foobar2000 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 07:22:46.87ID:BsBmdwV90
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2020/05/04(月) 08:58:22.60ID:K+Lq7dbd0
二つのサンプリング周波数を最小公倍数まで上げてから
目的の数値に落とすのはDACによっては効果あるらしいが
2020/05/04(月) 09:33:07.04ID:Mbaeh4Xa0
再生まで数秒待つとかあほくさ
しかも何もしない方が音が良い
2020/05/04(月) 09:41:13.21ID:Mbaeh4Xa0
元のデータをいかに忠実にDACに送るかがキモだと思うな
データ加工するならEQでもいいじゃん
2020/05/04(月) 10:25:31.01ID:j4PnPE4E0
相当良い音源ならピュアオーディオ的ダイレクト再生が良いと思う
俺も以前は素通し派、EQなんてとんでもないって思考だった

でもそれじゃイマイチつまらない音源
大袈裟に言うなら、ちょっとピンぼけな音源を誤魔化しでシャープに聴かせる
DSPやEQはそういうギミックツールとして面白い
現実にはなんでもかんでもマスタークオリティでは無いからね

でだ、SSRC Xだが
俺のVAIOごときでは止まらないとこまで下げたら
AA400、FFT1048576になっちゃったよw
でもちょっとHiFiなBGM程度で良いんで
Resampler Vとの組み合わせ面白いからしばらく色々聴いてみる
2020/05/04(月) 22:03:18.01ID:SZvDGAUp0
>>400
すまん、念のためもう一度トライしたけど全然良くない
音が全て団子で平面的になるうえ変な倍音?が乗るのか若干名シャリつく
良くなったのはお宅の環境だからだな
2020/05/04(月) 22:35:59.28ID:0v0gDmI20
>>406
まじかい、俺は何度聞き比べても普通に再生した場合と比べて、今まで再生出来ていなかった細かい音まで鳴るようになっている気がするんだがな
俺的には団子というよりはむしろすっきりした印象になり、DACの性能を高めた時のような低ノイズ性も向上していると思うんだが錯覚か?俺の耳が腐ってるだけなのか?
倍音成分は多分これがAA寄りの最高設定だからそう感じる部分はあるかもしれない、どっちかというと細密性よりはレンジ感を優先した設定ではある
これをHz寄りの設定にするとお前の言った成分は抑えられるはず、SSRCXの設定で AAを2739に Hzを1 にするとお前の言う倍音成分的な要素は少し抑えられて細やかな再生が行われるようになる筈
とりあえず倍音成分とシャリが指摘されるとは思わんかったよ、お前なかなか良い耳してそうだな、わざわざ聞き込んでくれて感謝だぜ
https://livedoor.blogimg.jp/foobar2020/imgs/6/6/6628f37e.png
2020/05/04(月) 22:40:09.71ID:Xcg7E57x0
誘導されたんだからそっちに移りなさいよ
2020/05/04(月) 22:41:16.34ID:0v0gDmI20
>>405
ほう、そのピュアオーディオ的なダイレクト再生ってのはどうやって行うんだい?

EQは確かに俺の感覚でも音を潰しながら好みの傾向に音を持っていくだけだと思うんでEQで情報自体は損失してしまうから、通さなくても済むなら通さない方が音は良いと思うな
EQを通すだけで音全体が曇った感じになってしまい本来聞こえる筈の音が聞こえにくくなってしまう傾向が出てしまう
どうしても音が好みに合わない時に使う感じがいいと思う
ただ味付けとして各種DSPは面白いんで気分でEQ以外にもtube SoundやProgrammable Reverbなんかのプラグインを使って遊ぶのもそれはそれで良いと思う
しかしAA400、FFT1048576とは随分低いな、結構底スペックマシンだったか、こればっかりは残念としか言いようがないな
2020/05/04(月) 22:41:43.41ID:0v0gDmI20
>>401
こんなスレあったのか、しかし過疎りすぎじゃね?ここ
2020/05/04(月) 22:42:04.75ID:0v0gDmI20
>>408
一応あっちにも投下するがいくらなんでも過疎りすぎじゃね?
2020/05/04(月) 22:43:25.77ID:0v0gDmI20
>>403
>>404
EQじゃ音潰すだけでこの音は出せないと思うんだけどねえ
も俺の耳が何か狂ってこの音を良い音と思い込んでいるだけなのか?
2020/05/04(月) 22:44:07.60ID:Xcg7E57x0
過疎ってるならそれだけ需要がない話ってことだろ
その上で自己承認満たしたいからスレチ上等で延々続ける気か?
2020/05/04(月) 23:14:27.35ID:SZvDGAUp0
うん、音も良くないし実用に耐えない重さで意味ないと思うから、独りで楽しむのが良いと思う
割とマジで
2020/05/04(月) 23:34:40.51ID:J311ZJdC0
>>375を試したが時間の無駄だった、割とマジで
foobarも肝心の音もモッサリでホント無駄

>>412
>俺の耳が何か狂ってこの音を良い音と思い込んでいるだけなのか?
自分で答え書いてるじゃないですか

ただ、Resampler-VはSSRC Xの前段で使ってみることにする
そこだけは感謝しとくわ
2020/05/05(火) 00:30:36.09ID:r/jRjHf+0
>>412
いやいや、その設定の方が余程音を潰してると確信したよ
文字通りコンプレッサーかけたみたいな音だし
コンプは音が良くなったと勘違いしやすいんだよね、埋もれがちな音も均一化しちゃうのでパッと聴きは印象が良いけど、Dレンジというかメリハリが大きく後退するのは無視しがち
まあ、どういう原理でこうなったかは分からないけど、とにかく家では劣化としか言いようがなかったよ
2020/05/05(火) 22:40:51.97ID:Z+P9IVKN0
foobar2000 v1.5.4 beta 1 (2020-05-05) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・元のfreedbがシャットダウンされているため、freedb.dbpoweramp.comでfreedbメタデータ参照をポイントしました。
 ・1.5.3の回帰を修正し、特定の非常に短いMP4 / M4Aファイルが正しくデコードされないようにしました。
 ・アドオンコンポーネントがxHE-AAC形式を正しくデコードできるようにするための内部変更。
2020/05/05(火) 23:31:29.23ID:nexOr22y0
DACとアンプとスピーカーまで書いてもらわんと音質については参考にはできんな
twitter見てると中華アンプでイキってるおっさんとかいるし
2020/05/06(水) 01:18:52.63ID:thQSFNkm0
DACもアンプもスピーカーも関係ない
f2kでいちばん高音質に送出出来るのは、ビットパーフェクトに一番近い何も手を加えないで、カーネルミキサー通さないでDACまで直接ソースのデジタルまんま送る方式
いろいろな処理を噛まして音を変えるのは高音質じゃなく『好音色』

あと、中華アンプとかいって中国というだけで馬鹿にしてるようじゃ耳も心も腐るよw
2020/05/06(水) 07:35:28.96ID:WA9EZ+IB0
exhale v1.0.3 - Open Source xHE-AAC encoder https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118888.msg982552#msg982552
 Third-party stdin (foobar2000) https://gitlab.com/ecodis/exhale#third-party-stdin-foobar2000
2020/05/06(水) 21:34:42.46ID:w+bqganD0
トロにマヨネーズ付けて食べる人が

「これこそトロ本来の味がさらに際立つ食べ方」とか言いだしたら
あーこれ相手しちゃダメなやつだなってなるじゃん

「自分にとってはこれが一番美味しい食べ方」と言うなら
マネしたくはないけどどうぞご勝手にで済む話
2020/05/06(水) 22:59:19.50ID:wsoZsoXZ0
認識できる波長域限界によるんじゃね
2020/05/06(水) 23:08:19.84ID:JVq2NDIe0
環境に尽きる。
2020/05/06(水) 23:15:46.82ID:I8fG3JNt0
喩えって自論に都合の良い屁理屈でしか無いよね
2020/05/07(木) 00:36:36.76ID:HstzT8Hl0
そうやって限定するのも極端なのではと言っても通じないのが自論
2020/05/07(木) 11:44:44.62ID:NQsMI6F50
マグロでもカツオでも刺身にマヨをつければ本来の味の追求ではなく
所詮ツナマヨから脱せない究極のジャンクフードの追求でしかない
2020/05/07(木) 12:42:37.99ID:eGsG+xt90
foobarなんてそもそも音は大したこと無いんだから、音質に拘るなら他のプレーヤー使う方が建設的
2020/05/07(木) 12:51:31.25ID:UwqdYxIB0
ビットパーフェクトで出すプレイヤーに音質差とか馬鹿じゃないのw
2020/05/07(木) 12:54:53.54ID:YEBJifun0
ばっかオメェ音のまろやかさとコクが違うんだよ
2020/05/07(木) 12:59:59.80ID:SC3QHVPN0
>>427
因みに音質に建設的に拘ってどのプレーヤを使ってるの?
2020/05/07(木) 15:42:18.10ID:3hbHT4uO0
>>430
もう無駄なプレセス多過ぎなウィンドウズなんか捨ててgentooplayerとか使うと別世界
2020/05/07(木) 15:54:25.68ID:UOj5Wpqf0
そういう事言いだしたら音質がいいSDカードみたいなオカルト製品やら
発電所コピペの世界になるぞ…
2020/05/07(木) 16:09:57.19ID:L73roW8W0
オーディオPCの条件
CPU:速ければ速いほどいい
RAM:積めば積むほどいい
電源:とにかく大容量
筐体:重ければ重いほどいい
だっけか
2020/05/07(木) 16:16:41.67ID:s6trBEAI0
音質ではなくOSに拘ってただけだったか
2020/05/07(木) 18:26:09.41ID:T3LFMYcE0
>>433
ことごとく当てはまらない
2020/05/07(木) 18:33:14.49ID:fNKbiGGO0
>>432
別にオカルトではないな
PCはノイズの塊だから音質を追求するなら軽いOSをミニマムなハードで動かすほうがいい
ただ専用機が必要になってWindowsPCベースの便利さが犠牲になる

foobarはプレーンなまま使ってもいいしカスタムしまくってもいい
そういう間口の広さが受けてるんだろう
2020/05/07(木) 18:52:23.88ID:3wAC46aV0
言い切るからにはOSと構成ごとのノイズレベル測定したんだろ
excelにでもまとめて共有してくれよ
2020/05/07(木) 19:00:20.64ID:HstzT8Hl0
きっと nt3.51 ()
2020/05/07(木) 22:22:50.00ID:NQsMI6F50
foobar2000 v1.5.4 beta 2 (2020-05-07) https://www.foobar2000.org/changelog

 ・元のfreedbがシャットダウンされているため、freedb.dbpoweramp.comでfreedbメタデータ参照をポイントしました。
   ・Beta 2:古いバージョンからアップグレードするときに、カスタムサーバーリストのより適切なインポート。
 ・1.5.3の回帰を修正し、特定の非常に短いMP4 / M4Aファイルが正しくデコードされないようにしました。
 ・アドオンコンポーネントがxHE-AAC形式を正しくデコードできるようにするための内部変更。
 ・許可された複数値のID3v2 TPUB(発行者)タグ(beta 2)。
2020/05/07(木) 23:25:46.22ID:fNKbiGGO0
>>437
そこまでやる義理はないが疑われてるようなので
中華Line EMI Meterを同じ電源タップに挿して計った数値なら

SkylakeセレロンにWindows10入れた専用機 200〜300mVくらい
Raspberry Pi 3にLinux入れた専用機 150〜200mVくらい

ここからモニター消すとマイナス50mVくらい
部屋の蛍光灯つけるとプラス100〜200mVくらい
2020/05/08(金) 01:06:24.97ID:O/6HJw9r0
>>440
同一構成でOS変えないと比較の意味ないんじゃない
2020/05/08(金) 05:31:22.83ID:dnTsYZVQ0
参考にはなるだろ。
尋ねる方は簡単だけど、答える方は大変だろうし、
変に突っかかってくるやつはスルーしときゃいいんだよ。

ノイズの違いはわからんが、Win10はサービス満載の素のままではピュアオーディオには使いづらいことは確か。
排他を使っていようとも、突然音にグリッジが現れる(処理能力の問題ではない)。
音声入力時はインタラプトが入ると音が止まるからもっと深刻。
古いXPノート+インターフェースのほうが遥かに快適で音もいいので、
foobar2000にはXP対応を外してほしくないわぁ。
2020/05/08(金) 05:35:43.61ID:YRjmVPu+0
ハードの差なのかOSの差なのかを比較できないものをなんの参考にするんだ?
2020/05/08(金) 06:13:37.56ID:AGQQMO5V0
人の話なんて、ああそんな感じで違うんだ、程度で十分じゃん。

あとは自分で確かめてみればいいだけの話。
2020/05/08(金) 07:40:07.31ID:eDZTk/qn0
古いマシン引っ張ってるSundyおじさんだけど
OSでそこまで影響があるとは思えないね…
設定が不適切とか余計なプログラム起動させすぎてるとか

ハードフォールトは物理メモリが十分あっても起きる時は起きる

XPなんて化石使ってるのならfoobaも昔のバージョンのまま
使っとけばいいんじゃね
2020/05/08(金) 09:51:51.21ID:sTdBKbaB0
>>445
> 設定が不適切とか余計なプログラム起動させすぎてるとか
Windows 10がデフォルトだとまさにその状態なんだけどな
あまりにサービスが多すぎて、どれがいらないのかがわからん
2020/05/08(金) 11:09:28.03ID:ZrhUGRWq0
>>445
変更履歴参照 https://www.foobar2000.org/changelog
 ・fb2k v1.4以降XP固有の修正が2件あるため基本的に現行バージョンを使用するのが望ましい
2020/05/08(金) 13:47:43.76ID:dXrbmKcn0
>>427
カーネルミキサー通さないなら『音』で違いなんかでねーよw
2020/05/08(金) 13:55:45.46ID:2G186pPC0
>>440>>442
え?
PCからアナログ音声出してるの?
PCからデジタルで出して、外部のDACでアナログ復号化するんじゃなくて?
デジタルで出しててノイズが乗るとかだったら、アホちゃんのお話ですよ?

電気的なノイズがデジタル信号上で音声信号に変換可能なノイズとして紛れ込むとかいう奇跡が頻発してるとでも?
2020/05/08(金) 14:16:33.21ID:qNOtLy1F0
ディジタル信号に、どんだけノイズがのっても、どんだけデータが欠損したりしても、
外部DACを使えばエラー無しで復号できると思ってるお馬鹿さんですか?
2020/05/08(金) 14:17:48.10ID:T/KxmvMz0
他所でやれ
2020/05/08(金) 14:30:20.04ID:SbKvwvih0
>>448
君みたいな糞耳ならオーディオも安く済むだろうから羨ましいよw
2020/05/08(金) 14:32:11.17ID:dXrbmKcn0
>>450
ノイズでDACが変換できないレベルのエラー起こるなんて、糞環境なだけだわ
f2kのせいでもOSのせいでもない
そんな環境ならDACだf2kだ以前に、D/A後のアナログアンプがクソ音しか出さねーってのw
2020/05/08(金) 14:36:47.58ID:dXrbmKcn0
>>452
ビットパーフェクトででてくるのに、ソフトごとに音が違うって?w
もうちょっとデジタルってものを理解しろよw
プチノイズが乗るってのなら超クソ環境なら理解できるけど、音質が変わるってんだからすごい世界だよw
2020/05/08(金) 14:41:48.43ID:WQfEf7Zw0
エラー無しで複合できなきゃ音が止まるから
幻聴聴こえるのが良い耳とか思ってる宗教家達はダサイクルのお仲間のもとへお帰りください
2020/05/08(金) 15:02:07.88ID:hcuxTR9o0
>>454
うんうん、そうなんだ良かったね
2020/05/08(金) 16:54:17.00ID:bS3HY8Ej0
DACまではデジタルだから何でも同じ…
すごい意見だね
2020/05/08(金) 17:03:29.95ID:Uluo08he0
コロナで精神病棟が閉鎖にでもなったの?
今日病人ワラワラだなw
2020/05/08(金) 17:05:10.09ID:FxuYd7qD0
オーディオはオカルトだからな
2020/05/08(金) 17:36:23.90ID:DhMwdIiY0
DACチップが理想的なものであり、トランスポート側のアナログノイズがDAC側に伝わらないと仮定した場合、デジタルデータがDACチップに到達するまでの間に1ビットも変わっていないのであれば、DACから出力されるアナログ音声に違いが生じる理由はないと思う。
2020/05/08(金) 18:30:57.21ID:oFJSr+2Q0
DACの電源ケーブル変えると音変わるのはなぜ?
外部クロック有りなしで音が変わるのはなぜ?
カーネル通さなきゃ音変わる筈無いって人、解説たのむわ
2020/05/08(金) 18:41:08.05ID:wr15yqwC0
それは機材の値段によるからわからん人は本気でわからんだろ
自分もペア2〜3万円のパワードスピーカーとかなら聴き分けられる自信ない
2020/05/08(金) 18:58:41.62ID:eDZTk/qn0
>>461
針金ハンガーはケーブルより良い音ですよw
2020/05/08(金) 19:09:09.01ID:0KcjPl/g0
>>448がカーネルミキサー通さないなら音で違いなんかでないって言ったのは
>>427がfoobarの音は大したことないから他のプレイヤー使えというレスに対してだろ

ビットパーフェクトで送ればPC側でそれ以上やれることはないよ
他のプレイヤー使ったりOS変えれば音良くなるみたいなトンデモは議論する価値なし
2020/05/08(金) 19:10:21.87ID:hcuxTR9o0
ジッターの影響とか
知らないんだろうな
無知は楽でいいな
2020/05/08(金) 19:12:57.43ID:0KcjPl/g0
他のプレイヤー使ったりOS変えればジッター減ったりするのかって話
計測データとかある?
2020/05/08(金) 19:14:05.33ID:bS3HY8Ej0
ソフトウェアだけでなくてもチップ自体にエラー補正やキャッシュ機能有るのに…
思考範囲が狭すぎな方がおられる
2020/05/08(金) 19:40:34.08ID:Uluo08he0
とりあえずジッターwクソ耳w並べとけばいいと思ってるのがホントエセ宗教の連中そっくりなのが笑える
思い込みと事実の区別がつかないと無駄に金使わなきゃならなくて大変だな
2020/05/08(金) 20:05:59.51ID:1mk8nNu30
音楽豆知識 「デジタルなのに何で音が変わるの?」
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr101
2020/05/08(金) 20:22:54.00ID:Uluo08he0
>>469
プラズマクラスターとかナノイーとか大好きそうw
2020/05/08(金) 20:28:16.72ID:SONtpUdo0
プラズマクラスターは正体バレてるから
2020/05/08(金) 20:29:47.25ID:JfAc4yJd0
私がプラズマクラスターです
2020/05/08(金) 20:38:00.27ID:eDZTk/qn0
ワイヤレスが良いとかって…
2020/05/08(金) 20:46:21.15ID:DhMwdIiY0
>>469
これはDACでアナログ化されたあとにノイズの影響で音が変わるっていうことなのでこれはありうる
2020/05/08(金) 23:35:22.83ID:3XcsbH4s0
>>455
エラーは必ず起きる
冗長性をもたせることで、エラーは訂正されるが
訂正能力を超えると適当な値で埋められる(補完)
これだってビットパーフェクトという観点から見ればエラーだよな

で、この場合に音止まってるかい?
グリッチノイズが再生されるだけだ
2020/05/09(土) 00:01:36.48ID:wEGLL7Ad0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251328.html
50kgのAV機器を空中に浮かせるオーディオボード「RELAXA 750」

パソコンをこれに乗せると音良くなるの?
2020/05/09(土) 00:03:24.92ID:rfS+XsGB0
ならない訳がない
イワシの頭から御札に壺どんなもんでも値段に比例して音良くなるぞ
2020/05/09(土) 06:52:15.00ID:Tvi/xMSE0
ピュアAU
https://lavender.5ch.net/pav/

【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/
2020/05/09(土) 21:12:25.66ID:bsEcI6or0
デジタルで出したところで最終的にはアナログ変換かかるからな
音はデジタルでそのまま脳に入力できるデバイスの早期開発が望まれる
2020/05/09(土) 21:20:07.77ID:nt5r88ub0
そうすると今度は個々の脳組成の微差で音が変わる
2020/05/10(日) 00:36:30.19ID:yxBDElz90
メディキュボイド>フルスペック・ナーヴギア|越えられない茅場の壁|脳を焼かないナーヴギア≒アミュスフィア>オーグマー

こんな感じだな。

攻殻機動隊の電脳は知らね。
2020/05/10(日) 09:09:30.70ID:z3qGnbSj0
メディアファイルからビットパーフェクトでDACに送るのなら、DAC以前がどんなソフトだろうと音質に違いは出ない
2020/05/10(日) 21:24:40.38ID:NBmTTmrt0
>>479
ほほう、さてはデジタル脳を積んでるなあ
2020/05/11(月) 22:23:01.87ID:j2K1vfB50
1.5.4
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 01:21:26.29ID:yEdfffkc0
V1.5.4が出ました。
2020/05/12(火) 17:43:24.81ID:h1auqB8b0
これまだ64bitアプリ化されてないのね
2020/05/12(火) 17:47:52.62ID:9ye0Zcwz0
64bit化したらコンポーネントの互換性が失われるからな
2020/05/12(火) 18:33:12.56ID:FqF8saHA0
これに64bitが必要な要素とか思いつかんし、このままでいいんでないか?
2020/05/12(火) 21:19:06.55ID:prbI3Ef50
4GB超えるメモリを一度に確保しなきゃいけない状況もまず考えられないしな
2020/05/12(火) 23:17:59.04ID:oZYmbVLo0
DSDをまるっとメモリに読み込んで…とか思ったけど物理メモリどんだけいるんだろう
2020/05/13(水) 00:16:36.49ID:FGZBosxy0
サラウンドSACD(DSD 1bit, 2.8224MHz, 5.1ch)を展開したとしても、データ量は2.1168MB/s
CD-DA(PCM 16bit, 44.1kHz, 2.0ch)の0.1764MB/sと比較して桁は一つ増えるけど、それでもたいしたデータ量じゃない
メモリ4GB目一杯使えば32分ちょいは読み込める
2020/05/13(水) 08:54:26.82ID:iZ2SOJoE0
50MBまでのファイルはバッファリングするように設定しているけど、引っかかりは全く無いしファイルI/Oも減るから良いけど、
バッファリングを4GBに設定して3GBくらいのファイルがあったら読み込みに時間がかかるし、ストレージの負担が大きすぎて実用的じゃない

ASIOとWASAPIは64bitでも動かせるから、本体の64bit化は大容量のファイルを扱うソフトじゃないから不要かと

MP3はもちろんCDからリップしたのは全て可逆に変換しているから50MBを超えるファイルは1つも無いし
2020/05/13(水) 09:23:49.66ID:7P4zFyi90
え〜〜!?。
やだ〜私のファイル、太りすぎ〜!

アルバム一枚、数百MBばかり、シングルも結構大きいわ、どちらもflacとtakだけど。
2020/05/13(水) 09:57:54.87ID:Er3hsM9E0
今の時代、アルバムを1ファイルに纏める意味を見いだせない
2020/05/13(水) 11:28:57.63ID:ApjHgTH40
>>493
太ってないよ
今のままでいい
2020/05/13(水) 13:03:33.30ID:N2qSpaKW0
flacでもファイルサイズがでかいのって曲自体が長いのぐらいだな
1曲で30分ぐらいあるやつとか
2020/05/13(水) 15:21:10.32ID:0t2orCWJ0
1曲30分はクラシック曲としても長い
2020/05/13(水) 18:37:32.96ID:gexdbhqu0
ブルックナー
マーラー
歌劇

楽章やシーンがつながっていると、長時間になる
ギャップレス再生でもいいけど、1ファイル+CUEシートが楽だな
2020/05/13(水) 19:02:00.73ID:P2KaVKWp0
何でASIOとWASAPIは64bit化したんだろう?
2020/05/13(水) 19:15:25.72ID:zd+7mfUe0
ドライバはOSに合わせなきゃならないからじゃないっけ
ドライバとアプリで64bit化の必要性が違うみたいに習ったような記憶が…あるようなないような
2020/05/13(水) 19:15:46.05ID:QjF1Jbql0
そりゃDAWがメモリ食うからだろ
WASAPIはともかくASIOって音楽制作向けじゃなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況