【VideoLAN】VLC media player 30 (ワッチョイ無し)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/24(日) 21:53:08.20ID:5S6qLKGU0
VideoLAN - VLC media player
http://www.videolan.org/

各種プラットフォーム・オーディオ/ビデオフォーマットに対応。コーデック不要でDVD再生可能。
メニューなどインターフェイスは一部日本語対応しています。

インストールの際は関連づけ設定画面で注意して、関連づけを変えたくないファイル型式は
チェックを外すこと。一部のソフトのようにあとから簡単に変えられません。

■前スレ
【VideoLAN】VLC media player 29 (ワッチョイ無し)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1543316168/

■ワッチョイ有り(現行スレが落ちた時の避難所)
【VideoLAN】VLC media player 29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1543286720/

■USBメモリでの携帯に対応したポータブル版はこちら。
VLC Media Player Portable
http://portableapps.com/apps/music_video/vlc_portable

■扱えるファイル形式・プロトコルなどの一覧
http://www.videolan.org/vlc/features.html

■古いバージョンの入手先
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/

※次スレは>>980が立ててください。
 立てられない時は>>990以降に、またスレ立てする前に宣言してください(重複を避けるため)。
2020/05/19(火) 09:09:50.97ID:lrTvpPAh0
>>351
VLC-iOSは基本的にフォーラムまたはプロジェクトから情報を得て対処する
 ・VLC for iOS, iPadOS and Apple TV https://forum.videolan.org/viewforum.php?f=36
 ・VideoLAN/VLC-iOS https://code.videolan.org/videolan/vlc-ios/
2020/05/19(火) 12:04:39.28ID:pwZfqyoC0
>>352
>>353

ありがとうございます
2020/05/19(火) 17:09:28.72ID:h9fBkfb60
SRT字幕色表示不可バグの解決待ち
2020/05/19(火) 20:37:48.03ID:zBdxy/yj0
win64版3.0.10をポータブルで使っています
vlcrcと.iniファイルを読み込み専用にしていますが
音の記憶ってのはできないのでしょうか

どうやらml.xspfというファイルに記憶しているようで、
音の設定をいじる(ONOFFにしたり音量を変える)と
次回起動すると前回終了したときの設定になってしまいます

ml.xspfファイルを読み込み専用にするとtempファイルを幾つも作って面倒です
設定で「音の記憶をしない」にして、デフォルトの音を70くらいに固定できればいいのですが
方法がいまいちわかりません(100にならできます)
よろしくお願いします
2020/05/19(火) 21:05:28.28ID:6s15TdO90
デフォルトの音量の固定化はツール>設定>シンプル>オーディオの開始レベルを常にリセット
で好みの数値にすればいい。
ON/OFFの固定化は分からない。
2020/05/19(火) 22:35:01.23ID:7iDZghfj0
プレイリストの汚いフォントは直らないんですか?
フォントをコピーしてスキンのファイルを書き直すとかはやったんですがダメでした
2020/05/20(水) 00:08:45.78ID:WKK4EsrY0
>>355
SRTの解釈はプレーヤーによるからサポートされているかどうかの
違いであってバグではない。
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 01:27:45.01ID:/0I4bcUV0
ググっても解決しないので教えて下さい
ディスプレイをトリプルにしてて出力するデバイスをスクリーン3で全画面表示する用に設定してたんですが再起動するとスクリーン1に表示されることがあります
その時設定を見ると出力するスクリーンがデフォルトに戻ってたのでまたスクリーン3に設定しても再起動すると戻る事があります
再起動してもそのままスクリーン3の設定が維持されてる時もあります
mac osのHigh SierraからCatalinaにアップデートした時にこの症状が発生したのでvlcのバージョンを2.2.8から3.0.10にアップデートしてみましたが改善しません
仕様でしょうか?
2020/05/20(水) 01:33:42.46ID:QSAMOGoS0
林檎は板違い
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 02:09:42.13ID:/0I4bcUV0
>>361
ここはソフトウェア板であってWindows板では無いですよね?
2020/05/20(水) 02:33:09.92ID:db6Qr+XC0
>>360
この板は事実上Windows(一部Linux)が前提になってるので、回答がつくことはあまり期待できないと思うよ

自分もMacのことはわからないけど、とりあえず設定ファイルを読専にしてみてはどうだろう
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 03:35:42.35ID:/0I4bcUV0
>>363
アドバイスありがとうごさいます
読み取り専用にするのってvlc上の設定ではなくてインストールされてるフォルダにある設定のファイルを変更するということでしょうか?
2020/05/20(水) 04:52:10.26ID:db6Qr+XC0
>>364
そうだよ
少なくともwindows版では、設定ダイアログを閉じる(保存する)際に「保存できない」旨のメッセージが出るようになるだけで煩わしい副作用はないよ
2020/05/20(水) 08:29:41.60ID:IXzeNsOw0
・vlc mac Catalina display detectとかでググってみる
 →ググッテも有用な情報が得られない場合はVLCフォーラム/VLC ロードマップ&タイムラインなどで情報を探す
・VLCで修正不可能なmacOS/GPUドライバの検出仕様の可能性もあるしOS/VLC 3.0.10nightlyで修正されるまで気長に待つ
・とりあえず>>350の通り3/17以降のnightlyで幾つかバグ修正があるのでstableから最新の3.0.10nightlyを入れてみる
2020/05/20(水) 08:37:19.60ID:IXzeNsOw0
とりあえず半日前にdemux: adaptive:の再々調整が2件あるため夕方16:00前後にリリース予定の3/20nightlyを入れる
https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=summary
2020/05/20(水) 08:38:06.55ID:IXzeNsOw0
3/20じゃなく5/20だ間違えた
2020/05/20(水) 13:24:23.30ID:IXzeNsOw0
>>322 https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=tags
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 16:49:42.31ID:l9E2tTXd0
>>365
>>366
ありがとうございます
macの設定ファイルの場所が分からないので気長にアップデート待ちます
2020/05/23(土) 17:34:42.48ID:m2L25msD0
プレイリスト上で、タイトルが初めはファイル名で表示されてるのに、再生すると別の文字列に変わってしまう動画ファイルがある。
ファイルに埋め込まれているタイトル情報があると再生時にタイトルの表示を置き換えてしまうようなのだが、
そういう埋め込み情報があってもプレイリストのタイトルを常にファイル名で表示したままにできないものだろうか。
ファイルのプロパティを開いても、タイトルなどが空白になってるようなファイルでも起こることがあるが、それはどこから文字列を拾ってきてるんだろう。
(バージョン 3.0.10、スキンはデフォルト)
2020/05/23(土) 17:46:06.32ID:IVB3PSok0
メニューの、 「 再生 → チャプター 」 の数字がずれるのは何故?
2020/05/23(土) 17:47:21.72ID:IVB3PSok0
あ、 すいません、 DVDの再生時のことです。
2020/05/23(土) 20:36:33.52ID:h41I2dB70
>>371-373
https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=shortlog
4/23ビルドの3.0.10stableはバグだらけなので5/23ビルドの3.0.10nighlly最新版にアプデする
2020/05/26(火) 11:55:34.41ID:QXRmZq5+0
再生中に表示される時間経過のフォントを大きくする方法はあるでしょうか?
画像のように 00:02 のように表示される部分です。
http://or2.mobi/data/img/277455.jpg

Skinsフォルダ内のdefault.vltを解凍し、theme.xmlの中でFont Sizeを検索してみましたが見当たりませんでした。
どなたかお詳しい方がいらしたら教えていただけると助かります。
2020/05/26(火) 19:20:43.29ID:xyp6KKcC0
今、3.10を使っているのですが1080P〜1440Pなどの動画を見るとカクカクします

その動画ファイルは以前2系を使っていたときは問題なくスムーズに視聴できました
どこで設定を弄ったのか不明なのでデフォルト設定にしてみましたが直りません
シャープネスをONにすると重くなるようなのでチェックを外してみましたが
スムーズに、とはいきません

ネットに接続していません。他のアプリも切っています。
PC環境は変わっていません。スペックは関係ないと思います
要はVLCの設定だと思うのですが容量の大きい動画でもスムーズに再生させる設定を教えてください
2020/05/27(水) 08:01:01.58ID:PXCv1x660
vlc 1080p カクカクでググレば?
2020/05/27(水) 11:45:46.71ID:VePl0BBM0
>ネットに接続していません。他のアプリも切っています。PC環境は変わっていません。スペックは関係ないと思います
解決出来ないおまえが判断するところではない
レスが欲しければOS,ハードウェア情報,バックグラウンドサービス,設定,等々,思いつく限り挙げてみることだな
このままでは誰もレスせんよ
>以前2系を使っていたときは問題なくスムーズに視聴
じゃあ戻してどうなるか試してみろ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 13:36:24.08ID:FSR6aL/g0
>>377
うおお!一発で解決したわ
サンキューな

age
2020/05/27(水) 14:20:44.81ID:F9O1y8/D0
PCスペック高くてもカクつくよ
4kならまだしも1080pごときでカクつくPCなら話は別だがな
だか設定リセットしても変わらんてことと古いVLCで設定いじってカクつかなかったんだろ?
つまりキャッシュだろ
設定>詳細>入力コーディク>ファイルキャッシュとディスクキャッシュの値を300から2000にする
基本だぞバカバカしい
2020/05/27(水) 15:20:22.63ID:r91v6cO50
>>239
>>329
3.0.10 Vetinari でようやくバッティングなくなった
2020/05/29(金) 05:46:40.47ID:UCm+79Wu0
https://i.imgur.com/2QH9FV1.jpg
2020/05/29(金) 21:03:35.58ID:VKX5e5nv0
>>360
かなり古いバージョンのVLCはmp4に内蔵された色表示SRT字幕をサポートしてた
最近のバージョンはSRTファイルを同一階層に置いて選択すれば色表示出来るのでバグだと考える
2020/05/29(金) 22:31:14.48ID:GjflvTvl0
https://www.youtube.com/watch?v=ETtDJz9t09U
VLCで再生できる?
https://git.videolan.org/?p=vlc.git&;a=search&h=HEAD&st=commit&s=youtube.lua
の最新でもこっちだと再生できない
音楽系は再生できないものが多い気がする
2020/05/30(土) 00:02:50.42ID:ZOWG3BEV0
>>384
MPC-HC/BE+YoutebeSource+Youtube-dl 2020.05.29で再生可
仕様変更対策待ちになるなので6月10〜15日頃にはnightly buildで対応すると思われ
2020/05/30(土) 01:01:41.31ID:/GOjBwS+0
詳しい話ありがとう
youtubeは定期的に仕様変更するのがうざいわ
2020/05/30(土) 18:54:53.56ID:9JJEwmuA0
>>386
他のyoutube-dl対応プレーヤーは嫌だと言うなら同じyoutube-dl使う方法だが↓で見られる
youtube-dl -o - "youtube等の動画ページURL" | vlc -

今回みたいにyoutubeの仕様変更でVLCが使えないこと割とあるんで、
youtube-dl対応プレーヤーはイザという時役立つからサブとして入れとくのが良いと思うけどな
むしろVLC単独より対応してる動画サイトが比べ物にならないくらい多いから
ネットで直接動画見るならyoutube-dl対応プレーヤーの方が良いぞ

(´・ω・`).。oO(VLCで見れないがyoutube-dl対応プレーヤーでは見れる…てのは解析方法が違うんだろうな、詳しくは分からんけど)

何か長文になってしまった、スマソ
2020/06/01(月) 08:55:14.62ID:cbQmVvIL0
>>384
vlc_vlc-3.0.git_shortlog https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=shortlog
5/31版のVLC 3.0.10 nightly buildで対策済
ショートログのとおりVLC 3.0.10 stable (4/22 Master)から数十件のバグ修正・機能改善が施されているため
3.0.10stable+luaのみの差し換えよりも5/31以降の3.0..10 nightly buildを入れた方が良いと思われ
2020/06/01(月) 15:37:24.47ID:BNo3VFiX0
比率16:9のflv動画でスナップショット撮ると比率が4:3になってしまうんですが同じ方はいますか?
また対策として[設定→数値指定] 以外で何かご存知ですか?
2020/06/01(月) 17:01:11.28ID:It6MTEax0
2016から更新してないんだけど最新版って安全?
2020/06/01(月) 18:08:21.79ID:cbQmVvIL0
>>390 Security information https://www.videolan.org/security/
2020/06/01(月) 19:32:12.56ID:7md0+J3I0
>>389
flv動画のみなのかとか[設定→数値指定]は何処を指してるのとか分からんこと多いが
[詳細設定]→[ビデオ]の設定項目に「スナップショット」に関する設定が有るけど確認したのか?
「ビデオスナップショットの幅」と「ビデオスナップショットの高さ」辺り関係してそうだが
この設定はflv限定じゃないからなあ(デフォ設定はそれぞれ「-1」←詳しくはマウス持っていくとポップアップする)

確認済みならスマヌ
2020/06/01(月) 20:23:46.21ID:rmWyo3NP0
>>392
[設定→数値指定]は詳細設定の「ビデオスナップショットの幅と高さ」のことを指してました
分かりづらくてすみません…

その数値が両方0になってたんですけど
デフォは-1だと聞いてそれを試してみたら直りました!
これまで幅と高さの数値は弄ったこと無かったので何故0になっていたのか分かりませんが…
助かりました!ありがとうございます
2020/06/01(月) 20:25:34.12ID:ZjuPLpBc0
>>388
ありがとう
2020/06/04(木) 16:27:42.53ID:FBBUjbUp0
VLC 3.0.11 nightly build
2020/06/04(木) 16:46:01.37ID:s/DCjZRT0
インストール版、zip版があるけど、どちらを使ってる人が多いのだろう?
2020/06/04(木) 16:52:23.97ID:FBBUjbUp0
Changes between 3.0.10 and 3.0.11:
----------------------------------

Access:
 * rtp descriptor leak on error fix

Demux:
 * Fixed regression with some encrypted HLS streams
 * Live HLS delay until first update fix
 * HLS rendition switch regression fix

Decoder:
 * Fixed missing captions with some capture cards

Audio filters:
 * soxr resampling fixes

Contribs:
 * Updated libfaad to 2.9.2 (Parametric Stereo regression)
 * Updated libarchive to 3.4.2

macOS:
 * Fixed moving video window with mouse
 * Fixed UI issue showing "permissions warning" unnecessarily often
 * Fixed stack buffer overflow listing bluray mount points
 * Fixed potential crashes at startup

Audio Output:
 * Fix sound not coming back after a pause with CoreAudio (macOS/iOS)

Misc:
 * Update Youtube script
2020/06/05(金) 14:59:39.65ID:gPerqXPp0
マスターアップしたもよう
https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=tag;h=refs/tags/3.0.11
2020/06/06(土) 23:58:16.12ID:AGfjycQc0
急にファイル再生できなくなったのだが何が原因だろうか
w10で再起動してもダメ
2020/06/07(日) 00:23:13.45ID:5FIzWMo00
>>399
再インで設定消したら解決した
原因は不明
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 13:27:58.29ID:GNq3BiJ10
システム設定でダークを選んでもVLCの見た目は何も変わらないWindowsの体たらくといったらありゃしない
2020/06/07(日) 14:59:37.67ID:twDc/75x0
2つ質問があります

1.zip版の3.10をポータブル化して使ってます。
OSにインストールされているのは32版も64版も2系のver違いです
この状態で3.10を起動すると立ち上がるまでに15秒くらいかかりますが正常でしょうか
一旦VLCを終了させたあと、再び起動する際には短い時間で済みます
(要はOS起動して初めの1回目が時間がかかる)

2.容量1Gくらいの動画ファイルを20個くらい
再生や停止を繰り返すとVLCが起動を停止したり
デスクトップアイコンキャッシュが壊れたりするのですが
VLCと何か関係ありますか?
2020/06/07(日) 15:18:03.80ID:xQETR+4U0
>>402
1.については以前のスレで3系は起動時に読みに行くDLLがべらぼーに増えてるから重いってレスがあった
そんなことないって言ってるやつもいたからマシンスペックにもよるんだろう
2回目の起動が早いのはDLLがメモリにキャッシュされてるからじゃなかろか
2020/06/07(日) 15:26:35.37ID:x+2MJe2d0
>402
windows10のデフォルトのウイルススキャンなら一回目の起動時に起動してる
タスクマネージャーを見るとAntimalware Service Executableってプロセスの
CPU負荷が上がってその負荷が落ちるとVLCが立ち上がってくるのがわかるよ
2020/06/07(日) 18:13:32.93ID:twDc/75x0
>>403-404
ありがとうございます!正常なんですね、安心しました
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 18:34:23.00ID:O+tnPFs50
すみません オーディオトラックに [英語] ってかいてある動画の音声がぶつぎれになってしまいます
・osはwin7
・バージョンは 2.2.6〜3.0.10 で試しましたが変化なし
・他のプレーヤーでは正常に再生できました
同じ症状の方や対処法ありませんでしょうか
2020/06/07(日) 18:44:39.33ID:vY631xWO0
>>406
そのオーディオトラックに [英語] ってかいてある動画を晒せよ
2020/06/07(日) 20:53:29.16ID:/YAZVJlx0
いくら重くなったつっても流石に15秒は何か異常だと思うぞ
2020/06/07(日) 20:59:03.60ID:pZtlQXTV0
どんなPCを使ってるか分からないからな〜
2020/06/07(日) 21:46:45.19ID:SdACNDyM0
一時期ポータブル版使ってみてた時に、なんでこんな起動遅いのか悩んだわ
結局>>404 の通りいちいちスキャンが動いて、終わるまで起動しないんよ

もう素直にインスコ版使うことにしたら解決
2020/06/07(日) 21:57:55.95ID:BaiLz4IX0
2.2.8ポータブル64だけど1秒で起動するな
2020/06/08(月) 23:38:26.08ID:SvaO/IsD0
こちらもポータブル版使ってるけど初回のみ起動が遅いけど>>404が原因なのか
インストール版にしてみようかな
2020/06/09(火) 00:42:23.70ID:weKkVHL80
試しにpluginsフォルダをdefenderのスキャンから除外してみたらポータブルでも起動速かったわ
2020/06/09(火) 02:11:37.96ID:GHR9IYSc0
ぐぐったら解決策っぽいのがあるね
https://forum.videolan.org/viewtopic.php?f=14&;t=144201
https://i.imgur.com/3ueuKs8.jpg
Tools -> preferences -> Show all parameters -> search advanced -> disable scan for new plugins


cmdプロンプトでvlcのディレクトリに移動してから
vlc-cache-gen c:\Program Files\videolan\vlc\plugins
でplugins内に300KB程度のplugins.datが作られる
pluginsと相対パスでは違うものが作られるのでやるなら絶対パスで指定する必要があると思われる
2020/06/09(火) 15:30:17.29ID:fnBmlfaL0
ポータブル版で初回の起動が遅いって化石PC使ってるやつだけだろw
言ってるやつは同じ人物じゃね?
2020/06/09(火) 15:35:16.03ID:weKkVHL80
ここまでの流れ読んでんのかよ
2020/06/09(火) 15:47:32.53ID:1f3QLHxf0
v3.0.9.2(ポータブル版)の起動時間 - 5回平均値

デフォルト: 約5.5s
pluginsフォルダを除外: 約0.3s
2020/06/09(火) 16:39:45.45ID:kOjqZMI90
>>414
>vlc-cache-gen c:\Program Files\videolan\vlc\plugins
これの「vlc-cache-gen」がオプションの一部だと勘違いして

vlc.exe vlc-cache-gen "c:\Program Files\videolan\vlc\plugins"

を実行したらエラーにならずVLC本体が起動してdll一個一個を読み込み(?)始めたのでそのままにしてたら
十数分経っても一向に終わらず「あれ?」と思って気づいて今度は

vlc-cache-gen.exe "c:\Program Files\videolan\vlc\plugins"

を実行したら一瞬で終了したわw
はぁ〜情弱は罪だねぇw
2020/06/09(火) 21:13:05.18ID:lNBn6uOy0
>>418
VLCを一回起動してディスクキャッシュに乗ってるならそうかもしれないけど
そうでないならplugins.datの作成が失敗してるかも
plugins.datが3KB程度しかない場合は失敗してると思う
正常の場合は1回目の作成なら1回目の起動ほどではないがそこそこ時間かかった
2020/06/09(火) 22:21:09.44ID:kOjqZMI90
>>419
レスサンクス
最初にやったコマンドラインの実行で何か悪さしてないか心配だったが特に支障はない様子
で、次の正しいコマンドライン実行で無事306KBのplugins.datが作られてた(64bit版 VLC)
後はとりあえず様子見だな
2020/06/10(水) 16:26:01.66ID:ZZaH/0Sm0
vlc_vlc-3.0.git_shortlog https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=shortlog

もう3.0.11nightlyに差し換えた方が良い気がする
2020/06/10(水) 17:22:53.11ID:JzlrX9sO0
3系ポータブル版の初回起動が重いのってプラグインDLLの大量ロードで
Defenderがフル回転するからってことなのか
で、pluginsフォルダをDefenderから除外するなり vlc-cache-gen.exeでplugins.datを作っとけばそれを回避できると

インストーラ版はインストール時に自動的にplugins.datを作ってんのかね
2020/06/10(水) 19:01:56.38ID:ZZaH/0Sm0
ツール - 設定 ・設定の表示: シンプル→すべて
 ・詳細設定 プラグイン: [v]プラグインキャッシュの使用/[v]新しいプラグインの検索 [保存]
VLC再起動
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:25:57.98ID:yYye+gzU0
長年の課題、ハイレート再生が出来なくなってからずっと2.2.8に甘んじていたが、今日、ついに壊れたスピーカーみたいな「プッ・・・プッ・・・」と突然変異をしよった
睡眠中の音楽なので不法侵入者や宇宙人が襲来しない限り細工不可
俺ちん不快な機械音で寝苦しく、目覚めも最悪ワロリーヌ
ただのMP3連続再生で実質フリーズしちゃうなら2.2.8は駄目なのかもね

せめてビデオ総ビットレート12500kbps前後、オーディオ5200kbps前後のMP4動画をVLC最新ver.で再生出来れば、念願の移行が叶う
最新の3.0.10とやらでそんなハイレートを再生可能に出来ないだろうか
今回のMP3再生不良もVLCを換装すれば起こらんだろうし(´д`)ヘルプミー
2020/06/11(木) 12:59:58.83ID:/3wnSAxI0
一度2.2.8を修理に出した方が良いんじゃないだろうか?2.28は古いから経年劣化かも…
それか再生する音楽の方もゴミがついてたり傷がついてたり擦り減ったりしてることもあるからねぇ
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 12:43:00.32ID:3gfhqylw0
いつもウインドウ最大化して使ってて、ときどきF11で全画面にして動画見てる
解除するときF11押してもとのウインドウ最大化に戻ってくれればいいのに、わざわざ小さい画面になりやがる
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 23:14:50.53ID:pG2q7ff10
ワロた
先のハイビットレート以外のmp4もwin10で2.2.8使ったら音声のみ正常再生だったわ
win10ハイビットレートの可否は今年1月に試した気もするが、少なくともwin7で大丈夫だったmp4さえ、今の2.2.8のままじゃ頓死ってことか
OSが変わっている以上3.0.10を使っても改善される保証はない(どの道2.2.8は終了のお知らせ)
他の一般的なmp4が2.2.8で再生不良なのに、ハイレートだけは2.2.8でさっくり再生しよる七不思議

wmpは便利だけど最初からコーデック関係に弱くてmp3専用に等しい
これにVLCを加えて出来るなら2ソフトのみの運用を続けたかった

今調べたらMedia Player Classicもまだまだ現役っぽいし、って2010年に終了かよwww
道理でホームシネマだのBEだの聞きなれない話になっているわけだ
ある意味最強だったMedia Player Classicは、同時にコーデックパックの別途インストールが推奨されていた点で、手間故に自然消滅したのよね

コーデック同梱かつ、設定も可能な限りテコ入れ要らずのまま多くの動画再生を可能とするマルチメディアプレイヤーが欲しくて
当時VLCに辿り着いたわけ
ソフト3つは煩雑だったから、やはりwmp+1の構造を崩したくない

もし、Media Player Classicの派生2種のどちらかが、コーデックパックを要するとしても(それとも同梱になっているのかな?10年後だしさ)ハイレート等を再生可能なら移行する価値が出てくる
少なくとも2.2.8はこれからアンインスト決定だが、VLCそのものを止める前にもっとメディアプレイヤー事情を調査したい
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 23:39:16.20ID:pG2q7ff10
よく分かんね
MPC-HC is not under development since 2017. Please switch to something else.
しかし1.9.4が今年の6月6日に出ている
open-shellみたいに後ろ盾が無い状態で有志が開発継続しているってことか?
怖くて使えんわー
開発に隠れ志那チョンが介入しているフリーソフトもある世の中だしなあ(開発終了を中華がパクッて後継作をっつー最悪なパターン)

一方のBEは昨年末に更新停止か?と思えど22時間前にも更新があり、1.5.5っぽい
一応の現役らしいな
まさかのVLCからBEへ乗り換えたっつー意見もあるくらいだから、開発が続いているのであればBEを換装先に選ぼうかな
しかし開発元がロシアか・・・・・・・何でこう共産系のコバンザメで生き残っているパターンが多いのかねえ
いやそれがパクリ国家たる体制なんだから必然なんだけどさ
志那チョンソフトよりはマシだががが
メディアプレイヤーはセキュリティソフトのバスターやカスペルと違って、ダウンロード元に気を付けつつ通信さえ遮断すればまあまあ使えるだろうし
うーん
先ずはVLCの3.0.10を精査するべきかーこりゃ参るわー
2020/06/14(日) 23:47:39.20ID:7oT+Wq6P0
3行でオナシャス!
2020/06/14(日) 23:56:39.41ID:nvcDv/1W0
10年間
宇宙を
旅してた
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 03:03:04.20ID:EwndK4qN0
dodeca_and_7channel_3DSL_HRTF.sofaってテレメトリか何か?
設定で無効にした後はその残骸ってことで、削除してもいいかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 03:31:08.99ID:EwndK4qN0
ぬあああああああ
3.0.10でもハイレートmp4は撃沈wwwwwwwwwwwwまあ解かっていたさorz
でも他のmp4は余裕でヌルヌル再生された
OS変わっても古すぎる2.2.8を使用し続けた愚策が全てだったな
3.0が出た当初から、この綺麗な新UIをずっと使いたかったぜwwww

察するに、2.2.8で再生可能なハイビットレートは旧時代かつHDDVDレベルの限定的な規格だった、と思って手持ちのmp4を破棄するしかないかな
他の一般的なmp4は2.2.8の時より気持ち軽快な(錯覚だろうけど)動作を3.0.10で見せるわけ
ここまで差別化されちゃうとたった一つの規格違いなmp4を生かす為に努力するのは間違いやもしれん
大事なmp4だったんだけどな(´д`)ガッカリ

気力が回復したらBEでハイレートを再生可能か調べるとしよう
2020/06/15(月) 09:04:34.69ID:LCmwIaQ30
https://gigazine.net/news/20200611-facebook-helped-fbi-hack-criminal/

>Tailsのエンジニアがまだ発見していないゼロデイ脆弱性を発見し、ムービーを再生するプレイヤーの脆弱性を突いたプログラムを作成
>このゼロデイ攻撃は、ムービーに短いコードを埋め込むことで、Tails上でムービーを再生したデバイスの正しいIPアドレスが判明
2020/06/15(月) 13:42:40.68ID:KcT1jxKy0
つまりTailsってのを使えばええんやな?
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 15:11:41.56ID:EwndK4qN0
確かに技術革新は犯罪者有利で進んでしまうが、これクラスの猛者でも人間という不特定が運用する以上、必ず足が出て捕まる仕組みになっているんだよなあ
個人でやってそれ
複数人でやったら乗算の如くリスクが高まる
誤魔化しが可能なのは現代の中華みたいな自治体や国家単位での蛮行で、犯罪性を周知させながら別の要素で強引に正当化しつつ歩む場合だけ
当然、その場合も別の要素の部分が力不足になると一気に糾弾されて詰む

最後は必ず報いを受けるのが犯罪だと分かっていても、問題なのは当事者がその最後に至るまでどれだけの第三者的被害を発生させるか、なんだよねえ
俺はさ、中華朝鮮ロシアイスラムっつー全世界視点で赤の他人の成果を横取りしようと謀っているようなゴミ国家・地域は、それ以外の国全部で協力して強制排除するべきだと思う
いつも思うよ
核戦争でええやん、地球の大陸地形が変わっても面積比率や総合武力の観点から連合軍が勝つの確定しているじゃん
ロシアの血統は女性が奇麗だしレーニンのおかげで本音じゃ共産が最悪だってのを知っているから、いざって時は連合軍側へ余裕で移るっしょ
渋ったら男性を地球上から排除すればいい、女性のおかげでロシアの血は絶えない

問題となる中華漢民族は、台湾を除いて、本国を壊滅させた後に世界中へ散っている屑血統を一匹ずつ丁寧に捕縛・殺処分する必要がある
数十年も続ければほぼほぼ漢民族という朝鮮民族の次に悪辣な癌細胞の人類被害が無くなる
それこそ真の平和、民主主義・正義の極みでしょ
最も悪辣な、最悪な朝鮮民族も本来なら殺処分にするべきだけど、キャパの問題で現状及び未来も、仮に核を持とうが世界の脅威になることはない
気が向いたら漢民族の後で適当に処理すればいい

これ真理だと思うんだけどなあ
志那の軍部だって一部から核戦争やろうぜ!俺たち人口多いから戦争しても生き残り出るだろwwと言っているんだからさ
まあ漢民族の特性からどれだけ多く生き残ろうと、絶対に蛮族体質のままで横暴姿勢が消えず、最後は他民族他血統主動で淘汰されるだろうけどね
はーそろそろ地球から漢民族を抹消させようやー
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 18:27:49.40ID:5Wd3QzuJ0
3行で。
2020/06/15(月) 18:59:52.52ID:nOdsPL/Z0
俺は
馬鹿です
すいません
2020/06/16(火) 18:27:25.99ID:W7wrlwWl0
MPC-BEと併用してるんだけど、MPCのウィンドウのどこをつまんでも移動できる
ってのが気に入ってるんだけど、VLCで再現できますか?
2020/06/16(火) 22:48:39.74ID:w4jHkcr20
>>438
過去スレよりahkスクリプトを使う方法
【VideoLAN】VLC media player 27©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496019413/570-571

↓は余計なお世話版・・・序に「普通の左クリックで一時停止」機能も追加したオレ環版(なので不具合御免)
https://pastebin.com/aKMwWXBi
2020/06/17(水) 01:59:32.71ID:yZWV1D2u0
VLC 3.0.10 Stable (2020-06-16) https://www.videolan.org/developers/vlc-branch/NEWS

 exe https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win32/vlc-3.0.11-win32.exe
 msi https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win32/vlc-3.0.11-win32.msi
 zip https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win32/vlc-3.0.11-win32.zip
 7z  https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win32/vlc-3.0.11-win32.7z

 exe https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win64/vlc-3.0.11-win64.exe
 msi https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win64/vlc-3.0.11-win64.msi
 zip https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win64/vlc-3.0.11-win64.zip
 7z  https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/win64/vlc-3.0.11-win64.7z

 dmg https://get.videolan.org/vlc/3.0.11/macosx/vlc-3.0.11.dmg
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 02:00:01.91ID:yZWV1D2u0
VLC 3.0.11 Stable (2020-06-16)

まちがえた
2020/06/17(水) 02:14:08.46ID:yZWV1D2u0
VLC 3.0.11 stableは6/4にマスターアップしたソースをビルドしたもので6/5のnaightly以降に修正されたバグは未修正

vlc_vlc-3.0.git_shortlog https://git.videolan.org/?p=vlc/vlc-3.0.git;a=shortlog
2020/06/17(水) 12:48:12.33ID:sh2i1JLb0
>>439
丁寧な回答どうもありがとう!
2020/06/17(水) 13:36:24.49ID:RdqqwsA00
VLC media player 4.0.0 Dev nightly builds
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:11:54.72ID:sk6X1jbO0
やっと安定したと思ったら。
2020/06/17(水) 14:42:07.23ID:aLhL8V6G0
3.0.10と3.0.11どっちを使えばいいの?
2020/06/17(水) 16:06:24.98ID:yZWV1D2u0
>>446
ショートログ(>>442)を見て4/26〜6/4までのバグ修正を確認すれば一目瞭然
あと6/6〜のバグ修正を確認し3.0.11stable/nightlyを入れるかは各自判断
2020/06/17(水) 19:44:11.96ID:O1oMsZLV0
3.0.10でいいわけか。
2020/06/17(水) 21:58:22.75ID:CMjgSX+c0
3.0.11を試してみたがTverのm3u8を再生中、再生位置を飛ばして見るとバッファリングが続く不具合治ってないね
https://tver.jp/corner/f0052458
https://manifest.prod.boltdns.net/manifest/v1/hls/v5/aes128/5102072603001/42d1ff30-bd69-4981-9cae-ce38fdb1f1fe/10s/master.m3u8?fastly_token=NWYwZjAxMDJfMDc3OWY3ZTljZDUwMTM1OTc5ZmQ5YWFjNmJhNjUyZTE5MjdiZTFlMGJiZTJhYWJlMjRkYjkwMTYxMzY5ODk2Ng%3D%3D
3.0.8なら動く
開発してる人は気づいてないのかな
2020/06/17(水) 23:09:26.66ID:yZWV1D2u0
>>449 VLC 3.0.10nightlyで修正されたけど知らぬ間にバグ回帰してる
2020/06/17(水) 23:35:13.76ID:yZWV1D2u0
>>449 5/15の3.0.10nightlyに戻しても直らないのでサイト側の仕様変更かもしれない
2020/06/18(木) 07:04:49.05ID:4kiYNXg40
MPC-HC と MPC-BE の 違い とは?
https://aprico-media.com/posts/3650
 
MPC-BE とは 「Media Player Classic Black Edition」 の略称で、MPC-HC の
開発グループからスピンアウトして開発されたミュージックプレイヤーです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況