CD-DA (オーディオ CD) をほぼ完璧に読み取ることができる Windows 向けの多機能で強力なリッピング アプリ、"Exact Audio Copy (EAC)" および兄弟アプリ "Easy Audio Copy" のスレです。
兄弟アプリの Easy Audio Copy は Exact Audio Copy と同じくらい信頼性が高く、正確でありながら、非常にシンプルなインターフェイスで、専門知識がなくても利用できます。
Exact Audio Copy は非商業目的での利用は無料です。しかし、PayPal 経由での寄付は非常に感謝されます。Easy Audio Copy は有償ですが、14 日間の無料評価版を利用できます。
Exact Audio Copy
http://exactaudiocopy.de/
Easy Audio Copy
http://www.easyaudiocopy.com/
日本語ファイル
メニュー バーの [EAC]、[EAC Options...]、[General]、[EAC language selection] の [Use language] で [Japanese] を選択、[OK] をクリックで日本語に切り替え
[メモ] Exact Audio Copy Version 1.0 Beta 4の自分用の日本語化ファイルを作成: Nice Disport
https://nice-disport.seesaa.net/article/411484047.html
前スレ
Exact Audio Copy β18 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496658487/
探検
【EAC】Exact Audio Copy β19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/28(火) 00:17:58.66ID:b2oTv4fv0
2020/07/28(火) 00:22:44.95ID:b2oTv4fv0
AccurateRipの集計によるドライブランキング(2019年)
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?43786-CD-Drive-Accuracy-2019
「品質」の意味
C2オンとオフの具体的な意味は
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_is_capable_of_retrieving_C2_error_information
品質の具体的な意味は
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/what-does-the-track-quality-really-mean-a-few-times-i-get-997-or-975-but-there-are-no-suspicious-position-reported/
改変不可
Legal.rtf
>you may not modify, or create derivative works based upon, the Software in whole or in part
多重起動のときの注意
EACを起動する数に応じた別々のフォルダにEACをインストールする必要があるけど
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/overview/tips-specs/
>You can open two instances of EAC, enabling you to read audio data
>from two different CD-ROM drives simultaneously. But make sure that
>you start both instances from different directories, otherwise
>some unanticipated side-effects could occur.
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?43786-CD-Drive-Accuracy-2019
「品質」の意味
C2オンとオフの具体的な意味は
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_is_capable_of_retrieving_C2_error_information
品質の具体的な意味は
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/what-does-the-track-quality-really-mean-a-few-times-i-get-997-or-975-but-there-are-no-suspicious-position-reported/
改変不可
Legal.rtf
>you may not modify, or create derivative works based upon, the Software in whole or in part
多重起動のときの注意
EACを起動する数に応じた別々のフォルダにEACをインストールする必要があるけど
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/overview/tips-specs/
>You can open two instances of EAC, enabling you to read audio data
>from two different CD-ROM drives simultaneously. But make sure that
>you start both instances from different directories, otherwise
>some unanticipated side-effects could occur.
2020/07/28(火) 00:32:44.40ID:b2oTv4fv0
・おすすめ設定のHAまとめ
EACオプション
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Options
ドライブオプション
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Lossless_Backup#Drive_Options
その他
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Category:EAC_Guides
・30サンプルについてのEACの作者の見解とCD-R実験室の見解
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/257
EACの作者の見解
https://web.archive.org/web/20180122131901/http://www.digital-inn.de/threads/andre-wiethoff-and-who-feels-to-have-a-say-on-offsets.28787/page-3#post-131379
>There is no "correct" read offset, even the second proposed offset is only proposed,
>there is no real "proof" that it is correct. I just believe it could be correct.
>Does it make that offset better than the first - I don't think so.
CD-R実験室の見解
http://yss.la.coocan.jp/eac/eac3.htm
>すいません。これだけでは判断することはできないということで訂正させていただきます。
・セキュアリッピング概説
https://tmkk.undo.jp/xld/secure_ripping.html
EACオプション
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Options
ドライブオプション
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Lossless_Backup#Drive_Options
その他
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Category:EAC_Guides
・30サンプルについてのEACの作者の見解とCD-R実験室の見解
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/257
EACの作者の見解
https://web.archive.org/web/20180122131901/http://www.digital-inn.de/threads/andre-wiethoff-and-who-feels-to-have-a-say-on-offsets.28787/page-3#post-131379
>There is no "correct" read offset, even the second proposed offset is only proposed,
>there is no real "proof" that it is correct. I just believe it could be correct.
>Does it make that offset better than the first - I don't think so.
CD-R実験室の見解
http://yss.la.coocan.jp/eac/eac3.htm
>すいません。これだけでは判断することはできないということで訂正させていただきます。
・セキュアリッピング概説
https://tmkk.undo.jp/xld/secure_ripping.html
2020/07/28(火) 04:22:32.93ID:CPrmS06x0
乙です
2020/07/28(火) 06:48:27.70ID:jtpyvsjP0
Easy Audio Copy初めて知ったわ。
でも、EACと同じ読み取り方式とかあるから仲間内でやっとるんか?
でも、EACと同じ読み取り方式とかあるから仲間内でやっとるんか?
2020/07/28(火) 08:49:07.52ID:9PpSGGOn0
前スレでテンプレ整備して〜 とか言ってっからバイナリとか有用な情報色々まとめといてくれるのかと思ってたら
枕は無駄に冗長な文に改悪されARのdrivelistが2019年版になっただけっていう。。
ズコーーーAA(ry
シンプルでいいんだよニワカか?
枕は無駄に冗長な文に改悪されARのdrivelistが2019年版になっただけっていう。。
ズコーーーAA(ry
シンプルでいいんだよニワカか?
2020/07/28(火) 08:53:03.04ID:MvFBEuHh0
Easyをスレタイに入れられなかった悔しい!!
だからテンプレに入れてやったぜ!!
だからテンプレに入れてやったぜ!!
2020/07/28(火) 12:17:12.18ID:dEw7yhUN0
■過去スレ
01 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/
02 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052705866/
03 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1069948931/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087809563/
05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116164027/
06 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130861349/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1175087079/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197281653/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212791076/
10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1231430569/
11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1255344067/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/
13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322893461/
14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349807651/
15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397082499/
16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/
17 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605
18 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496658487/
01 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/
02 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052705866/
03 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1069948931/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087809563/
05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116164027/
06 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130861349/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1175087079/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197281653/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212791076/
10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1231430569/
11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1255344067/
12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/
13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322893461/
14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349807651/
15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1397082499/
16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/
17 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605
18 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496658487/
2020/07/28(火) 12:31:00.83ID:pAunpR3k0
>>5
作者同じ人みたい
設定が簡略化されてるみたいだけど、公式にあるスクリーンショット見ると
エラーありの場所を円盤のグラフィックで表示するのはEACにない機能
って事はEACと違ってC2ありでも止まらず吸い続ける事ができるのかも
作者同じ人みたい
設定が簡略化されてるみたいだけど、公式にあるスクリーンショット見ると
エラーありの場所を円盤のグラフィックで表示するのはEACにない機能
って事はEACと違ってC2ありでも止まらず吸い続ける事ができるのかも
2020/07/28(火) 21:56:08.24ID:oXqyUGyI0
>>1
おつ!
おつ!
2020/07/28(火) 23:38:01.78ID:KDQjUFmy0
>>1
おーはー
おーはー
2020/07/29(水) 18:57:24.52ID:BDjXd22L0
昨日↓をここに書き込もうとしたらBBx規制になってしまった
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1595245834/47
文言はhttps://nice-disport.seesaa.net/article/411484047.htmlに合わせたつもり
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1595245834/47
文言はhttps://nice-disport.seesaa.net/article/411484047.htmlに合わせたつもり
2020/09/12(土) 15:07:59.56ID:otKHuTjZ0
gracenoteのweb api提供がいつの間にか終了していた
2020/09/12(土) 18:35:32.54ID:otKHuTjZ0
でもFAQにはGracenote Open Developer Programについてという項目があるな
さっき試したら去年9月頃にライセンス更新した開発者アカウントではまだデータベースにアクセスできた
でもログインできないし連絡先もわからんしライセンス更新できなくなったら使用不能になりそう
いつかPlayerまで使えなくなったら嫌だな
さっき試したら去年9月頃にライセンス更新した開発者アカウントではまだデータベースにアクセスできた
でもログインできないし連絡先もわからんしライセンス更新できなくなったら使用不能になりそう
いつかPlayerまで使えなくなったら嫌だな
2020/09/27(日) 19:43:09.11ID:JejzySCR0
助けてー
wikiとかも検索して解決方法たどり着けなかったので
いつものようにFLACとCUEを保存しようとして
アクション → CDイメージをコピーしCUEシートを作成 → 圧縮
で、今までフォルダ選択のダイアログが現れていたのが急に現れなくなりました
数年前、何千枚かコピーしたときにDBがパンクした?とかでなにかのファイルを
消して解決したような記憶があるのですが、対応方法ありますでしょうか
wikiとかも検索して解決方法たどり着けなかったので
いつものようにFLACとCUEを保存しようとして
アクション → CDイメージをコピーしCUEシートを作成 → 圧縮
で、今までフォルダ選択のダイアログが現れていたのが急に現れなくなりました
数年前、何千枚かコピーしたときにDBがパンクした?とかでなにかのファイルを
消して解決したような記憶があるのですが、対応方法ありますでしょうか
2020/09/27(日) 20:44:33.09ID:kUnyBWT50
伝家の宝刀再インストール
2020/09/27(日) 21:00:08.13ID:+36slzmT0
>>15
EACオプションのディレクトリタブで設定している保存先はどうなっている?
データベースが原因なら、ユーザー名/AppData/Roaming/EACフォルダ内のCDDB.sdfを一旦別の場所に移動させてみると正常に動作するかも
EACオプションのディレクトリタブで設定している保存先はどうなっている?
データベースが原因なら、ユーザー名/AppData/Roaming/EACフォルダ内のCDDB.sdfを一旦別の場所に移動させてみると正常に動作するかも
2020/09/28(月) 03:46:52.75ID:tBvSpNx70
ふむふむ
1915
2020/09/28(月) 06:07:40.84ID:P31Kcq0102020/09/28(月) 08:02:23.52ID:Srh4/Z8N0
2020/09/28(月) 09:13:12.95ID:re+CaJ730
そんな事があるんだな……。
2020/09/28(月) 20:16:53.86ID:CPUCF7So0
>>19
cueシートだけ作成した場合やcueシートを作成せずにリッピングした場合はどうなる?
cueシートだけ作成した場合やcueシートを作成せずにリッピングした場合はどうなる?
2020/09/29(火) 00:10:26.42ID:u7vfttyR0
V1.5用のダイアログボックスのフォント変更パッチ
どこかにありませんか
どこかにありませんか
2020/09/29(火) 14:24:18.69ID:u75KY1Ku0
2515
2020/09/30(水) 00:39:08.43ID:HLvYIOuc0 >>22
その後、件のディスクがいまリッピング開始したのでご報告
PlayerでCDDBのiniファイル拾ってたんだけど、別のCDDB読み込ませたら
保存先のウインドウが開いた
きちんと検証していないけど
前のCDDBはCD Titleの最後の文字が「?」、CD Aetistの最後の文字が「§」
(実際は半角)だったので、これがデリミタと認識されずに不正な動きを
したのが原因(かもしれない)
その後、件のディスクがいまリッピング開始したのでご報告
PlayerでCDDBのiniファイル拾ってたんだけど、別のCDDB読み込ませたら
保存先のウインドウが開いた
きちんと検証していないけど
前のCDDBはCD Titleの最後の文字が「?」、CD Aetistの最後の文字が「§」
(実際は半角)だったので、これがデリミタと認識されずに不正な動きを
したのが原因(かもしれない)
2020/09/30(水) 22:44:23.94ID:6lYOQ9IY0
2020/10/01(木) 00:46:37.08ID:tPUYtFi/0
特殊文字は要注意ですな
特定のCD番号だけ発症するのが謎だけど
特定のCD番号だけ発症するのが謎だけど
2020/10/01(木) 01:36:23.88ID:ySK9xuuv0
〜
2020/10/04(日) 03:15:52.45ID:TVZxVcoi0
最近傷だらけCD吸ってなかったから気付かなかったけど
1.5はエラー出ても完走するようなったんだな
1.5はエラー出ても完走するようなったんだな
2020/10/04(日) 03:23:44.60ID:RKTmqf3P0
後で言うタイプ?
2020/11/11(水) 08:53:11.31ID:9NTFTgwc0
32名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 17:20:58.11ID:bjNIjvvy0 V1.6が出ました
2020/11/11(水) 17:21:35.99ID:wEtEi43B0
>>31
ありがとう。
ありがとう。
2020/11/11(水) 18:46:49.25ID:4kKosryV0
>>33
ありがとう
ありがとう
2020/11/11(水) 19:05:04.81ID:9NTFTgwc0
>>33
どういたしまして。
どういたしまして。
2020/11/11(水) 21:19:21.56ID:iT2gwcMt0
そろそろv1.3から上げてみるべきだろうか。
2020/11/11(水) 21:29:53.17ID:tnwrrXAn0
人柱よろ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 14:01:02.86ID:gUkJIFui0 リッピング途中で止まる時がある
再起動するとちゃんとできたりとよくわからない
ドライブとの相性かな
再起動するとちゃんとできたりとよくわからない
ドライブとの相性かな
2020/11/13(金) 15:08:43.53ID:iOSJaBhz0
最新バージョンにした結果、問題が起きるようになったのか、最近使い始めてよくわからないけど使っている人なのか書いてね。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 16:15:40.82ID:gUkJIFui0 最近で1.5も1.6も起きるんだよね
lameで–V2 %source% %dest%
lameで–V2 %source% %dest%
2020/11/13(金) 20:54:08.64ID:L8k3hCXq0
>>40
mp3にエンコードせずにwavのままリッピングしても止まるの?
mp3にエンコードせずにwavのままリッピングしても止まるの?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 09:18:15.17ID:MFBo1oEg02020/11/15(日) 09:50:16.24ID:DztPHnJo0
確か1トラック毎にリッピング、エンコード繰り返すから
そのどちらかで止まっているか見てみるか、
lame以外のエンコーダ(ogg vorbisとか)でどうなるか
見てみたら良いんじゃない?
そのどちらかで止まっているか見てみるか、
lame以外のエンコーダ(ogg vorbisとか)でどうなるか
見てみたら良いんじゃない?
2020/11/15(日) 20:28:23.25ID:aeVRAqDf0
EACオプションのツールタブで"取り込み時、バックグラウンドで外部エンコーダにキューを入れる"というオプションのチェックを外してみるとか
2020/11/16(月) 18:01:52.48ID:jMzKoAEk0
pcのマザボがイカれてPCパーツ新調したんでWindows10最新(20H2?)インストールしたら、EAC立ち上がる(んだけど数秒で無応答になってしまう。
・再インストール(v1.3beta)
・v1.6インストール
・EACのユーザープロファイルにあるSDFの
削除
・Windowsアプリ互換設定(〜WinXP SP3)
試したけど直らない。
AMDのRyzenってもしかして鬼門?
・再インストール(v1.3beta)
・v1.6インストール
・EACのユーザープロファイルにあるSDFの
削除
・Windowsアプリ互換設定(〜WinXP SP3)
試したけど直らない。
AMDのRyzenってもしかして鬼門?
2020/11/16(月) 20:44:06.24ID:2v9pulNe0
うちも昨日Win10クリーンインストールしたけど、1.3普通に使えてます。
Core5だけど。
Core5だけど。
2020/11/24(火) 17:41:39.56ID:xoL0Az4q0
45です。
解決しました。
ドライブ故障でした(^^;。
パイオニアでも6年フルに使うとレーザーヘタるんですね(先週まで普通に使えてたのでハードを疑ってませんでた)。
新しいドライブに交換したら起動して初期設定まで走ります。
これから貯まってる音楽CDをリップします。
お騒がせしました。
解決しました。
ドライブ故障でした(^^;。
パイオニアでも6年フルに使うとレーザーヘタるんですね(先週まで普通に使えてたのでハードを疑ってませんでた)。
新しいドライブに交換したら起動して初期設定まで走ります。
これから貯まってる音楽CDをリップします。
お騒がせしました。
2020/11/24(火) 20:54:08.54ID:tWSFWzzF0
マウントもしないの?
6年だと保証切れてるだろうから天板開けてレンズ綺麗にするとか
ダメ元で禁断のレーザー出力調整とか
資料や測定器がないだろうからやみくもになるけどw
6年だと保証切れてるだろうから天板開けてレンズ綺麗にするとか
ダメ元で禁断のレーザー出力調整とか
資料や測定器がないだろうからやみくもになるけどw
2020/11/24(火) 21:52:47.57ID:gHow1G7E0
>>48
bios(UEFI)上でもWindows上でもドライブは認識していて、イベントビューワ上になんのエラーも出ていないのです。ただ音楽CDを入れてもWindows上でCDAファイルを認識も再生も出来なかったので、クリーニングCDを入れても駄目。ピックアップやレーザー系のハード不具合と判断してドライブ交換したら嘘の様に無問題でした。
bios(UEFI)上でもWindows上でもドライブは認識していて、イベントビューワ上になんのエラーも出ていないのです。ただ音楽CDを入れてもWindows上でCDAファイルを認識も再生も出来なかったので、クリーニングCDを入れても駄目。ピックアップやレーザー系のハード不具合と判断してドライブ交換したら嘘の様に無問題でした。
2020/11/24(火) 22:28:37.96ID:5ni0KBKP0
内蔵ドライブってかなり頑丈でばらし難い。
最近でも買えるドライブだと PLEXTOR PX-891SAF あたりかな。
オフセット値だけでみて。
http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
最近でも買えるドライブだと PLEXTOR PX-891SAF あたりかな。
オフセット値だけでみて。
http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
2020/11/25(水) 01:16:42.12ID:FGIUa9JZ0
accuraterip使うならやっぱりUSB外付けは論外?
2020/11/25(水) 01:22:46.80ID:q+QUJCtj0
同じだよ。
ただドライブがポータブルになると想定すると、オフセット値がよくわからない。
ただドライブがポータブルになると想定すると、オフセット値がよくわからない。
2020/11/25(水) 18:23:14.72ID:FGIUa9JZ0
外付けスリムドライブでオフセット値が検出されないとか書いてあったの見たんだけど、最近の外付けドライブがDBに登録されてないからじゃなくて、何か別の問題がある?
とりあえずオフセット値が分かってる内蔵ドライブを変換コネクタで外付けにした場合は同じってことでいいのかな
とりあえずオフセット値が分かってる内蔵ドライブを変換コネクタで外付けにした場合は同じってことでいいのかな
2020/11/25(水) 19:14:21.79ID:q+QUJCtj0
同じはずなので、テストしてみて
2020/11/25(水) 21:16:30.91ID:b/5//5R50
パイオニアのBDR-XD07LEだが自動でオフセット値検出されたし
外付けでも問題なく使えてるぞ
PureReadにしてバーストモードで読み取りすると捗る
外付けでも問題なく使えてるぞ
PureReadにしてバーストモードで読み取りすると捗る
2020/11/25(水) 23:50:10.49ID:YHbjDIeV0
Pourreadってこれと併用する意味あるの
2020/11/26(木) 01:56:54.14ID:MTY2Wns00
πのドライブは使ってるけど、保管状態がクソなCDとか持ってないからPureReadのありがたみを感じた事ないや
2020/11/26(木) 02:05:55.21ID:VS+v8PSw0
πのドライブ、元々読込弱かっとか、10年前の話を今頃感。
accuraterip使うならPureRead何の為にあるのか、というのかPureReadは多少オカルトじゃないの。
accuraterip使うならPureRead何の為にあるのか、というのかPureReadは多少オカルトじゃないの。
2020/11/26(木) 15:32:43.99ID:E1nF+XW00
別にオカルトではなくない?
リアルタイム読み出し前提のソフトに対して当倍速読み出ししてる体で
裏では高速で何度も(時間制限内で)リトライしまくる仕組みじゃなかったっけ?
リアルタイム読み出し前提のソフトに対して当倍速読み出ししてる体で
裏では高速で何度も(時間制限内で)リトライしまくる仕組みじゃなかったっけ?
2020/11/26(木) 16:00:42.82ID:VS+v8PSw0
C2エラー補正しないよ、だけど音質がよくなるイメージ被せてきたからね。
2020/11/26(木) 22:18:33.22ID:Tv4ReA1G0
まあPureReadが実際効果あるかどうかは比較してないので知らんけど
殆どのCDはバーストでもaccurateなので満足してる
殆どのCDはバーストでもaccurateなので満足してる
2020/12/09(水) 16:25:58.83ID:N++xGzq90
foobarとかでのリッピングだと問題ないのにEACでリッピングすると何故か同じところで音飛びするCDが時々あるんだけど
ソフトとドライブの相性なんだろうか
ソフトとドライブの相性なんだろうか
2020/12/09(水) 18:06:20.30ID:/rJK5Q720
wav?
2020/12/09(水) 18:11:32.25ID:Mhlazp/40
2020/12/13(日) 11:57:58.38ID:IufiP4L+0
lgのドライブだとc2エラーで同期エラーが発生するcdが稀にある
pioneerのドライブで同じディスクを読ませたら問題ない
pioneerのドライブで同じディスクを読ませたら問題ない
2020/12/13(日) 13:01:35.63ID:oBGpFkch0
πのは、元々読込弱かった。
ただ、得意不得意があるので違うメーカーのものを使い分けていれば問題は解決する。
うちはLITEONがメインとLGサブで使ってる
ただ、得意不得意があるので違うメーカーのものを使い分けていれば問題は解決する。
うちはLITEONがメインとLGサブで使ってる
2020/12/24(木) 20:38:55.36ID:6Vz3Zz1c0
読み取りオフセット値だけを>>50を見て直せばいいのか?
2020/12/24(木) 22:14:39.22ID:fDIE6Wni0
PX-891SAFは半年もたずに壊れたなぁ、ウチ
所詮、名前がプレクなだけで中華な格安ドライブ
所詮、名前がプレクなだけで中華な格安ドライブ
2021/01/01(金) 02:11:25.43ID:i6zRpfsP0
一人称がウチはかわいい
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 17:31:56.61ID:UVgbyQlw0 Playerでグレースノートから
CDDB情報引っ張ってくるのってヤバいんちゃう?
相手は訴訟の国やで
多額の賠償金請求されるで
CDDB情報引っ張ってくるのってヤバいんちゃう?
相手は訴訟の国やで
多額の賠償金請求されるで
2021/01/13(水) 19:45:37.75ID:fs3G+fXF0
2021/01/14(木) 20:48:15.18ID:mlxqYoh10
playerってずいぶん昔のソフトじゃないの?
Windows10どころか7やvistaでも動かないでしょ
Windows10どころか7やvistaでも動かないでしょ
2021/01/15(金) 07:54:05.41ID:wsvGDsz20
7 では動いた
10は知らない
10は知らない
2021/01/15(金) 09:54:56.36ID:MF3/7v3f0
10で絶賛動いてるよ!
CDDB拾うために使ってる
CDDB拾うために使ってる
2021/01/16(土) 00:58:53.12ID:9miZNytv0
ワイのwindows10ではcd入れてない時のメッセージウィンドウは出るが
入れても画面は表示されなかったわ
アップデートしたからかもしれない
まあやっすい中華系ノートだからかもしれんが
入れても画面は表示されなかったわ
アップデートしたからかもしれない
まあやっすい中華系ノートだからかもしれんが
2021/01/19(火) 12:02:46.95ID:Kf3Upuwd0
読み取り能力の検出でキャッシュにいいえが出たんだけど、
正確性がはいだったらそのドライブ使っていい?
正確性がはいだったらそのドライブ使っていい?
2021/01/19(火) 12:54:01.84ID:iMdok0HZ0
>>76
キャッシュの有無に応じてEACが適切な設定してくれるから
正確性はいならそれでOK
EACのセキュアモードはCDのデータを2回読んで照合していくんだけど
キャッシュが「はい」つまりドライブにキャッシュがある場合、そのままでは2回目のときキャッシュ内に保存された1回目のデータを参照してしまうので
その場合は一旦キャッシュに保存されたデータを消して2回目の読み込みをすることで正しく照合する
キャッシュの有無に応じてEACが適切な設定してくれるから
正確性はいならそれでOK
EACのセキュアモードはCDのデータを2回読んで照合していくんだけど
キャッシュが「はい」つまりドライブにキャッシュがある場合、そのままでは2回目のときキャッシュ内に保存された1回目のデータを参照してしまうので
その場合は一旦キャッシュに保存されたデータを消して2回目の読み込みをすることで正しく照合する
2021/01/20(水) 08:00:33.94ID:E/g7i6LZ0
よく分からんことが起きた
flac-1.3.2-winを外部エンコーダに設定してWAVファイルをEACにドロップしたらFLACへの変換作業が始まるんだけど、
この際FLACファイルの置き場所として新規でフォルダを作ることを選択してフォルダ名を日本語にしたら
変換作業が完了してもFLACファイルは作られず、さらに元のWAVファイルも消えてしまった
EACの設定では変換後WAVは削除しないようにしてるし、
新規でフォルダを作成しなければちゃんとFLACも作られるしWAVも消えない
これはどういう現象なのか教えてほしい
flac-1.3.2-winを外部エンコーダに設定してWAVファイルをEACにドロップしたらFLACへの変換作業が始まるんだけど、
この際FLACファイルの置き場所として新規でフォルダを作ることを選択してフォルダ名を日本語にしたら
変換作業が完了してもFLACファイルは作られず、さらに元のWAVファイルも消えてしまった
EACの設定では変換後WAVは削除しないようにしてるし、
新規でフォルダを作成しなければちゃんとFLACも作られるしWAVも消えない
これはどういう現象なのか教えてほしい
2021/01/20(水) 11:58:12.98ID:usQlAz7s0
仕様です
8179
2021/01/20(水) 13:28:26.27ID:TEnvDlug0 さいですか…
2021/01/20(水) 14:23:45.65ID:FwWnIKa+0
再現性があるかどうかで、手順書を準備して他の家ででも発生するかみてもらえばいいよ。
今書いてあるものだと、他の人が確認するのには手順の情報不足。
今書いてあるものだと、他の人が確認するのには手順の情報不足。
8379
2021/01/20(水) 15:08:40.56ID:TEnvDlug0 ありがとう
昨日からずっとこのこと考えてて疲れたんでしばらくほおっておくことにする
解説サイトに書かれてる通りのやり方すればちゃんと変換はできるし、
パソコンに不調が出たり、セキュリティに問題が出たりしない限りはいいかなと
今回は自分が勝手なやり方をしたせいで変な動作を起こしたものと判断することにした
昨日からずっとこのこと考えてて疲れたんでしばらくほおっておくことにする
解説サイトに書かれてる通りのやり方すればちゃんと変換はできるし、
パソコンに不調が出たり、セキュリティに問題が出たりしない限りはいいかなと
今回は自分が勝手なやり方をしたせいで変な動作を起こしたものと判断することにした
2021/01/20(水) 15:32:55.04ID:WVSLo04B0
いっそのこと
EACはCDリップだけに使って、dbpowerampとかでFLACにすればいいんじゃない?
自分はそうやってる
EACはCDリップだけに使って、dbpowerampとかでFLACにすればいいんじゃない?
自分はそうやってる
2021/01/20(水) 15:53:21.49ID:29aiXtvp0
自分もEACはCDリップだけ、flac化はバッチファイルでやってる
8679
2021/01/20(水) 18:33:23.29ID:43hAEV+c0 ありがとう試してみるわ
FLAC初めてだけど変なところでつまずいてるな
FLAC初めてだけど変なところでつまずいてるな
2021/01/20(水) 18:40:09.39ID:FwWnIKa+0
flac in CUE 作るんで、WAVとCUEシートからfoobar2000使って変換してる。
85さんのようにバッチにもできるとは思うが。
85さんのようにバッチにもできるとは思うが。
2021/01/20(水) 20:33:40.54ID:uOTV2S+m0
>>79のような使われ方をすることは作者も想定していないんじゃないか?
リッピングなしでただ単にwavから他フォーマットに変換したいだけなら上に書かれているようにfoobar等を使ったほうがいい
リッピング+変換はEACでも特に問題なくできるよ
自分は何年もEACでリッピングとflac変換を行っているけど特にトラブルはないよ
リッピングなしでただ単にwavから他フォーマットに変換したいだけなら上に書かれているようにfoobar等を使ったほうがいい
リッピング+変換はEACでも特に問題なくできるよ
自分は何年もEACでリッピングとflac変換を行っているけど特にトラブルはないよ
8979
2021/01/20(水) 21:51:17.35ID:43hAEV+c0 なるほど…と言いたいのですが実はちゃんとした使い方をしていても問題が発生していて…。
もしかしたらCDリップにもかかわる問題かもしれないのでちょっと質問させてほしい。
問題1.音楽CDを入れて『CDイメージをコピーしCUEシートを作成』→『圧縮』で作ったFLACファイルに何故かトラック番号と曲のタイトル(アルバムタイトルとは別)がつく。
それは必ずトラック番号2でアルバム2曲目の曲名が付いている。
問題2.上記の作業で作成されたCUEシートをEACで読み込もうとすると『CUEシートにエラーがあります!ファイルタイプがサポートされていません。行:7』と出る。
7行目にはFLACファイル名が書かれている。
試しにfoobar2000で再生してみると問題なく再生できる。
ちゃんと1曲目から始まるし、CUEシートも読み込んでる。
だからFLACファイルに何故か指定してないタグが入ることと、CUEに書かれてるFLACファイル名がおかしいという2つの問題がおきてる。
設定や手順はハウツーITってサイトや、他にも色んなサイトに書かれてることをそれぞれ試したんだけど結果はどれも同じ。
ちなみに『選択したトラックをエンコードしてコピー』だと問題ないみたい。
色々試したが自分ではもうどうすることもできない。図々しいが頼む。
もしかしたらCDリップにもかかわる問題かもしれないのでちょっと質問させてほしい。
問題1.音楽CDを入れて『CDイメージをコピーしCUEシートを作成』→『圧縮』で作ったFLACファイルに何故かトラック番号と曲のタイトル(アルバムタイトルとは別)がつく。
それは必ずトラック番号2でアルバム2曲目の曲名が付いている。
問題2.上記の作業で作成されたCUEシートをEACで読み込もうとすると『CUEシートにエラーがあります!ファイルタイプがサポートされていません。行:7』と出る。
7行目にはFLACファイル名が書かれている。
試しにfoobar2000で再生してみると問題なく再生できる。
ちゃんと1曲目から始まるし、CUEシートも読み込んでる。
だからFLACファイルに何故か指定してないタグが入ることと、CUEに書かれてるFLACファイル名がおかしいという2つの問題がおきてる。
設定や手順はハウツーITってサイトや、他にも色んなサイトに書かれてることをそれぞれ試したんだけど結果はどれも同じ。
ちなみに『選択したトラックをエンコードしてコピー』だと問題ないみたい。
色々試したが自分ではもうどうすることもできない。図々しいが頼む。
2021/01/20(水) 22:08:24.37ID:v9JVwYq60
それは最初から?ある日から?
レジストリまでクリーンにして再インストはした?
OSは?
レジストリまでクリーンにして再インストはした?
OSは?
2021/01/20(水) 22:36:23.97ID:CZnyoyN+0
9288
2021/01/20(水) 22:55:07.39ID:uOTV2S+m0 >>89
問題2に関しては、おそらく単にEACがflacをデコードできないから起こっているだけだと思うよ
だからcueシートが間違っているわけではないと思う
foobarでも再生できているみたいだしね
問題1に関しては、エンコードオプションの外部エンコーダタブの設定が怪しいと思う
まずID3タグを追加のチェックは外す
あとはコマンドラインオプションにTITLEタグとTRACKNUMBERタグを付けるオプション(-T “title=%title%”や-T “tracknumber=%tracknr%”のことね)を指定していないか確認する
指定している場合は削除する
問題2に関しては、おそらく単にEACがflacをデコードできないから起こっているだけだと思うよ
だからcueシートが間違っているわけではないと思う
foobarでも再生できているみたいだしね
問題1に関しては、エンコードオプションの外部エンコーダタブの設定が怪しいと思う
まずID3タグを追加のチェックは外す
あとはコマンドラインオプションにTITLEタグとTRACKNUMBERタグを付けるオプション(-T “title=%title%”や-T “tracknumber=%tracknr%”のことね)を指定していないか確認する
指定している場合は削除する
9388
2021/01/20(水) 23:02:54.07ID:uOTV2S+m0 >>92
補足
>おそらく単にEACがflacをデコードできないから起こっているだけだと思うよ
これはEAC側がflacデコーダを積んでいないという意味ね
だから無圧縮(wav)でCDイメージをコピーしCUEシートを作成した場合はEACでも読めると思う
補足
>おそらく単にEACがflacをデコードできないから起こっているだけだと思うよ
これはEAC側がflacデコーダを積んでいないという意味ね
だから無圧縮(wav)でCDイメージをコピーしCUEシートを作成した場合はEACでも読めると思う
9479
2021/01/20(水) 23:12:43.56ID:43hAEV+c09579
2021/01/21(木) 00:10:31.59ID:KftUiXIi0 みんなありがとう!!解決した!!>>88の指摘通りだった。
問題1はコマンドラインオプションから指摘されたものを削除したらちゃんとしたものが出来上がった。
問題2もflacデコーダのことは後から調べるけど、確かにwavのほうのCUEはEACで読み込めた。
ただFLACのほうのCUEはMP3tagで編集できて問題なく動作したから、これで対処しようと思う。
みんな親切に教えてくれて本当にありがとう。感謝する。
(実は前の質問のやつもこの問題がきっかけで他の方法を試してた結果起きたことだった。)
問題1はコマンドラインオプションから指摘されたものを削除したらちゃんとしたものが出来上がった。
問題2もflacデコーダのことは後から調べるけど、確かにwavのほうのCUEはEACで読み込めた。
ただFLACのほうのCUEはMP3tagで編集できて問題なく動作したから、これで対処しようと思う。
みんな親切に教えてくれて本当にありがとう。感謝する。
(実は前の質問のやつもこの問題がきっかけで他の方法を試してた結果起きたことだった。)
2021/01/21(木) 01:40:54.89ID:rPXG/Qai0
あー、どこのサイトもコマンドラインオプションのサンプルに長々と書いてるもんなあ。
9888
2021/01/21(木) 21:13:53.52ID:nLPziIpa0 >>79の件について
環境はEACv1.3 Win10Home flac1.3.3
wavをEACにD&Dしてみたが、こちらの環境では新規フォルダーの作成をしてもしなくても正常にflacが作成された
勝手にwavが消されることもなかった
>>79が使っているのは多分最新バージョン(v1.6)のEACやろ?
もしかするとv1.4〜v1.6のどこかで新たに発生するようになったバグなのかもしれんね
ちなみにwavをEACにD&Dするのはツール→WAVファイルエンコードでwavを選択するのと同じことらしい
こんなメニューがあったとは知らなかった
あと>>89の問題2についてだが、cueをEACにD&Dするのはツール→CD-R書き込みでcueを読み込みするのと同じことみたいね
CD-R書き込み用のメニューでflacがサポート外なのはまあ仕方ないかと
環境はEACv1.3 Win10Home flac1.3.3
wavをEACにD&Dしてみたが、こちらの環境では新規フォルダーの作成をしてもしなくても正常にflacが作成された
勝手にwavが消されることもなかった
>>79が使っているのは多分最新バージョン(v1.6)のEACやろ?
もしかするとv1.4〜v1.6のどこかで新たに発生するようになったバグなのかもしれんね
ちなみにwavをEACにD&Dするのはツール→WAVファイルエンコードでwavを選択するのと同じことらしい
こんなメニューがあったとは知らなかった
あと>>89の問題2についてだが、cueをEACにD&Dするのはツール→CD-R書き込みでcueを読み込みするのと同じことみたいね
CD-R書き込み用のメニューでflacがサポート外なのはまあ仕方ないかと
9979
2021/01/22(金) 00:36:48.16ID:dzpgwpj50 わざわざ検証していただいて申し訳ない。たしかに最新版使ってる。
この問題が起きた後不安になってわざわざシステムの復元で前日に戻したくらいだった。
とりあえずパソコンに問題が起きてなければいいことにしとく。
問題2の件だけどMP3tagで編集できたというのはちょっと勘違いだったみたいでやっぱり上手くできてなかったから今はFoobarで編集してる。
みんな本当にありがとう。
この問題が起きた後不安になってわざわざシステムの復元で前日に戻したくらいだった。
とりあえずパソコンに問題が起きてなければいいことにしとく。
問題2の件だけどMP3tagで編集できたというのはちょっと勘違いだったみたいでやっぱり上手くできてなかったから今はFoobarで編集してる。
みんな本当にありがとう。
2021/01/23(土) 13:34:13.16ID:qDwW/t8b0
度々質問してスマン。79だけど違う質問だからこれからはハンドル外す。
新品で買った紙ジャケ仕様のSHM-CD(発売は4年前)を4枚リッピングしたんだけど、
すべて品質が99.9%、アルバムの終わりの部分に同期エラーが出る。
その内1枚は1度リッピングが終わってもまたリッピングを行った。
これはEACの問題ではなくCD側の問題?
C2エラー検出はチェックが入ってるけど、他のCDでは100.0%になるものもある。
新品で買った紙ジャケ仕様のSHM-CD(発売は4年前)を4枚リッピングしたんだけど、
すべて品質が99.9%、アルバムの終わりの部分に同期エラーが出る。
その内1枚は1度リッピングが終わってもまたリッピングを行った。
これはEACの問題ではなくCD側の問題?
C2エラー検出はチェックが入ってるけど、他のCDでは100.0%になるものもある。
101100
2021/01/23(土) 22:05:48.69ID:3sammm8Y0 スマン
スレチかもしれんからスルーしてくれ
スレチかもしれんからスルーしてくれ
2021/01/24(日) 00:10:46.97ID:aPT4DYU00
2021/01/24(日) 12:43:09.02ID:UZMvkAQ+0
>>100
最近のドライブはそういうものだと思ってもらっていいです!
最近のドライブはそういうものだと思ってもらっていいです!
2021/01/26(火) 07:21:01.21ID:CD2Y6qFp0
>>100
良くある事だから気にしない
良くある事だから気にしない
2021/02/07(日) 20:12:17.22ID:ZlLENCWd0
特定のCDで1.5の時は完了ステータス表示ダイアログで落ちる現象が、1.6では直って嬉しい
ログの確認が出来なかった
ログの確認が出来なかった
2021/02/09(火) 13:53:42.80ID:xrm3qKSZ0
1.6用の謎の16進が来ないのでw1.5使ってたけど1.6に更新
謎の16進と同じバイナリ改変しようとしたけど
1.6はこれまであったバイナリパターンがないんだな。それで来ないのかな
仕方ないから1.6(以降)のIMEオン時の改行入力はCtrl+M(確定)→改行で対処や
謎の16進と同じバイナリ改変しようとしたけど
1.6はこれまであったバイナリパターンがないんだな。それで来ないのかな
仕方ないから1.6(以降)のIMEオン時の改行入力はCtrl+M(確定)→改行で対処や
2021/02/09(火) 18:58:10.16ID:cgi20EKD0
例の16進を最初に書き込んだ者だけど、バイナリ改変を推奨するのではなく作者にメールで報告したほうがいいと指摘されたので、自分は実はv1.1用までしか書き込んでいない
それ以降のバージョン用のやつは別の人が書き込みしている
v1.6でも相変わらずEnterで確定できないのか
気が向いたら作者にメール送ってみるかね
それ以降のバージョン用のやつは別の人が書き込みしている
v1.6でも相変わらずEnterで確定できないのか
気が向いたら作者にメール送ってみるかね
2021/02/09(火) 19:26:18.00ID:xrm3qKSZ0
すまん、パターンは連続アドレスじゃないんだなw 早とちりしてた
しかし分断してると俺にはちょっと探せないな
IME圏の人が要望するまで変わらない(作者も気づいてない?)と思うけど
悲しいかな英語力がないんだ
要望してくれる人いればありがたいです
しかし分断してると俺にはちょっと探せないな
IME圏の人が要望するまで変わらない(作者も気づいてない?)と思うけど
悲しいかな英語力がないんだ
要望してくれる人いればありがたいです
2021/02/09(火) 20:43:21.07ID:cgi20EKD0
作者含めIMEに馴染みのない人達にとってはバグではないだろうしね
自分も英語は得意じゃないんで、本音を言えば英語得意な人に送ってもらいたかったり
自分も英語は得意じゃないんで、本音を言えば英語得意な人に送ってもらいたかったり
2021/02/12(金) 02:24:38.96ID:/zBT1sDp0
73656:01 02
74C7F:01 02
74CD3:21 00
74D10:22 00
7501E:09 00
7502C:09 00
7503A:0D 00
75048:0D 00
74C7F:01 02
74CD3:21 00
74D10:22 00
7501E:09 00
7502C:09 00
7503A:0D 00
75048:0D 00
2021/02/12(金) 03:45:26.54ID:0w+cNiaX0
神降臨ktkr
2021/02/12(金) 12:43:36.22ID:9jdaxuMg0
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
2021/02/13(土) 16:34:19.89ID:UZ/qLsPO0
eac [at] exactaudiocopy [dot] orgに連絡したことある人いる?
2021/02/14(日) 16:43:23.01ID:cBThIsEn0
リバースエンジニアリングっていうか逆アセンブルは禁止じゃなかったか
2021/02/14(日) 18:06:17.16ID:0aZlqpaW0
少々論点ずれるが、逆アセンブルやら解析やら自体は禁止出来ない
この辺保護するのは著作権や特許だが、知ること自体には制限を掛けられないし掛けていない。知った内容の利用を禁じているだけ(私的利用はOK)
だから逆アセンブルしてコードを見たり、理解すること自体は問題ない。改造しても、自分で使うだけなら問題ない
>>110はここに書いてしまったので私的利用ではなくなっていてNG
小説を読んでパクリ小説を書いたらNGだが、小説を読むこと自体がNGにはならないのと一緒
一口で言うと、プログラムについてもパクリやら改造したものの公開禁止ってこと
なお、暗号化して通常の手段では逆アセンブル出来ないようにしてあるのをどうにかした場合には、技術的保護手段の回避ということで別枠で問題になる
この辺保護するのは著作権や特許だが、知ること自体には制限を掛けられないし掛けていない。知った内容の利用を禁じているだけ(私的利用はOK)
だから逆アセンブルしてコードを見たり、理解すること自体は問題ない。改造しても、自分で使うだけなら問題ない
>>110はここに書いてしまったので私的利用ではなくなっていてNG
小説を読んでパクリ小説を書いたらNGだが、小説を読むこと自体がNGにはならないのと一緒
一口で言うと、プログラムについてもパクリやら改造したものの公開禁止ってこと
なお、暗号化して通常の手段では逆アセンブル出来ないようにしてあるのをどうにかした場合には、技術的保護手段の回避ということで別枠で問題になる
2021/02/14(日) 18:18:47.83ID:ar3Y0cR50
著作権は表現を保護する法律だから、パッチとかは著作権の侵害にはあたらないよ
>>110がこの修正を加えた本体をまるごと配布したらその限りではなくなるけど
>>110がこの修正を加えた本体をまるごと配布したらその限りではなくなるけど
2021/02/14(日) 18:29:58.51ID:p10tXUbw0
作者にメールで要望を送りたいけどIMEのことを説明するのが難しい
2021/02/14(日) 19:45:46.84ID:0QSKuDAi0
それかなり昔にスレ民がメールして作者から「環境無いのと分かんないから対応出来ない」みたいな返事来たってレス無かったか?
2021/02/14(日) 20:08:58.90ID:0aZlqpaW0
2021/02/14(日) 20:10:44.67ID:0aZlqpaW0
一応言っておくけど、親告罪だから著作者本人ではない自分がどうこう言うべきことではないし、これは悪用でもない
けどもだからと言って好き放題やっていいわけでもないと思うので、やっぱり作者に詳しい説明して修正方法教えたらどう?と思う
パッチ作れる=元のコードを推測出来ている=どう変えればいいかわかっている
けどもだからと言って好き放題やっていいわけでもないと思うので、やっぱり作者に詳しい説明して修正方法教えたらどう?と思う
パッチ作れる=元のコードを推測出来ている=どう変えればいいかわかっている
2021/02/14(日) 20:12:14.06ID:0aZlqpaW0
途中送信済まぬ
だと思うから、多分こんな感じのコードが該当機能周辺にあると思うんだけど、こうしてみて?確認はこっちでやるから送ってくれれば試して結果送る
こんな感じでやれば、対応してくれる可能性はある
言葉は通じなくてもソースコードでは語り合えるんだからさ
だと思うから、多分こんな感じのコードが該当機能周辺にあると思うんだけど、こうしてみて?確認はこっちでやるから送ってくれれば試して結果送る
こんな感じでやれば、対応してくれる可能性はある
言葉は通じなくてもソースコードでは語り合えるんだからさ
2021/02/14(日) 20:16:52.21ID:p10tXUbw0
2021/02/14(日) 20:31:14.81ID:0QSKuDAi0
> ID:0aZlqpaW0
ここでグダグダ言ってる暇あるならおまえがメールすりゃいいだろ
> 親告罪だから著作者本人ではない自分がどうこう言うべきことではないし
じゃあ黙ってろ
ここでグダグダ言ってる暇あるならおまえがメールすりゃいいだろ
> 親告罪だから著作者本人ではない自分がどうこう言うべきことではないし
じゃあ黙ってろ
2021/02/14(日) 20:31:25.70ID:bkTjxlsV0
2021/02/14(日) 20:51:46.08ID:0aZlqpaW0
なんで110とは関係なさそうな123に口汚くののしられなきゃならないのかわからない
こちらは逆アセンブルしてコード復元&修正をしたわけじゃないので報告しようがない
こちらは別ソフトで海外の人にパッチ勝手に配られて迷惑してる側だから、作者側の気持ちを考えてあげてくれと言いたかった
勝手に作って配られているだけでも気持ち悪いのに、パッチ自体の不具合を報告してきたり、バージョン違いのパッチを当てたことによって発生した不具合の報告が無視できない数ある
そしてパッチを当てているということが判明するのがたいていの場合遅い。使ってる側にはそれでおかしくなるという発想がないから
はっきり言って無駄な時間であり迷惑でしかない
言語が通じなければなおさら
ならソースコードレベルでどこをどうして欲しいと具体的に要望くれたほうがまし
はっきり言って自分が使ってない機能のところだから、この不具合が治ろうが治るまいがどうでもいいし、110がパッチを書くこと自体は自分にとっては何の迷惑でもない
ただ見ていて作者可哀想だと思うし、123みたいなやつを見ていると吐き気がする。それだけ
123が黙ってろと言うからではないが、ID替えつつ多数派を装い、また口汚くののしってくるだけだと思うので、これ以上この件については何も言わない
こちらは逆アセンブルしてコード復元&修正をしたわけじゃないので報告しようがない
こちらは別ソフトで海外の人にパッチ勝手に配られて迷惑してる側だから、作者側の気持ちを考えてあげてくれと言いたかった
勝手に作って配られているだけでも気持ち悪いのに、パッチ自体の不具合を報告してきたり、バージョン違いのパッチを当てたことによって発生した不具合の報告が無視できない数ある
そしてパッチを当てているということが判明するのがたいていの場合遅い。使ってる側にはそれでおかしくなるという発想がないから
はっきり言って無駄な時間であり迷惑でしかない
言語が通じなければなおさら
ならソースコードレベルでどこをどうして欲しいと具体的に要望くれたほうがまし
はっきり言って自分が使ってない機能のところだから、この不具合が治ろうが治るまいがどうでもいいし、110がパッチを書くこと自体は自分にとっては何の迷惑でもない
ただ見ていて作者可哀想だと思うし、123みたいなやつを見ていると吐き気がする。それだけ
123が黙ってろと言うからではないが、ID替えつつ多数派を装い、また口汚くののしってくるだけだと思うので、これ以上この件については何も言わない
2021/02/14(日) 21:12:45.81ID:p10tXUbw0
2021/02/14(日) 21:17:20.35ID:ar3Y0cR50
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 04:35:28.02ID:OA8OE2+r0 俺が作ったソフトの無断パッチで俺が迷惑してるから
EACの作者もきっと迷惑に思ってるに違いない!というのはちょっとね
それはEACには全く関係ない愚痴だから
スレの趣旨的にはあなたが迷惑をかける側になってますよ
そういう話を続けたいなら、無断パッチの可否/功罪について語ろう
みたいなスレを別に立ててそこで語ってくれた方が前向き
EACの作者もきっと迷惑に思ってるに違いない!というのはちょっとね
それはEACには全く関係ない愚痴だから
スレの趣旨的にはあなたが迷惑をかける側になってますよ
そういう話を続けたいなら、無断パッチの可否/功罪について語ろう
みたいなスレを別に立ててそこで語ってくれた方が前向き
2021/02/15(月) 20:47:06.91ID:npvYVJi20
Easy Audio Copyは、業界標準であるExact Audio Copyの兄弟製品です。
Easy Audio Copyは抽出機能に集中しており、スピードと品質でExact Audio Copyを凌駕しています。
Exact Audio Copyはプロのユーザーにはより多くの機能を提供しますが、使いこなすのが非常に複雑なのが難点です。
良い結果を得るためには、ユーザーはまず、利用可能な多くのオプションを熟知し、それぞれの状況に最適なものを選択する必要があります。
例えば、Exact Audio Copyには、メインウィンドウに34のグラフィカルユーザーインターフェース要素があり、160以上の全体的な設定があります。
ほとんどの人は、それほど複雑さを求めていません。ハードウェアに特別な調整を必要とせず、
追加のコンポーネントをダウンロードする必要もなく、簡単に使えるプログラムを求めています。
このニーズに応えるために、Easy Audio Copyが開発されました。
経験の浅いユーザーでも、優れた結果を得ることができます。予備知識は必要ありません。
初期設定は、インストール言語と1つ以上の圧縮形式を選択するだけです。
Easy Audio Copyは自動的にインターネットからCD情報を取得し、その後直接抽出を開始します。
Easy Audio Copyは抽出機能に集中しており、スピードと品質でExact Audio Copyを凌駕しています。
Exact Audio Copyはプロのユーザーにはより多くの機能を提供しますが、使いこなすのが非常に複雑なのが難点です。
良い結果を得るためには、ユーザーはまず、利用可能な多くのオプションを熟知し、それぞれの状況に最適なものを選択する必要があります。
例えば、Exact Audio Copyには、メインウィンドウに34のグラフィカルユーザーインターフェース要素があり、160以上の全体的な設定があります。
ほとんどの人は、それほど複雑さを求めていません。ハードウェアに特別な調整を必要とせず、
追加のコンポーネントをダウンロードする必要もなく、簡単に使えるプログラムを求めています。
このニーズに応えるために、Easy Audio Copyが開発されました。
経験の浅いユーザーでも、優れた結果を得ることができます。予備知識は必要ありません。
初期設定は、インストール言語と1つ以上の圧縮形式を選択するだけです。
Easy Audio Copyは自動的にインターネットからCD情報を取得し、その後直接抽出を開始します。
2021/02/15(月) 21:22:04.52ID:wXZ5CKRn0
過去スレ見てて思い出したけど、v0.99系には日本語が二重に入力されるというバグがあったんだったな
2021/02/17(水) 05:53:13.80ID:eq2fKc7X0
2021/02/17(水) 06:25:01.53ID:VzE8VRx40
うむ
2021/02/17(水) 19:53:30.97ID:TZo3gGLD0
what is this
2021/02/18(木) 08:39:57.44ID:setYFK6T0
this is a pen
2021/02/18(木) 10:49:36.74ID:h5nfa8cg0
this is a an apple
2021/02/18(木) 11:12:33.34ID:sqyrsiyf0
uh apple pen
2021/02/19(金) 14:57:37.34ID:UyPftJMU0
読み込みオフセットがリッピング時で書き込みオフセットが焼き時なのは分かるんだけど
結合オフセット(combined read/write offset!は何の時に使うの?
結合オフセット(combined read/write offset!は何の時に使うの?
2021/02/19(金) 15:09:20.68ID:snkD/hhs0
同じドライブで読んで焼く時
読み込みオフセットが不明のドライブでもズレの無いコピーが出来る
読み込みオフセットが不明のドライブでもズレの無いコピーが出来る
2021/02/19(金) 15:18:19.13ID:Tmj7LouD0
そもそもオフセットとは、初代CIRCエンコーダからの相対値であって、
初代で作ったわけではないCDに、オフセットゼロ化はむしろ害悪。
書き込むときに差分だけ適用すべきもんだ。
初代で作ったわけではないCDに、オフセットゼロ化はむしろ害悪。
書き込むときに差分だけ適用すべきもんだ。
2021/02/19(金) 21:53:00.70ID:+rndgsPR0
未だにオフセットとは何なのか理解できないままだ…
2021/02/20(土) 04:15:56.92ID:FkvInhjl0
2021/02/20(土) 06:41:04.68ID:eRu2+BQp0
書いて、読んだら、その差分が結合オフセット。
読み書きオフセット知る必要なし。
読み書きオフセット知る必要なし。
2021/02/20(土) 06:56:21.68ID:eRu2+BQp0
そもそも、昔のCDは、初代エンコーダしかなくて
オフセットゼロで作られていたと考えられるから
オフセットゼロ化が意味がある。
どこからなんて、明確な区別は出来ないが、
目安として、全米の出荷音源でCDが過半数をとった
1991年以降は、いろんなオフセットで作られた
CDがあると見た方が良い。
オフセットゼロで作られていたと考えられるから
オフセットゼロ化が意味がある。
どこからなんて、明確な区別は出来ないが、
目安として、全米の出荷音源でCDが過半数をとった
1991年以降は、いろんなオフセットで作られた
CDがあると見た方が良い。
2021/02/20(土) 07:16:45.95ID:eRu2+BQp0
そして出来上がったCDからは、
どんなオフセットで作ったかなんか分からない。
あきらめて、何も考えてないドライブメーカーもあるんだろうけど、
平均を考えた結果、ドライブ毎に
バラティ豊かな読み込みオフセットになったんだと俺は思うよ。
オフセット調整なんて、バッファに貯めて、後から先頭決めるだけなんで、造作もない。
ドライブメーカー雁首そろえて、わざと不正確にするわけないもの。
どんなオフセットで作ったかなんか分からない。
あきらめて、何も考えてないドライブメーカーもあるんだろうけど、
平均を考えた結果、ドライブ毎に
バラティ豊かな読み込みオフセットになったんだと俺は思うよ。
オフセット調整なんて、バッファに貯めて、後から先頭決めるだけなんで、造作もない。
ドライブメーカー雁首そろえて、わざと不正確にするわけないもの。
2021/02/20(土) 07:36:58.06ID:/Dq1DRwR0
業界からの圧力
2021/02/20(土) 07:54:33.78ID:eRu2+BQp0
そんなもんがあったら、
そこを売りにした中華製品が
ちまたに溢れてるだろうよ。
そこを売りにした中華製品が
ちまたに溢れてるだろうよ。
2021/02/20(土) 10:14:17.77ID:vIya4qS00
>>142
それはEACで算出出来る?
それはEACで算出出来る?
2021/02/20(土) 10:16:16.64ID:eRu2+BQp0
どんなソフトでもいいんじゃない。
持ってるイメージ、そのまま書き込んで、
そして読み込み直す。イメージにしなおす。
その差だもの。
持ってるイメージ、そのまま書き込んで、
そして読み込み直す。イメージにしなおす。
その差だもの。
2021/02/20(土) 10:36:55.41ID:/Dq1DRwR0
>>147
ドライブオプション・書き込み→オフセットテストCD作成
ドライブオプション・書き込み→オフセットテストCD作成
2021/02/20(土) 13:52:54.32ID:vIya4qS00
2021/02/20(土) 14:13:21.34ID:J6+MDyHm0
いまだにオリジナルディスクの完全コピーを作りたいって人、いるんだねぇ
俺はリップしてmp3化するダケなんでオフセットをきにしたことないや
俺はリップしてmp3化するダケなんでオフセットをきにしたことないや
2021/02/20(土) 14:43:21.70ID:eRu2+BQp0
古いディスクはオフセットゼロで作られてるだろうから、やる意味あるけど、
90年代で既にあやしいし、今のディスクは
まずオフセットゼロで作られないと言われてるのでむしろ害悪だし
どんなオフセットで作られたかわからないんだから、
今完全コピーは無理。
実情をしらない人の宗教儀式と化してるよ。
ただ無知からか、デマを広めるサイトが9割超えてる印象だから
仕方ないね。
90年代で既にあやしいし、今のディスクは
まずオフセットゼロで作られないと言われてるのでむしろ害悪だし
どんなオフセットで作られたかわからないんだから、
今完全コピーは無理。
実情をしらない人の宗教儀式と化してるよ。
ただ無知からか、デマを広めるサイトが9割超えてる印象だから
仕方ないね。
2021/02/20(土) 14:53:07.74ID:eRu2+BQp0
無理ってのは、イメージファイルとしてはってことで、
差分ほどずらし戻して書き込めば、元に戻る。
ただ完全コピーにこだわるくせに、
サブチャネルを捨てるフォーマットを選んでる時点でダメだけどね。
MCN,ISRCを何処におくとか個性あるから。
差分ほどずらし戻して書き込めば、元に戻る。
ただ完全コピーにこだわるくせに、
サブチャネルを捨てるフォーマットを選んでる時点でダメだけどね。
MCN,ISRCを何処におくとか個性あるから。
2021/02/20(土) 14:56:18.66ID:3xDJCVdz0
サブコードまで拘る時点でEACなぞ使わん
DiscImageCreatorがあるからな
DiscImageCreatorがあるからな
2021/02/20(土) 22:25:51.67ID:FQI6Ljct0
Key DiscとリファレンスCDの違いって何?
2021/02/21(日) 02:05:53.32ID:kK0nt2om0
CDmanipulatorはどう?
2021/02/21(日) 03:41:32.20ID:zTCjlw010
>>155
keydiscは市販のプレスCD使ってリードオフセットをAR基準値に合わせるもの
合わせる事で他のドライブのリッピングデータと同じハッシュ値になるので
ARハッシュデータベースに照会してリッピングデータの整合性を確認できる
リファレンスCDはドライブの読みと焼きの位置ズレを調べるためのもの
(PLEXTORなんかは読みも焼きも同じ位置だがPIONEERとか多くのドライブは違う)
ズレを無くす事でそのドライブで吸って焼いたCDはオリジナルCDとズレがなくなる
keydiscは市販のプレスCD使ってリードオフセットをAR基準値に合わせるもの
合わせる事で他のドライブのリッピングデータと同じハッシュ値になるので
ARハッシュデータベースに照会してリッピングデータの整合性を確認できる
リファレンスCDはドライブの読みと焼きの位置ズレを調べるためのもの
(PLEXTORなんかは読みも焼きも同じ位置だがPIONEERとか多くのドライブは違う)
ズレを無くす事でそのドライブで吸って焼いたCDはオリジナルCDとズレがなくなる
2021/02/21(日) 14:33:01.49ID:1POCfWKU0
>>157
KeyDiscでオフセット設定してもリファレンスCD使わないとリッピングしてもズレる?
KeyDiscでオフセット設定してもリファレンスCD使わないとリッピングしてもズレる?
2021/02/21(日) 14:54:49.68ID:4MSbP1Gb0
君のようなのは楽ちんなリッパー使っとけ
2021/02/21(日) 22:09:11.76ID:MmlKpeay0
>>159
頼むから教えて
頼むから教えて
2021/02/21(日) 23:42:09.76ID:38Odof4h0
2021/02/21(日) 23:47:44.81ID:wZpVZx180
たまたま海外盤のCD持ってたからいけたわ
2021/02/22(月) 00:36:58.08ID:1Y2ltxL80
全世界で何百万も売れたようなアルバムの輸入版は案外中古屋で格安で売られていたりする
自分はリストにあるアルバムいくつか持ってるけど、どれも100円以下で買ったわ
自分はリストにあるアルバムいくつか持ってるけど、どれも100円以下で買ったわ
2021/02/22(月) 00:38:47.02ID:cMBvQtqX0
クイーンとかabbaとか結構引っかかるよな
2021/02/22(月) 00:54:38.93ID:yzMdgbzR0
Listにのってる洋楽CD、ウチにあるタイトルのヤツは全部型番違うんだよねぇ
Eurythmicsのとかドイツ製なのに型番が違うっていう
Eurythmicsのとかドイツ製なのに型番が違うっていう
2021/02/22(月) 06:21:16.40ID:8IyZVnAc0
>>161
つまりズレるということ?
つまりズレるということ?
2021/02/22(月) 08:03:15.44ID:9TrT/GBt0
ズレるの意味分かってるのか?
2021/02/22(月) 10:07:41.29ID:rqoa3bIp0
じゃあズレないの?
2021/02/22(月) 18:57:37.61ID:Ll9009pG0
2021/02/22(月) 19:06:52.44ID:K+/vrBsC0
http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm
におけるCorrection Offsetがプラスの場合に限定されるけど、
初代プレステのデータとCD-DAが混在してるゲームがあると
Correction Offsetが容易に分かる。
タイトルが沢山あるから、多分一番入手しやすいんじゃないかな。
データとCD-DAの境界、つまり
トラック2のプリギャップの先頭にデータの残骸が残るんで
(残骸の長さ(バイト)/4)-2がCorrection Offsetになる
におけるCorrection Offsetがプラスの場合に限定されるけど、
初代プレステのデータとCD-DAが混在してるゲームがあると
Correction Offsetが容易に分かる。
タイトルが沢山あるから、多分一番入手しやすいんじゃないかな。
データとCD-DAの境界、つまり
トラック2のプリギャップの先頭にデータの残骸が残るんで
(残骸の長さ(バイト)/4)-2がCorrection Offsetになる
2021/02/22(月) 20:26:22.37ID:yvSpZITP0
最近のパイオニアはみんな+667なのか
2021/02/22(月) 20:28:46.89ID:t4CUtI850
2021/02/22(月) 20:29:50.01ID:+6uRJJBB0
昔からだよ。BDのドライブは
2021/02/22(月) 23:57:18.17ID:4zTPwbGI0
0にする必然性はないし変わらないことが大事なんだよ
統一されればモアベターだけども
統一されればモアベターだけども
2021/02/23(火) 01:13:57.34ID:2cD7cTjm0
>>173
ということは基本設計は変わっていないということ?
ということは基本設計は変わっていないということ?
2021/02/23(火) 02:20:22.64ID:oL9XpcOb0
でも+100兆とかじゃ困るんでしょ?
2021/02/23(火) 07:45:52.86ID:5slaO/7z0
分かってない人が多そうなので解説しとく。
多分、CD上に、イメージファイルほぼそのままの形で記録されてると
考えてるんじゃないかな。
その誤解が元凶だと俺は思う。
本当は1フレーム24バイトで分散範囲も広いんだけど、
それだと書けないので、3文字で代表してニュアンスを示すと、
イメージへの出力として
[ABC][DEF][GHI]
となる場合、CDからの入力は
[A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I]
みたいな感じで記録されてるわけ。
[ABC]と[A__]の位置関係をどう変えても、ほとんどは、ずれてるわけよ。
多分、CD上に、イメージファイルほぼそのままの形で記録されてると
考えてるんじゃないかな。
その誤解が元凶だと俺は思う。
本当は1フレーム24バイトで分散範囲も広いんだけど、
それだと書けないので、3文字で代表してニュアンスを示すと、
イメージへの出力として
[ABC][DEF][GHI]
となる場合、CDからの入力は
[A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I]
みたいな感じで記録されてるわけ。
[ABC]と[A__]の位置関係をどう変えても、ほとんどは、ずれてるわけよ。
2021/02/23(火) 07:46:33.71ID:5slaO/7z0
[_HC]が入力されて直ぐ[ABC]を出力するのは
プレーヤーに厳しいから
初代エンコーダ、すなわちオフセットゼロは以下の位置関係にしたとしよう。
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___]
音飛びの抑制から、ほどなくプレーヤーのバッファが大きくなると
データを未来からとってきても問題もくなる、そうすると
末尾を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___][___]
中心を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___]
先頭を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___][___]
といったエンコーダが出てくるのが必然。
規格で決められてないので、どれも正当なのね。
プレーヤーに厳しいから
初代エンコーダ、すなわちオフセットゼロは以下の位置関係にしたとしよう。
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___]
音飛びの抑制から、ほどなくプレーヤーのバッファが大きくなると
データを未来からとってきても問題もくなる、そうすると
末尾を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___][___]
中心を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][___][___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___]
先頭を一致させよう
入力[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___][___]
出力[___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___][___]
といったエンコーダが出てくるのが必然。
規格で決められてないので、どれも正当なのね。
2021/02/23(火) 10:37:03.43ID:FMSfz1xl0
パイオニアのドライブがオフセット+637でリードアウトのみオーバーリード可能っていうのは、本来のオフセット位置より637サンプル前から読み始めて、後ろはオーバーリードに対応したソフトなら既定の時間よりも先まで読めるようになってるって認識であってる?
で、パイオニア的にはオーバーリード非対応のソフトでも637サンプル(0.014秒)なら最後が切れても問題ない、と判断してるってこと?
で、パイオニア的にはオーバーリード非対応のソフトでも637サンプル(0.014秒)なら最後が切れても問題ない、と判断してるってこと?
2021/02/23(火) 12:12:48.55ID:0gGjknQJ0
「本来の」って認識がおかしいって話をしてるんだが、まあいいや。
667サンプルってのが、まさにCIRCの分散範囲で、>>178の先頭を合わせるケースのCDで、読み落としがないように、って思想だと示唆される。
667サンプルってのが、まさにCIRCの分散範囲で、>>178の先頭を合わせるケースのCDで、読み落としがないように、って思想だと示唆される。
2021/02/23(火) 12:34:11.88ID:ePpjbwYz0
みんなすごい事考えて使ってるんですね。
2021/02/23(火) 13:18:36.76ID:Jht2jErf0
CDはスクランブルとデスクランブルもあるからなあ
2021/02/23(火) 13:59:18.49ID:Rk+yTpPM0
正しくオフセット設定すればリファレンスCD使わなくてリッピングしてもズレない?
2021/02/23(火) 14:35:42.44ID:DxrQJCUb0
読み込みオフセット訂正値はずっとAR基準にしてるわ
両方向にオーバーリードできるドライブは持っていないし、持っていたとしても面倒なことはやりたくないし、完全バックアップを目指すならEACよりDICを使ったほうがいいみたいだし
両方向にオーバーリードできるドライブは持っていないし、持っていたとしても面倒なことはやりたくないし、完全バックアップを目指すならEACよりDICを使ったほうがいいみたいだし
2021/02/23(火) 15:24:11.13ID:48fAX/rE0
EACは変なDiscからでもちゃんとwaveの吸い出しをしようってのが存在意義であって
変なDiscを変なまんま複製する方向のソフトじゃないからねぇ
変なDiscを変なまんま複製する方向のソフトじゃないからねぇ
2021/02/23(火) 19:51:25.44ID:5slaO/7z0
>>179
すまん、逆で説明してた。
エンコーダは
[ABC][DEF][GHI]...という入力に対し
[A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I]...というふうにCDに記録する。
初代エンコーダ(オフセットゼロ)は、[ABC]が入力されて、直ぐには[A__]を出せないから
オフセットゼロ相当
入力[ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
エンコーダのバッファが豊富になって
オフセット+6相当(フレーム先頭のA,D,Gがずれない)
入力[___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
オフセット+666?相当(フレーム末尾のC,F,Iがずれない)
入力[___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
1フレーム6サンプルなので、基本的に6の倍数になるはず。
πの667の+1が何を意図したものかは分からんわ
すまん、逆で説明してた。
エンコーダは
[ABC][DEF][GHI]...という入力に対し
[A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I]...というふうにCDに記録する。
初代エンコーダ(オフセットゼロ)は、[ABC]が入力されて、直ぐには[A__]を出せないから
オフセットゼロ相当
入力[ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
エンコーダのバッファが豊富になって
オフセット+6相当(フレーム先頭のA,D,Gがずれない)
入力[___][ABC][DEF][GHI][___][___][___][___][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
オフセット+666?相当(フレーム末尾のC,F,Iがずれない)
入力[___][___][___][___][___][ABC][DEF][GHI][___]
記録[___][A__][D__][GB_][_E_][_HC][__F][__I][___]
1フレーム6サンプルなので、基本的に6の倍数になるはず。
πの667の+1が何を意図したものかは分からんわ
2021/02/24(水) 02:21:13.65ID:Kpvxot2M0
賢い人は、πの数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字はオフセットを指している。そして、数字は六百六十七である。
2021/02/24(水) 06:34:56.25ID:SDNzgQvz0
まぁπとしては、リサーチしたCDの中に、
そこまでやらないと、最初を読み落とすCDがあったから
そうせざるをえなかっただけだろう。
そこまでやらないと、最初を読み落とすCDがあったから
そうせざるをえなかっただけだろう。
2021/02/24(水) 07:30:46.99ID:8leJLZ+w0
オフセット値が小さいドライブの方が優秀じゃないのか?
冒頭に音が入っててもパイオニアのドライブだと読めないんじゃない?
冒頭に音が入っててもパイオニアのドライブだと読めないんじゃない?
2021/02/24(水) 07:43:56.01ID:SDNzgQvz0
ARのオフセットのプラス方向は、時系的に古い領域を読んでることを意味する。
だから君の認識と逆だと思うよ。
リードインを読めないのであれば、
オフセットが大きくないと、読み落とすCDがあるんだろう。
繰り返すが、昔のCDぐらいしかオフセットゼロと言い切れない。
だから君の認識と逆だと思うよ。
リードインを読めないのであれば、
オフセットが大きくないと、読み落とすCDがあるんだろう。
繰り返すが、昔のCDぐらいしかオフセットゼロと言い切れない。
2021/02/24(水) 07:54:49.46ID:hw3MOcCF0
値がどうであれオーバーリードさえできればそれで良いんじゃないの?
2021/02/24(水) 09:28:46.55ID:guYfpe/80
外部サイトへのアドレスデータとか入ってるCDを読ませると音楽以外もトラックとして取り込んじゃうのって回避できる?
2021/02/25(木) 01:03:20.09ID:8o3AH4x10
外部サイトへのアドレスデータって何
2021/02/25(木) 01:17:42.11ID:Q6eLz+Pp0
そのままなんだけど楽曲以外にオマケをDLするためのサイトへショートカットのデータが入ってる
他にもMVとかが入ってるCDもデータ部分が余分なトラックとして読み込まれちゃって、playerで作ったcdplayer.iniが反映されないんだよね
他にもMVとかが入ってるCDもデータ部分が余分なトラックとして読み込まれちゃって、playerで作ったcdplayer.iniが反映されないんだよね
2021/02/25(木) 07:39:02.69ID:3U3uhHz10
よく知らんけど、予想としては、トラック数の不一致で弾かれてるとか?
データトラックの分だけnumtracksの増加と
=曲名の行の追加を手作業でとか?
データトラックの分だけnumtracksの増加と
=曲名の行の追加を手作業でとか?
2021/02/25(木) 10:24:13.77ID:xFEHTgY60
>>191
リードインの方向へのオーバーリードもできるのであればね。
直近話に出たπは、リードアウトへのオーバーリードに限定されてるわけ。
それは、リードイン方向のオーバーリードはリードオフセットによって十分確保されてるって判断からだと思うよ。
オフセットゼロの視点から見れば、ARの補正オフセットがプラスのドライブは、それだけリードインをオーバーリードしてるってことだから。
リードインの方向へのオーバーリードもできるのであればね。
直近話に出たπは、リードアウトへのオーバーリードに限定されてるわけ。
それは、リードイン方向のオーバーリードはリードオフセットによって十分確保されてるって判断からだと思うよ。
オフセットゼロの視点から見れば、ARの補正オフセットがプラスのドライブは、それだけリードインをオーバーリードしてるってことだから。
2021/02/25(木) 16:33:52.36ID:97J0C2BA0
ためになるスレだ
読んでるだけでなんかわかった気になってきた
読んでるだけでなんかわかった気になってきた
2021/02/26(金) 01:19:22.77ID:N/RiTShI0
2021/02/26(金) 20:13:11.10ID:iN8X9jcl0
CDをリッピングする前にギャップ検出ってやっておいたほうがいいですか?
2021/02/26(金) 23:51:38.37ID:Td5LwY+e0
どうでしょうかね
2021/02/27(土) 00:02:31.93ID:edd6+hBo0
どうなんだろう
2021/02/27(土) 01:18:12.09ID:icZYopAZ0
>>198
cdplayer.iniのCDエントリ頭[1234567]みたいなのがキーになっていて
データトラックが存在する関係でEACが要求するキーと
cdplayerが吐き出すキーが不一致を生じて読み込めないとか
cdplayer.iniの値をEACの要求値に合わせたら読めそうな気するけど
でもそれで対処できたとしてもメンドイな
cdplayer.iniのCDエントリ頭[1234567]みたいなのがキーになっていて
データトラックが存在する関係でEACが要求するキーと
cdplayerが吐き出すキーが不一致を生じて読み込めないとか
cdplayer.iniの値をEACの要求値に合わせたら読めそうな気するけど
でもそれで対処できたとしてもメンドイな
2021/02/27(土) 08:33:15.12ID:3KruZdfs0
それは、ありそうだな。
おそらくTOCのバイナリデータのCRC32かなにかを計算してて
データトラックの行を無視するか、しないかの違い
おそらくTOCのバイナリデータのCRC32かなにかを計算してて
データトラックの行を無視するか、しないかの違い
2021/02/27(土) 09:14:35.04ID:3KruZdfs0
CRC32じゃなかったわ
musicbrainz.org/doc/Disc_ID_Calculation
作者マターだな。
musicbrainz.org/doc/Disc_ID_Calculation
作者マターだな。
2021/02/27(土) 10:03:22.28ID:3KruZdfs0
間違った。
あの数字、WindowsScriptingHostで
Scripting.FileSystemObject使って
Windowsシステムから教えてもらう感じの数値みたいで
ブラックボックスだわ。
CD EXTRAやミックスモードCDだと出ないこともあるらしく、
そもそもPlayerがどうやって数値化できてるのか
ってレベルの問題だわ。
あの数字、WindowsScriptingHostで
Scripting.FileSystemObject使って
Windowsシステムから教えてもらう感じの数値みたいで
ブラックボックスだわ。
CD EXTRAやミックスモードCDだと出ないこともあるらしく、
そもそもPlayerがどうやって数値化できてるのか
ってレベルの問題だわ。
2021/02/27(土) 10:36:25.67ID:3KruZdfs0
以下を拡張子.vbsのファイルとして保存して実行すれば
EACの要求する数値が分かると思う。
3行目は各自のドライブに書き換え
Dim FSO, DRV
Set FSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set DRV = FSO.GetDrive("Q:\")
WScript.Echo(Hex(DRV.SerialNumber))
EACの要求する数値が分かると思う。
3行目は各自のドライブに書き換え
Dim FSO, DRV
Set FSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set DRV = FSO.GetDrive("Q:\")
WScript.Echo(Hex(DRV.SerialNumber))
2021/02/27(土) 16:37:45.48ID:icZYopAZ0
ダメだな
cdplayer.iniのCDボリュームIDはHex(FSOobj.SerialNumber)の値と違う
cddbが使う(cuesheetに書かれてる)DISCIDとも違う
Track01.cdaのオフセット+18h(4byte)がボリュームIDみたいだけど
肝心のCD-ExtraとかデータトラックありCDだとTrack01.cdaは見えない
playerとEACでcdplayer.iniを出力すると2つのエントリが追加されるだろうから
EACが出力した[data track]行以外の中身をplayerの中身に置換すればいけるかも
cdplayer.iniのCDボリュームIDはHex(FSOobj.SerialNumber)の値と違う
cddbが使う(cuesheetに書かれてる)DISCIDとも違う
Track01.cdaのオフセット+18h(4byte)がボリュームIDみたいだけど
肝心のCD-ExtraとかデータトラックありCDだとTrack01.cdaは見えない
playerとEACでcdplayer.iniを出力すると2つのエントリが追加されるだろうから
EACが出力した[data track]行以外の中身をplayerの中身に置換すればいけるかも
2021/02/27(土) 23:01:22.48ID:S3L0ihC+0
なんかよくわからんけどテキストエディタでcdplayer.iniを開いてそのCDのトラック情報を矩形選択→コピーしてクリップボード経由でEACに貼り付けでは駄目なの?
2021/02/28(日) 01:47:30.04ID:Ydm6up4x0
>>208
playerでcdplayer.ini作ってdate track分行追加して先頭の「数字=」部分削除してコピペでいけたけどメンドイ…
playerでcdplayer.ini作ってdate track分行追加して先頭の「数字=」部分削除してコピペでいけたけどメンドイ…
2021/02/28(日) 03:34:19.36ID:d+l6XvwG0
>>208
それでもいいけど曲名とか項目の数だけ範囲指定してコピペしないといけないので痺れる
それでもいいけど曲名とか項目の数だけ範囲指定してコピペしないといけないので痺れる
2021/02/28(日) 11:56:19.96ID:T/yhbC1Y0
2021/03/05(金) 13:25:30.12ID:RNnRE8Ap0
『範囲取り込み品質 100.0 %』『エラーは発生しませんでした』なのに
AccurateRipが『トラックが正確であるかどうか全く確認できませんでした。データーベースと異なったコピーができます。』
の場合、正確性は判断したらいい?
一応有名なアルバムだからデータが少ないということはないと思うのだけど
AccurateRipが『トラックが正確であるかどうか全く確認できませんでした。データーベースと異なったコピーができます。』
の場合、正確性は判断したらいい?
一応有名なアルバムだからデータが少ないということはないと思うのだけど
213212
2021/03/05(金) 14:33:01.82ID:RNnRE8Ap0 ×正確性は判断したらいい?
〇正確性はどう判断したらいい?
スマン
〇正確性はどう判断したらいい?
スマン
2021/03/05(金) 14:43:16.50ID:p3JrxMUQ0
2つ目、もの凄い偶然を疑って安心できないなら3つ目のコピーを作成して、それらが一致するか確認。
コマンドラインでfc /bなり、bkhashesなどのハッシュ計算ツール使うなりは自由。
コマンドラインでfc /bなり、bkhashesなどのハッシュ計算ツール使うなりは自由。
2021/03/05(金) 14:57:04.77ID:8KEz/bCO0
別のドライブでも吸い出して同一かどうか比較するしか無い
2021/03/05(金) 15:05:18.25ID:oNcnAzlP0
有名アーティストなのにデータベースと一致しないのは
設定の問題じゃないの?
設定の問題じゃないの?
2021/03/05(金) 16:13:19.39ID:QsWPIEuR0
日本で有名でも、海外わからないし、大半の人はCD聴かないしリップもiTunesなので、君が一番最初なのかも
2021/03/05(金) 19:23:28.99ID:ubzTHlnV0
>>212
CTDBのほうも不一致だったの?
CTDBのほうも不一致だったの?
219212
2021/03/05(金) 19:47:38.06ID:bavEx5f40 スマン…EAC使い始めて数年になるのにCTDBが何なのかまったく考えずに使ってた。
全曲『(25/25) Accurately ripped』と書かれてるから問題なしということなのか。
てっきりAccurateRipだけで比較してるのかと思ってた。
正直スマンかった。みんなありがとう。
全曲『(25/25) Accurately ripped』と書かれてるから問題なしということなのか。
てっきりAccurateRipだけで比較してるのかと思ってた。
正直スマンかった。みんなありがとう。
2021/03/05(金) 20:48:19.22ID:ubzTHlnV0
>>219
CTDBは一致したのか
https://www.axfc.net/u/4033696
ctdbeac
こちらのCTDBプラグインも使ってみるといいよ
これはAccurateRipとも照合するように設定してビルドしたCTDBプラグインなんだけど、AccurateRip v1のオフセット違いのデータとも照合できる
CTDBは一致したのか
https://www.axfc.net/u/4033696
ctdbeac
こちらのCTDBプラグインも使ってみるといいよ
これはAccurateRipとも照合するように設定してビルドしたCTDBプラグインなんだけど、AccurateRip v1のオフセット違いのデータとも照合できる
2021/03/05(金) 20:52:14.64ID:ubzTHlnV0
ああごめん、既にリップ済みならCUEToolsで照合したほうが早いね
222212
2021/03/05(金) 22:10:51.71ID:bavEx5f40 ありがとう
自分はどうやら照合の仕組みを理解できていないみたいだから、これからちょっと勉強するわ
あとCTDBの見方について質問したいんだけど、別のCDの1つの曲(CDの11曲目)のリッピング結果で
11 | (965/1472) Differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or
(3/1472) differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or
(3/1472) differs in 582 samples @02:48:55-02:48:56, or
(2/1472) differs in 660 samples @02:48:55-02:48:56, or
(4/1472) differs in 2140 samples @02:48:56-02:48:59, or
(6/1472) differs in 1990 samples @02:48:56-02:48:59
っていうのがあったんだけど、これってどう判断したらいいんや…。
大体02:48:55-02:48:60のところでサンプルデータと違う部分が見つかったってことなんだろうけど…
自分はどうやら照合の仕組みを理解できていないみたいだから、これからちょっと勉強するわ
あとCTDBの見方について質問したいんだけど、別のCDの1つの曲(CDの11曲目)のリッピング結果で
11 | (965/1472) Differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or
(3/1472) differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or
(3/1472) differs in 582 samples @02:48:55-02:48:56, or
(2/1472) differs in 660 samples @02:48:55-02:48:56, or
(4/1472) differs in 2140 samples @02:48:56-02:48:59, or
(6/1472) differs in 1990 samples @02:48:56-02:48:59
っていうのがあったんだけど、これってどう判断したらいいんや…。
大体02:48:55-02:48:60のところでサンプルデータと違う部分が見つかったってことなんだろうけど…
2021/03/05(金) 22:29:07.16ID:IDkqe6RZ0
11曲目にAccurately rippedという表示がないなら失敗してるんじゃないの?
965人の所に入ってたら下記のようになると思う
11 | (965/1472) Accurately ripped, or
965人の所に入ってたら下記のようになると思う
11 | (965/1472) Accurately ripped, or
2021/03/05(金) 22:44:12.54ID:IDkqe6RZ0
(965/1472)という数字からすると癖のあるCDっぽいね
2021/03/05(金) 23:24:57.64ID:ubzTHlnV0
>>222
提出されたデータは全部で1472件
そのうち965件とは02:48:56-02:48:60の部分で不一致
そのうち3件とは02:48:56-02:48:60の部分で不一致...以下略
ということになるね
提出されたデータのうち完全一致しているものが1件以上ある場合は
Track | CTDB Status
11 | ( 1/1472) Accurately ripped, or (965/1472) differs in 2956 samples @...
という風に表示される
>>223の言うとおり、1件もAccurately rippedと表示されていないのなら、正確にリップできていない可能性が高い
AccuratelyRipのほうはどうなってる?
提出されたデータは全部で1472件
そのうち965件とは02:48:56-02:48:60の部分で不一致
そのうち3件とは02:48:56-02:48:60の部分で不一致...以下略
ということになるね
提出されたデータのうち完全一致しているものが1件以上ある場合は
Track | CTDB Status
11 | ( 1/1472) Accurately ripped, or (965/1472) differs in 2956 samples @...
という風に表示される
>>223の言うとおり、1件もAccurately rippedと表示されていないのなら、正確にリップできていない可能性が高い
AccuratelyRipのほうはどうなってる?
2021/03/05(金) 23:37:47.91ID:CYLxmqeZ0
orて何ぞ
227212
2021/03/05(金) 23:56:43.36ID:b0OciKZi0 ありがとう
AccuratelyRipは
『トラック 11 正確であるか確認できませんでした (正確に 200) 』
となってるけど、これたまにあるアルバムの最後の部分に同期エラーが出るやつだと思う。
実際、疑いのある位置はアルバムの最後の部分だし。
それで、CTDBの結果で不一致の部分を確認したら、実際アルバムの最後の部分だったわ。
でもアルバムの最後の部分に同期エラーが出ることはよくあるけど、
それがCTDBのほうにも出てるのは、他のログを確認してもこのCDだけだった。他の同種のエラーと何が違うんだろう。
さっき2回リッピングし直したら、内1回が
( 1/1476) Accurately ripped, or
になった。
アルバムの最後の部分にエラーが出た場合、聴いて問題なければ気にしなくていいと書いてあって、
実際聴いてみても特に問題は感じられないから、これも気にしなくていいってこと?
ちなみに範囲取り込み品質は99.9 %。
CDはクイーンの2ndアルバムで2011年に出たSHM-CDのやつ。
>>226
すまん、読みやすくなるように文章を改稿した。実際は
11 | (965/1472) Differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or (3/1472) differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or...
という感じで1行で続く。
AccuratelyRipは
『トラック 11 正確であるか確認できませんでした (正確に 200) 』
となってるけど、これたまにあるアルバムの最後の部分に同期エラーが出るやつだと思う。
実際、疑いのある位置はアルバムの最後の部分だし。
それで、CTDBの結果で不一致の部分を確認したら、実際アルバムの最後の部分だったわ。
でもアルバムの最後の部分に同期エラーが出ることはよくあるけど、
それがCTDBのほうにも出てるのは、他のログを確認してもこのCDだけだった。他の同種のエラーと何が違うんだろう。
さっき2回リッピングし直したら、内1回が
( 1/1476) Accurately ripped, or
になった。
アルバムの最後の部分にエラーが出た場合、聴いて問題なければ気にしなくていいと書いてあって、
実際聴いてみても特に問題は感じられないから、これも気にしなくていいってこと?
ちなみに範囲取り込み品質は99.9 %。
CDはクイーンの2ndアルバムで2011年に出たSHM-CDのやつ。
>>226
すまん、読みやすくなるように文章を改稿した。実際は
11 | (965/1472) Differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or (3/1472) differs in 2956 samples @02:48:56-02:48:60, or...
という感じで1行で続く。
2021/03/06(土) 01:24:51.86ID:vMoLh2pP0
>>227
AccurateRipとも不一致か
>でもアルバムの最後の部分に同期エラーが出ることはよくあるけど、
>それがCTDBのほうにも出てるのは、他のログを確認してもこのCDだけだった。
うーむ謎だな
ドライブと相性が悪いCDなのかねえ
>さっき2回リッピングし直したら、内1回が
>( 1/1476) Accurately ripped, or
>になった。
これ、もしかすると212がそのCDを初めてリップしたときに提出したデータと一致してるのかもね
ところでドライブオプションで
ドライブがC2エラー情報を検出できる
というオプションのチェックはON/OFFどちらにしてる?
AccurateRipとも不一致か
>でもアルバムの最後の部分に同期エラーが出ることはよくあるけど、
>それがCTDBのほうにも出てるのは、他のログを確認してもこのCDだけだった。
うーむ謎だな
ドライブと相性が悪いCDなのかねえ
>さっき2回リッピングし直したら、内1回が
>( 1/1476) Accurately ripped, or
>になった。
これ、もしかすると212がそのCDを初めてリップしたときに提出したデータと一致してるのかもね
ところでドライブオプションで
ドライブがC2エラー情報を検出できる
というオプションのチェックはON/OFFどちらにしてる?
229212
2021/03/06(土) 04:14:11.52ID:Z0afSm6v0 >>228
>これ、もしかすると212がそのCDを初めてリップしたときに提出したデータと一致してるのかもね
あ、なるほどそういうことか。
最初の2回はC2エラーチェックONでやって、3回目がOFF。
2回目が( 1/1476) Accurately ripped, orで
3回目は(967/1476) Differs in 3648 samples @02:48:55-02:48:60, or。
ということは、もう1回OFFでやったら( 1/1476) Accurately ripped, orが出るってことか。
2、3回目も範囲取り込み品質は99.9 %。
エラーはやっぱりアルバムの最後の部分。
ドライブ自体10年くらい前のものなので、正確性は期待しないほうがいいのかな。
一応ドライブの正確性は はい だったんだけど。
とりあえず、エラーの部分はCDと聴き比べても違いがあるようには感じない。
>これ、もしかすると212がそのCDを初めてリップしたときに提出したデータと一致してるのかもね
あ、なるほどそういうことか。
最初の2回はC2エラーチェックONでやって、3回目がOFF。
2回目が( 1/1476) Accurately ripped, orで
3回目は(967/1476) Differs in 3648 samples @02:48:55-02:48:60, or。
ということは、もう1回OFFでやったら( 1/1476) Accurately ripped, orが出るってことか。
2、3回目も範囲取り込み品質は99.9 %。
エラーはやっぱりアルバムの最後の部分。
ドライブ自体10年くらい前のものなので、正確性は期待しないほうがいいのかな。
一応ドライブの正確性は はい だったんだけど。
とりあえず、エラーの部分はCDと聴き比べても違いがあるようには感じない。
2021/03/06(土) 04:14:15.79ID:I7+IWPNq0
>>227
2:48ってTrack11「Seven Seas Of Rhye」の終端部分だな
終端部分はオフセット量とドライブがオーバーリードできるかできないかで
ハッシュ違ってくる事あるんじゃないか?
例えばオーバーリードできないドライブでオフセット+6と+48のドライブじゃ末尾切れる量が42サンプル違うから
そこに音入ってるCDだと違うハッシュになると思う
なので同じドライブ(オフセット量)で登録された結果が登録されてないと一致しないかもしれん
2:48ってTrack11「Seven Seas Of Rhye」の終端部分だな
終端部分はオフセット量とドライブがオーバーリードできるかできないかで
ハッシュ違ってくる事あるんじゃないか?
例えばオーバーリードできないドライブでオフセット+6と+48のドライブじゃ末尾切れる量が42サンプル違うから
そこに音入ってるCDだと違うハッシュになると思う
なので同じドライブ(オフセット量)で登録された結果が登録されてないと一致しないかもしれん
231212
2021/03/06(土) 06:55:08.90ID:XV8T4VuQ02021/03/06(土) 07:25:09.96ID:Q3P9qzNU0
これを問題無しとするならもうEAC使う必要無いだろ
お手軽リップソフト使っとけ
お手軽リップソフト使っとけ
2021/03/06(土) 10:03:16.98ID:NjPf2lbI0
オフセット関係あるのかな?
30サンプル訂正したりしなかったりするけどどっちでもこんなおかしなことになったことはないけどなあ
30サンプル訂正したりしなかったりするけどどっちでもこんなおかしなことになったことはないけどなあ
2021/03/06(土) 10:30:04.80ID:QR/+9/ZC0
データベースとの比較なんて文字通りの意味しかない
自分を信じるか他人を信じるか
同じ環境同じ設定でエラーが出たり出なかったりするのなら設定見直すか
どう足掻いても同じような結果になるならファイルのバイナリ比較して判断するしかない
自分を信じるか他人を信じるか
同じ環境同じ設定でエラーが出たり出なかったりするのなら設定見直すか
どう足掻いても同じような結果になるならファイルのバイナリ比較して判断するしかない
2021/03/06(土) 10:39:34.71ID:9T8O5l5v0
無音の長さにきまりはない。
聞こえないレベルの音量ということで、
気にせず、無音を全く追加しないエンジニアもいるだろう。
そうなると、オーバーリードした上で
無音でない範囲を切り取る以外になく、
それができないのであれば、当然オフセットでデータの落ち方が変わる。
というか、そういう場合、
CDが作られたオフセットとドライブの読み取りオフセットが一致するという偶然がないかぎり
どうやってもデータは落ちる。
聞こえないレベルの音量ということで、
気にせず、無音を全く追加しないエンジニアもいるだろう。
そうなると、オーバーリードした上で
無音でない範囲を切り取る以外になく、
それができないのであれば、当然オフセットでデータの落ち方が変わる。
というか、そういう場合、
CDが作られたオフセットとドライブの読み取りオフセットが一致するという偶然がないかぎり
どうやってもデータは落ちる。
2021/03/06(土) 11:11:28.44ID:9T8O5l5v0
ただ、ものは考えようで、
そういうCDの場合、「オーバーリードができるのであれば」、
CDが作られたときのオフセットが分かることを意味するわけで、
吸いだしイメージとして完璧なものができる幸運もある
そういうCDの場合、「オーバーリードができるのであれば」、
CDが作られたときのオフセットが分かることを意味するわけで、
吸いだしイメージとして完璧なものができる幸運もある
2021/03/06(土) 11:16:00.77ID:I7+IWPNq0
>>231
条件変えてもバイナリ一緒ならOKとするとか。てか同一ドライブでそれ以上の事はできんだろう
ソフト変えても変わらんと思う。読みが安定しないウンコリッパーでもない限り
宅配レンタルとかで別個体のUICY-15010借りてバイナリ一致ならもうそのドライブはそうなんだ
CUEToolsでrepairすればAccurate Rippedになるかもしれんけど、ドライブとかで変わる円盤だと
それがモアベターかは分からんな
条件変えてもバイナリ一緒ならOKとするとか。てか同一ドライブでそれ以上の事はできんだろう
ソフト変えても変わらんと思う。読みが安定しないウンコリッパーでもない限り
宅配レンタルとかで別個体のUICY-15010借りてバイナリ一致ならもうそのドライブはそうなんだ
CUEToolsでrepairすればAccurate Rippedになるかもしれんけど、ドライブとかで変わる円盤だと
それがモアベターかは分からんな
2021/03/06(土) 11:38:09.25ID:vMoLh2pP0
>>229
>最初の2回はC2エラーチェックONでやって、3回目がOFF。
>2回目が( 1/1476) Accurately ripped, orで
>3回目は(967/1476) Differs in 3648 samples @02:48:55-02:48:60, or。
ON/OFFで結果が変わってしまったか
厄介だなこれ
ちなみにAccurateRipもCTDBもディスクの冒頭と末尾の数セクターは計算に使用しないから、オーバーリードできるかどうかは気にしなくていいよ
自分だったらもう
テストしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成
を実行して、CRCが一致したらそれでよしとするかな
>最初の2回はC2エラーチェックONでやって、3回目がOFF。
>2回目が( 1/1476) Accurately ripped, orで
>3回目は(967/1476) Differs in 3648 samples @02:48:55-02:48:60, or。
ON/OFFで結果が変わってしまったか
厄介だなこれ
ちなみにAccurateRipもCTDBもディスクの冒頭と末尾の数セクターは計算に使用しないから、オーバーリードできるかどうかは気にしなくていいよ
自分だったらもう
テストしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成
を実行して、CRCが一致したらそれでよしとするかな
239212
2021/03/06(土) 18:23:03.00ID:uBicap2B0 みんなありがとう。
とりあえずもう少し勉強して仕組みを理解してからどうするか考えることにするわ。
とりあえずもう少し勉強して仕組みを理解してからどうするか考えることにするわ。
2021/03/06(土) 19:26:14.30ID:xDMuXy2D0
まあ全体の2/3しか一致してないから普通のCDではないね
2021/03/06(土) 19:42:01.48ID:xDMuXy2D0
最近リップしたログを見てみた
https://i.imgur.com/gZUTrLU.png
マイナーなものを好むからDBの件数が少ないわw
ただ、どれも大多数が一致している
リップ結果に不安を感じる人がほぼ居ない優しいCDたち
https://i.imgur.com/gZUTrLU.png
マイナーなものを好むからDBの件数が少ないわw
ただ、どれも大多数が一致している
リップ結果に不安を感じる人がほぼ居ない優しいCDたち
2021/03/06(土) 22:42:17.85ID:+hBWFa1k0
CDというものは曖昧な規格なんだという事を忘れなければ、残念なリップ結果にも優しくなれるんじゃないかなあ
各ドライブのオフセット値の違いを気にしてるのとかを見ると特にそう思う
どんなCDにも、ドライブにも、それぞれズレはあるわけだから
なにより聴いてみて違和感がなくて、設定を変えればAccurately rippedになる環境でさえあればそれでいいんじゃないのかなあ
前後の取りこぼしなんて実際のところどうでもいい物なんだよ
各ドライブのオフセット値の違いを気にしてるのとかを見ると特にそう思う
どんなCDにも、ドライブにも、それぞれズレはあるわけだから
なにより聴いてみて違和感がなくて、設定を変えればAccurately rippedになる環境でさえあればそれでいいんじゃないのかなあ
前後の取りこぼしなんて実際のところどうでもいい物なんだよ
2021/03/06(土) 22:47:49.56ID:+hBWFa1k0
EACは別にズレなくリッピングするためソフトじゃなくて、CDのデータを正確に読み取れてその検証もできるからこそ有用なツールなんじゃないかと
2021/03/07(日) 10:35:34.23ID:NH1wTvFd0
そういう理解が進めばいいけど、
現状サイトの9割以上は間違った認識を植え付けるようになってる
現状サイトの9割以上は間違った認識を植え付けるようになってる
2021/03/07(日) 10:54:29.13ID:NDTgOuEj0
何度読み直してもAccurately rippedにならないけど毎回バイナリは一致するのは諦めていいの?
数十枚に1枚くらいこういうCDあんだけど
数十枚に1枚くらいこういうCDあんだけど
2021/03/07(日) 12:22:46.33ID:NH1wTvFd0
何回も言われてるように
人が決めることじゃねぇ。
自分で決めな
人が決めることじゃねぇ。
自分で決めな
2021/03/07(日) 12:42:07.62ID:0SzDUMf20
メーカー違いの3台の別ドライブで一致したら、同じCD買うかレンタルして、そのCDとも全て一致したらおk
2021/03/07(日) 13:08:57.46ID:HiDgu+vg0
そんな変なCDあるんですね。
2021/03/08(月) 20:59:55.47ID:s8dcotzO0
以前リッピングしたflacをいくつかCUEToolsでverifyしてみたけど、
約600/1700 Accurate rippedになるCDと約3000/5000 Accurate rippedになるCDがあった
CTDBだけでなくAccurateRipとも一致したから正しくリッピング出来ていると思うけど、こういうのは少し気持ち悪いな
約600/1700 Accurate rippedになるCDと約3000/5000 Accurate rippedになるCDがあった
CTDBだけでなくAccurateRipとも一致したから正しくリッピング出来ていると思うけど、こういうのは少し気持ち悪いな
2021/03/10(水) 09:59:53.06ID:Y/zw++dv0
期間不明だけど、いくつかのドライブのDrive OptionのDrive caches audio dataのチェックが入っているべきのところが外れていたわ!
2021/03/12(金) 20:32:16.75ID:WieK/p4N0
AccurateRipとCTDBのサンプルとの比較ってどういう基準でやってるの。
たとえばドライブの不具合でノイズが入った音楽ファイルが出来上がってしまったとしても、
AccurateRipとCTDBのサンプルと完全に一致したと判断される場合もある?
たとえばドライブの不具合でノイズが入った音楽ファイルが出来上がってしまったとしても、
AccurateRipとCTDBのサンプルと完全に一致したと判断される場合もある?
2021/03/13(土) 03:13:02.87ID:/92bWulu0
CTDBでは
http://cue.tools/wiki/CUETools_Database
によると
CRC32チェックサムが使用されているらしい(ただし冒頭と末尾の10x588サンプルは計算に使用されない)
CRC32が偶然一致する確率は約4億分の1らしい
AccurateRipのほうは
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?20641
に書いてある
AccurateRipCRCはサンプルポジションxサンプルデータ(4バイト)の和のようだ
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip
によると最初のトラックの冒頭2939サンプルと最後のトラックの末尾2940サンプルは計算に使用しないらしい
偶然一致する確率がどの程度なのかはわからないが、
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=66233.msg755995#msg755995
のCUETools作者による書き込みによると、誤り検出精度はCRC32のほうが高そうだ
当たり前だが、CTDBもAccurateRipもチェックサムの計算に使用されない部分で発生したエラーは検出できない
http://cue.tools/wiki/CUETools_Database
によると
CRC32チェックサムが使用されているらしい(ただし冒頭と末尾の10x588サンプルは計算に使用されない)
CRC32が偶然一致する確率は約4億分の1らしい
AccurateRipのほうは
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?20641
に書いてある
AccurateRipCRCはサンプルポジションxサンプルデータ(4バイト)の和のようだ
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip
によると最初のトラックの冒頭2939サンプルと最後のトラックの末尾2940サンプルは計算に使用しないらしい
偶然一致する確率がどの程度なのかはわからないが、
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=66233.msg755995#msg755995
のCUETools作者による書き込みによると、誤り検出精度はCRC32のほうが高そうだ
当たり前だが、CTDBもAccurateRipもチェックサムの計算に使用されない部分で発生したエラーは検出できない
2021/03/13(土) 08:29:03.91ID:nkpJ0tv30
なるほどなあ
2021/03/13(土) 19:33:35.56ID:G0qfnkgn0
オフセットだのオーバーリードだのの部分はそもそもチェック範囲外なのか
2021/03/14(日) 01:25:39.07ID:IwU/ZUzF0
曲の最後の部分まで音が入ってるCDリップしたけど、誰が聴いても普通に分かるくらい最後が途切れてしまってる。
でもAccurateRip、CTDB共に完全に一致してる。
EACのオフセットずれ問題って気にする程じゃないとよく言われるけど、実は結構深刻なくらい切れてるのでは?
iTunesでリップしたらちゃんと最後まで入ってるから自分のドライブがおかしいってことは無いと思うんだけど
でもAccurateRip、CTDB共に完全に一致してる。
EACのオフセットずれ問題って気にする程じゃないとよく言われるけど、実は結構深刻なくらい切れてるのでは?
iTunesでリップしたらちゃんと最後まで入ってるから自分のドライブがおかしいってことは無いと思うんだけど
256255
2021/03/14(日) 02:02:13.56ID:IwU/ZUzF0 すまん( ;∀;)
俺の確認ミスだった…
AccurateRipのほうは最後の曲で同期エラーが起きてた。
でもCTDBのほうは(195/199) Accurately ripped, or (2/199) differs in 3539 samples @03:39:08-03:39:11となってる。
俺の確認ミスだった…
AccurateRipのほうは最後の曲で同期エラーが起きてた。
でもCTDBのほうは(195/199) Accurately ripped, or (2/199) differs in 3539 samples @03:39:08-03:39:11となってる。
2021/03/14(日) 02:25:46.72ID:3z3qe4XV0
CTDBのチェックサムの計算には使用されないがAccurateRipのチェックサムの計算には使用される部分でエラーが起きているのかもしれない
2021/03/14(日) 13:53:52.43ID:zeUbY4YJ0
オフセットのズレって何万分の1秒とかの世界だから耳では判別不可能な筈
単に傷や汚れでエラーあっただけでしょう
単に傷や汚れでエラーあっただけでしょう
259255
2021/03/14(日) 17:37:23.28ID:oB/Y0vk30 んー実を言うとこのアルバム以前違うCDでリッピングしたことがあって、
今回買いなおしでリッピングし直したんだけどどっちも同じ結果なんだわ。
傷とかが原因だとするとiTunesで正しく取り込めたってことは、
iTunesのエラー訂正機能のほうがEACのそれより優れてるってことになっちゃうし。
EACの設定によるのかもしれないけど自分でオフセット+102とかにしても結果は同じだから、このドライブがEACと相性悪いのかもしれん。
正確性 はい なのに全然信用ならんなー。
今回買いなおしでリッピングし直したんだけどどっちも同じ結果なんだわ。
傷とかが原因だとするとiTunesで正しく取り込めたってことは、
iTunesのエラー訂正機能のほうがEACのそれより優れてるってことになっちゃうし。
EACの設定によるのかもしれないけど自分でオフセット+102とかにしても結果は同じだから、このドライブがEACと相性悪いのかもしれん。
正確性 はい なのに全然信用ならんなー。
2021/03/14(日) 18:27:29.61ID:3e1GTD0Y0
データが復活するわけじゃないんだから
オーバーリードができないのであれば、
オフセット補正はデータを欠落させる行為なんだから
なんも補正しないようにすればいいんでないの
オーバーリードができないのであれば、
オフセット補正はデータを欠落させる行為なんだから
なんも補正しないようにすればいいんでないの
2021/03/14(日) 18:38:16.84ID:3z3qe4XV0
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_has_.27Accurate_Stream.27_feature
に書いてある通り、今時のドライブでAccurate Streamが「いいえ」になることはほぼないだろうな
・オーバーリードをONにしているならOFFにする
・取り込み中の減速許可をOFFにしているならONにする
・バーストモードで吸い出してみる
・CUERipperで吸い出してみる
あと試せそうなのはこれくらいかね
に書いてある通り、今時のドライブでAccurate Streamが「いいえ」になることはほぼないだろうな
・オーバーリードをONにしているならOFFにする
・取り込み中の減速許可をOFFにしているならONにする
・バーストモードで吸い出してみる
・CUERipperで吸い出してみる
あと試せそうなのはこれくらいかね
2021/03/14(日) 18:43:32.00ID:kU+yruk30
オフセット+102したところで2ms
誰が聴いても普通に分かるぐらい最後が切れてるなら
元々そういうケツが切れたCDなんだろう
誰が聴いても普通に分かるぐらい最後が切れてるなら
元々そういうケツが切れたCDなんだろう
2021/03/14(日) 19:02:20.09ID:MZ5AlHDP0
エラーが出るという話であれば新品のCDなのにセキュアで読むと最初からエラー発生で進まないというのが2連続続いた事があった
ディスクそのものが相性悪いと見切った
ディスクそのものが相性悪いと見切った
2021/03/14(日) 19:50:44.66ID:Bg+CE5CY0
前にlgだとどうして同期エラーが出て駄目で別のパイのドライブなら大丈夫だったって書いた事あるけど、そういう相性があるのでは
2021/03/14(日) 23:00:41.72ID:f97RTXUo0
俺だったら波形編集ソフトでどれだけ削られたのか比較するわ
聞いて分かるくらいなら相当欠落してるはず
聞いて分かるくらいなら相当欠落してるはず
2021/03/14(日) 23:20:58.46ID:Ykvhe2h70
バイナリエディタ等でファイル比較なり差分とるなり
wavecompareなんてwave専用のソフトもあるね。かなり古いけど
このスレで完璧な複製Discを作りたい人にとっては、試聴して判る用だと完全にアウトかと
wavecompareなんてwave専用のソフトもあるね。かなり古いけど
このスレで完璧な複製Discを作りたい人にとっては、試聴して判る用だと完全にアウトかと
2021/03/14(日) 23:59:35.49ID:3z3qe4XV0
268255
2021/03/15(月) 17:03:24.42ID:etCr7Hc+0 比較をやってみたらEACでリッピングした方は最後が0.176秒ほど欠けてる
なんでや…
なんでや…
2021/03/15(月) 17:25:32.85ID:6FDktZKp0
2021/03/15(月) 18:34:56.42ID:tO7Mdeif0
>>268
「欠落したオフセットサンプルを無音で補完する」がOFFになってない?
「欠落したオフセットサンプルを無音で補完する」がOFFになってない?
2021/03/15(月) 18:39:13.40ID:+2saOK3Q0
多分それだろ
2021/03/15(月) 18:43:11.69ID:tO7Mdeif0
あと「読み込みエラー、または同期エラーが出た場合はトラックの取り込みをスキップする」がONの場合はOFFにする
2021/03/15(月) 19:23:17.02ID:sxNTI3730
欠けてるというのは欠落が0で埋められてるのか音声自体短くなってるのか
無音補完含めて全サンプルwav化されてるならEACのステータスバーにある
h:m:s:fからh*158760000+m*2646000+s*44100+f*588サンプルになるはずや
無音補完含めて全サンプルwav化されてるならEACのステータスバーにある
h:m:s:fからh*158760000+m*2646000+s*44100+f*588サンプルになるはずや
275255
2021/03/15(月) 19:51:43.33ID:etCr7Hc+02021/03/15(月) 20:38:06.52ID:sxNTI3730
ふーん。音声ファイルには全セクタ記録されてるけど音だけ欠けてるのか
0.19秒切れるって事は8000サンプルぐらい違う(オフセットってレベルじゃない)事になるけど
iTuneの方は末尾まで音入ってるけどEACは末尾8000サンプルぐらい無音になってるのか
それともEACも末尾まで音入ってるけど今回吸ったのは実は再販かプレス違いで
8000サンプルぐらい音が後ろにズレた結果ケツが切れるようになったのかは
気になる所だな。こういうのはたまにある。
宇多田ヒカルのFirst Loveなんかもそう。フェードアウトしきってる所で気にならないけど
音声エディタで2つ開いてみて比べてみたら
0.19秒切れるって事は8000サンプルぐらい違う(オフセットってレベルじゃない)事になるけど
iTuneの方は末尾まで音入ってるけどEACは末尾8000サンプルぐらい無音になってるのか
それともEACも末尾まで音入ってるけど今回吸ったのは実は再販かプレス違いで
8000サンプルぐらい音が後ろにズレた結果ケツが切れるようになったのかは
気になる所だな。こういうのはたまにある。
宇多田ヒカルのFirst Loveなんかもそう。フェードアウトしきってる所で気にならないけど
音声エディタで2つ開いてみて比べてみたら
2021/03/15(月) 20:58:12.81ID:tO7Mdeif0
278255
2021/03/15(月) 21:50:24.66ID:etCr7Hc+0 >>277
オーバーリードをOFFにしたらケツ切れてなかった!!
これ対応してないものもあるのか。標準でチェック入ってたからどれでも対応してるんだと思ってた。
結構初歩的なことだったんだな…。みんな正直スマンかった…。
ちなみになんだが、これ以外のCDも色々比較してみたんだが、比較したもの全部ケツ切れてた。
で、その内の1枚をオーバーリードOFFにしたらケツ切れなかった。
オーバーリードをOFFにしたらケツ切れてなかった!!
これ対応してないものもあるのか。標準でチェック入ってたからどれでも対応してるんだと思ってた。
結構初歩的なことだったんだな…。みんな正直スマンかった…。
ちなみになんだが、これ以外のCDも色々比較してみたんだが、比較したもの全部ケツ切れてた。
で、その内の1枚をオーバーリードOFFにしたらケツ切れなかった。
2021/03/15(月) 22:14:22.68ID:sxNTI3730
解決できて何よりです・・・オキニのCDは吸い直し?w
2021/03/15(月) 22:23:18.56ID:tO7Mdeif0
>>278
解決したか、良かった
再リップ大変だろうが頑張れ
最後のトラックがCTDBやAccurateRipと不一致になるディスクも一致するようになるんじゃないかな
おそらくリードアウト方向のオーバーリードに対応していないドライブなんだろうね
解決したか、良かった
再リップ大変だろうが頑張れ
最後のトラックがCTDBやAccurateRipと不一致になるディスクも一致するようになるんじゃないかな
おそらくリードアウト方向のオーバーリードに対応していないドライブなんだろうね
281255
2021/03/15(月) 23:00:56.00ID:etCr7Hc+02021/03/16(火) 05:29:14.73ID:sFxHvQPt0
>>278
今はオーバーリードできるドライブ少ないんじゃないかなぁ
なので新しいドライブ買ってもそのオプションは基本OFFにした方がいいと思う
オーバーリードできるかはNeroDiscSpeedで調べられるよ
Nero公式からはもう落とせないけどネットに沢山転がってる。ちょっと怖いけどw
まぁ最終セクタの後や先頭セクタ前に音入ってるCDありゃEACでも分かるけどね
今はオーバーリードできるドライブ少ないんじゃないかなぁ
なので新しいドライブ買ってもそのオプションは基本OFFにした方がいいと思う
オーバーリードできるかはNeroDiscSpeedで調べられるよ
Nero公式からはもう落とせないけどネットに沢山転がってる。ちょっと怖いけどw
まぁ最終セクタの後や先頭セクタ前に音入ってるCDありゃEACでも分かるけどね
2021/03/16(火) 09:12:30.66ID:/axY1VPF0
普段使っていて
CTDBやARDBで最後の曲だけ一致標本数が少ないことがよくあるのはそれだったか
CTDBやARDBで最後の曲だけ一致標本数が少ないことがよくあるのはそれだったか
2021/03/16(火) 09:32:29.20ID:Ab0k4xq+0
EACの1つの設定で全部吸い直しとか狂気だろ
エラー出た奴に厳選して無音欠けで実質関係無い奴はやり直さなくて良いのでは
エラー出た奴に厳選して無音欠けで実質関係無い奴はやり直さなくて良いのでは
285255
2021/03/16(火) 16:08:54.82ID:kWIQaqes0 ああ、てっきり全部ケツ切れしてると思ってたらそうでもなかった
切れてるやつだけやり直すことにするわ
あと同期エラー起きてないやつでもケツ切れてたり、起きてるやつでも切れてなかったりするからケツ切れと同期エラーの関連性は不明。
そろそろコテハン外すわ。みんな世話になった
切れてるやつだけやり直すことにするわ
あと同期エラー起きてないやつでもケツ切れてたり、起きてるやつでも切れてなかったりするからケツ切れと同期エラーの関連性は不明。
そろそろコテハン外すわ。みんな世話になった
2021/03/16(火) 19:06:27.51ID:vCTtBDG40
ドライブが何なのか気になる
2021/03/16(火) 19:42:19.30ID:dp45RGyw0
2021/03/16(火) 21:44:01.89ID:67a8nWNh0
情報ありがとう
2021/03/17(水) 06:28:49.52ID:e/fSPXMr0
年食ってあんまり音楽聴かなくなったからEACが1番楽しいのは設定やトラブルで苦労した後にセキュアでエラー無しでarで合致した時だなとしみじみ思う
2021/03/17(水) 07:06:07.99ID:xoyk2UIg0
設定できるようになったらCDの傷のせいかな、セキュアモードで読めないものは別のモードで、ってなっていくてしょ。
時々OS再インストールしたくなる古いタイプの人なのでEACの設定画面のキャプチャを残していて、再インストールの時はそれを見て設定歯ています。
時々OS再インストールしたくなる古いタイプの人なのでEACの設定画面のキャプチャを残していて、再インストールの時はそれを見て設定歯ています。
2021/03/17(水) 07:54:39.36ID:CKRSco4D0
accurate ripのDB見てもらえれば一番だけど、今入手できるドライブだとLite-ONのやつがええんじゃないかな。
2021/03/18(木) 00:39:49.61ID:QvQfN1wF0
ini運用したい
2021/03/18(木) 12:52:32.64ID:W+eE5dMS0
>>292
290 だけど、確かにその運用だと何度も設定しなくてよくなるね
290 だけど、確かにその運用だと何度も設定しなくてよくなるね
2021/03/18(木) 15:04:17.71ID:Lw8IEhXY0
てすと
2021/03/18(木) 20:29:36.49ID:XiyROfd70
profile作っておくと楽だよ
296名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 00:21:06.15ID:0swcerY80 CDデータベースのリストに大量に同じCDがあって、その選択を間違った場合に正確さを確認できないということはありますか?
CDの番号が一致しないものとかがあるんですがどれにしたらいいのか迷います。
トラックのすべてが確認できなくて正確性が全く確認できませんでしたと言うのが結構出てきています。
CDの番号が一致しないものとかがあるんですがどれにしたらいいのか迷います。
トラックのすべてが確認できなくて正確性が全く確認できませんでしたと言うのが結構出てきています。
2021/03/24(水) 02:42:00.82ID:8Fu4UOYV0
>>296
曲名やアーティスト名やアルバム名などを取得するデータベースとリッピングしたデータのチェックサムを照合するデータベース(AccurateRipやCTDB)は別のものだから、前者の選択を間違っても後者との照合に影響はないよ
>トラックのすべてが確認できなくて正確性が全く確認できませんでしたと言うのが結構出てきています。
296以外にデータを提出した人がいない/他人が提出したデータに誤りがある/オフセットやプレス違いにより他人が提出したデータと296が提出したデータが一致しない/296の提出したデータに誤りがある
原因として考えられるのはこれくらいかな
曲名やアーティスト名やアルバム名などを取得するデータベースとリッピングしたデータのチェックサムを照合するデータベース(AccurateRipやCTDB)は別のものだから、前者の選択を間違っても後者との照合に影響はないよ
>トラックのすべてが確認できなくて正確性が全く確認できませんでしたと言うのが結構出てきています。
296以外にデータを提出した人がいない/他人が提出したデータに誤りがある/オフセットやプレス違いにより他人が提出したデータと296が提出したデータが一致しない/296の提出したデータに誤りがある
原因として考えられるのはこれくらいかな
2021/03/27(土) 08:22:31.55ID:dVJOm/3d0
Eacでリップすると必ずアルバムが終わるときにプチッて小さくノイズが鳴るんだけど自分だけ?
2021/03/27(土) 08:43:48.54ID:MhCSgg7T0
少し前のログでも読んでみたら
2021/03/27(土) 08:45:12.39ID:y33fS6fh0
うむ
2021/03/27(土) 08:57:41.46ID:Rz4Df8+90
ああそうごめんねここの住人じゃないものだから
2021/03/27(土) 09:04:44.42ID:MhCSgg7T0
住人とか関係ねーだろゴミクズ
スレ内検索くらいしてから質問しろや っていう掲示板利用における初歩的なマナーの話だ
スレ内検索くらいしてから質問しろや っていう掲示板利用における初歩的なマナーの話だ
2021/03/27(土) 09:10:32.66ID:7mIBPlav0
さすがについ最近話題になったことを
時をおかず二度書くほどみんな親切ではないよな
時をおかず二度書くほどみんな親切ではないよな
2021/03/27(土) 09:54:57.87ID:8tFlCs1b0
年寄りは融通がきかないから困ったもんだよね
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/02(金) 19:23:01.18ID:AzavoxJv0 洋楽で結構有名なアルバムなのにデータが出てこないってあるんですね。
しかもウイン10のプレーヤーでは微妙に間違った情報が出てきた‥‥一曲だけちがう別のアルバムデータ引っ張ってきたw
それにしても、同期エラー、一番最後だけ引っかかって、聞いても何の問題もない、ってのがすごく多い・・・設定変えても変わらないんですけど気にしなくていいですかね?
しかもウイン10のプレーヤーでは微妙に間違った情報が出てきた‥‥一曲だけちがう別のアルバムデータ引っ張ってきたw
それにしても、同期エラー、一番最後だけ引っかかって、聞いても何の問題もない、ってのがすごく多い・・・設定変えても変わらないんですけど気にしなくていいですかね?
2021/04/02(金) 20:48:52.22ID:raZDp4w70
むしろ有名な盤だから色々とプレス違いがあるんじゃないの?
リマスターだのxx国限定版おまけトラックだの
聴いて気にならない、問題ないって思うなら良いんじゃない?
リマスターだのxx国限定版おまけトラックだの
聴いて気にならない、問題ないって思うなら良いんじゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/02(金) 23:17:59.06ID:AzavoxJv0 ありがとうございます。でもプレス違いでもおなじ曲のアルバムなら結構ずら〜っと出てくる感じじゃないですか?
一つもないのが初めてで、びっくりしました。
バックアップ用に作業して、オーディオはデータの再生できないので確認はPCなんです。
PCの音量上げても、スピーカーの質考えても、確信持てなくて‥‥
終了時に緑になってるのにエラーがあった場合とか、エラーがあって、問題の所は何分何秒の位置、って出るのに、完全にコピーが終了した(はっきりと覚えていないorz)とかでるのもいまいちどういうことなのかわかっていません。
一つもないのが初めてで、びっくりしました。
バックアップ用に作業して、オーディオはデータの再生できないので確認はPCなんです。
PCの音量上げても、スピーカーの質考えても、確信持てなくて‥‥
終了時に緑になってるのにエラーがあった場合とか、エラーがあって、問題の所は何分何秒の位置、って出るのに、完全にコピーが終了した(はっきりと覚えていないorz)とかでるのもいまいちどういうことなのかわかっていません。
2021/04/02(金) 23:46:10.71ID:Ow1kM/h60
2021/04/03(土) 01:03:10.06ID:DJXl5aab0
ログ上げて貰うのが一番早いわな
最後の方で同期エラーが出たり音飛びしたりする場合はとりあえずオーバーリードはoffにすべし
あとCDの末尾で発生するエラーはAccurateRipやCTDBと照合しても検出できないことがあるので、EAC側のエラー報告を信用したほうが良い
最後の方で同期エラーが出たり音飛びしたりする場合はとりあえずオーバーリードはoffにすべし
あとCDの末尾で発生するエラーはAccurateRipやCTDBと照合しても検出できないことがあるので、EAC側のエラー報告を信用したほうが良い
2021/04/03(土) 01:05:22.13ID:GGppe9In0
具体的な情報を何も書かずにここに書いてどうしたいのかと
ただの独り言と変わらない
ただの独り言と変わらない
2021/04/03(土) 05:31:00.95ID:1FNLD1Yn0
音楽の趣味は個人情報なので教えられません
症状を推測して答えてください
症状を推測して答えてください
312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 00:35:19.38ID:2qWwOYk20 焼いたCDをIMGで取り込んだら、正確さは確認できないものの、100%の品質で7分で終わったのに、おなじCDをflacでやると1時間たっても1曲目が終わらない‥‥
2021/04/07(水) 22:43:21.92ID:npFLEuQv0
深い。
2021/04/11(日) 18:16:27.76ID:htWvyGCE0
超久々にリピりたくなりました
ドライブをググったところ昨今はπが、がんがってるんですね
「BDR-S12J-X+制振ケース」「BDR-X12J-UHD」
が候補に挙がったんですけど、BDR-S12J-X+ケースだと
5〜6万の出費になりそう、しかも、ポータブル化だと
オフセット値の調整が効かなくなるとかスレにありました
そもそも昔のCDはともかく今のCDではオフセット値に意味はないかも
とかの投稿もあって混乱してます
できれば、お手軽にUSB外付けの「BDR-X12J-UHD」にしたいと思うのですが
「BDR-S12J-X+制振ケース」「BDR-X12J-UHD」での
音質面での違いってかなりありますか
王道の「内蔵+ケース」の方が善きでしょうか、おしえてたもれ
ドライブをググったところ昨今はπが、がんがってるんですね
「BDR-S12J-X+制振ケース」「BDR-X12J-UHD」
が候補に挙がったんですけど、BDR-S12J-X+ケースだと
5〜6万の出費になりそう、しかも、ポータブル化だと
オフセット値の調整が効かなくなるとかスレにありました
そもそも昔のCDはともかく今のCDではオフセット値に意味はないかも
とかの投稿もあって混乱してます
できれば、お手軽にUSB外付けの「BDR-X12J-UHD」にしたいと思うのですが
「BDR-S12J-X+制振ケース」「BDR-X12J-UHD」での
音質面での違いってかなりありますか
王道の「内蔵+ケース」の方が善きでしょうか、おしえてたもれ
315314
2021/04/11(日) 18:19:32.19ID:htWvyGCE0 環境はピュアオーディオ寄りのPCオーディオです(しょぼいけど
2021/04/11(日) 20:00:33.66ID:L6CxY7yU0
EAC使う人が何言ってるの。
2,000円のDVDドライブでも結果同じだよ。
2,000円のDVDドライブでも結果同じだよ。
2021/04/11(日) 20:57:40.15ID:9S/Zsi3Y0
CDのリッピング目的なら安いDVDドライブのバルクで十分かと
πのでも3000円しないでアマゾンに転がってる
πのでも3000円しないでアマゾンに転がってる
318314
2021/04/11(日) 22:01:49.25ID:dFgWMvpr02021/04/12(月) 01:43:59.14ID:76ISetBt0
スゲーな。今のご時世にまだこんなの居るんだな
2021/04/12(月) 07:54:02.53ID:UNKq/9g90
一応、LITEONのドライブを薦めておく。
2021/04/12(月) 08:39:46.67ID:RVYagwPx0
オーバーリード性能が分からんことが多いから、オフセットプラスに大きいものとマイナスに大きいものの2台持。いざとなったら、それぞれを合成。
2021/04/14(水) 00:38:59.38ID:DRLHf+KZ0
今もパイオニアの3000円以下のバルク品使ってるが
自分の環境では問題なし
自分の環境では問題なし
2021/04/21(水) 10:01:14.70ID:pr8fn8Mm0
CDジャケット画像をドラッグ&ドロップして
クリップしてるんだけどflacに反映されないのはなんでやろ?
昨日から使い始めた初心者です。
クリップしてるんだけどflacに反映されないのはなんでやろ?
昨日から使い始めた初心者です。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 06:14:35.81ID:yqoRH9HO0 jpg以外の画像なんじゃ?
2021/04/22(木) 08:40:00.27ID:Wg9uJSvS0
>>324
jpgです。はじめpng(ペイントのデフォっルト)でできなかったので、jpgで保存したのですがだめでした。
バージョンが1.6なんで、もう少し調べて分からなかったら1.3に下げてみます。
ありがとう
jpgです。はじめpng(ペイントのデフォっルト)でできなかったので、jpgで保存したのですがだめでした。
バージョンが1.6なんで、もう少し調べて分からなかったら1.3に下げてみます。
ありがとう
2021/04/22(木) 15:19:11.15ID:Wg9uJSvS0
1.3に変えたけと状況変わらず
エンコードオプションで「ID3タグを追加」をチェックしたところうまく行った
エンコードオプションで「ID3タグを追加」をチェックしたところうまく行った
2021/04/22(木) 15:29:49.27ID:PA6VQjsw0
そりゃそうだ……。
2021/04/22(木) 18:46:37.89ID:bjCJ5f6M0
2021/04/22(木) 19:43:38.19ID:Wg9uJSvS0
>>328
追加オプションはこれやけど、あかんの?
-T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr%" -T "genre=%genre%" -5 %source%
追加オプションはこれやけど、あかんの?
-T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr%" -T "genre=%genre%" -5 %source%
2021/04/22(木) 20:02:25.11ID:Wg9uJSvS0
>>328
とりあえずこれやと、ID3タグ付けずに上手く行ったみたい
無駄なことせんですんだわ、ありがとう
-5 -V -T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr2%" -T "genre=%genre%" -T "comment=%comment%" %source%
とりあえずこれやと、ID3タグ付けずに上手く行ったみたい
無駄なことせんですんだわ、ありがとう
-5 -V -T "artist=%artist%" -T "title=%title%" -T "album=%albumtitle%" -T "date=%year%" -T "tracknumber=%tracknr2%" -T "genre=%genre%" -T "comment=%comment%" %source%
2021/04/22(木) 20:54:04.27ID:bjCJ5f6M0
>>330
EACでジャケ写埋め込みはやったことないから間違ってたらごめん
多分これを追加すれば埋め込めるはず
%hascover%--picture="||||%coverfile%"%hascover%
EACでジャケ写埋め込みはやったことないから間違ってたらごめん
多分これを追加すれば埋め込めるはず
%hascover%--picture="||||%coverfile%"%hascover%
2021/04/22(木) 22:19:59.28ID:b/2fT+gi0
||||は無くてもOK。デフォルトでフロントカバーになる。
裏ジャケットとか円盤面とか色んな画像埋めたいなら指定しないといけないが。
330は埋め込み成功じゃなくて同じフォルダの拡張子違いの画像をプレーヤーが
気利かせて表示してるだけじゃないかな。
裏ジャケットとか円盤面とか色んな画像埋めたいなら指定しないといけないが。
330は埋め込み成功じゃなくて同じフォルダの拡張子違いの画像をプレーヤーが
気利かせて表示してるだけじゃないかな。
2021/04/22(木) 22:53:56.01ID:Wg9uJSvS0
>>331
ありがとう
1.3のデフォルトのままで良かったみたい
-6 -V -T "ARTIST=%artist%" -T "TITLE=%title%" -T "ALBUM=%albumtitle%" -T "DATE=%year%" -T "TRACKNUMBER=%tracknr%" -T "GENRE=%genre%" -T "COMMENT=%comment%" -T "BAND=%albuminterpret%" -T "ALBUMARTIST=%albuminterpret%" -T "COMPOSER=%composer%" %haslyrics%--tag-from-file=LYRICS="%lyricsfile%"%haslyrics% -T "DISCNUMBER=%cdnumber%" -T "TOTALDISCS=%totalcds%" -T "TOTALTRACKS=%numtracks%" %hascover%--picture="%coverfile%"%hascover% %source% -o %dest%
>>332
そんな感じだね
上のオプションでほとんどのプログラムから画像が見えました
ありがとう
1.3のデフォルトのままで良かったみたい
-6 -V -T "ARTIST=%artist%" -T "TITLE=%title%" -T "ALBUM=%albumtitle%" -T "DATE=%year%" -T "TRACKNUMBER=%tracknr%" -T "GENRE=%genre%" -T "COMMENT=%comment%" -T "BAND=%albuminterpret%" -T "ALBUMARTIST=%albuminterpret%" -T "COMPOSER=%composer%" %haslyrics%--tag-from-file=LYRICS="%lyricsfile%"%haslyrics% -T "DISCNUMBER=%cdnumber%" -T "TOTALDISCS=%totalcds%" -T "TOTALTRACKS=%numtracks%" %hascover%--picture="%coverfile%"%hascover% %source% -o %dest%
>>332
そんな感じだね
上のオプションでほとんどのプログラムから画像が見えました
2021/04/24(土) 00:50:44.62ID:AIqAi9kD0
>>320
品番教えて下さい
品番教えて下さい
2021/04/24(土) 01:06:26.95ID:sfwh69Pn0
「トラック間で同期する(Synchronize between tracks)」って同時に前後のトラックも同時にリッピングしない場合(1曲のみ)意味ないんでしょうか?
エラーの多い1トラックを再リッピングする時も前後を同時にリッピングした方がいいほど重要ですか?
エラーの多い1トラックを再リッピングする時も前後を同時にリッピングした方がいいほど重要ですか?
2021/04/24(土) 02:38:21.45ID:Er+4h8pq0
ライトンは読みはいいので
ウチでは読み専用ドライブになってるな
ウチでは読み専用ドライブになってるな
337名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 20:11:24.09ID:ccZ6KBFP0 タグっていうんですかね‥‥取り込んだアーティストとかのとこに(3)とか数字があるのって何でしょうか?
2021/04/25(日) 11:57:13.65ID:/FqnpdEP0
オンラインデータベースによっては
同名別人のアーティストの場合、番号を振ってそのデータベース上で区別しているところもあるからそれかもね
同名別人のアーティストの場合、番号を振ってそのデータベース上で区別しているところもあるからそれかもね
2021/04/26(月) 01:55:07.90ID:2qkCyq0N0
設定のダイアログボックスの文字がことごとくはみ出てて何書いてあるか読めない
みんなはどう対策してるの?
みんなはどう対策してるの?
2021/05/03(月) 00:21:09.86ID:XhWKLZON0
パナのDIGAでリッピング+ハイレゾリマスター使ってみたことある人いる?
2021/05/03(月) 01:09:07.43ID:m61CsGvP0
意味ない
2021/05/03(月) 14:33:04.38ID:AMjjlvCH0
ハイレゾ(笑)
2021/05/03(月) 17:58:16.92ID:o7zqC4Jm0
純正PLEXTORが死んでからもう10年か…
2021/05/03(月) 18:12:54.04ID:xQJcwXoH0
以前、アマゾンで売ってる現プレクなDVDドライブ買ってみ事あったけど半年くらいで死んだっけ
ドライブそのものが妙に軽かったし、値段的にもπより高いしで酷い代物だったなぁ
ドライブそのものが妙に軽かったし、値段的にもπより高いしで酷い代物だったなぁ
2021/05/03(月) 18:27:02.67ID:teyg4U9/0
純正以外は買うたらアカンで
2021/05/03(月) 20:57:28.31ID:MDnmqN530
クワマンとかいうゴミ
2021/05/03(月) 22:44:31.75ID:NRjka1sL0
>>341-342
使ったこと無いならコメントしなくていい
使ったこと無いならコメントしなくていい
2021/05/04(火) 00:12:49.39ID:YxLdyORT0
EACのlogのCRCってデータベースに乗らんの?
2021/05/05(水) 20:56:58.14ID:8v+yb/bU0
すみません、上の方で似た質問してる人がいるので自分もお願いします。
Eacでのアルバムアートなんですが
CDDBから取得した画像はそのまま正しく出力されて問題ないのですが
CDDBサーバに画像がない時は自前で用意したいんですが
画像のファイル(jpg形式)をアルバムアートのウィンドウに
ドラッグ&ドロップしても受け付けてくれません
他のアプリソフトでは普通にDDできるので
Windowsの問題ではなさそうです
同じような症状が出て解決された方がいたら
どのように解決したか教えてください
ちなみにv1.3日本語化で
出力は無圧縮のwav+cue+jpgのみで
エンコはしてません
Eacでのアルバムアートなんですが
CDDBから取得した画像はそのまま正しく出力されて問題ないのですが
CDDBサーバに画像がない時は自前で用意したいんですが
画像のファイル(jpg形式)をアルバムアートのウィンドウに
ドラッグ&ドロップしても受け付けてくれません
他のアプリソフトでは普通にDDできるので
Windowsの問題ではなさそうです
同じような症状が出て解決された方がいたら
どのように解決したか教えてください
ちなみにv1.3日本語化で
出力は無圧縮のwav+cue+jpgのみで
エンコはしてません
350名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/07(金) 20:43:36.92ID:TU6ogmEI0 よくわからんけど
画像ファイルを同名にして
同じフォルダに置いとけば
自然に画像とリンクしてくれるんちゃう?
画像ファイルを同名にして
同じフォルダに置いとけば
自然に画像とリンクしてくれるんちゃう?
2021/05/07(金) 22:30:25.46ID:+hPo3hMd0
ひどい車だw
2021/05/07(金) 22:30:43.29ID:+hPo3hMd0
誤爆orz
353名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 02:45:32.34ID:wf1/lxwL0 誤爆でもいいからどんな車か気になるから
元スレ教えてちくり
元スレ教えてちくり
354名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 06:41:21.29ID:iaj1aA1o02021/05/08(土) 22:24:36.13ID:wSs02nJe0
EACのlogのCRCってデータベースに載らんの?
2021/05/09(日) 20:36:16.91ID:7S8EyRjx0
2021/05/10(月) 04:36:06.27ID:LiV/f0d80
>>356
うちもこの前まで問題なかったけど今Dropしてみたら表示されないな
でも画像の範囲とかサイズの表示はしてるし、右クリ→ファイルへ保存で保存されるし
リッピング始めたらちゃんと保存される。表示だけなんだよね
EACを掴んで画像部分を一旦デスクトップ外に隠して戻すと表示されるけどw
うちもこの前まで問題なかったけど今Dropしてみたら表示されないな
でも画像の範囲とかサイズの表示はしてるし、右クリ→ファイルへ保存で保存されるし
リッピング始めたらちゃんと保存される。表示だけなんだよね
EACを掴んで画像部分を一旦デスクトップ外に隠して戻すと表示されるけどw
358357
2021/05/10(月) 19:49:10.77ID:LiV/f0d80 再起動したら直った(汗
何ヶ月もサスペンドばかりでまともに再起動してなかったから
OSメモリのどこかおかしくなってたのかもしれない
D&D自体イカれてるような感じだけど他のソフトのD&Dは機能してるん?
何ヶ月もサスペンドばかりでまともに再起動してなかったから
OSメモリのどこかおかしくなってたのかもしれない
D&D自体イカれてるような感じだけど他のソフトのD&Dは機能してるん?
2021/05/11(火) 11:15:55.10ID:DJVz6/jT0
EACのlogのCRCってデータベースに載らんの?
載らないならCRCいらなくない?
載らないならCRCいらなくない?
2021/05/11(火) 12:58:09.26ID:midIJGbS0
°
2021/05/11(火) 17:52:35.65ID:JUu+p0zg0
いらないって?
2021/05/13(木) 10:38:46.17ID:nfEvhy8C0
オフセットの関係で常にCRCが一定とは限らないから…
つまりDBに情報送信しても正確なリッピングにはクソの役にも立たない
つまりDBに情報送信しても正確なリッピングにはクソの役にも立たない
2021/05/16(日) 00:01:00.00ID:al+uyZ3z0
正確性と速度はトレードオフでドライブや環境によっても異なると思いますがこのソフトの設定を全て正確性やセキュアなどに振った場合うちでは1〜3倍でしたが他の方はどのくらいまで速度が出ますか?
2021/05/16(日) 07:50:24.17ID:yR4TlkpS0
どんな酷いCD取り込もうとしてるのw
2021/05/16(日) 08:51:14.26ID:La70cYV/0
うちは6~10倍でるよC2のチェックは入れてない
2021/05/16(日) 13:02:30.81ID:0J1YPols0
うちのも遅いなと思ってログ見たらAD-7200Sで4.6倍だった
2021/05/16(日) 14:12:50.49ID:QixpX8sz0
SATAになってからリップしてなかったんだがいい加減手持ちのCDリップしようと思って来てみたんだけど未だATAPIのドライブ使ってる人いる?
プレクのドライブとか無駄に眠ってるんだけど引っ張りだすべきなのか…
プレクのドライブとか無駄に眠ってるんだけど引っ張りだすべきなのか…
2021/05/16(日) 14:51:43.14ID:8krzlIFc0
CDに傷はないんですけどね…
さすがにちょっと遅すぎたのでC2にチェック入れて5倍で取り込んで行くことにします
さすがにちょっと遅すぎたのでC2にチェック入れて5倍で取り込んで行くことにします
2021/05/16(日) 17:56:29.44ID:uQnHNM1D0
2021/05/16(日) 19:34:04.25ID:yR4TlkpS0
自己満以外で使ってる人いるの?
2021/05/16(日) 20:22:13.23ID:eqtFb3OS0
349ですけど遅くなりましたが
いままで回答してくださって方ありがとございました
いろいろ試行錯誤してOSアップデートしたりとか
いろいろなアプリをアンインストールしたりしてみたけど
結局解決できずじまいでしたが
>>350に書かれてあるように
ファイル画像を同名にして同じフォルダにおけば
一応画像とリンクしてるみたいですです
症状が解決できるまでは当分はこの方法で戦います
ここで今疑問に思ったことなんですが
jpgの画像ファイルって再生アプリの方でリンクしてるだけで
cueとかwavファイルには何の紐付ける情報も持ってないんでしょうか?
だとしたらeacから無理に画像出力しなくてもいいような気が…
いままで回答してくださって方ありがとございました
いろいろ試行錯誤してOSアップデートしたりとか
いろいろなアプリをアンインストールしたりしてみたけど
結局解決できずじまいでしたが
>>350に書かれてあるように
ファイル画像を同名にして同じフォルダにおけば
一応画像とリンクしてるみたいですです
症状が解決できるまでは当分はこの方法で戦います
ここで今疑問に思ったことなんですが
jpgの画像ファイルって再生アプリの方でリンクしてるだけで
cueとかwavファイルには何の紐付ける情報も持ってないんでしょうか?
だとしたらeacから無理に画像出力しなくてもいいような気が…
2021/05/16(日) 20:48:21.33ID:u3iCwBgW0
ARDBとCTDBのCRCにも欠点はある
logのCRCは冒頭と末尾にある程度無音のあるディスクならドライブを変えても一致するよ
勿論各ドライブの読み込みオフセット訂正値は一定の基準に合わせる必要があるけど
logのCRCは冒頭と末尾にある程度無音のあるディスクならドライブを変えても一致するよ
勿論各ドライブの読み込みオフセット訂正値は一定の基準に合わせる必要があるけど
2021/05/16(日) 20:55:45.49ID:u3iCwBgW0
>>371
>jpgの画像ファイルって再生アプリの方でリンクしてるだけで
cueとかwavファイルには何の紐付ける情報も持ってないんでしょうか?
そうだね
大抵のプレーヤーではwavやcueと同一フォルダ内にあるfolder.jpgやcover.jpgやアルバム名.jpgを表示してくれるようになっている
まあwavに画像を埋め込むこともできなくはないんだけど
>jpgの画像ファイルって再生アプリの方でリンクしてるだけで
cueとかwavファイルには何の紐付ける情報も持ってないんでしょうか?
そうだね
大抵のプレーヤーではwavやcueと同一フォルダ内にあるfolder.jpgやcover.jpgやアルバム名.jpgを表示してくれるようになっている
まあwavに画像を埋め込むこともできなくはないんだけど
2021/05/16(日) 21:55:05.19ID:h9ORFy6N0
2021/05/16(日) 22:17:33.15ID:u3iCwBgW0
>>374
wavに画像埋め込みできるプログラムを外部エンコーダに指定すればできる
でもwavへの画像埋め込みはおすすめしない
扱えるプレーヤーが少ないから再生できない等のトラブルが発生する可能性がある
画像埋め込みしたいならflacにしたほうがいいよ
wavに画像埋め込みできるプログラムを外部エンコーダに指定すればできる
でもwavへの画像埋め込みはおすすめしない
扱えるプレーヤーが少ないから再生できない等のトラブルが発生する可能性がある
画像埋め込みしたいならflacにしたほうがいいよ
2021/05/17(月) 00:38:42.21ID:L6VpLNnW0
>>375
いろいろと詳しく教えていただいてどうもです
いろいろと詳しく教えていただいてどうもです
2021/05/20(木) 17:08:26.73ID:2e1aOMYi0
>>372
逆に無音が殆ど無いCDはそれこそ自己満の世界になってしまうのか…
逆に無音が殆ど無いCDはそれこそ自己満の世界になってしまうのか…
2021/05/21(金) 21:31:22.32ID:kaHW6/wj0
logのCRCに拘るのは何故?
一定数のサンプルを切り捨てて計算されるARDB/CTDBのCRCが信用できないから?
一定数のサンプルを切り捨てて計算されるARDB/CTDBのCRCが信用できないから?
2021/05/26(水) 02:29:46.46ID:7bEhbzxv0
家回線からだとアクセスデナインダヨみたいなエラーが出るんですがうちだけでしょうか?
2021/05/26(水) 02:30:05.01ID:7bEhbzxv0
スレを間違えました
2021/05/28(金) 03:42:42.70ID:m5njoGxD0
2021/05/28(金) 22:28:18.72ID:9aw3epUC0
一定数のサンプルを切り捨ててるのはデータの精度を高めるためだけどな
logのCRCにこだわってる奴は同じCDを何十枚も買ったりしてるんだろうか
logのCRCにこだわってる奴は同じCDを何十枚も買ったりしてるんだろうか
2021/05/29(土) 06:32:51.17ID:OsFEwMnu0
そうだろう
2021/05/29(土) 21:36:06.71ID:nrzFaqG+0
それでもサンプル切り捨てられるの嫌なのもいそう
EACやCUEtoolsを好んで使う時点で正確に吸うことを至上としてる人間が多いわけで
EACやCUEtoolsを好んで使う時点で正確に吸うことを至上としてる人間が多いわけで
2021/05/29(土) 22:40:16.44ID:AcHmN0QO0
正確にリップ出来てるかどうかも、何だっけ、オフセットの設定とかも本当にあってるかとか分からない事無いですか?
2021/05/29(土) 22:48:17.37ID:2jwdqEyY0
logのCRCを有効活用するには両方向にオーバーリードできるドライブ/読み込みオフセット訂正値がマイナスでリードイン方向にオーバーリードできるドライブ/読み込みオフセット訂正値がプラスでリードアウト方向にオーバーリードできるドライブをいくつか入手してそれぞれでリッピングすれば良いのかね
面倒だなw
面倒だなw
2021/05/29(土) 23:10:39.17ID:ryn3nZT70
2021/05/30(日) 09:00:00.09ID:wOYqH0c80
正確に吸いだせてるかを調べるためには
統一した比較基準が必要なわけだよ。
そのためにオフセットを、ある値に揃えましょうって話なわけよ。
(今オフセットゼロで作られてるCDなんて無いので、
オフセットをゼロにするのは正確さとは一切関係ない)
ドライブにより
先頭をちょん切って末尾にゼロを足す環境もあれば
先頭にゼロを足して末尾をちょん切る環境もある。
だから最大公約数的に、先頭と末尾をある程度無視して比較するしかないのよ。
統一した比較基準が必要なわけだよ。
そのためにオフセットを、ある値に揃えましょうって話なわけよ。
(今オフセットゼロで作られてるCDなんて無いので、
オフセットをゼロにするのは正確さとは一切関係ない)
ドライブにより
先頭をちょん切って末尾にゼロを足す環境もあれば
先頭にゼロを足して末尾をちょん切る環境もある。
だから最大公約数的に、先頭と末尾をある程度無視して比較するしかないのよ。
2021/05/30(日) 17:47:14.07ID:rRoCtv3c0
2021/05/30(日) 18:07:17.79ID:1tebMKt10
オンセット
2021/05/30(日) 19:22:16.87ID:wOYqH0c80
2021/05/30(日) 23:49:13.70ID:rRoCtv3c0
>>391
咄嗟に600という数字が頭に浮かんだからどっかで見たなと思ったら既に出てたかthx
咄嗟に600という数字が頭に浮かんだからどっかで見たなと思ったら既に出てたかthx
2021/05/30(日) 23:53:23.72ID:y2Y8l/T60
>>387
サガフロとかみたいにパンパンに音声が詰まってるのはどういう扱い?
サガフロとかみたいにパンパンに音声が詰まってるのはどういう扱い?
2021/05/31(月) 19:00:37.93ID:/SZ9T6tA0
?
2021/05/31(月) 23:57:57.37ID:nIlFxh+r0
?
2021/06/01(火) 00:14:47.53ID:WaBDV4x70
-150まで音声詰まってるサガフロの扱いはどうなるのかって話でしょ
2021/06/01(火) 00:32:07.01ID:6LyXrn/y0
ARDBとCTDBってどうやって検索するん?
2021/06/01(火) 01:04:32.11ID:2vLwvTwJ0
サガフロはガイバー
2021/06/01(火) 07:05:45.36ID:3e1GTD0Y0
2021/06/01(火) 09:14:08.43ID:T7L+vDGD0
プレクスター以外ドライブで大事なのはオフセットではなくオーバーリード出来るかどうかよ
プレクスターならサガフロでもなんでも上手くやれるけどそれ以外は…
>>399
サガフロ以外ならともかくサガフロではオフセットをどうこうしてもダメだね
誰かが独自にCRC上げるくらいの面倒なことをしないと…
プレクスターならサガフロでもなんでも上手くやれるけどそれ以外は…
>>399
サガフロ以外ならともかくサガフロではオフセットをどうこうしてもダメだね
誰かが独自にCRC上げるくらいの面倒なことをしないと…
2021/06/01(火) 09:16:09.74ID:T7L+vDGD0
と思ったらあった
453 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-ck+Z)[sage] 2020/07/24(金) 19:49:45.70 ID:6ZqZ+9OA0
お待たせ
サガフロのサントラのディスク3のLBAマイナス領域のCRC32
使用ドライブ: Plextor Premium2 ファームウェア1.03
使用ソフト: LBAMinusRipper
設定: -c d8
CRC32: 201FC2AE
CRC32-NS: CACA5942
CRC32-NSL: 0EC7693D
453 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-ck+Z)[sage] 2020/07/24(金) 19:49:45.70 ID:6ZqZ+9OA0
お待たせ
サガフロのサントラのディスク3のLBAマイナス領域のCRC32
使用ドライブ: Plextor Premium2 ファームウェア1.03
使用ソフト: LBAMinusRipper
設定: -c d8
CRC32: 201FC2AE
CRC32-NS: CACA5942
CRC32-NSL: 0EC7693D
2021/06/01(火) 21:02:09.80ID:3nczzl5s0
>>401は読み込みオフセット訂正値がAR基準-30の場合のCRCやね
AR準拠の場合のCRCはCDリッパースレの351に書かれている
--- used in EAC:
generic: grabbing, "no use..." off [all bytes] : 4951CF5C.
generic: grabbing, "no use..." on [word nulsamples l/r] : 2AEAB78D.
waveditor [word nulsamples l] : 52746FE3.
吸い出しソフトはLBAMinusRipperで
ドライブはPLEXTOR PX-W5224TAらしい
AR準拠の場合のCRCはCDリッパースレの351に書かれている
--- used in EAC:
generic: grabbing, "no use..." off [all bytes] : 4951CF5C.
generic: grabbing, "no use..." on [word nulsamples l/r] : 2AEAB78D.
waveditor [word nulsamples l] : 52746FE3.
吸い出しソフトはLBAMinusRipperで
ドライブはPLEXTOR PX-W5224TAらしい
2021/06/01(火) 21:27:42.26ID:3nczzl5s0
そのスレでサガフロのサントラを所持している人にCRCの調査をお願いしたのは自分なんだが、確か調べてくれた人は皆初版のディスクから吸い出していたはず
ゆえに再版盤から吸い出した場合に一致するかどうかはわからん
ゆえに再版盤から吸い出した場合に一致するかどうかはわからん
2021/06/01(火) 22:30:07.26ID:HPhON8Zd0
2021/06/01(火) 23:50:27.16ID:3nczzl5s0
そういえばCDリッパースレの388の書き込みによると、HΛLのデビューアルバムViolation of the rules(AVCD-11945)はプレクでも取りこぼすらしいな
微小ノイズらしいので取りこぼしても問題ないようだが
微小ノイズらしいので取りこぼしても問題ないようだが
2021/06/02(水) 03:27:09.78ID:YvC5nZ160
ARDBとCTDBってどうやって個別にCD検索するん?
2021/06/02(水) 06:59:10.57ID:nd6Uh36J0
2021/06/02(水) 09:19:40.44ID:MhLwuYrS0
2021/06/02(水) 10:18:51.36ID:UAqyDdKi0
いまいちついていけてなかったんだけど
-150って単位はセクタなのね。
これ逆に普通に読んだときに終端150セクタは0データになるのかね?
それだったら、オフセット-80000超のCDって言い訳が立つんだけど、
そうでなければCDと読んではいけないものだよね。
-150って単位はセクタなのね。
これ逆に普通に読んだときに終端150セクタは0データになるのかね?
それだったら、オフセット-80000超のCDって言い訳が立つんだけど、
そうでなければCDと読んではいけないものだよね。
2021/06/03(木) 23:12:52.75ID:WW5T0IxH0
2021/06/03(木) 23:34:51.96ID:Co9oraRr0
2021/06/04(金) 00:32:51.88ID:YiRXgz400
オーバーリード性能に上下なんてあるの?
プラスマイナスの機能がそれぞれであるかないかだけだとと思ってたけど
旧プレク以外はだめだけど旧プレクは絶対唯一だから何でもうまくやれるなんて話は胡散臭すぎ
プラスマイナスの機能がそれぞれであるかないかだけだとと思ってたけど
旧プレク以外はだめだけど旧プレクは絶対唯一だから何でもうまくやれるなんて話は胡散臭すぎ
2021/06/04(金) 00:44:56.07ID:WXrOfLj30
>>410
少なくとも信者連呼で暴れるお前はウザいから失せろ
少なくとも信者連呼で暴れるお前はウザいから失せろ
2021/06/04(金) 00:57:33.97ID:YiRXgz400
旧プレクは完璧だ
旧プレクは絶対王者
旧プレクは他メーカーのドライブとは次元が違う
正直理解できないしそこまで特別扱いされたがるのはキモい
旧プレクは絶対王者
旧プレクは他メーカーのドライブとは次元が違う
正直理解できないしそこまで特別扱いされたがるのはキモい
2021/06/04(金) 01:03:28.22ID:NbDYrAuw0
2021/06/04(金) 01:15:08.17ID:NbDYrAuw0
あとDICで音楽CD以外のディスクを吸い出すなら必要だね旧プレクは
2021/06/04(金) 03:28:37.14ID:4kVTt3Nb0
2021/06/04(金) 10:49:11.51ID:oIe+da7h0
音楽CDに関しては絶対とまではないがCDに関しては絶対的にプレクスターなんだよなぁ
何も知らない初心者は出直してね
何も知らない初心者は出直してね
2021/06/04(金) 12:17:16.85ID:Qjv+ESxn0
2021/06/04(金) 13:03:37.27ID:iWB7wQcp0
もうCD買うこともなくなったな
2021/06/04(金) 19:15:00.53ID:AznKs7HX0
2021/06/04(金) 19:32:04.70ID:zICK8QbA0
Premiumを大量に在庫してプレミア価格で捌いてる奴のステマでしょw
2021/06/04(金) 20:50:43.96ID:osh8ISNd0
Pentium !!!
2021/06/05(土) 09:18:10.90ID:4uN5fqWN0
premium使ってたけど今となっては超低機能ドライブでしかない
2021/06/05(土) 12:06:49.46ID:agYzb0sD0
ARDBとCTDBってどうやって個別にCD検索するん?
2021/06/06(日) 23:49:37.70ID:MN8m/E3S0
確かTOC情報からIDを計算して検索してるんじゃなかったかな
照合したいならCUEToolsを使うといいよ
照合したいならCUEToolsを使うといいよ
2021/06/07(月) 01:35:21.44ID:xREnSrfW0
それとEAC両方使う意味あるのかな
そっちのきゅりっぱー使った方がいいのかな
そっちのきゅりっぱー使った方がいいのかな
2021/06/07(月) 04:20:57.64ID:NrSWIwnG0
2021/06/07(月) 22:43:47.14ID:CHtQvOS90
CTDBはここから閲覧できるね
http://db.cuetools.net/
http://db.cuetools.net/
2021/06/08(火) 14:22:13.68ID:i6HDJT4a0
検索は出来ずに最新の投稿データしか見れないみたいね
2021/06/08(火) 18:47:55.31ID:wF6EyqQk0
http://db.cuetools.net/?artist=アーティスト名
で検索できるよ
で検索できるよ
2021/06/09(水) 12:30:59.92ID:ylsyJPc+0
2021/06/12(土) 12:43:29.60ID:6IsnG61s0
CTDBは10件までしか表示されないみたいね
http://db.cuetools.net/top.php?artist=アーティスト名
とするとRecent additionsではなくPopular discsが表示される
ARDBのほうは無理だと思う
http://db.cuetools.net/top.php?artist=アーティスト名
とするとRecent additionsではなくPopular discsが表示される
ARDBのほうは無理だと思う
2021/06/16(水) 13:05:52.07ID:oSMCu2Jb0
2021/06/20(日) 06:38:29.56ID:K03fW2Js0
>>429-433
CDの同定以外でDBを検索させるとサーバの負荷が大きくなるからね
CTDBの左下に「<>」という一見押せそうでおせないボタンがあるけど
そのボタン昔は押せたんだよ、つまり次の10件を見ることができた
でもCDの検索に使う人間が増えたせいか無効にされた
CDの同定以外でDBを検索させるとサーバの負荷が大きくなるからね
CTDBの左下に「<>」という一見押せそうでおせないボタンがあるけど
そのボタン昔は押せたんだよ、つまり次の10件を見ることができた
でもCDの検索に使う人間が増えたせいか無効にされた
2021/06/25(金) 06:56:42.05ID:h++0g4Ge0
txtで配布すりゃいーのに
437名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 05:43:48.99ID:ngVuJA5L0 freeDB.orgが死んでからplayerからgracenoteの情報を引っ張ってきていたのですが
最近それも使えなくなりfreedb日本語を使ってみましたが
私のジャンルが国内盤も出ていない古い民族音楽の再発など変なのが多いせいなのか
見つからないものばかりで全く使い物にならずそれ以上どうすることも出来ません
20年前のようにリッピングしてからタグエディタで手入力の時代に戻ってしまいました
みなさんがどうしているのか教えて下さい
最近それも使えなくなりfreedb日本語を使ってみましたが
私のジャンルが国内盤も出ていない古い民族音楽の再発など変なのが多いせいなのか
見つからないものばかりで全く使い物にならずそれ以上どうすることも出来ません
20年前のようにリッピングしてからタグエディタで手入力の時代に戻ってしまいました
みなさんがどうしているのか教えて下さい
438437
2021/07/06(火) 08:06:19.06ID:ngVuJA5L0 GD3を試した所いい感じだったので有料会員になりました
2021/07/06(火) 08:52:07.61ID:50kiGZG40
乙やん。
Gracenote via playerは昨日の取り込みのときは生きてたで。
Gracenote via playerは昨日の取り込みのときは生きてたで。
2021/07/16(金) 09:13:42.02ID:EX0igXe+0
エンコまでEACにお任せするとえらい時間かかるなあ
2021/07/17(土) 08:54:38.40ID:xx0XqwU20
エンコ自体をEACはやってないだろ
2021/07/18(日) 21:42:45.01ID:AydUO7Nv0
厳密なCDリッピングが行える「AccurateRip」に対応した「fre:ac」v1.1.5が公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337000.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337000.html
2021/07/28(水) 19:17:26.44ID:nekCm6ft0
GRACENOTE今日死んどる?
2021/07/29(木) 03:11:13.91ID:R8shWcGH0
player経由のだと死んでるね。
古めのCDやマイナーなのでも登録多いだけに、このまま臨終だと滅茶苦茶困るな
古めのCDやマイナーなのでも登録多いだけに、このまま臨終だと滅茶苦茶困るな
2021/07/29(木) 03:45:16.46ID:x3Y9uo/a0
やっぱそうか
playerだけ繋がんなくて困ってた
playerだけ繋がんなくて困ってた
2021/07/29(木) 06:52:54.53ID:g/bGcb4H0
2021/07/29(木) 09:42:47.59ID:R8shWcGH0
今の時間だと復活したっぽい。iTunes経由のだとずっと問題なかった辺り、昔からの鯖を維持するかはGracenoteのやる気次第だなあこれ。
正直player経由はワークフロー的にも面倒だし他のやつも試したけどデータ量的にはやっぱり使えないと不便。
以下ジャンルにもよると思うけど私見。
freedb … 10年代以降と近年は登録多い。トラックアーティストが曲名に「/」区切りで含まれてしまうので分離操作必要。
CTDB … 10年代後半以降なら意外とヒットする。アートワーク付きもあり、曲名とトラックアートアーティストが分かれて入力される。
MusicBrain … アートワークを探す目的なら使えるかもしれない程度。曲名とか出せるのか…?
GD3 … 有料約900円、無料お試し10枚だけど全くヒットしない上に候補が出ただけでもカウントされてしまった。
Player経由Gracenote … 00年代に強く最新のも反映早い。曲名とトラックアーティストは「-」区切りなので分離操作必要。たまに鯖が死ぬ。
iTunes経由Gracenoteのスクリプト抜き … 「/」区切り。EACを起動したままの状態だとディスク入替を検知できないのでiTunesの再起動になり手間、VariousArtistをオフにしても反映されない、という細かい課題あり。
正直player経由はワークフロー的にも面倒だし他のやつも試したけどデータ量的にはやっぱり使えないと不便。
以下ジャンルにもよると思うけど私見。
freedb … 10年代以降と近年は登録多い。トラックアーティストが曲名に「/」区切りで含まれてしまうので分離操作必要。
CTDB … 10年代後半以降なら意外とヒットする。アートワーク付きもあり、曲名とトラックアートアーティストが分かれて入力される。
MusicBrain … アートワークを探す目的なら使えるかもしれない程度。曲名とか出せるのか…?
GD3 … 有料約900円、無料お試し10枚だけど全くヒットしない上に候補が出ただけでもカウントされてしまった。
Player経由Gracenote … 00年代に強く最新のも反映早い。曲名とトラックアーティストは「-」区切りなので分離操作必要。たまに鯖が死ぬ。
iTunes経由Gracenoteのスクリプト抜き … 「/」区切り。EACを起動したままの状態だとディスク入替を検知できないのでiTunesの再起動になり手間、VariousArtistをオフにしても反映されない、という細かい課題あり。
2021/07/29(木) 11:36:02.08ID:g/bGcb4H0
これはおお保存版!
449sage
2021/07/30(金) 01:01:20.33ID:HR6HfAsA0450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 05:34:29.27ID:LhYhI3210 EACでトラックアーティストとは別に、CDアーティストっていう項目ありますよね。
一曲ずつ歌ってる人が違う場合にトラックに個別のアーチスト、CD全体に例えばV.A.とか付いてますよね。
VAの部分が読み込んだデータによってばらばらなので統一したいと思っています。
mp3tagでこのCDアーティストの部分を編集したいのですが、この情報はどこにあるのでしょうか?
アルバムアーティストっていう部分をオプションで見えるようにしたのですが、アルバムアーティストには出てきませんでした。
EACのほうでCDアーティストの所を見るとアルバムアーティストと書いてあるのを見つけたのですが‥‥
またはEACでつくったファイルをもう一度読み込みなおして編集することはできないのでしょうか?
一曲ずつ歌ってる人が違う場合にトラックに個別のアーチスト、CD全体に例えばV.A.とか付いてますよね。
VAの部分が読み込んだデータによってばらばらなので統一したいと思っています。
mp3tagでこのCDアーティストの部分を編集したいのですが、この情報はどこにあるのでしょうか?
アルバムアーティストっていう部分をオプションで見えるようにしたのですが、アルバムアーティストには出てきませんでした。
EACのほうでCDアーティストの所を見るとアルバムアーティストと書いてあるのを見つけたのですが‥‥
またはEACでつくったファイルをもう一度読み込みなおして編集することはできないのでしょうか?
2021/07/30(金) 08:34:43.31ID:rtLFf89z0
タグの形式次第
2021/07/31(土) 21:01:49.37ID:FFWpaWbb0
昔と再審でサーバーが違うのか
2021/08/01(日) 22:14:05.93ID:o6QeMGyM0
ずっとExtract Audioだと思ってた。最後のCopyは何だろうとは思ってた。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 15:30:38.83ID:8oTDo1N/0 プレクスターの自社ドライブでセキュアモードでリッピングしてるけど、速度はドライブの寿命的に低速(4倍速か8倍速)がいいの?
無指定だと速過ぎて1番最後のとこでエラー訂正が働いて、少し固まっちゃうので・・・
無指定だと速過ぎて1番最後のとこでエラー訂正が働いて、少し固まっちゃうので・・・
2021/08/06(金) 18:20:35.73ID:QE8H3SN70
>>454
x12倍設定でおk
x12倍設定でおk
2021/08/07(土) 00:32:14.65ID:MHj+e3ey0
why
2021/08/07(土) 09:55:47.07ID:/ytKHbEf0
2021/08/07(土) 12:42:56.01ID:1JaO5fY50
プレくドライブの設定x4 x8の次はx24やった。
x24でいいんでない?
x24でいいんでない?
2021/08/07(土) 13:32:09.72ID:HmLORPs80
読み切れんかったときは速度落とすと読めたりはするな
あと書くときは低速
あと書くときは低速
2021/08/07(土) 20:49:38.77ID:LUoGg3xs0
ピックアップの寿命的にはできるだけ高速が良いの?
2021/08/07(土) 20:49:56.23ID:LUoGg3xs0
あっ、読み込みの話ね
2021/08/08(日) 17:36:18.77ID:9K8q2v8X0
読み出しでそんな気にする必要ある?
2021/08/08(日) 21:13:46.69ID:TkoeR1Fu0
書き込みならわかんのよ
でも読み込みでそんなこと気にしだしたら大変よ
昔のCDプレーヤーとかちょっと前までのゲームとか、
プレイ中ずっと照射しっぱなしがデフォ挙動やん?
でも読み込みでそんなこと気にしだしたら大変よ
昔のCDプレーヤーとかちょっと前までのゲームとか、
プレイ中ずっと照射しっぱなしがデフォ挙動やん?
2021/08/09(月) 02:22:48.93ID:0uKGJeA60
寿命か・・・一昨日普通に吸えてたPX-755が昇天したわ。スピンアップしねえorz
ドライブって突然死するよな
ドライブって突然死するよな
466名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 02:35:40.88ID:tAxvx1dB0 駆動系以外の故障なら音一つも立てずお亡くなりになるからなぁ...
2021/08/09(月) 08:26:09.26ID:Evydyc1V0
駆動系だってトルク足りなくなれば動かない
そうすれば突然死に見える
そうすれば突然死に見える
2021/08/09(月) 23:01:54.37ID:yoIecynJ0
これは深い
死とは何か考えさせられる
死とは何か考えさせられる
2021/08/20(金) 16:00:50.11ID:ld2Cpy180
fre:acって奴はLinuxでリッピングしたい時に使えそうだな
2021/08/20(金) 22:46:45.54ID:yo2/Ri5p0
いうほどしたいかはともかくとして参考になる
2021/08/25(水) 15:03:45.81ID:Ec+9AR750
Windowsメディアプレイヤーでどうしてもトラックタイトル取得できない30年前のCDが数枚ありEAC導入して設定して読み込ますと一発で取得でき感動!
このソフト凄いわ
このソフト凄いわ
2021/08/25(水) 17:47:48.13ID:7T720lsg0
おめ!
2021/08/25(水) 20:12:39.89ID:M9iPvgqk0
EACとCuripperどっちがいいのだろう
2021/08/25(水) 21:30:42.00ID:ZQWXKJon0
ドライブの寿命は経験上、映画とか死ぬほど吸ってると5年以内に必ず死ぬな
そらコキ使い過ぎると死ぬよw
そらコキ使い過ぎると死ぬよw
2021/08/26(木) 01:02:19.77ID:blSySrTq0
5年もしたらほっててもゴム伸びてそう
2021/08/26(木) 04:04:54.46ID:Cdr6JSYx0
2021/08/26(木) 12:57:20.35ID:m9NOZH1I0
速い遅いはドライブの速度規制じゃないの?
うちのパイオニアの209は最高36倍速まで回るからあっと言うまに終わるよ
うちのパイオニアの209は最高36倍速まで回るからあっと言うまに終わるよ
2021/08/26(木) 19:26:34.18ID:BTXsa7Ds0
>>476
無難を求めるならEACってことか
無難を求めるならEACってことか
2021/08/27(金) 11:56:09.20ID:tQDQxgPI0
2021/08/27(金) 15:21:03.58ID:zgfhsUEV0
昔は映画とか猿みたいに15テラとか吸ってたけど最近はもう吸うネタも無くなりゲオやツタヤの実店舗も壊滅してしまってオンラインレンタルでたまに廃盤の懐かしいCD音源捜して吸うぐらいかな
ホント吸うの減ったからドライブもなかなか壊れない
ホント吸うの減ったからドライブもなかなか壊れない
2021/08/27(金) 17:40:03.20ID:MXWCPTuv0
ゲオの55円レンタルの日を狙って大量に借りたりするけど貸し出し中が多いんだよな(笑)
2021/08/31(火) 02:02:39.36ID:qUIIOmE10
ゲオ宅配使い始めたけど、盤面の状態がひどいのばっかで
借りてもリッピングできるかどうかギャンブルになるな
借りてもリッピングできるかどうかギャンブルになるな
2021/08/31(火) 18:50:45.20ID:YFvyrexn0
そんななんだ
2021/08/31(火) 22:42:19.26ID:Xo+aDp4Z0
よっぽどえげつない傷でも吸い出しはほとんど行ける
割れとか欠けてるのはアウト
アウトなら文句言えば無料券くれるよ
ゲオはツタヤみたいに研磨とかしないでほったらかしだから55円とかあんなに安いには理由がある
客に検品さしてるようなもんだからね(笑)
割れとか欠けてるのはアウト
アウトなら文句言えば無料券くれるよ
ゲオはツタヤみたいに研磨とかしないでほったらかしだから55円とかあんなに安いには理由がある
客に検品さしてるようなもんだからね(笑)
2021/09/01(水) 00:17:03.26ID:Pg8DMPQf0
なるほど、系列によってやり方が違うのね
2021/09/01(水) 20:13:27.34ID:rBpPyAAj0
私もゲオ宅配をお試ししましたが、
CDが柔らかい不織布?状の物に入っているだで届くのに驚きました。
外装はペラペラビニール袋なので、輸送が雑だとCDが痛むのは避けられない。
安いのには訳がある・・・。
CDが柔らかい不織布?状の物に入っているだで届くのに驚きました。
外装はペラペラビニール袋なので、輸送が雑だとCDが痛むのは避けられない。
安いのには訳がある・・・。
2021/09/01(水) 20:21:35.60ID:m9E0KTX00
ゲオに再生不具合指摘したらPCでの再生は考えてないって言われた
2021/09/01(水) 20:50:34.90ID:K/LJaK8x0
あほだな
そこはだな うまいこと言えよ(笑)
バカ正直にもほどがあるぞ
そこはだな うまいこと言えよ(笑)
バカ正直にもほどがあるぞ
2021/09/01(水) 21:56:37.17ID:Ywb+xcKZ0
毎回10枚に1枚の割合でリッピングできないのが入っているから指摘してたら、
10回を超えたくらいで無料券進呈も返金もできないってメールが来たよ
10回を超えたくらいで無料券進呈も返金もできないってメールが来たよ
2021/09/01(水) 22:27:06.08ID:oEnqZ/D80
リッピングでなく再生不良と言え
2021/09/01(水) 22:33:46.65ID:Fs5P1yrA0
バカ多すぎ
レンタルはパソコンでのドライブ再生や取り込みは保証など一切してないの知らんのだな
再生専用のプレイヤーで再生できないのは返金対象
それを知らずに取り込みできないとかパソコンで再生出来無いなどと言うから返金に応じて貰えないんだよ
レンタルはパソコンでのドライブ再生や取り込みは保証など一切してないの知らんのだな
再生専用のプレイヤーで再生できないのは返金対象
それを知らずに取り込みできないとかパソコンで再生出来無いなどと言うから返金に応じて貰えないんだよ
2021/09/01(水) 23:57:27.60ID:WwlL75js0
>>487
店舗で借りた蔦屋で言われた事ある
店舗で借りた蔦屋で言われた事ある
2021/09/02(木) 00:03:02.78ID:SS0shymv0
リッピング目的ならちゃんと研磨してるツタヤディスカスの方がいいと思う
今のところまったく問題なし
今のところまったく問題なし
2021/09/02(木) 02:22:20.58ID:xblYeTIT0
でもディスカス高いよね
店頭と同じ値段のスポット1枚220円だもんなあ
そこにまだ送料かかる
検品や研磨したり人件費ゲオよりかけてるから仕方ないけどさ
もうちょい出せばアマゾンの1円とか10円の中古に送料340円足して買えたりするからやっぱりディスカスは高い
店頭と同じ値段のスポット1枚220円だもんなあ
そこにまだ送料かかる
検品や研磨したり人件費ゲオよりかけてるから仕方ないけどさ
もうちょい出せばアマゾンの1円とか10円の中古に送料340円足して買えたりするからやっぱりディスカスは高い
2021/09/03(金) 01:54:18.96ID:S0qkBeRj0
よく知らんが送料が本体なんか
496名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 04:27:41.53ID:3Fx1ebbF0 eacで作成したデータですが、もう一度EACで編集しなおしたいときはどうしたらいいのでしょうか?
FLACなどはmp3tagで手直ししてるのですがIMGとかはできないって出てくるので、EACで可能ならやり直したいのですが…
いままではリッピングからやり直してたのですが、数が増えてリッピングでは時間がかかりすぎるので何とかしたいのです。
よろしくおねがいします。
FLACなどはmp3tagで手直ししてるのですがIMGとかはできないって出てくるので、EACで可能ならやり直したいのですが…
いままではリッピングからやり直してたのですが、数が増えてリッピングでは時間がかかりすぎるので何とかしたいのです。
よろしくおねがいします。
2021/09/05(日) 06:45:29.14ID:FC5kY+CW0
何を編集したいの?タイトルとかタグ?
2021/09/05(日) 06:59:26.84ID:Bh/ADVGg0
拡張子表示させてない人かな?
cueならテキストエディタで開け
cueならテキストエディタで開け
499名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 07:39:27.24ID:3Fx1ebbF0 レスありがとうございます。
タグなんかをデータベースからひぱってくると思いますが、4枚組とか5枚組とかのCDの場合特になんですが、同じタグ情報とかアルバムタイトル、曲名の書き方ががそろわないことありますよね。
1、2、4は明らかに同じ形式の情報がデータベースにあるのに、3だけ無いとか、なんというものなのか、CDの整理番号?まで乗ってたり、のってなかったり。
たとえば5枚目の形式がすっきりしてるなと思う場合、1〜4を全部同じ形式に書き直したいとしたら、FLACは何とかmp3tagで書き直ししてるんですが・・・IMGにしたものはできないみたいで。
できれば作り終わったIMGデータをもう一度EACで読み込んで、書き直したいなと思っていたのですが‥‥
タグなんかをデータベースからひぱってくると思いますが、4枚組とか5枚組とかのCDの場合特になんですが、同じタグ情報とかアルバムタイトル、曲名の書き方ががそろわないことありますよね。
1、2、4は明らかに同じ形式の情報がデータベースにあるのに、3だけ無いとか、なんというものなのか、CDの整理番号?まで乗ってたり、のってなかったり。
たとえば5枚目の形式がすっきりしてるなと思う場合、1〜4を全部同じ形式に書き直したいとしたら、FLACは何とかmp3tagで書き直ししてるんですが・・・IMGにしたものはできないみたいで。
できれば作り終わったIMGデータをもう一度EACで読み込んで、書き直したいなと思っていたのですが‥‥
2021/09/05(日) 09:19:32.82ID:hR5I5B8L0
>>499
リッピングするときに
CUETool
DBメタベースプラグインでやってもダメ?
自分の場合はfreedbエンジンがダメなときこれでダメだったCD今んところ無いね
CD黎明期の1985年とかそんな時代の超マイナーなCDでも正確に取って来てくれるよ
リッピングするときに
CUETool
DBメタベースプラグインでやってもダメ?
自分の場合はfreedbエンジンがダメなときこれでダメだったCD今んところ無いね
CD黎明期の1985年とかそんな時代の超マイナーなCDでも正確に取って来てくれるよ
2021/09/05(日) 21:31:26.67ID:lP8MepX90
>>499
EACで作ったimgということはwav+cue形式?
EACで作ったimgということはwav+cue形式?
2021/09/05(日) 22:34:07.84ID:lP8MepX90
とりあえずwav+cueをmp3tagとfoobar2000でテストしてみた
mp3tagもfoobar2000も、wavではなくcueの方を読み込ませてタグ編集すればcueシートのタグ情報を編集してくれるみたい
foobar2000でDiscogsやMusicBrainzから情報を引っ張りたい場合はcomponentを追加する必要がある
日本語freedbからも引っ張りたいならプリインストールされているfreedb Tagger(foo_freedb2.dll)というcomponentの設定画面でサーバーを追加すればOK
mp3tagもfoobar2000も、wavではなくcueの方を読み込ませてタグ編集すればcueシートのタグ情報を編集してくれるみたい
foobar2000でDiscogsやMusicBrainzから情報を引っ張りたい場合はcomponentを追加する必要がある
日本語freedbからも引っ張りたいならプリインストールされているfreedb Tagger(foo_freedb2.dll)というcomponentの設定画面でサーバーを追加すればOK
2021/09/05(日) 22:39:03.94ID:L3zDDvAZ0
CUEはテキストエディタで編集できるでしょ。
特別なものは要らない。
特別なものは要らない。
2021/09/05(日) 23:12:52.71ID:lP8MepX90
>>503
そうだけど、同じ形式に書き直したいとのことなのでタグエディタを使ったほうが早いと思う
そうだけど、同じ形式に書き直したいとのことなのでタグエディタを使ったほうが早いと思う
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 05:06:55.39ID:Wk4NUZ4n0 みなさんありがとうございます。
要するにEACではもう一度読み込んで編集しなおすのはできなさそうなんですね…
やれたらすごく簡単そうなんですけど・・・
〉CUETool
DBメタベースプラグインでやってもダメ?
たぶんこれしか使えてません。
1番目の組み込みfreedbエンジンがつかませんし、
3番目のfreedbmetadateプラグイン
4番目のGD3プラグインというのも使えないので・・・
それでも一つもデータのないのってたまに出てきます。西部劇のテーマ集なんてのはマイナーなのでないのも納得できるのですが‥
世界的にすごい売れたはずなのに一つもデータなしのCDで手打ちで打ち込んだのも結構あります。
〉EACで作ったimgということはwav+cue形式?
そうだと思います。
CUEをmp3tagで編集すればいいんですね・・・やってみます。
ありがとうございます。
要するにEACではもう一度読み込んで編集しなおすのはできなさそうなんですね…
やれたらすごく簡単そうなんですけど・・・
〉CUETool
DBメタベースプラグインでやってもダメ?
たぶんこれしか使えてません。
1番目の組み込みfreedbエンジンがつかませんし、
3番目のfreedbmetadateプラグイン
4番目のGD3プラグインというのも使えないので・・・
それでも一つもデータのないのってたまに出てきます。西部劇のテーマ集なんてのはマイナーなのでないのも納得できるのですが‥
世界的にすごい売れたはずなのに一つもデータなしのCDで手打ちで打ち込んだのも結構あります。
〉EACで作ったimgということはwav+cue形式?
そうだと思います。
CUEをmp3tagで編集すればいいんですね・・・やってみます。
ありがとうございます。
2021/09/06(月) 09:06:31.68ID:iU06xQhY0
>>502
神が北。
神が北。
2021/09/06(月) 19:54:31.97ID:m/6vf0NC0
どうもリッピング後のflacエンコでコケるなぁと思って調べたら
カバーイメージをEACにdropする際、ローカルにあるjpgをdropすると問題ないんだけど
横着してwebブラウザから直接EACにdropすると、jpgにも関わらずEACはbmpで出力して
flac.exeでハネられるんだな(flacのfrontカバーはjpgは受け付けない)
カバーイメージをEACにdropする際、ローカルにあるjpgをdropすると問題ないんだけど
横着してwebブラウザから直接EACにdropすると、jpgにも関わらずEACはbmpで出力して
flac.exeでハネられるんだな(flacのfrontカバーはjpgは受け付けない)
2021/09/06(月) 20:19:42.72ID:HF0BX8M80
>>505
>要するにEACではもう一度読み込んで編集しなおすのはできなさそうなんですね…
仮想ドライブを作ってcueを作成し直すくらいしか思い浮かばないな
でも形式を統一したいならTitle Formattingが使えるmp3tagやfoobar2000のほうが便利だと思う
今後のためにとりあえずEACの組み込みfreedbエンジンで日本語版freedbからデータを取得できるように設定しておいたほうがいいよ
ちなみにCUETools DB Metadata PluginはCUETools DBからメタデータを取得するが、そのCUETools DBは実はfreedb(≠日本語版)、Discogs、MusicBrainzのデータベースをコピーしたもの
http://cue.tools/wiki/CTDB_EAC_Plugin
に詳しく書いてあるよ
MusicBrainzからは1時間毎にコピーしているようだ(他は1ヶ月毎)
EACに同梱のFreeDB.dllというファイル名のプラグインは、EACv1.3以前同梱のものはfreedb用だったけどv1.4以上同梱のものはMusicBrainz用になっている
自分はEACv1.6を使用しているけど、MusicBrainzはCUETools DB Pluginに任せてEACv1.3同梱のFreeDB.dllを使ってる
そしてfreedbサーバを
http://gnudb.gnudb.org:80/~cddb/cddb.cgi
に設定してある
詳しくは
http://www.gnudb.org/howto.php
を参照
貴方が使っているEACのバージョンはおそらく1.3だよね?
freedb metadata pluginのサーバ設定を上記のものに変えてみるといいよ
あと、player経由でgracenoteからメタデータを取得する方法も検索してみるといい
ちなみにdllのファイル名を変えれば新旧のFreeDB.dllを共存させることはできるのだが、言語ファイルは同じものを参照してしまうから紛らわしくなる
アイコンで判別できるけれども
>要するにEACではもう一度読み込んで編集しなおすのはできなさそうなんですね…
仮想ドライブを作ってcueを作成し直すくらいしか思い浮かばないな
でも形式を統一したいならTitle Formattingが使えるmp3tagやfoobar2000のほうが便利だと思う
今後のためにとりあえずEACの組み込みfreedbエンジンで日本語版freedbからデータを取得できるように設定しておいたほうがいいよ
ちなみにCUETools DB Metadata PluginはCUETools DBからメタデータを取得するが、そのCUETools DBは実はfreedb(≠日本語版)、Discogs、MusicBrainzのデータベースをコピーしたもの
http://cue.tools/wiki/CTDB_EAC_Plugin
に詳しく書いてあるよ
MusicBrainzからは1時間毎にコピーしているようだ(他は1ヶ月毎)
EACに同梱のFreeDB.dllというファイル名のプラグインは、EACv1.3以前同梱のものはfreedb用だったけどv1.4以上同梱のものはMusicBrainz用になっている
自分はEACv1.6を使用しているけど、MusicBrainzはCUETools DB Pluginに任せてEACv1.3同梱のFreeDB.dllを使ってる
そしてfreedbサーバを
http://gnudb.gnudb.org:80/~cddb/cddb.cgi
に設定してある
詳しくは
http://www.gnudb.org/howto.php
を参照
貴方が使っているEACのバージョンはおそらく1.3だよね?
freedb metadata pluginのサーバ設定を上記のものに変えてみるといいよ
あと、player経由でgracenoteからメタデータを取得する方法も検索してみるといい
ちなみにdllのファイル名を変えれば新旧のFreeDB.dllを共存させることはできるのだが、言語ファイルは同じものを参照してしまうから紛らわしくなる
アイコンで判別できるけれども
509名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/07(火) 00:47:14.94ID:MDPPH2ZC0 EACは1.6でした。
組み込み(一つ目の)はhttp://gncddb.azurewebsites・・・みたいなのでした。
教えていただいたところに設定しましたがやはりないデータは出てきますね・・・仕方ないとは思うんですが・・
今回も2枚組の、1枚目はデータがあり、2枚目が全くデータなし、エラー、になりました。1枚目にデータアップした人、2枚目は作らなかったってことなんですかね〜
〉player経由でgracenoteからメタデータを取得
これはplayerというアプリがgracenoteからデータを引っ張ってこれるので、引っ張ってこれたらcdplayer.iniに出力して、それをEACでiniファイルからインポートするって感じなんでしょうか‥・
ちょっとやってみます。
いろいろありがとうございます。
組み込み(一つ目の)はhttp://gncddb.azurewebsites・・・みたいなのでした。
教えていただいたところに設定しましたがやはりないデータは出てきますね・・・仕方ないとは思うんですが・・
今回も2枚組の、1枚目はデータがあり、2枚目が全くデータなし、エラー、になりました。1枚目にデータアップした人、2枚目は作らなかったってことなんですかね〜
〉player経由でgracenoteからメタデータを取得
これはplayerというアプリがgracenoteからデータを引っ張ってこれるので、引っ張ってこれたらcdplayer.iniに出力して、それをEACでiniファイルからインポートするって感じなんでしょうか‥・
ちょっとやってみます。
いろいろありがとうございます。
2021/09/07(火) 00:59:38.35ID:5YKupnKT0
いいスレだ
511名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/07(火) 02:36:32.02ID:MDPPH2ZC0 player入れてみました。
結果はちょっとまずい感じに・・・・・・
2005年くらいの物なんですかね?入れて動いてくれたんですが、結局gracenoteにアクセスできたみたいですが、データなしでした。
再生とかで音が出ないなと思っていたのですが、PC自体の音がでなくなってしまいました。
他の再生アプリもエンコードが見つからない、とか言い出して、player削除しましたが、今度は再生デバイスがすべて見つからなくなり、PC再起動等何度か繰り返し、今やっと音が出るようになりました。
何が問題だったのかわかりませんが、PCによっては使うと問題が出るかもしれないですね・・
WMPで再生してみたのですが、これはアーティスト名、ジャケット、曲名拾ってきてます。
とりあえず手打ち。。。というかコピペも使いながらタグ設定します。
ありがとうございました。
結果はちょっとまずい感じに・・・・・・
2005年くらいの物なんですかね?入れて動いてくれたんですが、結局gracenoteにアクセスできたみたいですが、データなしでした。
再生とかで音が出ないなと思っていたのですが、PC自体の音がでなくなってしまいました。
他の再生アプリもエンコードが見つからない、とか言い出して、player削除しましたが、今度は再生デバイスがすべて見つからなくなり、PC再起動等何度か繰り返し、今やっと音が出るようになりました。
何が問題だったのかわかりませんが、PCによっては使うと問題が出るかもしれないですね・・
WMPで再生してみたのですが、これはアーティスト名、ジャケット、曲名拾ってきてます。
とりあえず手打ち。。。というかコピペも使いながらタグ設定します。
ありがとうございました。
2021/09/07(火) 20:16:20.19ID:PnvfcerX0
>>511
v1.6だったか
v1.6だったらFreeDB.dllのプラグイン名がfreedb metadata pluginではなくmusicbrainz metadata pluginになっているはずなんだけどまあいいか
質問するときはEACのバージョンを最初に書いてくれるとありがたい
>組み込み(一つ目の)はhttp://gncddb.azurewebsites・・・みたいなのでした。
これはEACからgracenoteに接続するためのCDDBサーバー(跡地)だね
今はもう接続できない(gracenoteの個人向けAPIの公開が終了したため)
あと、元々ここに接続するには組み込みfreedbエンジンではなくfreedb metadata plugin(EAC v1.0β1〜v1.3同梱のFreeDB.dll)のほうでの設定が必要だったんで、貴方の場合はサーバーが生きているときにも接続できていなかっただろうね
>今回も2枚組の、1枚目はデータがあり、2枚目が全くデータなし、エラー、になりました。
自分もそういうCDに遭遇したことはある
でも>>505の
>世界的にすごい売れたはずなのに一つもデータなしのCDで手打ちで打ち込んだのも結構あります。
これはおかしい気がするな
どこかで設定ミスか操作ミスしてないか?
組み込みfreedbエンジン
freedb metadata pluginまたはmusicbrainz metadata plugin
CUETools DB metadata plugin
全て試してみてる?
アイコンの横の▼から切り替えできるよ
切り替え後はアイコンをクリックすればデータベースに接続してくれる
音が出なくなるトラブルと関係あるかどうかはわからんけど、playerが駄目だったのは痛いね
WMPってそういえばgracenoteからデータを取得できるんだよね
sonyのMusic Center for PCも
EACへの拘りがないならそちらへの乗り換えも検討してみては
そういえば先程>>429からCUETools DBを閲覧してみたんだけど、データベースからfreedbとDiscogsのデータがほとんど消えてるね
どうやら最近データが提出されたCD以外はMusicBrainzのデータしか残っていないみたい
復旧するかどうかわからんから、freedbを使っていた人は当面の間旧バージョンのFreeDB.dll(freedb metadata plugin)でgnudb.orgから拾えるように設定しておいたほうが良さそう
v1.6だったか
v1.6だったらFreeDB.dllのプラグイン名がfreedb metadata pluginではなくmusicbrainz metadata pluginになっているはずなんだけどまあいいか
質問するときはEACのバージョンを最初に書いてくれるとありがたい
>組み込み(一つ目の)はhttp://gncddb.azurewebsites・・・みたいなのでした。
これはEACからgracenoteに接続するためのCDDBサーバー(跡地)だね
今はもう接続できない(gracenoteの個人向けAPIの公開が終了したため)
あと、元々ここに接続するには組み込みfreedbエンジンではなくfreedb metadata plugin(EAC v1.0β1〜v1.3同梱のFreeDB.dll)のほうでの設定が必要だったんで、貴方の場合はサーバーが生きているときにも接続できていなかっただろうね
>今回も2枚組の、1枚目はデータがあり、2枚目が全くデータなし、エラー、になりました。
自分もそういうCDに遭遇したことはある
でも>>505の
>世界的にすごい売れたはずなのに一つもデータなしのCDで手打ちで打ち込んだのも結構あります。
これはおかしい気がするな
どこかで設定ミスか操作ミスしてないか?
組み込みfreedbエンジン
freedb metadata pluginまたはmusicbrainz metadata plugin
CUETools DB metadata plugin
全て試してみてる?
アイコンの横の▼から切り替えできるよ
切り替え後はアイコンをクリックすればデータベースに接続してくれる
音が出なくなるトラブルと関係あるかどうかはわからんけど、playerが駄目だったのは痛いね
WMPってそういえばgracenoteからデータを取得できるんだよね
sonyのMusic Center for PCも
EACへの拘りがないならそちらへの乗り換えも検討してみては
そういえば先程>>429からCUETools DBを閲覧してみたんだけど、データベースからfreedbとDiscogsのデータがほとんど消えてるね
どうやら最近データが提出されたCD以外はMusicBrainzのデータしか残っていないみたい
復旧するかどうかわからんから、freedbを使っていた人は当面の間旧バージョンのFreeDB.dll(freedb metadata plugin)でgnudb.orgから拾えるように設定しておいたほうが良さそう
513名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/07(火) 21:59:16.26ID:MDPPH2ZC0 本当にいろいろありがとうございます。
バージョンの件はすみません。
現在データベースは
一つ目の組み込みfreedbエンジンを前回教えてもらったアドレスに変えてます。
二つ目がCUET2.16。
三つ目freedb metadate plugin 六角形が縦に線が入っていて左右に二色になってるアイコンです。ほとんど使えていません。
四つ目がGD3で登録していないので使えません。
私もこれだけ売れてるのに変だなあ、と思いながら手打ちをした気がします。
いまやってるデータなしのもなかなか大変です。HMVの曲名と比べていたのですが、一部に違いがあり、discogsを見て確認したのですがHMVと同じになってました。
他のサイトを見てもほぼこれに準じる感じで、CDが間違ってるのかと思い調べていました。
現物と同じタイトルがのせられているサイトを見つけて、中の曲名などを比べて見たり、youtubeで再生しながら突き合わせていましたが、おそらくdiscogsが間違えているか、同じアルバム番号で別バージョンがあるのかという感じです。
試しにWMPで再生したところ正しいタイトルがでました。
discogsですが、スペルの間違いもあってこのアルバムに限ってはちょっと信頼性に欠ける感じでした。
いままで何度か曲名とかが全く違う、っていうのを見つけたことがありますが、見逃してるものが多い気がします。
海外の曲は多少のスペル間違いは当然のことながら、CDでしか聞かないのでタイトルが全く間違っていても気がつかないことが多そうです。
バージョンの件はすみません。
現在データベースは
一つ目の組み込みfreedbエンジンを前回教えてもらったアドレスに変えてます。
二つ目がCUET2.16。
三つ目freedb metadate plugin 六角形が縦に線が入っていて左右に二色になってるアイコンです。ほとんど使えていません。
四つ目がGD3で登録していないので使えません。
私もこれだけ売れてるのに変だなあ、と思いながら手打ちをした気がします。
いまやってるデータなしのもなかなか大変です。HMVの曲名と比べていたのですが、一部に違いがあり、discogsを見て確認したのですがHMVと同じになってました。
他のサイトを見てもほぼこれに準じる感じで、CDが間違ってるのかと思い調べていました。
現物と同じタイトルがのせられているサイトを見つけて、中の曲名などを比べて見たり、youtubeで再生しながら突き合わせていましたが、おそらくdiscogsが間違えているか、同じアルバム番号で別バージョンがあるのかという感じです。
試しにWMPで再生したところ正しいタイトルがでました。
discogsですが、スペルの間違いもあってこのアルバムに限ってはちょっと信頼性に欠ける感じでした。
いままで何度か曲名とかが全く違う、っていうのを見つけたことがありますが、見逃してるものが多い気がします。
海外の曲は多少のスペル間違いは当然のことながら、CDでしか聞かないのでタイトルが全く間違っていても気がつかないことが多そうです。
2021/09/07(火) 23:51:20.88ID:PnvfcerX0
>>513
>一つ目の組み込みfreedbエンジンを前回教えてもらったアドレスに変えてます。
多分
http://gnudb.gnudb.org:80/~cddb/cddb.cgi
に設定してるんだよね?
もし邦楽CDをリッピングする機会が多いのなら日本語版freedbに設定してもいいかもしれない
↓設定方法
https://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
>三つ目freedb metadate plugin 六角形が縦に線が入っていて左右に二色になってるアイコンです。
ああ、そのアイコンなら中身はmusicbrainz metadata pluginだね
おそらく言語ファイル(Languages_freedbフォルダ内の*.txt)が古いままだからfreedb metadata pluginと表示されているのだろう
まあスペルミスはちょくちょく見つかるよね
中には国内盤と輸入盤とで曲順が違うアルバムなんかもあったりするしね
結局CDに記載されている曲名と比較して確認する作業は必要になるね
うーむそれだけ頻繁にデータなしのCDに遭遇するなら、やはりgracenoteから取得できないと辛い気がする
どうしたもんかね
>いまやってるデータなしのもなかなか大変です。
差し支えなければそのCDの型番を教えてもらえないだろうか
>一つ目の組み込みfreedbエンジンを前回教えてもらったアドレスに変えてます。
多分
http://gnudb.gnudb.org:80/~cddb/cddb.cgi
に設定してるんだよね?
もし邦楽CDをリッピングする機会が多いのなら日本語版freedbに設定してもいいかもしれない
↓設定方法
https://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
>三つ目freedb metadate plugin 六角形が縦に線が入っていて左右に二色になってるアイコンです。
ああ、そのアイコンなら中身はmusicbrainz metadata pluginだね
おそらく言語ファイル(Languages_freedbフォルダ内の*.txt)が古いままだからfreedb metadata pluginと表示されているのだろう
まあスペルミスはちょくちょく見つかるよね
中には国内盤と輸入盤とで曲順が違うアルバムなんかもあったりするしね
結局CDに記載されている曲名と比較して確認する作業は必要になるね
うーむそれだけ頻繁にデータなしのCDに遭遇するなら、やはりgracenoteから取得できないと辛い気がする
どうしたもんかね
>いまやってるデータなしのもなかなか大変です。
差し支えなければそのCDの型番を教えてもらえないだろうか
2021/09/08(水) 00:12:27.32ID:rMizIhjw0
Quintessential Media Player(通称QMP)の存在を忘れてた
このソフトならgracenoteからメタデータを取得できるはず
cueの編集ができるかどうかはわからんけど
まあこのソフトも古いソフトだから、時々落ちたりするらしい
でもまだ活用している人はいるみたい
このソフトならgracenoteからメタデータを取得できるはず
cueの編集ができるかどうかはわからんけど
まあこのソフトも古いソフトだから、時々落ちたりするらしい
でもまだ活用している人はいるみたい
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/08(水) 00:35:24.50ID:CTKtMmog0 邦楽はほとんどないです・・・数パーセントあるかないか‥‥です。100枚ないはず・・今後増えることもほとんどなさそうです。
金子ゆかりが怪しいCDとか似たようなベストも多いせいか同定に時間がかかったかなってくらいでした。
今やってたデータなしは
DARA RECORDS
TORTV2CD1180
ドロレスケーンの二枚目です。
https://www.discogs.com/ja/Dolores-Keane-The-Essential-Dolores-Keane-Collection-/release/14313704
https://www.hmv.co.jp/artist_Dolores-Keane_000000000005178/item_Essential-Dolores-Keane-Collection_2649527
曲が違ってるのと、1-11なんか有名なLili MarleneがLily Marleneに。同じ間違いを乗せてる所が多いので元がdiscogs.comなんでしょうか。
英語バージョンとかあるのでしょうかねえ‥
https://www.allmusic.com/album/the-essential-collection-mw0001141444
たぶんこっちのが正しいです。
2枚目の7番以降がぐちゃぐちゃですが、youtubeのおかげで整理出来ました。
金子ゆかりが怪しいCDとか似たようなベストも多いせいか同定に時間がかかったかなってくらいでした。
今やってたデータなしは
DARA RECORDS
TORTV2CD1180
ドロレスケーンの二枚目です。
https://www.discogs.com/ja/Dolores-Keane-The-Essential-Dolores-Keane-Collection-/release/14313704
https://www.hmv.co.jp/artist_Dolores-Keane_000000000005178/item_Essential-Dolores-Keane-Collection_2649527
曲が違ってるのと、1-11なんか有名なLili MarleneがLily Marleneに。同じ間違いを乗せてる所が多いので元がdiscogs.comなんでしょうか。
英語バージョンとかあるのでしょうかねえ‥
https://www.allmusic.com/album/the-essential-collection-mw0001141444
たぶんこっちのが正しいです。
2枚目の7番以降がぐちゃぐちゃですが、youtubeのおかげで整理出来ました。
2021/09/08(水) 11:11:03.99ID:tHXyfUlf0
リッピング済ファイルのタグ付けをどうにかしようってのにEAC使うの?
再リップするならわからんでもないが
再リップするならわからんでもないが
518名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/08(水) 17:13:36.89ID:CTKtMmog0 >517
すいません、それは解決しました。
flacはmp3tagで再タグ付け出来ましたが、imgでやったものがmp3tagでやろうとするとエラーになるので・・・
cueだけを読めばいいみたいですね。
ただ、単純にワードで作ったファイルを、ワードで手直しするっていうような単純な思考でした。
それができないというのがわからなくて読み込み方があるのかなあ…と。
ワード文書をメモ帳で編集とか、別のソフトで編集とかしないでも、ワードでもう一回読み込んで、治したい部分を直せばシンプルなのにってことでした。
すいません、それは解決しました。
flacはmp3tagで再タグ付け出来ましたが、imgでやったものがmp3tagでやろうとするとエラーになるので・・・
cueだけを読めばいいみたいですね。
ただ、単純にワードで作ったファイルを、ワードで手直しするっていうような単純な思考でした。
それができないというのがわからなくて読み込み方があるのかなあ…と。
ワード文書をメモ帳で編集とか、別のソフトで編集とかしないでも、ワードでもう一回読み込んで、治したい部分を直せばシンプルなのにってことでした。
2021/09/08(水) 20:24:19.99ID:rMizIhjw0
>>516
情報ありがとう
↓がgnudb.org(freedbを引き継いだデータベース)にあるデータなんだけど、これもallmusicのデータと同じやね
https://gnudb.org/cd/foc00c2d0d
musicbrainzのデータもallmusicのものと同じみたい
https://musicbrainz.org/release/51bbfa09-ca39-417b-bba4-677d72837b58
↓でジャケットの裏の画像(曲名が記載されている)も見られるよ
https://musicbrainz.org/release/51bbfa09-ca39-417b-bba4-677d72837b58/cover-art
曲名に特に間違いはなさそうだ
discogsとhmvのデータはおそらく曲名を間違えているのだと思う
Telling Me LiesがDisc1にも2にも収録されていることになっているし、
hmvのデータなんて演奏時間はallmusicのデータと同じなのに曲名だけ違うから明らかにおかしい
http://db.cuetools.net/?artist=Dolores%20Keane
のDisc2のデータが多分貴方が提出したものかな?
どうもallmusicのデータとは曲順が違うような感じやね(トラック9と10が逆?)
EACでメタデータを取得できなかった場合は、とりあえず曲名以外を入力してリッピングしたらいいんじゃないかな
どこかから曲名を拾ってくるにしても、EACよりはmp3tagやfoobar2000のほうが作業しやすいと思う
EACで入力する場合もメインメニューのデータベース→CD情報取得→クリップボード
というクリップボードから曲名を取得できる機能を活用すればいくらか楽になるかもしれない
あとmp3tagで編集する際には先にタグを取得→MusicBrainzをクリックしてアルバム名とアーティスト名で検索をかけてみるといいかも
一部の曲名が一致するディスクが存在する場合は入力の手間が省けるから
情報ありがとう
↓がgnudb.org(freedbを引き継いだデータベース)にあるデータなんだけど、これもallmusicのデータと同じやね
https://gnudb.org/cd/foc00c2d0d
musicbrainzのデータもallmusicのものと同じみたい
https://musicbrainz.org/release/51bbfa09-ca39-417b-bba4-677d72837b58
↓でジャケットの裏の画像(曲名が記載されている)も見られるよ
https://musicbrainz.org/release/51bbfa09-ca39-417b-bba4-677d72837b58/cover-art
曲名に特に間違いはなさそうだ
discogsとhmvのデータはおそらく曲名を間違えているのだと思う
Telling Me LiesがDisc1にも2にも収録されていることになっているし、
hmvのデータなんて演奏時間はallmusicのデータと同じなのに曲名だけ違うから明らかにおかしい
http://db.cuetools.net/?artist=Dolores%20Keane
のDisc2のデータが多分貴方が提出したものかな?
どうもallmusicのデータとは曲順が違うような感じやね(トラック9と10が逆?)
EACでメタデータを取得できなかった場合は、とりあえず曲名以外を入力してリッピングしたらいいんじゃないかな
どこかから曲名を拾ってくるにしても、EACよりはmp3tagやfoobar2000のほうが作業しやすいと思う
EACで入力する場合もメインメニューのデータベース→CD情報取得→クリップボード
というクリップボードから曲名を取得できる機能を活用すればいくらか楽になるかもしれない
あとmp3tagで編集する際には先にタグを取得→MusicBrainzをクリックしてアルバム名とアーティスト名で検索をかけてみるといいかも
一部の曲名が一致するディスクが存在する場合は入力の手間が省けるから
2021/09/08(水) 21:01:38.93ID:tHXyfUlf0
>>518
僕は曲毎にファイル分散するのがうっとおしいからcuesheet埋め込みのflac imgにして
CD1枚1ファイルにしていますが、手でのタグ付けはfb2kのプロパティでやってますね
EACでのタグ付けは限界があると思っています
cuesheetに入れられる情報は限られてるし
cddbから取ってきた情報は修正が必要な事あるしEACで大量の入力はしずらいし
EACはcuesheetをShift-JISで出力するから(以前はUTF-16だったような?)
イタリックの羽付き文字や特殊記号とかは文字化けするし
EACはCDやトラックを識別できる情報が入力できりゃいいやと割り切っています
僕はcddbにある情報以外に
作家情報(作詞/作曲/編曲者)
演奏者のクレジット
CD情報(発売日/再販盤のオリジナル盤発売日/型番/SONY盤とかのカタログ情報がないCDのUPC)
なんかも入れてるのですが、量が多い時はタグエディタでも辛いので
枚数多い全集なんかはExcelに打ち込んでfoobar2000で項目毎に一括コピペしています
僕は曲毎にファイル分散するのがうっとおしいからcuesheet埋め込みのflac imgにして
CD1枚1ファイルにしていますが、手でのタグ付けはfb2kのプロパティでやってますね
EACでのタグ付けは限界があると思っています
cuesheetに入れられる情報は限られてるし
cddbから取ってきた情報は修正が必要な事あるしEACで大量の入力はしずらいし
EACはcuesheetをShift-JISで出力するから(以前はUTF-16だったような?)
イタリックの羽付き文字や特殊記号とかは文字化けするし
EACはCDやトラックを識別できる情報が入力できりゃいいやと割り切っています
僕はcddbにある情報以外に
作家情報(作詞/作曲/編曲者)
演奏者のクレジット
CD情報(発売日/再販盤のオリジナル盤発売日/型番/SONY盤とかのカタログ情報がないCDのUPC)
なんかも入れてるのですが、量が多い時はタグエディタでも辛いので
枚数多い全集なんかはExcelに打ち込んでfoobar2000で項目毎に一括コピペしています
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 06:52:17.12ID:+1u3Pdzg0 六角形アイコンがMusicBrainzなんですね。なんか時間がかかるのと、データなしが多くてあまり使ってませんでした。
CUETでデータがない時にしか試さないので、もっとメジャーなものであれば普通はヒットするのかもしれないですね。
間違いが多いのですけど訂正とか報告あげたりとかってできないんでしょうかねえ…
CTCW-53091
こんなのも最後の曲が明らかに違う曲名入ってたりしたんですけどボーナストラックなので別バージョンなのかなあ…
iとyみたいなスペルはともかく、曲名だけでもしっかり確認しないとダメですね。
>520
ほんと面倒ですよね。
flac imgなんてパターンもあるんですね。
PCなら一枚にまとめるほうが便利ですよね。そう思って一応FLACのほかにはwavとCUEのIMGは作ってはいるのですがまだ再生したことがありません。
FLACはgrooveだとか元からwin10に入ってるソフト使って再生してみたのですが、YOUTUBEよりはるかに音が悪い気がしますが・・・何かまずいのかな…
私がCDをリッピングし始めたのがカーオーディオの為で、家ではまだステレオでCD再生がメインです。そっちもどうにかしようかなとは思っているのですが。
それでデータ化したのを車で少しづつ使っているのですが、まず1アルバム1ファイルは再生できないと思います。
ジャンル、アルバム、アーティスト、みたいな感じで検索?するのですが、アルバム、でだすと、ちょっと使い物にならない状態に陥ってます。アルバム名だけでは目的に行くのが大変で・・・
アルバム名にアーティスト名たすといいかとも思いましたが、ほかに弊害がでそうですし・・・
また、コンピレーション等アルバムアーティスト名VAだと、VAを選ぶとこれもわけわからんことに・・・。
PCだと検索方法がいろいろありそうですが、カーオーディオだとなかなかうまくいきませんね。細かいことできるようなDAPとか必要なんですかねえ‥‥
CUETでデータがない時にしか試さないので、もっとメジャーなものであれば普通はヒットするのかもしれないですね。
間違いが多いのですけど訂正とか報告あげたりとかってできないんでしょうかねえ…
CTCW-53091
こんなのも最後の曲が明らかに違う曲名入ってたりしたんですけどボーナストラックなので別バージョンなのかなあ…
iとyみたいなスペルはともかく、曲名だけでもしっかり確認しないとダメですね。
>520
ほんと面倒ですよね。
flac imgなんてパターンもあるんですね。
PCなら一枚にまとめるほうが便利ですよね。そう思って一応FLACのほかにはwavとCUEのIMGは作ってはいるのですがまだ再生したことがありません。
FLACはgrooveだとか元からwin10に入ってるソフト使って再生してみたのですが、YOUTUBEよりはるかに音が悪い気がしますが・・・何かまずいのかな…
私がCDをリッピングし始めたのがカーオーディオの為で、家ではまだステレオでCD再生がメインです。そっちもどうにかしようかなとは思っているのですが。
それでデータ化したのを車で少しづつ使っているのですが、まず1アルバム1ファイルは再生できないと思います。
ジャンル、アルバム、アーティスト、みたいな感じで検索?するのですが、アルバム、でだすと、ちょっと使い物にならない状態に陥ってます。アルバム名だけでは目的に行くのが大変で・・・
アルバム名にアーティスト名たすといいかとも思いましたが、ほかに弊害がでそうですし・・・
また、コンピレーション等アルバムアーティスト名VAだと、VAを選ぶとこれもわけわからんことに・・・。
PCだと検索方法がいろいろありそうですが、カーオーディオだとなかなかうまくいきませんね。細かいことできるようなDAPとか必要なんですかねえ‥‥
2021/09/09(木) 08:42:01.57ID:9CG+/CuD0
CDDB最新情報知れて良かったわq
523名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 09:02:20.74ID:QvgVkonO0 自分はカーステレオも自宅もフラッシュメモリー再生派です
音がモーターとピックで拾うよりダントツに良いと感じますね
カーステレオはUSB、自宅はSSDで再生してます
音がモーターとピックで拾うよりダントツに良いと感じますね
カーステレオはUSB、自宅はSSDで再生してます
524名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 09:07:17.39ID:QvgVkonO0 >>521
カーオーディオのヘッドユニットはなにをお使いですか?
自分はファイルブラウザ搭載の1DINのDEH970です
USBメモリーをつないでリモコン操作で簡単にファイル読めて表示できますよ
あとディスプレイオーディオもおすすめですね
タッチパネルでより操作もしやすく大画面で見やすいですよ
カーオーディオのヘッドユニットはなにをお使いですか?
自分はファイルブラウザ搭載の1DINのDEH970です
USBメモリーをつないでリモコン操作で簡単にファイル読めて表示できますよ
あとディスプレイオーディオもおすすめですね
タッチパネルでより操作もしやすく大画面で見やすいですよ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 09:21:24.86ID:QvgVkonO0 それからカーオーディオのメリット
自宅では到底できない大音量再生が可能 車内が動くスタジオやディスコに
注意点は世に出ているCDでも音割れ(クリッピング)しているタイトルが
けっこうな割合であるということです
audacityで波形を見ながら音量正規化(ノーマライズ)をして自家製再マスタリングすれば
スピーカーやサブウーファーを壊すことなく大音量再生を楽します
自宅では到底できない大音量再生が可能 車内が動くスタジオやディスコに
注意点は世に出ているCDでも音割れ(クリッピング)しているタイトルが
けっこうな割合であるということです
audacityで波形を見ながら音量正規化(ノーマライズ)をして自家製再マスタリングすれば
スピーカーやサブウーファーを壊すことなく大音量再生を楽します
2021/09/09(木) 09:36:27.18ID:P95Nypc20
うるさい車の人だ
2021/09/09(木) 10:00:19.78ID:BgbtIqE00
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 15:08:13.41ID:+1u3Pdzg0 >>525
パイオニア、カロッツェリアのサイバーナビの20年?モデルに今年変えました。
スピーカーも変えたので新しい機材はしばらく難しいかなあ…
USBよりSDカードのほうが音が良いみたいでとりあえず手持ちのUSBで検索やファイル整理なんかを試行錯誤しながら、256程度のSDカード何枚か用意していろいろ試しているところです。
音量的には割と落としたのが好きなんですが、室内と違って、車で音の良さを感じるのはある程度のボリュームが必要ですね。
サイバーナビの取説見てるのですが、IMGファイル使えそうな記述はないですけど試したほうが良いのかな…
しかし車だと設定がタイトなせいか、CDの録音の違いがほんとにはっきりしますね。ちゃんと中央にそろってくれるものもあれば、左右のバランスが悪かったり、ほとんどモノラルみたいだったり‥・
EACのリッピングで最後の曲のエラーが多発するのでいろいろ確認してるのですが、エラーのせいで音がおかしいっていうのは今の所感じられません。
パイオニア、カロッツェリアのサイバーナビの20年?モデルに今年変えました。
スピーカーも変えたので新しい機材はしばらく難しいかなあ…
USBよりSDカードのほうが音が良いみたいでとりあえず手持ちのUSBで検索やファイル整理なんかを試行錯誤しながら、256程度のSDカード何枚か用意していろいろ試しているところです。
音量的には割と落としたのが好きなんですが、室内と違って、車で音の良さを感じるのはある程度のボリュームが必要ですね。
サイバーナビの取説見てるのですが、IMGファイル使えそうな記述はないですけど試したほうが良いのかな…
しかし車だと設定がタイトなせいか、CDの録音の違いがほんとにはっきりしますね。ちゃんと中央にそろってくれるものもあれば、左右のバランスが悪かったり、ほとんどモノラルみたいだったり‥・
EACのリッピングで最後の曲のエラーが多発するのでいろいろ確認してるのですが、エラーのせいで音がおかしいっていうのは今の所感じられません。
2021/09/09(木) 15:54:32.60ID:9CG+/CuD0
そろそろ該当スレ行かんと怒られるで。しかし。
2021/09/09(木) 20:59:14.56ID:Gr4/Q1FH0
>>521
>六角形アイコンがMusicBrainzなんですね。
そうだね
元々はfreedb用のプラグインでfreedb metadata pluginという名称だったけど、freedbが閉鎖してしまったからEAC v1.4以降からはMusicBrainz用(MusicBrainz metadata plugin)に変更されたみたい
>CUETでデータがない時にしか試さないので
上にも書いたけど、このCUETools DB metadata pluginが接続するCUETools DBというのがMusicBrainzとdiscogsとfreedbのデータを複製したデータベースなんだよね(今はどうもdiscogsとfreedbから複製したデータが消えている場合があるみたいだが)
ゆえにこのプラグインでメタデータを取得できなかった場合はMusicBrainz metadata pluginでもほぼ取得できないと思われる(複製漏れのデータくらい)
ただ、なぜかこのプラグインはGenreタグを拾ってきてくれないという欠点があったりする
MusicBrainz metadata pluginの方はGenreタグも取得できる
ボーナストラック違いのディスクは多いよね
国内盤だけ特殊だったりとか
そのディスクも、
http://db.cuetools.net/top.php?artist=Rascal%20Flatts
によるとやはりUSA盤が最も多くリッピングされているみたい
MusicBrainzには7種類のバージョン違いのデータが登録されているけどCountryは全てUSになっているし、国内盤は登録されていないと思われる
おそらくそのディスクは日本語版freedbなら正しいデータが取得できると思う
邦楽CDはほぼリッピングしないとのことだけど、もし洋楽CDの国内盤を多く所持しているのならやはり日本語版freedbも活用したいところ
面倒だけど組み込みfreedbエンジンの設定でその都度freedbサーバーを切り替えてみるといいかも
それか>>508に書いたようにEAC v1.3同梱のFreeDB.dll(freedb metadata plugin)のほうにgnudbを設定して、組み込みfreedbエンジンのほうは日本語版freedbに設定しておくか
MusicBrainzのデータ編集に関しては↓を参照
https://musicbrainz.org/doc/How_Editing_Works
>六角形アイコンがMusicBrainzなんですね。
そうだね
元々はfreedb用のプラグインでfreedb metadata pluginという名称だったけど、freedbが閉鎖してしまったからEAC v1.4以降からはMusicBrainz用(MusicBrainz metadata plugin)に変更されたみたい
>CUETでデータがない時にしか試さないので
上にも書いたけど、このCUETools DB metadata pluginが接続するCUETools DBというのがMusicBrainzとdiscogsとfreedbのデータを複製したデータベースなんだよね(今はどうもdiscogsとfreedbから複製したデータが消えている場合があるみたいだが)
ゆえにこのプラグインでメタデータを取得できなかった場合はMusicBrainz metadata pluginでもほぼ取得できないと思われる(複製漏れのデータくらい)
ただ、なぜかこのプラグインはGenreタグを拾ってきてくれないという欠点があったりする
MusicBrainz metadata pluginの方はGenreタグも取得できる
ボーナストラック違いのディスクは多いよね
国内盤だけ特殊だったりとか
そのディスクも、
http://db.cuetools.net/top.php?artist=Rascal%20Flatts
によるとやはりUSA盤が最も多くリッピングされているみたい
MusicBrainzには7種類のバージョン違いのデータが登録されているけどCountryは全てUSになっているし、国内盤は登録されていないと思われる
おそらくそのディスクは日本語版freedbなら正しいデータが取得できると思う
邦楽CDはほぼリッピングしないとのことだけど、もし洋楽CDの国内盤を多く所持しているのならやはり日本語版freedbも活用したいところ
面倒だけど組み込みfreedbエンジンの設定でその都度freedbサーバーを切り替えてみるといいかも
それか>>508に書いたようにEAC v1.3同梱のFreeDB.dll(freedb metadata plugin)のほうにgnudbを設定して、組み込みfreedbエンジンのほうは日本語版freedbに設定しておくか
MusicBrainzのデータ編集に関しては↓を参照
https://musicbrainz.org/doc/How_Editing_Works
531名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 22:29:11.53ID:Wu2zCvNG0 ありがとうございます。大変勉強になりました。
日本語のって国内版ってこともあるんですね。たしかに国内版は日本語データベースになりますね。
その辺もちょっとやってみます。
あと今気がついたんですが、トラック番号が実際の曲数より多いものがありました。
データベースの間違いなのかとも思ったのですが、もう一度EACでCDを読み込むとデータトラックというものが最後にありました。
これがカウントされているんでしょうか?
いままでおまけの動画がついてるようなタイプもあったのですが、その場合もデータトラックとなっていました。
今気がついたCDはそのような付録が何もついていないのですが…このような場合もトラックがカウントされるのでしょうか?
mp3tagで見て、合計トラック数が多いことに気がついたのですが、ほかにもこういうパターンがあるかもしれません‥‥全部確認するとなると気が遠くなってきました・・・・
日本語のって国内版ってこともあるんですね。たしかに国内版は日本語データベースになりますね。
その辺もちょっとやってみます。
あと今気がついたんですが、トラック番号が実際の曲数より多いものがありました。
データベースの間違いなのかとも思ったのですが、もう一度EACでCDを読み込むとデータトラックというものが最後にありました。
これがカウントされているんでしょうか?
いままでおまけの動画がついてるようなタイプもあったのですが、その場合もデータトラックとなっていました。
今気がついたCDはそのような付録が何もついていないのですが…このような場合もトラックがカウントされるのでしょうか?
mp3tagで見て、合計トラック数が多いことに気がついたのですが、ほかにもこういうパターンがあるかもしれません‥‥全部確認するとなると気が遠くなってきました・・・・
2021/09/11(土) 17:21:29.91ID:fgH25cM50
>>531
ああ、CD ExtraとかEnhanced CDとか呼ばれているCDにはデータトラックが最後に入ってるね
あと一時期流通していたコピーコントロールCDの中にも最後のトラックがデータトラックのものがあった
まあデータベースにも間違いは少なくないからね
合計トラック数にデータトラックをカウントしてしまっているものもあると思うし、中にはただ単に合計トラック数を間違えて登録しているものもあるかもしれない
ただ、タグエディタを使えばいちいち手動で確認&修正しなくても自動で合計トラック数のタグを実際の曲数に修正できると思う
自分は実を言うと普段はmp3tagではなくfoobar2000を愛用しているから、mp3tagでのやり方は調べてみないとわからんけど
ああ、CD ExtraとかEnhanced CDとか呼ばれているCDにはデータトラックが最後に入ってるね
あと一時期流通していたコピーコントロールCDの中にも最後のトラックがデータトラックのものがあった
まあデータベースにも間違いは少なくないからね
合計トラック数にデータトラックをカウントしてしまっているものもあると思うし、中にはただ単に合計トラック数を間違えて登録しているものもあるかもしれない
ただ、タグエディタを使えばいちいち手動で確認&修正しなくても自動で合計トラック数のタグを実際の曲数に修正できると思う
自分は実を言うと普段はmp3tagではなくfoobar2000を愛用しているから、mp3tagでのやり方は調べてみないとわからんけど
2021/09/11(土) 17:27:52.59ID:fgH25cM50
そういえばplayer.exeが
Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Player/discdata
に*.cdbとしてメタデータをキャッシュするけど、これってただのテキストファイルなんだな
今まで気が付かなかった
ファイル名はDiscIDと一致する
cdplayer.iniよりも保存されているメタデータの量が多いから、ここからEACにメタデータを取り込むプラグインを作ったら面白そうだと思った
C#わからんから作れないけど
Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Player/discdata
に*.cdbとしてメタデータをキャッシュするけど、これってただのテキストファイルなんだな
今まで気が付かなかった
ファイル名はDiscIDと一致する
cdplayer.iniよりも保存されているメタデータの量が多いから、ここからEACにメタデータを取り込むプラグインを作ったら面白そうだと思った
C#わからんから作れないけど
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 18:17:30.21ID:rfcsNV3U0 リッピングを始めようとした時に見たサイトがEACとmp3tagやfoobar2000をつかってたり、foobar2000となんとかモンキーを使ってたので気になってたのですが、PCで音楽を聴くためのソフトという印象でした。
PCではテスト用にしか聞かないのでいらないと思っていましたが、EACでリッピングして、タグ管理という意味でもfoobar2000が良いのかもしれないですね。
ちょっとfoobar2000使ってみようと思います。
PCではテスト用にしか聞かないのでいらないと思っていましたが、EACでリッピングして、タグ管理という意味でもfoobar2000が良いのかもしれないですね。
ちょっとfoobar2000使ってみようと思います。
2021/09/13(月) 22:30:33.42ID:R5J+KO8w0
>>534
>なんとかモンキー
MediaMonkeyかな
foobar2000はタグ編集機能等も付いている拡張性の高い音楽プレーヤー
タグエディタとしてはfoobar2000よりmp3tagのほうが高機能だと思うよ
単に自分はfoobar2000が使い慣れているというだけ
タグエディタに関しては↓のスレが参考になるかも
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/software/1526025048/
>なんとかモンキー
MediaMonkeyかな
foobar2000はタグ編集機能等も付いている拡張性の高い音楽プレーヤー
タグエディタとしてはfoobar2000よりmp3tagのほうが高機能だと思うよ
単に自分はfoobar2000が使い慣れているというだけ
タグエディタに関しては↓のスレが参考になるかも
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/software/1526025048/
536名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 02:27:00.52ID:dDqWcJN40 PLEXTORのドライブ使ってるんですけどAccurateRipの欄がチェック入らない。
入れたCDもすぐ吐き出し、KEYDISCがどのこうのというエラーが表示。
IDEの頃のものはSATAでは無理なんでしょうか。
マザーボードのCMSとか調べて設定したし、なんだかもう分らん。
EAC起動しなければ、CDは再生するんです。
試しに外付け化すればちゃんと動くのが謎。でも外付けしたくない。
入れたCDもすぐ吐き出し、KEYDISCがどのこうのというエラーが表示。
IDEの頃のものはSATAでは無理なんでしょうか。
マザーボードのCMSとか調べて設定したし、なんだかもう分らん。
EAC起動しなければ、CDは再生するんです。
試しに外付け化すればちゃんと動くのが謎。でも外付けしたくない。
2021/09/17(金) 03:10:03.88ID:RP60EvOZ0
EACからドライブは認識されてるのか?OSは?接続はどこの何?EACのVerは?説明少な過ぎ
EACオプション - インターフェイス の設定変えても無理なら「EAC ドライバ」とか「EAC ドライブ 認識」でググれ
EACオプション - インターフェイス の設定変えても無理なら「EAC ドライバ」とか「EAC ドライブ 認識」でググれ
2021/09/17(金) 09:55:42.59ID:KNJGmeGp0
539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 10:40:57.38ID:HZqVh7Xu02021/09/17(金) 12:34:03.25ID:SVMvScGz0
>>539
プレクスターのドライブ(OEN除く)は、IDE-SATA変換すると正常に動作しないなどのトラブルがあるからやめた方がいいよ
PCI Expressスロットが足りるならこれを買った方がいい
先日まで、このボードでWin10 x64+premium 2でEACを使ってたので
https://www.century.co.jp/products/cifide.html
プレクスターのドライブ(OEN除く)は、IDE-SATA変換すると正常に動作しないなどのトラブルがあるからやめた方がいいよ
PCI Expressスロットが足りるならこれを買った方がいい
先日まで、このボードでWin10 x64+premium 2でEACを使ってたので
https://www.century.co.jp/products/cifide.html
541539
2021/09/17(金) 15:10:35.07ID:KNJGmeGp0542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 15:19:56.18ID:KNJGmeGp0 余談
実はPX-755/760Aのピックアップは、NECのND-3550/4550/4551A、LITEONのSHM-165P6S/H6Sと互換性がある
興味があればオクなどで探してみては
前者はI-O DATAのドライブが入手しやすい(詳細は>>541)
実はPX-755/760Aのピックアップは、NECのND-3550/4550/4551A、LITEONのSHM-165P6S/H6Sと互換性がある
興味があればオクなどで探してみては
前者はI-O DATAのドライブが入手しやすい(詳細は>>541)
543名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 15:20:47.21ID:KNJGmeGp0 訂正
余談
実はPX-755/760Aのピックアップは、NECのND-3550/4550/4551A、LITEONのSHM-165P6S/H6Sと互換性がある
興味があればオクなどで探してみては
前者はI-O DATAのドライブが入手しやすい(詳細は>>544)
余談
実はPX-755/760Aのピックアップは、NECのND-3550/4550/4551A、LITEONのSHM-165P6S/H6Sと互換性がある
興味があればオクなどで探してみては
前者はI-O DATAのドライブが入手しやすい(詳細は>>544)
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 15:21:26.89ID:KNJGmeGp0 >>543続き
NECのND-3550/4550/4551AなI-O DATAのドライブ
・ND-3550A
内蔵
DVR-ABN16F
DVR-ABN16FBK
DVR-3550LE
DVR-3550LEBK
外付け
DVR-UN16F
・ND-4550A
内蔵
DVR-ABN16R
DVR-ABN16RBK
DVR-4550LE
DVR-4550LEBK
外付け
DVR-UN16R
DVR-UEN16R
・ND-4551A
内蔵
DVR-ABN16L
DVR-ABN16LBK
外付け
DVR-UN16L
NECのND-3550/4550/4551AなI-O DATAのドライブ
・ND-3550A
内蔵
DVR-ABN16F
DVR-ABN16FBK
DVR-3550LE
DVR-3550LEBK
外付け
DVR-UN16F
・ND-4550A
内蔵
DVR-ABN16R
DVR-ABN16RBK
DVR-4550LE
DVR-4550LEBK
外付け
DVR-UN16R
DVR-UEN16R
・ND-4551A
内蔵
DVR-ABN16L
DVR-ABN16LBK
外付け
DVR-UN16L
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 15:22:18.89ID:KNJGmeGp02021/09/17(金) 15:29:36.88ID:u1lboi4T0
AccurateRip使うにはkeydisc使ってそのドライブのオフセット値をEACに設定する要あったと思うけど
それはやってるのん?
それはやってるのん?
2021/09/17(金) 17:09:16.11ID:aYI/UCtS0
>>536
メインメニューのEAC→設定ウィザードを選んで、CDの挿入を要求されたときにAccurateRipのKeyDiscを入れてみるとか
KeyDiscのリスト↓
http://www.accuraterip.com/keydiscs.htm
このリストに載っていなくてもある程度メジャーなCDならKeyDiscとして使えると思う
メインメニューのEAC→設定ウィザードを選んで、CDの挿入を要求されたときにAccurateRipのKeyDiscを入れてみるとか
KeyDiscのリスト↓
http://www.accuraterip.com/keydiscs.htm
このリストに載っていなくてもある程度メジャーなCDならKeyDiscとして使えると思う
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 17:30:55.08ID:HZqVh7Xu0549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 17:39:25.55ID:HZqVh7Xu02021/09/18(土) 15:24:47.27ID:h9D5Klep0
同一ドライブでも接続口・ドライブレター変わればkeydisc設定が必要になるけどそれはやってるの?
ちなみにkeydiscはリストになくてもそこそこ売れたJPopタイトルならまず登録されてる
登録されてないCD探す方が面倒くさいぐらい
ちなみにkeydiscはリストになくてもそこそこ売れたJPopタイトルならまず登録されてる
登録されてないCD探す方が面倒くさいぐらい
2021/09/19(日) 20:37:55.87ID:58kMjlAS0
中島みゆき/LOVE OR NOTHING ヤマハ再販盤(YCCW-25)の最終トラック11だけAR通らない
新譜リリースのポニーキャニオン盤(PCCA-649)は全トラックOK
しかし吸った2つを比べると(ズレ除いて)バイナリ完全一致
これはヤマハ盤のARデータベースがおかしいのだろうか?
EACのlogを保存してなかったのでCUEToolsで改めてverifyしたlog
ヤマハ(再販)盤
11 [b522450d|8a65510d] (0+0/4) No match
ポニーキャニオン(新譜)盤
11 [db3e910d|1629e3c9] (00+31/61) Accurately ripped
ヤマハ盤はCD最終秒で513サンプル違うそうだがrepairで修復できない
新譜リリースのポニーキャニオン盤(PCCA-649)は全トラックOK
しかし吸った2つを比べると(ズレ除いて)バイナリ完全一致
これはヤマハ盤のARデータベースがおかしいのだろうか?
EACのlogを保存してなかったのでCUEToolsで改めてverifyしたlog
ヤマハ(再販)盤
11 [b522450d|8a65510d] (0+0/4) No match
ポニーキャニオン(新譜)盤
11 [db3e910d|1629e3c9] (00+31/61) Accurately ripped
ヤマハ盤はCD最終秒で513サンプル違うそうだがrepairで修復できない
2021/09/20(月) 11:12:16.69ID:8/61Z3F50
2021/09/20(月) 20:54:58.23ID:KCuDBjJH0
>>552
CTDBは通ってる。が、153サンプル違う結果も存在するらしい
ヤマハ
11 | (53/59) Accurately ripped, or (4/59) differs in 153 samples @04:09:37-04:09:39
ポニーキャニオン
11 | (301/318) Accurately ripped
CTDB TOC IDもAccurateRip IDもヤマハ盤とポニーキャニオン盤は違ってて別CD扱い
CTDBは通ってる。が、153サンプル違う結果も存在するらしい
ヤマハ
11 | (53/59) Accurately ripped, or (4/59) differs in 153 samples @04:09:37-04:09:39
ポニーキャニオン
11 | (301/318) Accurately ripped
CTDB TOC IDもAccurateRip IDもヤマハ盤とポニーキャニオン盤は違ってて別CD扱い
2021/09/20(月) 23:21:41.37ID:8/61Z3F50
>>553
なるほど
ヤマハ盤のデータはおそらく↓だろう
http://db.cuetools.net/lookup2.php?version=3&ctdb=1&metadata=extensive&fuzzy=1&toc=0:22705:48455:72715:97197:121647:143627:171457:197247:219410:258722:277455
http://www.accuraterip.com/accuraterip/d/a/1/dBAR-011-0018e1ad-00d8f809-9e0e730b.bin
AccurateRipのほうは、トラック11の場合
0xb32d66af Confidence=2
0x03d081e2 Confidence=2
0x00000000 Confidence=0
の3件のCRCが提出されているようだ
Confidence=2だし、そこまで気にしなくていいかもしれん
C2エラー検出の設定を今の設定と逆にしてリッピング→CRCが一致するか試してみるとかどうかな
オーバーリードはoffにしてあるよね?
なるほど
ヤマハ盤のデータはおそらく↓だろう
http://db.cuetools.net/lookup2.php?version=3&ctdb=1&metadata=extensive&fuzzy=1&toc=0:22705:48455:72715:97197:121647:143627:171457:197247:219410:258722:277455
http://www.accuraterip.com/accuraterip/d/a/1/dBAR-011-0018e1ad-00d8f809-9e0e730b.bin
AccurateRipのほうは、トラック11の場合
0xb32d66af Confidence=2
0x03d081e2 Confidence=2
0x00000000 Confidence=0
の3件のCRCが提出されているようだ
Confidence=2だし、そこまで気にしなくていいかもしれん
C2エラー検出の設定を今の設定と逆にしてリッピング→CRCが一致するか試してみるとかどうかな
オーバーリードはoffにしてあるよね?
2021/09/20(月) 23:30:35.72ID:8/61Z3F50
0xb32d66af Confidence=2
0x03d081e2 Confidence=2
片方がARv1のCRCで、もう片方がARv2のCRCかもしれないな
0x03d081e2 Confidence=2
片方がARv1のCRCで、もう片方がARv2のCRCかもしれないな
2021/09/21(火) 01:08:32.03ID:3yPVS8B00
>>554
うちじゃオーバーリードON/OFFで結果は変わらなかった
それからEACのログじゃわからないけど、CUEToolsのログ見ると
ヤマハ盤はAR基準オフセット+86と+459の結果も登録されていて
+86でverifyするとトラック11はAccurately rippedになるが代わりにトラック8がNo match
+459でverifyすると全トラックAccurately ripped
+86はLGとかの+86ドライブ使ってCUERipperでオフセット付けずに吸って登録したのかもしれないな
+459もそうかもしれないが、ARドライブDBにオフセット+459のドライブは無い。よくわからん
まぁポニーキャニオン盤と同じバイナリになる今の結果でよさげなので
ARDBにsubmitした。あと2週間ぐらいしたら照会できると思う
YCCW-25持ってる人は現状と3週間後にAccurateRipしてみてほしいw
うちじゃオーバーリードON/OFFで結果は変わらなかった
それからEACのログじゃわからないけど、CUEToolsのログ見ると
ヤマハ盤はAR基準オフセット+86と+459の結果も登録されていて
+86でverifyするとトラック11はAccurately rippedになるが代わりにトラック8がNo match
+459でverifyすると全トラックAccurately ripped
+86はLGとかの+86ドライブ使ってCUERipperでオフセット付けずに吸って登録したのかもしれないな
+459もそうかもしれないが、ARドライブDBにオフセット+459のドライブは無い。よくわからん
まぁポニーキャニオン盤と同じバイナリになる今の結果でよさげなので
ARDBにsubmitした。あと2週間ぐらいしたら照会できると思う
YCCW-25持ってる人は現状と3週間後にAccurateRipしてみてほしいw
557名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 10:45:07.87ID:aiPDsE0k0 オーバーリードを有効にすると逆に読めなくなる場合があるので注意が必要
チェックを入れた方が良い場合
オフセットがAccurateRip基準で+29、実験室基準で−1以下の場合でLead-in(リードインのみ可)と判定された場合
オフセットがAccurateRip基準で+31、実験室基準で+1以上の場合でLead-out(リードアウトのみ可)と判定された場合
オフセット値関係なくBoth(両方)と判定された場合
チェックを入れた方が良い場合
オフセットがAccurateRip基準で+29、実験室基準で−1以下の場合でLead-in(リードインのみ可)と判定された場合
オフセットがAccurateRip基準で+31、実験室基準で+1以上の場合でLead-out(リードアウトのみ可)と判定された場合
オフセット値関係なくBoth(両方)と判定された場合
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 12:03:35.14ID:aiPDsE0k0 これ以外はオーバーリードのチェックは外した方がいい
もちろんNone(なし)と判定された場合も
もちろんNone(なし)と判定された場合も
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 14:51:16.23ID:RvWM6umk0 〜 SONY CDU948Sでの位置ずれのない焼きについて 〜
SONY CDU948Sは、EACで作ったOffset Test CDで「Read sample offset correction」を検出すると、検出するたびに値が異なってしまいます。
また、非MMCドライブのため「Write samples offset」も求めにくくなっています。ただ、他の多くのドライブのOffset値が判明しているため、実際に948Sでライティングをして、他ドライブで吸って比較・・・といったことをすれば「Write samples offset」は検出可能です。
(詳しいやり方は省きますが、948Sの「Write samples offset」は「+24」です)
さて、実際に948Sで(位置ずれのない)音楽CD焼きを行うにはどうすればいいのか?ですが、
1. 「Combined read/write sample offset correction」に適切な値を入れて、948S以外で読む。(EAC + 948Sでリッピングすると、読むたびに位置ずれがおきるため)
2. できたCUEシートをCDRWINまたはnero5.5等に読ませて焼く。
となります。
ポイントはEACで設定するの「Combined read/write sample offset correction」の求め方ですが、
例)PLEXTOR PX-40TSを読みに使用する場合
646 + 24 = 670
例)PLEXTOR PX-W4012Aを読みに使用する場合
68 + 24 = 92
例)TEAC CD-532Sを読みに使用する場合
62 + 24 = 86
です。
SONY CDU948Sは、EACで作ったOffset Test CDで「Read sample offset correction」を検出すると、検出するたびに値が異なってしまいます。
また、非MMCドライブのため「Write samples offset」も求めにくくなっています。ただ、他の多くのドライブのOffset値が判明しているため、実際に948Sでライティングをして、他ドライブで吸って比較・・・といったことをすれば「Write samples offset」は検出可能です。
(詳しいやり方は省きますが、948Sの「Write samples offset」は「+24」です)
さて、実際に948Sで(位置ずれのない)音楽CD焼きを行うにはどうすればいいのか?ですが、
1. 「Combined read/write sample offset correction」に適切な値を入れて、948S以外で読む。(EAC + 948Sでリッピングすると、読むたびに位置ずれがおきるため)
2. できたCUEシートをCDRWINまたはnero5.5等に読ませて焼く。
となります。
ポイントはEACで設定するの「Combined read/write sample offset correction」の求め方ですが、
例)PLEXTOR PX-40TSを読みに使用する場合
646 + 24 = 670
例)PLEXTOR PX-W4012Aを読みに使用する場合
68 + 24 = 92
例)TEAC CD-532Sを読みに使用する場合
62 + 24 = 86
です。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 15:04:20.53ID:RvWM6umk0 >>559
ちなみに、プレクの自社ドライブと現行のドライブで「Combined read/write sample offset correction」を設定する場合は
プレクの自社ドライブ(PX-708A、PX-712A、PX-716A、PX-755A、PX-760A、Premium、Premium2)を読みに使用する場合
0 + 24 = 24
パイオニアのBDドライブ(基本全機種)を読みに使用する場合
637 + 24 = 661
例)現行のライトンやLG、つまりMediaTekのチップを積んだドライブを読みに使用する場合
-24 + 24 = 0
となります。
ちなみに、プレクの自社ドライブと現行のドライブで「Combined read/write sample offset correction」を設定する場合は
プレクの自社ドライブ(PX-708A、PX-712A、PX-716A、PX-755A、PX-760A、Premium、Premium2)を読みに使用する場合
0 + 24 = 24
パイオニアのBDドライブ(基本全機種)を読みに使用する場合
637 + 24 = 661
例)現行のライトンやLG、つまりMediaTekのチップを積んだドライブを読みに使用する場合
-24 + 24 = 0
となります。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 15:16:17.62ID:RvWM6umk0 >>559-560応用編
ヤマハのCRW-F1で、AudioMasterを使ってB's Recorder GOLDで焼く場合は
プレクの自社ドライブの場合
0 + 36 = 36
パイオニアのBDドライブの場合
637 + 36 = 673
ライトンやLGの現行ドライブで、チップがMediaTekの場合
-24 + 36 = 12
未確認だが多分あってるはず
ちなみにB's Recorder GOLDは最新版(現在17)でもAudioMasterが使用可能
ヤマハのCRW-F1で、AudioMasterを使ってB's Recorder GOLDで焼く場合は
プレクの自社ドライブの場合
0 + 36 = 36
パイオニアのBDドライブの場合
637 + 36 = 673
ライトンやLGの現行ドライブで、チップがMediaTekの場合
-24 + 36 = 12
未確認だが多分あってるはず
ちなみにB's Recorder GOLDは最新版(現在17)でもAudioMasterが使用可能
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 03:31:51.53ID:RgkmIQ9d0 流石にCDRに焼いてる人ってもうおらんやろ?
リッピング目的のドライブであり聴いたり保存はフラッシュメモリかHDDだよな
リッピング目的のドライブであり聴いたり保存はフラッシュメモリかHDDだよな
2021/09/30(木) 03:16:17.47ID:yFYqGGlb0
車もファイルでOKだしCDDAで焼く必要性を感じない
564名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 22:55:25.36ID:OhY2adeP0 最近のカーオーディオなんかドライブレスのファイル再生専用が増えてるもんな
ディスプレイオーディオもドライブレスだしUSBさして再生さすのが当たり前になってる
自作PCやBTO、メーカー製もドライブレスが当たり前になってきてる
自分もわざわざパイオニアの内蔵用BDドライブを買ってきてベアボーンで外付け化して使ってるけど
焼いたりはもう一切してないな
ディスプレイオーディオもドライブレスだしUSBさして再生さすのが当たり前になってる
自作PCやBTO、メーカー製もドライブレスが当たり前になってきてる
自分もわざわざパイオニアの内蔵用BDドライブを買ってきてベアボーンで外付け化して使ってるけど
焼いたりはもう一切してないな
2021/10/02(土) 00:50:27.89ID:1DrbXH3P0
ドライブ付けようにも付けるベイがないんだからつらいよね
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 13:18:25.94ID:g3gdRJzt0 CDをリッピングしたいので、プレクスターのドライブが欲しい。
今買うならどれがいい?
結論
Premium、PX-755A、PX-760Aで。
使いこなせるならPremium2もあり。
PlexTools Professional(以下純正ソフト)でのエラー計測などの特殊機能が不要なら、PX-708AやPX-W4824TA、PX-W5224Aもあり。
PX-712A、PX-716Aはやめとけ。(特に後者)
理由
一番の理由はピックアップの流用が効くかどうか。
PremiumはW4824TAとW5224A、755Aと760AはNEC中期の一部ドライブのと互換性がある。
PX-712Aは設計上の都合で、読みだけでもピックアップを大きく消耗する。
その為、あまり書き込んでないのにピックアップがダメになるという・・・
ただ、ピックアップはPX-708AやNEC初期の一部ドライブと互換性があるのでまだマシな方。
PX-716Aは欠陥品。個体差が非常に大きく、良個体は基本存在しない。また、ピックアップの消耗も早く、他のドライブから流用も効かないというから最悪。
Premium2は、高価でgigarec0.9xやエラー計測をしないという人には勿体無い。AudioMasterが使いたいというならヤマハのCRW-F1で充分。また、相性の良いCD-Rが少ないというのもある。他にもCD-RWの書き込みに不具合ありというのも。
今買うならどれがいい?
結論
Premium、PX-755A、PX-760Aで。
使いこなせるならPremium2もあり。
PlexTools Professional(以下純正ソフト)でのエラー計測などの特殊機能が不要なら、PX-708AやPX-W4824TA、PX-W5224Aもあり。
PX-712A、PX-716Aはやめとけ。(特に後者)
理由
一番の理由はピックアップの流用が効くかどうか。
PremiumはW4824TAとW5224A、755Aと760AはNEC中期の一部ドライブのと互換性がある。
PX-712Aは設計上の都合で、読みだけでもピックアップを大きく消耗する。
その為、あまり書き込んでないのにピックアップがダメになるという・・・
ただ、ピックアップはPX-708AやNEC初期の一部ドライブと互換性があるのでまだマシな方。
PX-716Aは欠陥品。個体差が非常に大きく、良個体は基本存在しない。また、ピックアップの消耗も早く、他のドライブから流用も効かないというから最悪。
Premium2は、高価でgigarec0.9xやエラー計測をしないという人には勿体無い。AudioMasterが使いたいというならヤマハのCRW-F1で充分。また、相性の良いCD-Rが少ないというのもある。他にもCD-RWの書き込みに不具合ありというのも。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 13:46:05.83ID:hDf9970X0 接続について
IDEのドライブなので、今のマザーにはIDEポートがないので物理的に取り付けられない。
なのでIDE増設ボードやIDE-USB変換基板が搭載されている外付けケースを買うことになる。
前者はCIF-IDEというボードがおすすめ。
後者は、2005年以降に発売されたI-O DATAの16倍速以上18倍速までの外付けドライブの中身を入れ替えて使うのがおすすめ。付属のACアダプターは電源が弱いので、TAS0046というのに交換した方が安心。それでもちょっと足りないドライブもあるけど
IDEのドライブなので、今のマザーにはIDEポートがないので物理的に取り付けられない。
なのでIDE増設ボードやIDE-USB変換基板が搭載されている外付けケースを買うことになる。
前者はCIF-IDEというボードがおすすめ。
後者は、2005年以降に発売されたI-O DATAの16倍速以上18倍速までの外付けドライブの中身を入れ替えて使うのがおすすめ。付属のACアダプターは電源が弱いので、TAS0046というのに交換した方が安心。それでもちょっと足りないドライブもあるけど
2021/10/02(土) 15:41:15.37ID:vn335m7V0
最近使い始めた初心者なんだけど、端的に
”選択したトラックをエンコードせずコピー”
”選択したトラックをエンコードしてコピー”
はどっちが良いの?親父の古いCDを焼く予定
”選択したトラックをエンコードせずコピー”
”選択したトラックをエンコードしてコピー”
はどっちが良いの?親父の古いCDを焼く予定
2021/10/02(土) 15:56:57.96ID:WrxrIz760
いい悪いじゃなくて目的に合わせて決めるといい
flacとかは半分弱しか縮まないが可逆でビットパーフェクトでwavに戻せる
mp3とかm4aとかは320Kでも1/5ぐらいになるが非可逆で元には戻せない
wavはエンコードしない分リッピングが最も速いが当然サイズが一番大きい
flacとかは半分弱しか縮まないが可逆でビットパーフェクトでwavに戻せる
mp3とかm4aとかは320Kでも1/5ぐらいになるが非可逆で元には戻せない
wavはエンコードしない分リッピングが最も速いが当然サイズが一番大きい
2021/10/03(日) 09:04:48.14ID:0DiIlK2H0
自分で聴くだけのリッピングは全部ofrのmaxにしてる
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 06:26:21.30ID:++gbfA310 久しぶりに使ったらCD一枚に一時間弱掛かるんだが、おま環?前は精々15分だったと記憶してるが・・・
2021/10/04(月) 10:56:35.75ID:hERUPZrs0
15分もおかしいけどなw
ディスクにもよりけりだけど精々、数分だよ
ディスクにもよりけりだけど精々、数分だよ
2021/10/04(月) 18:46:26.99ID:vnRS9qOm0
うちの最初のドライブはR4倍速RW2倍速だった
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 00:28:43.50ID:QhECy3Y20 >>571だけど、他のソフトを全部閉じたら10分弱で終わった
因みにCDはレンタルしたビートルズで98年盤とかそんなの
OSはSSDだし保存場所は別のHDD
となると、遅延の遠因はCPU使用率・・・?
因みにCDはレンタルしたビートルズで98年盤とかそんなの
OSはSSDだし保存場所は別のHDD
となると、遅延の遠因はCPU使用率・・・?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 12:58:55.34ID:HFqljVCv0 てか10分もおかしいけどな
CDのリッピングなんて早いディスクなら2分とかそんなぐらいよ
どんなドライブ使ってんの?
速度規制かかってるファームのドライブなんだろうね
CDのリッピングなんて早いディスクなら2分とかそんなぐらいよ
どんなドライブ使ってんの?
速度規制かかってるファームのドライブなんだろうね
576名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 06:13:39.11ID:xMnxOoyC0 おかしいとか言ってるのはお前だけだけどな
2021/10/08(金) 08:22:29.77ID:xZurVICl0
ギャップ検出だけで2分なんて過ぎ去るだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 06:38:06.61ID:n+O0WCpJ0 CDビュンビュン早くてうれちいでちゅね〜
2021/10/09(土) 15:07:50.59ID:wqnmzowS0
ゴミみたいな煽りかました時点で負けやぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 07:48:57.27ID:+EyjpsXB0 結局は対物なんだから、速けりゃ良いって訳でも無い気がするがな
馬鹿は速けりゃ何でも良いと思っちまうからなあ
馬鹿は速けりゃ何でも良いと思っちまうからなあ
2021/10/11(月) 08:21:15.85ID:7QMDhS070
やめたれwww
2021/10/11(月) 09:04:22.41ID:N9eEwA8K0
こらこら、ビュンビュン大好きな発達障害者君を虐めてやるなよ^
583名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 02:52:33.21ID:7N2JvLov0584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 16:10:54.99ID:7N2JvLov0 >>567
TAS0046の代わりに、TAS0072を使っても良い。
TAS0046の代わりに、TAS0072を使っても良い。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/14(木) 01:33:15.10ID:xKxo5kTb0 またACアダプター発見
でも、使えるかどうか微妙(ピン配置、極性は同じだと思うけど)
っていうかケースGNDって何?
5V 1.5A/12V 1.5A版・・・UEA325D-0512-A
5V 2.0A/12V 2.0A版・・・UEA136D-0512-A
でも、使えるかどうか微妙(ピン配置、極性は同じだと思うけど)
っていうかケースGNDって何?
5V 1.5A/12V 1.5A版・・・UEA325D-0512-A
5V 2.0A/12V 2.0A版・・・UEA136D-0512-A
2021/10/14(木) 12:52:20.28ID:JLf2p1Kr0
エラーが出たけど疑わしい箇所を聞いても
ノイズも音飛びも確認できず
自然な時ってどうしてますか?
ノイズも音飛びも確認できず
自然な時ってどうしてますか?
2021/10/14(木) 13:25:40.29ID:Mjb62MT30
昨日からAccurateRipのデータベースにつながらなくて
[database access error: リモート サーバーに接続できません。.]
ってメッセージが出るんですけど、CTDBのほうはつながっているので
AccurateRip側の問題でしょうか?
[database access error: リモート サーバーに接続できません。.]
ってメッセージが出るんですけど、CTDBのほうはつながっているので
AccurateRip側の問題でしょうか?
2021/10/14(木) 18:33:34.49ID:PhygISwJ0
>>586
新品・レンタルなら「聴けねえぞゴルァ!」って叩き返す。中古ジャンクCDなら
・ちょっとしたエラーならCUEToolsでrepairでAccurately Rippedなwav作れるかも
・別個体を借りてくるなりして吸い直す
・ポリカボネートの傷ならエラー無くなるまで磨く。レーベル面(記録層)の傷なら諦めろ
・ノイズが気にならないなら割りきってそのまま聴く
エラー出ても化けてるのはLSB付近で聴いても分からない事が少なくない
新品・レンタルなら「聴けねえぞゴルァ!」って叩き返す。中古ジャンクCDなら
・ちょっとしたエラーならCUEToolsでrepairでAccurately Rippedなwav作れるかも
・別個体を借りてくるなりして吸い直す
・ポリカボネートの傷ならエラー無くなるまで磨く。レーベル面(記録層)の傷なら諦めろ
・ノイズが気にならないなら割りきってそのまま聴く
エラー出ても化けてるのはLSB付近で聴いても分からない事が少なくない
2021/10/14(木) 21:22:20.03ID:grdq8iOZ0
ACアダプタースレ?
2021/10/18(月) 00:13:32.01ID:MtDkafna0
accurateripのデータベースか何か
https://www.daefeatures.co.uk/search
https://www.daefeatures.co.uk/search
2021/10/18(月) 18:12:48.58ID:9nZTqvZG0
何?
2021/10/19(火) 21:07:42.51ID:gVHN3geb0
ARDBの検索かと期待したら
ドライブの検索でがっかりだぜ
ドライブの検索でがっかりだぜ
2021/10/23(土) 12:29:34.35ID:Dttoysz70
すごい初歩的な質問だが範囲取り込み品質ってなんだ?
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 00:00:45.44ID:f9VizcAO0 光学ドライブのデータベース集みたいなもの
http://wiki.redump.org/index.php?title=TEMP_Wiki_page_by_olofolleola4
http://wiki.redump.org/index.php?title=TEMP_Wiki_page_by_olofolleola4
2021/11/18(木) 21:14:20.99ID:KX1K+nPq0
EACのwav取り込みでタグ付けるのって無理?
色々調べてみたけど情弱過ぎて全く分からん
色々調べてみたけど情弱過ぎて全く分からん
2021/11/18(木) 22:21:07.14ID:lAfphk6z0
wavにはタグ付けられない。ことは無いけど付けられないと思っておいた方が良い
flac(VorbisComment) や MP3(ID3) みたいに決まった規格が無いからソフトによって対応バラバラ、らしい
flac(VorbisComment) や MP3(ID3) みたいに決まった規格が無いからソフトによって対応バラバラ、らしい
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:10:40.32ID:vZM2mYSU0 リードインリードアウトをオーバーリードするにチェックしてたけど、チェックしてもしなくてもファイルの大きさ変わらなかった。変わらないという事は、チェックはどちらでもいいってことかな?
このことについて毎日ググってるけど、だれか助けて。。。
このことについて毎日ググってるけど、だれか助けて。。。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:20:31.90ID:x86k6w2B0599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:36:12.37ID:x86k6w2B0 あ、サンプルオフセットの検出は3〜4回程やって変わらないかどうか確認した方がいいかも?
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:46:28.69ID:x86k6w2B0 オーバーリードのチェック早見表(ドライブのオフセットはAccurateRip基準から30を引いた数字の場合)
Both(両方)
入れる
Only Lead In(リードインのみ)
オフセット値がプラス→入れない
オフセット値がマイナス→入れる
Only Lead Out(リードアウトのみ)
オフセット値がプラス→入れる
オフセット値がマイナス→入れない
None(不可)
入れない
Both(両方)
入れる
Only Lead In(リードインのみ)
オフセット値がプラス→入れない
オフセット値がマイナス→入れる
Only Lead Out(リードアウトのみ)
オフセット値がプラス→入れる
オフセット値がマイナス→入れない
None(不可)
入れない
601名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 00:17:27.36ID:+bz+fFBk02021/11/19(金) 00:29:14.69ID:LWFVCH0q0
>>601
オフセットはプラスの値でオーバーリードはリードアウトのみなので、チェックする
オフセットはプラスの値でオーバーリードはリードアウトのみなので、チェックする
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 07:53:25.08ID:+bz+fFBk0 >>602
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2021/11/19(金) 07:53:40.85ID:OvtVVxdf0
>>596
RIFF-SIFは決まった規格なんだが……
MSが公式に大昔から用意してるもの
Winampとかの初期のプレイヤーソフト作った奴らがその存在を知らなかったために対応せず、他の人たちにも知られなかっただけ
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions//ms713231(v=vs.85)
項目についても、Windows の SDK で公式に定義されている(ヘッダーファイルに書いてある)
決まった規格がなかった〜、という話は、トラック番号についてのこと
元々 AVI とかでの利用を想定していたのか、トラック番号の項目がないから、それだけは各ソフトの独自規格となっていた
RIFF-SIFは決まった規格なんだが……
MSが公式に大昔から用意してるもの
Winampとかの初期のプレイヤーソフト作った奴らがその存在を知らなかったために対応せず、他の人たちにも知られなかっただけ
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions//ms713231(v=vs.85)
項目についても、Windows の SDK で公式に定義されている(ヘッダーファイルに書いてある)
決まった規格がなかった〜、という話は、トラック番号についてのこと
元々 AVI とかでの利用を想定していたのか、トラック番号の項目がないから、それだけは各ソフトの独自規格となっていた
2021/11/19(金) 07:59:33.24ID:OvtVVxdf0
訂正
トラック番号についても、今は公式にも存在するのかもしれない
uLilithで変換したwavファイルのトラック番号、エクスプローラで表示されるわ
トラック番号についてはいつからか知らんけど、Windows XP 以降、標準でエクスプローラで表示されるのに、何故対応しないソフトが多いのか理解出来ないな
トラック番号についても、今は公式にも存在するのかもしれない
uLilithで変換したwavファイルのトラック番号、エクスプローラで表示されるわ
トラック番号についてはいつからか知らんけど、Windows XP 以降、標準でエクスプローラで表示されるのに、何故対応しないソフトが多いのか理解出来ないな
2021/11/19(金) 08:04:57.57ID:0irSqPNS0
決まった規格って何だよ
決まってない規格もあるのか?
決まってない規格もあるのか?
2021/11/19(金) 20:26:39.08ID:DEWuBe/H0
LIST INFOチャンクは位置や文字エンコーディングがソフトウェアによってバラバラなのが厄介
2021/12/10(金) 23:07:40.75ID:SWfsWORK0
PLEXTORとCS対応チューナー会社のPLEXって関係あんの?
前それっぽい書き込みがあったけど
両方品質には定評があるけど
前それっぽい書き込みがあったけど
両方品質には定評があるけど
2021/12/10(金) 23:32:02.69ID:JQUVCU9A0
PLEXは低品質で有名だけどな
2021/12/13(月) 04:07:50.99ID:87qHNoh00
インスタントカメラのInstax持ってたら若い子に
「このアナログカメラインスタ意識した名前つけてるw」って笑われた
「このアナログカメラインスタ意識した名前つけてるw」って笑われた
2021/12/13(月) 13:18:31.71ID:rV8GNNdJ0
Portable版出してくれ
2021/12/18(土) 12:58:39.32ID:guP0rBSk0
外部エンコーダの圧縮率は5に設定してるけどビットレートの数値は
どうしたらいいの
どうしたらいいの
613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 18:55:52.94ID:gy0QGTqU0 M1 ProのMacbook Pro + Parallels Desktop + Windows11 (ARM) の環境の中で
EAC v1.6を使うと外部エンコーダでのflacへのエンコードがされず、wavだけが出力されます。
これの解消方法わかるひといませんか。
flacは1.3.2、32bit版も64bit版も試してダメでした。
コマンドラインオプションは「-8 %source%」だけで、test encodeでエラーは出ません。
またコマンドプロンプトでflac.exeを使うと32/64にかかわらず正常にエンコードされます。
外部エンコーダにlameを指定してのmp3変換はできましたが、wavの削除はされませんでした。
EAC v1.6を使うと外部エンコーダでのflacへのエンコードがされず、wavだけが出力されます。
これの解消方法わかるひといませんか。
flacは1.3.2、32bit版も64bit版も試してダメでした。
コマンドラインオプションは「-8 %source%」だけで、test encodeでエラーは出ません。
またコマンドプロンプトでflac.exeを使うと32/64にかかわらず正常にエンコードされます。
外部エンコーダにlameを指定してのmp3変換はできましたが、wavの削除はされませんでした。
2021/12/19(日) 19:25:50.04ID:omENp3rx0
Process Monitor でも使って、eacがflac.exeを起動しようとしているかどうか、どんなコマンドラインを指定しているか、エラーは起きていないか確認しよう
そんな特殊な環境使ってる人少ないだろうし、同様の問題に遭遇して対処できた人なんて、そうそう見つかるもんでもないから自力で頑張れ
そんな特殊な環境使ってる人少ないだろうし、同様の問題に遭遇して対処できた人なんて、そうそう見つかるもんでもないから自力で頑張れ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 20:04:29.45ID:WEuP/3lv0 >>613
MACの持ち前ってシンプルな所じゃないの?
MACの持ち前ってシンプルな所じゃないの?
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 23:45:47.79ID:gy0QGTqU0 613ですが解決しました。
ファイルの保存先を仮想WindowsのCドライブ直下のフォルダに変更すると正常にエンコードされました。
これまではミュージックフォルダ(Macとの共有フォルダ)を保存先としていたのが悪かったようです。
614の方が書いてくれたProcess Monitorというのは初めて知ったのですが
これで見てみると通常(純正Windows)は
wavの作成 -> wavを0!tmp.wavのような名前にリネーム -> 0!tmp.wavのファイル名を引数に使用してflacのプロセスを作成
Macとの共有フォルダを保存先とするとリネーム処理が抜けてしまうようです。
そのためflacのProcess Createでは正しいコマンドラインが指定されているものの、
実際は0!tmp.wavという指定されたファイルが存在せず処理が行われない状態となっていました。
ファイルの保存先を仮想WindowsのCドライブ直下のフォルダに変更すると正常にエンコードされました。
これまではミュージックフォルダ(Macとの共有フォルダ)を保存先としていたのが悪かったようです。
614の方が書いてくれたProcess Monitorというのは初めて知ったのですが
これで見てみると通常(純正Windows)は
wavの作成 -> wavを0!tmp.wavのような名前にリネーム -> 0!tmp.wavのファイル名を引数に使用してflacのプロセスを作成
Macとの共有フォルダを保存先とするとリネーム処理が抜けてしまうようです。
そのためflacのProcess Createでは正しいコマンドラインが指定されているものの、
実際は0!tmp.wavという指定されたファイルが存在せず処理が行われない状態となっていました。
2021/12/20(月) 10:17:18.24ID:IJzo1KvB0
ミュージックフォルダ(Macとの共有フォルダ)ってのネットワークフォルダじゃない?
パスの表記が変わるので対応してないんでしょ
APIによっては使えない(引数替えなきゃいけない)こともあるし、そのリネームってのがファイル名だけじゃなくパスも変える場合、論理ドライブまたいでの移動となってると失敗する
パスの表記が変わるので対応してないんでしょ
APIによっては使えない(引数替えなきゃいけない)こともあるし、そのリネームってのがファイル名だけじゃなくパスも変える場合、論理ドライブまたいでの移動となってると失敗する
2021/12/23(木) 02:11:22.32ID:FtKBEdmF0
今日突然困惑した。ちょっとおかしな状況になってる。
昼間のその時間まで何の問題もなかったが。。。PlayerでGracenoteのDBもらってきたが、タイトルにスラッシュが3つあったのが少し気になるのだが、そして、EACを起動して曲名が入っているのを確認してWAV CUE IMG変換ボタンを押すも落ちてまう。
もう、昼の15時から格闘してるんやが、Exact Audio CopyのWAV CUEのIMG変換のボタンを押すと落ちてしまう。
ただ、シングルWAV変換、CMP圧縮変換ボタンの操作は生きてて、変換進む。。
また、EACのファイルメニューのProfile lioad / saveを選択すると同じように落ちてしまう(´・ω・`) → Unhandlled exception at xxxx -> ACCESS_VIOLATION ,
EAC v1.3のところ、EAC v1.6も同じ。
「Exact Audio Copy 不調」で検索してみると、Windows7時分その頃のバージョンではアプリ右クリックの互換性タブから視覚テーマを無効にする で同じようなトラブルがあってそれに倣ってWindows8.1ですが、カラーモードを制限する>8ビット(256)カラーにすることにより、何とか今WAV CUE IMG変換を押しても落ちずに進むようになりますた\(^o^)/
Windows 8.1 / Ryzen 7 2700X / X370 taichi / Radeon RX580 - software 19.12.3
SFC /SCANNOW DISMでチェック。仮想メモリサイズ変更、RAMディスクサイズ変更などしてみたが、REGEDITでのフィルタードライバーの削除とか全く関係なかった模様。
長文すまんが、同じようなトラブルあった方おられたら助言求めたい。
昼間のその時間まで何の問題もなかったが。。。PlayerでGracenoteのDBもらってきたが、タイトルにスラッシュが3つあったのが少し気になるのだが、そして、EACを起動して曲名が入っているのを確認してWAV CUE IMG変換ボタンを押すも落ちてまう。
もう、昼の15時から格闘してるんやが、Exact Audio CopyのWAV CUEのIMG変換のボタンを押すと落ちてしまう。
ただ、シングルWAV変換、CMP圧縮変換ボタンの操作は生きてて、変換進む。。
また、EACのファイルメニューのProfile lioad / saveを選択すると同じように落ちてしまう(´・ω・`) → Unhandlled exception at xxxx -> ACCESS_VIOLATION ,
EAC v1.3のところ、EAC v1.6も同じ。
「Exact Audio Copy 不調」で検索してみると、Windows7時分その頃のバージョンではアプリ右クリックの互換性タブから視覚テーマを無効にする で同じようなトラブルがあってそれに倣ってWindows8.1ですが、カラーモードを制限する>8ビット(256)カラーにすることにより、何とか今WAV CUE IMG変換を押しても落ちずに進むようになりますた\(^o^)/
Windows 8.1 / Ryzen 7 2700X / X370 taichi / Radeon RX580 - software 19.12.3
SFC /SCANNOW DISMでチェック。仮想メモリサイズ変更、RAMディスクサイズ変更などしてみたが、REGEDITでのフィルタードライバーの削除とか全く関係なかった模様。
長文すまんが、同じようなトラブルあった方おられたら助言求めたい。
2021/12/30(木) 03:54:15.01ID:RAaaZ+fI0
>>618
自己レス失礼します。
無い知恵搾ってWindows側のどこかのフラグの設定をどうにかリセットできそうなWindowsUpdateをかけてみたところ、EAC動作正常に復帰しました。
ありがとうございますm(_ _)m
自己レス失礼します。
無い知恵搾ってWindows側のどこかのフラグの設定をどうにかリセットできそうなWindowsUpdateをかけてみたところ、EAC動作正常に復帰しました。
ありがとうございますm(_ _)m
2021/12/31(金) 00:40:49.55ID:fa8k3HBZ0
HDD整理してたら昔調べたデータあった
まあ今更ですが
ttps://i.imgur.com/nF0tdgC.gif
まあ今更ですが
ttps://i.imgur.com/nF0tdgC.gif
2021/12/31(金) 09:23:12.28ID:Lc2FCNuJ0
Windows10(Rocket Lake)で使ってはみたけどドライブ測定とかでフリーズする
開発終了はもったいないね
代替ソフトとしてはMusicBee?
開発終了はもったいないね
代替ソフトとしてはMusicBee?
2022/01/01(土) 06:33:36.82ID:tbYtwujP0
同じ作者の後継はEasy Audio Copyなんじゃないの?
2022/01/01(土) 09:50:44.01ID:RKxo5eNC0
あけましておめでとうございます
ごめんなさいwiki確認したら13か月前に更新されてた
ごめんなさいwiki確認したら13か月前に更新されてた
2022/01/01(土) 10:56:59.57ID:/f0Kln1W0
CUERipperじゃない?
2022/01/01(土) 17:44:36.23ID:u1j1VKkO0
Music Beeはリッパーってよりプレーヤーだな
リッピング能力は知らない
リッピング能力は知らない
2022/01/03(月) 04:53:19.46ID:2+Prr5t90
レミオロメンの朝顔(CCCD)をDVR-A12で吸ったのだが
EACが作るcuesheetとCDManipulatorの全セクタサーチで作ったcuesheetを比べると
CDManipulatorはトラック1,3除いてINDEX 00が1フレーム後ろなんだけど
どっちが本当なんかなあ?
こういう違いはこのCDに限った事じゃないのかもしれないけど
ちなみにAccurate Ripはどっちのcuesheetでも通ってる
EACが作るcuesheetとCDManipulatorの全セクタサーチで作ったcuesheetを比べると
CDManipulatorはトラック1,3除いてINDEX 00が1フレーム後ろなんだけど
どっちが本当なんかなあ?
こういう違いはこのCDに限った事じゃないのかもしれないけど
ちなみにAccurate Ripはどっちのcuesheetでも通ってる
2022/01/03(月) 22:57:57.87ID:Y0XidQ0w0
>>626 過去に一度だけ同じようなCDに遭遇したことがある
確かEACとCUERipperでは全てのトラックでINDEX 0はなし、という結果になったのにCDMではINDEX 0が1フレームだけ存在する、という結果になった
どちらが正しいのかはわからん
ふと思ったけどドライブの読み込みオフセットサンプルの値が588以上または-588以下の場合、INDEX 0の位置の解析結果に影響が出たりするのだろうか?
確かEACとCUERipperでは全てのトラックでINDEX 0はなし、という結果になったのにCDMではINDEX 0が1フレームだけ存在する、という結果になった
どちらが正しいのかはわからん
ふと思ったけどドライブの読み込みオフセットサンプルの値が588以上または-588以下の場合、INDEX 0の位置の解析結果に影響が出たりするのだろうか?
2022/01/03(月) 23:30:52.57ID:M81MU61L0
我々が見ることが出来るCDのリッピングデータ(メインチャネル)の1セクタ(1フレーム)は、
言わば仮想的なセクタで物理的な3セクタを摘まみ食いして再構成されたもの。
摘まみ食いの間隔は決まっているけど、開始位置が決まってない
という規格上のあやふやさがCDにはあるので、いわゆるオフセット問題が生ずる宿命にある。
これはメインチャネルの話で、今回のINDEXの判定に関わるサブチャネル(のQチャネル)には無関係な話。
サブチャネルは物理セクタの値そのままなんで、通常なら解釈の違いが生じない。
今回、サブチャネルの値が具体的にどういう値になってるかは分からないが
該当部分が例えばすべてゼロになってるとか、判断に困るような値になってるんじゃないかと思う。
それだと、どっちが正解とも言えないだろうね。
言わば仮想的なセクタで物理的な3セクタを摘まみ食いして再構成されたもの。
摘まみ食いの間隔は決まっているけど、開始位置が決まってない
という規格上のあやふやさがCDにはあるので、いわゆるオフセット問題が生ずる宿命にある。
これはメインチャネルの話で、今回のINDEXの判定に関わるサブチャネル(のQチャネル)には無関係な話。
サブチャネルは物理セクタの値そのままなんで、通常なら解釈の違いが生じない。
今回、サブチャネルの値が具体的にどういう値になってるかは分からないが
該当部分が例えばすべてゼロになってるとか、判断に困るような値になってるんじゃないかと思う。
それだと、どっちが正解とも言えないだろうね。
2022/01/04(火) 03:37:28.89ID:QFBNcx2T0
>>627
複数回ギャップ取得してみたらどうやらINDEX 0は
DVR-A12最高速だと±1フレーム結構ブレブレみたいよ
πは最高速一択だけど静音ユーティリティで24xに落としたら比較的安定したわ
なのでプリギャップをなるべく安定させたいなら少し落とした方がいいかも
ただ、その安定値が正確な値なのかは分からない
まぁギャップ頭が前曲の終端に絡んでるわけじゃないしどっちでもええわって気も
複数回ギャップ取得してみたらどうやらINDEX 0は
DVR-A12最高速だと±1フレーム結構ブレブレみたいよ
πは最高速一択だけど静音ユーティリティで24xに落としたら比較的安定したわ
なのでプリギャップをなるべく安定させたいなら少し落とした方がいいかも
ただ、その安定値が正確な値なのかは分からない
まぁギャップ頭が前曲の終端に絡んでるわけじゃないしどっちでもええわって気も
2022/01/04(火) 23:56:31.86ID:JnMzv+jH0
>>628
なるほど
サブチャンネルの値を直接覗いてみたほうが良さそうやね
>>629
そういうこともあるのか
ちなみに>>627のCDはポケモンXYのサントラ
当時のリッピングメモやログが残っていたから確認してきた
ドライブはLGのGSA-4082B
ディスク4のみEACとCDMとCDRWINの解析結果が完全一致、ほとんどのトラックでプリギャップが1フレームのみ存在するという結果になった
CUERipperはトラック78以降の結果のみEAC等と一致
dBpowerampは全てのトラックでプリギャップなし
ディスク1と2の解析結果
EACとCUERipperとdBpoweramp → 完全一致、全てのトラックでプリギャップなし
CDMとCDRWIN → 完全一致、ほとんどのトラックでプリギャップが1フレームのみ存在
ディスク3の解析結果
CDMとCDRWIN → 完全一致、プリギャップはトラック6では1秒1フレーム、トラック31では3秒1フレーム、トラック32では4秒1フレーム、他のほとんどのトラックでは1フレームのみ
EAC → トラック6では1秒、トラック31では3秒、トラック32では4秒、他のトラックではプリギャップなし
CUERipper → トラック6では1秒1フレーム、トラック31では3秒1フレーム、トラック32では4秒1フレーム、他のトラックではプリギャップなし
dBpoweramp → 全てのトラックでプリギャップなし
なるほど
サブチャンネルの値を直接覗いてみたほうが良さそうやね
>>629
そういうこともあるのか
ちなみに>>627のCDはポケモンXYのサントラ
当時のリッピングメモやログが残っていたから確認してきた
ドライブはLGのGSA-4082B
ディスク4のみEACとCDMとCDRWINの解析結果が完全一致、ほとんどのトラックでプリギャップが1フレームのみ存在するという結果になった
CUERipperはトラック78以降の結果のみEAC等と一致
dBpowerampは全てのトラックでプリギャップなし
ディスク1と2の解析結果
EACとCUERipperとdBpoweramp → 完全一致、全てのトラックでプリギャップなし
CDMとCDRWIN → 完全一致、ほとんどのトラックでプリギャップが1フレームのみ存在
ディスク3の解析結果
CDMとCDRWIN → 完全一致、プリギャップはトラック6では1秒1フレーム、トラック31では3秒1フレーム、トラック32では4秒1フレーム、他のほとんどのトラックでは1フレームのみ
EAC → トラック6では1秒、トラック31では3秒、トラック32では4秒、他のトラックではプリギャップなし
CUERipper → トラック6では1秒1フレーム、トラック31では3秒1フレーム、トラック32では4秒1フレーム、他のトラックではプリギャップなし
dBpoweramp → 全てのトラックでプリギャップなし
2022/01/05(水) 03:50:30.35ID:C3yNA5vq0
>>630
すまん、俺の書き込みは忘れてくれ
EACの設定見直したらギャップ検出が不精密になってて
安全(セキュア)にしたら40xと24xの5回読みとも全一致
CDManipulatorとも一致した
それにしても1フレームのみのプリギャップなんてあるのか
Subcode analyzerで見てもINDEX0が1フレームしかないん?(.subを残してればだけど)
すまん、俺の書き込みは忘れてくれ
EACの設定見直したらギャップ検出が不精密になってて
安全(セキュア)にしたら40xと24xの5回読みとも全一致
CDManipulatorとも一致した
それにしても1フレームのみのプリギャップなんてあるのか
Subcode analyzerで見てもINDEX0が1フレームしかないん?(.subを残してればだけど)
2022/01/07(金) 00:30:45.75ID:pF0zDANp0
2022/01/10(月) 04:35:04.64ID:Twa5XcQ+0
>>609
高品質の間違いだろw
高品質の間違いだろw
634名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 13:06:14.45ID:w3gfVj4E0 質問です。
HL-DT-ST BD-RE BH10NS30 を使っています。オフセットは、R=667, W=0 としています。
あるCDを画面左のIMGで wav+cue として読み込み、それを2通りのcueでWRI でCD-Rに焼きました。
最初はそのままのcueでCD-Rを作りました。こんな感じです。
REM DATE 1999
REM DISCID B60CB90C
REM COMMENT "ExactAudioCopy v1.6"
CATALOG 4988006158764
PERFORMER "宇多田ヒカル"
TITLE "First Love"
REM COMPOSER ""
FILE "宇多田ヒカル - First Love.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Automatic -Album Edit-"
PERFORMER "宇多田ヒカル"
REM COMPOSER ""
ISRC JPTO09901640
INDEX 01 00:00:00
(以下略)
次は必要最小限にしたものです。
FILE "宇多田ヒカル - First Love.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
(以下略)
(続く)
HL-DT-ST BD-RE BH10NS30 を使っています。オフセットは、R=667, W=0 としています。
あるCDを画面左のIMGで wav+cue として読み込み、それを2通りのcueでWRI でCD-Rに焼きました。
最初はそのままのcueでCD-Rを作りました。こんな感じです。
REM DATE 1999
REM DISCID B60CB90C
REM COMMENT "ExactAudioCopy v1.6"
CATALOG 4988006158764
PERFORMER "宇多田ヒカル"
TITLE "First Love"
REM COMPOSER ""
FILE "宇多田ヒカル - First Love.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Automatic -Album Edit-"
PERFORMER "宇多田ヒカル"
REM COMPOSER ""
ISRC JPTO09901640
INDEX 01 00:00:00
(以下略)
次は必要最小限にしたものです。
FILE "宇多田ヒカル - First Love.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
(以下略)
(続く)
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 13:06:41.96ID:w3gfVj4E0 634です。続きです。
両者のCD-Rを再びIMGでwav+cueで読み取り、バイナリエディタで比べると、
後者は元のwavと同じだったのに、前者は元のに比べ0x2DF0バイト下にずれており、
空いた部分が0で埋められていました。ファイル末尾の0フィルもその分少なく、
ファイルサイズは同じでした。
作業時にネットを切断し、設定ファイル~\AppData\Roaming\EAC\CDDB.sdfも
削除してから作業し、データベースにアクセスできないようにしています。
2つのCD-Rを作るとき、オフセットは変えていないのに、どうしてずれるのでしょうか。
両者のCD-Rを再びIMGでwav+cueで読み取り、バイナリエディタで比べると、
後者は元のwavと同じだったのに、前者は元のに比べ0x2DF0バイト下にずれており、
空いた部分が0で埋められていました。ファイル末尾の0フィルもその分少なく、
ファイルサイズは同じでした。
作業時にネットを切断し、設定ファイル~\AppData\Roaming\EAC\CDDB.sdfも
削除してから作業し、データベースにアクセスできないようにしています。
2つのCD-Rを作るとき、オフセットは変えていないのに、どうしてずれるのでしょうか。
2022/01/17(月) 14:26:33.66ID:lHxjk9Vk0
performer とかを徐々にremでコメントアウトしていって同様の処理をし、悪さの箇所を特定すればいいんでない。
なんとなく漢字が偶然悪さしたみたいな
なんとなく漢字が偶然悪さしたみたいな
2022/01/18(火) 02:10:00.49ID:0k0fZotA0
0x2DF0 = 11760 / 667 = 17 余0
オフセットが何か関係してそうではあるが
cueの文字コードは?
オフセットが何か関係してそうではあるが
cueの文字コードは?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 04:51:32.91ID:wgD2rl3w0 >>637
はい、Shift-JISです。
はい、Shift-JISです。
2022/01/18(火) 08:25:18.70ID:h4puQUGY0
直後の636で的確なアドバイス既に出てんじゃん。解散案件だよ。
>>637
多分プログラマーモードで計算したんだろ。
667x17の下一桁は9と暗算できるんだから、すぐに気付かないとダメ。
単純に5セクタ(フレーム)だよ
>>637
多分プログラマーモードで計算したんだろ。
667x17の下一桁は9と暗算できるんだから、すぐに気付かないとダメ。
単純に5セクタ(フレーム)だよ
640名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 08:47:24.42ID:wgD2rl3w0 634, 635 です。
前者のPERFORMERとTITLEを
REM COMMENT "PERFORMER 宇多田ヒカル"
REM COMMENT "TITLE First Love"
のようにコメント化すると、後者のようにずれなくなりました。
どうしてこれらが影響するのかわかりません。
どなたか理由がわかる方、教えていただけますでしょうか。
EACのバージョンは1.6、日本語化パッチは使用していません。
とりあえず、他のCDでも試してみます。
前者のPERFORMERとTITLEを
REM COMMENT "PERFORMER 宇多田ヒカル"
REM COMMENT "TITLE First Love"
のようにコメント化すると、後者のようにずれなくなりました。
どうしてこれらが影響するのかわかりません。
どなたか理由がわかる方、教えていただけますでしょうか。
EACのバージョンは1.6、日本語化パッチは使用していません。
とりあえず、他のCDでも試してみます。
2022/01/18(火) 09:01:05.94ID:h4puQUGY0
徐々に
って書いてあるだろ。
performerなのか
titleなのか
複合なのかを特定しな
って書いてあるだろ。
performerなのか
titleなのか
複合なのかを特定しな
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 10:26:07.94ID:wgD2rl3w0 634, 635 です。
今度は別のCDで、入力はすべてASCII文字で試してみました。
そのまま(PERFORMERとTITLEあり)→0x2DF0バイト下にずれる
片方のみ削除→どちらの場合でも、CD-R作成中に「Writing Lead-In」のまま止まる(経過時間のみ変化)ので、中止せざるを得ない
両方削除→ずれることなく、元のwavと同じものが作成される
となりました。
今度は別のCDで、入力はすべてASCII文字で試してみました。
そのまま(PERFORMERとTITLEあり)→0x2DF0バイト下にずれる
片方のみ削除→どちらの場合でも、CD-R作成中に「Writing Lead-In」のまま止まる(経過時間のみ変化)ので、中止せざるを得ない
両方削除→ずれることなく、元のwavと同じものが作成される
となりました。
2022/01/18(火) 13:03:04.19ID:zAMGi6kF0
CDTEXTの書き込みに対応しているドライブなら
上手くいくのかもしれないけど、
この結果からの結論としては
EACの書き込みってポンコツなんだなぁ
ということだな。
予想外にためになる事例だったよ。
書き込みは他でやるべし。
上手くいくのかもしれないけど、
この結果からの結論としては
EACの書き込みってポンコツなんだなぁ
ということだな。
予想外にためになる事例だったよ。
書き込みは他でやるべし。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 13:41:24.09ID:wgD2rl3w0 634, 635 です。
あれから外付けドライブを持っていたことを思い出し、それで試してみました。
なんということでしょう。642のように試すと、一切ずれは生じませんでした
(PERFORMERとTITLE、どちらを削除しようとしまいと)。
どうやら、内蔵のBH10NS30の問題のようです。
ちなみに、外付けのは、
MATSHITA BD-MLT UJ272で、R=103、W=30としています。
どうもお騒がせしました。
あれから外付けドライブを持っていたことを思い出し、それで試してみました。
なんということでしょう。642のように試すと、一切ずれは生じませんでした
(PERFORMERとTITLE、どちらを削除しようとしまいと)。
どうやら、内蔵のBH10NS30の問題のようです。
ちなみに、外付けのは、
MATSHITA BD-MLT UJ272で、R=103、W=30としています。
どうもお騒がせしました。
2022/01/18(火) 23:23:30.13ID:yaq+ZnKd0
cdtext書き込む設定にしてた?
cdtextオフにしてもcueにPERFORMERあったらバグる?
PERFORMERが空文字だったら?
cdtextオフにしてもcueにPERFORMERあったらバグる?
PERFORMERが空文字だったら?
2022/01/18(火) 23:43:42.28ID:wgD2rl3w0
>>645
ははー、cdtext ですか。意識していなかったなー。よし、これから調べてみます。
少々時間がかかりますが、後ほどお返事します。
1つだけ先にお答えします。
cdtext の書き込む設定はオンになっていました。
ははー、cdtext ですか。意識していなかったなー。よし、これから調べてみます。
少々時間がかかりますが、後ほどお返事します。
1つだけ先にお答えします。
cdtext の書き込む設定はオンになっていました。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 02:24:54.37ID:B5qM7xVP0 >>645
まさしく cdtext が原因でした!
これをオフにし、642と同様の実験しました。
PERFORMERとTITLEをそれぞれ削除するしない関係なく、正常に作成され、
しかも、ずれは一切ありませんでした。
さらに、PERFORMER "" としても、ずれは発生しませんでした。
また、644で述べた外付けに関しては、元からcdtextがオフになっていました。
ということで、内蔵ドライブがおかしいのかと思っていましたが、設定が不適切だったようです。
645様、心から感謝します。
また、636様のおっしゃる通り、私も徐々にコメント化は思いついたのですが、
なにしろEACは読み書きが遅いので(だからこそ正確に読み取れて素晴らしいのですが)、
なかなかその方法を使う気になれず、なにかご存じの方がいないかな、と思った次第です。
さらに、636, 637様の指摘にあるように、漢字コードが原因の可能性も否定できず、
別のCDはASCII文字だけにして、「これでどうだ」と思ったのですが、解決できず、失望しておりました。
まさか、cdtext が原因とは思ってもいませんでした。それを含んだCDなんて見たことがないので、考えもしなかったです。
ともかく、ご回答いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
まさしく cdtext が原因でした!
これをオフにし、642と同様の実験しました。
PERFORMERとTITLEをそれぞれ削除するしない関係なく、正常に作成され、
しかも、ずれは一切ありませんでした。
さらに、PERFORMER "" としても、ずれは発生しませんでした。
また、644で述べた外付けに関しては、元からcdtextがオフになっていました。
ということで、内蔵ドライブがおかしいのかと思っていましたが、設定が不適切だったようです。
645様、心から感謝します。
また、636様のおっしゃる通り、私も徐々にコメント化は思いついたのですが、
なにしろEACは読み書きが遅いので(だからこそ正確に読み取れて素晴らしいのですが)、
なかなかその方法を使う気になれず、なにかご存じの方がいないかな、と思った次第です。
さらに、636, 637様の指摘にあるように、漢字コードが原因の可能性も否定できず、
別のCDはASCII文字だけにして、「これでどうだ」と思ったのですが、解決できず、失望しておりました。
まさか、cdtext が原因とは思ってもいませんでした。それを含んだCDなんて見たことがないので、考えもしなかったです。
ともかく、ご回答いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
2022/01/19(水) 21:31:57.49ID:9SXZ4yce0
>>647
GJ
GJ
2022/01/19(水) 22:39:46.51ID:DwddFFjx0
ズレてるかはPCMで比較しないとな。wavごと比べたらメタ情報の有無で変わってくるし
wav比較だとタグをID3で保存する設定なんかも影響してくると思う
俺はCD-TEXTは焼かないようにしてる。(ほとんどの)CDに入ってないし
wav比較だとタグをID3で保存する設定なんかも影響してくると思う
俺はCD-TEXTは焼かないようにしてる。(ほとんどの)CDに入ってないし
2022/01/19(水) 23:21:34.64ID:CJNhS5TR0
>前者は元のに比べ0x2DF0バイト下にずれており、
空いた部分が0で埋められていました。ファイル末尾の0フィルもその分少なく、
ファイルサイズは同じでした。
とのことなのでタグは関係ないんじゃないか
EAC側のバグかどうかを調べるには他の書き込みソフトでCD-TEXTを書き込む設定にして焼いたCDと比較する必要があるな
空いた部分が0で埋められていました。ファイル末尾の0フィルもその分少なく、
ファイルサイズは同じでした。
とのことなのでタグは関係ないんじゃないか
EAC側のバグかどうかを調べるには他の書き込みソフトでCD-TEXTを書き込む設定にして焼いたCDと比較する必要があるな
2022/01/19(水) 23:36:52.38ID:DwddFFjx0
ID3保存はflacとかにする時か。失礼しやした
2022/01/20(木) 06:46:30.59ID:s9tVEsVm0
単純に興味なんだが、
リードインにおいて、P,Qを除いたR,S,T,U,V,Wの合計は
(12*6)*150 = 10800 = 4.6セクタ分
なんで、狭義のCD-TEXT用に送ったデータそのまま先に音声データとして書き込まれたのかな
って想像するんだけど、ズレた5セクタ分って、本当に0だけだった?
途中に意味不明なデータがなかったりしない?
まぁEACのCRC計算無視区間も5セクタなんで、その数値が回り回ってなのかもしれないけど。
リードインにおいて、P,Qを除いたR,S,T,U,V,Wの合計は
(12*6)*150 = 10800 = 4.6セクタ分
なんで、狭義のCD-TEXT用に送ったデータそのまま先に音声データとして書き込まれたのかな
って想像するんだけど、ズレた5セクタ分って、本当に0だけだった?
途中に意味不明なデータがなかったりしない?
まぁEACのCRC計算無視区間も5セクタなんで、その数値が回り回ってなのかもしれないけど。
2022/01/20(木) 07:43:08.56ID:0JdYSYEc0
2022/01/21(金) 09:03:54.93ID:Bm36aKdz0
当方のドライブはCDTEXT対応みたいなんで、
誰か余裕のあるときに試して欲しいのだけど、
書き込みオフセットをマイナスに大きい値にして、
本来だったら無音ではない先頭部分が大幅に切れちゃうケースにしたらどうなるんだろう。
要するに、補正値として5フレーム分加算されたのでデータは切れないのか、5番の論理ブロックから書き始めたのでデータが切れるのか
誰か余裕のあるときに試して欲しいのだけど、
書き込みオフセットをマイナスに大きい値にして、
本来だったら無音ではない先頭部分が大幅に切れちゃうケースにしたらどうなるんだろう。
要するに、補正値として5フレーム分加算されたのでデータは切れないのか、5番の論理ブロックから書き始めたのでデータが切れるのか
2022/01/25(火) 15:59:31.44ID:YNSlMo+i0
セキュアモードにしたら読み込み速度が4倍速になって15分もかかって草
2022/02/08(火) 19:33:46.34ID:nYbD1noR0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496658487/872-
2年近く前ISRCが話題になり874で試すと言ったものの正直忘れてたのとCDリッピング機会が減ったこともあり今頃で申し訳ないが
曲数が多いCDをレンタルしたのでレス
25曲入り「タイムボカン 名曲の夕べ」の2枚目(VTCL-60030)
Pioneer BDR-208とSonyOptiarc AD-7200Sの結果は同じで
今回のCDに限ってだけど俺環境のPioneer BDR-208でISRCの取りこぼしは起きなかった
2年近く前ISRCが話題になり874で試すと言ったものの正直忘れてたのとCDリッピング機会が減ったこともあり今頃で申し訳ないが
曲数が多いCDをレンタルしたのでレス
25曲入り「タイムボカン 名曲の夕べ」の2枚目(VTCL-60030)
Pioneer BDR-208とSonyOptiarc AD-7200Sの結果は同じで
今回のCDに限ってだけど俺環境のPioneer BDR-208でISRCの取りこぼしは起きなかった
2022/02/08(火) 20:04:13.00ID:qZ/eztfC0
ごくろうさんです
2022/02/08(火) 20:53:05.68ID:FOA4H95W0
どういう経緯かは知りませんが、
ISRCはサブチャネルのQチャネル、つまり位置情報のところに記録されるもので、
およそ100ブロック(フレーム)毎に位置情報の代わりに記録されます。
ここが読めないドライブなど存在しません。
Qチャネル用のCRCもあるし、100ブロック毎ということは
10,100と同じデータがあらわれるので、
相当問題がないかぎり取りこぼしはあり得ない性質のものです。
ISRCはサブチャネルのQチャネル、つまり位置情報のところに記録されるもので、
およそ100ブロック(フレーム)毎に位置情報の代わりに記録されます。
ここが読めないドライブなど存在しません。
Qチャネル用のCRCもあるし、100ブロック毎ということは
10,100と同じデータがあらわれるので、
相当問題がないかぎり取りこぼしはあり得ない性質のものです。
2022/02/13(日) 04:36:57.99ID:/734QcnH0
小傷が付いたCDのサブコード読み出しは結構脆弱だよ
この前πのDVRで吸ったCDはINDEX0がどのトラックも6〜7フレームしかなくISRC取りこぼしが起きた
LITEONやLGだとINDEX0は普通の値で微妙に不安定なトラックがあったがISRCの取りこぼしはなかった
新品に近い別個体のπも同様だったのでパナチップのπはサブの読みがイマイチなのかもしれん
傷がない別個体の同じCDだともπはLITEONやLGと同じINDEX0になりISRC取りこぼしも無かった
πのBlu-rayライタはDVDライタとチップが違うからこうはならないだろうけどね
この前πのDVRで吸ったCDはINDEX0がどのトラックも6〜7フレームしかなくISRC取りこぼしが起きた
LITEONやLGだとINDEX0は普通の値で微妙に不安定なトラックがあったがISRCの取りこぼしはなかった
新品に近い別個体のπも同様だったのでパナチップのπはサブの読みがイマイチなのかもしれん
傷がない別個体の同じCDだともπはLITEONやLGと同じINDEX0になりISRC取りこぼしも無かった
πのBlu-rayライタはDVDライタとチップが違うからこうはならないだろうけどね
2022/03/11(金) 15:40:52.04ID:tBX/44aj0
このソフトを導入してLameを入れて192に設定してCMPをやったのですが、
できたファイルがwavで全然圧縮されていませんでした
mp3にするにはどうすればいいでしょう?
できたファイルがwavで全然圧縮されていませんでした
mp3にするにはどうすればいいでしょう?
2022/03/11(金) 15:48:29.99ID:+8RpnaZc0
ggrks
2022/04/06(水) 20:35:14.28ID:I7MoVEON0
2022/04/18(月) 14:07:57.65ID:V6phfpdZ0
高速リプできるスリムドライブ探してるんだけど
セキュアモードで初速10倍程度以上でるやつ
IDEのは持ってるけどSATAはないのかな
セキュアモードで初速10倍程度以上でるやつ
IDEのは持ってるけどSATAはないのかな
2022/04/18(月) 14:55:22.83ID:mHk5oEUK0
ディスクによってスピードが全然違うからなあ(傷がなくても)
SATAとUSB2のドライブでいくつか試したが大差なかった
昔のドライブの方が読み取り性能が高くて早いかもね
SATAとUSB2のドライブでいくつか試したが大差なかった
昔のドライブの方が読み取り性能が高くて早いかもね
2022/04/18(月) 15:22:32.88ID:V6phfpdZ0
2022/04/22(金) 22:54:47.96ID:ePM7rex40
うちのは大傷がついてるんだよなあ
2022/05/18(水) 07:28:24.44ID:eBa6gVGc0
cuedbにもっとCDを登録しろよお前ら
2022/05/18(水) 16:10:19.45ID:QUNtKaUL0
CDDBといえば少し前から滅茶苦茶に文字化けしたデータが多くなってる
なぜ?
なぜ?
2022/05/19(木) 02:57:24.48ID:Qux5FtIH0
2022/05/21(土) 01:45:32.12ID:joJxhIS50
ほう
そんなものがあるのかね
そんなものがあるのかね
2022/05/21(土) 04:53:41.19ID:9+glXrll0
>>670
そこのCTDBデータベースにはEAC(のCTDBプラグインが)がリッピングの度登録してる
傷で読み込みが怪しげなCDを何度もリッピングするとその度に登録数がカウントアップするw
AccurateRipの方は自分からサブミットしないと登録しないけど
そこのCTDBデータベースにはEAC(のCTDBプラグインが)がリッピングの度登録してる
傷で読み込みが怪しげなCDを何度もリッピングするとその度に登録数がカウントアップするw
AccurateRipの方は自分からサブミットしないと登録しないけど
2022/05/21(土) 20:30:10.94ID:6awfcfQ+0
俺の失敗情報アップロードしたくないなあ
常時ROMることってできないの
常時ROMることってできないの
2022/05/21(土) 20:58:54.00ID:eah+b5ka0
成功したらもう一回リッピングしてアップロードすればいい
2022/05/21(土) 21:35:28.21ID:ZGhXAXRi0
成功するまでCTDBプラグインをオフにして、成功したらCUEToolsでそのデータをスキャンして提出
2022/05/22(日) 02:14:54.72ID:m6nPfEz40
うーむ
2022/05/22(日) 03:31:41.40ID:AoEkzsWj0
GracenoteのCD情報の特にジャンル部分がplayer、iTunes、Music Centerと全部バラバラなのはどういう仕組みなんだろうか?
アルバム名やトラック名はどれも見かけ上相違ないから同じデータベースから取ってきてるはずなのに
アルバム名やトラック名はどれも見かけ上相違ないから同じデータベースから取ってきてるはずなのに
2022/05/22(日) 09:48:12.51ID:ziB6BaOA0
2022/05/23(月) 01:15:17.09ID:OQ44Za+n0
ジャンルが複数登録出来ること以外にも、ソフト毎で対応可能なジャンルに違いがあるのも理由の一つなんだろうか
例えばThe BendsはiTunesでは「Indie Rock」、Music Centerでは「Brit Rock」、playerでは「Brit Pop」で全てバラバラ
ただ色んなCD見た限りでは、なんとなくiTunesが一番まともそう
まぁ音楽のジャンルなんてあってないようなものだから、ぶっちゃけどうでもいいんですけどね
例えばThe BendsはiTunesでは「Indie Rock」、Music Centerでは「Brit Rock」、playerでは「Brit Pop」で全てバラバラ
ただ色んなCD見た限りでは、なんとなくiTunesが一番まともそう
まぁ音楽のジャンルなんてあってないようなものだから、ぶっちゃけどうでもいいんですけどね
2022/05/23(月) 13:44:11.78ID:l5v2pdsy0
いいのか
2022/05/23(月) 22:33:49.30ID:doOPQban0
ジャンルタグの利用頻度高いなら他のアーティストとかを勘案して
自分として都合がいいのを選ぶ必要はあるけど
そうでなければ複数のジャンルに当てはまる場合とか
考え出してたらきりがないし拘っても面倒なだけだわな
自分として都合がいいのを選ぶ必要はあるけど
そうでなければ複数のジャンルに当てはまる場合とか
考え出してたらきりがないし拘っても面倒なだけだわな
2022/05/24(火) 07:44:43.27ID:X6BrbHN50
>>670のDBってオフセット考慮されてる?
2022/05/24(火) 15:55:42.88ID:YbulehRi0
オフセットはいまだに自分には理解できない…
2022/05/25(水) 01:32:42.06ID:MA+Vu4qO0
CDは開始位置に自由度があるけど、規格で定められなかったから
バラバラなものが市販されてる。
けど比較のためにはどこかに揃えないといけない。
ところで、先頭・末尾に全く無音が無い、
ここでは目一杯CDと呼ぶことにするけど、
目一杯CDなら、どっちにズレてもデータが欠落するから
開始位置を完全に特定できるのは分かるよね?
もう想像つくだろう?
EAC(AccurateRip)のゼロ地点は
EACの作者が初めて遭遇した目一杯CDの開始位置だ。
そしてプレクスターのゼロ地点は、
当時の原盤作製機を初期設定から全く変えなかった場合の
開始位置だ。
どっちも、そういう開始位置のCDが実在するし、
そういう開始位置のCDに我々が遭遇する確率は
どっちも極めて低い。
ただ他人との比較のためには、どこかに揃える必要があるというだけの話だ。
バラバラなものが市販されてる。
けど比較のためにはどこかに揃えないといけない。
ところで、先頭・末尾に全く無音が無い、
ここでは目一杯CDと呼ぶことにするけど、
目一杯CDなら、どっちにズレてもデータが欠落するから
開始位置を完全に特定できるのは分かるよね?
もう想像つくだろう?
EAC(AccurateRip)のゼロ地点は
EACの作者が初めて遭遇した目一杯CDの開始位置だ。
そしてプレクスターのゼロ地点は、
当時の原盤作製機を初期設定から全く変えなかった場合の
開始位置だ。
どっちも、そういう開始位置のCDが実在するし、
そういう開始位置のCDに我々が遭遇する確率は
どっちも極めて低い。
ただ他人との比較のためには、どこかに揃える必要があるというだけの話だ。
2022/05/25(水) 01:37:49.27ID:TOZG/S1z0
それだけだと全部読んで抜き出せば良いじゃん。と、素人は思うんじゃね?
2022/05/25(水) 01:44:58.95ID:l/u46/vs0
全部読む
というのが、いわゆるオーバーリードにあたる。
それが出来ない、ユーザーに開放していないドライブが大半だから
現在のようになってる
というのが、いわゆるオーバーリードにあたる。
それが出来ない、ユーザーに開放していないドライブが大半だから
現在のようになってる
2022/05/25(水) 07:26:25.49ID:PZofI3o80
>>685
どこから読めば全部読めるのかってのが規格化されてないのよ
どこから読めば全部読めるのかってのが規格化されてないのよ
2022/05/25(水) 12:27:27.03ID:8uXs/iRP0
2022/05/25(水) 12:35:32.33ID:uJErzqaf0
それによって、データを欠落させないことを確認した上でなら、それでいいと思うよ。盲目的に揃える、あまつさえ、それが原盤に忠実などと信じ込むお馬鹿が多い気がするけど。
2022/05/25(水) 12:41:42.43ID:TOZG/S1z0
よろしくないけど分かんないならそれで良い
ARで取りこぼしてtrue0で取りこぼさないなんて稀だしな
でもプレクの読み書き0のドライブ使ってるなら0を薦める
極論、子、孫とコピーしてズレて行かないならOK
ARで取りこぼしてtrue0で取りこぼさないなんて稀だしな
でもプレクの読み書き0のドライブ使ってるなら0を薦める
極論、子、孫とコピーしてズレて行かないならOK
2022/05/25(水) 13:08:25.21ID:8uXs/iRP0
2022/05/25(水) 14:32:53.68ID:TOZG/S1z0
> でもプレクは読み+0でズレますが
プレクのどのドライブだよ
プレクだからって全部+0じゃないぞ
読み書き共に0で良いのはAR基準でのオフセット訂正値が
Read sample offset correction +30
Write samples offset -30
となってるPREMIUMやPX-760Aとかの限られたドライブだけな
プレクのどのドライブだよ
プレクだからって全部+0じゃないぞ
読み書き共に0で良いのはAR基準でのオフセット訂正値が
Read sample offset correction +30
Write samples offset -30
となってるPREMIUMやPX-760Aとかの限られたドライブだけな
2022/05/25(水) 16:23:54.45ID:iFwG4R5p0
>>692
先生 すいません PX-716Aです
先生 すいません PX-716Aです
694名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 16:58:06.42ID:Ixi6m2TC0 716A今も現役な人いたんだ・・・
このドライブ、壊れやすいし他のプレク自社ドライブのようにピックアップの流用が効かないから好きじゃないんだよね・・・
このドライブ、壊れやすいし他のプレク自社ドライブのようにピックアップの流用が効かないから好きじゃないんだよね・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 17:01:27.37ID:Ixi6m2TC0 とりあえず、プレクの自社ドライブはPX-708A以降は読み書き0でOK
廉価機種を除くと
PX-708A
PX-712A
PX-716A
PX-755A
PX-760A
Premium系
が対象
廉価機種を除くと
PX-708A
PX-712A
PX-716A
PX-755A
PX-760A
Premium系
が対象
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 17:03:26.08ID:Ixi6m2TC0 何故ならこれらのドライブはAR基準で、読み+30、書き−30だから
2022/05/25(水) 21:46:24.75ID:V6vdg1mZ0
よく現役で使えてるな
プレクのはPX-712Aを当時25000円ぐらいで買って使ってたが数年で壊れた
検索したらその後結構な人数が故障報告をしてたのでやはり壊れやすいのかなと
SCSI時代のシナノケンシドライブは堅牢だったのだが
プレクのはPX-712Aを当時25000円ぐらいで買って使ってたが数年で壊れた
検索したらその後結構な人数が故障報告をしてたのでやはり壊れやすいのかなと
SCSI時代のシナノケンシドライブは堅牢だったのだが
2022/05/25(水) 22:58:07.25ID:Ixi6m2TC0
PX-712Aは設計に欠陥があったらしく、読むだけでも焼き並にピックアップの消耗が大きかったという。
2022/05/25(水) 23:56:30.67ID:4bdP/bzP0
オフセットで影響を受けるのは最初のトラックと最後のトラックだけなのですか?
それとも全部のトラックが影響を受けるのですか?
それとも全部のトラックが影響を受けるのですか?
2022/05/26(木) 00:16:38.24ID:SEe8eWkr0
音楽データ自体は一本糞
Trackで区切られている訳じゃない
TOCに従って 最初からmm分ss秒のところって風に計算して頭出し
つまり「最初の地点」がズレてると全体がその分だけズレる
曲の先頭末尾の無音部が少ないCDで極端なオフセットを設定してみたら分かるかも
Trackで区切られている訳じゃない
TOCに従って 最初からmm分ss秒のところって風に計算して頭出し
つまり「最初の地点」がズレてると全体がその分だけズレる
曲の先頭末尾の無音部が少ないCDで極端なオフセットを設定してみたら分かるかも
2022/05/26(木) 00:23:43.31ID:QuYLr7ek0
いうなれば本の目次の
P1
P50
P100
みたいなやつがあるとして、
P1の定義が「1枚目の紙」「題名のページ」「本文の始まるページ」
みたいに解釈が分かれうるから
どれをP1とみなすかによってその後が全部ずれる…みたいなことかな?
P1
P50
P100
みたいなやつがあるとして、
P1の定義が「1枚目の紙」「題名のページ」「本文の始まるページ」
みたいに解釈が分かれうるから
どれをP1とみなすかによってその後が全部ずれる…みたいなことかな?
2022/05/26(木) 09:03:10.17ID:erbVhgfv0
既に他の人も言ってますが、
CDのメインデータ自体はひたすら羅列されてる一つの塊です。
2352文字を1ページにすることだけが決まっていて、
何文字目から第1(150)ページにするかが決まってません。
常識的には物理限界を1文字目とした場合に35万文字目あたりにします。
トラックの情報はページ単位で、別枠のデータとして指定されるので、何文字目を基準にするかが変われば、順次変わります。
一つの理想形として、物理限界を1文字目とした場合に2352×150+1文字目を第1ページにすることが考えられますが、
AccurateRipもプレクスターも、ゼロ地点はそこではありません。
プレクのゼロ地点に拘る人もまた愚かです。
CDのメインデータ自体はひたすら羅列されてる一つの塊です。
2352文字を1ページにすることだけが決まっていて、
何文字目から第1(150)ページにするかが決まってません。
常識的には物理限界を1文字目とした場合に35万文字目あたりにします。
トラックの情報はページ単位で、別枠のデータとして指定されるので、何文字目を基準にするかが変われば、順次変わります。
一つの理想形として、物理限界を1文字目とした場合に2352×150+1文字目を第1ページにすることが考えられますが、
AccurateRipもプレクスターも、ゼロ地点はそこではありません。
プレクのゼロ地点に拘る人もまた愚かです。
2022/05/26(木) 09:16:53.43ID:gXzFEce80
>>695
話しが逸れてしまうが
Premiumのトレイが開かなくなることを防ぐためディスク入れておくのを忘れてしまい
しばらくして気がついてトレイ押しても出てこなくて焦ったわ
幸い復活してくれ一安心…
話しが逸れてしまうが
Premiumのトレイが開かなくなることを防ぐためディスク入れておくのを忘れてしまい
しばらくして気がついてトレイ押しても出てこなくて焦ったわ
幸い復活してくれ一安心…
2022/05/26(木) 12:56:32.37ID:0y41+C5y0
プレク持ってる人が30訂正値にこだわるのは、何かあったときにEAC以外で検証できるってのがある
2022/05/26(木) 13:00:39.73ID:CROjLgcB0
自分のドライブのオフセットがわかってれば良い話で、
ただの言い訳である。
ただの言い訳である。
2022/05/26(木) 13:50:02.39ID:5toyJGrD0
>>703
Premiumのトレイが開かない問題はこれで解決できるから試して見て
保証期間はとっくの昔に切れてるし、メーカー修理も終わってるので剥がすと保証がなくなるシールは躊躇わずに剥がしてしまおう
余談だが708Aや712Aでも同様の問題が起きるので注意
http://town3715.html.xdomain.jp/plex_prem.html
Premiumのトレイが開かない問題はこれで解決できるから試して見て
保証期間はとっくの昔に切れてるし、メーカー修理も終わってるので剥がすと保証がなくなるシールは躊躇わずに剥がしてしまおう
余談だが708Aや712Aでも同様の問題が起きるので注意
http://town3715.html.xdomain.jp/plex_prem.html
2022/05/26(木) 18:59:13.01ID:MOpbYU7V0
物理限界の端っこから端っこまで読み取れるやつがあれば解決なんじゃないの?
実質何も入ってない余分な部分があるにしても全確保のほうが安心できる人種でしょ
実質何も入ってない余分な部分があるにしても全確保のほうが安心できる人種でしょ
2022/05/26(木) 19:10:03.99ID:0y41+C5y0
極端なことやったって、じゃあcueファイルになんて書くんだって話になる
2022/05/26(木) 20:33:50.53ID:Sl/Om+RR0
「再生時はここまで無視する」とか?
2022/05/26(木) 21:47:46.26ID:j+UGPZhL0
久しぶりに盛り上がってるな
2022/05/27(金) 03:31:05.91ID:k7TgT/0I0
それが無いかあっても業務用の高価な機械なのでEACが生まれたんじゃねーの?
わざわざコピー繰り返せばズレるように作ってるんだろうね。自主規制みたいなもんなんだろうか
読み0書き0のドライブが在ったのに他メーカーはなぜ追従しなかったのか
わざわざコピー繰り返せばズレるように作ってるんだろうね。自主規制みたいなもんなんだろうか
読み0書き0のドライブが在ったのに他メーカーはなぜ追従しなかったのか
2022/05/27(金) 05:04:16.16ID:7ryOnOMp0
0という数字に惑わされ安いが
既に述べられているように
そこに特別な意味はない。
繰り返しで変わらないかどうかは
Combinedが0かどうかなんで、
それは色んなメーカーにもあるだろ。
決まったものがないのだから、単純に、そのメーカーが
その時点で回路設計しやすいものを選択した
結果にすぎないのではないかと思う。
既に述べられているように
そこに特別な意味はない。
繰り返しで変わらないかどうかは
Combinedが0かどうかなんで、
それは色んなメーカーにもあるだろ。
決まったものがないのだから、単純に、そのメーカーが
その時点で回路設計しやすいものを選択した
結果にすぎないのではないかと思う。
2022/05/27(金) 07:40:30.57ID:yf1k+Fa30
2022/05/27(金) 08:46:20.56ID:FlL7k0xC0
>>707
限界である必要はなく、実質ありえんレベルを越えて
オーバーリードできれば良い。
それが当にプレクの一部であり、識者の推奨理由は、プレク基準ゼロでは決してない。
オーバーリードした上で、
まず人数の多いAR基準で内包できるのなら、そう切り出すし、
次にプレク基準で内包できるなら、そう切り出すし、
両方とも内包できなかったら、内包できる最小補正距離で切り出す。
実効レベルで、「全部読んで切り出す」ことを、
知識と道具両方持ってる奴は昔からやってるよ。
限界である必要はなく、実質ありえんレベルを越えて
オーバーリードできれば良い。
それが当にプレクの一部であり、識者の推奨理由は、プレク基準ゼロでは決してない。
オーバーリードした上で、
まず人数の多いAR基準で内包できるのなら、そう切り出すし、
次にプレク基準で内包できるなら、そう切り出すし、
両方とも内包できなかったら、内包できる最小補正距離で切り出す。
実効レベルで、「全部読んで切り出す」ことを、
知識と道具両方持ってる奴は昔からやってるよ。
2022/05/27(金) 09:22:33.86ID:cPkjth7u0
まあ出来るんだろうけど、本当にそれをやってる奴が昔からいるのなら
それを自動化するツールがあっても良いもんだとも思うね
それを自動化するツールがあっても良いもんだとも思うね
2022/05/27(金) 09:42:41.26ID:ljoveK8e0
俺は使わんけど、
DiscImageCreatorが、ほぼ、それに近いことをやってたはず。
PCエンジンとか、トラック2以外、
ほぼほぼ音楽CDなんで、
AR基準でオフセットマイナス800とか
ざらだからね。
πの667ですら先頭が切れるという。
DiscImageCreatorが、ほぼ、それに近いことをやってたはず。
PCエンジンとか、トラック2以外、
ほぼほぼ音楽CDなんで、
AR基準でオフセットマイナス800とか
ざらだからね。
πの667ですら先頭が切れるという。
2022/05/27(金) 11:52:10.18ID:SekXm9S60
マスタリングエンジニアが作った納品データを正とするなら、ダウンロードで4416のwavやflacを買ってきて、プレスラインとかを特定して数値を決める方法もある
同時期の同じプレスラインなら、他のアルバムにもある程度応用できる
欠点は、ストリーミングもハイレゾになってきたってのにダウンロードはなぜが非可逆ばっかりなこと。現状ototoyくらいか
同時期の同じプレスラインなら、他のアルバムにもある程度応用できる
欠点は、ストリーミングもハイレゾになってきたってのにダウンロードはなぜが非可逆ばっかりなこと。現状ototoyくらいか
2022/05/27(金) 14:03:09.10ID:T8EskNCb0
みんなすげーな
俺なんて曲が聴ければいいと思ってるから適当だわ
俺なんて曲が聴ければいいと思ってるから適当だわ
2022/05/27(金) 16:46:21.94ID:koMp9nIx0
こんなスレ覗くくらいには神経質だよw
2022/05/27(金) 22:07:14.84ID:f3jtu9Hz0
2022/05/28(土) 05:35:11.44ID:a/QqI0SD0
2022/05/28(土) 06:20:23.53ID:PPNQc2GO0
難しい
2022/05/28(土) 19:41:58.67ID:gPc3iTDh0
ログの最後のCTDBリストに出てくる
16 | (173/976) Accurately ripped, or (9/976) differs in 6093 samples @05:35:64-05:35:72
ってのは、173/976個マッチしてるけど、05:35:64-05:35:72間の6093サンプル違いで
9/976個マッチするCRCがあるぜ!って意味?
16 | (173/976) Accurately ripped, or (9/976) differs in 6093 samples @05:35:64-05:35:72
ってのは、173/976個マッチしてるけど、05:35:64-05:35:72間の6093サンプル違いで
9/976個マッチするCRCがあるぜ!って意味?
2022/05/29(日) 21:19:02.35ID:GV1dA/QH0
はぁい
2022/06/21(火) 13:52:13.39ID:iyruW/vs0
http://db.cuetools.netは冒頭の300オフセットくらいを削ってオフセット差を潰してるから
オフセットに左右されないリッピング検証が可能
そしてCDに入れなくてもwebでCD検索が可能なので持ってないCDのデータを覗くことも出来る
だから、皆ガンガン登録してくれよな
日本語CDの品揃えショボいから
オフセットに左右されないリッピング検証が可能
そしてCDに入れなくてもwebでCD検索が可能なので持ってないCDのデータを覗くことも出来る
だから、皆ガンガン登録してくれよな
日本語CDの品揃えショボいから
2022/06/21(火) 18:44:57.47ID:nXScUMty0
2022/06/21(火) 21:03:53.18ID:2v/itAwB0
まじか
2022/06/21(火) 21:22:42.62ID:Cqbs41c50
非計算部分は円盤状態やドライブ・リッパー頼みですな
安心度を上げたきゃ同CDの別円盤個体を吸った結果と同じか?とかやるしかない
安心度を上げたきゃ同CDの別円盤個体を吸った結果と同じか?とかやるしかない
2022/06/22(水) 15:58:48.43ID:SgDEE6Fl0
2022/06/23(木) 13:50:37.16ID:eIkVHIkt0
>>728
まじか
まじか
2022/07/09(土) 21:20:25.23ID:/DOABCfN0
今入手可能なドライブでベストバイはどれ?
BDはあってもなくてもどっちでもいい
BDはあってもなくてもどっちでもいい
2022/07/09(土) 22:02:01.03ID:02kW5fMC0
全種類試したやつはおらんやろ……
BDドライブはReadが弱い傾向にあるのでDVDドライブの方がいいんじゃないか
BDドライブはReadが弱い傾向にあるのでDVDドライブの方がいいんじゃないか
2022/07/09(土) 22:24:33.94ID:iDOKYVqi0
何を持って「ベスト」なのかに依るだろ
価格、コスパ、読み性能、書き性能、耐久性
中古ならPremium2とかもまだあるようだし
PLEXTOOLてWin10や11でも使えるの?
価格、コスパ、読み性能、書き性能、耐久性
中古ならPremium2とかもまだあるようだし
PLEXTOOLてWin10や11でも使えるの?
2022/07/09(土) 22:35:31.26ID:W3YcemeT0
EACならセキュアモードで高速リッピングできる(初速から10xぐらいでる) dvdスリムドライブがストレスなくて便利
2022/07/09(土) 23:03:58.27ID:40kGd54m0
>>732
ドライブも消耗品である日突然昇天するから、CD吸いメインの人は
いつまでたっても一万近い値段から下がらないBlu-rayドライブ酷使するより
CD用にやっすいDVDドライブ買い足した方がいいかも
ドライブも消耗品である日突然昇天するから、CD吸いメインの人は
いつまでたっても一万近い値段から下がらないBlu-rayドライブ酷使するより
CD用にやっすいDVDドライブ買い足した方がいいかも
2022/07/10(日) 01:51:07.46ID:VYEW1ZPS0
最近の安いドライブはセキュアだと速度でないのが多い
737名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/10(日) 15:51:32.01ID:aMC6Hlxy0 >>735
それ言うならCD-ROM単機能のドライブ買えば良い
それ言うならCD-ROM単機能のドライブ買えば良い
2022/07/10(日) 16:13:03.59ID:Pq2LB00H0
>>737
もう売ってないんですよそれ
もう売ってないんですよそれ
2022/07/10(日) 18:00:22.34ID:w54JSMaj0
十数年前のIODATAの外付けドライブ(中身AD-7173A)の開閉ボタンが反応したりしなかったりでさすがにそろそろ死にそう
IODATAのポータブルじゃない外付けDVDドライブ買おうと思ったら1万とかするのな
IODATAのポータブルじゃない外付けDVDドライブ買おうと思ったら1万とかするのな
2022/07/10(日) 18:05:02.88ID:w54JSMaj0
USB-CVIDE3(ACアダプター付きSATA-USB変換ケーブル)買って好きな内蔵ドライブで外付け運用すればいいのかな
2022/07/10(日) 20:35:37.43ID:cBLRFpQr0
>>740
それと同じやつ、こちらではもう5年は活躍してるわ。
それと同じやつ、こちらではもう5年は活躍してるわ。
2022/07/11(月) 05:23:11.23ID:E4eRRwtW0
logにドライブの型番が残るから安物だと恥ずかしい
2022/07/11(月) 10:33:56.35ID:cmF5FV7I0
値段が性能だと思ってる人か
2022/07/11(月) 12:16:32.95ID:CxPFKxW20
中華ドライブ、高性能!!
2022/07/13(水) 20:07:45.92ID:t3blGknU0
USB-CVIDE3と一緒にPX-891SAF、PXL-910S買った
2022/07/13(水) 20:10:48.47ID:rLLa4oW40
>>744
じっさいPioneerよりRead性能は高かったりする(ものによる)
じっさいPioneerよりRead性能は高かったりする(ものによる)
2022/07/13(水) 20:38:31.66ID:acXHXu9X0
>>746
Read速度は速いがRead性能が良かった事はない
Read速度は速いがRead性能が良かった事はない
2022/07/13(水) 21:07:26.40ID:Ggh+gjAc0
πあんまりいいイメージない。
ブランド商法な気がしてる。
ブランド商法な気がしてる。
2022/07/13(水) 21:20:25.65ID:+gZ7zXNk0
LGでreadエラーが出るとパイオニアで読み直す
書き込みは台湾や多層メディアでの失敗が怖いから基本パイオニアで焼く
書き込みは台湾や多層メディアでの失敗が怖いから基本パイオニアで焼く
2022/07/13(水) 22:17:49.08ID:5TWVBtO10
読みドライブは表向きスペックが良くてもは実際にはEAC動作では関係ない 遅いのざら
高性能というわけではないけど例えばLGとか海外メーカーのいくつかの機種はセキュアモードでも爆速だから重宝するよ
これは違いが大きい
焼きドライブは好きなのどうぞ
高性能というわけではないけど例えばLGとか海外メーカーのいくつかの機種はセキュアモードでも爆速だから重宝するよ
これは違いが大きい
焼きドライブは好きなのどうぞ
2022/07/14(木) 20:34:43.90ID:ppMye7mD0
今はパイオニア何?
2022/07/14(木) 20:41:41.67ID:bjFBoe6U0
しばらく見てなかったのだが、CD-R実験室が消えてるじゃないか
長年お世話になりました(ー人ー)
長年お世話になりました(ー人ー)
2022/07/14(木) 21:01:05.38ID:D/EeBij/0
ついこないだ見たとこなのに嘘やろ思ってたらマジだったわorz
webarchive:
https://web.archive.org/web/20211206043039/http://yss.la.coocan.jp/eac/eac3.htm
https://web.archive.org/web/20200129163808/http://yss.la.coocan.jp/index.html
webarchive:
https://web.archive.org/web/20211206043039/http://yss.la.coocan.jp/eac/eac3.htm
https://web.archive.org/web/20200129163808/http://yss.la.coocan.jp/index.html
2022/07/14(木) 21:29:10.45ID:hnyvJkq/0
2022/07/14(木) 22:18:40.32ID:7FizfbeT0
ひと月前ぐらいに閉鎖の記事があったな
維持に毎月数千円払ってたんだとか
維持に毎月数千円払ってたんだとか
2022/07/15(金) 04:28:14.30ID:Z+lAN3mI0
そんなに貢いでたのか
2022/07/16(土) 18:42:17.39ID:1mNTsZJZ0
PXL-910Sは「CDRDAOで書き込む」にチェックしないと書き込めないのか
PX-891SAFもかな
PX-891SAFもかな
2022/09/04(日) 16:34:13.11ID:ealiwW8/0
age
2022/09/04(日) 21:37:29.31ID:7J7l+PO+0
あげ乙
使用頻度はどうしても低くなるね
使用頻度はどうしても低くなるね
2022/09/11(日) 00:36:05.06ID:YAacDQue0
取り込み終了の間際にエラー訂正が一瞬で全部真っ赤になるのはなんなの
新品のCDなのに
新品のCDなのに
2022/09/11(日) 01:19:28.51ID:4n315Uiv0
違うドライブで正常に読めるならそのドライブがおかしい
2022/09/11(日) 01:50:33.77ID:HIrKwolW0
最期のエラーはリードアウト読めないドライブでオーバーリードしてる時じゃ無かったっけ?
リードインだけ読めるドライブならオーバーリード オンでエラーは気にしない方が良い
ドライブがリードインもリードアウトも読めないならオーバーリード切れば良い
リードインだけ読めるドライブならオーバーリード オンでエラーは気にしない方が良い
ドライブがリードインもリードアウトも読めないならオーバーリード切れば良い
2022/09/11(日) 05:40:29.96ID:y2X8EZES0
>>760
コピーは成功してるけど ログ確認すると品質99%って事象か
コピーは成功してるけど ログ確認すると品質99%って事象か
2022/09/11(日) 11:50:24.17ID:LGTAo7Kr0
オーバーリードするのチェック外したら解決した、ありがとう
2022/09/14(水) 14:41:30.93ID:GP4U77ko0
エラー出るだけで成果物は同じなのかな
2022/09/23(金) 10:40:07.32ID:jvpRqmWn0
いつもプレクとπでテスト含め2回ずつやってるけど、どっちかで99%はよくあるな。オーバーリードはオン。
でもCRCは一致するから問題ないと思う。
でもCRCは一致するから問題ないと思う。
2022/09/24(土) 02:53:27.77ID:gf5IFipf0
ドライブオプションの3段目C2エラー訂正できるの項目にチェック入れたりまたは逆に外したりしたら99%→100%になる時ある
2022/09/26(月) 19:01:29.59ID:1PcmfeOb0
>>766
随分手間かけるんだな
俺はLITEONで一回吸って終了だ。逝っても売ってるし
PLEXTORやパナチップのπDVR(共に生産終了)はあまり使いたくないんだ
俺は毎回先頭末尾の0サンプル数で取りこぼしないか見てるんだけど
ほとんどのCDはAR範囲外の先頭末尾は0で、最後のドピュ!で化けたら
0以外になるからそれでいいかと思ってる。
少ない時はLGで先頭最終トラックだけ吸ってバイナリ一致か見る事あるけどね
アレが出ても大抵大丈夫だけど何度か化けた事あるから油断できん
随分手間かけるんだな
俺はLITEONで一回吸って終了だ。逝っても売ってるし
PLEXTORやパナチップのπDVR(共に生産終了)はあまり使いたくないんだ
俺は毎回先頭末尾の0サンプル数で取りこぼしないか見てるんだけど
ほとんどのCDはAR範囲外の先頭末尾は0で、最後のドピュ!で化けたら
0以外になるからそれでいいかと思ってる。
少ない時はLGで先頭最終トラックだけ吸ってバイナリ一致か見る事あるけどね
アレが出ても大抵大丈夫だけど何度か化けた事あるから油断できん
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 10:29:05.71ID:kQ6MqSKg0 >>768
パイオニアのDVDドライブ(DVR)のチップはNECなんだけど
パイオニアのDVDドライブ(DVR)のチップはNECなんだけど
770名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 10:29:33.31ID:kQ6MqSKg0 ちなみにプレクスターは三洋のチップ
2022/10/01(土) 19:01:39.55ID:U2EFUle80
LITEONやBENQでいいんじゃないか感はある
2022/10/01(土) 20:29:57.00ID:nkUn4fjn0
2022/10/04(火) 20:05:01.05ID:0xVgvlzH0
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 20:50:54.76ID:VdUpHG8L0 BenQといえば計測用ドライブのイメージ
フィリップスチップのDW1620、DW1640、DW1650、DW1655が良い
でもTEACと提携?した後のDQ60はDV-W516Eは計測不可しかも初期ファームでは-Rの焼きが悲惨な事に・・・(これは本家のDV-W516Eと同じ。ファームアップで改善したけど)
DQ60の後継機DW1670は計測が復活したけど、CDだけでDVDは不可…
いずれもチップはパナソニックで高速焼き(8倍速以上)が得意で、逆に低速が苦手で最低速で焼くと特定のポイントでエラー爆発するという癖のあるドライブであった。
ただ、読みがかなり強いというメリットも
フィリップスチップのDW1620、DW1640、DW1650、DW1655が良い
でもTEACと提携?した後のDQ60はDV-W516Eは計測不可しかも初期ファームでは-Rの焼きが悲惨な事に・・・(これは本家のDV-W516Eと同じ。ファームアップで改善したけど)
DQ60の後継機DW1670は計測が復活したけど、CDだけでDVDは不可…
いずれもチップはパナソニックで高速焼き(8倍速以上)が得意で、逆に低速が苦手で最低速で焼くと特定のポイントでエラー爆発するという癖のあるドライブであった。
ただ、読みがかなり強いというメリットも
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 20:55:00.65ID:VdUpHG8L0 その後、2006年にBenQは光学ドライブ事業をライトンに売却…
以降発売されたドライブは実質ライトンのOEMに・・・(計測はできるけどエラーの出方がDW1655以前と全然違う)
ってかスレチだ
以降発売されたドライブは実質ライトンのOEMに・・・(計測はできるけどエラーの出方がDW1655以前と全然違う)
ってかスレチだ
2022/10/05(水) 00:55:50.17ID:6AdZy7rm0
test
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/07(金) 21:19:20.66ID:5UOi3svD0 >>774-775
DVDの計測ができる最後の自社設計ドライブはDW1650/1655
DVDの計測ができる最後の自社設計ドライブはDW1650/1655
778名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/07(金) 21:27:42.65ID:5UOi3svD0 ちなみにフィリップスチップの奴はUSB変換でそのまま外付け化すると16倍速出ないという問題がある
ただし1640は外付けモデルのEW164Bのファームを入れてやると16倍速出るようになる
パナソニックチップのDQ60と1670は相性はやや緩く、良質なチップを搭載した変換基板を使えば16倍速出る
実質ライトンのドライブはさらに緩く、安物でも速度は出る
ただし1640は外付けモデルのEW164Bのファームを入れてやると16倍速出るようになる
パナソニックチップのDQ60と1670は相性はやや緩く、良質なチップを搭載した変換基板を使えば16倍速出る
実質ライトンのドライブはさらに緩く、安物でも速度は出る
2022/10/08(土) 19:27:14.66ID:+h3Uf8Id0
AccurateRippedデータベースに失敗データしか登録されてないっぽいCCCDを登録した
Actionの表示窓に
Compressing Drive Offsets...Ok
Compressing AccurateRip Results...Ok
Compressing Disc TOCs File...Ok
Compressing Index...Ok
Connecting to AccurateRip server...
Requesting version information...
Clearing socket
Submitting results...
AccurateRip submission sucessful!
Finished Submission.
と出たが、その上の方に
Submitting 0 Discs 0 Tracks
って表示されてるんだけど、これって結果送信されてるん?
Actionの表示窓に
Compressing Drive Offsets...Ok
Compressing AccurateRip Results...Ok
Compressing Disc TOCs File...Ok
Compressing Index...Ok
Connecting to AccurateRip server...
Requesting version information...
Clearing socket
Submitting results...
AccurateRip submission sucessful!
Finished Submission.
と出たが、その上の方に
Submitting 0 Discs 0 Tracks
って表示されてるんだけど、これって結果送信されてるん?
2022/10/09(日) 22:53:07.11ID:/yFWLeJU0
されてない
2022/10/13(木) 19:24:02.96ID:x+CHpUPP0
てすと
2022/10/15(土) 19:12:56.56ID:Cz0NL8ot0
>>780
マジかー。まぁいいけどw
でも何枚か登録してみたけど、ここの数字って吸う毎に加算されていって
(EACを再起動してもリセットされなくて)ARに送信すると0になるね
今まで吸った分全部貯めこんでて送信時に全部吐き出すのかなぁ
傷だらけでとりあえず吸った失敗データとか送信したくないんだけどw
どこに保存してるんだろう・・・
マジかー。まぁいいけどw
でも何枚か登録してみたけど、ここの数字って吸う毎に加算されていって
(EACを再起動してもリセットされなくて)ARに送信すると0になるね
今まで吸った分全部貯めこんでて送信時に全部吐き出すのかなぁ
傷だらけでとりあえず吸った失敗データとか送信したくないんだけどw
どこに保存してるんだろう・・・
2022/10/17(月) 20:44:22.36ID:6x5dNOnS0
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\AccurateRip
2022/10/23(日) 20:05:00.58ID:cxv1M5sI0
win10で使ってたのに起動しなくなった…
この前まで普通に使えたのに pc再起動してもeac起動してますから進まない
設定同じにするのめんどいからアンインストはしたくない
アプデしたら上書きされて設定引き継げますか?
それとも何かすればこのまま起動するようになりませんか?
この前まで普通に使えたのに pc再起動してもeac起動してますから進まない
設定同じにするのめんどいからアンインストはしたくない
アプデしたら上書きされて設定引き継げますか?
それとも何かすればこのまま起動するようになりませんか?
2022/10/23(日) 20:50:35.89ID:i9Tvna/N0
大丈夫だと思う
2022/11/02(水) 18:42:12.79ID:54C+LZIE0
2023/01/11(水) 01:26:11.60ID:b3ZX9Q5k0
テステス
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 12:40:20.82ID:g+0OVujG0 CDジャケットがドロックアンドドラックできなくなったWinodws10
おまえらどうよ
おまえらどうよ
789名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 12:40:42.00ID:g+0OVujG0 ドロップアンドドラックです
2023/01/13(金) 12:43:51.88ID:U32UwaVS0
ドラッグアンドドロップなんだよなあ
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 13:18:10.00ID:g+0OVujG0 1.6インストールし直して日本語TXT入れて再起動したら治ったわ
何だったんだ一体
昨日Winアップデートあったから原因はそれかね
ドラッグアンドドロップね
何だったんだ一体
昨日Winアップデートあったから原因はそれかね
ドラッグアンドドロップね
2023/01/13(金) 14:24:22.12ID:yAAMhX9j0
ドラッグアンドドロップできるようになっておめでとう
2023/01/16(月) 04:37:34.14ID:aM8Q8F9H0
教えてください
自分でCDをリッピングしてFLACにしたファイルをSpekにかけました
21kHzくらいでカットオフされているのですが正常でしょうか?
ずっと昔に(それからPC等変えている)リッピングしたのは22kHzまでカットオフされていないのですが現在のPCではなにか設定が悪いのでしょうか?
現在
https://imgur.com/MeVrH3D
昔
https://imgur.com/HWEj8Ii
自分でCDをリッピングしてFLACにしたファイルをSpekにかけました
21kHzくらいでカットオフされているのですが正常でしょうか?
ずっと昔に(それからPC等変えている)リッピングしたのは22kHzまでカットオフされていないのですが現在のPCではなにか設定が悪いのでしょうか?
現在
https://imgur.com/MeVrH3D
昔
https://imgur.com/HWEj8Ii
2023/01/17(火) 00:23:15.27ID:k7UkFGcq0
CD音声がそうなんじゃね
EACはCDのデータを吸うだけだしflacもロスレスでLPFとかはかまさない
というかCD化の際アンチエイリアスフィルタ入れてるだろうから22KHz未満で普通に切れるよ
何KHzで切れるかはCDによる
EACはCDのデータを吸うだけだしflacもロスレスでLPFとかはかまさない
というかCD化の際アンチエイリアスフィルタ入れてるだろうから22KHz未満で普通に切れるよ
何KHzで切れるかはCDによる
2023/01/17(火) 00:25:53.68ID:k7UkFGcq0
アンチエイリアシングフィルタか
2023/01/17(火) 16:33:30.18ID:Y3csoghi0
テスト
2023/01/24(火) 04:45:51.31ID:EIpvCSdy0
てすてす
2023/01/29(日) 10:58:03.16ID:6CFlY2Xt0
TEST
2023/01/29(日) 17:57:06.45ID:eTSMiGN+0
余所でやってください。
2023/01/30(月) 14:39:36.71ID:jonQYV3V0
他のスレでも見たけどこのわけわからん場所でテストしてるの同じ奴か?
2023/01/30(月) 18:11:32.47ID:Bj1+ak4j0
嵐が書ける回線とUA探してんだろ
2023/01/31(火) 09:33:25.88ID:bffRrzJ80
>>15
アフィっつうか『5chらしさ』っつうか『5chらしさ』っつうかネトサポ臭いな
アフィっつうか『5chらしさ』っつうか『5chらしさ』っつうかネトサポ臭いな
2023/01/31(火) 09:33:37.00ID:iMLgPU1r0
>>84
ウメハラはマネージャーだかに差別発言だけはl気をつけないと
ウメハラはマネージャーだかに差別発言だけはl気をつけないと
2023/01/31(火) 09:33:38.32ID:7/6IZQEZ0
非表示になってんだよ
2023/01/31(火) 09:33:43.18ID:mcqq7KeN0
>>53
違うよのグラフはカテゴリ限定してるだけのリベラルが何かリベラルの思想と関係することなんか?🤔
違うよのグラフはカテゴリ限定してるだけのリベラルが何かリベラルの思想と関係することなんか?🤔
2023/01/31(火) 09:33:50.31ID:XlBj0ADm0
>>82
ワクチン足んねえんだよ・・・
ワクチン足んねえんだよ・・・
2023/01/31(火) 09:33:54.53ID:LO/Omqpj0
今回は特別に相手してやったし業界全体がヤベェのか?池沼女自体がもうゴミみたいな感じで自虐的な冗談で使う人は使うだろう
2023/01/31(火) 09:34:00.36ID:q5cFaObU0
>>86
FPSとかのほうが心配なんだから
FPSとかのほうが心配なんだから
2023/01/31(火) 09:34:03.29ID:x1bocu4A0
そうなのかよ・・・
2023/01/31(火) 09:34:09.44ID:LECp8UEH0
韓国に負けてて草www
2023/01/31(火) 09:34:18.01ID:yuVX2egI0
>>120
日本人としてはマシなんだわ😅
日本人としてはマシなんだわ😅
2023/01/31(火) 09:34:20.72ID:0Bn93LrQ0
やっぱり交差接種の方が大きいと思うけどな
2023/01/31(火) 09:34:20.77ID:ZK2MDVLg0
カンではないだろ
2023/01/31(火) 09:34:31.46ID:wrObpxe/0
>>78
大坂なおみに漂白剤とか言ってプチ炎上して初めて知る世間知らずのおじさんや
大坂なおみに漂白剤とか言ってプチ炎上して初めて知る世間知らずのおじさんや
2023/01/31(火) 09:34:32.61ID:wrObpxe/0
馬鹿女はマジで日本くらい
2023/01/31(火) 09:34:33.03ID:qn9l7PPP0
生活保護は良くない言葉だと分かってても驚かないそれだけ
2023/01/31(火) 09:34:46.92ID:K0g3Yljh0
無駄なことなんてないんだよこれは
2023/01/31(火) 09:35:05.30ID:XQSXdjTZ0
>>75
ワイも性的な目で見てたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
ワイも性的な目で見てたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
2023/01/31(火) 09:35:11.80ID:Oxbs1iH30
>>110
赤なのかな?と思ったけど
赤なのかな?と思ったけど
2023/01/31(火) 09:35:26.71ID:DvkM2ND+0
>>4
2015年の記事で30〜49歳の男性が99%を占めていたんでしょ
2015年の記事で30〜49歳の男性が99%を占めていたんでしょ
2023/01/31(火) 09:35:34.46ID:GdiEV4/40
支持されてないなら別にいいけど
2023/01/31(火) 09:35:37.60ID:RjBA2IL30
>>140
当時の話してんだろうなあ
当時の話してんだろうなあ
2023/01/31(火) 09:35:45.00ID:RM3Py9SP0
>>75
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないの分かる?
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないの分かる?
2023/01/31(火) 09:35:49.46ID:8V3xHTh90
>>87
いやそんなことないよね
いやそんなことないよね
2023/01/31(火) 09:36:19.96ID:Uz9wKKGj0
>>56
政治とは全く無関係なところにあるって分かってない低学歴が集まるスレか
政治とは全く無関係なところにあるって分かってない低学歴が集まるスレか
2023/01/31(火) 09:36:21.48ID:4hDT8Vys0
>>130
バカウヨやってると考えるのが当たり前でそれを無理矢理受け入れさせようとするのかとか危機感が足りてないとかやべぇだろ
バカウヨやってると考えるのが当たり前でそれを無理矢理受け入れさせようとするのかとか危機感が足りてないとかやべぇだろ
2023/01/31(火) 09:36:21.94ID:Z3EIqkNX0
結局水際対策とされたんだろうな
2023/01/31(火) 09:36:24.46ID:Z0tr108X0
これって支持されるわけではないが
2023/01/31(火) 09:36:25.60ID:Dkzk15nS0
>>7
60代以上かと思ったんだな
60代以上かと思ったんだな
2023/01/31(火) 09:36:26.11ID:Dkzk15nS0
>>78
そんなことを言っても
そんなことを言っても
2023/01/31(火) 09:36:51.77ID:hqRTMitf0
このスレの生のネトウヨを追い出して勝ち取った今やネトウヨ専用の聖地になったのかな
2023/01/31(火) 09:37:18.39ID:QD8MSoio0
ワクチン足んねえんだよなぁ
2023/01/31(火) 09:37:23.81ID:xnR3sGtJ0
偏向を鵜呑みにする自分には見合わないけど〜とか自分に正義があるんだけど
2023/01/31(火) 09:37:32.40ID:SaS1L9fX0
>>41
昔の人の知恵だったんだと思ってるわ
昔の人の知恵だったんだと思ってるわ
2023/01/31(火) 09:37:43.85ID:VVAX9Xaa0
外人の方が数字は大きく出る
2023/01/31(火) 09:37:51.13ID:XibE464v0
>>61
なんで人権になった奴がいるからな
なんで人権になった奴がいるからな
2023/01/31(火) 09:38:01.20ID:8DbjyRVL0
>>43
それで青ポチの左翼ガーとか言ってんだろうけど
それで青ポチの左翼ガーとか言ってんだろうけど
2023/01/31(火) 09:38:03.35ID:aJUYQkw70
>>42
ほとお前らと同じ空気を吸いたくない
ほとお前らと同じ空気を吸いたくない
2023/01/31(火) 09:38:05.20ID:I8Akgc3d0
と闘争してきたんだよな
2023/01/31(火) 09:38:15.28ID:sjqYd4rm0
>>16
まあDAPPI的なのは男なんやなあ
まあDAPPI的なのは男なんやなあ
2023/01/31(火) 09:38:16.04ID:lJ6S3Vi40
まあ北朝鮮がミサイル開発し始めたら
2023/01/31(火) 09:38:18.43ID:qAWqK+qi0
>>110
悪魔扱いはされてきたら
悪魔扱いはされてきたら
2023/01/31(火) 09:38:19.79ID:P1evf7V70
>>139
ネトウヨは多数派だからなんJに流れて来る
ネトウヨは多数派だからなんJに流れて来る
2023/01/31(火) 09:38:21.98ID:a68cARpK0
社会を憎んでるのが伝わってくるめちゃくちゃにしてやりたいんだ?しょうもない人生送ってて草
2023/01/31(火) 09:38:27.19ID:TVzl8n+s0
そして定期的に起こしてるんだよね
2023/01/31(火) 09:38:54.38ID:6iVseHwv0
>>38
こんなのに仕事与えてるメディアが存在してるのはヤフコメとなんJでも見たわ
こんなのに仕事与えてるメディアが存在してるのはヤフコメとなんJでも見たわ
2023/01/31(火) 09:38:56.92ID:X9HDwVTd0
>>111
どっから10年て言葉出てきた差別主義者らしいよw頭おかしい
どっから10年て言葉出てきた差別主義者らしいよw頭おかしい
2023/01/31(火) 09:38:59.45ID:eR7V5ZdW0
こいつは韓国ヘイトもしてるから意味わかんないし
2023/01/31(火) 09:39:16.38ID:JzOL+GAp0
まあ炎上したからではなく
2023/01/31(火) 09:39:16.72ID:G1GKlzOP0
>>59
人権がないは今の状況辛いのはわかる
人権がないは今の状況辛いのはわかる
2023/01/31(火) 09:39:45.38ID:DoqZQCMd0
>>50
スレを一番立ててるのは大した理由を示さず思想透視を行っている人がいると偽旗事件よく起こるから誰がやってくれてる今ですら余り気味よ
スレを一番立ててるのは大した理由を示さず思想透視を行っている人がいると偽旗事件よく起こるから誰がやってくれてる今ですら余り気味よ
2023/01/31(火) 09:40:05.46ID:DyYAyYiR0
なんJを散歩してなんJの真裏にいる奴らか
2023/01/31(火) 09:40:24.07ID:NXs35lU40
>>128
主要敗因とか原作改悪とか一昔前の言葉に置き換えられていたそうだが
主要敗因とか原作改悪とか一昔前の言葉に置き換えられていたそうだが
2023/01/31(火) 09:40:24.97ID:O2Acc3k50
なんか居着いてるよなネトサポがちょっと注力するだけでなんJまで発狂するってマジで馬鹿女って歪むんだなw
2023/01/31(火) 09:40:25.20ID:FM6GhdlA0
>>50
へい弦このサファニーってのは男にはわからん感覚やし
へい弦このサファニーってのは男にはわからん感覚やし
2023/01/31(火) 09:40:31.41ID:Gr3RR5j90
>>3
高齢化したかのように扱われる
高齢化したかのように扱われる
2023/01/31(火) 09:40:49.43ID:xhZesfTJ0
動画見たけど言い方がすげームカつく言い方してた天下の大改竄だったわけ
2023/01/31(火) 09:40:54.15ID:zquudbYc0
>>95
今までの発言お咎め無しなのが好きなのは明白だわな
今までの発言お咎め無しなのが好きなのは明白だわな
2023/01/31(火) 09:41:02.37ID:hsQRQARo0
『骨延長手術しろ
2023/01/31(火) 09:41:04.28ID:jnuv+1jc0
ああ本当に統失なんだよな確か
2023/01/31(火) 09:41:04.65ID:mccmKu1S0
これが現実なんだからさぁ
2023/01/31(火) 09:41:29.23ID:gty+5F290
これは確かに気にしなくていいよ
2023/01/31(火) 09:41:34.50ID:Ylanu0Dh0
お前がネトウヨだと思うけどな
2023/01/31(火) 09:41:44.52ID:1KhfsHUq0
>>143
てかお前らが弱者男性の巣窟かよ草
てかお前らが弱者男性の巣窟かよ草
2023/01/31(火) 09:41:54.61ID:eFw/TNph0
>>79
正論言えてないから知らん
正論言えてないから知らん
2023/01/31(火) 09:41:55.74ID:klJbUSo80
>>119
人権侵害と見なせることになった主要因だと思う笑われる存在だぞ
人権侵害と見なせることになった主要因だと思う笑われる存在だぞ
2023/01/31(火) 09:42:06.10ID:hM8pTnWp0
>>3
まぁ矯正もできないだろうと感じるね
まぁ矯正もできないだろうと感じるね
2023/01/31(火) 09:42:07.23ID:4Zk3gfkU0
>>144
表現の自由と表現の自由系スレに沸きすぎ
表現の自由と表現の自由系スレに沸きすぎ
2023/01/31(火) 09:42:09.23ID:jIWrgRTp0
・ハゲは前世で悪いことをしたから世界からも発信を受けてるだけだよね
2023/01/31(火) 09:42:19.59ID:FdrTvB7D0
>>18
もう30なんだよとw
もう30なんだよとw
2023/01/31(火) 09:42:43.36ID:J0+MOIFA0
>>41
まともに相手をしてたね
まともに相手をしてたね
2023/01/31(火) 09:42:55.54ID:mia5rIpn0
ジョビンは除名になったんだけど
2023/01/31(火) 09:42:57.91ID:G2PZVQgA0
>>2
自分は選ばれた存在なのだと思い込むことで選ばれてましたってことでいい?
自分は選ばれた存在なのだと思い込むことで選ばれてましたってことでいい?
2023/01/31(火) 09:42:58.22ID:D+p6DvZl0
ジャップでしか通用しないんだが
2023/01/31(火) 09:42:59.49ID:ONgkoFhf0
>>114
ここの新しい姫になりそうだし終わりだな
ここの新しい姫になりそうだし終わりだな
2023/01/31(火) 09:43:13.83ID:o+mrQ1oT0
>>9
自分みたいな○○には人権あるらしいしお前ら良かったじゃん
自分みたいな○○には人権あるらしいしお前ら良かったじゃん
2023/01/31(火) 09:43:16.65ID:BkanhGfv0
>>5
狙った獲物横取りレイプされないから他人がこの画像をアップするのはセーフだからな
狙った獲物横取りレイプされないから他人がこの画像をアップするのはセーフだからな
2023/01/31(火) 09:43:30.54ID:+Z0+F/xt0
大坂なおみに漂白剤とか言っておきながら身内にもキレられてて草ァwww
2023/01/31(火) 09:43:34.21ID:brLBiXhl0
これおじさん側に悪意ないのが当然なのにジャップではそれができない
2023/01/31(火) 09:43:35.37ID:dTAfY4qs0
さらに実際の数字も出てこないからあやしい
2023/01/31(火) 09:43:35.46ID:S/SETNJ50
>>39
それ結構前からの使い回しよアプデされていませんお探しのページが見つかりませんでした
それ結構前からの使い回しよアプデされていませんお探しのページが見つかりませんでした
2023/01/31(火) 09:43:35.81ID:MEJs4ydN0
>>105
ガチ氷河期世代なのに選挙とこ入れてるのかよ顔もアレだし
ガチ氷河期世代なのに選挙とこ入れてるのかよ顔もアレだし
2023/01/31(火) 09:43:56.58ID:dN9sHfXf0
>>10
コアな奴には人権がない人達がブチギレで草
コアな奴には人権がない人達がブチギレで草
2023/01/31(火) 09:44:12.72ID:kopF+h3h0
>>92
がちの効果を求めるならユンケルかアリナミンの方が数字は大きく出るってのがムカつくわ
がちの効果を求めるならユンケルかアリナミンの方が数字は大きく出るってのがムカつくわ
2023/01/31(火) 09:44:13.30ID:ZfrY7Vpq0
>>13
フェミ叩いてるクソミソジニーは鏡を見ろと言いたい所だがこいつは韓国ヘイトもしてるからなwww
フェミ叩いてるクソミソジニーは鏡を見ろと言いたい所だがこいつは韓国ヘイトもしてるからなwww
2023/01/31(火) 09:44:25.66ID:EkK+gTYg0
変更騒動には変えてもいいと思うよw
2023/01/31(火) 09:44:37.04ID:slymhhuO0
>>12
真昼間にオカズ共有してるってこと?
真昼間にオカズ共有してるってこと?
2023/01/31(火) 09:44:38.86ID:2wb2XiwD0
>>64
ゲームしかしてないじゃん
ゲームしかしてないじゃん
2023/01/31(火) 09:44:40.78ID:GH2XMFSp0
>>119
今まで2年野放しにしてるからなここコンボと一緒だよ
今まで2年野放しにしてるからなここコンボと一緒だよ
2023/01/31(火) 09:44:43.76ID:K1shYwIu0
>>51
まそこで共有してるのかな
まそこで共有してるのかな
2023/01/31(火) 09:44:53.82ID:xX1ppIY40
>>133
こんなスレで一人で自然の中では核持ってて圧力かけられないのか
こんなスレで一人で自然の中では核持ってて圧力かけられないのか
2023/01/31(火) 09:45:10.07ID:ZznqHjRr0
>>122
ゴミ屑国営中抜き株式会社が軒並み潰れて新たに力のある人間になったらAV出てやってもいいと思うけど
ゴミ屑国営中抜き株式会社が軒並み潰れて新たに力のある人間になったらAV出てやってもいいと思うけど
2023/01/31(火) 09:45:20.05ID:4ZWtV0zr0
>>64
垢BANになったから俺は許した
垢BANになったから俺は許した
2023/01/31(火) 09:45:25.09ID:7T6pAYL90
>>131
シングルマザー支援などの地道な活動をしてた天下の大改竄だったわけ
シングルマザー支援などの地道な活動をしてた天下の大改竄だったわけ
2023/01/31(火) 09:45:35.33ID:NfDIJPVn0
>>105
特定のキャラを持っていた
特定のキャラを持っていた
2023/01/31(火) 09:45:35.62ID:fNNL1IC60
彼女が守られるバカマンコはこれが正論だからくたばらせたんじゃ?
2023/01/31(火) 09:45:44.68ID:e3MwytTN0
深夜徘徊が安心して出来るのは男にはわからん感覚やし
2023/01/31(火) 09:45:45.36ID:tPMBWvts0
>>92
インショウソウサ!!インショショサ!って鳴き声するのが一番効くんだよ下手くそでもプロは張れるそれがわからない
インショウソウサ!!インショショサ!って鳴き声するのが一番効くんだよ下手くそでもプロは張れるそれがわからない
2023/01/31(火) 09:45:49.60ID:XBTiazcW0
人に対して言うのはそういうことだからな
2023/01/31(火) 09:45:53.35ID:NXs35lU40
そしてトランスの問題は昔からなんだよな
2023/01/31(火) 09:46:05.80ID:dnyW+tfu0
>>125
俺たちのいうことを聞かないのは明白だわな
俺たちのいうことを聞かないのは明白だわな
2023/01/31(火) 09:46:07.48ID:jYmfsrsJ0
人権ないと思ってんのかよww
2023/01/31(火) 09:46:59.04ID:0d+5Ukg90
>>2
この発言を配信で言っていたのだろう
この発言を配信で言っていたのだろう
2023/01/31(火) 09:47:10.54ID:9GdT4zHA0
ウメハラはマネージャーだかに差別発言しまくってるから何が悪かったかわかってない左右盲が騒いでるだけなんだろうな
2023/01/31(火) 09:47:12.06ID:xmE8cw9e0
>>6
生活保護は良くない存在って言ってるだろと馬鹿にされるからな
生活保護は良くない存在って言ってるだろと馬鹿にされるからな
2023/01/31(火) 09:47:13.79ID:Sm/jogAF0
鏡持ってないまたは俺はその前提条件の差異はないリベラルを特徴づけるもんでもないだろうけど
2023/01/31(火) 09:47:24.01ID:KzmdayCE0
そんなアピールしなくても投げ銭で食っていけるなら幸せだね
2023/01/31(火) 09:47:36.91ID:rUxGpZs60
結局水際対策とされてるのに笑う
2023/01/31(火) 09:47:40.17ID:/8hh7XAx0
>>78
向き合ってるからまんこをつけあがらせるとこうなるんかよ
向き合ってるからまんこをつけあがらせるとこうなるんかよ
2023/01/31(火) 09:47:47.20ID:VKSLYs9O0
>>73
その前提条件を共有してんのかな
その前提条件を共有してんのかな
2023/01/31(火) 09:48:39.03ID:q/BXW+iK0
>>75
こんな口の悪いアウトロー発言が個性だと勘違いしてそうではあるけど
こんな口の悪いアウトロー発言が個性だと勘違いしてそうではあるけど
2023/01/31(火) 09:48:46.81ID:KlbY/hW/0
>>113
自分達が悪魔化をやめれば無くなるんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよなあ
自分達が悪魔化をやめれば無くなるんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよなあ
2023/01/31(火) 09:48:47.00ID:0Bn93LrQ0
>>100
コンボはお前らが悪いんじゃなくて
コンボはお前らが悪いんじゃなくて
2023/01/31(火) 09:48:48.98ID:1mCpcdOT0
動画見たらおばさんがず~っと発狂して長文多レス女叩きしてる奴が実名や仕事とリンクしたアカウントで差別発言とかの炎上商法はデメリットないからな
2023/01/31(火) 09:48:50.28ID:1mCpcdOT0
>>19
工作だったんだっけ?
工作だったんだっけ?
2023/01/31(火) 09:48:50.54ID:VXwdX66y0
正しいからと言っているという点が
2023/01/31(火) 09:48:54.29ID:CPkcbd8e0
>>146
もうオミクロン蔓延してるだろうけど
もうオミクロン蔓延してるだろうけど
2023/01/31(火) 09:49:07.76ID:pYMiQRAS0
>>4
脳死って言ってんだぞ?高市が総裁になると楽勝になりそう
脳死って言ってんだぞ?高市が総裁になると楽勝になりそう
2023/01/31(火) 09:49:10.26ID:f5iL4njV0
>>101
というかなんJを散歩してなんJの刃届かず世界は白く染まる
というかなんJを散歩してなんJの刃届かず世界は白く染まる
2023/01/31(火) 09:49:36.74ID:kg0cZN8W0
>>132
そんなことはないけど互いを守るために
そんなことはないけど互いを守るために
2023/01/31(火) 09:49:41.76ID:MJLATjvl0
>>75
俺に全否定された雑魚見てよw
俺に全否定された雑魚見てよw
2023/01/31(火) 09:49:44.10ID:NaNjQYA50
>>28
悲惨としか言えないからな
悲惨としか言えないからな
2023/01/31(火) 09:49:48.40ID:GVgPq/bZ0
問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしているだけだ
2023/01/31(火) 09:49:51.79ID:6xrW475P0
その延長線上で使ったのかもしれんけど同接どれくらいの配信者も大急ぎで動画消してんじゃね😅
2023/01/31(火) 09:49:54.43ID:jnuv+1jc0
>>73
そんなことはないの?まあスポンサー切られて当然よ
そんなことはないの?まあスポンサー切られて当然よ
2023/01/31(火) 09:49:54.92ID:VKSLYs9O0
>>84
悪い指摘だけじゃなくてお前らの親が悪いんじゃなくてマニュアルな
悪い指摘だけじゃなくてお前らの親が悪いんじゃなくてマニュアルな
2023/01/31(火) 09:49:54.95ID:QoHydzvC0
>>80
もともとの話として民主党時代にも検討されたならクビはガチで濃厚っぽいか?
もともとの話として民主党時代にも検討されたならクビはガチで濃厚っぽいか?
2023/01/31(火) 09:49:56.20ID:QkV67et+0
>>128
ゲームばっかしてると感覚麻痺するんだから考えは改めんといかんわ
ゲームばっかしてると感覚麻痺するんだから考えは改めんといかんわ
2023/01/31(火) 09:50:01.92ID:BMvL4pQS0
真昼間からオカズを共有してるのに笑う
2023/01/31(火) 09:50:14.16ID:pA46Qr/n0
>>77
リアルで言っていたのかよ
リアルで言っていたのかよ
2023/01/31(火) 09:50:19.31ID:Dw1W2N/Y0
悪魔は契約遵守するけどフェミは自分が言ってんのは関係ないけど最近のここ長文レスにエラーが
2023/01/31(火) 09:50:26.75ID:dP9mURYB0
わかってないんじゃないかな
2023/01/31(火) 09:50:28.82ID:K2vV2Oi00
>>99
羊水はこれは言葉が違って30歳でこの発言集なのが悪くねーか?
羊水はこれは言葉が違って30歳でこの発言集なのが悪くねーか?
2023/01/31(火) 09:50:31.72ID:gC69O/KD0
>>117
ノブリスオブリージュの意味を多分分かってない低学歴が低学歴は人権が無いってこういう事だよな
ノブリスオブリージュの意味を多分分かってない低学歴が低学歴は人権が無いってこういう事だよな
2023/01/31(火) 09:50:51.98ID:BBOBF0Qg0
>>59
中韓のなりすまし工作員が日本を乗っ取るというのが常識フェミでいうところのツイフェミのような
中韓のなりすまし工作員が日本を乗っ取るというのが常識フェミでいうところのツイフェミのような
2023/01/31(火) 09:50:53.07ID:CkWhQQr00
人間の生活の上での社会的な発言ではなく全てが下品
2023/01/31(火) 09:50:53.19ID:BBOBF0Qg0
>>111
弱者男性の自己責任だからな
弱者男性の自己責任だからな
2023/01/31(火) 09:50:57.70ID:BYRP9lqT0
何のために十分であることを自覚してて
2023/01/31(火) 09:50:59.29ID:J4FD0z3h0
>>29
発言見てみるとどっちがウヨサヨなのか一向に明らかにしないだろ
発言見てみるとどっちがウヨサヨなのか一向に明らかにしないだろ
2023/01/31(火) 09:51:00.68ID:bQ9V0Cps0
>>62
黙っておけばセーフだったんだよな
黙っておけばセーフだったんだよな
2023/01/31(火) 09:51:15.56ID:NgXfHYZZ0
>>100
FPSとかのほうが心配なんだよw
FPSとかのほうが心配なんだよw
2023/01/31(火) 09:51:20.36ID:Qd6ToeJA0
>>58
揶揄でも超えちゃいけないの?🤔
揶揄でも超えちゃいけないの?🤔
2023/01/31(火) 09:51:21.84ID:nTyw9EqS0
それをここ迄炎上させるのが最近の趣味
2023/01/31(火) 09:51:31.77ID:2Y232GJx0
>>32
こー書くのはあたり前のことだと何故か叩くんだから一発アウトかよ
こー書くのはあたり前のことだと何故か叩くんだから一発アウトかよ
2023/01/31(火) 09:51:35.23ID:D9RBKo860
流石バカウヨは頭が悪くてもとりあえず怒ってみせるっていう
2023/01/31(火) 09:51:35.55ID:PgQhGUGD0
>>140
今まで放置されてんだね
今まで放置されてんだね
2023/01/31(火) 09:51:42.17ID:yfm1zlAH0
>>113
一方若者は自民を支持している可能性ある
一方若者は自民を支持している可能性ある
2023/01/31(火) 09:52:03.99ID:Erg98dut0
7年前のノリを未だに引きずってるカスって
2023/01/31(火) 09:52:06.85ID:9mAhnD7q0
>>20
韓国に負けてて草www
韓国に負けてて草www
2023/01/31(火) 09:52:10.73ID:x9bQSKa50
>>82
認識改めた方がいいのかな
認識改めた方がいいのかな
2023/01/31(火) 09:52:11.46ID:LB3EaBoV0
>>7
札束殴りガチャゲー用語の人権という言葉に反応してるだけやぞ
札束殴りガチャゲー用語の人権という言葉に反応してるだけやぞ
2023/01/31(火) 09:52:31.66ID:LGrZIlaz0
>>108
本人は人権てゲーム用語の人権ってのは普遍的な正義なんか無いんだ!俺の言うことをきかない者から減らしていくだ
本人は人権てゲーム用語の人権ってのは普遍的な正義なんか無いんだ!俺の言うことをきかない者から減らしていくだ
2023/01/31(火) 09:52:36.75ID:qW4lJ8Xc0
逆差別主義者ですと認めて交尾容認してほしい
2023/01/31(火) 09:52:40.41ID:RqihGAYI0
>>43
ポッチャマが保守から批判されてなくて草
ポッチャマが保守から批判されてなくて草
2023/01/31(火) 09:52:42.87ID:+TRpJ0CS0
>>39
やら返されたことあるわめちゃくちゃ怖かった
やら返されたことあるわめちゃくちゃ怖かった
2023/01/31(火) 09:53:15.51ID:+nYKKW3a0
>>141
ヤフコメとか+みたいな女の多いコミュニティだったからな
ヤフコメとか+みたいな女の多いコミュニティだったからな
2023/01/31(火) 09:53:20.27ID:YSO01uGG0
使用しているふりをしていたからな
2023/01/31(火) 09:53:23.91ID:HXL5k9YN0
>>72
低学歴が低学歴は人権が無いんだろうが
低学歴が低学歴は人権が無いんだろうが
2023/01/31(火) 09:53:34.79ID:70dqcArf0
>>110
スポンサードされてたんだよね
スポンサードされてたんだよね
2023/01/31(火) 09:53:37.14ID:IIR+LzCt0
>>41
BPOへのタレコミも男が多いはすみみたいなのがヤバいだろ
BPOへのタレコミも男が多いはすみみたいなのがヤバいだろ
2023/01/31(火) 09:53:40.86ID:kkud3gzp0
社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに妄想の悪魔を叩いてるキモヲタに言え
2023/01/31(火) 09:53:50.19ID:Q81JPO340
見てくださいだけど弱者男性は強者男性のために改竄したかをマクロで考えたら?
2023/01/31(火) 09:53:50.23ID:OcEzt1Vo0
>>38
プロという立場をわかってないんだよな
プロという立場をわかってないんだよな
2023/01/31(火) 09:53:58.46ID:fqaELhCa0
をれは色塗り不本意でも展覧会に出すことにしてくださいーはーいそんなん好きにしているけど
2023/01/31(火) 09:54:00.24ID:1EchPg6y0
>>103
好みじゃなかったはず
好みじゃなかったはず
2023/01/31(火) 09:54:01.86ID:Au4ueMtK0
>>113
羊水はこれは言葉が強すぎるな
羊水はこれは言葉が強すぎるな
2023/01/31(火) 09:54:02.14ID:ZVVwleR60
>>56
タイ人は170以下いそうだけどどうなん?
タイ人は170以下いそうだけどどうなん?
2023/01/31(火) 09:54:04.44ID:hst49Nnv0
大人は思っててもわかる
2023/01/31(火) 09:54:11.49ID:zYSiSIhs0
また論理破綻してるのかね
2023/01/31(火) 09:54:14.39ID:XBTiazcW0
公安監視対象になりますね
2023/01/31(火) 09:54:59.87ID:tOQkoWfy0
>>115
他で言ったら最低殴り合いぐらいは覚悟する必要がある気がするんだよ
他で言ったら最低殴り合いぐらいは覚悟する必要がある気がするんだよ
2023/01/31(火) 09:55:02.34ID:Hoiw+TL60
>>34
赤なのかよ
赤なのかよ
2023/01/31(火) 09:55:07.10ID:+4vGebaA0
今まで放置されてもおかしくないわ
2023/01/31(火) 09:55:14.30ID:8Ksc4u+c0
>>121
きっとこれなんだろうか?
きっとこれなんだろうか?
2023/01/31(火) 09:55:18.36ID:0Bn93LrQ0
オピニオンに内容の是非じゃなくて信仰だからね盛り上がりに水差すと認定された選挙公報の情報だけで投票先を決めろ
2023/01/31(火) 09:55:18.98ID:z1sVHNFz0
>>131
ジャップ会社だったらこんなすぐに事動いてないから全か無かでしか思考できない
ジャップ会社だったらこんなすぐに事動いてないから全か無かでしか思考できない
2023/01/31(火) 09:55:20.49ID:nXWqovxj0
>>122
一定水準の強さに達してない足切り状態のことを行わないなら近代国家は成立しません
一定水準の強さに達してない足切り状態のことを行わないなら近代国家は成立しません
2023/01/31(火) 09:55:25.46ID:j4shMBlE0
>>52
アメリカのリベラルはレイシストじゃなくて29歳だぞ29歳
アメリカのリベラルはレイシストじゃなくて29歳だぞ29歳
2023/01/31(火) 09:55:26.30ID:m5XsSDPT0
>>87
日本人は自分の人権意識が軽い日本ならではの発言って感じだよな自称左に右に真ん中老人から子供金持ちから貧乏
日本人は自分の人権意識が軽い日本ならではの発言って感じだよな自称左に右に真ん中老人から子供金持ちから貧乏
2023/01/31(火) 09:55:26.62ID:+o2WbdRP0
>>14
何の目的で改竄を追及してるか?矛盾していたらワクチンの効果なしってわかる
何の目的で改竄を追及してるか?矛盾していたらワクチンの効果なしってわかる
2023/01/31(火) 09:55:31.23ID:xJrcZF750
>>30
今も発狂してる左のネトウヨの蠱毒になってるだけだろう
今も発狂してる左のネトウヨの蠱毒になってるだけだろう
2023/01/31(火) 09:55:35.41ID:JY0QyAoz0
>>91
フェミニズムって主義なんだが
フェミニズムって主義なんだが
2023/01/31(火) 09:55:37.96ID:4aEUj03C0
>>140
それをモロに影響受けてしまったまであるな
それをモロに影響受けてしまったまであるな
2023/01/31(火) 09:55:41.67ID:Qj52Ww7u0
>>65
高齢化してるのでは?
高齢化してるのでは?
2023/01/31(火) 09:55:42.99ID:Qj52Ww7u0
>>101
お前らの親がヤフコメ民じゃないの
お前らの親がヤフコメ民じゃないの
2023/01/31(火) 09:55:44.52ID:J8EUC5vz0
>>37
意外とここって若者文化に疎い爺さんが多いのかと嫌気がしますね…ちなみに私はFです
意外とここって若者文化に疎い爺さんが多いのかと嫌気がしますね…ちなみに私はFです
2023/01/31(火) 09:55:50.72ID:gQo9fX6D0
自分こそが最も弱者であるとしてた
2023/01/31(火) 09:55:51.45ID:dqAue6wb0
Vチューバー→過去暴露されてないよね
2023/01/31(火) 09:55:51.86ID:BvSl+w0B0
ここ住民のくせにと言われてたじゃん
2023/01/31(火) 09:55:57.87ID:CxMBW4ti0
ジャップはやってることってことになる
2023/01/31(火) 09:56:00.47ID:Oi9BrLrh0
>>16
プロでスポンサー付いてるのにこういう危険な発言を不特定多数の人に浴びせていい言葉じゃないよ人権がないほど酷いという意味で使ってるのと同等だぞ
プロでスポンサー付いてるのにこういう危険な発言を不特定多数の人に浴びせていい言葉じゃないよ人権がないほど酷いという意味で使ってるのと同等だぞ
2023/01/31(火) 09:56:01.70ID:YZPDv6C80
>>35
立憲の代表戦見てたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
立憲の代表戦見てたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
2023/01/31(火) 09:56:03.16ID:Na8eccZu0
>>87
踊ってるだけだよね昆虫か?
踊ってるだけだよね昆虫か?
2023/01/31(火) 09:56:04.37ID:bNTJ0isq0
まだ契約解除が発表された雑魚見てよw
2023/01/31(火) 09:56:05.31ID:DYySAgf60
充実してる奴が上から目線wとかいう単語
2023/01/31(火) 09:56:06.29ID:buCjBWfB0
>>71
個人で一国と渡り合うような人は警戒した方がいいのか
個人で一国と渡り合うような人は警戒した方がいいのか
2023/01/31(火) 09:56:06.86ID:buCjBWfB0
野党を支持してそうではあるけどさ
2023/01/31(火) 09:56:07.40ID:WvXy8uIc0
なんで改竄しちゃいけないのか?と聞いて
2023/01/31(火) 09:56:08.18ID:WvXy8uIc0
>>138
こういうことは何もしてて
こういうことは何もしてて
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 09:56:10.34ID:aZhC/1rf0 >>99
中世に魔女とされてるといっても過言じゃないな
中世に魔女とされてるといっても過言じゃないな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 917日 9時間 38分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 917日 9時間 38分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 大阪万博のドイツ館で3600円出して買ったフードがこちらwwwwww [963243619]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]