自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/14(土) 16:58:03.43ID:kdyAIuC50
自動化の組み方にもよるんだろうけど
動く状態の環境の保持がなにより大事だってことだね
2020/11/15(日) 16:38:24.73ID:cARjTH3j0
結局何で動かないのかさっぱりだわ
凄く単純な判定作っても駄目だし
2020/11/15(日) 23:30:30.29ID:cARjTH3j0
Chromeという前提に頭が飲み込まれてたし、IEで動かないブラウザゲームだから意味ないと思って試してなかったけど、
IEで試しにやってみるかって思ってやったら普通に画面内の画像に反応しやがったし・・・
このブラウザゲームIEで使えるようにならねえかなあ
2020/11/16(月) 15:29:40.44ID:Ka7hcB190
レンダリングをGPUに任せてるってオチじゃないの?
2020/11/18(水) 23:40:08.08ID:3f8eCwJQ0
firefox限定だけど、MOUSEORGの値で
saveimg、PEEKCOLOR、btn,chkimgの動作結果がことなるところがあるよ。

>205 のパターンもあると思うけど、すべてがそうという訳でもない。

html5のレイヤーを重ねて描画していると、どこのレイヤーで
実行してるか判らん状態になってるんじゃないかな?と思っている。
で、レイヤー?をuwscで指定したいんだがやり方は判らんw
2020/11/22(日) 02:18:48.40ID:SL0O+/nU0
Firefox83.0でMORG_BACKが効かないな
82.0.3に戻したら元通りだったのでレジストリで自動アップデート殺して一時しのぎ
2020/11/23(月) 00:49:16.48ID:nMyW2Dzt0
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")の戻り値がちんぷんかんぷん
IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
IDが1とかだと0が返ってくる・・・何で?
結果的に指定したい画面のハンドルが取れない助けて
2020/11/23(月) 01:00:10.97ID:nMyW2Dzt0
んん?そもそもGETID("画面の名前","MozillaWindowClass")で正しくIDが取れてない???
1が戻り値になっているけどGETID(GET_ACTIVE_WIN)で調べたら5になってる
MozillaWindowClassってのがそもそも間違ってるのかな?
素人にもわかりやすくして・・・
2020/11/23(月) 10:40:22.09ID:nMyW2Dzt0
handleの値がそもそもひとつしか返ってこないけどどうやって複数タブのひとつを操作すれば良いんだろう?
2020/11/23(月) 13:28:57.93ID:+L/v6CSQr
あのう
for i=1 to 10
next
msgbox (i)
↑ なんで11になるの?
2020/11/23(月) 13:37:10.23ID:+L/v6CSQr
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
next
msgbox (i+"と"+n)
↑なんで11と10になるの?
2020/11/23(月) 13:55:09.21ID:vNWGvqDz0
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
print i
print n
next
msgbox (i+"と"+n)
2020/11/23(月) 14:06:40.12ID:Jr5WoWvF0
>>211
判定箇所の問題だと思う
つまり i が11になったから抜ける
i が10になったからこれで最後という判定をすると、最後を示すフラグかなにかが必要になる

こういう話で良く出てくるのが Whileループと Untilループの違い
検索して説明を読んで
Forループは Whileループの簡易版としてとらえれば納得しやすい

なお Forと Whileにも違いがある
カウンタ変数(その例では i )の中身はループを抜けたら保証されない
UWSCでは11になるようだけど
他の言語でも11になるとは限らない
2020/11/23(月) 14:30:55.00ID:hg61gNoS0
>>214
判定箇所じゃなくて言語仕様の問題でしょ。

FOR I=0 TO 10 STEP 3
NEXT

て書いたら、I=0、3、6、9、12…となってI=10にマッチしない。
1. 無限ループになっちゃう言語(「=」で比較)
2. 最終値を越えた時点で抜ける言語(「<」で比較)
3. 最終値と同じか超えた時点で抜ける言語(「<=」で比較)
UWSCは2.。

VBScript が同じ挙動をするから、VBライクな動きをするようにしたんじゃない?
2020/11/23(月) 14:41:29.77ID:hg61gNoS0
ちなみに、超大昔の BASIC だと NEXT のところで値を評価してたっぽい。
そういう意味では「判定箇所」も間違いじゃなかったね。

FOR 文のところで判定すると実装が楽になるからそうしたのかもだけど、
構文のせいで FOR を抜けた後の I の値が直観的に分かりにくくなってるやね。

他の言語なら
for ($i = 0; $i <10; $i++)
って「<」を明示するから、 for を抜けたときの $i は 10 になる、って見て分かる。
2020/11/23(月) 15:31:44.90ID:+VWU57aQ0
てか、for で使った i を抜けてから使うコードは書くべきじゃない
2020/11/23(月) 15:33:40.79ID:lYl5Sjn20
ループ変数をループ外で使うべきじゃないって教訓でしょ
2020/11/23(月) 15:37:53.07ID:nMyW2Dzt0
firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")のIDに何セットしても0か一種類の値しか返ってこない
何で?
2020/11/23(月) 16:01:36.97ID:nMyW2Dzt0
解決したけど納得いかない
GETIDが成立していれば、GETCTLHNDしなくて良いってことに・・・
どうして先人たちのサンプルはGETCTLHNDを使っているんだろう?
2020/11/23(月) 16:26:44.21ID:HQ7cA91ta
>>219
>firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
てのはウィンドウを2つ開いているとということか
タブを2つ開いているとということか
たぶんタブなんだろうけど
タブをいくつ開いていても"MozillaWindowClass"のウィンドウは
一つのインスタンスに2つしかない
GETALLWIN()して
ALL_WIN_ID[] の中身を
STATUS( id, ST_TITLE)
STATUS( id, ST_CLASS)
してみればわかる

>>220
どこのサンプルみて何をしようとしているの?
2020/11/23(月) 16:42:06.94ID:HQ7cA91ta
>>208
>IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
ハンドル値ってウィンドウハンドルをIDTOHND()でとってるってこと?
無効な値を引数にしても有効な値は返ってこない
2020/11/23(月) 17:38:21.76ID:nMyW2Dzt0
>>221
>>222
firefoxで画面ふたつ表示してそれぞれソシャゲ開いて、それぞれ用のマクロ組んで同時実行したら両方とも動く状態にならなくて困り果ててたって話
あちこちのサイトを見て
GETIDしてGETCTLHNDしてMOUSEORG(はんどる,MORG_DIRECT,MORG_BACK)してっていう流れになってたから逆らわずにその通りにしてたら、
@GETIDが取得できたときにGETCTLHNDで0が戻り値になっててMOUSEORGが正しく動作せず
AGETIDが取得できなかったときにGETCTLHNDに-1が渡ってて戻り値が存在してMOUSEORGが動作したけど片方しか機能しなかった
Aのときに1画面にタブをまとめたら動かなかった方も動き出したので希望を感じたけど当然もう片方が裏(隣のタブ)で動き続けることはなかった
GETCTLHNDに-1を渡したときに返ってくるhandle値が何者なのかは知らない
紆余曲折した結果、両マクロとも動作してくれるようになった
そもそもGETCTLHND要らんかったわってオチ
2020/11/23(月) 20:40:24.21ID:mwnZugnN0
ウィンドウ2つ開いてるなら単純に

w_id=GETID("ウィンドウ名")
mouseorg(w_id,2,MORG_BACK)

でいいんじゃないの
ウィンドウ名はctrl+sでページ保存するときのデフォルト名だから簡単にコピペできるし
2020/11/23(月) 23:48:50.13ID:HQ7cA91ta
>>223 を読んで不思議に思い
firefoxで適当なページを表示して
MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
を実行したら面白いことがわかった
-1だと全体から"MozillaWindowClass"クラスのもの拾ってくるんだな
2020/11/24(火) 00:00:04.00ID:gWTirf+fa
>>225
誤:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
正:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass")),ST_TITLE))
2020/11/25(水) 18:23:31.09ID:BYFSqSBg0
for n=1 to 10
THREAD 別吹(n+"回目のるーぷ",200,200)
sleep(1)
next

PROCEDURE 別吹(せりふ,横,縦)
FUKIDASI(せりふ,横,縦,1,24,"Meiryo_UI",$FFFFFF,$4763FF,0)
SLEEP(1.5)
FEND
↑なんで10回目のるーぷだけ9回目の裏に早く表示されて、しかも右に5mmずれるの?
2020/11/26(木) 07:00:03.90ID:o6lGq7il0
>>227
試しに、
THREAD 別吹(n+"回目のるーぷ",200,200 +n*10)
にして、ThreadのSleep()を10秒とかにしてみたら?
表示順はThreadだし保証されないだけでは?
2020/12/21(月) 03:37:39.80ID:heAAx/zk0
午前中動いてたのに午後動かない
火狐何かしたの?
2020/12/21(月) 10:09:44.33ID:KGOpA1jI0
午後も動くコードにしてないから
2020/12/21(月) 10:10:56.56ID:heAAx/zk0
つまんね
2020/12/21(月) 10:16:20.51ID:WSy7Y0ip0
プログラムは思った通りには動かない。書いたとおりに動くのだ
Any code doesn't run as you thought, run as it wrote
って格言がベースの皮肉でしょ
原因はたいていよそじゃなく自分のコードにあるもんだ
2020/12/21(月) 10:47:36.26ID:heAAx/zk0
んなわけあるかよ
ばっかじゃねーの
センスがねーよ
原因は火狐の更新だったよ
戻したら動いたわ
2020/12/21(月) 10:56:52.42ID:Bbo6n/6d0
Firefoxって強制更新があるだろ?
動くように再度調整するべきだ。無能乙
2020/12/21(月) 11:28:21.91ID:KGOpA1jI0
>>233
頭悪いな。原因はお前の書いたコードだろ >>232,234 をもう一度よく読め。
そんなんだからぬるぽんって呼ばれるんだぞ
2020/12/21(月) 12:16:22.22ID:PELNW2XdM
自動化するブラウザってやっぱFirefoxが良いのか
Chromeの方がシンプルで簡単そうな気がするけど
2020/12/21(月) 13:33:28.79ID:ItKzLcxq0
ヨコシマ用にTorブラウザでも自動化してるから
通常用はFFになるな
2020/12/21(月) 13:40:05.95ID:Bbo6n/6d0
私はchromeでやってる
バックグラウンドで邪魔されずに自動化したいから裏で仮想OSと共に動かしてる
こういうときは8コア以上のハイパワーCPUだと捗るねぇ
テレワーク中に自動巡回は普通っしょ。当たり前すぎてやってる人は多いと思うけどな
2020/12/21(月) 14:34:36.34ID:qXl2Xa3L0
何を巡回させてるの
2020/12/22(火) 09:06:26.34ID:SueNy3530
Win7だと下記エミュレタでuwscが問題なく使えるのですが
・MUMUプレイヤー:〇
・DMMプレイヤー:〇

Win10だとこうなります
・MUMUプレイヤー:×(クリックが反応しない)
・DMMプレイヤー:×(クリックが反応しない)

NOXプレイヤーは目当てのアプリ自体の動作が不安定なため上記プレイヤーを使ってます
Win7でUWSC動いていたのにWin10だと動かない…
似たような症例やその解決策知ってる方いませんか
2020/12/22(火) 09:18:35.15ID:SueNy3530
>>240
ちなみにWin10で「クリックが反応しない」とは
SLEEP(1)
BTN(LEFT,CLICK,500,500,300)
BTN(LEFT,CLICK,600,600,300)
SLEEP(1)
みたいな簡単なコードでも、エミュレータ上でクリックが再生されません
マウスの動き(MMV)と画像認識(ChkimgX)は再生・認知されます
2020/12/22(火) 13:20:31.02ID:Muzl8POi0
Hyper-V機能を有効化する
2020/12/22(火) 13:58:47.86ID:lEwI5Puj0
UWSC.exeの互換性をXPモードに変更
2020/12/22(火) 14:12:18.69ID:v6t0BIsI0
管理者で実行はどうよ
2020/12/22(火) 15:28:25.10ID:HSbOPzuXM
BTNが認識されないのがエミュだけなら権限ぽいけど……
いっそadbで叩いた方が確実そう
2020/12/22(火) 18:15:18.00ID:SueNy3530
>>242
初めて耳にする単語です。意味や使用方法を調べて試してみます
>>243
uwscのプロパティ>互換性モード変更と
エミュ自体の互換性モード変更の両方を試してみましたが駄目でした。
>>244
管理者で実行もしましたが駄目でした。
>>245
adb…よく聞く用語ですが
uwscの録画&保存→部分的に書き換え、でこれまで事足りていたので
勉強するのを避けていたやつです。試してみます

みなさん回答ありがとうございます;;
あれこれ試す中でLDプレイヤーを入れたところ
やや挙動が重めでしたがアプリの動作が安定しており
uwscのクリックにも反応したので一旦LDでしのぎつつ
提示いただいた方法を調べようと思います
2020/12/22(火) 21:01:12.00ID:aSRnR1weM
>>246
http://kobuji.me/tips/use_uwsc/
こんなのも
2020/12/24(木) 22:39:20.68ID:PKdjVh5y0EVE
pythonのPyAutoGUIモジュール使って、UWSCで書いたコードと似たような感じで書いたはずなんだけど
CPU使用率がuwscが0.5%でpythonが7%ぐらいで10倍以上高い
time.sleepを適度に挟まないと行けない感じ?
それともlocateCenterOnScreen()って割と重い処理してるの?
2020/12/27(日) 09:16:31.21ID:oQJnnN9P0
UWSCはCかC++で開発されたみたいだからPythonよりは軽いでしょう
同等に軽くしたければCかC++で書くしかない
2020/12/27(日) 10:17:09.50ID:hJK16UKr0
Pythonは何で開発されたの?
2020/12/27(日) 13:23:25.61ID:3zkjAlsS0
>>250
捉え方によっては哲学的な質問だな
2020/12/27(日) 13:29:53.27ID:CZGVzSNO0
言語…だろうな。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7e-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 13:30:19.88ID:O4XAD7ZQ0
PythonはCで書かれてるが
2020/12/27(日) 13:53:52.33ID:hJK16UKr0
>>253
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-80jV)[sage] 2020/12/27(日) 09:16:31.21 ID:oQJnnN9P0
UWSCはCかC++で開発されたみたいだからPythonよりは軽いでしょう
同等に軽くしたければCかC++で書くしかない
2020/12/27(日) 14:29:15.87ID:9Andd5SX0
uwscはDelphiで開発されてるぞ
2020/12/28(月) 12:55:52.85ID:UX0HaRnT0
本物のプログラマはPascalを使わない
2020/12/28(月) 14:26:17.42ID:SLsiu65d0
われ思う故にわれあり
2020/12/28(月) 14:33:11.16ID:jZnGbeKH0
「Cで書かれてるからUWSCはPythonより軽い(PythonはC以外?)」
「PythonはCで書かれてる」
「uwscはDelphiで開発」
どれがほんとなんだよ!
2020/12/28(月) 14:34:58.34ID:SLsiu65d0
いずれにしても本体はコンパイラ、スクリプトはインタプリタ
大きく変わらないはず
2020/12/28(月) 16:05:46.86ID:yUKWFac/0
https://web.archive.org/web/20001016103846/http://www07.u-page.so-net.ne.jp/ca2/umiumi/tuno.html
uwscがDelphi謹製なのは昔から知られてるだろ
2020/12/28(月) 23:18:46.96ID:bA0etGZs0
昔DelphiはPascalだったから買わずにC++Builder選んじゃったなあ
ランタイムでかすぎてあんま使わなかった
2020/12/31(木) 01:36:33.01ID:0LeP6gyf0
ChkCtlID.dllは64bit対応はしないのかな?
2020/12/31(木) 01:43:44.68ID:0LeP6gyf0
あ、途中で送ってしまいすまん

スレ違いだけど、ChkCtlID.dllの代替を探して数年…やっと探し当てた
ahk製でタイトルとクラスは取得できないけど64bitアプリでもコマンドID取得できるから良かった

ChkCtlID.dllが64bit対応してくれればなあ…
2021/01/01(金) 00:27:54.26ID:mDqA9iQt0
キーボードマクロ的なもので日本製で使い勝手良いものはこれしかないんですけどこれと同等な日本製後継ソフトはないんですか?
出来れば実行ファイル化(exe化)も無料で出来るものがあれば嬉しいんですけど
2021/01/01(金) 00:55:38.23ID:JXXnJgbk0
残念ながら現状では存在しない
もし存在してたらみんなそっちへ移行してるでしょうからねぇ
2021/01/01(金) 01:09:28.61ID:mDqA9iQt0
>>265
そうですか
後出しになりますが、調べてるうちにAutoItとかAutoHotKeyという海外のソフトが割とメジャーなのは分かったのですが
日本語で説明書が読めるようなものを探していたのでUWSCみたいに気軽にスクリプト書けたら良いなと思っていたので残念です
2021/01/01(金) 10:21:55.35ID:JXXnJgbk0
うんうん
まあUWSCを使い続けるしかないですよ
2021/01/01(金) 10:59:02.93ID:RRrZlZ3F0
UWSCRに期待するしかない
2021/01/01(金) 11:09:43.93ID:TAZSVq5k0
有料だけど、EXE化できる
https://www.nalgo.co.jp/product/nalgo-bot/
2021/01/02(土) 05:30:01.66ID:6+szZrcX0
作者死んでもう数年たつし
そろそろ誰かpro版のシリアル教えてくれないかのぉ・・・
2021/01/02(土) 05:32:37.68ID:gvviq3e60
前スレにあったような
2021/01/03(日) 03:51:11.83ID:TGjPXA9K0
うみうみさんなんでソース公開する前に逝っちゃったんだろ
急死だったのかな、、
2021/01/03(日) 05:21:19.58ID:dD0nqH7j0
たこ八郎みたいに海へ返ったのかもな
2021/01/03(日) 05:32:19.91ID:D7oeK1Jv0
死んでから既に俺が知っているだけでも少なくとも2回はここにシリアル貼られてたわ
2021/01/04(月) 23:27:42.29ID:VR608FnC0
…このスレにはUWSCを作れるスキル持ちはいないようだ…。
作れないんなら文句言うな、ってとこ。
2021/01/05(火) 01:28:04.29ID:v1NOSsV70
>>275
作れるスキルが有ればプログラム言語で自動化プログラム書いちゃうから
2021/01/05(火) 12:56:13.53ID:yhgbcBKj0
自動化って苦肉の策でシステム作った方が早いしuwsc相当作ろうとはなかなか思わないなあ
r作ってる人は頑張ってほしいと思うけどね
2021/01/05(火) 13:00:44.37ID:7YdeQIHCa
Rは新しい機能もいろいろ追加されそうだし作者はかなり技術力ありそうだから期待してる

ただ支援者10人で毎月1万だとなかなか厳しいよな、最終的にはUWSCと同じく有料と無料版に分かれるだろうね
2021/01/05(火) 16:09:15.06ID:XFg+F09Q0
プログラムがある程度分かっていても
マウスやキーボード操作を乗っ取る方法が分からない
2021/01/05(火) 21:44:16.15ID:Wz+fXUeN0
R?
例のクローン?
2021/01/06(水) 01:55:26.93ID:8B/2wi1N0
追加機能も良いけど取り敢えず今まで作ったコードはそのまま使えるようにして欲しい
2021/01/06(水) 02:04:49.79ID:/DAr8/nj0
>>278
正直に言っちゃうとあの人は技術はあるけどコミュ力とマネジメント能力はなさそうだから…そこまで行きつかず途中で失踪かなって思ってる
あんまり追い立てるのもメンタル強くなさそうだし(それで失職してるぽい)
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-mC/e)
垢版 |
2021/01/06(水) 05:02:27.61ID:0m5dlXcN0
UWSCRの作者、誰かと思ったら
UWSCでタスクトレイアイコンを表示する (COM版)を書いてくれた人か
めちゃ使ってるわ
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4174-Tgbc)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:10:53.33ID:dMTYnvsE0
>>282は馬鹿なのか、単に意地が悪いのか
相手が読むこと考えてないのかな
2021/01/06(水) 09:12:15.74ID:nsoxr3I2a
>>282
そんなこと言うなよー、たぶんここもみてるだろうし

複数人で作ってるわけじゃないから、技術力あればなんとかなるんじゃないか

完成近づくといろいろな人が仕様とかに難癖つけたりして怒ったりすることもあるかもしれんが、掲示板のやりとりみてると言葉キツいが案外良い人だと思うぞ
2021/01/06(水) 10:17:42.42ID:EkfOcITc0
あの人は精神障害者でしょう
豆腐メンタルがいかにもそれっぽい
手帳を持っているはず
2021/01/06(水) 12:54:52.51ID:/DAr8/nj0
>>284>>285
うーん、それなりにそういう人と接した事ないと伝わらないと思うけど一応弁明すると
メンタル弱い人にはメンタル弱いこと知ってるよってのと、出来ないこと無理しなくていいって逃げ道作ってやらないとホントに潰れちゃうのよ
※あくまで本人がツイとかで晒してる範囲でしか言及はしない

だから別に貶したいとか悪意あっての発言でも本人が見たらどう思うか分かってないレスでもないので悪しからず
288名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Tgbc)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:38:14.75ID:Nw91qWMKd
悪意がなかったにせよ第三者から見ても書き方は悪いと思うなあ
ああいう書き込みがきっかけで誹謗中傷が書き込まれる流れになるのは想定できる
気をつけような
2021/01/06(水) 13:40:04.76ID:RerSCV4Wa
底意地の悪いやつなんだろ
2021/01/06(水) 16:56:13.53ID:SgSC30pm0
call先で使ってるchkimgの相対パスがcall元からの相対パスになるのどうやって防げばいいですか?
変数にパス代入して毎回それをくっ付ければ済む話ではありますがもっと簡単に解決する方法ないですかね
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-1q/w)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:16:52.08ID:G+M56PgE0
なんだこの有益なスレ
physonにも興味あったし俺得が揃ってやがる
素晴らしい書き込みをありがとう
2021/01/06(水) 20:30:11.54ID:8B/2wi1N0
>>290
つい一昨日俺もそれに嵌まって、カレントディレクトリごと変えて、直したが

Ws = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
Ws.CurrentDirectory = "C:\Users\〜" //call先のフォルダ

もっと良い方法あれば教えてくれ
2021/01/06(水) 21:48:35.13ID:9+92XzHj0
特殊変数でどうにかならん場所にでも置いてるの?
2021/01/07(木) 03:25:26.90ID:xS0+ClxD0
同一フォルダにあるファイルならFOPEN("ファイル名だけ")にしても問題ないが
他フォルダのプログラムからそのプログラムをcallすると、そんなファイル無いぞと怒られるよなw

たまにしかcallでお呼び出しされないのに、絶対パスにすると長くなりすぎて見づらくて嫌だなと思っていたが
>>292 の方法使わせてもらうわ
2021/01/07(木) 10:07:00.16ID:d68XMAsG0
モジュールにコンストラクタ定義できるらしいけど
インスタンス作れないのに何の意味があるの?
呼び出し時刻でも初期値に設定すんの?
2021/01/08(金) 09:47:21.35ID:bP3S9qbG0
iniファイルからデータを読んできて初期化するとか、
関数の返値を初期値にするとか、
色々使いみちはあるのでは?
2021/01/11(月) 23:31:28.50ID:HCpEQ4OG0
>>296
なるほど、ありがとう
2021/01/13(水) 00:27:59.30ID:MX3PPYVDM
ある画面でユーザ名の横に赤ならオフライン、緑ならオンライン、青なら作業中、黄色なら離席中みたいなステータスのポッチがあるので
特定のユーザがオンラインかどうかをステータス+ユーザ名の入った画像比較で判定したい
chkimgxを使ってるけどうまくいかなくて、比較元画像のステータスの色は緑なのに赤でも緑でも黄色でも一致と判断されちゃいます
ユーザ名の画像は280x40ピクセルぐらい、ステータスのポッチは13x13ピクセルぐらい

緑を判別したいからカラーピッカーで緑のRGB値を抽出して
CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 1, $779B46)
という式で判定してみたけど、ステータスの色が何色でも一致判定が出てしまう

CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 1, -1)
でも結果はほとんど変わらず
CHKIMGX(PATH, winId, 0, 0, 0, 0, -1, 0, $779B46)
で完全一致指定すると逆に一致しないと判断されることが増えてしまいます

画像サイズに対してステータスのポッチのサイズが小さいのが原因のように思えるんですが、こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
2021/01/13(水) 00:31:28.92ID:r3NjCQ7Z0
peekcolorは?
2021/01/13(水) 00:35:43.15ID:ZM931hvi0
基礎を学ぼうともせず楽しようと馬鹿の一つ覚えにchkimgxを使うことしか考えられない奴の末路
2021/01/13(水) 00:41:32.25ID:MX3PPYVDM
>>299
あーなるほど
ユーザ名の位置が一定しないんですがchkimgxで名前を見つけてその座標からステータスの位置を引き出せばいけるような気がします
試してみますありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況