foobar2000 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 07:22:46.87ID:BsBmdwV90
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2020/05/08(金) 14:32:11.17ID:dXrbmKcn0
>>450
ノイズでDACが変換できないレベルのエラー起こるなんて、糞環境なだけだわ
f2kのせいでもOSのせいでもない
そんな環境ならDACだf2kだ以前に、D/A後のアナログアンプがクソ音しか出さねーってのw
2020/05/08(金) 14:36:47.58ID:dXrbmKcn0
>>452
ビットパーフェクトででてくるのに、ソフトごとに音が違うって?w
もうちょっとデジタルってものを理解しろよw
プチノイズが乗るってのなら超クソ環境なら理解できるけど、音質が変わるってんだからすごい世界だよw
2020/05/08(金) 14:41:48.43ID:WQfEf7Zw0
エラー無しで複合できなきゃ音が止まるから
幻聴聴こえるのが良い耳とか思ってる宗教家達はダサイクルのお仲間のもとへお帰りください
2020/05/08(金) 15:02:07.88ID:hcuxTR9o0
>>454
うんうん、そうなんだ良かったね
2020/05/08(金) 16:54:17.00ID:bS3HY8Ej0
DACまではデジタルだから何でも同じ…
すごい意見だね
2020/05/08(金) 17:03:29.95ID:Uluo08he0
コロナで精神病棟が閉鎖にでもなったの?
今日病人ワラワラだなw
2020/05/08(金) 17:05:10.09ID:FxuYd7qD0
オーディオはオカルトだからな
2020/05/08(金) 17:36:23.90ID:DhMwdIiY0
DACチップが理想的なものであり、トランスポート側のアナログノイズがDAC側に伝わらないと仮定した場合、デジタルデータがDACチップに到達するまでの間に1ビットも変わっていないのであれば、DACから出力されるアナログ音声に違いが生じる理由はないと思う。
2020/05/08(金) 18:30:57.21ID:oFJSr+2Q0
DACの電源ケーブル変えると音変わるのはなぜ?
外部クロック有りなしで音が変わるのはなぜ?
カーネル通さなきゃ音変わる筈無いって人、解説たのむわ
2020/05/08(金) 18:41:08.05ID:wr15yqwC0
それは機材の値段によるからわからん人は本気でわからんだろ
自分もペア2〜3万円のパワードスピーカーとかなら聴き分けられる自信ない
2020/05/08(金) 18:58:41.62ID:eDZTk/qn0
>>461
針金ハンガーはケーブルより良い音ですよw
2020/05/08(金) 19:09:09.01ID:0KcjPl/g0
>>448がカーネルミキサー通さないなら音で違いなんかでないって言ったのは
>>427がfoobarの音は大したことないから他のプレイヤー使えというレスに対してだろ

ビットパーフェクトで送ればPC側でそれ以上やれることはないよ
他のプレイヤー使ったりOS変えれば音良くなるみたいなトンデモは議論する価値なし
2020/05/08(金) 19:10:21.87ID:hcuxTR9o0
ジッターの影響とか
知らないんだろうな
無知は楽でいいな
2020/05/08(金) 19:12:57.43ID:0KcjPl/g0
他のプレイヤー使ったりOS変えればジッター減ったりするのかって話
計測データとかある?
2020/05/08(金) 19:14:05.33ID:bS3HY8Ej0
ソフトウェアだけでなくてもチップ自体にエラー補正やキャッシュ機能有るのに…
思考範囲が狭すぎな方がおられる
2020/05/08(金) 19:40:34.08ID:Uluo08he0
とりあえずジッターwクソ耳w並べとけばいいと思ってるのがホントエセ宗教の連中そっくりなのが笑える
思い込みと事実の区別がつかないと無駄に金使わなきゃならなくて大変だな
2020/05/08(金) 20:05:59.51ID:1mk8nNu30
音楽豆知識 「デジタルなのに何で音が変わるの?」
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr101
2020/05/08(金) 20:22:54.00ID:Uluo08he0
>>469
プラズマクラスターとかナノイーとか大好きそうw
2020/05/08(金) 20:28:16.72ID:SONtpUdo0
プラズマクラスターは正体バレてるから
2020/05/08(金) 20:29:47.25ID:JfAc4yJd0
私がプラズマクラスターです
2020/05/08(金) 20:38:00.27ID:eDZTk/qn0
ワイヤレスが良いとかって…
2020/05/08(金) 20:46:21.15ID:DhMwdIiY0
>>469
これはDACでアナログ化されたあとにノイズの影響で音が変わるっていうことなのでこれはありうる
2020/05/08(金) 23:35:22.83ID:3XcsbH4s0
>>455
エラーは必ず起きる
冗長性をもたせることで、エラーは訂正されるが
訂正能力を超えると適当な値で埋められる(補完)
これだってビットパーフェクトという観点から見ればエラーだよな

で、この場合に音止まってるかい?
グリッチノイズが再生されるだけだ
2020/05/09(土) 00:01:36.48ID:wEGLL7Ad0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251328.html
50kgのAV機器を空中に浮かせるオーディオボード「RELAXA 750」

パソコンをこれに乗せると音良くなるの?
2020/05/09(土) 00:03:24.92ID:rfS+XsGB0
ならない訳がない
イワシの頭から御札に壺どんなもんでも値段に比例して音良くなるぞ
2020/05/09(土) 06:52:15.00ID:Tvi/xMSE0
ピュアAU
https://lavender.5ch.net/pav/

【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/
2020/05/09(土) 21:12:25.66ID:bsEcI6or0
デジタルで出したところで最終的にはアナログ変換かかるからな
音はデジタルでそのまま脳に入力できるデバイスの早期開発が望まれる
2020/05/09(土) 21:20:07.77ID:nt5r88ub0
そうすると今度は個々の脳組成の微差で音が変わる
2020/05/10(日) 00:36:30.19ID:yxBDElz90
メディキュボイド>フルスペック・ナーヴギア|越えられない茅場の壁|脳を焼かないナーヴギア≒アミュスフィア>オーグマー

こんな感じだな。

攻殻機動隊の電脳は知らね。
2020/05/10(日) 09:09:30.70ID:z3qGnbSj0
メディアファイルからビットパーフェクトでDACに送るのなら、DAC以前がどんなソフトだろうと音質に違いは出ない
2020/05/10(日) 21:24:40.38ID:NBmTTmrt0
>>479
ほほう、さてはデジタル脳を積んでるなあ
2020/05/11(月) 22:23:01.87ID:j2K1vfB50
1.5.4
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 01:21:26.29ID:yEdfffkc0
V1.5.4が出ました。
2020/05/12(火) 17:43:24.81ID:h1auqB8b0
これまだ64bitアプリ化されてないのね
2020/05/12(火) 17:47:52.62ID:9ye0Zcwz0
64bit化したらコンポーネントの互換性が失われるからな
2020/05/12(火) 18:33:12.56ID:FqF8saHA0
これに64bitが必要な要素とか思いつかんし、このままでいいんでないか?
2020/05/12(火) 21:19:06.55ID:prbI3Ef50
4GB超えるメモリを一度に確保しなきゃいけない状況もまず考えられないしな
2020/05/12(火) 23:17:59.04ID:oZYmbVLo0
DSDをまるっとメモリに読み込んで…とか思ったけど物理メモリどんだけいるんだろう
2020/05/13(水) 00:16:36.49ID:FGZBosxy0
サラウンドSACD(DSD 1bit, 2.8224MHz, 5.1ch)を展開したとしても、データ量は2.1168MB/s
CD-DA(PCM 16bit, 44.1kHz, 2.0ch)の0.1764MB/sと比較して桁は一つ増えるけど、それでもたいしたデータ量じゃない
メモリ4GB目一杯使えば32分ちょいは読み込める
2020/05/13(水) 08:54:26.82ID:iZ2SOJoE0
50MBまでのファイルはバッファリングするように設定しているけど、引っかかりは全く無いしファイルI/Oも減るから良いけど、
バッファリングを4GBに設定して3GBくらいのファイルがあったら読み込みに時間がかかるし、ストレージの負担が大きすぎて実用的じゃない

ASIOとWASAPIは64bitでも動かせるから、本体の64bit化は大容量のファイルを扱うソフトじゃないから不要かと

MP3はもちろんCDからリップしたのは全て可逆に変換しているから50MBを超えるファイルは1つも無いし
2020/05/13(水) 09:23:49.66ID:7P4zFyi90
え〜〜!?。
やだ〜私のファイル、太りすぎ〜!

アルバム一枚、数百MBばかり、シングルも結構大きいわ、どちらもflacとtakだけど。
2020/05/13(水) 09:57:54.87ID:Er3hsM9E0
今の時代、アルバムを1ファイルに纏める意味を見いだせない
2020/05/13(水) 11:28:57.63ID:ApjHgTH40
>>493
太ってないよ
今のままでいい
2020/05/13(水) 13:03:33.30ID:N2qSpaKW0
flacでもファイルサイズがでかいのって曲自体が長いのぐらいだな
1曲で30分ぐらいあるやつとか
2020/05/13(水) 15:21:10.32ID:0t2orCWJ0
1曲30分はクラシック曲としても長い
2020/05/13(水) 18:37:32.96ID:gexdbhqu0
ブルックナー
マーラー
歌劇

楽章やシーンがつながっていると、長時間になる
ギャップレス再生でもいいけど、1ファイル+CUEシートが楽だな
2020/05/13(水) 19:02:00.73ID:P2KaVKWp0
何でASIOとWASAPIは64bit化したんだろう?
2020/05/13(水) 19:15:25.72ID:zd+7mfUe0
ドライバはOSに合わせなきゃならないからじゃないっけ
ドライバとアプリで64bit化の必要性が違うみたいに習ったような記憶が…あるようなないような
2020/05/13(水) 19:15:46.05ID:QjF1Jbql0
そりゃDAWがメモリ食うからだろ
WASAPIはともかくASIOって音楽制作向けじゃなかったっけ
2020/05/13(水) 20:04:45.29ID:dOUzv5z20
カーネルミキサー外すことが可能になったウィンドウスのオーディオAPIがWASAPI
入力や出力の低レイテンシを実現させるための規格がASIO
楽器演奏じゃ20msでも大問題
2020/05/14(木) 22:03:17.43ID:HjCGgdgO0
Microsoft、OEM向けWindows 10は今後32bit版を提供せず、だと
まあfoorbarには直接関係ないけど
2020/05/15(金) 03:18:47.02ID:pELzWtiq0
foo youtube 3.6.1 beta3 (14-May-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6.1 (>>368-369)
2020/05/15(金) 10:43:15.52ID:NNXK4bHN0
Full file buffering の設定で5GB割り当ててメモリ再生してみたんだが良いねコレ
ジッターが改善?したのか高域が滑らかになってSN感が上がった
2020/05/15(金) 10:58:59.47ID:WLklPzWd0
>>505
それ1ファイルあたりの制限なんだが、1ファイル展開後5GBなんて化け物飼ってるのか?
2020/05/15(金) 11:00:45.85ID:Et+loxO10
>>506
そうなんだ、1ファイル4GB超(cue)のDSD音源が有るから必要かと思った
2020/05/17(日) 03:52:52.73ID:oA7mh8PO0
アルバムをバラすと先頭のPregap情報が消える
2020/05/17(日) 04:09:48.71ID:1OjzXSUd0
パッチが出ました
2020/05/17(日) 04:41:02.94ID:5a2oN0XZ0
>>492
ASIOやWASAPIについては出力段だけなので32/64bitで出音に差はないしどちらか安定する方を使ってくれと言うだけの話に過ぎない
2020/05/22(金) 18:10:02.50ID:ddVa7ZqK0
ずっとfoober1.19使ってるけど少し音こもってる気がする
最近のバージョンのほうが音いいですか?

WIKIには有用な情報なかったんで、どのバージョンが良いんだろ
2020/05/22(金) 18:22:17.78ID:4Kz1xsd30
全部試せ
違いが聞き取れたら精神科にでも行ってこい
2020/05/22(金) 18:24:43.33ID:7C558l800
耳鼻科じゃないの
2020/05/22(金) 18:34:17.86ID:+WXsOTlC0
>>511
完全に主観になるけど、v0.9.6、v1.1.11、v1.3.20、v1.4.8、v1.5.4を使い分けているが、最新のv1.5.4が一番ドンシャリが強い

v0.9.6とv1.3.20が好きだからメインに使っている
でもv0.9.6なんて10年以上前だし、互換モードにしないと一部のコンポーネントが使えない
2020/05/22(金) 19:40:11.59ID:ddVa7ZqK0
スレの上のほうも読んだけど鉄板バージョンとか無さそうなのね
音がこもってるというのは比較対象は昔のWINAMPです
2020/05/22(金) 21:11:17.03ID:4ln4eXNk0
どんな環境なんだよ。
DAC、Headphone、リケーブル、ファイルタイプ(codec)など。
2020/05/22(金) 21:17:42.97ID:4Kz1xsd30
ウザいからピュア版にスレでも建ててそっちでやれ
2020/05/22(金) 21:42:12.04ID:+WXsOTlC0
>>515
Winamp懐かしいな
こもって聴こえるのが不満ならイコライザーで補正するとか

音楽の良し悪しは聴く人によって違うから、鉄板バージョンは無いんじゃ?
あえて鉄板というのなら音質云々よりソフトの安定じゃないの

それに使っているコンポーネントが悪さをしている場合もあるから、一概にfoobar2000のバージョンだけとは言えないが、
v1.5.4はASIO/WASAPIで少し不安定になったが、v1.3.20はエラーとかも一度も無い

あと、デフォでサポートしている可逆ファイル(FLACなど)は比較的新しいバージョンの方が聴感上のS/N比は高い
うちは可逆をAPE(Monkey's Audio 3.99でエンコード)にしているから、foo_input_monkey.dllのバージョンで変わるがw
2020/05/22(金) 22:18:31.81ID:ti0fjNTd0
可逆なのに音質が変わるってw
2020/05/22(金) 22:46:11.28ID:+WXsOTlC0
>>519
音質じゃなくて聴感上のS/N比であって音色は変わらないというか分からない
これはサウンドカードを通してPCで聴いた場合で、S/PDIF→DAC→プリ→パワー→SPで聴いた場合時の違いは全く分からん

DirectSoundとASIO/WASAPIや、ASIO/WASAPIでもサウンドカードのレイテンシを変えれば変化はあるが、気にしていたら楽しい音楽もつまらなくなる
2020/05/22(金) 22:59:59.89ID:wpSVY4gB0
レイテンシ変えたらどういう仕組み音が変わるの?
2020/05/22(金) 23:21:08.79ID:fQvJ21mC0
>>520
揚げ足とるわけじゃなくて純粋な疑問として聞いてほしい
聴感上のS/N比が変わるのであればそういう変化は音色と音場にも影響を確実に及ぼし
DAC→プリ→パワー→SPで聴いた場合にこそ明らかな違いが表れると思うんだけど
2020/05/23(土) 01:13:38.82ID:hw1YuSwC0
82 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/02/21(金) 16:47:04.61 ID:EmDQ9gB3
良い音とか悪い音という表現は馬鹿なお前らが使うのが問題

好きな音、嫌いな音に言い換えれ
音楽も写真も絵も料理も演技等もお前ら専門家でもないのに
良い悪いで話すから勘違いしだす

いいか、素のお前らは無能だぞ
2020/05/23(土) 02:24:42.98ID:rOowHtOa0
そのレス保存してるの?
2020/05/23(土) 07:07:09.75ID:PLJ1uIwc0
どのタイミングのアップデートか忘れたけど音が悪くなったと感じたことはある(´・ω・`)
それ以前にうちのWin10ノートでは最新バージョンは取り込んだアルバムが全部Various Artistsに放り込まれるようになってしまったので1.3で止めてる
2020/05/23(土) 07:37:59.73ID:LwuPEYtS0
>>525
それってiTunes tagを消せば治るってやつじゃね
2020/05/23(土) 10:07:20.82ID:rOowHtOa0
>>525
1.4のどれかじゃないかな
俺もあれっと思ったことがある
それまでの華やかな感じが無くなってナローレンジのつまんない音になった
これならブラウザ再生と変わらんな…とガッカリして我慢しながら聴いてた
2020/05/24(日) 19:39:34.75ID:1j7G4xU50
バージョンごとの音質の話はこんなとこじゃなくてhydrogenでスレ立ててやってこいよ
2020/05/24(日) 19:46:46.29ID:7LPkwRDy0
お前らがいくら高音質を求めたところで誰かに認められるわけでもないし、むしろ現実社会でそんな話し本気でしてる奴がいたら気味悪い

幻聴を聞いてるアタマのおかしい人と同じ
2020/05/24(日) 20:13:24.54ID:1JaRSsdI0
川俣軍司ですね
わかります
2020/05/24(日) 20:16:47.89ID:7LPkwRDy0
馬鹿と利口では同じ文章読んでも食い付く所が違う
2020/05/24(日) 20:22:08.31ID:RhXim/z00
バージョンごとの音質差なんてわからない方が幸せなんだろうな
もちろん俺はそんなのわからない

まあそこまで神経質だったら人生損してるだろうし
音質を求めてお金も湯水のように出ていくだろうな
2020/05/24(日) 22:20:50.74ID:xLmSPZrx0
>>529の的外れ発想や>>532のすっぱい葡萄思考を見ると哀れでならないな
君らは現状音楽を聴けてないし生涯恐らく音楽もどきの雑音を聞いて過ごすんだろう

現実は音質は自分自身のためのみのもので誰に発信するものでもないし
音質の違いが分かる耳で音楽を非常に堪能して幸せなんだよね
金も湯水なんて大げさでこれまでの収入総額に比べたら端金にすぎないはずだよ
2020/05/24(日) 22:23:47.97ID:7LPkwRDy0
>>533
foobar2000のスレで何言ってんのかw
病院行って来いマヌケ
2020/05/24(日) 22:24:30.02ID:G1oNs1Q/0
壺だの数珠だのに金使ってる障害者達と全く同じこと言ってて笑う
2020/05/24(日) 22:28:04.55ID:hWaq2JbD0
>>533
馬加じゃねーの
2020/05/24(日) 22:38:08.12ID:xLmSPZrx0
foobar2000こそはPCオーディオの中核だぞ
ハイエンドの音を聴いたことがない人には何言ってるんだか分からんのだろうな
正に馬の耳に念仏
プアオーディオにfoobar2000
2020/05/24(日) 22:41:03.31ID:7LPkwRDy0
聞こえる筈もないものが聞こえるんだからただの病気だろ
2020/05/24(日) 22:49:38.16ID:G1oNs1Q/0
耳どころか頭もプアな連中が詐欺師に貢いだ金額でマウント取り合うオカルト同好会がハイエンドオーディオの世界だからな
2020/05/24(日) 22:50:06.11ID:xLmSPZrx0
正に>>531のとおり馬鹿が食い付く見本を示しているわけか
ハイエンドの音を聴いたことがない君にオレの文章を理解できる日は決して来ない
馬鹿は引っ込んでいてくれ
2020/05/24(日) 22:58:55.28ID:ODOqTY670
ハイエンドの音は原音よりもハイエンド
原音は24時間365日ずっと耳にしている(ヲーヲタ除く)のだが
その原音をもってハイエンドをはかってはいけない
2020/05/24(日) 23:21:21.59ID:7LPkwRDy0
アタマがおかしいんじゃなく、ただアタマが悪いだけなんだな
2020/05/24(日) 23:48:32.26ID:xLmSPZrx0
ハイエンド聴いたことないって認めたら君のプライドが終わっちゃうもんね
しかし馬鹿をアタマが悪いに置き換えても君がそれであることに変わりはないよ
2020/05/24(日) 23:55:57.46ID:YLM+pl+b0
ハイエンドの音はすごいわ
スピーカーが楽器のように音を奏でるもんね
2020/05/24(日) 23:59:11.65ID:C1rCQ2ug0
スピーカーから鳴ってる感があるのか
2020/05/25(月) 08:42:51.57ID:inVrBAUj0
上の方にもあるけど、"どんな環境で聴いてるんだ"と聞かれると、皆だまりこむんだよね。
オレの環境は
DAC: DENON DA-310USB, FOSTEX HP-A4BL
Headphone: SENNHEISER HD660S, beyerdynamic DT 1990 Pro, SONY MDR-1AM2 (全てリケーブル 自作)
Output Device: WASAPI (event)
DSP: Crossfader, Skip Silence

オレ的にクリアな音で満足している。
2020/05/25(月) 08:45:58.50ID:x3Ez0P0p0
なんだヘッドホンかよ
2020/05/25(月) 10:43:33.58ID:inVrBAUj0
うん、Headphoneの方が好きだ
それより、そんな書き込みいらないから自分の環境を書いてくれ
2020/05/25(月) 11:20:08.83ID:x3Ez0P0p0
DAC: RME ADI-2,sabaj D5
DDC:singxer SU-2
Clock:EPSON TOYOCOM TCO-6920N 10MHz
Headphone: SENNHEISER HD650, HD598
Amp:THX AAA798
Output Device: ASIO
DSP: なし
DACはたまに入れ替える、今んとこのヘッドホン構成
俺的にヘッドホンだからこれで妥協
2020/05/25(月) 16:24:46.33ID:+eQuvGXt0
DAC SMSL VMV D1
AMP THX789AAA , ATOM AMP
DSPなし ASIO
ヘッドホン ATH-MX50

スマホLGV30 4000円で買ったオープンタイプの中華イヤホン
2020/05/25(月) 16:31:15.87ID:+eQuvGXt0
低音と音場の質を上げたいから
穴多めのヘッドホンがほしくなってきたが
夜になるとノイズフロアが下がるかんじがするけど
別室から聞こえる寝息 pc動作音 外で車が通り過ぎる音が
目立つようになって気になり始めるので悩みどころ
2020/05/25(月) 19:03:03.53ID:DhI7VlkI0
なんでfoobarスレはガイジホイホイになってしまうのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況