【超解像】画像拡大ソフト総合スレ5【waifu2x】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/07/23(木) 23:18:39.57ID:1VKjN3VD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。

--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/

・waifu2xのベンチマーク結果まとめ - Togetter
http://togetter.com/li/831437

・無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「waifu2x」 (gigazinの記事)
http://gigazine.net/news/20150519-waifu2x/

・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/17(水) 22:26:10.27ID:0qTVvRZU0
>>834

高解像度化って今だけな気がする。
ちょっと先の未来はrawデータそのまま扱えるんじゃないかな。
2021/02/17(水) 23:24:58.82ID:wLYqhdB90
jpg変換、すぐ色が帯状になっちゃうこと気付いた……
png変換にするとえぐい容量の取り方するから嫌だしクラッシュしないこと祈ってmovにした方がいいのか
今までjpgで作った動画全部作り直しだわ
2021/02/17(水) 23:31:07.86ID:mQjgRZPS0
圧縮する方式は何かしら劣化するよ
あとmovとかmp4とかはコンテナ(容れ物)の仕様だから中身とは違うような
2021/02/17(水) 23:37:15.04ID:Zhd4ug090
>>836
転送量やストレージサイズ抑制を目的として(実行時負荷増≒消費電力増と引き換えに)圧縮データをリアルタイムで「デコード」しているように、リアルタイムで「補完」するような未来は十分ありえる

前者はオリジナルの「復元」が目的で、後者はオリジナルの「補完」が目的
もっとも、高い負荷を効率的に捌ける専用HWが登場しない限り実現は難しいだろうけど...
2021/02/18(木) 10:20:20.55ID:hk29YPqdr
ブレードランナーの写真1枚を超解像度補間して捜査の手がかりにするシーン、あの次元のものが訪れるのも案外早いかもしれないなぁ。最近のAIニュースの動向見てると。
2021/02/18(木) 12:23:23.24ID:T04c/mpF0
扱うデータサイズの膨張が最近は激しいんで追いつくのかな
10年後の高画質の動画のサイズとか想像もできん
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533b-pCKf)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:25:25.95ID:GymgjL2/0
アフターバーナーを立ち上げてるとクラッシュする
2021/02/18(木) 14:45:13.90ID:WfqpoXyH0
>>840
あれは三次元
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9b-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 16:40:58.69ID:ufqegjW/0
VEAIのデノイズ処理が途中からクソ遅くなる動画ファイルがたまに出てくるんだけど原因わからん
すべて同じレートでMP4に変換してからデノイズしてるからファイル破損はないはず
2021/02/18(木) 18:35:58.82ID:9PSjJouo0
>>835
480PのHD化は半日かかるってかんじする

>>836
古い時代のソースは情報量すくないままだけど
2021/02/18(木) 18:37:28.40ID:9PSjJouo0
>>844
苦手な画像パターンとかあるのかねえ?
重いシーンに気づいたらそこだけフレーム指定して変換してみたら?
2021/02/18(木) 20:44:08.49ID:LyN0PfDZ0
>>838
すまんProRes HQって書いた方が正しかったな
さっき仕事から帰って作り終えた動画見たけどやっぱりjpgやH.264で作る動画とはクオリティの差が出るね
2021/02/18(木) 21:30:13.00ID:v80uacKF0
>>842
OC詰めすぎ
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9b-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 21:43:50.49ID:ufqegjW/0
>>846
もしかしてと思ってドライバ古いのにして再起動したら完走出来たよ

どっちで治ったかわからないけどNVIDIAの新ドラは色々ダメっぽいね
新ドラに入れてから数日まともに動いてたから見落としてたわ
2021/02/18(木) 22:51:42.19ID:Pmvhxxa00
>>818
アニメは全く興味ないから知らんけど、昔VHSで録画した低画質のバラエティ番組など実写を
色々と変換してみた結果、artemisLQ 200%→Theia-Detail v3 200%が一番にマシに見えた
artemisLQ 200%から他のartemisに変換すると、細部がちょっとべたついた感じになる
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9b-DrOF)
垢版 |
2021/02/18(木) 22:53:22.17ID:ufqegjW/0
あ、2本目でまた固まった…だめだこりゃ
2021/02/19(金) 15:07:30.92ID:EV1lgLXk0
3060以降のマイニング規制ってこれにも影響あるのかな
2021/02/19(金) 16:16:54.74ID:+sMpsZd7M
マイニングのアルゴリズムを感知するらしいから関係ないと思われ
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-AkpG)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:11:45.20ID:3aOPzM630
フレーム補完はどれがいい?
2021/02/19(金) 19:14:50.04ID:GU8OoN8N0
>>852
めっちゃあると思ってる
12GB積んでる意味無いな
2021/02/19(金) 19:16:52.14ID:95NgJT8x0
流石に推論処理とマイニング処理の区別がつかないってことはないだろう
2021/02/19(金) 19:44:07.34ID:HYlbkpZQ0
DirectML使った超解像処理をマイニングと勘違いするとか、流石にそんなお馬鹿な検知システムは有り得ない…と思いたい
石橋を叩いて渡るなら、今Gameドライバ使ってる人はStudioドライバにしとくのが得策かもしれないけど、いやでも流石にね…?
2021/02/20(土) 20:17:50.54ID:v+usnUUX0
マイニンガー用の高性能ボードが企画されているようだから
いずれ鎮まるんじゃないか?

3070-90あたりの中古品が大量に出回るかもしれないのだから
とりあえず今は静観すべきかと。
2021/02/20(土) 20:31:30.96ID:WSNumcPq0
この画像高画質に出来ませんか?http://imgur.com/JyyRhZc.jpg
2021/02/20(土) 20:45:06.15ID:MbhlDB+p0
>>858
コインマイナー「...」
2021/02/20(土) 22:08:08.22ID:Cab9gIlXp
>>859
メガネをかけてるかかけてないか論争
2021/02/22(月) 03:05:53.06ID:+jIlkxnL0
>>859 実写か 記念の1枚何ですね 楽しそうですね
2021/02/22(月) 15:07:15.24ID:Wzqc2rPlM
VEAIとDaVinci Resolveのデバンドがめちゃ相性良い事に気づいた。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Bwo/)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:11:33.76ID:f0zvbWbla
>>863
自分もこの二つで動画編集してるけど、フレーム補間も色彩調整もなんでもサクサクいける!4kぐらいならなんなくこなしてくれる。
2021/02/22(月) 16:58:23.16ID:Hn/aerTb0
Dainを物理メモリを16Gから32Gに増やしたから試したけどあんまり速度が変わらんのね。GPUでやってんだからそりゃそうだけどさ
2021/02/22(月) 22:12:50.86ID:jRFVwRja0
今更だけど設定でReduce Machine LoadとかMax VRAM Usageとかあったのな
変えたら速度2倍になったわ今まで何やってたんだ俺
2021/02/22(月) 23:40:58.41ID:Wzqc2rPlM
>>864
フレーム補間も良い出来よな。 スローモーションとかも素晴らしい。
色々試してきたけどこれは実写もアニメもバランスよくいけるわ。
VEAIの処理でエッジが失われてCGっぽくなってしまった部分の修正とかにも重宝してる。
2021/02/23(火) 05:52:35.79ID:qXCjkfI6M
DaVinciを使ってみたいんだけど、学習についてオススメの書籍とかサイトってあります?
2021/02/23(火) 06:32:50.55ID:tH74Ck28r
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part8 【カラーグレーディング】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1611758708/

一応
2021/02/23(火) 07:00:45.54ID:bXcqOV170
>>869

Thanks

出てくる用語がよくわからん(笑)
2021/02/23(火) 07:22:22.80ID:tH74Ck28r
>>870
oh
まあ斜め読みしていればそれなりに
仕事の人が多そうだけど
2021/02/23(火) 08:51:04.13ID:1cT6Sc3or
>>868
Youtubeに日本人のチュートリアル動画いっぱいあるよ
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e378-Bwo/)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:23:40.78ID:hlFi3Vor0
>>872
使い方の動画見てると、こんなことまでできちゃうんだーって感心しちゃうよね!
DaVinci高いだけのことはある!
やっぱり無料版もなかなかだけど、有料版を使うと最強。
2021/02/24(水) 12:45:21.62ID:ul801clHM
>>873
この前、Saleあったとか
音屋で
2021/02/24(水) 15:33:25.98ID:iL0t6H3v0
な?age厨だろ?
2021/02/24(水) 19:03:39.97ID:xCfs4XZn0
馬鹿避けなんだから黙ってなさい
877名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hff-t/XV)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:26:11.78ID:RzSm629HH
sage文化なんてまだあったんだ
2021/02/25(木) 02:07:22.38ID:VzAhJ+uT0
文化というか普通に使えば勝手につくので、ついてない奴は何やってんのかねというのとついてないやつの多くはなんか頭おかしいのよね
2021/02/25(木) 02:36:40.02ID:1XIwBY3J0
ベンチマークの低さで現在絶賛ガッカリ産廃扱いされてるRTX3060だけど
VRAM容量12GB(VEAIが使用する最大容量と同じ)、第3世代tensor core使える、PCIe4.0対応とVEAIを運用するにあたってはだいぶ良さ気?

マイニング対策しても結局マイナーには買われそうだしどうせ暫くはクッソ高そうだけど
それでもゲーマーにもマイナーにも魅力が薄めで、ある程度落ち着いたら良い選択肢になりそうでちょっと期待
2021/02/25(木) 02:42:37.79ID:cVVjbJKI0
3060は映像制作市場向けだと思うよ
2021/02/25(木) 03:07:52.96ID:nlpm3TzC0
>>878
Webブラウザで書き込んでみん
勝手につかないから
2021/02/25(木) 07:33:44.46ID:VXWfIsaa0
VideoEnhanceAI-2.0.0 起動しない 助けてくれ
古いPCでは起動するんだが
2021/02/25(木) 12:42:46.91ID:u4amIQnN0
もはやエンコード師向けグラボってどういうことだってばよ
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333b-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 13:56:34.96ID:40m3dzSC0
>>882
1.邪魔してるアプリを探して切る
2.再インストールする
3.前のバージョンに戻す
4.あきらめてシコる
2021/02/25(木) 14:44:14.41ID:cVVjbJKI0
>>883
ノンリニア編集ソフトは作業中にVRAMを大量に使う
映像制作市場向けって言ったのはそういう意味
2021/02/25(木) 16:29:49.64ID:VXWfIsaa0
>>884
VideoEnhanceAI-1.9.0までは起動するんだが、2.0.0 起動しない
再インストールしたり再起動したり管理者として実行してもダメ
他のTopaz製品は動くんだけどね
邪魔してるアプリを探して切る は多すぎて難しい
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-iUQS)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:57:39.08ID:YOI04vDMM
msconfig からサービス切るとかセーフブートとかしてみたら
2021/02/25(木) 19:38:21.65ID:ZftEfxFO0
VEAI2.0良くないね
1.9の方が綺麗だわ
2021/02/25(木) 21:07:42.42ID:xtRd29cOM
それゆうたら、1.8の方が…
2021/02/25(木) 21:25:24.23ID:p31z8vjda
VEAIでNCS2使えるか試してみたけどダメっぽいな
2021/02/25(木) 22:16:38.94ID:uudYWdK70
>>886
イベントビューアになんか出てない?
2021/02/26(金) 00:42:03.92ID:wVeqfrVOr
VEAIって設定ファイルあったっけ? あるならそれ削除して起動するか試してみるとか。
2021/02/26(金) 10:45:37.10ID:qpP/Dt9J0
VEAI2.0きた
ライセンスも6カ月延長するって
2021/02/26(金) 17:28:06.47ID:yUxm/w4o0
VEAI1.8が安定版かな どんどんダメになってる
客が金払ってベータ版のテストさせられてるみたいだな うんざりする
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79b-JP5l)
垢版 |
2021/02/26(金) 18:02:38.09ID:lv1mXEry0
うちの環境もVEAI1.8が一番きれいにデノイズ拡大してくれるな
ただ音声のチェックがいちいち外れるので一回1.9にして設定セーブしてから1.8に戻すと記憶される
2021/02/26(金) 20:15:42.11ID:vnOt2LGB0
v1.8の設定ファイルやモデルをv1.9で使ってる、かなり安定してるし早いし文句ない
2021/02/26(金) 21:14:44.59ID:iv90sRYwM
>>896
どうやんの?
2021/02/26(金) 22:57:30.90ID:cmppXSlV0
>>896
俺もだわ

>>897
ログみて gaia-CG V6を出すやり方と同じ
2021/02/26(金) 23:29:00.92ID:iv90sRYwM
>>898

なる
あの方法でいけるんですな
こんどそれやってみますわ
2021/02/27(土) 07:28:20.79ID:xDoq+aDj0
2倍アプコンからのもう一回2倍アプコンを何度か検証したけどやっぱり素材に寄るね
ノイズが辛い動画で有効なだけでブロックノイズ全くない動画なら意味がないな
2021/02/27(土) 10:24:38.91ID:g/1XdGuX0
もうこれ以上、画質向上は難しいと考えて全部 VEAI 1.8で変換しようかな
RTX3070を24時間 1ヶ月間動かすことを考えると悩む
冬の間にやろうと思ってたら、もうすぐ春だよ
夏は厳しい
2021/02/27(土) 12:43:42.99ID:YHfZPr4A0
v1.8が安定っていうのはArtemisのv9が良いってこと?
モデル名で書かれてないといまいち分かりづらいな
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 676e-g6WK)
垢版 |
2021/02/27(土) 12:47:53.47ID:kWIvDVE/0
良かったモデルはバックアップ取ろうと思ってるからそういう情報どんどん欲しい
とりあえず今は2.0.0でv9使用中
2021/02/27(土) 12:49:27.20ID:a0LFTTz30
>>885
なるほどなぁ確かに大量に使ってるわ。でもVRAMマシマシって3090くらいじゃないですかね?
2021/02/27(土) 13:46:13.57ID:MVGGyJz50
>>904
ゲーミングほどピーキーな演算性能はいらないからね
コスパ重視な選択肢になるんでない
もっともこのスレらしく超解像でもするなら別だけどw
2021/02/27(土) 13:54:32.76ID:1R5YBdKf0
次スレのテンプレどうする?
定番ソフトが色々出揃ったわけだが
2021/02/27(土) 17:30:40.33ID:vWG5N7xi0
もうwaifu2x関連は少し削ってもいいかもなあ
2021/02/27(土) 19:09:23.51ID:D8m9ZRdT0
>>902
しかも毎回全モデルが更新される訳ではないから
いやそのLQはひとつ前と中身同じだわとかってなったりもする
v9は良かったけど実写だと効きすぎ感あるからv9を単純にソフト化させる方向の進化が欲しい
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Xr+X)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:19:44.75ID:D8m9ZRdT0
>>894
1年前の俺のレス
延長されてなかったら今月先週でライセンス切れてたわ
当時もおいおいこれでリリースするのかよって外人たちも言ってたわ
2021/02/28(日) 00:43:30.22ID:qHbjn+FS0
次スレからフレーム補間のネタもokな感じでスレタイ変えて欲しいな
SVPスレはやっぱリアルタイム再生がメインになってるからね…
画像拡大&フレーム補間ソフト総合スレ、みたいな感じで
2021/02/28(日) 04:01:00.86ID:l+rGqLql0
waifu2x-extension-GUI
変換途中でブルスクになったりSSD認識しなくなったりした(´・ω・`)
2021/02/28(日) 04:36:55.68ID:l+rGqLql0
失礼、waifu2x-extension-guiだけだと思ってたけど、FlowFramesでもなったわ
復旧めんどい
2021/02/28(日) 05:10:33.34ID:/UF9VQGS0
OS、SSD、電源の不具合とかか
2021/02/28(日) 05:27:34.84ID:fteGexkH0
熱では
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3af4-yMgr)
垢版 |
2021/02/28(日) 10:08:19.92ID:RXL48uCG0
高負荷かけると落ちるで、自作だと昔あったのがCPUグリスカピカピだなぁ
今は液体金属だから逆に外せんが
それ以外だとメモリ外しても起こるか、別のグラボでも起こるかが原因探すなら必要かもね
2021/02/28(日) 13:14:56.85ID:ti32LkzQ0
>>910
フレーム補完って拡大高解像度化と同じネタなんですか?
2021/02/28(日) 13:28:22.46ID:fteGexkH0
補間フレームの生成はAI処理だから似てると言えば似てる
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-M+N2)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:54:41.80ID:bfn9TI2wp
TOPAZはAIフレーム補完はまだ出してないよな?
2021/02/28(日) 13:57:31.18ID:vLyuCrW4r
AIフレーム補完スレはあってもいいなと思うが、
俺はDavinchiで使ってるOptixしか知らない
2021/02/28(日) 13:57:57.71ID:vLyuCrW4r
訂正。OptixじゃなかったOpticalFlowだ。
2021/03/01(月) 15:43:24.17ID:nY0I1EhHa
DaVinciのスピードワープド安定ではあるんだが、RIFEも気になって導入しようとしたらPython?から色々インストールするとこで頭がパンクした
どっちが処理早いか自分のPCで試したかったのに悔しい
2021/03/01(月) 15:55:22.09ID:ygr9CrBCr
OpticalFlowはNvidiaが開発したものだけど、BlackmagicがDavinciに実装するにあたって他社GPUでも使えるように仲介したからAMDのRadeonでも動くんだよな。 それを容認したNvidiaも太っ腹ではあるが。
923名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H56-g6WK)
垢版 |
2021/03/01(月) 16:18:30.81ID:xZkdU/lZH
俺頭悪いからrife-app買っちまったよ
処理はDainと比べてくっそ早いで
1080pもサクサクや
2021/03/01(月) 16:56:30.27ID:Myt0ZQUg0
rifeとcainならvulcan版がWaifu2x-Extension-GUIで対応してる
2021/03/01(月) 20:54:15.23ID:D+rfAU/4a
調べてGUI導入したけどいいねこれ、重くもないし早いしで無料でこれは凄い
2021/03/01(月) 21:58:54.49ID:g2ojoE1K0
なんか最近になって8K動画youtubeに上げるとAV1エンコになるね
これRTX30xxしかハードウェア再生支援されんのにgoogleさんは何考えてんだか
2021/03/01(月) 21:59:30.07ID:g2ojoE1K0
すまんスレチか
まぁとりあえず8Kにアプコンして上げたいって人は気を付けて
2021/03/01(月) 23:40:15.69ID:121RBwvR0
>>927
いやそうでも
3000シリーズは8Kデコード対応してるのか
2021/03/02(火) 01:10:15.74ID:D9TzB24J0
>>923
Flowflamesの方が色々できて良くない? rife-appのUIのSS見るとそう感じたけど

>>921
vulcanならPythonいらないと思う
FlowflamesならPythonも一緒くたのインストーラーが提供されてたような
RIFEはモデルによって補完精度が違うけど、3DCGムービーでモデル1.2〜2.0まで試した結果、1.8が一番精細さが保たれてたなあ
Davinci16のオプティカルフロー&スピードワープとも比較してみると、精細さは一長一短でトータル似たようなものだったけど
Davinciで背景の歪みが大きいところが1.8では小さかった
中間フレームの精度はオレの主観だけど、モデル1.2<1.5≒1.6<Davinci<1.8な感じに。
2.0は別の時の比較だったけど2.0<Davinciて感じだった
RIFEはモデルによって処理速度が変わって
Davinciで2h34mかかるものは、rife-ncnn-vulkanの1.8だと1h40mだった
ただFlowflamesのCUDA版使うと更に速い
2021/03/02(火) 01:14:09.08ID:D9TzB24J0
オレ的使い勝手のまとめ

rife-ncnn-vulkan(CLI)
 事前に動画を静止画連番(jpg,png,webp)にする必要がある
 補完は元動画のFPSに対してx2のみ

Flowflames
 無料で最新より何個か前のバージョンが使える(寄付すると最新版)
 CUDA版RIFEの変換速度が速い
 シーンチェンジを検出して、その前後フレームの中間フレームを生成しないようにできる(使うと当然VFR動画になる)
 動画を一旦静止画連番にするため、一時的に大容量が必要になる。その作業にHDDのアクセスがかなり掛かるため、速度の速いHDDかSSDがあったほうが望ましい
 補完は元動画のFPSに対してx2とx4が使える

Davinci
 補完後のFPSを自由に選べる
 上のと違って静止画連番にする必要がない
 処理時間は遅め

長文ですまない
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 676e-g6WK)
垢版 |
2021/03/02(火) 01:25:02.78ID:0S9HS6JC0
>>930
助かる
2021/03/02(火) 09:01:20.14ID:uqTKcI/Or
元動画を25%ぐらいのスローモーションにして補間させてみると
各ソフトのフレーム補間性能がはっきりわかるようになるよ。
2021/03/02(火) 19:41:53.76ID:Qh8HePDe0
FidelityFX CAS v1.0.1

https://github
.com/GPUOpen-Effects/FidelityFX-CAS/releases/tag/v1.0.1
2021/03/02(火) 22:19:15.05ID:o4/W4vUg0
フレーム補間ってロゴや字幕に弱くない?そういう動画はAIに学習させてないのかな
2021/03/02(火) 23:44:27.23ID:CJ0fbOeP0
>>933
CasCmdLineは更新してないよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況