>>155
HDD内で実際に断片化しているファイルをFFCで領域予約の設定の上でコピーないし移動させると
そのファイルに関してはセグメントが連続したファイルになるので、
デフラグと同じ効果が得られるというのは間違ってはいないのでは?
ファイルを指定してデフラグできるソフトもあるけど、それと効果は変わらない

もちろん、HDDのすべての断片化を解消するためには、
断片化したファイルをすべて扱わないといけないので実用的ではないけれど、
それを行えば、HDD全体の断片化も解消することは可能
(空き容量はそれなりに必要)

自分も書き込みエラーが出やすい(読み取りは問題ないが、書き込みが中途半端なためにベリファイエラーが出る)HDDで
FFCでコピーをベリファイ付きで行い、エラーが出たら即削除、
改めてやり直しをすることで読み取り不良(S.M.A.R.T.でもエラーが記録される)を防止してだましだまし運用していた事がある
書き込みさえできれば読み込みに問題なく、視聴用動画をマスターからコピーするだけのものだったので

ちなみに、そのHDDは寒(ry

長文失礼しやした