公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
ffmpegならこちらへ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
2020/12/31(木) 19:37:09.45ID:MrMvUoLW0
2020/12/31(木) 19:40:41.44ID:A85QinmU0
時間がかかる手法でより圧縮しようとするが必ずしも縮むとは限らないってだけ。
ソースによってはH.264でも逆転は起きる。
ソースによってはH.264でも逆転は起きる。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 19:48:03.73ID:53Q0qKrx0 ありがとうございます。
H264の場合でも映像によっては多少ファイルサイズがプリセットとともに減っていくわけではないのは知っていますが
H265の場合にはこれが顕著過ぎると思いました。
H264だとどのプリセットもCRFを20〜28程度にするとちょうど良い画質になるのですが、
H265の場合には、プリセットに応じて12〜18にしたり、24〜32にしたり、調整しないといけないので非常に面倒です。
というか、プリセットMediumでエンコードしたファイルとSlowerでエンコードしたファイルが
どのCRFになれば、一致するかは自分の目で確かめるしかないわけなので
非常に使いづらいです。
どうやって使えば良いですか?
H264の場合でも映像によっては多少ファイルサイズがプリセットとともに減っていくわけではないのは知っていますが
H265の場合にはこれが顕著過ぎると思いました。
H264だとどのプリセットもCRFを20〜28程度にするとちょうど良い画質になるのですが、
H265の場合には、プリセットに応じて12〜18にしたり、24〜32にしたり、調整しないといけないので非常に面倒です。
というか、プリセットMediumでエンコードしたファイルとSlowerでエンコードしたファイルが
どのCRFになれば、一致するかは自分の目で確かめるしかないわけなので
非常に使いづらいです。
どうやって使えば良いですか?
2020/12/31(木) 19:48:25.55ID:MrMvUoLW0
ちょっと手持ちのデータが古いけどこれ見るとpresetが違うと同じcrfを指定しても画質にバラツキがあるのがわかると思う
http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
なのでファイルサイズだけ見て縮んだと思うのは間違い
http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
なのでファイルサイズだけ見て縮んだと思うのは間違い
2020/12/31(木) 19:50:16.55ID:MrMvUoLW0
>>526
presetごとに調整するしかないと思うよ
presetごとに調整するしかないと思うよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 11:37:09.11ID:8h/qsXje0 http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
を見る限りはH265であっても同じCRFなら、プリセットが遅くなるに従ってファイルサイズも小さくなっているようですね。
昔とは仕様が変わったのでしょうか?
ところで、presetごとに調整するというのは、
H264のCRF20〜28
の動画に対してSSIMが同じになるH265のCRFをそれぞれ求めていくという意味ですよね?
これって超面倒臭くないですか?
せっかくの最新のコーデックなのに敬遠してしまいます。
を見る限りはH265であっても同じCRFなら、プリセットが遅くなるに従ってファイルサイズも小さくなっているようですね。
昔とは仕様が変わったのでしょうか?
ところで、presetごとに調整するというのは、
H264のCRF20〜28
の動画に対してSSIMが同じになるH265のCRFをそれぞれ求めていくという意味ですよね?
これって超面倒臭くないですか?
せっかくの最新のコーデックなのに敬遠してしまいます。
2021/01/01(金) 12:42:25.16ID:7oJR6at10
SSIMを信じ過ぎw
2021/01/01(金) 16:46:36.19ID:kXzW0rL+0
そりゃより複雑かつ高度な圧縮方式を取り込めば取り込むほど、結果の予測もぶれやすくなるのは自然でしょ
「より新しい方式を利用する方が常により良い結果になるはず」ってのは思い込みでしかない
あとpreset毎に調整が面倒っていうのは何か履き違いしてそう
どんな毛色の動画でも(presetを跨いで)同じ品位評価(SSIMなど)にするって行為に何か意図はあるの?
脳死で、もしくは義務感からやろうとしてないかな
「より新しい方式を利用する方が常により良い結果になるはず」ってのは思い込みでしかない
あとpreset毎に調整が面倒っていうのは何か履き違いしてそう
どんな毛色の動画でも(presetを跨いで)同じ品位評価(SSIMなど)にするって行為に何か意図はあるの?
脳死で、もしくは義務感からやろうとしてないかな
2021/01/01(金) 17:12:54.80ID:zKu1K2cZ0
いやcrf値が一緒でもpresetごとに品質が違うっていうのは実際面倒くさいじゃん
例えばultrafastだとcrf21くらい無いと見れたもんじゃないって判断してその設定をmediumに持ってきたけど実はmediumだと23でも大丈夫みたいな事が起きる訳で
どのpresetが他のpresetよりどのくらいcrfの品質にズレがあるのかある程度把握しておく必要がある
上の画像の例だとx264のveryfastは他のpresetよりいくらかズレてるみたいな感じに
まあ1つのpresetだけ使ってればこんな面倒くさい事しなくてもいいんだけどさ
例えばultrafastだとcrf21くらい無いと見れたもんじゃないって判断してその設定をmediumに持ってきたけど実はmediumだと23でも大丈夫みたいな事が起きる訳で
どのpresetが他のpresetよりどのくらいcrfの品質にズレがあるのかある程度把握しておく必要がある
上の画像の例だとx264のveryfastは他のpresetよりいくらかズレてるみたいな感じに
まあ1つのpresetだけ使ってればこんな面倒くさい事しなくてもいいんだけどさ
2021/01/01(金) 17:13:49.90ID:zKu1K2cZ0
誤解されそうなので一応書いておくと俺は元の質問者ではないです
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 17:19:41.61ID:8h/qsXje0 >>532さん言いたいことを言ってくれました
まさにその通りです
予め、プリセットごとに最適なCRF範囲を見積もっておかないといけないということですよね。
それなら公式が、H265のCRFはプリセットごとにH264のどのCRFに相当するか
公開してくれても良いと思うのですが・・・
まさにその通りです
予め、プリセットごとに最適なCRF範囲を見積もっておかないといけないということですよね。
それなら公式が、H265のCRFはプリセットごとにH264のどのCRFに相当するか
公開してくれても良いと思うのですが・・・
2021/01/01(金) 20:07:23.76ID:kXzW0rL+0
原理的に振れ幅があって決め撃ちはできない(preset間でcrfの一元性が崩れる)みたいな場合なら仕方ないでしょ
より局所的な方法採り入れてるだろうH.265で、H264では可能だった取り回しが原理的に難しくなってる可能性は十分あると思うし
より局所的な方法採り入れてるだろうH.265で、H264では可能だった取り回しが原理的に難しくなってる可能性は十分あると思うし
2021/01/01(金) 20:15:26.37ID:kXzW0rL+0
端的に書けば「圧縮は水物」
H.264からより先鋭化してその性質が顕著になっても、それは自然なことで不可抗力では
H.264からより先鋭化してその性質が顕著になっても、それは自然なことで不可抗力では
2021/01/01(金) 21:26:33.76ID:Y6n9E78i0
読んでなかったけど、違う方式同じCRFで同じ絵にならないと文句言ってるのか
そんなもん互換性がある訳ない
ボリュームの数値と音量の関係が機種によって違うと言ってるようなもん
そんなもん互換性がある訳ない
ボリュームの数値と音量の関係が機種によって違うと言ってるようなもん
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 10:10:53.06ID:yzkXrt3N0 FFmpeg 4.3.1 (With ARM Neon patch) for Apple Silicon
https://www.osxexperts.net/
https://www.osxexperts.net/
2021/01/02(土) 12:32:26.12ID:Dze4WZQk0
そういやバイナリが配布されなくなった問題って解決されたんだっけ?
2021/01/02(土) 12:47:52.78ID:yJwNL8Md0
公式からいくつかリンク貼られてるから好きなの選べばいいんでね
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 20:59:46.87ID:l2Sm4tU80 ffmpegの超初心者且つPCも詳しくなくいつも調べながらやっています。今日mp4に変換したファイルですが、フォルダ内に保存はされているのですが再生ができません。他に同じ方法で保存した動画は、サイズの横に長さが出るのですが再生できないファイルには長さが出ていません。これを再生できるようにするにはまたffmpegでできるのでしょうか。ちなみにいつも保存終了する際はctrl+cで終了していました。
2021/01/03(日) 21:09:29.51ID:4he7y87R0
申し訳ないけど手掛かりが少なすぎて何とも……
全ての情報が手元にあるあなたにしか正解は分からないんだから、問題解決の原則「@動作環境Aやった手順B結果」の詳細と上手く行った時との差異は最低限必須
これはコンピュータ関係の質問とかでは常識だから、知らないなら次のこと頭に入れておいて欲しい
機械ってのは「決まった処理」の連続で出来てるんだから、どこか1つでも不具合があれば上手くいかないよね?
「再生できる」なら「全てうまくいってるが確定する」けど、「再生できない」は「どこかで不具合があるって事しか分からない」
全ての情報が手元にあるあなたにしか正解は分からないんだから、問題解決の原則「@動作環境Aやった手順B結果」の詳細と上手く行った時との差異は最低限必須
これはコンピュータ関係の質問とかでは常識だから、知らないなら次のこと頭に入れておいて欲しい
機械ってのは「決まった処理」の連続で出来てるんだから、どこか1つでも不具合があれば上手くいかないよね?
「再生できる」なら「全てうまくいってるが確定する」けど、「再生できない」は「どこかで不具合があるって事しか分からない」
2021/01/03(日) 21:11:42.50ID:4he7y87R0
具体的には例えば
・実行したコマンド(いつもとの差異も)
・入力した動画の情報(ffmpegの出力にも表示されるはず)
・ソフトのバージョン
・実行したコマンド(いつもとの差異も)
・入力した動画の情報(ffmpegの出力にも表示されるはず)
・ソフトのバージョン
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 22:51:10.52ID:l2Sm4tU80 ffmpegの超初心者且つPCも詳しくなくいつも調べながらやっています。今日mp4に変換したファイルですが、フォルダ内に保存はされているのですが再生ができません。他に同じ方法で保存した動画は、サイズの横に長さが出るのですが再生できないファイルには長さが出ていません。これを再生できるようにするにはまたffmpegでできるのでしょうか。ちなみにいつも保存終了する際はctrl+cで終了していました。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 22:54:16.87ID:l2Sm4tU80 仰る通りです。それすらもきちんと確認できていない(そもそも何かがわかっていない)ので、問うこと自体が誤っていました。次からは具体的に挙げていただいた例をきちんと確認且つその例の意味が分かるように勉強します。ご丁寧にありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 07:38:07.59ID:NTXASPJO0 コマンドプロンプトで動くffmpegでctrl+cって強制終了だろ
まだ動作中に押したら不完全なファイルになってしまうのでは
まだ動作中に押したら不完全なファイルになってしまうのでは
2021/01/05(火) 09:37:02.35ID:ZxkpY3hQ0
リアルタイムの保存とか
2021/01/05(火) 22:51:23.99ID:j8UneBuI0
1kbのmp4なんでは?
2021/01/06(水) 07:29:31.09ID:Ym7qZHPZ0
Animated WebP をありきたりな動画フォーマットに変換したいけど、
ffmpegでは対応できないのかねぇ
最新のGitのものでも -formats 見る限りDemuxingをサポートしていないようなんだけど
ffmpegでは対応できないのかねぇ
最新のGitのものでも -formats 見る限りDemuxingをサポートしていないようなんだけど
2021/01/07(木) 00:05:38.72ID:YMcwtwwP0
画像はimagemagic使おう
2021/01/07(木) 15:22:19.81ID:E3fJUhZO0
ffmpegを途中で止めたい時は[q]キーだね
2021/01/07(木) 15:28:47.15ID:owk2w1qx0
音関連はsoxがいい
いずれもオプション大量の腐海みたいなソフト
いずれもオプション大量の腐海みたいなソフト
2021/01/07(木) 23:38:41.16ID:vHGW6aNm0
ffmpegは音は終わってんなm4aとかひどすぎる
2021/01/07(木) 23:41:57.40ID:gfOpf2WV0
っ fdk-aac
2021/01/08(金) 00:08:57.97ID:fsS4LerH0
せっかくffmpeg使ってるんだから初期装備のコーデックが不満なら好きなコーデック入れれば良いじゃん(良いじゃん)
2021/01/08(金) 01:00:05.21ID:6OAEvAEJ0
好みエンコーダでロスレスにして満足してたけどコアエンジンはffmpegだったというオチ
2021/01/08(金) 15:29:24.16ID:Tj4wPISJ0
なんでAAC天下になってるんだ?
もっとクリーンで素性のいい方法は何
もっとクリーンで素性のいい方法は何
2021/01/08(金) 20:46:23.02ID:GjbwVkTo0
っ Opus
2021/01/08(金) 21:00:44.60ID:hG/oFu520
互換性とかでaacじゃなきゃダメって以外はopusでいいよな
2021/01/09(土) 12:37:04.77ID:Ym4mUV350
エンコ速度・サイズ・扱いやすさで
hevc + opus + mkv
が現時点で最強なの?
hevc + opus + mkv
が現時点で最強なの?
2021/01/09(土) 13:09:45.12ID:QKymeCdg0
copy + copy + copy最強
2021/01/09(土) 15:02:58.07ID:yRZ/lr/D0
mkv使うならいっそ音声はflacでも良くね
動画に比べたらサイズそんなでもないし
動画に比べたらサイズそんなでもないし
2021/01/09(土) 16:00:17.62ID:3DOpj73U0
音声トラックにFlac格納できるコンテナってあったっけ?
2021/01/09(土) 16:10:36.40ID:iqS07eIH0
まんまmkv使うならって枕詞付いてるやろがいっ!!
2021/01/09(土) 16:15:19.52ID:o1O64Z6/0
HEVC + AACの拡張子は、.mp4がいいのか .movがいいのか?
2021/01/09(土) 16:33:48.07ID:moBgZpCB0
>>561
copy って一つだけじゃだめなのか?
copy って一つだけじゃだめなのか?
2021/01/09(土) 16:57:22.26ID:w+0kVMhp0
2021/01/11(月) 12:51:46.64ID:IOft6h9a0
wmvをmp4に変換したいのですが
ffmpeg -i input.wmv output.mp4
で変換したところ、
1.49G→591MBになりましたが画質が少し粗いので、
出力結果が800〜900MBくらいで画質がもう少し良くなるように変換したいのですが、
どのオプションを試してみればいいのかご指導いただけませんでしょうか?
ffmpeg -i input.wmv output.mp4
で変換したところ、
1.49G→591MBになりましたが画質が少し粗いので、
出力結果が800〜900MBくらいで画質がもう少し良くなるように変換したいのですが、
どのオプションを試してみればいいのかご指導いただけませんでしょうか?
2021/01/11(月) 13:26:57.32ID:9KNYqAhk0
-crf 18
を追加する
数値を指定しないデフォルトの値は忘れたけどそれよりも小さい数字にすれば画質は良くなる
を追加する
数値を指定しないデフォルトの値は忘れたけどそれよりも小さい数字にすれば画質は良くなる
2021/01/11(月) 13:53:32.83ID:oFcxWpUL0
libx264のオプション一覧
https://ffmpeg.org/doxygen/trunk/libx264_8c_source.html#l01070
https://ffmpeg.org/doxygen/trunk/libx264_8c_source.html#l01070
2021/01/11(月) 14:02:30.17ID:oFcxWpUL0
ソース見たらデフォルト値は定数DEFAULT (=0)だね
既定だと品質固定モードじゃないしね
既定だと品質固定モードじゃないしね
2021/01/11(月) 14:04:25.16ID:oFcxWpUL0
2021/01/11(月) 15:23:00.78ID:IOft6h9a0
ありがとうございます。
ffmpeg -i input.wmv output.mp4 -crf 18
だとサイズ変わらなかったのでこのオプションじゃダメなのかと思ってたのですが
ffmpeg -i input.wmv -crf 18 output.mp4
こちらにすればいけました!数値を変えて色々試してみます!
ffmpeg -i input.wmv output.mp4 -crf 18
だとサイズ変わらなかったのでこのオプションじゃダメなのかと思ってたのですが
ffmpeg -i input.wmv -crf 18 output.mp4
こちらにすればいけました!数値を変えて色々試してみます!
2021/01/11(月) 15:36:28.92ID:oFcxWpUL0
>>573
ffmpegのオプションは、全体(グローバル)オプション・入力オプション・出力オプションに分かれてる
こんな感じ:[グローバルオプション] [入力オプション] -i <入力URL> <出力オプション> <出力URL>
-crfは入力を解釈するときじゃなく、当然エンコードして出力データを作るときの動作を指定するものだから、出力オプション
つまり出力先の直前に書かないとね
ffmpegのオプションは、全体(グローバル)オプション・入力オプション・出力オプションに分かれてる
こんな感じ:[グローバルオプション] [入力オプション] -i <入力URL> <出力オプション> <出力URL>
-crfは入力を解釈するときじゃなく、当然エンコードして出力データを作るときの動作を指定するものだから、出力オプション
つまり出力先の直前に書かないとね
2021/01/12(火) 02:00:25.66ID:tDVeOXJT0
NVENCを使って10bit出力したいのですが、main10だけでは出来上がったファイルは8bitになってしまいます。
ソフトウェアデコードでは、pix_なんちゃらで10bit化できましたが、ハードウェアデコードを使用するとpixなんちゃらを指定するとエラーが出てしまいます。
TS→HEVC/10bitにしたいのですが。
ソフトウェアデコードでは、pix_なんちゃらで10bit化できましたが、ハードウェアデコードを使用するとpixなんちゃらを指定するとエラーが出てしまいます。
TS→HEVC/10bitにしたいのですが。
2021/01/12(火) 14:36:11.04ID:GOTt1UgC0
2021/01/12(火) 15:03:36.76ID:GOTt1UgC0
-pix_fmt p010le 指定すれば良いんでない?
ff_nvenc_pix_fmts
初期値
……
AV_PIX_FMT_P010,
……,
AV_PIX_FMT_NONE
http://www.ffmpeg.org/doxygen/trunk/nvenc_8c.html#a7dc7ef0ced6600352858a0fb7d22342d
ff_nvenc_pix_fmts
初期値
……
AV_PIX_FMT_P010,
……,
AV_PIX_FMT_NONE
http://www.ffmpeg.org/doxygen/trunk/nvenc_8c.html#a7dc7ef0ced6600352858a0fb7d22342d
2021/01/12(火) 15:56:34.16ID:xoLeh0dB0
>>577
ありがとうございます。
下記のエラーが出てしまいます。
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
ありがとうございます。
下記のエラーが出てしまいます。
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
2021/01/12(火) 16:14:02.81ID:GOTt1UgC0
>>578
ググったらこういう報告?質問?がヒットした
-pix_fmtじゃなくてフィルタで指定するといけるっぽい?
フィルタでnvencとか使ったこと無いからこれ以上は分からん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2017-July/036756.html
ググったらこういう報告?質問?がヒットした
-pix_fmtじゃなくてフィルタで指定するといけるっぽい?
フィルタでnvencとか使ったこと無いからこれ以上は分からん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2017-July/036756.html
2021/01/12(火) 16:23:28.65ID:xoLeh0dB0
2021/01/12(火) 16:49:44.85ID:xoLeh0dB0
あっているかどうあ分かりませんが、下記のコマンドで10bit化出来ました。
-vf "hwdownload,format=nv12,format=p010le,hwupload_cuda"
ありがとうございました。
-vf "hwdownload,format=nv12,format=p010le,hwupload_cuda"
ありがとうございました。
2021/01/12(火) 19:30:51.36ID:GOTt1UgC0
>>581
おぉ何とかなったようで良かった
おぉ何とかなったようで良かった
2021/01/13(水) 20:54:13.19ID:bO9hDVe/0
m3u8から欲しいストリーム取り出したいとき
map 0:0 みたいにストリーム番号で指定したり
map p:1 みたいにプログラム番号で指定したりせず
720pとか解像度で指定するコマンドってありますか?
map 0:0 みたいにストリーム番号で指定したり
map p:1 みたいにプログラム番号で指定したりせず
720pとか解像度で指定するコマンドってありますか?
2021/01/13(水) 21:03:28.66ID:TpCLhrLA0
何をだよ
2021/01/13(水) 21:13:14.85ID:F/VL2HPM0
簡単なスクリプト書くしか無さそう
2021/01/14(木) 10:06:03.80ID:x9ZkyocN0
ffmpegで、抽出した連番画像をlibx264でmp4動画にしたものを、MPC-HCなどの動画プレイヤーで再生するためのプレイヤー側の設定はどの辺りを設定すればよいでしょうか。
映像が全く再現されずグレーアウトのブロックノイズな感じです。iPhoneとかのアプリでは普通に再生できます。
映像が全く再現されずグレーアウトのブロックノイズな感じです。iPhoneとかのアプリでは普通に再生できます。
2021/01/14(木) 10:13:14.57ID:ZEEaQ7TL0
再生ソフトのデコーダが動画のプロファイルに非対応とか?
2021/01/15(金) 15:03:28.85ID:pLYhRn+10
↓ファイルをm4aに変換するコード(サブフォルダまでも変換してくれる)を見つけて成功したのですがmp3やwmaでやろうとしてもうまく行きませんでした(mp4の部分をmp3,wmaに変えて実行しました)。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
mp3,wmaをm4aに変換するにはどのようなコードに変えればいいか教えていただけないでしょうか? コードは全然理解できませんが宜しくおねがいします。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
mp3,wmaをm4aに変換するにはどのようなコードに変えればいいか教えていただけないでしょうか? コードは全然理解できませんが宜しくおねがいします。
2021/01/15(金) 15:54:15.12ID:C9VVUlcq0
copyではだめ
2021/01/15(金) 15:57:04.45ID:C9VVUlcq0
というか難しいならiTunesで変換しなさい
そのほうがあなたの労力も少なく仕事も速い
それにm4a変換ならffmpegで変換するより音がいい(はず)
そのほうがあなたの労力も少なく仕事も速い
それにm4a変換ならffmpegで変換するより音がいい(はず)
2021/01/15(金) 16:15:43.80ID:SNNIwOht0
関係ないけどサブフォルダも含めてってfor /r %i in (*.mp4) do ~でいいと思う
2021/01/15(金) 16:32:06.27ID:pLYhRn+10
ituneでやってみましたがqualityがautomaticしか選択できず、曲によっては640kbpsとかバカでかくなりました。
ituneで一度aacにしてffmpegって手順にすればいいんですが面倒ですね
ituneで一度aacにしてffmpegって手順にすればいいんですが面倒ですね
2021/01/15(金) 16:38:21.54ID:pLYhRn+10
失礼
apple lossless encoder=m4aと思っていましたがaacでも自動的にm4aになるのですね
サイズも問題ないです ありがとうございます
apple lossless encoder=m4aと思っていましたがaacでも自動的にm4aになるのですね
サイズも問題ないです ありがとうございます
2021/01/15(金) 16:47:51.01ID:C9VVUlcq0
320kbps aac(m4a)で mora相当
256kbps aac(m4a)で iTunes Store相当
になります
音質というよりは気分の問題ではありますが
参考になれば
256kbps aac(m4a)で iTunes Store相当
になります
音質というよりは気分の問題ではありますが
参考になれば
2021/01/15(金) 18:32:18.32ID:iGXVUsvm0
ffmpegのコーデックは画質or音質が高い(低い)
みたいな言い方時々見かけるけど、デフォルトで同梱されてるコーデックしか使えない縛りなんて無いんだし
せっかくffmpeg使うぐらいなら好きなコーデック入れろよって思ってしまう
みたいな言い方時々見かけるけど、デフォルトで同梱されてるコーデックしか使えない縛りなんて無いんだし
せっかくffmpeg使うぐらいなら好きなコーデック入れろよって思ってしまう
2021/01/15(金) 18:36:58.20ID:OccPOfVI0
同じことを何度も書かんでええよ
2021/01/15(金) 18:40:18.05ID:iGXVUsvm0
なた良いか
過去ログ読む慣習強いようには見えなかったけども
過去ログ読む慣習強いようには見えなかったけども
2021/01/15(金) 18:40:50.45ID:iGXVUsvm0
なた → なら
2021/01/15(金) 20:12:29.50ID:rgsUZdn40
MPEG周りは特許とかライセンスとかめんどくさくて嫌いだわ
Opusもっと普及してくれ
Opusもっと普及してくれ
2021/01/15(金) 20:28:55.44ID:eLYTQCe80
タブレットからopus再生しようとしても対応してなかったのでmp3に変換
2021/01/16(土) 20:37:07.65ID:K63zdNqP0
youtube-dlの話だけど
WARNING: Requested formats are incompatible for merge and will be merged into mkv.
という風に言われてmp4では保存できない時って、何がネックになってるんだろう
WARNING: Requested formats are incompatible for merge and will be merged into mkv.
という風に言われてmp4では保存できない時って、何がネックになってるんだろう
2021/01/16(土) 20:43:53.33ID:L8D41uxz0
mp4にopus入れてるとか
2021/01/16(土) 20:52:17.05ID:yvaszxr40
そのformatはmergeすんのに互換性無いから(互換性ある別のmkvに)mergeしたぞ
って警告出してんだからそりゃformatとの組み合わせが障害なんでしょ
って警告出してんだからそりゃformatとの組み合わせが障害なんでしょ
2021/01/16(土) 21:02:31.10ID:K63zdNqP0
何のフォーマットも要求してないんだけどね
確かに音声はopusになってる
確かに音声はopusになってる
2021/01/16(土) 21:03:51.13ID:Vw2bAzWI0
あなたの要求は関係ない
2021/01/16(土) 21:19:49.83ID:yAclrTPn0
出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ないのです
-fオプションで制限しなされ
-fオプションで制限しなされ
2021/01/16(土) 21:33:11.85ID:ymqGCy6R0
>出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ない
う… (~~;
最近、使い始めたばかりで
音声は上手く行ってるけど
動画のCOPYがイマイチな俺は勉強がなかり足りないようだ。
う… (~~;
最近、使い始めたばかりで
音声は上手く行ってるけど
動画のCOPYがイマイチな俺は勉強がなかり足りないようだ。
2021/01/16(土) 21:34:49.14ID:+OkK+vRy0
YoutubeDL.pyの1936行目と1915行目
609名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 22:31:21.35ID:m0imlW9w0 Panasonic GH5で撮影したMOVやMP4ファイルを
専用のPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEというソフトで開くと
使ったレンズとか、シャッタースピード、F値なので撮影条件を確認することができます。
一方で、MediaInfoを使ってもこの情報を確認することができません。
このメタ情報ってどうやってファイルに保存されているか分かりますか?
バイナリエディタでファイルを開いてレンズ名で検索すると確かに引っかかるので
ファイルヘッダーに書き込まれているのは分かるのですが、
どういうフォーマットなのか分かりません。
FFmpegで読み込める方法があればお教えください。
専用のPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEというソフトで開くと
使ったレンズとか、シャッタースピード、F値なので撮影条件を確認することができます。
一方で、MediaInfoを使ってもこの情報を確認することができません。
このメタ情報ってどうやってファイルに保存されているか分かりますか?
バイナリエディタでファイルを開いてレンズ名で検索すると確かに引っかかるので
ファイルヘッダーに書き込まれているのは分かるのですが、
どういうフォーマットなのか分かりません。
FFmpegで読み込める方法があればお教えください。
2021/01/24(日) 22:39:59.48ID:sEL1dbXP0
当たり障りないファイルを上げれば誰かが確認してくれるんでは
2021/01/25(月) 00:13:14.70ID:QnZk3y6L0
話聞く限り独自形式が濃厚だわな
2021/01/25(月) 13:53:01.75ID:g2kQ9elR0
fdk-aacか
613609
2021/01/25(月) 19:11:06.49ID:AgUoF01i0 ファイルをアップしました。
どなたか分かる方がいればよろしくお願い致します。
https://47.gigafile.nu/0201-cd1ab41b295de2cffe650d7e6f0b32abe
DLパスワード:pppp
どなたか分かる方がいればよろしくお願い致します。
https://47.gigafile.nu/0201-cd1ab41b295de2cffe650d7e6f0b32abe
DLパスワード:pppp
2021/01/25(月) 20:36:10.09ID:e7yriTf20
2021/01/25(月) 20:39:00.94ID:Flzfwou90
2021/01/25(月) 21:04:56.00ID:ofrmP+O50
独自形式というかタグの中にXMLで埋め込まれてるね
mediainfoでもXMLがそのまま見えるから表示されていると言えば表示されてるんだけど最終的にこの情報をどうしたいわけ?
mediainfoでもXMLがそのまま見えるから表示されていると言えば表示されてるんだけど最終的にこの情報をどうしたいわけ?
617609
2021/01/25(月) 22:08:18.21ID:AgUoF01i0 うおおお、ありがとうございます。
確かにExIfで読み込むことができました。
てっきりはこれは画像だけのメタデータだと思っていました。
>>616
MediaInfoでも読み込めましたか??
確かにカメラの機種名などは出てくるのですが、レンズ名やF値などまでは書かれていないので
MediaInfoでは読み込めないフォーマットで書かれていると思うのですが・・・
最終的には、自作プログラムでエンコード条件などをメモ書きして保存できればと思いました。
画像ファイルだとC#でExIfの読み込み方が分かるのですが
動画ファイルの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
確かにExIfで読み込むことができました。
てっきりはこれは画像だけのメタデータだと思っていました。
>>616
MediaInfoでも読み込めましたか??
確かにカメラの機種名などは出てくるのですが、レンズ名やF値などまでは書かれていないので
MediaInfoでは読み込めないフォーマットで書かれていると思うのですが・・・
最終的には、自作プログラムでエンコード条件などをメモ書きして保存できればと思いました。
画像ファイルだとC#でExIfの読み込み方が分かるのですが
動画ファイルの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
2021/01/25(月) 22:22:29.21ID:QnZk3y6L0
最早ffmpeg関係無いね
C#ならよしなに扱ってくれるライブラリとかその辺に落ちてるんじゃない?
C#ならよしなに扱ってくれるライブラリとかその辺に落ちてるんじゃない?
2021/01/25(月) 22:26:15.27ID:wTkqBTSE0
ExifTool実行して標準出力をパースor保存するんじゃ駄目?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 22:40:47.08ID:AgUoF01i02021/01/25(月) 23:18:11.36ID:QnZk3y6L0
2021/01/25(月) 23:21:51.82ID:0l/cDUUI0
やりたいことがよくわからん
2021/01/26(火) 08:53:49.00ID:Q/NHUO5n0
そもそもffmpeg使わなくてもExifToolでEXIFの読み書きはできるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
