公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
探検
ffmpegならこちらへ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
2020/08/19(水) 21:41:15.48ID:TH0iE1Ol0
2020/08/19(水) 22:09:01.60ID:Teah6dvI0
>>14-15は虫っすか?
2020/08/19(水) 22:23:58.60ID:17sfGOz30
2020/08/19(水) 23:18:52.76ID:RHE7FKSY0
2020/08/19(水) 23:44:15.91ID:2VkAcbsp0
ここで聞く話じゃないかもしれんだけどさ
x264ってライセンスにGPL版と後から用意された商用版があるじゃん?
オープンソースやライセンスに詳しくないんだけど
あれってものすごいかる〜い修正(そんなのが実際にあったのかは知らない)を一回だけpull requestしてmergeされたみたいな末端の作者にもライセンス変えていいよって許諾をもらったって事?
それともかる〜〜い修正ならメインの作者チームの意見が通るみたいな感じなの?
x264ってライセンスにGPL版と後から用意された商用版があるじゃん?
オープンソースやライセンスに詳しくないんだけど
あれってものすごいかる〜い修正(そんなのが実際にあったのかは知らない)を一回だけpull requestしてmergeされたみたいな末端の作者にもライセンス変えていいよって許諾をもらったって事?
それともかる〜〜い修正ならメインの作者チームの意見が通るみたいな感じなの?
2020/08/19(水) 23:54:25.71ID:TH0iE1Ol0
>>31
うーん元々1本にエンコードされてるものを、再エンコードせず一部1枚画のフレームに変える方法なんて聞いたことないしできないんじゃないかな
うーん元々1本にエンコードされてるものを、再エンコードせず一部1枚画のフレームに変える方法なんて聞いたことないしできないんじゃないかな
2020/08/20(木) 00:33:53.05ID:IhrQ3E4c0
>>32
普通はプルリク時に、そなへんの承諾を事前にもらっておく
普通はプルリク時に、そなへんの承諾を事前にもらっておく
2020/08/20(木) 00:47:02.00ID:IEw+2rgI0
>>33
ありがとうございます。
私が勘違いしていて、結局ファイルが破損?インデックスが破損?していたみたいで、以下のコマンドでシークできるようになりました。
コマンドの内容は分かってないですが、再エンコード無しで上手くいっているようです。
ご迷惑をお掛けしました。
-- repair.bat --
ffmpeg -i %1 -c copy -f hls -hls_time 2 -hls_playlist_type vod -hls_segment_filename "video%%5d.ts" video.m3u8
ffmpeg -i video.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc "S:\STREAM\%~n1.mp4"
ありがとうございます。
私が勘違いしていて、結局ファイルが破損?インデックスが破損?していたみたいで、以下のコマンドでシークできるようになりました。
コマンドの内容は分かってないですが、再エンコード無しで上手くいっているようです。
ご迷惑をお掛けしました。
-- repair.bat --
ffmpeg -i %1 -c copy -f hls -hls_time 2 -hls_playlist_type vod -hls_segment_filename "video%%5d.ts" video.m3u8
ffmpeg -i video.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc "S:\STREAM\%~n1.mp4"
2020/08/20(木) 01:12:21.21ID:E4fwP3Jm0
>>35
HLSのストリームだったのね、良かった
HLSのストリームだったのね、良かった
2020/08/20(木) 12:02:13.82ID:h1jP+ec20
>>1
乙です!
乙です!
38前スレへのレス
2020/08/20(木) 14:07:22.82ID:GAPJtLxP0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/993
がんばってそういうのを教えてくれる人のいい人を探してくれ。
たとえばレストランを始めたいと思ってる人が人気レストランに行ってそこの料理人に
この料理の作り方を一から教えて欲しい、それと秘伝のレシピも包み隠さず全部教えてとか、
税理士にあなたに依頼したら高くつくからこれからは自分で確定申告したいから納税制度の
成り立ちから教えてほしいと言って教えてくれる人もきっとどこかにいるさ。
だからそのくらいの要求をきいてくれる人もきっといるよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/994
ワイが言ってるのは、苦難の連続だから、だからサルでもできるように
“ffmpegやライブラリのバージョンも指定して” やり方をまとめようってこと。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/995
ちょっとなに言ってんのかわかんないですねw
がんばってそういうのを教えてくれる人のいい人を探してくれ。
たとえばレストランを始めたいと思ってる人が人気レストランに行ってそこの料理人に
この料理の作り方を一から教えて欲しい、それと秘伝のレシピも包み隠さず全部教えてとか、
税理士にあなたに依頼したら高くつくからこれからは自分で確定申告したいから納税制度の
成り立ちから教えてほしいと言って教えてくれる人もきっとどこかにいるさ。
だからそのくらいの要求をきいてくれる人もきっといるよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/994
ワイが言ってるのは、苦難の連続だから、だからサルでもできるように
“ffmpegやライブラリのバージョンも指定して” やり方をまとめようってこと。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/995
ちょっとなに言ってんのかわかんないですねw
39名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:09:22.14ID:GAPJtLxP0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/996
h265は使ったことないから知らんけどh264は当然マルチスレッドになってるもんと思ってた。
こういうのって一度ベストな設定を見つけたらあとは毎回コピペするだけだから詳細忘れ
ちゃうんだよねw 前のがマルチコア使ってたら今回のもx264のバージョン同じだから
マルチコア使ってると思うよ。
[h264 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 1 -c:a copy -f mp4 /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
[vp9 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 1 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 1 -c:a copy -f webm /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 0 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
逆に聞きたいんだけど-tune filmや-tile-columnsや-frame-parallelってなんなん? 忘れたわw
yadif=1:-1:0,fps=29.97ってのはIP変換ね。必要ないなら外して。
vp9はスレッド数指定してるね。
h265は使ったことないから知らんけどh264は当然マルチスレッドになってるもんと思ってた。
こういうのって一度ベストな設定を見つけたらあとは毎回コピペするだけだから詳細忘れ
ちゃうんだよねw 前のがマルチコア使ってたら今回のもx264のバージョン同じだから
マルチコア使ってると思うよ。
[h264 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 1 -c:a copy -f mp4 /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
[vp9 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 1 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 1 -c:a copy -f webm /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 0 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
逆に聞きたいんだけど-tune filmや-tile-columnsや-frame-parallelってなんなん? 忘れたわw
yadif=1:-1:0,fps=29.97ってのはIP変換ね。必要ないなら外して。
vp9はスレッド数指定してるね。
2020/08/20(木) 14:21:13.93ID:jP20gblw0
>>39 処理時間で気が付かね?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:27:13.98ID:GAPJtLxP02020/08/20(木) 14:36:33.40ID:jP20gblw0
>>41 いやパラメーターをいじくって高品位化と同時に高速化もいろいろ試さないかなと・・・
手持ちのソース量によるとは思うけどバッチで処理するときに1割でも早くなればかなり差がつくだろ?
手持ちのソース量によるとは思うけどバッチで処理するときに1割でも早くなればかなり差がつくだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:53:12.66ID:GAPJtLxP0 >高速化もいろいろ試さないかなと・・・
>>42
いろいろ試すところなんてない。品質と速度はトレードオフ。
違いがでるのはおまいが言うようにマルチスレッド処理するかしないかぐらいだろ。
品質を一定に保って速度上げたきゃマシンのスペックを上げるしかない。
まあ、VP9よりh264のがかなり早いからマルチコア使ってんじゃねーかな。
>>42
いろいろ試すところなんてない。品質と速度はトレードオフ。
違いがでるのはおまいが言うようにマルチスレッド処理するかしないかぐらいだろ。
品質を一定に保って速度上げたきゃマシンのスペックを上げるしかない。
まあ、VP9よりh264のがかなり早いからマルチコア使ってんじゃねーかな。
2020/08/20(木) 15:14:08.57ID:pJQn2KkM0
NVENC使おうぜ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 14:46:51.82ID:pEVeU9Ae0 動画エンコしてると熱で強制シャットダウンが多発。
暇を見つけて、CPUの温度を見ながら最大処理能力を変更するプログラム作ったんだけど、
使ってみたい人いるかな?
スレチだったらすまん。
暇を見つけて、CPUの温度を見ながら最大処理能力を変更するプログラム作ったんだけど、
使ってみたい人いるかな?
スレチだったらすまん。
2020/08/21(金) 15:15:21.29ID:Bzc0M5J10
私の個人的な意見だけど
最大処理能力でも排熱が上手くいくようにファンを増設したり、配置換えをしたりするのが筋で
ソフトウェアで解決っていうのはそれこそCPUパワーの無駄だし
ソフトウェアが上手く動かなかったときにハードウェアが壊れる危険性があるからやめた方がいいと思う
同じソフトウェアでもファン制御とは訳が違うと思う
最大処理能力でも排熱が上手くいくようにファンを増設したり、配置換えをしたりするのが筋で
ソフトウェアで解決っていうのはそれこそCPUパワーの無駄だし
ソフトウェアが上手く動かなかったときにハードウェアが壊れる危険性があるからやめた方がいいと思う
同じソフトウェアでもファン制御とは訳が違うと思う
2020/08/21(金) 15:17:13.19ID:NYBmefEV0
>>45
ソフトの前にハードウェアの点検と見直しを推奨します
CPUクーラーがちゃんと付いていない(物理的に)
CPUクーラーやケースファンが機能していない(埃とかで)
CPUのオーバークロック等の設定が無理過ぎる(BIOS)
ソフトの前にハードウェアの点検と見直しを推奨します
CPUクーラーがちゃんと付いていない(物理的に)
CPUクーラーやケースファンが機能していない(埃とかで)
CPUのオーバークロック等の設定が無理過ぎる(BIOS)
2020/08/21(金) 16:43:14.79ID:Rp+VGTe40
なんやこいつら
ケチつけるだけの無能かよ
せっかく自慢してるんだから、おべっか使ってソフトをアップさせたらええのに
ケチつけるだけの無能かよ
せっかく自慢してるんだから、おべっか使ってソフトをアップさせたらええのに
49名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 16:44:08.45ID:sQP6nbJB0 >>46,47
アドバイスありがと。
ここの住人はデスクトップPCでハイエンドなエンコードマシンを作る人たちがターゲットかな。
エンコ中に余計なソフトは入れたくないわね。
自分のは古いノートPCなので、今更ハードに手を入れたくないのでソフトを作って延命処置です。
対策ソフト走らせてからは90度は超えなくなり、エンコ中にシャットダウンもなくなったので若干遅くなっても
快適です。
お邪魔しました
アドバイスありがと。
ここの住人はデスクトップPCでハイエンドなエンコードマシンを作る人たちがターゲットかな。
エンコ中に余計なソフトは入れたくないわね。
自分のは古いノートPCなので、今更ハードに手を入れたくないのでソフトを作って延命処置です。
対策ソフト走らせてからは90度は超えなくなり、エンコ中にシャットダウンもなくなったので若干遅くなっても
快適です。
お邪魔しました
2020/08/21(金) 16:50:34.62ID:czuGiC700
古いノートPCならなおさら一度開けて埃を取ったほうが良いよ
通気性が悪くなって熱が逃げなくなってるから
通気性が悪くなって熱が逃げなくなってるから
2020/08/21(金) 16:51:43.17ID:czuGiC700
ついでにCPUのグリスも塗り直すとまだまだ使えるよ
2020/08/21(金) 19:32:58.96ID:3M8eoSkD0
何が何でもの上から目線w
さすがですwww
さすがですwww
2020/08/22(土) 15:17:58.51ID:DKOD3noF0
というマウント
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 06:51:47.35ID:L9sDQ9qK0 ffmpegというよりコマンドプロンプトを使うこと自体初心者で見よう見まねで使っています。
ここで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが、どうしても分からないので教えてほしいです。
LIVE配信のm3u8をMP4に変換して保存するためにffmpegを使用。
順調に進んでいたかと思うとError in the pull functionで10分おきくらいに
keepaliving request〜 new connectionが出たり、
別のタイミングでskipping 〇 segmentと出たりします。
これはこのまま終わると動画や音声が途切れたりするということですよね?
(もしくはそもそもエラーで保存できない?)
何か解決方法があればお力添えください。
ここで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが、どうしても分からないので教えてほしいです。
LIVE配信のm3u8をMP4に変換して保存するためにffmpegを使用。
順調に進んでいたかと思うとError in the pull functionで10分おきくらいに
keepaliving request〜 new connectionが出たり、
別のタイミングでskipping 〇 segmentと出たりします。
これはこのまま終わると動画や音声が途切れたりするということですよね?
(もしくはそもそもエラーで保存できない?)
何か解決方法があればお力添えください。
2020/08/23(日) 10:43:06.65ID:TDo0OPBk0
>>54
そういうエラーはあんまり気にしなくていい
表示が固まらない限りだいたい上手くいってる
アーカイブなしの一発勝負なら気にしてもしょうがない
ちなみに最初はtsで保存して、終わってからmp4に-c copyで変換してる
そういうエラーはあんまり気にしなくていい
表示が固まらない限りだいたい上手くいってる
アーカイブなしの一発勝負なら気にしてもしょうがない
ちなみに最初はtsで保存して、終わってからmp4に-c copyで変換してる
56名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 13:53:10.25ID:L9sDQ9qK0 >>55
問題ないのですね!失敗しているものと思いやり直しを繰り返していました。
仰る通りアーカイブなしの一発勝負なので再トライしてみます。
ちなみにtsで一先ず保存しておく場合は末尾を.tsにすれば大丈夫でしょうか?
(tsでの保存を考えていなかったのでこれから自分でも調べてみます)
問題ないのですね!失敗しているものと思いやり直しを繰り返していました。
仰る通りアーカイブなしの一発勝負なので再トライしてみます。
ちなみにtsで一先ず保存しておく場合は末尾を.tsにすれば大丈夫でしょうか?
(tsでの保存を考えていなかったのでこれから自分でも調べてみます)
2020/08/23(日) 20:41:01.03ID:STt1LZlY0
58名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:29:05.55ID:mwGAYXm00 tyest
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:29:22.39ID:mwGAYXm00 音ずれのある動画ファイルを修正したいのですが、
-itsoffsetを使えば良いと思うのですが、
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4" -itsoffset -2.435 -i "D:\test.mp4" -map 0:1 -map 1:0
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 128k "D:\test.mkv"
のようにして、一つの動画ファイルを動画と音声として別々に読み込む必要がありますか?
もっとシンプルに書くことってできますか?
-itsoffsetを使えば良いと思うのですが、
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4" -itsoffset -2.435 -i "D:\test.mp4" -map 0:1 -map 1:0
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 128k "D:\test.mkv"
のようにして、一つの動画ファイルを動画と音声として別々に読み込む必要がありますか?
もっとシンプルに書くことってできますか?
2020/08/29(土) 14:38:09.65ID:Ot4P1Rn+0
>>59
1つの入力で別々に取り扱うのはフィルタじゃないと無理だと思う
1つの入力で別々に取り扱うのはフィルタじゃないと無理だと思う
61名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 14:44:22.29ID:mwGAYXm002020/08/29(土) 15:34:24.63ID:IVHh2Iyf0
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 17:41:04.18ID:mwGAYXm00 >>62
ありがとうございます。
両方ともうまくいきました。
ちなみにadelayで前半に1秒の無音区間を挿入した場合、
もともと10秒だった音声が11秒になってしまい、動画の時間よりも長くなってしまいます。
そのため、最後の1秒をカットしたいのですがどのようにすれば良いですか?
atrimを使えば良いと思うのですが、
予め、動画再生時間をffprobeで調べていないと
トリムする時間が分からないのですが
どのようにして取得すれば良いですか?
ありがとうございます。
両方ともうまくいきました。
ちなみにadelayで前半に1秒の無音区間を挿入した場合、
もともと10秒だった音声が11秒になってしまい、動画の時間よりも長くなってしまいます。
そのため、最後の1秒をカットしたいのですがどのようにすれば良いですか?
atrimを使えば良いと思うのですが、
予め、動画再生時間をffprobeで調べていないと
トリムする時間が分からないのですが
どのようにして取得すれば良いですか?
2020/08/29(土) 22:16:45.00ID:RUkZSniP0
-i file -t 10
をつけると10秒出力になる
をつけると10秒出力になる
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 22:26:00.30ID:mwGAYXm00 >>64
あらかじめ動画時間が分かっていたら良いですが、
動画時間がばらばらの複数の動画ファイルを読み込ませたとして、
adelayを使って、前半に無音区間を挿入した状態で
後半の音声を自動で削除するにはどうしたら良いですか?
ffprobeで動画時間を調べて、-tで指定するしかないですか?
あらかじめ動画時間が分かっていたら良いですが、
動画時間がばらばらの複数の動画ファイルを読み込ませたとして、
adelayを使って、前半に無音区間を挿入した状態で
後半の音声を自動で削除するにはどうしたら良いですか?
ffprobeで動画時間を調べて、-tで指定するしかないですか?
2020/08/29(土) 22:56:32.22ID:DjFOOgUV0
2020/08/29(土) 22:58:52.90ID:DjFOOgUV0
-shortestは真偽値オプションだから引数は無しで良い
(0と1でフラグ立てるか倒すか明示できたかも)
(0と1でフラグ立てるか倒すか明示できたかも)
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 23:02:38.62ID:mwGAYXm0069名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 23:18:28.11ID:mwGAYXm00 15秒の動画を使って、
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest無しで処理
19秒の音声ファイルになる
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
17秒の音声ファイルになる
前半に8秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
19秒の音声ファイルになる
-shortestを入れることで、無しよりかは短くなるのですが、
動画時間よりも長くなってしまうのですが、なぜですか?
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest無しで処理
19秒の音声ファイルになる
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
17秒の音声ファイルになる
前半に8秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
19秒の音声ファイルになる
-shortestを入れることで、無しよりかは短くなるのですが、
動画時間よりも長くなってしまうのですが、なぜですか?
2020/08/29(土) 23:45:55.79ID:Ot4P1Rn+0
71名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 03:46:35.99ID:c85m4Dp60 もしかしたら今質問されている内容と似ているかもしれないのですが…
tsファイルをつなぎ合わせてMP4の動画を作っています。
動画のビデオはCFR、オーディオがVBRのためスマホなどで再生すると音ズレが生じます。
(完成したMP4がフレームレートにばらつきが出てビットレートモードはCFRなのですが
フレームレートのモード?がVFR、オーディオはVBR、という形になってしまう)
これはオーディオをVBRからCBRに変換すれば解決しますか?
できるだけ画質や音質を落とさずスマホ再生ができるようにしたいので
コマンドを教えていただけたら助かります。
tsファイルをつなぎ合わせてMP4の動画を作っています。
動画のビデオはCFR、オーディオがVBRのためスマホなどで再生すると音ズレが生じます。
(完成したMP4がフレームレートにばらつきが出てビットレートモードはCFRなのですが
フレームレートのモード?がVFR、オーディオはVBR、という形になってしまう)
これはオーディオをVBRからCBRに変換すれば解決しますか?
できるだけ画質や音質を落とさずスマホ再生ができるようにしたいので
コマンドを教えていただけたら助かります。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:21:44.11ID:2nohMUGH0 >>70
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4"
-vf "format=yuv420p" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 192k
-filter_complex "adelay=8000.000|8000.000"[out] -shortest -map v -map [out] "D:\test2.mkv"
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4"
-vf "format=yuv420p" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 192k
-filter_complex "adelay=8000.000|8000.000"[out] -shortest -map v -map [out] "D:\test2.mkv"
7372
2020/08/30(日) 08:21:58.68ID:2nohMUGH074名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:23:32.08ID:2nohMUGH075名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:53:31.43ID:2nohMUGH0 >>70
ちなみに
"adelay=8000.000|8000.000"[out]
ではなく
"adelay=8000.000"[out]
として、片方のチャンネルだけ、遅延させると
shortestがうまく機能するようです。
ちなみに
"adelay=8000.000|8000.000"[out]
ではなく
"adelay=8000.000"[out]
として、片方のチャンネルだけ、遅延させると
shortestがうまく機能するようです。
2020/08/30(日) 11:30:27.06ID:xO1gnC0m0
>>75
リンクラベル[out]をフィルタの中(二重引用符の前)に入れても駄目?
リンクラベル[out]をフィルタの中(二重引用符の前)に入れても駄目?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 11:35:42.04ID:2nohMUGH02020/08/30(日) 12:17:41.21ID:xO1gnC0m0
79名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:29:26.73ID:2nohMUGH0 >>78
あと、-tを使って、
直接時間を指定すると、うまくいきました。
ただし、この方法だと上で述べたように、複数動画を扱う場合には使うことができません。
動画上に文字列を描画する場合などには、動画の幅や高さに関する変数がありましたが、
-tやatrimでは、動画や音声の時間に関する変数はないのでしょうか?
あと、-tを使って、
直接時間を指定すると、うまくいきました。
ただし、この方法だと上で述べたように、複数動画を扱う場合には使うことができません。
動画上に文字列を描画する場合などには、動画の幅や高さに関する変数がありましたが、
-tやatrimでは、動画や音声の時間に関する変数はないのでしょうか?
2020/08/30(日) 12:52:54.91ID:xO1gnC0m0
>>79
残念ながら-tはフィルタじゃないから変数は無いね
atrimも有りそうだけど無い(もっとも有志が今後追加する可能性はあるけど)
-tが複数動画d使えないってどういうこと……?
入力オプションとしての-t、-ss、-toと出力オプションとしてのそれらを駆使すればいけそうだけど
残念ながら-tはフィルタじゃないから変数は無いね
atrimも有りそうだけど無い(もっとも有志が今後追加する可能性はあるけど)
-tが複数動画d使えないってどういうこと……?
入力オプションとしての-t、-ss、-toと出力オプションとしてのそれらを駆使すればいけそうだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:03:10.71ID:2nohMUGH0 >>80
VBで作ったプログラムに複数ファイルをD&Dして
自動で、音声のズレを修正しており、
手動でコマンドラインを入力しているわけではありません。
ffprobeを使って、時間を取得するしかないですか?
VBで作ったプログラムに複数ファイルをD&Dして
自動で、音声のズレを修正しており、
手動でコマンドラインを入力しているわけではありません。
ffprobeを使って、時間を取得するしかないですか?
2020/08/30(日) 13:20:30.40ID:xO1gnC0m0
>>81
手動じゃなくても入力オプションと出力オプションに指定するプログラムは組めると思うけど……いや不特定多数を一気に処理するから指定する情報を持ってないのか
待って、そもそもストリームの時間取得して直せる型の音ずれなの?
startPTSがどうなってるか見るのも良さそう
手動じゃなくても入力オプションと出力オプションに指定するプログラムは組めると思うけど……いや不特定多数を一気に処理するから指定する情報を持ってないのか
待って、そもそもストリームの時間取得して直せる型の音ずれなの?
startPTSがどうなってるか見るのも良さそう
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:37:33.35ID:2nohMUGH0 繰り返しになりますが、
x秒の動画があって、
音声の開始を1秒遅延させたとします。
すると、音声の後ろに1秒だけ無駄なデータが出てきます。
これを削除するためには、元の動画の再生時間であるx秒を取得し、
atrimを使って、後ろをカットする必要があります。
startPTSって
入力したストリームの開始時のPTS時間
のことだと思いますが、
これを見て何をしることができますか?
x秒の動画があって、
音声の開始を1秒遅延させたとします。
すると、音声の後ろに1秒だけ無駄なデータが出てきます。
これを削除するためには、元の動画の再生時間であるx秒を取得し、
atrimを使って、後ろをカットする必要があります。
startPTSって
入力したストリームの開始時のPTS時間
のことだと思いますが、
これを見て何をしることができますか?
2020/08/30(日) 14:49:16.90ID:xO1gnC0m0
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 14:53:34.02ID:2nohMUGH086名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 17:39:18.15ID:c85m4Dp60 >>71ですがどなたかわかる方いないでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします
2020/08/30(日) 17:50:40.27ID:XOj1oJqW0
ffmpegじゃうまくいかないtsがあったけど
TSSplitter使ったらきちんと結合できたことはある
TSSplitter使ったらきちんと結合できたことはある
2020/08/30(日) 17:53:30.85ID:GN/ihU5U0
>>86
すべてフルエンコードすればいい
すべてフルエンコードすればいい
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 18:22:56.17ID:c85m4Dp602020/08/30(日) 21:54:15.38ID:dtQp3uK40
なんかCBR・VBRのビットレートの話と
CFR・VFRのフレームレートの話がごっちゃなってるからまず整理して
そもそも「ビットレートが可変だと再生が歪になる」って因果は存在しないと思うよ
CFR・VFRのフレームレートの話がごっちゃなってるからまず整理して
そもそも「ビットレートが可変だと再生が歪になる」って因果は存在しないと思うよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 22:58:56.84ID:c85m4Dp60 >>90
すみません、よく理解できてない部分が多いので説明もうまくできていないようで…
tsの数秒のファイルを500〜1000個ほど繋げてMP4の動画を作りたいのですが
元となるtsのファイルはビデオのビットレートモードがCBR、
オーディオのビットレートモードがVBR、全てフレームレートは30になっています。
それらをいったん全てffmpegで結合してみたら、
tsファイルで抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBR、オーディオのビットレートモードがVBRで変わらず、フレームレートも30。
MP4で抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBRですが、フレームレートが29.40(最小最大オリジナルはバラバラの数字が書いてあります)となっておりVFRモードとも書いてある。
オーディオのビットレートモードVBRとなっています。
結合前のtsファイルはビデオディレイがそれぞれ様々な秒数(マイナスやプラスで)あり、
tsで結合したファイルはビデオディレイ15秒となっています。
結合してMP4で抽出したものはビデオディレイは書いてありませんが
パソコンで再生すると音ズレは起きないものの、iPhoneで再生すると
視聴中に徐々に映像が送れていきます。
これをなんとか直してできる限り映像と音に劣化が少なく音ズレを直したいです。
すみません、よく理解できてない部分が多いので説明もうまくできていないようで…
tsの数秒のファイルを500〜1000個ほど繋げてMP4の動画を作りたいのですが
元となるtsのファイルはビデオのビットレートモードがCBR、
オーディオのビットレートモードがVBR、全てフレームレートは30になっています。
それらをいったん全てffmpegで結合してみたら、
tsファイルで抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBR、オーディオのビットレートモードがVBRで変わらず、フレームレートも30。
MP4で抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBRですが、フレームレートが29.40(最小最大オリジナルはバラバラの数字が書いてあります)となっておりVFRモードとも書いてある。
オーディオのビットレートモードVBRとなっています。
結合前のtsファイルはビデオディレイがそれぞれ様々な秒数(マイナスやプラスで)あり、
tsで結合したファイルはビデオディレイ15秒となっています。
結合してMP4で抽出したものはビデオディレイは書いてありませんが
パソコンで再生すると音ズレは起きないものの、iPhoneで再生すると
視聴中に徐々に映像が送れていきます。
これをなんとか直してできる限り映像と音に劣化が少なく音ズレを直したいです。
2020/08/30(日) 23:24:39.64ID:xO1gnC0m0
>>91
とりあえずフレームレート変わってるのは間違いなく問題だから、出力オプション-r 30.0を指定して様子見かな
とりあえずフレームレート変わってるのは間違いなく問題だから、出力オプション-r 30.0を指定して様子見かな
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 23:35:44.38ID:c85m4Dp60 >>91
一応それはやってみたんですがコマンドが間違っていたでしょうか?
ffmpeg -f concat -safe 0 -i source.txt -c copy -r 30 destination.mp4
一応それはやってみたんですがコマンドが間違っていたでしょうか?
ffmpeg -f concat -safe 0 -i source.txt -c copy -r 30 destination.mp4
2020/08/31(月) 00:18:13.51ID:Px4uw0fE0
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 00:45:59.80ID:hTR18zNH0 >>94
試しにtsファイルを全て先に結合して、
そこから映像と音を分離させて抽出してみたところ
映像は変化は見られなかったのですが、
音はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
何か原因はわかりそうでしょうか?
試しにtsファイルを全て先に結合して、
そこから映像と音を分離させて抽出してみたところ
映像は変化は見られなかったのですが、
音はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
何か原因はわかりそうでしょうか?
2020/08/31(月) 00:56:45.42ID:bk0LQb7e0
音のフレームレートってどういうこと
97名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 01:26:04.78ID:hTR18zNH0 >>90
すみません、書き間違えです。
正しくは、
音は変化は見られなかったのですが、
映像はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
でした!
すみません、書き間違えです。
正しくは、
音は変化は見られなかったのですが、
映像はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
でした!
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 01:36:51.45ID:hTR18zNH0 どうしてもやり方が見つからず、
HandBrakeというソフトで映像だけ抽出したts映像を先にMP4にして
それからffmpegでオーディオと結合させようかと思い試していますが
8時間以上かかるみたいです。
しかもMP4を設定したのになぜかm4vになってしまうようで、、、
そうなってくるとffmpegではaacにしたオーディオとm4vの映像を結合しなくてはならず
エンコードだらけになって画質が落ちないか不安です。
ただ、HandBrakeで変換中のものをいったん止めて確認したところ
Constant Framerateを30にしたら
映像だけならフレームレートは30でどうやら出てきているようです。
ということはやはり映像のフレームレートを30に固定できれば良いという
ことなのではないかと思います。
ffmpegで先ほどの-r 30のコマンドに間違いがないようであれば
それ以外の方法で何か映像のフレームレートを30に固定する
方法はないでしょうか?
HandBrakeというソフトで映像だけ抽出したts映像を先にMP4にして
それからffmpegでオーディオと結合させようかと思い試していますが
8時間以上かかるみたいです。
しかもMP4を設定したのになぜかm4vになってしまうようで、、、
そうなってくるとffmpegではaacにしたオーディオとm4vの映像を結合しなくてはならず
エンコードだらけになって画質が落ちないか不安です。
ただ、HandBrakeで変換中のものをいったん止めて確認したところ
Constant Framerateを30にしたら
映像だけならフレームレートは30でどうやら出てきているようです。
ということはやはり映像のフレームレートを30に固定できれば良いという
ことなのではないかと思います。
ffmpegで先ほどの-r 30のコマンドに間違いがないようであれば
それ以外の方法で何か映像のフレームレートを30に固定する
方法はないでしょうか?
2020/08/31(月) 01:50:09.04ID:HuT2caHm0
>>87 書いた者だけど、同じとこのデータなんじゃないかと思うくらい状況がよく似てる
TSSplitter試してみなよ
File>Open for Joining...で結合
できたtsをffmpegで-c copy mp4
TSSplitter試してみなよ
File>Open for Joining...で結合
できたtsをffmpegで-c copy mp4
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 03:27:45.74ID:hTR18zNH02020/09/01(火) 18:32:28.63ID:DzOR5hwX0
zeranoe閉鎖するってよ
2020/09/01(火) 19:10:25.26ID:5p2dsHZD0
まじかよ自ビルド無理
103名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 21:53:53.54ID:JwmU8Mn/02020/09/01(火) 23:33:57.42ID:Iz8L7Gh20
コロナのせいか?
2020/09/02(水) 02:47:50.56ID:JC3Olkqn0
dockerでやれば?
2020/09/02(水) 09:26:46.41ID:3J2S5J4i0
>>105 コンパイル環境ってこと?
107名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 09:52:26.90ID:ncAiFaVP0 ffmpegも自分でビルドしなければならない時代が来たのか・・・
でもビルドスクリプトがうまく動かないんだよな
でもビルドスクリプトがうまく動かないんだよな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 13:07:51.52ID:OGzpmIFI0 これはダウンロードしてあっても使えなくなってしまうんですか?
2020/09/02(水) 13:34:34.99ID:j3Q+YgPt0
2020/09/02(水) 13:45:26.71ID:uAHgMyQE0
良いマシン持ってないと
たとえやり方が解っていても
コンパイルにすげー時間かかるからな・・・
たとえやり方が解っていても
コンパイルにすげー時間かかるからな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 14:05:19.97ID:OGzpmIFI0 >>19
安心しました!
安心しました!
113名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 19:23:17.59ID:NJ9/JVKg0 どこかにFFmpegのコンパイル方法を分かりやすく
まとめてあるサイトってありますか?
まとめてあるサイトってありますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 20:22:51.99ID:QAVhaN9d0 今だとMSYS2+MinGWかな
2020/09/02(水) 20:27:34.97ID:uAHgMyQE0
116名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 20:32:25.04ID:NJ9/JVKg02020/09/02(水) 20:32:59.65ID:uAHgMyQE0
2020/09/02(水) 20:34:31.97ID:LLv+8Hlq0
ビルド手順を教える商売しようかな
2020/09/02(水) 20:50:31.50ID:1T7W1IfQ0
ビルドしたもの売るほうが儲かりそう
2020/09/02(水) 20:55:42.93ID:+zKStEfq0
普通にどっかで拾ったやつ使ってるんやが、自分で作るとなんか違うの?
2020/09/02(水) 21:01:39.56ID:yLkPC06v0
過去のバージョンもなくなるんだったら、それも全部保存しておいて有償で売ればもうかるかもな
2020/09/02(水) 21:02:01.06ID:LLv+8Hlq0
拾えなくなるから困ってるの
2020/09/02(水) 22:01:43.47ID:/Xd+899U0
その辺の野良ビルダーのブツでいいじゃん
2020/09/02(水) 22:13:11.76ID:yLkPC06v0
今までタダで配ってたものが1つ1000円で売れると知ったら、君はどうするかね?
まあ、そういうことだわな
まあ、そういうことだわな
2020/09/02(水) 22:23:18.01ID:If+nQ2PL0
まぁフリーソフト推進するしレシピは全公開しますよーってのは変わらんからね
組み立てサービス有料化しますってだけで
組み立てサービス有料化しますってだけで
2020/09/02(水) 23:39:05.20ID:o/SFBM/U0
zeranoe以外にもバイナリ配ってるサイトあるんだからそこから拾えばよくね?
2020/09/02(水) 23:49:53.02ID:Ym3OXCzk0
64bitの共有バイナリはここだけなんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 上司の自転車のサドル毎日少しずつこっそり高くしたったwwww
- 奇 跡 は 起 こ る よ 何 度 で も
- 俺今、なんでもできる気がする
- 劇場版『安倍晋三』○○○○編<ー付きそうなサブタイトル [153736977]
- 日本総理♀「うふ~ん♡外交でマウント取るための服を買わなくちゃ~ん♡」←10万いいね
- 🏡😡
