foobar2000 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 07:22:46.87ID:BsBmdwV90
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2020/03/19(木) 01:06:37.53ID:rxLc42pN0
TAK Decoder、アップデートしたらWAVに変換がクラッシュしないで完了できたわ。
滅多に使わないけど有り難いわー。
2020/03/20(金) 14:52:32.54ID:HuZgFo3w0
alt版が公式になったか
2020/03/20(金) 15:10:19.50ID:rXE1VPAz0
foo youtube 3.6 beta 2 (19-Mar-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6
2020/03/20(金) 22:12:15.87ID:aQpTxb560
>>306
ありがと
不意に止まるの治ってるかな
2020/03/20(金) 23:13:20.72ID:rXE1VPAz0
foobar2000 v1.5.3 beta 3 (2020-03-20) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・Crash bug fixes.
 ・Made component autoupdate show change logs before updating.
 ・Made possible for components to provide alternate decoders for AAC format versions not supported by the internal decoder.
 ・Made Default UI volume sliders alter volume in 0.5dB steps (beta 3).
2020/03/20(金) 23:24:14.25ID:xdByFrNj0
ここしばらくアップデートチェック失敗するなと思ってたらwin7のせいか
海外の掲示板にあったTLS1.2のレジストリ修正で直った
まあwin10にすべきなんだろうけど
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 03:38:17.01ID:oATEc6S10
またベータか
2020/03/21(土) 10:42:28.73ID:RV4SQ0Hj0
ベジータたべーた
2020/03/21(土) 22:58:00.16ID:We1Wng5Z0
>>306>>308を入れてみた
うむ… 良い音だ
小音量でも歯切れ良く音像が明快になってる
2020/03/21(土) 23:29:38.70ID:am8J13GP0
まるでボジョレーヌーボー
2020/03/22(日) 15:06:46.15ID:8OU0Ee4Q0
foobar2000 v1.5.3 beta 4 (2020-03-21) https://www.foobar2000.org/changelog
2020/03/22(日) 16:35:23.80ID:23AV2FKy0
beta4か
やけにバタバタしてるな
オシッコ行きたいのか
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 22:35:14.88ID:9Xcey7o60
またベータか
2020/03/24(火) 09:09:53.10ID:ykCOxedo0
foobar2000 v1.5.3 beta 5 (2020-03-23) https://www.foobar2000.org/changelog
 beta 3以降change log更新なし
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 22:32:23.36ID:NXpWtgKR0
またベータ
2020/03/25(水) 02:05:39.66ID:Y+HM7TYe0
foobar2000 v1.5.3 beta 6 (2020-03-24) https://www.foobar2000.org/changelog
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 02:28:43.97ID:Qt0taiiF0
またβか
2020/03/25(水) 03:15:32.64ID:P06d6soE0
刻みすぎwww
2020/03/25(水) 10:55:36.88ID:iT3qPQy10
刻み過ぎも何もbetaてそういう役割のもんだろ
2020/03/25(水) 15:28:29.79ID:sY81rOUk0
こんな匿名クソ掲示板でも正論言っちゃうオレ、カッコイイだろう?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 15:39:36.16ID:77d5W3aT0
モノラルで再生したくてDSP manager見てみましたが何も有りません。
wiki等見るとスタンダードのセットが入ってるハズなのですが現バージョンでは廃止されてたのでしょうか?
何か方法は有りませんか?
2020/03/25(水) 16:04:22.41ID:4hV+ncKL0
>>324
downmix channels to mono
これじゃね?
2020/03/25(水) 16:06:04.69ID:90haZ4fZ0
ベータテスターが無能だと
永遠のベータリリースになる
2020/03/25(水) 16:12:51.36ID:77d5W3aT0
ありがとうございます
betaではないのを落としてinstall時にstandard dspのを選択したらできました
2020/03/26(木) 04:51:44.46ID:CJqnRqGY0
Columns UIのVolume Stepsを変更するにはどうすればいいですか?
2020/03/26(木) 13:07:20.56ID:lhTMhkrn0
分かりません!!
2020/03/30(月) 20:16:31.38ID:AQq5i6Ab0
音楽CDのメタ情報を提供するCDDBサーバー“freeDB.org”が、3月31日で終了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238939.html

他に良いところ教えて
2020/03/30(月) 21:09:46.90ID:1wJkRpbH0
freedbtestの方は別に終わらないんじゃないのか?
2020/03/30(月) 21:47:57.30ID:J+rv7s4V0
リンクは貼ってもリンク先は読まない宗派か?
2020/03/30(月) 22:08:54.18ID:mkGDAB0B0
>>330の代わりに読んでみたわ
>しかし、日本の場合は“freedbtest.dyndns.org”という日本語版が別に運営されていますので、これに切り替えれば問題はなさそうです。
2020/03/30(月) 22:58:13.26ID:pPTSK4Jd0
変更しなきゃと設定見たら、もうはるか昔に変更していたようだw
2020/03/31(火) 01:53:11.41ID:lpqIWvPa0
f2kをメディア鯖にしていて、foo_input_tak0.5以降にアップデートして
クライアント側で再生しようとすると鯖の方のf2kが落ちる。
takファイルが大量にある方はご注意・・極少数しか居ないとは思うがw

0.4.9に戻したらクライアント側で正常に再生出来る様になった。
WAVに変換は出来なくなったが、tak.exeとか使えば良いし、
滅多にWAV化はしないし大した問題じゃない。
2020/03/31(火) 18:59:45.41ID:oE95XmuI0
foobar2000 version 1.5.3 (2020-03-31) https://www.foobar2000.org/changelog
 ・クラッシュバグの修正
 ・更新前にコンポーネントの自動更新に変更ログを表示するようにしました
 ・コンポーネントが、内部デコーダーでサポートされていないAACフォーマットバージョンの代替デコーダーを提供できるようになりました
 ・デフォルトのUIボリュームスライダーでボリュームを0.5dBステップで変更 (beta 3)
 ・Windows Defenderのブロックタグ更新操作に対する応答が改善されました (beta 4-6)
 ・エキゾチックなサンプルレートでのリサンプラーのクラッシュを修正しました (final)
2020/03/31(火) 22:55:12.42ID:iUs0cvAc0
エキゾチックなサンプルレートってなんやねんw
2020/04/01(水) 02:28:19.04ID:y+O7Ejr00
実用に全く関係なく、アホみたいなウリ文句にコロっとやられて、無用に高いサンプリングレートで収録された無駄にデカイだけのデータ
売りは音質が良くなってることじゃなく、高いサンプリングレートで収録されていること

スーパーカーの別名は『エキゾチックカー』
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 03:51:48.94ID:wKa2TupZ0
パッチはまだか
2020/04/01(水) 08:35:49.86ID:bsV1VlL/0
今のColumns UIってタグ一覧にSearchバーを表示させられないの?
これじゃバージョンアップできないんですが
2020/04/01(水) 09:19:44.31ID:oZO1TuKw0
アップデートしようとしたら誤検出?
マジのウイルスじゃねえよな…
2020/04/01(水) 09:53:44.02ID:o6UKVNeR0
リリース直後でセキュリティソフト側でのサンプルが少なくて要検証になってるだけだろ
2020/04/04(土) 19:14:01.53ID:tegINJAU0
パッチ来てるん
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 23:29:23.42ID:10KTu6b50
パッチ出ました
2020/04/07(火) 22:01:44.17ID:KY+EFAn00
YouTubeが403で再生出来んくなった
同じ人おる?
2020/04/07(火) 22:19:11.82ID:KY+EFAn00
あーChromeでYouTube開いて聴くとあかん
シンバルの音が汚えw
2020/04/07(火) 22:25:36.64ID:QdmwgOJZ0
>>345
3D Youtebe Downloader 1.19.2 beta (05-Apr-2020) の方で修正されたばかりなので
>>306 ので出てるならバージョンアップ待ち https://yd.3dyd.com/changelog/beta/
2020/04/07(火) 22:35:43.53ID:KY+EFAn00
>>347
まさに4日頃まで問題なく再生出来ていたのでその通りだと思う
ありが10
なお>>306のはたまに一時停止する症状あり
2020/04/07(火) 22:36:45.65ID:PR4RipFh0
>>346

Audio Equalizer
https://chrome.google.com/webstore/detail/audio-equalizer/fncadplkibohomhpfeefbcohaooabokm?hl=ja
2020/04/08(水) 02:04:39.46ID:w3CAc0nw0
>>349
ありがとう
入れてみたが、イコライジングだけでなく音質自体変わるね
ハイファイ感があって良いけど、CPU使用率が高いようで
俺の2013年式VAIO PROだとタッチパッド使うだけで音が飛ぶ

前はEQ APO使ってたので戻してみたけど、やっぱfoobarの方が音良いなあ
EQしてもブラウザ再生はなんか音が痩せた感じで落ち着かない
あとつべのプレイヤーだと720p以上はファンが回ってうるさいんだよね
foobarは再生が軽いのも良い

はー テレワークが楽しくありませんわ
早く治ってよfootubeさん
2020/04/08(水) 05:31:59.16ID:w3CAc0nw0
あれっ
直った…
foobarでかかる!
つべ側でなんか直したのかな

情報くれた人ありがとう!
はぁ助かった〜
よしもうひと頑張りするぞ!
2020/04/08(水) 08:36:36.23ID:pURDBpNl0
foo youtube 3.6 (07-Apr-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6
2020/04/08(水) 09:15:32.66ID:w3CAc0nw0
>>352
"fixed error #403 for YouTube"
ありがとうです!
やっぱfoobarは音良いわあ
金物が全然綺麗だし中低音も締まりと立体感があってブラウザ再生とは比べ物にならん
リサンプラーが意外と効いてんのかな
2020/04/09(木) 12:11:33.94ID:pltGYs0Q0
わかんねけdDSP使っていろいろ音変えれるってのは良いよな。
2020/04/12(日) 17:11:17.51ID:Xrn3VLTb0
https://www.foobar2000.org/
落ちてる?
2020/04/12(日) 18:29:31.24ID:rrtbSq7S0
今は繋がるけど?
2020/04/12(日) 18:39:01.80ID:At4e6kNz0
今はネット全体のトラフィックが増えてるから、リンク不具合とか色々頻発してる
落ちても慌てずに〜
2020/04/12(日) 19:26:26.45ID:z0pAqpLS0
ブラウザ重いと思ったら、ネット負荷が前年比2倍なのか
コロナまじクソだな。コウモリ食ってたやつらホンマ・・・
2020/04/12(日) 19:46:14.84ID:hYUvX6Wz0
まだコウモリが宿主と思ってる人おるんか
2020/04/12(日) 20:12:55.25ID:rrtbSq7S0
あのベアさんすら食べなかったコウモリ
2020/04/13(月) 03:07:33.60ID:bx3c1Zf+0
コウモリは旧コロナ()じゃないん?
2020/04/13(月) 19:57:15.85ID:pvcNIa2E0
今回も一応は
コウモリ、タケネズミ、センザンコウあたりにする予定
2020/04/18(土) 04:01:27.29ID:9yD3VrMG0
foobar2000 Free Encoder Pack 2020-04-17 https://www.foobar2000.org/encoderpack
2020/04/18(土) 09:19:08.83ID:kViHBFav0
DSDの曲間ポップノイズは消せないの?
2020/04/18(土) 12:52:10.90ID:7y+lhXAc0
ドライバ側で設定できないなら
FoobarのFade In / Outを20msほど取る
2020/04/18(土) 13:22:34.94ID:/Gl9aN/v0
>>365
ドライバーはThesyconの4.82で最新ですが、バッファーの設定では改善しませんでした
また、foobarのフェードイン、アウトも同様に試してはいたのですが意味なしです
やはり、曲のデータの前(レート等の切り替わり)でポップノイズが出ている為かと思います
2020/04/18(土) 23:16:10.89ID:Gyb21bpp0
SACD (foo_input_sacd)は、環境依存によるところが大きい
foobarでDSD (.dsf)をDSD→DSDに変換出きるなら試してみたら
タグも編集出来るようになるし管理しやすい
2020/04/22(水) 20:38:45.26ID:uG1BvpNN0
foo youtube 3.6.1 beta (22-Apr-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6.1
2020/04/25(土) 11:51:53.18ID:2DjP2hzq0
foo youtube 3.6.1 beta2 (24-Apr-2020) https://fy.3dyd.com/changelog/3.6.1
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 18:28:20.34ID:kAdVQAjy0
またベータか
2020/04/25(土) 19:01:46.54ID:oeWPplzq0
YouTubeの方だが
2020/04/26(日) 18:04:05.64ID:h1U752cM0
ローカルで作ったYouTUべプレイリストで
曲の境目がスムースになった
2020/04/29(水) 14:29:08.28ID:XNTidDb/0
おかしいな、Peterがどこにも顔出してない
全体的に自粛ムードだな
2020/05/02(土) 16:49:33.45ID:7W1a07OD0
てst
2020/05/03(日) 21:31:35.92ID:0MosaRfJ0
結構前にリサンプラーの音質やら設定やらで騒いだ事がある者だが、今回DSD512を超える現時点で最高の設定を見つけたのでアップするわ
https://livedoor.blogimg.jp/foobar2020/imgs/1/5/15a87d88.png

使うのはResammpler V 3.2とResammpler SSRC Xの2つだけ
これはどんな音源もまず88200にした後に、SSRCXで44100にダウンサンプリングするという設定だ
俺が最近感じた事としては適当にDSD512なんかにアップサンプリングしても音が潰れるだけで何の意味も無いと感じ、設定を限界まで詰めまくった44.1Kの方が音が良いと思った事だ
ハイレゾ音源なんかもこの設定で44100Hzにして問題はない、192000Hzの音源なんかがあったとしてもそれ自体にあまり意味はない、この設定で44100Hzにして聞いた方が良くなる
良かったら誰かこの設定で音を聞いてみてくれ
2020/05/03(日) 22:08:19.96ID:vGj97mzh0
DeaDBeeF-Windows buildsの知名度はまだ低いのか
https://deadbeef.sourceforge.io/
2020/05/03(日) 22:14:38.69ID:C8h50NVO0
こんな過疎スレで宣伝したとこで知名度は上がらんぞ
2020/05/03(日) 22:31:18.69ID:erwgjYfd0
>>375
Resampler-Vのターゲットサンプルレートが76800までしか表示されないんだが
これはなんでかね
88200(要するに2倍か)に設定できん
2020/05/03(日) 23:01:15.63ID:0MosaRfJ0
>>378
76800までしか選べない?なんかおかしくない?
普通768000までは選べる筈なんだが
https://livedoor.blogimg.jp/foobar2020/imgs/7/8/78c06c39.png
2020/05/03(日) 23:02:05.64ID:M3E51fd00
>>375
すまん、家じゃ全く良くない
モッサリするして定位もぼやける
リサンプリングなんてしない方が良いって
2020/05/03(日) 23:05:17.80ID:erwgjYfd0
>>379
あっはっはっは
申し訳ない76800じゃなくて

768000

を選んでいたよ
道理ですごいCPU負荷だと思ってたらfoobarが落ちた
88200なんてすぐ上じゃんね
もう一度やり直しますわ
2020/05/03(日) 23:08:01.72ID:n3oebZix0
ダメダメだね
2020/05/03(日) 23:09:46.18ID:0MosaRfJ0
>>380
マジかい、少なくとも何もDSPを何も適用せず普通に再生するよりは潰れた部分がはっきり表現されて遥かに良くなると思うんだけど、俺の耳がおかしいんだろうか?
2020/05/03(日) 23:13:05.42ID:M3E51fd00
環境に依るんでは
DACチップやフィルターなんかで
2020/05/03(日) 23:14:08.11ID:0MosaRfJ0
>>381
ああこれはかなり限界の設定を攻めているので、数字は間違うと普通に再生始まる前にfoobarが落ちると思う
俺もこの再生を見つけるまで何百回もfoobar落ちたよ
ちなみに再生時の消費メモリは約2GB必要で、処理も結構食うんで割と最新のCPUがないと再生は厳しいかもしれん
2020/05/03(日) 23:15:12.97ID:erwgjYfd0
うーんこの構成は俺のデスクサイドPC
VAIO Proじゃ役不足のようだ
ファンが爆風で回って再生までにすごい時間かかる
んでそのうち固まって落ちる
残念

考え方としてはSoX2段重ねと同じかな
触りを聴いた感じでは良さげだったよ
2020/05/03(日) 23:18:31.06ID:0MosaRfJ0
>>384
これDACに送る前のデータの処理の問題だと思うんで、DACはあまり関係ない印象はあるんだけどね
俺はDACは色々使ってきたがDACの良さはDACの良さであって、この再生設定の良さは良さで別にあるという印象はあるんだがね
2020/05/03(日) 23:20:09.91ID:erwgjYfd0
まあ俺はリサンプリング肯定派だな
2020/05/03(日) 23:29:14.97ID:0MosaRfJ0
>>386
お、一応冒頭だけでも聴けたかな、まあこれは相当処理食う設定だとは思う
再生設定を落とせば普通に再生出来るようにはなると思うが、落とせば落とすだけ音は悪くなるね
考え方としてはResammpler SSRC Xで最高に設定を追い込むと非常に音が良いのだが、
SSRCXにはバグがあって異なる周波数をSSRCXに何度も送ったりするとfoobar2000が落ちたり、結構問題があるプラグインなので、
それを良い感じで常用する為にResammpler-Vと組み合わせて、Resammpler-VとSSRCXの2段で理想的な音へ持っていこうとした感じかな
Resammpler-Vでは余計な減衰はさせず、理想的なインパルスの形になるようにだけ設定し、周波数は88200で揃えてSSRCXに渡す、次に2段目のSSRCXの最高設定で決めるという考えかな
SSRCXの最高の設定をする為には高い周波数だと無理なんで44.1Kになった感じだな、設定を落として高い周波数で聞くより44.1Kで高品質な設定の方が音が良いという判断でこうなったな
2020/05/03(日) 23:37:12.92ID:OUlxwOXB0
88200まで上げたのに44100に戻すってどうなのよ
何か別のDSPに変えたほうが向いてるんじゃない?
2020/05/03(日) 23:42:38.08ID:0MosaRfJ0
>>386
https://livedoor.blogimg.jp/foobar2020/imgs/f/5/f5df13a1.png
本来より少し音は控えめになるが、AAの値を4105まで下げれば負荷がさっきの半分ぐらいになる筈
2020/05/03(日) 23:47:24.81ID:0MosaRfJ0
>>390
俺は設定は公開したし、今回はDSD環境とか無い人でも誰でも聞いてみる事は出来る
なので一見意味不明な設定に見えるかもしれんが、是非聞いてみて欲しいもんだぜ

別のDSPも色々試した事はあるが、現状俺の感覚では結局音を潰しているだけだなという印象を持っているね、何か良いDSPがあったら教えて欲しいぜ
2020/05/04(月) 00:18:14.81ID:j4PnPE4E0
アップサンプルしてからダウンさせるってのは技としてあるんだけど
具体的ソース分かんなくなったんで俺は説明パスw

SSRC Xがすごい重いのは分かったんでResampler Vの下にSoX入れて遊んでる
これでもSoX2段重ねよりライドシンバルの粒立ちが良いな
もちろんSoX1段よりもいい
Resampler Vでアップ→EQ→SoXでダウン
させるとそのままEQ通したりSoXの下にEQ入れるよりも良いや
気に入ったわこれ
だがSoXアップ→EQ→SoXダウンはまだ試してない、明日だな

なおちょい聴きだがResampler V→SSRC Xは音場が広く感じた
俺のSoX誤魔化しではあの音場感は出てないな
2020/05/04(月) 01:18:06.61ID:0v0gDmI20
>>393
SoX2使ってダウンするぐらいなら正直俺的にはアップもダウンも何もしなくても良い気がするんだよね
SoX2は最高設定にしてもあまり高品質とは思えず音がよくなっている気がしない
普通にSSRCXの負荷を減らしていい値を見つけた方が良い気がする

SSRCXは設定落とせばそんな負荷掛からない設定にも出来るし、SSRCXに対して同じ周波数を送り続ける分には落ちる心配も無い
さっき言ったAAの値を4105まで下げた設定だと消費メモリは1GBまで抑えられてかなり軽くなるが、あれでも重いかね?
あれでも重いようならAAとFFTFIRLEN値を更に下げる事で負荷は下がっていくよ
Hzや1M・fsの数値は逆に上げていく事で負荷が下がっていく
ただ今回の俺の設定では1M・fsのチェックは外しているんで、1M・fsの値は何でも良い

各数値は変更すれば変更した分だけ負荷が増減するような柔軟な感じではなく、
ある一定の数値を上回ったり下回る境目で急激に必要な処理能力が変わる感じの閾値があるんで、
自分で調整する場合タスクマネージャの消費メモリ見ながら調整するといいと思うよ
今具体的な調整を少しやってみたが、AA:2056 FFTFIRLEN:4194304 Hz:3 という値にしてみてはどうだろう
この値なら更に負荷は更に減るし音も許容範囲だと思う
https://livedoor.blogimg.jp/foobar2020/imgs/c/4/c4610747.png
2020/05/04(月) 01:42:02.80ID:1LN1fQcb0
何なのコイツ…
2020/05/04(月) 01:45:36.41ID:0v0gDmI20
>>395
他に書く場所無かったんだよ、ブログもツイッターもやってねえしな
まあとりあえずお前も暇なら聞いてみろよ
2020/05/04(月) 01:48:12.36ID:1LN1fQcb0
キモい奴だな
2020/05/04(月) 01:54:27.23ID:0v0gDmI20
いやいやクソ長い文章を投下したから気持ち悪い奴だな、ってそれは判断基準としてどうなんだよ
2020/05/04(月) 02:00:54.12ID:w8dPl0T90
何なのこの糞みたいな物の押し付け
2020/05/04(月) 02:08:12.45ID:0v0gDmI20
いやー是非とも聞いてもらいたいと思ったんでね……
とりあえずデフォで再生するよりはかなり良いとは思うんだがね
2020/05/04(月) 02:24:29.16ID:DGXLm1+s0
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1455708620/
2020/05/04(月) 08:58:22.60ID:K+Lq7dbd0
二つのサンプリング周波数を最小公倍数まで上げてから
目的の数値に落とすのはDACによっては効果あるらしいが
2020/05/04(月) 09:33:07.04ID:Mbaeh4Xa0
再生まで数秒待つとかあほくさ
しかも何もしない方が音が良い
2020/05/04(月) 09:41:13.21ID:Mbaeh4Xa0
元のデータをいかに忠実にDACに送るかがキモだと思うな
データ加工するならEQでもいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況