メモソフト総合スレ (4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx0
テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。

手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。


Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。


過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
2023/01/29(日) 20:47:09.86ID:w4PyfOyh0
>>360
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
2023/02/09(木) 18:53:59.80ID:2FcpiwcW0
切磋琢磨
2023/02/09(木) 20:40:00.76ID:NnqleLfZ0
Obsidianはエディタでキーカスタマイズができないのと、
Search on Internetを使っているとヴューモードの右クリックメニューでコピーが出ないのが
地味に不便。
2023/02/10(金) 17:53:34.51ID:DnHKKB4/0
Obsidianで検索結果もうちょい見やすくできんかな?
せっかくフォルダ分けしても、検索結果に出てくるのってファイル名だけだから
フォルダ毎に似たようなファイル名で作っていくと、ちゃんと中身それぞれ見ないと判別できなくて二度手間だし

回避策としてファイル名にフォルダ名含めたりしてるけど、無駄なことしてんなーって思っちゃう
[[]]ダブルブランケットでファイル指定するときとか、下にフォルダも表示できるのに
プラグインとかで無いかな
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 18:19:59.99ID:Y4z/+qA80
こういう漠然とした質問って必ず「そうじゃなくてこう」とか
ものすごい細かいこだわり持ってる奴が多いので答えたくないけど
コミュニティプラグインの画面でsearchとか入れれば出てくるだろ
「Quick Switcher++」とかでパス出てる気がするが後は自力で頑張れ
2023/02/10(金) 20:31:43.92ID:J+/VB5oz0
>>364
検索結構煩雑だよね
俺はフォルダ管理諦めてTagFolderっての使ってる
2023/02/18(土) 20:21:35.49ID:SrszjASV0
プログラミングとか全然分からん人なので、もっとLogseqが日本で流行って、細かいカスタマイズ方法の紹介サイトとか増えてほしい
2023/02/19(日) 16:37:36.90ID:7SOTn3G+0
Obsidianを使っているけど、使用例を見るとフォルダ分けなんてしないでタグ管理が主流なんだな。
タグ付けをよく忘れるし、ルーズになっていて、結局、整理整頓がちゃんとデキる人じゃないとこういうツールは使えないって思ってきたわ。
情報蓄積型の使い方をしているから日々に仕事で使っている人とは違うのかもしれないが。
2023/02/19(日) 16:47:19.00ID:UQUp3swn0
使用例ってどこ?
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 16:49:58.61ID:tyV40Nlw0
主流だろうとなんだろうと自分にあった使い方をすればいいだけ
ましてやObsidianはリンクで自由に繋がっていくんだからどこに入ってても良い
むしろルートに全部放り込めばいんじゃね?
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 18:37:31.69ID:lvb8/cr50
併用はあってもタグメインでの管理が主流ってことは流石にないと思う
流行ってるのはLYTとか呼ばれてるリンクによって目次的なページを作って管理していくやり方
個人的にはフォルダとリンクの併用がいいと思う
でも大規模なvaultでないならタグだろうと好きなやり方でいい
2023/02/19(日) 18:46:03.52ID:kHiXJsRZ0
俺タグメインだよ。タグメインのリンクで補完。猫耳メイドのメモを猫耳に入れるかメイドに入れるかみたいな問題を解決するのはこれしかない。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 18:46:39.52ID:tyV40Nlw0
Kanbanプラグインで良いと思うけど
なんでわざわざ手作業でホームを作るんだろうという疑問はある
まあLYTとか言ってる人たちって作業環境整備自体が趣味なところがあるからな…
2023/02/22(水) 08:19:36.08ID:Z6DdOtAc0
自由度と閲覧性の違いかなぁ
それに看板形式に惹かれる人は最終的にNotion使うだろうし
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 00:38:20.75ID:qLk9zVGP0
Notionってブロックエディタだしまったく違うもんだと思うけども
Obsidianのは看板形式が書けるだけであって看板形式を強要されるわけじゃない
そもそもプロジェクトじゃなくていい
2023/02/24(金) 08:55:26.83ID:9nKLuXQg0
今でも紙copi使ってる
2023/02/24(金) 17:04:14.68ID:bgkdvWJh0
MZ700なんやけど
これで走るもん無いかなあ
2023/02/24(金) 17:15:09.62ID:/HFgpfTD0
無視無視
2023/02/25(土) 11:35:24.01ID:5okSW/5h0
マニアックなメモソフトばかりで、なんで『メモ紙』が話題にならんのか?
アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
2023/02/25(土) 12:41:00.57ID:tpsxNMoq0
>>379
俺も知らなかったからちょっと使ってみたけど
一番の理由はcatmemonoteが強かったからじゃね
あとはtxtじゃないってのもでかいかも
2023/02/25(土) 14:11:34.58ID:AUnfgIf90
catmemonoteは今でも使ってる
名の知れたソフトだったのか
2023/02/25(土) 14:38:14.06ID:WtGHPGa20
catmemonoteandroidでもいいし
ウェブでもいいから
アプリでてくれないかな
スマホと同期したい
2023/02/25(土) 14:51:30.75ID:RwPUyNuG0
>>379
>アプリケーション紹介サイト
どのサイト?
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 14:30:58.20ID:82RSsVpg0
>アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに

ベクター()かオールフリーソフトっぽいけど
どっちのサイトでもDL数は発表してないし並び順もDL数順ではない

ちなみにObsidianのコミュニティプラグインの1位は65万
5位まで50万キープしてるからこれくらいが実働数ってところか
コミュニティテーマの方は38万
これくらいが「マニアックなメモソフト」のラインということになるが
「ダウンロード数断トツの一位」とは………
catmemonoteは愛用してたけど一人でポチポチ作る時代じゃなくなったって感じるよね
2023/02/28(火) 19:24:15.15ID:n7oAl+ZL0
メモは単一テキストファイルを区切り解析でツリー表示してジャンプするのが一番使いやすい
エディタも選べるし
2023/02/28(火) 22:28:03.45ID:91hv6hVB0
>>385
具体的はどんなツール使われてるんでしょうか?
2023/02/28(火) 23:18:05.21ID:+3oJ0dAH0
>>384
>Obsidianのコミュニティプラグインの1位は65万

世界中で65万は少ないなー
長生きできるよう、もっともっと盛り上がって欲しい
Logseqも
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 23:24:24.52ID:ZQUEhH8c0
それは無理だからみんな生ファイルいじれるソフト見つけては移住してるんだよ
開発はどうやっても飽きてくるし仕方ない
10年も前のコード直すなら現在の技術で組み直せばって開発者であるほど思ってしまう
2023/03/01(水) 19:23:52.58ID:yRXh5J370
>>386
ツールというかアウトライン機能のあるエディタで具合のいいのを使うだけです
2023/03/01(水) 19:52:08.33ID:cjbQ9Lj20
>>389
それを書かれてるんでは?
2023/03/09(木) 03:26:11.50ID:1R+f27/D0
1ファイル&階層管理で管理できる程度のメモしか取ってないならそれで充分だろ
限界にぶつかってから次の手を考えればいい
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 10:58:13.53ID:dqR0BzBY0
管理できないレベルの情報を蓄積するのもどうかなと思うようになってきた
Youtubeでメモ術とか見てると、どう考えても見直さないだろってレベルの情報を蓄積してる人がたまにいる
特に日記は数十年前のまで残していても、それをまとめていないならば散乱した情報になってしまう
いわば数十年分のメモの切れ端はストレスの元になってると思う
2023/03/09(木) 11:10:19.45ID:UDTMIEZu0
古いメモの扱い
・どこかに完全バックアップを取っておいていつでも掘り返せるようにしておく
・すべてのメモをシャッフルして順番に漏れなく開いていくスクリプトを作って定期的に記憶をリフレッシュ
・完全に要らないメモは消す
・古くなった情報は更新する

これでOK
逆にこれができないメモツールはウンコ
<details><summary>タグを埋め込んでクイズ形式でメモを書けるとなお良い
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 11:22:19.85ID:0o2+sp8w0
ついさっきObsidianのプラグインでその種のクイズ形式にできるのを見たな

確かにメモの精度はデータでは意味がなくて情報にまで昇華させないとダメだと俺も思うけど
データの積み重ねを重視する人もいるのでその人の価値観まで否定はしない
データのメモが目的化しちゃってる人までいるのはいるというかけっこう見かける
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 11:24:05.93ID:dqR0BzBY0
クイズじゃなくて不定期になにかのメモがオンラインに勝手にアップされてる仕様にすれば良い
人に見られる前提なら人が見やすいように情報をまとめておくようになる
2023/03/09(木) 13:14:05.00ID:UDTMIEZu0
自分はTiddlyWikiでこんな自作マクロ使ってるよ
柔軟な絞り込み機能があるから
"<<Anki"という文字列を含みStatusが3以上(理解度が低い)ものを列挙して追試するというのが簡単にできる
https://i.imgur.com/aNUPkJE.png
2023/03/09(木) 19:33:14.46ID:6jCN2/Sr0
メモは20年分ぐらいある(うち10年分は完全に別に保存してる)けど、全然散乱した情報のままで役に立つな
全文検索が年々速くなってるので、適切に検索条件が追加できるアプリなら全くもって問題ない

検索結果から-とかで除外していけるタイプのアプリじゃないと辛くなってきたのはあるけど。
2023/03/10(金) 21:17:26.54ID:6WXG0prT0
wiki作ろうとしてるんじゃなく、覚えるor思い出すためのチートシート的なメモなら
内容覚えた古いメモ見返さないのもいい気はする
いつか取り出す必要があるのに検索性悪い管理してたらアレだけど
2023/03/11(土) 10:23:25.22ID:atD5omWh0
>>398
いきなり意味のある情報にするのもなかなか時間ばかり使うから、雑然と書いて、数回検索したものから小さな記事にしていくとかそういう整理してるわ。
そういう意味でも、Obsidianの方が俺は好きかな。Logseqはちょっとデイリーノートに倒しすぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 11:11:11.26ID:UCsK8HKF0
俺も同じ様な感じだな
とりあえずメモに書いて二度三度参照するうちにほかから参照しやすい名前変えたり章立てしたりしながら情報としてまとめていく
しかしメモは残さないと始まらないから雑然とメモに残せる環境が必要
体裁を整えて情報として整理する機能も必要
時々デイリーログとか毎日のToDoに拘る人いるけどそこまで細かく書く気はない
2023/03/11(土) 11:43:51.78ID:700/Ptgx0
俺も大体同じ感じだと思う
obsidianで、ゆるZettelkasten風で運用してる
本家ほどガチガチにルールは作らず
負担をなるべく掛けないようにした結果って感じだなぁ
2023/03/11(土) 23:25:41.55ID:Se/vWNnE0
Logseqもフォルダ作れるといいんだが
2023/03/15(水) 18:30:34.69ID:CKqLl9XW0
CatMemoNoteで質問なのですが

絵文字や顔文字の色は変更できますか?

お願いします!
2023/03/15(水) 19:00:22.37ID:ugqgw7F10
>>403
設定のキーワードに好きなのぶちこんで
設定エディタタブから色も好きなの決めてどうぞ
2023/03/15(水) 19:23:17.54ID:CKqLl9XW0
>>404
ありがとうございました!!
2023/03/16(木) 01:41:59.88ID:lyd7vPWY0
catmemonote好きなのに、
一週間に一回ぐらい設定が吹っ飛ぶ。

system.iniを代入して復活させても
ファイルの並びがバラバラに再現させられるし、
再現できないタブがある。

もういやだ。
代替のを探してるけど、いいのない
2023/03/16(木) 04:41:07.73ID:Y+qgYk2U0
>一週間に一回ぐらい設定が吹っ飛ぶ。

数年使ってるが、一度も無いぞ
2023/03/16(木) 10:43:46.17ID:F7szlICD0
一度だけ設定ぶっ飛んだことがあるけど
その時はCatmemonoteだけじゃなく起動してたソフト全部だったな
設定ファイル見たらtxtで読み込めないバイナリファイル化してた

なんでそうなったか検討もつかなかったけど
起動してたソフトだけがそうなったから
PCの電源落とす前に、毎回Catmemonoteを手動で閉じるとかで一度様子見してみて
それでも起きるようならOS再インスコしかないんじゃない?
2023/03/17(金) 12:54:29.83ID:L1g/g3sr0
>>406
解決法はサイトの掲示板に書いてあったはず
書いてなければここの過去ログ
2023/03/17(金) 13:08:42.95ID:L1g/g3sr0
って書いたけど探してきた
http://cgi.cc9.ne.jp/~pappara/forum/log734.html
うちはドロップボックスに保存して使用してて定期的にsystemがふっとんでたけど、上の設定に変えたら飛ばなくなった
406がクラウドを使ってないならわからん
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 13:16:36.80ID:R35p1V/k0
いわゆる排他制御ってなんですか事件だな…
今は移住したから無関係だけど
2023/03/20(月) 07:19:58.89ID:sH3/chfq0
Catmemonoteでキーワードで色分けできる数を増やしたいんですけど可能ですかね?
今のところ自分で指定できるのは10個までしかないみたいなので増やしたいです
2023/04/02(日) 16:10:41.35ID:6qeaCWqa0
ObsidianとDynalistは開発者が同じなんかー
ならばもうちょっとObsidianのアウトライナーを使いやすくして欲しいなー
2023/04/02(日) 21:55:38.27ID:ome+c6EX0
>>413
まじで? 知らなかった
確かに、好きなようにリスト行を入れ替えられたらなぁとは思う
2023/05/08(月) 15:06:25.12ID:R9YWa6aq0
Obsidianで、編集画面とプレビュー画面で背景色を変えたいんだけどCSSスニペットにどう追加したらいいんだろ?
途中、今自分がどっちの画面にいるのかわからなくなっちゃう
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 15:55:31.61ID:6GXmk5280
何のためのライブプレビューだよ
2023/05/08(月) 20:20:20.54ID:W3xjVwn/0
>>415
.cm-editor { background-color: 好きな色; }
で編集画面だけ変えられた
2023/05/08(月) 20:24:20.25ID:BejW4Yjm0
>>415
Visual Studio Codeにしとけ
2023/05/09(火) 12:15:24.67ID:saLqJsze0
>>417
ありがとう、これを追加して思った通りになったよ
ライブプレビューとか、VScodeみたいに別ペインにプレビュー画面出して連動させる とかも
言われると確かにその通りなんだけど、なんか使い勝手に慣れなくてシンプルなやつに戻してしまうんだよね
2023/06/03(土) 14:56:11.99ID:g+2vjFgH0
フォルダの整理やめてタグで整理だぜ!コウモリ問題も解決だぜ!

タグも多くなってきたら管理が大変になってきた、タグのために考える時間が増えてきた

Zettelkastenだ!LYTと組み合わせればなかなかええやんけ!

ツールも機能的なのを求めてたが、シンプルでいい!
あれ、scrapboxって以外に凄くね?これ無料ってどうやって儲けてんの? ←今ここ

ここまでに5年もかかったけど、Zettelkastenゴミだと最初思ってたのに、これだわってなるのに遠回りしないと気づけないな
でもまぁ、またここから考えが変わるかもしれんが
2023/06/04(日) 10:53:10.92ID:M92IPt8J0
全然本質的な話ではないけど、Obsidianのアイコンが変わった。ゴツゴツになった。
確かに黒曜石ならごつごつだけど色は違うな。
タグって何を付けたか忘れて表記が揺れているところがたくさん有る。
思考ツールというよりは、資料蓄積ツールとして使っているから本文の検索をしたらだいたい出てくるけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 11:09:54.91ID:/kyUs1p10
ツイッターでもタグ付け頑張ってる人のツイ流れてくるけど
めんどいからサクッと検索しちゃうな
関連キーワードっぽいのは書いてる
もうSSDに置いてるからタグ付け云々の時代じゃないな
2023/06/04(日) 11:29:22.85ID:oaAZ0EQT0
タグは間違ってても直すコストが低いのがいい。
フォルダ分けとかファイル名変更とか面倒じゃん。Obsidianの場合はかなりの割合を自動で変更してくれるけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 11:34:04.12ID:/kyUs1p10
自分のフォルダ分けが大雑把なのがいいのかな
あんまフォルダで悩んだことがない
ネットワークツリー表示もありがたみを感じないから
2023/06/04(日) 13:45:58.74ID:OvViTHPM0
俺もうフォルダ分けという発想を諦めたよ
426420
垢版 |
2023/06/04(日) 14:04:58.65ID:Lht81oDO0
色々やり方を変えてきた中で、量や物だったりメモの取り方だったりで、やり方を変えるべき。っていうのがベストだと感じたので
ほんとに人それぞれ、その時々で考え方も変わる。でいいと思う。

個人的にはもっと話題が盛り上がってほしいけど、海外だと盛んなのかね
英語勉強しとけばよかった
2023/06/04(日) 17:12:58.38ID:vwbzEWCJ0
タグでの分類は、250あたりが限界だったな
結局、フォルダでの分類に戻った
50ぐらいで収まるようなのがいいような気がする

どんなタグつけるかで悩むのは、ホント時間の無駄w
2023/06/05(月) 01:48:00.79ID:8w3xW1/00
主軸はフォルダ・パスでその構成を乱したくないときに補助的にタグというのがいいな
そもそもフォルダの並びがタグとみなせるし特に排他的に考えるもんでもない

最近は
Task/2023/06/05/飯食う
みたいな命名になってきた

Task/2013/06/05/飯食う
があってもバッティングしないし後者のタスクは
価値が相当薄いのが字形だけみてわかるから気軽に放置しておける
2023/06/05(月) 13:08:22.00ID:s1juRRH30
今さらScrapbox使い始めたけど、全ての情報が並列になるのがいいね
階層的分類から自由になるってのはこういうことなんだな
でもMarkdownに対応してないのつらい。Obsidianからの移行めんどい
2023/06/05(月) 16:01:24.54ID:fHLH8oar0
Scrapboxのサムネ画面がカオス魔窟化してきて嫌気がさして
Obsidianに亡命する民がたくさんいるのに逆に入国してくるとは珍しい。
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 18:19:28.23ID:qBVqA/w80
幸せスパイラル!
2023/06/05(月) 19:56:40.85ID:XGpZwhE40
わいも>>420で気になってscrapboxに登録してみた
で、閲覧履歴を見てこれを公式ヘルプに使っていたサイトを思い出したけど
目的の物を探したり何があるのか俯瞰してみるにはすげー使いづらい印象がある
アイディアをストックするような使い方にはいいんかな
2023/06/05(月) 20:21:09.90ID:tdU9ZGji0
420だけど、scrapboxが完璧という意味ではなくて
- 機能的に最低限これだけあれば問題無いのと
- 機能を抑えることによって無駄に考える必要がなくなる
- 他の端末でも特に気にせず使える
- 多人数で同時に運用もできる
- あとはページ名変えてもリンクを変更してくれるなど細かいとこもわりとしっかりしてる

ちなみに俺は今メインでobsidian使ってて、scrapboxは仲間内で情報共有の場として使ってる。
誰かが作ってるものを見るには向いてないと思う。
自分が使ってZettelkastenとかWikiに近い感じで使う分には十分って感じ。

あとZettelkastenでよく紹介されてる「TAKE NOTES!」を昔読んでもよく分からなかったのだけど、
BOOTHで売ってある「新しいデジタルノート術で第二の脳をつくろう」ってのが凄く分かりやすくまとまってて、これがきっかけで切り替えたんだよね。
内容もそんなに多くないから暇な人読んでみてくれ。
宣伝っぽくなるけど、最近流行りのメモ取りを比べながら説明してて、読む価値ある。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 20:59:14.34ID:K/rTi9R30
3段落でそれぞれ主語がわからないのが凄いな
2023/06/08(木) 23:26:07.16ID:z06HF/EG0
最近はDiscordの一人サーバーをメモ帳というか独り言帳にしている
頭の中にもやもやしたものがあったら、そこに全部吐き出してる
2023/06/10(土) 23:08:04.26ID:OSpVi8xy0
Obsidianでずっと気になってるんだけど、
#やアウトライナーの黒丸の後に日本語入力すると、変換前の文字色が薄くなって見づらいです
この症状は仕様?それともおま環?
2023/06/10(土) 23:21:35.81ID:QAqyZklq0
>>436
恐らくskinで変わってくると思う
どこ弄ればいいのかはわからんけど
2023/06/10(土) 23:22:12.49ID:QAqyZklq0
skinというかthemeか
2023/06/10(土) 23:48:14.92ID:OSpVi8xy0
テーマの問題かー
確かにいくつか試してみたところ、Obsidian Nordは入力中も変換後も文字色同じだった
でもそれ以外のテーマはデフォも含めて、やっぱり文字色薄くなるんですよね
何とかならないかなー
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 00:31:56.32ID:6yiyjCPA0
それがどうしても気になるなら別のテーマに変えればいんじゃね?
自力でできるならCSSいじればいいけど
とりあえず何か問題と感じたらデフォテーマに戻して確認しようぜ
441437
垢版 |
2023/06/11(日) 01:20:22.89ID:d/JxGTjS0
>>439
気になってちょい調べてみた
css snippet にこれ追加してみて
出来なかったらすまん

/* header */
.cm-formatting-header {
color: #FFFFFF;
}
/* ul */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ul {
color: #FFFFFF;
}
/* ol */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ol {
color: #FFFFFF;
}
2023/06/11(日) 01:49:30.18ID:Mwa88YDP0
>>441
ありがとうございます
それ適用しますとデフォのテーマなら問題解決しました!
ただ、他のテーマだとやっぱり文字色薄くなります

この問題って仕様なんでしょうか?自分だけなんでしょうか?
2023/06/11(日) 01:57:13.61ID:d/JxGTjS0
>>442
そうかだめだったか
ずっとNord使ってたから気づかなかったな
誰か詳しい人が来るか気合で調べるか
あとはTwitterの#obsidian部 タグで聞いてみるとかかな
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 09:11:53.42ID:6yiyjCPA0
Nordってテーマで試したけど薄くなんかならない
ダークもライトもシステムテーマを適用でも試したけど文字色は一緒
なんかどこかで拾ったスニペット入れたまま忘れてんじゃないか
ていうか自分で切り分け…
2023/06/11(日) 17:18:14.73ID:3NS/7i4F0
新しくまっさらな保管庫作ってみても同じだったらわからんが
もし治ってればひとつずつプラグイン入れながら確認
2023/06/12(月) 00:39:55.70ID:iTUn29ws0
>>436ですが、プラグインのStyle SettingsでFaint text ColorをNormal text colorと同色にしたら解決しました
ちなみに自分の環境ではまっさらな初期状態からこの問題ありました
どうもおま環みたいですが、もし同じ症状の人いたら参考にしてください

お騒がせしました
2023/06/12(月) 22:21:36.96ID:mzMwop4D0
Obsidian の Style Settings は書き方がよく分からない。
2023/06/12(月) 23:05:56.89ID:6alr0AJ90
>>446
報告してくれてありがとう
2023/06/13(火) 14:27:12.76ID:+RkIz8/D0
Obsidanって、ノートを直接印刷できないの?
「PDFにエクスポート」で、PDF出力して印刷したけど不便だな
2023/06/19(月) 15:41:05.00ID:inGl6MNN0
>>429
Online ScrapBox Converterを使えば、
ワンクリックでMarkdownからScrapbox記法へ変換できる
2023/06/21(水) 16:53:39.45ID:Oo+OlvyA0
ObsidianかScrapboxか、めっちゃ迷う
もうずっと堂々巡りしてるわ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 19:44:35.18ID:8OC3FDjI0
WindowsかMacか、めっちゃ迷う
って奴になんとアドバイスするか考えればそれが答えだ
2023/06/23(金) 19:59:17.13ID:ED/8lO5m0
お前にアドバイスなんて求めてねーよ
ばーか
2023/06/23(金) 21:20:13.30ID:MbzVvN8g0
ubuntu
2023/06/24(土) 00:03:32.03ID:L4P21+8S0
web技術ベースのやつはセキュリティがーとか言い出して乗り換え難民化すると思うから一太郎にしたよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 01:28:33.86ID:xy7E9ZWs0
ガイジだったか。
2023/06/24(土) 01:34:36.93ID:DZHSSE3z0
>>451
ネットワーク構造かつ、機能も最低限で大丈夫ならScrapbox
こういうものだと割り切って使うもの
画像よく使う場合もおすすめかも

長文とか見出しで分けたりも難しいから、それも一つの場所で管理したいのならObsidian
情報だけScrapboxで構築して、長文とかはObsidianって使い方もありよ
2023/06/24(土) 01:46:07.50ID:DZHSSE3z0
Obsidianのデメリット書くの忘れてた

機能が豊富すぎること
出来ること増やしすぎて、便利に使おうと無理してしまう人は向いてない
そっちに時間を割きすぎて、本来の目的が疎かになってしまう

俺なんだけどな
2023/06/24(土) 16:26:12.87ID:OUPwYFYp0
Obisidianにたくさんプラグイン入れたけど半分も使ってないきがするわ
2023/06/25(日) 11:09:43.29ID:JdvDk+J70
>>459
日本語のプラグインのマニュアルが欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況