しらんけど
2021/02/27(土) 15:58:52.36ID:Qb+XQqRJ0
符号付整数型のよくある問題だね
ちなみにエクセルとか他のソフトでもできない事が多いよ

まぁ他人に指摘する時は、一度冷静に読み直せって事やな

>>414
大抵困らないと思うけど
どうしても必要ならオレオレgettime関数実装して置換するのが早いんじゃない?
2021/02/27(土) 17:55:32.77ID:uAWn36zt0
2000年問題ってのが有ったのを思い出した
2021/02/27(土) 18:57:15.42ID:bujnrksD0
次は3000年問題だな。
俺は今からワクワクしてるんだ。
あ、ちなみに自分の腕時計は安い電波時計なんだけど、2099年までなんだよ。
2021/02/27(土) 20:06:26.23ID:n11tk7Va0
>>420
漸く最初の話 >>410 を理解した人が現れて良かったよ。ありがd
2021/02/27(土) 20:39:50.41ID:xv43zrej0
2000年問題を回避する為に
年を2桁から3桁で管理するようにしたエンジニアがいたら
逆に驚くわw
2021/02/27(土) 20:54:53.28ID:KfHFz4pO0
理解はしてたけどそんな昔の西暦なんて使わないからいいんじゃねとおもってスルーしてた
2021/02/27(土) 21:16:33.45ID:IJ2LpOA10
URLの年月日の部分が6桁というのがたまにある
釣りで貼られると西暦、令和、平成を見分けるのが大変
2021/02/27(土) 21:20:44.94ID:n11tk7Va0
>>422
GETTIME() の未来についてもついでに検証してみたら 9999年12月31日まで秒の精度を含めて大丈夫そうだ。
10000年1月1日以降は基準日の指定ができない(強引に指定してもがエラーになる)
>>425
それこそ、そんな未来の西暦なんて使わないからいいんじゃね、だね
2021/02/27(土) 22:49:20.95ID:P22myaXb0
>>416
日本では明治のはじめに新暦に切り替わったのでそれ以前をグレゴリオ暦で算出しても
あまり意味がないないので切のいい1900年あたりで区切ってるのかもしれんね
2021/02/27(土) 23:26:02.29ID:X6S4sljy0
>>408
gettime()を使う度にいつもこれの文字列つなぎ合わせ長くなって嫌だなと思っていましたが
G_TIME_YY4+"/"+G_TIME_MM2+"/"+G_TIME_DD2+" "+G_TIME_HH2+":"+G_TIME_NN2+":"+G_TIME_SS2

これで行けることも気付きました
x = input()  
print VarType(GetTime(x/60/60/24,"2000/01/01 00:00:00")/86400 +36526, VAR_DATE)

意外とumiumiさんも用意してくれていたわw
2021/02/28(日) 00:32:44.72ID:7p8n6Pdr0
ところで、UWSC使いの皆さんは自分の関数ライブラリー
みたいなの作って使ってる?
自分は、_mylib.uws というファイルに自作の汎用関数を
色々書いておき、個々の .uws ファイルの先頭に

call GET_UWSC_DIR + "\_mylib.uws"

と書いて自作汎用関数を全てライブラリー感覚で使える
ようにしている。当たり前の手法かもしれないけど、
知らなかった人はこういう感じにすると便利ですよ。
2021/02/28(日) 00:41:10.01ID:Hscc4hbu0
作ってるね
デフォルトのfukidasiとかmmvとかをちょっと便利にするラッパー関数も多い
2021/02/28(日) 00:53:07.55ID:IgfNfcpu0
同じく作ってる
DLLまで作り始めたあたりで、気づいたらC#移行してた
2021/02/28(日) 01:45:43.03ID:dqIMiqRN0
>>418
馬鹿か
2000年1月1日からの秒数だからその日以降しか対応していない
2021/02/28(日) 02:55:05.77ID:IgfNfcpu0
>>427
仮に強引に指定できたら、遥か未来(1899/12/30から9223372036854775807秒後)にエラーでるはず

>>428
日本に関係なく「PCの登場が20世紀中盤だったから」だと思うよ
コンピュータの限られた性能と時代背景からLotus1-2-3等に採用され、
互換性を保つため多くのプログラムで日付型の初期値0は1899/12/30あたりになってる

でも面白い推測だね、冲方丁の天地明察思い出した

>>433
UWSC自体delphi(+標準ライブラリ)使って作られてるんだから、
標準ライブラリ起因の仕様を抱えてても仕方なくない?
2021/02/28(日) 03:43:23.29ID:7p8n6Pdr0
>>433
はいそうですね // プラスの数しか知らない小憎らしい小学生にはこう答えるしかなかった
2021/02/28(日) 03:54:49.94ID:nULUdcpD0
>>435
>>416の件をどうしたいんだよ?
もうUWSCの更新・修正はおそらくないぞ
2021/02/28(日) 05:22:04.56ID:dqIMiqRN0
>>435
お前は日本語を勉強した方がいい
「から」の意味が理解できていないからそんな事を言う
2021/02/28(日) 05:49:23.56ID:dqIMiqRN0
>>434
VARTYPEでGETTIMEの戻り値のデータ型調べると
整数値しか戻らないのに何故か整数型じゃなく倍精度浮動小数点値使ってるし
使ってるデータ型の問題で桁溢れ起こしてるだけだと思うよ
そもそも仕様外の動作だろうし
2021/02/28(日) 06:58:18.15ID:5mjI942Q0
>>433
uwscが作られたのはそれより前だからそういう訳でもない
2021/02/28(日) 08:10:50.24ID:/Y4ovHeM0
(00/01/06)
……時間、日付を返す特殊変数の公開

って履歴はあったけど、その前からGETTIME自体はあったってことなん?
過去verとか手元にないっす
2021/02/28(日) 09:18:35.23ID:vqdJncP20
99/10/01のVer 1.0が初公開なんか
もう成人してたんか
2021/02/28(日) 10:19:26.32ID:7p8n6Pdr0
>>436
現仕様を理解した上で使おうぜ、ということ。
「±n日」に整数値を指定し、基準日に時間指定をしなければ
0001年1月1日から9999年12月31日まで正しく使えるから、それで良い。
万一時間指定付きで 1899/12/30 以前の時間指定をすることがあるなら、
日にち(年月日)と時間(時分秒)に分けて使えば良い、そういうこと。
2000年1月1日以降しか使えないと解釈している小学生には関係のない話。
2021/02/28(日) 13:35:01.36ID:EGrpL65SM
>>442
2000年からと書かれてるのにそれ以前から使えると考えるお前の日本語力に驚きだわw
2021/02/28(日) 13:40:42.18ID:/Y4ovHeM0
>1899/12/30 より前になると時間が逆走する問題
噛みつかれてるのはここで、仕様外の使い方をしてそうなるなら悪いのは使い方であってUWSCの"問題"ではない って指摘
つまりは仕様の中で使いましょうね、なのでその部分は同じこと言ってるね。やったぁ

線引きが食い違ってるのは実動作と仕様を分けて考えるから。
現在の動きが仕様です。ってなると世の中にバグは存在しなくなる
2021/02/28(日) 18:18:24.09ID:RD9n/2NNM
>>442
戻り値マイナスは許容する癖に
紀元前で西暦マイナスとか西暦5桁はしっかり除外するという
矛盾してるなぁ
2021/02/28(日) 18:59:03.68ID:CJ+VEyZM0
>>429
36526って何?

 >>430
chkimgxはラッパー関数作って照合したファイル名や結果を記録してデバッグしやすくしてるなぁ
2021/02/28(日) 20:53:42.70ID:IgfNfcpu0
>>438
うわごめん。VBとかと同じなのか
てっきりInt64だと…自分も今一度調べてから発言するべきだった!

>>446
とてもわかる

自分は洗濯範囲の画像キャプチャ&座標テキスト出力を同時にやるマクロも用意してた
2021/02/28(日) 21:31:49.59ID:nULUdcpD0
選択範囲の画像キャプチャと座標を記録しておくと
テンプレ画像の用意&なんらかの事情でキャプチャしなおすとき楽 これが一気にできていいよな
2021/03/01(月) 00:45:39.73ID:X7M+WhU10
UWSCの動作のバグ見つけてしまったけど報告するところが無いな(´・ω・`)

妥協案で対処したから良いけど、、
2021/03/01(月) 00:59:15.85ID:B2/+T9Ala
せめてバグの内容をここで共有してよ
2021/03/01(月) 01:09:17.24ID:VW98y4KI0
>>445
俺が限界テストをしてその結果を報告したまでなのだから
それが気に入らなければスルーしてろ
2021/03/01(月) 07:25:38.90ID:Gxd7Mcny0
典型的なかまってちゃん
2021/03/02(火) 22:35:14.53ID:hmxjsNfn0
Thread test()

Sleep(2)
DosCmd("pause", ,True)
Sleep(2)
DosCmd("start /wait notepad")
Sleep(20)

Procedure test()
 While True
  print "test"
  Sleep(1)
 Wend
Fend

こんな感じでコマンドプロンプトの終了を待つようにすると、その間Threadが止まってしまうんだけど
そういうものって諦めるしかないです?
454名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMd6-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:33:13.14ID:oMD3d69dM
>>453
呼び出した後待たない方法があるだろ。
戻り値を受け取れないけど。
2021/03/03(水) 02:09:43.51ID:Ikmdz+Sq0
>>453
Thread ではなくて別の .uws を起動する方法は如何?
Thread test() の代りに DosCmd("test.uws",True)
2021/03/03(水) 04:29:15.31ID:/K+o+twT00303
>>453
本当だな、DosCmdにクソ重い処理をやらせて、Thread で同時処理させていたつもりだったのに
出来ていなかったとは、、

DosCmdの方をThread 内でやらせたら並行処理でいけた
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーW 5f74-R/qw)
垢版 |
2021/03/03(水) 07:34:05.23ID:orFVWa8h00303
Power Automate Desktopが無料で使えるようになったな
ほぼ触ってないんだけどuwscとくらべてどう?
2021/03/03(水) 08:46:50.62ID:mX+foJix00303
使ったことないけどなんかすごそう
しかも将来はWindowsの標準機能になるのか
2021/03/03(水) 09:37:48.52ID:ANOeqM8N00303
453です
色々とありがとうございます

>>454
戻り値は使わないのですが、外部プログラムでデータを保存し、続きをuwscで処理させているので待つようにしています

>>455-456
なるほど、Threadを別スクリプトにするか、Thread内で実行ですか
思いつきませんでした、そのあたりで使い勝手をみてみます
2021/03/03(水) 13:42:09.33ID:Ikmdz+Sq00303
>>459
> 外部プログラムでデータを保存し、続きをuwscで処理させているので待つようにしています
DosCmd は即時復帰させ、データの保存完了をループで監視して待つという方法もあるよ
2021/03/08(月) 21:40:35.08ID:Q9GHBJtY0
火狐動かないの何で
2021/03/08(月) 22:20:37.29ID:Q9GHBJtY0
動いてたバージョンに戻しても動かないってどういうことやねん・・・
何か致命的な機能が入れ替わってどうにもならんのか?????
2021/03/08(月) 22:48:15.16ID:V366CTQP0
何を動かしているのか知らないが
サイト側が変更された可能性はあるだろう
それに合わせて「作り直して」しまった方がよい。ひとつひとつ見直してみましょう!
2021/03/09(火) 06:45:49.71ID:pZ8nOwcIM
FFというブラウザ自体がもうシェア負けしてサイト側の対応ハブられてるんじゃないか
肝心な登録ページなんかでエラー出したりするからもうメインでは使わない
2021/03/09(火) 07:00:12.71ID:4MJbAzA90
Chrome使っときゃ間違いない
2021/03/10(水) 18:29:23.38ID:8A3ml61r0
これをiniファイルに出力したとき、どっちがセクションでどっちがキーかをUWSCはどこで判断出来るの?
 
WRITEINI("data]=11","[data]","11]")
2021/03/10(水) 20:03:37.98ID:tK1QA00w0
>>466
順番
2021/03/10(水) 20:18:23.80ID:bXkzb0QT0
なんなの最近の妙にヒネた質問して来る人
もう開発保守されないソフト出来ないこと探しはしなくていいよ
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 934e-bk3c)
垢版 |
2021/03/21(日) 00:49:17.12ID:1LL+ggf70
リネージュ2mのプラットフォームPURPLEでUWSC使えない?
470名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb5-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:15:45.87ID:PpCcu+atH
XPでieからgetitemできるpcとできないpcがあります。
IEの設定?考えられる原因なにかありますでしょうか?
2021/03/24(水) 13:15:03.35ID:Z4NmK5NI0
まずXPとIEを使うのを止めろ
頭の良い人なら素直に10へ移行できるはずだ
2021/03/24(水) 15:07:06.37ID:rcNifbJWd
恥ずかしながら古いイントラ環境残っており使っています。
どなたか情報頂けると助かります。
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cf-zvNZ)
垢版 |
2021/03/24(水) 16:37:13.72ID:v0RiIBym0
おまえはだれだ
2021/03/24(水) 16:48:52.48ID:iSFOFVlQ0
>>470
それだけでは何とも言えない
原因を一つずつ潰していかないとな
2021/03/24(水) 17:04:36.77ID:6gvzw7KG0
業務に使っていて下手に弄れないのなら
地道に設定を比較していくしかないんじゃないの
2021/03/24(水) 17:47:13.93ID:rcNifbJWd
ありがとうございます。
NGな方はほぼクリーンなxpで、okな方は開発等で使用して色々インストールされているpcで比較がなかなか難しかったのでこちらで情報求めた次第です。ieはリセットしてみましたがかわらなかったのでie以外を疑ってます。
2021/03/24(水) 18:27:59.80ID:+YKI56OIa
ieが管理者権限で実行されてるとかは?
2021/03/25(木) 15:07:10.29ID:zEY83lNbd
>>477
ありがとうございます。
ie8ですがそれらしいことができなそうで、もう少し探ってみます。
2021/03/26(金) 12:41:28.67ID:knZCsHnW0
業務で使ってるPCでプライベートなことをしようとしてるのか
はたまた業務でUWSCを使って何かをしようとしてるのか
どっちにしろうーん…という感じがしないでもない
2021/03/29(月) 16:05:47.69ID:sAEjLhcN0NIKU
Audacityというフリーソフトのトラック選択ボタンをクリックしたいのですができません。clk_accとかオプションも付けましたが、ダメ。何故でしょうか?
2021/04/03(土) 13:55:45.39ID:esNC0rshM
chkimgxのALL_IMGX_NUMをdllにわたしたいんだけど、引数の型合ってないよと怒られる

DEF_DLL test(DWORD[]):DWORD:MYFUNC.DLL

[]抜いてDWORDにしても駄目(chkimgx実行前ならこれが通る。実行後はエラー)

どうすればいい?
2021/04/03(土) 15:01:02.01ID:VY1vwBWPM
>>481
自己解決
SAFEARRAYにしたら通った
2021/04/07(水) 19:55:09.94ID:X6y78IplM
chkimgxが複数スレッドで同時に使えないのが不満だったけど、改造して関数に結果戻す
引数追加すればいける感じ
2021/04/08(木) 13:21:57.43ID:asZ1aSiUd
既出ならスマソ
最近ヤフオクでuwsc proのライセンスが同じ人から繰り返し出品されるのだけど、これはumiumiさんなのかな。それとも暗号解読した犯罪者なのか‥
2021/04/08(木) 13:35:48.86ID:AAF7nju+0
質問して何も答えないなら通報
2021/04/08(木) 14:35:29.41ID:jeU91pCC0
umiumi氏のわけないでしょ
本人なら音信不通になるわけないし
本人が健在だ!という話ではないと思うよ残念だけど
2021/04/08(木) 17:21:23.01ID:2Y/KgcjJ0
>>484
製作者ではないな
今は閉鎖されてるけど、aアングラサイトで出回ってるシリアル集に載ってたから(ry
5.2.2のやつは大量に出回ってたけど、5.3.0.2は一つしか載ってなかった
2021/04/08(木) 22:17:40.68ID:jeU91pCC0
製作者だったらよかったのにと落胆する>>484でしたとさ。チャンチャン♪
2021/04/09(金) 00:42:40.23ID:docAhcgLM
>>484
故人に鞭打つような事は言わない方がいい
2021/04/09(金) 02:21:21.98ID:eDpnKiwv0
ヤフオクに出てるの見て制作者かと思う思考がよく分からん
ましてその確認を5chにしに来るのがもっと分からん
2021/04/09(金) 09:32:28.56ID:6sbAlFa/d
>>484
あ、言葉足らずでスマソ。
1回売れても何度も出品してるのよ。つまりパスコードを作る知識がある可能性がある。説明には「一人一人別の番号をお渡ししてます」と書いててある。
一応ヤフオクには通報したのだけど、特に出品がやんでいるわけではない。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x774138157?
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6704-ksEv)
垢版 |
2021/04/09(金) 13:36:39.44ID:pX+FuI5/0
すみません、質問です。

Pro版でCREATEFORM関数を使ってHTMLの画面を出してるんですが、このHTMLの中で img src=画像 とすると、exe化した時にこの画像が内包されないのですが、どうすればexeに内包されますでしょうか?

ご存じのかた、宜しくお願いします。
2021/04/09(金) 20:09:01.17ID:YzRaJrz/M
>>491
犯罪者の言う事なんて信用0だろ
「一人一人別の番号をお渡ししてます」 ← これがウソ
どうせ同じ番号を売っているんだろ
本体でライセンス重複チェックなんてしてないようだし
2021/04/09(金) 20:27:57.37ID:r9gWhD910
サーバーでIDを認証してるわけじゃないから
クライアントを解析して適当なキーを売ってそうだ
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6704-ksEv)
垢版 |
2021/04/09(金) 22:58:14.66ID:pX+FuI5/0
492です

自己解決しました
Src=画像のバイナリデータ(←data:image/jpeg;base64,〜〜〜てやつ)
としたらできました
スレ汚し失礼しました
2021/04/09(金) 23:31:54.61ID:PvqkVRHf0
>>494
× クライアントを解析して
〇 クライアントを解析するツールを使って
 
こいつは他の人が作ったツールを使って売っているだけだろ
2021/04/10(土) 00:26:01.76ID:VJMmURbS0
そんな細かいことどーでもええがな…
お前はプログラマにいちいちそれはプログラミングしてるんじゃなくて他人が作ったプログラミングツール使ってるだけだとか言ってんのか?
2021/04/10(土) 00:49:00.37ID:tRjnKF4S0
自分で解析してるならパチもんを自分でつくって売るくらいの気概はあるけど
有りものツールならパチもんを更に転売で稼いでるようなもんだからかと
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e76-PjOn)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:00:59.44ID:gLOLg1my0
元手タダだしちょっと探せばいくらでもでてくるようなもんだから
500ぐらいかなって思ったら結構いい値段で出してて草
2021/04/11(日) 15:19:08.10ID:D5kDpDfN0
>>492
バイナリ埋め込みはファイルが多いと面倒だから、iexpressでパッケージするけどな
2021/04/11(日) 17:29:58.90ID:vASJKMtd0
単純な疑問なんだが、ここのスレの人たちはPythonやマイクロソフトのPower Automate Desktopを使用しないのはなんで?
このソフトでしか出来ないこともあるんだろうが、単純に安定しないとかそういう理由なの?
2021/04/11(日) 17:46:22.36ID:Rt/GlOAX0
なぜその他を「使用しない」前提で言ってるのか分からんが
UWSCを使うのは手軽だからじゃね
2021/04/11(日) 18:12:52.66ID:LU1LBAX90
このスレに書き込むのだからUWSC前提の書き込みになるのは当たり前だろ
2021/04/11(日) 18:14:50.47ID:gQQu3f5DM
そりゃあお手軽だからかな
2021/04/11(日) 18:19:02.44ID:D5kDpDfN0
>>501
これで足りるから他を使う必要がない
自転車で用が足りる人に原付き買えと言っても買わないだろ
2021/04/11(日) 22:08:53.63ID:aEgO46xo0
ついでに補足すると、原付乗るのに免許が必要だろ どうも新しい免許を取得するのもなー
2021/04/11(日) 22:25:42.18ID:Rt/GlOAX0
更に言うと車持ってても自転車にのったり電車使ったりするし
2021/04/11(日) 22:36:50.79ID:fzNqeB3x0
いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!!
いいか、これは、この世界でいちばんいい銃だ! いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!
2021/04/12(月) 00:18:33.68ID:tgPHfmfD0
たしかに銃と同じで、手になじんだものが良い
信頼性が高く、一発で動いて、誤動作も無い
2021/04/12(月) 00:47:19.59ID:ECbsWS120
どこの反社組織だよ
2021/04/12(月) 17:51:38.08ID:PyOOH4tr0
どこかの松本零士
2021/04/12(月) 18:57:03.29ID:Lzj2qF730
でもAK47を拾っちゃたら
手のひら返してこれ最強になるんだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp5f-gMEb)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:38:47.97ID:5cg9TOPLp
>>484
umiumiさんはお亡くなりになられたそうですよ
2021/04/13(火) 12:41:57.51ID:/hlfm3rR0
これで萎えたから
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1317/232/002_o.png
2021/04/13(火) 20:45:05.26ID:irN9ro330
pythonは環境構築がだるい
2021/04/13(火) 20:45:55.57ID:liFZfhTc0
近頃は電子装備だの何だのいろいろな計器類が多すぎてな…
老いた頭じゃ付いていけねえ
ランプ1個増えただけでもう混乱しちまうんだ…
2021/04/13(火) 20:50:16.18ID:I6l7fdBo0
>>514
なんでメアド欲しがるんだろうな
DMでのマーケティングて効果ない気がするんだが
2021/04/13(火) 22:16:16.58ID:wq8jeS060
>>514
windows使ってるのにマイクロソフトアカウント持ってないのか?
2021/04/13(火) 22:21:26.39ID:V1T2Wc+s0
Windowsのインストール時にアカウント誘導してくる罠とかいらんわ
2021/04/13(火) 22:43:48.54ID:46sDRqtR0
>>516のような人が社会から取り残されていくだけ
頑張って追従していきましょう
これは気に入らない。前がよかったのに!と文句を言っていても変わることはありませんから
2021/04/13(火) 23:19:04.95ID:O08WmE5i0
>>520
別に >>516 は自覚こそすれど文句は言ってなくね?
2021/04/14(水) 08:03:34.75ID:EluAixQQM
>>516
おれたちはwindowsユーザー・・・
紙きれより薄い新バージョンの命・・・
新バージョンから次の新バージョンまでに僅か数秒・・・
2021/04/14(水) 13:40:31.76ID:v9HkVfIL0
>>491
買っている人がいる以上、需要のある仕事ということ
umiumi氏が出来ないのなら誰かがやらねばならない
2021/04/14(水) 14:05:46.36ID:SKVF1Ozf0
>>523
勝手にやっていいという話ではない
著作権法違反は非親告罪なので、著作権者が死亡していても刑事罰の対象

著作権法の一部を改正する法律の制定について > 改正法Q&A 問10
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h18_hokaisei/qa_10.html

ライセンスキーの無断販売は技術的保護手段回避装置・プログラムの供与に当たる
3年以下の懲役または300万円以下の罰金
2021/04/14(水) 15:06:16.21ID:Xdtp3Ai50
勝手にやってるかどうかは誰にもわからない
2021/04/14(水) 15:21:03.83ID:LrozdgjLM
裁判官もユーザーの不便に涙して情状酌量してくれるハズ たぶん
2021/04/14(水) 15:42:01.14ID:v27o8lD30
なにこの犯罪行為を肯定する流れ
2021/04/14(水) 15:55:14.09ID:nM/T4gW/M
ひとまずツーフォーしとけや
2021/04/14(水) 16:16:54.77ID:Xdtp3Ai50
ぶっちゃけ犯罪を肯定も何も、そんなちっさいことに非親告罪がどうたらとかどうでもいい
よくその程度のことに嫉妬できるなw
2021/04/14(水) 16:32:34.76ID:3kG3McLj0
これが犯罪者心理
2021/04/14(水) 16:49:00.80ID:v27o8lD30
犯罪行為を咎めたら嫉妬してることになるらしい
どういう思考回路してんだ
2021/04/14(水) 17:03:49.03ID:sQjht7gFa
ワッチョイ見るとクソ笑える
2021/04/14(水) 17:13:21.22ID:SKVF1Ozf0
犯罪行為に嫉妬?
意味不明

自演で騒いでるのも意味不明w
2021/04/14(水) 17:16:38.22ID:19Kf7Uv4M
自演wwww
2021/04/14(水) 18:31:42.01ID:4L74Aswn0
お前が権利者で損害被ってるなら訴えたらいいよ
536名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-J5F/)
垢版 |
2021/04/14(水) 19:43:02.33ID:19Kf7Uv4M
じ、自演wwwwww
2021/04/14(水) 20:19:00.13ID:yG+6lrEj0
>>501
質問ですが、
マイクロソフトのやつで、
ブラウザでサイトを読み込んだときに、
読み込みが完了したかどうかを見極める機能はありますですか。
2021/04/14(水) 20:28:34.72ID:SKVF1Ozf0
>>537
Microsoft Edgeそのものには無いから、表示されるボタンとか画像とかを基準にして読み込み完了を判断する方法を使う
2021/04/14(水) 20:29:03.95ID:PlsbCm0c0
>>522
Windowsの父、ビル(ゲイツ)大尉に敬礼!!
2021/04/14(水) 20:57:10.36ID:yG+6lrEj0
>>538
素早い回答ありがとうございます。
そういう方法があるのですね。

uwsc も、IE も先がありませんので、朗報です。
2021/04/14(水) 23:51:12.67ID:Xdtp3Ai50
一番ひっかかる単語何かなと思って「嫉妬」って書いたんだけどやっぱ正解だったなw
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b776-tdH6)
垢版 |
2021/04/16(金) 17:25:57.71ID:WNQnfuj00
UIAutomationを使えばUWSCでやってきたことVBAでもできるんだな。
Excelなら会社のPCに入ってるから新たなアプリ入れなくてもいいし。
だけど、自動化といかRPAて盛り上がらんな。
自動化て世間的にウケないのか?

ゆっくりムービーメーカーをUWSCで操作
https://youtu.be/t5Qiy9EqKN0
ゆっくりムービーメーカーをVBAで操作
https://youtu.be/3RApNTTEkIs
2021/04/16(金) 19:51:58.03ID:Uerucmsi0
>542
そのツールって単品で操作記録できるの?
2021/04/16(金) 20:31:49.82ID:WNQnfuj00
>>543
できる。
VBAでWinAPIいじってるだけだから。
2021/04/17(土) 09:34:32.08ID:iowhnK0v0
>>544
操作内容がVBAスクリプトに変換されるって事?
2021/04/17(土) 20:44:31.01ID:0S7lnavP0
>>545
すまん
できるわけない。
2021/04/18(日) 05:43:26.82ID:UMy3VoYa0
Window10で
UWSCが操作し易いブラウザって
どれですか?
2021/04/18(日) 11:16:49.10ID:SAhTeUhy0
FireFox
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-jcBT)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:50:35.03ID:I8hdwpG30
chromeで、3箇所をローテーションで一定間隔でクリックするのを100回くらい繰り返しする事がやりたいのですが、どんな文になるのかを大まかにでも教えて欲しいです。uwscは初めてです。
2021/04/18(日) 14:44:54.98ID:SAhTeUhy0
ACW(GETID("Chrome"),0,0,1920,1000,0)
For i = 1 to 100
CTRLWIN(GETID("Chrome"), ACTIVATE)
BTN(LEFT,CLICK,100,100,1000)
BTN(LEFT,CLICK,200,200,1000)
BTN(LEFT,CLICK,300,300,1000)
Next
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-jcBT)
垢版 |
2021/04/18(日) 16:06:40.93ID:I8hdwpG30
>>550
ありがとうございます!これを元に試してみます
2021/04/18(日) 16:19:05.99ID:eh+GopF80
超高速で回るカーソルに戸惑う>>551が見える。
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-jcBT)
垢版 |
2021/04/18(日) 16:20:28.08ID:I8hdwpG30
そうかwait的なのが必要なんですね
2021/04/18(日) 17:24:11.24ID:pFtna4Fw0
1秒あれば大丈夫だろ
2021/04/20(火) 09:39:28.87ID:iUmUVzVY0
>>547
chromeかEdge
中身ほぼ一緒だが、Edgeの方が性能が良いという検証結果も有る
2021/04/22(木) 22:37:46.67ID:Q7ktWotr0
数カ所クリックの単純作業ならHiMacroExが早いよ
記録→ウェイト調整→回数指定して実行
30秒かからん
2021/04/23(金) 12:52:27.35ID:O9rG5+I+0
単純な作業ならiMacrosを使うことも有る
https://chrome.google.com/webstore/detail/imacros-for-chrome/cplklnmnlbnpmjogncfgfijoopmnlemp?hl=JA

場合によってはUWSCより使いやすい事もある
2021/04/23(金) 21:27:05.45ID:kYC7VCz80
こともある
こともある
2021/04/23(金) 21:28:33.61ID:Ri4qX3W40
結局は用途次第
2021/04/24(土) 00:06:10.17ID:lFlysY/1M
スクリプトが完成したので誰かEXEに変換してアップしてくれないかな?
もしかしてそれも著作権侵害になる?ならプロ版ライセンス買わせてよ
2021/04/24(土) 00:08:11.90ID:GN/0vdZl0
ならんよ
2021/04/24(土) 00:10:49.73ID:lFlysY/1M
>>561
良かった!
どなたかEXEにできる人いますか?
2021/04/24(土) 00:43:30.35ID:3WXMqrKf0
できますよ
564名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM71-On6t)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:16:42.51ID:q8RuFBGOM
その後>>560は脅迫の罪で逮捕されましたとさ。

っていうのがゆうちゃん事件。
2021/04/24(土) 11:32:09.29ID:HxroBYur0
EXEもどきを作る方法
iexpress.exeは管理者として実行すること

IExpressで実行形式ファイルを作る(UWSCフリー版)
https://wikiwiki.jp/gutchie/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/UWSC#y1bf8470
2021/04/24(土) 12:52:55.49ID:dJRKaL3vM
>>564
脅迫の罪で逮捕されると言われた恐怖で昨晩は一睡もできませんでした
不眠症かもしれませんので病院に行って(自費で)診察してもらってきますね

>>565
やってみます
ありがとうございました
引き続きEXE変換してくれる方を探しています
2021/04/24(土) 16:12:47.10ID:sWyGkWDV0
>>565を参考にして自分でやれ
2021/04/24(土) 16:44:21.36ID:dJRKaL3vM
>>567
できました!

それにしても数字文字列を固定長に変換できないなんてちょっと信じられない
例えば3桁固定の場合、9を"009"、99を"099"に変換する方法が無いなんて・・・
2021/04/24(土) 16:50:51.50ID:DnFMW7YA0
え、いくらでもできるでしょ
2021/04/24(土) 17:05:53.14ID:/4RSyxfM0
方法が無いなー
チラッチラッ
2021/04/24(土) 17:40:32.55ID:HxroBYur0
//無いなら関数組み合わせて作るんだよ

DIM 数字 = 9
PRINT REPLACE(FORMAT(数字,3)," ","0")

数字 = 99
PRINT REPLACE(FORMAT(数字,3)," ","0")

sleep(20)
2021/04/24(土) 19:10:24.25ID:dJRKaL3vM
>>569
やはり作らないと出来ないのですね

>>570
作らなければできないと分かれば関数で対応しますよ

>>571
自分が考えていた方法よりはるかに秀逸です
恐れ入りました

型がなくても変数はDIMで宣言したほうがいいみたいですね
2021/04/25(日) 00:06:24.70ID:rFUkxWl10
いちいち最後に謎の勘違い付け加えるの何なのw
2021/04/25(日) 09:06:46.03ID:ZtLuukMlM
VBでいうところの format$(n, "000") みたいのが欲しかった訳ですが
REPLACE(FORMAT(n, 3)," ","0") で詰められたスペースを0に変換とは目から鱗です

こういう小技の集大成があると助かりますね
2021/04/25(日) 09:11:32.43ID:Hv9Z83AI0
ちょっと調べればすぐ出てくる内容だけど
少しは自分で調べたのかな
2021/04/25(日) 11:07:49.72ID:lHlLfOiq0
s = 3桁数字
u = int(s/100) + 48
v = (int(s/10)) mod 10 + 48
w = s mod 10 + 48
KBD(u,CLICK,20)
KBD(v,CLICK,20)
KBD(w,CLICK,20)
2021/04/25(日) 13:00:18.49ID:U2j2E9U00
調べればというより、付属のヘルプファイル(uwsc.chm)読めば分かるよ
スクリプト関数、文字操作関連の所

とりあえず、意味がわからない事があっても一回読んでおくと良い
分かるようになってから役立つ
2021/04/25(日) 13:34:00.93ID:ZtLuukMlM
>>576
同様にして僕はCHRで生成した文字を連結返す関数を考えました
>>571に比べるとスマートではありませんよね
2021/04/25(日) 13:36:31.18ID:ZtLuukMlM
>>577
UWSCというソフトを昨日初めて知って
あまりの秀逸さに驚いていたところです
スレッド生成とかマジかよ・・・と思うような機能もあって興味深々です
2021/04/25(日) 13:42:26.83ID:ZtLuukMlM
配列にHASHTBLを使うべきかSAFEARRAYを使うべきか、それが問題だ
SAFEARRAYだとまるでVBのような配列になるけど
キーでソートとかできる連想配列も面白い
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5cf-5AqE)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:01:24.45ID:48KMEEWj0
0梅だと俺なら十分大きい数値(例えば対象が4ケタ以下確定なら10000)足して
あとは文字列扱いで処理するね
2021/04/25(日) 15:14:57.61ID:ZatupEX90
>>578
これはJaneでスレ立てたあとにテンプレ貼るときに使う
前スレのレス番号に直接遷移するキーワードショートカット
2021/04/25(日) 15:18:43.30ID:ZtLuukMlM
>>581
必要な桁数でトリムする訳ですね
さすがみなさんUSWC使いなだけにIQが高い

>>582
なるほどぉぉぉぉぉ!
2021/04/25(日) 15:21:08.92ID:ZatupEX90
FOR s = 2 to 20
//コピー元タブ選択
--------------------------
u = int(s/100) + 48
v = (int(s/10)) mod 10 + 48
w = s mod 10 + 48
KBD(u,CLICK,20)
KBD(v,CLICK,20)
KBD(w,CLICK,20)
--------------------------
//コピペ元レス番をマウス左クリック
//レス内容コピー  
//ペースト先タブ選択
//書き込みウインドウON
//貼り付けて1行目に
//1行目選択 
//1行目削除
//書き込み
Next
2021/04/25(日) 15:56:56.14ID:ZtLuukMlM
>>584
なるほどですね!
UWSCは記録機能で記録したスクリプトをベースにして
骨組みを肉付けしていくような感じで仕上げていく感じですね
面白い!
実に面白いです
この世界!
2021/04/25(日) 15:57:47.87ID:ZtLuukMlM
ああ逆か!
肉を骨組みに付けていくような感じですねw
2021/04/25(日) 16:30:38.77ID:t++LgSyc0
UWSCは面白くて素晴らしいんだけど
もう更新される見込みが無い所が懸念材料
2021/04/25(日) 18:07:35.35ID:ZtLuukMlM
>>587
これ作った人ってある意味天才肌だと思いますね
パーサージェネレーター一つとっても行き当たりばったりで作れるものじゃないし
根底にしっかりした情報工学に対する学力がないと難しい
2021/04/26(月) 00:23:08.02ID:Mh7slq3H0
>>585,586
それは人による

>>588
どうでもいいことだけど、ふつうそこは「天才肌」じゃなくて「天才」という単語を使わないか?
2021/04/26(月) 00:28:16.20ID:rXvQePH0M
>>589
どうでもいいことにこだわりますね
天才と言ってほしいところをみると作者さんかな?
だったらジェアレジ復活してくらはい
2021/04/26(月) 00:28:51.66ID:tUXpQciY0
おれも肌には違和感持ったw
2021/04/26(月) 00:35:54.88ID:3q8BjbUga
>>591
同じブラウザ使ってると同じことが気になるようになるんだな
2021/04/26(月) 03:22:34.76ID:5HF4UZXE0
//連番打ち込み
FOR i = 1 TO 200
rst = FORMAT(i, 3) // 数値を文字列3つに変換
rst = REPLACE(rst, " ", "0") // 1,2桁の場合空白を0に変換
r = VAL(COPY(rst,1,1))     //100の位の数字を数値に変換
s = VAL(COPY(rst,2,1))      //10の位の数字を数値に変換
t = VAL(COPY(rst,3,1))       //1の位の数字を数値に変換
key1 = 48 + r
key2 = 48 + s
key3 = 48 + t
KBD(key1,CLICK)
KBD(key2,CLICK)
KBD(key3,CLICK)
KBD(VK_RETURN,CLICK)
NEXT
2021/04/26(月) 12:58:11.18ID:Mh7slq3H0
>>590
作者を知らない人が「天才肌」って使うのは文章としておかしいのでは?と言いたかっただけ
↑この行を理解した上での異論は認める
2021/04/26(月) 13:07:20.99ID:CCy8S5YY0
>>585
面白過ぎて、俺はもう5万行以上作り溜めてるぞ

常駐 .UWS でキー操作やセンサーを監視したり

たった1個の .UWS で マウスポインター下の
アプリを判断し、あたかもアプリを改造したか
のように動かす。

この2個は特殊な .UWS だが壮絶に便利


>>587
更新によるエンバグに悩まされることがない!
と前向きに考えている。
2021/04/26(月) 13:24:33.59ID:CCy8S5YY0
>>574
N が 0 〜 999 の整数と決まっていているなら
COPY(1000+N,2)
の方が短く書けるけどな
2021/04/26(月) 14:49:52.00ID:KiXPK48+0
>>595
ロジクールマウスとかアクティブなプログラムによってマウスのボタンの設定を変えられる機能があるが、そんな感じか?
2021/04/26(月) 16:12:00.72ID:T6m7u6quM
>>592
鋭いですね

>>593
おっ!同一環境書き込みの失態を挽回しましたねっ!

>>594
天才と言って欲しかった人が天才肌と言われて怒ってる
つまり先天性ではなく努力で得たものと言われたくなかった
そう理解していますよ

>>596
なるほど、VBでいうところのinstrをCOPYでやれるわけですね
頭いいですねぇ
2021/04/26(月) 16:14:49.27ID:T6m7u6quM
instrじゃない、mid$ですね
失礼
2021/04/26(月) 17:03:02.66ID:CCy8S5YY0
>>597
それにやや近いものはあるが、アクティブなプログラム上の「どの場所」で
マクロを起動されたかによって、マウスやキー操作より「遥かに高度なマクロ」
を実行できるので、やっぱレベルは全然違うかも。
2021/04/26(月) 23:00:00.34ID:KiXPK48+0
>>600
どんな感じなのか見てみたい
差し支えなければアップしてほしい
2021/04/26(月) 23:40:48.09ID:+ObQiv4JM
常駐系はおれはahkでやってるな
2021/04/27(火) 00:37:06.38ID:92PLg2uW0
>>601
超単純化したサンプルを書き込もうとしらた、何が気に入らないのか書き込めない。
もう少し時間をください。
>>602
全てポーリング処理なんだけど、試しに UWSC で書いたてみたら何の問題もなく
使えているのでそうしているだけなんだ。メンテも楽だしね。
2021/04/27(火) 01:00:48.54ID:92PLg2uW0
;op = 0
;while 1
; SLEEP(0.1)
; kp = GETKEYSTATE(VK_PAUSE)
; if kp <> op
; op = kp
; if kp
; SPEAK("PAUSE が押された",TRUE)
; else
; SPEAK("PAUSE が離された",TRUE)
; endif
; endif
;wend
2021/04/27(火) 01:09:25.54ID:92PLg2uW0
>>604
Pause キーでマクロを起動する超単純化した常駐 uws の例

キーダウンでマクロを起動するなら SPEAK("PAUSE が押された",TRUE)
の部分で DOSCMD("test.uws",TRUE) とかで別のマクロを起動しても
良いし、SOUND("click.wav") とかでクリック音を鳴らしても良い。

キーアップでマクロを起動するなら SPEAK("PAUSE が離された",TRUE)
の部分で DOSCMD("test.uws",TRUE) とかで別のマクロを起動する。
2021/04/27(火) 01:16:49.40ID:92PLg2uW0
これで呼ばれた test.uws は
↓こんな感じで tt ss 使って後は好きなことをやる

nx = G_MOUSE_X
ny = G_MOUSE_Y
wi = GETID(GET_FROMPOINT_WIN,,0.01)
if wi < 0 then exit
ACW(wi)
tt = STATUS(wi,ST_TITLE)
ox = nx - STATUS(wi,ST_CLX)
oy = ny - STATUS(wi,ST_CLY)
ss = POSACC(wi,ox,oy)
2021/04/29(木) 11:37:19.67ID:RXqPnTk30
uwscにはfopenやfputといった関数が用意されていますが
これはdoscmd("echo >")と何か違いがあるのでしょうか?
openとputと2度記述しなければならない分前者の方が面倒な気がします
2021/04/29(木) 11:56:59.01ID:nmrL9oTj0
意味が分からん…やりたい事がファイルに一行書き込みだけならそーっすねとしか
2021/04/29(木) 12:00:27.00ID:qIpXYm3w0NIKU
>>607
fopenやfputはUWSC上でファイルの中を書き換えるのに使う
doscmdはコマンドプロンプトのコマンドを実行する
コマンドプロンプトではファイルの中を書き換えることはできない
2021/04/29(木) 12:03:28.91ID:lS1ABzS4MNIKU
doscmd("echo >>")
2021/04/29(木) 12:14:56.30ID:nmrL9oTj0NIKU
>>609
コマンドプロンプトでファイルの中身書き換えられないとか面白いこと言うね
まあリダイレクトで出来る事は限られているのは確かだけどさ
2021/04/29(木) 13:42:42.31ID:MGkW1KuC0NIKU
使いこなせるようになると自然と分かる
質問内容で習得度合いも分かる
自分の用途に合った方法で好きに使え
2021/04/29(木) 15:29:08.07ID:lS1ABzS4MNIKU
しかし行と列を指定しての読み書きってかなりユニークな仕様じゃないかな
もちろんコマンドECHOでは逆立ちしてもできない技ではあるんだけど
文字単位でSEEKして読み書きとかできたら面白かったかな
2021/04/29(木) 22:12:27.25ID:LNX8uTvn0NIKU
>>607
一般論だが、FOPEN を使うと、ファイルへの
アクセスが成功したか失敗したかが判る。
例えば不正なファイル名とか書き込み禁止とか
echo だと書き込める文字種文字数に制限がある。
echo だけで足りると思っているなら echo だけ
使っておけばよい。ツールなんだから。
2021/05/01(土) 02:38:02.91ID:6oQaYuee0
メモ帳上だと正常に機能するけど、動かしたいソフト上だと特定のキーだけ受け付けないんだけどなにかわかるかな?
動かしたいソフト上でも記録は出来て、中身を見るとちゃんとキーも入ってるけど再生時にその特定のキーが無視されちゃう
ハードを変えると今度は受け付けないキーが変わる
全く起動しないとか、動作しないならわかるけど、一部のキーだけ無視されるというのがよくわからなくって
2021/05/01(土) 02:44:48.48ID:7o5gdo/0M
ソフトウェアのシリアル番号をブルートフォースで入力するスクリプトを組んでみた
ちなみにUWSCのシリアルで試したら量産できてその中にEXEを作れるものがいくつか・・・
いやいや、妄想はここまでにしておこう
2021/05/01(土) 05:11:19.08ID:Z0IbPd+H0
微笑ましい
2021/05/01(土) 05:12:33.35ID:61AO8hyg0
>>615
「動かしたいソフト」がどうやってキー入力を
受けているかによるので「動かしたいソフト」
の開発者じゃないと真の原因は判らない、が、

こんなん↓試してみる価値はあるかも

// キーを長めに(0.2秒)押してみる
KBD(VK_1,DOWN)
KBD(VK_1,UP,200)

// SCKEY() でやってみる
// ID は動かしたいソフトの ID
SCKEY(ID,VK_1)

// SENDMSG() でやってみる
// ID は動かしたいソフトの ID
SENDSTR(ID,"1")

// クリップボードからペーストしてみる
SENDSTR(0,"1")
KBD(VK_CTRL,DOWN)
KBD(VK_V,CLICK)
KBD(VK_CTRL,UP)
2021/05/01(土) 14:47:38.21ID:AwkcyXsW0
>>616
**UW75****WUWU***に総当たりで突っ込めばイケるよw
2021/05/02(日) 01:13:07.10ID:vdd8brnx0
>>618
返信ありがとう
一日色々試してみたけど、KBD_DOWN/UPの関数がうまく機能していないっぽい
メモ帳上でAキーを5秒くらい長押しで記録すると、以下みたいなソースができちゃう

KBD(VK_A,DOWN,341) KBD(VK_A,DOWN,511) KBD(VK_A,DOWN,32) KBD(VK_A,DOWN,16)
KBD(VK_A,DOWN,31) 〜〜〜〜 KBD(VK_A,CLICK,31)

いろんなサイトを見ると、普通Aボタン長押しの場合KBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)
の二行で5秒長押しを再現できるみたいだけど、このコードを打ち込んでもA一文字しか入力できない
(自分の記録で出た長いソースではしっかり動作が再現してAAAAAAAAAとなる。)

以下の知恵袋の人も同じようなコードを貼ってるけど、日付が2019年だし最新のverだとこうなるんだろうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12213928437
動作環境はwin10だけど、複数PCで試しても全部同じだし細かな環境は関係なさそう
win8以下は持ってないから試せてないけど
2021/05/02(日) 02:26:46.35ID:aaomPx8m0
For i = 1 to 100
KBD(VK_A,CLICK)
NEXT
2021/05/02(日) 04:01:06.96ID:z9vVOEhy0
>>620
KBD(VK_A,DOWN)
KBD(VK_A,UP,5000)
で a は 1文字しか入らないね。

これはキーリピートが効かないという現象で、元々の
問題(キー入力が効かない)と同じかどうか分からない。

Win10 では MMV がうまく機能しないことはある。
マウスカーソルが動かないのではなくて、マウスカーソル
移動のイベントがアプリに伝わらないような現象。

この対策として BTN(RIGHT,CLICK) などで無理やり
イベントを起こすと動かせることがある。
もし似たような現象なら、

KBD(VK_A,DOWN)
BTN(LEFT,CLICK)
KBD(VK_A,UP,5000)

とかを元々のアプリで試してみる価値はあるかもしれない。
CLICK する場所も色々変えて試してみて。
2021/05/02(日) 11:53:28.69ID:VM1PzYpg0
>>620
KBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)で一度しか入力されないのはUWSCの仕様
長押しで連続入力を再現する仕様ではない

連続入力したいならFOR文で指定回数回せばよいだけ
2021/05/02(日) 12:03:44.23ID:kRxzTxbwM
記録時もキーの長押しは単押し関数の連続で記述されてるよな
2021/05/02(日) 17:41:46.13ID:1SAv9k230
>>620
実は長押しとリピートって別物なんだ
自分で書きたいなら >>623さんの言う通りFORやWHILEで連打したほうがいいよー

--- 以下読まなくてOK ---

実際のキーボードで長押しすると、Windowsのメッセジキューが勝手にまとめて「リピート」ってフラグを立てる。
一方UWSCでKBD(VK_A,DOWN) KBD(VK_A,UP,5000)ってすると DOWNとUP一個だけキューに入る。

不便と思うかもしれないけど、リピートフラグの解釈が環境・ソフトによって異なるし
細かいオプションつけすぎると煩雑になるから、UWSCの実装いいと思うよー

(メッセージキューちゃんと調べたわけじゃないから、変なこと言ってたら教えてね)
2021/05/02(日) 18:14:50.46ID:kRxzTxbwM
願わくばCTRL+AやALT+Aを1関数で実現してほしかったな
2021/05/02(日) 18:48:23.42ID:z9vVOEhy0
>>626
そういうのは mylib.uws とかに自分の関数を作り溜めておけばよい
キ叩いてから待ちを入れたい場合も少なくないので、俺の場合は
↓こんな感じ (RESULT 要らないけど統一感で)

//-----------
// ALT + KEY
//-----------
function alt_(key,wt=0)

KBD(VK_ALT, DOWN, 40)
KBD(key, CLICK, 40)
KBD(VK_ALT, UP, 40)
if wt then SLEEP(wt)
RESULT = 0
fend
2021/05/03(月) 01:21:52.64ID:/NzpPSBV0
>>621-625
ありがとう!仕様なのか、環境の問題じゃなくてよかった
AとかBの通常キーは物理的に押しっぱの状態でも内部的には連打しているのと同じような処理ってことね
動かすソフトによっては矢印キーは有効だったり、色々試してみないといかんね
2021/05/03(月) 02:51:18.91ID:ICTWdTCy0
>>626
1行で書きたいだけなら

SCKEY(0,VK_CTRL,VK_V) 
2021/05/03(月) 11:20:33.47ID:8/nULnikM
>>629
すごいな、あなた
一体、何者ですか???
2021/05/03(月) 11:24:59.66ID:8/nULnikM
>>627
40という時間は何のために必要ですか?
また40という値が妥当と思われる根拠は?
「おまじない」とかいうのは無しでw
2021/05/03(月) 16:31:59.65ID:kiA6HuFP0
付属のヘルプファイルを読んでない人多いんだなと
2021/05/03(月) 17:28:18.03ID:9vDtLqei0
ヘルプに待ち時間の目安なんてあった?
2021/05/03(月) 18:04:04.59ID:kiA6HuFP0
SCKEYは読んでれば分かると思ってな
2021/05/03(月) 21:05:31.86ID:cXMJj/9E0
Janeはこれで問題ない

SCKEY( 0, VK_SHIFT, VK_RETURN) //書き込み
SLEEP(5.0)
KBD(VK_ALT,CLICK) //スレッド閉じる(削除)
KBD(VK_T,CLICK)
KBD(VK_D,CLICK)
2021/05/03(月) 21:16:41.49ID:cXMJj/9E0
SCKEYはそれ自体に若干ウエイトがあるように感じる
KBD3つの処理のほうが速い

SLEEP入れるからそれでも問題ない
なんなら4.9秒とか4.8秒とかにすればいい
2021/05/03(月) 21:22:55.94ID:cXMJj/9E0
KBD(VK_CTRL, DOWN,200)      //貼り付け先準備待ちのウェイトがあるほうがいい
KBD(VK_V, CLICK)            //VK_Vに待ち時間は要らない
KBD(VK_CTRL, UP,20)         //20で十分、0は不安定要素アリ 
2021/05/03(月) 22:30:32.29ID:8/nULnikM
>>637
不安定要素が不確定要素であることが理由ですね
よくわかりました
ありがとうございました
2021/05/04(火) 15:03:40.14ID:idmXaHA80
clickや画像判定vs色判定にも言えるけど
自分で細かく書かないと遅い上に動かないこと多いんだよな
2021/05/04(火) 19:22:23.89ID:nsYQNg7w0
>>631
40 というマジックナンバーのサンプルを書いたのは俺で、
既に別人 >>637 さんがフォローしてくれているが、
キーの操作順序として適度の待ちは入れた方が確実だろう
というのと、あまりに長い待ちは処理を無駄に遅くして
しまうという観点で、人間が最速でキー操作できるかでき
ないか程度ことで全部40msとした。
もっと少なくしても自分が使うアプリが確実に動作するな
ら、もちろん減らしてもかまわないが、40 を 20 に減ら
しても速度アップの実感は軽微だろう。
逆に Ctrl+C などは、キーを叩いてからコピーバッファに
入るまでに時間がかかるので操作後の待ちが必須。
>>627 の例を使えば ctrl_(VK_C,0.3) のように後の待ち
まで1行で書けるので、これが便利なのです。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-8KlC)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:29:15.67ID:Ov+qMPpZ0
bmpの画像判定が上手くいかねぇ!なぜだ!と
結構悩んでたけど、実はボタンを選択してるの破線が入ってる画像と
キャプってる時の選択外の白抜きの画像が合ってないだけだったという
この手の微妙に画像が違うから判定されないミスは非常におおいな・・・orz

やっとsfc/scannowの 再試行ボタンおさないといけない地獄から解放された
ビバUWSC
2021/05/04(火) 20:44:46.96ID:Rb7Ntp6o0
同じ範囲囲ってるのに判定されない一見同じ画像とか、
レタッチとかペイント系のツールで差分抽出してみたりして遊んでるわ。
2021/05/04(火) 22:39:43.73ID:MV8H16ol0
凝ったページとかでボタンの色がグラデーションしてるのは一番やっかい
2021/05/04(火) 22:55:24.62ID:WqSmiire0
色での認識が難しい場合はボタンの座標を計算してクリックさせる
2021/05/04(火) 23:04:05.15ID:dohhriN+0
点滅とかアニメーションされるとしんどいな画像検索は
2021/05/05(水) 01:27:38.31ID:UojbpAZp0
うちはブラウザゲームの周回用に画像検索してるけどたしかに点滅とかは無理
どうにかして固定になってる部分を見つけて、それで上手くやれてる
2021/05/05(水) 03:52:13.86ID:C26J/YI40
ブラウザゲームなら画像検索使わずDOMで要素が存在するか判定したほうが楽では
2021/05/05(水) 09:02:07.81ID:UojbpAZp00505
ほー
Flashなんだけどどうやって判定するのかな?ニッコリ
2021/05/05(水) 09:35:38.61ID:C26J/YI400505
Flashは無理だね
2021/05/05(水) 10:18:19.39ID:UojbpAZp00505
そーいうこと
変な提案をした意味がなかったというオチでしたとさ
チャンチャン♪
2021/05/05(水) 10:19:35.55ID:Y+DHCstA00505
まだFlashゲームなんて存在するのかよ
動かなくなってるだろ
2021/05/05(水) 10:37:46.33ID:UojbpAZp00505
海外のゲームではFlashがまだ健在
そしてFlashが動く方法はいくらでもあるからなぁ
Flashのスレに詳しく書かれてるからここには書かんが

それにしても「〜だろ」と言ってる人って自分が頭悪いと思わないのかな?世の中には知らないことがたくさんあるんだから「だろ」と安易に決めつけなさんな
2021/05/05(水) 10:49:20.59ID:CeivnbVR00505
「だろ」って決めつけではないやろ
動かない方向にあるのは事実だし
2021/05/05(水) 10:55:44.52ID:gpfe9c9Z00505
真剣に吐き気を催すほどウザい
2021/05/05(水) 11:48:22.47ID:d5gccvCv00505
最近へんなやつが増えたなぁ
2021/05/05(水) 11:48:38.15ID:M/31rDHf00505
点滅と言っても、人間の目でそう見えてるだけなんで、分解すれば何枚かの絵
その複数の絵として(ry
めんどいけど、そうやって判定させる方法を使ったりする
2021/05/05(水) 13:10:56.96ID:ELDnvTYA00505
そういう時こそ色判定よ
2021/05/05(水) 13:17:02.89ID:UojbpAZp00505
負けたくなくて言葉のアラ探しをしても無駄だからな
Flashのことが頭になくて無意味な提案をしてしまった彼の程度が知れてよかったですよ!

>>654
Ctrl + Wでスレを閉じてどうぞ。グッバイ
2021/05/05(水) 14:29:46.34ID:NoeTFn/p00505
勝ちとか負けとかきもいなー
660名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 87cf-ZTR/)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:44:28.48ID:0EdEVrfC00505
子供しかいないからな
2021/05/05(水) 16:21:20.67ID:ofOtKSAa00505
>>653
イヤそこは絶対

「だろ」って決めつけではない「だろ」

って言うべき場面ダロ!
2021/05/05(水) 18:32:26.67ID:aQOcBx8cM0505
勝った負けたとかしょーもない事で必死すぎるだろ
どんだけイライラしてるんだよ沸点低すぎて草生える
2021/05/05(水) 19:34:11.37ID:0CLbJ87J00505
まあ今日はこどもの日だししょうがないね
2021/05/05(水) 19:46:04.60ID:ac5giLvI00505
flash使ってるやつがゴミだということがわかってよかった
2021/05/05(水) 20:25:18.66ID:6jUbX43g00505
ocrで読み取りしてる人いる?
MOD2TIFConverter.exeをインストールしてもmodiを用いた読み取りがあるプログラム実行したら「クラス名が無効」とでる
ちなみに使用しているofficeは365
2021/05/05(水) 22:10:51.71ID:gpfe9c9Z0
どうしてもOffice使いたいの?
Officeかつ365縛りだとOneNoteにしかOCR機能らしいけど…今時OCRなんて色々あるよね
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:28:27.44ID:T1zGSIGW0
これ、keytokeyみたいに、画像の評価みたいなのできて、大体で認識することってできないの?

100%一致とかじゃなくて、40%〜50%認識でtrue返す みたいな
keytokeyはアクションマクロで組みやすいんだけど、ほぼバグだらけで正直全く使い物にならない
3秒スリープにしてるのに、なぜかそれ飛ばして次のコマンドいったり
押す設定にしてるのに押さなかったり
命令通りに動いてくれないからゴミも同然でうんざり
組みやすくて正常に動くやつってないもんかね
2021/05/05(水) 23:32:42.29ID:oAK1Ymum0
chkimgx
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:39:33.91ID:T1zGSIGW0
あのさ、keytokeyもuwscも自動マクロツールってなんでこんなにバグばっかりなの?
2500ms押すって書いてるのになんで押さないんだよw
なんで命令通りに動いてくれないんだw
まともなのないのかよw
2021/05/05(水) 23:41:04.31ID:Y+DHCstA0
ヘルプ読め
2500ms押すなんてどこから出てきた
2021/05/06(木) 01:15:46.74ID:PVJt6cut0
初心者のバグが1番信用ないよな
新入社員がエクセルを変な操作して消して特に何もしてない、バグかな?とか言うけど、ユーザーが100万以上いるエクセルでそんなバグ起こってたら祭りになってるての
パグみたいな知能しやがって
2021/05/06(木) 01:45:06.96ID:Vnlie+0S0
正直そんなバグあったら今頃なくなってるわw
2021/05/06(木) 10:53:50.43ID:IIFNU5dF0
>>669
プログラムは書いた通りに動いてるだけ
意図した動きになってないなら、書き方が間違ってる
これは真理
2021/05/06(木) 11:26:14.54ID:9OGzpuYrr
本人がバグだらけだからしゃーない
2021/05/06(木) 11:40:23.76ID:EGlgBWWeM
BP設定する場所すらない
2021/05/06(木) 14:46:06.87ID:ad/cUvnU0
>>667,669
画像のあいまい検索(テンプレートマッチング)は >>668さんの言う通りchkimgx使えばできる
自分で書くならopenCV使えば簡単

長押しについては >>625
自分でドライバから作り込めば、完璧に物理デバイスと同じ動きするよ

>>639,641
chkimgx使おう 類似度をログ出力するようにすると便利だよ
2021/05/07(金) 09:42:31.13ID:u/A8oSth0
>>656
そうはいっても点滅とかアニメーションはその一瞬だけをとらえるのはウェイトなしで画像検索してもほぼうまくいかないからな
2021/05/07(金) 10:50:54.17ID:LAkzk5fp0
まあそもそも大抵のブラゲはそこまでランダムな要素ないんだけどな
2021/05/07(金) 13:18:20.03ID:9afJLO5O0
>>677
点滅の画像を分解して何枚かの絵を取り出す
指定した座標範囲でその絵を全て検索
一致したらそのボタンを押す(点滅画像の一瞬の画像として必ず一致するので一致するまでループ)
chkimgxを使えば複数のテンプレート画像とマッチング判定させることが可能なので容易
2021/05/07(金) 13:26:05.19ID:WQc7NL7K0
点滅というか今はアニメーションでしょ
チカチカ切り替わるような表現なんて
さすがに今どきのゲームは無いんじゃないの

アニメーションをすると言っても
文字とか大枠の部分は変わらないから
その部分の色に注目して判定させれば通る
2021/05/07(金) 17:14:52.87ID:LAkzk5fp0
ボタンの話ならそもそも判定する必要も無い気がする
2021/05/07(金) 18:30:27.86ID:7nywXIBo0
そういう時はボタンを認識するのを諦めて、ボタンを押した結果を認識するのが手っ取り早い
2021/05/07(金) 18:41:54.58ID:WQc7NL7K0
画面が変わる前に無闇にクリックしたら別の動作指示になる場合もあるから
とりあえず押すというのは出来ない事もあるよ
2021/05/07(金) 20:52:33.25ID:9afJLO5O0
派手なゲームじゃないならそんなのもあるにはある
頼まれれば作る程度でゲーム用途ではあまり使わない
2021/05/07(金) 22:01:26.95ID:vItmmgUs0
ボタン自体が色々変わってもボタンの背景とかその場面特有の場所を判定しても良い。
2021/05/08(土) 14:18:32.13ID:w/f7pY6V0
>>685
ボタンが隠す部分の背景をchimgして、falseならボタンありというのもありかも
2021/05/09(日) 05:25:55.04ID:/8ej/uvmM
>>676
chkimgx自体がopenCV使ってる
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ecf-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:57:45.12ID:UyjUIllA0
アフターバーナーでマウス移動は出来るんだけどクリックが通じない
理由わかる人おしえてください
2021/05/10(月) 14:27:54.79ID:5nEVW9XV0
あーあ、遂に ie でgmail操作するマクロが動かなくなった。
2021/05/11(火) 15:13:51.26ID:SA7hCtOg0
chkimgxはmouseorgの状態によって画像のY座標がタイトルバーの分だけズレるのか
2021/05/11(火) 15:33:37.05ID:ZZTenPvE0
DIRECT指定だと枠込みの座標になるね
クリックする範囲が狭くなければ気にするような影響は無いけど
2021/05/11(火) 16:20:01.08ID:iMbXjR+e0
uwscから使えるOCRないかなーって調べてて
ググってすぐ出てくるMODI.documentってのが手にはいらない
どうしようかと探してたところ Capture2Text てフリーソフト見つけて
これがコマンドラインから使えてなかなか良いかんじ
試してないけど日本語も使えるっぽい

とりあえずマウスカーソル周辺をキャプチャしてOCRかませるってスクリプトを組んでみた
便利そう
2021/05/11(火) 17:50:54.31ID:B4O0OXkb0
Microsoft Office Document Imaging (MODI)

MDI to TIFF File Converter をダウンロードしてインストール
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=30328
2021/05/11(火) 18:07:22.83ID:iMbXjR+e0
>>693
そうそれ
入れてみたんだけどOLEが有効にならないんだよね
ベースに新しいofficeも無いとダメなのかなとか思ったんだけど
2021/05/11(火) 18:56:05.53ID:9BlGaz620
逆、古いOfficeが必要
2021/05/11(火) 19:01:37.58ID:iMbXjR+e0
>>695
Office 2007だよね?それにはそもそも含まれてるらしい
Office 2007がない場合に>>693のを入れると個別にMODIを入れられると読んだのだけど
2021/05/11(火) 19:05:28.76ID:9BlGaz620
それを呼び出す機能が新しめのOfficeにはない
OneNoteに限定的にあるらしいけど多分使えないだろうね
2021/05/11(火) 19:08:21.40ID:iMbXjR+e0
>>697
じゃあなんにしても「ある程度古い」Officeが必要ってことか
まあ新しいOfficeもないので自分には無縁ということだね
上記のフリーソフトで精度はわからんけどさしあたり十分そうなので結果オーライではある
2021/05/13(木) 06:44:45.53ID:NH5cRaaMM
>>698
昔試したことあるけど、認識率糞悪くて使い物にならなかった
2021/05/13(木) 08:24:20.26ID:MsMcrADh0
bmpのパスを渡して画像の幅高さを取得する関数は作ってる人がいたけどpngは無かったので自作するしかないか
同じようにヘッダに幅高さのデータはあるよね
2021/05/13(木) 09:03:39.22ID:Xo7QbggAM
>>700
chkimgxにimagesize()って関数が用意されてる
2021/05/13(木) 09:39:14.29ID:P2r2TJc90
>>699
まじかー日本語で?英数字も?
今の所標準的フォントの数字で試した限りでとりあえず問題なかった
2021/05/13(木) 10:12:44.23ID:c5teuDQFM
>>702
日本語は全然だめだった
英数字でも記号が入るとエラーで、アルファベットだけ切り取るとなんとか認識
数字しかないとかあらかじめわかってるなら、使えるかもしれない
2021/05/13(木) 10:19:56.64ID:P2r2TJc90
>>703
そっかーちょっと用途広げると厳しいのかもね
サンクス
2021/05/13(木) 10:33:17.11ID:MsMcrADh0
>>701
こんなものがあったか
ドキュメントと言うか中身をよく読まないとダメだね
認識画像の範囲内をランダムクリックしたかったから助かったわ
2021/05/13(木) 13:59:15.82ID:MRRg7ot90
Automate Desktopを触ってみたらアクション一覧にMODI OCRがあったけど
これもオフィス2007入れてないとエラー吐くだけみたいだね…
しかし初めて触った俺でもほんの数分でショートカットキーで動く
OCRツール作れちゃったし、最近のマクロ…じゃなくてRPAって言うのか?すげーな
2021/05/13(木) 17:26:30.54ID:ddSbn+n+M
>>702
あ、日本語がちょっと足りなかった
認識率悪かったのはmodiのほうね
2021/05/13(木) 17:50:28.19ID:P2r2TJc90
>>707
そうだったか
了解す
2021/05/13(木) 18:16:39.28ID:sB0y/PjjM
VB6のランタイムを入れれば動くとか簡単ならいいな
2021/05/13(木) 19:42:00.74ID:WSunykKu0
capture2textも日本語はあんまり得意じゃないけどね
2021/05/14(金) 20:21:26.87ID:9WRPMrjo0
Pro版のライセンス欲しいが、ヤフオクで買うのはちょっと、、
どうせ買うなら作者にお金が渡ってほしいし、でもPro版使いたいしで葛藤してる。。
2021/05/14(金) 21:05:47.05ID:zwXnpgFL0
ヤフオクのは作者じゃないんだから違うライセンス番号なんて作れる訳ないから全て一緒の番号でしょ。
この売ってる奴は人間のカスだな
2021/05/14(金) 21:14:00.15ID:2yrmDIuE0
前スレ705
2021/05/14(金) 21:46:48.42ID:Knx6+FAL0
ライセンス番号を作る方法はある

**UW75****WUWU***に数字突っ込んで使えるか確かめて行けば何個かは見つかるだろう
2021/05/14(金) 22:15:58.02ID:pLt8YMLq0
オレは買わない
free版のままでいい
2021/05/15(土) 02:27:40.16ID:LZq2sKgm0
pro版に欲しい機能ないしなあ
今更欲しがる人ってなんなんだろう
マクロ記録が欲しいのかな?
2021/05/15(土) 11:40:06.77ID:AAzfdck60
EXE化させる機能は業務で使うには必要なんだろうと
2021/05/15(土) 14:12:21.54ID:EM9N9V2n0
作者の口座は公開してたけど今どうなってるんだろうね
2021/05/15(土) 14:15:28.07ID:G51EUGX6M
>>712
何らかの罪に問えるのかな?
もしそれが可能ならそこから警察に動いて貰って本人や親族に連絡行かないかな
2021/05/15(土) 14:51:04.64ID:cfe4YPcl0
>>718
サイトが閉鎖されてるし
メールを送っても音沙汰無いからねぇ
作者死亡説が妥当だと考えている
2021/05/15(土) 16:08:25.92ID:AAzfdck60
>>719
著作権法違反

<技術的保護手段回避装置等の製造等を行った者>
技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置若しくは技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化した者(120条の2第1号)

1年以下の懲役 100万円以下の罰金 非親告罪
2021/05/15(土) 18:08:58.45ID:WgqeXNlFM
>>714
その総当たり戦をUWSCで出来るようにしたら
スクリプトのいい勉強になるな
2021/05/15(土) 18:35:35.79ID:72phNCsN0
>>714
どんなつもりか分からないがヒント与えて気分いいのか?
お前が作った物でやれよ
2021/05/15(土) 20:48:39.44ID:AAzfdck60
>>723
何を?
2021/05/15(土) 21:21:49.92ID:72phNCsN0
ヤフオクで売ってる奴もライセンスのヒント与えてる奴もクソって事だよ。

前はココってクソな質問は完全スルーだったけど最近は変な方向になったね
2021/05/16(日) 14:52:25.88ID:sNX6vM0MM
ヒントをもとにググってみたらライセンスを自動生成するKeygenなるものが見つかった
ヤフオクで売ってる人はこれを使ってるんだろうね
2021/05/16(日) 15:38:53.71ID:C2swgq7p0
>>725
ゲームのbotの質問に答える奴が増えたからな
728名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-sort)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:49:49.19ID:NN14uTVrM
>>727
ゲームの話が堂々と出来るようになったのはグラブルあたりからだな。
2014年10月ごろのファイルが出て来た。
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f173-SS14)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:34:34.36ID:Bt7pkNRx0
サイコロふって、
1回目に1がでたら5を入力、かつ2回目に2がでたら6を入力、3がでたら9、かつ3回目に2がでたら4
1回目に2がでたら6、かつ2回目に2がでたら4、3がでたら7…

みたいに、状況によって変わる時って、いい処理方法ない?
条件分肢多すぎてifだと凄まじい数になるし、
例えば将棋とかの最善手を導く処理ってどうやってるの?
2021/05/17(月) 16:51:43.58ID:nGnXNq5nM
>>729
何らかの計算式があるんじゃなきゃ、多次元配列を自分で埋めて処理
2021/05/17(月) 17:39:18.88ID:GhJnszA00
ランダムに処理させるって事?
それならずっと前にココかどこかに書いてくれた人いたけど違うのかな
2021/05/17(月) 17:42:24.48ID:OHnYoif6M
ん?なんでランダム?
何回サイコロふるのか知らんけど、仮に三回までなら三次元の配列作って処理するってこと
2021/05/17(月) 18:30:54.95ID:I/CBV/Xi0
>>729
何回目に何が出たら何を入力するというのが決まってるならデータファイルに書いて読み込ませて処理する
2021/05/17(月) 23:13:48.57ID:9AvKOLQa0
めんどくせえから1回目1なら 1
2回目2なら 20、2回目3なら 30、って表現して
かつ、の場合は20 + 1= 21とか30+1=31ってすればいいんじゃ無いの?


if dice = 1
return 5
elseif dice = 21
return 6
elseif dice = 31
return 9
eliseif dice = 231 //1回目1、かつ2回目3、かつ3回目2
return 4
2021/05/17(月) 23:36:12.71ID:nSZhINAl0
ifでやるの無理あるという話からif進めるんかい
とはいえ既出だけど最適解を数式化できないならifなりswitchなり頑張るか人工知能や機械学習が必要になる

サイコロの例はn回振った時の合計を何に近づけるといったロジック化出来そうな気もするが
2021/05/17(月) 23:52:38.55ID:AlRMVx8x0
記述の方法より先にアルゴリズムを考えないと
2021/05/18(火) 00:46:47.46ID:Um7UqKTs0
処理の全貌が分からない回答者がアルゴリズムなんか考えても仕方ない
全貌を明らかにした仕様書を作るかてめーでアルゴリズム考えろと言いたい
2021/05/18(火) 01:44:52.83ID:P4acFuil0
AI的なロジックってどう組むのって言う例え話になんでそんなカリカリしてんだ
2021/05/18(火) 01:54:12.72ID:DdJxyZHF0
>>729の処理そのままならこんな感じだとif無し
https://pastebin.pl/view/raw/d4bc54de
定義部分はcsv作って読むとか答え部分は関数名にしてevalとか応用も

>>738
AI的かどうかは729のレスからじゃ分からんな
2021/05/18(火) 02:23:33.68ID:DdJxyZHF0
>>739
あ、コレだと目が1と2だけだった適宜読みかえてください
random(3)+1 が意図したもの
2021/05/18(火) 05:23:48.12ID:WtM7AEXpM
AIってなら、サイコロの出目の履歴によって行うことを計算式で評価するようにしなきゃだよな
2021/05/18(火) 06:25:45.78ID:P4acFuil0
>>739
状況によって変わるとか将棋なんかの最善手〜って言ってるんだからそういったゲームのAIってどう組むのって話しじゃん?
まあ本人でもないので別にそこに拘泥する気は無いが

サイコロの例は正直に言えば提示条件のパターンが少なすぎるのと目に対応する数値の評価(良し悪し)が不明瞭でなんとも言えないが…TRPGの自動探索とかと考えるとちょっと面白いお題なのかもしれない
まあ、uwscでステートマシンとかルールエンジン組みたくないけど出来なくはない、かも?
2021/05/18(火) 09:24:43.47ID:DdJxyZHF0
>>742
>将棋なんかの最善手
そうな
上のでいえば定義パターンを動的に書き換える機構組み込んだらそれっぽくなるかもね
2021/05/20(木) 21:58:00.28ID:eGqg8Nyv0
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)2020/06/18(木) 03:27:53.28ID:PnKZM4Ny0
ほらよ感謝しろ
UWSC pro
68UW752980WUWU147
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 20:47:50.14ID:Y2n2I5IU0
UWSCのマウスクリックを受け付けないこれどういう事?
記録しようとしてもナニもなかったように無視されますわ
2021/05/22(土) 21:48:10.32ID:EuQDWY8n0
そーいうもの
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 21:54:21.50ID:Y2n2I5IU0
>>746
え!まじですか…

マウス動作をもっと低レベルでエミュレートするアプリないの?
2021/05/22(土) 21:59:47.40ID:ln+Y1cn30
そういうもんじゃないぞ
なぜ無視されるかは分からん
2021/05/22(土) 22:11:03.87ID:rd8Mv+gA0
>>747
なんのアプリの操作を記録してだめだったんだ?
メモ帳は試したか?
2021/05/22(土) 22:27:27.02ID:EuQDWY8n0
どうせAndroidエミュでしょ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:24:11.32ID:Y2n2I5IU0
>>749
MSIアフターバーナーは全てのマウス操作がダメ
マウスを絶対座標決め打ちでクリックしても無視

メモ帳・ブラウザーは問題なく動作させてる
2021/05/22(土) 23:27:55.52ID:rd8Mv+gA0
>>751
キーボードショートカットとか別のアプローチを考えるしかないね
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:31:58.17ID:Y2n2I5IU0
ついでにABは
ACWでウィンドウ移動が出来ない…でもABをアクティブ(最前列)には出来る
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:32:45.20ID:Y2n2I5IU0
>>752
キー操作も無視してる
2021/05/22(土) 23:37:23.98ID:MtMwOxLm0
ABとACWってなに?
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:39:12.23ID:Y2n2I5IU0
>>755
AB:MSIアフターバーナーの略語
ACW:http://canal22.org/kansu/acw-2/
2021/05/22(土) 23:45:54.94ID:rd8Mv+gA0
軽くググったら以下のような記述を見つけた
オンスクリーンディスプレイはRivaTunerというソフトによって実現されていますが
これはDirect3Dに割り込んで表示を実現しています。
OSD切るとか描画方法変えられないかね
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:48:44.75ID:Y2n2I5IU0
>>757
それはゲーム画面上に現在のGPU情報を表示する為の仕組みみたい
今回の問題とは違うかも?
2021/05/23(日) 00:02:09.85ID:E7wdMZsA0
MSIアフターバーナーっていう
3Dシューティングゲームが有るのかと思ってしまったじゃないか
期待して損した
2021/05/23(日) 01:04:19.09ID:FRXnZTQv0
UWSC から USB シリアル信号を受けて USB マウス/USB キーボード信号をエミュレートして返すハードを作ったら需要があるかな
2021/05/23(日) 07:59:47.82ID:SIPmxggy0
そのハードがあるとなんの役に立つの?
2021/05/23(日) 13:34:01.99ID:OoPYAzRy0
野良ドライバは作れないしアプリ階層では無視されるのならば
より低位層からコントロールするしかなくなる

マクロキーボード・マウスからのマクロが有効ならそれ乗っ取るのもアリではあるけど
2021/05/23(日) 15:04:31.89ID:aAgZSO2A0
APEXなんかはUEFIからロードするチートツールとかあったよね。
2021/05/23(日) 21:42:45.69ID:e15dKC6d0
クリップボードにコピペした文章の改行コードを削除する方法ってある?

>762だと
「ば」と「よ」、「る」と「マ」の間をつなげて1行文にしたい
2021/05/23(日) 21:50:29.41ID:FVxLloSQ0
replaceで改行コードを置換すればいい
UWSCで改行コードは<#CR>
2021/05/23(日) 21:51:39.36ID:FVxLloSQ0
ワッチョイかぶったw
2021/05/24(月) 00:45:07.83ID:tKkocwGZ0
>>764 より具体的に書くと
SENDSTR(0,REPLACE(GETSTR(0),"<#CR>",""))
2021/05/24(月) 00:54:01.49ID:ndS82SYO0
できたわ
<#CR> は知ってて一度やってみてもうまくいかなかったので
\nとかいろいろ周り道してた

#か<を全角で記述してたかもしれない
2021/05/24(月) 00:56:58.45ID:ndS82SYO0
ちなみに、できる前はWEBブラウザのURL欄に貼り付けてから再コピペして代用してた
2021/05/24(月) 06:20:09.74ID:B/zOvDwV0
>>768
一度やってうまくいかなかった理由は何だった?
2021/05/25(火) 17:48:51.85ID:LbwlTdMi0
>>758
まだ見てる?
操作したいプログラムを管理者権限で起動してみるとうまく行くかもよ
2021/05/26(水) 07:56:31.65ID:2VKr7UHUr
いつ使えなくなるやらと不安抱えていたところに
Power Automate Desktop使ってみたらかなり良かった
uwsc使えてるやつなら簡単過ぎて死んじゃうビクンビクンってなる
uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ただ起動や修正を繰り返す使い方の場合はuwscのほうがフットワーク軽い
併用していくわ
2021/05/26(水) 09:16:16.61ID:fOIzdHlJ0
>uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ほんとに〜?って思ったら直後で否定してんじゃねえか
実際のとこ比較してどうなんよ
2021/05/26(水) 14:17:53.89ID:kuNfd1HtM
Power Automate Desktopって画像検索やWebDriverも使えるの?
2021/05/26(水) 14:25:28.05ID:LWJNqQBx0
「画像検索」という表現は誤解を招くぞ
2021/05/26(水) 15:32:26.65ID:y9opCvFW0
UWSCRに期待してるんだがイマイチ先が見えてこないな

1人で開発だから仕方ないがもう少し盛り上がってほしい

CAMPFIREの文句書いてるけど、開発開始当初ここで作者のメンタル面を懸念材料にしてる人いたの思い出した
2021/05/26(水) 17:11:11.93ID:XyG33KBLM
ヤル人はどんな障害があってもヤルし
途中で投げる人は投げるよ 仕方ないw
2021/05/26(水) 18:20:46.54ID:qV7aREjI0
でも途中で投げるはずの人を完走させる事も出来る。
2021/05/26(水) 18:25:52.22ID:2VKr7UHUr
>>774
あるお
https://i.imgur.com/t8Vbk2u.png
https://i.imgur.com/IZjkOff.png
2021/05/26(水) 18:26:13.14ID:NpyGJ9/UM
>>776
作者生き返ったの?
2021/05/26(水) 18:56:25.82ID:y9opCvFW0
>>780
末尾にRつけたUWSCコード互換の新ツールをRustで開発してる猛者がいる

https://community.camp-fire.jp/projects/view/336074
2021/05/26(水) 19:59:40.81ID:uPIzBUiQM
>>781
知らんかったありがとう
2021/05/26(水) 20:23:16.07ID:sEe/Ln5d0
>>781
ステキです。
2021/05/26(水) 21:04:33.21ID:kuNfd1HtM
>>779
Webページからデータ取得もできるんだ良いね
ちょっと触ってみるわ
2021/05/26(水) 22:54:17.10ID:z5z5sHzN0
UWSCでもWEBページからのデータ抽出は出来なくはない
めんどいけど
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a303-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 05:04:38.01ID:cqUJgGbz0
@質問です!
UWSCで自動化の試行錯誤をしている初心者です。
UWSCを実行中に、その実行している関数など、
「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
自分の力ではどうにもならないので、ご教示ください。

Aやりたいことのイメージ
イメージとしては、ニコニコ動画のコメントです。
動画に再生時間に合わせて流れるコメント。
「再生時間」を実行中の「.uws」
「コメント」は実行中の「.uws」の中身をリアルタイムに表示
このようなイメージを考えています。

B考えてみた部分(素人考え)
そこで利用できそうな関数を調べてみました。
1.FGET関数で「.uws」ファイルを読み込む。
2.COPY関数で実行中の「.uws」の中身をコピーする。
3.FUKIDASI関数を使うことで、「.uws」の中身を表示する。
関数を調べて見ても、私ではこれぐらいの考えしか出来ません。
どう組み合わせればいいのか?足りない関数は何なのか?
そのような思考の元、たどりついたのが、このスレでした。

Cまとめ
UWSCの関数を検索してみて使えそう!と思っては見ても、
実際にどうやって利用すれば良いのか分かりません。
GETID関数やKBD関数にSLEEP関数といった関数は、
検索して調べながら使えているのですが、
複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
そこで私のような初心者ではなく、
UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問させていただきました。
ここまで長い文章を読んでくださりありがとうございます!
ついでといってはなんですが、回答をいただけると幸いです。
2021/05/27(木) 05:24:06.53ID:tGMgQcOc0
初心者は消えろ
2021/05/27(木) 05:39:44.12ID:0ECT97+Q0
消えろとか書いてるガイジは人口減らして何が目的なんだよ、村目的ならそっちこそ去れっての
2021/05/27(木) 06:22:25.29ID:W9lb3rL60
ここは5chなんだ
誰が何を書きなぐってもいいんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 06:57:15.49ID:VF23jIa30
>>786
長々と書いてるけれども
結局は単純にデバッグしたいというワケ?

無料:コードの必要箇所にFUKIDASIやPRINTを入れまくれば?
有料:Pro版ならステップ実行も出来るらしい
2021/05/27(木) 07:49:57.80ID:InuiCG2k0
「UWSC タイマー」辺りをキーワードとしてググれば
参考になりそうなスクリプトが見つかるかも
2021/05/27(木) 09:23:51.43ID:Zn0e8o1c0
下手ではないんだけど掲示板には絶望的に向いてない文章だなw
2021/05/27(木) 12:26:58.86ID:sq3VqtEg0
>>786
規模が大きいプログラムは、全部を一気に作ろうとしないで、出来るところから少しずつ作っていくんだよ
処理を部品に分けて一つずつ作って行く
出来たら合わせれば完成
2021/05/27(木) 12:27:28.46ID:3iiiwTLn0
正直今実行してるところのコードを全部表示する必要はないでしょ
2021/05/27(木) 12:29:34.30ID:nA0iOyiE0
肝心の質問が何なのかよく分からんけど、丸ごと代わりに考えてくれ系なら親切な人そのうち来るかもしれないから永遠に待ってみたらいい

どっちかってもっと具体的に実現したいピンポイントな所を聞けば即答も付きそうなもんだけど
2021/05/27(木) 12:49:17.61ID:5icUKsXV0
>>786
自力でデバッガやリフレクションの発想にいきついたのかな?センスあるね!

こういう事がやりたいんじゃないかなーと予想してみる
https://i.imgur.com/OOGvI5P.png
https://pastebin.com/raw/mAHa775n

・もっと便利にデバッグしたいなら、>>790さんの通り有料版使うのがいいんじゃないかな
 (ただし作者さんが他界されたようなので、既に有料版は購入不可)

・Debug.Print()を仕込むのが面倒だけど、
 UWSCには『リフレクション』と呼ばれる機能が無いので他に方法無い・・・と思う
2021/05/27(木) 12:54:19.33ID:5icUKsXV0
pastebinの都合でまとめちゃったけど

・本体
・メモ帳を扱う部分
・デバッグ用の部分

それぞれ別クラス別ファイルにしておくと、使い回しやすい+全体表示しやすいんじゃなかろうか
2021/05/27(木) 13:32:30.84ID:l6i/b2DAM
Pro版はしらんが、free版に現在実行中のソース行を検知する機能はないはずだから、手動で
ちまちまprintなりfukidasi入れていくしかないわな
2021/05/27(木) 14:00:36.05ID:W9lb3rL60
正規表現使った置換をすれば一瞬で全行にprint入れられるぞ
勢い凄まじくて読めなくなりそうだけどw
2021/05/27(木) 14:32:05.68ID:3iiiwTLn0
やりたいのは表示させることだけなのか、あるいは表示させることで何か(デバッグ等)を達成したのかわからん
2021/05/27(木) 14:39:01.67ID:InuiCG2k0
コメントについてはスクリプト本体に埋め込むよりも
字幕ファイル(拡張子.srt)を別に作って読み込ませたほうが
簡単でスッキリしそうな気がする
2021/05/27(木) 14:44:42.06ID:5icUKsXV0
>>799
そうかインタプリタなんだから実行する.uwsに手を加えるuws書けばいいのか
頭硬かった!

帰ったら書いてみるわ
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4953-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 00:00:58.89ID:2pZUIdLF0
OPTION SPECIALCHAR
tempf = "C:\tempf.UWS"

DOSCMD("echo //実行用 > " + tempf)//実行用を作成
ID  = FOPEN(GET_UWSC_NAME,F_READ or F_WRITE)
ID2 = FOPEN(tempf,F_READ or F_WRITE) 

For i = 21 to FGET(ID, F_LINECOUNT)
FPUT(ID2, FGET(ID,i))//i行目を実行用ファイルに書き込み
str=REPLACE(FGET(ID,i), "<#DBL>","<#D"+"BL>")//置換
FPUT(ID2,"FUKIDASI(<#DBL>"+str+"<#DBL>,100,100,0,40)" )//ふきだし用
//FPUT(ID2, "print <#DBL>"+str+"<#DBL>")//print用
next

FCLOSE(ID)
FCLOSE(ID2)
DOSCMD(tempf,false)//実行
DOSCMD("del " + tempf)//削除
EXIT
//この下にコードを置いてね。1行ごとにふきだしを挟んだファイルを作ってからそれを実行するよ

802が書いてくれるそうだけど帰ってこないから作った。うーん実用的とは思えん
ニコニコみたいにしたかったけどふきだしって秒数指定とかできないからsleepでも使わないとすぐ消えちゃうのね
2021/05/28(金) 00:24:12.81ID:2l69dxd+0
適当なテキストエディタに元ソース貼って一行実行毎に選択行ずらしてけばデバッガっぽい見た目になりそうね
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 06:45:02.49ID:iLssNLnp0
回答感謝!
掲示板に向いていない文章に気をつける(文章を短くする)ので今後もご教示ください!
>790
YES!感謝!
>791
感謝!
>793
感謝!
>795
感謝!もっと具体的に記入します。
>796
YES!感謝!そうです。私がしたいことは、この「デバッガ」というものです!
やりたいことのイメージとしてはかなり近いです。伝わって嬉しいです。
//のコメント(実行している部分がわかりやすいため)も含めて、
「.uws」の中身を全て表示(ニコニコ動画の右側のコメント欄)のイメージです。
そこから実行している部分の関数を分かるように表示
(色や太字や別の部分に吹き出したり)するイメージを考えていました。
しかし複雑なイメージだとうまく伝わらないという不安があり、
簡略化したイメージをお伝えしました。改めて感謝!
>797
感謝!別クラス別ファイルについて調べてみます!
>803
感謝!初心者の私が思いついたのがFUKIDASI関数だっただけなので、
この関数でなければ駄目というわけではないです。
先程の>796と組み合わせることで素晴らしくイメージに近づいています。
改めて感謝を!

ここからは何故質問しようと思ったのか記入します。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 06:46:10.20ID:iLssNLnp0
@私のUWSCのやり方(もっと効率の良いやり方があればご教示ください)
1.編集した「.uws」を実行して修正する部分を確認
2.「.uws」を開いて該当する部分を予想して修正する
3.再び「.uws」を実行して成功しているか確認
 「.uws」の中身が増えて確認作業に時間がかかる場合は録画して確認
4.成功したら次の関数を追加して1.に戻る
この繰り返しで作業しています。

AこのようなUWSCのやり方をする理由
1.については、一度修正しても、中身が増えるとまた修正が必要になることも
 また、一度では確認できず何度も実行することもある。そして、
 同じ「.uws」を実行しても複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
3.については、「.uws」の中身が増えると修正する部分を確認するのに時間がかかります。
時間が長いと修正する部分を見逃してしまうことが発生します。そのため録画をしています。

B私のやり方で感じた問題点
・目で見て修正する部分を確認する時間が多くかかる。
・「.uws」の中身が増えるとさらに時間がかかる。
・複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
・「.uws」が長いと、どの関数を実行しているのかわからなくなる時も
・関数に詳しくないので、どの関数に修正が必要かわからなくなる時も
2021/05/28(金) 10:37:55.22ID:2J3c/Sn60
どの関数を実行してるか分からないなら、実行する前に
MSGBOX("A関数始動")
と表示させる
終了したら
MSGBOX("A関数終了")
と表示させる

単純に一時停止なら
MSGBOX("STOP")
とする
2021/05/28(金) 11:19:09.21ID:S7SDoKyZ0
>>805
「したいこと」としては正しくは「デバッグ」だな
デバッガはデバッグするための方法とかツールとかを指すことになる
検索するとしたら「UWSC デバッグ」の方が良いと思う
が、このスレでの回答が既に結構充実してるな
809名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM0d-cpin)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:20:36.25ID:OqWfVSXLM
Cこの問題点を解決する方法を考案
その一、録画をする。手間はかかるがどの部分に修正が必要かの確認が容易。
リアルタイムでは見逃してしまう場合や複数回実行して修正点を探す時にも役立つ
その二、今回の質問でもある「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
録画する場合も「.uws」が長いと(PutkeyとSLEEPなど)今が「.uws」の
中身のどの部分を実行しているのかが不明瞭になる問題があります。
そんなときに、実行している「.uws」の中身をリアルタイムに表示
することで録画からピンポイントで修正するべき部分を確認できると思いました。
さらに、これまでは、一つずつ関数を修正してきましたが
(修正するポイントを断定できず予想しながら修正していたため)
その問題も、実行した「.uws」の中身を表示している状態を録画することで、
一度に複数の修正する部分を断定して修正することが出来るようになると考えました。
修正する部分を断定することができるだけでも時間短縮になりますが、
一度に複数の修正が可能になるという部分も魅力的だと考えました。

Dまとめ
何故質問しようと思ったのか具体的に記入しました!
初心者のため、理解の及ばない部分や誤解している部分があるかと思います。
そのために非効率的な考え方ややり方をしている部分もあるかと思いますので、
そういった改善点も指摘していただけることで今よりも出来ることが増えます。
ここまで長くなりました(文章を短くできませんでした)が、
ご覧くださりありがとうございます!
やはり、UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問してよかったと思いました。
ついでといってはなんですが、
もっとこうしたほうがいいよ!といったアドバイスなどいただけると幸いです。
5chの規制に当てはまってしまったので、返信は難しいです。
2021/05/28(金) 14:00:38.36ID:YMperXyD0
もう消えた方がいいですよ
2021/05/28(金) 14:01:38.49ID:4Qd7PyQuM
文章短くするって書いたの忘れたのか?
2021/05/28(金) 14:12:36.91ID:KMFPSaNr0
どうみても発達障害で草
まあ一人で頑張ってください
2021/05/28(金) 14:38:46.35ID:ruvmNLQ50
デバッグなんて今処理してる部分と変数をprintするだけで十分だわ
2021/05/28(金) 14:48:23.22ID:HKXL5Sdn0
問題点も不明なまま闇雲にログを見た所で
何の役に立つんだってのが一番最初に来る
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cf-98mf)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:12:57.08ID:POfxRcY20
講談社のやきう漫画でこんな感じのおかしい1年坊主いたな
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9cf-83tl)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:11:32.85ID:BteiUACC0
素人に関数使い方動画でも作って売るんか?
2021/05/28(金) 16:38:27.56ID:X9gwNk2l0
>>786
>複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。

あの長文レスとは裏腹になるべく少ない行数でスクリプト書こうとしてるんかな?
A関数の引数にB関数を指定、そのB関数の引数にC関数を…とかして訳分からなくなるパターン?
2021/05/28(金) 16:40:31.93ID:dkqXIZ3N0
>>803
おおーお見事

似非デバッガっぽくしたかったけど、ファイル選択ダイアログがうまく動かなくて
三分考えて寝ちゃった!
2021/05/28(金) 16:47:09.58ID:dkqXIZ3N0
>>805,806,809
UWSCで何したいのかと、実際のコードはっつけてくれるとアドバイスしやすいかも
『GUI(ゲーム等)の長時間・複雑な自動化のために、デバッグ手法を知りたい』 なら

1. >>793さんの通り部品単位で作り、テストし、結合する
 (関数化・クラス化・別ファイル化・アーキテクチャとかのお話
  大規模なコードを書く際に役立つ)

2. 誤作動時に情報を知りたい部分・部品に、デバッグ出力機能をつけておく
 (例えばBTNをデバッグメッセージつきで自前実装して、
  テキストエディタでまとめて置換したりね)

3. 誤作動しやすい箇所は、誤作動がおきにくいよう作り込む
 (chkimgxなどを利用して、画面遷移を事前・事後確認するとかね)

4. UWSCから、デバッガやデバッグ手法の充実した言語に変える
 (PythonやC#等ならより強力にデバッグできる
 ただし学習コストが高いので、「今後相当な時間を費やす予定」なら検討してね)
2021/05/28(金) 16:53:51.23ID:Q8mAE05g0
printって使いすぎると、どの行のprint文なのかわからんから困るんだよな
変数を出力したところで変数なんだから複数行ある訳じゃん?

エディタ側に、行番号と対応する数字のprint文を自動挿入する仕組みとかあればいいのに
print文と行数がずれると自動修正してくれる機能もほしい
2021/05/28(金) 16:59:35.23ID:F2cC7ZWjM
>>820
それこそ、>>803の手法でprint行の置換ですかね
ソース行ライン数を追加する
2021/05/28(金) 17:29:20.60ID:2N9GrJ6Z0
すっげえ細かくFunctionやProcedureにして

Function○○ start[なう]
Function○○ end[なう]

を出力するPrint文をもれなく仕込む
出力しないSwitchをグローバル変数として用意しておくとなお良い

Print文、Switch判定を仕込んだProcedure MyCall(Procedure名)を通して
呼ぶように出来ると面倒が減るかもしれないが、試してない
2021/05/28(金) 23:33:23.12ID:eVkDi6X3a
デバッグはたいていはmsgboxやprint+sleepで事足りるけど
流れがみたいときはファイルに吐き出す
以前はFPUTを使って書いていて
AddToLogするごとに重くなってしまっていたが
Win32APIを使う方法にしたら軽くなって快適になった
https://pastebin.com/ySY94BxZ
2021/05/28(金) 23:46:42.84ID:2pZUIdLF0
https://pastebin.com/0hJFyW0D
スレッド使ったらニコニコ風出来たので満足
FORとか人間に代わって回してくれてる様子が見られるものが作れて面白かったわ
2021/05/29(土) 17:52:19.21ID:yHscvG530NIKU
>>813
いわゆる PRINT デバッグですな
私も基本は PRINT デバッグなんですけど、
PRINT の代わりに SPEAK() を使うこともある。
画面を見てなくても変な動きが判るので時として便利。
2021/05/29(土) 21:16:54.98ID:zvL7WyqnMNIKU
クリックしてくれないんだけど
2021/05/29(土) 21:42:32.97ID:yHscvG530NIKU
左クリック後にダメモトで右クリックを試してみる価値はあるかも。
>>761 それでもダメな場合、>>760 のようなハードがあると役に立つのではないかと思ってまして
2021/05/29(土) 21:46:53.94ID:IvDkFqhb0NIKU
してくれないだけ言われても分からんよ
2021/05/29(土) 22:07:34.45ID:QrYZjSN5MNIKU
これはどう?

UWSC初心者用スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/918
2021/06/02(水) 22:49:25.55ID:rKkc8d1K0
モジュールの中と外に同じ名前の変数や関数があるときに
モジュールの中から外の変数や関数にアクセスすることって出来る?ただの好奇心です
2021/06/03(木) 01:45:36.18ID:aCSJusX+0
>>830
callを使って擬似的にできることは可能
あとは自分で試してみてごらん。好奇心が旺盛なら出来るはずだから今すぐにでもやれるでしょう
2021/06/03(木) 02:07:59.18ID:kNiNSGPf0
CALLのファイル名に変数が使えないのはなぜ?
仕様といわれればそれまでだが、なぜそんな仕様にしたのだろう
2021/06/03(木) 02:14:07.15ID:ykBiJchYa
GLOBAL.func()
2021/06/03(木) 04:54:38.68ID:ZL+wnYlw0
>>832
実は事前に読むからか参照リンクした後変えられると困るからでは
2021/06/04(金) 11:46:35.60ID:ockydqKV0
win7 proの環境ですが
例えば、doscmdでtaskkillを実行すると、動作を停止しましたと表示されるようになりました

WUの影響でしょうか?
2021/06/04(金) 12:24:59.79ID:E3KL1dKm0
コンピュータウイルスのせいですね
2021/06/04(金) 12:40:32.43ID:mPYjEyk10
win7にWindows updateなんかとっくに提供止まってんだろ
2021/06/04(金) 13:47:07.13ID:yuAM8J3+M
taskkillすると何が動作を停止したと出てくるのか書かない

まずは他人が分かる文章を書けるようになろう
2021/06/04(金) 14:05:23.77ID:r1Xt5Ewu0
>>826
予めmmvで移動しておく必要があったり
clickじゃなくてbtnのdown/upを個別に使った方が良いケースも多い(特にゲームでは)
mmv+down+upを関数化しておくとめちゃくちゃ便利
2021/06/04(金) 19:52:15.91ID:bRw97JJU0
>>837
ESUです

>>838
タスクキルが停止します
2021/06/04(金) 20:25:55.37ID:fSPdIIYwM
言葉通じない人確定
NGしときましょう
2021/06/04(金) 20:25:59.21ID:+Xzd7jmO0
コントかな
2021/06/04(金) 23:51:19.89ID:wZgKi9BLd
夜中に笑わせないでよw
2021/06/05(土) 13:39:11.28ID:CIXi/8eq0
自分しか理解できない「自分語」は使わない
質問する時の基本
2021/06/05(土) 14:04:11.42ID:LGy7+Tc90
タスクマネージャー開いてプロセスタブからタスクキルすればよいのじゃ
こっちの方がUWSCの使い方としては正しいのじゃよ
2021/06/05(土) 14:11:59.86ID:Uwrp5d620
条件A、B、Cがあって

A and B
または
A and C 
が成立したときに処理@を実行するIF文の上手い買い方ある?

IF入れ子にする以外ない?
2021/06/05(土) 14:12:14.47ID:BWN7KdmK0
タスクキルがフリーズするならタスクキルをタスクキルするマクロでタスクキルをタスクキルすればいいのではないだろうか
2021/06/05(土) 14:22:55.30ID:WkgHeAJu0
>>846
IF (A AND B) OR (A AND C) Then 処理1
2021/06/05(土) 14:33:48.11ID:ONeaGN+FM
>>848
一行にしてすげえカッコいい
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-pUoi)
垢版 |
2021/06/05(土) 14:37:48.56ID:nkQ3fo9b0
>>840 説教くさくて申し訳ないが
こういう場合の返答の仕方は


aaaaというタイトルのポップアップが出て
"bbbb cc ddd eeeee ffffff gg"
というメッセージでした


大事なのは、事実をありのままに報告すること
それ以上に大事なのは、自分の言葉をまぎれこませないこと

× UWSCのエラーが出て
× エラーメッセージが出て
× Taskkillがエラーになって
△ なんだかよくわからないけれどメッセージが出て
2021/06/05(土) 18:07:27.85ID:oJ2QlPf+a
>>850 たしかに

たぶんこんなメッセージが表示されるんじゃないかと想像した
Internet Explorerの部分にTaskkill と書いてあるのではないかと
https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/17/30/a0030830_21105363.gif
開発環境が入ってる場合は
https://www.projectgroup.info/tips/Windows/img/comm_0022/capt_001.jpg

なぜそうなるか考えてみると
セキュリティ関連ソフトがプログラムから別プロセスを起動することをブロックしているのではないか
WindoowsUpdateとは限らないが
何らかのセキュリティ関連ソフトのアップデートによる影響としてそういうことはあり得ると思う
だとすればUWSCスクリプトが別プロセスを起動することを許可するようにすれば解決するだろう
メモリが不足していてプログラムが起動できなくても起こり得ると思うが
taskkillが起動できないほど逼迫しているならほかにもいろいろ問題が起こりそうだからたぶん違うだろう
2021/06/05(土) 18:48:02.86ID:GmRjKQiF0
Windows7をESUを入れてまで使ってるんだから
企業のPCでさらにその担当をしているんだろうけど、
それでこのレベルの受け答え?っていうのが
2021/06/05(土) 18:57:59.00ID:UUCyxKOEM
taskkill手動でやってみてんのかな?
記載が無いところをみるとやってなさげだが
2021/06/05(土) 20:01:29.45ID:Y/9QRFx40
>>848
()で囲むだけでいのか
2021/06/05(土) 20:17:54.68ID:i+MAzuAH0
テンプレのリンク先等に掲載されてるスクリプトを参考にするといい
拾ってきて、実際に動かして、中身を見て弄って、その上で文法含めてわからない点があれば解説サイトで確認
よくある勘違いやハマりポイントも大抵は解決できる
2021/06/05(土) 20:31:14.41ID:1cOGUHeqM
>>854
If a and (b or c)
でもいいよ
2021/06/05(土) 20:38:15.46ID:ibwGKFni0
同等な処理でも
一番処理速度が速くなる書き方とかあるんだろうな
2021/06/05(土) 20:44:16.25ID:3wLR2J6B0
あるだろうけど意味がないよ
2021/06/05(土) 21:05:44.34ID:mj5Z7aALM
>>856
さらに短くなってるやん
人間超えそうだわ
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69cf-ywzN)
垢版 |
2021/06/05(土) 21:16:43.59ID:15z3owcX0
演算子の結合の優先順位つーのがあってだな
多分ANDがORより強いから
(A AND B) OR (A AND C)なら
A AND B OR A AND C でいいかもしれない
2021/06/05(土) 21:49:44.98ID:lAQpveacM
未来の自分に対する嫌がらせはやめよう
2021/06/05(土) 21:58:43.25ID:CIXi/8eq0
<演算式の優先順位>
  ( )                 優先順位高い
  !       (論理否定)
  *, /, MOD
  +, -
  >, <, =, >=, <=, <>  
  AND
  OR, XOR              優先順位低い
2021/06/05(土) 22:23:29.27ID:AHWHbW140
可読性も担保したいよね。出来ればコメントとか無しに。
2021/06/06(日) 01:03:15.75ID:uNRZsPGhM
>>857
最適化するコンパイラだと大して意味なかったりするけど、これは結構変わると思う
2021/06/06(日) 02:06:28.46ID:4UhoRm730
まあ例えばa or b or cという条件があるとして、実態としてcが多いならcを先に書くと僅かながら速くなる
論理値なら大差はないが関数なんかの場合は有用なチューニングテクニック…最近はそこまでやんないか?w
2021/06/06(日) 08:01:52.48ID:wqs9CK5eM0606
uwscを使う処理でそんな最適化が必要なケースってある?
uwscを選択する時点でアプローチが間違ってない?
2021/06/06(日) 08:08:39.64ID:VG/4xQKsM0606
>>866
if a and b and chkimg() then
if chkimg() and a and b then

結構変わるかと
2021/06/06(日) 08:16:47.04ID:wqs9CK5eM0606
関数云々を頭の中で読み飛ばしてたは
重い処理なら全然違うね
2021/06/06(日) 08:25:04.55ID:wqs9CK5eM0606
いろいろ勘違いしてたな
まずデフォルトだと短絡評価しないぽい?
短絡評価を前提として
計算負荷が同等なら発生しやすい条件を前に持ってくる
計算負荷が大きいものがあるならそいつを後ろに持ってきて飛ばした方がよさそう
2021/06/06(日) 08:29:46.52ID:VG/4xQKsM0606
>>869
デフォは全部評価だね
2021/06/06(日) 13:22:35.45ID:SeMSqF2w00606
OPTION SHORTCIRCUITは読んで字のごとくオプション扱いだね
2021/06/06(日) 14:50:10.62ID:B0og40WHM0606
>>867
間違えてた

if a or b or chkimg() then
if chkimg() or a or b then
2021/06/06(日) 15:01:18.76ID:zVrFBW8L00606
>>871
短絡評価の要望が掲示板にあったのは記憶にある。
従来互換を考えてオプション扱いにしたんだね。
874835 (テトリス 4d1e-h0gJ)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:55:18.74ID:7CVzGwc000606
>>851
おっしゃるとおりです
そして、原因はESETのHIPSでした。除外にプロセスの終了(タスクキル)を登録したら、正常動作するようになりました
的確なアドバイスありがとうございました

>>853
taskkillをcmdから実施したときは、問題なく動作しました
今後、質問するときには検証結果をできるだけ詳細に記載するようにします

>>850
ご指摘ありがとうございます
今後の質問ではそうさせていただきます
875名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM65-PRuz)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:24:56.38ID:kfWAs507M0606
> マイクロソフト公式の「Web App Bot」

こんなのあるんだな。
今から覚えるならMS公式の方がよさげ。
2021/06/06(日) 22:17:08.94ID:fuHQbWuRM
>>839
ありがとうございます。
コードを書き換えたけど、UP/DOWNで対応ができなかったです。
そもそも、押してる気配すらない状況です。
2021/06/07(月) 02:10:16.25ID:5R27P2Nl0
>>876
UWSCを管理者権限で起動する
ウィンドウ指定してるなら一旦外す
別のマクロツールが動くか反応をみる
あとは知らん
2021/06/07(月) 12:38:49.53ID:hjgfSvP+0
UPの待ち時間を2秒くらいにする
待ち時間が短いとCLICKと同じになる
2021/06/07(月) 14:02:47.87ID:UqxdQIcvM
>>877
対象が管理権限で起動してたからuwscが弾かれてたっぽい?
プロパティから変更したら、反応するようになった。
こんなことになったの初めてなんだよなぁ。
とんくす
880名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM65-PRuz)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:00:06.98ID:Dfz+opx7M
UWSCを管理者権限で起動するのは危険だからやめた方がいい。
対象アプリを通常権限に戻すことを考える必要がある。
2021/06/09(水) 05:39:06.58ID:cBi11JEv0
危険なわけないんだが
2021/06/09(水) 19:00:27.19ID:6Gh6acXq0
ちゃんと自分で組む、もしくは内容を理解してるコードの場合はそうだろう。
人から貰ったとか、怪しいところでとか…まぁアンチウィルスが反応するか。
2021/06/11(金) 18:58:42.87ID:Dlkz15CK0
>>880
未知のことに対する不安は分かるよ。
でも想像で人に危険とか言っちゃダメな

なんでも不安なら病気だから診察してごらん。早期発見なら簡単に治るらしいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033d-tjD1)
垢版 |
2021/06/16(水) 11:51:18.50ID:rBqeE6XI0
>>330
これなんとかならんかな、、、
adbだと反応にラグがあって
btn程の反応速度が必要なんだが・・・
2021/06/16(水) 12:05:21.57ID:4YFX6SnP0
UWSC.exeを管理者権限で実行してる?
2021/06/16(水) 12:08:02.25ID:NBQRnV630
VMでWindows7の環境でも作ってその中で動かすとか
別にVMじゃなくてもいいけど、まあ一応
2021/06/16(水) 20:38:59.85ID:/0vP3Ql80
管理者権限で実行しているのか管理者権限ではなく実行しているのか理解していないまま十余年
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-tjD1)
垢版 |
2021/06/17(木) 01:44:41.90ID:OZiofrvK0
>>884
泥エミュだとフレームと中身が分離してることがあったりするけど、IDは合ってるんだよね?
他のツール試した方が良い気がするけど、そこまで速度が必要となると画像認識とかも使ってんのかな…
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 033d-NeRf)
垢版 |
2021/06/17(木) 02:13:20.59ID:GyVfh1os0
>>888
マウスがエミュに乗ってる時だけ反応するんだよね、速度の要らない作業はadb
IDはあってます、ウィンドウ内にマウスカーソルがあるだけで反応するので

おっしゃる通り画像認識でクリックさせたい
画像認識部分も画像数と範囲も極力絞りまくってるけどどうしてもadbだと反応速度が遅い、、、
裏画面でnox ld memu全部動かなかったから
どうしようもないんだろうなぁ、、
上記で教えてくれたvmでwin7でいくしかないのかな、、
これはもうwin10にはどうしようもないのか、、、
2021/06/17(木) 03:29:19.23ID:vLQ7p96x0
LDPlayerを裏で動かすのはadbだね
どうしても裏で動かしたいならvmでやるしかない
それかもう一台PCを用意してそっちでやるか
2021/06/17(木) 03:52:49.58ID:T/YYpDsp0
uwscから逸脱するけどAndroid自動テストツール使う方法もある
2021/06/17(木) 06:40:47.40ID:70Ke3o9mM
最近シンクライアント、画像転送方式が増えてきてIDが取得出来ないからuwscで自動化が厳しくなってるんだが
これから先どうしていけばいいん?
2021/06/17(木) 12:38:50.88ID:Fz6q2qLf0
>>892
今でも POSACC を使っても歯が立たない所は
CTRL_A + CTRL_C や PEEKCOLOR を使ったりしてまして、
他に良いツールが見つかるまではこの延長線上かなと。
2021/06/17(木) 19:33:42.88ID:vLQ7p96x0
windows11でUWSCが動くかな?
人柱よろしく〜
歴戦の猛者である諸兄らなら躊躇なく試すであろう。そして報告するのだ
2021/06/17(木) 21:41:38.11ID:3YjSpI4a0
11は非公式に流出したのが出回ってるけど、人柱になるきはない
2021/06/18(金) 12:18:21.67ID:ZccIbDDIM
このスレよりWindows板を見ればいいんだな
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-lvy7)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:32:12.12ID:HX2x8eJh0
Edgeの制御ができるといいな
2021/06/21(月) 12:20:24.91ID:/T5WWfWu0
たまにUWSCがチェックしてるレイヤーとでもいえばいいのか
それと認識させたい画像が違うレイヤーに存在してて裏で動かないケースあるよね
2021/06/21(月) 13:27:09.85ID:S3G7kquy0
レイヤーというのがウィンドウ ID のことかな?

ことウィンドウを開いたときなど、GETID で
影武者みたいな ID を掴まされてることがある。
これが起きる場合は、その対策として 0.2秒の
SLEEP を入れて 2回 GETID を呼ぶようにしている。
0.2秒は適当に決めた数字なのでもっと短くて
も良いかもしれんが色々試してはいない。
とりあえずこれで対策になっている。

ID = GETID(パラメータ)
IF ID >= 0
SLEEP(0.2)
ID = GETID(パラメータ)
ENDIF
2021/06/22(火) 01:50:46.37ID:Yzr3rxhu0
そういうわけではなく混在してるというか
ゲームで例えるなら背景は画像認識できるがボタン類は画像認識できないみたいな感じ
MORG_BACKじゃなければボタンの方も認識する
2021/06/22(火) 05:31:47.42ID:mkj/17pKM
例えられてもさっぱり分からん
2021/06/22(火) 09:30:10.35ID:QbBn7DgD0
ボタンの場所が決まってるなら、どこか一箇所の画像を認識させて相対座標を計算してということをやる
2021/06/22(火) 10:58:39.73ID:dUwxbm4I0
Javaスクリプトで書いてあって画像ではないボタンもある
2021/06/22(火) 12:51:23.10ID:60kV3PlT0
>206 自己レス。行数overした。見にくくてスマヌ。
今さらながらに気が付いたので報告。
chromeで動作するけどFirefoxで動作しないや、
バックグラウンドだとダメという人向け、もしかしたら解決するかも?

chromeとFirefoxで実行して(x2,y2)と(x3,y3)値を比較してみてくれ。
chromeでは(x2,y2)=(x3,y3)、firefoxでは違う。
2021/06/22(火) 12:53:52.72ID:60kV3PlT0
書き込み失敗したorz
なんで?

x1 = G_MOUSE_X; y1 = G_MOUSE_Y
x2 = x1 - STATUS(ID, ST_X); y2 = y1 - STATUS(ID, ST_Y)
x3 = x1 - STATUS(ID, ST_CLX);y3 = y1 - STATUS(ID, ST_CLY)

折角吹き出し表示の奴修正したのに・・・。まぁ、これで書き込めるといいな〜
2021/06/22(火) 13:10:45.31ID:60kV3PlT0
連投スイマセン。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。

>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。

あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。

ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
2021/06/22(火) 13:10:50.57ID:60kV3PlT0
連投スイマセン。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。

>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。

あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。

ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
2021/06/22(火) 13:57:10.06ID:0fMGBBIF0
うまくいかないときは GETID を使わず
GETALLWIN でどんな ID が居るのか
全部調べるが吉。

ちなみに ST_CLX ST_CLY は各々のアプリ
が勝手に決めている額縁の幅みたいな値。
2021/06/22(火) 14:13:40.88ID:DpbjF1wd0
どのウィンドウで描画されているか曖昧なら
saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
2021/06/23(水) 11:44:11.38ID:iGG9w7XF0
FireFoxがダメで、ChromeOKの問題は、ウインドウ内のクライアント領域のID値が判れば大抵
解決するんだよね〜。もう、永久に判ることないと思うけど。
とりあえず、自分の問題は解決したのでROMに戻ります。

>908 >額縁の幅みたいな値
ほとんどのソフトはそうなんだけど、ソフトによってはタイトル表示部を除いた全部がクライアント領域だったりする。

>909 >saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
そう思うし、実際そうしたんだけど・・・それじゃあ上手くいかないんだよ。

UWSC関連で「Chrome OK Firefox NGなんで?」系の質問はググるとそこそこ出てくる。
↓がsavimgかchkimgでFirefoxだと最後がNGだけど、Chromeだと全部OK。なんで?ってのが多いんだよね〜。
で、解決策が常にアクティブ化(最前面に表示)しろ・・・と。

モニタ全画面でsaveimg →OK
座標指定でウインドウsaveimg(背面の見えてる部分) → OK
Mouseorg(2)で↑と同じ部分saveimg → NG(真っ黒か真っ白)
2021/06/23(水) 12:03:11.64ID:eHZnQpfV0
ブラウザによって色の扱いが違うから
カラー判定したらうまくいかないことはあると思うよ
2021/06/23(水) 12:32:39.65ID:0JFTNHCEM
>>910
それ、モニタに映らない部分を描画してないってことでは?
2021/06/23(水) 12:39:24.12ID:B6TsRqYG0
saveimgやchkimgのキャプチャー失敗してるんだろうな
ハードウェアアクセラレーションをオフにしても解決しそう くっそ遅くなるけど
2021/06/23(水) 13:32:59.59ID:RL0w+2mdd
ひさびさに仮掲示板のぞいたが、後継UWSCの作者やばいな
「対処お願いします」で激昂とかどんなメンタルなんだ

UWSCRには期待してたが、あれだと先がおもいやられる

umiumiさんは必要最小限しか現れずひょうひょうと掲示板で対応してたのにな
2021/06/23(水) 14:21:05.07ID:obeTzq3Md
あいつは精神障害者でしょ
前の会社でトラブルを起こして解雇されたのが容易に想像できるし
今も無職なのは納得
916名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-+1do)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:23:37.22ID:qgJdNxLvd
その書き込みだけだと全く経緯がわからん
急に話題に出して精神異常者とか書いてる方が異常に見える
2021/06/23(水) 14:28:39.32ID:obeTzq3Md
ん?(笑)
あいつは現在無職ですと一年以上前から掲示板に書いてるよ
普通一年以上も仕事が見つからないなんて普通ではないし
あのメンタルから推察して精神障害者であろうと断定してるまで
2021/06/23(水) 14:29:49.60ID:obeTzq3Md
そして本人はここも見てるはず
本人がここ見て海よりも深く反省してまっとうになってくれるなら幸いである
2021/06/23(水) 14:37:45.19ID:zyx1jmSb0
見てないけど一応動作はするのかそれ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03bd-4Pps)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:41:51.31ID:Kz8J5S/40
きちんと動く後継作ってくれるなら歓迎だわ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-+1do)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:46:43.07ID:qgJdNxLvd
反省させるために精神の病気だと断定して匿名掲示板上に書いてるの?
なんか犯罪性を帯びてきたな
この手の個人に対する中傷は裁判に繋がる時代だと理解しといたほうがいいのでは?
2021/06/23(水) 14:50:00.66ID:scdU1Hc8d
i dont careですわ
お節介者のあなたが彼に仕事の面倒とか見てあげたら良いのでは
でなければただの偽善者だ
923名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-+1do)
垢版 |
2021/06/23(水) 15:00:41.63ID:qgJdNxLvd
法に触れる可能性を指摘されて開き直るのは良くないと思うよ
悪いことやって注意され、「お節介者がどうこう」「偽善者がどうこう」なんて言ってる自分の姿を客観視してみてくれ
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cf-b/96)
垢版 |
2021/06/23(水) 15:15:37.18ID:6K41ezfa0
仮にETxaが裁判沙汰になったとしてさ
+1doに何か困ることがあるわけじゃなかろ
おかしい奴の矯正なんて現実的には無理だよやめときな
2021/06/23(水) 15:21:24.41ID:RL0w+2mdd
すまん、>914だが変な流れ作ってしまった

次期UWSCにはすごい期待してて、それだけに作者のセンシティブな受け答えが心配なんだ
2021/06/23(水) 16:09:16.41ID:FX7rA4tQ0
そんな不安定なメンタルならやめたほうがいいのでは?
無職ならなおさら
2021/06/23(水) 17:45:09.55ID:Odt7hsXfd
>>923
だから i dont care と言ったのだ
2021/06/23(水) 22:14:18.69ID:yEE5XUkA0
対処お願いします。は発注者のセリフだ
仕様確認かバグ報告だけにしとけ
気が向いたら確認してくれるし、暇があれば治してもくれる
クレームどころか脅迫見たいな連中が原因で最近も有名なソフトで開発者が離脱したばかりだ
2021/06/23(水) 22:35:00.09ID:u1+2gWpa0
んで対処するの?しないの?
2021/06/23(水) 23:22:59.23ID:tIUeseosM
無職じゃ無いだろ
支援者は居るんだからフリーランスのプログラマーだろ
ウミウミさんと同じじゃね
知識も能力もあると思うし、応援してる
2021/06/23(水) 23:27:32.52ID:FZlNgIRO0
雑誌の付録にフリーソフトのCDがついてた時代からフリーソフトが何たるかを知らない連中がいたもんだ
2021/06/24(木) 01:01:58.52ID:2LttMiFt0
支援者の支援だけで食ってるのかね
2021/06/24(木) 01:29:02.03ID:23LaeTsJ0
>>928
本人?
2021/06/24(木) 01:57:38.35ID:v3lBqM4I0
対処するかもしれないししないかもしれない
2021/06/24(木) 02:16:57.71ID:glNU4gl60
>>933
ちゃうわww
ただソフト開発はべらぼうに金かかる事を知ってる仕事や
善意で公開してるのにクレーマーに粘着されてらそらキレる
2021/06/24(木) 02:27:53.12ID:v3lBqM4I0
>>935
金かかることもある
が正しいだろ
2021/06/24(木) 02:36:22.12ID:EAzRjTGc0
金か時間をかけてる。ただじゃないし安くもないと思うけどね。
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cf-b/96)
垢版 |
2021/06/24(木) 02:41:26.91ID:fRzJfjgc0
作者は病んでる人多いよ
多分その例の人みたいなのが原因のケースが多いんじゃねーかな
2021/06/24(木) 04:00:42.70ID:Cmha4G+E0
よくあるのは批判アレルギー+被害妄想みたいなのだけど、この人の場合はまた違う不安定さを感じる
2021/06/24(木) 05:16:31.51ID:Oe0favDJ0
スレで誹謗中傷してる人を確認したわけだから「被害妄想」ではなく「被害」でいいと思う
あんなのに粘着されたらそら気分悪いわ
2021/06/24(木) 05:55:32.73ID:/t5MdSzZM
安い店ほど客層悪いのは商売の常識だからな
商品がタダとなればとんでもない客が来るw
2021/06/24(木) 05:57:15.89ID:v3lBqM4I0
店のルールを守らないやつは客じゃない
2021/06/24(木) 07:09:09.48ID:EAzRjTGc0
売買の契約も成立してないしなw
2021/06/24(木) 08:05:32.74ID:DWMTSDHUM
アフィとかYouTubeもそうだけど最初は利益なんか無いから心が折れそうになる
軌道に乗ったら億万長者になる可能性あるけど
uwscrも完成させて実績作ったり、シェアウェア版も売ったり、他の案件やったりフリーランスになれば家も建てられるようになるだろ
2021/06/24(木) 08:20:48.63ID:McHd9Qd9p
もう自分で作ろうかな
2021/06/24(木) 09:44:01.00ID:LOvTPxG9d
軌道に乗れなくて心が折れてるから激昂したりしてるのでしょう
まだ無職なのも納得できる話だし
さもありなんだな
死んだ目のままでいいから無理矢理作り笑いをして頑張っていきましょう
2021/06/24(木) 10:12:17.50ID:mf8NF2md0
>>935
趣味で作ってるソフトは金はかからんが、時間が掛かる
その時間を金に換算すれば掛かってるとも言えるが
2021/06/24(木) 16:53:23.82ID:6ueMlVdk0
結局作者に左右されてしまうソフトウェアは駄目だね
UWSCは依存度が高かっただけに影響も大きかったし
2021/06/24(木) 18:05:16.39ID:EAzRjTGc0
個人じゃなければ影響は少ないけど、会社が潰れたら状態は同じだからなぁ。
2021/06/24(木) 18:29:29.13ID:6ueMlVdk0
>>949
そこでオープンソース系だよ
Pythonとか無くなる心配無いだろう
2021/06/24(木) 18:51:04.43ID:EAzRjTGc0
まぁ、たしかに。
行き先としては悪くないってところだよね。
2021/06/24(木) 19:40:08.99ID:gNGE/MYy0
Pythonは大げさなんだよな
コンビニに買い物に行くのにガレージのシャッターあけてフェラーリのエンジン暖機して出かけるような感じ
2021/06/24(木) 19:51:46.88ID:3I5seJ3pd
UWSCRはオープンソースで開発してるぞ
Rustだから敷居高いけど
2021/06/24(木) 20:24:31.92ID:v3lBqM4I0
>>953
敷居が高いの誤用
2021/06/24(木) 20:49:22.90ID:23LaeTsJ0
>>954
言葉って使い方変わってくもんだよ
2021/06/24(木) 21:39:44.23ID:v3lBqM4I0
>>955
ここで反発するのはいいけど人前で同じ誤用するのはやめようね
2021/06/24(木) 22:52:58.56ID:6/w9VQzYM
誤用は普通にいるしむしろ市民権得つつあるけど
そこにツッコむほうが人前ではむしろアレな人
2021/06/24(木) 23:43:48.10ID:23LaeTsJ0
役不足みたいに反対の意味で使ってしまってる誤用は気になるが、他の意味が追加されたのはよくないか

和製英語とかもやたらと突っ込むやつとかいるけど、嫌われるだけだとおもうが
2021/06/25(金) 00:02:33.00ID:Tt+MkDmo0
揚げ足を取る事しか考えてない奴に言っても無駄よ
自分のストレス発散してるだけだし
2021/06/25(金) 00:13:34.37ID:lyVIIGYJ0
>>952
大袈裟か?
使い始める前は多機能すぎると思ってたが使い始めるとむしろシンプル
関数が充実してるからUWSCで複数の関数を駆使して処理したものが
1行で記述出来たりするからコードがシンプルになる
2021/06/25(金) 04:00:11.86ID:ueN+HDha0
むしろ本来の意味でのみ使われてる言葉なんてどれだけ残ってんだ
2021/06/25(金) 12:32:35.04ID:CqgppUzv0
>>961
さすがにこの意見は看過できないな…会話や契約が成り立たないだろう
2021/06/25(金) 12:39:24.47ID:+Ry4nw9r0
961は含意はあるけど疑問文なわけで
それに対して「この意見は看過できない」はおかしくね
2021/06/25(金) 12:46:19.75ID:K1KaJB3+0
>>963
反語だろ
961は本来の意味でのみ使われてる言葉なんてほとんどないって主張
2021/06/25(金) 12:51:25.78ID:/X/FsuAC0
次期Windowsはieなしか。uwsc使う大きな理由がなくなってしまうな
当面はアップグレードしないで考えるか
2021/06/25(金) 12:58:26.47ID:PP47hYQp0
Chromeでしか使ってないから問題なし
2021/06/25(金) 14:06:10.04ID:pAwXDdpMM
IEないと役所の公的・業務的アプリがいっせいに対応を迫られそうでムリでしょ
2021/06/25(金) 18:19:45.95ID:+N//uYiw0
文系イラネ
2021/06/25(金) 18:20:59.50ID:PdA2OlSz0
時代は武官だよな
2021/06/25(金) 21:23:15.16ID:yBfxjCHid
とりあえず11でUWSCが動作するのは確認できた
バッググラウンド動作は試してないからわかんないけど10でも出来てないから私は気にしないです
VMware上なんで実質バッググラウンドには出来るけどね
2021/06/26(土) 02:15:25.52ID:lzIFteki0
>>968
理系が述べる事実に基づく説明を理解できる人だけが意思決定に関われればいいのに
理解できる知能がない文系が経営とか営業にいるから
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fcf-nEtW)
垢版 |
2021/06/26(土) 02:49:35.74ID:NBklhSiN0
節子それ理系文系以前のレベルや
2021/06/26(土) 11:22:42.81ID:+z5naizf0
理だの文だの言う前に言葉が正しく使える事が重要
人に指示する場合でも分かりやすく指示しないと人は動けん
2021/06/26(土) 11:46:24.26ID:uSuMfmrm0
>>973
>言葉が正しく使える事が重要
それ全く同じ言い回しで
「事象を正しく理解していることが重要」とも言える
系に関わらず最低限どっちの素養も(もっというとそれ以外のいろんな素養が)必要やな
2021/06/26(土) 11:57:21.14ID:JPFu5gqP0
人間には2つのタイプがある。
タイプで人を分けようとする人と、タイプで人を分けようとしない人だ。
という格言を思い出しながら読んでいた。
2021/06/26(土) 13:30:31.30ID:KuVWHBXt0
文系いらねーから出て来るなアホ
2021/06/26(土) 13:36:33.01ID:XcTqilwiM
文系理系関係なく下位とコミュ障は役に立たないから要らないってだけ
2021/06/26(土) 16:23:25.54ID:ejnncjeV0
オレは分割されました
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fcf-nEtW)
垢版 |
2021/06/26(土) 17:58:11.89ID:NBklhSiN0
おまんらのいう文系は文系ですらないからな
2021/06/26(土) 20:06:18.73ID:KCW77ldi0
オレは文系です。
2021/06/26(土) 21:23:48.30ID:6LKH///f0
俺はロマン派の理系です。
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fcf-nEtW)
垢版 |
2021/06/26(土) 21:28:05.26ID:NBklhSiN0
つまりロリ系だろ
2021/06/26(土) 21:33:51.91ID:uSuMfmrm0
なにそれ上手い
2021/06/29(火) 16:18:19.69ID:0irS7zUB0NIKU
誤用だーって指摘する人は
自分が物心付いた頃の言葉の意味で使えって強要してるだけなんだよな
江戸時代に使われてたけど大正時代に意味が逆になった言葉とか
どちらが誤用なのかわからんだろう

あと次スレお願いします
2021/06/29(火) 17:06:04.08ID:E7pBum/MMNIKU
敷居が高いは誤用だった使い方が辞書に追加されたけど難しいの使い方は追加されなかった
見直しされてもまだ認められてない使い方なんだからもうちょい謙虚になれ
2021/06/29(火) 18:32:42.63ID:VI/ncInt0NIKU
的を得るだけはモヤッとする。
2021/06/29(火) 18:39:52.02ID:9FmpzVfW0NIKU
>的を得る
「目指すものが明確になった」って使い方なら
的を射てると言えなくもない
2021/06/29(火) 18:46:00.90ID:P+JP3jtb0NIKU
いい加減スレ違いの話題やめろ
2021/06/29(火) 18:57:43.91ID:9FmpzVfW0NIKU
良い加減 適当 とかも気になるよね
2021/06/29(火) 20:15:42.38ID:L0/8+Ncl0NIKU
どうでも良い話題になるとスレが賑わうのも、スレの誤用の認識のズレってことか?
2021/06/30(水) 00:14:57.39ID:BXlJQM930
質問しても良いですか
2021/06/30(水) 22:40:44.80ID:ao0U8TSo0
遠慮なく
2021/07/06(火) 19:17:52.61ID:BK+I1W0t0
chkimgxって上にウィンドウが重なっててもターゲットid設定してれば画像認識されるんだよね?
過去ログ読むとNoxだとOPenGLだと上手く動かない、win10だと動かないって人が居たみたいだけどそれ以外でこうやったら裏でも画像認識できるようになったとかって経験ある人いない?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-gkPs)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:30:54.31ID:XiL2iazaM
標準のキャプチャで裏でおかしかったけど
裏だとウィンドウ枠が別物になるためにクライアント領域の座標がずれるので
ウィンドウ座標を基準にすると座標ずれのために動かなくなったりした。
多少幅を持たせれば動くかもしれないけど遅くなるんでそこはきっちり調整したほうがいい。

そもそも画像自体が変わってしまう場合は表用画像と裏用画像を用意する必要があるかもしれない。

真っ黒になって画像が取れないだとかで全然ダメな場合もあるかもしれない。
2021/07/06(火) 23:16:26.90ID:7DFgOl5S0
取得したウィンドウIDのウィンドウサイズから
自分が設定している描画サイズを差し引けば
ウィンドウ枠のサイズは分かるよ
2021/07/07(水) 08:21:01.44ID:Ipouc8FY00707
解決
まったく同じ名前のIDが二つあって最初にヒットするほうが真っ暗のダミー?だった
全ウィンドウ取得して二つ目にヒットするほうをidに設定したら動くようになった
2021/07/07(水) 11:25:33.27ID:txZoNC6Z00707
自動化ツールUWSC使いよ集まれ24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625624264/
2021/07/07(水) 20:00:46.80ID:YGHi3MER00707
乙梅
2021/07/08(木) 15:50:36.66ID:9Sg/2ZCH0
質問いいですか
2021/07/08(木) 15:54:45.51ID:mvfYZ4wK0
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 291日 19時間 11分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況