■ニコ生新配信録画ツール(仮
https://com.nicovideo.jp/community/co2414037
https://twitter.com/guest_nico
■livedl
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl
https://twitter.com/himananiito
※不具合要望はコミュ掲示板もしくは作者Twitterへ
※前スレ
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556552328/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/10(木) 00:21:29.96ID:BDK4zBA00
2020/07/01(水) 21:27:27.65ID:3wlAiL+30
そんな追加投資してる余裕ないだろw ジリ貧だわ
2020/07/01(水) 22:42:27.01ID:HPLtntlj0
昔、運営生放送でエンジニアの人がIPv6の話ちょこっとしてたの思い出した
2020/07/02(木) 00:40:08.60ID:y1nmO/460
DL使えなくなって原始人なんだけどさ
(仮のほうって倍速でタイムシフト録画できるようなったと思っていいんかい?スレをざっと読む限り
(仮のほうって倍速でタイムシフト録画できるようなったと思っていいんかい?スレをざっと読む限り
2020/07/02(木) 03:52:24.26ID:odF3xWaC0
仮は倍速でっせ
2020/07/02(木) 04:07:24.04ID:F5j9lZhI0
>>786
プレ会員だけね
プレ会員だけね
789名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 04:11:39.16ID:iuIk8yDW0 プレは2倍、一般は1.25倍まで
2020/07/02(木) 07:02:32.85ID:QFfohBlQ0
2020/07/02(木) 07:58:56.28ID:dT7P5q7j0
>>783はIPv4 over IPv6で速くなる事案じゃないの
2020/07/02(木) 09:57:50.78ID:+chz1TFI0
家パソコン修理に出してネカフェでダウンロードするようになって初めて倍速のありがたさに気づいたw
2020/07/03(金) 07:10:06.89ID:CByp5hiQ0
2020/07/03(金) 07:11:14.55ID:CByp5hiQ0
あと、こっち側がIPv4 over IPv6でもニコニコ側がPPPoEじゃ効果半減
2020/07/03(金) 08:17:34.90ID:cn/vdMYe0
夜間にWiMAX2+で問題なく生放送見れてるからniconico側は問題ないはず
796名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 10:42:30.45ID:tNE+zoxa0 IPoEで超快適に見れてるんだけど
797名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:37:02.81ID:l0CFxIM30 つながらない不具合
2020/07/05(日) 16:12:40.39ID:RrGeybdz0
ニコ生放送チェックツール(仮 ver0.1.7.69(2020/05/15)
昨日から放送中でもピンクの色が消えちゃうんだけどうちだけ?
昨日から放送中でもピンクの色が消えちゃうんだけどうちだけ?
2020/07/05(日) 23:41:08.44ID:RrGeybdz0
取得元の設定チェック外したりつけたりしたら治ったっぽい
謎
謎
2020/07/06(月) 00:24:16.31ID:H3MSTRrt0
2020/07/06時点での(仮の最新版
ニコ生放送チェックツール(仮
ver0.1.7.70
・カテゴリページ・プッシュ通知から取得した情報で放送開始をチェックする
https://github.com/guest-nico/nicoLiveCheckTool/releases/download/releases/ver0.1.7.70.zip
ニコ生新配信録画ツール(仮+ニコ生録画登録ツール(仮
ver0.88.09+ver0.1.3.10.29(2020/06/26)
https://github.com/guest-nico/nicoNewStreamRecorderKakkoKari/releases/download/releases/ver0.88.09.0.1.3.10.29.zip
ニコ生放送チェックツール(仮
ver0.1.7.70
・カテゴリページ・プッシュ通知から取得した情報で放送開始をチェックする
https://github.com/guest-nico/nicoLiveCheckTool/releases/download/releases/ver0.1.7.70.zip
ニコ生新配信録画ツール(仮+ニコ生録画登録ツール(仮
ver0.88.09+ver0.1.3.10.29(2020/06/26)
https://github.com/guest-nico/nicoNewStreamRecorderKakkoKari/releases/download/releases/ver0.88.09.0.1.3.10.29.zip
2020/07/06(月) 00:28:02.26ID:H3MSTRrt0
そろそろ自分の録画ツールも発表しようと思ってますが、(仮やlievdlもある現在あんまり意味ないかなあとは思ってますw
2020/07/06(月) 00:30:39.17ID:tKOMWckU0
以前のlivedlくらい早ければ覇権取れるよ
2020/07/06(月) 00:35:58.45ID:H3MSTRrt0
>>802
もちろんニコ生運営に文句言われないようプレアカはTS2倍、一般アカは1.25倍まで、追っかけ再生は未対応ですよw
もちろんニコ生運営に文句言われないようプレアカはTS2倍、一般アカは1.25倍まで、追っかけ再生は未対応ですよw
2020/07/06(月) 01:33:48.69ID:H3MSTRrt0
2020/07/06(月) 03:09:06.25ID:ywK2eFez0
公開するなら例の馬鹿みたいに自己顕示欲丸出しで作った癖に中途半端に投げだしたりしないようにな
2020/07/06(月) 05:48:22.69ID:kG6j1yJu0
ビルド環境すら整備できない馬鹿が多くて困るわほんと
2020/07/06(月) 05:53:14.83ID:kG6j1yJu0
まあ俺も(仮をLinuxでビルドする方法が分からない馬鹿なんですがね
2020/07/06(月) 05:56:18.36ID:tKOMWckU0
効いてて草
2020/07/08(水) 23:19:41.62ID:4sIdGgwf0
少し前から(仮の録画ツール CPU使用率めちゃくちゃ高くなっちゃうんだけど何だろう
つい先日までそんな事無かったのに
うちだけだったらスレ汚しすまん
つい先日までそんな事無かったのに
うちだけだったらスレ汚しすまん
2020/07/09(木) 09:57:46.30ID:pHOLc4C00
2020/07/09(木) 15:17:40.56ID:l3Szwg960
812807
2020/07/09(木) 18:27:15.19ID:lDxHWfNx02020/07/09(木) 18:37:46.02ID:PSBWdGWO0
>>812
ついでに未完成なところも完成していただけると助かりますね。正直プログラム作成飽きてるんで。
ついでに未完成なところも完成していただけると助かりますね。正直プログラム作成飽きてるんで。
2020/07/09(木) 18:43:20.07ID:lDxHWfNx0
815807
2020/07/09(木) 20:55:01.70ID:/9RyB8DS0 ビルドしたNicoNamaRokugaをLinux上で起動してみる実験
ネイティブライブラリになってるSQLiteだけ別にビルドする必要あり:
ttp://blog.wezeku.com/2016/10/09/using-system-data-sqlite-under-linux-and-mono/
そして
mono NicoNamaRokuga.exe
ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
保存先の末尾に「/」を書いておかないとダメ
そしてその中に生成されるファイルは頭に「\」が付く
(振り分けはよく分からないので空文字列に設定)
あとこれはほぼ俺環なんだけど、カーネルでIPv6を無効にしてると
StartRec() Error:
An address incompatible with the requested protocol was used
ってエラーが出るらしい
ネイティブライブラリになってるSQLiteだけ別にビルドする必要あり:
ttp://blog.wezeku.com/2016/10/09/using-system-data-sqlite-under-linux-and-mono/
そして
mono NicoNamaRokuga.exe
ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
保存先の末尾に「/」を書いておかないとダメ
そしてその中に生成されるファイルは頭に「\」が付く
(振り分けはよく分からないので空文字列に設定)
あとこれはほぼ俺環なんだけど、カーネルでIPv6を無効にしてると
StartRec() Error:
An address incompatible with the requested protocol was used
ってエラーが出るらしい
2020/07/09(木) 21:18:51.05ID:PSBWdGWO0
>>815
>ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
C#のディレクトリー操作メソッドをそのまま使ってるから、その辺を変更しないといけないかも?しれません。
>StartRec() Error:
>An address incompatible with the requested protocol was used
よくわかんないですけど、WebSocket4netかそこから呼んでるsupersocketの方じゃないですか?
WindowsOS以外で使われることを想定して書いてないからほかのOSで使うのならWindows依存してるところを精査しないと動かないと思いますよ。
>ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
C#のディレクトリー操作メソッドをそのまま使ってるから、その辺を変更しないといけないかも?しれません。
>StartRec() Error:
>An address incompatible with the requested protocol was used
よくわかんないですけど、WebSocket4netかそこから呼んでるsupersocketの方じゃないですか?
WindowsOS以外で使われることを想定して書いてないからほかのOSで使うのならWindows依存してるところを精査しないと動かないと思いますよ。
2020/07/09(木) 21:47:46.02ID:PSBWdGWO0
結局livedl(というかgolang)のマルチプラットフォーム対応のクオリティを実感するだけになりそうな気がします。
どっちにしても録画するコアな部分はlivedlの方が優秀だし。
どっちにしても録画するコアな部分はlivedlの方が優秀だし。
818807
2020/07/10(金) 08:27:28.71ID:KXg0d+Ec0 「An address incompatible with the requested protocol was used」
のエラーの件は、環境変数 PREFER_IPv4_STACK をセットして
PREFER_IPv4_STACK=1 mono NicoNamaRokuga.exe
として起動することで解決しました
ログイン無し・リアルタイムで公式放送を録画できることを確認
さて、次は(仮のビルドにでも挑戦してみるかな
のエラーの件は、環境変数 PREFER_IPv4_STACK をセットして
PREFER_IPv4_STACK=1 mono NicoNamaRokuga.exe
として起動することで解決しました
ログイン無し・リアルタイムで公式放送を録画できることを確認
さて、次は(仮のビルドにでも挑戦してみるかな
2020/07/10(金) 23:30:31.53ID:ug6c8L5i0
Streamlinkも最新版でニコ生の録画できるようになったよ
Streamlink 1.5.0
https://github.com/streamlink/streamlink/releases/tag/1.5.0
Streamlink 1.5.0
https://github.com/streamlink/streamlink/releases/tag/1.5.0
2020/07/11(土) 02:17:04.01ID:rimSLRrG0
2020/07/11(土) 02:39:18.11ID:X3A9xjEO0
>>820
--loglevel debugのオプションつけた結果くれれば直すけど。
--loglevel debugのオプションつけた結果くれれば直すけど。
2020/07/11(土) 03:16:10.19ID:P0RAaX6M0
823822
2020/07/11(土) 03:23:05.38ID:P0RAaX6M0 それとは別に、開始から数分で死ぬ問題があるみたいなので、ログ上げますね
ttps://www.axfc.net/u/4024624
パス:streamlink
ttps://www.axfc.net/u/4024624
パス:streamlink
824822
2020/07/11(土) 06:29:32.76ID:P0RAaX6M0 >>823の件は、--player-external-httpを使った場合、
プレーヤで切断→再接続したとき(間隔が相当量あいた場合?)起こるようです
単純にStreamlink自体を再起動すれば回避できるので一旦取り下げます
#あとログのダウンロードが14件もあるのに誰からも何の反応もないのがアレなので
プレーヤで切断→再接続したとき(間隔が相当量あいた場合?)起こるようです
単純にStreamlink自体を再起動すれば回避できるので一旦取り下げます
#あとログのダウンロードが14件もあるのに誰からも何の反応もないのがアレなので
2020/07/11(土) 06:49:11.15ID:n5hz25Z20
826822
2020/07/11(土) 07:54:06.10ID:P0RAaX6M0 プライバシー保護が働いたの、なんでだろうね
斧のTLSの設定に問題があったのか、ログがマルウェアとみなされたのか
まさかログファイルに俺のプライバシー情報が入ってたからってことか?
視聴用トークンくらいしかなかったと思うが…
斧のTLSの設定に問題があったのか、ログがマルウェアとみなされたのか
まさかログファイルに俺のプライバシー情報が入ってたからってことか?
視聴用トークンくらいしかなかったと思うが…
2020/07/11(土) 08:12:45.04ID:n5hz25Z20
>>826
誤解させてすみません。使ってるブラウザー(Opera)の「プライバシーの保護」機能はほぼAdBlockと同じ機能で広告ポップアップとトラッカーのブロックです。
それが原因でポップアップが無効になるのと一部のページが開けずダウンロード自体できなかっただけです。個人情報うんぬんは関係ないです。
Firefoxの方もコンテンツブロッキングで設定をきつめに設定してたんで同様でしたが、素のGoogleChromeだとダウンロードできました。
誤解させてすみません。使ってるブラウザー(Opera)の「プライバシーの保護」機能はほぼAdBlockと同じ機能で広告ポップアップとトラッカーのブロックです。
それが原因でポップアップが無効になるのと一部のページが開けずダウンロード自体できなかっただけです。個人情報うんぬんは関係ないです。
Firefoxの方もコンテンツブロッキングで設定をきつめに設定してたんで同様でしたが、素のGoogleChromeだとダウンロードできました。
2020/07/11(土) 08:13:42.74ID:P0RAaX6M0
(仮
ver0.88.10+ver0.1.3.10.30
が来てたので報告
ver0.88.10+ver0.1.3.10.30
が来てたので報告
2020/07/11(土) 08:16:02.13ID:P0RAaX6M0
830807
2020/07/11(土) 08:52:24.66ID:P0RAaX6M0 Linux上のMonoで(仮のビルド
まさかのShift_JISダメ文字問題に遭遇wなつかしーww
namaichi/src/util/util.cs
rokugaTouroku/util/util.cs
の中の文字列に「可能性」ってのが出てくるけど、これらを「可能\性」に置換
これ直すだけであとはビルドすんなり通った
Linux上のMonoで(仮の起動
まだ初期画面拝んだだけだけど、起動自体はできる
ネイティブライブラリのSQLiteに関しては>>815を参照
まさかのShift_JISダメ文字問題に遭遇wなつかしーww
namaichi/src/util/util.cs
rokugaTouroku/util/util.cs
の中の文字列に「可能性」ってのが出てくるけど、これらを「可能\性」に置換
これ直すだけであとはビルドすんなり通った
Linux上のMonoで(仮の起動
まだ初期画面拝んだだけだけど、起動自体はできる
ネイティブライブラリのSQLiteに関しては>>815を参照
2020/07/11(土) 10:11:29.15ID:/8V4Cpf/0
>>828
報告ありがとう
ちょっと質問なんだけど、(仮で落とした録画ファイルとコメントを、こめたんぷれいやとcommeonで読み込んでるんだけど、流れるコメントが重なっちゃう時がある
これはプレイヤーの設定で重ならないようにできるの?
それとも(仮で落とせるコメント(xmlファイル)の仕様?
もしわかる方がいたら教えて下さい
報告ありがとう
ちょっと質問なんだけど、(仮で落とした録画ファイルとコメントを、こめたんぷれいやとcommeonで読み込んでるんだけど、流れるコメントが重なっちゃう時がある
これはプレイヤーの設定で重ならないようにできるの?
それとも(仮で落とせるコメント(xmlファイル)の仕様?
もしわかる方がいたら教えて下さい
2020/07/11(土) 12:28:50.95ID:jmDsKNz90
重なるとは?
2020/07/11(土) 12:46:03.70ID:fDeYIeIv0
フォントじゃね
2020/07/11(土) 15:33:31.73ID:X3A9xjEO0
821ですが、
>823のログは落とせなかった。遅くなってごめん。
自分でも再現できた。
>823のログは落とせなかった。遅くなってごめん。
自分でも再現できた。
2020/07/11(土) 18:56:30.45ID:/8V4Cpf/0
2020/07/11(土) 23:49:50.03ID:EQnJskR+0
ニコ動で視聴しても流れるコメントは再生のたびに位置が変わるからそういうものなのかも知れない
2020/07/12(日) 00:55:28.22ID:V3dx5Gye0
2020/07/12(日) 02:22:22.17ID:4n4JN9090
NicoCTEなんかでいらないコメントを消すのもひとつの手かな
2020/07/12(日) 17:24:42.85ID:PJLhFwaq0
(仮 使ってる人に聞きたいんだけど、みんなは保存先はどこにしてる?
Cドライブだと容量少ないし、自分は増設した新品HDDとかUSB3.0ポータブルHDDにしてるんだけど、「未書き込みのデータを書き込んでいます」って出て録画ツールだけでメモリ99%とかめっちゃ食っててヤバい…
HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
これって作者に報告してもどうしようもないよね
たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
ver0.88.10
windows7 64bit Core i7-2600 RAM16GB
平均ダウンロード速度 300 Mbps 前後
Cドライブだと容量少ないし、自分は増設した新品HDDとかUSB3.0ポータブルHDDにしてるんだけど、「未書き込みのデータを書き込んでいます」って出て録画ツールだけでメモリ99%とかめっちゃ食っててヤバい…
HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
これって作者に報告してもどうしようもないよね
たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
ver0.88.10
windows7 64bit Core i7-2600 RAM16GB
平均ダウンロード速度 300 Mbps 前後
2020/07/12(日) 19:43:54.17ID:zqkmE5jH0
CがSSDなので容量大きいの付けて空きを十分確保してから、録画完了したのは後で他に移してる
書き込み速度ダイジ
書き込み速度ダイジ
2020/07/12(日) 19:57:11.68ID:UDAEBJnN0
2020/07/12(日) 20:05:22.02ID:6TeflfJl0
動画編集とかやってるならともかく、ニコ生の保存ごときでそこまでって思うけどね
2020/07/12(日) 20:28:00.05ID:+6IzRkjP0
HDDに6本同時ダウンロードとかなっちゃってもCPUその次の世代で32GBメモリで問題無いけど
キャッシュ容量とかメインメモリ次第なのかな?気にした事も無かったけど。
あとスペックそれだとUSB3.0って増設カードでやってるの?
2.0接続だと遅いとかなりそうとは思ったけども。
キャッシュ容量とかメインメモリ次第なのかな?気にした事も無かったけど。
あとスペックそれだとUSB3.0って増設カードでやってるの?
2.0接続だと遅いとかなりそうとは思ったけども。
2020/07/12(日) 20:36:40.05ID:0w0uHcar0
>>839
>これって作者に報告してもどうしようもないよね
>たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
何度もデバッグ版をテストしたりログを送ればいいと思いますが多分改善はしないでしょう。
もし99%を60%とか30%にしたいだけなら改善するかもしれないけど。
>HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
>昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
じゃあOSとマザボとHDD(SATA)との問題じゃないの?
OSで当ててないアップデートがあれば当てるとか、SATAのドライバーを最新のものに変えてみるとかHDDやSSDを他社のものにしてみるなど。
CrystalDiskMarkでCと増設ディスクやUSBディスクの速度を比較してみれば?としかいいようがないね。
>これって作者に報告してもどうしようもないよね
>たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
何度もデバッグ版をテストしたりログを送ればいいと思いますが多分改善はしないでしょう。
もし99%を60%とか30%にしたいだけなら改善するかもしれないけど。
>HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
>昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
じゃあOSとマザボとHDD(SATA)との問題じゃないの?
OSで当ててないアップデートがあれば当てるとか、SATAのドライバーを最新のものに変えてみるとかHDDやSSDを他社のものにしてみるなど。
CrystalDiskMarkでCと増設ディスクやUSBディスクの速度を比較してみれば?としかいいようがないね。
2020/07/12(日) 21:07:48.04ID:EgaaxfYn0
最初の保存はOSが入っているSSDの分割ドライブ側にして
それから残すのは容量が多いHDDに移動させる
それから残すのは容量が多いHDDに移動させる
2020/07/12(日) 21:09:53.05ID:fNGL4UKH0
みんな返信ありがとう
>>840-841
でも1年くらい前はHDDに直で書き込んでも大丈夫だったんだけど、仕様変更とか色々あったし仕方ないんかな
自分の場合あっという間に容量なくなっちゃう
外付けSSDとかでもいけるかな?
>>843
つい最近入手したPCなんだけど、もう少しスペック高いやつ買うべきかな…
ちょっと前まではさらに低スペのPCでHDDに直に書き込みしても問題無かったんだかなぁ…よくわからん
DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
で、そこに3.0対応のポータブルHDD繋いでる
>>844
アドバイスありがとう
作者に言う前にもう少し試行錯誤してみるわ
>>840-841
でも1年くらい前はHDDに直で書き込んでも大丈夫だったんだけど、仕様変更とか色々あったし仕方ないんかな
自分の場合あっという間に容量なくなっちゃう
外付けSSDとかでもいけるかな?
>>843
つい最近入手したPCなんだけど、もう少しスペック高いやつ買うべきかな…
ちょっと前まではさらに低スペのPCでHDDに直に書き込みしても問題無かったんだかなぁ…よくわからん
DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
で、そこに3.0対応のポータブルHDD繋いでる
>>844
アドバイスありがとう
作者に言う前にもう少し試行錯誤してみるわ
2020/07/12(日) 21:20:11.80ID:0w0uHcar0
>つい最近入手したPCなんだけど、
>DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
今問題になってるPCがDELL Optiplex 7010ってこと?自分も2013年頃のPCをWindows10にしていまだに使ってるけど
Windows7ならたくさんドライバーとかアップデートとか、なんならBIOSまでアップデートしないと不具合起こりそう。
>DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
今問題になってるPCがDELL Optiplex 7010ってこと?自分も2013年頃のPCをWindows10にしていまだに使ってるけど
Windows7ならたくさんドライバーとかアップデートとか、なんならBIOSまでアップデートしないと不具合起こりそう。
2020/07/12(日) 21:28:44.58ID:fNGL4UKH0
2020/07/12(日) 22:37:13.71ID:0w0uHcar0
>>848
お勧め順
1.古いPCを録画用として使い続ける
2.新しいPCをウインドウズアップデートや最新のドライバー(+BIOS)を適用する それもだめならあきらめる
どっちにしろ、各ドライブをCrystalDiskMarkで計測してみて客観的な情報を得ることだと思います。
お勧め順
1.古いPCを録画用として使い続ける
2.新しいPCをウインドウズアップデートや最新のドライバー(+BIOS)を適用する それもだめならあきらめる
どっちにしろ、各ドライブをCrystalDiskMarkで計測してみて客観的な情報を得ることだと思います。
2020/07/13(月) 07:02:21.83ID:5qMPI8kh0
>>849
https://i.imgur.com/sL6Ifr5.jpg
https://i.imgur.com/Cm4wjh7.jpg
https://i.imgur.com/YbAsoFu.jpg
遅くなってごめん
とりあえずやってみたけど…
1枚目:Cドライブ(SSD)
2枚目:内蔵HDD ※今はここを保存先に指定中
3枚目:3.0USB ポータブルHDD
ポータブルは3.0USBで繋いでいるはずなのに見るからに酷い数値が出たわ…これに直に書き込みしようとしてたって事か…(ちなみにWDのElements Portable)
たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
99%はなんだったのか…
でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
https://i.imgur.com/sL6Ifr5.jpg
https://i.imgur.com/Cm4wjh7.jpg
https://i.imgur.com/YbAsoFu.jpg
遅くなってごめん
とりあえずやってみたけど…
1枚目:Cドライブ(SSD)
2枚目:内蔵HDD ※今はここを保存先に指定中
3枚目:3.0USB ポータブルHDD
ポータブルは3.0USBで繋いでいるはずなのに見るからに酷い数値が出たわ…これに直に書き込みしようとしてたって事か…(ちなみにWDのElements Portable)
たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
99%はなんだったのか…
でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
2020/07/13(月) 07:12:48.85ID:x+yhyRPK0
>>850
Read(読み)よりWrite(書き)のほうが速いとかどうなってんですかね
もしかして書き込みが間に合わない分をメインメモリにでもキャッシュしてるのか
15番組だと全部最高画質でも6MB/sくらいか
シーケンシャルならいいけどランダム書き込みとみなすと全然間に合ってないな
Read(読み)よりWrite(書き)のほうが速いとかどうなってんですかね
もしかして書き込みが間に合わない分をメインメモリにでもキャッシュしてるのか
15番組だと全部最高画質でも6MB/sくらいか
シーケンシャルならいいけどランダム書き込みとみなすと全然間に合ってないな
2020/07/13(月) 08:44:33.19ID:2j/UwFQj0
おま環の話はチラシの裏でやれ
2020/07/13(月) 09:06:26.94ID:x+yhyRPK0
このスレ自体がチラシの裏なんだが…
2020/07/13(月) 12:17:25.04ID:Vw7a4UAU0
あくまで俺環境での話ということを前提のことだが、
録画用HDDに保存してるが、そのドライブをデータ移動とかで使用率100%にすると、どんどんメモリに溜め込んでいく
確かページファイルが増えてた記憶
環境を見る限り、ストリーミングはどんどんされても書き込みが追いついてないっぽいので、書き込み先を変えれば安定するんじゃないかな
メモリに溜め込んでいく仕様は抜け落ち防止に必要だろうから、仕方ないかなと
録画用HDDに保存してるが、そのドライブをデータ移動とかで使用率100%にすると、どんどんメモリに溜め込んでいく
確かページファイルが増えてた記憶
環境を見る限り、ストリーミングはどんどんされても書き込みが追いついてないっぽいので、書き込み先を変えれば安定するんじゃないかな
メモリに溜め込んでいく仕様は抜け落ち防止に必要だろうから、仕方ないかなと
2020/07/13(月) 14:25:28.60ID:yyDjtyim0
>>850
CrystalDiskMarkの結果みたけど、自分のパソコンで同じようにSSDとHDD、外付けUSB3.0でテストしたのとほぼ同じぐらいのスコアだったんで
ドライブ自体は問題ないんじゃないかと思います。強いて言えば内蔵HDDがちょい遅いくらい。
>たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
>99%はなんだったのか…
>でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
30%とか99%ってCPU使用率じゃなくてメモリー使用率なのね?.NETのプログラムだけでメモリー99%も使えないと思いますが。
CrystalDiskMarkの結果みたけど、自分のパソコンで同じようにSSDとHDD、外付けUSB3.0でテストしたのとほぼ同じぐらいのスコアだったんで
ドライブ自体は問題ないんじゃないかと思います。強いて言えば内蔵HDDがちょい遅いくらい。
>たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
>99%はなんだったのか…
>でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
30%とか99%ってCPU使用率じゃなくてメモリー使用率なのね?.NETのプログラムだけでメモリー99%も使えないと思いますが。
2020/07/13(月) 18:17:04.55ID:5qMPI8kh0
>>851
たしかにwriteの方が高いのは不思議だわ
>>854
情報ありがとう
追っかけ録画設定も試しにやってるんだが、今の所正常に動いてるっぽい
しばらくやってみないと分からんが
書き込み先は何度も変えたりしてるんだが、Cドライブ(SSD)でもごく稀に発生するからなぁ
とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
あまり関係無いかもだけど、録画専用機にしてるからいつリカバリしても大丈夫な状態なのでPC初期化もやってみようと思う
>>855
マジか同じくらいなんだ
なぜかメモリは99%でも、CPUは多くても5%程でした(これがよく分からん)
録画しながらGoogle Chromeでニコ生見てても10%程度
ただ録画ツール使用時のメモリだけがおかしいんだよね
たしかにwriteの方が高いのは不思議だわ
>>854
情報ありがとう
追っかけ録画設定も試しにやってるんだが、今の所正常に動いてるっぽい
しばらくやってみないと分からんが
書き込み先は何度も変えたりしてるんだが、Cドライブ(SSD)でもごく稀に発生するからなぁ
とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
あまり関係無いかもだけど、録画専用機にしてるからいつリカバリしても大丈夫な状態なのでPC初期化もやってみようと思う
>>855
マジか同じくらいなんだ
なぜかメモリは99%でも、CPUは多くても5%程でした(これがよく分からん)
録画しながらGoogle Chromeでニコ生見てても10%程度
ただ録画ツール使用時のメモリだけがおかしいんだよね
2020/07/13(月) 18:38:18.34ID:yyDjtyim0
>>856
>とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
ハード的にはメモリーを差し直したり(できますよね?)差すスロット変えてみる。
ソフト的には.NETの4.5.2以降がちゃんと入っていること、ディスク関係のドライバーがあればインストールしてあること、WindowsUpdateで
.NET関連の更新がされていることかな。
パソコンは無停止だったりスリープしてるようなら定期的に再起動するとか。
それと今ならlivedlやNicoNamaRokugaもあるからそれも併用してみてそっちでもメモリー異常になるなら.NET全体かソフト全体の問題か切り分けできるかも?
.NETでメモリー食いつぶすようなプログラムってなかなか作れないからハード(マザボやメモリー)、OSや.NETに起因するような気がするけどな。
>とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
ハード的にはメモリーを差し直したり(できますよね?)差すスロット変えてみる。
ソフト的には.NETの4.5.2以降がちゃんと入っていること、ディスク関係のドライバーがあればインストールしてあること、WindowsUpdateで
.NET関連の更新がされていることかな。
パソコンは無停止だったりスリープしてるようなら定期的に再起動するとか。
それと今ならlivedlやNicoNamaRokugaもあるからそれも併用してみてそっちでもメモリー異常になるなら.NET全体かソフト全体の問題か切り分けできるかも?
.NETでメモリー食いつぶすようなプログラムってなかなか作れないからハード(マザボやメモリー)、OSや.NETに起因するような気がするけどな。
2020/07/13(月) 18:45:27.04ID:k5oixda00
ネットワークI/Oの方がディスクI/Oより速くて書込みが間に合わないとか、なかなかないだろうしなあ
2020/07/13(月) 19:08:10.96ID:v+RvjiqG0
USBデバイスを使用する際は「転送モード」の違いに注意
ttps://gigazine.net/news/20200712-usb-uasp/
こういう事例もあるんだってよ
ttps://gigazine.net/news/20200712-usb-uasp/
こういう事例もあるんだってよ
2020/07/13(月) 19:14:53.53ID:yyDjtyim0
>>856
回線に対してディスクの書き込み速度が遅いし同時に書き込むからマザボのバス性能を超えてしまうのかも。
もっと低スペック(メモリ8GBぐらい)でいいから2〜3台に分散するのがいいんじゃないか?
それと問題のパソコン、Windows7でないと駄目なソフトがあるのじゃなければ面倒だと思うけど10にアップグレードしたほうがいいと思います。
回線に対してディスクの書き込み速度が遅いし同時に書き込むからマザボのバス性能を超えてしまうのかも。
もっと低スペック(メモリ8GBぐらい)でいいから2〜3台に分散するのがいいんじゃないか?
それと問題のパソコン、Windows7でないと駄目なソフトがあるのじゃなければ面倒だと思うけど10にアップグレードしたほうがいいと思います。
2020/07/13(月) 21:14:39.22ID:yyDjtyim0
プログラムの解析
・リアルタイム録画はネットからダウンロードとファイル書き込みが完全に別タスクになっている
・ダウンロードから書き込みのためメモリー上にデーターを溜まっていく
・なんらかの原因でデーターをずっと書き込めないとどんどんデーターが溜まっていく
(メモリーがずっと消費され続ける)
・終了時にそのデーターが10以上あると「未書き込みのデータを書き込んでいます」と表示される。
・この処理はリアルタイムのみでTS(たぶん追っかけも)は毎回ファイルに書き込み→リネームする
ためこの現象は起こらない
・現象が発生してる(メモリーの消費量が異様に多い)ときに書き込み先のHDDやSSDが見えているか?
またはアクセスするとなんらかのエラーがでないかどうか?
というくらいはわかるけど、どう直していいのかはわからない。
・リアルタイム録画はネットからダウンロードとファイル書き込みが完全に別タスクになっている
・ダウンロードから書き込みのためメモリー上にデーターを溜まっていく
・なんらかの原因でデーターをずっと書き込めないとどんどんデーターが溜まっていく
(メモリーがずっと消費され続ける)
・終了時にそのデーターが10以上あると「未書き込みのデータを書き込んでいます」と表示される。
・この処理はリアルタイムのみでTS(たぶん追っかけも)は毎回ファイルに書き込み→リネームする
ためこの現象は起こらない
・現象が発生してる(メモリーの消費量が異様に多い)ときに書き込み先のHDDやSSDが見えているか?
またはアクセスするとなんらかのエラーがでないかどうか?
というくらいはわかるけど、どう直していいのかはわからない。
2020/07/13(月) 21:28:03.04ID:ZHtmvETC0
それプログラム自体は直す必要なくね?
livedlみたいにディスクI/Oで待たされるだけでセグメント抜けるのとどっちがいいのか
livedlみたいにディスクI/Oで待たされるだけでセグメント抜けるのとどっちがいいのか
2020/07/13(月) 21:36:25.57ID:yyDjtyim0
>>862
リアルタイムの録画の時、書き込みが遅いとセグメントが抜けるのを防ぐためにこうしたんだと思うけど、書き込みがずっとできなくなる場合
(ディスクやファイルが見えない、書き込みに1回に数分かかる、ディスクがいっぱいで書けない?)こうなるんじゃないかと思う。
ほかの原因(プログラムのミスや書き込み以外でエラー、タスクが多すぎて止まってる)の可能性もあるけど。
リアルタイムの録画の時、書き込みが遅いとセグメントが抜けるのを防ぐためにこうしたんだと思うけど、書き込みがずっとできなくなる場合
(ディスクやファイルが見えない、書き込みに1回に数分かかる、ディスクがいっぱいで書けない?)こうなるんじゃないかと思う。
ほかの原因(プログラムのミスや書き込み以外でエラー、タスクが多すぎて止まってる)の可能性もあるけど。
2020/07/13(月) 22:07:19.03ID:b02Mh+UC0
直す必要はないな
ドライブが見えてるけど書き込めないとき(ディスク処理100%とか)にメモリに溜めておくってのは普通だし、それをしなかったら抜け落ちる
下手に上限を設けると、メモリスカスカなのに抜け落ちる可能性も出てくる
ドライブが見えてるけど書き込めないとき(ディスク処理100%とか)にメモリに溜めておくってのは普通だし、それをしなかったら抜け落ちる
下手に上限を設けると、メモリスカスカなのに抜け落ちる可能性も出てくる
2020/07/14(火) 00:50:03.70ID:cJ0FtpOm0
>>857
アドバイスありがとう
試してみます
>>860
録画したい番組が多くて整理が大変なのと、録画終了後にすぐ確認したい時とかがあるから、あまり分散はしたく無いかな…
windowsのバージョンも多少は関係ある?
言うとおりwin7の方が良かったんだけど、もし関係あるなら腹くくってバージョンアップしてみるよ
>>861
詳しくありがとう
確かにタイムシフト録画中は何も問題無かった
追っかけもほぼ安定してるかも
SSDもHDDも一応全て最近購入した新品のもので、確認してみたけどエラー等は出なかった
現状は
リアルタイム録画→先程、未書き込み〜が2件だけ出てしまった
追っかけ録画→少しメモリ使用率が緩和されてるっぽい?
タイムシフト録画→問題なし
今リアルタイムで20番組録画してるけど、RAM45~50% CPU5~10%でした(Google Chromeでニコ生見ながらの録画)
今は何故か安定してるみたいだ
日によって安定したり不安定になったりと何が起こってるのかよくわからん状態です
アドバイスありがとう
試してみます
>>860
録画したい番組が多くて整理が大変なのと、録画終了後にすぐ確認したい時とかがあるから、あまり分散はしたく無いかな…
windowsのバージョンも多少は関係ある?
言うとおりwin7の方が良かったんだけど、もし関係あるなら腹くくってバージョンアップしてみるよ
>>861
詳しくありがとう
確かにタイムシフト録画中は何も問題無かった
追っかけもほぼ安定してるかも
SSDもHDDも一応全て最近購入した新品のもので、確認してみたけどエラー等は出なかった
現状は
リアルタイム録画→先程、未書き込み〜が2件だけ出てしまった
追っかけ録画→少しメモリ使用率が緩和されてるっぽい?
タイムシフト録画→問題なし
今リアルタイムで20番組録画してるけど、RAM45~50% CPU5~10%でした(Google Chromeでニコ生見ながらの録画)
今は何故か安定してるみたいだ
日によって安定したり不安定になったりと何が起こってるのかよくわからん状態です
2020/07/14(火) 01:15:41.89ID:MHDQawWV0
>>865
ドライバー当てたり、WindowsUpdateで直るかも?しれないけど、ハード(マザボ)に問題の可能性もあり。
多分SSDやHDD買い換えても同じだと思います。多分普通にネットサーフィンやエクセルするには問題ないんだろうけど。
メーカーでマザボ修理すると3万は行くかと思うので、新品のWindows10パソコンの買い替えをお勧めします。
ドライバー当てたり、WindowsUpdateで直るかも?しれないけど、ハード(マザボ)に問題の可能性もあり。
多分SSDやHDD買い換えても同じだと思います。多分普通にネットサーフィンやエクセルするには問題ないんだろうけど。
メーカーでマザボ修理すると3万は行くかと思うので、新品のWindows10パソコンの買い替えをお勧めします。
2020/07/14(火) 01:25:36.53ID:MHDQawWV0
>>865
「未書き込み〜」自体が出ることは問題ないです。そのあとちゃんとファイルが書き込みされて終了するならですが。
それと、作者に報告するかどうかについてはお任せします。
自分の見解は上記の通りですが、作者さんは別の見解かもしれないし、解決の糸口が見つかるかもしれません。
「未書き込み〜」自体が出ることは問題ないです。そのあとちゃんとファイルが書き込みされて終了するならですが。
それと、作者に報告するかどうかについてはお任せします。
自分の見解は上記の通りですが、作者さんは別の見解かもしれないし、解決の糸口が見つかるかもしれません。
2020/07/14(火) 04:35:12.20ID:MHDQawWV0
長くてすみません。これで最後にします。
パソコンはそのままの方がいいかもしれません。
追っかけとTSでは問題なく全ての放送がファイルに保存できてるんなら、プログラムに改善の余地があるかもしれません。
作者さんに報告してみてください。
パソコンはそのままの方がいいかもしれません。
追っかけとTSでは問題なく全ての放送がファイルに保存できてるんなら、プログラムに改善の余地があるかもしれません。
作者さんに報告してみてください。
2020/07/14(火) 05:39:52.39ID:cJ0FtpOm0
メモリー→刺し直し&スロットを変える
.NET→4.8にアップデート
BIOS→アップデート
デバイスドライバー→更新
WindowsUpdate→更新
Windows10へのアップグレード→未実行
以上を試した結果、ほぼ変化無しだった為マザボが原因?なのかも
とりあえずwindows10の新品PC検討してみます
皆さん長々とお付き合いありがとうございました
>>866-868
こちらこそ初心者丸出しな書き込みすみませんでした
確かに作者さんが解決してくれる可能性はゼロじゃないと思うんですが、ニコニコ側の仕様変更等もあったし完全におま環だと思うので報告するのはまだ悩んでます
.NET→4.8にアップデート
BIOS→アップデート
デバイスドライバー→更新
WindowsUpdate→更新
Windows10へのアップグレード→未実行
以上を試した結果、ほぼ変化無しだった為マザボが原因?なのかも
とりあえずwindows10の新品PC検討してみます
皆さん長々とお付き合いありがとうございました
>>866-868
こちらこそ初心者丸出しな書き込みすみませんでした
確かに作者さんが解決してくれる可能性はゼロじゃないと思うんですが、ニコニコ側の仕様変更等もあったし完全におま環だと思うので報告するのはまだ悩んでます
2020/07/15(水) 00:36:52.31ID:XJFFkUX40
7月下旬にスマホ同様「アリーナ」や「立ち見」などのコメントを統合するんだって。
録画ツールは換えるとこなさそうだけど、コメビューや動画再生ツール(commeonなど)はかなり影響あるだろうね。
NCVはかなり影響を受けそうだけど、ツール作者はドワンゴから変更を前から聞いてるんだろうなあ。
【ニコニコ生放送】「部屋」統合/コメントフィルターの提供について
http://blog.nicovideo.jp/niconews/136447.html
録画ツールは換えるとこなさそうだけど、コメビューや動画再生ツール(commeonなど)はかなり影響あるだろうね。
NCVはかなり影響を受けそうだけど、ツール作者はドワンゴから変更を前から聞いてるんだろうなあ。
【ニコニコ生放送】「部屋」統合/コメントフィルターの提供について
http://blog.nicovideo.jp/niconews/136447.html
2020/07/15(水) 00:45:30.12ID:XJFFkUX40
>>870
変更点の
>コメントが著しく混雑している場合は、通信負荷を軽減し安定性を保つために、会員種別を問わず一定数のコメントをランダムに選出して、
>流れるコメントの量を調整します
これってコメント集中してる配信だとコメントがランダムに抜粋される(=全部のコメントが取れなくなる)ってことだけど、録画ツールやNCVで全てのコメントが
最大限取れるように何度も何度も繰り返すようなユーザーは納得するのかしらん?w
変更点の
>コメントが著しく混雑している場合は、通信負荷を軽減し安定性を保つために、会員種別を問わず一定数のコメントをランダムに選出して、
>流れるコメントの量を調整します
これってコメント集中してる配信だとコメントがランダムに抜粋される(=全部のコメントが取れなくなる)ってことだけど、録画ツールやNCVで全てのコメントが
最大限取れるように何度も何度も繰り返すようなユーザーは納得するのかしらん?w
872名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 02:17:12.56ID:gfmGSMjf0 現時点でニコ生を最短でダウンロードできるのはlivedlだけかな?
2020/07/15(水) 02:35:10.21ID:XJFFkUX40
公開されてるソフトとしてはlivedlですねw非公開だと・・・
2020/07/15(水) 06:51:31.30ID:NdyIrWgq0
ニコ生専用ツールじゃないけど
3時間の放送を4分で保存っていうトンデモ記事を今年見たぞ
流石にアカBANされそうで怖いからやらなかったけど
3時間の放送を4分で保存っていうトンデモ記事を今年見たぞ
流石にアカBANされそうで怖いからやらなかったけど
2020/07/15(水) 09:13:38.65ID:+lk5uC+70
2020/07/15(水) 09:17:49.03ID:+lk5uC+70
2020/07/15(水) 09:32:52.86ID:+lk5uC+70
>>871
コメント取得しなおす度に落ちてくるコメントが変わるわけじゃないような
公式は「放送者・視聴者全員が同じコメントを見」れるようにするって言ってるわけで
画面に流れなかったコメントも配信されないだけでサーバに保存されてるのかは説明読む限り分からなかったけど
コメント取得しなおす度に落ちてくるコメントが変わるわけじゃないような
公式は「放送者・視聴者全員が同じコメントを見」れるようにするって言ってるわけで
画面に流れなかったコメントも配信されないだけでサーバに保存されてるのかは説明読む限り分からなかったけど
2020/07/15(水) 13:36:08.71ID:9DpUenLk0
>>876
うち無線環境だけど50Mbps〜60Mbpsぐらいだった
有線だったらもっと早いのかな
ただしセグメント抜け有り
https://ysok2135.hateblo.jp/entry/2020/05/31/030543
うち無線環境だけど50Mbps〜60Mbpsぐらいだった
有線だったらもっと早いのかな
ただしセグメント抜け有り
https://ysok2135.hateblo.jp/entry/2020/05/31/030543
2020/07/15(水) 14:26:45.30ID:+lk5uC+70
ものすごい中華臭が
そういや今でもlivedl使ってるのは中華系が多いとか上の方にあったな
で、Minyamiの読み方は「みにゃみ」でいいんかね?
CLIで完結しないっぽいから個人的には却下だけど
そういや今でもlivedl使ってるのは中華系が多いとか上の方にあったな
で、Minyamiの読み方は「みにゃみ」でいいんかね?
CLIで完結しないっぽいから個人的には却下だけど
2020/07/15(水) 14:46:38.96ID:XJFFkUX40
流石中華クオリティですねとだけ
2020/07/15(水) 18:53:53.23ID:9DpUenLk0
これ進捗と共にセグメント抜けが酷くなるんよ
3つ連続で抜けた時もうダメだと思った
ニコ生にも使えるだけで専用ツールじゃないからダメダメ
3つ連続で抜けた時もうダメだと思った
ニコ生にも使えるだけで専用ツールじゃないからダメダメ
2020/07/15(水) 23:49:57.96ID:XJFFkUX40
livedlのwsapi変更とbroadcastIdエラー修正のプルリクが出されたようだ(#51)
2020/07/16(木) 10:29:23.51ID:1pUynlqk0
アラート白更新してたのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
