Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/
各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://docs.libretro.com/&prev=search
前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1548840294/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-6HYk)
2019/11/14(木) 11:53:18.09ID:zmYjuJjz02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8263-6HYk)
2019/11/14(木) 12:05:47.89ID:dB+jgqXJ0 基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)
重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF
実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)
重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF
実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8263-6HYk)
2019/11/14(木) 12:07:10.24ID:dB+jgqXJ0 (遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる
「設定」 → 「遅延」
強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)
ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる
「設定」 → 「遅延」
強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)
ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-HsZH)
2019/11/14(木) 15:05:38.27ID:MM9ugPZK0 >>1
誘導
消化してから立てろよ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1549938353/
誘導
消化してから立てろよ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1549938353/
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d1c0-f9Up)
2019/11/14(木) 21:07:16.10ID:VrToVPRk0 いちおつ
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c24e-N0Va)
2019/11/16(土) 00:00:53.11ID:vGa52UXP0 >>1
乙!
乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8263-6HYk)
2019/11/16(土) 18:58:13.42ID:Dft5sVAs0 beetle PSX HWでやると縦に引き伸ばされた(FF9等)のが他のエミュと同じように上下に黒帯が入れて直ってるね
Skip BIOSの設定が効かないようになって、起動画面を飛ばせなくなってるけど
Skip BIOSの設定が効かないようになって、起動画面を飛ばせなくなってるけど
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 5ed9-WKXI)
2019/11/29(金) 16:00:46.30ID:9WyGK+BK0NIKU Sameboyでポケモン交換しようと思ったんですが上手くいきません
最新の1.8.1StableとSameboy 0.12.2なのですがQuick Menu -> Optionの項目が
Create game-options file, Color Correction, High-pass Filter, Emulated modelの4項目しかありません
本来ここに通信関係の設定がありそうなのですが、皆さん同じ状況か確認していただけると助かります
最新の1.8.1StableとSameboy 0.12.2なのですがQuick Menu -> Optionの項目が
Create game-options file, Color Correction, High-pass Filter, Emulated modelの4項目しかありません
本来ここに通信関係の設定がありそうなのですが、皆さん同じ状況か確認していただけると助かります
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f6f4-WKXI)
2019/11/29(金) 16:20:18.97ID:2IEkJ/eJ0NIKU >>8
メインメニューのLoad 2 Player Game Boy Lonk ★?
メインメニューのLoad 2 Player Game Boy Lonk ★?
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f6f4-WKXI)
2019/11/29(金) 16:20:51.75ID:2IEkJ/eJ0NIKU ×Load 2 Player Game Boy Lonk
〇Load 2 Player Game Boy Link
〇Load 2 Player Game Boy Link
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 5ed9-WKXI)
2019/11/29(金) 20:04:38.70ID:9WyGK+BK0NIKU >>9-10
ありがとうございます
これでプレイヤー2側のゲームをロードしても画面分割もされないしオプションに項目も出たりしないんですよね
シェーダーも入れてないですし何が問題なのやら・・・
古いコアがあれば比較出来るんですけどGambatteしか使ってなくてSameboyは守備範囲外でした
ありがとうございます
これでプレイヤー2側のゲームをロードしても画面分割もされないしオプションに項目も出たりしないんですよね
シェーダーも入れてないですし何が問題なのやら・・・
古いコアがあれば比較出来るんですけどGambatteしか使ってなくてSameboyは守備範囲外でした
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5f4-WKXI)
2019/11/30(土) 10:46:27.68ID:9/UlqaFp0 >>11
TGB Dualなら2画面になったよ
TGB Dualなら2画面になったよ
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed9-WKXI)
2019/11/30(土) 21:17:12.07ID:xqLL1HpY0148 (ワッチョイ 4bd9-zAlO)
2019/12/05(木) 09:53:54.03ID:yrHHtVBB0 リンク通信の件、解決しました
結果的にSameboy使用で>>9-10の方法でいけました
ロム選択時のBrowse ArchiveとLoad ArchiveでBrowse側を選択しないといけなかったのですね
手順としては
1.Load Core (Sameboy)
2.Load 2 Player Game Boy Link ★でロム選択→Browse Archive
3.Load 2 Player Game Boy Link ★でロム選択→Browse Archive
4,Start 2 Player Game Boy Link ★
あとはQuick Menu→Optionで適宜細かい調整すればOKですね
失礼しました
結果的にSameboy使用で>>9-10の方法でいけました
ロム選択時のBrowse ArchiveとLoad ArchiveでBrowse側を選択しないといけなかったのですね
手順としては
1.Load Core (Sameboy)
2.Load 2 Player Game Boy Link ★でロム選択→Browse Archive
3.Load 2 Player Game Boy Link ★でロム選択→Browse Archive
4,Start 2 Player Game Boy Link ★
あとはQuick Menu→Optionで適宜細かい調整すればOKですね
失礼しました
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf4-zAlO)
2019/12/09(月) 06:30:38.39ID:A64upYLW0 Beetle PSXって最近のバージョン、インタレ目立たない?
ロゴスキップは動作するようになったけど。
ロゴスキップは動作するようになったけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-zAlO)
2019/12/09(月) 17:52:22.63ID:qeefEED1017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf4-zAlO)
2019/12/10(火) 08:22:08.24ID:gFfMaBQH0 >>16
どもです。別のタイトルも調べてみます。
どもです。別のタイトルも調べてみます。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f4-X5Um)
2019/12/17(火) 10:34:56.00ID:RwZ6n64y0 シェーダーとか試すときに開いていたディレクトリ記憶しないの地味につらいな
一応リクエスト出てるっぽいけど
一応リクエスト出てるっぽいけど
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 624e-SLkV)
2019/12/17(火) 11:44:57.86ID:SV5JtxKV0 シェーダーってホットキーで順送りできなかったっけ?
ちな俺はシェーダーオフでシャギシャギ派
ちな俺はシェーダーオフでシャギシャギ派
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06d9-X5Um)
2019/12/17(火) 11:53:24.22ID:JQ1jj3dm0 だからForumでおすすめシェーダースレッドも人気なんでしょうな
私はdenoiserのcrt-fast-bilateral-super-xbrで満足してます
基本フルスクで携帯機はフルスクしんどいのでhandheldボーダー入れてますけど
私はdenoiserのcrt-fast-bilateral-super-xbrで満足してます
基本フルスクで携帯機はフルスクしんどいのでhandheldボーダー入れてますけど
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f4-X5Um)
2019/12/17(火) 12:52:18.04ID:RwZ6n64y0 一応設定で登録したディレクトリと第一階層までのサブまでMキーとNキーで切り替えはできるんだけどね。
自分もドット好きなんでピクセル感が無くなるシェーダーは使わない。
フォーラムは画像があって参考になるよね。
自分もドット好きなんでピクセル感が無くなるシェーダーは使わない。
フォーラムは画像があって参考になるよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 57b1-C8UK)
2019/12/25(水) 17:55:08.49ID:Q5TBq0wE0XMAS 暫く使ってなかったけどWin版インストールしているコアのアップデート機能が追加されててめちゃくちゃ便利
23名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 9ff4-r9Jq)
2019/12/25(水) 20:40:55.71ID:UFcWKAgQ0XMAS うちのはないっすねw
24名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 f7ee-prDO)
2019/12/25(水) 21:45:03.32ID:t22fXGFR0XMAS 公式の安定版にはないからβビルドの機能かね
25名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 97de-otjl)
2019/12/25(水) 23:05:12.43ID:QWAhzAws0XMAS そうです
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f4-HfLM)
2019/12/26(木) 11:09:41.52ID:hCWbfkDA0 1.8.2キター
27名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-rjB2)
2019/12/26(木) 14:11:58.96ID:bHOFZqL2d データベースと照合なしでコア(システム?)と紐づけできるようなことが書いてある。はよLakkaも更新されてほしい
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d7e-K0SF)
2019/12/26(木) 16:30:06.64ID:NilSKC8S0 Beetle PSX HWのデフォルトオプションってどうやって変更するの?
ゲームごとにオプション設定するのメンドイ
ゲームごとにオプション設定するのメンドイ
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-HfLM)
2019/12/26(木) 17:11:42.56ID:TqTqJtic030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45f4-HfLM)
2019/12/26(木) 17:23:48.74ID:hCWbfkDA0 つかコアの設定、ゲーム起動しなくても変更できるようにして欲しい
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d7e-K0SF)
2019/12/26(木) 18:01:48.19ID:NilSKC8S0 >>29
今確認したら確かに別のゲーム起動しても設定引き継がれてたわ
FF7やってて2枚目に移行したら設定が初期化されてたからいちいち設定し直さなきゃならんのかと思いこんでた
でも3枚目に移行したときも設定初期化されてたんだよね…なんでだろ
今確認したら確かに別のゲーム起動しても設定引き継がれてたわ
FF7やってて2枚目に移行したら設定が初期化されてたからいちいち設定し直さなきゃならんのかと思いこんでた
でも3枚目に移行したときも設定初期化されてたんだよね…なんでだろ
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-HfLM)
2019/12/26(木) 18:14:54.43ID:TqTqJtic0 >>31
RetroArch\config\Beetle PSX HW\
にFF7のオプションファイルを作っちゃってるじゃないの?
新しく設定項目が増えた場合(オプションファイルに書かれていない項目)は
コアの設定に関係なくデフォルトの値になっちゃうけど
RetroArch\config\Beetle PSX HW\
にFF7のオプションファイルを作っちゃってるじゃないの?
新しく設定項目が増えた場合(オプションファイルに書かれていない項目)は
コアの設定に関係なくデフォルトの値になっちゃうけど
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d7e-K0SF)
2019/12/26(木) 18:20:14.84ID:NilSKC8S0 あ、最初からゲームの設定として保存してたからデフォルト設定に反映されなかったのか…なるほど
教えてくれてありがとうございました
2日ぐらい悩んでたからスッキリした
教えてくれてありがとうございました
2日ぐらい悩んでたからスッキリした
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-HfLM)
2019/12/26(木) 18:47:16.26ID:TqTqJtic0 最近のnightlyで、クイックメニューにステートセーブした画像が表示されようになってたけど
1.8.2でもやっぱり、直ってないな
1.8.2でもやっぱり、直ってないな
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-HfLM)
2019/12/26(木) 18:48:30.53ID:TqTqJtic036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e4e-IHwi)
2019/12/29(日) 11:13:41.53ID:OWDeu/EO0 PSVITAを1.8.2にアップデートしたが起動時にエラーになる。情報をお持ちの方アドバイスお願いします
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4643-K0SF)
2019/12/31(火) 12:51:53.79ID:sYTRgmto0 プレイリストって2バイト文字のディレクトリ読み込めないんだな
メニュー等がバリバリ日本語化されてるから盲点だった…
あとフォルダスキャンで読み込むとどっかのデータベースから参照してくるのか勝手にリネームされるのな
メニュー等がバリバリ日本語化されてるから盲点だった…
あとフォルダスキャンで読み込むとどっかのデータベースから参照してくるのか勝手にリネームされるのな
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af4-HfLM)
2019/12/31(火) 14:50:06.26ID:kZ0F7hAV0 コアによる
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e4e-IHwi)
2019/12/31(火) 15:30:08.87ID:CJ60lo++040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4e4e-IHwi)
2019/12/31(火) 15:34:31.23ID:CJ60lo++0 >>38
コアに関係なくないか
コアに関係なくないか
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4643-K0SF)
2019/12/31(火) 18:58:39.04ID:sYTRgmto0 Beetle PSXでマルチディスクをm3uにまとめても起動する度に進行してるところまでディスクインデックス変えなきゃならんから逆に面倒くさくね?
もしかしておま環?
もしかしておま環?
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ad9-HfLM)
2019/12/31(火) 19:29:15.32ID:N3MoMMb40 ステート使えばいいんじゃないすか
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4643-K0SF)
2019/12/31(火) 20:37:43.68ID:sYTRgmto0 あーステート使えばいいのか
slot2のセーブデータに保護効かないの知らなくてロールバックさせちゃったからステート恐怖症になって使ってなかった
slot2のセーブデータに保護効かないの知らなくてロールバックさせちゃったからステート恐怖症になって使ってなかった
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d63-hqVv)
2020/01/03(金) 20:07:46.90ID:fmtiw4Sa045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 99b1-1uMp)
2020/01/04(土) 02:52:06.33ID:H4ORTM+P0 昔に俺が書いた奴だわ
あれから全ファイル英題で管理するようにしたから快適になったわ
DS以外で起きるのかはそこまで広くゲームしてこなかったから分からん
あれから全ファイル英題で管理するようにしたから快適になったわ
DS以外で起きるのかはそこまで広くゲームしてこなかったから分からん
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-pIXJ)
2020/01/04(土) 18:29:32.40ID:jLFKUfS5047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-pIXJ)
2020/01/04(土) 18:37:02.99ID:jLFKUfS50 RetroArchってutf8なんだから言うなら2バイト文字じゃなくてマルチバイト文字だよね?
2バイト文字 だと ansi を前提にしているような気がする・・・
大変失礼な書きようになっているのは承知の上です大変申し訳無い。
2バイト文字 だと ansi を前提にしているような気がする・・・
大変失礼な書きようになっているのは承知の上です大変申し訳無い。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-pIXJ)
2020/01/04(土) 18:47:43.21ID:jLFKUfS50 あっ!あれ?
>プレイリストって2バイト文字のディレクトリ読み込めないんだな、
もしや、プレイリストからのコアの起動するタイミングを言ってるのかな?
めんご、めんご。
それならコアによるな。まさに一番怪しいところですなw
難しい言い回しするねぇ
>プレイリストって2バイト文字のディレクトリ読み込めないんだな、
もしや、プレイリストからのコアの起動するタイミングを言ってるのかな?
めんご、めんご。
それならコアによるな。まさに一番怪しいところですなw
難しい言い回しするねぇ
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 99b1-wZ3g)
2020/01/06(月) 07:34:04.84ID:+neNV4P70 lakka を使い始めてみたんですが、コントローラーのアイコンランチャーに登録するにのはどうやれば良いんでしょう?
いつのまにか登録されてるのはちらほら有るんですが、
遊んで見た機種のランチャーがなかったり
いつのまにか登録されてるのはちらほら有るんですが、
遊んで見た機種のランチャーがなかったり
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 99b1-hUi2)
2020/01/07(火) 02:42:48.19ID:0wrohcFA0 switch retroarch 1.8.2のmupen NEXTにて、シレン2が上手く動く方法無いかね?
描写をダイレクトにすると等速で動くけどセーブデータ選ぶ画面で描写バグ→その先進むと真っ暗
描写をキャッシュにすると上記の描写バグも無いが遊べない程低速になる
描写をダイレクトにすると等速で動くけどセーブデータ選ぶ画面で描写バグ→その先進むと真っ暗
描写をキャッシュにすると上記の描写バグも無いが遊べない程低速になる
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fff4-2fhw)
2020/01/11(土) 23:07:11.68ID:FgF6qUlm0 Androidに1.8.3来てるけどWin版は来ないのかね
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd9-///2)
2020/01/12(日) 10:51:20.13ID:0wHf386k0 今回Winは一般的な環境ではそこまで恩恵はなさげかな?
VitaでのMame2000, 2003 Plusの動作が劇的に向上はちょっと試してみたい
相変わらずPFBAやFBNに比べると遅延が起きるのかな
VitaでのMame2000, 2003 Plusの動作が劇的に向上はちょっと試してみたい
相変わらずPFBAやFBNに比べると遅延が起きるのかな
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-CCy/)
2020/01/12(日) 11:54:49.95ID:IUheeU8s0 dolphinが動くのはPCとAndroidだけ?
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-ncqf)
2020/01/18(土) 02:18:08.66ID:18F66Qdh0 知っている方、どうか教えてください。
Vita上のRetroArchで neo geo の環境をつくろうと思っていろいろ試していたのですが、
RetroArchがはじめから内蔵?しているBiosから他のBios(uni-bios)に変更することはできるのでしょうか?
どうやっても、ふつうの neo geo の起動画面でしかゲームが起動しません…。
このサイト↓ の様に uni-bios で起動させたいのですが…。
http://osakablog.info/2019/09/25/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEuni-bios%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/
Vita上のRetroArchで neo geo の環境をつくろうと思っていろいろ試していたのですが、
RetroArchがはじめから内蔵?しているBiosから他のBios(uni-bios)に変更することはできるのでしょうか?
どうやっても、ふつうの neo geo の起動画面でしかゲームが起動しません…。
このサイト↓ の様に uni-bios で起動させたいのですが…。
http://osakablog.info/2019/09/25/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEuni-bios%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 91c0-yrkk)
2020/01/18(土) 03:44:39.57ID:DANq288k0 Romファイルと同フォルダにneogeo.zipを置いて、中にuni-bios_*_*.romがあることを確認(*はバージョン名)。
あとはOptionsから、
「Neo-Geo mode」を「Use bios specified in BIOS dipswitch below」に(無ければDipswitch)、
更にその下にある「BIOS」を「Universe BIOS ver *. *」に設定すればok(Rom毎に設定が必要)。
FB Alpha or FB Neoの場合。Mameは使ってないから分からん。
あとはOptionsから、
「Neo-Geo mode」を「Use bios specified in BIOS dipswitch below」に(無ければDipswitch)、
更にその下にある「BIOS」を「Universe BIOS ver *. *」に設定すればok(Rom毎に設定が必要)。
FB Alpha or FB Neoの場合。Mameは使ってないから分からん。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-ncqf)
2020/01/18(土) 09:54:39.08ID:18F66Qdh0 >>55 さん
ありがとうございます!
いちばん新しいバージョンのRetroArchでやっていたからなのか、設定項目の名前が違っていたので、
そこで少し苦労しただけで、無事起動できました。感謝です。
neo geo CD も Vita RetroArch で起動できるのでしょうか?
それとも アドレナリン上の psp エミュでのみでしょうか…?
ありがとうございます!
いちばん新しいバージョンのRetroArchでやっていたからなのか、設定項目の名前が違っていたので、
そこで少し苦労しただけで、無事起動できました。感謝です。
neo geo CD も Vita RetroArch で起動できるのでしょうか?
それとも アドレナリン上の psp エミュでのみでしょうか…?
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 91c0-yrkk)
2020/01/18(土) 13:01:51.41ID:DANq288k0 Vita持ってないから分かんね。起動ガイドは下見て。
https://forums.libretro.com/t/guide-play-neo-geo-cd-games-using-fbneo/17735
https://forums.libretro.com/t/guide-play-neo-geo-cd-games-using-fbneo/17735
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 824e-otum)
2020/01/18(土) 19:17:38.81ID:Y81CtBPX0 1.8.3 の video layout って何に使うものなの?ググってみたけど分からんかった
MAMEのうんぬんみたいなものがあったんでoverlayのようなもんかな?
Lakkaは1.8.3でアップデートされるみたいなんで楽しみですな。8Bitdoコンや有線のPS3コンがちゃんと動きますようにw
てかLakka使いのひとはコントローラー何つかってるの?
Win版プレイリストのマニュアル作成がうまく行かない・・・このご時世に文字コードってことも無かろうに
Android版は正常に動いた。
やっとコアごとにやシリーズごとにプレイリストが作れるようになった
MAMEのうんぬんみたいなものがあったんでoverlayのようなもんかな?
Lakkaは1.8.3でアップデートされるみたいなんで楽しみですな。8Bitdoコンや有線のPS3コンがちゃんと動きますようにw
てかLakka使いのひとはコントローラー何つかってるの?
Win版プレイリストのマニュアル作成がうまく行かない・・・このご時世に文字コードってことも無かろうに
Android版は正常に動いた。
やっとコアごとにやシリーズごとにプレイリストが作れるようになった
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf4-HLSl)
2020/01/19(日) 14:05:49.52ID:3ePabo6U0 1.8.2くらいから日本語名フォルダーに入ってるイメージ読み込んだら履歴がクリアされるようになった
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-A78j)
2020/01/19(日) 15:39:10.34ID:xDGptlSs0 これまで windows 10 でオーディオドライバを wasapi の排他モードにすると
早送り時にもブツブツした感じのノイズ音がほぼ発生しなくてプレイできてたのだけど
排他モードだとゲーム開始から最初のBGMの鳴り始める場面以降その最初の音がビーッと伸びるだけになってしまった
wasapi 共有モードだとほかのドライバの時と同じで早送り時はいろいろ設定いじってもノイズ鳴るし
OS の設定のほうのサウンドドライバの設定項目も含めていじってみたけどこれまでしばらく問題起きなくて設定変えないでいたからようわからん
ゲームの早送りに慣れてしまった身としてはブツブツうるさい早送りは避けたいし設定変えたことあるならちゃんと記録とっとかないとだめだねお前らも気を付けるがいいよ
早送り時にもブツブツした感じのノイズ音がほぼ発生しなくてプレイできてたのだけど
排他モードだとゲーム開始から最初のBGMの鳴り始める場面以降その最初の音がビーッと伸びるだけになってしまった
wasapi 共有モードだとほかのドライバの時と同じで早送り時はいろいろ設定いじってもノイズ鳴るし
OS の設定のほうのサウンドドライバの設定項目も含めていじってみたけどこれまでしばらく問題起きなくて設定変えないでいたからようわからん
ゲームの早送りに慣れてしまった身としてはブツブツうるさい早送りは避けたいし設定変えたことあるならちゃんと記録とっとかないとだめだねお前らも気を付けるがいいよ
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9143-A78j)
2020/01/19(日) 17:16:50.85ID:5mrROr7B0 openalじゃあかんのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-A78j)
2020/01/19(日) 20:30:55.71ID:xDGptlSs0 >>61
レスありがとう
openal のほうがノイズ音は一応小さくなるけどやっぱりそこそこの力強さは感じられるいきいきとしたノイズなんだよね・・・
さらにイコライザで調節したりすれば鳴っても気にならない程度にまで抑えられるようだからもうちょっといろいろ試してみます
レスありがとう
openal のほうがノイズ音は一応小さくなるけどやっぱりそこそこの力強さは感じられるいきいきとしたノイズなんだよね・・・
さらにイコライザで調節したりすれば鳴っても気にならない程度にまで抑えられるようだからもうちょっといろいろ試してみます
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47de-7ffU)
2020/01/22(水) 19:20:12.78ID:ortyidIT0 ついにBeetle PSX Dynarecのプルリクエストが来たな
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-daCe)
2020/01/23(木) 19:32:23.20ID:ATmT6nHN0 >>63
タイトルによってはRun Aheadを有効にするとプレステのロゴが終わったあとにクラッシュするね
クラッシュしないタイトルでもインタープリターよりFPS低かったり
まだまだアルファの域を出てないな
タイトルによってはRun Aheadを有効にするとプレステのロゴが終わったあとにクラッシュするね
クラッシュしないタイトルでもインタープリターよりFPS低かったり
まだまだアルファの域を出てないな
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9rwV)
2020/01/23(木) 20:12:55.18ID:tQqRgvh30 テスターが多くなったところで意味はない問題だからな。
AmidogのCPUテストが通ればそれで済む話。
どれくらいプログラマが食いついてくれるか。
一つで済まそうとして各チップへの対応をLighteningに任せてるから
そこで原因に霧がかかるし疑心暗鬼を生む。
悪手だったな。
x86,x64,arm32,arm64の4種で実質ほぼ100%なんだから
まずx86で仕上げりゃいいのに。
AmidogのCPUテストが通ればそれで済む話。
どれくらいプログラマが食いついてくれるか。
一つで済まそうとして各チップへの対応をLighteningに任せてるから
そこで原因に霧がかかるし疑心暗鬼を生む。
悪手だったな。
x86,x64,arm32,arm64の4種で実質ほぼ100%なんだから
まずx86で仕上げりゃいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 神様(*'🙏'*)!どうか明日秋葉原でレトロゲームを買わない勇気をください(*'ω'*)
- 【愛国者悲報】ナマコ、中国、香港、台湾しか食ってない...台湾はいいけど他ってどーなんの?漁師はどこに売ればいいんだこれ... [856698234]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
