【DC】 Dreamcast総合スレッド28th 【エミュ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 21:30:19.18ID:hZbLLPyZ0
【DC】 Dreamcast総合スレッド27nd 【エミュ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542348887/
2022/02/11(金) 22:34:10.47ID:/MUVWrxg0
>>157
Rezの良さおせーてくれ
ワリと評判いいみたいだし3Dシューも好きけど全然解らなかった
パンツァードラグーンでよくね的な
2022/02/11(金) 22:56:10.64ID:qy50rNrF0
>>161
いや、面白そうに感じたのならゴメン
当時DC版もPS2版バイブ付きも買ってクリアもしたんだが、あまりシューティングとしてはデキは良くないと思う
個人的にもパンツァードラグーンの方が楽しい

Rezはテクノと映像(当時流行ってたMotion Graphics)の融合作品みたいな感じで、部屋を真っ暗にして大画面でやるとトリップできますよー、みたいなゲーム

面によってボス戦の楽しさの落差が激しいし、音ゲーみたく音楽を自分で組み立てられたら良かった、とか色々不満が募る作品だった
まー、でも今もたまに遊ぶぐらいは好き
2022/02/12(土) 00:12:34.72ID:7lNS1XLW0
>>161
DCで60FPSチートあったのか
調べるか

Rezは曲が好きかで決まると思う
嫌いでもないならボーッとリズムに乗りながら遊んでるとハマれるんじゃないかな
俺は未だに遊んでるしサントラも聞いてるぐらい好き
2022/02/12(土) 01:24:58.29ID:q7VXT9450
redreamだけど、チートじゃなくて勝手にエミュがfps補完してる
2022/02/12(土) 01:52:37.42ID:34CECU3t0
Rezが好きならチャイルドオブエデンもハマるかな
俺は元気ロケッツのファンだからハマったが
2022/02/12(土) 08:23:52.98ID:7lNS1XLW0
>>164
ありがとう

>>165
俺はダメだった…
360とPS3両方買ったけどRezの無機質さが好み
2022/02/12(土) 10:12:10.86ID:WXYH6spX0
>>161
リズム系のダンスゲームみたいなもんかなそれのシューティング版
今では当たり前の感じだけど当時としてはかなり斬新だったので僕は好きだった。
ただボタン連打とかが段々と飽きてきたり手が疲れてくるのでそこら辺が難儀かな
2022/02/12(土) 18:41:13.76ID:q7VXT9450
アーケード互換もSEGAがST-Vで先陣を切ったけど
PS側はソニーがZN-1、ナムコがSYSTEM11、
コナミがGX700、タイトーがFXシステム作ったからなぁ

(>_<)みんなでSEGAをフルボッコやで…
2022/02/12(土) 18:48:05.82ID:q7VXT9450
あ、よく考えたら逆か
ゲーセンでSEGAが幅を利かせてたから、一致団結したみたいな感じかな

でもNAOMI(2)基盤は優秀で長く使われたみたいだから、ドリキャス2とか出てればガンガン移植されてたのかな
2022/02/12(土) 19:34:16.53ID:WXYH6spX0
直美2って
性能的には良かったということ?
バランスが良いとか?
2022/02/12(土) 19:52:34.50ID:q7VXT9450
1998年に登場して以来、2009年まで現役とかあったから、コスパが良かったんじゃないかな
詳しくはwikiに載ってる

DCの最後のソフトもNAOMIの、確かカラスだった気がする
2022/02/13(日) 01:03:51.70ID:Gbto1AB70
コスパが良かったんじゃなく部材がまだまだ余ってたからだろう
2022/02/13(日) 09:14:59.81ID:HNet17tK0
>>160
サターンの音声がノイズだらけだったことは今でも鮮明に覚えてるけど?
DCはさすがにそんなことはなかったが、あれは酷かったなぁ
2022/02/13(日) 09:30:42.66ID:KJ270TNY0
>>169
そもそもゲーセン → 家庭用機へ移植って流れ自体が当時もう明確に衰退しつつあったわけで
サターンの頃はやたら「完全移植!」みたいな文字がゲーム雑誌上で飛び交ってたけど
最初から家庭用移植前提でスペック落とすとかしない限り、そんなの土台無理に決まってる

でもそういう流れにも飽きてきて「〜を移植!」 → 「ふーん、で?」みたいな流れになっていったんだよなぁ
ゲーセンに金注ぎ込んで通い詰めるなんて実際そう多くはいなかったし、ブームが去るのと並行して一気に冷え込んでいっだ
2022/02/13(日) 09:54:17.61ID:P2R7tqfB0
>>173
サターンは非圧縮リニアPCMでPSは非可逆圧縮ADPCM
サウンドRAM容量は同じ512KBなので圧縮効かないサターンの方が容量がキツイ
SEや音声が多い格ゲーだとビットレート落とすからガビガビな音質になる
PSのペルソナで歌入りのBGMがあったけどサターンのソウルハッカーズでは
メモリ足りなくてラップが限界だったらしい
2022/02/13(日) 09:55:56.69ID:QmEptjiR0
完全移植という名目は
サターンの頃はあまり信憑性はなかったけどドリームキャストの頃は
かなり確実視されてたね
2022/02/13(日) 10:51:54.47ID:Be6OYTSN0
上でサウンドとゲーセンがどうたら書き込んだ者だけど
スマン、サウンドについては圧縮の違いとメモリ容量は知らずに
サターンPCM音源32ch、FM音源8ch
プレステPCM音源24ch
のスペックの違いだけで書き込んだ
両方同じソフトで聴き比べた事なかったので、サターンがガビガビだとは思ってなかった…
正直スマンかった

ゲーセンの方は、「完全移植」とかについて書いたつもりは無くて、単に「互換基盤」の出現について言及したつもり
そりゃ、MODEL2とかの移植は無理に決まってるし
2022/02/13(日) 11:21:45.04ID:Be6OYTSN0
サターンのアーケード移植については、SEGA AGESシリーズ、シューティングの移植作、カプコンの格ゲーとかは、かなりデキは良かったと思うけどな。拡張ROM使うやつは特に

当時、サターンの雑誌は買ってなかったけど、上位基盤のを無理移植したやつまで「完全移植」とか言ってたのかは疑問。デイトナUSAとかかな
2022/02/13(日) 11:26:58.69ID:Be6OYTSN0
間違えた。拡張RAMだ
2022/02/13(日) 11:31:11.28ID:Vjmg+MEU0
初代デイトナは
当時のイメージビデオでも名越が
完全移植と言われれば微妙な…
みたいなことを思いっきり言ってるわけだから
承知の上だわな。

元々を完全移植にするんじゃなくてセガサターンエディションとして出せば良かったのに。
最低限サターンとしてだしやすい製作にするとか
2022/02/13(日) 12:05:44.28ID:Be6OYTSN0
確かに。一番の理由はマーケティング上、そう言った方が売れるから、だろうけど
PSのリッジとSSのデイトナ、移植度明らかに違ったからなぁ。失望感も大きかった

あと、アーケード互換基盤の出現とか書いておいて、Neo GeoのMVS忘れてた
調べたら、PS・SSの1994年よりずっと早い1990年に出てたんだな
カートリッジ高くて一般的ではなかったけど

もはや、ドリキャスのスレじゃなくなってきてるな。すいません…
2022/02/13(日) 12:09:56.18ID:Vjmg+MEU0
互換基板とか
ネオジオでもそうだったけど
家庭用で完全移植が楽しめるというそういう良さはあるけど
その性能や基板だけでずっと戦わないといけないというキツさがあるわな
2022/02/13(日) 12:29:32.19ID:Be6OYTSN0
そういう意味でも、息の長かったNAOMI基盤のアーケード資産は有効に使えたんじゃないかと思ったんだが
NAOMI2⇒ドリキャス2みたいな事もハード撤退してなければ、あったかも
後になって、PS3やXBOXに移植されたりしたから無駄にはなってないか…

ただ上でも言われてた通り、アーケードのブームも徐々に陰りが見えてたし、家庭用のスペックがアーケードに並んできたから、だったら家で遊べばいいじゃん、ってなって対戦格ゲーぐらいしかインカムが稼げなくなって衰退して行った気がする

そういや、SEGAがゲーセン運営から完全撤退したし、時代を感じるわ
2022/02/13(日) 12:34:05.20ID:Vjmg+MEU0
メモリーカードの連動とか家庭用との連動もあまり上手くいかなかったけど
高解像度で結構低価格な基盤ということで普及したのかな?
ドリームキャストが成功してドリームキャスト2が出てたら
もっと繁栄してたのかもね
2022/02/13(日) 12:49:04.55ID:Be6OYTSN0
たられば、なんだけどねー
NAOMI、同2の息が長かった理由はたぶんそんなとこだと思う。あと2に完全上位互換があったのも大きいかと

ただもしドリキャス2が出てたとしても、あのコントローラーだけは引き継いで欲しくない…

でも、メモリユニットの互換だとか、ある意味ドリキャスの顔でもあるし、たぶん無理かなw
2022/02/13(日) 12:55:02.75ID:Vjmg+MEU0
ドリームキャストのコントローラーで唯一評価したいのが LR のTRIGGER かな
後で前部分にビジュアルメモリがあるというモニター部分

トリガー部分は Xbox に引き継がれたからいいけど

目の前にビジュアルメモリーの画面があるというのが
ゲームによっては結構すごいことができるからよかったんだけどね
麻雀的なアレとかトランプ的なあれ
何よりプロ野球チームで遊ぼうでは
一番活躍してて非常に評価したかった
2022/02/13(日) 13:07:08.31ID:Be6OYTSN0
ようやく軌道修正してDCの話にしたけど、まだエミュでもソフトウェアの話でもないという…

ストロークがあって使い易かったけど、俺的にはLRトリガーは駄目評価だなぁ。クレタクやバーチャロンで2回壊れて買い直した
おかげでツインスティックを買うハメになったw

あとメモリユニットも、PSのポケステと同じく新しい遊び方を提示してて、画期的ではあったけど如何せん電池持ちが悪過ぎてなぁ…
ピーピーうるさいんじゃ!ってキレてた
2022/02/13(日) 13:09:09.13ID:Be6OYTSN0
あ、ポケステと違ってコントローラーに装着して液晶画面が使えるのは確かに凄い
2022/02/13(日) 13:11:44.75ID:Vjmg+MEU0
ドリームキャストのトリガーはまだまだ改良の余地はあったね
初代 Xbox のコントローラーがトリガーがほとんど壊れなしだったのがいい例
2022/02/13(日) 14:40:29.25ID:Be6OYTSN0
PSコンに比べて重くてゴツいけどXBOXコンのデキは良いね
あと任天堂が、GCでGBAを液晶画面付きコントローラーとして接続できたり、WiiUにクソでかいGamePad付けたりだとか、色々模索してた感がある
対してソニーはデュアルショックのデキが良すぎたのか迷走しなくて済んだよーな
2022/02/13(日) 14:44:44.98ID:jy2RuByz0
>>133
当時を振り返ってみてもPCエンジンの音質の良さは異常

イース
 https://www.youtube.com/embed/Ywnt5fvFTAU
ロードス島戦記
 https://www.youtube.com/embed/EqEw50xcJ3Q
宇宙戦艦ヤマト
 https://www.youtube.com/embed/ZU6isx23y_4
ときめきメモリアル
 https://www.youtube.com/embed/G14bzGaFf_4
2022/02/13(日) 14:54:28.77ID:Be6OYTSN0
CD音源鳴らせたからとかじゃないの?
単体での内蔵音源はあまり良くなかったような気がするけど、どうだったかな
2022/02/13(日) 14:58:38.83ID:Be6OYTSN0
動画見てきたら、全部OPやないかい!
…まぁ、良かったけど
2022/02/14(月) 22:52:01.90ID:kjQFZIUQ0
サウンド関連で、MDの音声ダミ声問題を思い出した

MDはサンプリングデータの再生をソフトウェアで再生してて、このプログラムのデキが悪くて音声がダミ声化する問題があった

ほとんどのゲームは標準のサウンドプログラムを使ってたけど、パノラマコットンはわざわざ独自のサウンド制御プログラムを作って、MDの弱点の声のひび割れを激減させたとかなんとか
あと、魔導物語も独自の方法でサウンドをクリアにしてた気がする

今となっては、サウンドの質の低さもMDの味になってて好きだけど
2022/02/17(木) 00:11:32.86ID:HzkdYlvj0
>>189
ドリキャスはあの持ちやすさ皆無の形状なのがな
2022/02/17(木) 11:10:57.97ID:KZqVM7Og0
ドリキャスパッド十字キーがふにゃふにゃでアクションゲームがすげぇやりづらかった記憶がある(20年前)
2022/02/17(木) 11:14:18.33ID:0hE1ALVG0
まず下からコード伸びてるのが気に入らねえ
2022/02/17(木) 11:33:17.99ID:xM+ZsMeP0
D2やっぱ面白いよなあ
新品未開封90円で買ったけど
評価されてなかった?
ブルースティンガーも新品60円で買ったけどさ
面白いのにもったいない評価されてたゲームあるね
2022/02/17(木) 12:16:47.40ID:RVuvgGH40
D2は鹿をハンティングするのが面白かった
偶然にも2001年の年越しでクリアしたもんだから妙に記憶に残ってる
ブルースティンガーはムービーの口パクはズレまくりで萎えるし、カメラワークが最悪で何回も挑戦してその度に挫折して結局詰んだ
2022/02/18(金) 11:01:04.89ID:UMMNNWQu0
飯野さんのゲームって出来は良いと思うけど少々難易度が高いのは問題じゃないかな
メタルギアの小島さんにちょっと似てる感じがする
そういうところ
2022/02/18(金) 11:09:47.92ID:UMMNNWQu0
>>195
セガサターンのあの大きい丸い形状が逆に持ちやすいというのはあったと思うよ。
ただ作りがあまりにもプロトタイプみたいだったような気がしたw

コントローラーをあれを標準にするのではなくwiiのようにゲームによって色々コントローラー作ればよかったかなと思うけど。
2022/02/18(金) 11:13:48.73ID:LbwIs+aS0
サターンのマルコンは使いやすかったんだけどな
あれをベースにVM付ければよかったのに
2022/02/18(金) 11:16:57.06ID:UMMNNWQu0
時期的にまだまだ微妙な時期だったというのがいかにもセガという感じかな…

手元にビジュアルメモリとか
いかにも2000年以後の近未来を予想したようなコントローラー…

でも実際は手元にモニターなんていまだに必要なかった…

発想は良かったんだけどね
麻雀ゲームとか
プロ野球チームで遊ぼうとか非常にあってるゲームあったんだけどね。
2022/02/18(金) 11:35:13.01ID:E3N/Gf5R0
ビジュアルメモリってミニ液晶ついてて無駄嵩張るし
その分コスト高になるから買い足しも微妙に負担だったなー、容量も1MBしかなかったし

ああいうDCならではの独自機能とかなくて良かったのに
せっかく機能あっても大方のソフトはマルチするから
ソフトメーカーはPS2との互換性考えてDC独自機能要素とかの追加要素は後回しにされるだけなのに
2022/02/18(金) 11:37:48.05ID:xGPjfyQ20
>>200
飯野氏と小島氏をそういう目線で見たことは無かったなぁ
お互い「作家性」はあると思うけど、片や「奔放な画家」片や「こだわりの職人」ぐらいの違いがあると思う
難易度も、システムを作り込んだかそうでないかで、お互い高難易度になってる気がする

個人的には、飯野氏はテクモの板垣氏と同じ匂いがしてあまり好きではなかった
ビッグマウスなところや、女性ポリゴンキャラにやたらと御執心なところとか
2022/02/18(金) 12:04:09.76ID:UMMNNWQu0
>>205
そういう印象からすると飯野の場合は神谷に近いんじゃないかな?
2022/02/18(金) 12:27:55.79ID:xGPjfyQ20
神谷ってプラチナゲームズの神谷?
ベヨネッタでそう言ってるのかな
2022/02/18(金) 14:54:04.58ID:QSdQzdED0
飯野は3DOでDの食卓を出した頃にファンになった(当時3DOで面白いソフトがあまり無かったからビッグタイトルはありがたかった)けど
大言壮語なゲームだなと感じて、更に次作のエネミー0もうーんな出来(買って帰る途中で車に轢かれたのも悪印象)だったのと
なによりあの性格の難儀さに嫌気がさして嫌いになったな
逆に小島はデスストで見直した
2022/02/18(金) 16:56:29.49ID:Cdo7cgxS0
FFに対抗してやるぜーと「300万ロールプレインク」とかドヤッてて
無理だと分かってましたとばかりしれっとなかった事にしてたな飯野
口ばっか先行して中身が全然って最後までそのまんまだったなあいつ

そして最後には「売れないから苦しい」とか雑誌のインタビューで言い始めて
今さら何言ってんだこいつ状態で総スカン、ワープ潰れて本当にワープしちゃった
2022/02/18(金) 17:47:30.20ID:xGPjfyQ20
亡くなってからたまに「作家性」を再評価するような記事を見かけたけど、よくある日本的な「故人を美化する」風潮に過ぎなかった印象

今Wikiを見てきて知ったけど、「堀江貴文などとも親交が〜」とあって、あーなるほど、とある意味納得した
2022/02/18(金) 18:09:53.68ID:xZlGeWWA0
晩年はあの毒気が薄まって良い感じにユーモアの部分が残ったからブログをたまに見てたな
高級寿司屋にボロボロのスニーカーで行った話とかいかにも元自称破天荒なエピソードが載ってたけど95年当時のような嫌味な文体じゃなくてまぁまぁ面白かった
2022/02/18(金) 18:20:26.92ID:xGPjfyQ20
当時、Dの食卓がやりた過ぎてバイト先の後輩にあの手この手で3DOを買わせた
当人は、ストIIXで元は取れたと言っていたが、今思い返しても鬼畜の所業だった
2022/02/18(金) 21:10:54.70ID:3xOcgp7N0
>>208
自分はエネミー0好きだったわ。見えない敵を探知機の音頼りに倒したり回避するのが面白くて、最後まで飽きずにクリアした
D食は2だけやったが普通のクリーチャーが襲ってくる普通のアドベンチャーゲームになってて、途中で飽きたし謎解き詰まって止めちゃった
2022/02/19(土) 09:40:57.84ID:A8RbXfZl0
まぁアレよ
デブは心臓への負担が大きいから気を付けろってこった
2022/02/19(土) 12:54:37.73ID:x2wgBXr30
色々言われてるけどあれはキャラクターで会社の顔みたいに扱われてただけでないのかな
ある程度の水準より上の物を作ってたわけだし
どの会社にも看板のキャラクターというのが必要なわけだからそれをかって出たわけじゃないかな

実際96年頃かなんかに講演会かなんかがあって僕の隣歩いたけどすごいデカかった印象
2022/02/19(土) 13:27:17.71ID:A8RbXfZl0
デコのカルノフの元ネタ社員は後から知って激怒してたそうな
湯川みたいな自虐ネタで有名人になる人も居れば人間模様ってホント色々あるなー
2022/02/19(土) 14:03:18.31ID:lNFJsmqw0
好意的に捉えてる人もいるんだな
会った事もない人間が言うのも何だけど、あれは完全に素だと思うけどな
広告塔のキャラ作りじゃないでしょ

D食で「マルチメディアグランプリ'95 通産大臣賞」を受賞して天狗になったんだと思う
同じ「マルチメディア作品」でも、庄野晴彦氏のGADGETは正当な評価を受けていて自分も好きな作品だけど、D食は単に御輿を担がれた作品だと思ってる

以上、個人的な感想です
2022/02/19(土) 14:58:24.31ID:lQ82hl8v0
天狗というかもともとが高級志向の性格だったんじゃないかな?
お金持ち体質と言うか

その96年のこちらの講演会の時も覚えてるけど
僕の横通るときにスタッフ達に
「あ〜あがっちゃうな〜」とか声聞こえてきたな〜
2022/02/19(土) 17:01:04.67ID:F4du7ksM0
前スレでPARの吸い出しについて質問した人居るけど成功したのだろうか
一応.CD Manipulatorで駄目でDiscJugglerでcdi作ったらflycastで起動できた
そのまま問題なくコード適用できたんで満足
2022/02/19(土) 21:20:42.00ID:uQv4RW6N0
飯野のwiki見るとやっぱりあれが素なんだと思う
ゼビウスの生みの親遠藤がエネミー0をプレイして、難易度が理不尽だからプレイする気が起きないって俺ですら思った意見を無視して、他の先輩からもMAPが広すぎるって意見をも無視して無調整で発売して
後々に「俺はゲームを作る才能がないのかも…」って弱気なことを言っていたとか
思うに”ユーザーを楽しませるより自分自身を優先した結果“だろと思う
Dの食卓を2時間ノーセーブでやらせようとしたり、風のリグレットを酷評したファミ通レビューに「10点か0点かで採点しろ」って今までその採点方式に意見しなかったくせに酷評されたから拗ねる幼稚さ
IQテストで凄い点数を叩き出したらしいこともwikiに書いてあるけど、その高IQと外野の意見を取り入れつつゲーム作りに活かして欲しかった
あと、エネミー0の攻略本かなんかでローラに対する想いがちょっと強すぎて怖かった
2022/02/19(土) 21:40:42.00ID:lNFJsmqw0
元々の気質、プライドの高さ、そういったものがD食をきっかけにメディアから持て囃されて助長したんだな、きっと

まぁ、雑誌・TV・ラジオ等でビッグマウスっぷりを発揮するもんだから、話題には事欠かず周りも面白がったんだと思うが、それも数年で飽きられたと
ある意味、マルチメディアという一種の流行り病の犠牲者だったのかもしれないな

なんつって
2022/02/20(日) 18:27:38.46ID:hfFEkQed0
>>198
隠れた名作として、EGGとナップルテールをオススメする
隠れてない名作として、デスピリアとロードス島をオススメする
2022/02/20(日) 19:44:52.73ID:sChbV4EW0
>>220
「300万人ロールプレイング(仮)」とかぶち上げて煽ってた時期に
同じカプコンの岡本に「もっとユーザーの意見を重視した方がいい」ってアドバイスされたけど言うこと聞かなかったらしいな飯野

飯野の言葉で唯一教官できたのは何かの雑誌(トターンFANだったかな)上で
「人が一生懸命作ったゲームを平気でクソゲー呼ばわりするユーザー」と吐き捨てたことくらいかな
2022/02/20(日) 19:59:50.99ID:sChbV4EW0
PS1のゲームショーか何かで突然
Dの食卓の続編はサターンで出すとぶちあげてゲーム界の話題をかっさらったなぁ
関係雑誌やサターンユーザーは歓呼して事あるごとに飯野を持ち上げホルホルしまくってた
今思えばあのへんが飯野の絶頂期だったと思う

だが今になって思い返してみると、ああいう仕掛け人な口ばっか先行するビックマウス気質のクリエイターが
PSからサターン畑に移行したことは本当に果たして本当に歓迎すべき事だったのだろうか・・・
個人的にはむしろ「疫病神」を招き入れてしまった気がしてならない
実際あのあたりからサターンはしだいに勢いが衰えPSに推され始めて、FF7、ついでDQ7でトドメを刺された
2022/02/20(日) 20:25:55.93ID:hfFEkQed0
一生懸命作ったのかも知れないが、周りの意見を聞き入れず、独りよがりのゲームデザインをユーザーに押し付けてたんだから、クソゲー呼ばわりされてもしょうがない

しかも彼は雑誌等で、自分のゲームがいかに素晴らしいかを喧伝して、ある意味ユーザーを騙してたし、金を払ってゲームを購入したユーザーにはそれを批判する権利がある

クソゲー呼ばわりされた作品代表のエネミーゼロに至っては、ゲームデザインではPCEのサイレントデバッガーズというパクリ元があるし、ストーリーについても、「エイリアン」や「プレデター」を知らなかったという、は?ホントかよ?ってな言い訳をする始末

よって、1ミリも共感できない
2022/02/20(日) 20:46:07.88ID:sChbV4EW0
>>225
「一生懸命作ったゲームわ糞ゲー呼ばわりするユーザー」発言をしたのは雑誌で
毎月発売された他人の作ったゲームを評価するコーナーやってた時の発言だから
自分の作ったゲームだけじゃなくそれも含んでるんじゃね?
2022/02/20(日) 20:56:40.22ID:sChbV4EW0
>クソゲー呼ばわりされた作品代表のエネミーゼロ

ああ、たしかに出る前までは神ゲー確定みたい雰囲気をさんざん雑誌上で煽りまくってたっけ
サターンユーザーの期待を集めてたけど実際に発売されたものは大勢の期待には程遠いシロモノだったという
まぁサターンユーザーもPSよりサターン選んでって事ばかり注目して数々の発言に注視してたけど
実際に飯野がどんなゲーム作ってるのか知らない人相当多かったのが現実だろうし
2022/02/20(日) 21:01:38.33ID:hfFEkQed0
良いこと言ったのかも知れないが、彼の他の言動がそれを台無しにしてる
他のゲーム制作者の分も含めて代弁したつもりだったとしても、「おま言う」としか思えないなぁ…
2022/02/20(日) 21:13:35.61ID:hfFEkQed0
あと、アレだな
ファミ痛に限らずだけど、大型タイトルのくせに発売前に雑誌にレビューを載せてないのとか、もの凄く気持ち悪かった
金でも貰ってレビューのタイミングをずらしてんのか、批判的なレビューを止められたのかは知らないけど、もの凄く不公平感があったわ
2022/02/20(日) 23:20:02.68ID:KJFnfTy30
つか、そもそもあの顔で胡散臭くないわけがないだろう、なに言ってるんだ。
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/029/254/027/29254027/p1m.jpg
2022/02/21(月) 02:31:19.63ID:fNrFFhFB0
>>222
EGG攻略なしでクリアした
2022/02/21(月) 08:24:16.29ID:xbhtbpnY0
EGGは昔、中古ゲーム屋巡りしてた時に投げ売りされてたのを買ったけど、そこそこ楽しめた
上でEGGとナップルテールの事を隠れた名作って書いたけど、名作はちょっと言い過ぎたかもしれん

敢えてセガ作品は外して、ドリキャスオリジナルかつ隠れた名作っぽいの、何か面白いの無かったかなー、と考えて書いたけど、他のハードに比べたらあまり無い気がして少し悲しくなった

あとは、青6とか、Win版あるらしいけどハンドレッドソードとかかな
2022/02/21(月) 10:56:13.57ID:zPEZyjoF0
性格が悪いとか中身が悪いと言うか高級志向な人だったんじゃないかな。
その他もろもろのメンタルとか全ては一般人より上なんだからあまり文句は言えんだろう。
2022/02/21(月) 12:50:55.16ID:xbhtbpnY0
無限ループだな飯野談義w

「高級志向」って言葉のチョイスがよく分からんけど、マイケル・ナイマンや韮沢靖を起用したりした事を指しての言葉だろうか
確かに音楽やキャラデザ、グラフィック等の要素が良いに越したことはないけど、彼はクリエイターであると同時に会社の代表でもあったんだけどな
金ばっか掛けて回収できずに会社を潰してたら世話無いわ

ゲームは色んな要素でできた「総合芸術作品」みたいな側面もあるから、「高級志向」も分からんでもないけど、一点ものの芸術作品と違って、より多くの層に受け入れられるべき「娯楽作品」なんだよな
だから、彼のゲームデザインには彼なりの美学があったんだろうけど、我々庶民にはそれが苦痛だった
結局、周りの意見を聞き入れられない性格だったし、ゲームクリエイターには向いてなかったとしか言えん


> その他もろもろのメンタルとか全ては一般人より上なんだからあまり文句は言えんだろう。

……えぇ…何それ。
2022/02/21(月) 13:02:01.18ID:zPEZyjoF0
ただ一人の猛烈なアンチが
騒いでるだけのような気がするけど…w
2022/02/21(月) 13:31:49.62ID:7EGBJSRA0
まあ飯野はアクが強かったから人物評価で好き嫌いハッキリと分かれるタイプだったな
自分も時代の寵児みたいにもてはやされてたとこは好きじゃ無かった。でもサラリーマン金太郎読んで会社止めた話や、鈴木みその大人のしくみでの飯野エピソードは大いに笑わせてもらった
2022/02/21(月) 13:36:04.16ID:xbhtbpnY0
>>205は俺で、あまり好きではなかった、とぼかして書いたが
確かに、好き嫌いでいったら嫌いだったよ
2022/02/21(月) 18:07:28.02ID:fNrFFhFB0
ごめんな、D2面白いって言ったせいで
飯野スレになっちまって
俺はゲームが面白ければいいんだ・・・・
2022/02/21(月) 18:09:19.82ID:gg38I1Fw0
過疎ってるよりはいいんじゃない
一応DCの話だし
2022/02/21(月) 18:19:36.69ID:xbhtbpnY0
>>238
すまんな、俺が熱くなってしまったせいでもある

ところでD2はエミュでやってるの?
実機だと敵が出て来るの、ロード音がギコギコいって分かってしまって緊張感が削がれてたけど
2022/02/21(月) 18:24:47.15ID:fNrFFhFB0
>>240
いや、10年くらい前に駿河屋で新品90円で買って本体でやってて
久々にエミュでやって思い出して書き込んでしまった
ブルースティンガーも実機で4周してエミュでも4周したキチガイです
2022/02/21(月) 18:34:33.00ID:xbhtbpnY0
マジかよ…キチガイ過ぎるww

D2もブルースティンガーも手元にあるけど、MILCD対応の本体がぶっ壊れて処分してしまったから、もう取り込めねー

ブルースティンガー、俺は何度も挫折してクソゲー認定してたけど、逆に言うと何度も挑戦するぐらいは魅力があったのかもしれんなぁ
2022/02/21(月) 20:24:25.61ID:8PHMX/J10
>>234
仕方ない。今はあそこまで濃いキャラの独善クリエイター()が誰もいなくなったし
良くも悪くゲーム界にも強烈な印象与えて散っていったことは間違いない
2022/02/21(月) 20:36:33.48ID:fNrFFhFB0
>>242
カメラワークは変な映画監督呼んだせいで糞になったけど
ゲーム自体は癖が強いだけでクソゲーではないと思いたい
世間一般にはそれをクソゲーと言うのだが。
イルブリードでもやろう
2022/02/21(月) 21:07:18.67ID:xbhtbpnY0
>>243
あれはなぁ…元々のキャラとか素質もあったんだと思うけど、半分はメディアによって作られた存在だと思ってる
いきなり出てきて、D食でマルチメディアなんたら賞を獲って、そのまま大御所の如く振る舞ってたのは違和感しかなかった
そのうちメッキが剥げたけど、Macが日本に上陸して3DOあたりまで続いた、CD-ROMのいわゆる「インタラクティブムービー」止まりの人だった
コナミの小島氏はホントは映画監督になりたかったらしいけど、飯野氏こそ映画監督に向いてたんじゃないかと思う

>>244
イルブリードも持ってるけど、PCのデータ消してしまったんだよなぁ…
セガには愛すべきバカゲーが多いよね。ダイナマイト刑事とか大好きだわ
2022/02/22(火) 02:03:38.59ID:RK95sjue0
一昔前は飯野批判はあまり見かけることがなくて、逆にゲームクリエイターという名前を広めた偉業者みたいな扱いで批判しづらい空気があった
10年前に自分のブログで飯野を批判する記事をビクつきながら書いたけどなんだかスッキリしなかった
今回このスレで自分以外にも飯野嫌いが割といるのを知って心の丈を吐き出してスッキリした
今後10年は飯野批判はしなくていいくらいスッキリした
2022/02/22(火) 06:20:41.71ID:FWyLvtIy0
ほぇー、そんな空気あったんだ
そのブログ読んでみたいな

ただ一人の猛烈なアンチ()の俺は、燃料が投下されたらまだ書き込む自信があるなぁw

自分の中で、飯野氏に対しては(嫌悪7、賛同1、同情2)ぐらいの感じ
賛同1で、D食、エネミーゼロ、D2を買ってしまって、D食とD2はクリアしたけど
同情は、他に適当な言葉が思いつかなかった
ある意味メディアに担がれて作られた存在だと思ってるから、同情…かな

俺も少しはスッキリしたかも
2022/02/22(火) 06:53:52.67ID:FWyLvtIy0
亡くなったのが、2013年2月20日なんだな
偶然だろうけど命日を跨いで話題になってたのに今気づいたよ…
2022/02/22(火) 07:24:34.70ID:Vb8FUO8L0
そろそろ飯野の話は終了しようや…
まだ続けたいなら飯野を偲ぶスレでも立ててそっちでやってくれ
2022/02/22(火) 07:49:53.12ID:FWyLvtIy0
別に偲んでないけどな

こんな過疎スレなんだから、文句を言うだけじゃなくて話題の一つでも提供してくれ
2022/02/22(火) 07:52:45.13ID:17t8C0Y+0
ソフトウェア
アプリケーション・ソフトウェアについて、設定・使用方法などの情報交換をする板です。
違法コピーやシリアルナンバーを求める投稿は禁止です。関連の質問も控えてください。
2022/02/22(火) 10:31:44.30ID:jMNkBdpQ0
ドリームキャスト自体が話題性の存在だったので飯野は
もしかしたらセガに担がれてたのかもしれないね
悪役を買って出たというか
2022/02/22(火) 13:17:40.35ID:FWyLvtIy0
終わらせようとすると決まって擁護レスが付く不思議

飯野の設定・使用方法を決めた方がいいのか
2022/02/22(火) 13:23:20.37ID:lyShLjAd0
表に出て色々やってるのを考えれば俺たちよりも完全に上の人なんじゃないのかな?
匿名でいろいろ言ってる俺達よりも
2022/02/22(火) 13:34:03.55ID:f4XnnV5T0
上か下かなんてどうでもいいわ
飯野の話を続けるのはスレチだって言ってるんだろ
2022/02/22(火) 13:54:52.67ID:FWyLvtIy0
>>254
>>233でも似たような事を言ってたけど、「表に出て色々やってたから人として上」って、その考え方が分からん
しかも「完全に」とか「全て上」とか、飯野氏の信者なん?

表に出てなくても立派な人はいくらでもいるでしょ。俺は違うけども

彼は会社は経営してたけど、バンド感覚でやってたらしいし、最後はワープ社員に、給料出ないけど辞めるか残るか決めてくれ、とか言ったらしいよ。さすが上の人だね

他にも、任天堂の宮本氏に対しての発言とか、堀井雄二氏にドラクエの共同開発を持ちかけた話だとか、何様発言や「おま言う」発言が多過ぎて、まーた熱くなって、つい釣られてしまったよ

擁護するならするで、「高級志向」とか「自ら悪役を買ってでた」とかに、彼の発言や気の利いたエピソードの一つでも付けてくれなきゃ、面白くないし「あぁ、なるほど」と納得もできない

長文失礼しました
2022/02/22(火) 14:01:33.46ID:lyShLjAd0
>>256
人として上とは言ってない

ただ匿名でここにいる住人みたいに好き勝手いうよりかは
きちんと実名で行動したと考えれば
最低限上だということじゃないかな

しかもある程度の実績は残してるわけだし
2022/02/22(火) 14:26:12.21ID:FWyLvtIy0
無限ループだな、こりゃ

その実績に言動が伴っていれば、…逆か、その言動に即した作品をユーザーに提供できてたのなら、誰も文句は言ってないよ
ゲームクリエイターで飯を食ってたんだから

「キャラ(版権モノ)、続編、移植(アーケード移植)」をゲーム三大悪とか言ってたけど、自らD食で完全版商法やったり、D2作ってる
キャラ(版権モノ)とは違うけど、ローラを女優とか言い出して、それに近い作品作りをしてる
アーケード移植は、セガラリー2に携わってる

好き勝手言ってるんじゃなくて、それだけの根拠があるし、あれだけメディアに露出して大口叩いてたんだから、その反動がこれだよ
芸能人の有名税みたいなもん
2022/02/22(火) 14:37:24.41ID:/lPmmN1W0
大口を叩いたというか盛り上げてただけじゃないのかな?
ましてやドリームキャストなんてのは話題性ありきだったし
よくよく考えるとサタンもかな
2022/02/22(火) 14:44:37.18ID:FWyLvtIy0
盛り上げて、それ以上に失望と反感を買ってたんだが…

貴方みたいな人ばかりなら、世界は平和なのかもしれないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況