■ニコ生新配信録画ツール(仮
https://com.nicovideo.jp/community/co2414037
https://twitter.com/guest_nico
■livedl
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl
https://twitter.com/himananiito
※不具合要望はコミュ掲示板もしくは作者Twitterへ
※前スレ
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556552328/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/10(木) 00:21:29.96ID:BDK4zBA00
759758
2020/06/26(金) 21:21:37.20ID:Pxn4L/Gk0 大事なこと書き忘れてた
ダウンロードパスは両方とも「livedl」です
ダウンロードパスは両方とも「livedl」です
2020/06/26(金) 22:32:11.51ID:Gn+U81+b0
2020/06/26(金) 22:40:42.61ID:Pxn4L/Gk0
番組ページの埋め込みデータの中にbroadcastIdの記述が復活してるね(中身は空文字)
どうせwsapi/v2では使わないデータだし、いつまた消えるかも分からんけど
どうせwsapi/v2では使わないデータだし、いつまた消えるかも分からんけど
2020/06/26(金) 22:55:18.22ID:BGotsIra0
前回のwsapiv2の移行もそうだけど、内部仕様だし告知の必要はないけど、変更によってニコ生に万一問題が発生しないかどうかを確認してる段階じゃないの?
何回か繰り返して問題ないようなら正式にリリースするんじゃない(もちろんユーザーへの告知はなしね)。
だから今のうちにプログラム修正して新しいexeに更新しろっていうこと。
ユーザー生もそのうちTS期間延長くるかもしれないし、wsapiv1に戻ることはまずないでしょ。
何回か繰り返して問題ないようなら正式にリリースするんじゃない(もちろんユーザーへの告知はなしね)。
だから今のうちにプログラム修正して新しいexeに更新しろっていうこと。
ユーザー生もそのうちTS期間延長くるかもしれないし、wsapiv1に戻ることはまずないでしょ。
2020/06/27(土) 00:27:13.08ID:kiGJB37D0
Win10で仮のチェックツール使ってる人に聞きたいんだけど
お気に入り設定から登録したコミュ一覧見てるところで、そこからポップアップとかメールとかにチェック入れ外しできる??
7でできてたのに10に入れたらその部分に何も表示されなくなって、いちいち行の編集からチェック確認したりしなきゃいけなくなったんだけど
なにか設定がまずい??
お気に入り設定から登録したコミュ一覧見てるところで、そこからポップアップとかメールとかにチェック入れ外しできる??
7でできてたのに10に入れたらその部分に何も表示されなくなって、いちいち行の編集からチェック確認したりしなきゃいけなくなったんだけど
なにか設定がまずい??
2020/06/27(土) 07:30:03.62ID:2nuakT+k0
Win10 64bit ver.0.1.7.66
お気に入り設定−コミュニティID
登録日時の右にポップアップとかのチェックボックスあり
お気に入り設定−コミュニティID
登録日時の右にポップアップとかのチェックボックスあり
2020/06/27(土) 17:32:26.87ID:i0ZIVaQx0
2020/06/27(土) 22:02:30.92ID:SG5wNgEw0
録画(仮なんですが
録画中のコメントファイルってオフライン用の対応ビューアで読める状態に出来ませんかね?
録画が終了するまでコメントxmlの末尾に</packet>が付いていないのが理由なので
常時</packet>が付いていると追っかけ再生にありがたいのですが。
録画中のコメントファイルってオフライン用の対応ビューアで読める状態に出来ませんかね?
録画が終了するまでコメントxmlの末尾に</packet>が付いていないのが理由なので
常時</packet>が付いていると追っかけ再生にありがたいのですが。
2020/06/27(土) 22:45:37.12ID:i0ZIVaQx0
>>766
やってやれないことはないかもしれないけど、</packet>消して1行足して</packet>足してみたいな処理になるからSSDやHDD壊れても知らないよ?
やってやれないことはないかもしれないけど、</packet>消して1行足して</packet>足してみたいな処理になるからSSDやHDD壊れても知らないよ?
2020/06/27(土) 22:46:42.81ID:i0ZIVaQx0
>>766
それと(仮の要望はここで書いても実現しないんでコミュの掲示板の方へ。
それと(仮の要望はここで書いても実現しないんでコミュの掲示板の方へ。
2020/06/30(火) 04:17:50.87ID:lFv27dXL0
(仮さん、
githubの使い方が風変わりだよね
(仮さんの開発環境的に標準的な使い方にできないのかなぁ
/releasesページのrss(atom)で更新取得したいんだけどなぁ
githubの使い方が風変わりだよね
(仮さんの開発環境的に標準的な使い方にできないのかなぁ
/releasesページのrss(atom)で更新取得したいんだけどなぁ
2020/06/30(火) 20:47:17.57ID:jqAig8t70
(仮さんもほかのフリーソフト同様に個人の趣味で作りたいから作ってるだけ。義務も指図も強制もないわけで、明日作るの辞めたって何の問題もないわけだ。
だからと言って他者が何も言うなというわけではない。提案や改善は歓迎するだろうけど見てないところでそれを言われても改善しようがない。
だからと言って他者が何も言うなというわけではない。提案や改善は歓迎するだろうけど見てないところでそれを言われても改善しようがない。
2020/06/30(火) 23:22:33.94ID:lFv27dXL0
あしょか、よかったねー
2020/07/01(水) 02:15:11.51ID:y3ZWSuBf0
録画の話題じゃないんだけど誰か同じ人いないかと思って聞かせてくれ
Chromeで生放送見てると、時折音だけがブルっとするというか、割れるというか震えるというか
そんな感じにならない?最初はPCの問題かと思ってたんだけど、新しいPCで見てても同じなんだ
ただ、TSで同じ箇所を見直してもそうならない。
これはニコ生の問題なのかChromeの問題なのか
Chromeで生放送見てると、時折音だけがブルっとするというか、割れるというか震えるというか
そんな感じにならない?最初はPCの問題かと思ってたんだけど、新しいPCで見てても同じなんだ
ただ、TSで同じ箇所を見直してもそうならない。
これはニコ生の問題なのかChromeの問題なのか
773名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 02:28:43.31ID:/622fiTn0 http://mecolle.blog.jp/archives/1048408778.html
このサイトを参考にニコ生をコメント付きで保存しようとしているのですが最後の変換がうまくいきません
さきゅばすで変換を始めるとすぐにload失敗と表示されるのですがどうしたらいいでしょうか?
kakorokuRecorderでなくニコ生新配信録画ツール(仮の方を使ったため録画した動画の拡張子はflvでなくtsなんですが、tsファイルだと変換できないのですか?
このサイトを参考にニコ生をコメント付きで保存しようとしているのですが最後の変換がうまくいきません
さきゅばすで変換を始めるとすぐにload失敗と表示されるのですがどうしたらいいでしょうか?
kakorokuRecorderでなくニコ生新配信録画ツール(仮の方を使ったため録画した動画の拡張子はflvでなくtsなんですが、tsファイルだと変換できないのですか?
2020/07/01(水) 02:30:11.33ID:6ZkDta6Y0
>>772
たまにTS(トランスポートストリームの方)のメタデータが壊れてることあるよね
FFmpegで変換するときにタイムスタンプの順序がおかしいとかって警告が出るやつ
そのせいでプチフリみたいになることは考えられるとおもう
あとリアルタイムとタイムシフトでは送られてくるTSファイル違うから注意
たまにTS(トランスポートストリームの方)のメタデータが壊れてることあるよね
FFmpegで変換するときにタイムスタンプの順序がおかしいとかって警告が出るやつ
そのせいでプチフリみたいになることは考えられるとおもう
あとリアルタイムとタイムシフトでは送られてくるTSファイル違うから注意
2020/07/01(水) 02:48:11.47ID:6ZkDta6Y0
>>773
↓こっちで聞いた方がいいんじゃないかな
【ニコニコ】コメント付動画作成ツールさきゅばす6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554556329/
少しスレ内検索したけど、(仮で録画してうまく出来てる人いるみたいよ
↓こっちで聞いた方がいいんじゃないかな
【ニコニコ】コメント付動画作成ツールさきゅばす6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554556329/
少しスレ内検索したけど、(仮で録画してうまく出来てる人いるみたいよ
2020/07/01(水) 03:44:24.14ID:ieFjF5ec0
あしょか、よかったねー
2020/07/01(水) 04:23:38.16ID:m/RXHd1r0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 11:23:30.81ID:/622fiTn0 >>775
ありがとうございます。そちらで聞いてみます
ありがとうございます。そちらで聞いてみます
2020/07/01(水) 13:53:24.91ID:OUh9FjVO0
niconico、約2年ぶりに新バージョンへ。名称はユーザーから募集
「ドワンゴは、運営する動画サービス「niconico」のバージョンを今夏、約2年ぶりに変更する。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1262470.html
また余計な事するのか
「ドワンゴは、運営する動画サービス「niconico」のバージョンを今夏、約2年ぶりに変更する。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1262470.html
また余計な事するのか
2020/07/01(水) 13:58:57.43ID:OUh9FjVO0
「次のニコニコのテーマに沿った新機能は、7月下旬より順次追加予定。新機能に関する情報は決定次第、ニコニコ生放送で毎週火曜日21時から放送している「週刊ニコニコインフォ」で随時発表する。」
嫌な予感しかしない…
嫌な予感しかしない…
2020/07/01(水) 14:35:52.68ID:CknjGhiz0
あしょか、よかったねー
782名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 15:42:08.44ID:L0T65qUM0 >>779
また余計な事
また余計な事
2020/07/01(水) 16:23:32.18ID:ykIkutX90
ニコ動はIPv6対応してくれないかなあ田舎のPPPoEのIPv4ではもう夜中以外はまともに見れない速度だわ。
IPoEのIPv6な接続の方だとyoutubeとかIPv6対応サイトはサクサクだもんなあ…
IPoEのIPv6な接続の方だとyoutubeとかIPv6対応サイトはサクサクだもんなあ…
2020/07/01(水) 21:27:27.65ID:3wlAiL+30
そんな追加投資してる余裕ないだろw ジリ貧だわ
2020/07/01(水) 22:42:27.01ID:HPLtntlj0
昔、運営生放送でエンジニアの人がIPv6の話ちょこっとしてたの思い出した
2020/07/02(木) 00:40:08.60ID:y1nmO/460
DL使えなくなって原始人なんだけどさ
(仮のほうって倍速でタイムシフト録画できるようなったと思っていいんかい?スレをざっと読む限り
(仮のほうって倍速でタイムシフト録画できるようなったと思っていいんかい?スレをざっと読む限り
2020/07/02(木) 03:52:24.26ID:odF3xWaC0
仮は倍速でっせ
2020/07/02(木) 04:07:24.04ID:F5j9lZhI0
>>786
プレ会員だけね
プレ会員だけね
789名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 04:11:39.16ID:iuIk8yDW0 プレは2倍、一般は1.25倍まで
2020/07/02(木) 07:02:32.85ID:QFfohBlQ0
2020/07/02(木) 07:58:56.28ID:dT7P5q7j0
>>783はIPv4 over IPv6で速くなる事案じゃないの
2020/07/02(木) 09:57:50.78ID:+chz1TFI0
家パソコン修理に出してネカフェでダウンロードするようになって初めて倍速のありがたさに気づいたw
2020/07/03(金) 07:10:06.89ID:CByp5hiQ0
2020/07/03(金) 07:11:14.55ID:CByp5hiQ0
あと、こっち側がIPv4 over IPv6でもニコニコ側がPPPoEじゃ効果半減
2020/07/03(金) 08:17:34.90ID:cn/vdMYe0
夜間にWiMAX2+で問題なく生放送見れてるからniconico側は問題ないはず
796名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 10:42:30.45ID:tNE+zoxa0 IPoEで超快適に見れてるんだけど
797名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:37:02.81ID:l0CFxIM30 つながらない不具合
2020/07/05(日) 16:12:40.39ID:RrGeybdz0
ニコ生放送チェックツール(仮 ver0.1.7.69(2020/05/15)
昨日から放送中でもピンクの色が消えちゃうんだけどうちだけ?
昨日から放送中でもピンクの色が消えちゃうんだけどうちだけ?
2020/07/05(日) 23:41:08.44ID:RrGeybdz0
取得元の設定チェック外したりつけたりしたら治ったっぽい
謎
謎
2020/07/06(月) 00:24:16.31ID:H3MSTRrt0
2020/07/06時点での(仮の最新版
ニコ生放送チェックツール(仮
ver0.1.7.70
・カテゴリページ・プッシュ通知から取得した情報で放送開始をチェックする
https://github.com/guest-nico/nicoLiveCheckTool/releases/download/releases/ver0.1.7.70.zip
ニコ生新配信録画ツール(仮+ニコ生録画登録ツール(仮
ver0.88.09+ver0.1.3.10.29(2020/06/26)
https://github.com/guest-nico/nicoNewStreamRecorderKakkoKari/releases/download/releases/ver0.88.09.0.1.3.10.29.zip
ニコ生放送チェックツール(仮
ver0.1.7.70
・カテゴリページ・プッシュ通知から取得した情報で放送開始をチェックする
https://github.com/guest-nico/nicoLiveCheckTool/releases/download/releases/ver0.1.7.70.zip
ニコ生新配信録画ツール(仮+ニコ生録画登録ツール(仮
ver0.88.09+ver0.1.3.10.29(2020/06/26)
https://github.com/guest-nico/nicoNewStreamRecorderKakkoKari/releases/download/releases/ver0.88.09.0.1.3.10.29.zip
2020/07/06(月) 00:28:02.26ID:H3MSTRrt0
そろそろ自分の録画ツールも発表しようと思ってますが、(仮やlievdlもある現在あんまり意味ないかなあとは思ってますw
2020/07/06(月) 00:30:39.17ID:tKOMWckU0
以前のlivedlくらい早ければ覇権取れるよ
2020/07/06(月) 00:35:58.45ID:H3MSTRrt0
>>802
もちろんニコ生運営に文句言われないようプレアカはTS2倍、一般アカは1.25倍まで、追っかけ再生は未対応ですよw
もちろんニコ生運営に文句言われないようプレアカはTS2倍、一般アカは1.25倍まで、追っかけ再生は未対応ですよw
2020/07/06(月) 01:33:48.69ID:H3MSTRrt0
2020/07/06(月) 03:09:06.25ID:ywK2eFez0
公開するなら例の馬鹿みたいに自己顕示欲丸出しで作った癖に中途半端に投げだしたりしないようにな
2020/07/06(月) 05:48:22.69ID:kG6j1yJu0
ビルド環境すら整備できない馬鹿が多くて困るわほんと
2020/07/06(月) 05:53:14.83ID:kG6j1yJu0
まあ俺も(仮をLinuxでビルドする方法が分からない馬鹿なんですがね
2020/07/06(月) 05:56:18.36ID:tKOMWckU0
効いてて草
2020/07/08(水) 23:19:41.62ID:4sIdGgwf0
少し前から(仮の録画ツール CPU使用率めちゃくちゃ高くなっちゃうんだけど何だろう
つい先日までそんな事無かったのに
うちだけだったらスレ汚しすまん
つい先日までそんな事無かったのに
うちだけだったらスレ汚しすまん
2020/07/09(木) 09:57:46.30ID:pHOLc4C00
2020/07/09(木) 15:17:40.56ID:l3Szwg960
812807
2020/07/09(木) 18:27:15.19ID:lDxHWfNx02020/07/09(木) 18:37:46.02ID:PSBWdGWO0
>>812
ついでに未完成なところも完成していただけると助かりますね。正直プログラム作成飽きてるんで。
ついでに未完成なところも完成していただけると助かりますね。正直プログラム作成飽きてるんで。
2020/07/09(木) 18:43:20.07ID:lDxHWfNx0
815807
2020/07/09(木) 20:55:01.70ID:/9RyB8DS0 ビルドしたNicoNamaRokugaをLinux上で起動してみる実験
ネイティブライブラリになってるSQLiteだけ別にビルドする必要あり:
ttp://blog.wezeku.com/2016/10/09/using-system-data-sqlite-under-linux-and-mono/
そして
mono NicoNamaRokuga.exe
ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
保存先の末尾に「/」を書いておかないとダメ
そしてその中に生成されるファイルは頭に「\」が付く
(振り分けはよく分からないので空文字列に設定)
あとこれはほぼ俺環なんだけど、カーネルでIPv6を無効にしてると
StartRec() Error:
An address incompatible with the requested protocol was used
ってエラーが出るらしい
ネイティブライブラリになってるSQLiteだけ別にビルドする必要あり:
ttp://blog.wezeku.com/2016/10/09/using-system-data-sqlite-under-linux-and-mono/
そして
mono NicoNamaRokuga.exe
ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
保存先の末尾に「/」を書いておかないとダメ
そしてその中に生成されるファイルは頭に「\」が付く
(振り分けはよく分からないので空文字列に設定)
あとこれはほぼ俺環なんだけど、カーネルでIPv6を無効にしてると
StartRec() Error:
An address incompatible with the requested protocol was used
ってエラーが出るらしい
2020/07/09(木) 21:18:51.05ID:PSBWdGWO0
>>815
>ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
C#のディレクトリー操作メソッドをそのまま使ってるから、その辺を変更しないといけないかも?しれません。
>StartRec() Error:
>An address incompatible with the requested protocol was used
よくわかんないですけど、WebSocket4netかそこから呼んでるsupersocketの方じゃないですか?
WindowsOS以外で使われることを想定して書いてないからほかのOSで使うのならWindows依存してるところを精査しないと動かないと思いますよ。
>ディレクトリセパレータが「\」決め打ちになってるっぽい
C#のディレクトリー操作メソッドをそのまま使ってるから、その辺を変更しないといけないかも?しれません。
>StartRec() Error:
>An address incompatible with the requested protocol was used
よくわかんないですけど、WebSocket4netかそこから呼んでるsupersocketの方じゃないですか?
WindowsOS以外で使われることを想定して書いてないからほかのOSで使うのならWindows依存してるところを精査しないと動かないと思いますよ。
2020/07/09(木) 21:47:46.02ID:PSBWdGWO0
結局livedl(というかgolang)のマルチプラットフォーム対応のクオリティを実感するだけになりそうな気がします。
どっちにしても録画するコアな部分はlivedlの方が優秀だし。
どっちにしても録画するコアな部分はlivedlの方が優秀だし。
818807
2020/07/10(金) 08:27:28.71ID:KXg0d+Ec0 「An address incompatible with the requested protocol was used」
のエラーの件は、環境変数 PREFER_IPv4_STACK をセットして
PREFER_IPv4_STACK=1 mono NicoNamaRokuga.exe
として起動することで解決しました
ログイン無し・リアルタイムで公式放送を録画できることを確認
さて、次は(仮のビルドにでも挑戦してみるかな
のエラーの件は、環境変数 PREFER_IPv4_STACK をセットして
PREFER_IPv4_STACK=1 mono NicoNamaRokuga.exe
として起動することで解決しました
ログイン無し・リアルタイムで公式放送を録画できることを確認
さて、次は(仮のビルドにでも挑戦してみるかな
2020/07/10(金) 23:30:31.53ID:ug6c8L5i0
Streamlinkも最新版でニコ生の録画できるようになったよ
Streamlink 1.5.0
https://github.com/streamlink/streamlink/releases/tag/1.5.0
Streamlink 1.5.0
https://github.com/streamlink/streamlink/releases/tag/1.5.0
2020/07/11(土) 02:17:04.01ID:rimSLRrG0
2020/07/11(土) 02:39:18.11ID:X3A9xjEO0
>>820
--loglevel debugのオプションつけた結果くれれば直すけど。
--loglevel debugのオプションつけた結果くれれば直すけど。
2020/07/11(土) 03:16:10.19ID:P0RAaX6M0
823822
2020/07/11(土) 03:23:05.38ID:P0RAaX6M0 それとは別に、開始から数分で死ぬ問題があるみたいなので、ログ上げますね
ttps://www.axfc.net/u/4024624
パス:streamlink
ttps://www.axfc.net/u/4024624
パス:streamlink
824822
2020/07/11(土) 06:29:32.76ID:P0RAaX6M0 >>823の件は、--player-external-httpを使った場合、
プレーヤで切断→再接続したとき(間隔が相当量あいた場合?)起こるようです
単純にStreamlink自体を再起動すれば回避できるので一旦取り下げます
#あとログのダウンロードが14件もあるのに誰からも何の反応もないのがアレなので
プレーヤで切断→再接続したとき(間隔が相当量あいた場合?)起こるようです
単純にStreamlink自体を再起動すれば回避できるので一旦取り下げます
#あとログのダウンロードが14件もあるのに誰からも何の反応もないのがアレなので
2020/07/11(土) 06:49:11.15ID:n5hz25Z20
826822
2020/07/11(土) 07:54:06.10ID:P0RAaX6M0 プライバシー保護が働いたの、なんでだろうね
斧のTLSの設定に問題があったのか、ログがマルウェアとみなされたのか
まさかログファイルに俺のプライバシー情報が入ってたからってことか?
視聴用トークンくらいしかなかったと思うが…
斧のTLSの設定に問題があったのか、ログがマルウェアとみなされたのか
まさかログファイルに俺のプライバシー情報が入ってたからってことか?
視聴用トークンくらいしかなかったと思うが…
2020/07/11(土) 08:12:45.04ID:n5hz25Z20
>>826
誤解させてすみません。使ってるブラウザー(Opera)の「プライバシーの保護」機能はほぼAdBlockと同じ機能で広告ポップアップとトラッカーのブロックです。
それが原因でポップアップが無効になるのと一部のページが開けずダウンロード自体できなかっただけです。個人情報うんぬんは関係ないです。
Firefoxの方もコンテンツブロッキングで設定をきつめに設定してたんで同様でしたが、素のGoogleChromeだとダウンロードできました。
誤解させてすみません。使ってるブラウザー(Opera)の「プライバシーの保護」機能はほぼAdBlockと同じ機能で広告ポップアップとトラッカーのブロックです。
それが原因でポップアップが無効になるのと一部のページが開けずダウンロード自体できなかっただけです。個人情報うんぬんは関係ないです。
Firefoxの方もコンテンツブロッキングで設定をきつめに設定してたんで同様でしたが、素のGoogleChromeだとダウンロードできました。
2020/07/11(土) 08:13:42.74ID:P0RAaX6M0
(仮
ver0.88.10+ver0.1.3.10.30
が来てたので報告
ver0.88.10+ver0.1.3.10.30
が来てたので報告
2020/07/11(土) 08:16:02.13ID:P0RAaX6M0
830807
2020/07/11(土) 08:52:24.66ID:P0RAaX6M0 Linux上のMonoで(仮のビルド
まさかのShift_JISダメ文字問題に遭遇wなつかしーww
namaichi/src/util/util.cs
rokugaTouroku/util/util.cs
の中の文字列に「可能性」ってのが出てくるけど、これらを「可能\性」に置換
これ直すだけであとはビルドすんなり通った
Linux上のMonoで(仮の起動
まだ初期画面拝んだだけだけど、起動自体はできる
ネイティブライブラリのSQLiteに関しては>>815を参照
まさかのShift_JISダメ文字問題に遭遇wなつかしーww
namaichi/src/util/util.cs
rokugaTouroku/util/util.cs
の中の文字列に「可能性」ってのが出てくるけど、これらを「可能\性」に置換
これ直すだけであとはビルドすんなり通った
Linux上のMonoで(仮の起動
まだ初期画面拝んだだけだけど、起動自体はできる
ネイティブライブラリのSQLiteに関しては>>815を参照
2020/07/11(土) 10:11:29.15ID:/8V4Cpf/0
>>828
報告ありがとう
ちょっと質問なんだけど、(仮で落とした録画ファイルとコメントを、こめたんぷれいやとcommeonで読み込んでるんだけど、流れるコメントが重なっちゃう時がある
これはプレイヤーの設定で重ならないようにできるの?
それとも(仮で落とせるコメント(xmlファイル)の仕様?
もしわかる方がいたら教えて下さい
報告ありがとう
ちょっと質問なんだけど、(仮で落とした録画ファイルとコメントを、こめたんぷれいやとcommeonで読み込んでるんだけど、流れるコメントが重なっちゃう時がある
これはプレイヤーの設定で重ならないようにできるの?
それとも(仮で落とせるコメント(xmlファイル)の仕様?
もしわかる方がいたら教えて下さい
2020/07/11(土) 12:28:50.95ID:jmDsKNz90
重なるとは?
2020/07/11(土) 12:46:03.70ID:fDeYIeIv0
フォントじゃね
2020/07/11(土) 15:33:31.73ID:X3A9xjEO0
821ですが、
>823のログは落とせなかった。遅くなってごめん。
自分でも再現できた。
>823のログは落とせなかった。遅くなってごめん。
自分でも再現できた。
2020/07/11(土) 18:56:30.45ID:/8V4Cpf/0
2020/07/11(土) 23:49:50.03ID:EQnJskR+0
ニコ動で視聴しても流れるコメントは再生のたびに位置が変わるからそういうものなのかも知れない
2020/07/12(日) 00:55:28.22ID:V3dx5Gye0
2020/07/12(日) 02:22:22.17ID:4n4JN9090
NicoCTEなんかでいらないコメントを消すのもひとつの手かな
2020/07/12(日) 17:24:42.85ID:PJLhFwaq0
(仮 使ってる人に聞きたいんだけど、みんなは保存先はどこにしてる?
Cドライブだと容量少ないし、自分は増設した新品HDDとかUSB3.0ポータブルHDDにしてるんだけど、「未書き込みのデータを書き込んでいます」って出て録画ツールだけでメモリ99%とかめっちゃ食っててヤバい…
HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
これって作者に報告してもどうしようもないよね
たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
ver0.88.10
windows7 64bit Core i7-2600 RAM16GB
平均ダウンロード速度 300 Mbps 前後
Cドライブだと容量少ないし、自分は増設した新品HDDとかUSB3.0ポータブルHDDにしてるんだけど、「未書き込みのデータを書き込んでいます」って出て録画ツールだけでメモリ99%とかめっちゃ食っててヤバい…
HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
これって作者に報告してもどうしようもないよね
たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
ver0.88.10
windows7 64bit Core i7-2600 RAM16GB
平均ダウンロード速度 300 Mbps 前後
2020/07/12(日) 19:43:54.17ID:zqkmE5jH0
CがSSDなので容量大きいの付けて空きを十分確保してから、録画完了したのは後で他に移してる
書き込み速度ダイジ
書き込み速度ダイジ
2020/07/12(日) 19:57:11.68ID:UDAEBJnN0
2020/07/12(日) 20:05:22.02ID:6TeflfJl0
動画編集とかやってるならともかく、ニコ生の保存ごときでそこまでって思うけどね
2020/07/12(日) 20:28:00.05ID:+6IzRkjP0
HDDに6本同時ダウンロードとかなっちゃってもCPUその次の世代で32GBメモリで問題無いけど
キャッシュ容量とかメインメモリ次第なのかな?気にした事も無かったけど。
あとスペックそれだとUSB3.0って増設カードでやってるの?
2.0接続だと遅いとかなりそうとは思ったけども。
キャッシュ容量とかメインメモリ次第なのかな?気にした事も無かったけど。
あとスペックそれだとUSB3.0って増設カードでやってるの?
2.0接続だと遅いとかなりそうとは思ったけども。
2020/07/12(日) 20:36:40.05ID:0w0uHcar0
>>839
>これって作者に報告してもどうしようもないよね
>たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
何度もデバッグ版をテストしたりログを送ればいいと思いますが多分改善はしないでしょう。
もし99%を60%とか30%にしたいだけなら改善するかもしれないけど。
>HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
>昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
じゃあOSとマザボとHDD(SATA)との問題じゃないの?
OSで当ててないアップデートがあれば当てるとか、SATAのドライバーを最新のものに変えてみるとかHDDやSSDを他社のものにしてみるなど。
CrystalDiskMarkでCと増設ディスクやUSBディスクの速度を比較してみれば?としかいいようがないね。
>これって作者に報告してもどうしようもないよね
>たしか前作者に同じような質問してた人いたけどさ…一応コメントしてこようかな
何度もデバッグ版をテストしたりログを送ればいいと思いますが多分改善はしないでしょう。
もし99%を60%とか30%にしたいだけなら改善するかもしれないけど。
>HDDとポータブルHDDも最近買ったばかりだし、壊れてるって感じでもないと思うんだけど
>昔の低スペックPCでも試してみてるけど何故かそっちは問題無かったりするんだよね
じゃあOSとマザボとHDD(SATA)との問題じゃないの?
OSで当ててないアップデートがあれば当てるとか、SATAのドライバーを最新のものに変えてみるとかHDDやSSDを他社のものにしてみるなど。
CrystalDiskMarkでCと増設ディスクやUSBディスクの速度を比較してみれば?としかいいようがないね。
2020/07/12(日) 21:07:48.04ID:EgaaxfYn0
最初の保存はOSが入っているSSDの分割ドライブ側にして
それから残すのは容量が多いHDDに移動させる
それから残すのは容量が多いHDDに移動させる
2020/07/12(日) 21:09:53.05ID:fNGL4UKH0
みんな返信ありがとう
>>840-841
でも1年くらい前はHDDに直で書き込んでも大丈夫だったんだけど、仕様変更とか色々あったし仕方ないんかな
自分の場合あっという間に容量なくなっちゃう
外付けSSDとかでもいけるかな?
>>843
つい最近入手したPCなんだけど、もう少しスペック高いやつ買うべきかな…
ちょっと前まではさらに低スペのPCでHDDに直に書き込みしても問題無かったんだかなぁ…よくわからん
DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
で、そこに3.0対応のポータブルHDD繋いでる
>>844
アドバイスありがとう
作者に言う前にもう少し試行錯誤してみるわ
>>840-841
でも1年くらい前はHDDに直で書き込んでも大丈夫だったんだけど、仕様変更とか色々あったし仕方ないんかな
自分の場合あっという間に容量なくなっちゃう
外付けSSDとかでもいけるかな?
>>843
つい最近入手したPCなんだけど、もう少しスペック高いやつ買うべきかな…
ちょっと前まではさらに低スペのPCでHDDに直に書き込みしても問題無かったんだかなぁ…よくわからん
DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
で、そこに3.0対応のポータブルHDD繋いでる
>>844
アドバイスありがとう
作者に言う前にもう少し試行錯誤してみるわ
2020/07/12(日) 21:20:11.80ID:0w0uHcar0
>つい最近入手したPCなんだけど、
>DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
今問題になってるPCがDELL Optiplex 7010ってこと?自分も2013年頃のPCをWindows10にしていまだに使ってるけど
Windows7ならたくさんドライバーとかアップデートとか、なんならBIOSまでアップデートしないと不具合起こりそう。
>DELL Optiplex 7010っていう機種なんだけど、中古で買ったら3.0(ss?)ポートがもとからついてた
今問題になってるPCがDELL Optiplex 7010ってこと?自分も2013年頃のPCをWindows10にしていまだに使ってるけど
Windows7ならたくさんドライバーとかアップデートとか、なんならBIOSまでアップデートしないと不具合起こりそう。
2020/07/12(日) 21:28:44.58ID:fNGL4UKH0
2020/07/12(日) 22:37:13.71ID:0w0uHcar0
>>848
お勧め順
1.古いPCを録画用として使い続ける
2.新しいPCをウインドウズアップデートや最新のドライバー(+BIOS)を適用する それもだめならあきらめる
どっちにしろ、各ドライブをCrystalDiskMarkで計測してみて客観的な情報を得ることだと思います。
お勧め順
1.古いPCを録画用として使い続ける
2.新しいPCをウインドウズアップデートや最新のドライバー(+BIOS)を適用する それもだめならあきらめる
どっちにしろ、各ドライブをCrystalDiskMarkで計測してみて客観的な情報を得ることだと思います。
2020/07/13(月) 07:02:21.83ID:5qMPI8kh0
>>849
https://i.imgur.com/sL6Ifr5.jpg
https://i.imgur.com/Cm4wjh7.jpg
https://i.imgur.com/YbAsoFu.jpg
遅くなってごめん
とりあえずやってみたけど…
1枚目:Cドライブ(SSD)
2枚目:内蔵HDD ※今はここを保存先に指定中
3枚目:3.0USB ポータブルHDD
ポータブルは3.0USBで繋いでいるはずなのに見るからに酷い数値が出たわ…これに直に書き込みしようとしてたって事か…(ちなみにWDのElements Portable)
たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
99%はなんだったのか…
でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
https://i.imgur.com/sL6Ifr5.jpg
https://i.imgur.com/Cm4wjh7.jpg
https://i.imgur.com/YbAsoFu.jpg
遅くなってごめん
とりあえずやってみたけど…
1枚目:Cドライブ(SSD)
2枚目:内蔵HDD ※今はここを保存先に指定中
3枚目:3.0USB ポータブルHDD
ポータブルは3.0USBで繋いでいるはずなのに見るからに酷い数値が出たわ…これに直に書き込みしようとしてたって事か…(ちなみにWDのElements Portable)
たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
99%はなんだったのか…
でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
2020/07/13(月) 07:12:48.85ID:x+yhyRPK0
>>850
Read(読み)よりWrite(書き)のほうが速いとかどうなってんですかね
もしかして書き込みが間に合わない分をメインメモリにでもキャッシュしてるのか
15番組だと全部最高画質でも6MB/sくらいか
シーケンシャルならいいけどランダム書き込みとみなすと全然間に合ってないな
Read(読み)よりWrite(書き)のほうが速いとかどうなってんですかね
もしかして書き込みが間に合わない分をメインメモリにでもキャッシュしてるのか
15番組だと全部最高画質でも6MB/sくらいか
シーケンシャルならいいけどランダム書き込みとみなすと全然間に合ってないな
2020/07/13(月) 08:44:33.19ID:2j/UwFQj0
おま環の話はチラシの裏でやれ
2020/07/13(月) 09:06:26.94ID:x+yhyRPK0
このスレ自体がチラシの裏なんだが…
2020/07/13(月) 12:17:25.04ID:Vw7a4UAU0
あくまで俺環境での話ということを前提のことだが、
録画用HDDに保存してるが、そのドライブをデータ移動とかで使用率100%にすると、どんどんメモリに溜め込んでいく
確かページファイルが増えてた記憶
環境を見る限り、ストリーミングはどんどんされても書き込みが追いついてないっぽいので、書き込み先を変えれば安定するんじゃないかな
メモリに溜め込んでいく仕様は抜け落ち防止に必要だろうから、仕方ないかなと
録画用HDDに保存してるが、そのドライブをデータ移動とかで使用率100%にすると、どんどんメモリに溜め込んでいく
確かページファイルが増えてた記憶
環境を見る限り、ストリーミングはどんどんされても書き込みが追いついてないっぽいので、書き込み先を変えれば安定するんじゃないかな
メモリに溜め込んでいく仕様は抜け落ち防止に必要だろうから、仕方ないかなと
2020/07/13(月) 14:25:28.60ID:yyDjtyim0
>>850
CrystalDiskMarkの結果みたけど、自分のパソコンで同じようにSSDとHDD、外付けUSB3.0でテストしたのとほぼ同じぐらいのスコアだったんで
ドライブ自体は問題ないんじゃないかと思います。強いて言えば内蔵HDDがちょい遅いくらい。
>たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
>99%はなんだったのか…
>でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
30%とか99%ってCPU使用率じゃなくてメモリー使用率なのね?.NETのプログラムだけでメモリー99%も使えないと思いますが。
CrystalDiskMarkの結果みたけど、自分のパソコンで同じようにSSDとHDD、外付けUSB3.0でテストしたのとほぼ同じぐらいのスコアだったんで
ドライブ自体は問題ないんじゃないかと思います。強いて言えば内蔵HDDがちょい遅いくらい。
>たった今ふとタスクマネージャー見たら、リアルタイムを15番組くらい同時に録画してたのにRAM30%程度でとどまってたんだが
>99%はなんだったのか…
>でも、何かの拍子にまたメモリ使用率上がるんだろうけど
30%とか99%ってCPU使用率じゃなくてメモリー使用率なのね?.NETのプログラムだけでメモリー99%も使えないと思いますが。
2020/07/13(月) 18:17:04.55ID:5qMPI8kh0
>>851
たしかにwriteの方が高いのは不思議だわ
>>854
情報ありがとう
追っかけ録画設定も試しにやってるんだが、今の所正常に動いてるっぽい
しばらくやってみないと分からんが
書き込み先は何度も変えたりしてるんだが、Cドライブ(SSD)でもごく稀に発生するからなぁ
とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
あまり関係無いかもだけど、録画専用機にしてるからいつリカバリしても大丈夫な状態なのでPC初期化もやってみようと思う
>>855
マジか同じくらいなんだ
なぜかメモリは99%でも、CPUは多くても5%程でした(これがよく分からん)
録画しながらGoogle Chromeでニコ生見てても10%程度
ただ録画ツール使用時のメモリだけがおかしいんだよね
たしかにwriteの方が高いのは不思議だわ
>>854
情報ありがとう
追っかけ録画設定も試しにやってるんだが、今の所正常に動いてるっぽい
しばらくやってみないと分からんが
書き込み先は何度も変えたりしてるんだが、Cドライブ(SSD)でもごく稀に発生するからなぁ
とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
あまり関係無いかもだけど、録画専用機にしてるからいつリカバリしても大丈夫な状態なのでPC初期化もやってみようと思う
>>855
マジか同じくらいなんだ
なぜかメモリは99%でも、CPUは多くても5%程でした(これがよく分からん)
録画しながらGoogle Chromeでニコ生見てても10%程度
ただ録画ツール使用時のメモリだけがおかしいんだよね
2020/07/13(月) 18:38:18.34ID:yyDjtyim0
>>856
>とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
ハード的にはメモリーを差し直したり(できますよね?)差すスロット変えてみる。
ソフト的には.NETの4.5.2以降がちゃんと入っていること、ディスク関係のドライバーがあればインストールしてあること、WindowsUpdateで
.NET関連の更新がされていることかな。
パソコンは無停止だったりスリープしてるようなら定期的に再起動するとか。
それと今ならlivedlやNicoNamaRokugaもあるからそれも併用してみてそっちでもメモリー異常になるなら.NET全体かソフト全体の問題か切り分けできるかも?
.NETでメモリー食いつぶすようなプログラムってなかなか作れないからハード(マザボやメモリー)、OSや.NETに起因するような気がするけどな。
>とにかく書き込みできるドライブを入手してひたすら試してみるわ
ハード的にはメモリーを差し直したり(できますよね?)差すスロット変えてみる。
ソフト的には.NETの4.5.2以降がちゃんと入っていること、ディスク関係のドライバーがあればインストールしてあること、WindowsUpdateで
.NET関連の更新がされていることかな。
パソコンは無停止だったりスリープしてるようなら定期的に再起動するとか。
それと今ならlivedlやNicoNamaRokugaもあるからそれも併用してみてそっちでもメモリー異常になるなら.NET全体かソフト全体の問題か切り分けできるかも?
.NETでメモリー食いつぶすようなプログラムってなかなか作れないからハード(マザボやメモリー)、OSや.NETに起因するような気がするけどな。
2020/07/13(月) 18:45:27.04ID:k5oixda00
ネットワークI/Oの方がディスクI/Oより速くて書込みが間に合わないとか、なかなかないだろうしなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
