AviUtl総合スレッド91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。


■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/


・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。

・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください


■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/


■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
2020/02/14(金) 21:33:46.45ID:Ef0MUuxW0
>>795
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2020/02/14(金) 22:22:01.83ID:GJdQjiW30
バンディング低減フィルタMTってHEVCでは効果無いの?
品質16でエンコしてもバンディングが発生するんだけど、AVCでは綺麗なのに何でだろう
HEVC自体が暗いシーンに弱いとかある?
2020/02/14(金) 22:45:11.16ID:6mn2a4oY0
フィルタでノイズを混ぜてバンディングを目立たなくしてるだけだしHEVCでも関係無さそうだけどな
フィルタの設定を弄るしかないんじゃないかな
2020/02/14(金) 22:53:58.67ID:GJdQjiW30
仕組み的にそうだよね、関係無いと思うんだけど何いじっても一切出力に反映されなくて困ってる
2020/02/14(金) 22:56:10.02ID:UsZK7j8I0
そもそもエンコの設定は?とか
エンコはソフトなのかハードなのかとか
2020/02/14(金) 23:01:03.53ID:GJdQjiW30
QSVとかではないソフトウェアエンコードで
AVCが
--preset slower --tune animation --crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --psy-rd 1:0.2 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 3 --deblock 0:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 5
--no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto
HEVCが
--preset slower --crf 20 --rc-lookahead 25 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --rdoq-level 0 --keyint 0 --bframes 4 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --subme 3 --no-rect --no-amp --limit-refs 3 --no-limit-modes --ref 3 --max-merge 3 --rd 4
で書き方あってるのかな
2020/02/14(金) 23:21:38.61ID:OW9FpV/00
なにが合ってるのか分からないけど
個人的には、追記が最小になるmediumあたりにしたらと思う
2020/02/14(金) 23:43:24.41ID:GJdQjiW30
>>804
追記ってのがぐぐってもよく分からなかった
slowにする程時間かかるけど高圧縮って認識なんだけど合ってるよね
時間は別に気にしないからサイズを小さくしつつ高画質にしたいんだ
806799
垢版 |
2020/02/15(土) 00:05:02.38ID:H+UG+T220
インストールし直してバンディング低減フィルタだけ入れてもAVCでは効果有り、HEVCでは効果無しだった
何かが根本的に間違っているのか、よく分からんので諦める。ありがとう
807799
垢版 |
2020/02/15(土) 00:27:20.51ID:H+UG+T220
自決しました
バンディング低減フィルタがHEVCで効果が無かった訳じゃなく、エンコードの品質が低かっただけみたいです
シングルパスVBRで品質20だったのを12〜14程度にすればちゃんと適用されているのを確認できました
でもそこまで画質上げる必要が無いので実用範囲外かな…
他の人はそこまで品質上げてエンコしてるの?20とか18以上はもう違いが分からないと思うんだけど
2020/02/15(土) 00:44:17.95ID:g3Zd0OGE0
>>797

結合するだけならどのようなソフトがおすすめでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 00:53:43.47ID:JfmIegM70
>>808
Bandicutを購入。韓国系のソフトだが、それしかない。
2020/02/15(土) 00:58:33.55ID:h72XvvN00
>>808
MP4Tools
無料
2020/02/15(土) 01:57:43.78ID:nZqveUp40
mp4boxやffmpegでもできる
GUIじゃないけど
2020/02/15(土) 02:07:55.51ID:ZurDB2pq0
>>799
x264もx265も、crf下げる(品質上げる)だけでは、バンディング低減は反映されない
エンコオプション弄って、短いカットで出力し適正値を探るがよろし
なお、圧縮率が高いのがウリのh265だが、8bitできちんとバンディング消そうと思ったらx264並みにサイズが膨らむので、10bitでやると楽でエンコも速い
2020/02/15(土) 02:12:55.60ID:CCdwAgu50
バンディングがよく出るってことは
良く圧縮されているってことだよな
圧縮率を高めつつ、バンディングも減らしたいはナンセンス
10bitでエンコが妥当
2020/02/15(土) 02:13:55.15ID:ZurDB2pq0
>>808
mp4box
-catで結合
2020/02/15(土) 10:26:26.32ID:tgiqKUo00
バンディングが気になるなら--dither付けてみるとか
guiEXからは14か16bitで渡されるから無駄にはならないはず

>>805
aviutlスレってのを見落としてた
オプションの多くが--no-○○で無効になってるからmedium相当になってる
意図して付けてないなら[guiへロード]みたいなボタン押して適応する必要がある

medium基準なら↓だけになるはず
--preset medium --crf 20 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --subme 3 --max-merge 3 --rd 4
2020/02/15(土) 12:12:54.55ID:bOk/qxBl0
aviutlってまだ新しいNVENCは使えないのかな?
RTXユーザー限定らしいけど画質も速度も改善されてるみたい
2020/02/15(土) 13:32:17.77ID:ULYNozZy0
>>816
今更何を言ってるんだという感じだが、とっくに対応している。
2020/02/15(土) 14:17:43.15ID:3/D87jKe0
改善したと言っても所詮はハードエンコの糞画質
2020/02/15(土) 14:41:22.08ID:jfBxqP9A0
>>808
mkvtoolnix
2020/02/15(土) 17:05:46.37ID:vRMGIIBH0
>>816
Bフレーム圧縮等の有効化なら1年前のSDK更新時に反映されてるが
2020/02/15(土) 18:22:04.72ID:Eg6Oh6K00
すんません初心者ですがおしえて…
「選択範囲のフレーム削除」でいつもカットを行ってるんだけど、間違えて「選択範囲のフレーム切り出し」をしちゃったとき、どうやってREDOすればいいですか?
フレーム切り出ししてからREDOすると、確かに切り出した後のはもとに戻るんですが、冒頭部分が切り出した動画で上書きされてしまってます
いつも諦めて、フレーム切り出しする度に最初から動画を編集し直してるのですが我慢の限界が来てしまいました…
2020/02/15(土) 18:36:09.37ID:tgiqKUo00
カット編集プラグインみたいなのを使ったら?
編集ポイントを指定してから最後にまとめてカット
2020/02/15(土) 18:39:53.12ID:Eg6Oh6K00
>>822
調べてみましたがこれよさそうですね!
皆さんも使ってらっしゃるかんじなんでしょうかね?

あとちなみに…実は今もフレーム切り出しやっちゃって、なんとか出来ないかとソフト開きっぱなしなのですが…
一度フレーム切り出し押しちゃったらもうどうしようもないですかね…?
というかそもそも、フレーム切り出ししたら取り返しつかなくなるって事象は私だけですか?みんなそう?
2020/02/15(土) 18:40:29.76ID:Eg6Oh6K00
>>822
お礼わすれてました
ありがとうございます!おしえてくださって!
次回から早速これつかてこーとおもいます
2020/02/19(水) 18:50:01.35ID:oU6XvEW/0
>>818
それなりにデータ割り当てれば普通にソフトと変わらんな、今のNVenc
2020/02/19(水) 20:57:18.48ID:25KtaOkv0
新しいNVENCってこれのことだろ
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/
今のところOBSとXplitだけじゃね?
2020/02/19(水) 22:26:08.02ID:UNnlBir40
>>826
違うけど
説明するの面倒だわ
2020/02/20(木) 18:06:49.52ID:Pz4eN2VY0
x264guiというものはインストールしたんですがこれでアップコンバートというものは出来ますか?
2020/02/20(木) 18:17:23.81ID:FE7c+qBa0
とりあえずアップコンバートってのが何なのかってことを徹底的にググるのが先だと思うよ。
2020/02/20(木) 19:37:20.00ID:Pz4eN2VY0
HDをフルHDにするやつじゃ無いんですか?
2020/02/20(木) 19:39:06.46ID:KkseOg6d0
>>828
これっていうのがAviUtlを指しているなら一応出来るよ
でも他のソフト使ったほうが品質高いかもね
2020/02/20(木) 19:52:42.32ID:AS/dRnOD0
>>828
できない
それは映像をh264形式に圧縮するエンコーダーを視覚的に設定するソフト

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2020/02/20(木) 21:04:19.40ID:FE7c+qBa0
--vf resize有効なx264を使えば一応・・・と屁理屈こねてみようかと思ったけどrigaya氏ビルドのx264ではできないっぽいな。
2020/02/20(木) 22:32:41.60ID:m5NdJbn+0
>>808
どうせmp4コンテナでの映像と音声の結合って話だろ
なら Yamb を使うのが確実だし、初心者にも一番分かりやすいし簡単
「Yamb 遣い方」とかで検索すると、具体的な使い方解説してるサイトが引っ掛かるよ
2020/02/20(木) 22:36:15.09ID:m5NdJbn+0
>>795
あ、そういう話ね
なら解像度とフレームレート同じにした上で>>728で無劣化結合すれば良い
2020/02/20(木) 23:50:12.67ID:Pz4eN2VY0
 SD画質をHD画質並にアップスケーリングしてみる
http://maina.world.coocan.jp/garakuta/x264upenc/index.htm
2020/02/21(金) 02:31:07.67ID:6vU9GmQx0
>>836を見てちょっと試してみようかと思ったんだけど
がらくたハウスのがらくた置き場さんがgeocitiesサービス停止で
・非線形処理な先鋭化フィルタ(nlsharpen.auf)
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ(prefilter.auf)
のダウンロードできなくなってるのね
どっか再配布してるところないかしら?
2020/02/21(金) 09:53:51.01ID:lSnLN2yR0
>>837
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
 [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]

前スレのテンプレではちゃんと書いてたのにな・・・
2020/02/21(金) 09:59:05.39ID:SU9a98XD0
テンプレのなにかがNGワードに引っかかってたと予想
2020/02/21(金) 21:55:53.28ID:CWJ3miZF0
rigaya氏のx264guiExで動画を出力した場合って
MPEG-LAに使用料を支払わないといけないのかなぁ

あと、有志の方がいっぱいスクリプトを作ってくださってるけど
商用利用に関する規約を明記されていないパターンが多々あるので
AviUtlで作った動画をYoutube(収益化)チャンネルに投稿するのは
色々と問題がありそう
2020/02/21(金) 21:59:04.50ID:wj4+q6ew0
会社でやってるならともかく個人がそこまで気にしなくてええやろ
2020/02/21(金) 22:11:24.16ID:cQLeS7VZ0
ちょっとググってみたけど「エンドユーザが無料で視聴できる」場合はライセンス料は無料らしいぞ
YouTubeはこれに該当するでしょ
2020/02/21(金) 22:12:42.57ID:e+03l/ib0
未だにこんなこと言ってるアホいるのか
かなり前から個人利用・ネット配信でのH.264パテントライセンスは無料化されてる
2020/02/21(金) 22:26:56.48ID:CWJ3miZF0
>>842
>>843
それはYoutube上での処理の話じゃないの?
Youtubeにアップロードする前に
自分でH.264にエンコードすると思うけど
そこは該当しないんじゃないか?
2020/02/21(金) 23:23:33.22ID:MTyDNZwE0
>>837
どうだった?報告キボン
2020/02/22(土) 00:50:20.39ID:q6KHQyts0
>>838,839,845
遅れて申し訳ないです

>>839氏のおっしゃっている件が該当していまして
自分の専ブラでは>>838氏の書き込みによる指摘も見えていませんでした
がらくたハウスさんで公開されていたフィルタは
 ・非線形処理な先鋭化 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/nlsharpen.zip
 ・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/prefilter.zip
 ・エッジレベル調整 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/edgelevel.zip
にてダウンロードできました

ただ、以前ver1.10でプラグインのダイアログがうまく表示されない事がある
というものにうちではLanczos 3-lobed 拡大縮小がひっかかってしまいまして
このように全体を表示する事が出来ず、解像度を数値入力する事が出来ませんでした
https://i.imgur.com/ImsOfft.jpg
こちらの問題はAviUtlのほうで設定している解像度までは上部スライダで設定する事が出来るようで
1920x1080に設定した上でスライダを目一杯右に動かしてやるといけるようです

>>836氏が紹介して下さっているサイトに従って環境構築したところまでで
まだ実エンコは試していないので全てうまくいっているか分かりませんが
自分が把握しているのはこのようなことになっております

以上、長々と失礼致しました
2020/02/22(土) 01:17:33.56ID:oMLxf4ij0
何かおかしいと思ったらそれ2010年12月19日の情報だったわ
もっと最新の情報で試そうかw
2020/02/22(土) 03:20:54.10ID:abjmVZij0
>>844
自分で処理するものも含めてだよ
商用利用するならそれ用のライセンス契約が必要だけど
2020/02/22(土) 04:04:07.98ID:KJ+itAip0
エンドユーザは無料で視聴できるけど
広告料が発生する場合はどうなるんだろう
2020/02/22(土) 09:52:23.63ID:Ga3+EM850
>>846
リサイズはココのを使う(splineおすすめ) http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
エッジレベル調整はrigayaさんが高速化版を公開してくれてる
2020/02/22(土) 09:55:10.06ID:yuXlFsWS0
>>844
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news021.html
H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に

ただ作成ツールやアプリに関しては触れられてないので厳密に言えばヤバいかもな
2020/02/22(土) 23:33:00.60ID:o4dELZAI0
win7からwin10に移行したらプラグイン出力(x264出力)のエンコ速度が40fps→20fpsになったんだが、
考えられる原因があれば助言いただきたい

パーツは共通で、起動用NVMeはW7とW10で別々に用意
※win10はクリーンインストール。最新状態までUG済

映像ファイルやAVIUtl関連のファイルはローカルHDD(SATA3接続)の同じものを使用
なので、OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
試しにw10でバッチ出力予約ししたものをw7で出力してみましたが、同じようにエンコ速度に差が出ます

タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り
全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません

確認事項、考えられる原因があれば助言いただきたいので、お願いします
2020/02/22(土) 23:38:34.42ID:N1pCcThz0
デコーダー
2020/02/22(土) 23:41:24.31ID:OeHGq1ll0
インテルのアレで半分は差が有りすぎだし
とりあえず裏でなんか動いてないかタクスマネージャーで確認
2020/02/22(土) 23:50:47.39ID:Ga3+EM850
ランタイムの入れ忘れとか
自分は2003ぐらいから全部入れるようにしてる
2020/02/23(日) 00:01:46.98ID:wB8dRYQh0
Win10はアップデートした後しばらくシステムが裏でいろいろ動くから
1、2日放置しておいたら落ち着くかも
2020/02/23(日) 01:02:26.90ID:JQdpK9t80
>>852
電源プランは?
858852
垢版 |
2020/02/23(日) 10:08:01.29ID:yol9uI0+0
皆様、助言ありがとうございます

>>857
電源プランは元々の「バランス」でHDD省エネを0分(無効)にしてます
それ以外はモニタ関係、スタンバイ時間、ハイバネ無効くらいです

>>854
タスクマネージャとリソースモニタで観察してみたところ以下の事実がわかりました
・W7(80〜90%推移)
CPU:AVIUtil:30〜60%/x264:60〜30%
ディスクIO:3M〜4MB/Sec(AVIUtlイメージ)
・W10(50〜60%推移)
CPU:AVIUtil:30〜40%/x264:20〜30%
ディスクIO:AVIUtilに関わるディスクIO見えず(DドライブのIOも0%のまま)

W7は常に3M〜4MB/SecのIOが発生している(AVIUtilイメージ)に対して
W10はAVIUtlイメージがないというか、DドライブのIOが動いてないんですよね・・・
関連ファイルはDドライブ割り当てHDDに保存してます
試しに他のドライブ(RAMドライブ)でやってみましたが、結果は同じでした

ここから思いつくような対策ありますか?
2020/02/23(日) 10:10:01.44ID:I0pS3Ay+0
>>858
Win10はクリーンインストールした?
2020/02/23(日) 10:53:43.42ID:bWgHoQIn0
ドライバ入れるのサボってるとか
PCの問題なのかSWのせいか切り分けるために
新規にセットアップしてエンコードしてみたら
2020/02/23(日) 11:13:25.38ID:KUvLUGBc0
>>858
>OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
レジストリに設定されている内容を引き継ぎしてなさそうだから、tsをMPEG-2 VIDEO File Reader辺りで読んでいて
その設定が初期化されているのが原因の気がするけどね
2020/02/23(日) 11:26:27.78ID:NaNnQn9G0
ピクセルアスペクト比を有効にすると1440x1080のTSが1920x1080で読み込まれるんだっけ?
2020/02/23(日) 11:26:56.08ID:I0pS3Ay+0
もしWin10のProならSandbox使えるからまずはそこでテストしてみるのもありかもな
864852
垢版 |
2020/02/23(日) 11:40:39.38ID:aVrOgGy60
>>861
当たりでした
まるも氏のツールってレジストリだったんですね。。。
失念しておりました

読み込み環境の記載が不足しており、ご迷惑おかけしました
レスいただきました方も含めて、皆様どうもありがとうございました
2020/02/23(日) 15:02:44.49ID:rBc8hmyG0
861のエスパー能力にワロタw
すげぇ
2020/02/23(日) 15:13:23.43ID:+1ulzzcQ0
>タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り
>全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません
自分が見た時はこれだったから余計に思考の彼方だったわw
2020/02/23(日) 15:24:40.86ID:IEs8rLcb0
>>862
それ設定するとむしろ遅くならない?
2020/02/23(日) 15:35:09.73ID:NaNnQn9G0
>>867
うん、もし有効になってしまっていたら遅くなるね、って意味で書いた
2020/02/23(日) 19:10:36.95ID:QaYpINLi0
>>140
L-SMASH Worksでスカパーのfps誤爆がひどくて悩んでましたが、
プラグインをPOP氏のビルドからnekopanda氏のビルドに変更することで解決しました。

たいへん有益な情報をありがとうございました。
2020/02/29(土) 00:00:43.53ID:1vuAz5YP0
x264guiEx_2.64に同梱のffmpeg_audenc.exeが落ちるわ。
Zeranoeとこのやつは落ちないのでね。
2020/02/29(土) 09:53:02.42ID:fiCsufxR0
具体的な環境とか設定とかコマンドとかも書いたほうがいいと思うが。
2020/02/29(土) 11:01:48.24ID:bT6PqFI+0
>>870
試してみたけど正常動作する
2020/02/29(土) 15:12:41.41ID:aX+7PSGA0
質問失礼します
先程AviUtlを使い始めたのですが、動画のMP4出力ができません。
aviではきちんと出力できるのですが、プラグイン出力から×264を選択すると「ファイルの出力に失敗しました」と出てできません。
ダウンローダーから再インストールして上書きしたり、管理者として実行は試しました。
頬下になにか試せそうなものがあればなにか教えて下さい。
2020/02/29(土) 15:27:35.37ID:TwGH4gd70
>>873
今使い始めるならおとなしくRESOLVEかshotcut使ったほうがいい
2020/02/29(土) 15:51:33.10ID:fiCsufxR0
>>873
記述が全く足りないからよくわからんが、とりあえずx264guiEx 2.64でインストーラが
大きく変更されたばかりだから、ゼロから環境を作り直せ。

あと、x264guiExで出力する場合は、出力ファイル名などを入れるダイアログで
必ず「ビデオ圧縮」を押してx264guiExの設定画面を出し、設定して「OK」を押してから「保存」で出力するように。
2020/02/29(土) 16:08:12.31ID:bT6PqFI+0
RESOLVEおじさん嫌われてるけど初心者の相手をいちいちするのも疲れたので別のソフトのスレで引き取って欲しいような気もしてきた
2020/02/29(土) 16:09:03.63ID:l0pg1Hv20
やり方を>>875が書いてくれてるが、そこまで外部プラグイン弄り倒してまでやるかどうか、ということ。
utlは外部依存が強すぎる。
avcで良いのならRESOLVEでは無料なのが嘘のような高度な処理出来るし、shotcutは殆どのフォーマットを自由に扱える。
凝ったタイムラインも扱えるし。
2020/02/29(土) 16:11:15.20ID:l0pg1Hv20
>>876
俺もね、utlではゴミしかできないだから辞めとけ、じゃないんだわ。
hdrやlut、aces扱えない点はゴミと思ってるけど。
utl今からやるにしては何もかもが面倒すぎて時間の無駄だからタダでやりたいならRESOLVEかshotcut使えと言ってるに過ぎない
2020/02/29(土) 16:13:38.35ID:l0pg1Hv20
ただしaeゴッコがしたい、特殊なインタレ解除がしたい場合はutlは選択肢には入る。
が、aeごっこなら正直fusion覚えた方がいい。
インタレ解除はインターレース素材=録画素材だろ?インターレース解除の良し悪しなんてほとんど気にしても仕方ないくらい放送の時点で劣化してるから気にするだけ無駄だと思う。
2020/02/29(土) 16:15:22.01ID:l0pg1Hv20
自分で録画した物なら気にすることなく適当でいい。
yadifでも問題ない
今どきインターレースって時点で撮影素材の状態も知れてる。
2020/02/29(土) 16:35:47.90ID:FA5dj3Zi0
突然の自分語りはアスペの主症状
2020/02/29(土) 16:38:07.31ID:fiCsufxR0
>>876
キーワードが召喚呪文になっちゃうんだから真スルーを覚えようぜ・・・
2020/02/29(土) 16:42:45.58ID:bT6PqFI+0
俺ももういい加減初心者にAviUtl使わせるのやめさせたほうがいいと思うわ
rigaya氏なんかずっと対応に追われててクタクタになってるじゃん
2020/02/29(土) 17:04:46.32ID:fiCsufxR0
>>883
「初心者にAviUtlを使うのをやめさせる」なんて非現実的なことを考えても無意味だろ・・・。
▲▲(後者)は知らんが、初心者を●●(前者)に誘導したって、情報とか少なくて挫折して戻ってくるのがオチだと思うし・・・。

rigaya氏のブログに駆け込んで、まともな情報も書かずに質問してる初心者以前のアホどもを見てイライラするのはわかるし
それらに根気よく対応してるrigaya氏の負担を心配する気持ちもものすごくよくわかるんだが、
せめてこのスレに来てしまった連中がrigaya氏のブログに駆け込んでしまわないよう最低限の対応をして
少しでも負担を減らす(減る気がしねえというのはあるが・・・)ことを考えたほうがまだマシではないかと・・・。
あまりにも酷いのはテンプレにあるとおり初心者スレ送りにすればいいだけだし。
2020/02/29(土) 17:09:09.94ID:wdLU8Dhx0
初心者の教えて君はここでわからなきゃ聞きに行くだけ
utlを崇めてるのはいいんだがそれなら初心者用にチュートリアル映像でも作ってやればいいじゃん
うちはhdrの作り方、最低限は分かるように公開してるしlutも公開してる
2020/02/29(土) 17:11:08.61ID:pqHjJE3v0
動画サイトに上げる人はエンコを動画サイト任せにして細かい事考えんな
と言っとけばかなり負担が減る気はする
2020/02/29(土) 17:17:05.07ID:wdLU8Dhx0
>>886
無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
2020/02/29(土) 17:19:07.24ID:pqHjJE3v0
つべに至ってはどの道フルHDで上げた所でVP9に変換されるから拘った所で意味がない
2020/02/29(土) 17:19:41.70ID:wdLU8Dhx0
>>888
h.264もあるぞ
2020/02/29(土) 17:23:27.55ID:Mw1Rm8zQ0
>無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
流石HDRおじさん、自分がそうだと言う自覚無し。
2020/02/29(土) 17:24:07.19ID:T9WeiLLU0
初心者ってYouTubeにアップしたあと画質が悪くなるのをAviUtlのせいにするからな
問題の切り分けが出来ないアホども
2020/02/29(土) 17:25:55.44ID:wdLU8Dhx0
>>890
俺は単純に今の水準に必要な機能を満たしてないから批判してるだけ。
4k 60pもマトモには対応出来てないね。
個人的にはutlは録画素材の違法リッピング品の処理専用だと思うが。
処理能力、インタレ解除ともにこれだとちょうど合う
2020/02/29(土) 17:31:21.47ID:rdnmz6fU0
聞いても無い事を延々語る発達障害
家に遊びに来てなかなか帰ってくれない発達障害
居たよなぁ(遠い目
2020/02/29(土) 17:56:40.76ID:V/F5DkOb0
この流れで質問しても大丈夫か不安なのですが・・・

@ https://1.gigafile.nu/0429-d3d65f1fc0877336ce3916d5279047f89
A https://1.gigafile.nu/0429-c96c7794dae4a3aa7a84cf077458a428e

グラボ交換を機に、ゲーム動画の録画をし始めて気になった問題です。
上記@のような動画をcrf18やCQP18ほどの設定で圧縮するとAの様に酷く劣化してしまいます。
(特にTEST文字の変化や◎模様など、MPC+madVRで比較すると顕著)

サイズ的にロスレスで保存しておくことは出来ないので再エンコは必須です。
そこそこの画質で構わないのですが、どんなフィルタやエンコーダー設定を用いるのがベターでしょうか?
2020/02/29(土) 18:10:05.86ID:bT6PqFI+0
>>894
YUV420に変換しているのが原因だから問題を完全に回避することは出来ない
気休め程度の軽減をしたいなら「UVダウンサンプリングフィルタ」と「色褪せ軽減β」を使う
2020/02/29(土) 18:15:20.57ID:fiCsufxR0
>>894
わかってて質問してるんじゃなかろうかという気がするが・・・。

前者は10bit YUV4:4:4のH.265/HEVC。
後者は8bit YUV4:2:0のH.264/AVC。

文字の劣化は主に YUV4:4:4→YUV4:2:0変換によるもの。
色差が間引かれてピクセルの色が周囲と混ざったようになって劣化が発生する。

円形グラデーション部分の劣化は、主に10bit→8bit変換によるもの。
10bit(1024段階)階調で細かく表現できていたものが、8bit(256段階)階調で荒く表現されてしまうことで
バンディング(縞々)が発生する。

これらに更にエンコードによる劣化が加わることになる。

一番の大元のファイルがどういう形式なのかは知らんが、
一番いいのは前者のように10bit YUV4:4:4のH.265/HEVCでエンコードして保存しておくこと。

どうしても8bitでエンコしたいというなら>>895のようなフィルタとか
flash3kyuデバンド+ディザリングみたいな手法をとることになるだろうけど
多分満足いくものにはならないと思う。
2020/02/29(土) 18:17:56.77ID:LO0tnxN20
>>894
RESOLVEでおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面