【音楽プレイヤー】MusicBee【Part9】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/22(水) 03:03:16.01ID:fEHGpOr30
公式サイト
http://www.getmusicbee.com/

Forum (General > Downloadsに最新版あり)
http://www.getmusicbee.com/forum/

公式Wiki
https://musicbee.fandom.com/wiki/MusicBee_Wiki

前スレ・過去スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part8】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1564899649/

【音楽プレイヤー】MusicBee【Part7】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1530292032/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part6】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1497621962/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1464963949/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part4】
http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1442727948/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part3】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1423063601/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part2】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1391420704/
【XUL】MusicBee【ハチ】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1288475454/
2021/05/03(月) 21:14:54.97ID:KCx+tyyH0
additional tagging toolsっていうプラグインでできる
もっとスマートな方法あるかもだけど
2021/05/03(月) 21:34:13.14ID:aNtpd9hn0
https://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=32142.0

更新が来てるね
バグフィックスだって
新バージョンは来週みたい
2021/05/04(火) 12:31:58.14ID:Q1Ii/4Zn0
beeでリッピングしたら以前はアーティストフォルダの中にアルバム名フォルダが入っていてその中にファイルが入ってたんだけど
今は全部直接Ripped Filesにひとまとめに入るようになってしまった。なにか設定がおかしいんだろうか?
2021/05/04(火) 12:36:22.88ID:RU9tniAL0
設定 - CDの取り込み - 各トラックを個別のファイルとして取り込む時の命名規則
2021/05/04(火) 12:39:37.42ID:TCmTSKLM0
ripped fileがあるドライブとライブラリの自動整理の規則が設定されてるドライブが違う
2021/05/04(火) 12:56:50.73ID:Q1Ii/4Zn0
>>555
設定 - CDの取り込み - 各トラックを個別のファイルとして取り込む時の命名規則は<ディスク-トラック番号> <タイトル>にしてる

>>556
インボックスに追加にしてる
2021/05/04(火) 13:06:32.62ID:RU9tniAL0
>>557
<アルバムアーティスト>\<アルバム>\<ディスク-トラック番号> <タイトル>
にしてみ
2021/05/04(火) 15:58:48.55ID:Q1Ii/4Zn0
>>558
直った!ありがとうございました。
ファイルの名前変更と同じテンプレにしてたのがまずかったみたい。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 17:37:11.42ID:GA23JrFL0
NW-A55使用の為、i TunesからBeeを使用し始めです。
同期で分からないことが。
フォルダをスキャンの際、フォルダ選択は D:\●●●\と指定しているのに、
「音楽のルートフォルダ“D\●●●¥”が存在していません。ライブラリの設定を更新する必要があります。
」と、エラーになります。このフォルダに設定したのですが。
お助け下さい。
同期の仕方について詳しいマニュアルなどありましたら教えてください。
 
2021/05/05(水) 21:28:42.64ID:Y7QuNBRS0
取り込んだ曲データのバックアップをどうするか悩んでる
クラウドに上げとけば消える心配はないと思うが、
有料だし外付けドライブへの保存とどっちがいいんだろ
2021/05/06(木) 07:13:21.05ID:z4rpexJh0
自分はyotube musicにとりあえず全部あげてる、無料だし。
基本はNASで聞いてるからバックアップは常に取れてて楽。
NASいいぞ。
2021/05/06(木) 07:30:11.15ID:dBTkbdvm0
NASのバックアップは別にいるだろ
>www.guardian-r.com/blog/osusume/20190121/545/#NAS
>NAS自体をバックアップするには何がいい?
>NAS自体のバックアップ先としてよく使われるのは、以下の3つの機器です。
>■NAS
>■外付けHDD
>■クラウド(オンラインストレージ)
2021/05/06(木) 07:43:02.50ID:z4rpexJh0
Raid組めるNASなんでバックアップ楽ちん
自分はDS220
2021/05/06(木) 08:45:23.82ID:VVMLLQvI0
なんでraidだとバックアップ楽なの?
2021/05/06(木) 09:06:20.37ID:vqx5uxmI0
ありがちな勘違いだろ

端的に言えばRaidが役立つのはディスクがぶっ壊れた場合だけ
そのために常時1.5〜2倍の容量のディスクスペースを必要とする

誤ってファイルを消したとか誤って上書きしてしまったとかいう日常ありがちなミスをカバーできるのはバックアップ

一般ユーザーはRaidなんていらんけどバックアップはとっておくべき
2021/05/08(土) 12:52:05.59ID:CosIPw9T0
ホットキーで5秒進む/戻るは設定できるけど、マウスホイールで5秒進む/戻るって設定出来る?

他のプレイヤーでマウスホイールで5秒進む/戻るの設定をしているから、MusicBeeでも同じような設定にしたい
2021/05/09(日) 13:39:49.38ID:JEKPX2EO0
リプレイゲイン使いたくてMediaGoから乗り換えたんですけど、MediaGoみたいな既にDAP内にある曲を知らせてくれる設定とかプラグインってありますかね...?
2021/05/09(日) 14:13:10.44ID:izuFC3CK0
dapに入れたい曲を全部入れたプレイリストを作ってそのプレイリストを同期するのがお勧め
オンザフライ変換とか色々便利
dapに入ってない曲は自動プレイリストを作れば分かる

個人的にはdapに入れる入れるか入れないかはタグで管理してる
転送用プレイリスト:タグの値が1
未転送プレイリスト:タグの値が0、もしくはリプレイゲイン値がない
で、転送用プレイリストをdapに同期
2021/05/10(月) 03:01:09.94ID:VZjwiGuZ0
>>569
なるほど!その手がありましたか
ありがとうございます
2021/05/10(月) 04:43:25.23ID:vAhqjVhH0
みんなマメなんだな
選り分けず、持ち前の音楽ファイル全部入ったフォルダまるごと
DAP/WALKMANにコピーしてるわ
バックアップも兼ねて

といっても一万曲もないけど
基本MP※で、一部FLAC程度の物量だけどね
2021/05/10(月) 10:09:38.47ID:z9m46f+f0
12000曲全部SQのFLACにしてるけど
それでも380GBしかないから
確かにまるごとSDに放り込むのが最適解な気がしてきた
2021/05/10(月) 10:37:57.22ID:v76w0X0t0
でかすぎ
1つ30MBは動画のサイズだろ
2021/05/10(月) 17:07:21.27ID:JnJDgqDS0
1TBのMicroSD買ったんで、今までmp3で取り込んでたCDをFLACでリップし直してる
フリーでGracenoteにアクセスできるというんでこのソフト落としてみたけど買収のタイミングで切られちゃったんだね…
iTunesから変換するか、PlayerなるソフトでGracenoteにアクセスするしかないんかなぁ
2021/05/10(月) 17:33:08.82ID:p/TCJX3B0
CDからflacにするなら音質変わらないからソニーのmusic centerを使ってしまった方がいいと思う
gracenoteも使えるし
2021/05/10(月) 20:14:21.38ID:YfSQxYTG0
俺もflacで30Mオーバーのファイルがゴロゴロとあるな
foobar2000でリッピングしてたんだが気がついたらビットレートが1Mになってるし
2021/05/10(月) 20:15:54.71ID:JnJDgqDS0
>>575
こんなツールが!
有益な情報ありがとう
やっぱり有料DBは大手だな〜
2021/05/11(火) 06:50:21.00ID:707pCokz0
自分はツタヤディスカスで一ヶ月に18枚とかまとめてレンタルしたりするんで
PureReadのついたドライブ買ってCUERipperで100%エラーなしにしてwav+cueでデータ吸い出して圧縮して保存用にして
普段使い用にflacでリッピングしてるわ
いい加減にリッピングするとエラー部分を勝手に補正して処理しちゃうからね
2021/05/11(火) 08:28:50.49ID:fRJd3FvU0
CDって44.1kHz /16ビットだよね
ダウンロードの方が音質いいんじゃないかな
2021/05/11(火) 08:31:48.00ID:dIfoItrr0
会員とかポイントカードとか苦手なんで
レンタル(実質ツタヤ)に縁が無いんだけど
レンタルCDのリッピングというのは正当なんですか
素でわからないので
2021/05/11(火) 08:33:56.70ID:/KZv1oiE0
>>580
正当
詳細は目の前のものでググれ
2021/05/11(火) 08:35:57.75ID:dIfoItrr0
>>579
音楽の価値って音質だけの物じゃないんで
その辺の拘りは人それぞれじゃないですかね
ノイズに埋もれたエアチェックさえ
40年以上お宝モノだったりもするし

あくまで個人の主観ですが
2021/05/11(火) 08:37:28.43ID:dIfoItrr0
>>581
ありがとう
ブルレイのハイレゾ抜こうとして
違法だと知ってやめた
買ったのに、再生手段無くて飾り物orz
2021/05/11(火) 08:43:51.98ID:8Aks/Aoj0
>>579
ダウンロード販売してるのにも色々あるだろ
非可逆圧縮のみのiTunesやAmazon
CDクオリティも非可逆圧縮もハイレゾも扱ってるOTOTOY
非可逆圧縮とハイレゾのmora
ハイレゾ専門のe-onkyoとかまだまだある
2021/05/11(火) 08:51:37.43ID:/KZv1oiE0
>>583
Blu-rayのハイレゾはPCのエクスプローラーで開けばコピー出来るタイプなら問題ない

コピーガードを解除するとアウト
2021/05/11(火) 08:53:51.72ID:dIfoItrr0
>>585
ありがとう
2021/05/11(火) 13:07:14.79ID:bu/5s/rD0
ディスカス昔使ってたけど傷でエラー出る事が多過ぎてなあ
2021/05/11(火) 13:10:08.74ID:lX1emBJd0
”音質”の話は宗教論争になるんで立ち入らないのが賢い
2021/05/11(火) 13:16:32.43ID:yswbOyS40
CDに十字に傷を付けると音が良くなります(20年以上前の都市伝説)
こういうの信じてる奴がいたんだからまさに宗教
2021/05/11(火) 13:24:29.37ID:o9+63QzV0
>>589
緑のリングは効く聞く
2021/05/11(火) 14:48:21.80ID:fRJd3FvU0
>>584
もちろん、サンプリング周波数、量子化ビット数がCDよりも細かく刻んでるものを指してます

ただ、確かに人の耳で識別できるかというと
>>588
の言うように宗教戦争になる事も理解できるので、
立ち入らないでおきます
2021/05/11(火) 15:38:07.57ID:TWaFFGFW0
>>589
戦国時代に傷の手当におしっこかけてた話を思い出した
2021/05/11(火) 16:55:10.23ID:VQN08zlQ0
電力会社のコピペいるか?
2021/05/11(火) 17:28:10.33ID:pE5KqbRE0
>>592
花の慶次
2021/05/11(火) 17:37:37.57ID:dIfoItrr0
縁を緑に塗る
2021/05/11(火) 18:08:35.55ID:LY+88fLi0
https://i.imgur.com/LkpTXzN.jpg
縁に緑。商品まで存在していたw
2021/05/11(火) 18:22:32.48ID:dIfoItrr0
ありましたね、そんな商品
レーベル面が蒸着面っていうのを
説明しても信じてもらえなかった
そんなことも思い出した

ちなみにデジタルのケーブルやCD読み取りでそんなに音質変化するのなら
CD-Rなんてデータ化けまくりでタイヘンだね
ATMなんか、伝送エラーで一桁間違ってくれないか
なんてね
2021/05/11(火) 18:30:38.29ID:ieEMk1ST0
もったいないおばけでる
2021/05/11(火) 18:36:40.86ID:HykmoeTs0
音楽CDは読み取れなかった箇所は最終的にはあきらめて適当に埋める仕様だからROMを出すのもちょっと違う
2021/05/11(火) 20:25:08.48ID:KgT1lP2X0
CDDAは現代に残ってるのが謎なレベルの欠陥規格だよなあ

それこそdiscasには正常に再生できてるように見えてc2エラー吐きまくるディスクが5%くらい紛れてるしな

正常品とバイナリ比較してそこだけ聴いても俺の耳じゃ違いがわからんかったから
完全な音飛び以外は許容することで妥協してるけど

gracenoteとaccurate rip両立できなくなったのが本当に痛い
2021/05/11(火) 20:33:46.83ID:/KZv1oiE0
>>600
そんなにこだわるならEACとplayerとか併用すればいいじゃん
2021/05/11(火) 20:53:38.98ID:KgT1lP2X0
eac+playerもmusicbeeの前はやってたんだけどcdplayer.iniをEACが正しく読みに行ってくれなかったりしてストレスが溜まった記憶。
で結局ビット完全性の方を諦めた
2021/05/11(火) 21:10:59.53ID:bu/5s/rD0
レーベル面に傷入ってるやつとか盤面に小さい穴が開いてるやつは最悪だ
まあ俺も聞いて分かるレベルの音飛びやノイズが無けりゃ妥協するけどね
段々ストリーミングで聴けるやつは手元に置かなくてもいいかなって感じになって来てるし…
2021/05/11(火) 21:34:19.68ID:Lq/IjgsV0
穴アイテルってどういう状態?
2021/05/11(火) 21:40:57.48ID:bu/5s/rD0
製造時の気泡混入か何かのせいで盤面にめちゃくちゃ小さい穴が開いてる状態
当たり所が悪いと音が飛ぶ
2021/05/11(火) 23:14:24.57ID:egvCsETI0
最近は見ないがCDの出だしの頃は割とあったな(国内プレスでも)
ウチにも買った時から穴あいてるヤツが数枚ある、光に透かすとはっきりわかる
一応エラー訂正の範囲内で収まってるのかリッピング自体はエラーなしだけどね
2021/05/12(水) 03:38:08.19ID:kGvzljiI0
gracenoteの都合でmedia goでリッピングしてるのだけど
ある部分を境に後半、アルバムごと無音になってることが
稀に時々ある
カウンター動くし、普通に終了するので気がつかない
最後の最後の部分に音が入っているかでリッピングの
チェックしてるけど
エラー訂正しきれない欠落とかがあるのかな
同じ板で起こりやすく、何度かやり直してると無事完了で終わる
2021/05/12(水) 03:41:58.11ID:kGvzljiI0
サブスクだからもう手元に音源要らないかなって意見もあるけど
自分は、買って中身抜いたCDもそのまま持ってる
ライナーノーツ含めてそれが御神体
2021/05/12(水) 19:47:24.04ID:qy0biJSL0
穴あいててもエラーなしでいけんのか あんがいすげえな
2021/05/13(木) 08:17:59.44ID:gM9UFo5D0
正確なリッピングとGracenoteのタグのどちらの方が大事なのかは当然前者の方
後者の方は潔くあきらめる
2021/05/13(木) 10:22:22.37ID:/N2+7Vl/0
タグなんてどうにでもなるしね。
しかも取得した情報が間違ってることもあるし。Gracenoteだから大丈夫なんてことはないし。
2021/05/13(木) 11:28:42.17ID:HWQD1xte0
そんなもん処理する枚数によるとしか
2021/05/13(木) 12:07:24.98ID:jPEB672Y0
Gracenoteはドマイナーなやつもあるのが助かる
暴れん坊天狗のサントラなんて他で出ないし曲数多くて手打ちもしたくない
2021/05/13(木) 13:54:23.26ID:RjkBk04F0
EACとplayerを組み合わせてgracenoteを使いつつ、CDからFLACで取り込む方法ってまだ使えるの?
2021/05/13(木) 18:25:56.06ID:6mbM28Re0
使える
2021/05/14(金) 08:11:43.10ID:q1sMAwI60
>>613
でもFreeDBは誰でも登録修正できて即刻反映されるって利点もあるからな
無かった時は自分で登録してるわ
手打ちしなくてもGracenoteのをコピペすりゃそこまで手間でもないし
2021/05/15(土) 22:38:58.78ID:uDUUTnm80
今日久々にエラー訂正出まくるディスクに当たって焦ったけど、accurate ripでは完璧って出てる
聴感上の問題が無けりゃいいのか?
精神衛生上良くないね
オーディオ界の全てが精神衛生のためにあると言っても過言ではない
2021/05/16(日) 02:56:04.12ID:ok8NeHyS0
音楽は精神癒やしたり興したりするけれど
オーディオ特に高級系は
精神を荒ませる
2021/05/16(日) 02:57:57.23ID:ok8NeHyS0
高級オーディオは、買っても鳴らさず
並べて積んで飾るだけのが
精神には一番良いのかもしれない
2021/05/16(日) 02:59:15.33ID:yKI5SZyJ0
中身なんて開けたら死んでしまいますね
2021/05/16(日) 03:03:00.83ID:B34RLSMD0
むしろ中身開けて検証してこそだろ
2021/05/16(日) 09:38:46.38ID:i8XYl+Xi0
ゴールドムンドのことか
2021/05/16(日) 10:17:05.96ID:5a98Fwxr0
>>622
至高の音を求めるパイオニア精神の成果なんですよ!
2021/05/16(日) 10:25:15.62ID:DPWTsOjS0
自分は音の違いが分かる人間だと信じたい、それをこじらせ倒したのがオーオタだからな
連中、音楽を聞かずに音ばっか聞いてんだ
2021/05/16(日) 10:29:39.90ID:5a98Fwxr0
ま、好きな音、好みじゃない音
というのがあるのは理解できる
良い音悪い音というのはよく分からない
明らかに求めてる音質じゃないというのはわかるけど
2021/05/16(日) 16:49:21.03ID:vEzs3ySj0
音質の話から始まって、beeと関係ない話に一直線だな。
2021/05/16(日) 17:03:06.12ID:iqEu2f0J0
Beeの再生回数情報ってどこかのファイルに書いてあるの?
明らかに10回も聞いてない曲なのに60回以上ってカウントされてる曲があるので書き換えられるものなら書き換えたい。
2021/05/16(日) 18:07:09.71ID:AifJXzCk0
>>627
その曲で右クリック→編集→プロパティ→再生回数
2021/05/16(日) 18:37:03.25ID:iqEu2f0J0
>>628
ありがとう。でもそれ試した。でも結局last.fmと同期してるとそっちに書き直されちゃうんだよな。
last.fm側を修正しないと治りようがないんかな。
2021/05/16(日) 19:08:14.62ID:uPsOtwre0
いやlast.fm上の再生回数がMusicBee側に反映するのは正しい挙動だよ
MusicBee上だけでの再生回数だけカウントしたいなら連携切るしかない
2021/05/16(日) 20:33:32.16ID:iqEu2f0J0
>629を訂正。
last.fmとは必ず連携してる。>630のようにlast.fmに基づいた回数ならそっちに書き換えられると思うが、
last.fmのサイトでその曲はYOUR SCROBBLES=14となってるのにMusicBeeでは51とかになってる。
問題はMusicBeeでもそんな回数聞いてないってところ。どこでこういう不具合が起こったのかが知りたかった。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 09:04:43.90ID:OgNChS/n0
V3.4.7805が出ました。
2021/05/18(火) 22:41:33.45ID:5woQemqP0
ミニプレイヤーモードでのパネルレイアウト/再生中のトラック項目が
トラックとサムネイルで固定

残念ながら未修正
2021/05/19(水) 22:52:24.76ID:c9ybP5zD0
7805に更新したらpodcastの更新ができなくなった
7764に戻したら更新できた
2021/05/27(木) 15:12:10.21ID:9Fl/t1Ka0
GraceNoteはどこまでVerDownすれば使えるんです?
2021/05/27(木) 16:00:47.07ID:n38w9RJH0
>>635
APIが変わってるからダウングレードしても意味ないよ
2021/05/28(金) 01:20:42.45ID:JSIT1lXx0
>>636
そうですかー
がっかり
2021/05/28(金) 01:49:15.17ID:k2uBdQQm0
これにはもっこり
2021/05/28(金) 03:49:08.66ID:31RqELtv0
更新したらトラック詳細の行が1行でぶち切れて2行目が見れなくなった
2021/05/28(金) 05:57:13.67ID:rCthr/Mn0
7805でfreeDBの設定が復活したと聞いてアップデートしたらMusicBrainzしか使えなくなった
2021/05/29(土) 13:24:01.17ID:1nJAYm2J0
確かに優先度の項目にはfreeDB入ってないけど、URL設定欄はあるから使ってるんじゃないのかな?
MusicBrainzとデフォルトfreeDBだとタグ取れなくて困ってたんだけどURL変えたら取れた経験があるにはある
ただし変えたから取れたという確証がない
2021/06/01(火) 16:17:57.04ID:3WDGq9UW0
最近インストールタイプからポータブルに変更して
同じように使えるよう諸々設定しなおしたんですが、
音楽ファイルをD&Dしても指定のライブラリディレクトリに移動せず
元の場所のパスのまま追加されてしまうんですが、
これって何か個別に設定が必要でしたっけ?
ファイルの自動整理はチェックしてあります。
2021/06/01(火) 16:20:15.15ID:aqkByl3b0
移動元と移動先のドライブは同じ必要がある
2021/06/02(水) 06:40:54.45ID:Fs5T3XZu0
歌詞ナビから歌詞取得できて便利やなこのプレーヤー
2021/06/05(土) 01:47:19.77ID:ergWkZ4S0
やっぱみんなFLACで楽曲を管理してるの?
2021/06/05(土) 06:38:31.82ID:TJWNf0je0
DSD
2021/06/05(土) 08:05:33.11ID:KvW2/lRh0
DSDのみってこと?
うちは
元々DSD,SACD→DSD
元々FLAC,ALAC,CD,DVD,BD→FLAC
って感じ
2021/06/05(土) 08:14:02.26ID:rojUtsjP0
BDから抜けるのか
2021/06/05(土) 08:16:08.59ID:iTdwfQ4W0
flacとlame mp3 320kbps両方に変換して管理してる
2021/06/05(土) 08:21:02.53ID:3ZdKK6Tz0
俺的にはCDをmdsにして取り込んで保存してるんで、
イメージファイルを直接読み込んでくれるとすごくありがたい
2021/06/05(土) 18:17:55.86ID:6ZLI4MF70
lameまで統一しないと気になるようになった
2021/06/05(土) 22:39:03.64ID:L+HCFYFH0
>>651
バージョンも?

結局mp3はLameのCBR320が最強でいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況