X

foobar2000 Part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/05(火) 00:30:36.09ID:r/jRjHf+0
>>412
いやいや、その設定の方が余程音を潰してると確信したよ
文字通りコンプレッサーかけたみたいな音だし
コンプは音が良くなったと勘違いしやすいんだよね、埋もれがちな音も均一化しちゃうのでパッと聴きは印象が良いけど、Dレンジというかメリハリが大きく後退するのは無視しがち
まあ、どういう原理でこうなったかは分からないけど、とにかく家では劣化としか言いようがなかったよ
2020/05/05(火) 22:40:51.97ID:Z+P9IVKN0
foobar2000 v1.5.4 beta 1 (2020-05-05) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・元のfreedbがシャットダウンされているため、freedb.dbpoweramp.comでfreedbメタデータ参照をポイントしました。
 ・1.5.3の回帰を修正し、特定の非常に短いMP4 / M4Aファイルが正しくデコードされないようにしました。
 ・アドオンコンポーネントがxHE-AAC形式を正しくデコードできるようにするための内部変更。
2020/05/05(火) 23:31:29.23ID:nexOr22y0
DACとアンプとスピーカーまで書いてもらわんと音質については参考にはできんな
twitter見てると中華アンプでイキってるおっさんとかいるし
2020/05/06(水) 01:18:52.63ID:thQSFNkm0
DACもアンプもスピーカーも関係ない
f2kでいちばん高音質に送出出来るのは、ビットパーフェクトに一番近い何も手を加えないで、カーネルミキサー通さないでDACまで直接ソースのデジタルまんま送る方式
いろいろな処理を噛まして音を変えるのは高音質じゃなく『好音色』

あと、中華アンプとかいって中国というだけで馬鹿にしてるようじゃ耳も心も腐るよw
2020/05/06(水) 07:35:28.96ID:WA9EZ+IB0
exhale v1.0.3 - Open Source xHE-AAC encoder https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118888.msg982552#msg982552
 Third-party stdin (foobar2000) https://gitlab.com/ecodis/exhale#third-party-stdin-foobar2000
2020/05/06(水) 21:34:42.46ID:w+bqganD0
トロにマヨネーズ付けて食べる人が

「これこそトロ本来の味がさらに際立つ食べ方」とか言いだしたら
あーこれ相手しちゃダメなやつだなってなるじゃん

「自分にとってはこれが一番美味しい食べ方」と言うなら
マネしたくはないけどどうぞご勝手にで済む話
2020/05/06(水) 22:59:19.50ID:wsoZsoXZ0
認識できる波長域限界によるんじゃね
2020/05/06(水) 23:08:19.84ID:JVq2NDIe0
環境に尽きる。
2020/05/06(水) 23:15:46.82ID:I8fG3JNt0
喩えって自論に都合の良い屁理屈でしか無いよね
2020/05/07(木) 00:36:36.76ID:HstzT8Hl0
そうやって限定するのも極端なのではと言っても通じないのが自論
2020/05/07(木) 11:44:44.62ID:NQsMI6F50
マグロでもカツオでも刺身にマヨをつければ本来の味の追求ではなく
所詮ツナマヨから脱せない究極のジャンクフードの追求でしかない
2020/05/07(木) 12:42:37.99ID:eGsG+xt90
foobarなんてそもそも音は大したこと無いんだから、音質に拘るなら他のプレーヤー使う方が建設的
2020/05/07(木) 12:51:31.25ID:UwqdYxIB0
ビットパーフェクトで出すプレイヤーに音質差とか馬鹿じゃないのw
2020/05/07(木) 12:54:53.54ID:YEBJifun0
ばっかオメェ音のまろやかさとコクが違うんだよ
2020/05/07(木) 12:59:59.80ID:SC3QHVPN0
>>427
因みに音質に建設的に拘ってどのプレーヤを使ってるの?
2020/05/07(木) 15:42:18.10ID:3hbHT4uO0
>>430
もう無駄なプレセス多過ぎなウィンドウズなんか捨ててgentooplayerとか使うと別世界
2020/05/07(木) 15:54:25.68ID:UOj5Wpqf0
そういう事言いだしたら音質がいいSDカードみたいなオカルト製品やら
発電所コピペの世界になるぞ…
2020/05/07(木) 16:09:57.19ID:L73roW8W0
オーディオPCの条件
CPU:速ければ速いほどいい
RAM:積めば積むほどいい
電源:とにかく大容量
筐体:重ければ重いほどいい
だっけか
2020/05/07(木) 16:16:41.67ID:s6trBEAI0
音質ではなくOSに拘ってただけだったか
2020/05/07(木) 18:26:09.41ID:T3LFMYcE0
>>433
ことごとく当てはまらない
2020/05/07(木) 18:33:14.49ID:fNKbiGGO0
>>432
別にオカルトではないな
PCはノイズの塊だから音質を追求するなら軽いOSをミニマムなハードで動かすほうがいい
ただ専用機が必要になってWindowsPCベースの便利さが犠牲になる

foobarはプレーンなまま使ってもいいしカスタムしまくってもいい
そういう間口の広さが受けてるんだろう
2020/05/07(木) 18:52:23.88ID:3wAC46aV0
言い切るからにはOSと構成ごとのノイズレベル測定したんだろ
excelにでもまとめて共有してくれよ
2020/05/07(木) 19:00:20.64ID:HstzT8Hl0
きっと nt3.51 ()
2020/05/07(木) 22:22:50.00ID:NQsMI6F50
foobar2000 v1.5.4 beta 2 (2020-05-07) https://www.foobar2000.org/changelog

 ・元のfreedbがシャットダウンされているため、freedb.dbpoweramp.comでfreedbメタデータ参照をポイントしました。
   ・Beta 2:古いバージョンからアップグレードするときに、カスタムサーバーリストのより適切なインポート。
 ・1.5.3の回帰を修正し、特定の非常に短いMP4 / M4Aファイルが正しくデコードされないようにしました。
 ・アドオンコンポーネントがxHE-AAC形式を正しくデコードできるようにするための内部変更。
 ・許可された複数値のID3v2 TPUB(発行者)タグ(beta 2)。
2020/05/07(木) 23:25:46.22ID:fNKbiGGO0
>>437
そこまでやる義理はないが疑われてるようなので
中華Line EMI Meterを同じ電源タップに挿して計った数値なら

SkylakeセレロンにWindows10入れた専用機 200〜300mVくらい
Raspberry Pi 3にLinux入れた専用機 150〜200mVくらい

ここからモニター消すとマイナス50mVくらい
部屋の蛍光灯つけるとプラス100〜200mVくらい
2020/05/08(金) 01:06:24.97ID:O/6HJw9r0
>>440
同一構成でOS変えないと比較の意味ないんじゃない
2020/05/08(金) 05:31:22.83ID:dnTsYZVQ0
参考にはなるだろ。
尋ねる方は簡単だけど、答える方は大変だろうし、
変に突っかかってくるやつはスルーしときゃいいんだよ。

ノイズの違いはわからんが、Win10はサービス満載の素のままではピュアオーディオには使いづらいことは確か。
排他を使っていようとも、突然音にグリッジが現れる(処理能力の問題ではない)。
音声入力時はインタラプトが入ると音が止まるからもっと深刻。
古いXPノート+インターフェースのほうが遥かに快適で音もいいので、
foobar2000にはXP対応を外してほしくないわぁ。
2020/05/08(金) 05:35:43.61ID:YRjmVPu+0
ハードの差なのかOSの差なのかを比較できないものをなんの参考にするんだ?
2020/05/08(金) 06:13:37.56ID:AGQQMO5V0
人の話なんて、ああそんな感じで違うんだ、程度で十分じゃん。

あとは自分で確かめてみればいいだけの話。
2020/05/08(金) 07:40:07.31ID:eDZTk/qn0
古いマシン引っ張ってるSundyおじさんだけど
OSでそこまで影響があるとは思えないね…
設定が不適切とか余計なプログラム起動させすぎてるとか

ハードフォールトは物理メモリが十分あっても起きる時は起きる

XPなんて化石使ってるのならfoobaも昔のバージョンのまま
使っとけばいいんじゃね
2020/05/08(金) 09:51:51.21ID:sTdBKbaB0
>>445
> 設定が不適切とか余計なプログラム起動させすぎてるとか
Windows 10がデフォルトだとまさにその状態なんだけどな
あまりにサービスが多すぎて、どれがいらないのかがわからん
2020/05/08(金) 11:09:28.03ID:ZrhUGRWq0
>>445
変更履歴参照 https://www.foobar2000.org/changelog
 ・fb2k v1.4以降XP固有の修正が2件あるため基本的に現行バージョンを使用するのが望ましい
2020/05/08(金) 13:47:43.76ID:dXrbmKcn0
>>427
カーネルミキサー通さないなら『音』で違いなんかでねーよw
2020/05/08(金) 13:55:45.46ID:2G186pPC0
>>440>>442
え?
PCからアナログ音声出してるの?
PCからデジタルで出して、外部のDACでアナログ復号化するんじゃなくて?
デジタルで出しててノイズが乗るとかだったら、アホちゃんのお話ですよ?

電気的なノイズがデジタル信号上で音声信号に変換可能なノイズとして紛れ込むとかいう奇跡が頻発してるとでも?
2020/05/08(金) 14:16:33.21ID:qNOtLy1F0
ディジタル信号に、どんだけノイズがのっても、どんだけデータが欠損したりしても、
外部DACを使えばエラー無しで復号できると思ってるお馬鹿さんですか?
2020/05/08(金) 14:17:48.10ID:T/KxmvMz0
他所でやれ
2020/05/08(金) 14:30:20.04ID:SbKvwvih0
>>448
君みたいな糞耳ならオーディオも安く済むだろうから羨ましいよw
2020/05/08(金) 14:32:11.17ID:dXrbmKcn0
>>450
ノイズでDACが変換できないレベルのエラー起こるなんて、糞環境なだけだわ
f2kのせいでもOSのせいでもない
そんな環境ならDACだf2kだ以前に、D/A後のアナログアンプがクソ音しか出さねーってのw
2020/05/08(金) 14:36:47.58ID:dXrbmKcn0
>>452
ビットパーフェクトででてくるのに、ソフトごとに音が違うって?w
もうちょっとデジタルってものを理解しろよw
プチノイズが乗るってのなら超クソ環境なら理解できるけど、音質が変わるってんだからすごい世界だよw
2020/05/08(金) 14:41:48.43ID:WQfEf7Zw0
エラー無しで複合できなきゃ音が止まるから
幻聴聴こえるのが良い耳とか思ってる宗教家達はダサイクルのお仲間のもとへお帰りください
2020/05/08(金) 15:02:07.88ID:hcuxTR9o0
>>454
うんうん、そうなんだ良かったね
2020/05/08(金) 16:54:17.00ID:bS3HY8Ej0
DACまではデジタルだから何でも同じ…
すごい意見だね
2020/05/08(金) 17:03:29.95ID:Uluo08he0
コロナで精神病棟が閉鎖にでもなったの?
今日病人ワラワラだなw
2020/05/08(金) 17:05:10.09ID:FxuYd7qD0
オーディオはオカルトだからな
2020/05/08(金) 17:36:23.90ID:DhMwdIiY0
DACチップが理想的なものであり、トランスポート側のアナログノイズがDAC側に伝わらないと仮定した場合、デジタルデータがDACチップに到達するまでの間に1ビットも変わっていないのであれば、DACから出力されるアナログ音声に違いが生じる理由はないと思う。
2020/05/08(金) 18:30:57.21ID:oFJSr+2Q0
DACの電源ケーブル変えると音変わるのはなぜ?
外部クロック有りなしで音が変わるのはなぜ?
カーネル通さなきゃ音変わる筈無いって人、解説たのむわ
2020/05/08(金) 18:41:08.05ID:wr15yqwC0
それは機材の値段によるからわからん人は本気でわからんだろ
自分もペア2〜3万円のパワードスピーカーとかなら聴き分けられる自信ない
2020/05/08(金) 18:58:41.62ID:eDZTk/qn0
>>461
針金ハンガーはケーブルより良い音ですよw
2020/05/08(金) 19:09:09.01ID:0KcjPl/g0
>>448がカーネルミキサー通さないなら音で違いなんかでないって言ったのは
>>427がfoobarの音は大したことないから他のプレイヤー使えというレスに対してだろ

ビットパーフェクトで送ればPC側でそれ以上やれることはないよ
他のプレイヤー使ったりOS変えれば音良くなるみたいなトンデモは議論する価値なし
2020/05/08(金) 19:10:21.87ID:hcuxTR9o0
ジッターの影響とか
知らないんだろうな
無知は楽でいいな
2020/05/08(金) 19:12:57.43ID:0KcjPl/g0
他のプレイヤー使ったりOS変えればジッター減ったりするのかって話
計測データとかある?
2020/05/08(金) 19:14:05.33ID:bS3HY8Ej0
ソフトウェアだけでなくてもチップ自体にエラー補正やキャッシュ機能有るのに…
思考範囲が狭すぎな方がおられる
2020/05/08(金) 19:40:34.08ID:Uluo08he0
とりあえずジッターwクソ耳w並べとけばいいと思ってるのがホントエセ宗教の連中そっくりなのが笑える
思い込みと事実の区別がつかないと無駄に金使わなきゃならなくて大変だな
2020/05/08(金) 20:05:59.51ID:1mk8nNu30
音楽豆知識 「デジタルなのに何で音が変わるの?」
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr101
2020/05/08(金) 20:22:54.00ID:Uluo08he0
>>469
プラズマクラスターとかナノイーとか大好きそうw
2020/05/08(金) 20:28:16.72ID:SONtpUdo0
プラズマクラスターは正体バレてるから
2020/05/08(金) 20:29:47.25ID:JfAc4yJd0
私がプラズマクラスターです
2020/05/08(金) 20:38:00.27ID:eDZTk/qn0
ワイヤレスが良いとかって…
2020/05/08(金) 20:46:21.15ID:DhMwdIiY0
>>469
これはDACでアナログ化されたあとにノイズの影響で音が変わるっていうことなのでこれはありうる
2020/05/08(金) 23:35:22.83ID:3XcsbH4s0
>>455
エラーは必ず起きる
冗長性をもたせることで、エラーは訂正されるが
訂正能力を超えると適当な値で埋められる(補完)
これだってビットパーフェクトという観点から見ればエラーだよな

で、この場合に音止まってるかい?
グリッチノイズが再生されるだけだ
2020/05/09(土) 00:01:36.48ID:wEGLL7Ad0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251328.html
50kgのAV機器を空中に浮かせるオーディオボード「RELAXA 750」

パソコンをこれに乗せると音良くなるの?
2020/05/09(土) 00:03:24.92ID:rfS+XsGB0
ならない訳がない
イワシの頭から御札に壺どんなもんでも値段に比例して音良くなるぞ
2020/05/09(土) 06:52:15.00ID:Tvi/xMSE0
ピュアAU
https://lavender.5ch.net/pav/

【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/
2020/05/09(土) 21:12:25.66ID:bsEcI6or0
デジタルで出したところで最終的にはアナログ変換かかるからな
音はデジタルでそのまま脳に入力できるデバイスの早期開発が望まれる
2020/05/09(土) 21:20:07.77ID:nt5r88ub0
そうすると今度は個々の脳組成の微差で音が変わる
2020/05/10(日) 00:36:30.19ID:yxBDElz90
メディキュボイド>フルスペック・ナーヴギア|越えられない茅場の壁|脳を焼かないナーヴギア≒アミュスフィア>オーグマー

こんな感じだな。

攻殻機動隊の電脳は知らね。
2020/05/10(日) 09:09:30.70ID:z3qGnbSj0
メディアファイルからビットパーフェクトでDACに送るのなら、DAC以前がどんなソフトだろうと音質に違いは出ない
2020/05/10(日) 21:24:40.38ID:NBmTTmrt0
>>479
ほほう、さてはデジタル脳を積んでるなあ
2020/05/11(月) 22:23:01.87ID:j2K1vfB50
1.5.4
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 01:21:26.29ID:yEdfffkc0
V1.5.4が出ました。
2020/05/12(火) 17:43:24.81ID:h1auqB8b0
これまだ64bitアプリ化されてないのね
2020/05/12(火) 17:47:52.62ID:9ye0Zcwz0
64bit化したらコンポーネントの互換性が失われるからな
2020/05/12(火) 18:33:12.56ID:FqF8saHA0
これに64bitが必要な要素とか思いつかんし、このままでいいんでないか?
2020/05/12(火) 21:19:06.55ID:prbI3Ef50
4GB超えるメモリを一度に確保しなきゃいけない状況もまず考えられないしな
2020/05/12(火) 23:17:59.04ID:oZYmbVLo0
DSDをまるっとメモリに読み込んで…とか思ったけど物理メモリどんだけいるんだろう
2020/05/13(水) 00:16:36.49ID:FGZBosxy0
サラウンドSACD(DSD 1bit, 2.8224MHz, 5.1ch)を展開したとしても、データ量は2.1168MB/s
CD-DA(PCM 16bit, 44.1kHz, 2.0ch)の0.1764MB/sと比較して桁は一つ増えるけど、それでもたいしたデータ量じゃない
メモリ4GB目一杯使えば32分ちょいは読み込める
2020/05/13(水) 08:54:26.82ID:iZ2SOJoE0
50MBまでのファイルはバッファリングするように設定しているけど、引っかかりは全く無いしファイルI/Oも減るから良いけど、
バッファリングを4GBに設定して3GBくらいのファイルがあったら読み込みに時間がかかるし、ストレージの負担が大きすぎて実用的じゃない

ASIOとWASAPIは64bitでも動かせるから、本体の64bit化は大容量のファイルを扱うソフトじゃないから不要かと

MP3はもちろんCDからリップしたのは全て可逆に変換しているから50MBを超えるファイルは1つも無いし
2020/05/13(水) 09:23:49.66ID:7P4zFyi90
え〜〜!?。
やだ〜私のファイル、太りすぎ〜!

アルバム一枚、数百MBばかり、シングルも結構大きいわ、どちらもflacとtakだけど。
2020/05/13(水) 09:57:54.87ID:Er3hsM9E0
今の時代、アルバムを1ファイルに纏める意味を見いだせない
2020/05/13(水) 11:28:57.63ID:ApjHgTH40
>>493
太ってないよ
今のままでいい
2020/05/13(水) 13:03:33.30ID:N2qSpaKW0
flacでもファイルサイズがでかいのって曲自体が長いのぐらいだな
1曲で30分ぐらいあるやつとか
2020/05/13(水) 15:21:10.32ID:0t2orCWJ0
1曲30分はクラシック曲としても長い
2020/05/13(水) 18:37:32.96ID:gexdbhqu0
ブルックナー
マーラー
歌劇

楽章やシーンがつながっていると、長時間になる
ギャップレス再生でもいいけど、1ファイル+CUEシートが楽だな
2020/05/13(水) 19:02:00.73ID:P2KaVKWp0
何でASIOとWASAPIは64bit化したんだろう?
2020/05/13(水) 19:15:25.72ID:zd+7mfUe0
ドライバはOSに合わせなきゃならないからじゃないっけ
ドライバとアプリで64bit化の必要性が違うみたいに習ったような記憶が…あるようなないような
2020/05/13(水) 19:15:46.05ID:QjF1Jbql0
そりゃDAWがメモリ食うからだろ
WASAPIはともかくASIOって音楽制作向けじゃなかったっけ
2020/05/13(水) 20:04:45.29ID:dOUzv5z20
カーネルミキサー外すことが可能になったウィンドウスのオーディオAPIがWASAPI
入力や出力の低レイテンシを実現させるための規格がASIO
楽器演奏じゃ20msでも大問題
2020/05/14(木) 22:03:17.43ID:HjCGgdgO0
Microsoft、OEM向けWindows 10は今後32bit版を提供せず、だと
まあfoorbarには直接関係ないけど
2020/05/15(金) 03:18:47.02ID:pELzWtiq0
foo youtube 3.6.1 beta3 (14-May-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6.1 (>>368-369)
2020/05/15(金) 10:43:15.52ID:NNXK4bHN0
Full file buffering の設定で5GB割り当ててメモリ再生してみたんだが良いねコレ
ジッターが改善?したのか高域が滑らかになってSN感が上がった
2020/05/15(金) 10:58:59.47ID:WLklPzWd0
>>505
それ1ファイルあたりの制限なんだが、1ファイル展開後5GBなんて化け物飼ってるのか?
2020/05/15(金) 11:00:45.85ID:Et+loxO10
>>506
そうなんだ、1ファイル4GB超(cue)のDSD音源が有るから必要かと思った
2020/05/17(日) 03:52:52.73ID:oA7mh8PO0
アルバムをバラすと先頭のPregap情報が消える
2020/05/17(日) 04:09:48.71ID:1OjzXSUd0
パッチが出ました
2020/05/17(日) 04:41:02.94ID:5a2oN0XZ0
>>492
ASIOやWASAPIについては出力段だけなので32/64bitで出音に差はないしどちらか安定する方を使ってくれと言うだけの話に過ぎない
2020/05/22(金) 18:10:02.50ID:ddVa7ZqK0
ずっとfoober1.19使ってるけど少し音こもってる気がする
最近のバージョンのほうが音いいですか?

WIKIには有用な情報なかったんで、どのバージョンが良いんだろ
2020/05/22(金) 18:22:17.78ID:4Kz1xsd30
全部試せ
違いが聞き取れたら精神科にでも行ってこい
2020/05/22(金) 18:24:43.33ID:7C558l800
耳鼻科じゃないの
2020/05/22(金) 18:34:17.86ID:+WXsOTlC0
>>511
完全に主観になるけど、v0.9.6、v1.1.11、v1.3.20、v1.4.8、v1.5.4を使い分けているが、最新のv1.5.4が一番ドンシャリが強い

v0.9.6とv1.3.20が好きだからメインに使っている
でもv0.9.6なんて10年以上前だし、互換モードにしないと一部のコンポーネントが使えない
2020/05/22(金) 19:40:11.59ID:ddVa7ZqK0
スレの上のほうも読んだけど鉄板バージョンとか無さそうなのね
音がこもってるというのは比較対象は昔のWINAMPです
2020/05/22(金) 21:11:17.03ID:4ln4eXNk0
どんな環境なんだよ。
DAC、Headphone、リケーブル、ファイルタイプ(codec)など。
2020/05/22(金) 21:17:42.97ID:4Kz1xsd30
ウザいからピュア版にスレでも建ててそっちでやれ
2020/05/22(金) 21:42:12.04ID:+WXsOTlC0
>>515
Winamp懐かしいな
こもって聴こえるのが不満ならイコライザーで補正するとか

音楽の良し悪しは聴く人によって違うから、鉄板バージョンは無いんじゃ?
あえて鉄板というのなら音質云々よりソフトの安定じゃないの

それに使っているコンポーネントが悪さをしている場合もあるから、一概にfoobar2000のバージョンだけとは言えないが、
v1.5.4はASIO/WASAPIで少し不安定になったが、v1.3.20はエラーとかも一度も無い

あと、デフォでサポートしている可逆ファイル(FLACなど)は比較的新しいバージョンの方が聴感上のS/N比は高い
うちは可逆をAPE(Monkey's Audio 3.99でエンコード)にしているから、foo_input_monkey.dllのバージョンで変わるがw
2020/05/22(金) 22:18:31.81ID:ti0fjNTd0
可逆なのに音質が変わるってw
2020/05/22(金) 22:46:11.28ID:+WXsOTlC0
>>519
音質じゃなくて聴感上のS/N比であって音色は変わらないというか分からない
これはサウンドカードを通してPCで聴いた場合で、S/PDIF→DAC→プリ→パワー→SPで聴いた場合時の違いは全く分からん

DirectSoundとASIO/WASAPIや、ASIO/WASAPIでもサウンドカードのレイテンシを変えれば変化はあるが、気にしていたら楽しい音楽もつまらなくなる
2020/05/22(金) 22:59:59.89ID:wpSVY4gB0
レイテンシ変えたらどういう仕組み音が変わるの?
2020/05/22(金) 23:21:08.79ID:fQvJ21mC0
>>520
揚げ足とるわけじゃなくて純粋な疑問として聞いてほしい
聴感上のS/N比が変わるのであればそういう変化は音色と音場にも影響を確実に及ぼし
DAC→プリ→パワー→SPで聴いた場合にこそ明らかな違いが表れると思うんだけど
2020/05/23(土) 01:13:38.82ID:hw1YuSwC0
82 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/02/21(金) 16:47:04.61 ID:EmDQ9gB3
良い音とか悪い音という表現は馬鹿なお前らが使うのが問題

好きな音、嫌いな音に言い換えれ
音楽も写真も絵も料理も演技等もお前ら専門家でもないのに
良い悪いで話すから勘違いしだす

いいか、素のお前らは無能だぞ
2020/05/23(土) 02:24:42.98ID:rOowHtOa0
そのレス保存してるの?
2020/05/23(土) 07:07:09.75ID:PLJ1uIwc0
どのタイミングのアップデートか忘れたけど音が悪くなったと感じたことはある(´・ω・`)
それ以前にうちのWin10ノートでは最新バージョンは取り込んだアルバムが全部Various Artistsに放り込まれるようになってしまったので1.3で止めてる
2020/05/23(土) 07:37:59.73ID:LwuPEYtS0
>>525
それってiTunes tagを消せば治るってやつじゃね
2020/05/23(土) 10:07:20.82ID:rOowHtOa0
>>525
1.4のどれかじゃないかな
俺もあれっと思ったことがある
それまでの華やかな感じが無くなってナローレンジのつまんない音になった
これならブラウザ再生と変わらんな…とガッカリして我慢しながら聴いてた
2020/05/24(日) 19:39:34.75ID:1j7G4xU50
バージョンごとの音質の話はこんなとこじゃなくてhydrogenでスレ立ててやってこいよ
2020/05/24(日) 19:46:46.29ID:7LPkwRDy0
お前らがいくら高音質を求めたところで誰かに認められるわけでもないし、むしろ現実社会でそんな話し本気でしてる奴がいたら気味悪い

幻聴を聞いてるアタマのおかしい人と同じ
2020/05/24(日) 20:13:24.54ID:1JaRSsdI0
川俣軍司ですね
わかります
2020/05/24(日) 20:16:47.89ID:7LPkwRDy0
馬鹿と利口では同じ文章読んでも食い付く所が違う
2020/05/24(日) 20:22:08.31ID:RhXim/z00
バージョンごとの音質差なんてわからない方が幸せなんだろうな
もちろん俺はそんなのわからない

まあそこまで神経質だったら人生損してるだろうし
音質を求めてお金も湯水のように出ていくだろうな
2020/05/24(日) 22:20:50.74ID:xLmSPZrx0
>>529の的外れ発想や>>532のすっぱい葡萄思考を見ると哀れでならないな
君らは現状音楽を聴けてないし生涯恐らく音楽もどきの雑音を聞いて過ごすんだろう

現実は音質は自分自身のためのみのもので誰に発信するものでもないし
音質の違いが分かる耳で音楽を非常に堪能して幸せなんだよね
金も湯水なんて大げさでこれまでの収入総額に比べたら端金にすぎないはずだよ
2020/05/24(日) 22:23:47.97ID:7LPkwRDy0
>>533
foobar2000のスレで何言ってんのかw
病院行って来いマヌケ
2020/05/24(日) 22:24:30.02ID:G1oNs1Q/0
壺だの数珠だのに金使ってる障害者達と全く同じこと言ってて笑う
2020/05/24(日) 22:28:04.55ID:hWaq2JbD0
>>533
馬加じゃねーの
2020/05/24(日) 22:38:08.12ID:xLmSPZrx0
foobar2000こそはPCオーディオの中核だぞ
ハイエンドの音を聴いたことがない人には何言ってるんだか分からんのだろうな
正に馬の耳に念仏
プアオーディオにfoobar2000
2020/05/24(日) 22:41:03.31ID:7LPkwRDy0
聞こえる筈もないものが聞こえるんだからただの病気だろ
2020/05/24(日) 22:49:38.16ID:G1oNs1Q/0
耳どころか頭もプアな連中が詐欺師に貢いだ金額でマウント取り合うオカルト同好会がハイエンドオーディオの世界だからな
2020/05/24(日) 22:50:06.11ID:xLmSPZrx0
正に>>531のとおり馬鹿が食い付く見本を示しているわけか
ハイエンドの音を聴いたことがない君にオレの文章を理解できる日は決して来ない
馬鹿は引っ込んでいてくれ
2020/05/24(日) 22:58:55.28ID:ODOqTY670
ハイエンドの音は原音よりもハイエンド
原音は24時間365日ずっと耳にしている(ヲーヲタ除く)のだが
その原音をもってハイエンドをはかってはいけない
2020/05/24(日) 23:21:21.59ID:7LPkwRDy0
アタマがおかしいんじゃなく、ただアタマが悪いだけなんだな
2020/05/24(日) 23:48:32.26ID:xLmSPZrx0
ハイエンド聴いたことないって認めたら君のプライドが終わっちゃうもんね
しかし馬鹿をアタマが悪いに置き換えても君がそれであることに変わりはないよ
2020/05/24(日) 23:55:57.46ID:YLM+pl+b0
ハイエンドの音はすごいわ
スピーカーが楽器のように音を奏でるもんね
2020/05/24(日) 23:59:11.65ID:C1rCQ2ug0
スピーカーから鳴ってる感があるのか
2020/05/25(月) 08:42:51.57ID:inVrBAUj0
上の方にもあるけど、"どんな環境で聴いてるんだ"と聞かれると、皆だまりこむんだよね。
オレの環境は
DAC: DENON DA-310USB, FOSTEX HP-A4BL
Headphone: SENNHEISER HD660S, beyerdynamic DT 1990 Pro, SONY MDR-1AM2 (全てリケーブル 自作)
Output Device: WASAPI (event)
DSP: Crossfader, Skip Silence

オレ的にクリアな音で満足している。
2020/05/25(月) 08:45:58.50ID:x3Ez0P0p0
なんだヘッドホンかよ
2020/05/25(月) 10:43:33.58ID:inVrBAUj0
うん、Headphoneの方が好きだ
それより、そんな書き込みいらないから自分の環境を書いてくれ
2020/05/25(月) 11:20:08.83ID:x3Ez0P0p0
DAC: RME ADI-2,sabaj D5
DDC:singxer SU-2
Clock:EPSON TOYOCOM TCO-6920N 10MHz
Headphone: SENNHEISER HD650, HD598
Amp:THX AAA798
Output Device: ASIO
DSP: なし
DACはたまに入れ替える、今んとこのヘッドホン構成
俺的にヘッドホンだからこれで妥協
2020/05/25(月) 16:24:46.33ID:+eQuvGXt0
DAC SMSL VMV D1
AMP THX789AAA , ATOM AMP
DSPなし ASIO
ヘッドホン ATH-MX50

スマホLGV30 4000円で買ったオープンタイプの中華イヤホン
2020/05/25(月) 16:31:15.87ID:+eQuvGXt0
低音と音場の質を上げたいから
穴多めのヘッドホンがほしくなってきたが
夜になるとノイズフロアが下がるかんじがするけど
別室から聞こえる寝息 pc動作音 外で車が通り過ぎる音が
目立つようになって気になり始めるので悩みどころ
2020/05/25(月) 19:03:03.53ID:DhI7VlkI0
なんでfoobarスレはガイジホイホイになってしまうのか
2020/05/25(月) 19:32:34.45ID:lcVLDwLc0
「foobarで一番音質のいいバージョンはどれですか?比較対象はwinampです」

winampだってバージョンいくつもあるし、pluginもあるのに一緒くたって言う
2020/05/25(月) 19:54:08.38ID:sNLgTkmC0
AudirvanaやHQPlayer4試して分かったけどいくら設定詰めてもfoobarは音良くない
foobarは解像感は有るけど薄っぺらくてスカスカ傾向なんだよね
これを音が良いと勘違いしてる人多いと思う
2020/05/25(月) 20:09:15.09ID:inVrBAUj0
>>554
だからどうゆう環境で聴いているのか。
全ての人にあてはまるとはか限らない。
2020/05/25(月) 20:19:14.67ID:DhI7VlkI0
>>555
お前もいい加減スレチだと気付け
環境晒しとか最強ソフト決定戦でもしたいならスレ立てろ
2020/05/25(月) 20:34:44.49ID:inVrBAUj0
どうせ過疎ってるんだし、foobar2000を使ってる人が音質を語るうえで、自分の環境を書いて欲しい。
上の流れに比べたら、全くのスレチだとは思わない。
2020/05/25(月) 20:39:44.97ID:DhI7VlkI0
ガイジ特有の過疎ってるからセーフ理論やめろ
そういうのやりたきゃピュアに行け
2020/05/25(月) 20:45:32.47ID:inVrBAUj0
いや、実はこれは大切な事だと思う
音質を語る上で環境を書くぐらい普通だと思う
2020/05/25(月) 20:50:09.87ID:DhI7VlkI0
>>559
>>3
2020/05/25(月) 21:03:07.05ID:KQJq5V3m0
もっとおおらかになれ
2020/05/25(月) 21:21:45.83ID:WfeA5KLv0
>>554
HQPlayerは超強力ノイズフィルター装備で別次元の音するけど
cueシートすら読めない頑固ソフトだから人には勧めづらいな
あとめっちゃ高い
2020/05/25(月) 21:35:16.93ID:rOacco8i0
cueシート読めないんじゃマジで話にならんな
2020/05/26(火) 00:14:08.61ID:jDmXZDyk0
給付金が出たからってステマかな。

ちなみに、うちの地域はとっくに振り込まれてる。

ま、foobarで困ることは無いし、音質等は出口の方が影響は大きいのじゃ無いかね。
2020/05/26(火) 00:35:05.45ID:ibWGfGqv0
>>562
roonと連動させても駄目だっけ?
2020/05/26(火) 00:49:33.85ID:EeFPmuBi0
>>564
そういう問題じゃないくらいHQPlayerとはレベルが違った
そのかわり特にDSD変換だと有り得ないほどまCPUリソース食う
出口も大事だが、ソースが良ければどんな環境でも結果は良くなるし、ソースが劣るならいくら下流で頑張っても前者以上には良くならない
ステマということにして心の平穏を保ちたい人の気持ちも分かるけど、少なくともこんな所でステマする低能な会社は無いぞ
2020/05/26(火) 13:30:16.01ID:bExUZOx30
>>565
roonもcueシートは読めないな
そんなに対応させるの嫌なのかって思う
2020/05/26(火) 14:31:41.07ID:0RDKMTPD0
嫌ってかそもそも対応する気が無いんだろ
CUE Splitterなりfoobarなりで分割すりゃ良いだけだし(数が多いと大変だが)、音に拘るならroon+HQPはアリだと思う,高いけどねw
2020/05/27(水) 11:09:04.96ID:T6is2kfd0
>>549
うわーお金がもったいない
2020/05/27(水) 12:07:45.75ID:e+9PLLOM0
>>569
人によるのでは
そもそもオーディオ趣味なんて勿体ないなんて言ってたらやってられないし
2020/05/27(水) 20:46:22.22ID:6r/8fPj60
むしろ>>549はコスパ追求のお手本みたいな機材だと思うけど
無駄金を一切使っていない
2020/05/27(水) 22:16:28.98ID:g71nMAvJ0
ピュタオタよりエンジニア受けしそうなfoobar使いらしい構成じゃない
2020/05/27(水) 23:29:18.17ID:TxsJ+pnW0
>>569
酸っぱい葡萄w
買えない男の妬みは一番みっともない
2020/05/28(木) 03:07:05.08ID:4utVPWT00
自分が稼いだ金の使い方を他人にどうこういわれたくはないよな
2020/05/28(木) 10:51:17.93ID:gb0SDG1v0
初心者で申し訳ないんだがaacがシークできない
調べて見るとaacがHE-AACである場合、mp4boxなどでmp4コンテナに入れればシーク可能になるとのことだがmp4boxでmp4コンテナに入れるとはどういう事なのか分からない
mp4box guiインストールしてみる>aacが読み込めるのはdumax,join,split. joinとsplitは違うだろうからdumaxでやろうとしたが何も起こらない。
aac取り出す前のmp4ファイルをdemuxでaac抽出(advancedでimport, hintのmpeg4にチェックいれてもダメ)してそれを再生してもシークできない

誰か教えて下さい
2020/05/28(木) 11:29:00.69ID:iHUvOMYy0
mp4muxerでaacをmultiplexすればいいんでない
2020/05/28(木) 11:55:25.28ID:yDYRzp7J0
>>575
mp4boxってのは使ったことないんでffmpegで

ffmpeg -i ファイル.aac -acodec copy ファイル.m4a
2020/05/28(木) 12:07:41.66ID:gb0SDG1v0
ありがとうございます。multiplexやってみました。
mp4コンテナに入れるって結局拡張子mp4に変わるんですよね? mp4は別の動画プレイヤーで開くようにしてるから分けたいんですよね
ffmpegでm4aにすればいいんですが大量にあるAACファイルを変換するのって結構手間なんで そのままaacを再生できたらいいのに・・
もうみんな拡張子がaacの音楽ファイルって使ってないのかな  現在はm4aが主流なんでしょうか
2020/05/28(木) 12:08:22.25ID:gb0SDG1v0
AACは再生できたからシークだった
2020/05/28(木) 12:27:35.95ID:yDYRzp7J0
aacファイルのあるディレクトリで
for %i in (*.aac) do ffmpeg -i %i -acodec copy %~ni.m4a
2020/05/28(木) 13:05:38.68ID:iHUvOMYy0
>>578
じゃあ拡張子をm4aに変えたらどう?
2020/05/28(木) 13:23:06.51ID:ZgtknNWO0
>>571
無駄金しか使ってないぞ
2020/05/28(木) 13:24:59.57ID:gb0SDG1v0
>>580
ありがとうございます
一括でm4aが作られました。ただしファイル名に漢字や記号(半角スペース等も)が入ってるものには作られませんでした。
この問題が解決してあとサブフォルダ内のも一気に出来たら最高なんですが
2020/05/28(木) 13:30:35.69ID:qKVpyWN60
ファイル名に半角空白とか混じってるならクォートしないと
2020/05/28(木) 13:35:21.37ID:xzz6ymyL0
もうfoobarと関係ないし
これ以上はffmpegスレ行くべきだろ
2020/05/28(木) 13:40:01.08ID:QFfTMrAU0
>>582
同一人物だろ
くっさ
ID:inVrBAUj0
ID:T6is2kfd0
2020/05/28(木) 14:00:12.02ID:gb0SDG1v0
>>584
すいません 調べてもちょっと分からなかったのでどう打ち込めばいいか教えてもらえないでしょうか?
ここで邪魔になるようでしたら誰も使ってない、邪魔にもならなそうな↓のスレに返信お願いします
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1578537690/l50
2020/05/28(木) 14:01:57.05ID:W/v2c0XO0
>>586
ID間違えてませんかね
2020/05/28(木) 14:53:42.31ID:gb0SDG1v0
多分(*.aac)を"or'を使っていじるんだろうけど分からない 試してみてもムリだった
2020/05/28(木) 15:41:14.76ID:yDYRzp7J0
>>589
>>587
2020/05/28(木) 17:15:27.83ID:kcSgEt1J0
>>586
頓珍漢すぎる
そもそも俺ヘッドホン使ってないし
2020/05/28(木) 17:33:17.37ID:Zvr1xCcc0
毎回単発の人が言ってもなぁ
2020/05/28(木) 17:45:19.20ID:q7YeTElE0
>>592
機材羅列するだけじゃなくて写真上げてくださってもいいのよ
2020/05/28(木) 17:49:09.82ID:1a6f+S290
44100→48000程度でもリサンプラー変えると音質変わるの?
目的がWin10の立体音響だから48000にしたいんだけど
2020/05/28(木) 18:48:33.12ID:C6gGhVT/0
立体音響とかやるならリサプルの音質気にする必要なし
2020/05/28(木) 19:01:15.50ID:Zvr1xCcc0
>>593
それは見苦しい
自分のを上げてから物を言うべきだよ
2020/05/28(木) 19:06:33.74ID:q7YeTElE0
>>596
はいはい
2020/05/28(木) 20:03:21.37ID:NAWQSw6y0
スレ違いの話題ばかりのゴミスレ
2020/05/28(木) 21:12:57.28ID:Pu7ZWu460
効いてる効いてるw
2020/05/28(木) 21:18:33.22ID:ghlN2QuB0
パソコンオーディオではみなさんどういうスピーカー使ってはるんですか
2020/05/28(木) 21:22:17.28ID:A3PFEVjN0
>>599
自己紹介乙
2020/05/28(木) 23:11:01.22ID:b+f/pZNe0
>>600
ZLX-12愛用してます
アニソンにとてもいいですよ
2020/05/28(木) 23:12:50.19ID:vN5Ykqxq0
>>600
Edifier
2020/05/29(金) 00:59:57.74ID:934Rm7ic0
>>600
MSP5
2020/05/29(金) 01:10:00.77ID:d4apQ6nO0
TEAC UD-H01-S
DENON SC-M37
2020/05/29(金) 08:36:17.24ID:AfWjxgNr0
BOSE Companion 20
2020/05/29(金) 09:14:52.63ID:p1gQUbvW0
>>594
その程度なら大して変わらんし
foobarのほうのインパルス応答プラグインでサラウンド化したいならリサンプルしないとならないけど
WindowsOSのほうでサラウンド化したいならリサンプルしないで良いよ。
2020/05/29(金) 14:39:54.93ID:dEgKK/fW0
aacを生で聞きたいという需要があることに驚いた
2020/05/29(金) 15:26:50.20ID:SdlULAT/0
自分の使いやすいようにエンコするのが普通だからaacはあそこから落としてきたものでしょ
2020/05/29(金) 19:29:48.95ID:ZQSajqmq0
オーディオオタクってキチガイなんだな
2020/05/29(金) 20:06:55.03ID:j9Lt/5uN0
ただシールドした銅線でも、高い金出せばいい音すると思い込んでる連中だからな
モンスターケーブルと針金ハンガーの実験は痛快だったわ

医療器具用の電源ケーブル
ドライカーボン製電源タップ
レアメタル使ったインシュレータ
CD-DAはCLVなのにウエイト式スタビライザ

彼奴等の頭の中はアホとしか言いようがない
2020/05/29(金) 20:44:22.75ID:H2eI7yeq0
場所さえわきまえれば何信じようと構わないけど、それが出来ずにところ構わず暴れ出すんのがきついわ
2020/05/29(金) 21:08:37.57ID:22bB7u/60
前提を疑えないやつがカモられる
2020/05/29(金) 22:18:20.54ID:m7DNS4Mp0
> CD-DAはCLVなのにウエイト式スタビライザ
永久機関が成立する世界だったらそうかもしれんが
減速方向だし、この世界ではちょうどいいんじゃないか?
2020/05/30(土) 07:24:20.34ID:cGwZO8180
オーオタの考えることはよくわからないが、たまにレコードプレーヤーでレコード聴くと
あのノイズ感が心地良いと思うことはある
特に針を落とした瞬間とか


あーいうのを再現出来るプラグインってあるのかな
2020/05/30(土) 08:46:17.85ID:80smIuo/0
アナログメディア(この場合レコード)と真空管
この2つは実は同じような理屈で『良い音』と感じられる仕組みがある

アナログレコードも真空管も、スピーカーから出た音声波形が振動を与えて微妙に音質が変わる
レコードはその盤面や機器がマイクの役割を果たして、極々僅かに音がフィードバックスする
真空管は音に合わせて振動すると極々僅かな高周波が発生してそれぞれが若干音質に影響与える
さらに真空管は入力波形を増幅する過程で波形が劣化して、それが心地良いと感じる人もいる

音質が向上してるわけじゃなくて、逆に若干劣化してるが、それが良いという人がいるってだけの話だけど

>>615
カセットのノイズや音質を再現したプレーヤーはスマホ向けに有る
早送り巻き戻し時の「キュルキュル」まで再現してる

あと、DAWのプラグインでレコードノイズ足すものが有るから、VSTプラグイン探してくれば出来るんじゃない?
音質も変えられると思う
2020/05/30(土) 12:57:28.47ID:9rThaTIx0
>>615
http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=Devicer&;id=2566
2020/05/30(土) 13:48:23.23ID:SdHS9wE10
チル系にレコードノイズのせるとすごい気持ちいいんだけど意識が保てないジレンマ
2020/05/30(土) 16:51:36.26ID:4hi1uE3j0
>>615
https://www.izotope.jp/products/vinyl/
2020/05/30(土) 18:31:46.39ID:/oRz+EMb0
寝るなー!死ぬぞー!!
2020/05/31(日) 09:32:30.49ID:6bqLCppJ0
foo youtube 3.6.1 Stable (31-May-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6.1
2020/06/01(月) 15:52:00.42ID:3ocJaBMw0
foobarとプラグインやDSPで、mp3を高音質に変換してMQA形式にしたり出来るかな?
2020/06/01(月) 16:10:06.11ID:6Xy/n0NM0
一番満足いったのupconvってやつだった。foobarじゃ満足できない
2020/06/01(月) 16:13:13.45ID:3ocJaBMw0
>>623
あれ好きなんだけど、今の環境だとエラー出て強制終了しちゃう。
MQAに出来るんだっけ?
2020/06/01(月) 20:11:57.56ID:6Xy/n0NM0
直接mqaに変換するんじゃなくて
無圧縮のwavに変換してからmqaにするのじゃダメなの?
2020/06/01(月) 22:38:24.03ID:usHqkhem0
> foobarとプラグインやDSPで、mp3を高音質に変換して
> foobarとプラグインやDSPで、mp3を高音質に変換して
> foobarとプラグインやDSPで、mp3を高音質に変換して
2020/06/02(火) 01:17:13.38ID:PYdME58f0
>>625
勿論それでも良いです。MQAにする方法け見つからなくて…。
2020/06/02(火) 01:50:15.67ID:MvVPic9e0
そもそも個人利用できるmqaエンコーダーあるの?
2020/06/02(火) 04:13:13.13ID:5mti7cUs0
もう
実験しては削除
実験しては削除
なので圧縮なんてしてない。
2020/06/02(火) 04:54:29.73ID:qUeixaPw0
できたとしてもMQAって非可逆圧縮であって
CDで売りたいとか帯域節約したいとか売り手側で事情があるならともかく
ただ高音質を求めてる場合にわざわざ変換したがる意味がわからん
2020/06/02(火) 14:34:12.30ID:mzMAyBNq0
ソースがmp3なのに、それ以上の音質になるとでも思ってるんだろうか
2020/06/02(火) 15:21:41.64ID:SS3tALE10
高音補間して聴きたいならWPUPかソニーミュージックセンター
変換して聴きたいならupconv
2020/06/02(火) 17:11:00.82ID:UgXuMX7p0
>>630
ファイルサイズは小さい方がいいだけ。
2020/06/02(火) 18:28:32.45ID:9xNunF630
そこまでファイルサイズけちってもしょうがないだろ
2020/06/02(火) 22:34:48.22ID:sAWqIwtf0
もう、何が何だか...
2020/06/02(火) 22:38:57.64ID:zY3jbWvd0
ファイルサイズにこだわるなら、mp3よりopusでも使っとけ
2020/06/04(木) 13:04:28.57ID:FBBUjbUp0
exhale 1.0.4 - Open Source xHE-AAC encoder https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118888.msg983697#msg983697
 Third-party stdin (foobar2000) https://gitlab.com/ecodis/exhale#third-party-stdin-foobar2000
2020/06/04(木) 20:53:25.80ID:jH3yha/g0
パソコンにUSB DACをつないでMQA再生するには
https://www.hires-music.jp/howtouse/mqa-dac-playback/

ハイレゾ対応機器
https://www.e-onkyo.com/products/mqa/
2020/06/05(金) 08:26:24.95ID:n2iV4vv50
>>626
foobarをDAW的に使うのは別に構わんと思うが何が言いたいの
2020/06/05(金) 11:23:31.57ID:9/fzCYAu0
高音質という表現じゃないか?
話の流れからすると、MQAの再生すら出来ない環境の様だけど。
もう、この話は終わり。
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 17:33:04.48ID:1h7xIMLT0
お聞きしたいのですが。A曲、B曲と2曲あったとしてA曲の曲終わり(残り1秒とか)でB曲を再生しようとするとA曲の頭から再生されてしまいます。何が問題なのでしょうか。
ちなみにStop after current をオンにするとこの症状はでません。
2020/06/07(日) 00:52:15.68ID:Fr/s+8Wf0
>B曲を再生しようとすると

次再生|>|ボタンをクリック?
再生|>ボタンをクリック?
columns uiで行をマウスクリック?
エンターパシーン?
うちでは起きない

独立ファイル?
CUE?
うちでは両方とも起きない
2020/06/07(日) 16:08:04.39ID:f+NOb65f0
ポータブルアンプに音出力できる?
2020/06/07(日) 16:33:44.01ID:Lt/4GCZ+0
Windowsに正常にサウンドデバイスとして認識されていれば出力できない理由がない
2020/06/07(日) 18:08:31.43ID:f+NOb65f0
できんなあ ツべとかグルーブミュージックは鳴るのに
フーバーで設定かなあ
2020/06/07(日) 18:13:37.37ID:Yyk90hVD0
foobarのoutputに出てこないの?
2020/06/07(日) 18:21:03.15ID:ZxFIQU8g0
特定のハードウェアでは対応してるkhzとかbitにリサンプリングしないと再生できない時がある。
2020/06/07(日) 18:24:44.65ID:SxfnkvUY0
DAC内臓じゃなくて、Headphone Amplifierの事じゃね。
PCでは認識されないよ。というか、DAP + PortableAmpの使い方と同じで、
アナログ入力端子 + ヘッドホン端子(ミニプラグ) + USB電源 という感じ。

ポタアンの名前を記載すればいいのに。
2020/06/07(日) 18:41:39.12ID:SxfnkvUY0
わりい、わりい。
新着チェックしてなくて、>>644 のあとにレスしたつもりだった。
2020/06/07(日) 18:48:22.46ID:ug3zDGHx0
>>647
特にASIOやWASAPIの場合か
2020/06/08(月) 02:17:24.45ID:gzVKtflI0
>>648
これっす
https://ja.aliexpress.com/item/32897632139.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.606d4c4dQYDOOx
2020/06/08(月) 08:39:38.32ID:s0zaptzl0
>>644 >>646 に対するちゃんとした答えは?

なんか質問の仕方がわるいよな。小出しで。
基本的にPCでも利用出来るみたいじゃん。
コントロールパネル>サウンドで認識出来てるんだよね?
他のプレーヤーではどうなの?
2020/06/08(月) 11:08:22.63ID:mqye9WfX0
ASIO?やWASAPIなら24bit192khzにfoobarでリサンプリングしてからじゃないと出力されないのかも
2020/06/08(月) 15:32:34.92ID:erKqtZSz0
>642
キーボードショートカットでエンターキーをPLAYに設定してたのですが外したら解決しました!必要なかったですね。
質問がヒントになりました。ありがとうございました
2020/06/08(月) 16:12:24.79ID:gzVKtflI0
>>646
>>652
すまん outputにあったー わさびで!

シェアじゃなくて専にしたいなああとは
2020/06/08(月) 16:48:34.50ID:mLcnyPwz0
>>655
sharedってそれ排他とは別のプラグインだよ
2020/06/08(月) 19:08:34.85ID:s0zaptzl0
"RAL"のDACなんか、
Output>ASIO>ASIO drivers>Use 64-bit ASIO drivers にチェック入れて再起動しないと、
Output>Device にASIOは出てこないのもある。
2020/06/08(月) 20:05:34.67ID:/lkVOynv0
foobar2000 v1.5.5 beta 1 (2020-06-08) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・コンポーネントの自動更新ダイアログの視覚的な修正。
 ・FPLプレイリストローダーの不明瞭なバグを修正しました。
 ・MP4 AAC / USAC互換性修正プログラム(追加コンポーネントがまだ必要)。
 ・大きな16進値での共有printf()関数の不正な動作を修正しました。
2020/06/09(火) 22:17:13.43ID:qpTh89em0
>>656
なんかねできないのよ 純粋な排他
4k液晶のノートが関係してるのかな
2020/06/10(水) 16:16:44.01ID:idbMNC4V0
ちゃんと、ドライバ、ファームウェアのインストールと更新出来てんの?
Output DeviceにASIOが出てこないのは、単にASIOドライバが入ってないんじゃないの。

Drivers Download - Sonata HD
http://www.tempotec.com.cn/en/3-Support/index.htm

firmware update instruction
http://www.tempotec.com.cn/en/2-Product/Sonata/SonataHD/firmware.htm

Tempotec Sonata HD | Headphone Reviews and Discussion
https://www.head-fi.org/showcase/tempotec-sonata-hd.24180/
2020/06/11(木) 01:17:35.43ID:AVfmDj5S0
>>660
してないや やってみたけでできなかった 分からん(-_-)
サルでもわかるようにお願いします
2020/06/11(木) 10:57:04.26ID:sQ3/nyBX0
もう、使うのやめたら
それに、ここ質問スレじゃねし
2020/06/11(木) 12:46:57.84ID:AVfmDj5S0
でたでた 暇なくせに専スレ特有の俺知ってる俺凄い
スレチーうんぬん
2020/06/11(木) 13:08:44.91ID:5IEVYxTu0
サルに分かるように説明出来る奴はこの世の中にほぼいないと思いますよ
2020/06/11(木) 13:51:35.07ID:HAMF2KsM0
いつもの

> ・調べようとしません
> ・面倒臭がりですが他人に労力を強いるのは全く平気です
> ・いつどんな場でも自分は何もせず質問して相手が答えればいいだけと考えています
> ・「電源スイッチを入れる為に場所を説明したスレ」で「電源スイッチがどこにあるのかわかりません教えて下さい初心者です」と書き込む類です
> ・スルー(無視)されると住人への罵倒が始まります
> ・万が一繰り返しを承知で教えてしまうと、事後状況や解決したかも書かずに消えます
> ・または「それをする為のアレはどうやるんですか?」「こうなってしまいました。次はどうすれば?」「ついでにコレは」が満足するまで続きます
> ・ネット、実生活、全てのコミュニケーションに通じます。「言葉を発する前に自分を疑う」「相手を敬う」が肝要です
2020/06/11(木) 13:58:33.42ID:jYNSu+dW0
DCLXVI
2020/06/11(木) 13:59:11.17ID:AVfmDj5S0
はいはい 専スレのやつら全員同じテンプレ−ト
優しいやつってまずほとんどいないよな
2020/06/11(木) 14:46:08.10ID:60AJ9a+L0
サルにも分かるように説明してもこいつには分からねえべよ
こいつサル以下だもの
2020/06/11(木) 14:53:33.35ID:Oe3ZbYP30
説明終わってるのに説明してくれとかある意味天才
2020/06/11(木) 16:00:54.75ID:AVfmDj5S0
もういいって 陰湿テンプレ野郎ども
2020/06/11(木) 16:20:14.12ID:1nx0+X4x0
もういいって サル未満 さっさと消えろ
2020/06/11(木) 16:24:39.82ID:k0mXzrMT0
この人をイジらないで
粘着されてスレが死ぬよ
2020/06/11(木) 17:03:29.08ID:AVfmDj5S0
もうおせえんだよ 始まってんだとっくによ
2020/06/11(木) 17:06:25.46ID:ESq2mvvP0
なんJあたりで「欲しい情報を得るコツはスレ住民を煽ることだ」って聞いてきたクチでしょ
絶望的に下手くそだけど

twitterでは「わからないことがあったらすぐ誰かに聞くこと」って言われるらしいな
自分で調べたり試行錯誤したりするのは無駄な時間だからなんだと
「リツイートde真実」民が増えるわけだ
昔の2chに大量にいた「コピペde真実」民が形を変えて生き残っている
2020/06/11(木) 18:50:54.65ID:sQ3/nyBX0
>>673
Sonata HDはパソコンに繋ぐだけではダメ。
ドライバをインストールする必要がある。

>660
http://www.tempotec.com.cn/en/3-Support/index.htm
Drivers Downloadページの下の方
Sonata Series - Sonata HD
Sonata HD
V3.3.136.1 ドライバセットアップファイルをダウンロードして解凍する(zip)。
TempotecSonataHDSwPkg_HsDriverASIOCtl_20180419_v3p3p136p1フォルダ内の"setup.exe"をダブルクリックして、
Sonata-HD Driverインストールの開始。インストール終了後PCの再起動を促されるので再起動。

デスクトップにSONATA-HD Audio CPLのセッティングのショートカットアイコンが表示されているはず。

コントロールパネル-サウンド-再生でSonata-HDを選択-プロパティをクリック。
上 詳細タブをクリック 24ビット、192000Hz(スタジオの音質)を選択して右のテストをクリックして再生テスト音が出るか確認。

ASIO support
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
ASIO support (foo_out_asio.fb2k-component)をインストール(再起動)。
Preferences>Playback>output>ASIO ASIO driversにてSonata-HD Driverを確認。

Preferences>Playback>output Device ASIO: Sonata-HD Driverを選択する。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 00:49:05.04ID:bumRe8hr0
iOS モバイル版から Media Servers 経由で .TAK 呼び出すと PC版 fb2k が 100% 落ちる件
2020/06/12(金) 07:06:35.67ID:FQRaCGAt0
ここじゃなくfoobar2000 Mobile forumで質問してきな

foobar2000 Mobile forum
http://forum.foobar2000.com/forum/
2020/06/13(土) 02:35:49.28ID:LdLWpLEA0
>>675
ほんと丁寧にありがとう 暴言を訂正します
しかし24ビット、192000Hz(スタジオの音質)の選択肢が出てこないんだよなあ
2020/06/13(土) 05:45:05.77ID:N0ubUdmi0
>>678
ドライバのインストール失敗しているのかも。
じゃ、DACを外した状態でドライバのアンインストール。
PC再起動、そして、>>675を行う。
そして、サウンド - 24ビット、192000Hz(スタジオの音質)を確認出来たらfoobar2000の設定。

ASIOドライバは使える状態なのかな?
2020/06/13(土) 09:27:08.61ID:N0ubUdmi0
ドライバをインストールせずにDACを繋ぐと、
コントロールパネル-サウンド-再生でSonata-HDを選択-プロパティ-
詳細タブ 24ビット、192000Hz(スタジオの音質)が表示されない。

デスクトップにSONATA-HD Audio CPLのセッティングのショートカットアイコンが表示されている?

foobar2000 Preferences>Playback>output>ASIO ASIO driversにてSonata-HD Driverを確認は?
そして、DACを繋ぐ。

それは、初期段階でトラブってる。
2020/06/13(土) 09:41:50.24ID:S7s0YwcZ0
OSクリーンインスコからどうぞ
2020/06/13(土) 09:42:03.86ID:Q4Sw+ylK0
>>676
foo_input_takを0.4.9に戻すと落ちなくなるかもねえ。
その代わり、f2kでWAVに戻せなくなる。
(WAVに変換しようとするとf2kが落ちる。)
2020/06/13(土) 11:38:33.71ID:N0ubUdmi0
>>676
確かに落ちるよね。
foobar mobileスレは過疎ってるけど、
不具合報告ならPeterは、見てくれるよ。
最近じゃ不具合報告を公式フォーラムでする人が多い。
2020/06/14(日) 02:37:15.58ID:lrdTdJR20
>>680
がああああ でねええええ(´;ω;`)ウゥゥ
2020/06/14(日) 05:24:14.74ID:Me6j8ldd0
>>684
ドライバのアンインストール/インストールも出来ない、最悪の状態。
これはさすがにfoobar2000とは関係ない。
他のスレで質問した方がいい。
2020/06/14(日) 07:06:30.32ID:LQAe2XQT0
だからOS再インストールしかないって
2020/06/15(月) 18:02:36.28ID:vVs5s/x60
ラジオを再生するのに使用しているのでが、早送りするのに矢印キーで押してみたのですが、先送りができませんでした。先送りする方法ありますか?
あと、再生速度を変更する方法ありますか?
2020/06/15(月) 19:56:24.97ID:IbG3CXHA0
ラジオは巻き戻すしかできないんじゃね
689687
垢版 |
2020/06/15(月) 23:50:45.16ID:vVs5s/x60
>688
書き方が悪かったです。radikoをダウンロードして、ローカルにmp3で保存した音声ファイルになります。
cmが流れたときとか15秒ずつ先送りしてcmスキップしたいです
2020/06/16(火) 01:46:14.12ID:0shg+ej70
>>689
ワイもラジコからダウンロードしたmp3聴くけどVLC使ってまっせ
10秒スキップ1分スキップ2倍速3倍速と設定次第で自由自在でっせ
どうしてもfoobarにこだわるなら仕方ないけどラジオ番組の音質程度ならVLCとかのほうがcmスキップしまくれて楽だと思いまっせ
2020/06/16(火) 07:54:21.61ID:qn8vEi720
foobarとTuneBrowser両方使ってるけど最近はTuneBrowserのがメインになってしまったな
TuneBrowserのほうが若干音質良いし
2020/06/16(火) 08:58:30.63ID:3MNFhMam0
TuneBrowserは有料なのと泥対応していない点で一切ありえない
あえてつかうならfbかmbだけど
エクスプローラ&mpcが最強(枯れまくっているともいう)
2020/06/16(火) 09:33:51.28ID:p1DEX0Fi0
3000円強のなの有料は有り得ないとか恥ずかしげも無く言っちゃう人が有り得なくね
2020/06/16(火) 18:15:48.31ID:bNXozKBZ0
TuneBrowserはopus対応したら考えてもいいわ
2020/06/16(火) 22:11:06.44ID:TQ89JI130
TuneBrowserに金払うならJRiverでいいと思う
2020/06/16(火) 22:18:47.07ID:oovDGw3s0
必要とするならばご自分で作成なされば宜しかろう
2020/06/17(水) 05:57:26.87ID:81a1sWej0
TuneBrowserがTuneBrowserでTuneBrowserだよ
2020/06/17(水) 05:57:38.16ID:yZWV1D2u0
foobar2000 v1.5.5 beta 2 (2020-06-16) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・コンポーネントの自動更新ダイアログの視覚的な修正。
 ・FPLプレイリストローダーの不明瞭なバグを修正しました。
 ・MP4 AAC / USAC互換性修正プログラム(追加コンポーネントがまだ必要)。
 ・大きな16進値での共有printf()関数の不正な動作を修正しました。
 ・タグの更新中にファイルを書き換える必要があるときに、作成時間を明示的に保持するようになりました。 (beta 2)
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:08:04.84ID:CmKBlDFV0
またベータか
2020/06/17(水) 21:34:21.35ID:mP0KWRr10
ピーター仕事なにしてんの?
2020/06/17(水) 22:14:01.80ID:yw4IM/UY0
パン屋さん
2020/06/18(木) 00:59:21.79ID:ekm2pR6M0
ウサギ
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:14:32.45ID:idF8g3BT0
ワカラン
2020/06/19(金) 04:14:30.19ID:1X2uXcH20
foobar2000 v1.5.5 beta 3
2020/06/19(金) 12:05:06.89ID:Lz6p7fzs0
 ・切断されたHTTPSインターネットラジオ接続のロックアップを修正しました。 (beta 3)
2020/06/21(日) 17:31:21.67ID:BM5ejXyo0
少し前に、ダウンロードしたラジオのpをスキップするために前送りする方法を質問しましたが、ショートカットキーの設定のところで、N秒ずつ前送り、後ろ送りするという選択肢がありました。それを矢印キーに設定して解決できました。
2020/06/21(日) 18:03:51.58ID:tOQHLGE40
exhale 1.0.5 RC1 - Open Source xHE-AAC encoder https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118888.msg984512#msg984512
 Third-party stdin (foobar2000) https://gitlab.com/ecodis/exhale#third-party-stdin-foobar2000
2020/06/21(日) 21:02:46.47ID:XU4WlDOG0
>>706
そうすか
よかったっすな
2020/06/21(日) 22:41:25.85ID:T1xbgHtW0
またYouTube音声が時々切れるな
2020/06/22(月) 10:23:32.65ID:CwTyFcdB0
>>709だけど分かった!
前に教えてもらったResampler VとSSRC Xの2段重ねを置いたままだった
久しぶりにfoobar立ち上げたんで忘れてたわ
俺のサブノートには重くて設定かなり下げないと切れちゃうんだよな残念
しかしやっぱこの2段重ね良いな、ずいぶん音が良いけどYouTube音声なんか改良されたのかと思いながら聴いてた
図らずもプラセボ無しのブラインドテストになってしまったわw
2020/06/22(月) 23:28:53.11ID:gcwNO5vY0
foobar2000 v1.5.5 beta 4
 ・ドロップされたHTTPSインターネットラジオ接続のロックアップを修正。(bete 3, beta 4)
 ・チェックボックス(ベータ4)でイコライザーを無効にしても、イコライザーの設定は忘れられなくなりました。 (beta 4)
 ・埋め込まれたキューシートを含むリモートMP3ファイルで欠落していたシークバーを修正しました。 (beta 4)
2020/06/24(水) 02:37:11.76ID:ieBVSNSv0
foobar2000 v1.5.5 beta 5 https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119409
2020/06/24(水) 02:44:54.58ID:ieBVSNSv0
foobar2000 change logに(beta 5)の記載がなくまだ更新されていないがフォーラムのやり取りを見た感じでは

foobar2000 v1.5.5 beta 5
 ・埋め込まれたキューシートを含むリモートMP3ファイルで欠落していたシークバーを修正しました。 (beta 4, beta5)
2020/06/24(水) 05:42:20.48ID:5gF/9ebJ0
今までMusicBee一本だったけどこれすごいね
これからはこれ一本にする
2020/06/24(水) 07:37:08.79ID:sg5M/rvW0
泥版でalbum artist/albumでアーティスト名が日本語だとダブって表示されるんだけどバグ?おれ環?
2020/06/24(水) 07:57:53.04ID:U9RPvsyv0
>>715
見てみたけど日本語名6人のうち5人ダブってた
Ver.1.2.3 ARM 64bit
717715
垢版 |
2020/06/24(水) 20:58:56.92ID:Xyq+jyPG0
>>716
検証してみたら日本語のアーティスト名が2つ以上になると重複が発生するみたいですね。
ベータ版の1.2.6にしてみたけど直ってないのでバグリポートしときました。
2020/06/25(木) 01:24:17.99ID:EX8pKGAX0
>>714
不遇はfoobar2000の表示が簡素すぎて嫌な人がBeeを使うんだけど
なんだかんだでfoobarに戻っちゃうね
2020/06/25(木) 21:35:33.29ID:Iqsjuyu30
Eole入れたらほぼMusicBeeになるんで戻ってきた
リッチな表示に満足しているが起動がちょっと遅くなったな…
2020/06/26(金) 22:11:36.07ID:uOtl52J40
foobar2000 v1.5.5 beta 6
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 22:33:47.87ID:K2GlJdPk0
またベータか
2020/06/29(月) 16:54:04.10ID:KCjylG1+0
>普段Windows版のfoober2000は活用しているが、Android版があったのは知らなかった。 by 藤本健
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1262018.html
2020/06/29(月) 21:48:13.43ID:I2dFwl0Z0
foobar2000 v1.5.5 https://www.foobar2000.org/changelog
2020/06/30(火) 01:18:31.04ID:JozYmgnm0
アンドロイド版はなんか違うよね
2020/06/30(火) 06:38:55.71ID:iEFpcBvW0
foobar2000 v1.6 beta1 https://www.foobar2000.org/changelog
 ・サポートされている最低のWindowsバージョンはWindows 7です。WindowsXPはサポートされなくなりました。
2020/06/30(火) 07:04:27.97ID:sSHMN9rQ0
>>724
dsp使えないからね
2020/06/30(火) 09:36:02.83ID:dm9M4CS+0
v1.6 beta 1
JS Smooth Browser/foo_jscript_panel
で、クラッシュして起動しない
一度、v1.5.5に戻して、JS Smooth Browser/foo_spider_monkey_panelに変更する
2020/06/30(火) 13:37:57.89ID:kjPV9DoM0
Removed mixer volume sync feature due to bugs.
って何じゃろ
2020/06/30(火) 14:27:49.87ID:s+9JhxEL0
バグによって、ミキサーボリュームとシンクロする件を修正しました。

f2kのボリューム触ると、OSのミキサーのボリュームも連動してた。
ミキサーの方は100%のままで、f2kのボリュームだけで音量コントロールできるようになった。
このバグ気づかなかったなぁw
2020/06/30(火) 14:34:48.45ID:s+9JhxEL0
v1.3.17から今乗り換えたけど、えらく音が良くなってるね。特にmp3が。
2020/06/30(火) 15:12:46.01ID:EWMzDFhZ0
でもスカスカなモニター調なのは変わらない
2020/06/30(火) 16:49:01.89ID:s+9JhxEL0
それも環境次第だからなぁ。
AITLABOの9038DACで聴いてるから、スカスカにはならん。
2020/06/30(火) 17:32:32.26ID:dm9M4CS+0
> スカスカなモニター調
ってどういう環境で聴くとそうなるんだ
オレの環境は以下だけど、まあこんなもんかと満足してる
FOSTEX HP-A4 + SOUND WARRIOR SWD-HA10
SRH1840
2020/06/30(火) 17:53:09.66ID:kjPV9DoM0
>>729
そんなバグあったの知らんかったわ…
2020/06/30(火) 18:39:10.61ID:GVZOxt2+0
foobarは標準的な音を出すソフト
音質に拘るなら金出してHQPlayerあたりを買えばいい
超不便だけど
2020/06/30(火) 19:23:06.93ID:SO/00pc90
ビットパーフェクトで出すならソフトウェアによる音の差異は無いでしょ…
2020/06/30(火) 19:51:06.11ID:U7pya/0/0
1.6 betaでは既定のアウトプットがDirectSoundからWASAPI共有に変更されたのか
ビットパーフェクトのためにはWASAPI排他かASIOのプラグインが必要なのは当然変わらないが
2020/07/01(水) 01:51:26.17ID:ZSPoK1930
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine の Ver1.2
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim

os起動毎に一回実行しとけば、WASAPI共有でもビットパーフェクトになるがな
WASAPI排他もASIOもいらん。webの音聞けんし。
2020/07/01(水) 02:28:47.57ID:jetU7RiV0
foobar2000 v1.6 beta2 https://www.foobar2000.org/changelog
2020/07/01(水) 02:52:19.40ID:BqqFslRv0
>>738
ピークリミットを無効化しようが「webの音」など他の音が入ってきた時点でOS側でのミキシングが行われてビットパーフェクトじゃなくなるのがWASAPI共有なんだが
2020/07/01(水) 08:35:01.44ID:ZSPoK1930
ミキシングが行われなくても、WASAPI共有がビットパーフェクトにならない問題を知らない奴かな?w
2020/07/01(水) 11:04:15.56ID:BRpZnp7V0
ほう詳しい人がいるみたいだね
2020/07/01(水) 11:18:24.76ID:A88S5vxS0
俺のPCはなぜかWASAPI排他ができない
2020/07/01(水) 11:27:24.45ID:QgP/sPjb0
>>738
それdirectsound向けじゃね
2020/07/01(水) 11:47:02.05ID:8idWQJ9R0
>>738
あら、いつの間にv1.2が
知らんかったわありがとう
2020/07/01(水) 12:38:23.96ID:9jXL60vk0
>>745
結構前から有るぞ1.2
それスタートアップ登録での起動は辞めた方がいいね、不具合出てOS再インストールする羽目になったことがある
2020/07/01(水) 12:55:28.40ID:8idWQJ9R0
去年の秋更新とか全然ノーマークよ
スタートにピン留めしてfoobarで聴く前に押してるわ
2020/07/01(水) 13:32:54.60ID:9jXL60vk0
まあ、共有モードで音楽聴くこともないので使ってないw
2020/07/01(水) 15:28:32.28ID:8idWQJ9R0
ウホッ
YouTubeで199kbps
ほとんど200kbpsやんけ初めて見たわ
2020/07/01(水) 16:23:39.86ID:ZSPoK1930
>>746
タスクスケジューラでログオン1分後に起動させるんよ
2020/07/01(水) 19:07:19.16ID:KRYNvihY0
あ…dpeaklimの新しいのあったんだ…
だいぶ前にWindowsに無力化されて新版でないから諦めてたよ
2020/07/02(木) 00:58:15.58ID:Hmx2zi5e0
>>746
セーフモードでスタートアップ外せよw
2020/07/02(木) 03:29:26.38ID:jGHpVxg20
>>752
セーフモード?
2020/07/02(木) 15:04:05.88ID:r5ID+hUX0
ええ…
2020/07/02(木) 15:48:04.87ID:c0tLm1Sw0
そんな…
2020/07/02(木) 19:12:14.15ID:ms0xy2jE0
バナナ…
2020/07/02(木) 19:28:31.31ID:lOibfvjs0
スタートアップ外すのにセーフモードにする意味あんのかってことだろ
2020/07/03(金) 07:16:31.66ID:sySEGZdV0
また数ヶ月betaかな
2020/07/03(金) 20:11:17.29ID:qd9+R4KJ0
>>746
解決策あるとはいえそんな不具合こわすぎやが
2020/07/03(金) 21:36:44.32ID:jfPJKUjG0
readmeにちゃんとスタートアップに入れるなってはっきり書いてある。
OSのAPIのメモリ領域を書き換える方法らしいから、
起動時のゴタゴタしてる時に無理やれば時にはアドレスが移動して、そんなことも起こるだろう。
2020/07/03(金) 22:25:02.29ID:gXa5wnqs0
foobar2000 v1.5.5 localization patch(v2020.07.03)
2020/07/04(土) 09:08:51.74ID:HZHACCDu0
1.6のベータ版のデフォルトWASAPIいいわ
freesurroundとmatrix mixerを組み合わせてステレオソースを7.1.4ch化して再生できる
2020/07/04(土) 16:00:31.99ID:kgNkI4dy0
>>757
スタートアップに入れたくらいでOS再インスコする羽目になってるんだらOSの起動でコケてるんだろ?って話でしょ?
OSの起動でコケるならスタートアップ読み込まないセーフモードで起動して、スタートアップ外すのが常套でしょ
2020/07/04(土) 17:35:42.38ID:Z6aRRuaU0
>>763
スタートアップで転けるとか断定すんなよ初心者か?
XMOSドライバーが正常にインストール出来なくなくなったのよ、おま環なのは承知
ただ、スタートアップ起動するとドライバーのファイルが足りない云々のエラーメッセージが出るのは確認出来ると思うからやってみれ
2020/07/04(土) 18:11:09.06ID:R1El0drV0
吐いたならいらんしな
2020/07/05(日) 11:54:10.92ID:GVu3kyYs0
foobar2000 change log
1.6

Changed system requirements: Windows 7 and a processor with SSE2 instruction set.
Windows XP is no longer supported.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


遂にこの時が来てしまったんやな・・・悲劇やな
2020/07/05(日) 13:01:04.50ID:sl6r3Roa0
1.6beta2にしてみたら、1.5.5よりも音の鳴らし方が丁寧になったな
2020/07/05(日) 16:10:57.82ID:FPVGKeMU0
音質よりトップスピーカーから音が出せるようになったのが個人的な評価点だわ
まあDTS Headphone:Xのバーチャル7.1.4だけど
2020/07/05(日) 18:02:33.17ID:Tx7H/7jm0
foobar2000ってまだネイティブ64bitじゃないのね
2020/07/05(日) 18:20:54.98ID:WuDb/JBp0
プラグインの互換性保つためかな?
2020/07/05(日) 18:22:45.74ID:FPVGKeMU0
64bitのexeから32bitのdllは使えないからね
2020/07/06(月) 09:37:24.22ID:WnffoAPF0
64bitになって音質向上するなら欲しい
2020/07/06(月) 10:08:12.56ID:Xq28bceS0
その程度の向上幅に拘るなら、他のプレイヤーに乗り換えたほうがいいのでは?
つか columnsUI使わないだけで、x86からx64ビルドに替えたときの向上幅を凌駕するが
2020/07/06(月) 12:15:59.51ID:UF4uh5FW0
foobarみたいなアプリケーションはx64ビルドにしても特に恩恵は無いんじゃない?既存のx86ライブラリもx64ビルド出来るならまだしも
音楽ソースをそのまま出力するだけなら今のままで十分だし、x64ビルドしてもリサンプリング系のdllが高速化出来るくらいしかメリットは思いつかないかな
2020/07/06(月) 15:08:25.76ID:pexK/oGi0
Editアプリじゃないんだから必要ないでしょ
2020/07/06(月) 16:22:34.54ID:jJdMAzEM0
macみたいにosレベルで32bitソフトを排除する可能性はあるんじゃないか?
…と書いて思ったがということはmac版foobar2000って64bitなのかな
2020/07/06(月) 16:33:49.34ID:qx/hPS6q0
WindowsがWOW64による32ビットアプリケーションサポートを切ろうとしたら10年以上かかるんじゃないか?
現状でわざわざ切るメリットもないだろうが
2020/07/06(月) 18:26:30.01ID:feiFVXwA0
> mac版foobar2000って64bitなのかな
確かめてみたが64ビットバイナリだった
2020/07/06(月) 21:41:20.68ID:AYyz9zFr0
Mac版シンプルでいいよね
ショートカット一切無いのがまだまだこれから…
2020/07/06(月) 23:22:34.27ID:bsKpfpm40
WASAPI(Shared)で再生すると曲の先頭が1秒くらいカットされて再生されるからDirectsoundにしてたがいつの間にか治ってんだな
2020/07/06(月) 23:31:35.53ID:5fTrDwRv0
急がば回れって言葉がそのまま当てはまるかと

じゃ永遠に32bitで開発続けるのかっていう
どこかで舵をきらないと、遅ければ遅いほど傷が大きくなる

まあ開発者の自由だからいいけどさ
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:59:10.80ID:bguX70Sf0
>>780
変わったのはドライバのほうでは
2020/07/07(火) 18:43:43.77ID:iRnTGvFz0
android版も64ビットでしょ?
Windows版だけ32ビットにこだわる理由がないよね
2020/07/07(火) 18:51:23.33ID:N/0sySap0
こだわるってかwinを64bit化する意味が無いからしてないだけじゃないか
2020/07/07(火) 19:55:24.64ID:ZFoUJz1H0
なまじWOW64が優秀だから、映像処理など広いアドレス空間の必要性がなければ開発者も64ビットを選ばない
Windowsはソフトウェアの後方互換性を特に重視するから、x86限定だけどWin16サブシステムすら健在
2020/07/07(火) 20:01:02.91ID:mByC35IZ0
vstとかwinampのプラグイン使いたいから32bitじゃないと困る
2020/07/08(水) 09:45:20.22ID:L7iVeKuy0
SNESAPU SPC decoderプラグイン使いたいから、v0.9.xじゃないと困る
2020/07/08(水) 10:08:21.03ID:WQXW1H/60
1.6 beta4が出てるが、changelogにはbeta3までしか書かれてない

・Added alternate menu commands for opening Properties dialog with specific tab open, for mapping keyboard shortcuts only (beta 3).
・Improved recovery from unplugged audio output device (beta 3).
2020/07/08(水) 13:02:11.47ID:Ss20wXr70
>>787
SNESAPU inputじゃあかんの?
NSF inputは手放せないけど
2020/07/08(水) 14:30:31.71ID:L7iVeKuy0
あれ?今使ってんのそれかな? v1.6で使えるのてあるん?
2020/07/08(水) 18:47:28.63ID:MeuIv5F60
gepでいいんじゃ
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_gep
2020/07/08(水) 18:59:00.55ID:QLEFU21q0
ロードマップにはまったく64bit化の予定ないのかな?
勝手に2.0あたりで64bit移行すると思ってたけど
2020/07/08(水) 19:32:46.24ID:V0qZ5Frx0
>>788 https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119481.msg985217#msg985217
Beta 4 メモリリークの解消
2020/07/08(水) 21:49:35.46ID:/Z9UxidI0
作者的にも64bit化はしないだろ
今まで作られたプラグイン(dll)が全部使えなくなるし

まあ64bit用に作り直せば良いだけだが活動してる作者なんかもうほとんどいないだろ
2020/07/09(木) 04:09:27.04ID:buDLvKrL0
64bit化しても使えるよ?
2020/07/09(木) 05:05:30.55ID:pxAFXJI70
AnyCPUとなっている一部の例外を除き、64ビットアプリケーションからは32ビットDLLは呼び出せない(逆も同様)
ウェブブラウザのプラグイン(NPAPI, PPAPI)やMS Officeのアドインも32ビット64ビットで別建てになってる
fb2k本体が64ビット化したとして、既存コンポーネントのDLLをそれぞれの開発者が再コンパイルするのにどれだけ時間がかかることやら
2020/07/09(木) 09:03:07.95ID:s+s3TNM30
>>791
うぉぉありがと。これで0.9x要らなくなった!
2020/07/10(金) 04:27:29.10ID:JjzOyqQk0
>>797
foobar2000: Components Repository - SNESAPU input
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_snesapu

Game Emu Playerも入れているが細かい設定ができないのでNSFとSPCは切ってNSF inputとSNESAPU inputにやらせてる
どれも1.5.5で問題なく動作する
2020/07/10(金) 12:29:10.80ID:kktZQB8O0
1.6 beta 5

・Fixed incorrect behavior when repeatedly hitting prev/next with fading enabled.
・Fixed resetting Output Preferences page not unchecking the fading checkbox.
・Fixed visualisations being jerky in some cases with fading enabled.
・Prevented "device in use" error from appearing when toggling fading with WASAPI exclusive.
2020/07/10(金) 14:02:01.61ID:trrf+4mM0
800
2020/07/10(金) 18:54:03.85ID:pVFufEW50
foobar2000 v1.6 beta change log
https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=diidfg29c6t211uk8pv5874057&;topic=119508
2020/07/11(土) 21:56:24.49ID:GqJh+5ty0
foobar2000 Free Encorder Pack 2017-07-11 https://www.foobar2000.org/encoderpack
2020/07/12(日) 12:54:42.98ID:8Couukp90
NSFはNEZplug++系プラグイン(foo_npnez)でも再生できる
2020/07/12(日) 20:58:42.78ID:OZMUw/mP0
exhaleApp v1.0.5-92e14850 (2020/07/12) https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118888.msg985357#msg985357
 Third-party stdin (foobar2000) https://gitlab.com/ecodis/exhale#third-party-stdin-foobar2000
2020/07/19(日) 14:17:28.57ID:XSPThoEE0
OSのロケール設定でUTF-8にしているけど、LiricsMasterがSJISしか受けてくれないから自前でUTF-8>SJIS変換するスクリプトを書いたわけです
これで音楽周りはcueファイルや歌詞ファイル含めてUTF-8化が完了
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:28:46.43ID:XPHUgiBU0
>>805
LiricsMasterはUTF-8で使ってるけど
環境設定>保存
2020/07/19(日) 15:58:03.81ID:XSPThoEE0
>>806
それはLyricsMaster.exeが保存する歌詞ファイルの文字コードだよね?

俺が言っているのはfoobarのrun serviceからExtSupport.jsに渡している引数
ExtSupport.jsでsearch.lyricsmasterというファイルにその引数を書き出してからLyricsMaster.exeをコールするんだけど、このファイルがSJISでないとLyricsMaster.exe側で参照する時に文字化けして歌詞検索できなくなる
なので、ExtSupport.jsの代わりにrun serviceからUTF-8>SJISに変換してsearch.lyricsmasterに書き出し、LyricsMaster.exeをコールする自作スクリプトに置き換えた
勿論、SJISで運用している人には不要な対応
2020/07/19(日) 18:56:49.04ID:T01FJPao0
cueシートをUTF-8に統一したいんだけどおすすめのツールってある?
2020/07/19(日) 19:04:54.39ID:zIYH3TAC0
unicue
2020/07/19(日) 19:17:38.90ID:AaxcSiah0
nkf
2020/07/20(月) 21:22:23.29ID:/VKg0DFH0
プレイリスト作成ソフト
2020/07/24(金) 10:22:28.64ID:dlMNtURQ0
Changes in beta 6
・Additional editable Properties ReplayGain tab summary fields.
・Fixed crash when trying to alter gain on a Matroska file with no recognized audio track.

Changes in beta 7
・Fixed stuck foobar2000 process after playing very short files with fading enabled.
・Fixed incorrect handling of folder/file.ext relative paths in playlists served over HTTP/HTTPS/FTP.
2020/07/28(火) 06:36:40.34ID:P+SawSod0
foobar2000 v1.6 beta 8
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=diidfg29c6t211uk8pv5874057&;topic=119508

・Fixed jerky visualisation regression from earlier 1.6 betas.
・New portable install now puts all configuration data in 'profile' subfolder of install folder instead of saving in the installation folder directly. Doesn't affect upgraded installs or non-portable.
2020/07/28(火) 12:42:27.99ID:Y+zPP6t70
新規でなければ元の設定を読み書きするのか?
2020/07/28(火) 13:50:34.44ID:P+SawSod0
うん。上書きで設定は引き継がれるよ。

Google翻訳:
新しいポータブルインストールは、すべての構成データをインストールフォルダーに直接保存するのではなく、
インストールフォルダーの「プロファイル」サブフォルダーに配置するようになりました。
アップグレードされたインストールや非移植には影響しません。

新規で適当に作成して保存してみたら"profile"フォルダが作成され設定ファイル、
例えば、configuration、playlists-v1.4、library、index-data、theme.fthなどが保存される。
2020/07/28(火) 14:16:34.31ID:P+SawSod0
後々の事を考えたら整理する意味でも面倒だが新規で作っといた方がいいかも。
勿論、今まで使用していたデータ、フォルダを"profile"フォルダにコピーして。
v1.6は変化のあるバージョンになりそう。
2020/07/28(火) 15:23:17.38ID:Y+zPP6t70
自動で整理されたりはせんのね
まあ古いplaylistsもそのままだしな
2020/07/28(火) 15:35:21.24ID:P+SawSod0
user-componentsフォルダもprofileフォルダ内だね。
ま、整理するという意味で。
2020/07/29(水) 23:00:29.61ID:FHmcIe7z0
foobar2000 v1.6に更新する前に (2020-07-29)
JScript Panel 2.4.0 (foo_jscript_panel) by snotlicker (marc2003)
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118824.msg984967#msg984967
foobar2000 v1.5.5でインストールしておかないと、
古いバージョンのままfoobar2000 v1.6にUpdateした場合、foobarが起動しなくなる。
"Coverflow_View_by_Br3tt.txt" by MojoBass (JScript Panel Script) JScript Panel 2.4.0用
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=110516.msg985835#msg985835
それ以前のバージョンだと右クリックでクラッシュする。
Spider Monkey Panel 1.3.1 (foo_spider_monkey_panel)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_spider_monkey_panel
Cover Info 0.0.4 (foo_cover_info)
https://github.com/marc2k3/foo-yuck/releases
> adds support for WebP images if running the latest v1.6 Beta 8
2020/07/30(木) 05:12:32.86ID:AwLUsInZ0
Cover Info 0.0.5
https://github.com/marc2k3/foo-yuck/releases
%front_cover_format% // only available when files scanned with v1.6 Beta 8 or later
2020/07/30(木) 12:09:47.79ID:Upxs33Cj0
なんだか面倒くせえな(´・ω・`)
2020/07/30(木) 17:01:15.15ID:dccFATKD0
バックアップしなきゃいけないフォルダーも変わるの?
一発でバックアップできるアドオン誰か作らないかな
2020/07/30(木) 19:11:06.09ID:ESFSP2p90
>>819
どうしてこんな事にw
2020/07/30(木) 20:01:02.76ID:AwLUsInZ0
>>819
>>727
クラッシュして起動出来ないのは、marc2003のJScript Panel Scriptを使用している場合。
2020/07/31(金) 00:17:29.97ID:Lks9mqAh0
ベーターだと不具合出るけど
正規版なら1.4からでもすんなりアップデート出来るのが出るだろうし
急いでやる必要はないかな
2020/07/31(金) 06:30:10.51ID:n4HabSTu0
> ベーターだと不具合出るけど
> 正規版なら1.4からでもすんなりアップデート出来るのが出るだろうし

???
2020/08/01(土) 05:49:21.65ID:f8EWGpnq0
foobar2000 v1.6 beta 9
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=diidfg29c6t211uk8pv5874057&;topic=119508
WASAPI output bug fixes.
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 19:07:36.00ID:LX2DqPCV0
またベータか
2020/08/01(土) 19:35:37.90ID:ThOzLJND0
>>822
ポータブルでもprofileだけバックアップで行けるようになった
おそらくインストーラー・ストア版とのデータ移行も楽になってる
2020/08/01(土) 19:59:55.62ID:f8EWGpnq0
foobar2000 v1.6 beta 10
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=diidfg29c6t211uk8pv5874057&;topic=119508
Changes in beta 10
More WASAPI output bug fixes, fixed incompatibility with Windows 7.
2020/08/02(日) 02:22:12.01ID:nvMKNm9Q0
なんかWASAPI出力が変だなと思ってたわ
2020/08/02(日) 13:24:11.10ID:6CJ8o8tn0
Windows7もちゃんと対応してくれて嬉しいお
2020/08/02(日) 13:34:03.81ID:GIjl4C6c0
ぽた使い多いん?
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 18:04:36.53ID:D+ZQGw9q0
>>833
通常インストールの他にポータブル版もインストール
人のスキンやベータを試すときにポータブル版をRAM Diskに丸ごとコピーしてそこで実行する。
不要になれば削除でok
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 20:04:33.97ID:D+ZQGw9q0
ネット探しても古いスキンばかりだし、みんなスクショ公開してよ
デザインの参考にしたいし

とりあえず自分の投稿しとく

Screenshot Uploader
https://foobar2000.xrea.jp/ssup/
2020/08/02(日) 21:43:51.40ID:APFLnUU30
15点 1,0000点満点中
2020/08/02(日) 23:20:13.28ID:APFLnUU30
>>836
勢いで0が一つ多かった。

オレはDUI派
使い勝手優先
https://i.imgur.com/LcTt313.png

DAC:
FOSTEX HP-A4BL
DENON PMA-60

Headphone:
SHURE SRH1840
SHURE SRH1540
SENNHEISER HD 660 S
AKG K712 PRO
2020/08/02(日) 23:24:40.04ID:YksHPsHm0
>>837
好きィ! くれ! または教えてくれぇ!
2020/08/03(月) 00:28:32.96ID:aJjTIG+A0
んじゃ俺も便乗してFacets+SimPlaylistっぽいCUI
選択色のオレンジが微妙に統一されてなかったり左端の情報表示がいまいちだったりするけどどうぞ
https://i.imgur.com/5qfxvSo.jpg
2020/08/03(月) 12:21:03.31ID:GaGBql6Y0
>>835のリンク先を見ると派手(背景にでーんと画像があるからそう思うだけか?)なの多いな
俺はやりかたが良く分からないからいろいろと並べてあるだけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2217502.jpg
2020/08/03(月) 12:38:22.22ID:DqmsEy8o0
スクショと同時にスキン公開してくれると助かる
なんか俺のよりみんなカッケーし、自分で作るより人の頂いた方がfoobarが喜んでくれるような気がしてきた
センスあるな、みんな
2020/08/03(月) 14:26:02.11ID:y3xLt+Mc0
> スクショと同時にスキン公開してくれると助かる
だからSSを晒す際、ご法度なんだって。

> センスあるな、みんな
うそつけ。
2020/08/03(月) 14:43:30.46ID:DqmsEy8o0
嘘は否めません
センスのないものばかりですね
2020/08/03(月) 14:44:23.69ID:zOGnTsoj0
だからSSを晒す際、ご法度なんだ → 何故?

うそつけ。 → >>837をくれぇぇぇ!!!!
2020/08/03(月) 14:46:02.93ID:7RRrt8Ad0
なんでご法度なんだ?
2020/08/03(月) 14:58:59.04ID:6B13UVdi0
見た目良くなってもColumns UI適用するだけで音が悪くなるから注意
2020/08/03(月) 15:14:25.08ID:DqmsEy8o0
俺は
>>839
>>840
のスキンをくれーーーいだ

スキン公開してくれる方が、スクショより嬉しい
2020/08/03(月) 15:17:44.50ID:y3xLt+Mc0
>>846
マジで?
パネルやPlaylistで負荷が掛かってるとかじゃなく?
2020/08/03(月) 15:21:50.98ID:6B13UVdi0
>>848
試せば分かるでしょ
分からなかったら環境か耳がそこまでだったという
2020/08/03(月) 15:21:58.14ID:kjxFGChX0
ま、スキンのそれぞれの描画で、
確実に波形分析とかも入るもんね
非力CPUの場合で、誤差だとは思うが
2020/08/03(月) 15:22:36.33ID:7RRrt8Ad0
ID:6B13UVdi0みたいなガイジまだ生き残ってんのかw
2020/08/03(月) 15:37:30.03ID:y3xLt+Mc0
>>849
全ての人、環境に言える事か?
環境はある程度整っていると思うし聴力もいいぞ。
2020/08/03(月) 15:57:07.46ID:6B13UVdi0
>>852
その環境とは?
2020/08/03(月) 15:58:25.50ID:7RRrt8Ad0
またガイジの事情聴取始まんのかよw
2020/08/03(月) 16:03:13.53ID:y3xLt+Mc0
>>853
パソコン、音響機器等。
分かってて聞いてるよな?
"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"
だったら、hydrogenaudio foobar2000 Forumsでとっくに取り上げられてるはずだ。
2020/08/03(月) 18:00:45.25ID:z4RRvG0Z0
アイソクロナス転送のアシンクロナスモードのUSB DACを使っているなら変わるわけが無い
オンボ直だしとかなら知らん
2020/08/03(月) 18:25:18.65ID:2kuh7JrQ0
何やっても変わるのは間違いないけどな
foobarの優先度換えてみて分からないならガチ>>849
2020/08/03(月) 18:56:36.47ID:y3xLt+Mc0
>>857
それって、"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"を肯定してるってこと?
2020/08/03(月) 19:04:16.90ID:S1THnN0o0
何でソフトウェア板にまでオカルト信者が出張してきているの?
巣のピュア板に帰りなよ
2020/08/03(月) 19:09:47.87ID:2kuh7JrQ0
>>858
試してないからColumnsで音がどうなるかは分からんけど変化は有るだろって意味
>>856が言う通り理論上は変わらない筈だが、データは全く変わらないのにASIOのバッファー値変えて音が大きく変わるのは何故か説明出来るとは思えない
あとジッターの増減も大きく音に作用するわな
みんな余計なサービス、プロセスは殺して聴いてるんだろ?それと同じじゃね
2020/08/03(月) 19:15:38.95ID:y3xLt+Mc0
>>860
だから、"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って事に限定して話してるんだが。
パソコン上、foobarの設定(パネル他)に関しての負荷などの答えはない。
2020/08/03(月) 19:17:52.26ID:7RRrt8Ad0
何やっても変わるのは間違いない、とかいう思考に聴覚引っ張られてるだけだろ
そのうちこういう奴らにも病名つくんだろうな
2020/08/03(月) 19:25:55.08ID:2kuh7JrQ0
何故そんな必死に否定するか解せないわw
まあそう思うならそれでいいんじゃね?
ASIOバッファーで音が大きく変わるのが何故か知ってるから言えるんだよな?
2020/08/03(月) 19:29:39.01ID:y3xLt+Mc0
>>863
もう一度言おう。
だから、"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って事に限定して話してるんだが。
2020/08/03(月) 19:32:33.58ID:PXryrERy0
触っちゃいけない人に触る人も同類だからやめとこうね
2020/08/03(月) 19:35:49.40ID:2kuh7JrQ0
>>864
え、ガチで○ホなの?w
もう一度言おう
何をやっても変化は起きてる
理解できたか?
2020/08/03(月) 19:40:26.33ID:KVgGxlOw0
ColumnsUIの件は以前から言われてたな。
知らんけど。
2020/08/03(月) 19:40:30.00ID:y3xLt+Mc0
>>866
何度言っても話ずれてるのわからないんだな。
2020/08/03(月) 19:43:36.22ID:2kuh7JrQ0
>>868
はいはいw
じやあ変化してなという根拠は?
2020/08/03(月) 19:44:10.08ID:y3xLt+Mc0
>>867
hydrogenaudio foobar2000 Forumsで?
検証結果とか公表されてたのか?
2020/08/03(月) 19:45:52.87ID:y3xLt+Mc0
>>869
だから、"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って事に限定して言える事なのか?
2020/08/03(月) 19:47:32.82ID:GmyWggHf0
プログラムがどういう仕組で動いてるか考えりゃ
そんな馬鹿な妄想は出てこないよ
2020/08/03(月) 19:51:47.22ID:S1THnN0o0
>>860
USB DAC使っているなら今時のはPC側のジッターの影響は無いよ
理由は>>856

バッファの変更で変わるのはレイテンシーだし、俺はプロセスやサービスを止めるなんて事はしない(昔の低性能なパソコンではやっていたけど)
2020/08/03(月) 19:52:02.72ID:2kuh7JrQ0
怒りの連投w
音がどうなるかは知らんと初めに言ったのに文盲かよ
「変化がある」という話してんだけどw
バージョンアップして音が変わるのは何故?
2020/08/03(月) 19:53:04.77ID:S1THnN0o0
あ、ごめん
相手してしもうた
2020/08/03(月) 19:55:38.69ID:2kuh7JrQ0
>>873
>バッファの変更で変わるのはレイテンシーだし
w
無知さらけ出してるぞこれ以上やめとけw
2020/08/03(月) 19:58:51.07ID:y3xLt+Mc0
>>874
"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って事に"限定して"言える事じゃないじゃん。
2020/08/03(月) 20:10:34.95ID:2kuh7JrQ0
>>877
はずw

だから、foobarのバージョンで音が違うのは肯定出来て、Columnsは否定出来る根拠は?
2020/08/03(月) 20:16:28.54ID:y3xLt+Mc0
>>878
べつに肯定も否定もしていないよ。
オレは普通に話しているのに、あなたは人をおちょくって話すのは何故?
2020/08/03(月) 20:18:47.12ID:2kuh7JrQ0
>>879
>べつに肯定も否定もしていないよ。
え、じゃ黙っとけばよくない?
2020/08/03(月) 20:23:45.47ID:y3xLt+Mc0
>>880
"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って言うから質問をしただけ。
オレ、あんたと話す気ないよ。とても失礼な人だ。
2020/08/03(月) 20:24:22.05ID:hGq5T70N0
roon経由のHQPlayerよりHQPlayer直でファイル選択する方が音は良いな
プロセスの関係か?
2020/08/03(月) 20:27:59.06ID:2kuh7JrQ0
>>881
うん,そうしてくれ助かるありがとう
てか>>846出てこいよw
2020/08/03(月) 20:33:29.14ID:y3xLt+Mc0
>>883
>>846
に対して素直に質問をしただけで、
"Columns UI適用するだけで音が悪くなる"って事に限定した検証結果をはじめとして答えが返ってこない。
あなたはどいてくれないかな。
2020/08/03(月) 20:55:51.05ID:ZlaYpJ7m0
コロナでみんな疲れてる
同じソフトウェア使ってる仲間ジャマイカ
仲良くね
2020/08/03(月) 21:05:28.86ID:nsbwIgtG0
Columns UIで音質変わるとか気にしたことなかったからスキンはずっとこれ使ってる
https://i.imgur.com/dxRCjjT.jpg
2020/08/03(月) 21:12:00.45ID:2kuh7JrQ0
>>884
あれ?話し掛けないんでは、、、?
おいおい大丈夫かよ
落ち着け深呼吸しろって
ColumnsUIで音が悪くなるか?という限定的な質問に答えるのは俺の仕事ではないってのは>>860見て分かるよね?文頭に「分からん」て書いてあるの分かる?
もう吠えかかるの止めてな
2020/08/03(月) 21:22:48.53ID:y3xLt+Mc0
>>887
あなたは人に対して気分を害する話し方が楽しいですか?
とても不快です。
2020/08/03(月) 21:31:02.74ID:w9z+K4rt0
>>886
ダセーし見づらい
2020/08/03(月) 23:34:47.69ID:2kuh7JrQ0
ダサいってのは曲のほうか?
オッサンなのは間違いないと思う
2020/08/04(火) 02:01:31.12ID:GOZWJNKy0
あっ!なんかピュア板臭い流れになってるw

Columns UI適用するだけで音が悪くなるってのは

糞環境 → 分からない。
中途半端に良い環境 → 悪くなるのがよく分かる
めちゃピュア → 分からない。

以上の糞レス、ピュア板住人から、お届け参上でぇす!
2020/08/04(火) 02:04:35.04ID:h3VwMSmE0
>>886
私はこれ好きだ
2020/08/04(火) 03:17:12.31ID:p/PEhOHY0
あんなに過疎ってたのになんだこれは
2020/08/04(火) 07:12:37.89ID:mGfQe0o60
Columns UI適用すると音が悪くなるという衝撃の事実が発覚したんだ
どこのフォーラムにも無い5ch発の事実なんだ
過疎ってる場合じゃないんだ
2020/08/04(火) 07:16:06.50ID:j52pcJEf0
>>3を読んで巣に帰れ
2020/08/04(火) 07:22:15.27ID:GOZWJNKy0
音が悪くなるのが聴こえる程度の環境のやつは、そもf2k使わんからなぁw
f2k自体音が悪いという奴が山と居るの知っとる? >>894
2020/08/04(火) 07:41:10.06ID:j+sqJ83X0
>>896
foobarは音良くないが軽いのは利点
変換とか使い道はあるんよ
2020/08/04(火) 07:45:50.08ID:AGmzYnBE0
じゃあどのプレイヤーが音良いの?
2020/08/04(火) 07:48:45.95ID:WzYztYYg0
幻聴民の戯言真に受けるとバカ見るぞ
2020/08/04(火) 07:57:03.41ID:JHK9YIbV0
foobarメインで使ってる層なんてどうせ機材も中華あたりの糞だろ
2020/08/04(火) 07:57:05.23ID:gwtWUysA0
気持ちの問題
自分の耳を信じろ、他人の耳は信じるな
2020/08/04(火) 08:00:05.25ID:j+sqJ83X0
>>898
JPLAY
Audirvana
HQPlayer
色々あんだろ
2020/08/04(火) 08:26:40.86ID:8aITcKm80
foobarのバージョンごとの音質の違いについては真に受けて、プラグイン使用での音の変化については受け入れない
これがfoobar脳
2020/08/04(火) 09:01:11.93ID:8aITcKm80
>>873とか本気で信じてそうだしなw
やっぱり底辺オーディオな奴が多いのかも
有る意味「理論的に○○では音は変わらない」と思い込む事で金使わなくて済むので幸せではあるかも
2020/08/04(火) 09:02:29.30ID:usRbS2+S0
間隔で物言ってないで、ソフトウエアの仕組みを考えてから物言おうよw
2020/08/04(火) 09:08:06.64ID:QgRCEvSd0
間隔は広めに取ってるぞ
2020/08/04(火) 09:44:33.50ID:8aITcKm80
>>905
ソフトウェアの仕組み的にfoobarのバージョンでの音の差異はどうして生まれるのかを説明出来るからそれ言ってるんだよな?
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 09:50:49.29ID:dszPkRpn0
防音もなく大音量で聴けないやつが大半なんだからそこまで音質にこだわってもしゃーないやろ
Wasapi排他でもやっとけば俺はそれで満足
スキンにしてもフルサイズ/コンパクト派、ビジュアル/シンプル派、人それぞれや
人のに低い点数つけたり批判したりするやつは無視して、みんなどんどん画像貼っていこうや

久々に盛り上がっとるんやし
2020/08/04(火) 10:02:42.62ID:LVrkf1r10
な、age厨だろ
2020/08/04(火) 10:10:20.60ID:q0vDEPLb0
枯れ木も山の賑わい
2020/08/04(火) 11:20:12.97ID:b6LOexce0
音が変わるなら波形?とか変わるんじゃないの?
そういうのを比較して違うって証明すればいい
2020/08/04(火) 11:28:06.46ID:ypKnIGHg0
foobar使ってる層は 音なんて変わらない という証明の方が嬉しい筈w
2020/08/04(火) 11:31:24.05ID:b6LOexce0
検証する人がどう望もうとも、
違うなら違った結果になるし、同じなら同じ結果になるでしょ

体感で同じだの違うだの言ってても水掛け論にしかならんし、
白黒はっきりさせるなら、機械的に調べればいい
2020/08/04(火) 11:38:55.94ID:ypKnIGHg0
アナログ出力の波形など比べても差異があるかどうかなど分かる訳がないだろ
測定誤差も有るんだし録音データ同じになるわけ無いんだから
2020/08/04(火) 11:52:14.37ID:b6LOexce0
「分かる訳がない」「測定誤差もある」「同じデータになるわけがない」
そんなので「音が悪くなる」という普遍性はどこから生まれるの?
2020/08/04(火) 12:22:17.79ID:WzYztYYg0
そもそもバグ以外でバージョンによって音変わるとか言ってるのもオーディオ教に入信してる狂信者だけだろ
2020/08/04(火) 12:28:12.28ID:ypKnIGHg0
>>915
なぜ悪くなると決めつけるの?
音が悪くなるも良くなるもアナログの測定ではデータ見ても分からないって話ですよ?
貴方は録音した波形データを比較して微細な差異で音質が劣化したと分かる超人なのですか?
2020/08/04(火) 12:34:43.73ID:b6LOexce0
>>916
別に変わるなら変わるでいいんだわ
それが事実なら、事実は事実だから
ただし、事実と言うからには、
体感じゃない、客観性や普遍性のある根拠を示せと

>>917
この流れで、>>915のどこをどう読めば、俺が悪くなると決めつけている、と読めるんだ
2020/08/04(火) 12:49:03.79ID:f6U5rmMm0
>>916
アホスwww
2020/08/04(火) 12:59:28.18ID:WzYztYYg0
>>919
こういうオウムとかの信者と全く同じ反応するのがもう…
2020/08/04(火) 13:17:24.54ID:8aITcKm80
>>918
皮肉なのにマジ受けw
証明する必要があるなら悪くならないという証明でもいいぞ
2020/08/04(火) 13:26:03.87ID:9GYM2TJX0
>>917
難聴民の虚言真に受けるとバカ見るぞ
2020/08/04(火) 13:36:41.22ID:b6LOexce0
>>921
俺は音響の専門家じゃないから、
音が変わるのか変わらないのかなんてわからん
評判がいいなら音もちゃんとしているだろう
という推測で使っているだけだ

だから、自分と違う考え方をしている人に
自分の推測を押しつけることはしない
そいつにはそいつの考え方があるだろう、ってだけだ

しかし、他人から
そいつの考え方を自分に押しつけられたら
説明を求めるのは当然だろう

そういうこととは関係なしに
ここの住人をおちょくることだけを目的に来ているなら、
お前自身の程度を下げている
2020/08/04(火) 13:37:50.29ID:h3VwMSmE0
>>923
2020/08/04(火) 14:00:26.46ID:hYK1JATb0
>>923
分からないと言う割に偉そうな人ですね
2020/08/04(火) 14:18:37.48ID:8aITcKm80
ID:b6LOexce0
もともとこいつが押しつけてるけどなw
2020/08/06(木) 14:01:31.92ID:yU27d5WX0
>>886
DarkOneね、自分も好きだったけどここ数年間更新されてないような
PC新調を機に自分で理解できる範囲のカスタマイズに戻した
見た目はシンプルだけど機能的にはDarkOneに近づけた
2020/08/06(木) 22:11:33.01ID:kY8odgn50
>>ID:b6LOexce0
なんやこいつ
中身のない文章書くくらいならマスかいてろ
2020/08/06(木) 23:33:44.06ID:Zc5pwvYp0
同じタイミング、同じ手口でTuneBrowserのスレも荒らされてる
2020/08/06(木) 23:42:37.19ID:HqMTXYX90
どう見ても荒らしているのはオカルト信者のID:2kuh7JrQ0 = ID:8aITcKm80
ピュア板から出張荒らしに来たんじゃない?
NGぶち込んで相手にしないのが1番だろうね
2020/08/07(金) 06:40:23.77ID:BzZFm1Od0
foobar2000 v1.6 beta 8以降でPortable installation使ってる人、
インストールフォルダ内、整理した?
2020/08/07(金) 07:55:46.05ID:v9CwRpO+0
>>930
いやあんたのほうだよ
2020/08/07(金) 08:48:52.01ID:S2AN60bw0
>>932
巣に帰れキチガイ
2020/08/07(金) 09:10:41.09ID:3hPlwBSK0
自己紹介?
2020/08/07(金) 09:15:46.28ID:eMB+pToz0
どっちも基地外だ
こっち行け

■音質の議論、語り、薀蓄は…
・コーデック関連の各スレ

・ピュアAU板
http://lavender.2ch.net/pav/
→「PCオーディオ」スレ、「ハイレゾ」スレ
2020/08/07(金) 10:31:05.77ID:orlbapMB0
だから触ってはいけない人に触るのも同類だと…
そのうち飽きるだろうからそれを待つ
2020/08/07(金) 15:55:03.65ID:BzZFm1Od0
だから、foobar2000 v1.6 beta 8以降でPortable installation使ってる人
インストールフォルダ内整理した?
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 16:34:16.26ID:hwOEIcit0
>>937
正式版でもないのに常用してない

ぶっちゃけ既に出回ってる人のスキン試すのが面倒になったなーって感じ
今までは全部同じフォルダに放り込めばよかったけど
2020/08/07(金) 16:47:14.94ID:BzZFm1Od0
面倒だがやってみたらすっきりした。
そろそろ、betaも終わりfinalじゃね

参考スレ: Topic: beta v1.6 beta 8 - profile folder migrating
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119619.msg986137
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 17:04:24.97ID:hwOEIcit0
整理も何も
C:\Users\xxxxx\AppData\Roaming\foobar2000
の中身を
profileフォルダに入れるだけでしょ

ポータブルしか使ってない人にはハードルが高いのか
2020/08/07(金) 17:06:17.32ID:QSBQOe5E0
衆道でやらなきゃいかんの?
2020/08/07(金) 17:10:58.50ID:BzZFm1Od0
>>940
> ポータブルしか使ってない人にはハードルが高いのか
というか、以前のバージョンから上書きし続けてきた人は、
インストールフォルダがかなりちらかっているはず。
必要なデータフォルダ、ファイル等すっきりするのにいい機会だった。
2020/08/08(土) 19:03:23.91ID:ijNhJgiP0
Topic: What motivates Peter Pawlowski?
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119676.msg986423;topicseen
2020/08/08(土) 20:07:31.34ID:d8rDADzM0
>>943
攻撃的なポストではないと言いながら
「fb2kはオープンソースじゃない。Peterのモチベーションはfb2kにコードを仕込んで収益化しているからだ(あるいは将来そうするつもりだ)、今はマルウェア判定されてないけど将来もそうであるとは限らない」
と陰謀論全開
んでPeterから
「オープンソース化してもフォークのカオスになるだけで利用者の利益にならない。自分が開発を継続できなくなって誰も引き継いでくれないならそのときはオープンソース化する」
と返答され撃沈。他のユーザーは歓喜
2020/08/08(土) 20:23:57.49ID:rq1MnzFB0
>>944
まあ、我々ユーザーがForkを無視すれば良いとはいエルが、Peterの論が正しいな
不満があるなら去れば良い
選択肢は沢山有るのだから
2020/08/08(土) 21:37:55.47ID:PC6/vpbh0
まだ更新してくれるうちはいいいよ
Jane Styleみたいに、不具合満載なのに更新されないとかだと、
オープン化してほしいわ
2020/08/08(土) 21:47:25.77ID:d8rDADzM0
foobar2000 v1.6 beta 11

https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508
Changes in beta 11
Fixed crashing on old WebP format album art.
Smooth playback: lowest buffer length is now 200ms to prevent audio glitching with overkill settings.
2020/08/08(土) 21:49:39.24ID:rq1MnzFB0
>>946
JaneはUTF-8に対応しない時点で論外だった
もっとももうスマホかタブでしか5chはしないけど
2020/08/09(日) 07:04:52.59ID:8qtPuexY0
そういやUnicode対応のJane Xenoなんてのあったね
2020/08/09(日) 08:48:11.15ID:4MovXU1A0
>>944
> (あるいは将来そうするつもりだ)
今はまともに見えるが、こいつは絶対に殺人鬼になる、今のうちにロボトミー手術しておくべき
2020/08/10(月) 05:23:29.43ID:hkOmdYgn0
Janeは基本部分がオープンソースだぞ?
2020/08/10(月) 11:23:00.40ID:edqirk/q0
また変な方向行ってるな
2020/08/10(月) 12:30:21.80ID:jAJHB4Cu0
最近 Lyric Show 3用 Lyric Searching components が幾つか公開されたけど、洋楽、K-Popなんか聴く人には結構ありがたいかも。
Lyrics from MiniLyrics1 (foo_minilyricssource) 他 by veksha
https://www.reddit.com/r/foobar2000/comments/hdob1n/lyric_show_panel_3_lyrics_from_geniuscom_and/
MiniLyrics source 0.9.2 (foo_uie_lyrics3_minilyrics) by cedricpc
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=90338.msg985826#msg985826
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 20:31:03.82ID:/DZ4JmCo0
久しぶりにインストールしたら
ColumnsUIでフィルタが何も表示されないわ
2020/08/13(木) 04:44:57.31ID:K/GyUO7Y0
MathAudio Headphone EQ 1.4.4で指定できるフィルターの桁が増えたのでAutoEq-optimizedでの結果を活用できるようになった
2020/08/13(木) 11:42:19.54ID:vS/AjSgK0
まじで?
2020/08/14(金) 18:42:56.06ID:0uCIfKZQ0
もう随分前から、foobar2000 Mobile forumしんでるよね。
公式サイトからfoobar2000 Mobile forumへのリンクも無くなってる?
2020/08/14(金) 18:58:50.29ID:0uCIfKZQ0
Topic: foobar2000 mobile forum moved
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119257.0

らしいんだけど、どうなってんだ?
2020/08/14(金) 19:41:51.25ID:6OpZMUCc0
>>958
(Windows版とモバイル版の)フォーラムを別建てで管理するのは面倒だから(hydrogenaudioに)一本化するよ、ってことかと
2020/08/14(金) 20:09:02.11ID:0uCIfKZQ0
>>959
そりゃ、訳せばわかるけどw
今までのフォーラムのやりとり、Skiningとか全部パァーってことか。
ひでえな。
2020/08/17(月) 22:51:46.23ID:GFgyK2pr0
foobar2000 v1.6 beta 12
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:04:33.99ID:+z9gPPX/0
まだベータ版なのか
プレリリース版はまだか
2020/08/18(火) 08:28:24.93ID:cDZYdr1f0
>If not overridden by user, the default resampler for automatic conversions is SSRC.

めぼしいアップデートはこれか
2020/08/18(火) 10:59:46.47ID:Lun8G6Pz0
Changes in beta 12

・Removing tags from raw AAC files now works properly.
・Changed automatic resampling behaviors. Choice of output method no longer affects the visualisations.
・The default output now works properly if fed sample rate different from what it expects, resamples on its own if needed (otherwise ABX component would not work).
・If not overridden by user, the default resampler for automatic conversions is SSRC.
・File Operations, Converter: Fixed file name sanitizer removing additional dots before the file extension.
2020/08/19(水) 05:47:32.75ID:Dc2zrfK60
foobar2000 v1.6 beta 13
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
2020/08/19(水) 07:15:26.97ID:mV9TYPwP0
もうベータばっかり!
2020/08/19(水) 08:01:38.29ID:vbkSHzDk0
Changes in beta 13

Fixed ZIP reader memory leak bug. Thanks to djdron for reporting.
Improved behavior when audio output device is in exclusive use by another application.

メモリーリークの修正か
2020/08/19(水) 09:30:49.81ID:15+IWzGE0
もうベータなんだから!
2020/08/19(水) 14:27:04.68ID:xzuRT9cW0
1.4.8で満足してるからずっとupしてない…
劇的に変化したモノ無いでしょ
2020/08/20(木) 17:05:37.77ID:di/lth9w0
1.3.16
ですが、UPする理由がない
2020/08/20(木) 19:40:37.80ID:F4yP6/8f0
Component for foobar2000 v1.4 alpha and newer.
2020/08/20(木) 19:51:58.86ID:F4yP6/8f0
Windows 7 or later, foobar2000 v1.5 or later.
2020/08/21(金) 21:31:38.01ID:mfDeqddt0
foobar2000 v1.6 beta 14
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0

Changes in beta 14
・Improved handling of file modification timestamps in ZIP and RAR archives.
・Fixed audio glitching when changing DSP settings - most apparent when dragging equalizer sliders.
・Fixed a bug causing high CPU usage with some autoplaylists (force sorted with no sort pattern specified).
2020/08/21(金) 21:44:45.53ID:mfDeqddt0
まだベータか、まだベータ版なのか、もうベータばっかり!、もうベータなんだから! ← 禁止
2020/08/21(金) 21:58:22.52ID:thUMT+Vn0
ちゃんと維持管理してくれてありがたい
2020/08/22(土) 06:45:47.80ID:ifLm8Cnj0
ちょこちょこバグ報告されてて、"次のベータ版で修正する"らしいからまだベータ版は続きそう。
2020/08/22(土) 20:47:28.34ID:wf5RGoQJ0
Believe sign of β
beyond the hard times from now
2020/08/23(日) 12:04:44.70ID:8p40t+La0
Without haste, but without rest.
2020/08/23(日) 12:12:59.48ID:YAF6R+kx0
Fuck away dick head!
2020/08/24(月) 23:20:53.16ID:3N14Zroi0
foobar2000 v1.6 beta 15
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0

・Fixed stuck WASAPI playback at the end of playlist.
・Worked around device-in-use error when cycling smooth playback toggle while playing.

まだベータか、まだベータ版なのか、もうベータばっかり!、もうベータなんだから! ← 禁止
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 00:03:59.67ID:tqx3n3kX0
まだベータか
2020/08/25(火) 00:35:54.50ID:tNe5C8il0
https://i.imgur.com/7JqrbPj.jpg
2020/08/25(火) 06:25:29.56ID:gnlmV9D30
>>981
禁止、それにセンスなし
>>982
Good!
2020/08/25(火) 11:54:49.94ID:Tn6CveQG0
https://img.cinematoday.jp/a/GGSbYevcccLQ/_size_640x/_v_1447329372/main.jpg
2020/08/25(火) 12:45:48.71ID:J5BDLcFX0
>>982
それぞれの出演料を同時に乗せると説得力が出る
2020/08/25(火) 20:25:24.56ID:i+igCcbw0
https://i.imgur.com/TJ8k5G7.jpg
2020/08/27(木) 22:37:22.78ID:WJRNHcbM0
foobar2000 v1.6 beta 16
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0

・Revised automatic resampling behaviors, addressing "unsupported stream format" playback errors.
・Fixed a crash when trying to load album art from a cuesheet that references itself.
・Fixed stuck playback when playing very short files with varying channel counts.
2020/08/27(木) 22:43:05.87ID:f00bClI30
ここまで続くレベルだと正式版になっても何かありそうだな
2020/08/28(金) 05:14:09.23ID:A22YQ1G70
foobar2000 v1.6 beta 17
v1.6 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
2020/08/28(金) 15:23:32.25ID:ib1vQ1le0
どーんどーんどーん ベタベッタ どどーんがどーん ベータでーす!
2020/08/29(土) 15:09:44.26ID:DasxMrKX0
過去にバージョンより不具合増えてるのか?
2020/08/29(土) 18:40:53.65ID:XybeGpCQ0
???
2020/08/29(土) 19:33:31.60ID:PrQmDPIo0
v1.4なんか7ヶ月ベータだぞ
2020/08/30(日) 06:08:35.55ID:aeLxS/lA0
Next:

foobar2000 v1.6 beta 18 or foobar2000 v1.6 final

または、foobar2000 v1.6 final + foobar2000 v1.6.1 beta
2020/08/30(日) 06:43:28.48ID:suvnPBK00
次スレ

ffoobar2000 Part86
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598737267/
2020/08/30(日) 07:27:54.50ID:xVNsd1wt0
>>995
ffoobarって…
2020/08/30(日) 08:29:33.97ID:Md3KUVBS0
フフ、、、
2020/08/30(日) 12:01:59.44ID:0epYH2rC0
この2000て初出年由来なん?
2020/08/30(日) 13:00:54.31ID:slKNLYUE0
ナイト2000
2020/08/30(日) 13:16:58.30ID:Md3KUVBS0
オーケーマイケル
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 5時間 54分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況