テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。
手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。
Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。
過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
メモソフト総合スレ (4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx02020/07/10(金) 19:29:00.40ID:GEfWYLHx0
関連スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1558524623/
アウトラインプロセッサ Part21
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
スレタイの (4) は複数のテキストドキュメントを新規作成した時のあれです
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1558524623/
アウトラインプロセッサ Part21
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
スレタイの (4) は複数のテキストドキュメントを新規作成した時のあれです
2020/07/11(土) 01:25:23.02ID:XTSr1yr80
CatMemoNote
2020/07/11(土) 02:22:34.29ID:uAI9YSX/0
ほしゅ
Catはテーマスキンを自作してタイトルバーに色々ボタンを追加して
ツールバーっぽく使えるのが地味に便利
Catはテーマスキンを自作してタイトルバーに色々ボタンを追加して
ツールバーっぽく使えるのが地味に便利
2020/07/11(土) 02:29:32.28ID:+RU9CIi80
この板は保守いらないよー
6名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 03:35:39.19ID:+On0+fQP0 Meryのプロ生ちゃん
2020/07/15(水) 08:28:31.29ID:b4oJIiwY0
エクスプローラ互換
tree型
リッチテキストが読める
tree型
リッチテキストが読める
2020/07/19(日) 17:11:36.64ID:42dgDrWe0
obsidian を使ってみた。
まだbetaでローカライズもないので、Boost Noteの方が分かりやすいのだが、
フォルダの扱いとかが、obsidianの方が分かりやすい。
いろいろ拡張も出来るようになるみたいなので、こっちの方が良いな。
データはローカル。
まだbetaでローカライズもないので、Boost Noteの方が分かりやすいのだが、
フォルダの扱いとかが、obsidianの方が分かりやすい。
いろいろ拡張も出来るようになるみたいなので、こっちの方が良いな。
データはローカル。
2020/07/21(火) 03:15:52.03ID:Fr7Y9zgt0
catが設定iniを保存しなくなった
txt編集は反応するけどtxtの追加や上下移動とかは無反応
ctrl+S押しても設定iniが更新されない
起動するたびにクラッシュして設定初期化されるしなんでなんだ・・
txt編集は反応するけどtxtの追加や上下移動とかは無反応
ctrl+S押しても設定iniが更新されない
起動するたびにクラッシュして設定初期化されるしなんでなんだ・・
2020/07/21(火) 03:23:10.73ID:Fr7Y9zgt0
と、おもったらちゃんと起動できたし保存もしてくれた
同じ感じでやってもクラッシュするときとしないときがあるからどういう条件かわからないけど
動作不安定になってる
同じ感じでやってもクラッシュするときとしないときがあるからどういう条件かわからないけど
動作不安定になってる
2020/07/21(火) 12:12:37.14ID:X0FaaFXO0
sqlite をそのまま使うっていうのもありなんじゃないかと最近感じる
2020/07/21(火) 21:39:45.96ID:zvLyQnZ70
本当にただメモしておきたいだけの俺にはEvMemoが合ってるわ
2020/07/22(水) 16:27:34.29ID:wcFglCZH0
SIMPLENOTE大好きだけど、同期に失敗してメモを紛失してしまうのが辛い
standardに乗り換えテスト中
OneNoteも試し中
standardに乗り換えテスト中
OneNoteも試し中
2020/07/22(水) 19:07:53.02ID:ThoCP+1I0
Dropboxもgoogle drive も、職場のセキュリティを破れなかった。
汎用で同期しようと思ったら無理だった。CATも同期も挑戦しようと思ったのに。
汎用で同期しようと思ったら無理だった。CATも同期も挑戦しようと思ったのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 21:09:32.66ID:umRCouhJ0 1000 :1000 [] :2020/07/22(水) 16:22:49.03 ID:BbcqtIKs0
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3150日 ?時間 ?分 ?秒
1001 :1001 [] :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3149日 18時間 31分 30秒
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3150日 ?時間 ?分 ?秒
1001 :1001 [] :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3149日 18時間 31分 30秒
2020/07/23(木) 01:00:52.47ID:zLgrTm6x0
OneNoteは質の高い情報を蓄積しようというのではなく
ショートカットで新規ノート呼び出してテキストやらスクショやらを雑に貼り付けて閉じる
その後適当にWindowsの検索機能使って呼び出すみたいな感じが良いな
ショートカットで新規ノート呼び出してテキストやらスクショやらを雑に貼り付けて閉じる
その後適当にWindowsの検索機能使って呼び出すみたいな感じが良いな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 13:48:46.09ID:6X0Zr2h80 前スレで「Clipboard History」について書いたら
宣伝とかぬかしたクソ野郎
読解力のないてめーが適当なレスしてんじゃねーよボケが
宣伝とかぬかしたクソ野郎
読解力のないてめーが適当なレスしてんじゃねーよボケが
2020/07/23(木) 13:51:36.38ID:05ctsjPx0
負け惜しみか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 13:53:39.92ID:px2Adnmb0 宣伝バレて悔しかったんだなw
2020/07/23(木) 15:45:34.28ID:pPVFmCG30
クリップボード履歴以外の整形とか定型文挿入とか他のエディタでもできるものばかりで何も魅力を感じないし
なんならクリップボード履歴もWin10で標準で付いてるし、これをわざわざ使うことは無いかな
なんならクリップボード履歴もWin10で標準で付いてるし、これをわざわざ使うことは無いかな
2020/07/23(木) 18:39:54.09ID:ARzfEhzz0
>>17
なんだと?
なんだと?
2020/07/24(金) 01:52:58.99ID:eLz0WMg50
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
995 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/22(水) 09:26:52.42 ID:Gl8rIG7q0
これまで「紙copi」や「CatMemoNote」も使ってきたけど
結局ベタテキストを
「使いなれたテキストエディタ」で管理するのが一番いい――となった
そんな人におすすめできるのが「Clipboard History」というフリーソフトで
できることは
「クリップボード拡張」「テキスト整形」「タグの挟み込み」「ネット検索補助」「定型文」
「選択範囲のスクラップ」などだが
使い方とカスタマイズしだいで強力なテキスト管理環境を構築できる
完全に宣伝口調でクソワロタ
995 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/22(水) 09:26:52.42 ID:Gl8rIG7q0
これまで「紙copi」や「CatMemoNote」も使ってきたけど
結局ベタテキストを
「使いなれたテキストエディタ」で管理するのが一番いい――となった
そんな人におすすめできるのが「Clipboard History」というフリーソフトで
できることは
「クリップボード拡張」「テキスト整形」「タグの挟み込み」「ネット検索補助」「定型文」
「選択範囲のスクラップ」などだが
使い方とカスタマイズしだいで強力なテキスト管理環境を構築できる
完全に宣伝口調でクソワロタ
2020/07/24(金) 02:31:11.92ID:ybCYWnIl0
下手したらクリップボード拡張自体も他のツールの方が使い勝手良さそう
24名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 09:51:33.37ID:2b7ftF5A0 宣伝ではないよ「お馬鹿さん」たち
「Clipboard History」の素晴らしさは
おそらく作者自身が気づいていないのだ
そもそもメモソフトなんて素人が使うものだろう?
そうではなく
何年もカスタマイズし続けて「使い慣れたテキストエディタ」と
「Clipboard History」を併用したほうがいいに決まっているではないか
「Clipboard History」というのは「AutoHotkey」のスクリプトなのだよ
だからそれを使う――という意味は
自分自身がそのコマンドを使いこなして時間をかけて設定ファイルを構築し
既存のテキストエディタに「紙copi」や「CatMemoNote」の機能を付加することにほかならない
バカは黙っていろ
「Clipboard History」の素晴らしさは
おそらく作者自身が気づいていないのだ
そもそもメモソフトなんて素人が使うものだろう?
そうではなく
何年もカスタマイズし続けて「使い慣れたテキストエディタ」と
「Clipboard History」を併用したほうがいいに決まっているではないか
「Clipboard History」というのは「AutoHotkey」のスクリプトなのだよ
だからそれを使う――という意味は
自分自身がそのコマンドを使いこなして時間をかけて設定ファイルを構築し
既存のテキストエディタに「紙copi」や「CatMemoNote」の機能を付加することにほかならない
バカは黙っていろ
2020/07/24(金) 10:09:40.13ID:2b7ftF5A0
ちなみに
「クリップボート拡張」だけが目的なら「Clibor」が定番だし
プログラマなんかがコードの記述に挟み込みを多用するなら「Charu3」が使いやすい
「Clipboard History」は「Config.txt」を使用目的にあわせて徹底的にカスタマイズする必要があり
素人風情にはまったく扱える代物ではない
「クリップボート拡張」だけが目的なら「Clibor」が定番だし
プログラマなんかがコードの記述に挟み込みを多用するなら「Charu3」が使いやすい
「Clipboard History」は「Config.txt」を使用目的にあわせて徹底的にカスタマイズする必要があり
素人風情にはまったく扱える代物ではない
2020/07/24(金) 11:12:00.71ID:n1F/nDF90
お気に入りのテキストエディタをタスクバーに登録するのは常識な
2020/07/24(金) 11:52:05.02ID:pvn+ruaJ0
メモソフトは短い時間にサッと書いて使うものだし
タイムラグが生じて同期失敗するのは仕方ないと割り切ることも必要と思う
同期失敗しても元データ見ればすむことだし
タイムラグが生じて同期失敗するのは仕方ないと割り切ることも必要と思う
同期失敗しても元データ見ればすむことだし
2020/07/24(金) 11:53:41.24ID:ybCYWnIl0
メモの「管理」をエディタに丸投げしておいてよくそこまでドヤ顔できるな
2020/07/24(金) 11:55:38.42ID:2b7ftF5A0
たとえば「Clipboard History」で
選択文字を「Alt+X」のホットキーで「Google検索」したいとき
ついでに検索時に音を鳴らし
検索済みの文字を「検索履歴.txt」にSJIS(CP932)で累積する――コマンドは
@DirectHotkey=!x
|| <#copy> || AppendFile | `r`nGoogle` ` | ~BLANK | E:\hoge\検索履歴.txt | CP932 || SoundPlay | E:\hoge\音声.wav || StrReplace | # | %23 || RegExReplace | ^ | https://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q= || Run
となる
応用すれば、Web上の連想類語辞典、Weblio辞書、コトバンクや、ローカルにある辞書アプリとの連携もできるし
音声読み上げソフトなど他のアプリにテキストを送ることもできる
メモ機能としてとくに重要なのが「AppendFile」というコマンドだ
これにより「特定のテキストファイル」を第二、第三のクリップボードとして扱える――ことが理解できるだろうか?
「Alt+C」のホットキーで選択範囲の文字列に「---」の仕切線を入れて「スクラップ.txt」に「UTF-8」で保存し
音を鳴らして、「Notepad++」でそのファイルを開く――コマンドは
@DirectHotkey=!c
|| AppendFile | `r`n---`r`n | ~BLANK | E:\hoge\スクラップ.txt | UTF-8 || Wait | 500 || Run | "C:\hoge\notepad++.exe" "E:\hoge\スクラップ.txt" || SoundPlay | E:\hoge\音声.wav
あまり利用しない機能であればホットキーを割り当てずメニューの奥に入れる
メニュー呼び出しのホットキーにはCtrl、Shift、Altの2度押しなども使える
なおClipboard Historyのコマンドでできないこと(ファイル削除など)は
バッチファイルなどと併用することで可能となる
これらはむろん本家「AutoHotkey」でも実現可能だが
テキスト処理系に特化した「Clipboard History」のほうが
コマンドの記述がかんたんなので推奨している
選択文字を「Alt+X」のホットキーで「Google検索」したいとき
ついでに検索時に音を鳴らし
検索済みの文字を「検索履歴.txt」にSJIS(CP932)で累積する――コマンドは
@DirectHotkey=!x
|| <#copy> || AppendFile | `r`nGoogle` ` | ~BLANK | E:\hoge\検索履歴.txt | CP932 || SoundPlay | E:\hoge\音声.wav || StrReplace | # | %23 || RegExReplace | ^ | https://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q= || Run
となる
応用すれば、Web上の連想類語辞典、Weblio辞書、コトバンクや、ローカルにある辞書アプリとの連携もできるし
音声読み上げソフトなど他のアプリにテキストを送ることもできる
メモ機能としてとくに重要なのが「AppendFile」というコマンドだ
これにより「特定のテキストファイル」を第二、第三のクリップボードとして扱える――ことが理解できるだろうか?
「Alt+C」のホットキーで選択範囲の文字列に「---」の仕切線を入れて「スクラップ.txt」に「UTF-8」で保存し
音を鳴らして、「Notepad++」でそのファイルを開く――コマンドは
@DirectHotkey=!c
|| AppendFile | `r`n---`r`n | ~BLANK | E:\hoge\スクラップ.txt | UTF-8 || Wait | 500 || Run | "C:\hoge\notepad++.exe" "E:\hoge\スクラップ.txt" || SoundPlay | E:\hoge\音声.wav
あまり利用しない機能であればホットキーを割り当てずメニューの奥に入れる
メニュー呼び出しのホットキーにはCtrl、Shift、Altの2度押しなども使える
なおClipboard Historyのコマンドでできないこと(ファイル削除など)は
バッチファイルなどと併用することで可能となる
これらはむろん本家「AutoHotkey」でも実現可能だが
テキスト処理系に特化した「Clipboard History」のほうが
コマンドの記述がかんたんなので推奨している
2020/07/24(金) 12:04:57.15ID:QYXyiR+t0
NGワード:Clipboard History
31名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 12:27:59.56ID:2i/A9VU00 宣伝ミスって悪評だけ広める黄金パティーン
2020/07/24(金) 13:55:00.39ID:2b7ftF5A0
>>28
そもそも大事なテキストの管理を
何年も更新されないメモソフトに丸投げできない
名指しはしないがあるメモソフトで書いた文章が
OS系のトラブルで吹っ飛んで辛酸をなめたことがある
けっきょく市販のテキストエディタのほうが安全だし
要望への対処も、市販のテキストエディタの作者のほうが早い
おまえらは「宣伝」が嫌いなようだから
おれのメインのテキストエディタの名称はここには書かない
メモとして使うために必須の「アウトライン機能」が
秀丸より強力――とだけ言っておこう
ちなみにメインのエディタではないが
フリーソフトの「Notepad++」は
Clipboard Historyからの出力テキストと相性がよい
ファイル監視(tail-f)機能などがありファイルに「排他制御」をかけずにつかえるから
そもそも大事なテキストの管理を
何年も更新されないメモソフトに丸投げできない
名指しはしないがあるメモソフトで書いた文章が
OS系のトラブルで吹っ飛んで辛酸をなめたことがある
けっきょく市販のテキストエディタのほうが安全だし
要望への対処も、市販のテキストエディタの作者のほうが早い
おまえらは「宣伝」が嫌いなようだから
おれのメインのテキストエディタの名称はここには書かない
メモとして使うために必須の「アウトライン機能」が
秀丸より強力――とだけ言っておこう
ちなみにメインのエディタではないが
フリーソフトの「Notepad++」は
Clipboard Historyからの出力テキストと相性がよい
ファイル監視(tail-f)機能などがありファイルに「排他制御」をかけずにつかえるから
2020/07/24(金) 14:02:11.16ID:PyHnE8E00
レス番飛ぶ飛ぶ
34名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 14:04:13.75ID:2b7ftF5A02020/07/24(金) 14:52:03.22ID:AtAG9oQm0
このスレには一ミリも掠らない全く関係ないソフトだな
2020/07/24(金) 15:42:44.25ID:069XXN4o0
おまえSUKE○か?
こんなとこにまで出没かよ
こんなとこにまで出没かよ
2020/07/24(金) 21:04:18.77ID:eLz0WMg50
すでに見えないけどガイジが暴れてたのかな
38名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 04:37:17.19ID:cTHZShFB0 >>37
中身のないレス乞食を相手にしてないだけでは
中身のないレス乞食を相手にしてないだけでは
39名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 10:46:21.22ID:83kyJTxK0 shirusu padの日本語化パッチの場所知ってる人いませんかね?
以前の置き場所はyahooジオシティーズが閉鎖になり消えてました
以前の置き場所はyahooジオシティーズが閉鎖になり消えてました
2020/07/26(日) 11:44:28.07ID:VaGXKu4+0
2020/07/26(日) 23:00:19.24ID:sswwRUte0
お前らの求めてるものって紙のノートだと実現不能の野?
2020/07/26(日) 23:43:48.35ID:9Hf+sHOn0
紙のノート後から探すのめんどいからな
日々のメモは即書けるノート愛用してるんだけど
後から見る必要ありそうなメモは紙の手帳かテキストメモに写してるよ
日々のメモは即書けるノート愛用してるんだけど
後から見る必要ありそうなメモは紙の手帳かテキストメモに写してるよ
2020/07/27(月) 00:26:15.26ID:LfotI7ap0
紙は全文検索できないからなあ
2020/07/27(月) 06:04:29.45ID:8sayEOqP0
レタス、トマト、麻婆豆腐の素、サランラップ、米5K……
そんな残しておく必要のない買い物用メモなら紙の付箋のほうがいいし
外出先で浮かんだアイデアなら紙のノートや手帳に
ただし早期に清書しないと、読み返しても意味がわからなくなるので
残す必要のあるものは必ずテキスト化せねばならない
そんな残しておく必要のない買い物用メモなら紙の付箋のほうがいいし
外出先で浮かんだアイデアなら紙のノートや手帳に
ただし早期に清書しないと、読み返しても意味がわからなくなるので
残す必要のあるものは必ずテキスト化せねばならない
2020/07/27(月) 12:33:22.35ID:DG9QGK7E0
2020/07/27(月) 12:47:20.32ID:h5Gz/WPg0
全文検索と書き直しができれば紙が最強ということだな
2020/07/27(月) 12:56:17.46ID:UOee3Kyy0
職場ですぐ解決するメモは紙か付箋だな。
買い物メモみたいなやつは、スマホのアプリ。
何度も参照したり、長期に残すものはメモソフト。
こんな使い分けかな。
買い物メモみたいなやつは、スマホのアプリ。
何度も参照したり、長期に残すものはメモソフト。
こんな使い分けかな。
2020/07/27(月) 18:35:07.22ID:mHVriffU0
紙copiの話かと思ったら違ったわ
2020/07/27(月) 19:41:52.52ID:z9Mgpxsq0
自分のPC使うようになったの2000年頃なんだけど
そこからあれこれメモやらウェブ情報保存してPCも代替わりして…を繰り返すと
やっぱりテキストファイルが一番いいなと思う
そこからあれこれメモやらウェブ情報保存してPCも代替わりして…を繰り返すと
やっぱりテキストファイルが一番いいなと思う
2020/08/08(土) 21:53:21.97ID:gAxqn0V80
windoes10にて、画像が貼り付けられるメモソフトを探しています
貼り付ける際、画像のサイズ変換などができるのが望ましいです
nanaterryがほぼ理想の作りなのですが、
どうも容量制限?があるようで、画像を大量に貼ると「メモリが足りません」という表示が出て、
今までのメモが記録されず消えてしまうことがあるようです
なので似たような作りで、かつ容量制限がゆるい(もしくは無い)ものを希望しています
いいソフトご存知の方おられましたらよろしくお願いします
貼り付ける際、画像のサイズ変換などができるのが望ましいです
nanaterryがほぼ理想の作りなのですが、
どうも容量制限?があるようで、画像を大量に貼ると「メモリが足りません」という表示が出て、
今までのメモが記録されず消えてしまうことがあるようです
なので似たような作りで、かつ容量制限がゆるい(もしくは無い)ものを希望しています
いいソフトご存知の方おられましたらよろしくお願いします
5150
2020/08/08(土) 21:58:55.67ID:gAxqn0V80 ちなみに、普段はevernoteを使っているのですが、
画像をメモしたノートを大量に作っていたところ
プレミアムの月刊アップロード制限10GBに引っかかってしまい、
これじゃマズいということで、画像とテキストをメモできる代替ソフトを探しているということです
画像をメモしたノートを大量に作っていたところ
プレミアムの月刊アップロード制限10GBに引っかかってしまい、
これじゃマズいということで、画像とテキストをメモできる代替ソフトを探しているということです
2020/08/08(土) 22:01:23.05ID:smnFh0Om0
OneNoteじゃ駄目なの?
2020/08/08(土) 22:05:55.70ID:uf6ieb/q0
2020/08/08(土) 22:25:08.19ID:xXzPafDs0
Markdownエディタとかなら画像は貼れそう
メモとして使えるかどうかは疑問だけど……
メモとして使えるかどうかは疑問だけど……
55名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 22:27:22.01ID:zJWIJC6F0 ふと思ったけど画像のD&Dに対応してるMarkdownクライアントってないのかな?
そんなに大量に管理するならアプリじゃなくPCでサーバー動かして
ブラウザで管理した方が良さげ
そんなに大量に管理するならアプリじゃなくPCでサーバー動かして
ブラウザで管理した方が良さげ
2020/08/08(土) 22:32:36.68ID:gAxqn0V80
2020/08/09(日) 00:32:01.36ID:pCcq8Zt70
Typora
サイズ指定はできないので
[image]()形式を<img src="〜" width="〜"/>に書き換える必要があるが
そこら辺はAHK一発でできるだろう
容量制限は知らない
ShareXでキャプチャした画像をペタペタ貼ってる程度では落ちてはいない
サイズ指定はできないので
[image]()形式を<img src="〜" width="〜"/>に書き換える必要があるが
そこら辺はAHK一発でできるだろう
容量制限は知らない
ShareXでキャプチャした画像をペタペタ貼ってる程度では落ちてはいない
2020/08/09(日) 06:47:00.10ID:TfKfxXrU0
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 07:08:14.67ID:tRkD6+Xj0 >画像を大量に貼ると「メモリが足りません」
メモリが足らないのだったら増やせばと単純には思うけど.....。
nanaterryは、ファイル内に画像を格納してるだろうから、...。
大量という言葉が気になる。.nnaのサイズはどれくらいなんだろう
メモリが足らないのだったら増やせばと単純には思うけど.....。
nanaterryは、ファイル内に画像を格納してるだろうから、...。
大量という言葉が気になる。.nnaのサイズはどれくらいなんだろう
2020/08/10(月) 09:05:08.33ID:Cc/UyfeJ0
>>50 の需要は、むかしからあるな
古くはBTRONがOSレベルでそれをやってたような
単ファイルの中に画像を組み込む形式だと
ファイルが肥大化して処理が重くなるのはやむを得ないかも
なるだけ小さいファイルにするしかない
Excelとか、Wordとか、Office系のアプリでもでるかも
LibreOfficeなら無料
歴代Windowsのヘルプ形式(.hlpや.chm)や.mht(MHTML)は
OSが新しくなるたびに使えなくなったので
保存が必要ならファイルの普遍性も考慮したい
古くはBTRONがOSレベルでそれをやってたような
単ファイルの中に画像を組み込む形式だと
ファイルが肥大化して処理が重くなるのはやむを得ないかも
なるだけ小さいファイルにするしかない
Excelとか、Wordとか、Office系のアプリでもでるかも
LibreOfficeなら無料
歴代Windowsのヘルプ形式(.hlpや.chm)や.mht(MHTML)は
OSが新しくなるたびに使えなくなったので
保存が必要ならファイルの普遍性も考慮したい
6150
2020/08/10(月) 11:49:44.45ID:LYxSm6WY0 >>57
これはこれで良さそうですが、現時点で自分の求めるものとは少し外れていました
いずれevernoteに貼り付ける予定の一時メモ用として使おうとしているのですが、
typoraの場合にそれをやると画像が画像ではなくディレクトリ文字列がペーストされてしまうようなので
>>58
使えると思いますが、個人的に普通に使っているので…
これ以上大量の画像をうpすると容量制限に引っかかり、通常使用すらできなくなってしまうのです
>>59
だいたい80MBを超えるあたりから警告が出る気がします
ですが、警告が出る前に手動保存しておけば、手動保存分については消えずに保たれるようです
>>60
libreofficeのwriterは試しましたが、evernoteにペーストする際に画像が壊れてしまうようでした
結果的に、nanaterryでメモリ制限に引っかからないよノートを小分けにして
こまめに保存しながら使うことで解決できました
回答いただいた皆さんありがとうございました
あと、自分の求めるものはメモソフトスレではなくアウトラインプロセッサスレの方が当てはまるみたいですね
そもそもアウトラインプロセッサという概念を知らなかったので、このスレに書き込んでしまいました
これはこれで良さそうですが、現時点で自分の求めるものとは少し外れていました
いずれevernoteに貼り付ける予定の一時メモ用として使おうとしているのですが、
typoraの場合にそれをやると画像が画像ではなくディレクトリ文字列がペーストされてしまうようなので
>>58
使えると思いますが、個人的に普通に使っているので…
これ以上大量の画像をうpすると容量制限に引っかかり、通常使用すらできなくなってしまうのです
>>59
だいたい80MBを超えるあたりから警告が出る気がします
ですが、警告が出る前に手動保存しておけば、手動保存分については消えずに保たれるようです
>>60
libreofficeのwriterは試しましたが、evernoteにペーストする際に画像が壊れてしまうようでした
結果的に、nanaterryでメモリ制限に引っかからないよノートを小分けにして
こまめに保存しながら使うことで解決できました
回答いただいた皆さんありがとうございました
あと、自分の求めるものはメモソフトスレではなくアウトラインプロセッサスレの方が当てはまるみたいですね
そもそもアウトラインプロセッサという概念を知らなかったので、このスレに書き込んでしまいました
62名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 12:35:17.84ID:PNk0GLIl0 ファイルへのリンクじゃなくて格納しちゃってるのか…
そりゃダメだな
そりゃダメだな
2020/08/10(月) 13:16:21.78ID:gLSIEBy/0
ドキュメント内に画像データ抱え込むタイプって一番嫌いだ
大抵挙動はもっさりで1バイトテキスト弄るだけで全く別物の巨大ファイルが誕生するしな
大抵挙動はもっさりで1バイトテキスト弄るだけで全く別物の巨大ファイルが誕生するしな
2020/08/10(月) 13:46:33.89ID:hgsw5uCG0
使っていて変えたときに辛いのが、
ソフトごとに折り返す位に幅があること・・・(´・ω・`)
折返しが変わるだけで、読むのが100倍辛くなる
スマホとかも含めると、自分で指定できないのもあるから、
規格統一みたいので出来ないのかな・・?
有名な設定なのがあるなら知りたい。
スマホ→PC
PC→スマホ
PC→PC
できれいに読めるなんて贅沢なのかな・・・
ソフトごとに折り返す位に幅があること・・・(´・ω・`)
折返しが変わるだけで、読むのが100倍辛くなる
スマホとかも含めると、自分で指定できないのもあるから、
規格統一みたいので出来ないのかな・・?
有名な設定なのがあるなら知りたい。
スマホ→PC
PC→スマホ
PC→PC
できれいに読めるなんて贅沢なのかな・・・
2020/08/10(月) 17:43:07.00ID:JAkn+MFz0
Typoraって普通に画像貼れるでしょ
ただパスの設定がちょっとアレだった気がするけど
結局、自分でhtml書くのが一番手っ取り早いんだよな、これ
ただパスの設定がちょっとアレだった気がするけど
結局、自分でhtml書くのが一番手っ取り早いんだよな、これ
2020/08/14(金) 14:47:49.04ID:yp2PvSFE0
XTMemoを愛用していた身としてはVaNTは超強化版って感じですごくいい
ポータブル版はまだか
ポータブル版はまだか
2020/08/19(水) 07:32:11.54ID:AlOZNP6t0
Typoraアプデかけたら画像貼り付けや右クリで拡大率指定できるようになった
<img src="Memo.assets/image-20200819072733400.png" alt="image-20200819072733400" style="zoom:50%;" />
<img src="Memo.assets/image-20200819072733400.png" alt="image-20200819072733400" style="zoom:50%;" />
2020/08/29(土) 09:40:29.04ID:0W+D+i130
nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
多分機能として実装されてるんだろうけど、やり方がわからない
編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
多分機能として実装されてるんだろうけど、やり方がわからない
編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
2020/08/29(土) 18:44:02.73ID:NX+eCysb0
>>68
> nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
Ctrlキー押しながらマウスホイールくりくりで拡大縮小(設定の「クリックホイールでズームさせない」オフが前提)
> 編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
Ctrl+左右同時クリック
> nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
Ctrlキー押しながらマウスホイールくりくりで拡大縮小(設定の「クリックホイールでズームさせない」オフが前提)
> 編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
Ctrl+左右同時クリック
2020/08/29(土) 19:23:39.68ID:0W+D+i130
2020/10/01(木) 13:39:06.67ID:fW2BI/qP0
紙copi以外で完全ローカルで使えてmhtちゃんと閲覧できるやつなんかないですかね
tagspacesはだめでした
tagspacesはだめでした
2020/10/01(木) 15:09:44.67ID:KS01/EE90
2020/10/01(木) 19:39:54.37ID:KS01/EE90
2020/10/01(木) 20:46:14.00ID:KczlRzmH0
mhtにちゃん付けして擬人化してるキモイ人かと思ってたわ
2020/10/02(金) 08:33:22.20ID:a+6sQw2c0
mhtってEverythingで見たら2000個ぐらいあったわ
Windows10でもInternet Explorerで開けるな
ひまなときにでも必要なものだけ汎用的な形式のファイルに変換するしかなかろう
Windows10でもInternet Explorerで開けるな
ひまなときにでも必要なものだけ汎用的な形式のファイルに変換するしかなかろう
2020/10/02(金) 20:01:15.70ID:4bt82wiW0
pandocで変換できないかってググったけど、出てこないな。
2020/10/11(日) 06:55:00.13ID:8uKpVfFr0
task.mdの先頭に外部スクリプト使って
## 2020/10/11
- [ ] 腕立て100回
- [ ] 食材買い足し
- [ ] `⌚8:30` プリキュア視聴
とか挿入すると
チェックボックス付きの週間、習慣タスクを自動で追加することが出来るな
プレーンテキスト系のメモは色々小細工がきくから好きだ
https://i.imgur.com/zUTaAzY.jpg
## 2020/10/11
- [ ] 腕立て100回
- [ ] 食材買い足し
- [ ] `⌚8:30` プリキュア視聴
とか挿入すると
チェックボックス付きの週間、習慣タスクを自動で追加することが出来るな
プレーンテキスト系のメモは色々小細工がきくから好きだ
https://i.imgur.com/zUTaAzY.jpg
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 15:27:06.74ID:ahPmYFL50 >>66
VaNTのポータブル版がでた。
USBメモリで持ち運べる。
機能もかなり強化されていて、他のファイルや画像も添付できて
貼り付けもできる。
添付ファイルはデータベースファイルとは別の添付ファイルホルダーに格納されるから、
データベースファイルの容量は肥大化しない。
markdownに対応していて、プレビューできるから、
画像貼り付けた文書としてみられるし、
数式もLatex並みのが表示できる。
VaNTのポータブル版がでた。
USBメモリで持ち運べる。
機能もかなり強化されていて、他のファイルや画像も添付できて
貼り付けもできる。
添付ファイルはデータベースファイルとは別の添付ファイルホルダーに格納されるから、
データベースファイルの容量は肥大化しない。
markdownに対応していて、プレビューできるから、
画像貼り付けた文書としてみられるし、
数式もLatex並みのが表示できる。
2020/10/13(火) 18:34:11.26ID:zniBh7k+0
2020/10/13(火) 19:20:24.74ID:WXCIuu630
VaNTいいね さっそく乗り換えた
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 14:19:48.79ID:d9uYcsPE0 VaNT、作者ホームページで最新版。
大幅に機能Up。
楽譜まで書ける。
個人的には一生使うことないだろうけど。
大幅に機能Up。
楽譜まで書ける。
個人的には一生使うことないだろうけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 08:26:57.63ID:en1e3qji0 VaNTを入れてみました。
現状はResophnotesを使ってるんですが、タグは使えないものの、同等以上かなと思いました。
markdownが閲覧モードでトグル利用できるのがありがたい(誤編集防止:自動保存だと困る)。
それと短文が多いのでdbが単一ファイルなのがいいかな。
レンダリングがおかしなとこもあるけど(0.9.5の場合)、乗換えを考え中。
現状はResophnotesを使ってるんですが、タグは使えないものの、同等以上かなと思いました。
markdownが閲覧モードでトグル利用できるのがありがたい(誤編集防止:自動保存だと困る)。
それと短文が多いのでdbが単一ファイルなのがいいかな。
レンダリングがおかしなとこもあるけど(0.9.5の場合)、乗換えを考え中。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 23:39:12.79ID:/LlWHwL00 VaNT0.9.6はポータブル版のみのプレリリースバージョンだけど、かなり安定している。
リアルタイムで変換してくれるmarkdownプレヴュー見ながら編集できるのがいい。
リアルタイムで変換してくれるmarkdownプレヴュー見ながら編集できるのがいい。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 00:18:11.36ID:NJYslrWb0 良さげなんだけどDB格納ってのがなぁ…
ソフト死んだら終わる
ソフト死んだら終わる
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 07:47:04.58ID:ZF2igitK0 >>82
追記 0.9.6入れてみたらmarkdownのプレビュー画面は単独から2画面化に変わってた。
(アララ‥)
DBについてはバックアップされるし、ビュアで見るとSQLiteみたいだから私の場合は短文で余計な機能を使わないので何とかなるかなと。
追記 0.9.6入れてみたらmarkdownのプレビュー画面は単独から2画面化に変わってた。
(アララ‥)
DBについてはバックアップされるし、ビュアで見るとSQLiteみたいだから私の場合は短文で余計な機能を使わないので何とかなるかなと。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 12:43:19.38ID:UkutUa8R0 プレヴューは0.9.5の様にもできる。
作者ホームページ参照。
ちょっとバグがあるらしく、もうじき修正版がアップされるから、それを待ったほうがいい。
ソフトが死ねば云々は、ほとんどのソフトに言えること。
XTMemo形式で書き出して、こまめにバックアップしとけば?
作者ホームページ参照。
ちょっとバグがあるらしく、もうじき修正版がアップされるから、それを待ったほうがいい。
ソフトが死ねば云々は、ほとんどのソフトに言えること。
XTMemo形式で書き出して、こまめにバックアップしとけば?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 13:25:32.89ID:NJYslrWb0 だからテキスト保存が一番って話だよ
付加情報だけを別に保存すりゃ良い
付加情報だけを別に保存すりゃ良い
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 19:51:43.50ID:bkmCtro20 >>87
そういう人はCatMemoNoteかメモ帳使っていれば良い。
そういう人はCatMemoNoteかメモ帳使っていれば良い。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 19:54:37.82ID:NJYslrWb0 句読点w
2020/10/19(月) 20:11:13.26ID:lwba9j6b0
プレヴューって書く人初めて見たわ
2020/10/19(月) 20:27:24.31ID:gCJwUQtC0
英語でVだとあるあるw
隣なんだけどなぁ
隣なんだけどなぁ
2020/10/23(金) 07:36:31.14ID:URGJxCfn0
VaNT v0.9.9 Pre
ソートの種類が増えていい感じ
ソートの種類が増えていい感じ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 09:32:22.55ID:rq2Cb3dc0 ほぼ毎日のようにアップデートされる。
Vectorの更新が全く間に合っていない。
作者HP見てるしかないな。
Vectorの更新が全く間に合っていない。
作者HP見てるしかないな。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 09:59:39.08ID:+TRL3yUg0 句読点w
2020/10/23(金) 19:04:03.75ID:5bapQwRM0
?。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 19:19:29.30ID:+TRL3yUg0 キモいから専スレ建ててやりなよ
2020/10/24(土) 02:36:16.16ID:Zul6sKfV0
VaNTはダークモードないんかい
いの一番に付けそうな機能だが・・・・
いの一番に付けそうな機能だが・・・・
2020/10/24(土) 06:46:12.46ID:Aoi1trJe0
いの一番ってきょうび聞かねぇなぁ
2020/10/24(土) 21:54:13.89ID:YZmZxgXH0
>>90
ヴァイデンさん勝てますかね?
ヴァイデンさん勝てますかね?
2020/10/25(日) 12:41:13.55ID:M9/AIOxQ0
2020/10/27(火) 08:05:49.51ID:LYHUf06z0
今どきのメモツールの必須機能
・WEBブラウザエンジンベース
・markdown表記
・キーバインドを設定できる
・背景色を変更できる
・JavaScriptでマクロを書ける
・付属のコマンドラインツールで安全に操作できる
・・メモ一覧の取得、開く、追加、削除
・セーブデータはJSON等のプレーンテキスト
・WEBブラウザエンジンベース
・markdown表記
・キーバインドを設定できる
・背景色を変更できる
・JavaScriptでマクロを書ける
・付属のコマンドラインツールで安全に操作できる
・・メモ一覧の取得、開く、追加、削除
・セーブデータはJSON等のプレーンテキスト
2020/10/27(火) 14:10:18.34ID:XxVUzaPq0
>>101
ウェブブラウザエンジンペースだと Android と iOS で使える?
ウェブブラウザエンジンペースだと Android と iOS で使える?
2020/10/28(水) 00:14:29.05ID:tz/S8Cf20
2020/11/07(土) 19:48:47.72ID:/fD/cqh10
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/18(水) 09:54:52.28ID:akhYwx3z0 Dropbox paperってどうよ?
2020/11/19(木) 03:31:35.54ID:GS5NhHla0
使いづらいのひとこと。
あそこが作ってる後付のサービスはどれもいまいちで、デカ過ぎる本業を支えられない
他の使ったほうがいいんじゃないかね
チーム用のオンラインで文書編集なんて沢山ある
あそこが作ってる後付のサービスはどれもいまいちで、デカ過ぎる本業を支えられない
他の使ったほうがいいんじゃないかね
チーム用のオンラインで文書編集なんて沢山ある
2020/11/19(木) 03:36:34.69ID:DQZ1q6580
Webページのクリッピングがほしいかな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 10:33:26.96ID:sjXooHLR0 ばあさんやCatMemoのアプデはいつになるのかのぅ…
2020/11/19(木) 12:18:50.69ID:S0VQ3iKi0
>>108
イヤねぇ、6年前にアップしたばっかりでしょ
イヤねぇ、6年前にアップしたばっかりでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 14:01:22.72ID:NRGG+fUv0 VanTはえらい早さでアプデされてるな。
2020/12/01(火) 08:05:52.85ID:eInGhATC0
2020/12/02(水) 19:44:48.74ID:UOIlGLQA0
2020/12/04(金) 22:54:37.03ID:JgkxOekY0
アフィとか関係なく
尼の特定商品のバナー&リンクをhtml形式でローカルメモに貼り付けるのってどうやるの?
アフィ同様変な登録してうだうだやらないといけないんだろうか
Steamだと2ポチで簡単にできるんだけどな
<iframe src="https://store.steampowered.com/widget/1406990/" frameborder="0" width="646" height="190"></iframe>
尼の特定商品のバナー&リンクをhtml形式でローカルメモに貼り付けるのってどうやるの?
アフィ同様変な登録してうだうだやらないといけないんだろうか
Steamだと2ポチで簡単にできるんだけどな
<iframe src="https://store.steampowered.com/widget/1406990/" frameborder="0" width="646" height="190"></iframe>
2020/12/23(水) 10:25:35.93ID:uhagmAMI0
数年に一度試みては失敗する紙copiからの脱出計画。
obsidianで行けないかな〜
obsidianで行けないかな〜
2020/12/24(木) 11:55:18.86ID:82ylAbhJ0
>>114
何に使っているかによるだろうけど、Webクリップはobsidianでは無理っぽい。
何に使っているかによるだろうけど、Webクリップはobsidianでは無理っぽい。
2020/12/24(木) 18:42:52.45ID:Pq3i0Cn40
scrapbook使えよ
表示は速いし、尼のページも保存できる
表示は速いし、尼のページも保存できる
117名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:24:37.40ID:AD3vqDEF0 CatMemoNote 使ってるんですけど、カレンダーの祝日が古いままで
更新する方法誰がご存知ないでしょうか?
更新する方法誰がご存知ないでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:44:04.67ID:NhlMvVOm0 Boost Noteの現バージョンの情報があまり転がってないので基本的な質問させてください
デフォルトだとサニタイズされてるのかすべてのHTMLタグが効かないので解除したいのですが、設定どこ探しても見つからない…
これ現バージョンだともう無理な感じですか?なら旧バージョン導入したいんだけど、それもどこからダウンロードしたらいいのか分からない
誰か助けてぇ…
デフォルトだとサニタイズされてるのかすべてのHTMLタグが効かないので解除したいのですが、設定どこ探しても見つからない…
これ現バージョンだともう無理な感じですか?なら旧バージョン導入したいんだけど、それもどこからダウンロードしたらいいのか分からない
誰か助けてぇ…
2021/01/12(火) 02:33:16.82ID:9fU7J98l0
最近ではWalling っていうのにハマってるわ
情報カード的な使い方ができるからObsidianより使いやすく思う
まだそれほどだが
情報カード的な使い方ができるからObsidianより使いやすく思う
まだそれほどだが
2021/01/18(月) 21:52:39.12ID:/740AYCv0
triliumてのがよさげ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 22:57:15.15ID:gsOAGjsC0 Trilium Notesよさげだけど多機能すぎて怖いな
html出力で全部対応できるのかな
html出力で全部対応できるのかな
2021/01/19(火) 21:15:44.25ID:oiQSqmb30
>>119
>Walling
>(From Wikipedia, the free encyclopedia)
>
>Walling is a method of torture used by the CIA in which a person's neck is encircled by a collar, and is then used to slam the person against a wall.
怖え〜...
...ってーか、どこにあんの?
>Walling
>(From Wikipedia, the free encyclopedia)
>
>Walling is a method of torture used by the CIA in which a person's neck is encircled by a collar, and is then used to slam the person against a wall.
怖え〜...
...ってーか、どこにあんの?
2021/01/20(水) 01:10:24.64ID:tIKu9Cgw0
>>120-121
セットアップしようとしたら真っ白なウィンドウが出たきり進められなかった
Win10でしか動作させる気が無いらしい
仮装OSで使ったりする可能性もあるんだからメモくらい融通利いて欲しいんだがな
セットアップしようとしたら真っ白なウィンドウが出たきり進められなかった
Win10でしか動作させる気が無いらしい
仮装OSで使ったりする可能性もあるんだからメモくらい融通利いて欲しいんだがな
2021/01/21(木) 23:12:21.90ID:Ktmnr9UG0
>trilium
linuxでは普通に使えてるな
機能のほとんどを把握できてなさそうだけど
かなり高機能っぽい
linuxでは普通に使えてるな
機能のほとんどを把握できてなさそうだけど
かなり高機能っぽい
125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 19:30:09.58ID:9RXllpmU0 triliumはelectronのアプリだ。
↓ここにelectrronのアプリがすべてリストアップされている。
https://www.electronjs.org/apps
BoostnoteやVisual Studo Codeもこのリストの中に入っている。
triliumを使って作成されるデータはデータベースに格納される。テータ保存方法はVaNTに似ている。
↓ここにelectrronのアプリがすべてリストアップされている。
https://www.electronjs.org/apps
BoostnoteやVisual Studo Codeもこのリストの中に入っている。
triliumを使って作成されるデータはデータベースに格納される。テータ保存方法はVaNTに似ている。
2021/01/29(金) 20:35:12.40ID:o5LJZtKu0
日本語化と日本語のマニュアルが無いと使いづらいな。
Obsidianを使っているけど、機能を使えていないな。
特にプラグインは分からん。
Obsidianを使っているけど、機能を使えていないな。
特にプラグインは分からん。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 12:02:53.93ID:DO1auiMP0 おいおいCatMemo早くアップデートしてくれ
なんでファイル掴みっぱなしのままにしてんだよ
再起動したらiniファイル吹っ飛んで初期化するバグどうにかしろよ
なんでファイル掴みっぱなしのままにしてんだよ
再起動したらiniファイル吹っ飛んで初期化するバグどうにかしろよ
2021/02/15(月) 20:33:00.72ID:pwrv5sL90
作者が排他的ロックすら分かってなくて作ってるから無理
2021/02/15(月) 22:12:56.95ID:bDJWqby70
そんな現象起きたことがないんだが、作者もそうなんじゃないかな
再現状況が判らない限りどうもならないんだろう
再現状況が判らない限りどうもならないんだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 22:48:13.13ID:gZJOSgiA0 今回はWindowsUpdateで再起動したときに起こった
電源ブチッたわけじゃなくWindowsの再起動ボタンで再起動した
なんでこれで掴みっぱになるのか訳わからん
まあ3年くらい前だっけ?掲示板での問答でようやく排他ロック理解してたからな
早くそこだけでも更新してくれ
その時開いてた個別メモがちょっと巻き戻るならともかくなんでiniファイルまで全部掴みっぱなんだよ
電源ブチッたわけじゃなくWindowsの再起動ボタンで再起動した
なんでこれで掴みっぱになるのか訳わからん
まあ3年くらい前だっけ?掲示板での問答でようやく排他ロック理解してたからな
早くそこだけでも更新してくれ
その時開いてた個別メモがちょっと巻き戻るならともかくなんでiniファイルまで全部掴みっぱなんだよ
2021/02/15(月) 23:28:42.09ID:2H8fOyKY0
文句ばっか言うなら他使うか自分で作れば?
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 23:33:52.79ID:gZJOSgiA0 文句ばっかり?
「ファイルを掴みっぱにするな」っていってるだけだがw
「ファイルを掴みっぱにするな」っていってるだけだがw
2021/02/15(月) 23:34:54.83ID:uSKbgrCn0
さっさとOneNoteに乗り換えろよ
ボンクラか
ボンクラか
2021/02/16(火) 01:34:06.19ID:7ii3EI2D0
obsidianいいよ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 23:12:24.48ID:CtkSvMzO0 Obsidianなかなかいいけど
・置換機能(Ctrl-H)が弱い。正規表現使えない
・CSSいじるときがスマートじゃない。テーマに追加だけさせろ(スニペットがそう?
・画像の貼り付けがスマートじゃない。ローカルファイルでもいちいちAttachmentフォルダにコピー
称賛してるブログがプログラマ系なのですぐにSedで〜とか
力技で解決しようとしてて参考にならない
・置換機能(Ctrl-H)が弱い。正規表現使えない
・CSSいじるときがスマートじゃない。テーマに追加だけさせろ(スニペットがそう?
・画像の貼り付けがスマートじゃない。ローカルファイルでもいちいちAttachmentフォルダにコピー
称賛してるブログがプログラマ系なのですぐにSedで〜とか
力技で解決しようとしてて参考にならない
2021/02/16(火) 23:52:22.24ID:pPtbBtXf0
>>135
もっといいのある?
もっといいのある?
2021/02/17(水) 01:30:05.19ID:I8BI6TEf0
>>135
スニペットがそう
スニペットがそう
2021/02/17(水) 13:11:58.97ID:bnfY5VTZ0
画像の貼り付けも今回のinsider buildから変わってるみたい。バグってるという報告もあるけど、数週間もすればおちつきそう。
個人的には従来の仕様のが良いんだけど…
個人的には従来の仕様のが良いんだけど…
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 09:50:29.19ID:IHErfbe20 Obsidianをインストールして使ってみた。
メインのフォルダを作成してそのフォルダの配下にマークダウン・ファイル(ノートと呼ばれる)とサブフォルダを作るだけだ。
マークダウンエディタの機能がメインだ。右上のボタンでマークダウンのテキストとHTMLに変換されたプレビューの表示を切り替える。
マークダウン・ファイル(ノート)のテキストに[[と]]記号を使い、直接に記述することで、markdownファイル(ノートと呼ばれる)へのリンクを設定する。
このリンクをObsidianは積極的に利用する。右上の<ボタンをクリックすれば、エディタで表示しているファイルをリンクしているファイルがあれば表示してくれる。リンクなしで参照しているファイルがあっても、その場所を表示してくれる。
右にはグラフビューボタンがある。このボタンをクリックするとメインのフォルダの配下に配置されたすべてのノートのリンクのネットワークが視覚的に表示される。
やることはノートにテキストを記述するだけだ。なかなか面白い。
参考サイト
https://pouhon.net/obsidian-introduction/5666/
メインのフォルダを作成してそのフォルダの配下にマークダウン・ファイル(ノートと呼ばれる)とサブフォルダを作るだけだ。
マークダウンエディタの機能がメインだ。右上のボタンでマークダウンのテキストとHTMLに変換されたプレビューの表示を切り替える。
マークダウン・ファイル(ノート)のテキストに[[と]]記号を使い、直接に記述することで、markdownファイル(ノートと呼ばれる)へのリンクを設定する。
このリンクをObsidianは積極的に利用する。右上の<ボタンをクリックすれば、エディタで表示しているファイルをリンクしているファイルがあれば表示してくれる。リンクなしで参照しているファイルがあっても、その場所を表示してくれる。
右にはグラフビューボタンがある。このボタンをクリックするとメインのフォルダの配下に配置されたすべてのノートのリンクのネットワークが視覚的に表示される。
やることはノートにテキストを記述するだけだ。なかなか面白い。
参考サイト
https://pouhon.net/obsidian-introduction/5666/
140名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 10:19:20.33ID:Pog40AFl0 糞の役にも立たない文章貼らないで
2021/03/05(金) 10:48:04.68ID:8KEz/bCO0
いちいち無意味に空行挿むな。うぜぇ
頭スカスカな奴ほど隙間空けたがる
頭スカスカな奴ほど隙間空けたがる
2021/03/05(金) 11:43:27.09ID:7dN58NcT0
こういう奴って最後に「要は〜」とか言ってまとめ的なこと言いたがるけど
最後の行が「テキストを記述するだけ」とか書いてあって草生え散らかしてる
最後の行が「テキストを記述するだけ」とか書いてあって草生え散らかしてる
2021/03/05(金) 20:36:21.04ID:6+KhBoVs0
フルボッコだな。このスレこわい
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 20:48:25.80ID:Pog40AFl0 ソフ板に宣伝じみたしかも内容がまったくない書き込みするとか舐め過ぎじゃない?
2021/03/05(金) 21:00:10.52ID:2XwIJJa90
>>143
じゃ出てゆけば?
じゃ出てゆけば?
2021/03/05(金) 21:03:29.96ID:838cT9+h0
Obsidian は良いソフトだけどね、139はググルと出てくる紹介を読めば済む話だな。
2021/03/24(水) 16:01:28.39ID:P/TFfrIT0
catのフォルダごと引っ越しの件
tab作成時「tab作成/フォルダ登録」の違いでiniのパス記述が違う(絶対/相対)
引越したらini編集でTab(フォルダ)がフルパス記述部を相対パスに変える
参考まで(自分)
tab作成時「tab作成/フォルダ登録」の違いでiniのパス記述が違う(絶対/相対)
引越したらini編集でTab(フォルダ)がフルパス記述部を相対パスに変える
参考まで(自分)
2021/03/26(金) 13:25:49.12ID:YXHYSsly0
まだcatを超えるメモソフトは現れてないんか
2021/03/26(金) 13:57:26.39ID:H2KAg7UX0
MemPadがメイン
CatMemoNoteはサブ
CatMemoNoteはサブ
2021/03/28(日) 09:16:00.48ID:XDFvVqoU0
>>149
MemPadいいね CatMemoNoteから乗り換えたわ
MemPadいいね CatMemoNoteから乗り換えたわ
2021/03/28(日) 13:06:24.11ID:P42GVTP/0
日本語化できないし
乗り換えるほど良いとは思えないんだが
乗り換えるほど良いとは思えないんだが
2021/03/28(日) 13:33:07.04ID:mMXieyNs0
日本語化はググればすぐ出てきたが
個人的に欲しい機能が無いのでCatから乗り換えるほどではなかった
個人的に欲しい機能が無いのでCatから乗り換えるほどではなかった
2021/03/28(日) 14:06:02.85ID:l7OTzuzc0
MemPadはUIが少し独特な部分があるけど
・処理が軽い
・キーボードだけでも操作可能
・右クリックメニューをカスタマイズできる(google検索など)
・[CTRL]と[SHIFT]キーを押しながらの右クリックメニューを別に作ることが可能
・ページや外部ファイルにリンクは張れる
・簡易ランチャー
などの特徴がある
AutoHotKeyとかと連携して文字整形などを追加するのも楽
・処理が軽い
・キーボードだけでも操作可能
・右クリックメニューをカスタマイズできる(google検索など)
・[CTRL]と[SHIFT]キーを押しながらの右クリックメニューを別に作ることが可能
・ページや外部ファイルにリンクは張れる
・簡易ランチャー
などの特徴がある
AutoHotKeyとかと連携して文字整形などを追加するのも楽
2021/03/28(日) 14:08:37.88ID:Ey2fc9Nm0
保存が.listとかだっけ?
他ソフトで見やすいやつがいいんだけどなあ
他ソフトで見やすいやつがいいんだけどなあ
2021/03/30(火) 03:54:49.42ID:pSWS8tTc0
iPhone 12 miniで、ねんがんのスマホデビューしたんだけど
おすすめのメモアプリある?
Simplenote?
おすすめのメモアプリある?
Simplenote?
2021/03/30(火) 07:51:26.94ID:PRUi/gXK0
2021/03/30(火) 08:49:35.68ID:JCQStpJG0
自分は1writerをPCのobsidianとdropboxで同期して使ってる PCメインならおすすめ
スマホメインでシンプルなものなら純正メモかgoogle keepがよいのでは
スマホメインでシンプルなものなら純正メモかgoogle keepがよいのでは
2021/04/05(月) 12:48:22.36ID:vi36EG6M0
VaNT使ってみた
ちょっとした文章的なメモをどんどん詰め込みたいんだけど、タブとか全角スペースに印がつくのがいただけない。
コードとかをため込む人にはいいんだろうけどね。
設定でオンオフ出来ればいいのに
ちょっとした文章的なメモをどんどん詰め込みたいんだけど、タブとか全角スペースに印がつくのがいただけない。
コードとかをため込む人にはいいんだろうけどね。
設定でオンオフ出来ればいいのに
2021/04/08(木) 00:15:39.82ID:za+NiOGB0
>>158
設定できるようになったね
設定できるようになったね
2021/04/08(木) 19:54:53.26ID:XREC8f1u0
>>160
情報サンクス
設定出来るようになっていったんは消えるけど、VaNTを再起動すると表示が復活する…
しかし設定はチェックが外れたままで正常 (そのままOKを押すとまた消える)
あと箇条書きとかに使う、「・」の下にアンダーラインが入るんだけど、こちらは消す設定はなさそう。
情報サンクス
設定出来るようになっていったんは消えるけど、VaNTを再起動すると表示が復活する…
しかし設定はチェックが外れたままで正常 (そのままOKを押すとまた消える)
あと箇条書きとかに使う、「・」の下にアンダーラインが入るんだけど、こちらは消す設定はなさそう。
2021/04/13(火) 23:29:35.13ID:9QYaYZWC0
以下の条件に合うソフトがあれば教えてください
1. markdownで書ける
2. 書いたものは全部dropboxなどの自分のアカウントに保存
ローカルに保存したくない。可能なら暗号化できれば良い。
3. Webclipはクラウドに直接保存できる
4. Androidアプリもあって同様のことができる
5. mdファイルでエクスポートできる
6. オープンソースで無料
JoplinがAndroid版もあって理想に近いのですがwebclipを直接クラウドに保存できません
お願いしますー
1. markdownで書ける
2. 書いたものは全部dropboxなどの自分のアカウントに保存
ローカルに保存したくない。可能なら暗号化できれば良い。
3. Webclipはクラウドに直接保存できる
4. Androidアプリもあって同様のことができる
5. mdファイルでエクスポートできる
6. オープンソースで無料
JoplinがAndroid版もあって理想に近いのですがwebclipを直接クラウドに保存できません
お願いしますー
2021/04/16(金) 19:38:07.87ID:AHakpiMl0
行位置をマークしておけるメモが欲しいな
メモが1ファイルに何万行も溜まるとその行にジャンプするための数字打ち込みとかの手間が掛かってしまう
そこで今カーソル合わせてる行を記録してタイトルなんかも付けられるようにして履歴のような形で放り込んでおく
そんな履歴を1ファイルに付き何百件も保持できれば数万行のプレーンテキスト1つに数百ファイル分の仕事をさせられる
メモが1ファイルに何万行も溜まるとその行にジャンプするための数字打ち込みとかの手間が掛かってしまう
そこで今カーソル合わせてる行を記録してタイトルなんかも付けられるようにして履歴のような形で放り込んでおく
そんな履歴を1ファイルに付き何百件も保持できれば数万行のプレーンテキスト1つに数百ファイル分の仕事をさせられる
2021/04/16(金) 19:55:07.03ID:YlxgZHtR0
>>163
行をマークできるテキストエディタ
秀丸やサクラエディタとか
秀丸しか使ってないけど、キー割り当てを変えて
以下の操作で行移動できるようにしてる
[ALT]+[←] マーク/マーク解除
[ALT]+[→] マーク一覧表示
[ALT]+[↑] 上のマーク行に移動
[ALT]+[↓] 下のマーク行に移動
行をマークできるテキストエディタ
秀丸やサクラエディタとか
秀丸しか使ってないけど、キー割り当てを変えて
以下の操作で行移動できるようにしてる
[ALT]+[←] マーク/マーク解除
[ALT]+[→] マーク一覧表示
[ALT]+[↑] 上のマーク行に移動
[ALT]+[↓] 下のマーク行に移動
165名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/16(金) 20:38:35.16ID:OCTD9dQY0 np++
2021/04/16(金) 22:15:48.33ID:oDmHZl+90
🐷マークでも置いときゃいいだろ
エディタの抽出機能使えば一発で巡回できる
エディタの抽出機能使えば一発で巡回できる
2021/04/17(土) 05:54:47.05ID:Ei4Kw/5m0
それってマークダウンみたくタイトル付けてアウトラインで見るのと変わらなくね?
2021/04/17(土) 11:33:52.38ID:5jJzDHKH0
1ファイルでやるならもうエクセルでええやん。
リンクも自由自在だろ
リンクも自由自在だろ
2021/04/19(月) 08:39:34.69ID:LIMk4O7P0
万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2021/04/lht_notion-basic-operation-diary.html
https://www.lifehacker.jp/2021/04/lht_notion-basic-operation-diary.html
2021/04/19(月) 10:21:32.07ID:FALKYfYa0
オンラインのメモ・タスク管理ツールって山のようにあるけど
サ終しちゃってデータ取り出せなくなるとかあるんかね
TiddlySpotも一時期やばいことになってたみたいだが
サ終しちゃってデータ取り出せなくなるとかあるんかね
TiddlySpotも一時期やばいことになってたみたいだが
2021/04/22(木) 23:54:23.14ID:IU9Otpa30
ジオシティが消え去った時点で学習しろ
172161
2021/04/23(金) 23:07:41.48ID:l1GGswyT0 VaNTいつの間にかアップデートしてたのね
とりあえず自分的には使えるようになった気がする。
というか今日までの間に3回ぐらいアップしてるし、凄い気合いの入れようだな
とりあえず自分的には使えるようになった気がする。
というか今日までの間に3回ぐらいアップしてるし、凄い気合いの入れようだな
2021/05/09(日) 22:16:30.04ID:M1LQWDvH0
改行がめんどくさいと思うようになった
Enter押さずにホイール回したら回した分改行されるソフトがないかなって
いや、普通メモの上では何の動作もしないホイールを改行に割り当てるとかな
Enter押さずにホイール回したら回した分改行されるソフトがないかなって
いや、普通メモの上では何の動作もしないホイールを改行に割り当てるとかな
2021/05/10(月) 18:37:13.63ID:KI6rwtUV0
CatMemoNoteを使っているのですが
保存してるファイル(フォルダー)を移動したら
読めなくなってしまいました
読める方法とかありますか?
保存してるファイル(フォルダー)を移動したら
読めなくなってしまいました
読める方法とかありますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/10(月) 19:36:33.99ID:W59AwaDJ0 元の場所に戻して更新でもすればいんじゃね?
もうあのソフト使ってないけど
相変わらず同期ズレてんだろうな
もうあのソフト使ってないけど
相変わらず同期ズレてんだろうな
2021/05/10(月) 19:44:42.26ID:OdSXFBgY0
あれはどこに置こうが移動しようが動作するんじゃなかったっけ
2021/05/10(月) 19:45:07.24ID:gV4GG8vs0
保存先フォルダのアドレス見直せば済む話では?
2021/05/10(月) 19:59:35.66ID:3rz6dIK60
オプションの保存先フォルダの変更でって思ったけど、
一部のフォルダだけ動かしたなら違うな。
その場合は175か。
一部のフォルダだけ動かしたなら違うな。
その場合は175か。
2021/05/10(月) 20:03:56.29ID:KI6rwtUV0
一旦作ってしまったファイル(txt)は元のフォルダのアドレスが残ってしまうみたいです
保存先のフォルダと既存のファイルの読み込むフォルダを
別々に設定できない見たいです
保存先のフォルダと既存のファイルの読み込むフォルダを
別々に設定できない見たいです
2021/05/10(月) 20:23:49.99ID:gV4GG8vs0
保存先フォルダと同じフォルダにあるのを確認したらCatをF5で更新すればいい
ちゃんとタブごとに更新するのを忘れずに
ちゃんとタブごとに更新するのを忘れずに
2021/05/11(火) 01:33:23.71ID:JwoiiC6l0
CatMemoNoteとか、VaNTって、開発言語は何か分かりますか?
C♯でいいんでしょうか?
C♯でいいんでしょうか?
2021/05/11(火) 18:49:27.83ID:PVg2u+V50
うんこ
2021/05/26(水) 11:07:59.92ID:42DIDjB+0
>>181
C++ v7
C++ v7
184名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 23:36:07.02ID:kdX2PQH+0 >>181
VaNT → C#
VaNT → C#
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/05(土) 17:18:26.90ID:8npUr1VG0 メモで必要なのに存在しない機能がある。
ファイルを拡張子で判断して実行させる機能だ。
メモにファイルのパスが書かれてあるなら、そのパスのある行にカーソルを置いて、
ファンクションキーなどの特定のキーを押して
そのファイルを好きなアプリで開く機能だ。
たとえば、次のようなメモが書かれていた時
[1]c:\abc.html
[2]c:\abc.html
[3]c:\abc.html
[4]c:\abc.html
パスの先頭に[1]があれば、htmlファイルをブラウザAで開く
パスの先頭に[2]があれば、htmlファイルをブラウザBで開く
パスの先頭に[3]があれば、htmlファイルをテキストエディタAで開く
パスの先頭に[4]があれば、htmlファイルをテキストエディタBで開く
このような登録機能と実行機能があると便利だ。
ファイルを拡張子で判断して実行させる機能だ。
メモにファイルのパスが書かれてあるなら、そのパスのある行にカーソルを置いて、
ファンクションキーなどの特定のキーを押して
そのファイルを好きなアプリで開く機能だ。
たとえば、次のようなメモが書かれていた時
[1]c:\abc.html
[2]c:\abc.html
[3]c:\abc.html
[4]c:\abc.html
パスの先頭に[1]があれば、htmlファイルをブラウザAで開く
パスの先頭に[2]があれば、htmlファイルをブラウザBで開く
パスの先頭に[3]があれば、htmlファイルをテキストエディタAで開く
パスの先頭に[4]があれば、htmlファイルをテキストエディタBで開く
このような登録機能と実行機能があると便利だ。
2021/06/05(土) 18:00:52.58ID:YxIe/jfx0
外部アプリ登録出来るモノなら大抵出来るだろガイジか?
2021/06/05(土) 18:02:09.74ID:DDHjKsye0
マクロ機能を実装しているものならできるんじゃね?
マクロ自身は自分で書かなくちゃいけないけど
マクロ自身は自分で書かなくちゃいけないけど
2021/06/05(土) 18:03:15.84ID:DDHjKsye0
ああ外部アプリ起動時に選択してもいいならマクロすら必要ないね
189185 の心の声
2021/06/05(土) 18:20:34.11ID:15z3owcX0 そんな能書きは要らないからさっさと作ってくれよ
その駄文書いてる時間で作れるんでしょ
その駄文書いてる時間で作れるんでしょ
2021/06/05(土) 18:51:33.39ID:mXw9sjrf0
>>185
バカだと見えない機能だね
バカだと見えない機能だね
2021/06/05(土) 20:43:55.81ID:3hR6zY6k0
スレが伸びてるから何事かと思って開いたら
うんこがスレ汚ししただけだったときのガッカリ感な
うんこがスレ汚ししただけだったときのガッカリ感な
2021/06/05(土) 20:59:20.97ID:tnXkOkqU0
MemPad教えてもらえたからこのスレには感謝してる
2021/06/06(日) 19:53:04.27ID:a/gKystp0
2021/06/09(水) 20:54:44.99ID:TXKYTQeU0
obsidian でせっかくインターネット検索ができるプラグインを見つけたのに、
現行バージョンでは動かないって、幻滅だな。
現行バージョンでは動かないって、幻滅だな。
2021/06/16(水) 09:01:00.71ID:w4G1A5ti0
QOwnNotes Portable 21.6.2 (markdown note taker) Released | PortableApps.com
https://portableapps.com/news/2021-06-14--qownnotes-portable-21.6.2-released
https://portableapps.com/news/2021-06-14--qownnotes-portable-21.6.2-released
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/16(水) 15:00:32.28ID:FVaqqIKq0 ソースネクストのオートメモはマジでゴミ。
まったく文字おこしされずに、音声データだけ送られてくるなんてしばしば。
クレームいれたら、返金1ヶ月先とか言っときながら、つめたら即金で支払うとコロコロ対応変わるし、信用できない。
まったく文字おこしされずに、音声データだけ送られてくるなんてしばしば。
クレームいれたら、返金1ヶ月先とか言っときながら、つめたら即金で支払うとコロコロ対応変わるし、信用できない。
2021/06/17(木) 03:32:34.88ID:MPAfJsYQ0
ソースネクスト製品買うやつが100%悪い
2021/06/17(木) 19:40:53.12ID:FX9QxuZ30
禿げ同
2021/06/17(木) 22:21:50.16ID:OOOttQ5Z0
2021/06/18(金) 15:40:49.52ID:sIhKf6dq0
OK
2021/06/19(土) 18:56:26.01ID:rbPYj7kl0
>>199
しかも、1人にしか需要がなさそうな機能で草
しかも、1人にしか需要がなさそうな機能で草
2021/06/20(日) 00:41:54.56ID:agOMmBeN0
MemPad、検索してもミラーばかりなんだけど、
作者のホームページはここかな。日本語はないんだね
ttps://www.horstmuc.de/win.htm
作者のホームページはここかな。日本語はないんだね
ttps://www.horstmuc.de/win.htm
2021/06/20(日) 00:59:18.07ID:teDHrIgP0
>>202
日本語ランゲージファイルJapanese.lngをlanguagesフォルダに入れるだけ
English.lngを修正して作るか誰かから貰え
旧バージョンのJapanese.lngは https://ameblo.jp/syoan10/entry-11387893086.html で公開されてる
日本語ランゲージファイルJapanese.lngをlanguagesフォルダに入れるだけ
English.lngを修正して作るか誰かから貰え
旧バージョンのJapanese.lngは https://ameblo.jp/syoan10/entry-11387893086.html で公開されてる
2021/06/20(日) 12:55:51.55ID:P24jTnW60
Logseq: A privacy-first, open-source knowledge base
https://logseq.com/
https://logseq.com/
2021/06/21(月) 00:56:18.22ID:vV8MeXuz0
Obsidianを入れてみたよ
いきなり認証プロクシ通らなくて困る。でも、そんな環境で使っている人はあまりいなそう
コミュニティを見ても困っている人と解決している人がいてよくわからない。
アップデートが手動になるのと、コミュニティテーマとプラグインが見られない。
まず、エディタ部で、行が改行のみの時に、カーソルが改行記号の右にあるのが気に入らない。
文字をうつと、文字、カーソル、改行記号の順になり見づらい。これは直せないのだろうか。
全角スペースで始まっていると、自動インデントが半角スペースになる。少し仕方ない
外観はsnippetにCSSを入れると上書きしてくれるらしいけど、
CSSあんまり書いたことないので手つかず。。。GUI設定がほしい。
コントラスト強い見やすいダークテーマがあるといいのだけど、まだ探し中。
gruvboxが見やすい気がする。
テーブルプラグインとTOCプラグインを入れてみたけど、まだ未使用。
画像表示が使いやすいといいのだけど、もう少し使ってみる。
いきなり認証プロクシ通らなくて困る。でも、そんな環境で使っている人はあまりいなそう
コミュニティを見ても困っている人と解決している人がいてよくわからない。
アップデートが手動になるのと、コミュニティテーマとプラグインが見られない。
まず、エディタ部で、行が改行のみの時に、カーソルが改行記号の右にあるのが気に入らない。
文字をうつと、文字、カーソル、改行記号の順になり見づらい。これは直せないのだろうか。
全角スペースで始まっていると、自動インデントが半角スペースになる。少し仕方ない
外観はsnippetにCSSを入れると上書きしてくれるらしいけど、
CSSあんまり書いたことないので手つかず。。。GUI設定がほしい。
コントラスト強い見やすいダークテーマがあるといいのだけど、まだ探し中。
gruvboxが見やすい気がする。
テーブルプラグインとTOCプラグインを入れてみたけど、まだ未使用。
画像表示が使いやすいといいのだけど、もう少し使ってみる。
2021/06/21(月) 08:31:51.68ID:CqRCD5KQ0
>>205
日本語情報が欲しい、Obsidian.
エディタ部分はイマイチのところは有るな。
日本のソフトではないし、いろいろなOSで使うようになっているから仕方がないのかもしれないが。
面倒な編集のときは、デフォルトアプリで開くで、外部のソフトを使っている。
日本語情報が欲しい、Obsidian.
エディタ部分はイマイチのところは有るな。
日本のソフトではないし、いろいろなOSで使うようになっているから仕方がないのかもしれないが。
面倒な編集のときは、デフォルトアプリで開くで、外部のソフトを使っている。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 09:57:46.24ID:4nZm85M90 Obsidianはメモ帳/エディタだと思うと編集機能が貧弱でダメだね
あれはあくまでWeb上の編集機能(Textbox)を使ったWikipedia的な連携機能がウリ
(日本人の作ってる)日本語対応エディタ並な編集機能を求めるなら早めに諦めたほうが良い
あれはあくまでWeb上の編集機能(Textbox)を使ったWikipedia的な連携機能がウリ
(日本人の作ってる)日本語対応エディタ並な編集機能を求めるなら早めに諦めたほうが良い
2021/07/06(火) 22:03:44.65ID:cOPUzhiP0
Visual Studio CodeにMARKDOWNをWYSIWYGで編集できるUNOTESって拡張があるじゃろ
あれのフォルダ参照先設定をな、ObsidianのVaultにしとくんじゃ。
そうすると、VSCodeでObsidianのメモをちょっとだけワープロっぽく書けるんじゃわ。
VSCodeがメモエディタ。Obsidianはメモエディタではなくメモ管理ツールと捉えるんじゃ。
チートシートがあればいい?意識高すぎるんじゃ四ねUnixスキルマニアが。
あれのフォルダ参照先設定をな、ObsidianのVaultにしとくんじゃ。
そうすると、VSCodeでObsidianのメモをちょっとだけワープロっぽく書けるんじゃわ。
VSCodeがメモエディタ。Obsidianはメモエディタではなくメモ管理ツールと捉えるんじゃ。
チートシートがあればいい?意識高すぎるんじゃ四ねUnixスキルマニアが。
2021/07/07(水) 00:42:25.79ID:oJND9rq+0
WYSIWYG使うとか情けない
2021/07/07(水) 04:34:22.66ID:P4Mutjk/0
そういうとこやぞ。感覚がズレてるんだよ。
2021/07/07(水) 04:36:47.06ID:P4Mutjk/0
別に、タグうちでもできるし場合によってはその方が早いの知ってるんや。正規表現だってわかるよ。
2021/07/14(水) 20:53:56.87ID:R4miEBBo0
ObsidianのプラグインのSearch on internetがアップデートしていて、やっとコンテキストメニューからネット検索ができるようになって便利だが、副作用なのかプレビュー画面でコピーが出なくなった。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 02:40:49.92ID:pWUbMGAQ0 Obsidianを見てるとなんだか凄そうでダウンロードしたけど、画像とかもメモに入れられるかわからない。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 13:18:54.35ID:qghW+mUC0 >>207
このまえまでTiddly Wikiをローカル環境で実行するツール(Tlddly wiki Desktop)でメモとか画像付き記事やら書いてて、Tiddly wikiのグラフチャートプラグインも常に使ってて
Tlddly wiki Desktopで編集→保存とかtiddly wikiを開くときもかなり時間がかかる。それが嫌になりこういうの探してた。
TD5は画像挿入するにしろ始めに画像ファイルのインポートし、記事に画像もいれて編集とかだけど、Obsidianだとファイルエクスプローラーやデスクトップなんかから画像ファイルをD&Dするだけで
TDと較べ、ものすごくやりやすい。
タイルで複数のファイルやらコマンドやら画像やら並べて編集とかできるしそこもいいな。
このまえまでTiddly Wikiをローカル環境で実行するツール(Tlddly wiki Desktop)でメモとか画像付き記事やら書いてて、Tiddly wikiのグラフチャートプラグインも常に使ってて
Tlddly wiki Desktopで編集→保存とかtiddly wikiを開くときもかなり時間がかかる。それが嫌になりこういうの探してた。
TD5は画像挿入するにしろ始めに画像ファイルのインポートし、記事に画像もいれて編集とかだけど、Obsidianだとファイルエクスプローラーやデスクトップなんかから画像ファイルをD&Dするだけで
TDと較べ、ものすごくやりやすい。
タイルで複数のファイルやらコマンドやら画像やら並べて編集とかできるしそこもいいな。
2021/08/14(土) 13:26:48.54ID:h2X7m9uT0
2021/08/14(土) 22:42:07.77ID:Jc0DFqYb0
TWに画像ぶっこむなよ
imgurなりローカルWEBサーバなりのURL指定しないとファイルが肥大化しすぎて使い物にならない
TWの利点はマクロで拡張しやすい事
URLでTiddlerを指定できる事
ただのHTMLなんで外部スクリプトでパースしてTiddlerやそのタグを列挙できる事
だな
ここらへんに価値を見いだせないならTyporaでも使ってたほうがまだ便利
imgurなりローカルWEBサーバなりのURL指定しないとファイルが肥大化しすぎて使い物にならない
TWの利点はマクロで拡張しやすい事
URLでTiddlerを指定できる事
ただのHTMLなんで外部スクリプトでパースしてTiddlerやそのタグを列挙できる事
だな
ここらへんに価値を見いだせないならTyporaでも使ってたほうがまだ便利
2021/08/28(土) 12:43:17.76ID:QAKWWyWu0
VaNTのスマホアプリ版出ればVaNTだけで完結できて便利なんだがなぁ
検索だけでも実装されんかな
検索だけでも実装されんかな
218217
2021/09/08(水) 17:27:35.84ID:b+UG2kAn0 VaNTアップデートで対応されてた
TiddlyWikiを使うとは予想外だった
AndroidでDropboxにエクスポートして
そのままブラウザで開いたらできた
どこでも気軽に検索出来るようになって便利になったわ
ありがてぇ
TiddlyWikiを使うとは予想外だった
AndroidでDropboxにエクスポートして
そのままブラウザで開いたらできた
どこでも気軽に検索出来るようになって便利になったわ
ありがてぇ
2021/09/29(水) 13:10:41.66ID:D67HGVuh0
ちらっと探してcatmemonoteいいなと思ったらバグ内包してるし更新も止まってるのか…
スレ見たり軽く調べたところナレッジベースでしかなさそうなTrilium NotesよりかはBoostnoteかObsidianの方が良さそうで
無難に日本製かなと思ったがどうもプログラマ向けっぽくて
todaysnoteとかある分いろいろ使えそうなobsidianのが良いようでインターフェース日本語じゃないのは充分活用出来ないかもしれないのがなぁ
悩む
スレ見たり軽く調べたところナレッジベースでしかなさそうなTrilium NotesよりかはBoostnoteかObsidianの方が良さそうで
無難に日本製かなと思ったがどうもプログラマ向けっぽくて
todaysnoteとかある分いろいろ使えそうなobsidianのが良いようでインターフェース日本語じゃないのは充分活用出来ないかもしれないのがなぁ
悩む
2021/09/29(水) 14:06:09.95ID:GB2UkbMh0
ObsidianのMobile版が出ていたんだな、気が付かなかった。試してみないと。
2021/09/29(水) 16:34:49.35ID:Ca24/TKW0
obsidianのインターフェースは簡単に日本語化できますよ。設定で切り替えるだけ。ヘルプもいい感じで翻訳されている。
ただマニアックな使い方をしようとしたり日々のプラグインのアップデートについていこうとしたりする場合は英語コミュニティから情報を得ていく必要がある。
ただマニアックな使い方をしようとしたり日々のプラグインのアップデートについていこうとしたりする場合は英語コミュニティから情報を得ていく必要がある。
2021/09/29(水) 22:45:24.43ID:WfTWMDF+0
Obsidianのクソうざいバウンス効果どうにかならんかな
マウスカーソル当たる度にイライラする
マウスカーソル当たる度にイライラする
2021/09/30(木) 07:34:47.69ID:vP4NYUQ50
いろいろ触った結果
たまたま見付けたじょぷりんちゃんが一番よかったのでそれにします
joplinは既に洗練されてて使い勝手優秀な上に分かりやすいのが非常に良かった
機能も必要充分に揃ってた
タイムスタンプ、内部リンク、タグ、フォルダ分けみたいな分類、UIやカラムの調整、日本語訳、編集履歴、プレビュー、多数のエクスポート、他
たまたま見付けたじょぷりんちゃんが一番よかったのでそれにします
joplinは既に洗練されてて使い勝手優秀な上に分かりやすいのが非常に良かった
機能も必要充分に揃ってた
タイムスタンプ、内部リンク、タグ、フォルダ分けみたいな分類、UIやカラムの調整、日本語訳、編集履歴、プレビュー、多数のエクスポート、他
2021/10/05(火) 09:44:10.59ID:e7sfA9hP0
texttreeで特定のテキストで動きがどんどん鈍くなる
https:// とかのリンクを付けると色が変わるソフトだがそれが理由では無い、そんなのなら簡単に解決してる
ほぼ確実に画面上に文字や記号として現れてない情報がwebのコピペとかを通じて蓄積してるからだが
なにせ見えないのでどんな情報が溜まっててどうやって掃除したらいいのかわからん
なんかそういうのに向いたツールがあったら知りたい
それに何が溜まると鈍るのか知ってたら教えて欲しい
https:// とかのリンクを付けると色が変わるソフトだがそれが理由では無い、そんなのなら簡単に解決してる
ほぼ確実に画面上に文字や記号として現れてない情報がwebのコピペとかを通じて蓄積してるからだが
なにせ見えないのでどんな情報が溜まっててどうやって掃除したらいいのかわからん
なんかそういうのに向いたツールがあったら知りたい
それに何が溜まると鈍るのか知ってたら教えて欲しい
2021/10/05(火) 14:45:04.07ID:esFdlKdO0
メモの方法を探してるんですけど、おすすめってありますか?
メインとしてEvernote使用
1ページにどんどん追記していくスタイルで、そのうち画像も増えてくる
画像が多くなると「ページの保存に失敗しました」というエラーが連発で使い物にならなくなるなってしまい、代替案を模索してます
OneNoteはページ内検索がまともに機能せず、対象外
希望の機能としては
・文字の大きさ変更できる
・文字の着色が可能
・画像が貼れる
・PCがいつ壊れるかもしれないのでネットにバックアップできる
なんですけど、おすすめってあります?
メモソフトってあまり知らないのですが、Wordをドロップボックスに入れて使ってみようかなと考えてるんですけど、Wordをメモ帳代わりってあまり聞かないですよね
メインとしてEvernote使用
1ページにどんどん追記していくスタイルで、そのうち画像も増えてくる
画像が多くなると「ページの保存に失敗しました」というエラーが連発で使い物にならなくなるなってしまい、代替案を模索してます
OneNoteはページ内検索がまともに機能せず、対象外
希望の機能としては
・文字の大きさ変更できる
・文字の着色が可能
・画像が貼れる
・PCがいつ壊れるかもしれないのでネットにバックアップできる
なんですけど、おすすめってあります?
メモソフトってあまり知らないのですが、Wordをドロップボックスに入れて使ってみようかなと考えてるんですけど、Wordをメモ帳代わりってあまり聞かないですよね
226名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 22:04:38.87ID:XzDQzRDD0 もうLAN内にwikiでも用意したら?
2021/10/05(火) 22:20:58.86ID:1t5EhGku0
ObsidianのMobile版を使ってみた。
自分の環境のせいかSDカードでは巧くいかなかったが、内部メモリなら快適に使えている。
パソコンと殆ど変わらないから、使い勝手に違和感がないな。
自分の環境のせいかSDカードでは巧くいかなかったが、内部メモリなら快適に使えている。
パソコンと殆ど変わらないから、使い勝手に違和感がないな。
2021/10/06(水) 12:36:37.24ID:DMkMOjxH0
2021/10/30(土) 22:21:03.06ID:8EOdtXcc0
多数の小さなメモを複数のタグ付けて管理出来るようなメモソフトある?
ログっていうかデータは出来ればプレーンテキストで保存されてるといいんだけど
ログっていうかデータは出来ればプレーンテキストで保存されてるといいんだけど
2021/10/31(日) 07:55:41.77ID:KEWwCzQv0
obsidian
2021/11/05(金) 10:53:45.48ID:ItksCH3j0
Notionが流行ってるから試してるがけっこう良さそう
2021/11/05(金) 13:14:00.81ID:zuvVAYzo0
obsidian のセーブタイミングってリアルタイムなのかな?
2021/11/05(金) 13:15:39.19ID:cOesA+qT0
リソースモニタのディスク書き込み量や書き込みファイル監視すればわかるぞ
2021/11/05(金) 13:39:23.42ID:BxDk2AZ80
不安ならCtrl+Sすりゃええ
俺も書き終わってすぐファイル移動する場合は一応押してる
俺も書き終わってすぐファイル移動する場合は一応押してる
2021/11/06(土) 11:54:17.84ID:JW6zLrt40
obsidian でも Ctrl+S の手動セーブ ホットキーが有効なんだね
ファイルを監視していると、内容を変更したらすぐにセーブしているみたいだけど
自分も不安なときは手動セーブしてみるよ
ファイルを監視していると、内容を変更したらすぐにセーブしているみたいだけど
自分も不安なときは手動セーブしてみるよ
2021/11/07(日) 04:17:53.63ID:IVlrgtdZ0
Obsidianて左のフォルダをクリックした時に自動で
folder-top.mdを開くみたいな仕組みはないの?
ただツリーが開閉するだけというのはもったいない
folder-top.mdを開くみたいな仕組みはないの?
ただツリーが開閉するだけというのはもったいない
2021/11/07(日) 11:47:29.02ID:7B2M3N2K0
Folder Note
AidenLx's Folder Note
の2つのコミュニティプラグインがそれっぽい
AidenLx's Folder Note
の2つのコミュニティプラグインがそれっぽい
238名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 13:51:43.06ID:iJQD6lr20 ObsidianのファイルをTyporaでも開くとコラボツールみたいになって面白い
Obsidianで編集->数秒遅れでTyporaに反映
Typoraで編集->ほぼリアルタイムでObsidianに反映
なのでセーブは編集して数秒後、外部の変更をリロードするのは一瞬という感じか
このスレObsidian村みたいになってるけど専用スレはないのか
Obsidianで編集->数秒遅れでTyporaに反映
Typoraで編集->ほぼリアルタイムでObsidianに反映
なのでセーブは編集して数秒後、外部の変更をリロードするのは一瞬という感じか
このスレObsidian村みたいになってるけど専用スレはないのか
2021/11/11(木) 14:49:32.76ID:9Jf3Lipl0
ご自分で立てれば如何
2021/11/11(木) 15:57:44.08ID:85N8lVnD0
Obsidianのプラグインtqについて知ってるひといる?
気に入ってしばらく使ってたんだけど、いつのまにかGithubリポジトリがアーカイブになっちゃってた
もうメンテしないってことなのかな?
今後は何で管理しようかなあ
気に入ってしばらく使ってたんだけど、いつのまにかGithubリポジトリがアーカイブになっちゃってた
もうメンテしないってことなのかな?
今後は何で管理しようかなあ
241240
2021/11/12(金) 12:58:39.33ID:44vheCyO0 いろいろ試してみて、Tasksプラグインを使うことにした
2021/11/12(金) 19:56:48.09ID:2mi+K9Yt0
VaNTを起動しても以下のような画面になって全く使えない、新規作成しても何にもならない
環境は満たしてる、ポータブルもインストーラもだめ
http://imepic.jp/20211112/716550
環境は満たしてる、ポータブルもインストーラもだめ
http://imepic.jp/20211112/716550
2021/11/12(金) 21:17:06.52ID:gdTr3mAp0
2021/11/12(金) 23:23:09.10ID:2mi+K9Yt0
2021/11/13(土) 01:30:47.28ID:tcVqNogY0
2021/11/13(土) 09:05:33.67ID:cZ3C1cOh0
>>245
うちはノートPCで拡大率120%で使ってるけど何の問題もないな
うちはノートPCで拡大率120%で使ってるけど何の問題もないな
2021/11/14(日) 19:02:52.07ID:BEKgn/4d0
>>245
使ってないです
使ってないです
2021/11/15(月) 21:37:23.20ID:qpDaf5/h0
>>247
うちはノートPCに外付けモニタをつないで125%と100%のデュアルモニタですが、最新バージョンにしたら表示がきれいになった気がするので試してみる価値はあるかもしれません。
うちはノートPCに外付けモニタをつないで125%と100%のデュアルモニタですが、最新バージョンにしたら表示がきれいになった気がするので試してみる価値はあるかもしれません。
2021/11/18(木) 14:16:30.21ID:dLAclswR0
最新でもだめ…全く使えない状態なんです
エディタ部分に何を書いても、ステータスに文字数が増えていくだけで、肝心の文字が見えない
ウィンドウ状態フルスクリーン状態どちらもだめ(フルスクリーンは>>242をただ大きくしただけの画面になる)
これってモニタ設定の問題なんですかね?ほかのアプリ(古いもの含め)は問題なく使えます
エディタ部分に何を書いても、ステータスに文字数が増えていくだけで、肝心の文字が見えない
ウィンドウ状態フルスクリーン状態どちらもだめ(フルスクリーンは>>242をただ大きくしただけの画面になる)
これってモニタ設定の問題なんですかね?ほかのアプリ(古いもの含め)は問題なく使えます
2021/11/19(金) 02:23:29.88ID:xJnVKw3Q0
>>249
4Kモニタとかですか?
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-net-framework-4-7/
↑を見ると.NET Framework4.7にすると改善しそうみも見えますね。
4Kモニタとかですか?
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-net-framework-4-7/
↑を見ると.NET Framework4.7にすると改善しそうみも見えますね。
2021/11/22(月) 16:17:27.40ID:qNIbDhBM0
2021/11/23(火) 13:05:25.95ID:ztamSfH30
notion流行ってるぽいから、少し触ってみたけど。
見た目だけは良い。
が、検索がクソすぎて使い物にならない。
メモ系で一番大事なのって検索なのに、そこがクソって終わってる。
見た目だけは良い。
が、検索がクソすぎて使い物にならない。
メモ系で一番大事なのって検索なのに、そこがクソって終わってる。
2021/11/23(火) 13:10:02.00ID:yQrFeUeM0
クソだけでは伝わらん
検索がどうクソだったのかレポ書けや
検索がどうクソだったのかレポ書けや
2021/11/23(火) 13:12:37.38ID:lYjfCf7y0
アカウントいる時点で終わってる
Evernoteで懲りなかったのかよ
大事なデータは預けちゃいかん
Evernoteで懲りなかったのかよ
大事なデータは預けちゃいかん
2021/11/23(火) 13:41:00.82ID:ztamSfH30
>>253
基本であるand,orや正規表現も使えない。
ここはまだ使えなくても許せるが、いや許せいないけど、百歩譲る。
データベースを売りにしていて、データベースに値を打ち込んで整理し、
色々な見方などをできるってのが便利とかカッコイイとか言われてるんだけど。
その値を検索するためには、そのデータベースからしか検索できんのよ。
全体で検索できるのって、値部分以外しか検索できない。
だから、データベースの場所をきっちり把握していないといけない。
Googleで例えると、まずページタイトルを検索して、ページに入ってから検索しないと探せない。
つまり知りたい情報のページタイトルを知っていないと、中身が検索できない。
なかなか致命的じゃない?
基本であるand,orや正規表現も使えない。
ここはまだ使えなくても許せるが、いや許せいないけど、百歩譲る。
データベースを売りにしていて、データベースに値を打ち込んで整理し、
色々な見方などをできるってのが便利とかカッコイイとか言われてるんだけど。
その値を検索するためには、そのデータベースからしか検索できんのよ。
全体で検索できるのって、値部分以外しか検索できない。
だから、データベースの場所をきっちり把握していないといけない。
Googleで例えると、まずページタイトルを検索して、ページに入ってから検索しないと探せない。
つまり知りたい情報のページタイトルを知っていないと、中身が検索できない。
なかなか致命的じゃない?
2021/11/23(火) 13:51:02.50ID:lYjfCf7y0
そういうのはちょっとプログラム覚えたやつがハマりがちな罠なんだよな
まあそういう人はメモすることじゃなくてツール弄ることが目的だからいいんだろうけど
まあそういう人はメモすることじゃなくてツール弄ることが目的だからいいんだろうけど
2021/11/23(火) 15:23:06.79ID:yQrFeUeM0
>>255
レビューおつ&thx
なかなかにクソだなw と思ってググってみた
引用: wikipedia
> Notionは、タスク、Wiki、およびデータベースを統合するマークダウンサポートを備えたメモアプリケーション及びサービス。 同社はこのアプリを、メモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースと説明している
プロジェクトに限定されたワークスペースのようだから雑多な内容を記述するような汎用メモアプリとしての利用は想定していないのだろう
レビューおつ&thx
なかなかにクソだなw と思ってググってみた
引用: wikipedia
> Notionは、タスク、Wiki、およびデータベースを統合するマークダウンサポートを備えたメモアプリケーション及びサービス。 同社はこのアプリを、メモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースと説明している
プロジェクトに限定されたワークスペースのようだから雑多な内容を記述するような汎用メモアプリとしての利用は想定していないのだろう
2021/11/23(火) 18:19:56.79ID:PfuXDNAt0
MemPadがこっそりアップデートしてた
259名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 16:00:22.09ID:zyvZUN3T0 Outlookで「仕事」フォルダを作る
Explorerの作業フォルダにD&Dしてショートカットを!Taskにリネーム、ワンクリックでOutlookの当該フォルダが開けるようになる
タスクやメモをOutlookで管理
タスク管理主体のメモならこれ最強
Explorerの作業フォルダにD&Dしてショートカットを!Taskにリネーム、ワンクリックでOutlookの当該フォルダが開けるようになる
タスクやメモをOutlookで管理
タスク管理主体のメモならこれ最強
2021/12/03(金) 20:38:42.32ID:wtgC9F6r0
Typoraが正式版になって有料になった。
2021/12/04(土) 10:03:49.16ID:MNSXYC780
β版永久保存だな
ObsidianはVaultべったりで使い勝手悪いし
第三のmdエディタはよ出てきてくれ
ObsidianはVaultべったりで使い勝手悪いし
第三のmdエディタはよ出てきてくれ
2021/12/04(土) 12:07:58.14ID:QoMSRpzn0
Typora 0.11.8 Betaがまだ落とせるな
2021/12/04(土) 16:58:53.33ID:ZkpfF6Q+0
買い切り1500円じゃん
買うわ
最近サブスク型多くて困るわ
買うわ
最近サブスク型多くて困るわ
2021/12/04(土) 23:05:36.84ID:ZZGBASRy0
VaNTがハッシュタグ対応したけど
Linuxの設定ファイルとかスクリプトのコメント行がグレーになってワロタ
設定で色は付かないように出来るけど「#」を使うのは鬼門だろ
Linuxの設定ファイルとかスクリプトのコメント行がグレーになってワロタ
設定で色は付かないように出来るけど「#」を使うのは鬼門だろ
2021/12/05(日) 00:24:25.08ID:VANGfWIK0
ハッシュタグの用途を考えてみたけど、思いつかなかった
2021/12/05(日) 10:39:09.59ID:gXiIMFLj0
ハッシュタグ機能自体はダブルクリックでそのタグをフィルタできるから便利だよ
2021/12/05(日) 10:59:16.10ID:Ff66rSBL0
>>262
とりあえず保存した
とりあえず保存した
2021/12/05(日) 11:09:54.59ID:gtRt7KAH0
ハッシュタグなんかの付加情報は検索・列挙とワンセットだな
ここらへんはTiddlyWikiが強い
メモ中に検索結果を動的生成できる
見出しが/料理/★★★/で始まるメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[prefix[/料理/★★★]]">>
#Task #Highのついたメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[tag[Task]tag[High]]">>
ここらへんはTiddlyWikiが強い
メモ中に検索結果を動的生成できる
見出しが/料理/★★★/で始まるメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[prefix[/料理/★★★]]">>
#Task #Highのついたメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[tag[Task]tag[High]]">>
2021/12/16(木) 12:03:34.27ID:kyPCPSL20
ATOKを使っているんだけど、obsidian では 文節区切りにおける 変換範囲の選択・変換位置の切り替えが
上手くできないっぽい
上手くできないっぽい
2021/12/16(木) 13:43:40.23ID:W4qRiQnw0
Google日本語入力でも時々アクティブウィンドウ見失うのか
デスクトップの左上で変換してるよ
IME選択し直すと戻る
デスクトップの左上で変換してるよ
IME選択し直すと戻る
2021/12/16(木) 15:22:40.90ID:JpxXwPaO0
>269
処理はできてるんだけど、画面表示に反映されないから手探りでやるしかないんだよね
今のインサイダービルドではエディタライブラリのバージョンが上がって、多少判別しやすくなってる
具体的には、文節区切り変更中は区切りがわからないままだけど、変換中に「変換中の文節以外」に文節ごとに区切られた下線が引かれるので、前よりはスムーズに文節区切りを変更できる
(ただしこの辺ATOKの設定次第かもしれなくて、もっと見やすくできる設定があるかも)
>270
これ自分の環境ではなぜかアプリ起動ごとに毎回発生するのでストレス。
処理はできてるんだけど、画面表示に反映されないから手探りでやるしかないんだよね
今のインサイダービルドではエディタライブラリのバージョンが上がって、多少判別しやすくなってる
具体的には、文節区切り変更中は区切りがわからないままだけど、変換中に「変換中の文節以外」に文節ごとに区切られた下線が引かれるので、前よりはスムーズに文節区切りを変更できる
(ただしこの辺ATOKの設定次第かもしれなくて、もっと見やすくできる設定があるかも)
>270
これ自分の環境ではなぜかアプリ起動ごとに毎回発生するのでストレス。
2021/12/19(日) 17:12:56.20ID:l2nlSiUP0
obsidian で日本語入力トラブルがあるのは自分だけじゃなかったんだ
>>271
そういうことか! 完全に機能していないわけではないけど、なにか変だなぁって
思っていた もやもやが解決。解説してくれて、ありがとう
これからのビルドが楽しみになってきたよ
>>271
そういうことか! 完全に機能していないわけではないけど、なにか変だなぁって
思っていた もやもやが解決。解説してくれて、ありがとう
これからのビルドが楽しみになってきたよ
2021/12/19(日) 17:36:21.89ID:vHJUk2Hz0
あとGameBar録画してると固まる
まあそれ以外が快適すぎてもうこれ以外のに移る気にならないけど
まあそれ以外が快適すぎてもうこれ以外のに移る気にならないけど
2021/12/20(月) 10:19:28.61ID:s9kc1Btl0
>271
自己レスだけどインサイダービルドで
ATOKの色の設定で「変換可能文字色」を下線有りにすると文節区切り変更中も区切り箇所がリアルタイムに表示されるようになった
(MS-IMEならデフォルトで表示できてたっぽい)
これは大きい
一方でOutlinerプラグインが使えなくなるのが悲しい なんとかCM6対応してくれないものか
自己レスだけどインサイダービルドで
ATOKの色の設定で「変換可能文字色」を下線有りにすると文節区切り変更中も区切り箇所がリアルタイムに表示されるようになった
(MS-IMEならデフォルトで表示できてたっぽい)
これは大きい
一方でOutlinerプラグインが使えなくなるのが悲しい なんとかCM6対応してくれないものか
2021/12/21(火) 21:46:15.30ID:PG2GIr7x0
ここ見てObsidian入れて3日
VScodeみたいに編集しながらリアルタイムプレビューってできない?
VScodeみたいに編集しながらリアルタイムプレビューってできない?
2021/12/21(火) 21:59:31.40ID:oY2iFYKU0
並行プレビュー機能は既にある
Live Previewならinsider build使えば試せる
そもそもCSSいじればLive Previewぽいのはできるよ
Live Previewならinsider build使えば試せる
そもそもCSSいじればLive Previewぽいのはできるよ
2021/12/21(火) 22:45:35.01ID:nd7vu/VG0
obsidianで階層構造作ってるんだけど、そこのトップ(000_Homeってファイル)にワンアクションで戻りたいんだけど、
特定のページに遷移するキーボードショートカットかボタンを設定出来るプラグインないかな?
特定のページに遷移するキーボードショートカットかボタンを設定出来るプラグインないかな?
2021/12/21(火) 23:30:13.66ID:oY2iFYKU0
スタータブを常時表示にしておいてそのファイルにスターつけりゃ済む話
2021/12/22(水) 02:05:03.49ID:uBI7b+Hk0
Homepageっていうプラグインがそれっぽいけど>278のいうとおりスターつけてHotkeys for starred filesってプラグイン使うとシンプルに実現できそう
2021/12/22(水) 11:42:49.77ID:5bKuBddw0
2021/12/22(水) 11:47:24.33ID:PUtaWB6K0
スマートにやるならKanbanプラグインで(自分の中の)重要ファイルから並べるとか
いろいろやり方はあるだろうから試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしか無いね
いろいろやり方はあるだろうから試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしか無いね
2021/12/23(木) 20:59:44.42ID:7fvdB2040
Obsidianがライブプレビューになっている。ちょっと違和感があるから元に戻した。
2021/12/26(日) 20:20:56.36ID:7DJAMg+a0
HackMDマンな方いますか? 色々と聞きたいんですけど
日本語話者での知名度が低すぎて、
乗り換える価値があるかどうか判断する以前にそもそも評判がほとんどわからない
日本語話者での知名度が低すぎて、
乗り換える価値があるかどうか判断する以前にそもそも評判がほとんどわからない
2021/12/28(火) 18:07:59.46ID:zywp98DO0
AllMyNotes Organizerというのをgiveawayofthedayで配布してる
2021/12/30(木) 15:22:56.08ID:GrqKVCYI0
Markdownのライブレンダリングが強すぎる
2021/12/31(金) 20:55:44.28ID:rmV9f8i80
使用している obsidian のテーマによっても違うんだろうけど
プレビューでの 見だしレベルが わかりにくく感じちゃう
CSS をいじれば、なんとかなるのかな?
プレビューでの 見だしレベルが わかりにくく感じちゃう
CSS をいじれば、なんとかなるのかな?
2022/01/01(土) 02:20:08.94ID:xovkaTJj0
>>286
うん、おれもそう思って自分で CSS Snippets を作って、ちょっと見出しのレベルごとに色変えてる
テーマで気に入らないとこがあれば、CSS Snippets を作ってちょっとずつカスタマイズしていくと、オンオフも切り替えられるし便利だよ
例えば見出しレベル1のfont-sizeをいじるならこんな感じで header.css ファイル作って snippets ディレクトリに置いてオンにするだけよ
.cm-header-1, .markdown-preview-view h1 {
font-size: 50px !important;
}
あとcssについては、ここの Github にいろいろ凝ったカスタムがあるから参考になるよ
https://github.com/Dmitriy-Shulha/obsidian-css-snippets/blob/master/Snippets/Headers.md
うん、おれもそう思って自分で CSS Snippets を作って、ちょっと見出しのレベルごとに色変えてる
テーマで気に入らないとこがあれば、CSS Snippets を作ってちょっとずつカスタマイズしていくと、オンオフも切り替えられるし便利だよ
例えば見出しレベル1のfont-sizeをいじるならこんな感じで header.css ファイル作って snippets ディレクトリに置いてオンにするだけよ
.cm-header-1, .markdown-preview-view h1 {
font-size: 50px !important;
}
あとcssについては、ここの Github にいろいろ凝ったカスタムがあるから参考になるよ
https://github.com/Dmitriy-Shulha/obsidian-css-snippets/blob/master/Snippets/Headers.md
2022/01/02(日) 18:59:06.88ID:qwlGcLTo0
VaNT使ってるやついる?
Search は普通に使えるんだけど、FilterとMigemoの挙動おかしくない?
いつからか分からんが、まともに検索できないの俺だけかね
Search は普通に使えるんだけど、FilterとMigemoの挙動おかしくない?
いつからか分からんが、まともに検索できないの俺だけかね
2022/01/02(日) 19:50:05.85ID:yp7AR9zw0
>>287
おお、CSSのセレクタというか、どこをいじればいいのかわからなかったんだけど
ここには見だし以外にも具体例が豊富で、まさにそういうの探してたんだよ!
ほんとにありがとう、これで思い通りにできる!
というわけで、自分はプレビュー画面の見だしだけ変更、
.markdown-preview-view h1 {
border-bottom: 4px #0000ff solid;
}
レベルはアンダーラインの破線(dashed)、点線(dotted)で区別して、いい感じだー
おお、CSSのセレクタというか、どこをいじればいいのかわからなかったんだけど
ここには見だし以外にも具体例が豊富で、まさにそういうの探してたんだよ!
ほんとにありがとう、これで思い通りにできる!
というわけで、自分はプレビュー画面の見だしだけ変更、
.markdown-preview-view h1 {
border-bottom: 4px #0000ff solid;
}
レベルはアンダーラインの破線(dashed)、点線(dotted)で区別して、いい感じだー
2022/01/02(日) 22:20:45.24ID:e8s0ZbaX0
そろそろ専用スレ行ってくれ
2022/01/03(月) 02:04:43.99ID:vk+qPbdW0
自演臭
2022/01/05(水) 21:37:00.61ID:grv/9t+x0
Obsidianは、プラグインとかテーマとかCSSの情報が活発にやり取りされるなら専スレがあってもいいけど、また単発だから寂れるだけのような気が。
CatMemoNotoの書き込みがかなりを占めている時代もあったけど、今は落ち着いているな。
CatMemoNotoの書き込みがかなりを占めている時代もあったけど、今は落ち着いているな。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 10:09:38.92ID:AFw9RMra0 「Markdown Preview Plus」というChromeの拡張機能
をインストールすると、
MarkdownファイルをChromeブラウザにドラッグアンドドロップするだけでHTMLに変換してChromeに表示できる。
stylleタグが使える。scriptタグは無視される
https://step-learn.com/article/markdown/preview-plus.html
をインストールすると、
MarkdownファイルをChromeブラウザにドラッグアンドドロップするだけでHTMLに変換してChromeに表示できる。
stylleタグが使える。scriptタグは無視される
https://step-learn.com/article/markdown/preview-plus.html
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 13:54:15.34ID:kGUKFGX70 Cherrytreeはすごい
Windows,Linux両方のOSで使える。インターネットから、コピーと貼り付けで、
メモと取るならこのアウトライナーを使うのが一番便利だ。
https://www.giuspen.com/cherrytreemanual/#_plain_text
Chromを使って開いて、画面を右クリックして英語を日本語に翻訳する。
インストール時に、日本語版に設定できる。
Windows,Linux両方のOSで使える。インターネットから、コピーと貼り付けで、
メモと取るならこのアウトライナーを使うのが一番便利だ。
https://www.giuspen.com/cherrytreemanual/#_plain_text
Chromを使って開いて、画面を右クリックして英語を日本語に翻訳する。
インストール時に、日本語版に設定できる。
2022/01/30(日) 21:14:18.76ID:A7SxhCMn0
何が凄くて便利なのか書いてないし
そして日本語おかしい
そして日本語おかしい
2022/01/30(日) 21:55:26.64ID:vTh65VX/0
宣伝でしょ
2022/01/30(日) 22:00:30.59ID:wxeU4uuz0
メモはもうObsidian以上でないと受け付けない
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 07:23:11.48ID:mISMrTlT0 何が凄くて便利なのかを補足
htmlの中身がコピーできるので、リンクのついたテキストが簡単にコピーできて、
コピーしたメモからも、目的のサイトを開ける。
コピーする範囲を選んで、好きな部分だけメモにできる。
表もメモにそのままコピーできるし、列幅などはコピーした後で編集できる。
googleドライブなどのクラウドに保存すれば、どんなOSでも同じファイルを利用できる。
htmlの中身がコピーできるので、リンクのついたテキストが簡単にコピーできて、
コピーしたメモからも、目的のサイトを開ける。
コピーする範囲を選んで、好きな部分だけメモにできる。
表もメモにそのままコピーできるし、列幅などはコピーした後で編集できる。
googleドライブなどのクラウドに保存すれば、どんなOSでも同じファイルを利用できる。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 22:27:54.83ID:xN3MbCMk0 obsidianは
エディターとプレビューが同期スクロールしてくれればな
エディターとプレビューが同期スクロールしてくれればな
2022/02/02(水) 22:43:04.28ID:1qGUvSgL0
普通に同期スクロールするけど…
Ctrl押しながらプレビューボタン押すだけだぞ
そもそもライブプレビューを実装中だけど
Ctrl押しながらプレビューボタン押すだけだぞ
そもそもライブプレビューを実装中だけど
2022/02/09(水) 21:43:54.59ID:QOe/gONs0
zettelkasten式メモのテンプレ → mzettle https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=monferrand.mzettle
WYSIWYG編集 → Markdown Editor https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
Markdownメモ → Markdown Memo https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=svsool.markdown-memo
メモのフォーマット → https://jmatsuzaki.com/archives/27754
メモの保管先 = ObsidianのVault
WYSIWYG編集 → Markdown Editor https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
Markdownメモ → Markdown Memo https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=svsool.markdown-memo
メモのフォーマット → https://jmatsuzaki.com/archives/27754
メモの保管先 = ObsidianのVault
2022/03/10(木) 11:34:35.32ID:GFI4Bei50
β版だけど無料という理由でTypora使ってた人は
githubで公開されてるMarkText要注目ですぞ!
Typora同様リアルタイムプレビューも搭載してるし
githubで公開されてるMarkText要注目ですぞ!
Typora同様リアルタイムプレビューも搭載してるし
2022/03/13(日) 10:11:24.82ID:hczgJ+WO0
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 10:18:28.98ID:BRrZHpU40 obsidianのライブプレビュー編集で
文字をそのままの見た目で貼り付けたいときがあるんだけど
XMLやHTMLのソースを貼ると毎回レンダリングされて見た目が変わってしまう、、
Ctrl+Shift+Vで貼り付けても変わらんし行頭を半角スペースで始めても変わらん!!
htmlでいう<pre>(整形済みテキスト)みたいな指定はどうやるんだ??
文字をそのままの見た目で貼り付けたいときがあるんだけど
XMLやHTMLのソースを貼ると毎回レンダリングされて見た目が変わってしまう、、
Ctrl+Shift+Vで貼り付けても変わらんし行頭を半角スペースで始めても変わらん!!
htmlでいう<pre>(整形済みテキスト)みたいな指定はどうやるんだ??
2022/03/20(日) 11:22:40.59ID:/R/mHw6C0
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 20:44:05.96ID:BRrZHpU40 >>305
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
2022/03/22(火) 13:55:58.35ID:BZVQn5BD0
行頭半角スペース4つだっけ。
2022/04/05(火) 18:42:11.37ID:BwKCv0xO0
ワダックス
2022/04/08(金) 20:48:53.43ID:ug9gKqen0
Markdown記法を一通り覚えておかないと。
2022/04/28(木) 09:49:03.49ID:oYCF47Je0
obsidian人気ぽいからしばらく使ってみたけど、色々と惜しいな。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
2022/05/02(月) 11:16:39.53ID:MeWJhKOU0
TwitterでLogseqに言及する人が増えてきたな
日本語化の影響は大きい
日本語化の影響は大きい
2022/06/13(月) 17:58:20.29ID:5qY/0eLH0
ありとあらゆるソフト使ってきたけど
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
2022/06/13(月) 23:29:18.30ID:2yxT+RHz0
なんだかんだ一番ストレスなく使えたのはhowmだったかもしれんなあ
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
2022/06/14(火) 00:30:37.37ID:cTk4/uOD0
evernoteは無いわ
モッサリUIに愕然として、糞認定した
モッサリUIに愕然として、糞認定した
2022/06/14(火) 08:03:28.00ID:1Pervfju0
しかもあの糞ソフト一つで株式公開を計画していたというんだから図々しすぎる
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
2022/06/15(水) 07:30:18.04ID:LI8rhfvg0
>>313
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
2022/06/15(水) 20:35:39.76ID:2VwVIC+D0
winでObsidianを使っているけど、エディタ画面で下に表示する検索窓が閉じなくなった。
なぜなのか分からん。
なぜなのか分からん。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 10:48:35.17ID:+mwjO1Eo0 obsidianをGoogleキープみたいなカード表示にしたいんだけどスマホじゃ無理かな?
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
2022/07/09(土) 09:19:47.25ID:wqYXnCae0
2022/07/09(土) 14:31:39.76ID:4dGVfEAE0
フリーの代替を気に入らないと思いながら試す時間 >> 素直にTyporaレジストする時間
2022/07/09(土) 20:48:07.01ID:GiHAiWnc0
Typoraって、購入しなくても
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
2022/09/14(水) 15:41:23.37ID:01CaVrbN0
iOS16にしたらmomonoteが落ちるようになった
ついにサヨナラか
ついにサヨナラか
2022/10/07(金) 21:49:47.45ID:HmQJslay0
ObsidianのWhiteboardプラグインを開発している人をして
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
2022/10/14(金) 14:28:48.04ID:7GHGvHfw0
Obsidian v1.0.0
2022/11/23(水) 08:28:20.45ID:BP+8YSc70
Obsidian1.03で折りたたみの中の内容を整形するにはどう記述したら良い?
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 08:30:22.76ID:BP+8YSc70 追記
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
2022/11/23(水) 08:48:45.04ID:VJ4Js3vN0
全く関係ないツールだと<p>で行けるが
2022/11/23(水) 09:49:03.51ID:BP+8YSc70
2022/11/23(水) 10:06:55.52ID:J2Q9FM/q0
>>325
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:17:42.48ID:/OXCE6Cw0 わざわざhtmlエディタとして使ってんのか
珍しい人もいるもんだな
珍しい人もいるもんだな
2022/11/23(水) 10:39:16.82ID:Gfzwgll50
最近追加されたコールアウトの機能で折りたたみできるけどそれじゃ駄目?
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:47:54.65ID:/OXCE6Cw0 上でも書かれてるけど見出しで折りたたみできるけど
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
2022/11/23(水) 16:22:11.76ID:BP+8YSc70
レスくれた人たちあり
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
2022/11/23(水) 17:12:53.43ID:VHPeZBB70
>>333
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
2022/11/23(水) 18:37:32.21ID:6JRUEBNz0
Calloutで列挙はできるよ。空行を入れたいって事?
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:59:48.55ID:/OXCE6Cw02022/11/23(水) 19:32:00.44ID:AZGm3EvZ0
>>336
基本的には引用文と同じ書式。
基本的には引用文と同じ書式。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:59:55.96ID:/OXCE6Cw0 >>337
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
2022/11/23(水) 21:54:50.88ID:AZGm3EvZ0
blockquoteはブロック要素なので何でも入るよ。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:18:12.83ID:/OXCE6Cw02022/11/24(木) 18:51:30.74ID:bAyxiGee0
>>333にアドバイスくれた人たちありがとう
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 08:36:29.40ID:+LC/o9/90 自由度高すぎで全部やろうと大変なことになるので(特にdataviewプラグインに手を出した人は大変そう)
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
2022/12/20(火) 17:59:20.97ID:Bv5o3C9s0
WYSIWYG、ライブレンダリング
どっちがどっちかよくわからん
どっちがどっちかよくわからん
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 12:38:50.12ID:Jfdad6Ka0 メモ帳の検索履歴ってどうやって削除するんですか?
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
2023/01/04(水) 06:41:57.77ID:rpJDJlLi0
書けるかな?
2023/01/05(木) 18:01:34.16ID:dPoj2hmJ0
閉じても?
2023/01/06(金) 03:27:08.75ID:LVMO4bw90
googlekeepに落ち着いた
2023/01/07(土) 09:48:54.88ID:9O97F4010
テステス
2023/01/11(水) 20:27:48.20ID:GrbsTYIU0
制限された?
2023/01/19(木) 03:58:12.34ID:5QwszSig0
書けるかな?
2023/01/19(木) 09:11:43.73ID:Ydb7wYqu0
規制解除キタ?
2023/01/21(土) 12:27:09.87ID:Lk6fdfHv0
規制された?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 12:31:13.35ID:ZZ6PKA0P0 なんでこのスレでテストやってんの?
頭おかしいの?
頭おかしいの?
2023/01/26(木) 20:45:10.11ID:x4VltguS0
日記ソフト探しててObsidianとLogseqに出会ったが、どっち使うかで迷ってフリーズしている
2023/01/26(木) 21:58:32.49ID:bHpMLihE0
>>354
Simplenoteも似たような感じじゃね
Simplenoteも似たような感じじゃね
2023/01/26(木) 22:38:57.39ID:x4VltguS0
2023/01/26(木) 23:42:50.32ID:dHohm2Fe0
vscodeの拡張のfoamが必要機能まぁまぁ揃ってたのでしばらく使ってるけどたまにObisidianのプラグイン見ていいなぁってなる
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
2023/01/28(土) 00:17:13.04ID:5lSN3guI0
Caret後継のnotaがmarkdownでwikistyle link使えて良さそう。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
2023/01/29(日) 13:25:22.53ID:6Q3bOF9p0
余所でやってください。
2023/01/29(日) 19:03:19.46ID:MaJB3pUN0
ObsidianもLogseqも素晴らしいんだが、windowsとiPhoneとの同期が難しい
2023/01/29(日) 20:47:09.86ID:w4PyfOyh0
>>360
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
2023/02/09(木) 18:53:59.80ID:2FcpiwcW0
切磋琢磨
2023/02/09(木) 20:40:00.76ID:NnqleLfZ0
Obsidianはエディタでキーカスタマイズができないのと、
Search on Internetを使っているとヴューモードの右クリックメニューでコピーが出ないのが
地味に不便。
Search on Internetを使っているとヴューモードの右クリックメニューでコピーが出ないのが
地味に不便。
2023/02/10(金) 17:53:34.51ID:DnHKKB4/0
Obsidianで検索結果もうちょい見やすくできんかな?
せっかくフォルダ分けしても、検索結果に出てくるのってファイル名だけだから
フォルダ毎に似たようなファイル名で作っていくと、ちゃんと中身それぞれ見ないと判別できなくて二度手間だし
回避策としてファイル名にフォルダ名含めたりしてるけど、無駄なことしてんなーって思っちゃう
[[]]ダブルブランケットでファイル指定するときとか、下にフォルダも表示できるのに
プラグインとかで無いかな
せっかくフォルダ分けしても、検索結果に出てくるのってファイル名だけだから
フォルダ毎に似たようなファイル名で作っていくと、ちゃんと中身それぞれ見ないと判別できなくて二度手間だし
回避策としてファイル名にフォルダ名含めたりしてるけど、無駄なことしてんなーって思っちゃう
[[]]ダブルブランケットでファイル指定するときとか、下にフォルダも表示できるのに
プラグインとかで無いかな
365名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 18:19:59.99ID:Y4z/+qA80 こういう漠然とした質問って必ず「そうじゃなくてこう」とか
ものすごい細かいこだわり持ってる奴が多いので答えたくないけど
コミュニティプラグインの画面でsearchとか入れれば出てくるだろ
「Quick Switcher++」とかでパス出てる気がするが後は自力で頑張れ
ものすごい細かいこだわり持ってる奴が多いので答えたくないけど
コミュニティプラグインの画面でsearchとか入れれば出てくるだろ
「Quick Switcher++」とかでパス出てる気がするが後は自力で頑張れ
2023/02/10(金) 20:31:43.92ID:J+/VB5oz0
2023/02/18(土) 20:21:35.49ID:SrszjASV0
プログラミングとか全然分からん人なので、もっとLogseqが日本で流行って、細かいカスタマイズ方法の紹介サイトとか増えてほしい
2023/02/19(日) 16:37:36.90ID:7SOTn3G+0
Obsidianを使っているけど、使用例を見るとフォルダ分けなんてしないでタグ管理が主流なんだな。
タグ付けをよく忘れるし、ルーズになっていて、結局、整理整頓がちゃんとデキる人じゃないとこういうツールは使えないって思ってきたわ。
情報蓄積型の使い方をしているから日々に仕事で使っている人とは違うのかもしれないが。
タグ付けをよく忘れるし、ルーズになっていて、結局、整理整頓がちゃんとデキる人じゃないとこういうツールは使えないって思ってきたわ。
情報蓄積型の使い方をしているから日々に仕事で使っている人とは違うのかもしれないが。
2023/02/19(日) 16:47:19.00ID:UQUp3swn0
使用例ってどこ?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 16:49:58.61ID:tyV40Nlw0 主流だろうとなんだろうと自分にあった使い方をすればいいだけ
ましてやObsidianはリンクで自由に繋がっていくんだからどこに入ってても良い
むしろルートに全部放り込めばいんじゃね?
ましてやObsidianはリンクで自由に繋がっていくんだからどこに入ってても良い
むしろルートに全部放り込めばいんじゃね?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 18:37:31.69ID:lvb8/cr50 併用はあってもタグメインでの管理が主流ってことは流石にないと思う
流行ってるのはLYTとか呼ばれてるリンクによって目次的なページを作って管理していくやり方
個人的にはフォルダとリンクの併用がいいと思う
でも大規模なvaultでないならタグだろうと好きなやり方でいい
流行ってるのはLYTとか呼ばれてるリンクによって目次的なページを作って管理していくやり方
個人的にはフォルダとリンクの併用がいいと思う
でも大規模なvaultでないならタグだろうと好きなやり方でいい
2023/02/19(日) 18:46:03.52ID:kHiXJsRZ0
俺タグメインだよ。タグメインのリンクで補完。猫耳メイドのメモを猫耳に入れるかメイドに入れるかみたいな問題を解決するのはこれしかない。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 18:46:39.52ID:tyV40Nlw0 Kanbanプラグインで良いと思うけど
なんでわざわざ手作業でホームを作るんだろうという疑問はある
まあLYTとか言ってる人たちって作業環境整備自体が趣味なところがあるからな…
なんでわざわざ手作業でホームを作るんだろうという疑問はある
まあLYTとか言ってる人たちって作業環境整備自体が趣味なところがあるからな…
2023/02/22(水) 08:19:36.08ID:Z6DdOtAc0
自由度と閲覧性の違いかなぁ
それに看板形式に惹かれる人は最終的にNotion使うだろうし
それに看板形式に惹かれる人は最終的にNotion使うだろうし
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/24(金) 00:38:20.75ID:qLk9zVGP0 Notionってブロックエディタだしまったく違うもんだと思うけども
Obsidianのは看板形式が書けるだけであって看板形式を強要されるわけじゃない
そもそもプロジェクトじゃなくていい
Obsidianのは看板形式が書けるだけであって看板形式を強要されるわけじゃない
そもそもプロジェクトじゃなくていい
2023/02/24(金) 08:55:26.83ID:9nKLuXQg0
今でも紙copi使ってる
2023/02/24(金) 17:04:14.68ID:bgkdvWJh0
MZ700なんやけど
これで走るもん無いかなあ
これで走るもん無いかなあ
2023/02/24(金) 17:15:09.62ID:/HFgpfTD0
無視無視
2023/02/25(土) 11:35:24.01ID:5okSW/5h0
マニアックなメモソフトばかりで、なんで『メモ紙』が話題にならんのか?
アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
2023/02/25(土) 12:41:00.57ID:tpsxNMoq0
2023/02/25(土) 14:11:34.58ID:AUnfgIf90
catmemonoteは今でも使ってる
名の知れたソフトだったのか
名の知れたソフトだったのか
2023/02/25(土) 14:38:14.06ID:WtGHPGa20
catmemonoteandroidでもいいし
ウェブでもいいから
アプリでてくれないかな
スマホと同期したい
ウェブでもいいから
アプリでてくれないかな
スマホと同期したい
2023/02/25(土) 14:51:30.75ID:RwPUyNuG0
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 14:30:58.20ID:82RSsVpg0 >アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
ベクター()かオールフリーソフトっぽいけど
どっちのサイトでもDL数は発表してないし並び順もDL数順ではない
ちなみにObsidianのコミュニティプラグインの1位は65万
5位まで50万キープしてるからこれくらいが実働数ってところか
コミュニティテーマの方は38万
これくらいが「マニアックなメモソフト」のラインということになるが
「ダウンロード数断トツの一位」とは………
catmemonoteは愛用してたけど一人でポチポチ作る時代じゃなくなったって感じるよね
ベクター()かオールフリーソフトっぽいけど
どっちのサイトでもDL数は発表してないし並び順もDL数順ではない
ちなみにObsidianのコミュニティプラグインの1位は65万
5位まで50万キープしてるからこれくらいが実働数ってところか
コミュニティテーマの方は38万
これくらいが「マニアックなメモソフト」のラインということになるが
「ダウンロード数断トツの一位」とは………
catmemonoteは愛用してたけど一人でポチポチ作る時代じゃなくなったって感じるよね
2023/02/28(火) 19:24:15.15ID:n7oAl+ZL0
メモは単一テキストファイルを区切り解析でツリー表示してジャンプするのが一番使いやすい
エディタも選べるし
エディタも選べるし
2023/02/28(火) 22:28:03.45ID:91hv6hVB0
>>385
具体的はどんなツール使われてるんでしょうか?
具体的はどんなツール使われてるんでしょうか?
2023/02/28(火) 23:18:05.21ID:+3oJ0dAH0
388名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 23:24:24.52ID:ZQUEhH8c0 それは無理だからみんな生ファイルいじれるソフト見つけては移住してるんだよ
開発はどうやっても飽きてくるし仕方ない
10年も前のコード直すなら現在の技術で組み直せばって開発者であるほど思ってしまう
開発はどうやっても飽きてくるし仕方ない
10年も前のコード直すなら現在の技術で組み直せばって開発者であるほど思ってしまう
2023/03/01(水) 19:23:52.58ID:yRXh5J370
>>386
ツールというかアウトライン機能のあるエディタで具合のいいのを使うだけです
ツールというかアウトライン機能のあるエディタで具合のいいのを使うだけです
2023/03/01(水) 19:52:08.33ID:cjbQ9Lj20
>>389
それを書かれてるんでは?
それを書かれてるんでは?
2023/03/09(木) 03:26:11.50ID:1R+f27/D0
1ファイル&階層管理で管理できる程度のメモしか取ってないならそれで充分だろ
限界にぶつかってから次の手を考えればいい
限界にぶつかってから次の手を考えればいい
392名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 10:58:13.53ID:dqR0BzBY0 管理できないレベルの情報を蓄積するのもどうかなと思うようになってきた
Youtubeでメモ術とか見てると、どう考えても見直さないだろってレベルの情報を蓄積してる人がたまにいる
特に日記は数十年前のまで残していても、それをまとめていないならば散乱した情報になってしまう
いわば数十年分のメモの切れ端はストレスの元になってると思う
Youtubeでメモ術とか見てると、どう考えても見直さないだろってレベルの情報を蓄積してる人がたまにいる
特に日記は数十年前のまで残していても、それをまとめていないならば散乱した情報になってしまう
いわば数十年分のメモの切れ端はストレスの元になってると思う
2023/03/09(木) 11:10:19.45ID:UDTMIEZu0
古いメモの扱い
・どこかに完全バックアップを取っておいていつでも掘り返せるようにしておく
・すべてのメモをシャッフルして順番に漏れなく開いていくスクリプトを作って定期的に記憶をリフレッシュ
・完全に要らないメモは消す
・古くなった情報は更新する
これでOK
逆にこれができないメモツールはウンコ
<details><summary>タグを埋め込んでクイズ形式でメモを書けるとなお良い
・どこかに完全バックアップを取っておいていつでも掘り返せるようにしておく
・すべてのメモをシャッフルして順番に漏れなく開いていくスクリプトを作って定期的に記憶をリフレッシュ
・完全に要らないメモは消す
・古くなった情報は更新する
これでOK
逆にこれができないメモツールはウンコ
<details><summary>タグを埋め込んでクイズ形式でメモを書けるとなお良い
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 11:22:19.85ID:0o2+sp8w0 ついさっきObsidianのプラグインでその種のクイズ形式にできるのを見たな
確かにメモの精度はデータでは意味がなくて情報にまで昇華させないとダメだと俺も思うけど
データの積み重ねを重視する人もいるのでその人の価値観まで否定はしない
データのメモが目的化しちゃってる人までいるのはいるというかけっこう見かける
確かにメモの精度はデータでは意味がなくて情報にまで昇華させないとダメだと俺も思うけど
データの積み重ねを重視する人もいるのでその人の価値観まで否定はしない
データのメモが目的化しちゃってる人までいるのはいるというかけっこう見かける
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 11:24:05.93ID:dqR0BzBY0 クイズじゃなくて不定期になにかのメモがオンラインに勝手にアップされてる仕様にすれば良い
人に見られる前提なら人が見やすいように情報をまとめておくようになる
人に見られる前提なら人が見やすいように情報をまとめておくようになる
2023/03/09(木) 13:14:05.00ID:UDTMIEZu0
自分はTiddlyWikiでこんな自作マクロ使ってるよ
柔軟な絞り込み機能があるから
"<<Anki"という文字列を含みStatusが3以上(理解度が低い)ものを列挙して追試するというのが簡単にできる
https://i.imgur.com/aNUPkJE.png
柔軟な絞り込み機能があるから
"<<Anki"という文字列を含みStatusが3以上(理解度が低い)ものを列挙して追試するというのが簡単にできる
https://i.imgur.com/aNUPkJE.png
2023/03/09(木) 19:33:14.46ID:6jCN2/Sr0
メモは20年分ぐらいある(うち10年分は完全に別に保存してる)けど、全然散乱した情報のままで役に立つな
全文検索が年々速くなってるので、適切に検索条件が追加できるアプリなら全くもって問題ない
検索結果から-とかで除外していけるタイプのアプリじゃないと辛くなってきたのはあるけど。
全文検索が年々速くなってるので、適切に検索条件が追加できるアプリなら全くもって問題ない
検索結果から-とかで除外していけるタイプのアプリじゃないと辛くなってきたのはあるけど。
2023/03/10(金) 21:17:26.54ID:6WXG0prT0
wiki作ろうとしてるんじゃなく、覚えるor思い出すためのチートシート的なメモなら
内容覚えた古いメモ見返さないのもいい気はする
いつか取り出す必要があるのに検索性悪い管理してたらアレだけど
内容覚えた古いメモ見返さないのもいい気はする
いつか取り出す必要があるのに検索性悪い管理してたらアレだけど
2023/03/11(土) 10:23:25.22ID:atD5omWh0
>>398
いきなり意味のある情報にするのもなかなか時間ばかり使うから、雑然と書いて、数回検索したものから小さな記事にしていくとかそういう整理してるわ。
そういう意味でも、Obsidianの方が俺は好きかな。Logseqはちょっとデイリーノートに倒しすぎ。
いきなり意味のある情報にするのもなかなか時間ばかり使うから、雑然と書いて、数回検索したものから小さな記事にしていくとかそういう整理してるわ。
そういう意味でも、Obsidianの方が俺は好きかな。Logseqはちょっとデイリーノートに倒しすぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 11:11:11.26ID:UCsK8HKF0 俺も同じ様な感じだな
とりあえずメモに書いて二度三度参照するうちにほかから参照しやすい名前変えたり章立てしたりしながら情報としてまとめていく
しかしメモは残さないと始まらないから雑然とメモに残せる環境が必要
体裁を整えて情報として整理する機能も必要
時々デイリーログとか毎日のToDoに拘る人いるけどそこまで細かく書く気はない
とりあえずメモに書いて二度三度参照するうちにほかから参照しやすい名前変えたり章立てしたりしながら情報としてまとめていく
しかしメモは残さないと始まらないから雑然とメモに残せる環境が必要
体裁を整えて情報として整理する機能も必要
時々デイリーログとか毎日のToDoに拘る人いるけどそこまで細かく書く気はない
2023/03/11(土) 11:43:51.78ID:700/Ptgx0
俺も大体同じ感じだと思う
obsidianで、ゆるZettelkasten風で運用してる
本家ほどガチガチにルールは作らず
負担をなるべく掛けないようにした結果って感じだなぁ
obsidianで、ゆるZettelkasten風で運用してる
本家ほどガチガチにルールは作らず
負担をなるべく掛けないようにした結果って感じだなぁ
2023/03/11(土) 23:25:41.55ID:Se/vWNnE0
Logseqもフォルダ作れるといいんだが
2023/03/15(水) 18:30:34.69ID:CKqLl9XW0
CatMemoNoteで質問なのですが
絵文字や顔文字の色は変更できますか?
お願いします!
絵文字や顔文字の色は変更できますか?
お願いします!
2023/03/15(水) 19:00:22.37ID:ugqgw7F10
2023/03/15(水) 19:23:17.54ID:CKqLl9XW0
>>404
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
2023/03/16(木) 01:41:59.88ID:lyd7vPWY0
catmemonote好きなのに、
一週間に一回ぐらい設定が吹っ飛ぶ。
system.iniを代入して復活させても
ファイルの並びがバラバラに再現させられるし、
再現できないタブがある。
もういやだ。
代替のを探してるけど、いいのない
一週間に一回ぐらい設定が吹っ飛ぶ。
system.iniを代入して復活させても
ファイルの並びがバラバラに再現させられるし、
再現できないタブがある。
もういやだ。
代替のを探してるけど、いいのない
2023/03/16(木) 04:41:07.73ID:Y+qgYk2U0
>一週間に一回ぐらい設定が吹っ飛ぶ。
数年使ってるが、一度も無いぞ
数年使ってるが、一度も無いぞ
2023/03/16(木) 10:43:46.17ID:F7szlICD0
一度だけ設定ぶっ飛んだことがあるけど
その時はCatmemonoteだけじゃなく起動してたソフト全部だったな
設定ファイル見たらtxtで読み込めないバイナリファイル化してた
なんでそうなったか検討もつかなかったけど
起動してたソフトだけがそうなったから
PCの電源落とす前に、毎回Catmemonoteを手動で閉じるとかで一度様子見してみて
それでも起きるようならOS再インスコしかないんじゃない?
その時はCatmemonoteだけじゃなく起動してたソフト全部だったな
設定ファイル見たらtxtで読み込めないバイナリファイル化してた
なんでそうなったか検討もつかなかったけど
起動してたソフトだけがそうなったから
PCの電源落とす前に、毎回Catmemonoteを手動で閉じるとかで一度様子見してみて
それでも起きるようならOS再インスコしかないんじゃない?
2023/03/17(金) 12:54:29.83ID:L1g/g3sr0
2023/03/17(金) 13:08:42.95ID:L1g/g3sr0
って書いたけど探してきた
http://cgi.cc9.ne.jp/~pappara/forum/log734.html
うちはドロップボックスに保存して使用してて定期的にsystemがふっとんでたけど、上の設定に変えたら飛ばなくなった
406がクラウドを使ってないならわからん
http://cgi.cc9.ne.jp/~pappara/forum/log734.html
うちはドロップボックスに保存して使用してて定期的にsystemがふっとんでたけど、上の設定に変えたら飛ばなくなった
406がクラウドを使ってないならわからん
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 13:16:36.80ID:R35p1V/k0 いわゆる排他制御ってなんですか事件だな…
今は移住したから無関係だけど
今は移住したから無関係だけど
2023/03/20(月) 07:19:58.89ID:sH3/chfq0
Catmemonoteでキーワードで色分けできる数を増やしたいんですけど可能ですかね?
今のところ自分で指定できるのは10個までしかないみたいなので増やしたいです
今のところ自分で指定できるのは10個までしかないみたいなので増やしたいです
2023/04/02(日) 16:10:41.35ID:6qeaCWqa0
ObsidianとDynalistは開発者が同じなんかー
ならばもうちょっとObsidianのアウトライナーを使いやすくして欲しいなー
ならばもうちょっとObsidianのアウトライナーを使いやすくして欲しいなー
2023/04/02(日) 21:55:38.27ID:ome+c6EX0
2023/05/08(月) 15:06:25.12ID:R9YWa6aq0
Obsidianで、編集画面とプレビュー画面で背景色を変えたいんだけどCSSスニペットにどう追加したらいいんだろ?
途中、今自分がどっちの画面にいるのかわからなくなっちゃう
途中、今自分がどっちの画面にいるのかわからなくなっちゃう
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 15:55:31.61ID:6GXmk5280 何のためのライブプレビューだよ
2023/05/08(月) 20:20:20.54ID:W3xjVwn/0
2023/05/08(月) 20:24:20.25ID:BejW4Yjm0
>>415
Visual Studio Codeにしとけ
Visual Studio Codeにしとけ
2023/05/09(火) 12:15:24.67ID:saLqJsze0
>>417
ありがとう、これを追加して思った通りになったよ
ライブプレビューとか、VScodeみたいに別ペインにプレビュー画面出して連動させる とかも
言われると確かにその通りなんだけど、なんか使い勝手に慣れなくてシンプルなやつに戻してしまうんだよね
ありがとう、これを追加して思った通りになったよ
ライブプレビューとか、VScodeみたいに別ペインにプレビュー画面出して連動させる とかも
言われると確かにその通りなんだけど、なんか使い勝手に慣れなくてシンプルなやつに戻してしまうんだよね
2023/06/03(土) 14:56:11.99ID:g+2vjFgH0
フォルダの整理やめてタグで整理だぜ!コウモリ問題も解決だぜ!
↓
タグも多くなってきたら管理が大変になってきた、タグのために考える時間が増えてきた
↓
Zettelkastenだ!LYTと組み合わせればなかなかええやんけ!
↓
ツールも機能的なのを求めてたが、シンプルでいい!
あれ、scrapboxって以外に凄くね?これ無料ってどうやって儲けてんの? ←今ここ
ここまでに5年もかかったけど、Zettelkastenゴミだと最初思ってたのに、これだわってなるのに遠回りしないと気づけないな
でもまぁ、またここから考えが変わるかもしれんが
↓
タグも多くなってきたら管理が大変になってきた、タグのために考える時間が増えてきた
↓
Zettelkastenだ!LYTと組み合わせればなかなかええやんけ!
↓
ツールも機能的なのを求めてたが、シンプルでいい!
あれ、scrapboxって以外に凄くね?これ無料ってどうやって儲けてんの? ←今ここ
ここまでに5年もかかったけど、Zettelkastenゴミだと最初思ってたのに、これだわってなるのに遠回りしないと気づけないな
でもまぁ、またここから考えが変わるかもしれんが
2023/06/04(日) 10:53:10.92ID:M92IPt8J0
全然本質的な話ではないけど、Obsidianのアイコンが変わった。ゴツゴツになった。
確かに黒曜石ならごつごつだけど色は違うな。
タグって何を付けたか忘れて表記が揺れているところがたくさん有る。
思考ツールというよりは、資料蓄積ツールとして使っているから本文の検索をしたらだいたい出てくるけど。
確かに黒曜石ならごつごつだけど色は違うな。
タグって何を付けたか忘れて表記が揺れているところがたくさん有る。
思考ツールというよりは、資料蓄積ツールとして使っているから本文の検索をしたらだいたい出てくるけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 11:09:54.91ID:/kyUs1p10 ツイッターでもタグ付け頑張ってる人のツイ流れてくるけど
めんどいからサクッと検索しちゃうな
関連キーワードっぽいのは書いてる
もうSSDに置いてるからタグ付け云々の時代じゃないな
めんどいからサクッと検索しちゃうな
関連キーワードっぽいのは書いてる
もうSSDに置いてるからタグ付け云々の時代じゃないな
2023/06/04(日) 11:29:22.85ID:oaAZ0EQT0
タグは間違ってても直すコストが低いのがいい。
フォルダ分けとかファイル名変更とか面倒じゃん。Obsidianの場合はかなりの割合を自動で変更してくれるけど。
フォルダ分けとかファイル名変更とか面倒じゃん。Obsidianの場合はかなりの割合を自動で変更してくれるけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 11:34:04.12ID:/kyUs1p10 自分のフォルダ分けが大雑把なのがいいのかな
あんまフォルダで悩んだことがない
ネットワークツリー表示もありがたみを感じないから
あんまフォルダで悩んだことがない
ネットワークツリー表示もありがたみを感じないから
2023/06/04(日) 13:45:58.74ID:OvViTHPM0
俺もうフォルダ分けという発想を諦めたよ
426420
2023/06/04(日) 14:04:58.65ID:Lht81oDO0 色々やり方を変えてきた中で、量や物だったりメモの取り方だったりで、やり方を変えるべき。っていうのがベストだと感じたので
ほんとに人それぞれ、その時々で考え方も変わる。でいいと思う。
個人的にはもっと話題が盛り上がってほしいけど、海外だと盛んなのかね
英語勉強しとけばよかった
ほんとに人それぞれ、その時々で考え方も変わる。でいいと思う。
個人的にはもっと話題が盛り上がってほしいけど、海外だと盛んなのかね
英語勉強しとけばよかった
2023/06/04(日) 17:12:58.38ID:vwbzEWCJ0
タグでの分類は、250あたりが限界だったな
結局、フォルダでの分類に戻った
50ぐらいで収まるようなのがいいような気がする
どんなタグつけるかで悩むのは、ホント時間の無駄w
結局、フォルダでの分類に戻った
50ぐらいで収まるようなのがいいような気がする
どんなタグつけるかで悩むのは、ホント時間の無駄w
2023/06/05(月) 01:48:00.79ID:8w3xW1/00
主軸はフォルダ・パスでその構成を乱したくないときに補助的にタグというのがいいな
そもそもフォルダの並びがタグとみなせるし特に排他的に考えるもんでもない
最近は
Task/2023/06/05/飯食う
みたいな命名になってきた
Task/2013/06/05/飯食う
があってもバッティングしないし後者のタスクは
価値が相当薄いのが字形だけみてわかるから気軽に放置しておける
そもそもフォルダの並びがタグとみなせるし特に排他的に考えるもんでもない
最近は
Task/2023/06/05/飯食う
みたいな命名になってきた
Task/2013/06/05/飯食う
があってもバッティングしないし後者のタスクは
価値が相当薄いのが字形だけみてわかるから気軽に放置しておける
2023/06/05(月) 13:08:22.00ID:s1juRRH30
今さらScrapbox使い始めたけど、全ての情報が並列になるのがいいね
階層的分類から自由になるってのはこういうことなんだな
でもMarkdownに対応してないのつらい。Obsidianからの移行めんどい
階層的分類から自由になるってのはこういうことなんだな
でもMarkdownに対応してないのつらい。Obsidianからの移行めんどい
2023/06/05(月) 16:01:24.54ID:fHLH8oar0
Scrapboxのサムネ画面がカオス魔窟化してきて嫌気がさして
Obsidianに亡命する民がたくさんいるのに逆に入国してくるとは珍しい。
Obsidianに亡命する民がたくさんいるのに逆に入国してくるとは珍しい。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 18:19:28.23ID:qBVqA/w80 幸せスパイラル!
2023/06/05(月) 19:56:40.85ID:XGpZwhE40
わいも>>420で気になってscrapboxに登録してみた
で、閲覧履歴を見てこれを公式ヘルプに使っていたサイトを思い出したけど
目的の物を探したり何があるのか俯瞰してみるにはすげー使いづらい印象がある
アイディアをストックするような使い方にはいいんかな
で、閲覧履歴を見てこれを公式ヘルプに使っていたサイトを思い出したけど
目的の物を探したり何があるのか俯瞰してみるにはすげー使いづらい印象がある
アイディアをストックするような使い方にはいいんかな
2023/06/05(月) 20:21:09.90ID:tdU9ZGji0
420だけど、scrapboxが完璧という意味ではなくて
- 機能的に最低限これだけあれば問題無いのと
- 機能を抑えることによって無駄に考える必要がなくなる
- 他の端末でも特に気にせず使える
- 多人数で同時に運用もできる
- あとはページ名変えてもリンクを変更してくれるなど細かいとこもわりとしっかりしてる
ちなみに俺は今メインでobsidian使ってて、scrapboxは仲間内で情報共有の場として使ってる。
誰かが作ってるものを見るには向いてないと思う。
自分が使ってZettelkastenとかWikiに近い感じで使う分には十分って感じ。
あとZettelkastenでよく紹介されてる「TAKE NOTES!」を昔読んでもよく分からなかったのだけど、
BOOTHで売ってある「新しいデジタルノート術で第二の脳をつくろう」ってのが凄く分かりやすくまとまってて、これがきっかけで切り替えたんだよね。
内容もそんなに多くないから暇な人読んでみてくれ。
宣伝っぽくなるけど、最近流行りのメモ取りを比べながら説明してて、読む価値ある。
- 機能的に最低限これだけあれば問題無いのと
- 機能を抑えることによって無駄に考える必要がなくなる
- 他の端末でも特に気にせず使える
- 多人数で同時に運用もできる
- あとはページ名変えてもリンクを変更してくれるなど細かいとこもわりとしっかりしてる
ちなみに俺は今メインでobsidian使ってて、scrapboxは仲間内で情報共有の場として使ってる。
誰かが作ってるものを見るには向いてないと思う。
自分が使ってZettelkastenとかWikiに近い感じで使う分には十分って感じ。
あとZettelkastenでよく紹介されてる「TAKE NOTES!」を昔読んでもよく分からなかったのだけど、
BOOTHで売ってある「新しいデジタルノート術で第二の脳をつくろう」ってのが凄く分かりやすくまとまってて、これがきっかけで切り替えたんだよね。
内容もそんなに多くないから暇な人読んでみてくれ。
宣伝っぽくなるけど、最近流行りのメモ取りを比べながら説明してて、読む価値ある。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 20:59:14.34ID:K/rTi9R30 3段落でそれぞれ主語がわからないのが凄いな
2023/06/08(木) 23:26:07.16ID:z06HF/EG0
最近はDiscordの一人サーバーをメモ帳というか独り言帳にしている
頭の中にもやもやしたものがあったら、そこに全部吐き出してる
頭の中にもやもやしたものがあったら、そこに全部吐き出してる
2023/06/10(土) 23:08:04.26ID:OSpVi8xy0
Obsidianでずっと気になってるんだけど、
#やアウトライナーの黒丸の後に日本語入力すると、変換前の文字色が薄くなって見づらいです
この症状は仕様?それともおま環?
#やアウトライナーの黒丸の後に日本語入力すると、変換前の文字色が薄くなって見づらいです
この症状は仕様?それともおま環?
2023/06/10(土) 23:21:35.81ID:QAqyZklq0
2023/06/10(土) 23:22:12.49ID:QAqyZklq0
skinというかthemeか
2023/06/10(土) 23:48:14.92ID:OSpVi8xy0
テーマの問題かー
確かにいくつか試してみたところ、Obsidian Nordは入力中も変換後も文字色同じだった
でもそれ以外のテーマはデフォも含めて、やっぱり文字色薄くなるんですよね
何とかならないかなー
確かにいくつか試してみたところ、Obsidian Nordは入力中も変換後も文字色同じだった
でもそれ以外のテーマはデフォも含めて、やっぱり文字色薄くなるんですよね
何とかならないかなー
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 00:31:56.32ID:6yiyjCPA0 それがどうしても気になるなら別のテーマに変えればいんじゃね?
自力でできるならCSSいじればいいけど
とりあえず何か問題と感じたらデフォテーマに戻して確認しようぜ
自力でできるならCSSいじればいいけど
とりあえず何か問題と感じたらデフォテーマに戻して確認しようぜ
441437
2023/06/11(日) 01:20:22.89ID:d/JxGTjS0 >>439
気になってちょい調べてみた
css snippet にこれ追加してみて
出来なかったらすまん
/* header */
.cm-formatting-header {
color: #FFFFFF;
}
/* ul */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ul {
color: #FFFFFF;
}
/* ol */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ol {
color: #FFFFFF;
}
気になってちょい調べてみた
css snippet にこれ追加してみて
出来なかったらすまん
/* header */
.cm-formatting-header {
color: #FFFFFF;
}
/* ul */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ul {
color: #FFFFFF;
}
/* ol */
.outliner-plugin-better-lists .cm-formatting-list-ol {
color: #FFFFFF;
}
2023/06/11(日) 01:49:30.18ID:Mwa88YDP0
2023/06/11(日) 01:57:13.61ID:d/JxGTjS0
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 09:11:53.42ID:6yiyjCPA0 Nordってテーマで試したけど薄くなんかならない
ダークもライトもシステムテーマを適用でも試したけど文字色は一緒
なんかどこかで拾ったスニペット入れたまま忘れてんじゃないか
ていうか自分で切り分け…
ダークもライトもシステムテーマを適用でも試したけど文字色は一緒
なんかどこかで拾ったスニペット入れたまま忘れてんじゃないか
ていうか自分で切り分け…
2023/06/11(日) 17:18:14.73ID:3NS/7i4F0
新しくまっさらな保管庫作ってみても同じだったらわからんが
もし治ってればひとつずつプラグイン入れながら確認
もし治ってればひとつずつプラグイン入れながら確認
2023/06/12(月) 00:39:55.70ID:iTUn29ws0
>>436ですが、プラグインのStyle SettingsでFaint text ColorをNormal text colorと同色にしたら解決しました
ちなみに自分の環境ではまっさらな初期状態からこの問題ありました
どうもおま環みたいですが、もし同じ症状の人いたら参考にしてください
お騒がせしました
ちなみに自分の環境ではまっさらな初期状態からこの問題ありました
どうもおま環みたいですが、もし同じ症状の人いたら参考にしてください
お騒がせしました
2023/06/12(月) 22:21:36.96ID:mzMwop4D0
Obsidian の Style Settings は書き方がよく分からない。
2023/06/12(月) 23:05:56.89ID:6alr0AJ90
>>446
報告してくれてありがとう
報告してくれてありがとう
2023/06/13(火) 14:27:12.76ID:+RkIz8/D0
Obsidanって、ノートを直接印刷できないの?
「PDFにエクスポート」で、PDF出力して印刷したけど不便だな
「PDFにエクスポート」で、PDF出力して印刷したけど不便だな
2023/06/19(月) 15:41:05.00ID:inGl6MNN0
2023/06/21(水) 16:53:39.45ID:Oo+OlvyA0
ObsidianかScrapboxか、めっちゃ迷う
もうずっと堂々巡りしてるわ
もうずっと堂々巡りしてるわ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 19:44:35.18ID:8OC3FDjI0 WindowsかMacか、めっちゃ迷う
って奴になんとアドバイスするか考えればそれが答えだ
って奴になんとアドバイスするか考えればそれが答えだ
2023/06/23(金) 19:59:17.13ID:ED/8lO5m0
お前にアドバイスなんて求めてねーよ
ばーか
ばーか
2023/06/23(金) 21:20:13.30ID:MbzVvN8g0
ubuntu
2023/06/24(土) 00:03:32.03ID:L4P21+8S0
web技術ベースのやつはセキュリティがーとか言い出して乗り換え難民化すると思うから一太郎にしたよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 01:28:33.86ID:xy7E9ZWs0 ガイジだったか。
2023/06/24(土) 01:34:36.93ID:DZHSSE3z0
>>451
ネットワーク構造かつ、機能も最低限で大丈夫ならScrapbox
こういうものだと割り切って使うもの
画像よく使う場合もおすすめかも
長文とか見出しで分けたりも難しいから、それも一つの場所で管理したいのならObsidian
情報だけScrapboxで構築して、長文とかはObsidianって使い方もありよ
ネットワーク構造かつ、機能も最低限で大丈夫ならScrapbox
こういうものだと割り切って使うもの
画像よく使う場合もおすすめかも
長文とか見出しで分けたりも難しいから、それも一つの場所で管理したいのならObsidian
情報だけScrapboxで構築して、長文とかはObsidianって使い方もありよ
2023/06/24(土) 01:46:07.50ID:DZHSSE3z0
Obsidianのデメリット書くの忘れてた
機能が豊富すぎること
出来ること増やしすぎて、便利に使おうと無理してしまう人は向いてない
そっちに時間を割きすぎて、本来の目的が疎かになってしまう
俺なんだけどな
機能が豊富すぎること
出来ること増やしすぎて、便利に使おうと無理してしまう人は向いてない
そっちに時間を割きすぎて、本来の目的が疎かになってしまう
俺なんだけどな
2023/06/24(土) 16:26:12.87ID:OUPwYFYp0
Obisidianにたくさんプラグイン入れたけど半分も使ってないきがするわ
2023/06/25(日) 11:09:43.29ID:JdvDk+J70
>>459
日本語のプラグインのマニュアルが欲しい。
日本語のプラグインのマニュアルが欲しい。
2023/07/15(土) 23:54:32.67ID:cVcqfA2E0
てす
2023/07/15(土) 23:56:33.96ID:cVcqfA2E0
再びテスト
2023/08/09(水) 12:49:46.79ID:AvukQA7q0
>>436
自分も最近obsidianを使い始めてそれが気になってた
IMEがATOKだからかもしれないが、ビュレットの色の影響を受けて変換中の文字色が灰色になる
(一度確定したら後はちゃんと白くなる)
https://www.reddit.com/r/ObsidianMD/comments/11a8zdu/change_color_of_bullets/
このページのCSS
body {
--list-marker-color:purple;
}
のpurpleを#fffにしたら変色しなくなった
ただ、同じくElectronを使ってるUpNoteではビュレットの色がIMEを侵食することはないので、
たぶんObsidian側の修正でなんとかできるはずと思うけどね
ビュレットが文字色と同じだと「・」みたいで紛らわしいし
自分も最近obsidianを使い始めてそれが気になってた
IMEがATOKだからかもしれないが、ビュレットの色の影響を受けて変換中の文字色が灰色になる
(一度確定したら後はちゃんと白くなる)
https://www.reddit.com/r/ObsidianMD/comments/11a8zdu/change_color_of_bullets/
このページのCSS
body {
--list-marker-color:purple;
}
のpurpleを#fffにしたら変色しなくなった
ただ、同じくElectronを使ってるUpNoteではビュレットの色がIMEを侵食することはないので、
たぶんObsidian側の修正でなんとかできるはずと思うけどね
ビュレットが文字色と同じだと「・」みたいで紛らわしいし
2023/08/19(土) 08:23:33.15ID:o/KO9Anf0
ObsidianのDataLoomプラグインを、これNotionやん!と思ってインストールしてみたが
カラムに肝心のformula型が存在しない・・
https://dataloom.xyz/features/cells/body/body-cell-formula
サイトの説明にはあるように書いているから、自分だけかと思ったが
https://github.com/users/trey-wallis/projects/2/views/1
このページにformulaを切望してる人が他にもいて、そもそも機能が存在していないということに気づいた
コミュニティプラグインは「これ良さそう!」と思ってインストールしても、書いてる通りに動かないことが結構ある印象
カラムに肝心のformula型が存在しない・・
https://dataloom.xyz/features/cells/body/body-cell-formula
サイトの説明にはあるように書いているから、自分だけかと思ったが
https://github.com/users/trey-wallis/projects/2/views/1
このページにformulaを切望してる人が他にもいて、そもそも機能が存在していないということに気づいた
コミュニティプラグインは「これ良さそう!」と思ってインストールしても、書いてる通りに動かないことが結構ある印象
2023/08/29(火) 17:15:18.51ID:MkiESshl0
Scrapboxでツイート埋め込みできなくなって不便なんだが、ずっと放置されたままだな
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 04:39:46.69ID:8/dwOCh+0 stickiesええで
2023/09/14(木) 14:34:35.12ID:YY0fu7yB0
ObsidanのTrayプラグイン
これ俺がずっと欲しかったやつだ
タスクトレイに常駐できるやつ
個人的に髪プラグイン
これ俺がずっと欲しかったやつだ
タスクトレイに常駐できるやつ
個人的に髪プラグイン
2023/09/14(木) 14:44:51.30ID:BCOXOgGi0
結局紙copi使ってるな
2023/09/14(木) 21:13:10.97ID:v6sGCm7e0
俺はシャミメモで十分
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 22:34:06.49ID:QgTWpiRm0 Obsidianはヅラ!
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 16:12:55.63ID:FQJI0Qn00 age
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 16:44:42.90ID:FQJI0Qn00 age(スレ立て荒らし対策です)
2023/11/23(木) 18:54:13.28ID:ke/QbJdq0
Obsidian1.5でテーブル編集が強化されるらしいね
age
age
474名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 21:01:29.35ID:Dnsm6Zlb0 紙copiが神
2023/11/23(木) 21:03:28.47ID:ke/QbJdq0
昔はお世話になったけどさすがに設計思想が古すぎる
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 00:20:18.12ID:2wZ1XhhO0 別にメモする内容が変わったわけじゃないしメモアプリに思想とか要らん
2023/11/25(土) 07:27:54.19ID:WVQSybJ90
紙Copi未だに使ってる
実態はフォルダ管理でメモとHTMLの表示機能
っていう有りそうで無いのが良いところ突いてる
本当はPDFとかも一発表示して欲しいから
それができる同様のツールあったら乗り換えるんだけどね
実態はフォルダ管理でメモとHTMLの表示機能
っていう有りそうで無いのが良いところ突いてる
本当はPDFとかも一発表示して欲しいから
それができる同様のツールあったら乗り換えるんだけどね
2023/11/25(土) 09:02:28.61ID:mOI3Lrpw0
あんな重いのをメモに使ってんの?
冗談だろ
冗談だろ
2023/11/25(土) 09:13:27.66ID:IruiErvi0
まあ意地張って内でObsidian一度使ってみろって
PDFももちろんインライン表示できる
指定のページで表示できるしプラグイン入れればアノテーションもできる
PDFももちろんインライン表示できる
指定のページで表示できるしプラグイン入れればアノテーションもできる
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 18:56:00.59ID:2wZ1XhhO0 Obsidian使ってる人達って人生を効率でしか考えてない人達なのでちょっと
2023/11/25(土) 20:55:16.95ID:IruiErvi0
イヤイヤ期の赤ん坊でワロタ
ならメモ帳でいいじゃん
ならメモ帳でいいじゃん
2023/11/25(土) 22:45:49.13ID:pJNXEVhJ0
ちょっとしたメモにはcatmemonote
蓄積して追記していくメモにはScrapbox
本当はWorkFlowyかDynalistも使いたいけど、
Scrapboxの独自記法に慣れると他のメモアプリが使いづらくなってしまう
蓄積して追記していくメモにはScrapbox
本当はWorkFlowyかDynalistも使いたいけど、
Scrapboxの独自記法に慣れると他のメモアプリが使いづらくなってしまう
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/26(日) 07:58:23.96ID:7VO0FDe60 実際、書くぶんにはメモ帳で十分なんだよ。
さすがに閲覧時にいちいちファイル開いていくのは効率が悪いのでビューワーが欲しいだけ。
なので紙copiとかCatMemoNoteで十分
機能性に拘ったらアプリ無くなったときに困るし、どう整理するか考える時間が無駄。
どのアプリが良いか、もっと上手な使い方はないか、知識を更新しなきゃ!
もっと便利に!!もっと効率的に!!という悪循環になって本末転倒になる。
さすがに閲覧時にいちいちファイル開いていくのは効率が悪いのでビューワーが欲しいだけ。
なので紙copiとかCatMemoNoteで十分
機能性に拘ったらアプリ無くなったときに困るし、どう整理するか考える時間が無駄。
どのアプリが良いか、もっと上手な使い方はないか、知識を更新しなきゃ!
もっと便利に!!もっと効率的に!!という悪循環になって本末転倒になる。
2023/11/26(日) 08:55:45.90ID:fYqKGVQC0
サーバー保存のやつは却下
サーバー保存なんて考えられへん
サーバー保存なんて考えられへん
2023/11/26(日) 09:03:09.61ID:gsiifc9+0
やっぱりローカル保存のObsidianでいいってことだな
ほどほどなMarkdownも良い
ほどほどなMarkdownも良い
2023/11/26(日) 13:50:45.24ID:UtazI8NT0
Obsidianでsjisやeuc-jpファイルを表示する方法ってありますか?
設定プラグインで一通り探したつもりだけど見つからなくて
設定プラグインで一通り探したつもりだけど見つからなくて
2023/11/26(日) 20:43:37.07ID:MUuhaC2Q0
おっさんしかおらんことがよく分かった
2023/11/26(日) 20:54:27.80ID:MUuhaC2Q0
紙copiで十分とかサーバー保存は認めんとか言ってたら、なんも話できんわな
迷惑な存在だよ
迷惑な存在だよ
2023/11/26(日) 20:59:01.84ID:gsiifc9+0
まあサーバー保管は両面あるからどうかとか思うけど今どきsjisとかどうなのっていうね
eucjpとか10年くらい前にはもう滅んでたんじゃねっていう
コンバートもせず放置してたのかって絶句
eucjpとか10年くらい前にはもう滅んでたんじゃねっていう
コンバートもせず放置してたのかって絶句
2023/11/27(月) 01:17:38.52ID:qGtNMLdR0
紙Copiは一人だけだろ
ずっと居着いてる
ずっと居着いてる
491名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 15:07:37.51ID:e7dZDl9p0 紙copiが1人とObsidianが1人いるだけだろう
2023/11/27(月) 15:38:53.89ID:qGtNMLdR0
そう言やそうだな
markdownなんかいらね
html文書を使ってるから逆に面倒
catmemonoteみたいなのを頼む
markdownなんかいらね
html文書を使ってるから逆に面倒
catmemonoteみたいなのを頼む
2023/11/27(月) 16:00:28.41ID:qGtNMLdR0
<条件>
・サーバー保存のやつは問題外
・markdownも嫌
・紙copiとObsidian以外
・catmemonoteみたいなのを頼む
・サーバー保存のやつは問題外
・markdownも嫌
・紙copiとObsidian以外
・catmemonoteみたいなのを頼む
2023/11/27(月) 16:04:55.49ID:IajGpUhn0
イヤイヤおじさんは自分で作れよ
な?
な?
2023/11/27(月) 16:08:11.82ID:qGtNMLdR0
9割の人の総意だよ
紙copi厨とObsidian厨は去りやがれ
な?
紙copi厨とObsidian厨は去りやがれ
な?
2023/11/27(月) 17:12:39.78ID:IajGpUhn0
イヤイヤおじさん勘違いしてるけど
Markdownは書けるけど書かなくてもいいんだよ
怖がらずに初めてごらん?
Markdownは書けるけど書かなくてもいいんだよ
怖がらずに初めてごらん?
2023/11/27(月) 19:39:24.44ID:75KAHsiE0
gPadでアウトライン
2023/11/28(火) 11:15:52.14ID:tvrKrpf60
紙copi厨・Obsidian厨は永久追放処分とします
2023/11/28(火) 11:19:53.16ID:3xN2TELf0
勝手な自治は禁止だからお前が出入り禁止な
2023/11/28(火) 11:51:15.01ID:WFfGrTXL0
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 08:33:19.73ID:yXv3MGpR0 Obsidianはそろそろ単独スレあってもいいのでは
2023/11/29(水) 09:54:30.70ID:9pqgIfmh0
Obsidanは、公式のDiscord(英語)あるから、そっち見てたりする
2023/11/29(水) 09:59:35.85ID:joODXLFO0
Obsidian厨はスレ立ててそこに閉じこもれよ
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 11:13:12.29ID:aCp03APA0505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 13:26:30.71ID:dUl2/5350 メモはあくまでメモであってファイルがどんどんたまっていくのは使い方がおかしい
2023/11/29(水) 18:28:46.02ID:As/0lzby0
専用スレたった瞬間内紛始まって笑った
あいつらほんとしょーもないな
あいつらほんとしょーもないな
2023/11/29(水) 23:10:23.31ID:H2AS2H/K0
ローカル専用なら
秀丸
story editorかNaNaTerry
の二つで十分だな
秀丸
story editorかNaNaTerry
の二つで十分だな
2023/11/30(木) 14:05:56.22ID:mRiFw00Y0
メモ用途で使う場合、秀丸がメモ帳より優れている点って何かあったっけ?
2023/11/30(木) 14:21:00.02ID:nSQ6siKd0
なんで秀丸やねん
せめてMeryにしろよ
せめてMeryにしろよ
510名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/30(木) 16:44:45.67ID:19mZ3CX60 豊富なマクロで自分好みのメモアプリに改造できるから、ですよね
511名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/30(木) 16:45:43.02ID:19mZ3CX60 メモアプリはツールなんだし
自分が使い慣れたものが1番なのは当たり前
自分が使い慣れたものが1番なのは当たり前
2023/11/30(木) 18:06:41.39ID:mRiFw00Y0
結論が出たな。
自分が使い慣れたメモアプリが一番。人に聞いても意味が無い。
自分が使い慣れたメモアプリが一番。人に聞いても意味が無い。
2023/11/30(木) 21:40:39.30ID:mcoj0Os70
2023/11/30(木) 21:41:32.25ID:mcoj0Os70
生放送ってニコ生などの生配信な
テレビではない
テレビではない
2023/11/30(木) 22:49:25.77ID:3ADA7kDL0
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 01:08:22.21ID:+YIWXXcU0 >>513
そう思われても仕方ないけど、実際、メモ帳はよく使う。
プログラム読んだり、HTML読んだりするときはSakura使うけど
普通にテキスト書いたり表示するときは行番号とか邪魔だしメモ帳使うよ。
そう思われても仕方ないけど、実際、メモ帳はよく使う。
プログラム読んだり、HTML読んだりするときはSakura使うけど
普通にテキスト書いたり表示するときは行番号とか邪魔だしメモ帳使うよ。
2023/12/01(金) 01:36:14.86ID:ibPrXuHS0
え
冗談だろ
冗談だろ
2023/12/01(金) 01:44:04.63ID:+YIWXXcU0
え?って、むしろメモに何を求めてるんだよ。。。
2023/12/01(金) 01:57:32.98ID:ibPrXuHS0
メモ帳を使う初心者が何故ここに?
2023/12/01(金) 08:29:54.70ID:+YIWXXcU0
いやいやメモに秀丸使う奴は玄人なんか?それも違うだろ?
2023/12/01(金) 12:58:50.65ID:oKkU1GZS0
VaNT って良いと思うんですが。
【メモソフト】VaNT (Vanilla Note Taker)(v1.0.0)
ttps://forestail.com/vant-top/
【メモソフト】VaNT (Vanilla Note Taker)(v1.0.0)
ttps://forestail.com/vant-top/
2023/12/01(金) 13:26:45.22ID:yQ8FbcNi0
2023/12/01(金) 13:34:49.63ID:ibPrXuHS0
紙copi厨・Obsidian厨がいなくなったら超初心者が湧きやがった
普通の奴はいないのかよ
普通の奴はいないのかよ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 13:56:16.98ID:r06/ADPH0 高機能のメモ帳でメモだけしてリアルでは実際何も行動しない人
2023/12/01(金) 14:09:00.08ID:W+INdOwv0
アウトプットが妄想ポエム連発スパムな奴が一番タチが悪い
アマゾンレビューとか
アマゾンレビューとか
2023/12/01(金) 14:22:57.55ID:+YIWXXcU0
メモのイメージが人によって違いすぎるんだよ。
マークダウンのサンプルとか見ると、それメモというよりもうドキュメントじゃんって
思う物が多いが、このスレではそれもメモだって言う奴も多い。
VaNTに関してはObsidianよりシンプルで良いと思うが、これ保存がDBじゃね?惜しい
マークダウンのサンプルとか見ると、それメモというよりもうドキュメントじゃんって
思う物が多いが、このスレではそれもメモだって言う奴も多い。
VaNTに関してはObsidianよりシンプルで良いと思うが、これ保存がDBじゃね?惜しい
2023/12/01(金) 14:43:33.59ID:Y94E1Wda0
自分は基本一文+タグ複数
必要な時に時間をかけてドキュメント風に整理する(頭の中も)
必要な時に時間をかけてドキュメント風に整理する(頭の中も)
2023/12/01(金) 16:05:30.96ID:RaNlBXym0
2023/12/01(金) 16:21:14.37ID:ibPrXuHS0
厨が居直るな
2023/12/01(金) 16:39:19.23ID:9DmrhQiG0
リアルメモだって人に渡すメモ、貼り付けておくメモ、書き写したら捨てちゃうメモ色々あるからなぁ…
てかスレが減っちゃてるけど何かあった?
てかスレが減っちゃてるけど何かあった?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 16:40:00.36ID:9LPCA8cl0 Meryとぷらぷら併用でほぼ不満ないな
Meryのプロ生ちゃんに付箋付いてるし
強いて言えばぷらぷらの画面分割数増やせればありげーとるくらい
Meryのプロ生ちゃんに付箋付いてるし
強いて言えばぷらぷらの画面分割数増やせればありげーとるくらい
532名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 16:42:21.11ID:9LPCA8cl0 >>530
23日だと思うが糞スレ乱立(既に掃除済)でいろいろと落ちた
23日だと思うが糞スレ乱立(既に掃除済)でいろいろと落ちた
2023/12/01(金) 16:49:54.72ID:oZRlEVD80
2023/12/01(金) 16:53:08.25ID:oZRlEVD80
>>526
ストックメモ(書き写したら捨てちゃうメモ)や書き直し済みメモはローカルmdファイルが安心だね
ストックメモ(書き写したら捨てちゃうメモ)や書き直し済みメモはローカルmdファイルが安心だね
2023/12/01(金) 22:13:25.34ID:ibPrXuHS0
VaNT、ダメだこりゃ
よくこんな物を公開するな
よくこんな物を公開するな
2023/12/01(金) 23:17:00.24ID:h0CAQvmX0
テキストだけでいいし自分ひとりで使うけどいろんなデバイス・場所で読み書きするのに
Simplenoteを使ってたけど、なんだか有料になるようなそぶりを見せてるから移行先を探してたら
セルフホストしてるNextcloudにNotesってアプリがあってSimplenoteと同じように使えて満足したは
Memosっていう同じくセルフホストのを構築した後に見つけて悲しかったけどMemosも面白そうなので
そのまま動かしてる
Simplenoteを使ってたけど、なんだか有料になるようなそぶりを見せてるから移行先を探してたら
セルフホストしてるNextcloudにNotesってアプリがあってSimplenoteと同じように使えて満足したは
Memosっていう同じくセルフホストのを構築した後に見つけて悲しかったけどMemosも面白そうなので
そのまま動かしてる
2023/12/02(土) 08:25:34.22ID:SAfOG/0+0
HS0の一連の発言見てると出来の悪いBOTみたいでクスっとくるなw
2023/12/02(土) 14:52:04.02ID:znyG2FFG0
なんか伸びてると思ったらゴミが湧いてただけだったか
539名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 14:54:51.47ID:+D+Z9VnV0 日付つき箇条書き一覧と対応するtxt本文がホットキーで開ければメモとして十分
2023/12/02(土) 14:57:42.32ID:8TnqrkNf0
2023/12/02(土) 15:17:56.48ID:CAM8gVP20
539じゃないけどカレンダーに書き込み貼り付け、でしょ
2023/12/02(土) 15:34:14.83ID:+D+Z9VnV0
ネットで偶然拾った重要な情報を後で調べるためにコピペして保存が1番多い。サイトをブックマークしてもほぼ見ないし
2023/12/02(土) 15:38:24.50ID:+GzeaR1v0
後で調べた結果は別の「ノート」アプリ?
2023/12/02(土) 15:39:17.08ID:+GzeaR1v0
自分の場合はメモとノートが渾然一体です
2023/12/02(土) 16:24:26.72ID:tACDzHiQ0
知らないけど調べた結果が「対応するtxt本文」なんだろ
カレンダーメモで充分なのはある意味幸せそっとしとけ
カレンダーメモで充分なのはある意味幸せそっとしとけ
2023/12/02(土) 16:50:34.90ID:+D+Z9VnV0
2023/12/02(土) 17:43:39.90ID:6dJ+XLly0
自分は文字列検索から入るけど
起点が日付ならカレンダーやスケジューラーの方がが便利かもね
起点が日付ならカレンダーやスケジューラーの方がが便利かもね
2023/12/05(火) 08:16:47.67ID:QTGtZ6SF0
やっぱ商用ツールってクソだな
Evernote、無料アカウントは「最大50個のノートと1つのノートブック」に - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1550938.html
Evernote、無料アカウントは「最大50個のノートと1つのノートブック」に - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1550938.html
2023/12/05(火) 09:35:00.86ID:fU8PbgeT0
商用なんだから無料で使えないとおかしい!(とでも?
2023/12/06(水) 16:13:56.34ID:MXBe1u4e0
やっぱりローカルで使えるソフトが最強だろ
2023/12/08(金) 01:35:44.46ID:xDpcPfvl0
メモソフトとテキストエディタの違いがわからん
2023/12/09(土) 10:28:30.50ID:69Pdmwv70
2023/12/09(土) 17:22:21.75ID:mIbZ2i770
ネタの種2が最強
2023/12/09(土) 21:00:05.27ID:gsVGdS0i0
それ紙Copiじゃん!
2023/12/09(土) 21:04:57.84ID:mIbZ2i770
ネタの種を壱太郎と併用しる。
2023/12/16(土) 17:30:46.91ID:F7ogsfPC0
タブインデントなテキストファイルをマインドマップとして編集できるツールないの?
2024/01/02(火) 11:22:15.15ID:1pla+J8b0
TiddlyWikiようやくまともな分岐が書けるようになった
\define animal_check(name)
<% if [[$name$]match[]] %>
@@color:red;
err: name is empty
@@
<% elseif [[$name$]match[Elephant]] %>
$name$ is an elephant
<% else %>
$name$ is not an elephant
<% endif %>
<br/>
\end
\define animal_check(name)
<% if [[$name$]match[]] %>
@@color:red;
err: name is empty
@@
<% elseif [[$name$]match[Elephant]] %>
$name$ is an elephant
<% else %>
$name$ is not an elephant
<% endif %>
<br/>
\end
2024/01/06(土) 21:06:59.99ID:ypE44e/N0
自分も教育システム曖昧だから情報集めてまとめたわ
知らんことも結構あった
小学校:無学、子供のみ
高等学校:低学歴、10代のみ
大学:平均学歴、10代、大人のみ
総合大学:高学歴、大人のみ
子供:21日間、可能なら全員小学校へ通う
十代:15日間、就学・就職を状況で選択
大人:生誕から36日目以降、就学・就職を状況で選択
・各施設は卒業すると市民の教育レベルを1段階上昇させる
・小学校を逃した10代以降の無学は以降就学の機会はない(一生下層の人生)
・高等学校を逃した大人以降の低学歴は以降就学の機会はない(お前のモラトリアム無いから)
・経済状態で就学か就職か選択(金ねンだわばかりだと高校以降埋まらん)
・小学校が大量に必要になりがちなのは子供時代が長い事と全入学、プレイヤーが住宅ラッシュからのベビーブーム発生させがちだから
・高等学校以降が小学校に比べ空席になりがちなのは、10代が短い事と全入学ではなく経済状況に左右されるから
・理由はどうあれ高等学校に通えないと、そこで教育チェーンが切れるためそれ以降の教育システムにもアクセスできない
知らんことも結構あった
小学校:無学、子供のみ
高等学校:低学歴、10代のみ
大学:平均学歴、10代、大人のみ
総合大学:高学歴、大人のみ
子供:21日間、可能なら全員小学校へ通う
十代:15日間、就学・就職を状況で選択
大人:生誕から36日目以降、就学・就職を状況で選択
・各施設は卒業すると市民の教育レベルを1段階上昇させる
・小学校を逃した10代以降の無学は以降就学の機会はない(一生下層の人生)
・高等学校を逃した大人以降の低学歴は以降就学の機会はない(お前のモラトリアム無いから)
・経済状態で就学か就職か選択(金ねンだわばかりだと高校以降埋まらん)
・小学校が大量に必要になりがちなのは子供時代が長い事と全入学、プレイヤーが住宅ラッシュからのベビーブーム発生させがちだから
・高等学校以降が小学校に比べ空席になりがちなのは、10代が短い事と全入学ではなく経済状況に左右されるから
・理由はどうあれ高等学校に通えないと、そこで教育チェーンが切れるためそれ以降の教育システムにもアクセスできない
2024/01/07(日) 10:17:11.51ID:vlznYJ2M0
ここはお前のメモ帳じゃねぇ!
2024/01/07(日) 12:06:05.75ID:w3MEocq60
どう見ても知的に・・・な人です
2024/01/14(日) 21:45:59.75ID:4NzNnygY0
ideaNoteの作者小学生かよ。日本のプログラミング教育凄いわ。
2024/01/16(火) 19:51:00.90ID:OPQxaEOi0
えー
これ本当に12歳ー?
なんかちょっと違和感が…
もし本当にそうなんだったらASDで不登校みたいな学校から外れてる人だろ。
(そういう子は知ってる)
その能力が「日本のプログラミング教育」のおかげでないことだけは確かだ。
日本の教育は妨害しかしない。
これ本当に12歳ー?
なんかちょっと違和感が…
もし本当にそうなんだったらASDで不登校みたいな学校から外れてる人だろ。
(そういう子は知ってる)
その能力が「日本のプログラミング教育」のおかげでないことだけは確かだ。
日本の教育は妨害しかしない。
2024/01/17(水) 01:20:11.44ID:gX6teX0W0
万人に等しく時が流れる以上、
むしろデジタルネイティブの若者が活躍するのは歓迎する。
彼らはともかく既に中年である私は彼らが早く活動してくれないと、
彼らが中年になってから頑張り出されてもその頃にはジジイだからな。
今だ。今、より良いアプリを作れるなら何歳でも応援するし協力するし褒めもする。
むしろデジタルネイティブの若者が活躍するのは歓迎する。
彼らはともかく既に中年である私は彼らが早く活動してくれないと、
彼らが中年になってから頑張り出されてもその頃にはジジイだからな。
今だ。今、より良いアプリを作れるなら何歳でも応援するし協力するし褒めもする。
2024/01/17(水) 17:29:00.21ID:WpFud7vJ0
隙間が多いのは嫌い
565名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 03:19:39.02ID:aNQGxPLr02024/01/21(日) 08:12:35.37ID:ebjSE0Ws0
ただ一人に絶大な人気
2024/01/21(日) 08:33:07.74ID:o79npBmu0
2024/01/21(日) 16:25:46.84ID:9mwhJke90
まあ、わかる。
自分も古くから馴染んだ業務用と、storyeditorだわ。
自分も古くから馴染んだ業務用と、storyeditorだわ。
2024/01/22(月) 09:37:11.41ID:cDXeUHZ50
昔のソフトは軽くて良いよね
一瞬で起動する
一瞬で起動する
2024/01/23(火) 23:15:55.34ID:gdpDzegh0
それな メモにはスピードだいじ
2024/01/24(水) 00:03:04.73ID:JGYBP+ga0
でも常駐型なら別に関係ない気もするが?
2024/01/24(水) 03:34:49.64ID:LZN7r8KT0
思考がWindowsXPあたりで止まってる老害な印象
2024/01/24(水) 22:49:31.51ID:VRhmZQzA0
スピードを静注で
2024/02/03(土) 09:20:03.76ID:yDLExMNI0
CatMemoNoteあと半年位で放置10年か
2024/02/03(土) 11:31:26.28ID:4iIvt0pb0
すでに完成されたソフト
余計な機能をつけてバグったり、重くなったりするより良い
余計な機能をつけてバグったり、重くなったりするより良い
2024/02/04(日) 14:39:55.81ID:l75cdm910
それをマイクロソフトに言ってくれよ。
メモ帳は変に進化させてもいいことないんだよ。
メモ帳は変に進化させてもいいことないんだよ。
2024/02/12(月) 04:16:48.88ID:oCX+jhth0
Google Keepがスマホとの連携で地味に便利
新規のログイン情報とか
前は、Dropboxにテキストファイルを送ってた
新規のログイン情報とか
前は、Dropboxにテキストファイルを送ってた
2024/02/13(火) 15:49:09.69ID:sDVTLLWQ0
サービスの突然終了で泣かなければ全然ありだと思う。
前からgmailの下書きをメモ代わりにしているやつは割りと要るしな。
前からgmailの下書きをメモ代わりにしているやつは割りと要るしな。
2024/02/13(火) 22:18:09.17ID:y6PZfG5k0
Remember Google Reader
2024/02/13(火) 22:30:32.18ID:NxZxZqVP0
RememberつってもRSSリーダーなんてほぼ全滅しただろ
グーグルアレルギーってほんとバカ
グーグルアレルギーってほんとバカ
2024/02/13(火) 23:00:42.08ID:uvY0jSQ50
Google Keepはパソコンに保存してるログイン情報等を
スマホに受け渡すだけだから急に無くなっても大丈V
無くなったら他のを使うだけ
スマホに受け渡すだけだから急に無くなっても大丈V
無くなったら他のを使うだけ
2024/02/15(木) 06:03:18.13ID:sg2tXgE90
CatMemoNoteでクリップボード監視貼り付け設定してるんだけど
ErrorID:5 クリップボード取得に失敗しました。クリップボードを開けません。ってエラー出るんだよな
直し方分かる人いないかな?
ErrorID:5 クリップボード取得に失敗しました。クリップボードを開けません。ってエラー出るんだよな
直し方分かる人いないかな?
2024/02/15(木) 06:24:27.51ID:+K9ZRdsO0
クリップボードの変更通知を受け取ったけど
変更元のアプリがクリップボードをロックしっぱなしで読み取りに失敗する
テキスト以外のバイナリデータが入っている
とかありがちなバグだな
作者に頼んで直してもらうしかない
変更元のアプリがクリップボードをロックしっぱなしで読み取りに失敗する
テキスト以外のバイナリデータが入っている
とかありがちなバグだな
作者に頼んで直してもらうしかない
2024/02/15(木) 07:00:51.62ID:sg2tXgE90
そうなのかー長年使ってたのにな
思い当たるのが9月頃のwindows updateで環境おかしくなったのが原因かな
他のタスクバーアプリもおかしくなったけどそっちはアプデあったから直ったけど辛い
思い当たるのが9月頃のwindows updateで環境おかしくなったのが原因かな
他のタスクバーアプリもおかしくなったけどそっちはアプデあったから直ったけど辛い
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 01:22:25.29ID:p32bhyvG0 結構ショックや(´・ω・`)
明日はおはぎ屋のトラックが横転
明日はおはぎ屋のトラックが横転
586名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 01:22:35.32ID:smYVXfVJ02024/02/17(土) 01:23:05.83ID:i1ccrjYb0
教えたがりな心や自分語りの精神を病んでたからとか?
着せ恋ってラブストじゃなかったということでは無理な人はそういう気持ちにならなかった陰キャおじさんの美少女化してたんだよ
持ち家が一番きついだろ
決算後に産まれた欲望と打算
着せ恋ってラブストじゃなかったということでは無理な人はそういう気持ちにならなかった陰キャおじさんの美少女化してたんだよ
持ち家が一番きついだろ
決算後に産まれた欲望と打算
2024/02/20(火) 12:43:50.72ID:0r6zkxC90
おっさんはサ終なんか気にして前世紀の遺物を使い続けてんのか
もういいよ、ずっとそうしてろw
もういいよ、ずっとそうしてろw
2024/02/23(金) 00:10:25.51ID:mm37IEyz0
それまでに十分対価を得てるんだからサ終は素直に受け入れるべき。
全盛期のものが一番。今を生きろ
全盛期のものが一番。今を生きろ
2024/02/23(金) 00:19:05.29ID:dqeLoF3s0
サ終厨ウザイな
先走って心配してんじゃねーよ
先走って心配してんじゃねーよ
2024/02/23(金) 10:42:39.24ID:y2AL4Itu0
わからないけどcatはもう作者氏が興味失ってるんじゃないかな
今からメンテするなら新しく作り直すでしょ
作り直すにしてももうメモアプリ界隈が激戦区すぎて手を出しづらいと言うか
今からメンテするなら新しく作り直すでしょ
作り直すにしてももうメモアプリ界隈が激戦区すぎて手を出しづらいと言うか
2024/02/23(金) 11:44:20.81ID:z7lzkbva0
これ以上、変える必要はない
すでに完成してる
すでに完成してる
2024/02/23(金) 14:00:34.38ID:y2AL4Itu0
>592
>>583
>>583
2024/02/23(金) 14:06:24.28ID:mm37IEyz0
老害の特徴。
『俺は何も困ってない』
『俺は何も困ってない』
2024/02/28(水) 03:49:09.75ID:9ikGbSEy0
左に書籍のページのスキャン画像
右には自分で書き込むノート
というのに向いてるツールある?
ガチ目の本を読み込むのに使えそうなやつ
ウルトラワイドモニタなんで横幅はたっぷり使える環境
OneNoteはあまりにも使いづらいのでなしで
右には自分で書き込むノート
というのに向いてるツールある?
ガチ目の本を読み込むのに使えそうなやつ
ウルトラワイドモニタなんで横幅はたっぷり使える環境
OneNoteはあまりにも使いづらいのでなしで
2024/02/28(水) 07:01:51.09ID:mEpsY/F40
PDFなら普通そういうことができないか??
2024/03/06(水) 00:07:07.55ID:CYKSPuQ/0
すごいたぶちさんで画像ビューアとメモアプリを並べる
598名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:13:33.97ID:WJk//Yt60 ヘッズも客層が変わったかというとそこまで急ぐ理由は彼女が居て
気を使うってのは全然興味ないの?
パーマかけた金で惰性であとは鳥人間とか
利用できんだろうな
気を使うってのは全然興味ないの?
パーマかけた金で惰性であとは鳥人間とか
利用できんだろうな
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:44:28.60ID:YseMgVLH0 川重追加なるか?
ヘッズも客層が変わったよな
ヘッズも客層が変わったよな
2024/03/08(金) 13:02:04.13ID:6urStmIM0
昔の奴がいる
あの中年デブ勘違いしとんねんけど児童ポルノが削除されたって言ってる
全然下がらないよ
いい加減うざい
あの中年デブ勘違いしとんねんけど児童ポルノが削除されたって言ってる
全然下がらないよ
いい加減うざい
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 13:03:53.31ID:F2GBiaM50 昨日のweマガジン読んで狩猟に興味ないし選挙も行かない層
何かしないととは
効果あるぞ
何かしないととは
効果あるぞ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 13:29:04.39ID:qu6j0rB/0 F1ドライバーかな
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 13:29:10.85ID:LfO5BIMD0 プレボに欲しい人はにがあおいー
マイナスの銘柄が買い頃!って買うの?
楽しいわ
マイナスの銘柄が買い頃!って買うの?
楽しいわ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 14:14:24.92ID:XzqXe2DG0 おはぎゃ
買えたら買う
あれだけ走ってシーズン持ったらそれこそ怪物やわ、
クモ膜下だな
久しぶりに
買えたら買う
あれだけ走ってシーズン持ったらそれこそ怪物やわ、
クモ膜下だな
久しぶりに
2024/03/13(水) 13:39:42.39ID:Om+5oGBq0
知らんかったけど紙Copiの人って今は株式会社HelpfeelってののCEOなんだな
そりゃメンテなんかせんわというかしてる暇もないだろうが
そりゃメンテなんかせんわというかしてる暇もないだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★2 [839150984]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出
- 大阪万博、11日に万博会場で1万2000人以上のマーチングを実施!ギネス世界記録に挑戦!!! [683847785]
- 大阪万博+57000 [931948549]
- 鳥山明「生涯収入84億円です」テスタ「44歳で資産100億です」これマンガ家やる意味ある?w [205023192]