勉強ために質問することをお許しください。このスレにどれほど関連しているのかわかりません...動画に博識な方が居られると思い質問します。

色関連の設定で混乱しています。そのきっかけですがTV映像の静止画キャプチャをPNGで得るためにFFmpegを使っていたのですが、さらにRGBの動画にしたくなりました。
いよいよ調べる過程でsRGBやらBT.709やら無視していた用語が多く現れ始め、頭がこんがらがってしまいました。
ある程度は検索して調べました。以下はその際とっていたメモです。主な情報源は英語版ウィキペディアで、残りはニコラボの記述からの類推です。
https://pastebin.ubuntu.com/p/krH9TRMjSV/
PALのガンマが実際にこんなに大きい2.8なのか、NTSCがSMPTE 170Mと1953で色度図の三角の大きさがまるっきり違っていておなじNTSCじゃないのか
ffmpegのbt709は1つだけ?入力RGBから出力YUVのときガンマは2.4相当動作しているのか?インターネットの記述でよく見るガンマ1.9はカメラガンマのことか?それとも違うのか...など
調べてもよくわからなかったことも多いです。

試しに以下の通りコマンドを打ってみました。私の認識はどうなんでしょう。
再生に使用したプレイヤーはVLC、対象の動画はITU-T BT.709と認識されており視聴環境はWindows、sRGBのモニタです。
ffmpeg -color_range tv -colorspace bt709 -color_primaries bt709 -color_trc bt709 ^
-i in.m2ts ^
-vf colorspace=space=bt709:range=pc:primaries=bt709:trc=srgb ^
-pix_fmt gbrp -color_range pc ^
-c:v utvideo -an out.avi
上記のコマンドで変換するとぼんやりと明るく見えます。これはシステムガンマ1.0で再生してると考えました。
AviUtlのティム氏の色調補正スクリプトで1.272の逆数、0.78のガンマ補正をすると入力動画の再生結果と非常に近いように見えます。