自動化ツールUWSC使いよ集まれ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/23(金) 09:43:36.59ID:0srvresR0
ライトなユーザーでプログラミング開発とか全然わからないけど
半年後くらいに記録が溜まった時点で応援の意味も込めて
一ヶ月だけ参加してみてもいいかな
2020/10/23(金) 09:46:10.60ID:45y4HH3j0
一通り見てきた
スキルが高いわけでもなさそうだしある程度形になるまでお金は出せないかな
体験版だけ出して蒸発した開発者とか腐るほど見てきたから
2020/10/23(金) 10:14:07.12ID:TKqcW7sZ0
無職の時点で
あっ(察し)
だからな>スキル
悔しかったら頑張るがよいぞ
2020/10/23(金) 11:37:46.93ID:TODIYn/j0
プログラマーとして無職云々はどうでもいいが
経歴やスキルがあるかどうかが問題
2020/10/23(金) 12:20:44.00ID:JPDXTwJCM
スキルなんかこれからあげればいいやろ
作れれば実績も出来るわけだし
今は応援やカンパする気持ちがあるやつだけやればいいやん
2020/10/23(金) 12:34:42.02ID:aifc0lLI0
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-P44A)[sage] 2019/07/17(水) 05:51:54.53 ID:fMkCzf+80
暇なんでUWSCみたいだけど5chネラー向きのマクロツールつーのを. 作ってみるわ。
もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
2020/10/23(金) 12:36:25.35ID:aifc0lLI0
あと名前ですけど、今作ってるプログラムでは暫定的にUWTDになってます(w
2020/10/23(金) 15:02:19.37ID:MSVcYNTP0
経歴もスキルもあるやろ
今までずっとuwsc掲示板とかで活動してたし
最近でもUwscWebDriverとか作ってるし
2020/10/23(金) 16:08:33.75ID:QPG6ijSP0
掲示板のやりとりみてるとスキルはあるけどちょっと物言いがきつめ
無職もハッキリ物言うのが日本の会社には合わないと好意的に解釈したい

たぶんここもチェックしてるとだろうけど、応援したいね

ただ今んとこ月定額は払う気になれない、形ある程度できてきたら応援してくれる人増えると思うぞ
2020/10/23(金) 23:49:10.63ID:pvku2Dg40
まだ動作はしないけどパーサ組んだだけのbetaは出したんじゃなかったの?
10月上旬って言ってたような
2020/10/24(土) 00:36:32.32ID:ddF9Iaux0
あと3年早ければね
python使い始めたらUWSCには戻れないよ

例えば今日書いていた部分だと
テキストファイルの内容を1行ずつlist(UWSCで配列に当たるもの)に入れる作業が2行で終わる
2020/10/24(土) 01:56:24.93ID:F1J/BrDv0
>>137
アホやろコイツ
言語やツールってのは一長一短
環境や用途で使い分けるもの

「戻れない」ってのはおまえが退化してるだけなんよ
2020/10/24(土) 02:16:11.38ID:AVuoJrUX0
そういう文脈での「戻れない」は過不可じゃなく戻る意味が無いって意味やろ
本人にとって完全上位互換だったらそうなる
2020/10/24(土) 04:31:36.49ID:WCQSYP9b0
firefox82で一部動かなくなってる?
2020/10/24(土) 09:36:39.93ID:ddF9Iaux0
>>138
UWSCに一長一短の長がないんよ
何かある?
2020/10/24(土) 09:53:28.38ID:kBw9drXc0
言語仕様はどうでも良いけど
マウスカーソルを移動して特定のボタンをクリックとか
Python辺りは簡単に出来るんだろうか
2020/10/24(土) 11:16:25.13ID:OC2iBGtv0
UWSCで出来る事をやっているからUWSCを使っているんであって
出来ない事を求めているならそもそも使っていないという
2020/10/24(土) 14:24:45.92ID:slLyJLan0
難しい演算や情報取得は別EXEかスクリプトにオフロードさせてる
2020/10/24(土) 17:26:38.34ID:9bQRBMDG0
pythonに絶賛移行中だがUWSC内部で片付かない事が片付くようになった

ファイル操作系はdoscmdで出力した結果のテキストを整形して処理してたし
正規表現使うのにOLEでRegExp使ってたけど標準モジュールで片付く
UWSCは色々拡張出来るがコードが凄く泥臭い感じになるよね
146名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda2-iU7z)
垢版 |
2020/10/25(日) 07:51:32.25ID:ov2xMqopd
DOSCMDとかコマンドプロンプトの話じゃねえか
そんなん目的に合ったやつを使えよ
2020/10/25(日) 08:12:21.28ID:908PPbFa0
UWSCでやろうとすると doscmd 経由でしかできなかったことが
python ならできるようになって、正規表現の処理も便利だって
ことだと思うけど、そう聞くとちょっと python に興味が出てきた。
2020/10/25(日) 11:10:55.25ID:mnEA4ih80
>>147
pythonは無料で環境整うから
興味があるならやってみるといい
図書館から入門書借りてきて
UWSCからpythonに移行した人のブログとかを参考に移行してる
2020/10/25(日) 12:03:14.92ID:dbNUO7Qc0
pythonが、っていうよりPyCharmが便利すぎて移行した
UWSCってなんかIDEあったっけ
2020/10/25(日) 12:54:37.47ID:vjc7rPBcM
前にも書いたがVisual Studio Codeで拡張機能にUWSCがある
使ってはいないのでどの程度使えるかは分からない
2020/10/25(日) 14:00:43.75ID:p6ioqa2E0
やべ、この後 python って検索しそうな俺がいる
2020/10/25(日) 14:03:40.42ID:qE0YSW1d0
pythonだけど
入れるのはanacondaでしょ?
2020/10/25(日) 14:11:35.27ID:27cNbcbx0
いきなりanaconda入れると有り難みが分からないと思って素のpythonインストールしたが
それで問題ないのでそのままという

UWSCもとりあえずフリー版でそのままだったな
2020/10/25(日) 14:51:17.98ID:kuI09f7N0
Visual StudioでPython使えるみたいだから
これを開発環境にすれば良さそうだな
2020/10/25(日) 18:15:36.88ID:p6ioqa2E0
誰か python と anaconda の関係を一行でお願いします
2020/10/25(日) 18:23:43.36ID:aWtZ+jM10
2020/10/25(日) 19:18:31.40ID:hBK5Uyye0
ggrks
2020/10/25(日) 22:10:17.24ID:/IC4IfS10
>>155
anaconda = python + 追加モジュール + α
2020/10/25(日) 22:48:08.47ID:p6ioqa2E0
ありがとう、よくわかりました
2020/10/27(火) 00:27:00.79ID:Q2njBTWF0
Free版 Ver5.3.0.2
これを使ってWindows10 2004以降のスクリプトの挙動が変わっているのですが情報あります?
具体的にはマウスドラッグからキーボードの数値入力の繰り返しで、
実行までの待ち時間を1にしても10にしても、一連の動作終了までの時間が変わらないのです。
Windows10 1909までは待ち時間を小さく設定すればより高速になっていました。
2020/10/27(火) 01:34:23.32ID:fmaGVL8t0
どれくらいの長さのスクリプトか知らんけど0.001秒と0.01秒じゃ誤差レベルじゃない?
2020/10/27(火) 02:28:31.20ID:h1N0kBLP0
for i = 1 to 10
Sleep(1)
next
2020/10/27(火) 06:38:30.01ID:nVq4GWb90
>>160
Windows7 だけど KBD() が速い遅いがある
for i = 1 to 8
KBD(VK_Right, Click) //待ち時間指定は無し
Next

感覚的に 5倍ぐらい違う
Win7 の素では遅い
一部のアプリを立ち上げると 速く なる (JaneStyleなど)
2020/10/28(水) 10:07:24.66ID:r545UnZB0
>>161
何十回繰り返そうと誤差レベルのはずなんですが、
実際に走らせると数倍の差が付いてしまうのが不思議です。

>>162-163
Win7でも似たようなこと起きるんですね。
スクリプト見直したり色々試してみます。ありがとう。
2020/10/28(水) 11:33:31.71ID:rO90P4Zf0
Microsoft 「Internet Explorerはもう使わないで!」 IEを開くと強制的にEdgeへ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603794353/
2020/10/28(水) 17:59:42.10ID:2e1KNUtc0
ネトウヨは死ね
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 22:57:14.73ID:yr5TWxHd0
UWSCの作者はネトウヨだったから呪い殺されたのか
2020/10/29(木) 20:17:40.61ID:7dTV2bhz0NIKU
つうか最新のだとKBD命令が不安定というかうまく動いてくれない
2020/10/31(土) 13:42:19.78ID:m5Y8xWn40HLWN
【レビュー】キーボード・マウス操作を記録して自動化できるフリーソフト「Mouse Recorder Premium」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1101234.html
2020/10/31(土) 17:33:35.98ID:9vDZD+Ny0HLWN
>>165
つい最近になってPython + seleniumでFirefoxに移行した俺グッジョブだな
2020/11/02(月) 10:57:59.23ID:F2wVjeU/0
UWSCからpythonへの移行が大体終わった
日常使う6本のスクリプト全て移行して後は改良と微調整
出来ることが多いのでGUI化とか外部ツールに渡すだけだった物を内部処理化したい

図書館から入門書借りてきて始めて何か最初違和感があったけど
pythonがプログラミング言語で自動化ツールじゃないからと後で気付いた
それから入門書の後半は切り捨てて自動化特化でスクリプト書き始めたら結構サクサク移行できた

python使いの中ではひねくれ者の異端者だと思う
2020/11/02(月) 11:11:33.20ID:Wm1GSwdk0
>>171
ほーすごいな
操作の録画機能もうあるの?
2020/11/02(月) 11:31:02.81ID:dzoH8OJ30
UWSCを再現じゃなくて、
UWSCでやっていたことをpythonでやってるんでしょ
2020/11/02(月) 12:11:06.30ID:F2wVjeU/0
pythonに自動記録は無いと思う
無いと言い切れないのがpythonの怖いところだが
ブラウザ操作が多くCOM経由で1から書いていたから自動記録は使ってない
2020/11/02(月) 13:47:02.90ID:8hjH3+iT0
ってことは、ターゲットは ie で書いたの?
2020/11/02(月) 14:39:11.42ID:F2wVjeU/0
>>175
pythonは最初win32com経由でIEから入って徐々に他のブラウザに移行を考えていたが
試しにselenium.devを見たら凄く親切で簡単そうだったからいきなりselenium+Firefoxだよ
ネット検索での実装例はselenium+Chromeの方が多いのでChromeの方が楽だと思う
2020/11/02(月) 15:57:28.23ID:y7UVEKM70
AWS Cloud9とか使うの?
2020/11/07(土) 19:06:25.57ID:/fD/cqh1d
https://i.imgur.com/6mpAXXv.jpg
2020/11/10(火) 02:28:02.27ID:cjisKNHN0
win7で動いてwin10で動かない原因わからずツライ
win7はシングルモニタwin10はマルチモニタ
MOUSEORG(GHND,MORG_DIRECT,MORG_BACK)でバック動作
BTNで座標指定は動く
CHKIMGが認識してくれない
2020/11/10(火) 03:58:41.62ID:cSEOSrND0
まずは条件合わせる位の努力はしてくれよ
んな事もせずにツライとかお可哀想ですねで終了だ
2020/11/10(火) 09:10:18.04ID:Raqf9TB30
本当w ネタなのかと思った
2020/11/10(火) 09:30:58.40ID:cjisKNHN0
条件合わせるとは?
シングルモニタとかにしろってこと?
画像の取りなおしとかも含めてそういうのは一通りやったよ
そんでCHKIMGがFALSEしか返してくれない状態
2020/11/10(火) 09:34:53.43ID:0pIn3neT0
同じサイト見てもクロームとIEでは色が違うことがある
2020/11/10(火) 10:29:11.78ID:+12fRI9a0
chkimgxで閾値に余裕を持たせて判定するのが一番無難
2020/11/10(火) 12:59:48.44ID:Raqf9TB30
>>182
すがすがしいほどの後出しだな
2020/11/10(火) 13:06:29.08ID:neS6osKi0
後出しったら普通は逆でしょ
このケースはむしろ違う条件での動作が目的でそれについては書いてあるんだから
条件合わせた試行してないとはじめに思い込む方が意味分からん
2020/11/10(火) 13:39:43.12ID:zh4Eeqjjr
ただの愚痴で書いたようにしか見えんから何を期待した書き込みなのか分からんかった
2020/11/10(火) 14:52:39.08ID:cjisKNHN0
とにかく馬鹿にしたい人種はどうでも良いのだ
透過とか形だけとか検索範囲指定とか試せるものは一通り試してると思うけど
画面走査してるのかすら怪しくなってるわ
BTNでのクリックは、ブラウザを各ディスプレイに移動したり画面外に持って行っても機能するから画面を認識できてないってことはないし何でなの?
モニターの並び順を弄ったりしても変わらん
何故動かんのだバグか?
なんか情報転がってねえかなあ
2020/11/10(火) 15:01:23.42ID:KTO8AuzxM
Androidエミュのゲームマクロだとアンチエイリアスかなんかの影響か認識したりしなかったり不安定だった
2020/11/10(火) 15:08:23.84ID:3BJ8RyPJ0
Windows10はMORG_BACKが動作しない。以上
2020/11/10(火) 15:26:15.14ID:SpXx+jcDM
まさに作者をMORGUEからBACKさせたい事態にw
2020/11/10(火) 19:44:23.53ID:J9XFHMhn0
>>188
win7で使っててwin10にしたのに動かないの?
自分もそれなったな
原因は判ったけど対処法が見つからなかったからwin7に戻した
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2511-D/bg)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:05:41.32ID:cjisKNHN0
>>190
うえええまじかよ
禿げるわ
2020/11/11(水) 08:05:31.15ID:654TOJv50
PythonならMORG_BACKと同様の事できるの?
それなら移行したい
2020/11/11(水) 10:05:55.01ID:RqxxZn4Ca
出来るけど、確かchkimgxはwindows10でもバックグラウンド動作するよ
2020/11/11(水) 13:33:18.79ID:hpNs1emIM1111
要らない何も 捨ててしまおう
2020/11/12(木) 23:41:13.44ID:G3eZT6ur0
>>195
どっかに記事ある?
色々試行錯誤したけどダメだったわ
2020/11/13(金) 07:15:43.34ID:SCU+Ru0QF
>>197
記事というか...実際にできているので疑問に
思ったことがない。Windows10 Pro。
2020/11/13(金) 11:20:39.72ID:h900wsy6r
うちもWindows10 Homeで何の問題もなく動作するよ
2020/11/13(金) 16:04:15.31ID:CvVS9VC10
結構前だけどfirefox+艦これでMORG_BACKが働かんってみたな〜
2020/11/14(土) 00:21:45.03ID:v1RHU4SC0
やっぱりfirefoxの最新版だとchkimgが動かなくなってる?
2020/11/14(土) 16:58:03.43ID:kdyAIuC50
自動化の組み方にもよるんだろうけど
動く状態の環境の保持がなにより大事だってことだね
2020/11/15(日) 16:38:24.73ID:cARjTH3j0
結局何で動かないのかさっぱりだわ
凄く単純な判定作っても駄目だし
2020/11/15(日) 23:30:30.29ID:cARjTH3j0
Chromeという前提に頭が飲み込まれてたし、IEで動かないブラウザゲームだから意味ないと思って試してなかったけど、
IEで試しにやってみるかって思ってやったら普通に画面内の画像に反応しやがったし・・・
このブラウザゲームIEで使えるようにならねえかなあ
2020/11/16(月) 15:29:40.44ID:Ka7hcB190
レンダリングをGPUに任せてるってオチじゃないの?
2020/11/18(水) 23:40:08.08ID:3f8eCwJQ0
firefox限定だけど、MOUSEORGの値で
saveimg、PEEKCOLOR、btn,chkimgの動作結果がことなるところがあるよ。

>205 のパターンもあると思うけど、すべてがそうという訳でもない。

html5のレイヤーを重ねて描画していると、どこのレイヤーで
実行してるか判らん状態になってるんじゃないかな?と思っている。
で、レイヤー?をuwscで指定したいんだがやり方は判らんw
2020/11/22(日) 02:18:48.40ID:SL0O+/nU0
Firefox83.0でMORG_BACKが効かないな
82.0.3に戻したら元通りだったのでレジストリで自動アップデート殺して一時しのぎ
2020/11/23(月) 00:49:16.48ID:nMyW2Dzt0
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")の戻り値がちんぷんかんぷん
IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
IDが1とかだと0が返ってくる・・・何で?
結果的に指定したい画面のハンドルが取れない助けて
2020/11/23(月) 01:00:10.97ID:nMyW2Dzt0
んん?そもそもGETID("画面の名前","MozillaWindowClass")で正しくIDが取れてない???
1が戻り値になっているけどGETID(GET_ACTIVE_WIN)で調べたら5になってる
MozillaWindowClassってのがそもそも間違ってるのかな?
素人にもわかりやすくして・・・
2020/11/23(月) 10:40:22.09ID:nMyW2Dzt0
handleの値がそもそもひとつしか返ってこないけどどうやって複数タブのひとつを操作すれば良いんだろう?
2020/11/23(月) 13:28:57.93ID:+L/v6CSQr
あのう
for i=1 to 10
next
msgbox (i)
↑ なんで11になるの?
2020/11/23(月) 13:37:10.23ID:+L/v6CSQr
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
next
msgbox (i+"と"+n)
↑なんで11と10になるの?
2020/11/23(月) 13:55:09.21ID:vNWGvqDz0
n =0
for i=1 to 10
n=n+1
print i
print n
next
msgbox (i+"と"+n)
2020/11/23(月) 14:06:40.12ID:Jr5WoWvF0
>>211
判定箇所の問題だと思う
つまり i が11になったから抜ける
i が10になったからこれで最後という判定をすると、最後を示すフラグかなにかが必要になる

こういう話で良く出てくるのが Whileループと Untilループの違い
検索して説明を読んで
Forループは Whileループの簡易版としてとらえれば納得しやすい

なお Forと Whileにも違いがある
カウンタ変数(その例では i )の中身はループを抜けたら保証されない
UWSCでは11になるようだけど
他の言語でも11になるとは限らない
2020/11/23(月) 14:30:55.00ID:hg61gNoS0
>>214
判定箇所じゃなくて言語仕様の問題でしょ。

FOR I=0 TO 10 STEP 3
NEXT

て書いたら、I=0、3、6、9、12…となってI=10にマッチしない。
1. 無限ループになっちゃう言語(「=」で比較)
2. 最終値を越えた時点で抜ける言語(「<」で比較)
3. 最終値と同じか超えた時点で抜ける言語(「<=」で比較)
UWSCは2.。

VBScript が同じ挙動をするから、VBライクな動きをするようにしたんじゃない?
2020/11/23(月) 14:41:29.77ID:hg61gNoS0
ちなみに、超大昔の BASIC だと NEXT のところで値を評価してたっぽい。
そういう意味では「判定箇所」も間違いじゃなかったね。

FOR 文のところで判定すると実装が楽になるからそうしたのかもだけど、
構文のせいで FOR を抜けた後の I の値が直観的に分かりにくくなってるやね。

他の言語なら
for ($i = 0; $i <10; $i++)
って「<」を明示するから、 for を抜けたときの $i は 10 になる、って見て分かる。
2020/11/23(月) 15:31:44.90ID:+VWU57aQ0
てか、for で使った i を抜けてから使うコードは書くべきじゃない
2020/11/23(月) 15:33:40.79ID:lYl5Sjn20
ループ変数をループ外で使うべきじゃないって教訓でしょ
2020/11/23(月) 15:37:53.07ID:nMyW2Dzt0
firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
GETCTLHND(ID,"MozillaWindowClass")のIDに何セットしても0か一種類の値しか返ってこない
何で?
2020/11/23(月) 16:01:36.97ID:nMyW2Dzt0
解決したけど納得いかない
GETIDが成立していれば、GETCTLHNDしなくて良いってことに・・・
どうして先人たちのサンプルはGETCTLHNDを使っているんだろう?
2020/11/23(月) 16:26:44.21ID:HQ7cA91ta
>>219
>firefoxで画面をふたつ開いていると片方しか調べてくれない
てのはウィンドウを2つ開いているとということか
タブを2つ開いているとということか
たぶんタブなんだろうけど
タブをいくつ開いていても"MozillaWindowClass"のウィンドウは
一つのインスタンスに2つしかない
GETALLWIN()して
ALL_WIN_ID[] の中身を
STATUS( id, ST_TITLE)
STATUS( id, ST_CLASS)
してみればわかる

>>220
どこのサンプルみて何をしようとしているの?
2020/11/23(月) 16:42:06.94ID:HQ7cA91ta
>>208
>IDが-1(GETIDの結果が取得できなかった)のときにハンドル値が出てくる(一つ目の画面?)
ハンドル値ってウィンドウハンドルをIDTOHND()でとってるってこと?
無効な値を引数にしても有効な値は返ってこない
2020/11/23(月) 17:38:21.76ID:nMyW2Dzt0
>>221
>>222
firefoxで画面ふたつ表示してそれぞれソシャゲ開いて、それぞれ用のマクロ組んで同時実行したら両方とも動く状態にならなくて困り果ててたって話
あちこちのサイトを見て
GETIDしてGETCTLHNDしてMOUSEORG(はんどる,MORG_DIRECT,MORG_BACK)してっていう流れになってたから逆らわずにその通りにしてたら、
@GETIDが取得できたときにGETCTLHNDで0が戻り値になっててMOUSEORGが正しく動作せず
AGETIDが取得できなかったときにGETCTLHNDに-1が渡ってて戻り値が存在してMOUSEORGが動作したけど片方しか機能しなかった
Aのときに1画面にタブをまとめたら動かなかった方も動き出したので希望を感じたけど当然もう片方が裏(隣のタブ)で動き続けることはなかった
GETCTLHNDに-1を渡したときに返ってくるhandle値が何者なのかは知らない
紆余曲折した結果、両マクロとも動作してくれるようになった
そもそもGETCTLHND要らんかったわってオチ
2020/11/23(月) 20:40:24.21ID:mwnZugnN0
ウィンドウ2つ開いてるなら単純に

w_id=GETID("ウィンドウ名")
mouseorg(w_id,2,MORG_BACK)

でいいんじゃないの
ウィンドウ名はctrl+sでページ保存するときのデフォルト名だから簡単にコピペできるし
2020/11/23(月) 23:48:50.13ID:HQ7cA91ta
>>223 を読んで不思議に思い
firefoxで適当なページを表示して
MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
を実行したら面白いことがわかった
-1だと全体から"MozillaWindowClass"クラスのもの拾ってくるんだな
2020/11/24(火) 00:00:04.00ID:gWTirf+fa
>>225
誤:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass"),ST_TITLE))
正:MSGBOX(STATUS(HNDTOID(GETCTLHND(-1,"MozillaWindowClass")),ST_TITLE))
2020/11/25(水) 18:23:31.09ID:BYFSqSBg0
for n=1 to 10
THREAD 別吹(n+"回目のるーぷ",200,200)
sleep(1)
next

PROCEDURE 別吹(せりふ,横,縦)
FUKIDASI(せりふ,横,縦,1,24,"Meiryo_UI",$FFFFFF,$4763FF,0)
SLEEP(1.5)
FEND
↑なんで10回目のるーぷだけ9回目の裏に早く表示されて、しかも右に5mmずれるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況