ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1568881464/
探検
AviUtl総合スレッド92
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/05(木) 15:03:02.19ID:n4E36C7w0
2020/03/05(木) 15:15:33.11ID:n4E36C7w0
■初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2020/03/05(木) 15:17:36.27ID:n4E36C7w0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
2020/03/05(木) 15:19:40.49ID:n4E36C7w0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/05(木) 15:21:40.25ID:n4E36C7w0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
2020/03/05(木) 15:23:00.46ID:n4E36C7w0
rigayaの日記兼メモ帳 https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2020/03/05(木) 15:31:02.22ID:n4E36C7w0
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 https://aji0.web.fc2.com/index.html
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 https://aji0.web.fc2.com/index.html
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
2020/03/05(木) 15:34:04.31ID:n4E36C7w0
モビ蔵の物置 https://web.archive.org/web/20190331015203/http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
2020/03/05(木) 15:37:11.94ID:n4E36C7w0
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/03/05(木) 15:42:31.21ID:n4E36C7w0
↑テンプレここまで。連投規制マジきつかった・・・
2020/03/05(木) 17:03:37.22ID:RBWbnBoL0
乙
2020/03/06(金) 10:37:18.53ID:T+hVUCMG0
20ないと落ちるかないの?
落ちてないから大丈夫っぽいけど
落ちてないから大丈夫っぽいけど
2020/03/06(金) 11:14:00.29ID:0liU4vVS0
>>12
あれはDTV板の制限だね。ソフトウェア板は大丈夫。
あれはDTV板の制限だね。ソフトウェア板は大丈夫。
2020/03/08(日) 01:06:00.60ID:s7ARzztG0
>>1乙
2020/03/08(日) 20:51:02.22ID:woDwicTY0
テンプレ感謝
2020/03/09(月) 22:50:27.71ID:gVf9HHXG0
L-SMASH Worksの調査をしつつ、fg118942氏ビルドのHolyWu版L-SMASH Works r1030の設定画面を見てたら
些細ながらもそこそこ重要な修正漏れっぽいものに気づいたので、気が向いた方がいらっしゃいましたら
修正プルリクを送っておいてもらえるとありがたいでござる。
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/lwinput.c#L60
× libavresample
○ libswresample
・・・いや自分でやれよって話ではあるのだけど、git環境の整備とか使い方を思い出すのとかが今はちょっと・・・・
些細ながらもそこそこ重要な修正漏れっぽいものに気づいたので、気が向いた方がいらっしゃいましたら
修正プルリクを送っておいてもらえるとありがたいでござる。
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/lwinput.c#L60
× libavresample
○ libswresample
・・・いや自分でやれよって話ではあるのだけど、git環境の整備とか使い方を思い出すのとかが今はちょっと・・・・
2020/03/09(月) 22:57:32.44ID:47nu4AOC0
Libavじゃないのと思ったらlibswresampleもちゃんとあるのね
いよいよならchikuzenさんのBlogにでも書くべ
いよいよならchikuzenさんのBlogにでも書くべ
2020/03/09(月) 23:07:01.67ID:gVf9HHXG0
>>17
うん。L-SMASH Worksは元々libavresampleに依存してたんだけど、
ffmpegの方でlibavresampleはdeprecated(非推奨)になって、libswresampleへの移行が勧められてるんだよね。
なのでHolyWu版のL-SMASH Worksではlibswresampleを使うようにコード変更されている。
その修正の際の些細な修正漏れが>>16。
設定画面での表記文字列だけだから動作には影響しないけどね。
HolyWu氏は基本的にAvisynth/Vapoursynth向けの開発をしていてAviUtl用プラグインはほぼスルーなので、
わずかな有志がAviUtl用の修正パッチを送ってくれてる状態っぽい。
うん。L-SMASH Worksは元々libavresampleに依存してたんだけど、
ffmpegの方でlibavresampleはdeprecated(非推奨)になって、libswresampleへの移行が勧められてるんだよね。
なのでHolyWu版のL-SMASH Worksではlibswresampleを使うようにコード変更されている。
その修正の際の些細な修正漏れが>>16。
設定画面での表記文字列だけだから動作には影響しないけどね。
HolyWu氏は基本的にAvisynth/Vapoursynth向けの開発をしていてAviUtl用プラグインはほぼスルーなので、
わずかな有志がAviUtl用の修正パッチを送ってくれてる状態っぽい。
2020/03/09(月) 23:19:09.98ID:gVf9HHXG0
>>16に追加。
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/audio_output.c#L122
× avresample_alloc_context
○ swr_alloc
"libavresample"で全文検索するんじゃなく、"avresample"で検索するべきだった。
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/audio_output.c#L122
× avresample_alloc_context
○ swr_alloc
"libavresample"で全文検索するんじゃなく、"avresample"で検索するべきだった。
2020/03/10(火) 10:45:04.41ID:XKZRGBsL0
>>19
マージされました
マージされました
2020/03/10(火) 11:50:10.23ID:tRlFzk4E0
>>20
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2020/03/14(土) 06:33:58.15ID:d0iXzbLo0
2020/03/14(土) 07:03:16.22ID:lk6wTE0+0
2020/03/14(土) 10:49:46.91ID:Opia956Q0
かんたんMP4出力のreadmeにはVC++ランタイムの必要性は書いてないような。(実際の必要性は知らんが)
Win8以降ってあるから、Win7だから動かないとかそういうオチの可能性もあるんじゃね。
Win8以降ってあるから、Win7だから動かないとかそういうオチの可能性もあるんじゃね。
2020/03/14(土) 12:08:50.74ID:qr4Hd/GN0
かんたんMP4出力で使用してるMedia Foundation H.264エンコーダーのHigh profileはwin8以降じゃないと使えない
2020/03/14(土) 13:07:24.83ID:d0iXzbLo0
VC++ランタイムはほぼほぼ入ってるし、Win10Home x64、AviUtl 1.00。
皆さん、動いてるみたいで、なにが違うんだろう。
皆さん、動いてるみたいで、なにが違うんだろう。
2020/03/14(土) 13:15:15.29ID:Mb+e8zaW0
https://twitter.com/fg118942/status/1237763732429656064
L-SMASH worksでmp4を拡張編集で扱うと音ズレする理由が分かったらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
L-SMASH worksでmp4を拡張編集で扱うと音ズレする理由が分かったらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/14(土) 14:40:33.24ID:Opia956Q0
>>27
> たまにL-SMASH WorksでVFR->CFR変換を有効にしても音ズレするって言ってる人いるけど このツイートで原因わかったかも
> aupファイルをAviUtlに関連付けて開くと作業フォルダがAviUtlのフォルダ以外になってlsmash.iniが読み込めなくなるからだ
あー・・・ジャンプウィンドウにも
「*.aupをAviUtlに関連付けて直接開くと、aviutl.exeのあるフォルダではなく
aupのあるフォルダのaviutl.iniを読み込み・書き込みする」
という問題があるけど、ファイルがlsmash.iniになるだけで、同じ問題か。簡単に再現できたわ。
読み込みもそうだけど、aupを直接開いてからL-SMASH Worksの設定を変更すると
aupのあるフォルダにlsmash.iniが生成されるから、そっちもあわせての修正やろね。
muken氏が反応してるから、早いうちに修正されるかな?
> たまにL-SMASH WorksでVFR->CFR変換を有効にしても音ズレするって言ってる人いるけど このツイートで原因わかったかも
> aupファイルをAviUtlに関連付けて開くと作業フォルダがAviUtlのフォルダ以外になってlsmash.iniが読み込めなくなるからだ
あー・・・ジャンプウィンドウにも
「*.aupをAviUtlに関連付けて直接開くと、aviutl.exeのあるフォルダではなく
aupのあるフォルダのaviutl.iniを読み込み・書き込みする」
という問題があるけど、ファイルがlsmash.iniになるだけで、同じ問題か。簡単に再現できたわ。
読み込みもそうだけど、aupを直接開いてからL-SMASH Worksの設定を変更すると
aupのあるフォルダにlsmash.iniが生成されるから、そっちもあわせての修正やろね。
muken氏が反応してるから、早いうちに修正されるかな?
2020/03/14(土) 15:42:43.11ID:DE+byUkk0
関連付けで作業フォルダがか。盲点だった
2020/03/19(木) 05:07:20.09ID:8EugHOIw0
モーショントラッキング重すぎる
何とかならんのか
何とかならんのか
2020/03/19(木) 06:54:51.14ID:xdNAmPPw0
2020/03/19(木) 17:53:23.03ID:FrBXgEzl0
windows10にアプデしてから指定範囲のフレーム削除でフリーズするのうちだけかな
バージョンは1.10
入力プラグインはどれでも
バージョンは1.10
入力プラグインはどれでも
2020/03/19(木) 18:09:41.66ID:WBrtmOxu0
2020/03/20(金) 09:26:33.64ID:pTWvYNp40
>>32
透過性ロゴ(改)に0.01ペリカ
透過性ロゴ(改)に0.01ペリカ
2020/03/23(月) 17:13:44.46ID:yYKUr8y90
ウェッピー入力プラグインはまだなさそうか。WIC経由した入力プラグインもないや
pngに変換したらファイルサイズ3,4倍になってギャーってなった。失敗した
pngに変換したらファイルサイズ3,4倍になってギャーってなった。失敗した
2020/03/23(月) 18:53:01.00ID:CqgBCnX20
>>35
webpはAviUtl本体にはL-SMASH Worksで普通に読み込めるみたいだけど、
拡張編集で読み込もうとすると「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてしまうな。
試したのは
https://developers.google.com/speed/webp/gallery1?hl=ja
の1.webpとか。
一応exedit.iniにwebpは追加したけどこれは直接的には関係ないはずだし、なんでだろこれ。
続きは拡張編集スレでやった方がいいと思うけど、わかる人いたら教えてほしい。
webpはAviUtl本体にはL-SMASH Worksで普通に読み込めるみたいだけど、
拡張編集で読み込もうとすると「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてしまうな。
試したのは
https://developers.google.com/speed/webp/gallery1?hl=ja
の1.webpとか。
一応exedit.iniにwebpは追加したけどこれは直接的には関係ないはずだし、なんでだろこれ。
続きは拡張編集スレでやった方がいいと思うけど、わかる人いたら教えてほしい。
2020/03/23(月) 19:22:28.04ID:CqgBCnX20
>>35-36
自己解決。
webpを画像じゃなく動画ファイル(動画オブジェクト)として扱えばいいだけだった。
exedit.iniでも画像ファイルとしてじゃなく、
.webp=動画ファイル
と書くべきだね。
自己解決。
webpを画像じゃなく動画ファイル(動画オブジェクト)として扱えばいいだけだった。
exedit.iniでも画像ファイルとしてじゃなく、
.webp=動画ファイル
と書くべきだね。
2020/03/23(月) 19:29:26.57ID:uchkozQm0
あぁ、なるほど。
画像圧縮にWebMとおなじVP8コーデックの技術を使ってるからってことかな?
画像圧縮にWebMとおなじVP8コーデックの技術を使ってるからってことかな?
2020/03/23(月) 19:40:38.44ID:ohGtQTQY0
pop氏のl-smash worksのreadmeにも書いてあるね。
拡張編集では画像も動画扱いで読み込んでと。
画像フォーマットに関係なく動画プラグインだからそういう挙動なんだとか
拡張編集では画像も動画扱いで読み込んでと。
画像フォーマットに関係なく動画プラグインだからそういう挙動なんだとか
2020/03/23(月) 19:46:48.59ID:XGLYA3J/0
画像ファイルって記述した場合はBMP File ReaderとかJPEG/PNG File Readerで読み取りを試みるとかそんなんだろう
そうじゃないとアルファチャンネルを扱えないだろうし
そうじゃないとアルファチャンネルを扱えないだろうし
2020/03/23(月) 19:50:25.39ID:yYKUr8y90
2020/03/23(月) 22:54:44.00ID:CqgBCnX20
>>39
見逃してた。ありがとう。
見逃してた。ありがとう。
2020/03/23(月) 23:53:23.51ID:CqgBCnX20
上のレスを見て、
「アルファチャンネルつきのwebpやwebmも扱える(はずだ)ぜ〜」
と書き込もうと思って念のため
https://developers.google.com/speed/webp/gallery2?hl=ja
のサンプルでテストしてみたんだけど、
ロッシーなアルファチャンネルつきwebp(下の方のリストの1_webp_a.webpとか)を
拡張編集で読みこんで「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてうまくいかなかった。
ロスレスなアルファチャンネルつきwebp(1_webp_ll.webp)の方は
問題なくアルファチャンネルも読み込むことができた。
ffprobeで調べてみると、ロッシーの方がyuva420p(アルファチャンネルつきのyuv420p)、
ロスレスの方がargbフォーマット。
つまりyuva420pがうまく扱えないんだなってことで調べてみると、
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/video_output.c#L102
( https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/afe8fc0c1333a2cf67348184484ce7a7670ab6f0/AviUtl/video_output.c#L102 )
に、
case AV_PIX_FMT_YUVA420P :
を入れてyuva420pをRGBAで出力するようにしてやれば、ロッシーなアルファチャンネルつきwebpも
ちゃんとアルファチャンネルを反映して読み込めることが確認できました。
(続く)
「アルファチャンネルつきのwebpやwebmも扱える(はずだ)ぜ〜」
と書き込もうと思って念のため
https://developers.google.com/speed/webp/gallery2?hl=ja
のサンプルでテストしてみたんだけど、
ロッシーなアルファチャンネルつきwebp(下の方のリストの1_webp_a.webpとか)を
拡張編集で読みこんで「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてうまくいかなかった。
ロスレスなアルファチャンネルつきwebp(1_webp_ll.webp)の方は
問題なくアルファチャンネルも読み込むことができた。
ffprobeで調べてみると、ロッシーの方がyuva420p(アルファチャンネルつきのyuv420p)、
ロスレスの方がargbフォーマット。
つまりyuva420pがうまく扱えないんだなってことで調べてみると、
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/master/AviUtl/video_output.c#L102
( https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/blob/afe8fc0c1333a2cf67348184484ce7a7670ab6f0/AviUtl/video_output.c#L102 )
に、
case AV_PIX_FMT_YUVA420P :
を入れてyuva420pをRGBAで出力するようにしてやれば、ロッシーなアルファチャンネルつきwebpも
ちゃんとアルファチャンネルを反映して読み込めることが確認できました。
(続く)
2020/03/23(月) 23:55:41.35ID:CqgBCnX20
(続き)
需要は少ないかもしれないけど、アルファチャンネルつきのwebpや
アルファチャンネルつきVP8/VP9動画(yuva420p,webm)を扱う人もいるかもしれないし、
ちゃんと読み込めるようにしておいた方がいいかなーと思いました。
・・・と、ここまでは調査・検証したものの、
・YUVAっちシリーズには他にもYUVA444P16LE兄貴などがいる。
(対応してるコーデックがあるかは不明。対応すべきか判断がつかない。
当面はYUVA420Pだけでも良い気はするけど・・・)
・AviUtl用はBGRA出力、Avisynthの場合はRGB32?でいいのではないかと思うけど、
Avisynth+だとYUVAっちシリーズに対応したカラーフォーマットがある模様。
ただそれに対応すべきなのかどうか判断がつかないし、対応方法もよくわからない。
Vapoursynthは更によくわからない。
・そもそもAvisynth用とVapoursynth用のビルド方法がわからない。
という体たらくでして、大変恐縮ですが、どなたか気が向いた方がいらっしゃいましたら、
修正パッチを作ってHolyWu版の方に送っていただけないでしょうか・・・。
需要は少ないかもしれないけど、アルファチャンネルつきのwebpや
アルファチャンネルつきVP8/VP9動画(yuva420p,webm)を扱う人もいるかもしれないし、
ちゃんと読み込めるようにしておいた方がいいかなーと思いました。
・・・と、ここまでは調査・検証したものの、
・YUVAっちシリーズには他にもYUVA444P16LE兄貴などがいる。
(対応してるコーデックがあるかは不明。対応すべきか判断がつかない。
当面はYUVA420Pだけでも良い気はするけど・・・)
・AviUtl用はBGRA出力、Avisynthの場合はRGB32?でいいのではないかと思うけど、
Avisynth+だとYUVAっちシリーズに対応したカラーフォーマットがある模様。
ただそれに対応すべきなのかどうか判断がつかないし、対応方法もよくわからない。
Vapoursynthは更によくわからない。
・そもそもAvisynth用とVapoursynth用のビルド方法がわからない。
という体たらくでして、大変恐縮ですが、どなたか気が向いた方がいらっしゃいましたら、
修正パッチを作ってHolyWu版の方に送っていただけないでしょうか・・・。
2020/03/24(火) 04:16:56.61ID:ToWOMeDJ0
ながっ
うざっ
うざっ
2020/03/24(火) 08:38:13.94ID:P9Pv6ScN0
これはいつも間違ったことを主張して
スレ住人にコテンパンに論破されてる人だ
恨みは忘れよう>45
スレ住人にコテンパンに論破されてる人だ
恨みは忘れよう>45
4743-44
2020/03/24(火) 14:10:26.68ID:3tD+1zuF0 >>43-44の件ですが、考えてみたら全部対応してから送らなきゃいけないわけじゃないなってことで
Issue立ててAviUtl用のプルリクエストだけ送っておきました。
なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。
yuva420p(alpha channel) support for yuva420a.webp ・ Issue #6 ・ HolyWu/L-SMASH-Works
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6
Issue立ててAviUtl用のプルリクエストだけ送っておきました。
なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。
yuva420p(alpha channel) support for yuva420a.webp ・ Issue #6 ・ HolyWu/L-SMASH-Works
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6
4843-44
2020/03/24(火) 19:06:41.89ID:3tD+1zuF0 >>43-44へのmuken氏の反応
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254008879730689
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/43
> YUV系の入力はYUV系で出力するようにしていた記憶があるので、YUVA420のアルファが落とされるのは仕様です。
> ファイル単体で読み込む時に、使用されないアルファのために余計なYUV->RGB変換入れたくないですし。
> 拡張編集でアルファを使いたいのはわかりますが。
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254392742400000
> なんだろう。オプション化が必要ってところかな。
> 拡張編集経由で読み込まれたかわかれば、分岐できるんだけど、入力プラグインからそれはわからないよな。
あー・・・常にYUVA420P→RGBA変換されて読み込まれちゃうのも問題と言えば問題なのか。
でも、YUVA420Pのメディアなんて滅多にないだろうし(というかwebp以外にあるんだろうか?)、
少なくともAviUtlでの使用に限って考えれば、アルファチャンネルつきのメディアは
拡張編集でRGBAで扱うのがメイン用途になるので、問題ないんじゃなかろうか。
AviUtl本体でわざわざYUVA420Pメディアを単体で読み込んで、アルファを捨てたYUVの状態で扱いたい人なんていないだろうし、
実用面を重視して割り切ってしまってもよい気が。ダメかな?
Avisynth/VapoursynthについてはYUVを維持するのを重視した方がいいのかもしれないけど、
そもそもAvisynthやVapoursynthでアルファチャンネルつきメディアを扱う人っているんだろうか・・・?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254008879730689
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/43
> YUV系の入力はYUV系で出力するようにしていた記憶があるので、YUVA420のアルファが落とされるのは仕様です。
> ファイル単体で読み込む時に、使用されないアルファのために余計なYUV->RGB変換入れたくないですし。
> 拡張編集でアルファを使いたいのはわかりますが。
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/1242254392742400000
> なんだろう。オプション化が必要ってところかな。
> 拡張編集経由で読み込まれたかわかれば、分岐できるんだけど、入力プラグインからそれはわからないよな。
あー・・・常にYUVA420P→RGBA変換されて読み込まれちゃうのも問題と言えば問題なのか。
でも、YUVA420Pのメディアなんて滅多にないだろうし(というかwebp以外にあるんだろうか?)、
少なくともAviUtlでの使用に限って考えれば、アルファチャンネルつきのメディアは
拡張編集でRGBAで扱うのがメイン用途になるので、問題ないんじゃなかろうか。
AviUtl本体でわざわざYUVA420Pメディアを単体で読み込んで、アルファを捨てたYUVの状態で扱いたい人なんていないだろうし、
実用面を重視して割り切ってしまってもよい気が。ダメかな?
Avisynth/VapoursynthについてはYUVを維持するのを重視した方がいいのかもしれないけど、
そもそもAvisynthやVapoursynthでアルファチャンネルつきメディアを扱う人っているんだろうか・・・?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/24(火) 19:24:51.96ID:vi/Uk97O0
んなこと皆わかっているからスルーなんだぞ
2020/03/24(火) 21:29:34.97ID:3tD+1zuF0
>>49
別にいいけど、HolyWu氏はAviUtl用にはあまり興味ないみたいだし、スルーしてたら俺のプルリクエストがホイホイ通っちゃうかもよ?
自分が困ってるわけじゃないから、あとは流れにまかせて、リジェクトされたらそれはそれでいいと思ってるんだけど、
上に書いたように自分としてはAviUtlに関してはこれでいいじゃんと思ってるんで、取り下げまでするつもりはないし。
別にいいけど、HolyWu氏はAviUtl用にはあまり興味ないみたいだし、スルーしてたら俺のプルリクエストがホイホイ通っちゃうかもよ?
自分が困ってるわけじゃないから、あとは流れにまかせて、リジェクトされたらそれはそれでいいと思ってるんだけど、
上に書いたように自分としてはAviUtlに関してはこれでいいじゃんと思ってるんで、取り下げまでするつもりはないし。
2020/03/24(火) 22:16:51.67ID:OKIWugL20
俺は頭がついていってない…仕様をうまく租借出来て無いからだとおもうけど。
理解の深い人の話は脳みその運動になる。orz
思い付きがいつか何かのヒントになったりすることもありそうね。
理解の深い人の話は脳みその運動になる。orz
思い付きがいつか何かのヒントになったりすることもありそうね。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/25(水) 02:32:44.59ID:stbFwW1e0 かんたんmp4出力ってプラグインなにげによくね?
下手したら初心者にx264の地獄が回避できるようになるかもしれない
下手したら初心者にx264の地獄が回避できるようになるかもしれない
2020/03/25(水) 11:32:49.55ID:tbh8wWds0
>>52
初心者向けにはいいかもしれない。
ただ、x264guiExもv2.64から各種バイナリがオンラインダウンロードじゃなく同梱になったおかげで
インストール失敗が基本的になくなったし、ダウンロードサイズが大きくて面倒だったqaacのインストールも廃止になって
同梱ffmpegを使ったAAC(ffmpeg)がデフォルトになったから、初心者がひっかかることは少なくなったと思う。
初心者向けにはいいかもしれない。
ただ、x264guiExもv2.64から各種バイナリがオンラインダウンロードじゃなく同梱になったおかげで
インストール失敗が基本的になくなったし、ダウンロードサイズが大きくて面倒だったqaacのインストールも廃止になって
同梱ffmpegを使ったAAC(ffmpeg)がデフォルトになったから、初心者がひっかかることは少なくなったと思う。
2020/03/25(水) 20:31:24.85ID:dYlWgTO90
俺よくわかってないけど、mp4と言っても色々あるんですよね?
何故か読み込まない
L-SMASH Works DirectShow File Reader
なども導入したが読み込めません
優先度を上げたい場合は下に移動させたらいいんですよね?
なんで上じゃないの?普通上のほうが優先度高くない?
何故か読み込まない
L-SMASH Works DirectShow File Reader
なども導入したが読み込めません
優先度を上げたい場合は下に移動させたらいいんですよね?
なんで上じゃないの?普通上のほうが優先度高くない?
2020/03/25(水) 20:37:36.83ID:BAk/6mEt0
2020/03/25(水) 20:43:08.96ID:P06d6soE0
下のほうが優先度が高いなんて勝手な思い込みがすごいな
いろいろ気持ち切り替えて、一から読み直したほうがいいのでは?
いろいろ気持ち切り替えて、一から読み直したほうがいいのでは?
2020/03/25(水) 20:54:34.39ID:tbh8wWds0
2020/03/25(水) 21:02:30.40ID:dYlWgTO90
サンキュー
でも名前変更したけどね
それでも読めない
XMEIDAだったら読める
しかしチャプター項目がない
やっぱり優先順位は上が1番だよね
でも名前変更したけどね
それでも読めない
XMEIDAだったら読める
しかしチャプター項目がない
やっぱり優先順位は上が1番だよね
2020/03/25(水) 21:23:34.35ID:QzIzTPAO0
きもちわるっ
2020/03/25(水) 21:47:16.68ID:UPgBE7w+0
どうやって作成したファイル?
その情報があれば、解決出来る可能性あり
その情報があれば、解決出来る可能性あり
2020/03/25(水) 21:51:21.23ID:dYlWgTO90
>>59
お前の顔と同じで悪かった
お前の顔と同じで悪かった
2020/03/25(水) 23:33:27.45ID:YszdgP8p0
ソースによっては音声トラックを手動で設定しないと駄目なことはある>L-SMASH works
2020/03/26(木) 01:49:47.17ID:2cmEftN90
>>47の件の続き
> なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。
インデックスファイル(*.lwi)が無い時はアルファチャンネルつきVP8/VP9動画もyuva420pになって、
ちゃんとアルファチャンネルつきでデコードできることに気づいた。
でもインデックスファイルがあると、なぜかyuv420pにされてアルファが捨てられてしまう。
バグっぽい挙動だけど、ソースを見てもよくわからないぜ・・・。
詳細
yuva420p(alpha channel) support for yuva420p.webp/webm ・ Issue #6
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6
ちなみに本家版のr940にも同じyuva420p処理を入れてみたけど、そっちは同じ条件でもyuva420pになってくれなかった。
ただしアルファつきwebpについてはyuva420pになってアルファチャンネルつきで読み込めた。
HolyWu版はインデックスファイルの形式も変わったりしてるし、そのあたりで違いが出てるんだろうか。
> なおアルファチャンネルつきVP8/VP9動画はアルファチャンネルつきでのデコードができませんでした。
インデックスファイル(*.lwi)が無い時はアルファチャンネルつきVP8/VP9動画もyuva420pになって、
ちゃんとアルファチャンネルつきでデコードできることに気づいた。
でもインデックスファイルがあると、なぜかyuv420pにされてアルファが捨てられてしまう。
バグっぽい挙動だけど、ソースを見てもよくわからないぜ・・・。
詳細
yuva420p(alpha channel) support for yuva420p.webp/webm ・ Issue #6
https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works/issues/6
ちなみに本家版のr940にも同じyuva420p処理を入れてみたけど、そっちは同じ条件でもyuva420pになってくれなかった。
ただしアルファつきwebpについてはyuva420pになってアルファチャンネルつきで読み込めた。
HolyWu版はインデックスファイルの形式も変わったりしてるし、そのあたりで違いが出てるんだろうか。
2020/03/27(金) 17:46:45.01ID:oyw7oJmY0
今、俺のおならソースをプッシュした
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 00:27:55.26ID:A9Uzx5ja0 x264guiex 2.64v2で2kの動画をエンコードしたところ映像に乱れが出てしまいます。また、2kから下げて1280×720まで小さくしてエンコードしても似たような乱
れが発生しました。(2kよりは乱れが少なくなりましたが)
入力プラグインは、
Wave file recorder
inPutPipePlugin
L-SMASH
Directshow
その他
の優先順位で設定しています。
エンコード設定は自動マルチパスで、
上限ファイルサイズは1048576MB、
目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。
H.264levelは6.2、速度はplacebo、プロファイルはhigh10に設定しています。
PCのスペックは、
CPUがi7-10510U、GPUがGeforceMX250、メモリが16GB、ストレージはSSDの512GBです。
パス回数を増やす、NL-Means-Light forGPUや標準搭載のノイズ除去等を試して見ましたが改善しません。
どなたか改善方法を教えていただけないでしょうか。
れが発生しました。(2kよりは乱れが少なくなりましたが)
入力プラグインは、
Wave file recorder
inPutPipePlugin
L-SMASH
Directshow
その他
の優先順位で設定しています。
エンコード設定は自動マルチパスで、
上限ファイルサイズは1048576MB、
目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。
H.264levelは6.2、速度はplacebo、プロファイルはhigh10に設定しています。
PCのスペックは、
CPUがi7-10510U、GPUがGeforceMX250、メモリが16GB、ストレージはSSDの512GBです。
パス回数を増やす、NL-Means-Light forGPUや標準搭載のノイズ除去等を試して見ましたが改善しません。
どなたか改善方法を教えていただけないでしょうか。
2020/03/28(土) 00:50:45.23ID:KI84yMcE0
wave file recorder (readerじゃなくて?)と聞いたことのないinPutPipePluginの優先度を下げて
L-SMASH worksの優先度を上げる(ついでにworksの設定も見直してaviutl再起動)
とりあえず上記をしたあと、フィルタすべて無効で出したらどうなるか試す
映像の乱れ方で分かる人もいるかもしれないから、乱れた画像もアップ
L-SMASH worksの優先度を上げる(ついでにworksの設定も見直してaviutl再起動)
とりあえず上記をしたあと、フィルタすべて無効で出したらどうなるか試す
映像の乱れ方で分かる人もいるかもしれないから、乱れた画像もアップ
2020/03/28(土) 00:55:22.56ID:KcPAMZwB0
ビットレート高すぎて再生が追いつかないんじゃないの
もっと常識的な値にしてみたら
それにしても非力なノートでそんなとんでもない設定のエンコしたらどんだけかかるんだ
もっと常識的な値にしてみたら
それにしても非力なノートでそんなとんでもない設定のエンコしたらどんだけかかるんだ
2020/03/28(土) 00:58:56.14ID:KI84yMcE0
あ、ほんとだノートなのね
SSDっぽいから転送に問題はなさそうだが
今話題のQSVEnc試した方がよさそう
SSDっぽいから転送に問題はなさそうだが
今話題のQSVEnc試した方がよさそう
2020/03/28(土) 01:08:32.74ID:eplToN+X0
2020/03/28(土) 01:12:07.28ID:eplToN+X0
所で6.2ってh.265じゃないのか
2020/03/28(土) 01:13:16.20ID:kwdVeYG90
>>65
> 目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。
上限ファイルビットレートじゃなく、目標映像ビットレートを256Mbpsにしてるんだろうか・・・。
なんでそんなとちくるったエンコする気になったのかさっぱりわからないが、
・フィルタは全部はずせ。
・自動マルチパスはやめて、x264guiEx設定画面左下の「デフォルト」を押して品質基準VBRに。
そのまま何もいじらず「OK」を押してエンコードしろ。Levelも速度もプロファイルもいじるな。
(よくわかってないならhigh10にする必要もないだろう多分)
これで済む話な気がする。
それでダメなら>>66と、>>3のA2の情報の提出かなあ・・・。
> 目標映像ビットレートは256000kbpsと余裕を取ってあります。
上限ファイルビットレートじゃなく、目標映像ビットレートを256Mbpsにしてるんだろうか・・・。
なんでそんなとちくるったエンコする気になったのかさっぱりわからないが、
・フィルタは全部はずせ。
・自動マルチパスはやめて、x264guiEx設定画面左下の「デフォルト」を押して品質基準VBRに。
そのまま何もいじらず「OK」を押してエンコードしろ。Levelも速度もプロファイルもいじるな。
(よくわかってないならhigh10にする必要もないだろう多分)
これで済む話な気がする。
それでダメなら>>66と、>>3のA2の情報の提出かなあ・・・。
2020/03/28(土) 01:16:22.14ID:kwdVeYG90
>>69-70
見るなら英語Wikiの方だね。H.264にもLevel6.2はある(拡張された)し、H.265ならhigh10じゃなくmain10になるし。
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels
見るなら英語Wikiの方だね。H.264にもLevel6.2はある(拡張された)し、H.265ならhigh10じゃなくmain10になるし。
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels
73名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 01:26:08.38ID:hTZ7PPhk02020/03/28(土) 01:27:08.67ID:kwdVeYG90
ちなみにInputPipePluginってのはこれ。
amate/InputPipePlugin
https://github.com/amate/InputPipePlugin
> L-SMASH_Works File Reader(lwinput.aui)を別プロセスで実行してあげることによって
> aviutlのメモリ使用量削減を目論む、aviutlの入力プラグインです
あと「ハンドルキャッシュを有効」というのが拡張編集での編集で色々都合がいいらしい。
amate/InputPipePlugin
https://github.com/amate/InputPipePlugin
> L-SMASH_Works File Reader(lwinput.aui)を別プロセスで実行してあげることによって
> aviutlのメモリ使用量削減を目論む、aviutlの入力プラグインです
あと「ハンドルキャッシュを有効」というのが拡張編集での編集で色々都合がいいらしい。
2020/03/28(土) 01:33:15.48ID:kwdVeYG90
・・・まいっか。
2020/03/28(土) 01:58:03.14ID:2S5o1UX10
横からだがこんなのあったのか、超助かる
>>編集で同じ動画ファイルのカットを多用するなどの場合、
>>毎回ファイルオープンのリクエストを送らずに、
>>一度開いたファイルのハンドルを使いまわすようにする設定
>>編集で同じ動画ファイルのカットを多用するなどの場合、
>>毎回ファイルオープンのリクエストを送らずに、
>>一度開いたファイルのハンドルを使いまわすようにする設定
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 04:15:35.55ID:gZXVSgK30 誰か助けて下さい…バックアップでデータを復元しようとしたら対応せず読み込みに失敗してしまいました。一応バックアップのデータは残っています。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 04:21:32.30ID:gZXVSgK30 誰か助けて下さい…バックアップでデータを復元しようとしたら対応せず読み込みに失敗してしまいました。一応バックアップのデータは残っています。
2020/03/28(土) 07:02:14.13ID:R8IvkV0e0
2020/03/28(土) 10:02:50.58ID:kwdVeYG90
2020/03/28(土) 11:45:49.50ID:kwdVeYG90
ffv1とかffvhuffってyuva420p16le(アルファチャンネルつきyuv420p16)とかに対応してるのか・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 14:55:59.90ID:gZXVSgK30 77です。すみません、パニクってしまい違うスレに書き込んでしまいました。
2020/03/29(日) 10:40:54.30ID:ghNOb5Sg0
AviutlでX264エンコードするなら I7 9700KとZen2 3600だとどちらが良いですか?
2020/03/29(日) 11:00:03.22ID:ZEBIueU30
2020/03/29(日) 12:27:54.34ID:ghNOb5Sg0
>>84
ありがとうございます、あちらを見て移動します
ありがとうございます、あちらを見て移動します
2020/03/29(日) 14:32:15.26ID:C3bP/7SN0
l-smash worksをxp sp3で使いたいのですが、
対応する古いバージョンをどこかで入手できませんか?
私の持っているのはr921で、
プロシージャエントリポイント_wfopen_sがmsvcrtから見つからないと出で、
使用できません。
対応する古いバージョンをどこかで入手できませんか?
私の持っているのはr921で、
プロシージャエントリポイント_wfopen_sがmsvcrtから見つからないと出で、
使用できません。
2020/03/30(月) 19:11:42.27ID:W0Fn4BqP0
https://www.dropbox.com/sh/3i81ttxf028m1eh/AADHSoWk3xwfpTfNN3JnGMQ8a/Old?dl=0&subfolder_nav_tracking=1
2020/03/31(火) 19:24:04.13ID:IGMqkVwS0
ありがとうございます
いくら探しても見つからなかったので助かりました!
いくら探しても見つからなかったので助かりました!
2020/04/01(水) 09:54:45.68ID:6UxuGQ0U0
自分が昔血眼になって探してたものがいつの間にか出てた
AviUtlの拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトを作ってみた
https://qiita.com/cycloawaodorin/items/b76a3296d2f9b7dc2d62
アニメーション効果から指定することで本家エフェクトのリサイズと同等の操作感でランチョス拡大・縮小が出来る神スクリプト
AviUtlの拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトを作ってみた
https://qiita.com/cycloawaodorin/items/b76a3296d2f9b7dc2d62
アニメーション効果から指定することで本家エフェクトのリサイズと同等の操作感でランチョス拡大・縮小が出来る神スクリプト
2020/04/01(水) 10:08:09.99ID:YQUwccUq0
すばらしい
2020/04/03(金) 09:48:58.52ID:TYQNuPn40
なんでフリーの動画編集って少ないのかしら
2020/04/03(金) 09:51:03.03ID:GSK6a5Bf0
使いにくかったりできないことが多かったりするけど昔から沢山あるだろ
2020/04/03(金) 10:11:25.84ID:TYQNuPn40
クリッピングしても塗りつぶされるだけです
切り取られるようにできないんでしょうか
切り取られるようにできないんでしょうか
2020/04/03(金) 10:35:34.49ID:E3s0RC0B0
2020/04/03(金) 12:00:34.76ID:Vpg17esO0
2020/04/03(金) 13:41:26.65ID:oHPnqI4X0
最近日本人YoutuberのDavinci Resolveのテクニック動画増えてきたなぁ
Premiereユーザーだいぶ食われてそう
Premiereユーザーだいぶ食われてそう
2020/04/03(金) 14:42:45.04ID:TYQNuPn40
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/03(金) 20:00:31.53ID:wqnuT+Sk0 クレクレが良くないことを承知していますが、
メモ置き場でputin氏が配布していた透過性ロゴフィルタmodのAviutl版のソースをお持ちの方がいらしたらアップしていただけないでしょうか。
メモ置き場でputin氏が配布していた透過性ロゴフィルタmodのAviutl版のソースをお持ちの方がいらしたらアップしていただけないでしょうか。
2020/04/03(金) 21:01:58.90ID:BiECHU9a0
2020/04/04(土) 08:30:31.78ID:sKUHQjgy0
>>91
僕はMachete Lite、Avidemuxあたりかな
僕はMachete Lite、Avidemuxあたりかな
2020/04/04(土) 19:46:09.31ID:D852CBmS0
初心者に教えてほしい。
4K30fpsの4分ぐらいで1.5GBくらいの動画を編集しました。
軽くボカシつけてBGMのせたくらい。
pcはメモリ16GBあって、aviutlでは約12GB指定しているんだけど、エンコードしていると途中でメモリが確保できないとエラーになります。
cpuはi7-9750Hです。
メモリは圧倒的に動画容量より大きいのにダメなもの?
この場合どれくらいのスペック、もしくはaviutl設定にすべきですか?
4K30fpsの4分ぐらいで1.5GBくらいの動画を編集しました。
軽くボカシつけてBGMのせたくらい。
pcはメモリ16GBあって、aviutlでは約12GB指定しているんだけど、エンコードしていると途中でメモリが確保できないとエラーになります。
cpuはi7-9750Hです。
メモリは圧倒的に動画容量より大きいのにダメなもの?
この場合どれくらいのスペック、もしくはaviutl設定にすべきですか?
2020/04/04(土) 20:19:14.92ID:87cYIIwJ0
>>101
RESOLVEでok
RESOLVEでok
2020/04/04(土) 20:48:45.40ID:MObk1eH20
>>101
いま使っているのがver1.10なら、ver1.00に変更してみる
いま使っているのがver1.10なら、ver1.00に変更してみる
2020/04/04(土) 20:50:32.87ID:+c3gsS9f0
Aviutlって仮想メモリも食えるんだっけ?
2020/04/04(土) 20:53:32.83ID:shHhGiBx0
12GBは取りすぎ
半分位にしてみれば
半分位にしてみれば
2020/04/04(土) 21:10:05.75ID:bjkbIrSG0
i7 9750HならノートPCだろうからiGPU有効にしてたらその分メモリ使用されるし
Windowsが使うメモリもあるからAviUtlが12GBを物理メモリから確保しようとしたら足りなくなるパターンじゃないかね
他の人も言ってるようにAviUtlの割り当てメモリ容量減らした方がいいと思う
Windowsが使うメモリもあるからAviUtlが12GBを物理メモリから確保しようとしたら足りなくなるパターンじゃないかね
他の人も言ってるようにAviUtlの割り当てメモリ容量減らした方がいいと思う
2020/04/04(土) 21:41:02.78ID:/O39DX3L0
てかノートに編集エンコさせるのって普通のなの?
最近のPCなら余裕なのか?
最近のPCなら余裕なのか?
2020/04/04(土) 23:14:06.13ID:+c3gsS9f0
一般人的感覚で言えば普通なんじゃないかな
動画投稿者がPC壊れたからノート買い替えたとかは割と聞く(動画ファイル・プロジェクトのバックアップなんて当然やってないのが大半だろう)
動画投稿者がPC壊れたからノート買い替えたとかは割と聞く(動画ファイル・プロジェクトのバックアップなんて当然やってないのが大半だろう)
2020/04/04(土) 23:29:05.62ID:5eM41Jtt0
CPUが低発熱省電力優先の仕様だから向いてはいないよな
放熱が不利なのにストレージも熱を持つし
放熱が不利なのにストレージも熱を持つし
2020/04/04(土) 23:41:41.88ID:NKmU1zze0
resolveキチまだいたのかよ
2020/04/05(日) 00:06:17.33ID:3cQRXEQo0
今はクリエイター向けとか売り出してるノートも多いし
そもそも販売数は大雑把に言うと
ノートPC > デスクトップPC
な状態だし
ノートでCPUなりGPUなりぶん回してエンコードしてる人も多いんでないかね
そもそも販売数は大雑把に言うと
ノートPC > デスクトップPC
な状態だし
ノートでCPUなりGPUなりぶん回してエンコードしてる人も多いんでないかね
2020/04/05(日) 00:18:09.05ID:cD/nUkHN0
そもそも普通の人は同じくらいの型番のCPUでもノートとデスクでは倍くらい性能が違うって事すら知らんと思う
2020/04/05(日) 00:55:50.22ID:fUFkj68p0
欧米と違って、もともとPC置く環境無いとこに置きやすいからってだけでノート選ぶやつがいっぱい居るからな。
DOS時代からPC使ってるような人はデスクトップ型置ける環境が整ってる。
DOS時代からPC使ってるような人はデスクトップ型置ける環境が整ってる。
2020/04/05(日) 01:02:58.16ID:7oQfxPGK0
そうかぁ、最近の流行とか一般人のPC設置事情なんかもあって、そっちのほうが普通になったのか。
昔は持ち運びのための苦肉の策くらいにしかノートPC考えてなかったけど、最近じゃゲームノートもあるもんなぁ。
さすがにエンコ用はノート使おうとは思わないけど、一般的には増加してるのか。
昔は持ち運びのための苦肉の策くらいにしかノートPC考えてなかったけど、最近じゃゲームノートもあるもんなぁ。
さすがにエンコ用はノート使おうとは思わないけど、一般的には増加してるのか。
2020/04/05(日) 01:58:59.45ID:3cQRXEQo0
そもそもとっくの昔2009年とかに世界市場におけるデスクトップPCとノートPCのシェアが逆転して久しいわけなんだが
eスポーツの広がりによるハイエンドゲーミングPC需要でデスクトップPCが多少盛り返してるけど全体からしたら雀の涙でしょ
eスポーツの広がりによるハイエンドゲーミングPC需要でデスクトップPCが多少盛り返してるけど全体からしたら雀の涙でしょ
116名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/05(日) 19:08:14.97ID:sEaVNGqL0 VideoSkin Focus
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
117名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/05(日) 20:17:15.47ID:1TFgVaGE0 [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
を配布してくださっていた自作ツール置き場がサーバーのサービス終了で閉鎖してます。
Internet Archiveからダウンロードできるものもあります。
を配布してくださっていた自作ツール置き場がサーバーのサービス終了で閉鎖してます。
Internet Archiveからダウンロードできるものもあります。
2020/04/05(日) 22:25:27.34ID:wAXRAyJK0
>>117
報告乙。次スレのテンプレで対応が必要だね。
報告乙。次スレのテンプレで対応が必要だね。
2020/04/11(土) 09:37:13.09ID:uXyyRXKR0
L-smash worksにアクセスしたら、データベース接続確立エラーとなってしまうのですが、
どうすれば良いでしょうか?
どうすれば良いでしょうか?
2020/04/11(土) 10:38:57.84ID:uXyyRXKR0
接続できました。どうもです。
2020/04/11(土) 11:47:25.24ID:OydrmdJu0
>>119
もう解決したみたいだけどテンプレに他の配布場所書いてある
もう解決したみたいだけどテンプレに他の配布場所書いてある
2020/04/11(土) 17:10:05.04ID:uXyyRXKR0
>>121
それは知りませんでした、どうもです。
それは知りませんでした、どうもです。
2020/04/13(月) 02:04:41.08ID:n0Iyn0Sm0
DirectShow File Reader、96kHz読み込めないのか・・・
拡張で読み込んでも音声トラックできないし・・・
LスマはVFRいちいち手動で設定しないといかんし・・・
入力プラグインの設定はプロジェクトで保持してくれないし・・・
フリーなのにずいぶん使わせてもらいました・・・ありがとうございます
拡張で読み込んでも音声トラックできないし・・・
LスマはVFRいちいち手動で設定しないといかんし・・・
入力プラグインの設定はプロジェクトで保持してくれないし・・・
フリーなのにずいぶん使わせてもらいました・・・ありがとうございます
2020/04/13(月) 03:12:39.02ID:V6bAZjlf0
大きなサイズのファイルを開こうとすると、
「Iwinput」というウィンドウで「Detected CTS duplication at frame 14892」というエラー文が表示されて編集が実質的に出来ないのですが、
どうすれば大きなサイズのファイルを開けるようになりますか?
ちなみに1GB台程度のファイルでしたら開けます。
「Iwinput」というウィンドウで「Detected CTS duplication at frame 14892」というエラー文が表示されて編集が実質的に出来ないのですが、
どうすれば大きなサイズのファイルを開けるようになりますか?
ちなみに1GB台程度のファイルでしたら開けます。
2020/04/13(月) 09:51:06.23ID:mvllKXsB0
2020/04/13(月) 14:03:37.92ID:7JTlzpYl0
動画見ながらエンコードまで来たがqaacが入ってなく延々ダウンロードしてまたアンインストールしてを繰り返してたが
もう必要ないのね
比較的最近の動画でもqaacが入ってないとエラー出るとあって無駄な事してたわ
もう必要ないのね
比較的最近の動画でもqaacが入ってないとエラー出るとあって無駄な事してたわ
2020/04/16(木) 13:08:17.04ID:gOFptadu0
2020/04/18(土) 06:05:05.39ID:su24Kv3t0
PAEでVirtualAllocVlmって使えるかしら
129名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/18(土) 06:20:10.17ID:UeoM/JL00 エンコード速度が最初は速いが次第に、かなり遅くなります。
解決策はありますでしょうか。
解決策はありますでしょうか。
2020/04/18(土) 07:00:50.18ID:CP2tt2R20
熱対策をする
熱暴走一歩手前でCPU負荷を自動的に下げている可能性がある
熱暴走一歩手前でCPU負荷を自動的に下げている可能性がある
2020/04/18(土) 15:54:19.77ID:rnnxFoAb0
>>129
Resolve使え
Resolve使え
2020/04/18(土) 16:41:54.56ID:PcxbSE+i0
L-Smash、関連付けで開くと作業フォルダ変わっちゃうのレジストリじゃどうしようもなさそうだな
ショートカットなら作業フォルダ指定できるのに不便だの
ショートカットなら作業フォルダ指定できるのに不便だの
2020/04/18(土) 17:26:04.38ID:4TiRBsaZ0
AviUtl version1.10とはいったい何だったのか
家では問題多すぎて使いたくないな1.00で問題無いし
家では問題多すぎて使いたくないな1.00で問題無いし
2020/04/18(土) 22:58:02.05ID:fL5brs8h0
UTAUで作ったwav音源が急に鳴らなくなるのは何でや?
不具合?
PC再起動で直るが
ゆっくりもずっと作業してると音声鳴らなくなるわ
不具合?
PC再起動で直るが
ゆっくりもずっと作業してると音声鳴らなくなるわ
2020/04/19(日) 00:45:13.86ID:U4RMt8Kf0
>>129
CPUクーラーを交換する
CPUクーラーを交換する
2020/04/19(日) 10:38:52.71ID:IJTaVKcy0
129みたいな質問に対する返答って拡張編集を使っているかどうかによって変わるよな
でも質問者は詳しい編集方法とか何も書かないケースが多いからなんとも言えん
でも質問者は詳しい編集方法とか何も書かないケースが多いからなんとも言えん
2020/04/20(月) 13:58:01.16ID:JTnyROHQ0
2020/04/20(月) 17:18:02.95ID:bP445DTU0
x264guiでi444で作っても420と何処が違うのかよく分からなかったんですが
444はどういう時に選ぶものですか?
444はどういう時に選ぶものですか?
2020/04/20(月) 17:46:14.05ID:UJQHG/7r0
x264が対応してるから項目があるだけで普通は使わないもの
2020/04/20(月) 17:51:59.60ID:bP445DTU0
普通は使わないもの何ですかでは使いません
2020/04/20(月) 18:05:36.98ID:LCTkP0YL0
YUV420だと色が激しく劣化する
https://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000304718.html
ただYUV444で動画をエンコードしても再生できる環境がほぼ無いから普通は使わない
https://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000304718.html
ただYUV444で動画をエンコードしても再生できる環境がほぼ無いから普通は使わない
2020/04/20(月) 19:53:29.85ID:G/Tu989R0
2020/04/20(月) 20:55:03.63ID:LCTkP0YL0
アイドルに使うの難しい言われとるw
https://twitter.com/FurukawaMirin/status/1252182828139319296
まあ実際難しいけどさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/FurukawaMirin/status/1252182828139319296
まあ実際難しいけどさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/20(月) 21:01:39.09ID:s7W/auOI0
今なら動画見たりネット検索で導入簡単に出来るのにな
諦め早いわ
諦め早いわ
2020/04/21(火) 15:58:27.07ID:iQsqnlrm0
プラグイン作成スレってあります?
2020/04/23(木) 02:06:05.40ID:DtUUbHGK0
x264guiで作ったmp4をドラッグドロップとかしてるとすぐエクスプローラーがフリーズするんですが
何がいけないんでしょうか?
何がいけないんでしょうか?
2020/04/23(木) 02:22:16.86ID:nqPn5k5j0
頭かな
2020/04/23(木) 20:37:17.71ID:74wl6JyX0
おま環
解決したいならあれこれ試行錯誤せず
サクッと大元のWindowsからクリーンインストールして
AviUtl等も含めて環境構築し直すことをおすすめする
解決したいならあれこれ試行錯誤せず
サクッと大元のWindowsからクリーンインストールして
AviUtl等も含めて環境構築し直すことをおすすめする
2020/04/24(金) 00:28:06.34ID:bodNLauQ0
それで直るっていう保証も無いし
2020/04/24(金) 00:29:28.19ID:TkYoV+xJ0
たし蟹
PC2台あるならとりあえず今のAviutlフォルダをコピーして同じ現象が起きるか試してみたら
PC2台あるならとりあえず今のAviutlフォルダをコピーして同じ現象が起きるか試してみたら
2020/04/24(金) 00:48:59.20ID:bodNLauQ0
サブ機はガチガチに包装封印してて出すのめんどくさい
アップロードして変な動画かどうか確かめて貰うのはどうだろう
アップロードして変な動画かどうか確かめて貰うのはどうだろう
2020/04/24(金) 00:50:58.10ID:TkYoV+xJ0
エクスプローラー上で扱う分には中のファイルがぶっ壊れてるかどうかはあんま関係無さそうな気がするけど
まあ一応問題が起きるファイルを上げてみたら
まあ一応問題が起きるファイルを上げてみたら
2020/04/24(金) 01:06:14.82ID:bodNLauQ0
フリーズするなんてこの作ったファイルだけだからこれが悪いと思うんだよね
まあ明日かそのうち上げてみる
まあ明日かそのうち上げてみる
2020/04/24(金) 02:50:01.13ID:0OS2zx/H0
ファイルが不良セクタに乗っかってるに一票
2020/04/24(金) 12:05:16.17ID:bodNLauQ0
ていうか・・原因分かった気がする i444で作るとクリックするだけでフリーズする
100%では無いので再生出来たり削除出来たりする時もある
UTVIDEOだと444主力しても何の問題も起き無かった気がするけど何故何だろう
100%では無いので再生出来たり削除出来たりする時もある
UTVIDEOだと444主力しても何の問題も起き無かった気がするけど何故何だろう
2020/04/24(金) 12:13:03.55ID:+pWdqwmS0
上の流れでも出てるけどi444はあまり一般的な形式じゃない
Microsoftのデコーダも多分i420しか対応してないからサムネイル作ろうとする処理でコケてる
Microsoftのデコーダも多分i420しか対応してないからサムネイル作ろうとする処理でコケてる
2020/04/24(金) 12:17:55.77ID:bodNLauQ0
サムネイルは確かに作れていない UT444だと作れてたし全くフリーズも無し
2020/04/24(金) 12:19:25.75ID:bodNLauQ0
ただサイズがひたすらでかいので圧縮したい思い
2020/04/24(金) 13:48:35.70ID:TkYoV+xJ0
画質重視じゃないならそんなに色情報いらんでしょ
420にするだけで多分容量半分くらいになる
420にするだけで多分容量半分くらいになる
2020/04/24(金) 17:59:36.01ID:P/MqIyBa0
結局x264はプリセットを重く?するだけで他はデフォ設定がいいの?
420以外だとサムネイルできないけど画質は気にするほどでもないって事かな
420以外だとサムネイルできないけど画質は気にするほどでもないって事かな
2020/04/24(金) 20:45:22.61ID:XKb4t/Id0
結局はどこに繋がるのだ
2020/04/25(土) 02:16:36.22ID:Bmo5GQrr0
>>161
?
?
2020/04/26(日) 00:22:37.78ID:Ds36Z2Vh0
40分の動画を20分ずつに切った場合
始まりから中間点の動画は問題無いのですが
後半の動画は一部のフレームが再圧縮されるみたいなのですが
どのくらいのフレームが再圧縮されるのでしょうか?
始まりから中間点の動画は問題無いのですが
後半の動画は一部のフレームが再圧縮されるみたいなのですが
どのくらいのフレームが再圧縮されるのでしょうか?
2020/04/26(日) 00:40:31.22ID:cUMX+RDP0
2020/04/26(日) 05:25:37.19ID:be7M7iMw0
2020/04/26(日) 18:41:44.77ID:6BIJQEip0
lwinput.auiの設定画面で"prefered decoder"のところにmpeg2_qsvって入れてmpeg2ファイルを開こうとしたら、
インデックス作成終わってからもメモリ使用量を増やしつつ一向に終わる気配がしないんだけど。
インデックス作成終わってからもメモリ使用量を増やしつつ一向に終わる気配がしないんだけど。
2020/04/27(月) 02:00:51.37ID:+Ac45qwo0
>>166
windowsXPやQSVを使えないCPUの場合はQSVの使用不可
グラボを使ってるならBIOSで内蔵グラフィックを使用するように設定変更
QSVencに同梱されている「QSVが利用可能か確認」のbatを実行して使用できるか確認
aviutl ver1.10使ってるならver1.00を使う
他のmpeg2動画でも同じようになるか確認
windowsXPやQSVを使えないCPUの場合はQSVの使用不可
グラボを使ってるならBIOSで内蔵グラフィックを使用するように設定変更
QSVencに同梱されている「QSVが利用可能か確認」のbatを実行して使用できるか確認
aviutl ver1.10使ってるならver1.00を使う
他のmpeg2動画でも同じようになるか確認
2020/04/27(月) 10:28:10.69ID:OQ94Kpq10
>>166
どこのビルドのどのバージョンのL-SMASHWorksを使ってるのかもちゃんと書かないとな。
どこのビルドのどのバージョンのL-SMASHWorksを使ってるのかもちゃんと書かないとな。
2020/04/28(火) 09:07:56.73ID:Xr/ru/zJ0
【AviUtl】「自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助」フィルタを公開
http://wepon.blog.jp/archives/56693083.html
http://wepon.blog.jp/archives/56693083.html
2020/04/28(火) 10:26:50.58ID:5k9g6S0l0
ショットカットのフォントサイズッテ変更できないですかね
2020/04/28(火) 11:48:24.71ID:lvTvvH6t0
2020/04/28(火) 12:03:30.64ID:NXRqGUXE0
2020/04/28(火) 12:05:31.27ID:PBrzKAZy0
手動は縞なしフレームを選択すれば同じことができるからわざわざ入れる必要もないな
というからずっとそうやってるし
というからずっとそうやってるし
2020/04/28(火) 12:15:33.87ID:X0ALoPDZ0
こういうノイズってビットレート足りてないから出てるのかと思ったら普通に消えてびっくり
2020/04/28(火) 12:25:21.89ID:v4KQUSm+0
片フィールド補完の方が綺麗になるが、自動でやってくれるなら楽になるな
だが自動24fpsは誤爆が多々
だが自動24fpsは誤爆が多々
2020/04/28(火) 13:16:43.07ID:NXRqGUXE0
>>174
インタレ縞が嫌われるゆえん
インタレ縞が嫌われるゆえん
2020/04/28(火) 13:18:58.08ID:lvTvvH6t0
2020/04/28(火) 17:18:59.77ID:PBrzKAZy0
>>177
ちょっと言ってことがよくわからんのだが
おれが言ってるのは2-3とか2-4-4-2の切り替えで常に縞なしフレームを使うようにできるってことだぞ
どれかは忘れた
たしか一番下のやつだった気がする
ちょっと言ってことがよくわからんのだが
おれが言ってるのは2-3とか2-4-4-2の切り替えで常に縞なしフレームを使うようにできるってことだぞ
どれかは忘れた
たしか一番下のやつだった気がする
2020/04/29(水) 13:41:22.23ID:lQRmVaFN0
[1] 元の24p(フィルム製作の24fps)
https://i.imgur.com/oE3muJw.png
[2] [1]をインターレース分離して、水増し結合(テレシネ)した結果の30p
https://i.imgur.com/O0LLRTJ.png
[3] [2]をDoubleWeave()した60p
https://i.imgur.com/ukWnNaD.png
[4] [3]の0と2と5と7を選択した24p(元の[1]が再現される)
https://i.imgur.com/oE3muJw.png
https://i.imgur.com/oE3muJw.png
[2] [1]をインターレース分離して、水増し結合(テレシネ)した結果の30p
https://i.imgur.com/O0LLRTJ.png
[3] [2]をDoubleWeave()した60p
https://i.imgur.com/ukWnNaD.png
[4] [3]の0と2と5と7を選択した24p(元の[1]が再現される)
https://i.imgur.com/oE3muJw.png
2020/04/29(水) 16:32:55.70ID:lQRmVaFN0
上のpngはどこで拾ったんだったっけと探してみたら元ネタブログを見つけたわ(w
昔は何度も参照してたけど、久しぶりに見たら懐かしかった
http://sasamisi.blog24.fc2.com/blog-entry-280.html?sp
それと、逆テレシネ(IVTC)に関する基本的な解説
https://www.avisynth.info/?Pulldown
IVTCパターンの早見表
http://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
昔は何度も参照してたけど、久しぶりに見たら懐かしかった
http://sasamisi.blog24.fc2.com/blog-entry-280.html?sp
それと、逆テレシネ(IVTC)に関する基本的な解説
https://www.avisynth.info/?Pulldown
IVTCパターンの早見表
http://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
181連結歯車
2020/04/29(水) 16:34:53.87ID:cy2PW+0t0 突然ですが、AviUtl Wiki を開設しました。
https://aviutl.memo.wiki/
管理者が行方不明で編集ができなくなった AviUtlスクリプト Wiki の代替を作ろうとしたのがきっかけです。
気が向いたら編集していただけると嬉しいです。
https://aviutl.memo.wiki/
管理者が行方不明で編集ができなくなった AviUtlスクリプト Wiki の代替を作ろうとしたのがきっかけです。
気が向いたら編集していただけると嬉しいです。
2020/04/29(水) 16:35:59.43ID:Zff6FJyf0
とりあえず乙
失踪する時は後継者任命してくれよな
失踪する時は後継者任命してくれよな
183連結歯車
2020/04/29(水) 16:41:03.22ID:cy2PW+0t02020/04/29(水) 18:56:13.72ID:8xg6NyH80
乙、お世話になります
2020/04/30(木) 07:21:31.41ID:S03+T4rW0
ありがとう
186名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 19:48:23.70ID:j2aFTiX20 すみません、質問させていただきたいです。
mp4を出力しようとすると、
「auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。」
というエラーが表示され、音声が出ないものが出力されてしまいます。
qaac.exeをダウンロードし直してパスを通す、再度プラグインをインストールする、iTunesをインストールするなど、検索して出てきた対処法をひととおり試したのですが、改善されません。
何か他に思い当たる対処法はございますでしょうか?
mp4を出力しようとすると、
「auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。」
というエラーが表示され、音声が出ないものが出力されてしまいます。
qaac.exeをダウンロードし直してパスを通す、再度プラグインをインストールする、iTunesをインストールするなど、検索して出てきた対処法をひととおり試したのですが、改善されません。
何か他に思い当たる対処法はございますでしょうか?
2020/05/01(金) 19:59:50.44ID:jaZIdK+d0
Davinci Resolveで出力したmp4がaviutlだと読み込めないな
読み込めたとしても画面がブラックアウトしている
読み込めたとしても画面がブラックアウトしている
2020/05/01(金) 21:08:21.68ID:Ruw2WxRw0
2020/05/01(金) 21:26:07.03ID:YPqJaHxO0
2020/05/01(金) 21:28:58.99ID:q0vUbO920
ファイル名(入力・出力共に)は言うに及ばず、フォルダ名も半角英数にしとくのが吉
2020/05/01(金) 22:01:51.28ID:x0Sv3HqA0
いつの世も駄目文字問題は付き纏う
2020/05/02(土) 21:04:01.89ID:FNI6DpiY0
MMDで作ったRGB動画をx264guiで圧縮すると目に見えて色褪せてしまう
エフェクトシェーダーをかなり使った物程違いが目立つ感じ何ですけど
これを最小限に抑えるオプションとかありますか?
エフェクトシェーダーをかなり使った物程違いが目立つ感じ何ですけど
これを最小限に抑えるオプションとかありますか?
2020/05/02(土) 21:49:39.58ID:NvGP+2Rk0
10bit x265あたりかね
つべにでも投げるのならAVIで良いんじゃね
つべにでも投げるのならAVIで良いんじゃね
2020/05/02(土) 22:03:57.15ID:vHKshJMj0
>>192
4:2:0に間引かれるのが一番の原因
クロマサブサンプリングの間引きはコンピュータグラフィックスとあまり相性が良くない
かといって4:2:2や4:4:4はあまり一般的ではないしある程度妥協するしか
4:2:0に間引かれるのが一番の原因
クロマサブサンプリングの間引きはコンピュータグラフィックスとあまり相性が良くない
かといって4:2:2や4:4:4はあまり一般的ではないしある程度妥協するしか
2020/05/02(土) 22:09:09.70ID:OVYF56TH0
>>192
目に見えて色あせるなんて普通は起こらないと思うけどな。
colormatrixの設定とかしてなくて、再生時に間違った色変換が起きてるんじゃない?
・元動画のMediaInfo情報
・x264guiExの設定オプション
・再生確認に使ったプレーヤー(デコーダー、レンダラー)
といった情報があるとそれなりの回答ができるかもしれないけど。
目に見えて色あせるなんて普通は起こらないと思うけどな。
colormatrixの設定とかしてなくて、再生時に間違った色変換が起きてるんじゃない?
・元動画のMediaInfo情報
・x264guiExの設定オプション
・再生確認に使ったプレーヤー(デコーダー、レンダラー)
といった情報があるとそれなりの回答ができるかもしれないけど。
2020/05/02(土) 23:17:42.04ID:IrB2UWI50
俺も4:2:0に一票。
ソースと並べてみれば一目瞭然、文字通り目に見えて色褪せるといっても過言ではないレベルの劣化だと個人的に思う
x264guiEXもRGBや4:4:4に対応してるみたいだし、試しに出力して試してみたら
自分用ならともかく、ニコニコやYoutubeに投稿するつもりなら4:2:0以外意味ないけどね
ソースと並べてみれば一目瞭然、文字通り目に見えて色褪せるといっても過言ではないレベルの劣化だと個人的に思う
x264guiEXもRGBや4:4:4に対応してるみたいだし、試しに出力して試してみたら
自分用ならともかく、ニコニコやYoutubeに投稿するつもりなら4:2:0以外意味ないけどね
2020/05/02(土) 23:50:04.10ID:B0CiD36i0
色褪せだろ?
Limitedな色空間で収録されてるRGB動画をなにもせず
そのままguiEXで出力したせいでいわゆる二重Y/C圧縮(昔ねらーに怒られたが正式な用語忘れた)されたと予想
対応策は・・どうするんだっけ?
なにかのプラグインで「テレビ階調→PC階調」をすればよかったはず
Limitedな色空間で収録されてるRGB動画をなにもせず
そのままguiEXで出力したせいでいわゆる二重Y/C圧縮(昔ねらーに怒られたが正式な用語忘れた)されたと予想
対応策は・・どうするんだっけ?
なにかのプラグインで「テレビ階調→PC階調」をすればよかったはず
2020/05/04(月) 01:32:52.77ID:jz8u9dn90
すみません、動画編集初心者なのですが質問させてください
現在、とあるゲームの検証動画を作っているのですが、素材となる動画が多数あり
それらをバラして並べ替えようとしているのですが、余りにもタイムライン?がゴチャゴチャして大変でした
なので、全体をまとめて作るのではなく、分割して編集・出力して最後につなぎ合わせようとしているのですが
これを行ったところ、何故か出力前に比べて動画の大きさが小さくなってしまい合わなくなってしまいます
これを解消する方法はないでしょうか?
現在、とあるゲームの検証動画を作っているのですが、素材となる動画が多数あり
それらをバラして並べ替えようとしているのですが、余りにもタイムライン?がゴチャゴチャして大変でした
なので、全体をまとめて作るのではなく、分割して編集・出力して最後につなぎ合わせようとしているのですが
これを行ったところ、何故か出力前に比べて動画の大きさが小さくなってしまい合わなくなってしまいます
これを解消する方法はないでしょうか?
2020/05/04(月) 01:42:14.69ID:k2i5xReV0
2020/05/04(月) 03:08:16.17ID:bauf7cL50
OK
201名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 14:27:09.05ID:y5Tr8bXj0 aviutlってなまえエロ
2020/05/04(月) 18:05:48.14ID:z4f82B0z0
こんな感じでタイムラインに音声波形表示機能あればカット編集楽になるのになあ
https://i.imgur.com/lUGuzbd.png
https://i.imgur.com/lUGuzbd.png
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 18:44:38.19ID:TxMwuf4j0 >202
「表示」→「オーディオ波形の表示」をオンにする
1〜2時間程度の音声であっても普通この状態だけで事足りると思うが…
「表示」→「オーディオ波形の表示」をオンにする
1〜2時間程度の音声であっても普通この状態だけで事足りると思うが…
2020/05/04(月) 19:00:08.32ID:CJ/Vk/Bw0
君がプラグインを作ってくれ
頼む
頼む
2020/05/04(月) 19:36:05.78ID:z4f82B0z0
2020/05/04(月) 19:51:22.56ID:OrchNejL0
無音部分探るのはチャプター編集+無音検索版で今の所間に合ってるしなぁ
2020/05/05(火) 22:17:54.21ID:r4z/eIfz0
音合わせとか編集点は?
2020/05/09(土) 13:05:31.51ID:5Jjfszck0
AviUtl+拡張編集でカット編集してx265guiEx出力すると全体のCPU負荷50%くらいなんだけどこんなもの?
どこか設定間違ってる可能性がありますか?
どこか設定間違ってる可能性がありますか?
2020/05/09(土) 13:17:32.57ID:4gfvoQgW0
出力解像度が低いとあんまCPU使い切らなかったりするイメージ
2020/05/09(土) 14:23:32.99ID:5Jjfszck0
なるほどそういう仕様なんですね ありがとう
2020/05/09(土) 21:48:39.73ID:RiaEBkyH0
2020/05/09(土) 21:54:56.66ID:+2mskViJ0
Ryzenの8C16Tに720pだと並列エンコでやっと100%使い切る感じ
2020/05/10(日) 00:16:38.88ID:OY0jAh6K0
ソースと入力プラグイン次第で、しかも入力プラグインのバージョンでも使用率違うからな
2020/05/10(日) 01:37:15.85ID:6rWnPT3q0
3700Xで90%くらいだけど、9700Kで100%回してもRyzenの方が速いから
今はやっぱAMDの方が有利なのよねえ
今はやっぱAMDの方が有利なのよねえ
2020/05/10(日) 02:29:47.57ID:XAPOB8Ok0
安定を求めるとINTELって人は多いから、なかなか根強いけどね〜
でも10th出るかでたかしたんじゃなかったっけ?
でも10th出るかでたかしたんじゃなかったっけ?
2020/05/10(日) 02:31:30.54ID:oXgt6qfq0
あの爆熱CPUか
冬暖かそうだよな
冬暖かそうだよな
2020/05/10(日) 04:37:20.09ID:qs6XkvWr0
安定性もRyzenの3世代に入ってから差がなくなったし、インテルが7nm出すのは2022年の予定なので、しばらくこのままかな
なぜインテルがこんなにも停滞してるかって言うと、自社生産方式で最新のプロセス技術はIBMが特許握ってて使えないからとか、どっかの記事で読んだ
なぜインテルがこんなにも停滞してるかって言うと、自社生産方式で最新のプロセス技術はIBMが特許握ってて使えないからとか、どっかの記事で読んだ
2020/05/10(日) 09:22:04.18ID:lKfyZRP/0
ただ無茶な目標立てて自滅しただけ
それとバックアッププランも潰したのも
それとバックアッププランも潰したのも
2020/05/12(火) 02:46:37.93ID:jhOR3O9A0
商品を確保しましたってステータスから3日経ってるのに
まだ発送しねーのかよ対応遅すぎ
まだ発送しねーのかよ対応遅すぎ
2020/05/14(木) 07:00:31.55ID:ZDhEsPRs0
なんでshotcutつかわんの?なんの動画つ売ってるの
2020/05/14(木) 19:00:08.78ID:hj63P6+P0
なんで他のスレまで来てるの?なんの目的でやってるの
2020/05/14(木) 21:06:39.20ID:dxQWhoxm0
なんで構うの?認知症?
2020/05/14(木) 22:36:01.38ID:7zLeBFsT0
shotcutいらん
resolveは完全上位
resolveは完全上位
2020/05/14(木) 23:59:52.26ID:I+XRnIOm0
64bit版のavisynthを呼び出せるからVirtualDub2を試してみたんだけど
使えるhevc出力がx265のpresetとtuneしか項目が無くて断念した
aviutl(+guiEX) ・・ x265のフル機能にアクセスできるが32bit版のみ
VirtualDub2 ・・ 64bit版もあるがx265の設定はpresetとtuneのみ
cmdによるbat実行 ・・ 上記2つにあるような柔軟なバッチ実行ができないから超不便
どれも痒いところに手が届かないんだよなぁ
使えるhevc出力がx265のpresetとtuneしか項目が無くて断念した
aviutl(+guiEX) ・・ x265のフル機能にアクセスできるが32bit版のみ
VirtualDub2 ・・ 64bit版もあるがx265の設定はpresetとtuneのみ
cmdによるbat実行 ・・ 上記2つにあるような柔軟なバッチ実行ができないから超不便
どれも痒いところに手が届かないんだよなぁ
2020/05/15(金) 00:28:27.75ID:zNi8DEO80
aviutl+guiEXならguiEXからコマンドで実行できたはずだけど
今はできないの?
今はできないの?
2020/05/15(金) 09:00:34.33ID:BqgHUCz50
aviutlが32bitのみだから64bit版avisynthを読みだせないという話です
分かりづらくてすんまそん
分かりづらくてすんまそん
2020/05/15(金) 19:08:35.16ID:A0rFTkb80
動画のイメージに合う曲見つけるの難しすぎる
2020/05/15(金) 21:26:58.97ID:2fYLIQbM0
自粛期間に暇になるだろうと思ってAudiostockから300曲セットを買ってしまったよ。
まぁ、いつか使うだろくらいで今のところ暇つぶしのBGMになってるわ。
まぁ、いつか使うだろくらいで今のところ暇つぶしのBGMになってるわ。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 11:15:31.02ID:W17mtNhJ02020/05/17(日) 13:22:57.72ID:5m44w2Ef0
2020/05/17(日) 18:52:26.60ID:ZSKKKuXU0
2020/05/17(日) 19:12:40.75ID:u28lf02w0
233名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/20(水) 14:52:06.40ID:bfskq9yn0 aviutlって読み込むサイズファイル上限ありますか?
16GBの動画タイムラインにドラックしたら固まってしまった
16GBの動画タイムラインにドラックしたら固まってしまった
2020/05/20(水) 15:21:06.12ID:GRSfuxlM0
2020/05/20(水) 15:30:36.47ID:MxSH3l180
読み込ませたい動画ファイルがHDDからなら読み込みが遅くてフリーズしてるように見えるな
236名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/20(水) 15:32:22.01ID:cJY0Bwhk02020/05/20(水) 18:11:34.06ID:p0Ig8+5L0
mkv動画を再圧縮なし(無劣化)でカット編集したいんですがどうすれば良いですか?
mp4の時と同じやり方でやるとFalled to open the input files.とエラーが出ます
mp4の時と同じやり方でやるとFalled to open the input files.とエラーが出ます
2020/05/20(水) 18:36:25.01ID:GRSfuxlM0
コンテナしか書いてない時点でお察しってことになるのでちゃんと書きなよ。
2020/05/20(水) 18:37:50.71ID:jNQJJ0SX0
mkvは無理
AviUtlで無劣化編集出来るのはAVIとmp4だけ
AviUtlで無劣化編集出来るのはAVIとmp4だけ
2020/05/20(水) 18:42:16.08ID:GRSfuxlM0
あ、そうか。すまん。
2020/05/20(水) 19:47:56.01ID:p0Ig8+5L0
ホントゥーですか?めんどいな・・
2020/05/20(水) 20:44:54.52ID:2XwqJWRu0
>>241
mkvから映像と音声を抜き出して、mp4に詰め替えたら?
mkvから映像と音声を抜き出して、mp4に詰め替えたら?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 01:45:22.69ID:GVy4kaDk0 >>233
読み込み1時間以上待ったけどダメでしたw
読み込み1時間以上待ったけどダメでしたw
2020/05/21(木) 09:46:24.83ID:ph7WYeZQ0
2020/05/21(木) 12:10:00.08ID:wzt7LKIj0
2020/05/25(月) 05:29:39.34ID:a+QJtJ/c0
2020/05/25(月) 05:58:44.61ID:VOS8phQJ0
>>247
グロ
グロ
2020/05/25(月) 07:29:59.46ID:xuG0RT5+0
shotcutがクラッシュしまくるのですが、aviutlのがいいですか(´・ω・`)
2020/05/25(月) 07:33:02.65ID:d1mOItkX0
Resolve使え
2020/05/25(月) 08:15:32.19ID:kjsNa5Xo0
Resolveがゴミで使い物にならないんですが、aviutlのがいいですか(´・ω・`)
2020/05/25(月) 08:24:25.53ID:xuG0RT5+0
resolveって無料制限があるんでしょ
2020/05/25(月) 14:28:19.39ID:0vCo9ChT0
RGB動画を420にすると(x264)灰色が潰されて黒になる感じ何ですが解決策はありますか?
2020/05/25(月) 18:07:46.51ID:WBKilAx80
2020/05/25(月) 22:19:13.24ID:C8Bsw13c0
時間ジャンププラグイン v0.06
https://github.com/k-takata/aviutl-timejump/releases
アクセスキー付き日本語リソース / AviUtl 1.00/1.10用
https://github.com/k-takata/aviutl-jp_resource3/releases
https://github.com/k-takata/aviutl-timejump/releases
アクセスキー付き日本語リソース / AviUtl 1.00/1.10用
https://github.com/k-takata/aviutl-jp_resource3/releases
2020/05/26(火) 00:13:34.98ID:p3pZ6E7V0
アクセスキー付き日本語リソース有効にしたら入力プラグインの設定のとこ開けなくなったけど俺だけ?
2020/05/26(火) 01:50:18.64ID:Hc/jr5PJ0
https://github.com/k-takata/aviutl-jp_resource3/issues/1
すまぬ。原因が分からなかったので、KENくんさんに問い合わせ中です。
初めてメールしたけど返ってくるかな?
すまぬ。原因が分からなかったので、KENくんさんに問い合わせ中です。
初めてメールしたけど返ってくるかな?
2020/05/26(火) 06:59:03.47ID:kaLW9IDJ0
>>253
avisynth
avisynth
2020/05/26(火) 10:14:58.65ID:kFexKKRq0
>>255
> これは、AviUtl の日本語リソース(メニュー等)にアクセスキーを追加するための言語拡張リソースです。
読んでもいまいちよくわからないのだけど、どういうものなのか軽く教えてもらえるとありがたい。
(トラブルが起きてるということなので入れて試すのは見送ってる)
> これは、AviUtl の日本語リソース(メニュー等)にアクセスキーを追加するための言語拡張リソースです。
読んでもいまいちよくわからないのだけど、どういうものなのか軽く教えてもらえるとありがたい。
(トラブルが起きてるということなので入れて試すのは見送ってる)
260名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 10:34:07.32ID:xhQuVfnJ0 地上波→BD→m2tsとしたものをL-SMASH Worksで読み込ませると、
たまに副音声が混じったり音声が読み込まれないファイルができているんだけど、
設定でどうにかなるもんなんですかね?
Audio Indexとか自分なりにいじってみたけど解決できんかった・・・
もちろんWindowsのプレイヤーで再生すると音も出るし副音声も混じっていない。
たまに副音声が混じったり音声が読み込まれないファイルができているんだけど、
設定でどうにかなるもんなんですかね?
Audio Indexとか自分なりにいじってみたけど解決できんかった・・・
もちろんWindowsのプレイヤーで再生すると音も出るし副音声も混じっていない。
2020/05/26(火) 11:40:37.13ID:YRlZpN4o0
手動で音声chを指定するしかないと思う
自分の環境のtsでは、それが原因でtsそのものが読み込まれなかったりしてる
自分の環境のtsでは、それが原因でtsそのものが読み込まれなかったりしてる
2020/05/26(火) 12:47:17.90ID:Hc/jr5PJ0
>>259
AviUtl以外の大抵のソフト(メモ帳でもいい)のメニューを見ると、
ファイルじゃなくてファイル(F)って書かれてる。この(F)がアクセスキー。
アクセスキーが設定されているとAlt+Fで一発でファイルメニューを開けて、
次にXを押せば、終了(X)が実行される。
もちろん、よく使う機能にはショートカットキーを割り当てればいいのだが、
それほどでもない機能はアクセスキーがあればキーボードから簡単に選択できて便利。
AviUtl以外の大抵のソフト(メモ帳でもいい)のメニューを見ると、
ファイルじゃなくてファイル(F)って書かれてる。この(F)がアクセスキー。
アクセスキーが設定されているとAlt+Fで一発でファイルメニューを開けて、
次にXを押せば、終了(X)が実行される。
もちろん、よく使う機能にはショートカットキーを割り当てればいいのだが、
それほどでもない機能はアクセスキーがあればキーボードから簡単に選択できて便利。
263sage
2020/05/26(火) 14:38:41.74ID:xhQuVfnJ0 >>261
正常なものと色々見比べてみると音声が読み込まれないファイルはプロパティの詳細のところで、
オーディオのビットレートのところが空欄になってるんですよね。
放送波に異常というか普通と違うものがあるんですかねぇ
副音声が混じるの解決できた人いませんか?
正常なものと色々見比べてみると音声が読み込まれないファイルはプロパティの詳細のところで、
オーディオのビットレートのところが空欄になってるんですよね。
放送波に異常というか普通と違うものがあるんですかねぇ
副音声が混じるの解決できた人いませんか?
2020/05/26(火) 15:25:55.41ID:YRlZpN4o0
DTV界隈でのtsは円盤ソースであることがほとんどだから
放送波への対応はおざなりなイメージ
自分なら読み込みの前に映像と音声を分離するとか
(番組情報さえ残ってたら)tssplitterで分割でもしてみる
放送波への対応はおざなりなイメージ
自分なら読み込みの前に映像と音声を分離するとか
(番組情報さえ残ってたら)tssplitterで分割でもしてみる
2020/05/26(火) 16:42:39.40ID:kFexKKRq0
>>262
なるほど、そういうことか。アクセスキーってのがなんなのかわからなかったんだ。解説ありがとう。
なるほど、そういうことか。アクセスキーってのがなんなのかわからなかったんだ。解説ありがとう。
2020/05/28(木) 21:30:05.49ID:afcdQGn80
実写エンコ(h264)すると、唇の動きと言葉がピッタリ合ってないような
微妙な印象受ける どこの設定見るんかな
微妙な印象受ける どこの設定見るんかな
2020/05/28(木) 21:52:43.85ID:bVfpswO90
guiEXの音声部にあるディレイカットは設定してる?
2020/05/28(木) 23:05:36.22ID:afcdQGn80
コンテナの問題とか44.1に変換とか色々あるみたいね...
直にts読み込ませてエンコしてたから試してみます
直にts読み込ませてエンコしてたから試してみます
2020/05/29(金) 12:48:32.98ID:uH/KZIsP0
すみません質問させて頂きたいのですが、下記症状解決方法がもしあれば…
AviUtlで編集し一旦編集プロジェクトを保存して終了、数時間後に再び立ち上げようとしたらウィンドウは数秒開くものの窓枠だけで中身真っ白、エラー表示も無く勝手に終了してしまいます。
プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
元々ver1.10を使っていたのですが、試しにver1.00のexeに差し替えてみたら普通に起動しました。
ただ、再び1.10のexeを使用すると同じ状況になってしまいます。(念の為exeを新たにDLしたものを使ってみましたがダメでした)
原因が分からず、とりあえず1.00で残りの編集は出来そうなのですが、もし解決方法などありましたら今後の為にもご教授頂ければと思いまして。
AviUtlで編集し一旦編集プロジェクトを保存して終了、数時間後に再び立ち上げようとしたらウィンドウは数秒開くものの窓枠だけで中身真っ白、エラー表示も無く勝手に終了してしまいます。
プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
元々ver1.10を使っていたのですが、試しにver1.00のexeに差し替えてみたら普通に起動しました。
ただ、再び1.10のexeを使用すると同じ状況になってしまいます。(念の為exeを新たにDLしたものを使ってみましたがダメでした)
原因が分からず、とりあえず1.00で残りの編集は出来そうなのですが、もし解決方法などありましたら今後の為にもご教授頂ければと思いまして。
2020/05/29(金) 12:52:43.07ID:uH/KZIsP0
>>269
すみません追記、というか補足です。
>プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
↑はaviutlを終了している間は、という意味でした。公開頂いているスクリプト自体は色々導入してて、他の編集時には使用出来ています。
後は編集してた元の動画が3時間程のmp4というぐらいです。編集中のものに関しては1部カットしただけでほぼ無編集状態を新規編集プロジェクトで保存していました。
すみません追記、というか補足です。
>プラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、急に発生。
↑はaviutlを終了している間は、という意味でした。公開頂いているスクリプト自体は色々導入してて、他の編集時には使用出来ています。
後は編集してた元の動画が3時間程のmp4というぐらいです。編集中のものに関しては1部カットしただけでほぼ無編集状態を新規編集プロジェクトで保存していました。
2020/05/29(金) 16:44:51.81ID:PHC5i9mz0
Windows10 2004にしたら、AVIutlがSharpenResize.aufを読み込まなくなってしまいました。
以下、関係ありそうなもののバージョンです。
AVIutlのディレクトリは同じ場所のもの、VC++ランタイム、VGAのドライバは1909、2004双方で同じものを使用しています。
AVIutl : Version1.00(aviutl100)
SharpenResize : SharpenResize(SharpenResize_131215)
VC++2008 Redistrivutable
x86 9.0.30729
x86 9.0.30729.17
x86 9.0.30729.6161
VGA : nvidia Geforce1050Ti
(446.14-desktop-win10-64bit-international-whql)
なお、OSのSSDを1909へ戻して確認したところ、SharpenResize含めてAVIutlは問題なく動きました。
2004を物理的に新しいSSDに新規でインストール、OSとは異なるドライブにインストールしてある
AVIutl他各種のアプリケーション動作確認をしていたので、すぐに戻せて助かりました(´ρ`)
なんとなくですが、SharpenResizeが、「VGAを見つけられなくて」プラグイン読込できていないような…気がします。
以下、関係ありそうなもののバージョンです。
AVIutlのディレクトリは同じ場所のもの、VC++ランタイム、VGAのドライバは1909、2004双方で同じものを使用しています。
AVIutl : Version1.00(aviutl100)
SharpenResize : SharpenResize(SharpenResize_131215)
VC++2008 Redistrivutable
x86 9.0.30729
x86 9.0.30729.17
x86 9.0.30729.6161
VGA : nvidia Geforce1050Ti
(446.14-desktop-win10-64bit-international-whql)
なお、OSのSSDを1909へ戻して確認したところ、SharpenResize含めてAVIutlは問題なく動きました。
2004を物理的に新しいSSDに新規でインストール、OSとは異なるドライブにインストールしてある
AVIutl他各種のアプリケーション動作確認をしていたので、すぐに戻せて助かりました(´ρ`)
なんとなくですが、SharpenResizeが、「VGAを見つけられなくて」プラグイン読込できていないような…気がします。
2020/05/29(金) 22:35:57.24ID:zNmwPuGt0
>>271
「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合 - PC Watch(2020年5月28日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255346.html
> NVIDIAが提供するディスプレイドライバを使用し、バージョンが「358.00」以下のデバイスにおいて、
> ブルースクリーンやそのほかの不具合を起こすといった問題
「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合 - PC Watch(2020年5月28日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255346.html
> NVIDIAが提供するディスプレイドライバを使用し、バージョンが「358.00」以下のデバイスにおいて、
> ブルースクリーンやそのほかの不具合を起こすといった問題
2020/06/01(月) 16:47:59.24ID:rOQbYm2Z0
rigayaさんのblogタイトルが「シャープのマスク」だったから
シャープにするマスク(フィルタ)かと思ったら「シャープ社製のマスク」だった
なかなかの倍率をくぐり抜けて当選したっぽい
シャープにするマスク(フィルタ)かと思ったら「シャープ社製のマスク」だった
なかなかの倍率をくぐり抜けて当選したっぽい
2020/06/01(月) 19:43:52.28ID:GSeZiKWu0
草
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 17:40:41.13ID:TbobcgWr0 スクロールさせたテキストを何度もループさせる方法はありませんか?
イメージとしては電光掲示板のように同じテキストが何度も流れ続けるようなものを作りたいのですが
イメージとしては電光掲示板のように同じテキストが何度も流れ続けるようなものを作りたいのですが
2020/06/04(木) 17:54:00.54ID:PlFrJoc80
拡張編集ならループ再生でいけるけど…
277名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 18:25:43.95ID:TbobcgWr0 拡張編集入れてるのですがテキストもループさせられますか?
2020/06/04(木) 18:51:23.83ID:QzlCeYNb0
2020/06/04(木) 18:54:09.69ID:6MAueLfu0
別にどうでも良いけど、今となってはスレ分ける必要あったんかな?
絶対にAviutl本体だけで使い続ける!!って人ってそんなにおるんかいな
絶対にAviutl本体だけで使い続ける!!って人ってそんなにおるんかいな
2020/06/04(木) 19:07:53.31ID:gNywmGfE0
いるから分かれてるんだよ
2020/06/04(木) 19:23:06.00ID:LEYO5QnE0
拡張編集は全然使わないよ
282名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 19:35:31.42ID:Hp3OOvVH02020/06/04(木) 20:10:08.32ID:D2coAlan0
2020/06/04(木) 20:42:48.25ID:RGVrNDTb0
よそのスレに迷惑かけんなよ
2020/06/04(木) 23:49:53.89ID:UducueAD0
>>279
「録画したものにフィルタをかけてエンコ」という使い方だと
拡張編集は使わない
そして、このスレではそういう使い方がメイン
(AviSynth+x264に移行してAviUtlを使わなくなった人も多そうだけど)
「録画したものにフィルタをかけてエンコ」という使い方だと
拡張編集は使わない
そして、このスレではそういう使い方がメイン
(AviSynth+x264に移行してAviUtlを使わなくなった人も多そうだけど)
2020/06/07(日) 20:50:07.34ID:SCqaK28m0
最近24fpsソースを縞なし30fpsにしてる番組多くなってない?
8kの絡みかなんか知らんけどかなり迷惑な仕様だ
8kの絡みかなんか知らんけどかなり迷惑な仕様だ
2020/06/07(日) 21:46:07.18ID:3i+k4Joc0
>>285
avsテンプレート使ってTS読み込みから解像度変更までAviSynth無印でやってるけど、
ロゴ消しを目視でやるのに虫眼鏡が便利過ぎてビュワーはAviUtlをずっと使ってる
それとx264エンコードもguiExに丸投げだからAviUtl必須
avsテンプレート使ってTS読み込みから解像度変更までAviSynth無印でやってるけど、
ロゴ消しを目視でやるのに虫眼鏡が便利過ぎてビュワーはAviUtlをずっと使ってる
それとx264エンコードもguiExに丸投げだからAviUtl必須
2020/06/07(日) 23:47:23.45ID:emaqafUh0
>>285
映像音声分離のCMカット位置検出後にavsでAviUtlに読込まで自動化させて、マニュアル24fpsで処理してるからAviUtlは必須
暗部の処理や画質やサイズもx264の時と比較して不満は無くなったので、今年からCPUエンコを止めてTuringのNVENCのHEVC10bit
フィルタもマニュアル24fps、ロゴ除去系、自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助以外はGPU側に切り替えた
拡張NVEncのバグは解決するまで厄介だったけどね
コマンドラインで処理する場合と比較して1/5程度の速度しか出ないけど、それでも24分ソースを8〜10分で処理するし十分かな
映像音声分離のCMカット位置検出後にavsでAviUtlに読込まで自動化させて、マニュアル24fpsで処理してるからAviUtlは必須
暗部の処理や画質やサイズもx264の時と比較して不満は無くなったので、今年からCPUエンコを止めてTuringのNVENCのHEVC10bit
フィルタもマニュアル24fps、ロゴ除去系、自動24fpsの2-3プルダウン解除を補助以外はGPU側に切り替えた
拡張NVEncのバグは解決するまで厄介だったけどね
コマンドラインで処理する場合と比較して1/5程度の速度しか出ないけど、それでも24分ソースを8〜10分で処理するし十分かな
2020/06/08(月) 09:22:07.09ID:VWnkH+No0
afsは優秀だよね
amatsukaze使うようになってからは出番は少なくなったけど
amatsukazeで解除できない25fpsや、avisynthのフロントエンドとしてたまに出番がある
amatsukaze使うようになってからは出番は少なくなったけど
amatsukazeで解除できない25fpsや、avisynthのフロントエンドとしてたまに出番がある
2020/06/10(水) 09:22:48.51ID:zTJi5hGq0
名倉、柏木、余裕
2020/06/10(水) 17:44:46.82ID:pnxsRVP70
デジカメで撮った動画が.MOVなので、手動でファイル名を.MOVから.mp4にかえて
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる
同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)
変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる
同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)
変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?
2020/06/10(水) 17:45:02.63ID:pnxsRVP70
デジカメで撮った動画が.MOVなので、手動でファイル名を.MOVから.mp4にかえて
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる
同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)
変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?
aviutlで編集してる。書出しは主に.mp4で、今のところ問題なく使えてる
同様に、以前持ってた携帯が.flvに非対応だったので、同じく手動でファイル名の
拡張子を.mp4にかえて取り込み、視聴していた(.mp4と.flvは逆だったかも)
変換ソフト使わないで拡張子かえるのって、どういう問題があるの?
てか上記のような使い方ができちゃうなら、なんで変換ソフトが必要なの?
2020/06/10(水) 17:45:53.41ID:pnxsRVP70
あ、ENTER連打すまんかった
2020/06/10(水) 18:13:59.08ID:Qo8NcVpy0
aviutlというかおそらくL-SmashWorksが両方のコンテナに対応してるから読み込めるんだよ
つまり、そもそも拡張子を書き換える必要がないってこと
つまり、そもそも拡張子を書き換える必要がないってこと
2020/06/10(水) 18:14:17.64ID:c8b74J6a0
拡張し自体はただの識別子だから
ちゃんと読み込めてたら問題ない
ただDirectShow Reader使ってるならシーク厳禁
ちゃんと読み込めてたら問題ない
ただDirectShow Reader使ってるならシーク厳禁
2020/06/10(水) 18:29:32.54ID:pnxsRVP70
いや、それが.MOVのままだと読み込まないんだよなあ
ちなみにキャノンのデジカメなんだけど、MOV読めるはずの他のソフトでもダメで
前記したやり方に落ち着いたんだけど、、、キャノン独自の何かが引っかかってるのかな
ちなみにキャノンのデジカメなんだけど、MOV読めるはずの他のソフトでもダメで
前記したやり方に落ち着いたんだけど、、、キャノン独自の何かが引っかかってるのかな
2020/06/10(水) 18:31:38.67ID:V74dNBRN0
>>296
exedit.iniにmov用の記述を追加したら
exedit.iniにmov用の記述を追加したら
2020/06/10(水) 19:31:22.97ID:FGI7gnTa0
そんなワイルドな手法があるとは…
2020/06/10(水) 19:32:07.33ID:hgZ0NI3J0
基礎中の基礎では
2020/06/10(水) 19:55:20.97ID:DRZAPCkn0
コンテナの違い
アプリケーションによっては読み込める拡張子が決まっていても内部的にいろんなコンテナが読み込めたり
逆に拡張子とコンテナがあってないと読み込めないアプリケーションもある…かもしれない
普通はコンテナと拡張子が一致してたほうがトラブルは少ないだろう
アプリケーションによっては読み込める拡張子が決まっていても内部的にいろんなコンテナが読み込めたり
逆に拡張子とコンテナがあってないと読み込めないアプリケーションもある…かもしれない
普通はコンテナと拡張子が一致してたほうがトラブルは少ないだろう
2020/06/10(水) 20:53:28.37ID:VidGLKLY0
bandicamでキャプった動画読み込んだら10分ぐらいの長さになるとかなり重たくなるな
動画のコーデック関係かと思ったけど、音声の方が問題やった
音声を消したらサクサク動く
音声はmp3やけど、他の長尺のmp3読み込んでも問題ない
どういうこっちゃ
動画のコーデック関係かと思ったけど、音声の方が問題やった
音声を消したらサクサク動く
音声はmp3やけど、他の長尺のmp3読み込んでも問題ない
どういうこっちゃ
2020/06/10(水) 21:01:20.45ID:V74dNBRN0
>>301
そういうのは問題が起きるファイルをどこかにアップしないと原因がわからないな
そういうのは問題が起きるファイルをどこかにアップしないと原因がわからないな
2020/06/10(水) 23:45:43.90ID:N/WHBqFV0
>>296
デジカメの拡張子movはメーカーによって中身が違うから・・・
キヤノンのmovの中身はH.264+PCMだとさ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/10430/
デジカメの拡張子movはメーカーによって中身が違うから・・・
キヤノンのmovの中身はH.264+PCMだとさ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/10430/
2020/06/11(木) 10:39:49.53ID:uO1rsbzm0
ハイビジョン対応してからややこしくなったな
2020/06/12(金) 10:38:24.45ID:Y3h1ERxG0
AVIの動画って画質最悪でクソ重く、変換しても軽くならないよね
皆さんAVIを画質そこそこ保ったまま軽くするならどういった設定にしますか
皆さんAVIを画質そこそこ保ったまま軽くするならどういった設定にしますか
2020/06/12(金) 10:39:42.93ID:sw2qugWJ0
>>305
捨てる
捨てる
2020/06/12(金) 10:39:45.58ID:Y3h1ERxG0
、、、ってこれは拡張編集スレ向きなのかな
2020/06/12(金) 12:07:18.04ID:0EonYZx/0
>>305
コンテナがAVIでもコーデックによるし、何とも
コンテナがAVIでもコーデックによるし、何とも
2020/06/12(金) 15:32:32.87ID:tUCE9eVo0
それ以前の問題だからもうちょっとおべんきょしてきてね
2020/06/12(金) 17:38:36.81ID:G6cwbIo20
AVIでもcineformもあればMotionJpegだってあるだろうし
2020/06/12(金) 18:19:45.66ID:Y3h1ERxG0
例えばこんなの
General
Complete name : PICT7745.AVI
Format : AVI
Format/Info : Audio Video Interleave
File size : 1.63 GiB
Duration : 30 min 0 s
Overall bit rate : 7 767 kb/s
General
Complete name : PICT7745.AVI
Format : AVI
Format/Info : Audio Video Interleave
File size : 1.63 GiB
Duration : 30 min 0 s
Overall bit rate : 7 767 kb/s
2020/06/12(金) 18:52:30.83ID:ASyvhwr00
肝心のコーデックがなくて草
2020/06/12(金) 19:07:06.05ID:C+urz9mT0
>>311
Aviutlに関係ないから、DTVの初心者スレ行った方が良いんじゃないか?
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
Aviutlに関係ないから、DTVの初心者スレ行った方が良いんじゃないか?
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
2020/06/12(金) 20:56:31.76ID:Y3h1ERxG0
test
2020/06/12(金) 20:59:56.14ID:Y3h1ERxG0
2020/06/12(金) 21:04:27.87ID:Y3h1ERxG0
Video
ID : 0
Format JPEG
Codec ID MJPG
Duration 30 min 0 s
Bit rate 7 402 kb/s
Width 640 pixels
Height 480 pixels
Display aspect ratio 4:3
Frame rate 30.000 FPS
Color space YUV
Chroma subsampling 4:2:2
Bit depth 8 bits
Scan type Progressive
Compression mode Lossy
Bits/(Pixel*Frame) 0.803
Stream size 1.55 GiB (95%)
ID : 0
Format JPEG
Codec ID MJPG
Duration 30 min 0 s
Bit rate 7 402 kb/s
Width 640 pixels
Height 480 pixels
Display aspect ratio 4:3
Frame rate 30.000 FPS
Color space YUV
Chroma subsampling 4:2:2
Bit depth 8 bits
Scan type Progressive
Compression mode Lossy
Bits/(Pixel*Frame) 0.803
Stream size 1.55 GiB (95%)
2020/06/12(金) 21:07:19.33ID:Y3h1ERxG0
Audio
ID 1
Format ADPCM
Format profile U-Law
Codec ID 7
Codec ID/Hint CCITT
Duration 30 min 0 s
Bit rate mode Constant
Bit rate 352.8 kb/s
Channel(s) 1 channel
Sampling rate 44.1 kHz
Bit depth 8 bits
Stream size 75.7 MiB (5%)
Interleave, duration 33 ms (1.00 video frame)
ID 1
Format ADPCM
Format profile U-Law
Codec ID 7
Codec ID/Hint CCITT
Duration 30 min 0 s
Bit rate mode Constant
Bit rate 352.8 kb/s
Channel(s) 1 channel
Sampling rate 44.1 kHz
Bit depth 8 bits
Stream size 75.7 MiB (5%)
Interleave, duration 33 ms (1.00 video frame)
2020/06/12(金) 21:14:17.96ID:Y3h1ERxG0
この640-480で30分なのに1.63GBもある動画を
Aviutlで10分に編集して拡張x264出力のプロファイルyoutube
(音声だけ96とか128に変更)で出力してもまだ1GBにしかならない
ただでさえ悪い画質をこれ以上悪くせずにもっとデータを小さくするなら
どんな設定がおススメですか
Aviutlで10分に編集して拡張x264出力のプロファイルyoutube
(音声だけ96とか128に変更)で出力してもまだ1GBにしかならない
ただでさえ悪い画質をこれ以上悪くせずにもっとデータを小さくするなら
どんな設定がおススメですか
2020/06/12(金) 21:14:50.16ID:Y3h1ERxG0
やっと書き込めた
2020/06/12(金) 21:20:31.49ID:zjRNdPj30
モーションJPEGなら30分でそれくらいになるかもね
だが10分に編集したVGA解像度をAVC変換して1GBはどこか設定ミスってる
だが10分に編集したVGA解像度をAVC変換して1GBはどこか設定ミスってる
2020/06/12(金) 21:39:50.90ID:Ia8kjKfH0
crf 18だとそんなもんかと
とりあえずcrf(品質)を23、速度を「slower」にして「GUIにロード」をクリック
実写ならデブロックの強度を-1にするのもアリ
個人的にはビットレート変動量を0.7ぐらいにしたり、RDOを0.6ぐらいにしてもいいと思うけど
そのへんはお好きに
とりあえずcrf(品質)を23、速度を「slower」にして「GUIにロード」をクリック
実写ならデブロックの強度を-1にするのもアリ
個人的にはビットレート変動量を0.7ぐらいにしたり、RDOを0.6ぐらいにしてもいいと思うけど
そのへんはお好きに
2020/06/12(金) 21:40:04.28ID:gWYkdxiP0
粒子ノイズの塊の様な動画ならまぁ無きにしも
2020/06/12(金) 22:19:50.62ID:Y3h1ERxG0
ありがとう、やってみます
2020/06/13(土) 15:10:32.80ID:wV4EFbat0
MJPGのAVIの変換か・・・。
MJPGは基本的にフルレンジYUVになっているため、一般的なリミテッドレンジYUVの動画と違って、扱いに注意する必要がある。
また、ソフトやエンコーダ/デコーダによっては変な扱い方をしてしまってることがあるから
・元AVI作成時の設定や挙動に注意 (一般的なフルレンジではなく、リミテッドレンジで作ってしまうケースがある / 4:2:0/4:2:2/4:4:4の違いもある)
・AviUtlで使用する入力プラグインに注意 (「AVI/AVI2 File Reader」 or 「L-SMASH Works」)
・使われるデコーダに注意 (「システムにインストールされてるコーデック」 or 「L-SMASH Works内蔵」 /
録画・編集ソフト等によりMJPGコーデックがインストールされるケースあり / おかしなコーデックがインストールされてることもある)
・デコーダの挙動に注意 (フルレンジとみなしてデコードするのかリミテッドレンジとみなしてデコードするのか)
・RGB読み込みかYUV読み込みかに注意 (フルレンジ素材をYUV読み込みした場合はフィルタでフル→リミテッド変換が必要)
といったことをきちんと把握して使わないと、白飛び黒つぶれとか、逆にコントラストが低くなったりとかしてしまう。
とても面倒だから、そのへんがちゃんと理解できない場合は基本的にはMJPGは使わない方がいいんだけどな・・・。
MJPGは基本的にフルレンジYUVになっているため、一般的なリミテッドレンジYUVの動画と違って、扱いに注意する必要がある。
また、ソフトやエンコーダ/デコーダによっては変な扱い方をしてしまってることがあるから
・元AVI作成時の設定や挙動に注意 (一般的なフルレンジではなく、リミテッドレンジで作ってしまうケースがある / 4:2:0/4:2:2/4:4:4の違いもある)
・AviUtlで使用する入力プラグインに注意 (「AVI/AVI2 File Reader」 or 「L-SMASH Works」)
・使われるデコーダに注意 (「システムにインストールされてるコーデック」 or 「L-SMASH Works内蔵」 /
録画・編集ソフト等によりMJPGコーデックがインストールされるケースあり / おかしなコーデックがインストールされてることもある)
・デコーダの挙動に注意 (フルレンジとみなしてデコードするのかリミテッドレンジとみなしてデコードするのか)
・RGB読み込みかYUV読み込みかに注意 (フルレンジ素材をYUV読み込みした場合はフィルタでフル→リミテッド変換が必要)
といったことをきちんと把握して使わないと、白飛び黒つぶれとか、逆にコントラストが低くなったりとかしてしまう。
とても面倒だから、そのへんがちゃんと理解できない場合は基本的にはMJPGは使わない方がいいんだけどな・・・。
2020/06/14(日) 01:15:57.69ID:hgu7mTaZ0
>>323
MJPGは使わない方がいいよ
MJPGは使わない方がいいよ
2020/06/14(日) 17:10:04.12ID:6Hgxrs+A0
動画をつなげた後の容量が3つで1G位のものが500Gになります
設定間違ってると思うのでアドバイスお願いします
設定間違ってると思うのでアドバイスお願いします
2020/06/14(日) 17:25:21.36ID:liUVCnUY0
誰か超能力者呼んできて。
2020/06/14(日) 17:43:08.90ID:zxSFkoo70
2020/06/14(日) 17:44:01.59ID:KCoNO5G50
それだけGでればベジータも修行するのに満足するんじゃね?そのままでいいんだよ細かいことは気にするな
2020/06/14(日) 17:44:13.46ID:6Hgxrs+A0
2020/06/14(日) 17:55:45.41ID:J4sAsH/30
2020/06/14(日) 18:42:35.05ID:9MdQWDxl0
2020/06/14(日) 21:32:57.16ID:mmVslV4s0
「かんたんmp4出力」を使ってヨシ!
2020/06/14(日) 21:51:01.29ID:liUVCnUY0
>>326
拡張編集スレのだけど、
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
これ便利よ。
あとMPC-BEとかプレイヤー使ってれば、プレイヤーのメニューからファイル>プロパティとかでもmedia infoは見られる。
拡張編集スレのだけど、
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
これ便利よ。
あとMPC-BEとかプレイヤー使ってれば、プレイヤーのメニューからファイル>プロパティとかでもmedia infoは見られる。
2020/06/14(日) 22:17:23.07ID:jH/0SHKq0
上手くエンコード出来なくて困ってます
avi出力
ビデオ圧縮=未圧縮
オーディオ圧縮=pcm
の設定で保存を押しても一瞬でエンコードが終わり確認してみると1フレーム分くらいしかエンコードされてませんでした
範囲設定も最終オブジェクトを最終フレームにしてます
かんたんMP4でもダメでした。しかもこっちはファイルが破損してるってメッセージが…
avi出力
ビデオ圧縮=未圧縮
オーディオ圧縮=pcm
の設定で保存を押しても一瞬でエンコードが終わり確認してみると1フレーム分くらいしかエンコードされてませんでした
範囲設定も最終オブジェクトを最終フレームにしてます
かんたんMP4でもダメでした。しかもこっちはファイルが破損してるってメッセージが…
2020/06/14(日) 22:30:48.02ID:nWLhdZO80
同じ事人か知らないけど、結果だけ書かれてもわからんって
2020/06/14(日) 22:34:01.89ID:2D10UnlU0
ファイルが破損してるんでしょ
2020/06/14(日) 22:34:35.26ID:J4sAsH/30
2020/06/14(日) 22:46:14.96ID:jH/0SHKq0
ただのavi出力もスレ違いですか?
2020/06/14(日) 22:50:26.22ID:J4sAsH/30
2020/06/15(月) 07:02:48.38ID:cCvRkSfV0
ただのaviなんてねーよ!!
2020/06/15(月) 08:12:56.48ID:oaBsEayJ0
ただの…av
2020/06/15(月) 11:21:59.38ID:rRnzH7T20
メモ
かんたんmp4出力で「Aviutlでファイルの出力に失敗しました」でエンコードに失敗する
解決
動画の縦横サイズが共に2で割り切れる数値でないとエンコード失敗する
かんたんmp4出力で「Aviutlでファイルの出力に失敗しました」でエンコードに失敗する
解決
動画の縦横サイズが共に2で割り切れる数値でないとエンコード失敗する
2020/06/15(月) 11:38:52.73ID:Bo8FOW940
そんなの基礎の基礎なんだけど近頃はそんなの知らないやつがゴロゴロいて頭痛くなる
2020/06/15(月) 13:42:38.67ID:uq8Gz0zM0
運転免許持ってない人が、車種別の機能聞くようなもんなんだから
独学で勉強したくないなら、大人しく初心者総合質問行ってほしい
そちらなら皆優しく教えてくれるよ
独学で勉強したくないなら、大人しく初心者総合質問行ってほしい
そちらなら皆優しく教えてくれるよ
2020/06/15(月) 14:17:34.60ID:wm08mu1v0
質問するならせめて何をどうしてどうなったか書いて欲しい
2020/06/16(火) 02:47:48.16ID:mxFb1tx+0
>>202
音量測定用AviUtlプラグイン「loudness.auf」が機能的に近い
音量測定用AviUtlプラグイン「loudness.auf」が機能的に近い
2020/06/18(木) 19:31:31.09ID:/M5U14R40
ffmpegoutでavconv出力 h.264エンコードすると-crfで指定した値は同じでも
色空間4:4:4より4:2:0の方がファイルサイズが大きくなる なぜだろう
色空間4:4:4より4:2:0の方がファイルサイズが大きくなる なぜだろう
2020/06/18(木) 20:21:34.26ID:h7w3tKgF0
そらオプション全部同じにせんと変わるやろ
2020/06/23(火) 10:01:44.08ID:liI71u/g0
たまたま昨日ビルドしたのでオスを分けを。
https://firestorage.jp/download/eaee9c11567b8c6e1e807315b39ac848c2010d30
https://firestorage.jp/download/eaee9c11567b8c6e1e807315b39ac848c2010d30
351名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/23(火) 23:10:33.82ID:truNihqz0 L-SMASH-Worksについてですが
これについては長いこと気にしていなくて
気付いたら古いverを使っているので更新しようと思ってますが
最新版でいいでしょうか
よくあるのが安定性を見てのあえて古いverを勧められることもあるので
Win10の64bit環境です
これについては長いこと気にしていなくて
気付いたら古いverを使っているので更新しようと思ってますが
最新版でいいでしょうか
よくあるのが安定性を見てのあえて古いverを勧められることもあるので
Win10の64bit環境です
2020/06/23(火) 23:33:19.20ID:LqeC/PRn0
nekopandaさんのL-SMASH works使ってれば古くても大丈夫
2020/06/24(水) 04:22:32.80ID:1NFxm2R00
LスマとLスマWorksって別ものなのか
2020/06/26(金) 14:26:21.12ID:Uewku8TP0
テキスト文字の一部の色やフォントを変えるように、一部だけを非表示にすることって可能ですか?
訳あって完全に消すのではなく、非表示にしたいです
括った部分が消えて、あとでいつでも表示させられるようにしたいのですが
訳あって完全に消すのではなく、非表示にしたいです
括った部分が消えて、あとでいつでも表示させられるようにしたいのですが
2020/06/26(金) 14:35:07.36ID:Uewku8TP0
字幕を作るとき、テキストオブジェクトに全文書いて、分割→1文ずつ表示、前文は非表示のようにさせたいのですが
みなさんはどうやっているのでしょうか?
みなさんはどうやっているのでしょうか?
2020/06/26(金) 14:43:41.58ID:Uewku8TP0
すみません、解決しました
2020/06/26(金) 15:33:28.71ID:AA3h/BGw0
2020/06/26(金) 16:34:49.15ID:Uewku8TP0
>>357
9に安価つけて誘導してるの全部お前なら相当気持ち悪いな………
9に安価つけて誘導してるの全部お前なら相当気持ち悪いな………
2020/06/26(金) 17:05:48.83ID:x+1NQCFZ0
2020/06/26(金) 17:40:54.29ID:G66nsxRF0
2020/06/26(金) 18:04:57.89ID:x+1NQCFZ0
2020/06/26(金) 18:26:55.92ID:voYqqChX0
解決した方法も書かず解決しましたとだけ書く奴よりは>>357はマシだと思うね
まぁマスク使ったんだろうけど
まぁマスク使ったんだろうけど
2020/06/26(金) 18:43:17.25ID:WZgkcMAy0
いつもの荒しだろ、相手すんなよ
2020/06/26(金) 18:47:01.70ID:CEaZinab0
俺も何度か誘導したことあるから全部357って事はない
365名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 19:16:01.91ID:Uewku8TP0 >>362
全く違うんだがwwwww
ルール(笑)に固執するのホント気持ち悪いわ
そうやって融通が利かないから口だけよ知識のない堅物ばかり生まれるんじゃないの?
まあ確かにスレチだったな
そもそもお前ら知識ないんだもんなw
全く違うんだがwwwww
ルール(笑)に固執するのホント気持ち悪いわ
そうやって融通が利かないから口だけよ知識のない堅物ばかり生まれるんじゃないの?
まあ確かにスレチだったな
そもそもお前ら知識ないんだもんなw
366名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 19:16:56.37ID:Uewku8TP0367名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 19:19:39.92ID:+y54UWN+0 専スレ特有の気持ち悪さ
自治厨と情弱新参っていつも争うんだよな
親切に教えてやるか、無視すればいいのに
自治厨と情弱新参っていつも争うんだよな
親切に教えてやるか、無視すればいいのに
2020/06/26(金) 19:20:04.79ID:NR440HFP0
なんか伸びてると思ったらなんだよ
2020/06/26(金) 19:28:02.27ID:CEaZinab0
2020/06/26(金) 19:58:16.53ID:x+1NQCFZ0
な?やっぱ脳みそ入ってない基地外だろ?
2020/06/26(金) 20:16:31.13ID:oLrEWMhY0
このスレに常駐してヤツは拡張編集に誘導するかスルーすればいいだけなのに一言余計なのに限ってレスポンスいいんだよなあ
2020/06/26(金) 20:37:06.06ID:Egd54ZO20
↑専門板新参?
専門家気取りが新着レスあるたびに覗きに来てテンプレ外れてたら発狂するのが専門板です
過疎ってる理由考えましょう
専門家気取りが新着レスあるたびに覗きに来てテンプレ外れてたら発狂するのが専門板です
過疎ってる理由考えましょう
2020/06/26(金) 20:49:43.94ID:QatPPYpZ0
スルーできない莫迦が悪い
2020/06/26(金) 20:53:43.89ID:mfiAiPVP0
KENくんが拡張編集の機能を別ソフトに別けて開発すればこんな混乱は無かったのに
2020/06/26(金) 20:55:11.24ID:xbXNSJdE0
2020/06/26(金) 21:31:09.96ID:BiCQRF/X0
キチガイ自白
2020/06/26(金) 21:32:09.03ID:Cp/faW0b0
>>372
専門医に診断して貰えな?
専門医に診断して貰えな?
2020/06/27(土) 11:29:31.15ID:8LbfHOpL0
ロゴ解析とロゴ除去のことで質問させていただきたいことがあるのですが、
こちらの質問は>>9のスレの方で質問させていただいたほうがよろしいでしょうか。
こちらの質問は>>9のスレの方で質問させていただいたほうがよろしいでしょうか。
2020/06/27(土) 11:32:03.23ID:CTzp6Ztq0
基本機能だからこっちだよ
2020/06/27(土) 11:40:29.29ID:2on3XItY0
2020/06/27(土) 11:59:04.77ID:8LbfHOpL0
2020/06/27(土) 12:10:45.34ID:MJAnv0xN0
>>380
何考えてるんだ?
何考えてるんだ?
2020/06/27(土) 13:07:32.89ID:8LbfHOpL0
>>9のスレの方より、こちらでの質問で大丈夫とのご指摘をいただきましたので、再度書き込みをさせていただきます。
ロゴ解析とロゴ除去のことでご質問させていただきたいことがございます。
AT-Xの動画のロゴ除去をおこないたいのですが、右上にロゴがキチンと表示されている状態の
サンプル動画を複数つなぎ合わせ、ロゴ解析で出来たロゴを使用したのですが、フェード部分が綺麗に消えません。
http://get.secret.jp/pt/file/1593227092.jpg
↑このような状態になるのですが、解決策もしくは対応策などございましたらご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
使用しているロゴ解析フィルタは、ロゴ解析プラグインver0.07+r14で、閾値は17で設定しております。
使用しているロゴ除去フィルタは、透過性ロゴver0.13+r17でロゴ除去モードと自動Fadeと自動NRにチェックを入れております。
よろしくお願いいたします。
ロゴ解析とロゴ除去のことでご質問させていただきたいことがございます。
AT-Xの動画のロゴ除去をおこないたいのですが、右上にロゴがキチンと表示されている状態の
サンプル動画を複数つなぎ合わせ、ロゴ解析で出来たロゴを使用したのですが、フェード部分が綺麗に消えません。
http://get.secret.jp/pt/file/1593227092.jpg
↑このような状態になるのですが、解決策もしくは対応策などございましたらご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
使用しているロゴ解析フィルタは、ロゴ解析プラグインver0.07+r14で、閾値は17で設定しております。
使用しているロゴ除去フィルタは、透過性ロゴver0.13+r17でロゴ除去モードと自動Fadeと自動NRにチェックを入れております。
よろしくお願いいたします。
2020/06/27(土) 13:49:05.89ID:MJAnv0xN0
16:9なソースでのフェード処理は↓のロゴ除去が優秀
http://hayateppp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
上のを使ってもダメならロゴを取ったときの偏りが原因かもしれないが
ある程度は諦めたほうが精神衛生上、幸せになれる
http://hayateppp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
上のを使ってもダメならロゴを取ったときの偏りが原因かもしれないが
ある程度は諦めたほうが精神衛生上、幸せになれる
2020/06/27(土) 15:52:54.64ID:8LbfHOpL0
2020/06/27(土) 19:09:44.30ID:uLOkTXPQ0
ロゴ除去だけならAmatsukazeに丸投げするのが簡単
387名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 16:27:55.89ID:uNeANGz10 質問失礼します
png等の透明部分を含む複雑な形の画像を、境界(フチ)から遠い部分から徐々に表示させ、
最終的に元の形にするような登場アニメーションはありますか?
https://imgur.com/T01lgvR.jpg
通常の拡大縮小ではなく、下段のようなイメージです
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです
png等の透明部分を含む複雑な形の画像を、境界(フチ)から遠い部分から徐々に表示させ、
最終的に元の形にするような登場アニメーションはありますか?
https://imgur.com/T01lgvR.jpg
通常の拡大縮小ではなく、下段のようなイメージです
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです
2020/06/28(日) 16:43:26.40ID:rJQHkJaM0
>>387
>>1
> 拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
> AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
>>1
> 拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
> AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/06/28(日) 17:31:36.09ID:o+l+cqLv0
あいかわらず自治厨うざいな、あっちでもこっちでも日夜ごくろうなこった
2020/06/28(日) 17:44:04.05ID:vGaghF/O0
荒らし<それが聞きたかった
2020/06/28(日) 18:57:26.46ID:qQfEyWDx0
教えて君は自分で調べろ以上
2020/06/28(日) 19:19:22.99ID:A0+ib5cB0
排他的な発達障害は排除したほうが今後の為だな
2020/06/28(日) 19:24:42.32ID:7q0JhkrO0
寛容のパラドックス見たいな事になっとるな。
でも、拡張の話で本体の話が埋もれてしまうわけにはいかないからなぁ。
でも、拡張の話で本体の話が埋もれてしまうわけにはいかないからなぁ。
2020/06/28(日) 19:48:39.06ID:1h99IH5M0
本体の話なんてねえだろ
更新歴なら本体の更新履歴.txtで事足りてる
更新歴なら本体の更新履歴.txtで事足りてる
2020/06/28(日) 19:51:45.52ID:dZtFcm8i0
拡張の話は手取り足取りし始めると長いねん
2020/06/28(日) 19:54:18.86ID:Q0JcO32k0
またスレタイ変えろ君がやってくるぞ
2020/06/28(日) 19:55:34.44ID:1h99IH5M0
総合とは名ばかり
このスレいらないじゃん
このスレいらないじゃん
2020/06/28(日) 19:58:01.65ID:dZtFcm8i0
※総合案内スレです。
2020/06/28(日) 19:58:46.08ID:Q0JcO32k0
2020/06/28(日) 20:01:04.25ID:jtrQ/kUt0
aviutl関係の案内所なのねw
2020/06/28(日) 20:04:27.31ID:F2IHgw6l0
つまり、このスレなくして拡張編集を総合スレにすればaviutlだからって迷い込む人は居なくなるわけか
2020/06/28(日) 20:12:18.63ID:dZtFcm8i0
そもそもベースは同じでもこちらはエンコ、向こうは加工
扱ってる作業、用途が違うので定期
普通の総合病院で二重にしてだの顎削ってくれと言われても困るし
美容整形外科で最近お通じがと言われても困る
扱ってる作業、用途が違うので定期
普通の総合病院で二重にしてだの顎削ってくれと言われても困るし
美容整形外科で最近お通じがと言われても困る
2020/06/28(日) 20:12:44.40ID:zGfALgbU0
ガイジ隔離スレ
2020/06/28(日) 20:19:27.30ID:NNwSmtAN0
>>402
例え下手すぎ
例え下手すぎ
2020/06/28(日) 20:22:25.93ID:dZtFcm8i0
2020/06/28(日) 20:22:26.54ID:ADd3Tvr00
どう考えてもこっちの方がニッチな使い方してるのに総合名乗れる度胸が凄いよな
整形外科なのはこっちやぞ
整形外科なのはこっちやぞ
2020/06/28(日) 20:34:03.52ID:MlrZLcG20
向こうの住人はツベ板、こっちの住人はDTV板
それで解らないなら何言っても無駄
それで解らないなら何言っても無駄
2020/06/28(日) 20:34:57.89ID:Dqpnsdig0
つか毎回いらんことでスレ消費してんじゃん。
それなら拡張もありでいいやろwww
それなら拡張もありでいいやろwww
2020/06/28(日) 20:35:35.55ID:NNwSmtAN0
2020/06/28(日) 20:36:23.52ID:dF1z4RVz0
>>406
お前はエンコ道の奥深さが分かって無い
お前はエンコ道の奥深さが分かって無い
2020/06/28(日) 20:37:03.87ID:F+TWiXIP0
また荒れてら
ほんと専スレ特有の気持ち悪さがあるな
ほんと専スレ特有の気持ち悪さがあるな
2020/06/28(日) 20:37:43.66ID:Q0JcO32k0
単に動画をエンコするのには拡張編集はいらねーんだよな
ニコ動などでMADが流行った時にそこらで拾い集めた各種フォーマットの動画を編集したいやつらが
うまくできないからってきちんと説明もせず質問ばかりして荒れたから分けたような記憶がある
ニコ動などでMADが流行った時にそこらで拾い集めた各種フォーマットの動画を編集したいやつらが
うまくできないからってきちんと説明もせず質問ばかりして荒れたから分けたような記憶がある
2020/06/28(日) 20:38:42.23ID:F+TWiXIP0
2020/06/28(日) 20:38:54.15ID:VCDBJKer0
2020/06/28(日) 20:39:59.73ID:VCDBJKer0
>>413
ナイナイ
ナイナイ
2020/06/28(日) 20:41:14.97ID:NNwSmtAN0
2020/06/28(日) 20:41:28.10ID:ADd3Tvr00
>>415
twitterとか見てみ
twitterとか見てみ
2020/06/28(日) 20:41:57.09ID:NNwSmtAN0
2020/06/28(日) 20:42:43.59ID:RRn8EDBw0
2020/06/28(日) 20:43:32.12ID:Ji0OD9i60
今時スレが分かれてると困るのは纏めサイトの管理人か潔癖症
今更スレタイがどうの言い始めるのは大概後者
今更スレタイがどうの言い始めるのは大概後者
2020/06/28(日) 20:44:38.95ID:IF85mmuS0
>>420
いや潔癖症なのはどう見ても……………
いや潔癖症なのはどう見ても……………
2020/06/28(日) 20:49:17.02ID:Q0JcO32k0
ソフトウェア板: 本体やプラグインの開発関係
DTV板: AviUtlの使いこなし方や各種プラグインの情報交換
YouTube板: 拡張編集はニコ動やつべ関係だろということで
確かこんな風に分かれてたが境界が次第に曖昧になって単に同じようなスレが
別板に存在する状態で質問をソフトウェア板とDTV板で押し付け合うようになったが
最終的に拡張編集以外はソフトウェア板に統合された
その後、拡張編集スレもソフトウェア板に移った
DTV板: AviUtlの使いこなし方や各種プラグインの情報交換
YouTube板: 拡張編集はニコ動やつべ関係だろということで
確かこんな風に分かれてたが境界が次第に曖昧になって単に同じようなスレが
別板に存在する状態で質問をソフトウェア板とDTV板で押し付け合うようになったが
最終的に拡張編集以外はソフトウェア板に統合された
その後、拡張編集スレもソフトウェア板に移った
2020/06/28(日) 20:53:59.47ID:Jt3UODlL0
>>1
>ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
お前ら本当に拡張スレの住人かか?
拡張スレ住人だってプラグインの情報はこっちに有る方が見つけやすいと思うが
拡張スレの情報量だと埋もれるし不具合の書き込みも作者が見つけやすい
分かれてるには理由があんだよ
>ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
お前ら本当に拡張スレの住人かか?
拡張スレ住人だってプラグインの情報はこっちに有る方が見つけやすいと思うが
拡張スレの情報量だと埋もれるし不具合の書き込みも作者が見つけやすい
分かれてるには理由があんだよ
2020/06/28(日) 20:57:36.54ID:Jt3UODlL0
大体逆に拡張スレでエンコ設定やavisynthの話されても邪魔だし
2020/06/28(日) 21:07:04.35ID:YVbxMEfN0
拡張編集スレでL-SMASHのエンバグの話とかしてもお互い落ち着かんし
こっちでやれと言われるだろうw
こっちでやれと言われるだろうw
2020/06/28(日) 21:19:23.90ID:WUcTFZk80
今時無劣化AVI丸投げしてエンコは動画サイト任せなのも多いし
拡張編集スレでは下手するとエンコの話自体が邪魔でしかない
拡張編集スレでは下手するとエンコの話自体が邪魔でしかない
2020/06/28(日) 21:24:24.97ID:sMDBsv1J0
2020/06/28(日) 21:32:15.67ID:WUcTFZk80
2020/06/28(日) 21:35:28.06ID:ADd3Tvr00
統合しろなんて言ってない
総合スレ名乗るのをやめてどういう用途のスレなのか初見にもわかるようなスレタイにしろって言ってる
総合スレ名乗るのをやめてどういう用途のスレなのか初見にもわかるようなスレタイにしろって言ってる
2020/06/28(日) 21:48:44.48ID:Zb4yRCBX0
2020/06/28(日) 21:51:51.06ID:Q0JcO32k0
>>429
何度見ても覚えられないのならお前は知的障害者じゃないの
何度見ても覚えられないのならお前は知的障害者じゃないの
2020/06/28(日) 22:01:14.63ID:mv/WFLAB0
そうじゃなく多分義務的に誘導し続けてうっかり透過ロゴの質問まで誘導してしまった本人ではなかろうか
だとしたらそんな義務感放棄すりゃ良いだけのこと
だとしたらそんな義務感放棄すりゃ良いだけのこと
2020/06/28(日) 22:04:24.72ID:ADd3Tvr00
>>431
何度見てもって、常連の話してる訳じゃなくて初見相手の事言ってるのわからないのか?
何度見てもって、常連の話してる訳じゃなくて初見相手の事言ってるのわからないのか?
2020/06/28(日) 22:05:56.58ID:Q0JcO32k0
2020/06/28(日) 22:12:50.57ID:ADd3Tvr00
そりゃ定期的に問題が起きてこうやって荒れてるから
何も問題がなければわざわざこんな事言わない
何も問題がなければわざわざこんな事言わない
2020/06/28(日) 22:18:28.26ID:nqYiJBty0
荒らしとはそういう物です。
拡張編集が無かったら全部初心者スレに誘導してるかも知れない
そんなもん
拡張編集が無かったら全部初心者スレに誘導してるかも知れない
そんなもん
2020/06/28(日) 22:25:20.73ID:Q0JcO32k0
スレタイを変えても
スレタイに書いてある意味がわからないとか
拡張編集の文字があったのでいいと思ったとかになるだろ
スレタイに書いてある意味がわからないとか
拡張編集の文字があったのでいいと思ったとかになるだろ
2020/06/28(日) 22:25:42.94ID:7CYFN7+u0
拡張編集以外で話すことってそんなないだろ
2020/06/28(日) 22:27:42.83ID:Q0JcO32k0
そもそも質問は本来全部禁止だったんだぜ
2020/06/28(日) 22:35:23.65ID:MWJ/bmC30
>>437
拡張編集の文字?何言ってんだこいつ
拡張編集の文字?何言ってんだこいつ
2020/06/28(日) 22:36:56.02ID:MWJ/bmC30
毎回毎回くだらんことでスレ伸びて何がしたいの?
しかも荒らしてるのがここに定住してるやつらなんだから笑えんわ
しかも荒らしてるのがここに定住してるやつらなんだから笑えんわ
2020/06/28(日) 22:51:18.43ID:YSTEKetG0
特定ワードで発作起こしたり召喚呪文に成ったりするのが数名常駐してるからな
いい加減慣れろと
いい加減慣れろと
2020/06/28(日) 22:56:20.20ID:3vC6k6+v0
スレの趣旨決めてるのはスレタイと>1の内容だよ
長いテンプレみたいのが>2以降で続いても、それはスレの趣旨とは本当は関係ないのよ
>1には
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
と明記されてる、それがスレの趣旨
長いテンプレみたいのが>2以降で続いても、それはスレの趣旨とは本当は関係ないのよ
>1には
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
と明記されてる、それがスレの趣旨
2020/06/28(日) 22:57:51.03ID:3vC6k6+v0
もう一度言うけどスレの趣旨はスレタイ含めた>1に書かれている内容で決まる
スレタイだけではない
スレタイだけではない
2020/06/28(日) 22:59:18.75ID:clwHD5bA0
>>444
どう考えても詐欺スレタイだけどな
どう考えても詐欺スレタイだけどな
2020/06/28(日) 23:05:47.27ID:3vC6k6+v0
2020/06/28(日) 23:34:17.69ID:NNwSmtAN0
引き篭もってるやつが「客観的に」とか笑っちゃんすよね
2020/06/29(月) 03:16:10.38ID:5FuRyF5e0
>>1に
自治厨死ねって書いてあったら死ぬの?馬鹿なの?
「自粛」で「要請」なのに廃業・閉店してまで従っちゃう馬鹿なの?
Tシャツでもクソ暑い真夏にYシャツネクタイスーツ革靴で社畜しちゃう馬鹿なの?
愚民なの?ねえ馬鹿なの?
自治厨死ねって書いてあったら死ぬの?馬鹿なの?
「自粛」で「要請」なのに廃業・閉店してまで従っちゃう馬鹿なの?
Tシャツでもクソ暑い真夏にYシャツネクタイスーツ革靴で社畜しちゃう馬鹿なの?
愚民なの?ねえ馬鹿なの?
2020/06/29(月) 05:16:06.92ID:miL6+HR70
拡張編集機能の利用者って、ほぼ100%Web上で他者への公開を目的としてる人だから
YouTube板に戻ってもらった方が使用者的にも良いんじゃないのか
YouTube板に戻ってもらった方が使用者的にも良いんじゃないのか
2020/06/29(月) 05:19:13.80ID:IHRN++kT0
なぜ総合なんて大層なワードをスレタイに入れたんだよ
2020/06/29(月) 05:39:24.90ID:miL6+HR70
元々総合スレだからじゃないの?
拡張編集は1プラグインとしては機能が豊富で複雑、利用者の志向性もあり専用のスレが分化した。
それだけの事じゃないの?
拡張編集は1プラグインとしては機能が豊富で複雑、利用者の志向性もあり専用のスレが分化した。
それだけの事じゃないの?
2020/06/29(月) 06:28:18.07ID:3T3iegwB0
拡張編集が同じ板じゃ紛らわしいようだし
他の板に引っ越してもらった方がいいな
YouTube https://egg.5ch.net/streaming/
DTV https://mevius.5ch.net/avi/
他の板に引っ越してもらった方がいいな
YouTube https://egg.5ch.net/streaming/
DTV https://mevius.5ch.net/avi/
2020/06/29(月) 11:09:32.46ID:h1NKPluI0
高度に発達したロゴ解析は白バックと見分けがつかない
2020/06/29(月) 15:50:39.47ID:pVzkGWPl0
AIのディープラーニングとか怖いよなぁ。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 11:52:15.60ID:KhbVLZNN0 2色のクロマキー透過ってどうやるの?
BBとGBが同じに入ってる動画のやつトランジッションとかの
BBとGBが同じに入ってる動画のやつトランジッションとかの
2020/07/03(金) 12:39:51.12ID:9TN+noRb0
2020/07/03(金) 14:52:56.15ID:3FS/YsL/0
でたwまたこいつwww
今日も誘導のお勤めご苦労様チュースwww
今日も誘導のお勤めご苦労様チュースwww
2020/07/03(金) 15:20:01.27ID:OCcXhEMF0
まっとうな誘導 → 文句つける → 無駄なレスが続いて荒れる っつう流れはもううんざりなんだが・・・
2020/07/03(金) 15:40:40.53ID:FqWpNMZE0
嵐「構ってくれる人がいるからヤメラレネーwwww
2020/07/03(金) 16:01:00.80ID:wYO5APFG0
もうおばさんくらいしか構ってないだろ
2020/07/03(金) 16:11:06.75ID:tMLCgPeR0
>>458
なんでスルーできないの
なんでスルーできないの
2020/07/03(金) 16:37:24.72ID:Yzh7V73o0
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠( (⌒//__/ |⌒)
発 >_//\_/ ・丶~
生 /_/ノ\_ (/V
し | | / |
な / ∧| 丶
い | |/ )>′ |
!! /丶 /丶 /( _ |
/ /||< <_> >\丶
// 丶) \(ニ∠ノ \\
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠( (⌒//__/ |⌒)
発 >_//\_/ ・丶~
生 /_/ノ\_ (/V
し | | / |
な / ∧| 丶
い | |/ )>′ |
!! /丶 /丶 /( _ |
/ /||< <_> >\丶
// 丶) \(ニ∠ノ \\
2020/07/03(金) 23:28:17.89ID:sMd7HURF0
見えない何かが見えてる人を相手しちゃ駄目
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/28(日) 23:34:17.69 ID:NNwSmtAN0
引き篭もってるやつが「客観的に」とか笑っちゃんすよね
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/29(月) 03:16:10.38 ID:5FuRyF5e0
>>1に
自治厨死ねって書いてあったら死ぬの?馬鹿なの?
「自粛」で「要請」なのに廃業・閉店してまで従っちゃう馬鹿なの?
Tシャツでもクソ暑い真夏にYシャツネクタイスーツ革靴で社畜しちゃう馬鹿なの?
愚民なの?ねえ馬鹿なの?
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/28(日) 23:34:17.69 ID:NNwSmtAN0
引き篭もってるやつが「客観的に」とか笑っちゃんすよね
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/29(月) 03:16:10.38 ID:5FuRyF5e0
>>1に
自治厨死ねって書いてあったら死ぬの?馬鹿なの?
「自粛」で「要請」なのに廃業・閉店してまで従っちゃう馬鹿なの?
Tシャツでもクソ暑い真夏にYシャツネクタイスーツ革靴で社畜しちゃう馬鹿なの?
愚民なの?ねえ馬鹿なの?
2020/07/04(土) 01:21:30.40ID:yUij/CJ90
>>463
急にどうしたんですか?
急にどうしたんですか?
2020/07/04(土) 01:32:24.99ID:TIAb22Qi0
こっちはガイジしかおらんな
2020/07/04(土) 03:26:18.90ID:HZgfwQta0
おかしいのは相手の方だと言う正常性バイアス
2020/07/04(土) 05:33:31.37ID:wfNKQYOF0
2020/07/04(土) 08:15:41.72ID:66HSKWpq0
>>467
自己紹介乙
自己紹介乙
2020/07/04(土) 09:48:34.86ID:t9N9zv/g0
>>463
気持ち悪…
気持ち悪…
2020/07/04(土) 10:33:52.97ID:sMdiTwkG0
>>469
自己嫌悪乙
自己嫌悪乙
2020/07/04(土) 11:31:44.27ID:yUij/CJ90
2020/07/04(土) 11:36:59.94ID:v1ARzEbM0
>>471
気持ち悪…
気持ち悪…
2020/07/04(土) 11:37:09.21ID:KfhhJjKY0
まーた自治厨が荒らしてるよ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 11:38:28.12ID:mQVzF7qP0 ID:sMd7HURF0
このIDでもう一度書き込んでみ
お前どうせ前も荒らしてた奴だろ?
このIDでもう一度書き込んでみ
お前どうせ前も荒らしてた奴だろ?
2020/07/04(土) 11:42:08.72ID:v1ARzEbM0
476名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 12:14:25.46ID:kH1sX+ey0 ワッチョイつけたほうがいいな
477名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 12:16:51.60ID:abtJ/Bcd0 ID:sMdiTwkG0
ID:v1ARzEbM0
ID:66HSKWpq0
ID:sMd7HURF0
なんで自演してんのwwwwwwwww
自分への煽りに反応しちゃってるの草ァ!wwwwwwww
ID:v1ARzEbM0
ID:66HSKWpq0
ID:sMd7HURF0
なんで自演してんのwwwwwwwww
自分への煽りに反応しちゃってるの草ァ!wwwwwwww
2020/07/04(土) 12:36:00.42ID:XjMAmwNu0
最近環境を復活させた
本体が末端のプラグインのちょっとした不具合とかで落ちるから悩ましい
本体が末端のプラグインのちょっとした不具合とかで落ちるから悩ましい
2020/07/04(土) 13:21:42.10ID:c2I8g3vI0
質問あるたびに荒れるねぇ
2020/07/04(土) 13:22:52.03ID:c2I8g3vI0
2020/07/04(土) 13:45:48.55ID:X7ppYZfI0
誘導ガイジ自治厨荒らしがただの荒らしの完全体になってて笑う
これが自治厨の正体
これが自治厨の正体
2020/07/04(土) 13:55:13.64ID:bExcWTov0
2020/07/04(土) 14:03:25.01ID:TIAb22Qi0
そういうのはもうあっちに任せときゃいいんじゃない、どっちもワ化したら知らんけど
というかやっぱスレタイの総合が微妙な気がする
Aviutl本体スレッドじゃいかんのか
というかやっぱスレタイの総合が微妙な気がする
Aviutl本体スレッドじゃいかんのか
2020/07/04(土) 14:14:42.36ID:bExcWTov0
2020/07/04(土) 14:15:13.62ID:2RPYD2CP0
本体と拡張編集の機能の違いがわかってない利用者が多いからそういう言い方をしてもわからないと思う
スレタイ変えるならTV番組録画変換専用くらい言わないと伝わらないかと
スレタイ変えるならTV番組録画変換専用くらい言わないと伝わらないかと
2020/07/04(土) 14:23:50.36ID:nc0K5TcT0
一つ言えるのはたまの迷子と誘導よりこのやり取りの方が何倍もうざいしスレを消費してるって事
2020/07/04(土) 14:36:04.70ID:WiVPqE5z0
>>486
まじこれ
まじこれ
2020/07/04(土) 14:38:32.03ID:EW/cURys0
それこそ大本の原因を解決すればいいのでは
原因を放置してうざいうざい言ってても現状は何も変わらんよ
原因を放置してうざいうざい言ってても現状は何も変わらんよ
2020/07/04(土) 14:40:30.33ID:Gi+N9ATk0
方針もクソもワッチョイで解決だろ
しないなら一生このままだし
しないなら一生このままだし
2020/07/04(土) 14:40:57.71ID:yUij/CJ90
>>482
気軽に書き込めますか…?
気軽に書き込めますか…?
2020/07/04(土) 14:52:43.71ID:mFfmnc5o0
ちょっと得意だからってマウントとろうとするヒネた小物はどのスレにもいる
嫌な奴ってより可哀想な奴、くらいに思って気軽に書き込めばいいんだよ
嫌な奴ってより可哀想な奴、くらいに思って気軽に書き込めばいいんだよ
2020/07/04(土) 15:13:54.18ID:M5+IHzU00
>>485
TV録画エンコも50%くらいは居るかもしれんが専用とまでは行かないと思う
TV録画エンコも50%くらいは居るかもしれんが専用とまでは行かないと思う
2020/07/04(土) 15:25:42.54ID:2RPYD2CP0
>>492
まあそれはただの例え話なのでその語句が100%適切とは思ってない
まあそれはただの例え話なのでその語句が100%適切とは思ってない
2020/07/04(土) 15:33:39.56ID:WiVPqE5z0
スレタイから「総合」だけ取ればいいとか
こと細かく話題の範囲を書けとか
毎度のように言うやつもいるけど
それこそアホらしい
こと細かく話題の範囲を書けとか
毎度のように言うやつもいるけど
それこそアホらしい
2020/07/04(土) 15:35:27.39ID:nc0K5TcT0
取り合えずこっちsageて拡張編集age推奨にするだけで大分違うと思うんだが
今見たらここが11番、拡張が160番てそりゃこっち来るわと
今見たらここが11番、拡張が160番てそりゃこっち来るわと
2020/07/04(土) 15:53:08.27ID:jbn+BzEo0
スレタイ変えたきゃ変えればいいんだが
誰の許可もいらないんだから
何にでも言えるけど、必要なのは行動であって議論ではない、まあ議論するのも勝手なんだけど
各自、必要だと思うなら行動すればよい、スレタイを変えたいなら勝手に変えればよい
誰の許可もいらないんだから
何にでも言えるけど、必要なのは行動であって議論ではない、まあ議論するのも勝手なんだけど
各自、必要だと思うなら行動すればよい、スレタイを変えたいなら勝手に変えればよい
2020/07/04(土) 16:03:56.41ID:TIAb22Qi0
それは一般的に荒らし行為と呼ばれるものでは?あなたはいつも他所でそんな事してるの?
そんな事してたら反感から無駄にスレが分裂化しかねない
これからユーザーが増えるわけでもない先細りしかない老ソフトのスレでそんなことしててもしょうがない
不特定多数のユーザーが利用する匿名掲示板だからこそ議論は必要では
誰かが作者さんが気軽に来れるようにするためにワッチョイは付けないって言ってたけど
これだけ頻繁に荒れてたらそれこそこんなとこ来たくないでしょ
だから少しでもマシになるように一つ一つでも分かりきってる欠点は直していったほうが良いと思います
俺はワッチョイつけろとは言わんけどせめてスレタイだけは何とかしたほうが良いと思う
俺らみたいに専ブラでいつも張り付いてるような利用者ばっかりじゃないんだし、たまにしか来ない人や始めてくる人が
「Aviutl総合」なんて見たら、そりゃまずここに来るに決まってる
実際の定義はともかく、一般的には拡張編集含めてAviutlと認識されてるのも分かりきってる事じゃないですか
そんな事してたら反感から無駄にスレが分裂化しかねない
これからユーザーが増えるわけでもない先細りしかない老ソフトのスレでそんなことしててもしょうがない
不特定多数のユーザーが利用する匿名掲示板だからこそ議論は必要では
誰かが作者さんが気軽に来れるようにするためにワッチョイは付けないって言ってたけど
これだけ頻繁に荒れてたらそれこそこんなとこ来たくないでしょ
だから少しでもマシになるように一つ一つでも分かりきってる欠点は直していったほうが良いと思います
俺はワッチョイつけろとは言わんけどせめてスレタイだけは何とかしたほうが良いと思う
俺らみたいに専ブラでいつも張り付いてるような利用者ばっかりじゃないんだし、たまにしか来ない人や始めてくる人が
「Aviutl総合」なんて見たら、そりゃまずここに来るに決まってる
実際の定義はともかく、一般的には拡張編集含めてAviutlと認識されてるのも分かりきってる事じゃないですか
2020/07/04(土) 16:11:18.09ID:jbn+BzEo0
2020/07/04(土) 16:24:59.51ID:7+St/qjE0
おっ!カキコがすごいあるぞ!
・・・と思ったら、ま〜たどうでもいいことでスレが活性化してる(´・ω・`)
いい加減、ポマエらスルーを覚えろよ(´・ω・)
拡張編集に関する質問レスが書き込まれる
→スルーする。
誘導もするな!そもそも>>1-9の中にデフォルトで誘導用レスがあるんだから、
毎度毎度、ご丁寧に質問君に反応するなよ
下手に反応するから、逆ギレや衝突の原因になるんだよ
俺も今日はこの後、スルーするぞスルーするぞスルーするぞ
そうすれば超越神力だ〜
・・・と思ったら、ま〜たどうでもいいことでスレが活性化してる(´・ω・`)
いい加減、ポマエらスルーを覚えろよ(´・ω・)
拡張編集に関する質問レスが書き込まれる
→スルーする。
誘導もするな!そもそも>>1-9の中にデフォルトで誘導用レスがあるんだから、
毎度毎度、ご丁寧に質問君に反応するなよ
下手に反応するから、逆ギレや衝突の原因になるんだよ
俺も今日はこの後、スルーするぞスルーするぞスルーするぞ
そうすれば超越神力だ〜
2020/07/04(土) 16:26:22.41ID:XLD8MNJW0
>>498
取り合えず書き込みがてらageて来た
取り合えず書き込みがてらageて来た
2020/07/04(土) 16:28:40.99ID:TIAb22Qi0
スルーコピペ貼られるとこまで一連の流れだしこれから先も延々と同じ流れが続くよ、このままだと
まあもうどうでもいいや、俺一人真面目に考えてるのがアホらしいし
まあもうどうでもいいや、俺一人真面目に考えてるのがアホらしいし
2020/07/04(土) 16:29:53.90ID:XLD8MNJW0
>俺らみたいに専ブラでいつも張り付いてるような利用者ばっかりじゃないんだし
それこそ普通のブラウザで板開いたら直接見えるのは上位20とか30スレだけだしな
スレ一覧に埋もれてる拡張編集スレなんてどこそれ状態
それこそ普通のブラウザで板開いたら直接見えるのは上位20とか30スレだけだしな
スレ一覧に埋もれてる拡張編集スレなんてどこそれ状態
2020/07/04(土) 16:56:09.69ID:RB7BClHc0
普通はスレ欄検索なりGoogleなりから来ると思うんですけど
一々スクロールして目で探してるハッショか?
一々スクロールして目で探してるハッショか?
2020/07/04(土) 17:22:14.90ID:BERPqKnT0
aviutlって64bit化対応しないのであればオープンソースにはしないんですかね? 理由がよくわからないけど
2020/07/04(土) 17:25:58.53ID:XLD8MNJW0
>>503
じゃあスクリプト回して拡張編集スレが上位に来るように…やらんけどw
じゃあスクリプト回して拡張編集スレが上位に来るように…やらんけどw
2020/07/04(土) 18:13:32.98ID:jbn+BzEo0
2020/07/04(土) 18:25:47.79ID:JaJe5WRm0
HDRガイジも混ざってんのか
カオスだな
カオスだな
2020/07/04(土) 18:42:47.27ID:XLD8MNJW0
2020/07/05(日) 13:50:46.69ID:IWEurH040
質問
Aviutlで読み込んだ音が出ない。
Shadow playで撮った動画(音声は1つのトラックに混ぜてる)を拡張編集にドロップしたところ、動画は映るし,音声も波形は出てるが音は再生されない。
PC自体はYoutubeの音が聞こえてるから、音声出力自体は問題無しだし、拡張編集はミュートにしてない。
で、拡張プラグインでの読み込み「L-smash works file reader」で「Libav+L-smash」の項目や「Libav audio index」の項目のチェックを変えて試してみたがそれでも音が出ない
依然別のゲームでShadow playで収録した動画からは普通に音は出てたのに急に出なくなった
全くどうしていいか分からない
Aviutlで読み込んだ音が出ない。
Shadow playで撮った動画(音声は1つのトラックに混ぜてる)を拡張編集にドロップしたところ、動画は映るし,音声も波形は出てるが音は再生されない。
PC自体はYoutubeの音が聞こえてるから、音声出力自体は問題無しだし、拡張編集はミュートにしてない。
で、拡張プラグインでの読み込み「L-smash works file reader」で「Libav+L-smash」の項目や「Libav audio index」の項目のチェックを変えて試してみたがそれでも音が出ない
依然別のゲームでShadow playで収録した動画からは普通に音は出てたのに急に出なくなった
全くどうしていいか分からない
2020/07/05(日) 13:52:22.05ID:IWEurH040
(当然だけど、収録した動画は動画プレイヤー(Pot player)でなら問題無く音は出てます)
2020/07/05(日) 13:57:18.00ID:AnxU0FEs0
>>509
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
2020/07/05(日) 13:58:04.24ID:AnxU0FEs0
2020/07/06(月) 00:22:36.37ID:DUfIfYm/0
まーた湧いてるよ自治厨の誘導虫が
スレチと思うなら黙ってりゃいいんだよクソ虫が
スレチと思うなら黙ってりゃいいんだよクソ虫が
2020/07/06(月) 03:54:14.97ID:gsCwWefT0
最近ブーメランが流行ってるのかね?
2020/07/06(月) 16:48:03.87ID:DUfIfYm/0
精一杯かよw
2020/07/07(火) 11:08:19.60ID:jiCHR0Mv0
「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/
https://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/
2020/07/07(火) 13:43:45.72ID:Ycmc2ZFF0
エンコ時間は10倍かな
2020/07/07(火) 15:42:28.99ID:Exv1jBUJ0
H.266のエンコ時間は次のベンチの指標の一つになるかなー?
2020/07/09(木) 18:37:30.21ID:4I1OvAUJ0
MMXのころにMPEG2が重過ぎて死にそうで、
Pen4のころにMPEG4が重過ぎて死にそうで、
こんどはi7が死にそうな規格が出るのか?
Pen4のころにMPEG4が重過ぎて死にそうで、
こんどはi7が死にそうな規格が出るのか?
2020/07/09(木) 18:39:28.10ID:RNf9XXfQ0
50%はすごいけどエンコードデコードの負荷はちょっと怖いものがあるな。
2020/07/09(木) 19:07:19.44ID:+6o5Tj9b0
H.264だとエンコ速度は早いが画質と容量のバランスが悪いハードエンコで活きてきそうだな>H.266/VCC
2020/07/09(木) 19:45:59.55ID:dW24OQks0
PCでハードエンコできるようになるのは再来年とかになりそうな気がする
2020/07/09(木) 20:06:04.04ID:Ci9Dzrkp0
なお強力なプロテクトが
2020/07/09(木) 22:12:56.12ID:lYE8UmDz0
再生互換気にする自分は家電AVで再生できるようになってから考える
2020/07/10(金) 01:24:44.04ID:CTG3BFZN0
ぶっちゃけてaviutlと拡張編集だけでも64bit化対応望んでる人多くない? それだけあればサクサク4k動画も編集できるし その程度を望んでる人多そう
2020/07/10(金) 01:40:59.15ID:K+R2l1Un0
64bit化するとなんでサクサクになると思った?
2020/07/10(金) 01:46:13.69ID:RsjVoTLa0
潤沢にメモリを使えるという面では…でも、プラグインから何から何まで64bit化するか、wrapperみたいなのが必要になるのでは?
とは思うな。
とは思うな。
2020/07/10(金) 05:55:21.56ID:GZQXfv0F0
4Kは編集しないけど、1.1になってからは少なくとも自分はメモリ周りで不満を感じた事はないかな
拡張編集の話だけど、それよりもオブジェクトが多いとプレビューとかがカックカクになるのが辛い…
RAMプレビュープラグインで一旦メモリにエンコ出力すればフレーム落ちなしの確認が出来るとはいえ、
他のソフトなら一々こんな手間かけずにフレーム欠け無しのプレビューを再生出来ると思うと辛い
多少効率悪くてもいいからPCスペックに応じた快適性が手に入る設計だったら10年後20年後でも使っていたかった
拡張編集の話だけど、それよりもオブジェクトが多いとプレビューとかがカックカクになるのが辛い…
RAMプレビュープラグインで一旦メモリにエンコ出力すればフレーム落ちなしの確認が出来るとはいえ、
他のソフトなら一々こんな手間かけずにフレーム欠け無しのプレビューを再生出来ると思うと辛い
多少効率悪くてもいいからPCスペックに応じた快適性が手に入る設計だったら10年後20年後でも使っていたかった
2020/07/10(金) 06:22:42.28ID:9+0FKw200
先読みみたいなのがないからな
キャッシュもあげすぎるとOS巻き込んで死ぬしな
キャッシュもあげすぎるとOS巻き込んで死ぬしな
2020/07/10(金) 06:22:46.89ID:y/JDdVC50
流石にフリーソフトに不満が出てきたら卒業してそれなりの市販ソフト使った方が
拡張編集出た頃より素人動画に要求されるスペックが上がってるし
つかね毎回思うけど必要なのは64bit化よりマルチスレッド対応だろと
幾ら良いCPU積んだ所で単コア性能が劇的に上がってる訳でも無く
拡張編集出た頃より素人動画に要求されるスペックが上がってるし
つかね毎回思うけど必要なのは64bit化よりマルチスレッド対応だろと
幾ら良いCPU積んだ所で単コア性能が劇的に上がってる訳でも無く
2020/07/10(金) 15:29:28.30ID:yx8YlW8t0
質問です
地デジソースをx265で8bit i420と10bit i420で出力した結果、10bitだと少し色褪せて見えました
出力色フォーマットをi422にしたらきれいに見えますが容量が増え、汎用性が落ちます
10bit i420で色褪せるのは仕様でしょうか?x265で10bit出力している方は皆i422を使っているのですか?
それとも色褪せは許容しているのでしょうか?x264では8bitも10bitもi420で同じ色に見えました
8bitの設定 プリセットmediumをロード
--crf 28
10bitの設定 ↑を10bitに変えただけ
--input-depth 16 --output-depth 10 --crf 28
「色変換の設定」は入出力共に自動
ソースはBonTsDemuxで分離後m2vを読み込み。入力プラグインはMPEG-2 VIDEO File Reader
何か設定が間違っているのでしょうか?
地デジソースをx265で8bit i420と10bit i420で出力した結果、10bitだと少し色褪せて見えました
出力色フォーマットをi422にしたらきれいに見えますが容量が増え、汎用性が落ちます
10bit i420で色褪せるのは仕様でしょうか?x265で10bit出力している方は皆i422を使っているのですか?
それとも色褪せは許容しているのでしょうか?x264では8bitも10bitもi420で同じ色に見えました
8bitの設定 プリセットmediumをロード
--crf 28
10bitの設定 ↑を10bitに変えただけ
--input-depth 16 --output-depth 10 --crf 28
「色変換の設定」は入出力共に自動
ソースはBonTsDemuxで分離後m2vを読み込み。入力プラグインはMPEG-2 VIDEO File Reader
何か設定が間違っているのでしょうか?
2020/07/10(金) 16:30:07.30ID:mdbXArq60
>>531
10bitにしたことで色あせが起こることは普通はないので、再生時の色変換処理の問題じゃないかな。
・使ってるプレーヤー
・再生時のフィルターリスト(MPC-BE等のメニューから参照できる、スプリッター・デコーダー・レンダラーなどのリストのこと)
・出力動画の解像度
・colormatrixの指定はつけているか
といった情報を書くといいんじゃないかな。
10bitにしたことで色あせが起こることは普通はないので、再生時の色変換処理の問題じゃないかな。
・使ってるプレーヤー
・再生時のフィルターリスト(MPC-BE等のメニューから参照できる、スプリッター・デコーダー・レンダラーなどのリストのこと)
・出力動画の解像度
・colormatrixの指定はつけているか
といった情報を書くといいんじゃないかな。
533531
2020/07/10(金) 18:36:31.06ID:yx8YlW8t0 思いつきでx265 10bit i420で出力した動画を再度aviutlで読み込んでx265 10bit i420で再エンコしてみたら色褪せが治った!
画質は劣化してるけど色合いは正しく出力された。二度手間すぎる!
Aviutlの「ファイルの情報」を見ると、地デジソースの時は
- ファイル制御:MPEG-2 VIDEO File Reader
- ビデオ展開形式:YUY2
だったのが出力動画を読み込んだら
- ファイル制御:L-SMASH Works File Reader
- ビデオ展開形式:YC48
に変わってたので入力プラグイン優先度をL-SMASH Works File Readerが上に来るようにしてAviutlを再起動
地デジソースを読み込み直すと
- ファイル制御:L-SMASH Works File Reader
- ビデオ展開形式:YUY2
になっていた。x265 10bit i420でエンコードしたら色褪せていた、根本解決にはならず
地デジソースをYC48で読み込めるようになれば解決するのか?
画質は劣化してるけど色合いは正しく出力された。二度手間すぎる!
Aviutlの「ファイルの情報」を見ると、地デジソースの時は
- ファイル制御:MPEG-2 VIDEO File Reader
- ビデオ展開形式:YUY2
だったのが出力動画を読み込んだら
- ファイル制御:L-SMASH Works File Reader
- ビデオ展開形式:YC48
に変わってたので入力プラグイン優先度をL-SMASH Works File Readerが上に来るようにしてAviutlを再起動
地デジソースを読み込み直すと
- ファイル制御:L-SMASH Works File Reader
- ビデオ展開形式:YUY2
になっていた。x265 10bit i420でエンコードしたら色褪せていた、根本解決にはならず
地デジソースをYC48で読み込めるようになれば解決するのか?
534531
2020/07/10(金) 18:36:49.70ID:yx8YlW8t0 >>532
> 10bitにしたことで色あせが起こることは普通はないので
ありがとう、これが一番知りたい情報でした。どこかが間違っているということだ
プレイヤーはVLCとPotPlayerとGomPlayerといろいろ試したけど全部同じ傾向。設定初期化しても変わらず
デコーダはプレイヤー内蔵、レンダラーは自動選択
x265 10bit i420をPotPlayerで再生
[ 使用フィルターリスト ]
(1) Built-in MP4 Source
(2) Built-in Video Codec/Transform(Low Merit)
(3) Enhanced Video Renderer(Custom Present)
映像コーデック: HVC1 - FFmpeg デコーダ(hevc, Thread Frame)
入力タイプ: HVC1(24 bits)
入力サイズ: 1920 x 1080(1.78:1)
出力タイプ: NV12(12 bits)
出力サイズ: 1920 x 1080(1.78:1)
映像レンダラー:Enhanced Video Renderer(Custom Preset)
- レンダラー形式:NV12(Input->Mixer)->XRGB(Texture->BackBuffer0>Display)
デコーディング:1920x1080p.フォーマット:yuv420p10le,範囲:TV
i422を再生した時との違いはフォーマットがyuv422p10leに変わるだけ。あと全部同じ
範囲がTVなのが気になるけどi422にしても変わらないし色褪せてないので謎
エンコ設定は>>531の記載のみ(colormatrix指定なし)
Aviutlのフィルターはクリッピング&リサイズのみで1920x1080に
Aviutlでの読み込み方法に問題があるっぽい?分離したm2vを直読みではいけないのでしょうか?
> 10bitにしたことで色あせが起こることは普通はないので
ありがとう、これが一番知りたい情報でした。どこかが間違っているということだ
プレイヤーはVLCとPotPlayerとGomPlayerといろいろ試したけど全部同じ傾向。設定初期化しても変わらず
デコーダはプレイヤー内蔵、レンダラーは自動選択
x265 10bit i420をPotPlayerで再生
[ 使用フィルターリスト ]
(1) Built-in MP4 Source
(2) Built-in Video Codec/Transform(Low Merit)
(3) Enhanced Video Renderer(Custom Present)
映像コーデック: HVC1 - FFmpeg デコーダ(hevc, Thread Frame)
入力タイプ: HVC1(24 bits)
入力サイズ: 1920 x 1080(1.78:1)
出力タイプ: NV12(12 bits)
出力サイズ: 1920 x 1080(1.78:1)
映像レンダラー:Enhanced Video Renderer(Custom Preset)
- レンダラー形式:NV12(Input->Mixer)->XRGB(Texture->BackBuffer0>Display)
デコーディング:1920x1080p.フォーマット:yuv420p10le,範囲:TV
i422を再生した時との違いはフォーマットがyuv422p10leに変わるだけ。あと全部同じ
範囲がTVなのが気になるけどi422にしても変わらないし色褪せてないので謎
エンコ設定は>>531の記載のみ(colormatrix指定なし)
Aviutlのフィルターはクリッピング&リサイズのみで1920x1080に
Aviutlでの読み込み方法に問題があるっぽい?分離したm2vを直読みではいけないのでしょうか?
535531
2020/07/10(金) 18:53:44.99ID:yx8YlW8t0 長々とごめん
>>533は勘違いでした。再エンコしても治らない。設定ミスってた
でもi420でエンコした動画をi422で再エンコすると色褪せないで出力できた
てことは動画自体には色情報は失われていないってことだから再生側の問題っぽい?
>>533は勘違いでした。再エンコしても治らない。設定ミスってた
でもi420でエンコした動画をi422で再エンコすると色褪せないで出力できた
てことは動画自体には色情報は失われていないってことだから再生側の問題っぽい?
2020/07/10(金) 22:46:54.51ID:p7vD6R1F0
とりあえずX265でのカラーマトリックスなど色設定を全部「自動」にしてみたら
ついで追加オプションで--ditherもおまじない的に付けたらいいと思う
ついで追加オプションで--ditherもおまじない的に付けたらいいと思う
537531
2020/07/11(土) 06:25:12.17ID:L887YXC80 >>536
colormatrixを自動、色変換の設定も自動にしても改善せず
BT.609やBT.709等色々試してみたけど、黄色がピンクになったり変な色になることはあれど改善せず
追加コマンドに--ditherをつけても変わらず。これはどういう効果ですか?
ディスプレイ設定はRGBのフルレンジ、8bpc。10bpcは選択肢に無い
「デフォルトのカラー設定を使用」にしても、「出力のカラーフォーマット」をYCbCr422やYCbCr444にしても解決せず
そもそもディスプレイ設定をいじっても、i422なら大丈夫な理由にならない?x264 10bit i420なら色褪せないので
複数のプレイヤーでレンダラーをいじったり色空間をいじっても曇った色にはなれど改善せず
おとなしくi422で出力します(´·ω·`)
colormatrixを自動、色変換の設定も自動にしても改善せず
BT.609やBT.709等色々試してみたけど、黄色がピンクになったり変な色になることはあれど改善せず
追加コマンドに--ditherをつけても変わらず。これはどういう効果ですか?
ディスプレイ設定はRGBのフルレンジ、8bpc。10bpcは選択肢に無い
「デフォルトのカラー設定を使用」にしても、「出力のカラーフォーマット」をYCbCr422やYCbCr444にしても解決せず
そもそもディスプレイ設定をいじっても、i422なら大丈夫な理由にならない?x264 10bit i420なら色褪せないので
複数のプレイヤーでレンダラーをいじったり色空間をいじっても曇った色にはなれど改善せず
おとなしくi422で出力します(´·ω·`)
2020/07/11(土) 07:12:40.56ID:YdTBWSoU0
おとなしく入力と同じ色で出力したら
2020/07/11(土) 07:59:36.54ID:4+z6OSfO0
後は別ver試すとか
2020/07/11(土) 08:09:57.70ID:Y4JC6OUD0
>>537
インタレ解除はどうしてるの?
インタレ解除はどうしてるの?
541531
2020/07/11(土) 09:33:53.07ID:L887YXC80 >>540
今回はインターレース解除は自動で、いつもは自動フィールドシフトを使ってる。無しにしても変わらず。関係なさそう
暗いシーンでバンディングするからましになればと思ったんだけど、色褪せが気になった。人の肌が体調悪そうに見える
バンディング低減MTは普段は使ってるけど、今回は色の問題だからフィルタは全てオフにしてる。クリッピング&リサイズのみ
普段どおりNL-MeansやSharpenResizeをオンにしても変わらず
拡張色調補正でそれっぽく見えるようにすればなんとかなるのかもしれないけど微妙な解決方法
Aviutlを新しく最小限でセットアップし直して、x265をVer.3.100にアップデートしても改善せず。謎すぎる
今回はインターレース解除は自動で、いつもは自動フィールドシフトを使ってる。無しにしても変わらず。関係なさそう
暗いシーンでバンディングするからましになればと思ったんだけど、色褪せが気になった。人の肌が体調悪そうに見える
バンディング低減MTは普段は使ってるけど、今回は色の問題だからフィルタは全てオフにしてる。クリッピング&リサイズのみ
普段どおりNL-MeansやSharpenResizeをオンにしても変わらず
拡張色調補正でそれっぽく見えるようにすればなんとかなるのかもしれないけど微妙な解決方法
Aviutlを新しく最小限でセットアップし直して、x265をVer.3.100にアップデートしても改善せず。謎すぎる
2020/07/11(土) 12:10:21.65ID:w0SYc8Xn0
>>537
--ditherは入力色深度が出力色深度より大きい(深い?)場合にdither処理するオプション
--ditherは入力色深度が出力色深度より大きい(深い?)場合にdither処理するオプション
2020/07/11(土) 12:20:04.32ID:w0SYc8Xn0
とりあえず試しでエンコードしてみたけど10bitと8bitで差はなかったよ
本体 1.00
L-SMASH Works File Reader r935 (nekopanda氏版L-SMASH works)
拡張x265 出力(GUI)EX 3.99
ソースはtsをDGIndexでd2v+aacに分離して、それらをavsファイルにまとめて
L-SMASH worksで読み込んだもの
420がダメで422ならokなら色差の補完を疑うところだけど
8bitモードなら問題ないのが分からない
本体 1.00
L-SMASH Works File Reader r935 (nekopanda氏版L-SMASH works)
拡張x265 出力(GUI)EX 3.99
ソースはtsをDGIndexでd2v+aacに分離して、それらをavsファイルにまとめて
L-SMASH worksで読み込んだもの
420がダメで422ならokなら色差の補完を疑うところだけど
8bitモードなら問題ないのが分からない
2020/07/11(土) 13:08:55.70ID:A+uQ3pLI0
多分再生側の問題
GPUでYUV→RGB変換させるんじゃなくてソフト側でさせると解決するんじゃないかと
GPUでYUV→RGB変換させるんじゃなくてソフト側でさせると解決するんじゃないかと
2020/07/11(土) 21:18:36.17ID:8KwyTUwv0
色つきテキスト初めて使ったんだが、
テキストだけプレビューと出力時で色が変わっちゃうんだな
そういうもん?
テキストだけプレビューと出力時で色が変わっちゃうんだな
そういうもん?
2020/07/11(土) 22:07:50.00ID:1l8YT4zf0
2020/07/11(土) 23:16:51.06ID:LitpAKP/0
>>531
圧縮レンジのまま8bitから10bitにして圧縮レンジ前提でエンコしたら色褪せするけど、その辺大丈夫?
圧縮レンジのまま8bitから10bitにして圧縮レンジ前提でエンコしたら色褪せするけど、その辺大丈夫?
2020/07/11(土) 23:22:04.68ID:8KwyTUwv0
おっとスレ間違えた^^
2020/07/12(日) 16:53:52.27ID:Xm5U8vO00
色や輝度触るならもうちょっと勉強したほうが良いぞ
データ/リーガル変換で色が濃くなってホルホルするのなんて細部が潰れまくってるだけだし
適切にコントラスト補正とピボット、ガンマ補正、カラーカーブ触れないなら触らないほうが良いし、色空間周りは分からないまま触ると致命傷
データ/リーガル変換で色が濃くなってホルホルするのなんて細部が潰れまくってるだけだし
適切にコントラスト補正とピボット、ガンマ補正、カラーカーブ触れないなら触らないほうが良いし、色空間周りは分からないまま触ると致命傷
2020/07/13(月) 01:40:13.47ID:QD30+YBy0
あと10bitで出したら良くなった、は理論的にはありえない。
8bitより10bitの方がバンディングの再現性が良くなった、はありえるが。
ただしデノイズなりデバンドをかけているならその限りではない。
8bitより10bitの方がバンディングの再現性が良くなった、はありえるが。
ただしデノイズなりデバンドをかけているならその限りではない。
2020/07/13(月) 09:29:47.86ID:kGyUdEsa0
いつもの人か(笑)
2020/07/13(月) 10:52:34.86ID:OQOqi3lH0
書き間違いなのはわかるが、「バンディングの再現性が良くなった」が少し面白かった。
しかし上で出てる「10bit4:2:0だけ色褪せ」の話は解決したのかね?
AviUtlとは関係なく再生側の問題だとは思うんだが、解決したなら原因を書いてもらえるとありがたいものだ。
しかし上で出てる「10bit4:2:0だけ色褪せ」の話は解決したのかね?
AviUtlとは関係なく再生側の問題だとは思うんだが、解決したなら原因を書いてもらえるとありがたいものだ。
2020/07/13(月) 10:58:21.76ID:OQOqi3lH0
いや他の行を考慮すると書き間違いってわけでもないのか。
8bitソースをデバンドとかせずにそのまま10bitで出しても
ソースで起きてるバンディングがそのまま再現されやすいだけと言いたいってことか。
8bitソースをデバンドとかせずにそのまま10bitで出しても
ソースで起きてるバンディングがそのまま再現されやすいだけと言いたいってことか。
2020/07/13(月) 15:20:19.81ID:5ElJshvA0
x265は10bitの方が画質あたりの圧縮比が良いって聞いた事あるけど、そもそも8bitと10bitで別物のエンコードだったりしない?
2020/07/13(月) 19:52:07.57ID:EHtG+cPV0
出来上がりに違いが有るとしたら圧縮時に切られる閾の違い
2020/07/14(火) 00:14:38.04ID:9fnDhG6Q0
ソースにあったバンディングって
10bitエンコでマシにならなかったっけ?
10bitエンコでマシにならなかったっけ?
2020/07/14(火) 00:35:43.69ID:O2pguqGX0
バンディング低減かければ目立たなくなるが、素エンコならそのまま
2020/07/14(火) 00:49:06.87ID:bA2H6srm0
>555の言う通り、8bitより10bitの方が精度が高い、本質的にはそれだけの話よ
色空間やバンディングはまた別の話であって、わざわざ話を複雑にする意味がわからん
色空間やバンディングはまた別の話であって、わざわざ話を複雑にする意味がわからん
2020/07/15(水) 10:13:31.90ID:1Kw8+8SW0
>>530
自分がaviutlが好きなのはいわゆる拡張編集でフレームが1コマ1コマわかるようにグリッド表示ができる事なんだけど
とくにそれのおかげで1フレ事の超こまかな編集が行いやすいことなんだよね
他の有料ソフトで1フレごとにグリッド表示されて、1フレごとの編集のしやすさでaviutl以上のお勧めソフトってなんかあるだろうか
自分がaviutlが好きなのはいわゆる拡張編集でフレームが1コマ1コマわかるようにグリッド表示ができる事なんだけど
とくにそれのおかげで1フレ事の超こまかな編集が行いやすいことなんだよね
他の有料ソフトで1フレごとにグリッド表示されて、1フレごとの編集のしやすさでaviutl以上のお勧めソフトってなんかあるだろうか
2020/07/15(水) 14:23:53.36ID:l33IKcVr0
選択されたフレームを削除する
2020/07/21(火) 23:32:30.33ID:pAJet9jm0
このソフトのプレビューで特にエフェクトも付けずに再生するだけで、
CPUが100%近くになるんですが、こんなもんですかね。。
Core i7 10750H、メモリ16GB、SSDなんですが。
CPUが100%近くになるんですが、こんなもんですかね。。
Core i7 10750H、メモリ16GB、SSDなんですが。
2020/07/21(火) 23:45:11.82ID:jSOwEAzV0
それはお前の何かがおかしい
2020/07/22(水) 01:18:08.99ID:LJ8/oZkH0
ノートPCでDTVなんかやるなよ
2020/07/22(水) 01:28:57.49ID:vvAZEgLw0
8750Hでエンコしてた時期が有ったが生TSプレビューで使用率数%くらいしか上がらなかったぞ
2020/07/22(水) 01:36:02.06ID:NpiPlw0w0
2020/07/22(水) 01:46:29.51ID:vvAZEgLw0
H264て再生負荷そんなに高くないと思ったがなぜH264の話しなんだ?
DirectShow File Readerで生TS食わすのが一番プレビュー負荷高いと思ったが
DirectShow File Readerで生TS食わすのが一番プレビュー負荷高いと思ったが
2020/07/22(水) 02:22:04.69ID:nhhwCApf0
2020/07/22(水) 05:31:37.95ID:A1Tkt5wb0
余談だけど画像処理スレッド数4以上でも問題無いの?
2020/07/22(水) 05:58:02.80ID:cjwks9d60
基本は物理コア数
コア数+1~2のほうが早いという噂
正直変えてもワカラン。別に自動でいいんじゃない(ホジホジ
コア数+1~2のほうが早いという噂
正直変えてもワカラン。別に自動でいいんじゃない(ホジホジ
2020/07/22(水) 10:13:16.73ID:CzZiDuFT0
>>568
8ぐらいまでは安全圏
8ぐらいまでは安全圏
2020/07/22(水) 10:46:21.37ID:uUG/2T/X0
スリッパとかで64指定したらブッ飛びそうだな(Aviutlが)
2020/07/22(水) 17:21:14.48ID:vytb7sQB0
8コア16スレッドだと8〜10くらいってことで良いのかな?
2020/07/22(水) 17:58:39.71ID:A1Tkt5wb0
1.0の環境だと4までにしとかないと
画像ズレおこしたりしてたけど
1.1とか最近環境だと問題ないって事?
画像ズレおこしたりしてたけど
1.1とか最近環境だと問題ないって事?
2020/07/22(水) 19:55:51.01ID:xLbU/Dbi0
オートじゃダメなの?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 01:08:34.74ID:DCC6aboB0 L-SMASH Works File Reader で読み込まれた動画は色が変わるんだよね
もともと色あせた感じだったソースを録画したMP4とかを読み込むと濃い目の色に変色する
一見すると色あせがなくなって改善したように思ってしまうけどソース自体が色あせしてたわけだから色の変換がおかしいということだよね
ちょっと上の方でL-SMASH Works File Readerで読み込んだら色あせがなくなったとか言ってたのも
実は不正な変換の結果じゃないかと思ったり
もともと色あせた感じだったソースを録画したMP4とかを読み込むと濃い目の色に変色する
一見すると色あせがなくなって改善したように思ってしまうけどソース自体が色あせしてたわけだから色の変換がおかしいということだよね
ちょっと上の方でL-SMASH Works File Readerで読み込んだら色あせがなくなったとか言ってたのも
実は不正な変換の結果じゃないかと思ったり
2020/07/23(木) 01:26:02.66ID:oypWXJxd0
使い方間違ってるのでは
2020/07/23(木) 03:48:08.12ID:6UbTFnsp0
何をどう処理をして結果どうなったか見せてほしいものだ
2020/07/23(木) 10:45:29.08ID:k/TKVJar0
リミテッドレンジ、フルレンジの話かな
2020/07/23(木) 10:47:33.86ID:gwxR5MpQ0
2020/07/23(木) 10:52:21.15ID:k/TKVJar0
おかしくなるパターンは確実にある
バグじゃねとカキコしてる人がそのパターンを踏んでないかと確認する方が先
バグじゃねとカキコしてる人がそのパターンを踏んでないかと確認する方が先
2020/07/23(木) 12:48:11.72ID:oypWXJxd0
2020/07/23(木) 13:22:37.77ID:pfdFrgj60
そもそもデコードしてるFFmpgが信頼できない件
2020/07/23(木) 13:33:00.60ID:unRHLnvj0
そもそも再生しているプレイヤーも信用できない件
2020/07/23(木) 13:39:51.23ID:k/TKVJar0
そもそも使ってるユーザーが信用できない件
2020/07/23(木) 14:47:16.93ID:8wPo39TC0
2020/07/23(木) 16:53:03.91ID:pfdFrgj60
本当はDirectShow読みに成ってるまで有る
2020/07/24(金) 17:09:33.33ID:SMjBYmlP0
>>585
無知な奴ほどおまえみたいなことを言いたがるw
無知な奴ほどおまえみたいなことを言いたがるw
2020/07/24(金) 19:40:16.42ID:ymbOqgTy0
何でもいいけど情報は正確にね
2020/07/24(金) 21:07:07.72ID:fAg6q+PW0
これ触っちゃいけない奴だな
2020/07/26(日) 16:27:01.02ID:gfh2Twnh0
ffmpegOutで、2passってできる?
具体的にはvidstabを使いたいんだが、1passすら始まらずtransformでtrfファイルが見つからないとログがでる
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 30
-vf vidstabdetect -an -f null -
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 18
-vf vidstabtransform -y
vidstab自体はビルドできてる
detectとtransformでそれぞれプロフィールを分ければエンコできるんだが、できれば一気にやりたい
具体的にはvidstabを使いたいんだが、1passすら始まらずtransformでtrfファイルが見つからないとログがでる
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 30
-vf vidstabdetect -an -f null -
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 18
-vf vidstabtransform -y
vidstab自体はビルドできてる
detectとtransformでそれぞれプロフィールを分ければエンコできるんだが、できれば一気にやりたい
2020/07/26(日) 20:43:20.14ID:P2VjuFc50
2passとか久しぶりにきいたけどまだ使ってるひといるんだね
2020/07/26(日) 20:54:44.23ID:TkE3Kp5Q0
vidstabは後付手ブレ補正なので2passは必要
https://www.youtube.com/watch?v=xSdBdtnzW0g ←テキトー検索動画
ただ、aviutl的には可逆aviで出せたほうが良いかも知れんね
https://www.youtube.com/watch?v=xSdBdtnzW0g ←テキトー検索動画
ただ、aviutl的には可逆aviで出せたほうが良いかも知れんね
2020/07/26(日) 20:56:11.58ID:S14+Gli/0
ファイルサイズで決め打ちしたいならマルチパスが面倒がなくていい
2020/07/26(日) 21:35:28.12ID:gfh2Twnh0
videostabでいう2passってそういう意味の2passじゃなくて、
1pass目で手振れを検出、2pass目で手振れを補正するエフェクトなんだ
つまり、ffmpegOutで1pass目と2pass目で違うエフェクトをかけたいんだけど、何か方法あるかな?
1pass目で手振れを検出、2pass目で手振れを補正するエフェクトなんだ
つまり、ffmpegOutで1pass目と2pass目で違うエフェクトをかけたいんだけど、何か方法あるかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 22:20:42.33ID:b42WvW/Q0 動くモザイク編集やってるんですが
モザイクが赤い枠の最終地点?に向かって勝手に移動してしまいます
これどうにかなりませんか
モザイクが赤い枠の最終地点?に向かって勝手に移動してしまいます
これどうにかなりませんか
2020/07/26(日) 23:06:35.16ID:TkE3Kp5Q0
597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 00:49:52.75ID:rjMGkhxu0 >>596
ありがと
ありがと
598名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 13:13:05.13ID:q3TxwXi40 このソフトの動作についてちょっと質問というか疑問なんですが
先ほどバッチ処理にてエンコするに当たって
間違えて後ろの順番のファイルを削除してしまったところ
そのファイルのエンコの番が来たときに
当たり前ですが動作が止まってましたが
幸いゴミ箱移動であったために戻してみたら
すぐに普通にエンコ処理が始まりました
そして生成ファイルも正常でした
Aviutlは元ファイルが無い場合何をやってるんでしょうか
普通ならファイルが無い、とエラーでフリーズとか
バッチ処理のところに×が付いて終わりそうなものですが
ちょっと面白いなと思ったのでレスしてみました
先ほどバッチ処理にてエンコするに当たって
間違えて後ろの順番のファイルを削除してしまったところ
そのファイルのエンコの番が来たときに
当たり前ですが動作が止まってましたが
幸いゴミ箱移動であったために戻してみたら
すぐに普通にエンコ処理が始まりました
そして生成ファイルも正常でした
Aviutlは元ファイルが無い場合何をやってるんでしょうか
普通ならファイルが無い、とエラーでフリーズとか
バッチ処理のところに×が付いて終わりそうなものですが
ちょっと面白いなと思ったのでレスしてみました
2020/07/27(月) 21:07:16.92ID:RfU7bOd80
ファイルの帰りを待ち続けているのだ
小さい子供をなくしておかしくなってしまった母親のようにいつまでもいつまでも・・・・
小さい子供をなくしておかしくなってしまった母親のようにいつまでもいつまでも・・・・
2020/07/28(火) 04:34:35.01ID:h2P3A4HX0
600
2020/07/30(木) 09:35:11.16ID:gmwvFIjF0
扇クリッピングR使おうとしてるんだけど拡張角の右のバー操作できない
助けてくれ
助けてくれ
2020/07/30(木) 10:16:41.43ID:zViv54+n0
知らんがな
2020/07/30(木) 16:05:28.10ID:ubZXrxvW0
604名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 14:43:27.79ID:WZoe9Q/U0 TMPGencからの移行で最近AviUtlを使い始めたのですが、
1つ分からない事があります。
Huffyuvで出力する際に60pの映像をインターレース化したいのですが、
これはふぃーるどずらし等のプラグインを用いないと出来ませんか?
プラグイン無しで出来ますか?
よろしくお願いします。
1つ分からない事があります。
Huffyuvで出力する際に60pの映像をインターレース化したいのですが、
これはふぃーるどずらし等のプラグインを用いないと出来ませんか?
プラグイン無しで出来ますか?
よろしくお願いします。
2020/07/31(金) 18:27:01.48ID:vv9wCURj0
いまRyzenで新しくPC組むとしたらどの番号のCPUがいいの?予算20万くらいで
2020/07/31(金) 18:36:20.40ID:V5w5gcA90
>>604
俺の知識がないせいかAviUtl単体で出来た覚えがない
↓のページ見てAviSynthと併用して実現するのはどうだろうか
http://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/interlace_filtering4.html
俺の知識がないせいかAviUtl単体で出来た覚えがない
↓のページ見てAviSynthと併用して実現するのはどうだろうか
http://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/interlace_filtering4.html
2020/07/31(金) 18:47:46.19ID:/Ba7hLhS0
2020/07/31(金) 20:00:21.94ID:Bwr6/WiU0
もっとガチに言うならintel一択
2020/07/31(金) 20:28:41.74ID:rjRDC2Ub0
2020/08/01(土) 00:07:14.20ID:q2FDp3db0
>>604
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/pages/39.html
> 編集→選択範囲のインターレース解除を指定→反転 または
> 編集→現在のフレームのインターレース解除→反転
aviutl.txtより一部抜粋
> ○選択範囲のインターレース解除を指定
> ◇反転
> 標準のインターレース解除と反対の解除方法を使います。
> 解除無し -> 前の奇数ライン現在の偶数ラインを組み合わせた物にする
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/pages/39.html
> 編集→選択範囲のインターレース解除を指定→反転 または
> 編集→現在のフレームのインターレース解除→反転
aviutl.txtより一部抜粋
> ○選択範囲のインターレース解除を指定
> ◇反転
> 標準のインターレース解除と反対の解除方法を使います。
> 解除無し -> 前の奇数ライン現在の偶数ラインを組み合わせた物にする
2020/08/01(土) 00:18:00.48ID:YrO7lID70
>>604
・いまどきHuffyuvを使っている理由
・60pの映像をインターレース化したいという理由
差し支えなければ回答してもらえるとありがたい。
なんとなくだが古いサイトの情報を見て無駄に変なことやってるような・・・。
・いまどきHuffyuvを使っている理由
・60pの映像をインターレース化したいという理由
差し支えなければ回答してもらえるとありがたい。
なんとなくだが古いサイトの情報を見て無駄に変なことやってるような・・・。
2020/08/01(土) 20:52:49.00ID:vAg2Dwni0
BD化したいんじゃないの
2020/08/05(水) 13:04:37.00ID:x1mPVgQS0
すみません!
動画をカットしようとするとしばらく無反応でそのままソフトが落ちてしまいます!
何かわかることがないでしょうか
動画をカットしようとするとしばらく無反応でそのままソフトが落ちてしまいます!
何かわかることがないでしょうか
2020/08/05(水) 13:54:06.07ID:IGXgultT0
すみません!
道に迷ってしまいました!
何かわかることがないでしょうか
みたいだな。他の動画でもそうなのかとか、Aviutl入れなおしてみるとか、メモリやCPUは必要十分なのかとか色々ありそう。
道に迷ってしまいました!
何かわかることがないでしょうか
みたいだな。他の動画でもそうなのかとか、Aviutl入れなおしてみるとか、メモリやCPUは必要十分なのかとか色々ありそう。
2020/08/05(水) 14:28:49.22ID:0XES+bMS0
2020/08/05(水) 14:51:34.43ID:IGXgultT0
SSDかHDDがそろそろやばい可能性もあるかも?
S.M.A.R.Tとかだいじょうぶ?
S.M.A.R.Tとかだいじょうぶ?
2020/08/05(水) 16:31:33.74ID:w40ovd/T0
>>615
だからそういう情報を全部出した上で質問しなさいよ
OS、パソコンのスペック、aviutl のバージョン、動画の拡張子、入力プラグインの優先度、思い当たる変更点、何か試したこと、、、
小学生じゃないんだからさあ!
だからそういう情報を全部出した上で質問しなさいよ
OS、パソコンのスペック、aviutl のバージョン、動画の拡張子、入力プラグインの優先度、思い当たる変更点、何か試したこと、、、
小学生じゃないんだからさあ!
2020/08/05(水) 20:09:36.37ID:UQxT70Mt0
黙れよ老害
2020/08/05(水) 20:32:18.07ID:IGXgultT0
2020/08/05(水) 20:56:49.68ID:xH0FZC080
popさんとこでL-SMASH Worksのmod版が配布されてる
2020/08/05(水) 21:01:27.35ID:xH0FZC080
r940 mod1 更新内容
ffmpeg ライブラリを 4.3.1 へ更新
これに伴い Motion JPEG と VP9 を QSV でデコード可
Preferred decoders で mjpeg_qsv , vp9_qsv 指定
リサンプリングライブラリを avresample から swresample へ変更するためパッチを適用
AV1 コーデックのデコードライブラリを dav1d へ変更しパフォーマンス向上
デコードに問題のあった一部 MPEG-2 映像及び TS コンテナを正常に展開できるようパッチ適用
Quick Sync Video(QSV) デコーダが正常動作していなかった点の修正
ffmpeg ライブラリを 4.3.1 へ更新
これに伴い Motion JPEG と VP9 を QSV でデコード可
Preferred decoders で mjpeg_qsv , vp9_qsv 指定
リサンプリングライブラリを avresample から swresample へ変更するためパッチを適用
AV1 コーデックのデコードライブラリを dav1d へ変更しパフォーマンス向上
デコードに問題のあった一部 MPEG-2 映像及び TS コンテナを正常に展開できるようパッチ適用
Quick Sync Video(QSV) デコーダが正常動作していなかった点の修正
2020/08/05(水) 23:21:54.67ID:c5hXk4E50
お、ついに動いたか
2020/08/05(水) 23:23:52.31ID:c5hXk4E50
今日、ほぼ一年ぶりにaviutl触ったけど
使いかた(特定ソースにおけるマイルール)を完全に忘れてたわ
結局三回ぐらいやり直すハメになった
使いかた(特定ソースにおけるマイルール)を完全に忘れてたわ
結局三回ぐらいやり直すハメになった
2020/08/05(水) 23:26:35.80ID:DeKK7ryb0
HolyWuのとどっちがいいの?
2020/08/05(水) 23:34:23.54ID:c5hXk4E50
2020/08/05(水) 23:37:52.26ID:DeKK7ryb0
>>625
ありがとう。
ありがとう。
2020/08/06(木) 02:15:08.73ID:ynhXOCGZ0
nekopanda最強
2020/08/06(木) 12:40:06.21ID:fxIRZsik0
2020/08/07(金) 07:08:54.68ID:tZ9I0zad0
前作ってた動画をもっかいみようとおもって、ゆっくりムービーメーカーとavitulでみたんだけ
ど、なんかフェードイン・アウトとかそういう効果がなくなってて、色んな画像がなかったりなんだけど
何かコーデックとかが足りないからこうなるのかな?
exoファイルからみても、ymmのバックアップからみても同じようにエフェクトがなくなってる(◎_◎;)
レイヤーに入れてた音楽はちゃんと残ってるんだけど、画像もなくなってるのか変なところに移動してるのか・・
とにかくフェードインとかの効果が一切なくなってるんよね。
原因とか可能性わかりますか?
ど、なんかフェードイン・アウトとかそういう効果がなくなってて、色んな画像がなかったりなんだけど
何かコーデックとかが足りないからこうなるのかな?
exoファイルからみても、ymmのバックアップからみても同じようにエフェクトがなくなってる(◎_◎;)
レイヤーに入れてた音楽はちゃんと残ってるんだけど、画像もなくなってるのか変なところに移動してるのか・・
とにかくフェードインとかの効果が一切なくなってるんよね。
原因とか可能性わかりますか?
2020/08/07(金) 09:19:13.84ID:Gbtew71H0
2020/08/07(金) 19:16:11.42ID:chPa7OHR0
誘導おじさん今日もお勤めご苦労様でありますwww
2020/08/07(金) 22:59:46.22ID:AQGBewyE0
AviUtlは動画を独自の内部色空間に送るのが理由で
主流の動画変換に比べて余計な処理があって時間や負荷が掛かるんだが
これ何とかならないの?
そのうえ基本情報みたいに誘導されてやらされる手順は不必要なインデックスファイルまで作らされて
どうみても投稿用の動画を作るユーザーにしか向いていない
無駄にでかい動画を余ったスマホで見やすくするために毎日何時間分かの変換をするのに
AviUtlは明らかに相性が悪い
主流の動画変換に比べて余計な処理があって時間や負荷が掛かるんだが
これ何とかならないの?
そのうえ基本情報みたいに誘導されてやらされる手順は不必要なインデックスファイルまで作らされて
どうみても投稿用の動画を作るユーザーにしか向いていない
無駄にでかい動画を余ったスマホで見やすくするために毎日何時間分かの変換をするのに
AviUtlは明らかに相性が悪い
2020/08/07(金) 23:16:27.10ID:F6EOsdAG0
そうでもないぞ
昔はそれが普通で、今のamatsukazeがts特化で優秀なだけ
昔はそれが普通で、今のamatsukazeがts特化で優秀なだけ
2020/08/07(金) 23:29:41.13ID:QFCGviYK0
>>632
その代わりフィルタの精度が高いのがAviUtl最大のメリットだからさ
その代わりフィルタの精度が高いのがAviUtl最大のメリットだからさ
2020/08/07(金) 23:37:53.25ID:C3zheF7n0
見て捨てのHWエンコには精度なんぞ要らんて事なんだろ
HandBrakeでも使っとけと
HandBrakeでも使っとけと
2020/08/07(金) 23:41:26.92ID:QFCGviYK0
まあ俺もAviUtlは高精度のプレビューツールとしか使ってないけどな、
エンコードはAvisynthでやる
エンコードはAvisynthでやる
2020/08/08(土) 09:09:37.93ID:JYL+C4pd0
638名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 02:04:49.79ID:zF6KgjK20 AviutlにてH264エンコをするにあたって
環境変更などでAviutlフォルダ丸ごと移動させた場合に起きる‘と思われる’以下のエラーについて
どこがどうおかしいと出るエラーで対処はどうしたらいいでしょうか
could not open output file
−ファイル名−
x264が予期せず終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
ありがちなのは何かファイルのインストールし直しですが
本件に関してはどこの何が原因なんだろうと思っての質問です
環境変更などでAviutlフォルダ丸ごと移動させた場合に起きる‘と思われる’以下のエラーについて
どこがどうおかしいと出るエラーで対処はどうしたらいいでしょうか
could not open output file
−ファイル名−
x264が予期せず終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
ありがちなのは何かファイルのインストールし直しですが
本件に関してはどこの何が原因なんだろうと思っての質問です
2020/08/10(月) 02:39:04.02ID:XEmwck3o0
ggrks
2020/08/10(月) 02:47:58.77ID:p7GK8PsS0
環境変更などの『など』ってなんだ?と思いつつ。
could は canの過去形だよ。
出力ファイルが開けなかったぜ!
ファイルの保存場所の名前が環境変更などの理由で変わってる可能性とか?
could は canの過去形だよ。
出力ファイルが開けなかったぜ!
ファイルの保存場所の名前が環境変更などの理由で変わってる可能性とか?
2020/08/10(月) 04:12:13.87ID:CSV/fa4n0
保存場所の名前もそうだし、アクセス権限の問題も考えられるね
それか保存するファイル名に使えない文字を使ってるとか?
x264やその他muxerなどが見つからないときは別のメッセージが出るんだろうか
それか保存するファイル名に使えない文字を使ってるとか?
x264やその他muxerなどが見つからないときは別のメッセージが出るんだろうか
2020/08/10(月) 07:04:21.44ID:evUaj4rL0
無駄にprogram filesフォルダーに入れてたり
以前同様デスクトップに置いたけどユーザー名が違うなんてのも有りがち
つかL-SHMASH WORKS関連はフォルダ指定のチェックする方が面倒だから
一回インストール機能使って入れ直せ
以前同様デスクトップに置いたけどユーザー名が違うなんてのも有りがち
つかL-SHMASH WORKS関連はフォルダ指定のチェックする方が面倒だから
一回インストール機能使って入れ直せ
2020/08/10(月) 07:06:44.46ID:evUaj4rL0
あ、x264guiEXのインストーラでね
644名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 14:48:59.82ID:ZuY6EOpd0 Aviutlを違うPCにインストールしたいのですが、操作手順を紹介した動画を紹介してください。
2020/08/10(月) 18:04:29.73ID:th/YYgUf0
んなもんAviUtlが入ってるフォルダコピペで終了だよ
2020/08/10(月) 18:05:00.49ID:BEYeuiBv0
>>645
これ
これ
2020/08/10(月) 19:04:47.32ID:+kIA+eRK0
後はm2v使ってたらm2vconfでレジストリに初期値を登録するぐらいかな
忘れると地味に嵌まる
忘れると地味に嵌まる
2020/08/10(月) 19:14:12.10ID:WQTPjXAI0
いらないし紛らわしいメニューが多すぎるんだがメニューの編集はできないの?
2020/08/11(火) 00:54:42.58ID:d1w9iSmB0
もしAviUtlが64bitに移行ってことになったら、そこら辺は綺麗に整理されるんじゃね?
650名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 01:16:37.66ID:/OYfswTZ0 >>638の件について解決したので書きます、ややこしいですが
元々HDとSDの2つのサイズ違いのエンコを2つのAviutlでやってたんですが
どういうわけかメインのHD用AviutlのH246設定でそのフォルダのmp4boxのファイルが使えず
わざわざSD用Aviutlの方を指定して使ってたんですが
Aviutlフォルダを別環境に移したときに
ドライブ名やフォルダ階層は同じなのにフォルダ名を変えてしまっていて
それでファイルが見当たらないということでのエラーでした
回答としてはまさに>>640でした
みなさん回答ありがとう
ただフォルダごとコピーしたはずで名前は変えてなかったはずなのにな・・・
つまり別質問の回答の>>645の工程をしたはずなのになんでフォルダ名が?
元々HDとSDの2つのサイズ違いのエンコを2つのAviutlでやってたんですが
どういうわけかメインのHD用AviutlのH246設定でそのフォルダのmp4boxのファイルが使えず
わざわざSD用Aviutlの方を指定して使ってたんですが
Aviutlフォルダを別環境に移したときに
ドライブ名やフォルダ階層は同じなのにフォルダ名を変えてしまっていて
それでファイルが見当たらないということでのエラーでした
回答としてはまさに>>640でした
みなさん回答ありがとう
ただフォルダごとコピーしたはずで名前は変えてなかったはずなのにな・・・
つまり別質問の回答の>>645の工程をしたはずなのになんでフォルダ名が?
2020/08/11(火) 02:12:34.15ID:V5HshsdL0
aviutlどころかパソコン初心者じゃん
2020/08/11(火) 02:29:15.79ID:Q5QNw4c80
もう「コマンドまたはファイル名が違います」レベルじゃん
DOSからやりなおせ
DOSからやりなおせ
2020/08/11(火) 02:53:17.30ID:r24BpJib0
今までずっと何も考えず音声変換工程を映像変換の後にしてたが
長い映像エンコ時間の後でたまにつまらない単純ミスとかで音声変換に失敗する時がたびたびあったりして
そういうときはエンコにかけてた時間がすべて無駄になるので非常にストレス感じてた
だが最近エンコの順番を逆に出来ることに気付いて
試しに先に音声変換してから映像変換という順番にしてみたところ
音声変換は映像変換に比べ時間もあっという間なので
仮にミスしてもすぐ気づくし、すぐやり直しがきくので、ミスした時のストレスから一気に解放された
・・・なんで今までずっと、ここの設定を当たり前に放置してたんだろう自分
今の今までずっとエンコ失敗した時にかかる時間を無駄にしてた気がするが
失った時間は取り戻せないこのやるせなさと脱力感
長い映像エンコ時間の後でたまにつまらない単純ミスとかで音声変換に失敗する時がたびたびあったりして
そういうときはエンコにかけてた時間がすべて無駄になるので非常にストレス感じてた
だが最近エンコの順番を逆に出来ることに気付いて
試しに先に音声変換してから映像変換という順番にしてみたところ
音声変換は映像変換に比べ時間もあっという間なので
仮にミスしてもすぐ気づくし、すぐやり直しがきくので、ミスした時のストレスから一気に解放された
・・・なんで今までずっと、ここの設定を当たり前に放置してたんだろう自分
今の今までずっとエンコ失敗した時にかかる時間を無駄にしてた気がするが
失った時間は取り戻せないこのやるせなさと脱力感
2020/08/11(火) 03:43:56.67ID:ppXyOyru0
そうやって少しずつ覚えていけばいい
2020/08/11(火) 06:03:33.28ID:hPMihX8Z0
音声だけ変換してMUXに辿り着くのはいつの日か
2020/08/11(火) 09:41:12.53ID:5raa0Hu70
AviUtlで簡単な動画編集しかしてない勢なのだけど、
ffmpegについて詳しくなると、なにか恩恵って、あったりするかな?
ffmpegについて詳しくなると、なにか恩恵って、あったりするかな?
2020/08/11(火) 15:08:38.56ID:V5HshsdL0
その頭じゃ無いだろね
2020/08/11(火) 16:25:08.48ID:zBsLhF0l0
気に入らない質問なんてスルーすればいいのに、わざわざ貶す事に労力を割けるなんて、どんな生き方すればなるのやら
2020/08/11(火) 16:54:36.82ID:V5HshsdL0
ギリギリ意味は通じる汚い文章やね
2020/08/11(火) 18:46:20.32ID:69QymwRH0
盆休みくらい気楽にしてろや
2020/08/11(火) 21:03:15.55ID:T7WV+T2T0
>>656
色々なエンコードをしてみたいとか、動画でちょっとした実験をしてみたいとか、
そういう目的があればffmpegも覚えておくといいと思うけど、動画編集そのものには特に恩恵はないかもね。
調べていくうちに動画についての理解は深まっていくと思うので、
興味があるのであれば、Avisynthとともに学んでおくとよいとは思う。
色々なエンコードをしてみたいとか、動画でちょっとした実験をしてみたいとか、
そういう目的があればffmpegも覚えておくといいと思うけど、動画編集そのものには特に恩恵はないかもね。
調べていくうちに動画についての理解は深まっていくと思うので、
興味があるのであれば、Avisynthとともに学んでおくとよいとは思う。
2020/08/13(木) 02:54:21.00ID:NhcZy9DT0
aupファイルについての質問です
編集元の動画を別のフォルダやドライブに移動した後でもaupファイルが普通に開けるようにする方法はあるのでしょうか
編集元の動画を別のフォルダやドライブに移動した後でもaupファイルが普通に開けるようにする方法はあるのでしょうか
2020/08/13(木) 03:22:25.13ID:t2Fm/upF0
>>662
aupファイルに動画ファイルのパスが記録されているからそこを書き替えるしかない
aupファイルに動画ファイルのパスが記録されているからそこを書き替えるしかない
2020/08/13(木) 03:26:13.31ID:VURBZBWo0
aupってテキストファイルじゃなくてバイナリだっけ?
ならバイナリエディタでパス変えればいけんじゃね?
ならバイナリエディタでパス変えればいけんじゃね?
2020/08/13(木) 04:02:00.08ID:s6igIHKp0
移動後のaup食わせれば移動先聞かれるだろ
2020/08/13(木) 11:23:06.33ID:IxnuciY30
自分はエンコ処理メインで動画の切り貼りの編集とかはあまりやらない方なので
aupとして保存するよりも、フィルターの設定ごと保存しておけるプロファイルの方で保存してるな
プロファイル → プロファイルの編集 → 新しいプロファイルを作る
使わなくなったプロファイルデータのsavとcfgファイルは圧縮で固めて別フォルダに保存してる
その動画用のx264GUI出力の個別の細かいエンコ設定ごと保存しておけるというのも大きいかな
その自分でした設定を後になってからみて、ああそうだったと忘れてた細かい部分の設定手順を思い出したりとか意外とよくあるんだよね
たぶんaupという形としては今まで10個も保存してないと思う
上でも書かれているように編集元ファイルの場所を移動すると使えなくなるから長期保存しておくのに向いてないという理由が大きい
aupとして保存するよりも、フィルターの設定ごと保存しておけるプロファイルの方で保存してるな
プロファイル → プロファイルの編集 → 新しいプロファイルを作る
使わなくなったプロファイルデータのsavとcfgファイルは圧縮で固めて別フォルダに保存してる
その動画用のx264GUI出力の個別の細かいエンコ設定ごと保存しておけるというのも大きいかな
その自分でした設定を後になってからみて、ああそうだったと忘れてた細かい部分の設定手順を思い出したりとか意外とよくあるんだよね
たぶんaupという形としては今まで10個も保存してないと思う
上でも書かれているように編集元ファイルの場所を移動すると使えなくなるから長期保存しておくのに向いてないという理由が大きい
667662
2020/08/13(木) 15:13:17.43ID:NhcZy9DT0668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 02:15:29.71ID:O9nCnD780 AviUtlを開いたらLanczos 3-lobed 拡大縮小のウィンドウが小さくなって全部表示されなくなってる
戻し方わかる人いる?
Aviutlは1.10
Lanczos 3-lobed 拡大縮小は0.5.7
戻し方わかる人いる?
Aviutlは1.10
Lanczos 3-lobed 拡大縮小は0.5.7
2020/08/15(土) 03:06:50.11ID:oyI+L8VW0
>>668
その状態になる前に最後に触ったところを元に戻す
その状態になる前に最後に触ったところを元に戻す
2020/08/15(土) 03:09:09.91ID:0IfdYZbK0
ウィンドウの情報リセットできなかったっけ?
2020/08/15(土) 05:32:23.23ID:W0nTutbp0
ウィンドウが小さくなってるんじゃなくWindos10のタイトルバーが広い分
下が見えなく成ってるんじゃね?定期
下が見えなく成ってるんじゃね?定期
2020/08/15(土) 06:03:15.17ID:+Jt2ln/o0
海外アプリでよくなるけど、これでもなんの?w
2020/08/15(土) 08:12:39.95ID:p+3aXER60
AviUtl 1.00 -> 1.10にするとプラグインのウィンドウのタイトルバーが広くなってる。
そのせいで一部のプラグインが見切れてしまって1.10に移行できず困ってる。
ウィンドウの位置を初期化でも直らない。
問題が出てるのは、透過性ロゴ、シーンチェンジ検出、あと>>668の言ってるLanczos 3-lobed 拡大縮小
そのせいで一部のプラグインが見切れてしまって1.10に移行できず困ってる。
ウィンドウの位置を初期化でも直らない。
問題が出てるのは、透過性ロゴ、シーンチェンジ検出、あと>>668の言ってるLanczos 3-lobed 拡大縮小
2020/08/15(土) 08:28:05.49ID:AVRy3SMX0
WarpSharpPackageに入ってる
avsfilter.dll をいまだに重宝してるな・・・
Avisynthで縮小ならSpline64MTとか
拡大ならならnnedi3_resize16とか・・・
スレッド調整も効くし速いしきれい
ただし、AviUtl1.10だとうまく動かなくて
1.00を使ってる
avsfilter.dll をいまだに重宝してるな・・・
Avisynthで縮小ならSpline64MTとか
拡大ならならnnedi3_resize16とか・・・
スレッド調整も効くし速いしきれい
ただし、AviUtl1.10だとうまく動かなくて
1.00を使ってる
2020/08/15(土) 09:26:19.12ID:64aYCagj0
splineリサイズしたいなら「リサイズフィルタ」でも使ったほうがいいんじゃないか?
avsfilterは色変換が入るから劣化させてるだけに思える
それはそうとavsfilterってMTのavisynth動くの?
SE's版2.58 MTは使えなかったんだけど、利用バージョン教えてくれない?
avsfilterは色変換が入るから劣化させてるだけに思える
それはそうとavsfilterってMTのavisynth動くの?
SE's版2.58 MTは使えなかったんだけど、利用バージョン教えてくれない?
2020/08/15(土) 09:29:48.45ID:AVRy3SMX0
>>675
MT使えるよ、SETMTMODE書いてるし
バージョンはmin.mod6とかいう
どっかで拾ったやつで2.60かと思う
WarpSharpパッケージは流石に
バイナリが古すぎるのでリビルドしてる
MT使えるよ、SETMTMODE書いてるし
バージョンはmin.mod6とかいう
どっかで拾ったやつで2.60かと思う
WarpSharpパッケージは流石に
バイナリが古すぎるのでリビルドしてる
2020/08/15(土) 09:33:51.67ID:AVRy3SMX0
>>675
ttp://www.videoartifact.com/core/
ソースはここで拾ったけど、どこで紹介されていたか昔のことで忘れた
ダウンロードできるEXEを7Zで解凍するとソース取り出せた
タイムスタンプが新しいからSE's版より新しいのかなって思って
今考えるとどうなんだろう・・・サイトをよく読んでない
ttp://www.videoartifact.com/core/
ソースはここで拾ったけど、どこで紹介されていたか昔のことで忘れた
ダウンロードできるEXEを7Zで解凍するとソース取り出せた
タイムスタンプが新しいからSE's版より新しいのかなって思って
今考えるとどうなんだろう・・・サイトをよく読んでない
2020/08/15(土) 09:38:44.01ID:AVRy3SMX0
SetMTModeは
(5,1)なら大抵なんでも動く。
ThreadRequestsで高速化
(5,1)なら大抵なんでも動く。
ThreadRequestsで高速化
2020/08/15(土) 10:28:56.79ID:cKbWL2dL0
>>674
Spline系って超解像系の輪郭補正入るから間引きが主の縮小には使わない方が良い様な
Spline系って超解像系の輪郭補正入るから間引きが主の縮小には使わない方が良い様な
680668
2020/08/15(土) 10:41:03.23ID:O9nCnD780 http://freedeai.silk.to/up/src/up4807.jpg
たしかに1.00と比べると枠が広くなってるけど小さくもなってるよ
つい最近までは問題なかったのに何でだろう?
windows10のアップデートが最近頻繁にあるけどそれが原因か?
たしかに1.00と比べると枠が広くなってるけど小さくもなってるよ
つい最近までは問題なかったのに何でだろう?
windows10のアップデートが最近頻繁にあるけどそれが原因か?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 10:42:30.92ID:O9nCnD780 画像の数字間違い1.10と1.00を逆にしちまった
682名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 10:42:31.14ID:O9nCnD780 画像の数字間違い1.10と1.00を逆にしちまった
2020/08/15(土) 13:07:36.26ID:64aYCagj0
2020/08/15(土) 15:20:59.25ID:AVRy3SMX0
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 23:46:28.64ID:Clgi0VMG0 編集中の動画を保存して次の日に開こうとしたら、読み込む途中でAviutlごと落ちて編集できないんですけど、どうすればいいですかね...
スレチだったらすみません。初心者ながら頑張ってたんで結構心にきてます
スレチだったらすみません。初心者ながら頑張ってたんで結構心にきてます
2020/08/15(土) 23:52:49.61ID:UwA10dcA0
壊れてるんで無理でしょう
はい、次のかた〜
はい、次のかた〜
687名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 00:28:34.18ID:EVRz8CFg0 >>686
すみません、壊れてるって編集途中のファイルがってことですか?使ってるPCの方がですか?
すみません、壊れてるって編集途中のファイルがってことですか?使ってるPCの方がですか?
2020/08/16(日) 00:30:03.92ID:bxQ8SzSz0
どっちかが壊れてると仮定して、原因を探ってみよう。
2020/08/16(日) 00:30:21.03ID:l21kwwxI0
690名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 00:37:17.21ID:EVRz8CFg0 新しくプロジェクトを作成する分には問題ないです。メモリが足りていないか、ファイルが破損しているかだと考えていましたが、現状メモリの不足があるとは思えません。
編集中の動画
画面→1280×720
サイズ→259KB
時間→25〜6分
データが大きいとかありますかね
編集中の動画
画面→1280×720
サイズ→259KB
時間→25〜6分
データが大きいとかありますかね
2020/08/16(日) 05:04:42.55ID:8gFHHkDL0
そのプロジェクトで使ってるエフェクトとかを移動/削除してしまった
入力プラグインの優先順位を入れ替えて読み込んでみる
取り敢えずまっさらなaviutlで読み込んでみる
入力プラグインの優先順位を入れ替えて読み込んでみる
取り敢えずまっさらなaviutlで読み込んでみる
2020/08/16(日) 10:34:13.94ID:ZqOqvEQS0
拡張編集っぽい気がするけど、そっちだったらexedit.txtに書いてある
自動バックアップ機能で復旧できるだろうから わざわざ聞きに来ないだろうし
「AviUtl本体でカット編集がんばりました」なんかな?
自動バックアップ機能で復旧できるだろうから わざわざ聞きに来ないだろうし
「AviUtl本体でカット編集がんばりました」なんかな?
2020/08/16(日) 11:58:30.66ID:4qv4RtSA0
編集点とクリップ登録多すぎると良くある印象
自分はロゴ解析の時ぐらいしかそんなことしないけど
後から解析し直そうとして成った事は何度かある
自分はロゴ解析の時ぐらいしかそんなことしないけど
後から解析し直そうとして成った事は何度かある
2020/08/16(日) 13:16:16.93ID:EX/lC7/g0
解像度WQHDの動画のクリッピングするときに標準だと
左右のカット幅が最大1024だから削りきれない余白が出てしまう時があるんだけど
これどこか設定で幅伸ばせたりしませんか、あるいはプラグイン知りませんか
毎度一度最大までカットした上で中間avi出すのすごい面倒い
左右のカット幅が最大1024だから削りきれない余白が出てしまう時があるんだけど
これどこか設定で幅伸ばせたりしませんか、あるいはプラグイン知りませんか
毎度一度最大までカットした上で中間avi出すのすごい面倒い
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 13:34:10.42ID:EVRz8CFg0 動画読み込めないやつ、なんかよくわからないんですけど今日やったら飲み込めました。原因分からずじまいでしたがお手数おかけしました、ご協力感謝します
2020/08/16(日) 13:49:38.54ID:JBzEuKUZ0
2020/08/18(火) 23:45:12.63ID:sZtFDBKf0
avsreaderは古いstacked, or interleaved formatに対応してるのみで、HBDには対応してない?
2020/08/19(水) 10:33:41.17ID:wWhdTT3I0
よく分からんけど読み込めるようになったのなら設定変更後にAviutlを再起動しなかったのが原因かもしれん
あとは特定の用途用で複数のAviutl使ってるなら起動させるやつ間違えてたとか
あとは特定の用途用で複数のAviutl使ってるなら起動させるやつ間違えてたとか
699名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 18:15:19.79ID:AL6uafZT0 AviUtlをインストールしようとしているのだけど、実行ファイルだけがでてきて他の2つの
ファイルがでてこないのはなぜ
ファイルがでてこないのはなぜ
2020/08/21(金) 18:25:58.32ID:+alw2lCP0
壊れてるんじゃない?
2020/08/21(金) 19:10:58.57ID:NTCZxpqA0
他の2つとは?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 09:59:47.85ID:tE67qFBQ0 割り込んですみません。
エンコードについての質問です。
音MADみたく映像をカット編集して並べてエンコードすると、その映像がめちゃくちゃずれます。
どなたか解決方法を知りませんか?
エンコードについての質問です。
音MADみたく映像をカット編集して並べてエンコードすると、その映像がめちゃくちゃずれます。
どなたか解決方法を知りませんか?
2020/08/22(土) 10:36:06.44ID:j5Lrl+hT0
l-smash worksで読み込んでるか確認
704名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 12:14:44.10ID:tE67qFBQ0 L-smahだと思います。
VFR → CFR 60000/1000にしてます。サンプリングレートも48000Hzです。
ずれるというよりカットしたクリップすべてが、元映像の最後を表示しちゃってます…
エンコしたあと 拡張編集にもどると超ずれた状態からになってます。
VFR → CFR 60000/1000にしてます。サンプリングレートも48000Hzです。
ずれるというよりカットしたクリップすべてが、元映像の最後を表示しちゃってます…
エンコしたあと 拡張編集にもどると超ずれた状態からになってます。
2020/08/22(土) 12:36:53.46ID:bCec7rr60
VFR → CFR
これが原因
これが原因
706名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 13:53:31.49ID:tE67qFBQ0 VFR → CFRのチェックを外しましたが、特に変化はありませんでした。
2020/08/22(土) 14:18:58.44ID:j5Lrl+hT0
ファイルを読み込んだ状態で「ファイルの情報」を見て何を使ってるか確認
編集するまで正常で、カットしたらフレームがズレるのはdirect show使ってるぐらいしか思いつかない
編集するまで正常で、カットしたらフレームがズレるのはdirect show使ってるぐらいしか思いつかない
708名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 14:49:11.45ID:tE67qFBQ0 レ Libav+L-smah
ロ VFR → CFR
これで新しく配置したクリップが正常になりました!
ロ VFR → CFR
これで新しく配置したクリップが正常になりました!
709名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 15:16:18.53ID:tE67qFBQ0 ↑の設定でクリップ置きなおしたらすべて正常に戻りました!!
質問答えてくれた方々ありがとうございました!https://youtu.be/IQhGyiu4txM
質問答えてくれた方々ありがとうございました!https://youtu.be/IQhGyiu4txM
2020/08/22(土) 15:21:11.08ID:hX9L31Hv0
結局ほぼ自分で切り分けて解決しとるw
さすがです。
サムネイルで吹いた。
さすがです。
サムネイルで吹いた。
2020/08/23(日) 08:02:44.23ID:lc2qzDAT0
解決してよかったじゃんw
2020/08/23(日) 09:06:13.31ID:15euISyu0
713名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 09:48:38.98ID:ojCPGkZS0714名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 13:49:51.99ID:WQ13jhk202020/08/23(日) 14:34:00.77ID:15euISyu0
2020/08/24(月) 09:10:46.65ID:vNbWcovq0
AviUtlは透過ロゴを作ってからのリサイズはできないんでしょうか?
エンコードの段になってx264拡張にリサイズのオプションが無いのに気付き
見つかった手段は別のフィルタでリサイズしてからそのサイズでロゴを取って透過させるしか無かったので
ただ、Amatsukazeは先にロゴを取って好きにリサイズして透過を適用できるのに
これはAviUtlで出来ないの?と思ったのですが
エンコードの段になってx264拡張にリサイズのオプションが無いのに気付き
見つかった手段は別のフィルタでリサイズしてからそのサイズでロゴを取って透過させるしか無かったので
ただ、Amatsukazeは先にロゴを取って好きにリサイズして透過を適用できるのに
これはAviUtlで出来ないの?と思ったのですが
2020/08/24(月) 09:14:21.70ID:Kg/7KsJW0
フィルタの並び替えを変えるだけ
718名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 11:00:15.67ID:GjdJh6E80 >>715
100から110に変わったみたいね。納得
100から110に変わったみたいね。納得
2020/08/24(月) 20:05:07.52ID:ZgdF2mjU0
2020/08/24(月) 21:34:37.80ID:wLrNJ/rZ0
>>716
間違ってリサイズかけてからロゴ解析して作成したロゴデータって事なら、解析からやり直した方が良いと思う
間違ってリサイズかけてからロゴ解析して作成したロゴデータって事なら、解析からやり直した方が良いと思う
721名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 22:18:11.17ID:9csG5BfX0 教えて下さい
効果音やBGMを無料のサイトからダウンロードしたのですが、動画編集で音声データをタイムライン上に追加しようとしても、保存した場所にあるはずの音声データが見つかりません
動画編集の時だけ消えてしまいます
なぜなのでしょうか
どうしたらいいのでしょうか
効果音やBGMを無料のサイトからダウンロードしたのですが、動画編集で音声データをタイムライン上に追加しようとしても、保存した場所にあるはずの音声データが見つかりません
動画編集の時だけ消えてしまいます
なぜなのでしょうか
どうしたらいいのでしょうか
2020/08/24(月) 23:33:52.77ID:58LQw0sq0
723名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 16:24:13.81ID:ma2pcSC60 Aviultのオブジェクト追加で音声データを選んで保存した場所を選んでます
ミュージックにもデスクトップにも新しく作ったフォルダにもダウンロードして保存してたのに、ないんです。。。
ミュージックにもデスクトップにも新しく作ったフォルダにもダウンロードして保存してたのに、ないんです。。。
2020/08/25(火) 16:42:26.54ID:dQ35AO3l0
拡張子
2020/08/25(火) 17:01:47.76ID:bE0xVHc+0
拡張子によっては入力プラグインを用意する必要がありけり
2020/08/25(火) 19:41:55.92ID:LPpstWjp0
>>721
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
2020/08/25(火) 19:41:56.57ID:LPpstWjp0
>>721
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
2020/08/25(火) 20:15:21.25ID:i+igCcbw0
2020/08/25(火) 22:06:08.47ID:E/ZJC3/y0
>>721
フォルダを開いて対象のファイルを直接タイムラインにドラッグ アンド ドロップじゃダメなのかな?
これが出来ない場合はファイルの拡張子がAviutlに登録されてないか、音声ファイルがzipで圧縮されてたりして。
フォルダを開いて対象のファイルを直接タイムラインにドラッグ アンド ドロップじゃダメなのかな?
これが出来ない場合はファイルの拡張子がAviutlに登録されてないか、音声ファイルがzipで圧縮されてたりして。
2020/08/26(水) 07:03:56.83ID:QkT4Curr0
>>721
続けるならこっちいって下さい
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
続けるならこっちいって下さい
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/08/26(水) 19:29:32.23ID:FPvXehiu0
>>729
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
2020/08/27(木) 23:35:35.36ID:QEsA0hUw0
動画のロゴをカットしつつCMは残してCM部分にロゴが付与されないようにしたいんですが
どう操作すればいいんでしょうか?
拡張編集で動画を2枚重ねるのはインターレース解除等のフィルタも2つ掛ける事になるので何か違う気がして
またMPEG-PS+mp3にしてしまった動画なのでTS専用の諸々のツールを使うのも無理です
どう操作すればいいんでしょうか?
拡張編集で動画を2枚重ねるのはインターレース解除等のフィルタも2つ掛ける事になるので何か違う気がして
またMPEG-PS+mp3にしてしまった動画なのでTS専用の諸々のツールを使うのも無理です
2020/08/28(金) 00:05:50.71ID:9ErViPug0
rigayaさんのロゴ除去フィルらならフェード検出みたいな設定あるじゃろ
2020/08/28(金) 00:34:00.97ID:V5/NZeMx0
>>732
選択範囲を新しいプロファイルにするで範囲ごとにかけるフィルタ変えられたような気がする
選択範囲を新しいプロファイルにするで範囲ごとにかけるフィルタ変えられたような気がする
2020/08/28(金) 10:42:18.91ID:GrZ4O1zo0
バックが白っぽくてよく見えないけどエンコしたら目立ってしまうみたいなあれ困る
2020/08/29(土) 13:17:04.01ID:1H8qAB/z0
長年連れ添った夫婦じゃないんだからあれって言われても
737名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 14:36:10.69ID:gdcnePta0 動画ファイルをタイムラインに呼び込んだのですが、メインウィンドウが正しく表示されません。
対処の仕方を教えてください。
対処の仕方を教えてください。
2020/08/29(土) 17:07:13.43ID:vyiJIM0K0
>>737
スクリーンショットでも貼れよ、、、
スクリーンショットでも貼れよ、、、
2020/08/29(土) 17:40:59.16ID:/b3IOkrm0
2020/08/29(土) 18:12:33.71ID:qGCHOhVH0
FAWぷれびゅ〜でFAWをデコードすると音声にプツプツプチプチとしたノイズがのっかるのは仕様ですか?
プレビュー時だけでなく「保存時もデコードする」にチェックを入れてFAWをデコードしたWAVも影響を受け
x264guiEXでFAW以外の他の音声エンコーダで出力した音声や本体WAV出力でもノイズ入りで出力されます
それらしき書き込みを発見しましたが解決策は見当たらず。FAWぷれびゅ〜は20110212版です
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/583-585
プレビュー時だけでなく「保存時もデコードする」にチェックを入れてFAWをデコードしたWAVも影響を受け
x264guiEXでFAW以外の他の音声エンコーダで出力した音声や本体WAV出力でもノイズ入りで出力されます
それらしき書き込みを発見しましたが解決策は見当たらず。FAWぷれびゅ〜は20110212版です
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/583-585
2020/08/29(土) 18:54:37.17ID:RX9FZ5WY0
ほぼ仕様だと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:59:22.29ID:ETKujHrW0743名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 08:15:08.73ID:V7Qpu3SC0 Windowsのペイントの「サイズ変更と傾斜」みたいに水平方向か垂直方向にだけ傾けるスクリプトってありますか?
2020/09/06(日) 12:10:41.68ID:bK1tge510
動画の一部分だけfpsを下げることって可能ですか?
2020/09/06(日) 15:15:29.46ID:1efyh6DH0
一部だけ動画の動きをゆっくりにしたいって事?
2020/09/06(日) 20:57:29.45ID:bK1tge510
>>745
映画っぽくカクカクにするということです。
映画っぽくカクカクにするということです。
2020/09/06(日) 20:59:56.65ID:0MRCY7Ak0
2020/09/06(日) 21:27:17.72ID:1efyh6DH0
カクカクにすることはできるけど、それはfpsを下げる事とは別だよ
なにか勘違いしてるね
なにか勘違いしてるね
2020/09/06(日) 21:28:35.43ID:1efyh6DH0
手っ取り早く済ませたければ一部だけ再生速度を極端に落とせばカクカクになるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 00:20:45.53ID:1q/C3szT0 今更AviUtlも無意味 使い道もないなぁ。
無料のゴミなんてタダでもいらない。大昔は使えたのかな。
無料のゴミなんてタダでもいらない。大昔は使えたのかな。
2020/09/07(月) 00:25:57.95ID:tgpzgYWL0
釣れますか?
2020/09/07(月) 00:26:52.45ID:7UlPcU0o0
君
2020/09/07(月) 00:28:20.48ID:gxsHoqOk0
AviUtlが優位だったフィルタ精度もAvisynthが追いついちゃったからねぇ
いまだに32bitだし
いまだに32bitだし
2020/09/07(月) 01:01:25.81ID:aUJ3Pd4m0
>>747
なるほどありがとうございます!
なるほどありがとうございます!
2020/09/07(月) 02:42:10.32ID:A/+vSPjd0
2020/09/07(月) 10:57:24.47ID:ESI4R3Sn0
インターレース解除にはNNEDI3が良いと書かれた記事があったので0.9.4.1をDLしたのですが
使用する場合はAviutl標準のインターレースの解除は「なし」にした方が良いのでしょうか?
使用する場合はAviutl標準のインターレースの解除は「なし」にした方が良いのでしょうか?
2020/09/07(月) 23:28:26.43ID:16R4nyxm0
ちょっと聞きたいんだが
このソフトでフレームレートの違う動画を編集して動画作成すると音ズレ起こすの?
いつも通り動画作ってたんだが、今回に限って音ズレするんで
L-Smash Worksの設定で音ズレ対策やったんだけど何回やっても音ズレするんだ
いつもはカメラで撮影した59.94fpsの動画を編集してたんだが、
今回は前使ってたPCで作成した60fpsの動画を59.94fpsの動画と繋げて作成しようとしてたんだ
60fpsの動画を一度XMediaで59.94fpsに変換してやれば音ズレしないかな?
このソフトでフレームレートの違う動画を編集して動画作成すると音ズレ起こすの?
いつも通り動画作ってたんだが、今回に限って音ズレするんで
L-Smash Worksの設定で音ズレ対策やったんだけど何回やっても音ズレするんだ
いつもはカメラで撮影した59.94fpsの動画を編集してたんだが、
今回は前使ってたPCで作成した60fpsの動画を59.94fpsの動画と繋げて作成しようとしてたんだ
60fpsの動画を一度XMediaで59.94fpsに変換してやれば音ズレしないかな?
2020/09/08(火) 00:06:54.53ID:ucJB01Tt0
LスマのVFR->CFRで60000/1001にして読み込むだけで済まない?
59.94は無変換になって60は追加読み込みして59.94に変換されるはず
59.94は無変換になって60は追加読み込みして59.94に変換されるはず
2020/09/08(火) 01:01:22.13ID:LxExAUuSO
>>758
L-Smash Worksで60000/1001に設定はしてる
出来上がった動画は59.94fpsになるけど音ズレは解消されない
いつもは59.94fpsの動画しか使わないから音ズレは起きないけど
今回は59.94fps動画と60fps動画を繋げたものなんだけど
最初のうちは合ってるけど、10分頃には2秒くらい音ズレするんだわ
(映像より2秒遅れてる)
L-Smash Worksで60000/1001に設定はしてる
出来上がった動画は59.94fpsになるけど音ズレは解消されない
いつもは59.94fpsの動画しか使わないから音ズレは起きないけど
今回は59.94fps動画と60fps動画を繋げたものなんだけど
最初のうちは合ってるけど、10分頃には2秒くらい音ズレするんだわ
(映像より2秒遅れてる)
2020/09/08(火) 01:03:31.47ID:uk3n1kuT0
>>756
NNEDI3を使うなら無しでいいけど、それはインターレース解除の機能じゃないので、画質が1/2に劣化する
手っ取り早く縞を消すのには便利だが、画質維持してインターレースを解除したいなら、最初は自動24fpsを、慣れたらマニュアル24fpsを覚えると良いよ
NNEDI3を使うなら無しでいいけど、それはインターレース解除の機能じゃないので、画質が1/2に劣化する
手っ取り早く縞を消すのには便利だが、画質維持してインターレースを解除したいなら、最初は自動24fpsを、慣れたらマニュアル24fpsを覚えると良いよ
2020/09/08(火) 21:08:57.76ID:OZHUwuzh0
2020/09/08(火) 21:57:07.65ID:U8c9xGWw0
>>756
映画じゃないなら「nnedi3」か「自動」の二択
映画ならafs(自動フィールドシフト 高速化版)の[解除Lv0 (HD)]の解除Lvを3にしたものがベター
それ以外のaviutlプラグインはよろしくない
映画じゃないなら「nnedi3」か「自動」の二択
映画ならafs(自動フィールドシフト 高速化版)の[解除Lv0 (HD)]の解除Lvを3にしたものがベター
それ以外のaviutlプラグインはよろしくない
763名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:14:24.38ID:IzfenbiG0764名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:14:24.77ID:IzfenbiG0765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 00:02:55.97ID:iglnkIea0 >>761
元動画の情報だけど
一つ目は
フレームレートが59.94fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのVBR(可変)
それに繋げる二つ目は
フレームレートが60fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのCBR(固定)
(音声部分は二つとも384KbpsのCBR(固定)でサンプリングレート48.0Khz)
それで二つ目のフレームレートをXMediaで59.94fpsに変換しようとしてるんだけど
一つ目のビットレートがVBR(可変)になってるのが気になる。
可変フレームレートが音ズレの原因なのは分かったけど、
可変ビットレートでも音ズレするもんなのかな?
いろいろ調べてるんだけど音源ビットレートのVBRによるは音ズレについては公式にもあった
https://aviutl.info/otozure/#toc10
ただ動画のビットレートのVBRについて解説してるところが見つからない
元動画の情報だけど
一つ目は
フレームレートが59.94fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのVBR(可変)
それに繋げる二つ目は
フレームレートが60fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのCBR(固定)
(音声部分は二つとも384KbpsのCBR(固定)でサンプリングレート48.0Khz)
それで二つ目のフレームレートをXMediaで59.94fpsに変換しようとしてるんだけど
一つ目のビットレートがVBR(可変)になってるのが気になる。
可変フレームレートが音ズレの原因なのは分かったけど、
可変ビットレートでも音ズレするもんなのかな?
いろいろ調べてるんだけど音源ビットレートのVBRによるは音ズレについては公式にもあった
https://aviutl.info/otozure/#toc10
ただ動画のビットレートのVBRについて解説してるところが見つからない
2020/09/10(木) 00:07:32.08ID:yCuoFNB+0
2020/09/10(木) 00:08:20.21ID:yCuoFNB+0
誤 本家
正 公式
正 公式
2020/09/10(木) 01:31:42.36ID:YtcnFcDo0
edts
2020/09/10(木) 12:24:12.35ID:NiYuXWr20
どういうズレかたしてるかとか、情報をもっと書かないと原因は特定できない
たとえば動画AとBのフレームレートの違いで音がズレるなら
動画Bの部分でのみズレるし、ズレ方も最後にかけてズレ幅が大きくなっていくから
そういう情報を書かないと原因を絞り込めない
たとえば動画AとBのフレームレートの違いで音がズレるなら
動画Bの部分でのみズレるし、ズレ方も最後にかけてズレ幅が大きくなっていくから
そういう情報を書かないと原因を絞り込めない
2020/09/10(木) 17:42:06.17ID:0ItfBCFp0
そうだね
自分は元データが壊れてて映像だけ飛んで音ズレしてたことがあった
自分は元データが壊れてて映像だけ飛んで音ズレしてたことがあった
771名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:41:07.82ID:OaLm3qez0 >>769
ご指摘の通り、時間が進むにつれてズレ幅が大きくなっていきます
59.94fpsの動画(30分)がAで60fpsの動画(10分)がBとして
AとBを繋いで計40分の動画を作ろうとしてます
最初はAの動画分から始まってBへ続くわけだけど>>759に書いてあるように
最初は音ズレは全く無く10分頃くらいで約2秒ズレて、25分あたりだと約3秒くらいズレでます
AからBへはフェードイン・アウトで繋いでますが、30分過ぎ(Bの部分)ると音ズレはしなくなり
普通に映像と音声はピッタリ合って再生されます
なのでBの60fps動画をXMediaで59.94fpsに変換してから改めてAと繋ごうと考えてます
ご指摘の通り、時間が進むにつれてズレ幅が大きくなっていきます
59.94fpsの動画(30分)がAで60fpsの動画(10分)がBとして
AとBを繋いで計40分の動画を作ろうとしてます
最初はAの動画分から始まってBへ続くわけだけど>>759に書いてあるように
最初は音ズレは全く無く10分頃くらいで約2秒ズレて、25分あたりだと約3秒くらいズレでます
AからBへはフェードイン・アウトで繋いでますが、30分過ぎ(Bの部分)ると音ズレはしなくなり
普通に映像と音声はピッタリ合って再生されます
なのでBの60fps動画をXMediaで59.94fpsに変換してから改めてAと繋ごうと考えてます
772名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:52:01.49ID:RWJC5lQ00 最大フレーム数820000に設定しててCFRでフレーム数約760000のMP4動画を
Libav+L-SMASHにチェックなしで読み込んだら(ありだと読み込めない)
・普通に再生しただけだと編集画面で音ズレしない
・シークバーを動かすとプチ読み込みが始まってその後編集画面で音ズレ
・普通に再生しただけの状態で動画出力すると出力動画が音ズレ
→キーを1回動かすとプチ読み込みが始まらなくてもたまに音ズレ
これってもう俺のPCがショボボだからそうなってるだけかな?
フレーム数がもっと少ない動画なら音ズレが一切起こらないだけに
Libav+L-SMASHにチェックなしで読み込んだら(ありだと読み込めない)
・普通に再生しただけだと編集画面で音ズレしない
・シークバーを動かすとプチ読み込みが始まってその後編集画面で音ズレ
・普通に再生しただけの状態で動画出力すると出力動画が音ズレ
→キーを1回動かすとプチ読み込みが始まらなくてもたまに音ズレ
これってもう俺のPCがショボボだからそうなってるだけかな?
フレーム数がもっと少ない動画なら音ズレが一切起こらないだけに
2020/09/10(木) 20:16:48.30ID:8kEppOZZ0
カッティングについてお手上げ状態です
まず任意の場所で分割して不要部分を削除するまでは大丈夫なんです ちゃんと再生すると任意の場所で切れていることが確認できます
しかしその分割したものを前に詰めると、「削除したはずの部分が復活してそこから再生される。つまり結果的には分割部分は普通に再生されて後ろの部分が短くなってる」というギャグみたいなことになります
どうすりゃいいんでしょう
まず任意の場所で分割して不要部分を削除するまでは大丈夫なんです ちゃんと再生すると任意の場所で切れていることが確認できます
しかしその分割したものを前に詰めると、「削除したはずの部分が復活してそこから再生される。つまり結果的には分割部分は普通に再生されて後ろの部分が短くなってる」というギャグみたいなことになります
どうすりゃいいんでしょう
2020/09/10(木) 20:31:29.42ID:V8bZgXQ00
カット
A. ▽ B. ▽ C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
A. C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
になって終わりじゃないの?
A. ▽ B. ▽ C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
A. C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
になって終わりじゃないの?
2020/09/10(木) 20:49:46.26ID:mykXvzb50
2020/09/10(木) 21:20:28.16ID:NiYuXWr20
>>771
最初に読み込んだ動画のフォーマットを引きずるから
Aの部分がズレるのは妙に思えるが・・
aviutlでの解決を諦めるならmp4fpsmodというツールで
タイムコードの打ち直しが速くて簡単(mp4専用)
http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-247.html
コマンドラインは「 mp4fpsmod.exe ?r 28800:60000/1001 ?r 0:60/1 ?o OUTPUT.MP4 INPUT.MP4 」な感じで
これでダメなら対処を別に考えないといけない
最初に読み込んだ動画のフォーマットを引きずるから
Aの部分がズレるのは妙に思えるが・・
aviutlでの解決を諦めるならmp4fpsmodというツールで
タイムコードの打ち直しが速くて簡単(mp4専用)
http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-247.html
コマンドラインは「 mp4fpsmod.exe ?r 28800:60000/1001 ?r 0:60/1 ?o OUTPUT.MP4 INPUT.MP4 」な感じで
これでダメなら対処を別に考えないといけない
2020/09/10(木) 22:16:33.83ID:xVDRPf/40
>>773
タイムライン使ってるならこちらへどうぞ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
タイムライン使ってるならこちらへどうぞ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/09/11(金) 00:04:23.63ID:abtMD8qH0
誘導ガイジは毎日何回スレ更新してんだろ
2020/09/11(金) 07:21:05.23ID:wl37Jsad0
>>771
まずL-SMASH WorksでBだけを59.94fpsで読み込んでそれを一時ファイルとして保存する
VFR->CFRは60000/1001
Aに一時保存したBを追加読込する
これで一律59.94fpsの動画ができあがるから多分ズレない
追加読み込み時に変換しないのが重要
まずL-SMASH WorksでBだけを59.94fpsで読み込んでそれを一時ファイルとして保存する
VFR->CFRは60000/1001
Aに一時保存したBを追加読込する
これで一律59.94fpsの動画ができあがるから多分ズレない
追加読み込み時に変換しないのが重要
780名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 00:40:53.53ID:1FPQDWyz0 リサイズフィルタの説明書にSSE2必須(ノーチェック)
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要です。
って書いてあるけどSSE2が入ってないとどうなるの?
windows10でなにも入れずにやってるけど10には最初から入ってる?
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要です。
って書いてあるけどSSE2が入ってないとどうなるの?
windows10でなにも入れずにやってるけど10には最初から入ってる?
2020/09/12(土) 01:02:32.29ID:xfm2hN+z0
SSE2はCPUの・・・
2020/09/12(土) 09:34:30.53ID:4cwctgpc0
SSE2が無いPCにはWin10が入らないはず
783名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 11:22:05.96ID:1FPQDWyz0 10ならMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)は要らないってこと?
2020/09/12(土) 11:35:53.21ID:Od14EcVe0
いるよ
SSE2に関してはキニスンナってこと
SSE2に関してはキニスンナってこと
2020/09/12(土) 11:45:49.38ID:zScTDO/20
SSE2はCPUに入っているよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 14:39:51.71ID:Cho5Ru1FO2020/09/12(土) 14:59:15.92ID:SAQsoSGS0
なんでLスマ縛りなんだろw
2020/09/12(土) 21:15:43.63ID:Od14EcVe0
L-SMASH works以外にロクな読み込み方法がない
avi除いて
avi除いて
2020/09/12(土) 22:25:45.00ID:bj/athTy0
DSがあるじゃないよYOU
2020/09/12(土) 22:33:01.71ID:Od14EcVe0
初心者が勘違いしたら困るからおふざけはやめよう
791名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 23:11:03.31ID:Bqdx4B2q0 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が無いどす
取説に書いてあるアドレスにもマイクロソフト内で検索しても
取説に書いてあるアドレスにもマイクロソフト内で検索しても
2020/09/12(土) 23:26:07.67ID:jHK1Sgri0
>>791
VC++2008の一番新しいのはこれ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
のvcredist_x86.exe
VC++2008の一番新しいのはこれ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
のvcredist_x86.exe
2020/09/12(土) 23:27:17.47ID:/Rdn7CSM0
MSVC2008 のワードでGoogle検索しろ
2020/09/12(土) 23:46:46.23ID:Od14EcVe0
初心者が「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ」から
「msvc2008」を連想するのは無理だってぱよ
「msvc2008」を連想するのは無理だってぱよ
2020/09/12(土) 23:55:55.08ID:mexvdvCp0
>>791
そのままグーグル先生検索で出ると思うけど
そのままグーグル先生検索で出ると思うけど
2020/09/13(日) 00:02:47.09ID:TrQ+5k6S0
検索ワードを教えたつもり
797名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 08:53:07.34ID:iBk/RA3V0 Aviutlが他のソフトより優れてる部分ってなんですか?
無料でもよく使えると聞きますがお金があるなら買ったほうが編集しやすいとかありますか?
無料でもよく使えると聞きますがお金があるなら買ったほうが編集しやすいとかありますか?
2020/09/13(日) 09:11:08.63ID:oVh14V860
>>797
無料で使えるフリーウェアってところが最大の利点
昔は色々他に利点あったけどAviUtlが全然進化しなくて、他のソフトに追いつかれ、そして追い抜かれて今に至る
変化しないソフトウェアは滅びるしかない
無料で使えるフリーウェアってところが最大の利点
昔は色々他に利点あったけどAviUtlが全然進化しなくて、他のソフトに追いつかれ、そして追い抜かれて今に至る
変化しないソフトウェアは滅びるしかない
2020/09/13(日) 09:17:39.11ID:nNLC1Thr0
そんな質問するレベルなら別にこれを使わなくても済むだろうし
それに答えてるやつもなぜこれが生き残ってるのかまるで理解してない
それに答えてるやつもなぜこれが生き残ってるのかまるで理解してない
2020/09/13(日) 10:11:23.63ID:/vfEiJWJ0
>>797
自分でフィルタを作れるところ
自分でフィルタを作れるところ
2020/09/13(日) 10:13:42.17ID:SHDUgAOp0
>>797
windows98のソフトが現代でも使える
windows98のソフトが現代でも使える
802名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 10:35:09.75ID:iBk/RA3V0 返答あざます
なんで生き残ってるんですか?とりあえずAviutlっていう意見が多かったのでこれにしたんですけど、今の環境的な物を知りたいです
なんで生き残ってるんですか?とりあえずAviutlっていう意見が多かったのでこれにしたんですけど、今の環境的な物を知りたいです
2020/09/13(日) 10:53:08.00ID:3XsdpoU70
特にないと思うけど、ニコニコなどでの自撮り編集がニッチだった時代に
そのニッチな需要に答えた機能(拡張編集)を搭載したからコアな愛用者が多い
今からyoutuberになるなら専用のアプリ買った方がいいとは思うけど私は興味がないから知らない
そのニッチな需要に答えた機能(拡張編集)を搭載したからコアな愛用者が多い
今からyoutuberになるなら専用のアプリ買った方がいいとは思うけど私は興味がないから知らない
2020/09/13(日) 10:57:41.20ID:+Y/ysS4W0
aviutlを入れてみたのですがあらゆる操作時に非常に高い頻度で(応答なし)になって待っても復帰しません
新規プロジェクトを作成する操作だけで固まったりします
タスクマネージャーで監視すると固まる寸前にCPU使用率が跳ね上がってました(100%はいかない)
調べてみてもこれだけの操作で固まる原因はわかりませんでした
心当たりあれば原因になりそうなもの教えていただけないでしょうか?
新規プロジェクトを作成する操作だけで固まったりします
タスクマネージャーで監視すると固まる寸前にCPU使用率が跳ね上がってました(100%はいかない)
調べてみてもこれだけの操作で固まる原因はわかりませんでした
心当たりあれば原因になりそうなもの教えていただけないでしょうか?
2020/09/13(日) 11:25:55.93ID:icJQz1eQ0
環境を書け
2020/09/13(日) 11:47:14.47ID:+Y/ysS4W0
AviUtlはバージョン1.00と1.10両方試してどっちも同じ結果
PCは
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @1.80GHz (コア:4)
メモリ:利用可能4GB (何も使っていない状態で8GB中4GB程度使用)
です
他にどういう情報書くとわかる可能性あるでしょうか?
PCは
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @1.80GHz (コア:4)
メモリ:利用可能4GB (何も使っていない状態で8GB中4GB程度使用)
です
他にどういう情報書くとわかる可能性あるでしょうか?
2020/09/13(日) 12:00:16.29ID:3XsdpoU70
>3の情報だと思うけど
インデックス周りの問題に思えるから
L-SMASH worksでインデックス作る設定になてるか確認したら
インデックス周りの問題に思えるから
L-SMASH worksでインデックス作る設定になてるか確認したら
2020/09/13(日) 12:02:49.16ID:Vm965j+x0
aviutlをHDDに置いてるとか
2020/09/13(日) 12:16:10.54ID:+Y/ysS4W0
2020/09/13(日) 12:18:23.70ID:EwfrfhDn0
そりゃ固まるよ
本体もtempも素材もSSD置きが基本
本体もtempも素材もSSD置きが基本
2020/09/13(日) 12:19:35.23ID:mBFSnTLh0
>>809
Cドライブ直下は権限関連で不具合でるから置いちゃいかん
Cドライブ直下は権限関連で不具合でるから置いちゃいかん
2020/09/13(日) 12:26:04.85ID:q0FaUBIb0
メモリも少ないからHDDへのスワップが発生して足引っ張ってるんだろうな
SSDに換装するだけでAviUtlだけでなくWindowsの使用感も上がるんで考えてみてもいいと思う
SSDに換装するだけでAviUtlだけでなくWindowsの使用感も上がるんで考えてみてもいいと思う
2020/09/13(日) 12:28:23.94ID:EwfrfhDn0
メモリ8GBはうちもそうだから大丈夫
2020/09/13(日) 12:35:21.00ID:2NmGIALu0
2020/09/13(日) 12:36:06.80ID:3XsdpoU70
2020/09/13(日) 12:36:18.84ID:+Y/ysS4W0
ありがとうございます
画像編集やるにはスペックが足りてない(特にドライブ)という感じなんでしょうかね
画像編集やるにはスペックが足りてない(特にドライブ)という感じなんでしょうかね
2020/09/13(日) 12:38:05.13ID:EwfrfhDn0
外付けSSD(外付けケース)でも買えば?
USB3.0なら実用性あるよ
USB3.0なら実用性あるよ
2020/09/13(日) 12:42:50.69ID:3XsdpoU70
2020/09/13(日) 12:51:41.35ID:fdwSLATH0
1.10はx64ユーザーかメモリ制限突破させているOSで使わないと逆に害になる事があるからね
2020/09/15(火) 00:30:56.33ID:PmnHRVZg0
BS11のロゴが変わってるのは別に良いんだが、アニメプラスのロゴまで変わって涙目
またサンプル集めをしなけりゃならんのか
またサンプル集めをしなけりゃならんのか
2020/09/15(火) 00:33:46.73ID:3AjhYfZl0
>>820
いつからか分かりますか?
いつからか分かりますか?
2020/09/15(火) 00:52:24.82ID:PmnHRVZg0
2020/09/15(火) 01:01:40.04ID:3AjhYfZl0
>>822
あるがとう!
あるがとう!
2020/09/15(火) 22:47:04.15ID:1N+5IQml0
ロゴのサンプルなんてすぐ集まるだろ、と思ったら動く奴も微妙に変わってんのな
あれもう廃止してくれよ
あれもう廃止してくれよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 02:33:42.23ID:hWqF92Lv0 Aviutlの問題かは分かりませんがとりあえず質問を
いつ頃からか、それとも最初からで気付かなかったのか
新しいPCにしてからの環境において
編集でカットしたはずの部分が1コマだけ残ってしまう現象があります
「本編1」-「CM1コマ」-「本編2」という感じです
必ずではないですが結構多くあります
あるときは編集点を1コマずつ見ていると
往路では無かった1コマが復路で見つかって驚いたという謎現象があったような・・・?
元ファイルはPT3録画のTSファイルです
これまで複数のハード&OS環境で使用してきましたがこんなことは初めてで困ってます
へたをすると気付かずに長時間エンコをした後に
その1コマの部分だけやり直しという羽目になりそうです
そこだけエンコ後ファイルのカット編集はしません、やり直します
これはどこか設定を知らずにいじってしまってるんでしょうか
Aviutlは基本的にプログラム全体のフォルダ丸ごとコピペでも
機能する便利なプログラムなのでそのようにしてるはずですが
経験者はいませんか、経験していたらどうやって対処しましたか
いつ頃からか、それとも最初からで気付かなかったのか
新しいPCにしてからの環境において
編集でカットしたはずの部分が1コマだけ残ってしまう現象があります
「本編1」-「CM1コマ」-「本編2」という感じです
必ずではないですが結構多くあります
あるときは編集点を1コマずつ見ていると
往路では無かった1コマが復路で見つかって驚いたという謎現象があったような・・・?
元ファイルはPT3録画のTSファイルです
これまで複数のハード&OS環境で使用してきましたがこんなことは初めてで困ってます
へたをすると気付かずに長時間エンコをした後に
その1コマの部分だけやり直しという羽目になりそうです
そこだけエンコ後ファイルのカット編集はしません、やり直します
これはどこか設定を知らずにいじってしまってるんでしょうか
Aviutlは基本的にプログラム全体のフォルダ丸ごとコピペでも
機能する便利なプログラムなのでそのようにしてるはずですが
経験者はいませんか、経験していたらどうやって対処しましたか
2020/09/16(水) 06:26:55.46ID:mSSqzJxT0
目が滑る変な文章
無能そう
要点だけ書けないのかい
無能そう
要点だけ書けないのかい
2020/09/16(水) 09:18:21.41ID:r8AsHlpP0
編集したらズレるってのはdirectshowでも使って読み込んでそうだが
プラグインのカット編集やってるなら、カットポイントを残す/残さないのチェック項目がある
プラグインのカット編集やってるなら、カットポイントを残す/残さないのチェック項目がある
2020/09/16(水) 09:49:38.26ID:K5aaAQnD0
文章自体はさほど変じゃないけど書かなくていいこと書きすぎだな
報告のたびに本題の倍の言い訳入れてくるタイプ
報告のたびに本題の倍の言い訳入れてくるタイプ
2020/09/16(水) 11:12:50.79ID:ZlF6rhr70
>書かなくていい事
自虐ギャグ?面白くないよ
自虐ギャグ?面白くないよ
2020/09/16(水) 11:24:52.87ID:r8AsHlpP0
>>829
つ鏡
つ鏡
2020/09/16(水) 16:15:05.21ID:zGt17TlM0
Anime+は消したことなかったけど7秒サンプルをいくつ集めたらいいの?
2020/09/16(水) 16:30:59.67ID:ZlF6rhr70
>>830
悔しかったんだね
悔しかったんだね
2020/09/16(水) 16:54:28.31ID:cRqO1hYu0
>>831
プラグイン作者のブログから引用
>> 300くらいあればそこそこ綺麗にロゴデータが作れます。
>> 赤いアレの場合、一番組につき2〜3回流れていて、毎日3、4本放映されているので
>> 1ヶ月分くらい集めれば最低限必要なサンプル数が集まると思います。
プラグイン作者のブログから引用
>> 300くらいあればそこそこ綺麗にロゴデータが作れます。
>> 赤いアレの場合、一番組につき2〜3回流れていて、毎日3、4本放映されているので
>> 1ヶ月分くらい集めれば最低限必要なサンプル数が集まると思います。
2020/09/16(水) 17:26:01.58ID:r8AsHlpP0
>>832
悔しかったんだね
悔しかったんだね
2020/09/16(水) 20:43:25.66ID:jP9qpuG80
x264guiEXで音声エンコーダをAAC (ffmpeg)を選択して出力すると
音声エンコーダによる音声のディレイ(遅延)問題が発生しないのですか?
qaacを選ぶと遅延するのにffmpegだとほぼ遅延していない感じでした
ディレイカット機能みたいに音声カットや映像追加されてないのに不思議
使用したx264guiEXはv2.65でffmpeg.exeはffmpeg-4.3.1-win32-staticです
音声エンコーダによる音声のディレイ(遅延)問題が発生しないのですか?
qaacを選ぶと遅延するのにffmpegだとほぼ遅延していない感じでした
ディレイカット機能みたいに音声カットや映像追加されてないのに不思議
使用したx264guiEXはv2.65でffmpeg.exeはffmpeg-4.3.1-win32-staticです
836825
2020/09/17(木) 01:42:59.56ID:pSNaXNj10 カット編集すると1コマ残ってしまうことがありますのでそうならない方法を教えてください
2020/09/17(木) 03:44:32.75ID:NS/5/kDu0
かくちょう!へんしゅーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
2020/09/17(木) 13:57:05.03ID:3t00tvnN0
2020/09/17(木) 14:08:17.11ID:96DcWiXh0
QSVエンコはどのあたりのバージョンが鉄板なんだろう
2020/09/17(木) 14:11:46.53ID:PYmN9FwF0
>>802 亀だけど普通にできて当たり前の事が拡張がないと何一つできない。基本拡張入れたって画像ファイルにテキスト書き込みもできないWindows標準ソフト以下のゴミソフトだから今から使う利点ないよ
2020/09/17(木) 14:23:05.37ID:KzU4kx8b0
>>834
横から申し訳ないけど煽るなら質問者の方なのでは…?
横から申し訳ないけど煽るなら質問者の方なのでは…?
2020/09/17(木) 15:51:09.30ID:DSXmXbKU0
2020/09/17(木) 17:34:36.02ID:W0LtRrKv0
2020/09/17(木) 21:55:53.05ID:HKr5jYmB0
>>834
タヒね
タヒね
2020/09/20(日) 20:09:53.31ID:wwUpsEsr0
6時間ぐらいの長い動画をx264エンコード(ニコ動向け3GBに)すると絶対に一回は上限ファイルサイズ上回るんだけど改善策ってある?
2020/09/21(月) 02:57:58.80ID:XSAUjXc80
その分上限値を下げればいいんじゃないの?
2020/09/21(月) 05:19:12.05ID:6EfFgRN80
>>846
なるほど ありがとう
なるほど ありがとう
2020/09/21(月) 07:40:41.05ID:jaxDPoQu0
x264で音声差し替えずに動画だけエンコードって出来ないかな
エンコした後FFmpegで結合してるけどちょっとめんどくさい
エンコした後FFmpegで結合してるけどちょっとめんどくさい
2020/09/21(月) 19:55:54.99ID:XSAUjXc80
TV番組の配信とかみると10MB/分、1280x720くらいで充分綺麗な動画なのに
自分じゃどうやってもそんな風にコンパクトで綺麗な映像にできない
おススメのエンコセッティングとかありますか?
自分じゃどうやってもそんな風にコンパクトで綺麗な映像にできない
おススメのエンコセッティングとかありますか?
2020/09/21(月) 20:20:03.89ID:lN2za8Hv0
>>848
FakeAacWavのことか?それとも
FakeAacWavのことか?それとも
2020/09/21(月) 20:20:37.91ID:JVh2W2c30
>>849
QSVにてなるべくフィルタつけない
QSVにてなるべくフィルタつけない
2020/09/21(月) 20:32:00.96ID:ai3EaUCS0
>>849
私のx265@720pのオプション
デフォルトよりは高画質になったと自負してるけど
好みに合うかは不明
-P main10 --output-depth 10 --crf 23 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 9000 --vbv-maxrate 9000 --me hex --subme 3 --aq-mode 2 --aq-strength 0.93 --psy-rd 0.5 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 0 --rd 2 --deblock -2:0 --rect --amp --limit-refs 3 --limit-modes --max-merge 2 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --limit-tu 0 --fades --sar 4:3 --merange 25 --ctu 32 --qg-size 16 --no-sao
私のx265@720pのオプション
デフォルトよりは高画質になったと自負してるけど
好みに合うかは不明
-P main10 --output-depth 10 --crf 23 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 9000 --vbv-maxrate 9000 --me hex --subme 3 --aq-mode 2 --aq-strength 0.93 --psy-rd 0.5 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 0 --rd 2 --deblock -2:0 --rect --amp --limit-refs 3 --limit-modes --max-merge 2 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --limit-tu 0 --fades --sar 4:3 --merange 25 --ctu 32 --qg-size 16 --no-sao
2020/09/21(月) 20:32:10.86ID:aCTYJruV0
え?
2020/09/21(月) 20:48:51.38ID:zu5FbTm40
crf 23
ここは笑うところ?
ここは笑うところ?
2020/09/21(月) 21:29:40.80ID:ai3EaUCS0
crfなんて好きにしたら
2020/09/21(月) 23:17:39.51ID:qKv10xFx0
何故QSVやx265ってのは置いといて
そんなもんソースにもよるし
質問者が何を基準に綺麗と思うかも分からんし
これって答えられるようなもんでもないやろ
そんなもんソースにもよるし
質問者が何を基準に綺麗と思うかも分からんし
これって答えられるようなもんでもないやろ
2020/09/22(火) 00:03:44.02ID:JTG/uTVT0
ぼやんとしてるからこそ適当に手間なしで掛けるヒントを書けばいいんじゃね
向上心や目的がちゃんとあればレスしてくるだろうし
向上心や目的がちゃんとあればレスしてくるだろうし
2020/09/22(火) 01:10:05.12ID:BFyGlgN/0
地デジエンコする時1280 720にリサイズする人がやっぱ多いのかな
2020/09/22(火) 01:12:32.98ID:osJixmpx0
そんなの目的によって違うだろ
2020/09/22(火) 06:39:25.78ID:S8TlBib+0
1080pは減りが悪いから元ソースのままでいいやとなる
容量を減らすという目的を果たすには容量10%にしてもいい画質が期待できる720pからになる
目的なんて大多数がこんなもん
自分なりの想定を挙げて答えないのははぐらかすのと同じ
容量を減らすという目的を果たすには容量10%にしてもいい画質が期待できる720pからになる
目的なんて大多数がこんなもん
自分なりの想定を挙げて答えないのははぐらかすのと同じ
2020/09/22(火) 07:52:58.47ID:vr0ZEeOH0
そもそもソースが汚いから1080pにする意味もない
2020/09/22(火) 08:12:52.47ID:B3yEZckB0
>>861
質問者への疑問の答えとしては
元のソースが確実に綺麗な配信元のソースと
ビットレート不足でノイズの乗ってる放送ソースと
圧縮効率の違いが確実に存在するんだよなぁと
その上でエンコ設定以前にフィルターかけるなり
自分なりに修正加えて圧縮率上げるしかと
質問者への疑問の答えとしては
元のソースが確実に綺麗な配信元のソースと
ビットレート不足でノイズの乗ってる放送ソースと
圧縮効率の違いが確実に存在するんだよなぁと
その上でエンコ設定以前にフィルターかけるなり
自分なりに修正加えて圧縮率上げるしかと
2020/09/22(火) 08:30:37.28ID:v3d8+Nam0
後はノイズだらけのCSやMXにフィルターかけて
背景まで塗り絵状態にしてエンコした物を
質問者が納得できるかどうか
背景まで塗り絵状態にしてエンコした物を
質問者が納得できるかどうか
2020/09/22(火) 10:12:13.63ID:H59tORth0
塗り絵症候群はアナログ時代の因習
デジタル時代になってもフィルターを使わずにはいられない
デジタル時代になってもフィルターを使わずにはいられない
2020/09/22(火) 11:49:30.83ID:wZGD1sCH0
なんか下手な事を書くと魔物を召還しそうなんでやめとく
2020/09/22(火) 17:42:43.63ID:4HGsbdVd0
>>858
1080pにアプコンするメリットないし、ストレージインフレで360pに縮める必要性も薄いから、720pで丁度良いんじゃね
BSPとBS11以外は地デジと解像度同じになったから、BSも基本的に同じだな
1080pにアプコンするメリットないし、ストレージインフレで360pに縮める必要性も薄いから、720pで丁度良いんじゃね
BSPとBS11以外は地デジと解像度同じになったから、BSも基本的に同じだな
2020/09/23(水) 08:45:08.79ID:bkygqOSK0
一応メリットがないわけでもない
現状720pがバランスいいと思うけど
現状720pがバランスいいと思うけど
2020/09/23(水) 09:09:56.36ID:q+yYAGQi0
2020/09/23(水) 10:34:21.81ID:kOqA0hEq0
>>866
アプコン?地上波も一部のSD放送除いて縦は1080やろ、横は1440だけど
インタレのドラマとかエンコするにしても横に引き延ばさず比率設定で再生時に補正だし
あと、720PもPCの小さい画面で再生する分には良いけどTVで見るとちょっとやっぱちょっと解像度不足を感じる時は有る
アプコン?地上波も一部のSD放送除いて縦は1080やろ、横は1440だけど
インタレのドラマとかエンコするにしても横に引き延ばさず比率設定で再生時に補正だし
あと、720PもPCの小さい画面で再生する分には良いけどTVで見るとちょっとやっぱちょっと解像度不足を感じる時は有る
2020/09/23(水) 21:17:33.32ID:9akd6voJ0
>>869
1080iな
1080iな
2020/09/23(水) 21:39:05.38ID:2jbBCjXL0
地上波でRFFはほぼ無いし放送上は全部インタレ扱いかも知れんけど
映像的には30Pでインタレでエンコしちゃうと実解像度下がっちゃう物も多々有るんで<i>は付けない方が無難やで
映像的には30Pでインタレでエンコしちゃうと実解像度下がっちゃう物も多々有るんで<i>は付けない方が無難やで
872849
2020/09/23(水) 21:43:21.40ID:d2lkAMUg0 QSVもx265も知らなかったので試してみます、産休
2020/09/23(水) 22:06:51.74ID:IgQEZ7c00
タイムスクープハンターを当たり前の様にインタレエンコしたら
途中表示された資料映像の細かい格子模様がモアレ状に成って
全編インタレ縞も見当たらないしプログレでエンコし直した思い出
途中表示された資料映像の細かい格子模様がモアレ状に成って
全編インタレ縞も見当たらないしプログレでエンコし直した思い出
2020/09/23(水) 23:14:47.62ID:q+yYAGQi0
準プログレな放送自体はいいんだけど
最近は24 → 30テレシネを縞なしでやってるケースが多くて嫌な感じ
amatsukazeのkfmはそのへん上手く解除してくれるからいいようなものの
それ以外の選択肢が狭まるのは困るところ
最近は24 → 30テレシネを縞なしでやってるケースが多くて嫌な感じ
amatsukazeのkfmはそのへん上手く解除してくれるからいいようなものの
それ以外の選択肢が狭まるのは困るところ
2020/09/25(金) 15:14:33.12ID:k2hTd6EU0
再生負荷は同一のビットレでも高解像度の方が低解像度より重いの?
2020/09/25(金) 17:29:29.66ID:9qUv6mLS0
当たり前体操
2020/09/25(金) 20:53:02.60ID:L9Vl501x0
ただし、必ずしもそうとは言えない
2020/09/26(土) 00:33:09.50ID:LS4TndGf0
rigayaさんがブログ解説して10周年だってさ
2020/09/26(土) 00:34:20.03ID:LS4TndGf0
>>877
>875じゃないケースなんてあるの?
>875じゃないケースなんてあるの?
2020/09/26(土) 01:00:44.48ID:aPIUyNbl0
拍手しといた
10年更新し続けるとかすごいな。ブログとか3日で折れたわw
10年更新し続けるとかすごいな。ブログとか3日で折れたわw
2020/09/27(日) 00:43:46.07ID:lYYjAOKw0
aviutlってcpu性能上げるとプレビューも滑らかになりますか?
core i3-7100でカクカクなのでもし変わるならPC変えたいなと思って
core i3-7100でカクカクなのでもし変わるならPC変えたいなと思って
2020/09/27(日) 03:16:30.10ID:rcBp1Juq0
流石に変わると思うが、それこそ10系にしても気になると思うよ。
たしかプレビューのプラグインあったよね。
拡張編集RAMプレビューだったとおもうわ。
たしかプレビューのプラグインあったよね。
拡張編集RAMプレビューだったとおもうわ。
2020/09/27(日) 03:35:41.58ID:R/w/tsVk0
重いフィルター使ってるなら手が届く範囲にある最上位クラスのCPUでもたぶん滑らかまでは無理かも
2020/09/27(日) 05:14:44.54ID:2aZulPi50
しかもプレビューはDirectShowやMediaFoundation使っていないからパフォーマンスあまり良くない
重たいフィルターや拡張編集使っていたらさらにきつい
重たいフィルターや拡張編集使っていたらさらにきつい
2020/09/27(日) 07:32:44.42ID:lYYjAOKw0
限度があるんですね、、
2020/09/27(日) 23:20:39.17ID:RN+dhI3G0
>>881
Aviutlはシングルスレッド高い方が編集時に良いのだが、7100はまあまあ性能良いからPC変えてエンコードは速くなっても、プレビューはあまり変わらないと思う
拡張編集やフィルター使用してるなら尚更
もし変えるならi7-10700(k)、i5-10600(k)、i7-9700kあたりかな
9700K選ぶなら、それより高性能なRyzenの3700Xもアリ
インテルはSkylakeから停滞してて、6x00〜10x00のシリーズは基本性能そんなに変わらないので、高クロックの旧モデル狙っても良いかと
Aviutlはシングルスレッド高い方が編集時に良いのだが、7100はまあまあ性能良いからPC変えてエンコードは速くなっても、プレビューはあまり変わらないと思う
拡張編集やフィルター使用してるなら尚更
もし変えるならi7-10700(k)、i5-10600(k)、i7-9700kあたりかな
9700K選ぶなら、それより高性能なRyzenの3700Xもアリ
インテルはSkylakeから停滞してて、6x00〜10x00のシリーズは基本性能そんなに変わらないので、高クロックの旧モデル狙っても良いかと
887名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 23:39:37.92ID:qTxJyvoC02020/09/28(月) 00:11:07.47ID:ajPXtnJy0
2020/09/29(火) 02:25:32.80ID:FoPm5Kqz0
現在のフレームをキーフレームにする の命令って効何か不具合があるんですか?
これを使ったフレームが1コマ目になるように編集してmp4exportもNGが出るし
使った後に正式なキーフレームで編集して出力した動画からは全てのキーフレームが消えてしまった(次のキーフレームへ移動する を選んでも移動しない)のですが
これを使ったフレームが1コマ目になるように編集してmp4exportもNGが出るし
使った後に正式なキーフレームで編集して出力した動画からは全てのキーフレームが消えてしまった(次のキーフレームへ移動する を選んでも移動しない)のですが
2020/09/29(火) 09:52:45.77ID:0ZT+RjpW0
mp4exportはエンコードしないからキーフレーム関連は触れないはず
「全てのキーフレームが消えてしまった」は
読み込みプラグインがキーフレーム情報をaviutlに返すかどうかによる
「全てのキーフレームが消えてしまった」は
読み込みプラグインがキーフレーム情報をaviutlに返すかどうかによる
2020/09/30(水) 06:28:42.16ID:Yxb/mxUt0
>>887
俺も知りたい・・・
俺も知りたい・・・
2020/09/30(水) 07:24:00.66ID:AiB7rKgo0
トランジションってaviutlでやるのか・・・
ここ20年カットしか使ってなかったから知らなかったわ
ここ20年カットしか使ってなかったから知らなかったわ
2020/09/30(水) 09:54:36.37ID:oqB3UNse0
2020/09/30(水) 15:00:11.77ID:xgr2o8Vq0
BS11のロゴが新しくなってから、ソース内でロゴが現れる、または消える1〜2フレームで
ロゴがきれいに消えない問題に出会うようになったのですが、皆さんの環境ではきれいに消えてますか?
ロゴがきれいに消えない問題に出会うようになったのですが、皆さんの環境ではきれいに消えてますか?
2020/09/30(水) 22:40:29.36ID:nS7kIPKo0
2020/10/01(木) 23:56:38.49ID:9Hpt6a7p0
>>895
透過性ロゴ(改)しか使ってなくて色々手間取りました。
片フィールド処理が使える透過性ロゴも使ってみましたが
きれいに消えてくれませんでした。
対象のフレームのロゴが縞状になっているのでインターレース関係なのは間違いなさそうですが、
更新前は問題なくて更新後は問題になるというのもよくわからないところです。
透過性ロゴ(改)しか使ってなくて色々手間取りました。
片フィールド処理が使える透過性ロゴも使ってみましたが
きれいに消えてくれませんでした。
対象のフレームのロゴが縞状になっているのでインターレース関係なのは間違いなさそうですが、
更新前は問題なくて更新後は問題になるというのもよくわからないところです。
2020/10/02(金) 00:41:21.60ID:z6w7cswm0
まーたBS11ロゴ変わりやがった
2020/10/02(金) 01:49:19.64ID:lI9WMMXT0
>片フィールド処理が使える透過性ロゴ
そんなのあるんだ。どこに?
そんなのあるんだ。どこに?
2020/10/02(金) 06:24:19.14ID:Cow+v8IR0
2020/10/02(金) 08:11:30.46ID:VTeAzKUv0
rigayaさんのdelogoでフェード対応にチェックを入れたら消えそう(インタレ解除後に
2020/10/03(土) 05:26:16.91ID:FR6bKXeB0
>>898
ウラジミール
ウラジミール
2020/10/03(土) 07:09:35.91ID:Rvr4wALQ0
おそろしあ・・・((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2020/10/05(月) 15:32:44.33ID:PXCWBUUV0
結局インタレ解除って何がいいの?
崩れないでお残ししないのQTGMCくらいしか知らんけどあそこまでフィルタかけたくない
崩れないでお残ししないのQTGMCくらいしか知らんけどあそこまでフィルタかけたくない
2020/10/05(月) 17:40:54.97ID:xcNbqJJR0
Avi
2020/10/05(月) 17:41:19.09ID:xcNbqJJR0
AviUtlが誇る、自動フィールドシフトがあるじゃないの
2020/10/06(火) 02:40:20.73ID:ihE3Eiey0
ロゴ削除に困っているものですが、色々試していますがやはり消えません。
通常フレームでの諸々適用前・適用後。これは問題なく消えてます。
https://i.imgur.com/Pft4tnb.jpg
https://i.imgur.com/eO9qIJv.jpg
ロゴが消える瞬間のフレーム。薄く残っています。
https://i.imgur.com/PMYyVtV.jpg
https://i.imgur.com/n9H1jud.jpg
>>899-900
どちらも試してみましたが、消え方は若干異なるものの上記のように残ってしまいました。
9/15のロゴ変更前までは透過度の調整で消えていたのですが、
ロゴ変更後はそれでは消えないパターンがある感じです。
10/1移行のロゴ変更でも同じ現象が続いています。
通常フレームでの諸々適用前・適用後。これは問題なく消えてます。
https://i.imgur.com/Pft4tnb.jpg
https://i.imgur.com/eO9qIJv.jpg
ロゴが消える瞬間のフレーム。薄く残っています。
https://i.imgur.com/PMYyVtV.jpg
https://i.imgur.com/n9H1jud.jpg
>>899-900
どちらも試してみましたが、消え方は若干異なるものの上記のように残ってしまいました。
9/15のロゴ変更前までは透過度の調整で消えていたのですが、
ロゴ変更後はそれでは消えないパターンがある感じです。
10/1移行のロゴ変更でも同じ現象が続いています。
2020/10/06(火) 06:42:29.61ID:yFr7iFNo0
>>906
片フィールド残ってるから、片フィールド対応の透過性ロゴ使えば綺麗に消える
片フィールド残ってるから、片フィールド対応の透過性ロゴ使えば綺麗に消える
2020/10/06(火) 06:43:25.12ID:yFr7iFNo0
>>903
マニュアル24
マニュアル24
2020/10/06(火) 10:32:24.87ID:US69Slh/0
ロゴって30分番組のなかで微妙に動いてない?
2020/10/06(火) 11:03:06.57ID:pCHrNRsb0
度々言われてる片フィールド対応ってのはたぶんこれ
ってNGワードに引っかかった
「putin ロゴ除去」でgoogle検索したら出てくる「メモ置き場」のやつ
自分はインタレ解除前のロゴ消しはしたことないからあんま分からんけど
ロゴの採取に失敗してる可能性はあるように思える
ってNGワードに引っかかった
「putin ロゴ除去」でgoogle検索したら出てくる「メモ置き場」のやつ
自分はインタレ解除前のロゴ消しはしたことないからあんま分からんけど
ロゴの採取に失敗してる可能性はあるように思える
2020/10/06(火) 11:56:02.06ID:0WwmKaHX0
片フィールドだけロゴ残ってるフレームをロゴ消しすると、ロゴが乗ってないフィールドにロゴを付加する事になるので深度調整とかじゃどうにもならないのよね
片フィールド対応のdelogoじゃないと消せない
重複フレームなら削除でもいいけど、それ以外ならロゴ乗ってないフィールドを補間するとかの力技かね
自動フェード等メインに使ってるなら、使い分ければ良いのではないか
片フィールド対応のdelogoじゃないと消せない
重複フレームなら削除でもいいけど、それ以外ならロゴ乗ってないフィールドを補間するとかの力技かね
自動フェード等メインに使ってるなら、使い分ければ良いのではないか
2020/10/06(火) 12:31:18.49ID:IiCzrIrW0
だからフィルター順で24fps化とリサイズの後にロゴ関連移動して
インタレ解除&リサイズした状態でロゴ解析&解除して
薄く成ってる所は透過度で対処しろと
リサイズがLanczos3ならそれで消えてる
インタレ解除&リサイズした状態でロゴ解析&解除して
薄く成ってる所は透過度で対処しろと
リサイズがLanczos3ならそれで消えてる
2020/10/06(火) 13:39:01.65ID:Qz9QDNDN0
2020/10/06(火) 17:24:32.52ID:tabqsNUw0
斧にあったがパスがわからん
2020/10/06(火) 18:49:08.72ID:pCHrNRsb0
aviutl
dtv
delogo
あたりじゃね
dtv
delogo
あたりじゃね
2020/10/07(水) 01:53:25.42ID:6VhhB0K10
2020/10/07(水) 07:22:37.74ID:l5eQoYQT0
>>916
ありがとう。DLできました。
ありがとう。DLできました。
2020/10/07(水) 14:43:42.15ID:6VhhB0K10
>>906のフレームで片フィールド対応透過ロゴを使ってみた結果は
11 の部分で縞々が残っています。
https://i.imgur.com/zBU8jvn.jpg
他のロゴ出現消滅時フレームではきれいに消えるところもあれば
上記のように残ることもあり安定しませんでした。
11 の部分で縞々が残っています。
https://i.imgur.com/zBU8jvn.jpg
他のロゴ出現消滅時フレームではきれいに消えるところもあれば
上記のように残ることもあり安定しませんでした。
2020/10/07(水) 18:17:30.76ID:RTssS3FA0
透過性ロゴのウインドウをキャプチャして見せて
2020/10/07(水) 18:44:02.11ID:00WXBImQ0
単に作成したロゴデータが悪いだけだったりとかしたりして?
2020/10/07(水) 18:56:24.55ID:dELTXntM0
2020/10/10(土) 02:04:06.90ID:IEVGHzZw0
マニュアル24fpsのサイト消えてるんだけど
もう落とせない?
もう落とせない?
2020/10/10(土) 13:16:58.16ID:BOu+rgdB0
質問させてください。
AviUtlでスマートレンダリングできるのでしょうか?
つまりh264のキーフレーム以外でのカットで最小限エンコできますか?
AviUtlでスマートレンダリングできるのでしょうか?
つまりh264のキーフレーム以外でのカットで最小限エンコできますか?
2020/10/10(土) 13:25:45.39ID:A7vLbrVN0
スマレンはできません
2020/10/10(土) 13:33:10.13ID:BOu+rgdB0
2020/10/10(土) 14:12:23.00ID:vEXeUj8a0
魔物召還の悪寒
2020/10/10(土) 16:57:29.68ID:E0AoSDWJ0
出来なくはないでしょう
自前でエンコした部分と無エンコで切り出した部分が繋げられる引数わたせられれば
自前でエンコした部分と無エンコで切り出した部分が繋げられる引数わたせられれば
2020/10/10(土) 18:43:57.14ID:ZYw0rTR/0
mp4splitterみたいなやつのこと?
2020/10/11(日) 02:55:06.31ID:R2GkpWKI0
>>919
こちらはロゴ(改)
https://i.imgur.com/hyn3IIb.jpg
こちらは片フレーム対応版です
https://i.imgur.com/IuyR569.jpg
どちらもほぼデフォルトの設定です。
>>920
私もそれを疑っていくつか別番組からサンプルを取りましたが
いずれも同じ消え方をしたのと、ロゴ切替点以外ではきれいに消えているので
サンプル数は問題はなさそうです。
>>921
その方法も試してみました。
他の番組では「反転」できれいに消える場合を確認できましたが
今回出した例も含め消えないパターンもありました。
こちらはロゴ(改)
https://i.imgur.com/hyn3IIb.jpg
こちらは片フレーム対応版です
https://i.imgur.com/IuyR569.jpg
どちらもほぼデフォルトの設定です。
>>920
私もそれを疑っていくつか別番組からサンプルを取りましたが
いずれも同じ消え方をしたのと、ロゴ切替点以外ではきれいに消えているので
サンプル数は問題はなさそうです。
>>921
その方法も試してみました。
他の番組では「反転」できれいに消える場合を確認できましたが
今回出した例も含め消えないパターンもありました。
2020/10/11(日) 05:55:42.77ID:/ld6UPKV0
>>929
やっときたか
その境界の1フレームだけ選択して新しくプロファイル作成して
プロファイル境界をフェード基点にする にチェック入れて
開始フレームか終了フレームどちらかチェック入れると確実に消える
これで消えない場合はプログレでロゴ作成してしまってるとか、プラグインの順番が正しくないとかかね
とりあえず試してみて
やっときたか
その境界の1フレームだけ選択して新しくプロファイル作成して
プロファイル境界をフェード基点にする にチェック入れて
開始フレームか終了フレームどちらかチェック入れると確実に消える
これで消えない場合はプログレでロゴ作成してしまってるとか、プラグインの順番が正しくないとかかね
とりあえず試してみて
2020/10/11(日) 07:25:35.99ID:OZGnXi+g0
下の画像のやつ持ってないな
2020/10/11(日) 07:33:25.39ID:i8bX6+ax0
ノイズが乗ってるから消しきれないだけでしょ
https://i.imgur.com/PMYyVtV.jpg
https://i.imgur.com/PMYyVtV.jpg
2020/10/11(日) 07:34:03.94ID:OZGnXi+g0
2020/10/11(日) 12:35:01.37ID:bGYYqc1F0
背景が赤系統は色域情報の扱いの問題なのか
変換処理のフィールド間の滲みの影響なのか消えにくい時有るよなぁ
VGAドライバ、デコーダー、AVIUTL、再生プレイヤー
MPCでプレイヤーの出力範囲の限定とフルを切り替えるだけでロゴ消し処理部分が四角い枠に成る時もある
今更だけど解析&消しの内部処理がSDの頃と同じって事は無いよね?
変換処理のフィールド間の滲みの影響なのか消えにくい時有るよなぁ
VGAドライバ、デコーダー、AVIUTL、再生プレイヤー
MPCでプレイヤーの出力範囲の限定とフルを切り替えるだけでロゴ消し処理部分が四角い枠に成る時もある
今更だけど解析&消しの内部処理がSDの頃と同じって事は無いよね?
2020/10/11(日) 19:18:08.82ID:J+ReTLZo0
片フレームのやつ探すの大変だったのに、簡単にさがしてるじゃん。
で、今度は使い方がわからず、>>930の方法を見つけるのも時間かかったしorz
で、今度は使い方がわからず、>>930の方法を見つけるのも時間かかったしorz
2020/10/11(日) 19:21:57.58ID:J+ReTLZo0
ロゴデータの再作成がめんどいな。ヒットしないから、時間かかるし。
2020/10/11(日) 21:52:35.60ID:ppjA4PsW0
前はちゃんと解除できてたとのことだから違うと思うけど
読み込み色空間がYUY2になってないなんてことはない?
読み込み色空間がYUY2になってないなんてことはない?
2020/10/11(日) 21:56:11.37ID:2rVT0ez20
補間無しにしないと綺麗なロゴは取れない
2020/10/11(日) 21:56:57.23ID:LmXMcD230
>>934
>> 今更だけど解析&消しの内部処理がSDの頃と同じって事は無いよね?
変わってないから、L-SMASH Works File Reader の Video scaler は Nearest neighbar にして
AviUtlの入力・出力はBT.601、4:2:0化フィルタを縦1横1、解析範囲は上下左右+4ピクセルにして
ロゴが出ていない区間や片フィールドロゴをばっさりカットしてから解析してる
https://i.imgur.com/HZnv8GH.jpg
>> 今更だけど解析&消しの内部処理がSDの頃と同じって事は無いよね?
変わってないから、L-SMASH Works File Reader の Video scaler は Nearest neighbar にして
AviUtlの入力・出力はBT.601、4:2:0化フィルタを縦1横1、解析範囲は上下左右+4ピクセルにして
ロゴが出ていない区間や片フィールドロゴをばっさりカットしてから解析してる
https://i.imgur.com/HZnv8GH.jpg
2020/10/11(日) 23:38:17.12ID:/ld6UPKV0
>>935
試行錯誤して攻略法を探すのもDTVの醍醐味よ
試行錯誤して攻略法を探すのもDTVの醍醐味よ
2020/10/11(日) 23:43:26.29ID:ppjA4PsW0
942941
2020/10/11(日) 23:44:36.38ID:ppjA4PsW0 ごめん人違いかな?
2020/10/13(火) 04:28:32.51ID:uX1ez5aX0
ロゴ削除の人です。
>>930 さんのアドバイスでフィルタの順番を変更してみたところ
今まで問題としていた番組の片フィールドのロゴがほぼきれいに消えました。
https://i.imgur.com/Hatorza.jpg
「自動フィールドシフトVF」を使用して
フィルタの順序を透過性ロゴの下、拡大縮小の上に置くことで対応できました。
一方、他の番組で同じ設定を利用するときれいに消えない場合があるのですが
自動フィールドシフトVFの位置を変えると目立たない程度まで消えるので
とりあえずこの手を使っていこうと思います。
https://i.imgur.com/ni47LvZ.jpg
https://i.imgur.com/LP76qtA.jpg
皆様のアドバイス本当にありがとうございました。
この情報が他の方の参考になれば幸いです。
>>930 さんのアドバイスでフィルタの順番を変更してみたところ
今まで問題としていた番組の片フィールドのロゴがほぼきれいに消えました。
https://i.imgur.com/Hatorza.jpg
「自動フィールドシフトVF」を使用して
フィルタの順序を透過性ロゴの下、拡大縮小の上に置くことで対応できました。
一方、他の番組で同じ設定を利用するときれいに消えない場合があるのですが
自動フィールドシフトVFの位置を変えると目立たない程度まで消えるので
とりあえずこの手を使っていこうと思います。
https://i.imgur.com/ni47LvZ.jpg
https://i.imgur.com/LP76qtA.jpg
皆様のアドバイス本当にありがとうございました。
この情報が他の方の参考になれば幸いです。
2020/10/13(火) 04:35:15.01ID:yA52EVMU0
まさか今まではフィールドシフトの処理後にロゴ消しだったのか!?
2020/10/13(火) 05:11:27.25ID:6BIyI1WS0
ロゴけしは一番最初て手引きサイトにも書いてあるだろ!?
2020/10/13(火) 06:30:42.85ID:1pyxUQkQ0
一般化して考えると、とにかく早く成果を出したいがために基本が出来てないっていう初心者あるあるやな
急がば回れってちゅうんやぞ、覚えとけ
急がば回れってちゅうんやぞ、覚えとけ
2020/10/13(火) 08:41:15.99ID:SDEh6EHF0
2020/10/13(火) 10:26:04.15ID:pWTISWtq0
2020/10/13(火) 11:12:57.43ID:qRWItCUD0
2020/10/13(火) 11:30:54.20ID:0KC9H2/60
ロゴ解析
透過性ロゴ
:
:
の順番にずっとなってるわ
透過性ロゴ
:
:
の順番にずっとなってるわ
2020/10/13(火) 12:19:34.02ID:pWTISWtq0
>>949
自動フィールドシフトはフィールドシフトと縞ブレンドだからほとんど影響ないよ
片フィールドだけのロゴもブレンドでの、ロゴ解除のフェード処理で十分消える
質問者の最初の質問キャプには縞がまま残ってたから、やり方がなんか違うんだろう
自動フィールドシフトはフィールドシフトと縞ブレンドだからほとんど影響ないよ
片フィールドだけのロゴもブレンドでの、ロゴ解除のフェード処理で十分消える
質問者の最初の質問キャプには縞がまま残ってたから、やり方がなんか違うんだろう
2020/10/13(火) 12:58:46.86ID:nwp7TSIU0
逆を言えば貴方のやり方では影響が無いってだけかもしれない。
2020/10/13(火) 13:11:08.07ID:pWTISWtq0
その可能性はあるね
自分的には上の420化してロゴ採取とかのほうに突っ込むべきだろと思う
自分的には上の420化してロゴ採取とかのほうに突っ込むべきだろと思う
2020/10/13(火) 18:16:11.15ID:tdQk3o7u0
tsの4:2:0をAviUtlが4:4:4に補間してちょびっと滲ませてるのを4:2:0に戻してるんだから
別におかしくは無いと思うけどねぇ>4:2:0化
別におかしくは無いと思うけどねぇ>4:2:0化
2020/10/13(火) 19:58:19.81ID:rKjM6YlU0
ダンス動画をYouTubeにアップする為に歌詞とか入れて編集してエンコードしたんだけどヌルヌルだった動きが残像が凄くてどんなに高画質に設定しても変わらなかったからインターレース解除が原因だと分かった。
3枚目の画像みたいにしたらマシにはなったけどまだ残像がある気がする。
カクツいてるからそう見えてるかもしれない。
動きが早く手を大きく動かす動作が多いから残像が気になるんだけどそもそもいくら高画質でエンコードしても限界あるの?
パッと見だと分からないぐらいのクオリティでエンコード出来るもんかと思ったけどやっぱりよく見たら分かるもんなの?動きが大きいからかなあ。
1枚目の画像が元ファイルの大きさ。
2枚目のが最初の設定画面。
ちなみにx264でMP4で出力してる。
元画像をYouTubeにアップしたらヌルヌル感は残ってる。YouTubeにアップロードするよりユーティルでエンコードした方が劣化する。そんなもんなの?
https://i.imgur.com/MfxfJng.jpg
https://i.imgur.com/ERkNDpx.jpg
https://i.imgur.com/unMPf0r.jpg
3枚目の画像みたいにしたらマシにはなったけどまだ残像がある気がする。
カクツいてるからそう見えてるかもしれない。
動きが早く手を大きく動かす動作が多いから残像が気になるんだけどそもそもいくら高画質でエンコードしても限界あるの?
パッと見だと分からないぐらいのクオリティでエンコード出来るもんかと思ったけどやっぱりよく見たら分かるもんなの?動きが大きいからかなあ。
1枚目の画像が元ファイルの大きさ。
2枚目のが最初の設定画面。
ちなみにx264でMP4で出力してる。
元画像をYouTubeにアップしたらヌルヌル感は残ってる。YouTubeにアップロードするよりユーティルでエンコードした方が劣化する。そんなもんなの?
https://i.imgur.com/MfxfJng.jpg
https://i.imgur.com/ERkNDpx.jpg
https://i.imgur.com/unMPf0r.jpg
2020/10/13(火) 20:01:33.30ID:3ZpfceQO0
2020/10/13(火) 20:23:50.40ID:pWTISWtq0
2020/10/13(火) 20:32:47.88ID:rKjM6YlU0
>>956
レスありがとう。
1枚目の画像が29になってたらから同じ数字を入れた(汗)
画像2枚目のフレームレートのとこに29.97を入力するって事かな?
そんな感じのページが出てきただけで理由はよく分からない(汗)
もしかしてそもそも29fpsなんて無いのかな?
レスありがとう。
1枚目の画像が29になってたらから同じ数字を入れた(汗)
画像2枚目のフレームレートのとこに29.97を入力するって事かな?
そんな感じのページが出てきただけで理由はよく分からない(汗)
もしかしてそもそも29fpsなんて無いのかな?
2020/10/13(火) 20:56:21.17ID:uX1ez5aX0
BS11のロゴ変更前は、ロゴサンプル取得時は、すべてのフィルタを解除して収集、
ロゴ削除時は、自動フィールドシフト(VFではないもの)適用後にロゴ削除を行うようにいました。
>>951 さんの言うように、今までは自分は透過性ロゴ(改)を使用し
自動Fade機能を適用することでロゴがきれいに消えていました。
現状もBS11以外でこの方法を使用していて問題なくロゴを消せています。
ロゴ削除時は、自動フィールドシフト(VFではないもの)適用後にロゴ削除を行うようにいました。
>>951 さんの言うように、今までは自分は透過性ロゴ(改)を使用し
自動Fade機能を適用することでロゴがきれいに消えていました。
現状もBS11以外でこの方法を使用していて問題なくロゴを消せています。
2020/10/13(火) 22:26:35.94ID:X6nq6O210
そりゃ所詮自動24fps化だしその時々でフレーム毎の処理の仕方も変わる訳で
本編画像がそのままならロゴは縞に成るし
ブレンドされてればロゴも同様に混ざるし
つかね一応言っとくけどエンコして出来上がった物が編集画面で見た画像
100%そのままじゃ無かったりするから気を付けろ
CM前後なんて特に周期正する為に
24fps化周期や間引き周期のつじつま合わせで編集時とズレてるなんてのは良くあるから
本編画像がそのままならロゴは縞に成るし
ブレンドされてればロゴも同様に混ざるし
つかね一応言っとくけどエンコして出来上がった物が編集画面で見た画像
100%そのままじゃ無かったりするから気を付けろ
CM前後なんて特に周期正する為に
24fps化周期や間引き周期のつじつま合わせで編集時とズレてるなんてのは良くあるから
2020/10/13(火) 22:55:04.82ID:YFkX3Lt60
>>957
ロゴ解析でアルファチャンネルのレイヤーデータを作るんだから、なるだけ綺麗な(滲みの少ない)映像を
喰わせるために補間を切る(4:2:0化)と自分は理解してるけどねぇ。
AviUtlのdelogoでは、4:2:0で解析したロゴデータと、4:4:4で解析したロゴデータの消え具合は同じだけど
AviSynthのdelogoでは、4:2:0で解析したロゴデータの方が(当然)綺麗に消えるから、二度手間省くためにも
4:2:0で解析してロゴデータ作ってるってのが本当なんだけどね(w
>>959
BS11は今回のマスター更新で送出エンコーダのMPEG2-AD(フィールドピクチャーストラクチャーモード)の
設定が見直されて、きっちりフィールド単位で局ロゴ乗せて、フィールド単位で圧縮送出してきてるんじゃね?
フレーム合成(フィールドブレンド)しても1ライン飛びにロゴデータがまったくないラインで生成されてたら
深度(フェード)じゃ処理できなから、フィールド単位(片フィールド)で処理するしかないと思うよ。
ロゴ解析でアルファチャンネルのレイヤーデータを作るんだから、なるだけ綺麗な(滲みの少ない)映像を
喰わせるために補間を切る(4:2:0化)と自分は理解してるけどねぇ。
AviUtlのdelogoでは、4:2:0で解析したロゴデータと、4:4:4で解析したロゴデータの消え具合は同じだけど
AviSynthのdelogoでは、4:2:0で解析したロゴデータの方が(当然)綺麗に消えるから、二度手間省くためにも
4:2:0で解析してロゴデータ作ってるってのが本当なんだけどね(w
>>959
BS11は今回のマスター更新で送出エンコーダのMPEG2-AD(フィールドピクチャーストラクチャーモード)の
設定が見直されて、きっちりフィールド単位で局ロゴ乗せて、フィールド単位で圧縮送出してきてるんじゃね?
フレーム合成(フィールドブレンド)しても1ライン飛びにロゴデータがまったくないラインで生成されてたら
深度(フェード)じゃ処理できなから、フィールド単位(片フィールド)で処理するしかないと思うよ。
2020/10/14(水) 00:47:36.79ID:3PQ0TE7t0
2020/10/14(水) 01:57:36.57ID:PKZm66e40
2020/10/14(水) 07:10:00.52ID:ME7l9k340
2020/10/14(水) 09:24:02.57ID:9R+4LcBb0
CPUの性能が悪いのでGPUデコードを使って変換しようと沿ているのですが
NVEncCをバッチファイルで呼び出しや場合は --avhw -i %1 -o %1.mp4 でGPUデコードが使えたのに
拡張NVEnc出力の追加コマンドに NVEncC --avhw -i " %1" -o "%1.264" と入れても不正なパラメーターが渡された可能性がありますとなって変換に失敗します
%1の部分を開いたファイル名と保存するファイル名にしても同じエラーがでて失敗しました
cuvidデコードを使用する例の< >の部分のファイル名はどのように指定すればいいんでしょうか
L-SMASH Worksのほうでデコードしようとしてもh264_cuvid,hevc_cuvidと入れると画像のようなエラーが出てGPUでデコードされずにCPUでされます
なにか書き方が間違ったりしているんでしょうか?
aviutl 1.00 L-SMASH Works r940m1
https://i.imgur.com/KmuZZZH.jpg
https://i.imgur.com/4v0uUBp.jpg
https://i.imgur.com/T1u4PmW.jpg
NVEncCをバッチファイルで呼び出しや場合は --avhw -i %1 -o %1.mp4 でGPUデコードが使えたのに
拡張NVEnc出力の追加コマンドに NVEncC --avhw -i " %1" -o "%1.264" と入れても不正なパラメーターが渡された可能性がありますとなって変換に失敗します
%1の部分を開いたファイル名と保存するファイル名にしても同じエラーがでて失敗しました
cuvidデコードを使用する例の< >の部分のファイル名はどのように指定すればいいんでしょうか
L-SMASH Worksのほうでデコードしようとしてもh264_cuvid,hevc_cuvidと入れると画像のようなエラーが出てGPUでデコードされずにCPUでされます
なにか書き方が間違ったりしているんでしょうか?
aviutl 1.00 L-SMASH Works r940m1
https://i.imgur.com/KmuZZZH.jpg
https://i.imgur.com/4v0uUBp.jpg
https://i.imgur.com/T1u4PmW.jpg
2020/10/14(水) 17:15:21.60ID:3PQ0TE7t0
>>963
録画してたシドニアで発見
「解除Lv0 (HD) + 解除Lv3」では片フィールドロゴが残った
rigaya氏版で追加された「24fps固定 (HD)」ならゴロの縞も解除できたけど
背景や状況次第で困るかもね
録画してたシドニアで発見
「解除Lv0 (HD) + 解除Lv3」では片フィールドロゴが残った
rigaya氏版で追加された「24fps固定 (HD)」ならゴロの縞も解除できたけど
背景や状況次第で困るかもね
2020/10/14(水) 17:18:38.06ID:3PQ0TE7t0
2020/10/14(水) 18:57:46.97ID:XD5M0Y9S0
>>963
BS11に限らず上か下の片側にだけロゴが載るのは昔からなので、特に問題というほどじゃ
BS11に限らず上か下の片側にだけロゴが載るのは昔からなので、特に問題というほどじゃ
2020/10/14(水) 19:28:14.34ID:1a67tAcu0
テレ東やテレ朝NHKは前から片フィールドロゴあるな
フジ系が1番楽
フジ系が1番楽
2020/10/14(水) 19:35:43.50ID:PKZm66e40
2020/10/14(水) 21:30:01.85ID:ME7l9k340
誤った手順でたまたま上手く行ってたのを放送局が悪いような書き方はちょっと
2020/10/14(水) 21:57:11.91ID:3PQ0TE7t0
マウント取りたいなら正しい手順とやらを書くべし
2020/10/14(水) 22:00:28.96ID:MVSuOzye0
ロゴ解析した時の解像度と同じなら、デインターレース前でも後でもロゴ透過は有効に機能
するから、手順間違ってる訳じゃないと思うけどねぇ。
するから、手順間違ってる訳じゃないと思うけどねぇ。
2020/10/14(水) 22:56:33.54ID:tFMRxG+R0
>>973
まぁその辺は処理方法24fps化の処理方法と縞ロゴのタイミングにもよる
まぁその辺は処理方法24fps化の処理方法と縞ロゴのタイミングにもよる
2020/10/14(水) 22:58:29.13ID:tFMRxG+R0
後、ロゴ自体の透過度の高い低いで目立ち方も違ってくるし
2020/10/15(木) 12:57:48.93ID:nOQGCxO90
2020/10/18(日) 10:34:00.30ID:kwWZZUx10
質問させていただきたいです。
直前に最大画像サイズの設定を大きくしたところ
「メモリの確保に失敗しました」と「0xc0000005」のエラーが出るようになりました。
最大画像サイズの設定を元に戻せばよさそうなのですが、
上記エラーがaviutl起動時に出てしまうためそもそも設定の操作ができません。
どう対処すればよいか、教えていただけますでしょうか。
直前に最大画像サイズの設定を大きくしたところ
「メモリの確保に失敗しました」と「0xc0000005」のエラーが出るようになりました。
最大画像サイズの設定を元に戻せばよさそうなのですが、
上記エラーがaviutl起動時に出てしまうためそもそも設定の操作ができません。
どう対処すればよいか、教えていただけますでしょうか。
2020/10/18(日) 10:37:15.91ID:o50DdyQx0
.iniファイル消してみたら
2020/10/18(日) 10:39:38.39ID:apJFPyaA0
iniの幅と高をHDぐらいにしたら?
[system]
width=7680
height=4320
[system]
width=7680
height=4320
2020/10/18(日) 11:01:00.58ID:kwWZZUx10
ありがとうございます、解決しました!
iniファイルが開けて編集できると初めて知りました。勉強になりました。
iniファイルが開けて編集できると初めて知りました。勉強になりました。
2020/10/18(日) 18:03:54.15ID:z9XcTas90
フリーソフトは結構.iniの直接編集するものがあるよね〜。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 01:15:28.03ID:AIDZbpJ80 AVIUTL と Youtube の字幕を一括設定するツールを公開しました。
ボカロの声とタイミングを合わせる機能もあります。
よろしければ使ってみてください。
https://youtu.be/cHs77CmE7jw
m(_ _)m
ボカロの声とタイミングを合わせる機能もあります。
よろしければ使ってみてください。
https://youtu.be/cHs77CmE7jw
m(_ _)m
2020/10/21(水) 02:12:22.83ID:jQI2ff0Q0
>>982
お疲れってい言いたのだけどスレ違いだから↓でよろ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
お疲れってい言いたのだけどスレ違いだから↓でよろ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 11:04:55.65ID:AIDZbpJ802020/10/21(水) 15:16:54.42ID:HcqJvoC50
>982-984 マルチすんな(させんな)ks
2020/10/21(水) 16:29:41.76ID:ndk7Qlmm0
動画の一部を切り取るだけの編集をしたいのですが、
元のままの画質やコーデックを保って編集をする簡単な方法はありませんか?
元のままの画質やコーデックを保って編集をする簡単な方法はありませんか?
2020/10/21(水) 17:20:01.23ID:UvQCLB5e0
ありますよ
2020/10/21(水) 17:43:41.90ID:ndk7Qlmm0
>>987
教えてください
教えてください
2020/10/21(水) 18:55:22.64ID:kezHobmn0
>>986
avidemuxを使えば
avidemuxを使えば
2020/10/22(木) 00:54:27.70ID:32KLYwHA0
◆◆◆◆
◆◆◇◇
◆◆◇◇
◆◆◆◆
の◇だけ切り取るのって
再エンコしないと無理なの?
◆◆◇◇
◆◆◇◇
◆◆◆◆
の◇だけ切り取るのって
再エンコしないと無理なの?
2020/10/22(木) 00:54:43.77ID:32KLYwHA0
画面のね
2020/10/22(木) 02:29:11.27ID:w0QlYfgL0
保護カバーの無い液晶なら定規とカッターで
2020/10/22(木) 07:55:02.94ID:2Bn/EQJX0
うわおもしろーい
2020/10/22(木) 11:47:32.34ID:XJQw7nmu0
カップラーメンにお湯入れて3分待ち、その後、一部だけ切り出して取り出すようなもんだな
2020/10/22(木) 12:05:33.51ID:nzEYxZRo0
話題もループするだけだし次スレはいらんなこれ
ロゴ取るぐらいしか脳の無いアホ集団
ロゴ取るぐらいしか脳の無いアホ集団
2020/10/22(木) 16:49:13.78ID:JVWQz5ZI0
aviutlでVOICEROIDの音声を読み込ませているのですが、aviutlで編集しながらVOICEROID側で新しく音声を保存すると
「合成音声の保存に失敗しました。別のプロセスで使用されているため・・・」とでてきます。(既に取り込み済みのファイル)
aviutlで該当の音声ファイル以外を選択した状態でも保存ができないのですが、どうすればいいのでしょうか。
「合成音声の保存に失敗しました。別のプロセスで使用されているため・・・」とでてきます。(既に取り込み済みのファイル)
aviutlで該当の音声ファイル以外を選択した状態でも保存ができないのですが、どうすればいいのでしょうか。
2020/10/22(木) 17:09:19.26ID:abhjHm8x0
>>996
多分拡張編集の話だけど…
何らかのソフトで開いてるファイルを上書き保存できないのは大体のソフトで同じ
一旦AviUtl落としてから上書き保存するしかない
それか差し替えの必要ないように音声を全部完成させてから取り込むか
多分拡張編集の話だけど…
何らかのソフトで開いてるファイルを上書き保存できないのは大体のソフトで同じ
一旦AviUtl落としてから上書き保存するしかない
それか差し替えの必要ないように音声を全部完成させてから取り込むか
2020/10/22(木) 17:48:00.77ID:vFwQGo/F0
2020/10/22(木) 18:07:43.94ID:JVWQz5ZI0
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 18:29:59.24ID:mVkGHfPk0 質問良いですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 231日 3時間 26分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 231日 3時間 26分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合ってた」「体育祭の熱量が」★2 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 【石破悲報】元力士の店主がつくる相撲部屋のまかない飯(スタミナもつ丼890円)、変わり果てた姿で発見される [126042664]
- 【悲報】西田昌司さん、結構大ごとになる。自民沖縄県議も「怒り心頭。政治家としての資質自体に問題があるのでは」 [196352351]
- キィー🐢💢🏡
- 日本人「万博スタッフが先に地下鉄に乗れるのズルい!」万博「スタッフ用出口封鎖しまーす」外国人スタッフ「Jaaaaaaaap!!!!!」 [481941988]