画像ビューアー NeeView

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 14:25:52.10ID:T4LAgGot0
Amazonのページ見たけど説明ヤバすぎでしょw
あと手が大きい男性は厳しいみたいだけど大丈夫?

> このマウスを使用する利点は、この病気の発生を「マウスの手」で防ぐことです

> これらのタイプは、ポータブル性の追求だけであり、マウスの容積は非常に小さいので、マウスが感じを失った、手型の大きな男性は、 難しい。
2021/02/15(月) 17:04:12.62ID:4T5iqcB70
書庫の中の書庫(多重圧縮)を選択出来るようにできないでしょうか?
例えば書庫の中に1番から10番までの書庫があり、7番の書庫を開くということがしたいです
2021/02/15(月) 17:48:09.19ID:J2Bju1lq0
>>305

オプション-設定
全般-環境-詳細設定-書庫ファイルの扱い、を
圧縮ファイル単位で展開でいけるんじゃない?
大元の書庫ファイルを開けば、ちゃんと本棚ペインに書庫内書庫の一覧が出るよ

susieプラグインは書庫用の適切なのをいれておいて
35.1(64bit)ではできてるから
2021/02/15(月) 18:15:16.25ID:4T5iqcB70
>>306
ご指摘の場所を私の環境だとディレクトリ単位にしたらできました
めっちゃ助かりました
ありがとうございます
2021/02/15(月) 22:58:01.63ID:VJJLD3Qb0
上で出てるような用途なら
スマホをマウスや左手デバイスにするアプリ使ったほうがええで
2021/02/15(月) 22:58:24.71ID:Hf8El3970
>>303
極力小さいのが欲しいんだよね
腕組みながらポチポチしたいんよ
2021/02/15(月) 23:00:03.60ID:VJJLD3Qb0
>>309
乳首でも弄ってんのか
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:21:54.19ID:lQ2pPhaa0
右手がお取り込み中で左手でページ送りしたくなる事あるね
312302
垢版 |
2021/02/16(火) 13:26:33.07ID:jgRtV48o0
届いたんで早速使ってみた
大きさ、重さはまぁまぁ及第点だな
あとは電池の持ちか、ANKERの単4電池でどんぐらい持つかな
光学センサー部は不要だからマステで封印
乳首でも弄りながら漫画読む
2021/02/17(水) 21:29:16.06ID:73qjkN4R0
>>43
ワイからもありがとう
2021/02/20(土) 23:22:07.50ID:i+1kumVq0
ページ送りのマウス操作だるくて色々探してたけど
Amazonで販売してるの微妙っぽいから
アリで3つ注文して使えたら報告する(配達まで30-50日)
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/02/20(土) 23:38:35.19ID:XqssKTG40
>>314
面白そうだから期待してるぞ
最近は多少aliも早くなってる気がする
2021/02/21(日) 02:35:47.15ID:6KDZJmM50
ハンバーガーメニューはコンパクトになっても領有しているスペースは変わらないので意味ないですよね?
何か上手な使い方があるのでしょうか?
2021/02/21(日) 17:07:05.28ID:8I8ug6FM0
>>316
下記目的が無いなら、積極的に選ぶ理由は特にないと思うよ

・視覚的なノイズの抑制
・タイトルバー非表示状態における、ウィンドウタイトル表示に利用できるスペースの拡大(低解像度モニタやタブレットデバイスの縦向き利用時により効果的)
2021/02/21(日) 19:10:07.34ID:6KDZJmM50
>>317
そうなんですね
個人的はハンバーガーメニューはサイドバーの中に移動できたら最高なんですけどね
とりあえず、ノイズ制御として使用してみます
ありがとうございました
2021/02/21(日) 19:45:30.01ID:VjnqaNqQ0
leeさんから引っ越してきました
ページが左右逆になります
設定の本を開く方向では改善しませんでした
改善方法を教えてください
2021/02/21(日) 20:47:39.85ID:8I8ug6FM0
>>319
一度開いたことのあるブックの開き方向は履歴と一緒に記憶されて次回以降で参照/復元されるので、あとから開き方向の規定値を変更しても意味無いよ(設定次第で復元させずに毎回規定値を使うことも可能)

開き方向を変更するにはそのブックを開いた状態でアドレスバー右端の↔アイコンをクリックすればいい
上部メニューの「ページ>右開き/左開き」でも可
2021/02/21(日) 21:19:38.86ID:VjnqaNqQ0
>>320
ありがとうございます
ページ設定全て規定にして、上部メニューで変更したら右開きでも順番通りになりました!
2021/02/23(火) 14:47:22.62ID:c2mXgqP90
無線テンキーでNumLockを外せばページ送りに使えると思ったけど
大きさの問題で無線マウスと大差ないな
バッテリーの持ちが単3 1本で1年くらいで値段も安いけど
2021/02/26(金) 02:53:35.79ID:hlNCVeFC0
本棚を表示して、フォルダツリーを左に配置しいます
「表示中のブックのある...」のボタンで手動同期はできますが、常に同期する方法はないでしょうか?

設定 → パネル → 本棚 → 「同期ボタンでフォルダツリーを同期する」の設定かと思いましたが、この同期ボタンが見つけられません
このボタンはどこにあるのでしょうか?
2021/02/26(金) 05:56:50.20ID:XKendgx70
>>323
「表示中のブックのある...」のボタンのことを「同期ボタン」と表現してるだけだと思うよ

スクリプトコマンドとして用意されていればOnBookLoaded.nvjs(ブックオープン時のイベントスクリプト)に書いて自動化できるんだけど、今のところ無理っぽい
2021/02/26(金) 13:18:06.98ID:hlNCVeFC0
>>324
そうなんですね
とりあえず、このまま使っていきます
ありがとうございました
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 20:32:14.78ID:gTsOZ3X90
>>314 のAliから発送通知がきたから1ヶ月以内には届きそう
2021/02/27(土) 07:16:49.64ID:l0NMNORb0
メニューバーのメニュー項目を右クリックしたら対応するコマンドの設定ダイアログが開いた
もう1年以上使ってるけどこんな機能が隠されていたとは...
2021/03/06(土) 09:29:07.56ID:wQdj1Fw50
>>286
よくわからんけど、起動オプションの --new-window=off で解決するかも
レジストリの調査/変更が面倒臭い場合は「送る」にNeeViewのショートカットを置いてそっちを使うといい

※「Win+R」に続けて「shell:sendto」をキータイプした上で「Enter」を押すと「送る」の実体であるフォルダが開かれる
2021/03/06(土) 12:53:56.74ID:SHcjf+6e0
>>328
>>292で答え出てるぞ
しかも起動オプションをつけても多重起動制限の手順は短縮されない
2021/03/10(水) 04:19:23.80ID:6A8lssa80
スライドショー再生が引っかかりがあるの俺だけ?
2021/03/14(日) 00:13:19.97ID:7mAQMDrm0
初心者ですがうちのNeeviewで関連付けした画像はダブルクリックして
Neeview起動するといつもタスクバーのところに最小化されて
すぐには画像見れない状態になってますが最小化されずに
すぐに見られるような設定はありますか?
332314
垢版 |
2021/03/17(水) 19:54:06.20ID:13GvTC3P0
真ん中のが届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定された

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック

左が無反応じゃなきゃ完璧なんだけど初期不要か判断できない
一応スクロール時の動作を進む戻るにするだけで使える

Ali検索キーワード
携帯電話リモコンの bluetooth セルフタイマービデオページめくりシャッター多機能用ワイヤレスリモート tik tok 電話
400円

残り2つもそろそろ届くと思う
2021/03/17(水) 20:22:22.42ID:RmzwKYvb0
>>332
>>画面上の右下をクリック

マウスカーソルが右下の角のピクセルにワープする(その上でクリックイベント発生)ってこと?
334314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:37:13.00ID:13GvTC3P0
>>333
全くその通りでクリックイベントが発生する
位置は https://imgur.com/6lrj0rR

書くの忘れたけど中央ボタンは画面上の右側をクリックする
2021/03/17(水) 20:51:01.61ID:RmzwKYvb0
>>334
その図だとえらく中途半端な位置で、しかもクリック位置のバラツキもあるように見えるが...

ついでに聞くけど、マウスカーソルワープ後はその位置にカーソルが留まったままになるの?それともボタン押す前の位置に復帰する?
336314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:58:10.28ID:13GvTC3P0
>>335
画像の表現が悪かった
こっちのほうが正確 https://imgur.com/ksR3aPp

毎回同じ1箇所をクリックでランダムではない 中途半端な場所
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま
わかりにくいからもう1回説明用にわける
337314
垢版 |
2021/03/17(水) 21:02:16.00ID:13GvTC3P0
>>314
中華ボタンの挙動まとめ
https://imgur.com/Duqmq41

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応(仕様なのか問合せ中)
真ん中のボタンを押すと画面上の右をクリック(画像の★参照)
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック (画像の★参照)

Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま保持される
2021/03/17(水) 21:03:52.46ID:13GvTC3P0
画像リンク間違えた
https://imgur.com/a/0DiHLCK
2021/03/17(水) 21:04:38.70ID:RmzwKYvb0
>>336
なるほど、わざわざありがとう!

製品の用向き(製品ページのサムネから推測)を考えると、カメラアプリを意識したクリック位置ってことなんだろうか?
2021/03/17(水) 21:21:45.61ID:13GvTC3P0
>>339
多分カメラアプリ用の製品だからその通りだと思う

あと、左スクロールが使えない原因と商品の仕様も全て理解した
左スクロールしないのはデュアルディスプレイが原因だった(何で右スクロールは動くのか謎)

中央ボタンと下ボタンが変な場所をクリックする原因は
ディスプレイ1とディスプレイ2の横幅を”合計”した上で
画面中央+画面中央下 でクリックする動作のはずが、
横幅が想定より広いから変な場所でクリックされる結果となった。

つまりシングルディスプレイなら電源ボタンもちゃんとあるし
電池残量も一応Bluetoothの設定画面で確認できるから
最高のデバイスかもしれない
2021/03/17(水) 22:23:09.22ID:RmzwKYvb0
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!

いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます
2021/03/17(水) 23:54:44.79ID:TXpaLoFG0
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ
2021/03/18(木) 00:30:43.01ID:tsEIVBGN0
改善ではなく不満を黙らせることに躍起だからな
2021/03/18(木) 01:21:36.49ID:SFeTaTbR0
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな
2021/03/18(木) 01:26:53.59ID:SFeTaTbR0
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ
2021/03/18(木) 01:33:56.16ID:PMaZUFqA0
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな
2021/03/18(木) 01:34:12.35ID:S+LcEprD0
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ
2021/03/18(木) 01:53:35.58ID:SFeTaTbR0
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる
2021/03/18(木) 02:17:48.40ID:7ZWXK8ut0
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね

もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ
2021/03/18(木) 10:11:54.25ID:YPzm6FR90
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒

右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測

.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね
2021/03/19(金) 01:32:34.70ID:0224Lscs0
サンプルスクリプトの公式リポジトリに.NETのクラス(System.IO.FileInfo)を直接使ってるコードが載ってた
他のクラスや名前空間も使えるのかな?
2021/03/19(金) 05:44:26.14ID:LGCMhQGh0
36フレーム、1.2秒だった
SN850と5950X
2021/03/19(金) 05:45:19.93ID:LGCMhQGh0
↑30fpsで録画して
2021/03/19(金) 05:49:00.52ID:LGCMhQGh0
1秒は切ってほしいな
いや別に実用上問題ないけどさ
2021/03/19(金) 13:50:44.91ID:juSLjNhr0
RAMCacheIII入れないと起動に3秒かかるゴミアプリってマジ?
アンインストールします・・
2021/03/19(金) 16:17:08.17ID:NoDEP+Oa0
>>351
サンプルスクリプトが別リポジトリに移ってるの知らんかった…
Jint側見てるとCLR有効化時にSystem名前空間がグローバルに追加されるみたい
https://github.com/sebastienros/jint#accessing-net-assemblies-and-classes
その気になれば色々出来そう?
個人的には外部実行ファイルの出力が取れたら十分だけど
2021/03/19(金) 16:18:42.42ID:DSgR/o/D0
低スペックPC使っている人がいるってマジ?
可愛そうです・・
2021/03/19(金) 19:09:59.72ID:3zhG7Gd40
スクリプトとかそこまでして何をしたいのか
2021/03/19(金) 19:27:38.34ID:quvI796y0
>>355
え、RAMCacheIII無しの起動ですら余裕で二秒切るけど?
RAMCacheIII自体は、読み込んだモノでキャッシュOKなモノを片っ端からキャッシュするだけよ?
システム関連はキャッシュ不能
なので、.NETをキャッシュ出来るかというと疑問符が付く
デフォで入ってるような状況じゃあな……
まぁOptionalFeatures.exeから片付けられるけど

ん?あれ?
結局>>357の言う通りって事?
2021/03/19(金) 21:00:26.46ID:jRz3zDCz0
あほらし
2021/03/19(金) 22:03:30.95ID:NoDEP+Oa0
>>358
この類のスクリプトって手動操作の自動化用だから大したことは・・・
省力・快適化かニッチな用途か
俺の場合はゲームパッド操作の補助が主
2021/03/20(土) 00:21:58.29ID:C5Nhrpc30
leeyesではサムネイル表示で本を選んで開くと画像のみフルスクリーンで表示、閉じたらサムネイル表示に戻るって使い方をしてたので
同じような設定できるかといろいろ触ってるんだがうまくいかない
leeyesの「画像表示を分離」ってやつね

NeeViewをサムネイル用とフルスクリーン用と2セット用意して
サムネイル用から外部アプリで開く経由でフルスクリーン用を開くみたいな強引な事もしてみたが
外部アプリの登録で登録したフルスクリーン用を設定→コマンド→コマンド設定から
ショートカット登録する事ができなくて行き詰った

ちなみにサムネイル用とフルスクリーン用どちらの起動も2秒以下ですね
>>357が正しそう
データはNASに置いて起動2秒以下なのでストレージは関係ない
CPUかメモリが原因
2021/03/20(土) 00:37:26.49ID:wkOZyBvS0
すまんRyzen9でメモリ16GBでM2SSDだがNeeの起動4.8秒かかるわ
ゴミ過ぎるだろhamana0.1秒で起動するのに
2021/03/20(土) 00:38:07.95ID:WjLxoBr50
>>362
メインビューのフローティング表示切り替えじゃダメなの?
イベントスクリプト[OnBookLoaded.nvjs]に処理を書いておけば「ブックを開いたタイミング」で自動実行できるのでお試しあれ
2021/03/20(土) 01:08:08.51ID:43Wl3EBj0
>>362
ペロッ・・・、これは40Gbps!
2021/03/20(土) 01:24:50.54ID:pIUJbQTX0
>>363

ZIP入れてない?
MSIから入れるとAOTでZIP版はJIT。
こっちだとRyzen5で二秒かそこら。
2021/03/20(土) 01:57:15.09ID:FJ1U1T6P0
>>362
年明けのアプデでサイドパネルをフローティング表示できるようになったので、一旦本棚をフローティング表示かつ最大化表示させる準備を済ませた上で、以後本棚の表示/非表示を切り替えるといい
2021/03/20(土) 10:12:02.64ID:Z9Rwgfaf0
leeyesも起動に割と時間かかっていたからこんなものかと気にしてなかったんだが
まあhamanaとかいうのが速いならそっちをメインにしたら良いんちゃう?私は使ったこと無いし使う気もないけど
2021/03/20(土) 10:50:17.04ID:rN+Wp8lN0
俺のは2秒くらいかな
この程度なら、起動時間より使ってる時のレスポンスの方が重要じゃね?
どれもこれも遅いと思うなら他のにすればいい
2021/03/20(土) 12:08:30.46ID:CTVIZgf00
hamanaは一部設定項目がまともに保存されなくなったのが痛い。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:31:01.99ID:bPe2z0qA0
タスクトレイ常駐出来れば起動の遅さを改善できると思ったけど
作者も検討済みで効果が薄いので非対応としたようだね
残念
2021/03/20(土) 20:21:58.98ID:jzxZAsgL0
多重起動を有効にしているなら、常駐させてもキャッシュ分の効果しかないと思うけど
多重起動を無効で、常駐プロセスのアクティブ化だけを目的とすれば結構有効だと思うけどね
2021/03/20(土) 21:27:56.41ID:43Wl3EBj0
自分も有効ではあるとは思うがな
OS上では、NeeViewを起動の度に必要なモノを準備してるわけじゃないのかな
ん〜、10の挙動とメモリ関係の扱い方が分からんか
2021/03/20(土) 23:10:34.55ID:pIUJbQTX0
常駐もそれはそれで困るなぁ。
理想的にはC++とWin32++で作り直しだけど、まぁしんどそうだし

まぁ今のままでもJavaアプリより数倍快適だしね
375362
垢版 |
2021/03/21(日) 00:12:26.87ID:GnICRT1W0
>>364
>>367

本棚パネルをフローティングにして
OnBookLoaded.nvjsにnv.Command.ToggleVisibleBookshelf.Execute(false)
でサムネイルから画像表示に移行
「コマンド>コマンド設定>パネル>本棚の表示/非表示」に画像からサムネイルに戻る時用のショートカットキーを登録で
それっぽい動作にできましたありがとう

>>365
その手があったか!
2021/03/21(日) 15:18:01.51ID:+gmYGfsh0
って、構築するのかよ
予算のテキトーな見積もりどうよ?
377362
垢版 |
2021/03/21(日) 19:49:25.68ID:GnICRT1W0
375書いた後でいちおうちょっとだけ調べたが
今使ってるsynologyNASは40GbEインターフェースカードは未対応で使えなかった

40GbEはコンシューマー向けの製品が少なくてラックマウント型のNASばっかりの中で
みつかったのはQNAPで80kぐらいのNASに80kの40GbEカード刺す組み合わせだった
価格バランスが悪すぎだが
PC側も含めて300kぐらいの出費で移行できそうな感じだった

ただそれだと40GbEの意味がないので
NAS本体をせめてnvmeSSDキャッシュ積めるランクまで上げるとどうなるのかは調べてない

40GbEはまだ高い
逆に10GbEは思った以上に安くなってて50kぐらいで移行できそうで悩ましい
2021/03/21(日) 21:18:57.87ID:vR+6/4HQ0
おまえらハードウェアスペックはすごいやつ多いいな
ハードにお金かけるくせにソフトはただで使おうとするのか?
作者お布施募ってるのかしらんがお布施してやれよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 00:10:03.08ID:lntcOwb80
> 寄付する先を教えて下さい
>
> これまで使わせていただいたフリーソフトへの感謝の意味もあり、無料で提供させていただいております。

作者の為を思うならまず作者ブログを読むといいと思うよ
2021/03/22(月) 01:45:55.87ID:2ddP5OUf0
>>377
まぁ流石に手持ちのが対応してたら思いついてるはずだよね

準備だけで思ってた以上に高い……

やっぱりキャッシュが立ち塞がるか

と思ったら、10GbEの構成で50kでイケそうだと……
ちょっと自分なりに探してみますわ
初めて手を出して遊ぶには悪くない金額だ
移行と表現してる辺り、自分には他にも必要なんだろうけど、それも調べてみるのも一興
話が違う方向性に流れたけど、情報サンクス
2021/03/22(月) 03:05:49.54ID:qX79Lnej0
40GbEのスイッチってファンレスモデルないし一般向けでもないからうるさいよ(イヤホンつけてても)
2021/03/23(火) 00:02:46.66ID:Ss+cuH660
スクロール+次ページでマウスホイールをショートカットに当てて
縦スクロールで資料を読んでいますが、
ページの末端で瞬時に次のページの画面が表示されてしまいます。

この瞬時に次ページが表示されてしまうのを設定で変更して
前のページと次のページを連結させつつ連続で縦スクロールできるような
設定方法はありますか?
2021/03/23(火) 00:56:18.26ID:w7ODfvMD0
>>382
>>縦スクロールで資料を読んでいますが

「縦スクロール」という表現にどんな意味を込めたのか、詳しく教えて
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:11:38.03ID:1rQ/WrIE0
>>382
なにを望んでるのかが読み取れないがとりあえず
設定のブック、移動、ページの終端を超えて移動しようとした時の挙動
を変更してダメなら要望を箇条書きでわかりやすく書いて
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:37:07.96ID:1rQ/WrIE0
>>382
もしかしてPDFビューアみたいにすべてのページが縦に繋がった状態で見たいのかな?
であればそういう機能はなかったはず

ページリストをコンテンツ表示にして
設定で
全般>サムネイル>サムネイル画像解像度を数値入力で1024とか大きめの数値にする
すぐ下のサムネイル画像フォーマットをPNGにする
パネル>パネルリスト項目>リスト項目のコンテンツ表示>アイコンサイズを上と同じ数字にする
すぐ下のアイコンの形をそのままにする
で一応そういう表示になるがメンビューを無視した使い方なのであまりお勧めできない
2021/03/25(木) 20:35:51.96ID:QvnC199u0
中華ボタン第二段 画像1枚目が届いたけど微妙だったので説明は割愛
画像3枚目は本当に届くんだろうか
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/03/28(日) 10:36:35.76ID:6dGjdEr90
たまたまタスクマネージャ開いてたんだが、いくつに指定したか確認しないと分からんが、物理メモリ4GB持っていってるのな
いつぞやにCPUはそれほど仕事してないという結論の話になったけど、結局メモリ側だったのかね
デコードしたモノを置いておく、と
2021/03/28(日) 11:53:06.97ID:lG6itQhy0
>>387
下記項目で利用環境に合わせて調整できるようになってる
・設定>全般>メモリとパフォーマンス
・設定>全般>サムネイル

メモリが潤沢な環境ではキャッシュサイズを増やすことでファイルシステムへの再アクセスを抑制できる
2021/03/28(日) 12:11:24.11ID:6dGjdEr90
>>388
あの時の時点で今と変わらぬMem128GBだったんで、テキトーに大きな数字入れてたはずなんだけどね
今現在上から

キャッシュ 8192MB
先読み 512
スレッド 8
ソリッド圧縮事前展開 8192MB
展開先メモリ上 オン
ブックサムネ 512
ページサムネ 2048

サムネキャッシュ オン
保存期間 制限なし
サムネ解像度 256
サムネフォーマット PNG
サムネ品質 100(Jpeg利用時の話)

多分メモリの相手は、この半分だったんじゃないかな
倍にした覚えあるし
2021/03/28(日) 12:47:28.47ID:hma+MoyM0
ディスプレイが4Kだとして展開サイズは25MBぐらいだから
4GBだと160画面分キャッシュしてる

先読み目的でも見返し用のキャッシュ目的でもそこまではいらんと思う
多めにするとしても500MBぐらいで十分でしょ

それともまさかの8k環境なんだろうか?

というかNeeViewがメモリを食っているというより
>>387が無駄にメモリ使う設定にしてるだけだよな
ブック開いた時点で全ページメモリ上に展開してる状態
ブック開く時に処理が集中するので体感は逆に悪くなってる可能性まである
2021/03/28(日) 13:00:33.51ID:hma+MoyM0
まさか起動が遅いとか言ってた人と同じ人じゃないよね?

ブック開くタイミングで
書庫をすべてストレージから読み込んで
全画像をデコードして表示サイズに変換してメモリに保持する設定なので当然遅くなる

その設定で起動を早くするには
Threadripper3990X買って画像読み込みに使用するスレッド数を128にすれば良いと思うよ
2021/03/28(日) 13:14:49.64ID:6dGjdEr90
いやいやいやいや
その辺りは当然理解してるよ
遅いなんて言わないさ
書庫のサイズ違いで検証もしたし、間違いなく

指定した範囲の全てをデコードして、その全てを使える状態にしてから、NeeViewは機能する

まぁ倉庫のHDD相手に長くても五秒掛からんので、重箱の隅を突くような真似もしないさ
以前の古い話でのポイントは、先読みが満足に機能してない、という部分だった
先読みにいくら数字入れようともCPUのスレッド弄ろうともね
キャッシュと思われる部分が機能していなかった
2021/03/28(日) 13:56:46.62ID:7ZFFg8N00
キャッシュ4GB先読み500Pにしてるわ128GBじゃなくて64GB環境やけど
2021/03/29(月) 08:39:46.84ID:U+voCLhp0
>>351
マシン名やユーザー名を参照したり、環境変数に定義した文字列を参照して「同じスクリプトでも環境毎に動作を変える」みたいなことができそうだね
あとは「NeeViewスクリプトから起動した外部スクリプトが(ファイルシステムに)出力した結果を取得する」とか、「コマンドラインの文字数限界を超えたデータを(ファイルシステム経由で)外部スクリプトに渡す」とか...
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 14:11:48.10ID:hP/+b1ld0
中華ボタン第二段 画像3枚目が届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
All検索ワード ミニ usb ワイヤレス bluetooth ジョイスティックリモコン xiaomi iphone 8 ios アンドロイド vr pc 電話 tv ボックスタブレットジョイスティックジョイパッド

Windows10でジョイスティックの動作確認
STARTボタンで左クリック可能。
iOSボタンでWindowsのメディアメニュー表示

AndroidとiOS前提で作られてるけど
2021/03/30(火) 14:16:34.37ID:hP/+b1ld0
ボタン試してたら書き込んでしまった

ジョイスティック マウスカーソル移動可能
iOSボタンでボリュームアップ
☓ボタンでボリュームダウン
△でブラウザのホーム設定のページを開く
@でEnter

送料込み500円以下でUSB充電できるし安すぎて怖いわ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:02:38.38ID:zOG+icWn0
今日からNeeView使い始めたんですけど、漫画を読み込んでいる時に
マウスホイールの↑で戻る、↓で進むになっていますが、これを逆にするにはどうすればいいですか?
これが逆なら言うことなしなのですが
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:24:46.69ID:zOG+icWn0
すいません自己解決しました
2021/04/03(土) 12:37:00.89ID:Btsy1Olr0
いいってことよ
2021/04/03(土) 12:43:18.77ID:rD9Z+bpH0
まぁ聞きたくなるのは分かるわ
海外製でも単体で此処まで多いのは、なかなかお目にかかれない
自分はソレを楽しんだ側だがw
2021/04/03(土) 12:43:22.54ID:FGEJsbgY0
Bad Request
2021/04/05(月) 18:16:48.49ID:4sbspiB90
質問失礼します、画像の拡大縮小をマウスホイール押し&上下ドラッグでする設定にしてるのですが、画像の真ん中で上下判定が逆になるので、拡大してる途中でも真ん中を越えるとドラッグ中に縮小に変わってしまうのって設定で直せますか?

あと画像拡大中にマウスホイールでページ移動させようとすると、効かずに画像の中での移動になってしまうので、1度画像を縮小させてからページ移動という二度手間になってしまうのですが。これも設定で直せますか?
2021/04/05(月) 19:01:03.65ID:PXv7uRIY0
>>402
試しに"スライド式でない"拡大縮小操作を使ってみたけど、なんだか不具合っぽい挙動だね
ちなみに自分は"スライド式"の方を使ってるよ

ページ移動コマンドは「スクロール+」が付くものと付かないものがあるので、後者のコマンドにマウスホイール操作を割り当てるといい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況