foobar2000 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 07:22:46.87ID:BsBmdwV90
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2020/01/06(月) 10:10:09.90ID:fruvGgSd0
>>69
この記事は間違っている”SPDIFのクロックジッタは伝送ジッタでありDACのマスタークロックの
ジッタとは関係ない”と言っているが、それは一部高級なDACユニットで行われるやり方
DACユニット側のマスター基準クロックをケーブルでSPDIFの送り出しユニットのクロック入力へ接続し
同期して伝送させる
この場合DACチップのマスタークロックはDACユニット内の独自発振器からの供給であり
SPDIF信号ののジッタとは関係ない
だが通常のSPDIF接続ではDACに使用されるマスタークロックはSPDIF信号を受けたPLL回路にて
X64倍のマスタークロックを作り出しDACに供給しているためSPDIF信号の品質の影響から無縁ではない
SPDIF信号のジッタにまったく影響されない神様みたいなPLL回路があれば教えてほしい


>>70
1mmの方眼用紙に美しいサイン波を描いてください縦Y軸がデジタルデータ(24bit)です
プロットする縦軸の位置を間違える(デジタルデータが狂う)とサイン波は歪みます<--アタリマエ
横軸XがDACに送る転送タイミングですCDの場合44.1KHzの間隔です
転送タイミングが長くなったり短くなったりしたら(マス目の間隔のアバレ)
横軸でのプロット位置が狂うためサイン波は歪みます<--アタリマエ
2020/01/06(月) 10:59:49.83ID:VzuVdwff0
>>65
こりゃまた精度悪いね
ロックするかどうかも怪しいレベル
aliexpressあたりでもっとよいのを買おう
2020/01/06(月) 11:36:29.87ID:XIAVrTBr0
>>65
馬鹿かよ
頭でっかちにもほどが有るw
クロックが正確じゃなく、音の変質が起こって、人の耳に感知できるゆらぎってどれほどのことだよw
で、今のデジタル機器の作動周波数に対して、音声データのサンプリング周波数がどんなもんかわかってるか?
デジタル機器側の作動周波数の全サイクルでサンプリングデータ送れないで空打ちするって?
44.1Khzなんて、PCの基本的作動周波数に比べたらスーパースローもいいとこだよ
わざわざ無駄にバッファ溜め込んで空打ちするようなロジックを組み込まないと視聴感覚に差が出るような違いなんて起こらねーよw
そこまで言うなら、そもそもの録音状態からピッチが正確に取れないってことだから、誰も正確な音なんか聞けないよw
スタジオの録音機器がセシウム原子時計からの発振で同期してるとでも?w

あほかw
もっとデジタル『機器』の作動原理と音の関連性理解しろよw

20KHzが20.00002KHzで再生されるから劣化!って?
そのピッチのゆらぎを聞き分けられるスーパーマンどこに居るんだよw

少なくともアナログなぞ、どう頑張っても到達できないレベルだわw
2020/01/06(月) 12:01:08.23ID:x9bKP1Am0
>>73
>そもそもの録音状態からピッチが正確に取れないってことだから
根本的に間違ってるゾ
2020/01/06(月) 12:04:41.25ID:Q9mPdv7p0
そういやむかしREClockとかいうユーティリティ使ってた記憶がある。
2020/01/06(月) 12:17:59.38ID:x3CSE7Tm0
>>74
外野にもわかるようにちゃんと説明してくれ
傍から見ると茶々入れてるだけの嵐に見える
2020/01/06(月) 12:23:09.74ID:x9bKP1Am0
>>76
ピッチって音程という意味ですよ
波形/音質とは違う……外野というなら、これ以上相手しない
2020/01/06(月) 12:28:32.93ID:x3CSE7Tm0
>>77
完璧な発振器がないから完璧な波形が取れない→正しい音程取れないってことじゃないの?
むしろ理解してないのは君に見える
2020/01/06(月) 17:16:47.85ID:toVLsiF00
Horizontal splitter で Playlist switcher と NG Playlist を左右に配置した時、
矢印キー ← → で移動できるように出来ますか? あれば方法を教えてください。
2020/01/06(月) 21:27:34.79ID:3C0wSYA50
Microsoft Store版が未だに1.4.8のままなんだけど死んでしまったん?
2020/01/06(月) 23:34:30.40ID:vgSUUNFK0
他に音のいいグライコないかなー
2020/01/06(月) 23:34:51.14ID:vgSUUNFK0
10バンドパラメトリックだと最高。
2020/01/07(火) 11:01:14.44ID:TmE39BXw0
>>81
VSTプラグインの
https://www.kvraudio.com/product/qrange-by-lkjb
https://www.kvraudio.com/product/iieq_by_ddmf
が使いやすかった
2020/01/07(火) 11:10:23.98ID:+6kcJsSj0
>>75
今でも使えるの?
2020/01/07(火) 11:11:26.78ID:+6kcJsSj0
>>83
ありがとうございます。
前者を今使ってます。
後者も試してみますね。
2020/01/07(火) 11:34:06.82ID:TmE39BXw0
>>84
今でも使えるがwasapiとかasioとか選べるから意味ないんじゃね。
2020/01/07(火) 14:40:42.04ID:+6kcJsSj0
>>86
え、foobarに使えるなら使ってみたい。
ただインストールしただけじゃ、使えないよね。
2020/01/07(火) 15:06:01.82ID:4e7HYPbL0
>>87
DirectShowで再生できる動画再生プレーヤー向けだったような
reclockを使うと従来ならdirectsoundで再生するものをwasapi排他で再生できるって使い方。
2020/01/07(火) 15:13:46.09ID:v9Z42bUI0
>>88
そう。だからdirectshow使ってないfoobarは、プラグインか何かで対応させてたような。
2020/01/07(火) 20:14:21.61ID:XP1hznpP0
誰も劣化するなんていってないし、音質が変わるという話を勝手にすり替えてるだけ。
「20KHzが20.00002KHzで再生される」っていってる時点で
音質が変わることは絶対にないということを自分から否定している。
2020/01/07(火) 20:35:52.83ID:6Q1QAnCD0
その変化はハードウェア起因でソフト起因じゃないんじゃないか
それともfoobarの1.5からクロックに干渉する変更でもあったの?
そこすら切り分けできないから馬鹿にされてんじゃないか
2020/01/07(火) 20:37:35.15ID:XP1hznpP0
>>91
ハード起因だったらソフト変えたら変わるわけないだろ
よく考えなよ
2020/01/07(火) 20:52:11.41ID:6Q1QAnCD0
君が突っ込んだ一連の流れは正確無比なクロックが無いからD/Aで時間軸の揺れが起きるて話だろ
時間経ってまで噛み付くなら日本語くらい読めるようになりなよ
2020/01/07(火) 21:39:04.86ID:KhVA5uxU0
ソフトでもゆらぎはあり得ると書いてるのに、
都合の悪いことは見てみぬふりですか? 笑
2020/01/07(火) 21:39:26.57ID:KhVA5uxU0
あれ、id変わった
2020/01/07(火) 21:58:52.19ID:z7sYXMOI0
>ID:6Q1QAnCD0
こいつの相手するの無駄だよNGしときなさい
2020/01/07(火) 22:04:57.04ID:6Q1QAnCD0
そこまで言い張るならソースのどこがどうクロック揺らすか書けばいいじゃない
「ありえるかも」を何度も重ねて勝手に事実化するとか馬鹿馬鹿しいよ
2020/01/08(水) 06:29:20.46ID:ZdUTlekz0
テンプレ >>3
2020/01/08(水) 06:52:17.94ID:m5xS91JR0
絶対に揺れないというなら、それをみせなよ
先に噛み付いたのはそっちだろ? 笑
2020/01/08(水) 06:56:41.50ID:m5xS91JR0
ソフトが変わったら音質が変わったと言ってるんだから、十分な証拠じゃないか
お前の耳に聞こえるかどうかは別としてな
2020/01/08(水) 07:09:56.44ID:ew3LCkek0
プラセボも知らんアナログ爺来てんねw
コンパイラで音変わるは迷文過ぎて発電所コピペみたいにバリエーション作られても良いレベル
2020/01/08(水) 10:48:10.16ID:n54+V6U70
このイコライザーはヘンテコなプリセットがいっぱいあって劇的に音楽が変わる。面白いよ。
https://www.kuassa.com/products/efektor-gq3607-graphic-equalizer/
https://www.kuassa.com/wp-content/uploads/2019/08/Efektor-GQ3607-Graphic-Equalizer-Screenshot.png
2020/01/08(水) 15:58:54.37ID:6zqkSby+0
>>102
かなりのキワモノですねー。ジャンル選ぶけど面白そう。
2020/01/09(木) 21:08:56.37ID:wvndD5v00
ワイの一言でめっちゃ変な流れになってんじゃん
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:27:12.19ID:56J1lg3A0
パッチ出ました
2020/01/10(金) 08:34:40.31ID:IlGyom/e0
ここからダウンロードできるirsをwavにして
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/tree/master/ImpulseResponse

で使うと面白い音になる
Impulse Response Convolver
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_convolve
2020/01/10(金) 09:54:50.59ID:n0foSHGE0
>>106
どれが好みですか?
2020/01/10(金) 11:13:11.22ID:IlGyom/e0
Sony Xperia ClearAudio+.irs
これ使うと高音が控えめ程度に強くなる
mp3聴くときに使ってる。
2020/01/10(金) 16:12:37.66ID:MnyL52OX0
>>108
おお、良さげ!試さねば!
2020/01/11(土) 05:10:51.60ID:73dB6VIB0
>>108
4k以上が、少し目立つ感じになりますね。
面白い。

そういえば、HEDDもなかなか良いですよ。
2020/01/12(日) 04:06:52.15ID:TYd+eJhI0
>>106
なんか最近それを使うとASIOで正常に再生できなくなるんだけどそんなことない?
2020/01/12(日) 06:39:49.14ID:ldr9vifq0
>>111
バッファを増やすといいかも
2020/01/12(日) 18:37:31.31ID:TYd+eJhI0
>>112
そういう問題じゃないんだ
DSDを再生すると再生時間の経過時間がおかしくなるし、PCMでも再生速度がおかしくなる
2020/01/12(日) 19:16:04.28ID:ldr9vifq0
>>113
アドバンスからのプレイバックの設定の方だぞ
2020/01/12(日) 19:24:53.56ID:b/8a8FzG0
バッファの問題なのか、単に処理能力不足なのか
タスクマネージャーでみてCPUは足りてそうなの?
ASIOのときだけの問題なら接続機器の方のバッファも増やしてみるとか
2020/01/12(日) 22:26:11.06ID:0WlqlFb+0
率直な疑問だけどDSDにPCMのDSP通していいの?
2020/01/13(月) 00:47:07.97ID:/0e5LhAN0
>>116
通るの?
2020/01/13(月) 04:08:18.62ID:1q+ILZSF0
>>115
CPUは常にほぼ1桁だよ
DACのバッファーは最大に設定してる
2020/01/13(月) 04:13:05.24ID:1q+ILZSF0
言い忘れてたけどwindows10にしたら問題が起きた
7の状態では同じ設定でも問題が起きていない
2020/01/13(月) 06:53:45.82ID:A/TId6Yq0
DSDにPCMのDSP通すと再生時間の経過時間、異常に速くなるよね
2020/01/13(月) 17:47:06.71ID:KFWiMvTd0
ボリュームとシークバーのボタンの色を一番シンプルに変更する方法教えて
2020/01/13(月) 21:07:39.39ID:k4gmM3PT0
>>106
Sony Xperia Clearbass.irs
俺はこれにした
2020/01/13(月) 21:08:29.26ID:eUHO9bjL0
>>122
いっぱい面白いのあるよね
2020/01/13(月) 21:19:33.51ID:eUHO9bjL0
XHR qSurround.irs

これヘッドホンで聞くとサラウンド感が自然で良い
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:16:20.38ID:Z94q6cKB0
いろいろいじくっても結局飽きちゃうんだよな
2020/01/14(火) 23:04:32.68ID:FUP6iOL10
Clash Of The Titans.irs
ての低音スゲェ
2020/01/15(水) 18:52:16.14ID:EZmMHeuE0
Kugou ViPER Dual Bassてのが丁度良かったわ
2020/01/15(水) 19:46:37.16ID:CIr+0uLA0
クリアオーディオ、クリアに聞こえるね。
若干音が削られてるのか、似たような高域になる。
2020/01/15(水) 20:35:56.04ID:yWdXWu3O0
あれシャリつかない?
2020/01/16(木) 19:01:34.31ID:y8SFQAed0
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results
ここから自分が持っているヘッドホンを探して
そこから「minimum phase 44100Hz.wav」とか「minimum phase 48000Hz.wav」を
ダウンロードして>>106と同じようにコンボルバーから読み取ればそのヘッドホンはフラット音質になる(はず)
2020/01/16(木) 19:41:44.54ID:2zLJrj240
>>129
ちょっとカリカリする
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 21:02:06.12ID:l+9nNjHs0
>>125
それな
1周回ってもとに戻るみたいな
2020/01/17(金) 01:29:26.37ID:9pIxZ5qi0
あれこれ試しておもしろっ! ってなってしばらくそれで遊ぶんだけどなあ
しばらくするとなんか気持ち悪くなって仕方なく外しちゃうんだ
耳にエフェクト耐性ないから聞き続けられない…かなしぃ
2020/01/17(金) 06:04:41.33ID:oqcRN21M0
fidelizer、まだあるのな。
確かに効果はあるようだけど。
2020/01/17(金) 11:14:49.17ID:Go3k1p/M0
SRSWOWての好きだった。SRS社は仮想サラウンド機能とかも良かった。DTS社に吸収されて亡くなった
2020/01/17(金) 23:47:38.53ID:USSv59GU0
ソフトのイコライザはいい思い出がないからデフォルト
いじってるうちにドンドン変な音になっていく俺の耳が悪いんだろうけど
2020/01/17(金) 23:57:31.94ID:c6zH9zzG0
はっきりとした理想をもって弄りなさい
2020/01/18(土) 00:11:56.59ID:gc4SMgNR0
>>137
いじった後完璧だーと思って次の曲聴くと何この糞設定ってなるから
無理っす
2020/01/18(土) 00:43:58.76ID:9DMqKdl00
楽曲の仕上げ方がこれまたてんでバラバラだからな
2020/01/18(土) 07:06:18.93ID:YkBo52xJ0
EQ設定は大体決まってる。
自分の好みがはっきりしてるからかな。
2020/01/18(土) 14:01:31.97ID:xXqp2hEC0
>>130
これ使う使うとヘッドホンはフラット音質になるがヘッドホン交換する楽しみが無くなるな。
2020/01/18(土) 20:06:03.71ID:fcbvKjTl0
foobar入れた当初はイコライザ弄ってたけど
最初だけだったや
手持ちの環境次第では色々遊べそうだけど
2020/01/18(土) 20:45:28.74ID:YkBo52xJ0
>>142
dsp入れないと面白くない
2020/01/18(土) 21:29:50.85ID:5dZunYnY0
オンボードで聞いてる時点で駄目だろうな
オンボードが最低なのは入力だけど、アウトもちょっとした事でノイジーになる
2020/01/18(土) 23:12:29.05ID:nTfvodqO0
>>144
病人はまず>>3を見て
2020/01/19(日) 02:29:50.78ID:uaMK8Lwz0
>>145
だったら音質の事は言えないよな
2020/01/19(日) 07:51:25.42ID:E+vnnCp+0
>>146
病人はまず>>3を見て
理解できないなら早く病院に行って
2020/01/19(日) 15:27:13.59ID:RTqPNaPt0
>>147
病人はお前や
2020/01/19(日) 15:47:41.97ID:RAiPgPNF0
これにした。高音補間系
XHR SonicPhantom CrystalSound HD.wav
2020/01/19(日) 16:12:12.84ID:E+vnnCp+0
>>148
逃げちゃだめ
ちゃんと自分の状態に目を向けて早く病院に行って
2020/01/19(日) 19:56:59.10ID:Pe1QH7YX0
いろいろ遊んだけど今残ってるのはsoxだけや
2020/01/19(日) 20:41:21.85ID:qKunbfV90
リサンプラー色々あるけどSoXがしっくりくるわ
2020/01/19(日) 23:40:05.98ID:HqtoQJFw0
ssrcxでタップ数極限まで上げるといいぞ。
2020/01/20(月) 00:45:14.21ID:vXzVPJJp0
>>149
githubのページが死んでる…
2020/01/20(月) 14:39:35.02ID:oL2oh9Ez0
>>154
https://forum.xda-developers.com/tags.php?tag=convolver
のがまとめられてたのが>>106
2020/01/20(月) 16:38:18.32ID:pOFtCgeV0
>>155
ありがとう!
2020/02/01(土) 12:07:04.00ID:Tw8rw1fA0
Columns UIはまだアップデートしてくれているのか
2020/02/02(日) 14:00:52.53ID:YE+VpXb10
http://www.freedb.org/en/
freedb.org and its services will be shut down on March 31st of 2020.
2020/02/02(日) 17:45:19.50ID:zCqwvUZp0
おや終わるんか
2020/02/05(水) 19:36:44.96ID:qDi5YH150
住人には今更だと思うけどイコライザーの設定ファイルってtxtで開けが数値がわかるのね
iOS版を使い始めてイコライザーをPCで愛用してるPremasterにしたかったんだけど
数値が分からず今日初めて知ってニヤリってなったわ
2020/02/05(水) 22:22:45.25ID:YH0yK3hA0
特定の周波数の数値とか設定できないのでVSTプラグイン使ってる
2020/02/05(水) 22:41:40.41ID:do3Hgg4u0
ssrcxで1411200kHzにリサンプリング。
タップ数は最大。2560db、19Hz。
この設定が一番好きな音が出る。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 08:11:25.99ID:2nn1WFt50
DACは何を使ってるの?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 08:12:52.86ID:2nn1WFt50
1411200で再生時のDACはなにを、という質問です
2020/02/06(木) 08:52:24.38ID:JhozzzWF0
D5
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 18:06:10.84ID:77ATQAgy0
これってPCMは768kHzまでですよね。
DSDに変換してるということですか
2020/02/06(木) 19:41:15.79ID:25a2IOR00
>>166
もちろんDSDに変換してる。
2020/02/06(木) 19:51:02.09ID:ApOEN5y+0
自分はUSBでDSDを聴くよりも、DDCを通してSPDI/Fで聴く44/16の方が良い音に聞こえる
2020/02/07(金) 00:06:00.64ID:jwH5lY910
いろいろノイズ対策等したらDSDはUSBの方が良くなった
けど44/16〜192/24は相変わらず同軸のほうが良い

同じくアルバムのDSDと44/16ではDSDのほうが断然良い気がします
もっとも44/16でも十分いいけど
2020/02/07(金) 06:44:52.83ID:s3YmDbvS0
音は何かとUSBケーブルがネックという気がするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況